
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2018年4月8日 00:09 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月6日 19:38 |
![]() |
28 | 10 | 2018年4月2日 09:02 |
![]() |
27 | 17 | 2018年3月30日 16:15 |
![]() |
88 | 20 | 2018年3月27日 22:56 |
![]() |
8 | 3 | 2018年3月25日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-CM56(W) [ホワイト]
この商品は本体とスピーカーは離して設置できますか?いくつかの歳とで画像をみましたが、スピーカーが本体の横にある画像ばかりなので、本体とスピーカーがくっついていているのか知りたいです。離して設置できますでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:21730184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

離せます、付属スピーカーケーブルの長さは不明ですがケーブルの長さまでは離せます。
長尺のケーブルに交換すればこの限りではないです。
書込番号:21730226
4点

>レイド プロフ必読さん
こちらの中には離されてる画像があります、大丈夫です、この状態で梱包輸送は大変なのでしないでしょう。
https://www.google.co.jp/search?q=X-CM56&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwifjPO7hKPaAhXCerwKHYLSCIEQsAQIfQ&biw=1413&bih=723#imgrc=SrenvJM-4KufnM:&spf=1522927930641
書込番号:21730239
1点

次のサイトで取扱説明書をダウンロードできます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1429
本体とスピーカーは分離しています。
上図は取扱説明書からの抜粋です。
書込番号:21730468
7点

ありがとうございます。
写真をのせて頂いたのでとても参考になりました!
ちなみに、この機種で、Amazonミュージックを聞いてみえる方いらっしゃいますか?
アマゾンプライム会員で、無料で聞けるものだけ聞こうと思いますが、スマホからBluetoothでとばせば、購入したり、保存してないもの、ストリーミングのものも流せますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21730812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんのご希望のことは可能です。
スマホで音楽を再生すると、スマホのショボいスピーカーでショボい音が鳴りますよね。
そして、スマホのヘッドホン端子にヘッドホンを差せば、その音がヘッドホンから鳴る。
一方、Bluetoothでコンポに接続すれば、その音がコンポから鳴る。
という具合です。
つまり簡単に言えば、音の出口を切り替えているだけ、と思ってもらってよいです。
ですから、スマホで鳴る音はすべて(例外あり。下記参照)Bluetoothでも鳴ります。
ただし、例外があります。
X-CM56のBluetoothはA2DPプロファイル(高音質オーディオ用)を使っています。
一方、「ボイスメモ」などのアプリや通話などはHSPプロファイル(音声入出力用)を使っていて、その場合はBluetooth接続していても、X-CM56からその音は出ず、スマホ自体で音が鳴ります。
でも、音楽を再生するアプリなら、問題なくBluetooth接続してコンポで再生できます。保存されたもの、ストリーミングは関係ありません。音が鳴れば鳴ります。
あと、注意していただきたいのは音量です。Bluetooth接続時のスマホの音量調整は、Bluetooth送信の音量を調整します。ですから、スマホの音量が小さいときは、Bluetooth送信自体の音量が小さいので、コンポの通常の音量位置ではかなり音が小さいです。普通は、Bluetooth接続時はスマホの音量は最大(Max)にします。
なお、たまにBluetoothスピーカーなどで、スマホの音量とBluetoothスピーカーの音量が連動するものがあります。つまり、スマホの音量 50%=Bluetoothスピーカーの音量 50%という具合です。この場合はスマホの音量はMaxにしません(すると爆音)が、普通はMaxが標準です。
書込番号:21731022
7点

>レイド プロフ必読さん
アマゾンプライム会員です、毎晩のように夕食後から入浴までの時間主にクラシックを聴いています。
月額780円か980円か忘れましたが、広いジャンルがあり、自分のアルバムを作ることも出来ます。
PCですが、その気になれば無料で録音が出来るソフトもネット上にあります。
書込番号:21732433
2点

osmvさん、里いもさん、
詳しくご説明ありがとうございます!
とても参考になりました。
購入することにしました。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:21735381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
取扱説明書がダウンロードできます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1426
取説 23ページにペアリングのことが載っています。
最大8台までペアリングできます(最近の製品はほとんどが8台程度ペアリングできます)。
例えば、スマホ(パパ、ママ、子供2人)、タブレット、ノートパソコン、これだけペアリングしてもまだ6台です。
最初(1台もペアリングされていないとき)は、入力切換をBLUETOOTHにするだけで、「Now Pairing...」になると思います。2台目からは、BLUETOOTHボタンの長押しで「Now Pairing...」にします。
書込番号:21732246
1点

あ、このページ読んだんですが、”最大8台の〜”というところ、読み飛ばしていました。
ありがとうございました。
書込番号:21732279
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
CD再生、USB再生の時にD.BASSボタンをON、OFFを切り替えても低音部は全く変化がありません。
これは故障なのでしょうか?
それとも低音部が充実している音源では変化が無いと言うことでしょうか?
誰かD.BASSの変化を感じている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
6点

>CD再生、USB再生の時にD.BASSボタンをON、OFFを切り替えても低音部は全く変化がありません。
ということは、上記以外の入力で、たとえばアナログライン入力を使ったときは効果が感じられるということでしょうか。それとも、全ての入力で変化がないということでしょうか。
書込番号:21695690
1点

バイルさん、ありがとうございます。
レコードプレイヤーのアナログ音源でも全く同じで変化がありません。
メーカーさんに問い合わせても、音源によって効果が得られない場合があるの一点張りです。
はっきりとした変化が得られるユーザーさんが居れば、機器の故障と断言できるのですが、その確認が取れなくて困っています。
書込番号:21695737
1点

ユーザーではありませんが、メーカーの説明文から、どんな機能なのかは推察できます。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn100901-1/jn100901-1.html
このリンクの説明では、「D.BASS」回路搭載
「入力音量に応じて低音域の強調音を最適化にすることにより、歪みを抑えた迫力のある低音を実現。」 と書かれてます。
パナソニックでの詳しい説明は他にはありませんが、上記の内容から推察すると、ソニーのコンポでいえば、low volume modeのことだと思います。アップ図(等ラウドネス曲線の補正)
ヒトの聴感上の音圧レベルはアップ図の左のように、音が小さくなると低音と高音は聴こえにくくなるので、低音と中音、高音のバランスが、聴感上で均等になるように低音と高音の音圧レベルを持ち上げて右図のようにフラット補正する機能のことだと思います。
パナソニックの場合は低音のみの補正のようです。以上の内容から考えると、小さい音のときは、低音をブーストし、普通の音量ではそのままままの周波数特性になるような補正なので、小音量のときに効果が発揮されると思います。この場合、聴く音源に100Hz以下の低音が入ってないと意味がありません。
あるいは、ミニコンポの小型スピーカーではもともと低音が出にくいので効果がわかりにくいのかもしれません。その場合、ヘッドホンなら帯域が広いので低音の変化がわかるかもしれません。
少音量時でも効果が全く感じられないのなら、故障の可能性もます。
そもそも、メーカーの曖昧な説明 「入力音量に応じて低音域の強調音を最適化」だけでは、どんな機能なのかすら、誰にもわからないと思います。再度メーカーに問い合わせたほうが良いかと思います。
メーカーにきくポイント。
@D.BASSは ”小さい音のときに聞こえにくい低音を増強する”と書かれてるので、 ヒトの耳の聴感上の特性で小音量のときの聴こえにくい低音をブーストするものなのかどうかの確認。
A”入力音量に応じて”とあるので、ライン入力のときだけ効くのか、それともCD音源やUSB音源でも効果があるのかどうか。その場合入力音量だけでなく、ボリュームの位置にも関係あるのかどうか。
など再度メーカーに確認した上で、一番効果が現れると思われる設定を聞き出してから、低音の入っている音源で試してみると良いかと思います。
書込番号:21695863
4点

バイルさん、丁寧に分かり易く説明頂き、本当にありがとうございます。
何となくイメージがわきました。ヘッドフォン等で試してみます。
お忙しい中、調べて頂き感謝申し上げます。
書込番号:21695885
2点

マイコンが異常になっているのかもしれません。
取説 27ページの「本機の設定をお買い上げ時の状態(工場出荷設定)に戻すには」を実行してみてください。
それで、D.BASS ON/OFFの違いが分からないでしょうか?
それでもまだ分からないなら、すごい低音が入っている曲を大き目の音量で聞いて、D.BASSをON/OFFしてみてください。
例えば、YouTubeの次の曲など。
https://www.youtube.com/watch?v=Hw6GIEGpVdc
スマホをお持ちならBluetoothでSC-PMX80に飛ばして再生してください。
あるいは、パソコンとSC-PMX80をUSBケーブルでつないで再生してください。
書込番号:21695935
2点

osmvさん、情報ありがとうございます。
試してみます。
本当に丁寧にありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:21695948
2点

色々と情報をありがとうございました。
どの音源を使っても変化はなく、回路の内部で低音域を調整する機能の様で、人間の耳には判断ができない様です。
昔のT-BASSやラウドネスの様な機能と思っていましたが、全く違っていました。
故障の判断が出来ませんので、そのまま使用する事にしました。
書込番号:21721051
4点

>人間の耳には判断ができない様です。
それでは、この機能が付いている意味がないです。
本機はおそらくフルデジタルアンプだと思うのですが、それだと音質調整などすべてDSPの演算で行っているので、D.BASSだけが効かないとは考えいにくいです。
BASS、TREBLEは効きますか? プリセットEQの効果(HEAVY、SOFTなどの差)は分かりますか?
次の動画を再生してD.BASSをON/OFFしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=fwrbFj9r10Y
3秒ごとに次々と低くなって行くので、3秒の間にON/OFFして変化があるか聞いてください。
たぶん100Hz〜60Hzくらいで変化が分かると思うのです。OFFだと「ブー」、ONだと「ブォー」とレベルが大きくなるかと…。
それでも変化がなければ(家族の他の人にも聞いてもらってください)、故障ではないでしょうか。
書込番号:21721823
2点

>osmvさん>パイルさん
結果が出ました!!
60Hzから50Hz位で僅かな低音の変化が感じられました。
但し低音だけのテスト音での変化でしたので、通常の音源では感じられるものでは無いようです。
効果の範囲が基準を満たしているかはメーカーさんでないと分からない様ですので、相談してみます。
専門的な情報を本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します!!
書込番号:21722307
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
お願いします。
製品仕様によりますと
チューナー
チューナー周波数範囲 FM:76.0 MHz〜95.0 MHz(ワイドFM対応※2)、AM:522 kHz〜1620 kHz
目覚ましタイマー ●
スリープタイマー ●(30分、60分、90分)
インターネットラジオ ●(Tunein)
上記のような記述ですが、通常のラジオ番組を留守録できないのでしょうか?
10年以上前のSony NetJukeユーザーで新しいオーディオ製品に不慣れな物です。
希望としては、外付けのハードディスクにラジオ番組やICレコーダーの音源をプールしておいて携帯オーディオプレイヤーに持ち出して通勤や散歩中に聴きたいのですが・・・・
アドヴァイスねがいます。
0点

>uraracyanさん
すみません。X-HM76(XC-HM86)は外付けHDDは接続できますが、録音機能はありませんでした。
CMT-SX7は録音機能がありますが、外付けHDDをつなぐのは自己責任です。
CMT-SX7にUSBメモリー(自己責任でHDD)をつなぎ、ラジオを録音できます。
しかし、それをDAPに入れるには、そのUSBメモリー(HDD)をコンポから外し、PCに接続してファイルをPCにコピーし、そしてPCからDAPへ転送する、という形になります。
なお、USBマスストレージに対応したウォークマン(USBメモリーと同様の動作になる)なら、USB端子に差して直接録音することは可能です。
なお、録音機能があるコンポとしてはX-NFR7TXが定番です。こちらもHDDの接続は保証されていませんが、FAT32でフォーマットされたHDDは接続できる可能性はあります。
ただ、HDDの接続を保証した録音できるコンポはほとんどないので、自己責任で試すしかないです。最近はUSBメモリーでも32GBとかあるので、ラジオの録音なら十分な容量ではないでしょうか。
書込番号:21703485
1点

>osmvさん解答有難うございます。
NetJukeは私の肌に合ってまして、この十年程の間特にネット接続以外困った事がなかったのでそれなりに過ぎ去ってしまいました。
さて、ネットワーク対応のHDDオーディオプレーヤーHAP-S1ですが、高級感もありお値段もまずまずで安心感がありますが、ネットラジオをブルーレイレコーダーのように番組録音できるのでしょうか?CDドライブが外付けであることからPC経由を前提にした設計なのでしょうね。私の世代ですとFMラジオのクラシック番組などを留守録して聴いたりする事が好きでこの辺にこだわりが少しあります。
PioneerのネットワークCDレシーバーX-HM76は、先ほど近くのエディオンで見てきましたが、なかなか良いデヴァイスそうで値段もリーズナブルなので思わず買いそうでしたが(笑)、ラジオ番組の留守録が出来ないので寸前の所で留まりました。まだ少し未練があります。
隣の棚にONKYOのFRシリーズが置いてあったので見ていると、このデヴァイスはSDやUSBメモリーに番組録音できるみたいでこれにしようと思たらONKYOファーンには、申し訳ないですが、ディスプレー表示のフォントがショボ過ぎるし最も残念なのが曲名の漢字表示ができないようで、なんじゃこれーと思わず叫びそうになりました。中々自分の希望が叶えられずストレスが溜まります。
なんか愚痴ぽくなってしまい失礼しました。それにしても時代遅れかもしれませんが、NetJukeはある意味バランスのとれた名機でした。会話と音楽をトラック分けしてくれるところなんかとても便利だったのに残念です。
もう少し自分なりに勉強してみます。
ONKYOさんのディスプレー表示なんとかならないかなぁー
書込番号:21703726
4点

>uraracyanさん
ラジオ録音なら後は、東芝のAurexのコンポくらい
でしようか。一代前のが今安値かと。
ONKYOの液晶は、CR-N775でやっとカラー液晶になったばかりです。ひと昔まで英数字しかでない液晶でしたよ。本体コストは液晶より音関係が重視のメーカーでしたので。
今後のモデルは引き続きラジオ機能が付くか?の時代になりそうですね。インターネットでも聞けるので
書込番号:21706092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
解答有難うございます。
>液晶より音関係が重視のメーカーでしたので。
そうなんですか、音も大切ですが、視覚情報にも配慮した方が売れると思うんですが?
>今後のモデルは引き続きラジオ機能が付くか?の時代になりそうですね。インターネットでも聞けるので
ラジオ局が電波での送信から撤退したらそうでしょが、インターネットのみの放送だけだとなんとなく違和感を感じます。(年のせいです)
ネットラジオの録音を安定して実行するコンポが欲しいですが、みなさんがラジオを聴かなくなっているようで、やはり無理なんでしょか?
書込番号:21708873
1点

"audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098"
アマゾンのサイトに行くと上記の商品も勧められますが必要なものですか?
ロックやヘビメタ系のうるさいのは、聴きません、クラシックやjazzなんかが中心です。
書込番号:21710615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT6098は本来スピーカー用でしょう。疑問なものは買う必要はないです。
絶対必要と思うなら、相談するまでもなく買うでしょう。
ところで、XC-HM86に決定ですか? なら、次の記事もご参考に。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
で、ラジオの録音は諦めたのでしょうか?
ラジオの録音なら、CDラジオですがZS-RS81BTも検討してみてください。
タイマー録音の機能が結構充実しています(タイマー録音はコンポよりCDラジオのほうが優れているものがあります)。
書込番号:21710933
1点

>uraracyanさん
インシュレーターは、スピーカーのモデルやサイズと置く場所で必要かを決めるものです。
机の上直置きの小型スピーカーならあった方が良い音になりやすいです。必須のものではありません。
東芝のAurexだとスピーカーも一体なので必要無いでしょう。
書込番号:21710953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラジオの録音は諦めたのでしょうか?
諦めたわけでないですが、NetJukeのHDがまだ生きてますのでしばらくはそちらで対応しようかな思ってます。いよいよ昇天したらSonyのSDカードがさせるICレコーダーかラジオあたりを買おうかなぁ・・・・・・?
素朴な疑問としてどうしてネットラジオの録音できるコンポが出てこないのか疑問です。PC上でネットラジオを録音するソフトはよく失敗して信用できないのでオーディオ機器で出して欲しいです。それともネットラジオを録音できる機械が出ては都合の悪いグループがいて邪魔をしてるのでしょうか?ラジオの灯を消さない為にも世の中に出して欲しいです。もう一つ疑問なのは、radikoはインストールしているのにらじるらじるはどうしてインストールしてないのでしょうか?電波状況の悪いユーザーも多いのはずだからNHKの放送は災害時にも必要になるのに、第一放送をワイドFM化(NHKFMあるからでしょうが)にしなかったり視聴者ファーストとは、とても思えないのは僕だけでしょうか?
>CDラジオですがZS-RS81BTも検討してみてください。
昔よく見たデザインですね。参考にします。
書込番号:21711609
2点


>素朴な疑問としてどうしてネットラジオの録音できるコンポが出てこないのか疑問です。
ネットラジオと言うのは、radikoのことですか?
(株)radikoが録音を承認していないからです。再生は承認されているから、コンポに組み込めるのです。コンポメーカーは(株)radikoへお金を払っています。
>PC上でネットラジオを録音するソフトはよく失敗して信用できないのでオーディオ機器で
>出して欲しいです。それともネットラジオを録音できる機械が出ては都合の悪いグループ
>がいて邪魔をしてるのでしょうか?
radikoなどを録音できるソフトは未承認でしょう。(株)radikoの許可を得ていないし、もちろんお金も払っていない。
だから、(株)radikoがそれを潰すために(?)、ときどき仕様を変えたりしています。
過去には、次のようなこともありました。
http://radiko.jp/#!/info/2268
>radikoはインストールしているのにらじるらじるはどうしてインストールしてないのでしょうか?
(株)radikoは機器に組み込むためのライセンスを提供しているので、(株)radikoと契約してライセンス料を払えばコンポメーカーは製品にradikoを実装することができます。一方、NHKはそういうことはやっていないので、機器に組み込まれたらじる★らじるはないのです。
>電波状況の悪いユーザーも多いのはずだからNHKの放送は災害時にも必要になるのに、第一放送をワイドFM化(NHKFMあるからでしょうが)にしなかったり視聴者ファーストとは、とても思えないのは僕だけでしょうか?
NHKは、災害でAMが使えなくなったときはNHK-FMで補完するので、ワイドFMでAMのサイマル放送をする大義がないのです。FM補完放送(ワイドFM)の大義は、災害時のAMの補完ですから(いまは、FMだから音質が良いとか、受信状態が良いとか、そちらがワイドFMで囃されていますが…)。
書込番号:21711912
5点

とても解かりやすくて丁寧な解説に感謝いたします。今まで疑問に感じていた事が良く理解できてすっきりしました。
>録音機能がユーザーの皆様にとって望ましいことはもちろんですが、その実現を目指すためには、放送コンテンツに関わる多数の権利者の理解と協力が不可欠です。
この点に限らず、当社は「radiko」正規サービスの開始当初から、厳しい財政基盤の中、権利者やラジオ局の皆様との間で着実な条件整備の努力を続けてきました。
それにもかかわらず、迂回的・潜脱的な方法で当社番組の受信や録音を可能にする「raziko」のようなアプリが放置されれば、現行の「radiko」正規サービスの存続自体が困難となりかねず、ひいてはユーザーの皆様の聴取機会が奪われてしまいかねません。
>
確かに言ってる事は正しい感じもしますが、電波放送の録音には、ペナルティがかからないのは苦しい言い分のような気がします。
それより視聴者がラジオ放送に興味を失ってしまうほうが、よっぽど聴取機会が奪われてしまような気がします。まあ最終的には視聴者の同行次第で落ち着くのでしょうね。なんとなくこの主張を続けるのは苦しくなっていくような気がしました。
書込番号:21713462
1点

皆さまいろいろ有難うございました。だいぶ頭がすっきりしてきました。
また分からない事が出てきたら相談します。
実はもうあるんですが、あんまり下に長くなると頭が混乱するので、別建てで質問します。
書込番号:21713478
2点

>uraracyanさん
本題のラジオ録音についての知識は持ち合わせていませんがインシュレーターについて一言。
とりあえず手持ちのスピーカーに10円玉を敷いてみて効果があると感じるなら導入してみればいいと思います。
私は効果が実感できたのでAT6098とAT6099、2種類使っています。
AT6098は8個入りでややサイズが小さめです。
AT6099はそれより一回り大きくて6個入りです。
AT6099は スピーカーを設置した状態で、下の隙間にクイックルワイパーハンディが入るので掃除が楽です。
AT6098は入らないので掃除をする際はスピーカー自体を動かさなければなりません。
書込番号:21713602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解答ありがとうございます。
>AT6099は スピーカーを設置した状態で、下の隙間にクイックルワイパーハンディが入るので掃除が楽です。
大変実用的な解答でスピーカーを大切に愛おしく扱っているのが目に浮かびます。スピーカーも喜んでいるんでしょうね。
書込番号:21713845
1点

KENWOODのK-515ならラジオの録音できますよ。前機種のK-505も録音できて、しかも後継機種が出たので価格も下がっていてお買い得ですよ。
書込番号:21715618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解答ありがとうございます。
XC-HM86を発注してしまいした。ラジオ録音を相談しておいて録音できない機械なんで買うの?言われそうなんですが、オーディオの事色々調べてゆくうちにXC-HM86の多彩な機能に惚れてしまいつい触ってみたくなる衝動を抑えきれなくなり桜の満開の高揚したムードにも酔いつつ自分の弱さに反省してます。
この週末は、身を清めてXC-HM86と対話したいと思います。ラジオ録音は、まだnetjukeが生きてますのでそちらで対応します。
書込番号:21715778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
このCR-N775とパイオニア XC-HM86で検討しています。
いろんなサイトのレビューやブログ等を参考にどちらにするか迷っております。
つい10日ほど前にXC-HM86のクチコミ
「CR-N765と同価格帯な為悩んでいます」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/#21546328 も拝見しましたが
同価格帯ならXC-HM86のほうが人気のようですね。
CR-N775は発売してからまだ2ヵ月ちょっとですので、
持っておられる方も少ないからかクチコミ、レビュー等も少なく、情報が少ないので
決めかねているという状態です。
価格はさておきCR-N775とXC-HM86、それぞれの長所と短所などあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>リマスタリングさん こんにちは
少し前に「 CR-N775はボリュームゼロでもノイズが聞こえる」とのスレが上がっていましたので、
要注意かと思います。
ここの右側へ検索欄があり、空欄へ CR-N775と入れて検索してみてください、そこには複数の購入者が同様だと
書かれています。
購入店へ775を持参して試聴したらお店の方もノイズへ驚いたとも。
書込番号:21601931
3点

こんばんは、里いもさん。
早速のお返事ありがとうございます。
ノイズの件・・・ですね。存じ上げております。
それもあって買う人が少ない=レビューも少ない?のでしょうかね。
やはりXC-HM86が価格も安いし、無難かな?
買う前にいろいろと悩んでいるのが楽しみのひとつでもあるので
もう少し自分なりに調べたりしてみようと思います。
書込番号:21602635
3点

>リマスタリングさん
CR-N775のノイズについてはご存知とのこと、新製品の試作品のチェックや初期ロットの試聴段階で
なぜこの様なことが起こったか、とても疑問に思います。
そのチェックの担当者がよほど高齢で高い周波数のノイズが聞こえなかった可能性もあります。
書込番号:21603691
1点

>リマスタリングさん
こんにちは^^
CR-N775が発表されて以降、私もCR-N775とXC-HM86で検討中です。
以下、ご参考までに、私なりに調べた範囲での両者の主な差異を記しておきます。
1.価格コムの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001015774_K0000903024&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
2.前面の液晶画面
CR-N775から液晶画面が大きくなり、大きな液晶画面がウリだったXC-HM86のアドバンテージはやや薄れたように思います。
あとは、形状が違うのでどちらが好みかの問題ですね。
店頭で見た範囲では、表示されるアルバムアートがCR-N775は小さすぎて見にくかったです。ただ、何らかのボタン操作で大きく表示できるかも知れません(店頭では確認できませんでした。すみません)。
3.最大外形寸法(幅×高さ×奥行)
・CR-N775 215mm×117mm×295mm
・XC-HM86 290mm×98mm×333mm
CR-N775は高さがあり、XC-HM86は横幅、奥行がある感じです。
この辺は、設置スペースとの兼ね合いに左右されますね。
4.最大出力
・CR-N775 40W+40W
・XC-HM86 65W+65W
カタログスペック上は、XC-HM86の方が余裕がある感じです。
5.重量
・CR-N775 2.7kg
・XC-HM86 3.5kg
6.DSDネイティブ再生
・CR-N775 対応(メーカーホームページに明記)
・XC-HM86 価格コムでは非対応となっていますが、メーカーHPや取説では明確に記載した部分が見当たりませんでした。
7.ライン出力端子
・CR-N775 あり(アナログ)
・XC-HM86 なし
録音機器等を接続したい場合は、大きな差異になりますね。
8.音質
店頭で聴いた範囲では、両者とも特に不満はありませんでした。
音は好みや組み合わせるスピーカーに大きく左右されますので、試聴してお好みで判断するしかないですね。
私が調べた範囲での主な差異は以上のとおりです。
リマスタリングさんがおっしゃるとおり、買う前に色々と悩んでいるのは楽しみのひとつですね^^
オーディオ入門者の私としては、両者とも性能的にそれほど大差なさそうなので、現時点では、安いXC-HM86に大きく傾いています。
ただ、現在は最安時から5000円程度値上がりしてしまいましたので、もう少し様子を見て、3万円を切った段階でXC-HM86を購入しようかなと考えています。
書込番号:21604074
12点

里いもさん
>新製品の試作品のチェックや初期ロットの試聴段階で
なぜこの様なことが起こったか、とても疑問に思います。
そうですよね。品質には定評のあるONKYOさんだけに残念です。
こんにちは、DELTA PLUSさん
私もこの比較表や個々の取説をDLして日夜、検討しております(苦笑)。
また、わざわざ比較項目を抜粋記載までしていただき、ありがとうございます。
この中で最大の比較対象はやはり液晶画面ですね。
DELTA PLUSさんのおっしゃる通り、
CR-N775のアルバムアートは小さすぎて見にくいとあるように
私も取説を読んでみましたが、表示を大きくするなどの項目がなかったので
おそらく宣材写真のサイズでしか表示しないのではないかと思われます。
※もし、所有されておられる方で「大きくできるよ」と言われる方は教えてください。
そうなると大きい表示のXC-HM86が有利となります。
>両者とも性能的にそれほど大差なさそうなので、現時点では、安いXC-HM86に大きく傾いています。
ただ、現在は最安時から5000円程度値上がりしてしまいましたので、
もう少し様子を見て、3万円を切った段階でXC-HM86を購入しようかなと考えています。
まったく同感です。私もちょうど比較検討し始めて1週間ほどで5,000円の値上がりはビックリしました。
スレ違いになるので品名は伏せますが、スピーカーの候補にあげているモデルも軒並み値上がりしており、
「これは時期が悪かったかな?」とちょっと後悔すらしております(悲)。
DELTA PLUSさん同様、価格の変動を毎日見ながら今後もいろいろ情報を集めていきたいと思います。
書込番号:21604230
6点

Net音源の選択や、その中の曲名などを選ぶには、画面大きい方がいいかもしれません。
パイオニアが値上がりしたのは、775のノイズが書かれてから?
書込番号:21604270
1点

CR-N775を使用していますがアルバムアートはリモコンのiボタンを押せば大きく表示されます。
書込番号:21604275
8点


>カニ炒飯大盛さん
おおー!アルバムアート、拡大できるんですね!
見やすいですねぇ。
分かりやすい写真もありがとうございます(o^^o)
>リマスタリングさん
私と同じような検討過程を経ていらっしゃるようで、親近感湧きます(´∀`)
私もスピーカーも検討中です。
お互い、良い買い物が出来れば良いですね^ ^
書込番号:21604787
4点

里いもさん
>パイオニアが値上がりしたのは、775のノイズが書かれてから?
どうなんでしょうね。しかし検討中のスピーカーも同じ時期に値上がりしているんですよね。
春の新生活キャンペーンなんでしょうか(苦笑)?
いずれにしても、もうしばらく様子をみようと思っています。
>カニ炒飯大盛さん
貴重なご意見、そして写真までどうもありがとうございます!
こうなるとますますどちらにするか悩みそうです。
ちなみにカニ炒飯大盛さんの個体でノイズは出ておりますでしょうか?
>DELTA PLUSさん
そうですね。同じ悩みを持つ者(苦笑)としてこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21605286
1点

私の個体もザンネンながらノイズが出ます。実際に聴くときはボリュームゼロで聴くことはなく
他にもエアコンの音や周囲を走る車の音など回りにノイズだらけなのでそんなに気になりませんが。
とはいえファームウェア更新で改善されればそれに越したことはないですね。
書込番号:21605359
4点

そうですか、やはり出ていますか・・・(悲)。
>ファームウェア更新で改善されればそれに越したことはないですね。
ほんとそうですよね。ONKYOさんのなんらかの対応が望まれるところです。
ノイズの対応策が早いCR-N775か、3万円を切るのが早いXC-HM86か?
いずれにしてもしばらく動向を見てみたいと思います。
書込番号:21605403
1点

HM86が3万を切るのは難しい状況です、カメラも数千円アップしましたが、昨日買いました。
書込番号:21606135
0点

>リマスタリングさん
CR-N775が発売されてからまだ2か月余りですから、情報が少ないのは当然ですね。
それより、まだ値段が高いのに、スレ主さんの検討の俎上に載るということは、やはり注目度は高いですね。
大型液晶になったり、ずいぶん軽量になったり(SMPS?)、中国生産になったり、良くも悪くもPioneerとのシナジー効果が出ているようですね。Wi-Fi/Bluetoothモジュールなど、可能なものはXC-HM86と共用しているのでしょう。
USB端子がiPhone非対応になったり、ヘッドホンアンプが普通(?)になったり、AMがなくなったり、と後退した面もありますが、大型液晶、Wi-Fi/Bluetooth内蔵、AirPlay対応、タイマー機能、USB(R)もUSB 2.0など、歓迎される機能アップは多いです。
あとは、品質は従来通り維持して欲しい、というところですね。
書込番号:21606153
6点

>里いもさん
難しいですか〜。まっ、もう少し価格の推移を見ようと思います。
>osmvさん
そうですね、特に大型液晶に魅せられました。
気になっていたアルバムアートに関してもカニ炒飯大盛さんのお陰で
スッキリすることができ、あとはノイズの問題ぐらいですね。
ちょっと気になったのは
「USB端子がiPhone非対応になった」とありますがどういうことでしょうか?
iPhoneユーザーの私としてはちょっと気がかりです。
取説を見ましたが何が非対応なのかよく分かりませんので詳しくお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21606299
3点

>リマスタリングさん
CR-N765の取説 24ページに、USB(F)端子にiPhoneを接続して再生する説明がありますが、CR-N775ではその機能がなくなりました。
つまり、CR-N775のUSB端子は、USBメモリーまたはUSB-HDDを接続するのみとなりました(CR-N775 取説 22ページ)。
なお、CR-N775はAirPlayに対応しましたので、iPhoneやiTunesはAirPlayで再生できます。
XC-HM86でもUSB端子のiPhone接続はできなくなりましたので、それがメーカーの考えかと…。
iPhoneを接続できるようにするとライセンス料がかかりますので、その分のコストを削って大型液晶など他の部分の充実に回したのだと思います。
書込番号:21606360
6点

>osmvさん
なるほどそういうことですね。
解りやすく解説していただき、ありがとうございました。
引き続き、比較検討してみます。
書込番号:21606392
1点

●CR-N775
ONKYO Directのアウトレット情報を見て、個人的には非常に気になりました。
新規会員登録の5%クーポンを併用すると46,360円になり、価格コム最安価格より約6,000円安くなります。
ただ、1年保証という点が引っ掛かって今回は見送りました。
●XC-HM86
現在、メーカー在庫が無く、店頭在庫のみの状況だそうです。
そして、販売店によると、次の入荷予定は3月中旬以降とのこと。
3月中旬以降の入荷によって市場在庫が増えたことを受けて、販売店がどれだけ価格を下げてくるのか、個人的には非常に注目しています。
個人的には急がない買い物なので、じっくり検討したいと思います。
書込番号:21623833
6点

XC-HM86の方は、新たな入荷も進んだようで、予想どおり再び3万円を切ってきましたね。
CR-N775の方も、良い感じで値下がりしているようで。
私は、先日、特価情報を参考に、一足早く3万円切りでXC-HM86の方を購入しました。
書込番号:21704952
5点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。購入されましたか^^
私は3万円切りを待てずに半月ほど前にXC-HM86を購入しました(苦笑)。
わざわざご報告ありがとうございます!
書込番号:21709258
3点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
題名の通りNet Juke CDドライブの蓋が開かなくなったり、他のデヴァイスで読み取れるCDを読み取れなくなりそろそろ買い替えを考えています。
質問1:Net Jukeの後継機この機種なんですか? どうもラジオ録音機能が脆弱な気がするんですが?
質問2:説明書によるとUSB接続でウォークマンやUSBメモリーに接続してラジオ録音できるみたいですが、外付けハードディスクを接続してNet Jukeのように録音後再生、携帯オーディオプレイヤーで持ち出しできますか?それと所有しているCDのハードディスクへの書き込み後持ち出しできますか?
質問3:Net JUkeの後継機で最適なデヴァイス(他メーカー可)あれば教えてください。
2点

1. NETJUKEの後継機はありません。NETJUKEのやり方は時代に合わなくなり、NETJUKEは滅びました。現在は、音楽はPCまたはNASに貯めるか、もう保存はせずにストリーミングで再生するかです。
2. CMT-SX7はUSBで外付けHDDを接続して録音・再生できる可能性はありますが、メーカーの動作確認がないので本当にできるかは自己責任で試してください。なお、携帯オーディオプレイヤーに持ち出しはできません。そもそも「持ち出し」と言う考えは現在のコンポにはありません。
3. NETJUKEの後継機はありません。CDのトレイが開かないくらいなら、いまお使いのNETJUKE機を修理されたらどうでしょうか。
なお、内蔵HDDに音楽を貯める機種としてHAP-S1がありますがNETJUKEとはコンセプトが違います。CDはPCでリッピングし、そのデータをHAP-S1内のHDDへ転送すると言う考えです。ただ希望が多かったのか、後にCDドライブを外付けしてHAP-S1+CDドライブで(PC無しで)リッピングできるようにはなりましたが、基本はPCからの転送です。
他には、X-HM76などが外付けHDDに録音できますが、USBメモリーだけでなく外付けHDDを正式に接続できることを公言したのと、e-onkyoダウンローダーに対応した点が、他社のコンポ(CMT-SX7など)にない特徴です。
とにかく、NETJUKEのころとは時代が変わりました。USBマスストレージ、Bluetooth、DLNA、音楽配信サービス、スマートスピーカーなどを勉強して、ご自身にあったコンポを探してください。
書込番号:21702677
4点

>osmvさん解答有難うございます。
NetJukeは私の肌に合ってまして、この十年程の間特にネット接続以外困った事がなかったのでそれなりに過ぎ去ってしまいました。
さて、ネットワーク対応のHDDオーディオプレーヤーHAP-S1ですが、高級感もありお値段もまずまずで安心感がありますが、ネットラジオをブルーレイレコーダーのように番組録音できるのでしょうか?CDドライブが外付けであることからPC経由を前提にした設計なのでしょうね。私の世代ですとFMラジオのクラシック番組などを留守録して聴いたりする事が好きでこの辺にこだわりが少しあります。
PioneerのネットワークCDレシーバーX-HM76は、先ほど近くのエディオンで見てきましたが、なかなか良いデヴァイスそうで値段もリーズナブルなので思わず買いそうでしたが(笑)、ラジオ番組の留守録が出来ないので寸前の所で留まりました。まだ少し未練があります。
隣の棚にONKYOのFRシリーズが置いてあったので見ていると、このデヴァイスはSDやUSBメモリーに番組録音できるみたいでこれにしようと思たらONKYOファーンには、申し訳ないですが、ディスプレー表示のフォントがショボ過ぎるし最も残念なのが曲名の漢字表示ができないようで、なんじゃこれーと思わず叫びそうになりました。中々自分の希望が叶えられずストレスが溜まります。
なんか愚痴ぽくなってしまい失礼しました。それにしても時代遅れかもしれませんが、NetJukeはある意味バランスのとれた名機でした。会話と音楽をトラック分けしてくれるところなんかとても便利だったのに残念です。
もう少し自分なりに勉強してみます。
書込番号:21703697
1点

HAP-S1には録音機能はありません。CDドライブを外付けしてCDを内蔵HDDに取り込むことはできますが、それをCDを録音すると言うならば録音機能ですが、それだけです。
第一、HAP-S1にはFM/AMラジオは付いていません。ネットラジオはradikoとTuneInが聞けます(つまり、NHK-FMは聞けません)が、ネットラジオの録音もできません。できるのは、CDの取り込みのみです。
ちなみに、ネットラジオが録音できるコンポは世の中に存在しないと思います。
最近はラジオを聞く人が減り、それを録音する人もほとんどいないせいか、録音できるコンポはわずかです。
録音できるコンポは、現行機種ではX-NFR7TX(NFR-9TX)、CMT-SX7、EX-S55くらいではないでしょうか。
あと表示ですが、HAP-S1やX-HM76は漢字表示できますが、コンポで漢字表示できるのは稀です。たいてい英数字のみです。上記のCMT-SX7、EX-S55は英数字のみ(CMT-SX7の英字は大文字のみ)です。X-NFR7TX(NFR-9TX)は英数字とカナ(かな→カナ変換あり)が表示できるので、まだマシなほうです。
NETJUKE機でまだラジオの録音ができるのなら、ラジオはそれで録音されたらどうでしょう。いまのコンポで、それと同等のことができる製品はないです。ただ、HDDはそのうち故障するので、それが問題ですが…。
CDについては、HAP-S1あるいはX-HM76を買って、PCで取り込んだデータを転送し、ラジオの録音はNETJUKE機からデータを持ち出して(そのためにはMP3で録音する必要あり?)、PCからHAP-S1(X-HM76)へ転送する、と言うのが、uraracyanさんに一番あった使い方かもしれません。ただ、いつまでNETJUKE機が使えるかですが…。
なお、X-HM76と同様なことが、CR-N775でもできます(漢字表示もできます)。Onkyo & Pioneerですから、似たところが多いです。
それから、HAP-S1やX-HM76などのコンポには、スマホでコントロールするアプリがありますので、もしスマホをお持ちならそれを利用するのが便利です。
書込番号:21704312
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




