
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年12月19日 19:08 |
![]() |
8 | 5 | 2022年12月18日 11:42 |
![]() |
6 | 11 | 2023年1月18日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2022年12月13日 11:05 |
![]() |
7 | 4 | 2022年12月14日 09:31 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年12月8日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
購入を検討しています。Panasonic Audio Player 2ではなく、Foobar2000でパソコンで再生したものを直接このアンプにつないで再生できるのでしょうか?それともPanasonic Audio Player 2でなければできないのでしょうか?ご教示お願いします。
0点

>yas20000votさん
こんにちは
PCから再生できますよ。
接続は PC USB−A → コンポ USB−B で
専用のソフトが必要です。
取説 P20を参考にして ダウンロードして、PCの音声出力設定をコンポにすれば
PCの音質を、コンポに送信できます。
接続コードは別売りなので、用意してください。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX900_manualdl.html
書込番号:25060324
2点

>yas20000votさん
パソコンはWindowsでしょうか?
その場合は、専用USBドライバ(Panasonic USB Audio Driver 2)をインストールすれば大丈夫です。
Panasonic Audio Player 2はPanasonicが用意した音楽ファイル再生アプリというだけで、他の音楽ファイル再生アプリでも使えます。
書込番号:25060435
2点

オルフェーブルターボ さん、osmv さん
回答ありがとうございます。前向きに検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25060446
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
ONKYO CR-N755がCD認識不良が顕著になり買替えしました。
価格、入出力等の装備が用途にぴったりでしたので満足していますが、リモコンで操作している中ふと本体ボリュームを廻してみたら周ることは周りますが、今までこうした装置で経験したことのない固さで正直びっくりしています。
そもそもスルスルと周るようなものではないのか、個体不良なのか知りたくご使用中の先輩諸氏にお伺いするものです。
店舗に出向き実物確認すればいいのですが、コロナ禍においてあまり外出しないようにしていますので、ご教示頂けると助かります。
0点

>CALLING DR.LOVEさん
こんにちは
ボリュームはリモコンで動くようになっていますので、
モーターの仕様にもよりますが
リモコンで動作不良がないのであれば
仕様ということになります。
書込番号:25054632
1点

>CALLING DR.LOVEさん
RCD-M41のボリュームノブは何回転も回ります(止まる所がない)よね?
それは可変抵抗器ではなくロータリーエンコーダーです。
CR-N755よりもかなり固いですか?
たぶん、DENONは粘りの強いグリスを使っているのでしょう。
それと、室温が低かったのではないですか?
暖かい部屋だともう少しやわらかく回ると思います。
どこかに擦れているような感触や音がないなら仕様でしょう。
スルスル回るより重い方が高級感が出ますからね。
書込番号:25054729
3点

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
早速のご教示ありがとうございます。
確かに回し続けられるので、右に回していっぱい・・みたいなボリュームという訳ではないのですね。
基本的にリモコンで音量調整するので、構わないのですが折角買って気に入っているのにおかしなことになっているのは嫌だなぁと思ってお聞きしました。
固いと思いますが回せば音量も大きくも小さくもコントロールできるので異常はありません。
これで安心して使えます、お二方どうもありがとうございました。
書込番号:25054757
1点

ちなみに、モーター駆動のボリュームが使われたのはかなり昔の話です。
ボリュームが300°の回転角度で止まる(機械式のボリューム)時代に、リモコンで音量調整するために使われた部品です。モーターの回転をギアで落としボリュームの軸を回していました。ですから、ノブも一緒に回るので、位置を示すノブの印(● ┃ ▲など)を見れば現在の音量が分かりました。電源オフ中でもノブを回して音量を変えることができました。
その後、抵抗ラダーを電子スイッチで切り換える電子ボリュームが主流になり、ボリュームは+/−ボタン(リモコンと同じ)か何回転も回るロータリーエンコーダーで調整するようになりました。この場合は、何らかの音量を示す数字表示器が必要ですし、電源を切っている間に音量を変えることはできなくなりました。
そして、フルデジタルアンプになると、音量調整もDSPの演算で行われるようになりました。操作方法は電子ボリュームと変わりませんので、操作方法を見てどちらの方式か判断することはできません。
ちなみに、RCD-M41はフルデジタルアンプではないので、電子ボリュームです。
書込番号:25057616
2点

>osmvさん
重ねてご教授いただきましてありがとうございます。
本製品はモーター駆動ではなく、電子ボリュームであること改めて理解しました。
室温の加減か使用するなかで、馴染んで多少動きが緩和するかもしれませんね。
デスク前の棚上にあるため、大抵はリモコン操作になるので、なかなか物理的に緩和に至らないかも知れませんが、個体不良でない事が分かり良かったです。
丁寧なご説明に感謝いたします、ありがとうございました。
書込番号:25058397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
LS-K901を手に入れ、4Ω以上対応のケンウッドのアンプはこれしか見つけられませんでした。
ケンウッドにも問い合わせしましたが、発売(開発)年度が古いため今のOSで機能できるか
分からないとの返事をもらいました。
私も素人ですが、OSとはウインドーズのバージョンかと思い今現在WIN11で問題なく使えているか
確認したく、またケンウッドの言うOSとは違うものなのかもわかりませんが。
誰も見ていないかもしれませんが質問させていただきました。
0点

>ozin59さん
こんにちは
2013年だと、win7だと思いますので
パーテーションは 変わってないと思いますので
11でも使えると思いますよ。
書込番号:25054604
1点

>ozin59さん
A-K905NTはパソコンをつなぐ機器ではないので、Windowsとは関係ないでしょう。
もしOSというなら、アプリがスマホの古いiOSやAndroidのバージョンにしか対応していないので、今のスマホでは機能できないだろう、ということでしょう。
Windows 11で問題なく使えるか? ということですが、A-K905NTのためにパソコンで何をするのですか?
書込番号:25054737
2点

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
古い機種なので誰も見ていないと思って半分諦めていたのですが
返信ありがとうございます。
現在は、PC→FX-DO3J(光ケーブル)→VC-5DVD→SPです。
OSはパソコンのではない。Win11でも問題ないということですね。
リッピングの曲やYouTubeを再生するためのPCオーディオのアンプに使います。
別にこの機種じゃなくともよいのでしょうが、LS-K901(4Ω)が手に入り(今はS-CN301-LR)
今PC用アンプにしているVC-5DVD(6Ω)と交換できればと思い質問しました。
入手等の関係でA-K805になるかもしれませんがも同様と考えていいのですね。
実際SPを交換しても不便や困らなければ交換しないと思います。
書込番号:25055320
0点

>ozin59さん
そういう接続なら、FX-DO3JがWindows 11に対応しているか心配しないと…(でも、いま使えているなら大丈夫です)。
コンポには光でつながれるので、Windowsは関係ないです。
ところで、A-K905NTにはCDがありません。CDが聞けなくてよいのでしょうか?
一方、A-K805はCDは付いていますが、ネットワークには対応していません。
何も、そのような古い機種を選ばなくても…。修理時の補修部品の保有期間も近々切れるでしょう。
今なら、M-CR612を選ぶ人が多いです(他に選択肢がない、というのもありますが)。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
まあ、音質や意匠、操作性が気に入らなければ仕方ないですけど…。
なお、信頼性がちょっと気になるので、長期保証には入った方がよいでしょう。
書込番号:25056521
1点

>osmvさん
ありがとうございます。確かに古いものにこだわる必要がないのかもしれません。
私がこの機種にたどり着いたのはLS-K901が4Ωでケンウッドのアンプ4Ω以上を探した結果です。
同じメーカーでセットで開発された?本機種やA-K805は相性が良くK901も輝けるのかと思ってです。
M-CR612はよく目にするし評判が良いのも知ってます。でも私のPC用には高い。
手持ちのCD(約200)はPCに取り込んで聴いています。PCやVC-5DVDでCDやMDを聴くと音が悪くて聴けません。
どうしてもCDで聴きたい時は別システム(デノンDCD1500SE+PMA1600NE+ダリメヌイット)で聴きます。
ですから、CDP機能もネットワーク機能も必要性は感じていません。PC用のアンプとしてだけです。
この週末聴いてみてから判断になりますが、同じメーカー、アンプが4Ω以上にこだわる必要がなければ
オンキョー(4Ω以上が多い)、デノンの比較的新しいCDレシーバーも探してみます。
書込番号:25056544
0点

>ozin59さん
>同じメーカー、アンプが4Ω以上にこだわる必要がなければ
同じメーカーにはこだわる必要はありませんが、4Ω対応は重要です。
アンプが4Ωという重い負荷に対応するのは大変なことなのです。6Ωまでにしか耐えられないアンプに4Ωのスピーカーをつなぐと、下手するとアンプが壊れるとか保護回路が働く可能性があります。
ですから、スピーカーが4Ωならアンプも本来4Ωに耐えられるものをつなぐ必要があります。
ただ、アンプの通風を良くしてそれほど大音量で聞かないなら、6Ωまで対応のアンプに4Ωのスピーカーをつないで鳴らすことは可能でしょう。ただし、自己責任です。メーカーの保証はありません。
試しに、VC-5DVDにLS-K901をつないで鳴らしてみてください。案外、普通に使えると思います(耳をつんざくような大音量は避けてください)。
もしそれで満足なら、アンプの買い替えは不要では…。
でも、せっかくのスピーカーですから、もっと良いアンプで鳴らしたいということなら、6Ωまでしか対応していませんが、RCD-M41が良いのでは。ただし、自己責任なので、通風を良くして、あまり大音量で鳴らさないことです。
書込番号:25057564
1点

>osmvさん
実はVC-5DVDにLS-K901をつなぐことはできないかケンウッドに問い合わせました。
結果は予想外の返事で絶対ダメではなく「音量を上げたりすると大きな負荷がかかります」でした。
6畳のPC用ですので大音量では鳴らしません。
実際に繋いで鳴らしていますが、前SPよりは効率がいいせいか
ボリュームレベルは少しだけ小さくできました。その分負荷も軽減できているのでは?
音質的にも高齢でいい耳ではないのでさほど不満は感じませんが、1600NEと比べると・・・です。
先に述べた通り少しこのままでいきます。不満を感じたら、4Ωのオンキョーは破綻後の
サポート体制に難があるようなので、6Ωですが私もRCD-M41を考えてました。
設置場所はパソコンデスクの下の空間ですので風通しはいいと思います。
LS-K901はボーカルは少し引き気味に感じますが、各ジャンルをこなす万能型選手ですね。
初期の疑問化解決できたのでスレは閉じます。
書込番号:25058090
0点

>osmvさん
前はいろいろお世話になりました。
VC-5DVDではLS-K901の性能を発揮できていない。
RCD-M41は30000円なので本機種は15000円ならと思っていました
メーカーに聞いたら補修部品はあと3年ぐらいはと言われたので
結局ネットで見つけた17000円でこの機種買っちゃいました。(小傷もなくとても綺麗でした)
結果は大満足です。当然LS-K901と相性も良く音質は果てしなく向上しました。
また4Ω以上対象ですし、(メヌイットも4Ω)安心できます。PCとは同軸ケーブルで繋いでいますが、
50W×2なのでどんな音源でもボリュームも10近く小さくなり30を超えることはほとんどありません。
VC-5DVDから光ケーブルで繋いだCDの音質も全く別物です。
(MDはLINEでなければ再生できないのですね初めて知りました。一応LINEも繋いでます。)
処分しようと思ったS-CN301-LRもまた違う音質なので楽しめそうです。
私はネットワーク機能は必要ないのですが試しにラジコを聴きたくて
ラン接続したのですが、見慣れない放送局しか出てこないし設定もできないので止めました。
本機種とLS-K901の発売時期の定価は合計税込137500円なんですね。とても買えません。
それが10年後とは言え27000円です。約2割の価格です。
古い製品ですがアンプ機能はまだ十分な性能だと思います。(自己満足)
いろいろ教えて頂いたお礼を兼ねて購入報告させていただきます。
書込番号:25099920
0点

>ozin59さん
程度の良いA-K905NTがそこそこの値段で買えてよかったですね。
>MDはLINEでなければ再生できないのですね初めて知りました。
VC-5DVDがそういう仕様なんでしょう。普通の単品MDデッキなら、光出力があれば光ケーブルでつないで音が出ますよ。
>どんな音源でもボリュームも10近く小さくなり30を超えることはほとんどありません。
ボリュームの数値は機器によって全然違い、数値が小さい方がアンプの出力が少ないとは限りません。
A-K905NTはMaxが50ですが、もしVC-5DVDのMaxが100なら、A-K905NTが30ならMaxの6割、VC-5DVDが40ならMaxの4割ということになります。ですから、違う機器の数値を比較するのは意味がありません。まあ、ボリュームの数値は気にすることはないです。
もしMDの録音レベル非常に小さいなら、ボリュームを40とかに上げても大丈夫です。アンプの負担は、実際にスピーカーから鳴っている音の大きさによります。ボリューム Maxにしても、小さな音しか鳴っていないのなら、全然問題ありません。
>試しにラジコを聴きたくてラン接続したのですが、見慣れない放送局しか出てこないし設定もできないので止めました。
PCでradikoを聞いたときはどうでしょうか? 画面左上のradikoのロゴの右横に地域名が表示されていると思います。その地域がozin59さんのお住まいの地域とは違いますねよ?
radikoはIPアドレスなどからエリアを判定しているのですが、プロバイダによってはうまく判定できないことがあります。その場合、「エリア判定の修正依頼申告」をradikoに出してください。詳細は
https://faq.radiko.jp/faq/show/20?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=4&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
数日後には、自分の地域のラジオが聞けるようになっていると思います。
書込番号:25100081
1点

>osmvさん
またまたいろいろ教えて頂きありがとうございます。
メルカリ等で2万前後でやり取りされていたのでアマゾンで買いました。
ボリュームレベルはそういうものなのですね。
VC-5DVDはMAX80で、音源により35〜48ぐらいでした。
A-K905-NTはMAX50ですか音源により18〜25ぐらいです。
VC-5DVDの取説にMDはデジタル接続では再生できないとありました。
MDのボリュームも小さくて済んでます。そして綺麗です。
今日はとりあえず基本的な設定と確認だけで終わりました。
ラジコはラン接続すればすぐに地元のFM等聴けると思ってましたが違うのですね。
PCでラジコ聴けることできるんですか。やったことなかったので今度やってみます。
何れにしろ4Ωスピーカーへの不安も解消され圧倒的な音質改善で満足です。
益々メインのシステムで聴くことが少なくなりそうです。
最初がケンウッドだったせいか、少しJVCの血が混じってますが
ケンウッドの音が懐かしく好きなんだと楽しんでいます。
と言って違う音質のスピーカーを探すかもしれませんが。
書込番号:25100151
0点

>osmvさん
radiko教えて頂いたアドレスで地域変更したら田舎なので数はグッと少なくなりましたが次の日から聴けるようになりました。
ネットワークいろいろ設定していて、PC内の曲メディアプレーヤー開かなくとも本機だけで再生できないかやってみました。
ネットワーク→DNLA→デスクトップ→ミュージック→アルバム(等)→曲を選んで再生。(ほかにもできますか?)
USBでもそうですが再生曲が日本語で表示されるのはいいですね。最終的にK805でなく本機種にしたのはWAV再生でした。
この機種音質だけでなく私が思ってた以上のことができそうです。PCのWAV保存曲がそのまま再生できるのでCDPは必要ありません。
当初はネットワーク機能必要ないと思ってましたが数百円のケーブル1本でいろいろなことができそうなので使ってみようと思います。
私の書き込みはこれを最後としたいと思いますが、気になる点や教えて頂けることがありましたら書いて頂ければありがたいです。
レビューにも書きましたが私のような使い方では、購入価格を考えると本機種はは十分すぎます。
書込番号:25102723
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-K [ブラック]

>misslim1964さん
できません。
こちらを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001335113/SortID=24450868/#tab
普通、コンポには送信機能はありませんが、最近はごく一部の機種でできるものが出てきたようです。
書込番号:25050978
0点

ご回答ありがとうございます。東芝のTY-ANX2はできるようなので、この機種でもできるのか思った次第です。とても参考になりました。
書込番号:25051329
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
現在、かなり古いマランツCR-603を単身先で使用していますが、ネットラジオが有料(過去にお気に入り登録した局のみ無料)となってしまったことや、CD読み取り不具合により、買い替えを検討しています。
実家ではCR-612 を既に使用しているのですが、CDの読み取りが早速怪しい状況でもあり、今回は兄弟機ながらデノンのRCD-N10 を検討しているものの、価格帯の近いこちらのセットコンポの評価がなかなか良いようなので別候補として考えております。
WEBカタログにはインターネットラジオ対応、と記載がありますが、取説を見ても特に何も書いていないようです。本機単体で受信可能なのでしょうか。(TuneInなど)
以上、宜しくお願い致します。
3点

>xerxes7さん
>今回は兄弟機ながらデノンのRCD-N10 を検討しているものの、価格帯の近いこちらのセットコンポの評価がなかなか良いようなので別候補として考えております。
兄弟機なので、多少の差別化はあっても、基本的には同じ部署(人)が設計し、同じ部品を使って、同じ工場で生産されています。ファームウェアも基本的にはほぼ同じです。ですから、問題があれば双方ともに同じように不具合が出る可能性が高いです。
ですから、SC-PMX900は良い選択だと思います。
>WEBカタログにはインターネットラジオ対応、と記載がありますが、取説を見ても特に何も書いていないようです。本機単体で受信可能なのでしょうか。(TuneInなど)
インターネットラジオはTuneInでしょう。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900/network.html
ここの脚注の3番目にTuneIn云々と書いてあります。
ただ、SC-PMX900のディスプレイは貧弱で、SC-PMX900のリモコンだけでは操作できないです。操作にはスマホアプリが必要で、スマホがないと使えません。
こういうネットワーク対応コンポの表示とボタンだけで、多くの曲名やジャケットなどを表示するのは無理がありますので、そこはスマホに任せるという機器も多いし、結局ユーザーもスマホでコントロールするのではないでしょうか。
書込番号:25045153
4点

>osmvさん
早速返信ありがとうございます。
やはりマランツとは兄弟機ですから普通、不具合なども同じように発生すると考えたくなりますね。
ただ、デノンの口コミではCD読み取りエラーの報告がほとんどないようなので、「大丈夫では?」と少し期待をしておりました。
また、パッケージや操作系はマランツと近いと思いますので、その意味でも違和感がなくl購入候補となっています。
ただ、RCD-N10 は海外で後継の-N11が発売されているようなので、タイミングとしては少し微妙かなと。
さて、ネットラジオの件は確かに脚注に記載がありますね。すみません。ご指摘有難うございました。<(_ _)>
また、スマホの操作については・・・、基本、年寄りですが、何とかなると思います。(^^;)
音色についてはマランツ機(デノン機もほぼ同じ?)は大体イメージできますが、本機はレビュー記事などを拝見すると、
フラットでナチュラル、現代的な解像感のある音場型の再生音でしょうか。
テクニクスブランドの復活?で、実は700M2(プリメイン)を実家の古いアンプが故障気味になって暫く検討していた時期があり、
その意味でもこのコンポへの興味が増しているところです。
試聴という訳にも行かないと思いますが、デノン機とは価格帯も近いし、こちらを第一候補で検討してみようと思います。
書込番号:25045983
0点

>xerxes7さん
欧州ではRCD-N11DABが出ていますが、これはRCD-N10にDABを追加しただけです。
https://www.denon.com/en-gb/category/mini-systems
DABというのは欧州で推進されているデジタルラジオ放送のことで、国によってはかなり普及しています。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000620513.pdf#page=13
欧州では、将来アナログのFM/AMラジオは廃止されるという話ですが、普及を促進させるために、ドイツではラジオ付きの機器はDABを搭載しないといけなくなったようです。それで、慌ててRCD-N11DABを作ったのではないですか?
でも、RCD-N10発売から4年が経ちますので、そろそろモデルチェンジがあるかもしれませんが…。しかし、これ以上機能を追加するところはあまりない(?)ので、品質や信頼性向上(アプリも含め)に注力してほしいですね。
SC-PMX900のコントロールアプリは、Panasonic Music Control
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-music-control/id1287778197
を使います(Androidも同様)。
3枚目の写真にTuneInが見えますね。
なお、アプリのTuneInで選局してもスマホが受信しているわけではありません。スマホからSC-PMX900に指令が行き、指定されたURLにSC-PMX900がアクセスし受信するようになっていると思います。
書込番号:25051017
0点

>osmvさん
引き続き返信ありがとうございます。(質問、解決済にしてしまいましたが・・・。(^^;)
なるほど、N11は欧州向けのデジタルラジオ機能追加モデル、ということですね。
それならN10でも良いような気がしています。新機能がもし将来追加されるとしても、それはその時ですし、
自分の視聴環境なら、現行N10でも十分ですので。
またPMX900の操作アプリの件、平易な説明とリンク有難うございました。
これ位なら大丈夫ですが、実はPMX900を紹介している動画(創造の館?)を見て感じたのですが、
空気録音の音を聴くと、かなり高域寄りというか、まぁ今のハイレゾ対応機は皆そうなんでしょうけど、
ワイドレンジ感が顕著で、少し自分には合わないかな、という印象でした。
実は使っているSPが、JBL Control LAという、'90年頃発売の古いSPなのですが、個人的にはこのSPの音が
かなり気に入っておりまして(笑)、今の人から見ると少々時代遅れの音が好みということもあり、やはり
N10の方が無難かな、と思い始めています。
SMX900ですと、SPスタンドも新調する必要が出てきてしまいますし・・・。
ということで改めてデノン機を前提に購入を考えてみようと思います。
色々と情報ご提供、有難うございました。<(_ _)>
書込番号:25052643
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【使いたい環境や用途】
現在はonkyoのホームシアターシステム(BASE-V20X)を使用しています。
だいぶ前からcdが読み込めなくなっているので、買い替えたいと思いこの機種を検討しています。
現在はスピーカーが5つあり
それぞれを単体でステレオ出力して
別室になってるキッチンでも再生しています。
お聞きしたいのは、こちらの機種はスピーカーが2つですが
これまでのようにスピーカーを離して(部屋の角5mくらいの距離に設置)
利用しても機能を損なうことにはならないでしょうか?
それから、それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
(極論とすると1基使用はできるのか…というイメージです)
分かりづらくて申し訳ありません。
足りない部分は補足しますのでご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25041712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BASE-V20Xはスピーカーを4つ繋げられるけどそれは 左前+右前 と 左後+右後 の4つ用で後ろのスピーカーは映画なんかで後の音を鳴らすためのものだけどホームシアターのモード切り替えで前も後ろも普通のステレオで鳴らすというのを使ってキッチンで聞いてるってだけじゃない?
この手のコンポはそもそもスピーカーは2つしか繋げられないし、スピーカーケーブルを挟み込めば4つでも6つでも鳴らせるけどアンプに負荷が掛かって最悪壊れちゃうよ
なので、リビング(など)で音楽を聴きつつ、別の部屋で同じ音楽をってことならコンポはこれでもこれじゃなくてもいいんだけどBluetoothの送信機を繋いでキッチンではBluetoothスピーカーで聴くとかが無難だろうね
書込番号:25041751
1点

コメントありがとうございます。
失礼ながら質問していたことへの回答になっていないので参考になりませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:25042006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの機種はスピーカーが2つですが
これまでのようにスピーカーを離して(部屋の角5mくらいの距離に設置)
利用しても機能を損なうことにはならないでしょうか?
こちらの機種とは、PMX900のことですよね?
“機能”とは、何をイメージしていますか?
例えば、機能は、このPMX900で出来ることを指すと思うのですが、
このPMX900の付属スピーカーコードが何mあるか知らないけど、
仮に5mの場所にスピーカーを配置したとしても、取説に書かれているコンポとしての
動作は出来るでしょう。(機能と音の伝わり方や聞こえ方は、別もの)
>それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
(極論とすると1基使用はできるのか…というイメージです)
“それぞれ”とは、何を指していますか?
このPMX900のスピーカーと別にBASE-V20Xのスピーカーを使うのですか?
買い替えるのですよね?
“1基使用はできるのか” ・・・・・この意味が判りません。
書込番号:25042218
1点

コメントありがとうございます。
分かりづらい書き方をして申し訳ありません。
こちらの機種→PMX900
機能→コンポは本体のすぐ横にスピーカーを置いているイメージなので、スピーカーを離して置いても音の聞こえ方に問題ないのか?
(離して置く場合の付属品対応の心配ではありません)
それぞれのスピーカー→左右のスピーカーの事です。ステレオ再生ですと左右で聞こえる音が変わってきたりしますが、モノラルというのでしょうか‥左右のスピーカーから同じ聞こえ方にする設定があるのか?
です。うまく書けてるか自信がありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25042308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むすめ3さん
>これまでのようにスピーカーを離して(部屋の角5mくらいの距離に設置)利用しても機能を損なうことにはならないでしょうか?
壊れはしませんが、本来の置き方ではないので、正しいステレオ音場は聞けないと思います。
今のBASE-V20X(以下、V20X)も、そういうスピーカーの置き方では正しく5.1ch再生できないと思います。だから、ALLCH STやFULL MONOで聞かれているのでしょうけれど…。実際、どのサラウンドモードで聞かれていますか?
SC-PMX900(以下、900)は単なるステレオアンプなので、V20Xのような多彩なサラウンドモードはありません。V20XのサラウンドモードのSTEREOしかありません。900でどのような音になるかは、V20XでSTEREOモードにして聞いてみればよいです。だいたいどんな感じになるかは分かるのでは…。
今はV20Xで左右のスピーカーを5m離して聞いておられるので、それでも不満がない(?)なら、900でスピーカーを5m離してもそう不満なく聞けるのではないでしょうか? ただ、キッチンに置くスピーカーはありませんが…。
でも、V20Xはセンタースピーカーがあって、ボーカルはここ(中央)から聞こえると思いますが、900はセンタースピーカーがないので、左スピーカーに寄るとボーカルが左から、右スピーカーに寄るとボーカルが右から聞こえます。
>それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
ステレオ音場を再現するには左耳と右耳に違う音を入れる必要があります。ですから、CDも左と右で違う音(2チャンネル)が記録され、それを再生するアンプも左用と右用の2つのアンプから構成され、スピーカーも左右の2本必要です。ですから、スピーカー1台ではステレオ音場にはなりません。
単に音が鳴ればよいのではあれば、スピーカー1台でも聞けますが、そのときはモノラルにしないと正しい音のバランスが得られません。例えばオーケストラ(楽器の配置によりますが)だと、主にバイオリンが左から、チェロが右から聞こえます。モノラルにしないと、左スピーカーの近くではバイオリンばかり聞こえ、右スピーカーの近くではチェロばかり聞こえます。
でも、900でモノラルにすることはできません(通常のステレオアンプはそういうものです。V20XならFULL MONOにすればよいですが)ので、V20Xのときと同じようには聞けない可能性が高いです。
ちなみに、900(ステレオアンプ)の本来のスピーカーの置き方は次の記事を参考にしてください。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
なお、耳の高さはトゥイーターの位置に合わせる、というのがより一般的です。
書込番号:25042381
3点

>機能→コンポは本体のすぐ横にスピーカーを置いているイメージなので、スピーカーを離して置いても音の聞こえ方に問題ないのか?
(離して置く場合の付属品対応の心配ではありません)
>それぞれのスピーカー→左右のスピーカーの事です。ステレオ再生ですと左右で聞こえる音が変わってきたりしますが、モノラルというのでしょうか‥左右のスピーカーから同じ聞こえ方にする設定があるのか?
・両方のスピーカーの真ん中(両方のスピーカーの音が等しく聴こえる位置)に人が来ること(A)
・人の位置が多少ずれてもそれなりに聴こえる、調整できればちゃんと聴こえる(B)
・スピーカーをそれぞれ別の部屋に1個ずつ置いてさらに人も片方の部屋にいるだったらちゃんと聴こえない
右スピーカーの音9、左スピーカーの音1みたいな極端な差でしか聴こえない(C)or片方のスピーカーの音しか聴こえない(D)
・モノラルで再生(E)
・モノラル音源を再生(F)
A:ちゃんと聴ける
B:左右のスピーカーの音を調整できればちゃんと聴こえるように出来る
C:左右のスピーカーの音を調整できればちゃんと聴こえるように出来る(Bに比べると調整は厳しい)
→B,Cで調整した場合、意図的に左右に差を付けることになるので正しい位置に人が居た場合ちゃんと聞こえなくなる
D:ちゃんと聴けない
E:モノラルだけど普通に聴こえる
F:モノラルだけど普通に聴こえる
こんな感じ?
A、Fに関してはコンポの性能、機能関係ないのでどれでも出来るけど、B,Cのスピーカーの左右を調整とかEのように変換再生みたいなのはBASE-V20XみたいなAVアンプだと大なり小なり設定できたりするけど、SC-PMX900みたいなコンポには普通そういう機能は付いてないだろうね
なので、SC-PMX900で2つの部屋で同じようにまともな再生環境を作るには最初に書いたとおりBluetoothスピーカーなんかを使うのが無難というか確実ということになる
>それぞれを単体でステレオ出力して
>別室になってるキッチンでも再生しています。
>それから、それぞれのスピーカーでステレオ出力ができるのでしょうか?
>(極論とすると1基使用はできるのか…というイメージです)
単体(1基)での出力はステレオとは言わないよ…
書込番号:25042723
2点

>どうなるさん
>osmvさん
>不具合勃発中さん
コメントをくださった方々。
ありがとうございました。
cdの音楽を楽しむ用として購入することにします。
今楽天のヤマダ電機がポイントも含めるとすごく安くなっているので、早いご回答たいへん助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25043490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むすめ3さん
SC-PMX900を買うのもよいのですが…。
CDが聞けないだけで、アンプ、スピーカーはまだまだV20Xが使えるのですよね?
CD(DVD)プレーヤーだけを買い替えてBASE-V20Xにつなぐと、使い慣れたV20XでCDを聞くことができますが…。
でも、オーディオメーカーの単体CDプレーヤーはそこそこ高いので、それほど高音質を求めないのなら、DVDプレーヤー(DVP-SR20など)を買ってCDを聞くのがよいと思います。
また、他の方法としてはM-CR612を買ってBASE-V20Xにつなぐ方法もあります。
あと、M-CR612(スピーカーは付属していません)なら、これだけで2組のスピーカー(計4つのスピーカー)をつなげますので、リビングとキッチンにスピーカーを置き、それぞれでステレオ再生ができます(キッチンのスピーカーはBASE-V20Xのものを流用してもよいです)。
書込番号:25043599
0点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
CDプレイヤーを買い足すことを検討したこともあったのですが
ONKYOがなくなってしまいサポートが受けられないので
V20Xに投資するより、新しい物がいいのかな…と思ってコンポを検討していました。
だけど愛着がありますし、今回皆さんに教えていただいてV20Xの良さが分かり
どうしようか悩んでいたところでした。
古いレコードがたくさんあるので、いずれはレコードプレーヤーを繋げたいなとも思っているので、そこも含めてCDプレイヤーの事を検討してみます。
話しは逸れますが実は先にBluetooth接続の音を確認してみようと思いトランスミッターを購入してみました。
繋げるスピーカーはBOSEのSoundLink Revolve II とGoogleネストです。
その結果を含めて再検討してみます。
ご丁寧に教えていただいて感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:25044431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




