このページのスレッド一覧(全14944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2019年12月9日 23:07 | |
| 8 | 2 | 2019年12月9日 14:03 | |
| 51 | 9 | 2019年12月9日 11:01 | |
| 45 | 13 | 2019年12月6日 07:27 | |
| 15 | 8 | 2019年12月3日 10:20 | |
| 50 | 8 | 2019年11月29日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U6(W) [ホワイト]
接続できません。
これは、セットコンポなので、いやでもスピーカーついてきますので、
セットのパッシブスピーカーをお使いください。
書込番号:23089657
0点
どうしても接続したいならX-U6のヘッドホン端子から接続できなくはないですが、本来そういう使い方をするものではないので、X-U6は付属スピーカーを使う方がよいです。
せっかくあるGX-500HDを活かす方法として、Bluetoothレシーバーを接続するのはどうでしょうか?
CDは聞けませんが、スマホからBluetoothで飛ばせば、スマホ内に保存した音楽やストリーミング(Spotify、Amazon Musicなど)を聞けますし、radikoでラジオを聞くこともできます。
他には、Echo Dotなどをつないで、スマートスピーカー自体より音楽を良い音で聞く
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5545388051
とか、そういう使い方でGX-500HDを活かすのもよいかもしれません。
書込番号:23098037
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]
誰からも返信がないようなので…。
実際試したことはないですが、使えると思います。
Bluetoothのバージョンはいろいろありますが、音楽再生用のプレーヤーとコンポでは後方互換性が考慮されています。ですから、バージョンは気にしなくてよいです。
気にしないといけないのは、対応プロファイルです。でも、音楽再生用なら、A2DPに対応するのは当たり前です(コンポ側からPLAY/PAUSE、SKIPなどの制御もするならAVRCPも必要)ので、これも大丈夫です。
一応、「すべてのBluetooth機器との動作を保証するものではありません。」というようなお約束の文言が取説にはありますが、普通は大丈夫です。
特にメジャーなメーカー製品なら、まず大丈夫かと…。まあ、Appleがたまにアップデートでヘタこく場合もありますが…。
書込番号:23096321
![]()
1点
SC-PMX80を持っていまして、試したらつながりました。
でも音が悪かったです。
こちらも音質に期待できなさそうなのでやめることにしました。
返信ありがとうございます。
書込番号:23096935
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC300-W [ホワイト]
こんにちは。
部屋の電波の入りが悪いため、FMラジオを同軸アンテナケーブルを繋いで聞きたいと考えています。
市販のケーブルを挿してみたところ、普通のチャンネルは聞けるのですが、ワイドFMが聞けません。
いろいろ調べたところ、本体側の真ん中の芯線部分が太く、同軸ケーブルの芯線が接触していないためと分かりました。
アンテナケーブルでラジオを聞かれている方で、この対処などはどうされているのでしょうか?
書込番号:23094664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>The Phantomさん
きちんとしたFM専用アンテナを付けて、ワイドFMがある方向にアンテナの素子を向けていますか。
また、ワイドFMの電波が微弱なため、聞こえないという事は有り得ないですか。
それと、
>同軸ケーブルの芯線が接触していないためと分かりました。
というのが正しければ、普通のFMも受信出来ないはずですが、もしこれが正しければ、芯線を少し曲げてやれば、接触は改善されると思いますよ。
書込番号:23094692
5点
コネクタ部の形状はきちんと合っていますか?
通常はF型接栓という奴なんですが。
参考↓
https://www.biccamera.com/bc/c/av/antenacable/index.jsp
また送信所の方向にアンテナを向けないと電波が弱くなります。
私も若い頃は屋根に上って12素子ぐらいのアンテナを付けましたが今はラジコでもっぱら聴いてます。
書込番号:23094715
5点
>The Phantomさん こんにちは
このコンポのFMアンテナ端子は分かりませんが、多分テレビで使われてる外形が丸く、芯にも細い穴が開いてる
タイプではないでしょうか。
それに差し込むプラグはhttps://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%B1%8B%E5%86%85%E7%94%A8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-4K8K%E5%AF%BE%E5%BF%9C-4C%E3%83%BB5C%E5%85%BC%E7%94%A8-FP7EW-SP/dp/B078GQPPBQ/ref=pd_sbs_328_t_0/357-9582116-5916240?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B078GQPPBQ&pd_rd_r=22cbf802-a340-455b-8bde-b66d751815c1&pd_rd_w=k2SkS&pd_rd_wg=DMSsn&pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&pf_rd_r=357BJHCWRJZFG9TSD820&psc=1&refRID=357BJHCWRJZFG9TSD820
などが合います、上記の製品の左側画面の一番下をクリックしますと、同軸の取り付け方法が図解されています。
ケーブルは4C-FBか5C-FBが適合します。
ケーブル先端にはFM信号が来てることが前提です。
書込番号:23094751
2点
スレ主さんもそうですが、他の方々も勘違いされてませんか ?
1 本体側はどう見てもF接線挿入用の端子形状では無い パナソニック独特の規格かもしれませんね。
2 付属の簡易アンテナも同軸ケーブルではない只の単線ビニール線
3 そのケーブルの端子もF接線の形状はしていない
https://www.ebay.com/itm/Panasonic-FM-Antenna-Audio-receiver-SC-SA-KAX-BT-BTT-BTX-HC-PT-VK-VKX- RSAX0002/252249328574 (このリンク先が形状等一番良く解る)
また、仮に同軸ケーブルをF接線で単純に繋げたとしても、そもそも同軸ケーブル自体が外来電波を拾い難くする構造なので、FM電波受信の感度は上がらないって言うか効果無しでしょう。
”部屋の電波の入りが悪いため”
とありますが、お住まいは書かれていませんが、部屋の向きが送信所と反対側だとか、マンション住まいで窓から遠い等々なら先ずはこれらの改善を試したら如何でしょうか。
”このコンポのFMアンテナ端子は分かりませんが、多分テレビで使われてる外形が丸く、芯にも細い穴が開いてるタイプではないで しょうか。”
”分からない” そして憶測なら他の書き込み同様 (荒れる原因はその為。その後一切スルーのパターン) 書き込まないで下さいね !
書込番号:23094927
8点
書込番号:23094951
5点
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?id=1979&category=&page=1
おススメワイドFM対応アンテナはこれです(^^♪
書込番号:23094965
7点
みなさん、多くの返信ありがとうございます。
同軸ケーブルだとそのままでは使えないのですね。商品に添付されていたケーブルを工夫して使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23095795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同軸ケーブルだとそのままでは使えないのですね。
そんなことはないです。
SC-HC300のアンテナ端子は上図(SC-HC300の写真が見つからなかったのでSC-HC1000のものです)と同じだと思います。
FM ANT端子は通常のF型コネクタではありません(ワールドワイドで使えるよう欧州のPAL型と兼用できるようになっています)が、市販のプッシュ式の同軸ケーブルのプラグが使えます。
よくFM ANT端子の中央のピンを見てください。穴が開いているのでF型プラグの中央のピンが差さります。また、接触を確保するために三方向から半球上の突起が穴の中央に向かってあるでしょう。
ただし、少し注意が必要です。次の書き込みをみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/#20196791
つまり、プッシュ式で外筒に「割り」が入ったものが必要です。
なお、次のようなコネクタは同軸ケーブルの芯線そのものが端子に差さる形になります
https://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
が、3Cや5Cで芯線の太さも違うし、柔らかくて曲がりやすいし、ネジ式なので、今回はどうせ使えません。
それから、同軸ケーブルの反対側はFMアンテナにつながっていますよね?
同軸ケーブル自体はアンテナではなく単に電波を通す線なので、反対側に何もつながなければ付属のFM簡易型アンテナ(単なるビニール線)より劣ります。
書込番号:23096312
7点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
録音は非対応です、USBは再生だけですね。
書込番号:21143750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デンバ・バさん こんにちは
エントリークラス5機種で録音可能なものを探してみましたが、この中でKenwood CLX-50だけがUSBメモリーへ録音出来ます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815906_K0000903310_K0000643229_K0000714708_K0000902653&pd_ctg=2070
他はUSBの再生だけのようです。
高額な機種なら幾つもあると思いますが。
USBメモリーは容量も大きく、安価で、何度も書き込み(追加も)出来るので便利ですが。
書込番号:21143773
2点
MDがなくなった今、録音する媒体としてはUSBメモリかSDカードとなります(ラジカセのカセットテープもありますが)。
SC-PM250は再生のみで録音できませんが、もう少し高いコンポだとUSBメモリにラジオを録音できるものがいろいろあります。
MDは光磁気ディスクで、CDのようにキラキラしています(不透明なケースでは見えませんが)。光を当て、磁気で0、1を記録します。
一方、USBメモリですが、中にフラッシュメモリが入っていて、電気的に0、1が記録されます。
本来、USBメモリはパソコンなどのデータ記録のためのもので、ファイルを保存します。txt、xls、docなどの拡張子のファイルはよく見るでしょう。
そこで、音楽もファイルにすれば、パソコンでコピーしたり、USBメモリに保存したりできます。
音楽のファイルとしては、非可逆圧縮ではMP3、WMA、AACなどが有名です。コンポでラジオを録音するときは、たいていMP3のファイルを作ります。
MP3でビットレート128bpsで1分が約1MBです。60分番組だと約60MBです。1000分だと約16時間で1GB、16GBなら約256時間も録音できます。128kbpsではMDより音質が少し劣るかもしれませんので、可能なら192kbpsや256kbps(320kbps)が良いと思いますが、選べないコンポも多いです。
それから、MDより不便(?)になるのは、曲名を付けるのがコンポではできないことです。MDではコンポで曲名を付けられるのは当たり前でした(パソコンなど他ではできないので、コンポでできないと困る)。
USBメモリは、曲名などはパソコンで入れます。曲の削除やフォーマットもパソコンが必要(あるいは、その方が便利)です。
ラジオを録音したときは、別に曲名は要らないかもしれませんが、USBメモリの場合はいろいろいじるにはパソコンが必要です。
書込番号:21144632
9点
ありがとうございます。
ちなみに一万円台前半で録音が可能なコンポはないでしょうか。
書込番号:21147156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デンバ・バさん
その値段だとCDラジカセしか無いです。
書込番号:21148179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デンバ・バさん
ようやく探しました、一万円台前半でラジオ録音できるもの
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000965642_K0000764066_K0000817804&pd_ctg=2065
書込番号:21148463
1点
1万円台前半だと、ほとんどないです。
唯一(?)、CR-D3がありますが、これならZS-RS81BTのほうが良いかも…。
それに、CR-D3は変わったことに、FM/AM搭載ですが、FMしか録音できません。
2万円くらい出すと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000721818_K0000532735_K0000710837_K0000690455_K0000714708_K0000690427_K0000640148&pd_ctg=2070
これくらいありますが、型落ちで、ごく一部の店の処分価格というものもあるので、すでに買えないものもあるでしょう。
録音されるのはFM、AMどちらでしょうか?
USBの録音機能があることはもちろんですが、FM/AMが良好に受信できるかも問題です。
スレ主さんのところの電波は強いですか? このクラスの機種にはFMのFコネクタが付いていません。付属の簡易アンテナ(もしくは紐が生えている)あるいはロッドアンテナでどれだけ受信できるかです。また、AMはループアンテナなので、それで良好に受信できればよいのですが、機種によっては電波が弱いと妨害によってうまく受信できないこともあります。
その他には、タイマー録音はされますか?
それなら、タイマー機能がどうかも確認されたほうがよいです(タイマー機能重視なら、ZS-RS81BTが良いです)。
ちなみに、MP3の早送りは非常にかったるいです。1時間番組の最後まで早送りするのに[早送り]ボタンを10分以上押し続け、ってこともあります。そして、[停止]すると、次の再生はまたUSBメモリの頭から、となると非常につらいです。ですから、レジューム機能があるほうがよいです(停止した時間に復帰するのではなく、曲頭に戻るものもありますが、ラジオ録音なら時間レジュームでないと不便です)。
あと、5分(10分)ごとに自動的にトラックマークできるものもあります。これならスキップで飛ばせるので便利ですが、区切り時に少し音が途切れるのが難です。
書込番号:21148852
3点
ありがとうございます。
@里いもさんが教えてくださったのはラジカセですが、ラジカセはコンポに比べてかなり音が劣るでしょうか
Aまた5分(10分)ごとに自動的にトラックマークできる機器をご存じであれば教えてください。カタログを見てもなかなか書いてないので。
何度もすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:21151319
0点
>デンバ・バさん
コンポの中古なら、希望価格で入手可能がありますが
CD装置部とか下手ってるかもです。
ヤフオクだと、ONKYO X-NFR7Xの展示品が15,500円からでてます。全ての希望をかなえるには修理覚悟でMDコンポ等の中古しかないかなと思います。
書込番号:21151623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラジカセがコンポに劣ることは言えません、コンポの形をしていても、必ず音がいいとは限りません、価格相応でしょう。
ラジカセは持ち運びできることから、ユーザー以外の例えばグループや教室などで使われることもあり、
多数の人目(耳)につくこともあって、ソニーなどは力を入れてるので悪くありません。
5分毎のトラックマークについては、はっきりしたことは分かりませんが、難しいと思います。
書込番号:21151644
0点
スレ主さんの使い方などをもう少し教えてください。ただ、1万円台前半は難しいです。
@ ラジオはFM、AMどちらを聞いたり録音したいですか? AMはNHKですか?
A 電波は強いですか? ワイドFM局の聴取エリアに入っていますか?
B どんな番組を録音するのでしょうか? 音楽、トーク、語学、朗読、落語、…。
C 番組の時間はどれくらいでしょうか? 録音後は、頭から通しで聞くのではなく、途中から聞くことが多いのでしょうか?
D タイマー録音は使いますか? 毎日同じ時間に録音とか、ある曜日だけ録音とか、いろいろ同時に設定したいですか?
E 録音後、ライブラリとして保存しますか? それとも、タイムシフト的な使い方(聞いたら消して、また他の番組を録音する)ですか?
F PC、スマホはお持ちですか? PCはWindowsですか? スマホはAndroidですか?
G radikoやらじる★らじるを聞いたことはありますか?
書込番号:21152041
2点
根本的な質問になってしまいますが、Radikoじゃだめですか?
私はRadikoolというソフト使っていますが、予約録音も含めてできますよ。
書込番号:21157480
4点
私もパソコンで「Radiko」で録音しています。
こちらの方がむちゃくちゃ簡単ですよ。
パソコンでなくても、スマホでも出来ます。
書込番号:23090018
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こんにちは
買って2か月になろうとしています。
主にFM放送をUSBメモリーへMP3で録音しているのですが、
音飛びがあり気になっています。
録音済みのものを再生すると高確率で音飛びしています。CDのようにカチャカチャ飛んでいたり、
同じ個所を小刻みに繰り返したりという感じです。
偶然かもしれませんが、1時間番組を録音した場合、
始めの15分あたりか、40分過ぎたあたりで起きます。
またトラックマークをつける機能をオフにしてあるのに
録音中に勝手に区切られ、生成された2つのファイルのうち1つは空で録音失敗という事例もありました。
その時、PCで開いたらデータが破損している云々との表示が出てフォーマットしないと使えませんでした。
使用したUSBメモリーは一緒にかったADATAのUV150(16GB)です。
USBメモリーが不良なのか?とも思い、前から持っている別なメモリーを使ってみたら
前者より頻発ではないけど、かすかに飛びました。
X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?
モヤモヤしております。
このコンポをお持ちの方、似たような現象を経験された方がいらっしゃいましたら
お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
5点
>青いふうせんさん
友達が同じものを所有しておりますが
音飛びはしたことがありません。
USBは初期使用前に一度フォーマットはされてますでしょうか?
書込番号:23082571
1点
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
はい、
フォーマットはしてから使いました。
一緒に買った新しいUSBメモリーはもちろん、
ためしに使った前の物もフォーマットしてからです。
前者は
まだ容量あるのに録音ボタンを押したらFULLの表示が出て止まったという事もありました。
オンキヨーと、購入したヤマダ電機に問い合わせをしましたが、なかなか連絡が来ず
モヤモヤしており、もしや同じような現象にあわれた方がいらっしゃるのでは?
と思いお尋ねした次第でございます。
書込番号:23082636
0点
>青いふうせんさん
そうですか。
試しに SDカードでも同じ現象が起こるのか、また、PCなどで1時間ほど記録したものは
正常に再生されるか、FM以外の音源(AMやCD録音)で同じ現象が起こるか、、も
試されると解決に向かうかもしれません。FM放送の受信感度の状態もあるかもしれません。
読み込みのFULLは、何度かありましたね。同じUSBで起こりやすいので、相性があるみたいですが。
書込番号:23082652
1点
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
SD、本機を買ってから未使用でSDカードもまだ調達しておりません。ごめんなさい。
CDでは今のところ起きず。
前面のライン2経由で、ラジコなど録音してみましたが
飛びました。同じく1時間以上録音した状態で発生しました。
と、書いていたら、ヤマダ電機から連絡があり
動作確認に来てくれるそうです。
後ほど書き込みたいと思います。
書込番号:23082727
2点
>青いふうせんさん
>X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?
たぶんUSBメモリーの性能が良くないのだと思います。あるいは相性でしょう。
PCでは問題ない(かなり書き込みが遅いと思いますが)でしょうから、不良とは言えないですが、X-NFR7FXには適さないということです。
USBメモリーはADATA UV150とのことですが、安物ではなく信頼できるメーカーの良いUSBメモリーを使ってください。値段が安くても音飛びしては話になりません。安物買いの銭失いというやつです。
PCでファイルのコピーをするときは安物のUSBメモリーでも使えます。というのは、コピーのときに書き込みが間に合わないときは読み出し側を待たせることができるからです。でも、FMの録音のときに書き込みが間に合わなくてもFM放送を止めることはできないですよね。だから、音が飛ぶとか録音が中断してしまうのです。
録音のビットレートを一番低速のMP3 128kbpsにすれば音飛びがましにはなると思いますが、根本的には良いUSBメモリーに替えることですね。
それで、どのUSBメモリーを買えばよいかですが、SDカードのようにクラス分けされているわけではないので、どれが性能が良くてどれが悪いのかよく分からないのです。安物は避け、信頼できるメーカーのものを選べば、ハズレを引くことは少ないと思います。
書込番号:23083309
![]()
2点
>ドッドコムCDさん
>osmvさん
ありがとうございます。
先ほどヤマダ電機のスタッフさんが、音を確認
初期不良として本機を交換してくれました。
「購入間もない事と本体か?USBメモリーか?判別が困難なので」との事。
USBメモリー、やっぱりケチってはいけませんね・・・
関係あるか分かりませんが、
交換前のはUSB端子に挿す時固く、交換後は楽でした。個体差なのでしょうかね。
しばらく使って様子見です。
書込番号:23083480
1点
>青いふうせんさん
交換対応でよかったですね。
osmvさんがおっしゃっていることも、あり得ますね。
また一般的に音楽用USBは、2.0でいいそうです。
3.0だと不具合がある事例がありますので、メーカー製の
USBを使いましょう。
では再発しないことを、願っております。
書込番号:23083490
![]()
0点
>ドッドコムCDさん
>osmvさん
こちらでお聞きした事を教訓に
大切に使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23084532
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX
ミニコンポの購入を考えていて、NFR-9TXに行き着きました。
※いろいろミニコンポを調べましたが、録音が出来て、3万円までで検討しているので。
そこで、初心者の私にお教えいただきたい事が何点かございます。
@3LDK(約70m2)の間取りのマンションなのですが、一つの部屋にコンポ本体を設置し、
キッチンにBluetoothスピーカーを設置して、音楽を楽しむ事は出来ますか? 距離にして7〜8mの距離だと思います。
その際、部屋のドアの開け閉めで受信感度は変わりますか?
ABluetoothスピーカーはJBL FLIP5かSRS-XB21を検討していますが、受信の距離は送信側(コンポ側)の性能でしょうか?
受信側(スピーカー側)の性能なのでしょうか?
BNFR-9TXにアナログ接続で現在所有のレコードプレーヤーを繋げて、USBやSDカードに録音したいと思っています。
今までは、PCにオーディオキャプチャーを使ってレコードの音源を取り込んでいましたが、PC本体からのおそらくバッテリーからの影響による
高音のキーンというノイズに悩まされておりました。今回、NFR-9TXでの録音では、そのようなノイズは発生しませんでしょうか?
色々と不躾に質問してしまいましたが、ご享受よろしくお願いします。
3点
Blutoothは受信だけで音声を送信する機能はないです。
もしBlutoothで音声を送信するなら別に送信機を追加することになります。
録音でノイズが出るかはわかりませんが、この機種はフォノ入力はないのでイコライザーのないプレーヤーなら別にフォノイコライザーが必要ですよ。
書込番号:23075332
![]()
7点
>トルパパさん こんにちは
@この機種のBluetooth(BT)機能はチューナーとなってることから、受信だけで飛ばすことは出来ないようですね。
飛ばすにはBT-B9など2000の円台からの送信アダプターが必要となります。
大体距離10Mとうたわれてますので、木製ドアなら大丈夫でしょう。
A上に同じ。
B高音のキーンは多分フォノイコライザーが搭載されてなかったためでしょう、レコード再生にはイコライザーが必須です。
それでフラットに補正して再生します。
プレヤーの出力を最初にイコライザーを通します、それをコンポなどに接続します、イコライザーについてもググって合うものを
お探しください。
書込番号:23075514
1点
>トルパパさん
フォノイコライザーにはオーデオテクニカAT-PEQ3 市場価格6200円などがあります。
書込番号:23075531
0点
>トルパパさん
こんばんは。
既に2名から回答が寄せられていますが、口耳の学さんの回答が適切で正しいです。
@NFR-9TXのBluetooth機能は送信には対応していない。送信には別途送信機が必要。ドアの開け閉めで受信感度は変わる(遮蔽物の影響を受ける)。
ANFR-9TX単体では送信できないので別途送信機が必要。通信距離は送信側、受信側の性能を比較して短い方に制限される。
Bレコードプレイヤーでの再生はフォノイコライザーが必要(NFR-9TXには付いていない)。
ということになります。
里いもさんの回答は間違いだらけで、Bluetoothの知識に乏しいことが明らかです。
初投稿の人や初心者マーク付きの質問をターゲットにして、いい加減な回答を多投して“数打ちゃ当たる方式”でグッドアンサー獲得を目的としている有名な方なので騙されないように注意しましょう。
> この機種のBluetooth(BT)機能はチューナーとなってることから
「Bluetooth(BT)機能はチューナーとなってる」??? 意味不明です。
メーカーホームページのSpec欄で「チューナー部」という記載と「Bluetooth」という記載がたまたま横並びで記載されているのを見て、このようなヘンテコな勘違い発言をしているのかも知れません。
「チューナー」と「Bluetooth」の違いすら理解していないようで、とにかく謎すぎて怖いです。
> 大体距離10Mとうたわれてますので、木製ドアなら大丈夫でしょう。
「大体距離10Mとうたわれてます」という表現自体が曖昧で、理解が不十分であることがうかがえます。
NFR-9TXの取説に記載された仕様によると、本機のBluetoothの「最大通信距離」は「遮蔽物のない見通し約10m」です。
当然に、Bluetoothは遮蔽物の影響を受けます。
遮蔽物が木製であろうが影響を受けるので、木製ドアを閉めると音飛びする可能性があります。
「大丈夫」と断言するのは無責任ですね。
里いもさんはつい最近も下記リンク先のスレでBluetoothについて
「Bluetooth(無線)へ変換してるステージはスピーカーを鳴らす出力段ではなく、プリントアウト段あたり」
などという珍説を披露していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=23035454/#tab
書込番号:23075686
![]()
17点
コンポでBluetooth送信できるものはほとんどありません。コンポはBluetoothを受信して使うものです。
つまり、Bluetoothの送信側はスマホ、DAPやPC、Bluetoothの受信側はコンポやBluetoothスピーカーとなります。
スマホ等は内蔵スピーカーがショボいので、Bluetoothで飛ばしてより良い音で再生する意味がありますが、コンポの音をBluetoothで飛ばすとコンポ自体で再生するより音質が劣化するので、Bluetooth送信できるコンポはほぼありません。
Bluetoothの到達距離は送信側、受信側双方の性能に依存しますが、普通は障害物がない場合で10mとなっているでしょう。
ですから、隣の部屋など壁が間にある場合は、7〜8mの距離は厳しいかもしれません。
PCでレコードを録音しているときにキーンというのは、PCやACアダプターからはかなりの妨害が出ているので、その影響を受けている可能性があります。
それに比べ、NFR-9TXはそのような妨害はほとんどないので、キーンが解消する可能性はあると思います。
書込番号:23075746
![]()
4点
トルパパさん おはようございます。
口耳の学さん と DELTA PLUSさん から正しい回答が出されていますので参考にしてください。
里いも氏の
>この機種のBluetooth(BT)機能はチューナーとなってることから、
★ Bluetooth
デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。
★ チューナー
テレビ放送やラジオ放送の信号から映像や音声を抽出する装置である。
これが同じ? DELTA PLUSさん からも正しい指摘が諸々入ってます。
>初投稿の人や初心者マーク付きの質問をターゲットにして、いい加減な回答を多投して
“数打ちゃ当たる方式”でグッドアンサー獲得を目的としている有名な方なので騙されないように注意しましょう。
本当に毎度其の通りのいい加減な解答をして色んな方から指摘されているのにも拘らず
平気で行っている著名人です、気を付けてくださいね。
書込番号:23076233
8点
>トルパパさん
こんにちは。
私は7TX使用しています。機能はほぼ同じと思いますので投稿しました。
コンポはブルートゥースは受信側です。PCやスマホが発信側になります。
ブルートゥースSPも受信側ですから、ご要望の使用はできません。
発信と受信機能の両方を備えたコンポ機種も一部にあると思いますので、探せば見つかると思います。
このコンポは、録音機能があります。LINEやTAPEなどアナログ入力をコンポ内部でデジタルに録音できます。
MP3とかWAVもできますので、レコードの音楽をWAVなら良い音質でデジタル録音できます。
どのような曲かなど編集は、PC内で行えば簡単にできます。
録音には良い機種と思います。
書込番号:23076284
5点
みなさま、本当に本当に詳しいアドバイスありがとうございました!!
現在のオーディオ事情、通信機器事情に完全に取り残された私でしたので
すごく判りやすかったです!!
今一度検討し直して、自分にあった機種の選定をしてみたいと思います!!
また質問させて頂く事があると思いますが、また宜しくお願い致します。
みなさまの温かいアドバイス、コメントに感激しました。
改めましてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23076492
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)













