このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2022年12月28日 15:50 | |
| 0 | 2 | 2022年12月27日 15:46 | |
| 4 | 3 | 2022年12月19日 19:08 | |
| 8 | 5 | 2022年12月18日 11:42 | |
| 7 | 4 | 2022年12月14日 09:31 | |
| 0 | 2 | 2022年12月13日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
メルカリで中古を購入しましたがウォークマン接続ケーブルがありませんでした。
品番は何を買えば良いでしょうか?
ウォークマンはA35です。
今はBluetoothで聞いていますが、やっぱりケーブルでつないだ方が音良いですか?
音楽の取り込みはパソコンでしています。
0点
>あかやみさん
こんにちは
これでしょうか?
ヤフオクで
CMT-SBT300Wと入力すると ケーブルが出てきます。
書込番号:25070996
![]()
1点
>あかやみさん
>品番は何を買えば良いでしょうか?
たぶん、1-846-604-11です。
でも、廃版でもうどの店にもないでしょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/peacedenki/1-846-604-11.html
今なら、メルカリで1点出ているようです。
>今はBluetoothで聞いていますが、やっぱりケーブルでつないだ方が音良いですか?
どこまで音質にこだわるかですが、よく聞けばケーブルでつないだ方が音が良いと感じるでしょう。
書込番号:25071377
![]()
0点
>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25072563
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N7-K [ブラック]
Windows 10 で Microsoft Edge から DENON RCD-N7 にデバイスキャストをしたいのですが、
・・・ -> その他のツール -> メディアをデバイスにキャスト で DENON RCD-N7 がリストに出てきません。
同じようにローカルネットワークに接続している Pioneer HM86 はリストに出てきてデバイスキャスト出来ます。
Windows 10 で 設定 -> ネットワークとインターネット -> ネットワークと共有センター -> メディアストリーミングオプション では、RCD-N7 はリストされており許可になっています。
エクスプローラーから MP3等の音楽ファイルを選択し右クリックで出てくるデバイスキャストでは、RCD-N7が出てきて RCD-N7にキャスト出来ます。 Edge や その他のブラウザー(Google Chrome, Fire Fox ) では、デバイスキャストのリストに出てこないので出来ません。
どなたか同じ様な事象での解決策をお持ちではないでしょうか? そもそも、RCD-N7 ではブラウザーからのデバイスキャストは無理なのでしょうか?
0点
>霊山さん
一度RCD-N7の電源コードを抜いて、5分以上経ってから再び電源コードを差して、正常にならないでしょうか?
それでもダメなら、ルーターの電源コードを抜いて、5分以上経ってから再び電源コードを差して、正常にならないでしょうか?
それでもダメなら、パソコンをShiftキーを押しながらシャットダウンし、しばらく後に起動させて、正常にならないでしょうか?
書込番号:25070007
0点
>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の手順をすべて実施しましたが、RCD-N7はEdgeのデバイスキャストには現れませんでした。
そもそも、Windows のブラウザーからDENON RCD-N7 にデバイスキャスト出来ている方がいらっしゃるのかどうか知りたいです。
書込番号:25071121
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
購入を検討しています。Panasonic Audio Player 2ではなく、Foobar2000でパソコンで再生したものを直接このアンプにつないで再生できるのでしょうか?それともPanasonic Audio Player 2でなければできないのでしょうか?ご教示お願いします。
0点
>yas20000votさん
こんにちは
PCから再生できますよ。
接続は PC USB−A → コンポ USB−B で
専用のソフトが必要です。
取説 P20を参考にして ダウンロードして、PCの音声出力設定をコンポにすれば
PCの音質を、コンポに送信できます。
接続コードは別売りなので、用意してください。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX900_manualdl.html
書込番号:25060324
2点
>yas20000votさん
パソコンはWindowsでしょうか?
その場合は、専用USBドライバ(Panasonic USB Audio Driver 2)をインストールすれば大丈夫です。
Panasonic Audio Player 2はPanasonicが用意した音楽ファイル再生アプリというだけで、他の音楽ファイル再生アプリでも使えます。
書込番号:25060435
2点
オルフェーブルターボ さん、osmv さん
回答ありがとうございます。前向きに検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25060446
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]
ONKYO CR-N755がCD認識不良が顕著になり買替えしました。
価格、入出力等の装備が用途にぴったりでしたので満足していますが、リモコンで操作している中ふと本体ボリュームを廻してみたら周ることは周りますが、今までこうした装置で経験したことのない固さで正直びっくりしています。
そもそもスルスルと周るようなものではないのか、個体不良なのか知りたくご使用中の先輩諸氏にお伺いするものです。
店舗に出向き実物確認すればいいのですが、コロナ禍においてあまり外出しないようにしていますので、ご教示頂けると助かります。
0点
>CALLING DR.LOVEさん
こんにちは
ボリュームはリモコンで動くようになっていますので、
モーターの仕様にもよりますが
リモコンで動作不良がないのであれば
仕様ということになります。
書込番号:25054632
![]()
1点
>CALLING DR.LOVEさん
RCD-M41のボリュームノブは何回転も回ります(止まる所がない)よね?
それは可変抵抗器ではなくロータリーエンコーダーです。
CR-N755よりもかなり固いですか?
たぶん、DENONは粘りの強いグリスを使っているのでしょう。
それと、室温が低かったのではないですか?
暖かい部屋だともう少しやわらかく回ると思います。
どこかに擦れているような感触や音がないなら仕様でしょう。
スルスル回るより重い方が高級感が出ますからね。
書込番号:25054729
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
早速のご教示ありがとうございます。
確かに回し続けられるので、右に回していっぱい・・みたいなボリュームという訳ではないのですね。
基本的にリモコンで音量調整するので、構わないのですが折角買って気に入っているのにおかしなことになっているのは嫌だなぁと思ってお聞きしました。
固いと思いますが回せば音量も大きくも小さくもコントロールできるので異常はありません。
これで安心して使えます、お二方どうもありがとうございました。
書込番号:25054757
1点
ちなみに、モーター駆動のボリュームが使われたのはかなり昔の話です。
ボリュームが300°の回転角度で止まる(機械式のボリューム)時代に、リモコンで音量調整するために使われた部品です。モーターの回転をギアで落としボリュームの軸を回していました。ですから、ノブも一緒に回るので、位置を示すノブの印(● ┃ ▲など)を見れば現在の音量が分かりました。電源オフ中でもノブを回して音量を変えることができました。
その後、抵抗ラダーを電子スイッチで切り換える電子ボリュームが主流になり、ボリュームは+/−ボタン(リモコンと同じ)か何回転も回るロータリーエンコーダーで調整するようになりました。この場合は、何らかの音量を示す数字表示器が必要ですし、電源を切っている間に音量を変えることはできなくなりました。
そして、フルデジタルアンプになると、音量調整もDSPの演算で行われるようになりました。操作方法は電子ボリュームと変わりませんので、操作方法を見てどちらの方式か判断することはできません。
ちなみに、RCD-M41はフルデジタルアンプではないので、電子ボリュームです。
書込番号:25057616
![]()
2点
>osmvさん
重ねてご教授いただきましてありがとうございます。
本製品はモーター駆動ではなく、電子ボリュームであること改めて理解しました。
室温の加減か使用するなかで、馴染んで多少動きが緩和するかもしれませんね。
デスク前の棚上にあるため、大抵はリモコン操作になるので、なかなか物理的に緩和に至らないかも知れませんが、個体不良でない事が分かり良かったです。
丁寧なご説明に感謝いたします、ありがとうございました。
書込番号:25058397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
現在、かなり古いマランツCR-603を単身先で使用していますが、ネットラジオが有料(過去にお気に入り登録した局のみ無料)となってしまったことや、CD読み取り不具合により、買い替えを検討しています。
実家ではCR-612 を既に使用しているのですが、CDの読み取りが早速怪しい状況でもあり、今回は兄弟機ながらデノンのRCD-N10 を検討しているものの、価格帯の近いこちらのセットコンポの評価がなかなか良いようなので別候補として考えております。
WEBカタログにはインターネットラジオ対応、と記載がありますが、取説を見ても特に何も書いていないようです。本機単体で受信可能なのでしょうか。(TuneInなど)
以上、宜しくお願い致します。
3点
>xerxes7さん
>今回は兄弟機ながらデノンのRCD-N10 を検討しているものの、価格帯の近いこちらのセットコンポの評価がなかなか良いようなので別候補として考えております。
兄弟機なので、多少の差別化はあっても、基本的には同じ部署(人)が設計し、同じ部品を使って、同じ工場で生産されています。ファームウェアも基本的にはほぼ同じです。ですから、問題があれば双方ともに同じように不具合が出る可能性が高いです。
ですから、SC-PMX900は良い選択だと思います。
>WEBカタログにはインターネットラジオ対応、と記載がありますが、取説を見ても特に何も書いていないようです。本機単体で受信可能なのでしょうか。(TuneInなど)
インターネットラジオはTuneInでしょう。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900/network.html
ここの脚注の3番目にTuneIn云々と書いてあります。
ただ、SC-PMX900のディスプレイは貧弱で、SC-PMX900のリモコンだけでは操作できないです。操作にはスマホアプリが必要で、スマホがないと使えません。
こういうネットワーク対応コンポの表示とボタンだけで、多くの曲名やジャケットなどを表示するのは無理がありますので、そこはスマホに任せるという機器も多いし、結局ユーザーもスマホでコントロールするのではないでしょうか。
書込番号:25045153
![]()
4点
>osmvさん
早速返信ありがとうございます。
やはりマランツとは兄弟機ですから普通、不具合なども同じように発生すると考えたくなりますね。
ただ、デノンの口コミではCD読み取りエラーの報告がほとんどないようなので、「大丈夫では?」と少し期待をしておりました。
また、パッケージや操作系はマランツと近いと思いますので、その意味でも違和感がなくl購入候補となっています。
ただ、RCD-N10 は海外で後継の-N11が発売されているようなので、タイミングとしては少し微妙かなと。
さて、ネットラジオの件は確かに脚注に記載がありますね。すみません。ご指摘有難うございました。<(_ _)>
また、スマホの操作については・・・、基本、年寄りですが、何とかなると思います。(^^;)
音色についてはマランツ機(デノン機もほぼ同じ?)は大体イメージできますが、本機はレビュー記事などを拝見すると、
フラットでナチュラル、現代的な解像感のある音場型の再生音でしょうか。
テクニクスブランドの復活?で、実は700M2(プリメイン)を実家の古いアンプが故障気味になって暫く検討していた時期があり、
その意味でもこのコンポへの興味が増しているところです。
試聴という訳にも行かないと思いますが、デノン機とは価格帯も近いし、こちらを第一候補で検討してみようと思います。
書込番号:25045983
0点
>xerxes7さん
欧州ではRCD-N11DABが出ていますが、これはRCD-N10にDABを追加しただけです。
https://www.denon.com/en-gb/category/mini-systems
DABというのは欧州で推進されているデジタルラジオ放送のことで、国によってはかなり普及しています。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000620513.pdf#page=13
欧州では、将来アナログのFM/AMラジオは廃止されるという話ですが、普及を促進させるために、ドイツではラジオ付きの機器はDABを搭載しないといけなくなったようです。それで、慌ててRCD-N11DABを作ったのではないですか?
でも、RCD-N10発売から4年が経ちますので、そろそろモデルチェンジがあるかもしれませんが…。しかし、これ以上機能を追加するところはあまりない(?)ので、品質や信頼性向上(アプリも含め)に注力してほしいですね。
SC-PMX900のコントロールアプリは、Panasonic Music Control
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-music-control/id1287778197
を使います(Androidも同様)。
3枚目の写真にTuneInが見えますね。
なお、アプリのTuneInで選局してもスマホが受信しているわけではありません。スマホからSC-PMX900に指令が行き、指定されたURLにSC-PMX900がアクセスし受信するようになっていると思います。
書込番号:25051017
0点
>osmvさん
引き続き返信ありがとうございます。(質問、解決済にしてしまいましたが・・・。(^^;)
なるほど、N11は欧州向けのデジタルラジオ機能追加モデル、ということですね。
それならN10でも良いような気がしています。新機能がもし将来追加されるとしても、それはその時ですし、
自分の視聴環境なら、現行N10でも十分ですので。
またPMX900の操作アプリの件、平易な説明とリンク有難うございました。
これ位なら大丈夫ですが、実はPMX900を紹介している動画(創造の館?)を見て感じたのですが、
空気録音の音を聴くと、かなり高域寄りというか、まぁ今のハイレゾ対応機は皆そうなんでしょうけど、
ワイドレンジ感が顕著で、少し自分には合わないかな、という印象でした。
実は使っているSPが、JBL Control LAという、'90年頃発売の古いSPなのですが、個人的にはこのSPの音が
かなり気に入っておりまして(笑)、今の人から見ると少々時代遅れの音が好みということもあり、やはり
N10の方が無難かな、と思い始めています。
SMX900ですと、SPスタンドも新調する必要が出てきてしまいますし・・・。
ということで改めてデノン機を前提に購入を考えてみようと思います。
色々と情報ご提供、有難うございました。<(_ _)>
書込番号:25052643
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-K [ブラック]
>misslim1964さん
できません。
こちらを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001335113/SortID=24450868/#tab
普通、コンポには送信機能はありませんが、最近はごく一部の機種でできるものが出てきたようです。
書込番号:25050978
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。東芝のTY-ANX2はできるようなので、この機種でもできるのか思った次第です。とても参考になりました。
書込番号:25051329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







