
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2019年9月23日 22:23 |
![]() |
7 | 3 | 2019年9月23日 14:47 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2019年9月24日 21:43 |
![]() |
42 | 11 | 2019年9月10日 06:23 |
![]() |
6 | 2 | 2019年9月2日 06:49 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2019年9月1日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
数十年ぶりにこの手の製品を購入しました。
AM、FMラジオとも雑音多く、使い物になりません。
古い人間なのでしょうか。驚いています。
何かアンテナ買えば改善するのでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:22940370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aiyuuさん
こんにちは。現状では
AMは設置個所と向きで雑音が少ないところを探す。
FMはアンテナの置き場所と向きで調整する。
これでもダメなら、ネット検索してみて
他の方法を探ることがよいかと、
電波は周囲の環境に影響されますので、困難が予想されます。
ご提案
PCとかスマホで、ネットラジオを聴く方ほうが雑音もなくて便利ですよ。
書込番号:22940717
3点

cantakeさん
ご教授頂き、誠にありがとうございます。
理解、納得致しました。
電波とは、そういうものなのですね。
考えてみれば、この数十年、車でしかラジオを聴いたことしかありませんでした。
AMなどは、全く聴こえず、これが今時の製品などと勝手に思ってしまいました。
改善法ネット見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22940774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aiyuuさん
最近の電化製品の増加、通信機器の増加で、ノイズ源が増えていると思われます。また木造モルタルから鉄筋コンクリートなどの住宅建物の変化の影響も。
付属AMループアンテナを使い、ノイズの少ない方向を探す程度でしょうか。
>車でしかラジオを聴いたことしかありませんでした。
個人的にはカーラジオが一番感度が良い様な。
アンテナとアースの取り方が、パッケージ化されてお手軽。
家でやろうと思ったら結構面倒です。
書込番号:22940930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナにいらない電気のコードやアース線などを一部剥いて銅線をアンテナに繋げればアンテナを延長した感じになるから
無料で電波が強くなるお
でも電波が強くなったぶんノイズも強くなるから場合によってはうるさいだけかも(>ω・)てへぺろ
書込番号:22940954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMなどは、全く聴こえず、これが今時の製品などと勝手に思ってしまいました。
AMループアンテナは接続されていますか? AMループアンテナはAMラジオを構成する部品の一つで、これを接続しないとAMラジオが機能しません。
まあ、TY-AK1のラジオの性能はいま一つのようです。ラジオしか聞かないなら、他社の高感度ラジオを買うほうがよいです。
と言っても、すでに買ってしまったものを何とかしたいですよね…。
ワイドFMはご存じですか?
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
ここの一番下のまんが「都市型難聴物語」を見てください。
昔は木造住宅だったし、高いビルは少なかったし、妨害源となるデジタル家電等も少なかったし、AM放送を聞くには良い時代でした。
現在でも、少しでもAM放送をよく聞けるように考えられたのがワイドFMです。次の中に希望の放送局はありますか?
http://www.1242.com/info/jolf_fm/map.html
NHKのAMラジオはワイドFMでは聞けないので、民放のAMラジオのみとなります。
AM受信を良くするには、AMループアンテナの置く位置、向きを変えるしかないので、TY-AK1では良くするにも限度があるでしょう。
FM受信を良くするにも、ラジカセを窓際に置いて、アンテナの方向を変えるしかないのですが、TY-AK1単独では限度があるでしょう。ただし、次の方法でさらに改善できる可能性はあります。
http://www.radiocafe.jp/fmradio/
書込番号:22941363
2点

ひでたんたんさん
パンツそうばんちょうさん
色々お教えいただき、ありがとうございます。
家電量販店は好きなので、購入したビックコジマでも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22941377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osmvさん
ご親切にありがとうございます。
ループアンテナ、最初につけてみたのですが、
全然ダメだと思ってしまいました。
置き場所も変えもせずでしたので、場所を変えて、もう一回ループアンテナつけたり、自信はありませんが、お教え頂いた方法、勉強させて頂こうかなと。
どうもありがとうございました。
書込番号:22941399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう一回ループアンテナつけたり、…
AMループアンテナはAMラジオに必須です。
内蔵バーアンテナのAMラジオもありますが、AMループアンテナを接続するようになっているAMラジオは絶対接続しないといけません。これは同調回路を構成する部品の一つですから、これを付けないとAMラジオではありません。たとえ954kHzと表示されていても、それでは954kHzを受信していません。
書込番号:22941455
2点

osmvさん
わかりました。
ありがとうございます。
皆さんに親切にご指導頂けると、物への愛着が深まります。
書込番号:22941959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お回答頂きました皆様
ループアンテナを付けて、場所を少し変えただけで、
FENが聴けました。
誠にありがとうございました。
書込番号:22941978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ループアンテナを付けて、場所を少し変えただけで、
FENが聴けました。
FEN=AFNなら今ではネットで配信もしています。
https://www.afnpacific.net/AFN-360/
書込番号:22942872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
この投稿のどこかで、Onkyo Remote 3があまり良くないのでパイオニアのリモートアプリを使っているという投稿があったようですが、本当に使えるのでしょうか?
書込番号:22938520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitajboyさん
こんにちは。
現在NS-6130を使用してますが、両方のアプリが使用できます。パイオニアので操作してます。
同じメーカーですのでCR-N765でも試してみたらどうでしょうか。
(スマホ、タブレット等にアプリをインストールするだけですから手間はかかりませんので。)
書込番号:22938579
2点

>kitajboyさん
その情報は、書き込み番号22772365ですかね。
パイオニアのアプリというのはPioneer Remote Appだと思いますが、これの対応機種は
・2016年発売以降のAVレシーバー/ネットワークオーディオプレーヤー
・NC-50, SX-S30
・XC-HM86, X-HM76
・FS-EB70
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.pioneer.pioneerremote&hl=ja
cantakeさんがお持ちのNS-6130を操作できるアプリはOnkyo Controllerですね。対応しているのは、
・2016年発売以降のAVレシーバー/ネットワークオーディオプレーヤー
・BASE-V60
・INTEC R-N855
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.onkyocontroller&hl=ja
2016年発売以降のというところが全く同じですね。さらに、どちらも現在のバージョンが1.12.0なので、おそらくコア部分は同じものじゃないかと思います。
CR-N765(2014年発売)が対応しているのはONKYO Remoteだけで、Onkyo Controllerは機器を検出すらできません。Pioneer Remote Appも同じだと思います(試してませんが)。
書込番号:22940920
2点

>kitajboyさん
こんにちは^^
Pioneer Remote App入れてみましたが
自動で認識してくれませんでした。
IPアドレスを指定して接続という項目が
ありましたので、それも試しましたが
対象の機器ではないとmessageが出て
接続できませんでした。
ONKYO Remoteを使うしかなさそうです。
書込番号:22941736
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
この製品に買い替えてからは、CDPの部分を使わなくなっていたのですが、「可動部分だから、たまには動かしてみるか」と、イジェクトボタンを押しても、画面にはopenと表示されるもののトレイは、動きません。
どこかで引っ掛かってる感じでも無さそう。
保証修理を依頼して、本体の配線を数本外してから、一応、もう一度確認してみようとイジェクトボタンを押してみたら、開きました。
なので、もう少し様子を見ることにしたのですが、
今日になって、また開かなくなりました。
保証修理を依頼するにしても、向こうに着いたら治ってしまって、異常なしで戻ってきそうな気もするので、どうしたものかと...。
似たような症状に見舞われている方は、おられますか?
書込番号:22920700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
全然別の機種(PioneerやKENWOOD、SONY等)ですが、似たような症状を経験しています。
再現性が不確実だし、この手の不具合って修理担当者が目の前のときに限って起こらなかったりしますよね。(^^;
カメラ関係ですが、動画で撮っておいても、社内規定とかで先方の管理下で再現されなかったら不具合と認定されないと言われたことがありますが、とりあえず再発したときに撮っておくと、参考にはしてもらえると思います。
もっとも、私の場合は何度かトライしているうちに取り出せたことや、使用頻度が低くて修理に出すのももったいなかったので、だましだまし使うことで済ませていました。
スロットインタイプで、レンタルCDが取り出せなくなったときは焦りました(笑)。
筐体を開けて何とか取り出し、事なきを得ましたが、トレー式よりタチが悪いです。
トレー式の場合、ゴムベルトの劣化や、樹脂製のギアが摩耗や位置ずれが原因なら、様子を見ながら色んな方向に軽く力をかけて少し引っ張ってやると出ることもありますけど、下手をするとかえって傷めますから、直すなら早めに修理に出された方がよいと思います。
とりあえず、いつ頃から発生したか、頻度や気付いたことを日時を含めてメモに残し、症状発生時に動画を撮っておいて、併せて伝えるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22920726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
こんばんは。
返信、ありがとうございます。
動画で撮っておくというのは、使えそうなアイデアですね!
マランツの修理受付け窓口が、近所にあるので、その場で撮った動画を見せるのもアリかも。
レンタルCDは、店がレーベル面に商品管理シールみたいなのを貼られていて、その糊みたいなのが染み出てると、CD プレイヤーに張り付いて取り出せなくなるんですよね。
僕も経験があります(汗)
書込番号:22924622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
お役にも立てていないのに、GA恐縮です。
とりあえず、不具合の様子を動画で撮っておくと、内部規定で認めてくれなくても担当者を納得させることはできるかもしれませんから、やっておいて損はないと思います。
昔と違って今は動画を撮るのも簡単ですからね。(^^;
うちのコンポで取り出せなくなったのはラベルのせいではありませんでした(レンタル以外のもなってました)が、そういや妹がCDチェンジャー(懐)にシールを貼ったCD-Rを入れて取り出せなくなっていたことがありました。
スロットインだと粘着性のものが付いているディスクは危険ですよね〜(笑)。
ともかく、無事に修理に至ることを祈っています!
書込番号:22944971
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
こんにちは。
宅内ネットワークで音楽を聴きたいなと思い、このあいだCMT-SX7を購入しました。
早速音楽をかけてみたところ、音は悪くないですが、どこか感動が足りないなぁと思いました。
みなさんがすごく高評価なので自分が何かおかしいのかなとも思うのですけど。
昔実家にあったステレオは、音楽をかけた瞬間バーンとすごい音が出て感動した記憶があります。
ブックシェルフ型スピーカーだと、細かな違いはあってもどれも似たり寄ったりでしょうか。
ヤマハNS-B330が評判が良さそうなので、買ってみようかなと思っているのですが、大した違いは感じられないでしょうか?
0点

>奈緒子さんさん
こんにちは。
音質はスピーカーが占める割合が大きくて、メーカーによって音の傾向もあります。
ヤマハNS-330は
評判の良いスピーカーで良いと思います。
ネットで見て
同じくらいの価格ならDALIのスペクター2も良いと思います。
試聴できれば一番良いのですが・・・
できなければデザインで選べばと、大きな要素でもありますから・・・
コンポのスピーカーとはBOXの造りも違いますので、スピーカーケーブルも少し太めの
ものアマゾンでありますが、ベルデン8470 300円/mくらいにすると良いと思います。
一度試されても損はないでしょう
失礼しました
書込番号:22903749
2点

>奈緒子さんさん、こんにちは。
> どこか感動が足りないなぁと思いました。
> ヤマハNS-B330が評判が良さそうなので、買ってみようかなと思っているのですが、大した違いは感じられないでしょうか?
スレ主さんがどんな音に感動するかはスレ主さんにしか分からないので、誰も答えられないと思います^^;
でもそんなこと言ってしまったら元も子もないので・・・。
人それぞれ声が違うのと同じように、スピーカーもそれぞれ個性があって音色が違います。
NS-B330に変えたら「音色」は違って聞こえるかもしれませんが、スレ主さんが感動するかは別問題です。
できれば店頭で試聴して聞き比べるのが一番良いのですが。
CMT-SX7は良いコンポですよ。
スピーカーは置き方ひとつで聞こえ方も変わってきます。
設置場所は固いところか柔らかめか、床や壁までの距離、向き、視聴位置までに物があるかないか等々で音は変わってくるのです。
スピーカーの位置や向きを色々と変えてみれば聞こえ方も変わってくるかもしれませんよ。
あとはスピーカーの下に安い物でもいいのでインシュレーターを置いてみるとかもありと思います(よく10円玉をスピーカーの四隅に置くなんて話もありますね)。
> 昔実家にあったステレオは、音楽をかけた瞬間バーンとすごい音が出て感動した記憶があります。
オーディオシステム自体が違うし、昔と今とでは感受性、音感、聴感、聴力等々、色々変わってるでしょうし、昔の記憶というものもアテにならないものだと思います^^
最終的に満足のいく結果になると良いですね^^
書込番号:22903788
7点

昔実家にあったシステムめいわかりますか?
昔のオーディオのイメージが美化されている可能性も高いです。それに合わせるならばこのクラスの製品は満足できないと思います。
書込番号:22903807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブックシェルフ型スピーカーだと、細かな違いはあってもどれも似たり寄ったりでしょうか。
全然違いますよ。試聴されてみるといいです。
但し、やはり価格なりです。安価なものはそれなり、高価なものはやはり違います。
とにかく何が良いかはご自分の耳で聞くことです。できればいつも聞いてる音源(CDなど)を持ち込んで試聴させてもらえる環境を探すことです。アンプによる差も確かにありますが、それでもまずスピーカーだけでも入れ替えで聞いてみましょう。オーディオ専門店なら対応してくれるはずです。
かくいう私もブックシェルフスピーカーで出来るだけコンパクトなことが条件でした。
ネットで評判の高かったDALIのゼンサー1というスピーカーに興味を持ち専門店で試聴を試みました。
ソースはいつもきいてるCDを持ち込んで、デスクトップオーディオ環境を想定してスピーカーから至近距離で聞きました。
結果、ダメダメ〜〜〜今までの1万円のPCスピーカーと大差ないじゃん、3〜4万出す価値無いでしょ、コレ。。。。
で引き上げようかと思いましたが、同じ店に同じDALIのより小さなスピーカーがあり、プライスタグがゼンサー1の約3倍だったことに恐怖しましたが、モノは試しってことで聞いてみたら、、、段違い!!全く違います。同じいやより小さなサイズなのに、この差は何でしょう?って猛烈に感動しましたので、プライスタグのことは忘れて注文してました(笑)
その製品はコレです。
DALI MENUET
https://kakaku.com/item/K0000812047/
現在の候補が3万円台ですから、必ずしもコレを買えと言ってるわけではありません。でも試聴されたがいいですよ。これは間違い無いです。もちろん複数聞ける環境がいいですね。少々予算オーバーしてもギリギリ買える範囲の製品を用意してもらうといいでしょう。
オーディオ専門店というと高めの印象ありますが、なかなかどうして割と値引きしてくれますよ。
私が利用している専門店はこちらですが、見積もり依頼をするとだいたい価格コムの最安値くらいにもってきてくれます。
http://www.yoshidaen.com/
とにかく最寄りの専門店などで試聴してみてください。
書込番号:22904012
5点

>奈緒子さんさん こんにちは
ヤマハB330は、当時DALI のZensor1の売れ行きが良かったので、その対抗馬として作られたと聞いています。
Zensor1のしばらく使いましたし、B330も短期間使いました。
音の違いははっきり分かる程度ありますね。
ただし、音の受け止め方や、好みは個人的な違いが大きく、また文章に書くことも難しいです。
一言で言いますとZensor1がいいと感じました、しかし、Zensor1も出てから久しく、その後継機種https://kakaku.com/itも幾つか出ていますから、今更という感じです。
そこでおすすめは少し高くなりますが、Monitor AudioのBronze2 です。
https://kakaku.com/item/K0000793810/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
それまではJBL Studio230でした。詳しくはBronze2のユーザーレビューをご覧頂くか、お店での試聴をおすすめします。
書込番号:22904101
2点

みなさま早速ありがとうございます♪
>cantakeさん
そうなんですね、スピーカーケーブルは元からついてきたものはいまいちなんでしょうね。きっと。
>江戸川コナンコナンさん
CMT-SX7は良いコンポなのですね♪
変えなくてもいろいろ試した方がよいのかな。
>kockysさん
高校生の時に亡くなった父が使っていたもので今は処分してしまったので、詳細は良く分からないです。
記憶なので美化されているのかもしれませんねぇ。
>KIMONOSTEREOさん
具体案を挙げていただいてとっても嬉しいです♪
DALI MENUET、お値段もすごいけど、良いんでしょうねぇ。
>里いもさん
Monitor AudioのBronze2 がイチオシなのですね。
お店で視聴させていただくのは店員さんの圧が苦手なのでなかなか億劫で…。
その場でやっぱりピンと来ないので…とことわる勇気が無くて。
みなさんこの機種でスピーカーは交換されているのでしょうか…。
交換するほどでもないならしばらく使ってみようかな。。。
書込番号:22904216
1点

>奈緒子さんさん
スピーカーは鳴らしているうちに、エッジ部分がなじんできて良い音になります。
まだ時間が浅いので、良く聴こえないかとも思います。
半年先に同じように感じてたら、スピーカー交換しても良いでしょう。
きっと、しばらく聴いてるうちに良く鳴りだします。
書込番号:22904278
6点

>奈緒子さんさん
感動が足りない直接の原因か分かりませんが、CMT-SX7には不具合があったようで、不具合を改善するソフトウェアの提供があったようです。
最新ソフトウェアへのアップデートは済ませていますか?念のためご確認下さい。
https://www.sony.jp/system-stereo/info/20150730.html (2015年8月6日ソニーHP)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/150723/index.html (2015年7月23日ソニーHP)
CMT-SX7のようなセットコンポは、アンプ本体に合うよう調整してスピーカーが作られています。
ですから、CMT-SX7のアンプ本体に一番相性が良いのは、最初からセットになっているスピーカーとも言えるかもしれません。
但し、スピーカーの音が好みに合わなければ感動も得られない可能性があるので、しばらく使ってみてやっぱりしっくりこないという場合は、好みに合った音色のスピーカーに交換するのもありですね。
ヤマハNS-B330もエントリーモデルとして、とてもコストパフォーマンスが高くて良いスピーカーですよ。
> ヤマハB330は、当時DALI のZensor1の売れ行きが良かったので、その対抗馬として作られたと聞いています。
という書き込みがありますが、ヤマハの名誉のためにコメントしておきます。
ヤマハがNS-B330を開発した経緯は、
「設計部隊の中で“13cm径の2ウェイで、良いエントリーモデルを作りたい”という想いがずっとあって」
「ちょうど10年ほど、エントリーのブックシェルフ新製品を出してなかったので開発、発売した」
というものです。
確かに、開発陣が「市場のライバルとしては、DALIのZENSOR1は意識した」「同じ事をやっても仕方ないですし」ということを述べてますが、
それは《NS-B330とZENSOR1をはじめとする他のスピーカーを聞き比べる》という企画を前提としたインタビューの中での発言であり、開発する者の意識として当然のことを述べたに過ぎません。
「Zensor1の売れ行きが良かったので、その対抗馬として作られた」という二匹目のドジョウを狙ったかのような表現は、ヤマハやNS-B330にマイナスイメージを植え付ける印象操作と取られてもおかしくなく、不適切に思えます。
書込番号:22904382
6点

いろんな意見があるよ、不適切など当たらないよ。
書込番号:22904710
2点

>奈緒子さんさん
SONY MAP S-1でYAMAHA B-330鳴らしてます。
デジタルアンプ部分は、スレ主さんがお使いのCMT-SX7と同じだと思われます。
1年半使用してます。
半信半疑でしたが、SONYのデジタルアンプとは思いの外、好相性だと個人的には思っています。
センソール1よりは一回り大きく、ガッチリした造りのエンクロージャーが好印象です。
試聴した中では、そりゃあ先立つものがあればDaliのメヌエットが欲しいですな(笑)
でもB-330も、十分長く使えそうです ホント。
スタンドがあればベストですが、後ろの壁とは最低10センチあれば、かなりの音量でも破綻しません。
書込番号:22911581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宅内ネットワークで音楽を聴きたいなと思い、このあいだCMT-SX7を購入しました。
>早速音楽をかけてみたところ、音は悪くないですが、どこか感動が足りないなぁと思いました。
念のため、スピーカー接続の+、−を間違えていないでしょうか?
アンプの裏面、スピーカーの裏面とも確認してください。
音源は、MP3やAACなどの圧縮音源、あるいはBluetoothでしょうか?
それなら、CDやFLACなどの音源を聞いてみてください。
また、音量も思い切ってガーンと上げて聞いてみてください。
それでも物足りないでしょうか?
買って間もないなら、セッティングを追い込んだりエージングでまだ良くなるのではないでしょうか。
書込番号:22912520
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

>小さな旅さん
こんにちは。
昔の山水とはメーカーが違います。
このアンプはプリ部に小さい真空管を使ったハイブリッドタイプです。
真空管の特徴がある独特の音質です。
コンポは、使用したい機能と予算を第一で選べば良いと思います。
(音質は各人の評価は好みもありますので、あまり参考になりません。)
書込番号:22893270
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
X-HM76の購入を検討していたのですが、スピーカー別のこちらの商品があるということを知りました。
出来ればスピーカーは別のものにしたいので、もしまだ在庫があればこちらを購入したいのですが、検索したところほとんどありませんでした。
こちらを購入するのはもう中古などを探すしかないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22891229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquasoundさん
ほとんどない店が在庫があるのでしたらそこで買うしかないのでは?
しかし、注文してみると販売中止でしたというパターンになる可能性ありますよ。
メーカー直販サイトでも売ってないのですから。。
書込番号:22891265
1点

ほとんどというか楽天のみしかありません。
仰る通りそちらも当てになりそうもありません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22891340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり楽天でしたか。。
この手の店注文して取り寄せだったりで実際には買えなかった経験が多々あります。
書込番号:22891511
1点

>aquasoundさん
こんばんは。
> こちらを購入するのはもう中古などを探すしかないのでしょうか。
パイオニアのホームページでは「旧商品」とされているので、入手するには流通在庫を探すか中古品を探すしかないですね。
楽天というのが税込約68,000円で販売している店舗のことだとしたら、現行品として販売されていた頃の実売価格の倍の価格なのでここでの購入は控えた方がよいと思います。
書込番号:22891655
2点

kockys様
≫この手の店注文して取り寄せだったりで実際には買えなかった経験が多々あります。
私もそういう話を聞いたことがあります。
しかも調べたところ販売していた時の再安値の2倍近いのでもし在庫があったとしても買うのはやめた方が良さそうです。
現行のスピーカー付きのX-HM76とアンプ部分が同じならそれでもいいかなとは思いますが、付属スピーカー無駄にするのもなぁ…と悩んでいます。
ご回答本当にありがとうございました。
今後共よろしくお願い致します。
書込番号:22891738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
やはり中古を探すしかなさそうですね。
Amazonに数点ありましたので、それも視野に入れたいと思います。ただこういったものを中古で買うのにやや抵抗があります。。。
非常に良い、というものだと動作は大丈夫なのでしょうか…?
書込番号:22891755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquasoundさん
動作保証されているのでしたら問題ないですよ。
保証内容、初期不良、返品条件、店の評判をみて買うだけです。
どうしても店にハズレがあるのは確かです。
書込番号:22891979
1点

>aquasoundさん
中古はやはり不安がありますよね。CDがカタカタ言うなどの不具合があるかもしれません。そう言う場合でも、保証がないので修理に出すと修理代がかかりますし…。
まだ新品が買える(と言ってもほとんど在庫はないと思いますが)X-HM76で良いのではないですか?
付属スピーカーもそんなに捨てたものではないと思います。
次のXC-HM86の記事の中でX-HM76との違いが記述されていますが
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
一部のパーツに少し良いものを使っている程度で、言うほどの差はないでしょう。機能は全く同じですし…。
ですから、新品のXC-HM76で良いのではないかと思います。
でも、XC-HM76もほとんど買えるところがないかもしれませんね。
再生品でも良ければ、つぎのものもあります。
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXHM76S_RM/
メーカーで検査され、1年保証もありますし、下手な中古品を買うより安心できるのではないでしょうか。
書込番号:22892295
1点

>kockys様
お返事が遅くなり申し訳ございません。
>>どうしても店にハズレがあるのは確かです。
やはりそうですよね。ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:22893069
0点

>osmv様
お返事が遅くなり申し訳ございません。
>>中古はやはり不安がありますよね。
>>)X-HM76で良いのではないですか?付属スピーカーもそんなに捨てたものではないと思います。
そうなんです。メルカリなどで本などの中古を買うことにあまり抵抗はありませんが,こういった精密機器を中古で買うと後々後悔しそうで…。
XC-HM86の記事を教えて頂きありがとうございます!
相違点は内蔵アンプの出力値とパーツのみなのですね。
それでしたら不安になりながら中古品を買うより,新品のX-HM76を購入した方が良さそうです。
>>再生品でも良ければ、つぎのものもあります。
再生品というものがあることを初めて知りました!
確かにメーカーが点検している分,中古品より安心です。
もう一度店舗にて他のものと比べて決まりましたら,新品のX-HM76か再生品のXC-HM86を購入したいと思います。
詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:22893086
0点

>kockys様
>DELTA PLUS様
>osmv様
皆様から大変参考になる的確なアドバイスをして頂き,とても助かりました。
特に再生品という商品があることを初めて知り,お聞きして本当に良かったです。
価格.comの皆様にはいつも助けて頂いて大変感謝しております。
もう少し店舗にて視聴してじっくり考えて決めたいと思います。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22893095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




