ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3338

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AMループアンテナが差し込めない

2018/10/11 06:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1

クチコミ投稿数:54件

どうやってもAMループアンテナが接続出来ません。
これってふつうにアンテナ側端子の突起部を付いてる方を下にして差し込めば良いのですよね?
あまりグイグイやると、本体側の端子が壊れそうなので返品確定だな。
最近の東芝製品は質が悪いなぁ〜

書込番号:22174611

ナイスクチコミ!5


返信する
Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/16 22:51(1年以上前)

気になったので一度外し、挿し込み直してみました。
金属部分が上ですね。少し分かりづらいですね。

書込番号:22187531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2018/10/17 06:06(1年以上前)

>Womanlikeさん

私のは初期不良品でした。全く差し込めなかったので交換して貰いました。交換後は問題なく差し込み出来ていますよ。

書込番号:22187923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3再生時にスリープタイマーを使った際

2018/10/09 06:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1

クチコミ投稿数:54件

次回、再生時にはMP3の曲の途中から再生してくれますか?
それとも一旦、通常の待機状態に戻ってしまいますか?

書込番号:22170052

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/09 19:17(1年以上前)

質問の意味は
MP3再生中にスリープタイマーで電源を切り、次に電源を入れてMP3を再生したとき、続きからMP3を再生してくれますか?
と言うことですか?

書込番号:22171235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/10/09 19:57(1年以上前)

>osmvさん

返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
カーナビじゃあるまいし、そんな都合良く出来ないですよね?
カーナビはエンジン切っても、ちゃんと続きから再生してくれるんですよね。

書込番号:22171333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/10/10 19:34(1年以上前)

メーカーに確認をしたところ、曲の続きからリジュームするようです。
但し電源を入れただけでは動作せず、PLAY/PAUSEボタンを押す必要があるようです。










>osmvさん

分からないなら分からないとハッキリと言って頂けますでしょうか??
こういった曖昧な回答のされ方をされると困る人も中には居ることを分かって欲しいです。

書込番号:22173727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

スレ主 節約君さん
クチコミ投稿数:14件

NFR-9TX本体のみを購入し、FR-V77の付属スピーカーをスピーカーに接続した所、心持ち音量ボリュームを上げても音が小さい気がしています。

FR-V77の時の方が、ボリュームを上げた時の音量の上がりが大きかったと記憶しています。

説明書を見たところ、X-NFR7TXとNFR-9TXのスピーカー接続部が異なっており、X-NFR7TXのスピーカー接続部がFR-V77と同じでした。

NFR-9TXのスピーカー接続部に合った接続をするためには、スピーカーのケーブルを買い換えればうまく適合しますか?

それともNFR-9TX付属のスピーカーを買った方が良いのでしょうか?

FR-V77の付属スピーカーは、18年使用していましたが、寿命はあるのでしょうか?

ご指導お願いします!

書込番号:22165047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/07 13:04(1年以上前)

>節約君さん こんにちは、

アンプを交換しての音量の違いは主にインピーダンスの違いとアンプの設計の違いと思われます。
アンプの設計では、最大音量(出力)を得るために必要な入力レベルが決められてゲイン設計を行います。
従って、通常聞くレベルでの音量はアンプによって違いがあります。
スピーカーケーブルの交換では直らないと思われます。
前のSPには何Ωと書いてますか?
音量レベルについては前のこことは関係ないので、気にしないで今のアンプのレベルに慣れるようにしてください。

スピーカーの寿命ですが、一番外側の波のようになってる部分をエッジと言いますが、その部分が硬く硬化してしまうと
低音が出なくなります、発砲ウレタンなど使われてるとボロボロになって使えなくなります。

書込番号:22165587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/07 13:45(1年以上前)

>節約君さん

全く心配いりません。
NFR-9TXもFR-V77も、アンプの実用最大出力は26W+26W(4Ω、JEITA)なので、アンプのパワーは全く同じです。
VOLUMEを上げたときの音量の上昇カーブは、メーカーのさじ加減でどのようにでもできます。
NFR-9TXの方が、音量の上昇が少し緩やかになっただけです。
その方が小音量時の調節がやりやすく、むしろ歓迎すべきことですけどね。
(車でも、同じエンジンの馬力でも、アクセルを少し踏んでグワーッと加速するといかにもパワーがあるように感じますが、実際は微調整がしずらく運転しづらいものです。)

スピーカー端子の形状の違いですが、バネでレバーが戻るFR-V77より、NFR-9TXのネジ式の方がよりしっかり接続できます。グレードが7(77)より上の9なので、そこは差別化していますね。高級なアンプでは、ネジ式のスピーカー端子は常識です。

なお、ケーブルを替える必要はありませんし、NFR-9TXとの組み合わせ用のスピーカー D-NFR9TXを買う必要もありません。
FR-V77のスピーカーは破れていませんか?(サランネットを外し、スピーカーユニットを確認してみてください)。破れたり異常が見当たらなければ、まだ使えると思いますが、18年も使っているので、そろそろ買い替えてもよいですね。そのときは、スピーカーケーブルも替えてください(内部の銅線が酸化していると思うので)。

もし現状のままで使うなら、それも全然OKです。そのときは、スピーカーケーブルの端を切って、新しく剥き直して(きれいな銅の色が出なければ、きれいな銅の色が出るまでさらに切り詰めて剥いてください)、しっかりNFR-9TXとスピーカーに接続してください。

それから、もしスピーカーを買い替えるなら、せっかくスピーカーを自由に選べるNFR-9TXなので、D-NFR9TX以外のスピーカーも候補にしてください。一般的に、日本製品は海外製品より良いものが多いですが、ことスピーカーに関してはそうとも言えないようなので、海外製スピーカーもぜひ候補に入れてください。またクチコミ掲示板で質問すれば、アドバイスをもらえるでしょう。

書込番号:22165654

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 節約君さん
クチコミ投稿数:14件

2018/10/08 08:40(1年以上前)

>里いもさん
早々のご回答ありがとうございました!

>前のSPには何Ωと書いてますか?
6Ωと書いてありました。


何故か右のスピーカーのエッジとコーン紙?だけが固くなっていました。左は柔らかかったです。


マンションなので、SUPER.BASE機能をオフにしている位なので、低音がでないのは気になりませんが、夜中に小音量で聴くことが多いため、小音量がちゃんと出てれば良いと思ってます。

本アンプの音量に慣れるようにしますね。



>osmvさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます!

たしかに小音量の微調整は効きやすくなりました。

スピーカーは特に破れていたりはしていませんでした!

スピーカーケーブルのメンテナンスは工具を調達してからやってみます。

スピーカーに寿命があるのを初めて知りました。

ひとまずはこのまま使うことにします。

海外製のは高い印象ですが(汗)、
今後目を向けたいと思います。


書込番号:22167617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/08 11:50(1年以上前)

>スピーカーケーブルのメンテナンスは工具を調達してからやってみます。

このためだけに本格的な工具を買うのはもったいないので、中学の技術で使ったニッパ(ペンチでも可)はありませんか?
あるいは、お母さん(奥さん)には内緒で、キッチンばさみで切るとか(刃がこぼれるかも、ですが)。
それか、まあ切るだけなので、切れ味が悪いでしょうけど、100円ショップで買うか…。
あと、被覆を剥くのは、カッターナイフでケーブルをころころ転がすなどして、慎重に周囲に刃を入れていき、被覆をわずかに残したところで、手で被覆を引っ張って取り除きます。刃を入れすぎると、芯線に傷を付けたり切ってしまうので、そのときはやり直しです。

>スピーカーに寿命があるのを初めて知りました。

破れたりしているとすぐに良くないと分かりますが、外見は問題なくても、こういうものには「へたり」というものがあります。長年使っていると、初期の頃よりはやはり性能が劣化しているでしょう。まあ、実用的にはそう問題ない(?)ので、長年使い続けている人も多いです。

>海外製のは高い印象ですが(汗)、今後目を向けたいと思います。

まあ、数万円から車が買えるくらいまでピンからキリまでありますが、NFR-9TXにつなぐのなら数万円程度ですかね。
D-NFR9TXが2〜3万円ほどですから、ちょっと高くなりますが4万円までで買える優秀な海外製スピーカーもあります。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/

安いスピーカーだと大体ペア(2本1組)で売っていますが、中級機以上になると1本単位での販売が多いので、要注意です(安いと思って買ったら、スピーカー1本だった、と言うことも…)。
それで、どのスピーカーが良いですか、と言うことですが、これは人それぞれ音の好みが違うので、実際に試聴してもらうしかないかと…。質問すれば、これはこんな感じの音、と言うレスは付くと思いますが、それが好みに合うかどうかですね。
例えば、梨で、幸水、豊水、二十世紀のどれがおいしいですか、と言うようなものです。それは各人の好みによりますよね。柔らかくて甘いとか、しゃっきりさっぱりとか、スピーカーにもそんな違いがあります。

書込番号:22168019

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/08 13:51(1年以上前)

>節約君さん

6Ωとのこと、それなら一般的なアンプが気兼ねなく使えます。

右側だけ硬化してるとのこと、多分窓際で日当たりがよかったとか、あるいは保管状態かも知れません。
低音は出なくとも中音は出ますから、気にしなければ問題ありません。

>osmvさんもお書きですが、ペアで3-5万台のスピーカーは、海外勢が特徴ある製品を作ってると思います。
例えば、モニターオーデオ、タンノイ、ワーフェデール、ダリ、JBLなどです。
是非試聴されてみてください。

書込番号:22168239

ナイスクチコミ!2


スレ主 節約君さん
クチコミ投稿数:14件

2018/10/09 08:24(1年以上前)

>osmvさん

度々のご回答ありがとうございます。

ニッパは実家にあるので、それを使うことにします!

海外製のスピーカーについてもご案内ありがとうございます。
音の違いがわかるかどうかわかりませんが、
今後自分の好みの音の出るスピーカーを見つけてみます!


>里いもさん

>6Ωとのこと、それなら一般的なアンプが気兼ねなく使えます。

そうなんですね!

>右側だけ硬化してるとのこと、多分窓際で日当たりがよかったとか、あるいは保管状態かも知れません。

自分もそんな気がしています。

>低音は出なくとも中音は出ますから、気にしなければ問題ありません。

とりあえず気にせず、しばらく聴いてみます!

海外製メーカーのご紹介ありがとうございます。
みんな知りませんが、ダリだけは覚えてきました笑


お二人共コメントありがとうございました!

書込番号:22170223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

質問 オーディオ新調 10年ぶり!

2018/10/05 18:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:369件

最近まで音楽といえばPCでyoutubeを聴いたりしているくらいでしたが、なんとなく秋の夜長にオーディオで音楽でも、という事で本機を買っちゃいました。オンキョーのcr765あたりと迷いましたが…。

でなんとなくオーナー様に聞きたくなりました。USBメモリー使っている方、どんなの使ってますか?自分はトランセンドあたりの、64G(2〜3千円?)でいいかな、と思っているのですが。

あとヘッドホンは何を使ってますか?自分はパイオニア SE−M531で結構安物ですが、たとえば5〜6千円の使ったらもう少し音良くなるよ、とかそんなことありますかねー。聞くのは日本のポップスと、ちょっとクラッシック聴いてみようかなー、なんて思ってます。

昨日来たばかりで、まだCDとネットラジオを聞いたくらいですが、昔のCD引っ張りだしてきて聞いたら結構感動しました。パソコンとは違うなーと…(パソコンは一応サウンドカード挿してはいるのですが…)。ネットラジオは「あれ、こんなものか」という感じでした。普通にアンテナ張ってFMあたり聴いた方が音はいいのでしょうかねー?

なんでもアドバイス、おすすめとかあればお願いします。

書込番号:22161146

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/05 19:41(1年以上前)

USBメモリは64GBだとFAT32でフォーマットし直さないといけないと思います。
よく分からなければ、32GB以下のUSBメモリにした方が無難です。

ネットラジオの音質はそんなものです(稀に良いものもありますが)。
電波状況が良いなら、普通にFM放送を聴いた方が音は良いです。

あと、LANで接続すると、PCに保存した音楽ファイルを再生できます(取説 43ページの設定が必要)。
ただし、それではYouTubeなどは聞けないので、そのときはPCと光デジタルで接続してください。

書込番号:22161261

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 21:18(1年以上前)

>小梅ちんさん こんにちは

RCD-M40ユーザーです、音が硬くてCR-765は一週間で手放しました、M41の選択賢明だったと思います。
RCDはさすがWhat Hi-Fiの満点得点だけあると思います。
USBですが、ジャンル別や中身を忘れたりするので主に8か16GBです、それを複数枚へレッテルを貼って使ってます。

ヘッドホンのお書きの価格帯でのおすすめは、オーデオテクニカのATH-PRO5MK3です。
http://kakaku.com/item/J0000013745/
音質、フィット感、いいと思います。

FMはアンテナ張って十分な入力入れてやることで本来の音が出ます、特にコンポ内蔵のチューナーは、ワンユニットで感度いいとは言えないので。

書込番号:22161497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2018/10/06 07:05(1年以上前)

こんにちわ。皆さま早速ありがとうございます。

メモリーはそういった制約があるのでしたか…知りませんでした。PCあまり詳しくはないのですが、ネットの情報とかでフォーマット挑戦してみようかとは思うのですが…。32Gで、ファイル形式は何にしてますか?だいたいFLACとかにしているのでしょうか、普通は?32Gで結構曲数はいるものでしょうか。

あととりあえずLAN有線でつないでいます。安いのでいい、と聞いたのでカテゴリー6 600円程度の使ってます。この状態でさらに光デジタル有線とかでつないでも影響ないのでしょうか?切り替えたりして使えるのでしょうか?あと、ブルートゥースでPSと接続するつもりではいます。いろいろ繋ぎまくると悪影響が出るのでは?とちょっと心配です。

さといも様は機種がちょっと違う気が…((笑)。M41も候補だったのですよ。ライバル機だと思いますが、これハイレゾ非対応なのですよねー。あと以前オンキョーのFRだったので、今回はデノンにしました。

N9白で、明らかにライバル機とは趣が違います。小さなプリンターみたいです。まだ来て3日目くらいなので、取説とにらめっこです。ヘッドホンは参考になりました。実際にアキバあたりで見てきます。

書込番号:22162231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 RCD-N9-W [ホワイト]のオーナーRCD-N9-W [ホワイト]の満足度5 Tomo蔵。 

2018/10/06 07:37(1年以上前)

PCに溜め込んだMP3音源などはiTunesをWi-Fiで飛ばして聞いてます
ブルートゥースは不具合が多くて使ってません

書込番号:22162258

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/06 07:40(1年以上前)

32GBでFLACなら900〜1000曲程度ですかね。
64GB以上ならフォーマットツールが必要です。勉強してください。

LANは有線でつなぐ方が安定します。
さらに、光ケーブル、Bluetoothなど、いろいろつないでも大丈夫です。
そのために端子があるのですし、どうせ切り替えて使うし、聞ける(データや音声信号が流れる)のは一つですから。

書込番号:22162260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 RCD-N9-W [ホワイト]のオーナーRCD-N9-W [ホワイト]の満足度5 Tomo蔵。 

2018/10/06 07:46(1年以上前)

追伸

何故、iTunesを使用するかといいますと
個人的にPCに溜め込んだ曲が20万曲ほどあり
iTunesで全て操作できる、特に便利なのが
再生をクリックするとRCD-N9がONになり自動で再生してくれる

書込番号:22162269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2018/10/06 17:19(1年以上前)

ありがとうございます。

usbメモリーに関してはアキバ行って、toshiba 32g usb3.0が900円だったので2個買っちゃいました。いい時代になったものです。店員に聞くと、64Gをfat32でフォーマット〜はあまりおすすめしない、との事でした。

他も色々アドバイスありがとうございます。ついでに聞いちゃってよいでしょうか。CDバックアップとろうと思うのですが、nero burnexpress2018 3千円くらいのでやろうと思うのですが、他おすすめありますか?フリーソフトだとリッピングと焼きで面倒臭そうなので…。

あとCDからUSBメモリーにFLACに変換して入れる〜という場合、どういうソフトを使うといいのでしょうか。

本機とあまり関係ない話になってしまいました…よろしくです。

書込番号:22163370

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/06 18:12(1年以上前)

LAN有線、光、Bluetooth同時接続でも、選ぶのは一つですから問題ないですね、Bluetoothは人によっては音質が劣ると言う
方も居りますね。
CDをアップサンプリングでFlacですか、
CDの仕様が決められる時は44.1Khz 16bitは先端技術だったんでしょうけど、今ではもっと高い仕様が欲しかったですね。
あのサイズへ入れるために仕方なかったのかも(その後SACDも同じサイズで可能となりましたが)。

DENON のCDPはAL32 Processingで高音質化とうたわれていますので、アップサンプリングで効果が出るといいですね。
無料の変換ソフトでいいものには中々巡り合ってませんが。

書込番号:22163532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2018/10/06 18:26(1年以上前)

どうもありがとうございます、さといもさま。

ちなみにCDバックアップは自己解決しました。power2go無料版でできましたし、FLACでのリッピングとかもできそうで、試用期間後もそれらは使えるみたいです。

久しぶりにちゃんとしたオーディオ(PCじゃなく)でCD聞くと、本当に感動しますねー。この値段で、自分の耳には十分だと思っています。

余談ですが、試しにps4と本機をブルートゥースでつないで、ゲームの音をいい音で聞いちゃおうかな、とやってみたのですが、㎰4でちゃんと選択画面にCEOL、と出るのですが繋がりません。光デジタルでもつなげるので、光で今度試してみますが…。不思議です…。







書込番号:22163569

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/07 14:30(1年以上前)

リッピングソフトはいろいろあるので、ご自身でネットで検索して探し、検討してください。
そして、できたFLACファイルをRCD-N9で再生して、問題なく再生できるか、タグは正常に表示できるかなどを確認してください。

それから、PS4とBluetoothのペアリングができない件ですが、Bluetooth機器の登録のときに、「PS4はBluetoothオーディオ機器に対応していません。」と出ませんでしたか? つまり、対応していないのです。
それに、Bluetoothだと遅延があるので、音が遅れてゲームをするのにかなり違和感があるでしょう。
ここは素直に光デジタルで接続しましょう。

書込番号:22165743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2018/10/09 07:02(1年以上前)

PS4⇔オーディオはそういう表示がでたあかもです。光でやってみます。

集合住宅なのであまりスピーカーでは鳴らさないのですが、オークションで5千円程度のブックシェルタイプのをゲットしました。

色々と楽しみです。いい買い物をしたと思います。皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:22170106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70

初めての投稿のため書き方等至らない点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

この度、こちらのステレオを購入したものの、USBメモリからの音楽再生が出来ず困っております。
ネット上にあるsc-c70の取扱説明書にはAACやALAC,FLAC,DSDにも対応しているとの記載があり、これらの音楽データを入れたメモリを挿入したところ、曲名は表示されるのですが、音楽を再生することが出来ません(下記記載のUSBメモリにて)。
他のステレオでは問題無く再生可能なため、音楽データの破損等は考えにくい状況です。また、もう一つ気になった点があるのですが、手持ちのエレコム製8GBのUSBメモリでは問題無く再生することが出来ました。
取扱説明書には記載されていませんが、使用可能なUSBメモリに容量の上限などが設定されているのでしょうか?
また、説明書にも全てのUSBデバイスとの接続を保証するわけではありませんと記載がありますが、その基準についての記載がありません。
以上のことに関してご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

今回使用出来ないメモリは『シリコンパワー(SP) USB3.1/3.0/2.0 flash drive BLAZE B02 128GB』です。

書込番号:22156825

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/03 20:30(1年以上前)

>オーラルサージェリーさん こんにちは、

お書きの内容理解できます、ごく簡単な理由からだと思います、8GBが出来て128GBが読み込めないのだと思います。
コンポの進歩は成熟されておりますが、USBメモリーがどんどん進歩したためでしょう。
当方も8GBや16GBはよく使いますが、16となると書き込んだ中身を忘れてしまうので、8GBを複数使う方が便利に感じています。

書込番号:22156876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/10/03 21:14(1年以上前)

>里いもさん

ご回答ありがとうございます。
やはり使用可能なUSBメモリの容量に上限が掛けられているということですか。
当方、WALKMANに100GB以上の音楽が入っており、それをいつも持ち歩いていたため、そのデータをそのままコピーしてsc-c70でも使いたいと思ったのが今回のトラブルのきっかけです。
特に8GBではFLACやDSDなどのハイレゾ音源場合、アルバムをそのままコピーするには容量不足のため、使用可能なメモリの上限が分かればそれに合わせてメモリを購入出来るのにと思いました。
他のPanasonic製のミニコンポでは32GBが上限という口コミを価格.comで拝見したのですが、technicsも同じPanasonicですので、sc-c70も32GBが上限というのはあり得ますでしょうか。

書込番号:22156983

ナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/03 22:07(1年以上前)

>オーラルサージェリーさん

所有者ではありませんがPDFマニュアルp.95より

対応 USB
メモリ容量:最大 2TB
最大フォルダ数(アルバム数):800
最大ファイル数(曲数):8000
ファイルシステム:FAT16、FAT32

とあるため、これを信じるなら容量の問題というのは考えにくいかと思います(2TBはFAT32の最大)。まずはこの制限に引っかかっていないかご確認を。特に100GB超ともなると最大アルバム数の方で引っかかってそうです。

>また、説明書にも全てのUSBデバイスとの接続を保証するわけではありませんと記載がありますが、その基準についての記載がありません。

ただ、私も別機種ですがmicroSDの相性問題で再生不可状態に遭遇したことがあります。ネットでも幾つか報告があり、どうやらそのメーカーは転送周りで認識エラーを起こしていた模様でした。
ユーザーとしては不親切ですが全てのUSBメモリを調べるわけにもいかない手前、注意書きとしてそう記載するしかないのでしょう。

あまり有益なアドバイスはできませんがUSBメモリなら軽量なため郵送が容易ですし、メーカーに送って動作テストしてもらう様、頼むのも一つの手かもしれません。

個人的には相性問題と推測します。

書込番号:22157147

ナイスクチコミ!6


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/03 22:18(1年以上前)

取扱説明書 24ページにあるように、USBメモリの上限は2TBですから128GBは対応しています。
ただ、ファイルシステムはFAT16またはFAT32のみに対応しています。
128GB USBメモリを購入したときはFAT32ではないと思いますので、FAT32でフォーマットし直しましたか?
もしFAT32になっているなら、「すべてのUSBデバイスとの接続を保証するわけではありません。」ですかね。
なお、保証できない場合の基準は、様々な回路的な要因があって取説に記載できないでしょう。
もし書いたとしても、一般人にはチンプンカンプンだと思います。

書込番号:22157176

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2018/10/03 22:44(1年以上前)

>針の先さん

ご回答ありがとうございます。
記載されておりますPDFマニュアルの曲数が引っかかっていました。読み込んだつもりが見落としていました。
現在楽曲数が11000曲程入っていたため8000曲以下まで削りたいと思います。
また後程、問題解決出来たかどうかの報告を書き込みます。

書込番号:22157242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/10/03 22:48(1年以上前)

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。

メモリはFAT32でフォーマットしております。しかし、>針の先さんのコメントにありました楽曲数が上限に引っかかっているようなので、一度楽曲数を削りたいと思います。
後程、改善後上手くいったかどうか報告致します。

書込番号:22157251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/10/04 09:37(1年以上前)

>osmvさん
>針の先さん

こんにちは。
お世話になります。
あの後、楽曲数を3000曲削るのにとても難儀したため、一度全ての楽曲を削除し新たに10曲だけ入れて試しましたが、それまでと同様曲名は表示させるものの音楽の再生はできませんでした。

フォーマットはFAT32、曲数10曲、アルバム数1つ、またUSBメモリも128GB、64GB、32GB(いずれもシリコンパワー製)と複数試しましたが結果は全て同様で再生には至りませんでした。
他の再生機器では問題なく再生可能だったため、sc-c70の故障又は、シリコンパワー製のメモリが非対応なのではないかとも考えております。上記のエレコム製のUSBメモリでは再生可能だったことが不思議です。

書込番号:22157969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/04 18:45(1年以上前)

それなら、Silicon PowerのUSBメモリは相性が悪く、ELECOMのUSBメモリは相性が良かった、ということでしょうね。
では、ELECOM製ならすべて大丈夫か、というと、何とも言えません。

もしかしたら、ELECOMのUSBメモリはUSB 2.0ではないですか?
SC-C70はUSB 2.0ですから、USB 3.0のUSBメモリが合わなかったのかもしれません。
USB 3.0はUSB 2.0の上位互換性があり、USB 2.0の機器でも使えるはずですが、PCに比べコンポの互換性はあまり高くない(?)ようです。ですから、USB 3.0のUSBメモリは使えたり使えなかったりで、USB 2.0のUSBメモリはたいてい使えるのではないでしょうか。

でも、最近はもうUSB 2.0のUSBメモリはあまり売っていないので、USB 3.0のUSBメモリを一か八か買ってみるしかないですかね…。もし買ってダメだった場合、同じシリーズ(容量違い)のUSBメモリはすべてダメな可能性が高いので、次は違うメーカーのものを買ってみてください。

あと、メーカーに相談してみてください。
「Silicon Power製のUSBメモリを3つも買ったのに、すべて使えません。10万円以上もする製品で、それはないんじゃないですか。使えないUSBメモリを送りますので、解析して使えるように改善してください。お代は結構ですので、代わりに使えるUSBメモリを送ってください。」
とでも…。

書込番号:22158909

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/10/06 00:15(1年以上前)

>針の先さん
>osmvさん
>里いもさん

こんばんは。お世話になります。
この度はいろいろと相談にのってもらいありがとうございました。無事使えるようになりました。

その後、Panasonicの相談窓口に電話で問い合わせたところ、工場出荷状態に戻してみて下さいと言われ戻しましたが上手くいきませんでした。
しかし、使っているPC(iMac mini)のOSを最新のものにアップデートさせたところ、全てのUSBメモリで無事音楽を再生出来るようになりました。
問題自体解決しましたが、なぜMacのOSとtechnicsのファームウェアに直接的又は間接的に繋がりがあったのか理解できません。

書込番号:22161940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/06 15:30(1年以上前)

ああ、Macでしたか…。
それなら、最初に、パソコン(PCと言うとWindowsと思われるので、PCと言わない方がよい)はMacです、と言った方がよいですよ。
こういう製品は、Windowsパソコンで使うのが前提(Windowsパソコンでしか動作確認していないことも多い)なので、Macだと問題が起こることもあります。
メーカーに相談するときも、まず「パソコンはMacです。」と言った方がよいです。そうすると、USBメモリや本体より、Mac側に問題の目が向けられますから。

ところで、USBメモリのフォーマットはMacでされたのですよね。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16359
私はMacのことはよく知りませんが、方式は「マスター・ブート・レコード」でないとうまく動作しない(ことがある?)ようです。
古いmacOSは、そのようになっていなかったのかもしれません(ELECOMのUSBメモリは、Macではフォーマットせず、買ったままで使っていたので問題なかったとか、ではないですか?)
あるいは、
https://blog.miyadi.net/archives/1881
このようなゴミファイルが悪影響したか…(たぶん、コンポはこのようなファイルもファイル数にカウントするので、音楽ファイル数が上限に達していなくても、ファイル数上限に引っかかってしまう)。

とにかく、動作するようになってよかったです。
Macで疑義が生じたときは、Windowsパソコンがあるなら、Windowsパソコンで検証するのが、問題の切り分けに有効でしょう。

書込番号:22163159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/10/06 16:06(1年以上前)

>osmvさん

PCというとWindowsとなることも、この手のコンポがWindowsでの使用が前提となっていることも全く知りませんでした。
私はWindows98以降今日までずっとiMacを使っていたため、最近のWindowsのことは分かりませんが、どちらもベースは同じと考えていたことが、この度のトラブルが解決しなかった原因ですね。
エレコム(FAT16)、シリコンパワー(FAT32)どちらもフォーマットはMacで行なっておりました。

sc-c70の自動音質調整機能の詳細設定はiOSにのみ対応したものでしたので、Macに準拠したコンポとの認識でした。

この度のトラブルは良い経験となりました。ありがとうございました。また、最後までいろいろと相談にのって頂きました〉OSMVさんをベストアンサーとしてこの質問を解決済みとしたいと思います。

書込番号:22163222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/06 18:12(1年以上前)

ところで、Mac miniをお使いなら、スマホはiPhoneですかね。
それなら、操作性の悪いUSBメモリを使うより、AirPlayを使ったらどうでしょうか。
もっとも、ハイレゾファイルを再生したいなら、USBメモリまたはDLNAになりますが…。
AirPlayでも結構良い音で聴けますし、何より操作性が良いです。Mac miniでもiPhoneでもAirPlayで聴けます(アプリが対応していれば、Mac mini/iPhoneでハイレゾファイルを再生しAirPlayで飛ばすこともできますが、クオリティはAirPlayの性能で制限されます)。
AirPlayを再生すれば、本機の入力ソースが自動的に切り換わりますし、Network StandbyをOn(待機電力は多少増えます)にしていれば、自動的に電源オンして鳴ってくれます。
音量調節はMac miniやiPhoneでできます(爆音注意)ので、本機のAUTO OFFをOnしていれば、まったく本機を操作せずに、Mac mini(iPhone)の操作だけで、電源オン、音量調節、それに再生を止めれば20分後に電源オフできます。

書込番号:22163533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2018/10/07 12:38(1年以上前)

>osmvさん

はい、スマホはiPhone8を使っています。その他、iPad Pro、iPad、ipod touch、MacBookを使用しています。逆にWindowsやAndroidは所持していません。

なるほど、AirPlayの方が便利なのですか。では、AirPlayではAAC,ALACの音源を使い、usbメモリ ではFLAC,DSDと使い分けるのが良さそうですね。
参考になります。

書込番号:22165532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

pc接続の場合は

2018/09/30 15:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:369件

PC内HDDの音楽再生は、USB経由がよいのでしょうか

光接続もできるかとおもうのですが…
あと同じオンキョーのNFR-9あたりもpc in機能があるという事ですが、上記のような使用ではどちらの機種を買った方がよいでしょうか?

よろしくです。

書込番号:22149347

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/09/30 17:23(1年以上前)

CR-N765とPCをUSBケーブルで接続することはできません。スレ主さんの場合は、光デジタルで接続することになります。

NFR-9TXなら、光デジタルでもUSBでもどちらでもPCと接続できます。音質的には似たようなものだと思います。

それで、音質重視ならCR-N765、録音したりタイマーを使いたいならNFR-9TXです。
仮にNFR-9TXのUSB接続が光デジタル接続より音が良いとしても、CR-N765の光デジタル接続の方がさらに音が良いです。
これは接続の問題ではなく、使っているDACやアンプ回路、電源回路などの差です。

書込番号:22149654

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/03 20:41(1年以上前)

>小梅ちんさん    こんにちは

PC内のHDDから再生するには、デジタル信号のまま取り出すのが高音質です、出来たらUSBで取り出して外付けDACでアナログ変換するのがいいでしょう。
NFRとCRですが、高音質に作られてるのはCRです、それとPC-USB-DAC-CRでの接続がいいかと思います。
おすすめのDACはhttps://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H49-F-DAC-X6J%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%91%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9CDAC/dp/B01GRZ0268

書込番号:22156901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2018/10/04 06:42(1年以上前)

皆さまありがとうございます。765の方はdacが必要ですか…USBの場合は。
オーディオは久しぶりなので隔世の感があり難しいですが、多少すっきりしました。

皆さまありがとうございました。

書込番号:22157708

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:1079件

2018/10/04 07:21(1年以上前)

光デジタルで接続できるならUSB-DACは必要ありません。
それに、CR-N765は優秀なDACデバイスを使っている(上に挙げられているUSB-DACより)ので、下手なUSB-DACを外付けすると音が悪くなります。
http://www.yoshidaen.com/cr-n7652-aa.html

書込番号:22157756

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/04 12:36(1年以上前)

GAありがとうございます。
PC音源をコンポで再生するだけでしたら、DAC6Jはもったいない位です、同じアマゾンへFXの6000円台のものがありますが、
それでも十分でしょう。

書込番号:22158253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2018/10/04 18:51(1年以上前)

ありがとうございます。結果報告もかねて…なのですが…。
RCD−N9 デノン買っちゃいまいた。たぶん本機と同等、ライバル機種かと思うので、アドバイスが役に立ちそうです。

LAN ブルートゥース 光でつなげて、とりあえずLANでつないでみます。改めてありがとうございました。

書込番号:22158917

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング