ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

checking diskとは?

2022/05/11 10:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

クチコミ投稿数:7件

こちらの製品を使用して4年になります。チューナー使用が多く、あまりCDは使用してなかったのですが、昨日、久しぶりにCDを聞こうとして挿入したら、CDを読み取ってる音は聞こえたのですが最終的にchceking diskという表示が画面に表示され再生出来ません。別のディスクでも同様です。何れも以前は再生できていたCDです。
マニュアルにあった、電源コードの抜き差し、セットアップで初期状態に戻す、を実施しても状況は改善しません。
この状況、どうしたら改善できるのかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:24740750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/05/11 11:16(1年以上前)

>Diarraさん
CDレンズクリーナーを使う方法がありますが、メーカーによっては使用を推奨していないようです。

書込番号:24740795

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/11 11:43(1年以上前)

>Diarraさん こんにちは

光ピックアップの構造は
https://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
お使いになって4年とのこと、発光体〜受光体の劣化は考えにくいです、すると対物レンズの汚れではないでしょうか。
ゴミや結露などによってレンズが汚れてると思われます。
しかし、そこはデリケートなところなので、自分でやって失敗すると、メーカー送りで修理代もかかることになります。
やってみるとのことでしたら、手順を書きますが、、、、

書込番号:24740824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/05/11 17:38(1年以上前)

御二方ともご回答ありがとうございます。
お二人の御意見を拝見しメーカーに修理の問い合わせをしようとしたのですが、とんでもない事になっております。
後日、詳しい状況を改めて書き込みます。

書込番号:24741140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/05/12 15:11(1年以上前)

続報です。本製品パイオニアと思っていましたが2月に事業活動停止したONKYOさんの製品でした。
活動停止しているので修理依頼も出せません。販売店にも相談しましたが無理だそうです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/?ref=map

CDレンズクリーナーも使いましたが改善しませんでした。まさかたったの4年でCDが聞けなくなるとは・・

里いも様
というわけで、自分で何とかするしかなさそうです。お手数ですが対物レンズの汚れを自分で何とかする手順、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24742406

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/12 16:33(1年以上前)

>Diarraさん

事業停止はかねがね知っていました、オーデオの需要激減でONKYOと一緒になりましたが、ONKYO自身も立ち行かなくなり、
買手を東南アジアまで探しましたまだ見つかっていないようです。

ピックアップの清掃は、
1 CDデスクのデータ面を下向きに入れると思いますが、その場合はピックアップ(PU)が上向きにあります、ケースを外し、どこにあるか確認します、その場所が綿棒が届くことをお確かめください。

2 アルコールと綿棒数本を用意し、1本へアルコールを染みこませ(流れ落ちるほどではなく)PUのレンズを力を入れないで右回りで2回、左回りで2回ゆっくりと回します、別の1本へアルコールを少し染み込ませ、同じ要領で残った汚れを拭き取ります。
最後に乾いた綿棒で拭き取ります。
PUは内周から外側へシステムのサーボで移動しますが、それ自体は浮かされて取り付けされてますので、無理な力は禁物です。

3 以上で終わりです、ケースを取り付ける前にテストでCD再生をやってみてください、あくまで自己責任ですが、これまでの経験では10台近くこれで直りました。

書込番号:24742501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2022/05/19 08:10(1年以上前)

>Diarraさん
うちのXC-HM86もCDプレーやが故障しました。
CDを入れると少し回転した後chceking diskの表示から進みません。
私の場合はディスクを回しているモーターの軸が歪んで、回転時にディスクがぶれて読み取りができなくなっていました。
モーターを交換すれば直ると思っていますが、メーカが事業停止したので修理は無理と諦めています。

書込番号:24752882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/05/22 12:55(1年以上前)

里いもさんに教えて頂いた内容に乗っ取り清掃して、修復できました。
どうも、一部のCDと相性が悪いようで、該当のCDを入れるとcheck diskとなってしまい、要清掃。
他のCDでは無問題でした。
里いもさん始め、ご回答くださった方有難うございました。

書込番号:24757300

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/22 15:02(1年以上前)

>Diarraさん

直るかどうか、気にかけていましたが、ほぼ直ったとのこと、良かったですね。

わずかのデスクですが、光ピックアップの性能の劣化が大きいと思いますが、
デスク自体の汚れかも知れないので一度石鹼水を含ませたタオルで内側から回転させながらやってみてください。
それでもだめなら、デスクの動く中古機を買って交換でしょう。

書込番号:24757473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件 XC-HM86のオーナーXC-HM86の満足度4

2022/05/22 19:50(1年以上前)

>Diarraさん
レンズクリーニングでほぼ修復できて良かったですね。
このアンプはチューナやネットワーク再生機能がしっかりしていて、日本独自規格で海外製品では対応していなものが多いRadikoも聴けます。
この先もできるだけ長く使えると良いですね。

書込番号:24757884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

pioneer Remote App いつまで

2022/05/17 20:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

XC-HM86を使われている方はほとんどの人が「pioneer Remote App」を使っていらっしゃると思いますが

今後サポートの打ち切りで「pioneer Remote App」が使えなくなる日が近づいてきているのでしょうか?

この製品は気に入っているのですが、付属のリモコンでは非常に使いにくく、スマホのアプリ操作が大前提だと思います。

よくradikoを聞いているのですが、XC-HM86の代替え製品が見つかりません。

皆さんはどう思われますか?

書込番号:24751048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/05/17 21:35(1年以上前)

>chinookさん
こんにちは

ファームウェアの更新とかは、無くなると思いますが

Remote Appは、宅内操作用だと思いますので、

コンポが故障するまでは、ずっと使えると思いますよ。

書込番号:24751142

ナイスクチコミ!0


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/05/17 22:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
ただ今後iphoneを機種変した際にアプリが消えているのではと思っています、

書込番号:24751303

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/05/17 23:48(1年以上前)

>chinookさん

Pioneer Remote Appは一種のリモコンで、スマホのアプリで実現されているだけです。ですから、付属リモコンと同じようにずっと使えるでしょう。
ただ、アップデートはもうないでしょうから、iOSのバージョンが進んでアプリが対応できなくなったら、それで終わりです。
また、いつまでApp Storeにアプリが置かれているかわかりませんので、機種変更などでアプリをインストールしようとしても、もう存在しないかも…。
なお、iPhoneを機種変更するときは、前のiPhoneをバックアップし、新しいiPhoneでそれを復元すれば、Pioneer Remote Appも復元しますので、App Storeにアプリがなくても大丈夫です。ただ、iOSのバージョンが進んで動作できなくなった場合はどうしようもありませんが…。

あと、radiko側に新機能追加などでアップデートがあった場合、本当ならXC-HM86のファームウェアのアップデートで対応するところですが、それはできないので、そのときどうなるかですね。
新機能に対応しない製品は旧機能の範囲で動作するよう、radiko側が後方互換性を考慮してアップデートしてくれたら問題ないのですが…。
万一、XC-HM86のファームウェアが対応できなくて聞けなくなった場合は、Pioneer Remote Appだけでなく付属リモコンでも聞けません。

まあ、旧機種を切り捨てるような互換性のないアップデートはそうそうないと思いますので、XC-HM86が壊れるまで愛用してください。
なお、Pioneer Remote App専用にiPhoneを1台確保し、常用のiPhoneは機種変更しても、リモコン用のiPhoneはずっとそのまま(iOSはアップデートせず、余計なアプリやデータなどは削除し、身軽にしてリモコン専用に特化する)使い続けるとよいかもしれません。

書込番号:24751389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chinookさん
クチコミ投稿数:80件

2022/05/18 16:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうですね、ipodも使ってますがこれを専用にします。
ありがとうございました。

書込番号:24752084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

FMアンテナの接続について

2020/07/19 15:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

クチコミ投稿数:10件

先日長年使用していたSONYのCMT-J100からこちらに買い換えました。
CMT-J100ではFMアンテナとしてマスプロのMST2を接続しており、非常にクリアに音声を拾えていたので、そのままSC-PMX90に転用しました。
https://www.maspro.co.jp/pdfview/external_pdf/KA-3364.pdf

SC-PM250の口コミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/
こちらを確認したところプッシュ式で割りが入っているコネクタが必要とのことで、MST2のF型コネクタはそのまま挿さるはずなのですが、SC-PMX90側の端子の1/3を覆うくらいまでしかコネクタが入らず、MST2のアンテナの向きを変えたり感度調整スイッチの向きを変えたりしても大きなノイズが取れません。

実際この組み合わせで利用されている方いらっしゃいませんでしょうか?
もしくはSC-PMX90との相性が良い外付けアンテナはありますでしょうか?
情報をお持ちの方ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:23544471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2020/07/19 16:38(1年以上前)

小屋で迷う人さん

付属のFMアンテナを接続してみましたか?
お持ちのマスプロと比べてみて下さい。コネクターの形状に違いがあると思います。
マスプロのアンテナはブースターが入っていないので、付属のFMアンテナと比べ、大きく感度が変わらないと思いますが。

私の場合、別機種ですが、屋外のFMアンテナからケーブルを引き込んでいますが、アンテナコネクターが合わなかったので、変換コネクターで対応しました。

書込番号:23544579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SC-PMX90の満足度3

2020/07/19 16:45(1年以上前)

先割れ型?

同軸アダプタ RS Pro ストレート F型 プラグ - 同軸 - ジャック ニッケル

>小屋で迷う人さん

『MST2のF型コネクタはそのまま挿さるはずなのですが、
SC-PMX90側の端子の1/3を覆うくらいまでしかコネクタが入らず、
MST2のアンテナの向きを変えたり感度調整スイッチの向きを変えたりしても大きなノイズが取れません。』

SC-PMX90 そのものを使っているのではありません。
ただFMアンテナ関係は何度か使用してますし、同じような卓上ロッドFMアンテナも使ってます。

リンク先のマスプロのMST2 コネクタ部分が図面からは良く判りません。

あとSC-PMX90のFMコネクタが特殊? らしいとの情報もあります。
取説イラストでは、接続コネクタの中央ピンに穴が開いているのか判りません。
開いて無ければ三枚目の写真の様なコネクタが必要なのかも
(私はこの手の物は使用したことが無いので良く判りません)

私的には過去写真のもの(先割れ)か、もう一枚の同軸ケーブル→F型コネクタ変換端子 
を使ってすべてのF型コネクタ(ラジオ&チューナー)に接続し、1/3しか入らなかった経験はありません。

おそらくですが差し込み量が1/3では中心の線が、SC-PMX90側のコネクタ電極に届いていないと思われます。
ホームセンター等でアンテナコネクタ数種入手されて奥まで刺さるタイプを見つける。

もしくは、SC-PMX90 付属の簡易FMアンテナ線を加工(切断)し、MST2のケーブルとの直結での接続を
試すなどでしょうか。

ただ簡易FMアンテナ加工後は完全には元の形には戻せないので、そのリスクは覚悟してください。

書込番号:23544592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SC-PMX90の満足度3

2020/07/19 17:12(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

追伸です。

おそらくFMアンテナ マスプロのMST2 が接続可能な形状は写真赤囲み部形状ではないかと。
SC-PMX90の形状違ってませんか?

違っていれば変換コネクタが必要だと考えます。

書込番号:23544634

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/07/19 19:15(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

SC-PMX90のアンテナ端子はSC-PMX250と同じなので、SC-PM250のクチコミで私が書いている通りです。
MST2のアンテナプラグは、割りが入ったプッシュ式なので、SC-PMX90に接続できます。ただし、かなりきついことは確かです。
でも、受信状態が悪いとのことなので、いろいろ確認することがありますので、順に見ていきましょう。

@ MST2のアンテナプラグをSC-PMX90から抜いて、アンテナプラグの中央のピンが曲がっていないか確認してください。SC-PMX90のFMアンテナ端子の中央の細いピンの穴に入らないといけないので、少しでも曲がっているとうまく入りません。もし曲がっていたら、アンテナプラグのピンをまっすぐに直し、少し差して抜いて、ピンが曲がらない(うまく入っている)ことを確認してください。

A アンテナプラグのピンがSC-PMX90のFMアンテナ端子の中央の細いピンの穴にきちんと入ることを確認したら、あとはSC-PMX90が動かないように抑えながら、思いきってアンテナプラグを押し込みましょう。プラグを少し左右に振りながら、あるいは少し左右に回しながら、グイグイ押し込んでください。このとき、アンテナプラグのピンがきちんと穴に入っていないと、ピンを致命的に曲げてしまいますので十分注意してください。こうすれば、アンテナプラグをある程度差し込むことができませんか?(完全には差し込めないと思いますが、ある程度差さっていればOKです。)

これで受信状態が良くなれば、それで良し。もしまだダメなら、結果報告とともに、また相談してください。

書込番号:23544897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/20 00:26(1年以上前)

MST2コネクタ

コネクタを挿した状態

皆さまご回答ありがとうございます。とても参考になります。

SC-PMX90、MST2のコネクタ形状は、最初のスレッドにURLを貼ったPM250のクチコミ掲示板にてosmvさんが回答されていた書込番号20231755に貼られている写真と同一です。
何度か抜き差ししてみていますが、MST2のコネクタピンは真っ直ぐの状態なので、PMX90のピン穴にきちんと入っているのではと思います(写真1枚目)。
ただいっぱいまで差し込んでみてもやはり2枚目の写真の状態が限界です。

これだけ挿さっていれば充分、ということであれば、PMX90+MST2の組み合わせで受信できる感度の限界がここまでということになりますが、MST2のコネクタがぐらぐらしているので、やはり差し込みが甘いのかなと感じます。
ちなみに、間にアダプタをかませばしっかり接続できるという可能性はありますでしょうか?

書込番号:23545535

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/07/20 07:55(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

プラグの中央のピンは曲がっていないので大丈夫ですね(SC-PMX90のアンテナ端子の中央のピンの穴にまだ届いていないかも、ですが)。
あとは、プラグを思いきり押し込む(少し左右にゆらしたり、少し左右に回したりしながら)だけなのですが、本来適合しないプラグを端子にはめようとしているので、壊れるかと思うくらい力を込めないと差さりません。私なら、コンポのリアパネルが凹んでしまうギリギリまで力を込めて押し込みますが…(実際凹んでしまうと故障の可能性があるので、その辺の加減には気をつけてください)。

でも、さすがのマスプロなんですかね。写真を見るとアンテナプラグがあまり柔そうではないので、本当に差さらない(強引に差そうとするとリアパネルが凹む?)のかも…。
その場合は、次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990736/SortID=22716306/#tab
Panasonicのアンテナ端子はPALタイプの中央のピンに穴が開いているので、一応プッシュ式F型プラグも使えるタイプです。
でも、きつすぎてどうしても差せそうにないなら、この変換アダプタを使ってください。
2個も必要ないですが、送料も含めて考えると、私が書いているものが一番安いかも? 改めてリンク(短縮)を張っておきます。これなら、ネジ式のF型プラグでも大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQZSAZC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YflfFbQT2339E

なお、もしこの変換アダプタを使ってきちんとアンテナが接続できたとしても、受信状態があまり良くならない場合は、SC-PMX90の感度が低くMST2(アンテナの性能としては低いです。付属の簡易型FMアンテナ(単なるワイヤー)と同じくらいか少しましな程度)では不十分ということですので、そのときは次の策を考えましょう。

ちなみに、ケーブルテレビはご覧になっていますか? ケーブルテレビなら、再送信されたFMも同時に乗っている可能性があります。契約されているケーブルテレビ会社に確認してみてください。
例えば、J:COMならこんな感じです。
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
これなら、壁のテレビアンテナ端子からSC-PMX90に接続すれば、ばっちりFMを受信できます。

書込番号:23545777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/07/22 17:51(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
思いっきり押し込んで買ったばかりのSC-PMX90の端子を壊してしまうと怖いので、変換アダプタを使うことにします。
注文したらお届け予定日9/9と言われましたが笑

残念ながらCATVは利用していないので、これで音質が改善されないようであれば、ブースター内蔵のアンテナを導入するなどまた別の手を考えてみます。
ちなみに、スマートフォンでradikoを流してBluetoothでPMX90に飛ばすことも考えましたが、2分のタイムラグがネックで断念しました…

また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました。

書込番号:23550629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/08/16 14:42(1年以上前)

ご無沙汰しております。
Amazonの到着予定から随分と早く変換アダプタが届き、使用してみましたが、ノイズに関してはあまり変化がありませんでした。
ただ、接続部分がグラグラしなくなったので、これはこれで良しとします。

またノイズに関しては、ふと思い立って付属の簡易アンテナをMST2のケーブルに絡めたうえで先をスチール製のデスクに結び付けたらかなり低減されました笑
本体に接続しなくてもアンテナの役割を果たしてくれているということでしょうか…

というわけでこれで解決といたします。
ご回答くださった皆様には重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!

書込番号:23603618

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2020/08/18 07:50(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

きちんと接続してもMST2ではそれくらいの受信状態なのかもしれませんね。
MST2でも窓際などに持っていけば、もう少し受信状態は良くなると思いますが、アンテナケーブルの長さが限られているので難しいですね。
そこで、日本アンテナ AF-1-SPはいかがでしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000049280/
アンテナケーブル(同軸ケーブル)は別に用意する必要がありますが、その分5mでも10mでも離れた場所に設置できますし、FMアンテナとしては小型なので軒先やベランダなどにも設置しやすいでしょう。
でも、屋外への設置はやはり難しいとうことでしたら、ネットでAF-1-SPを検索してみてください。
いろいろ工夫している人がいます(金属のものに近づけるのは良くないので、カーテンレールに乗せるのは良くないですが)。
http://iihida.sblo.jp/article/167299772.html
なお、重要なのは、より強い電波が来ているところに、電波が来ている方向に向けてアンテナを設置することですので、屋内よりは屋外、向きは放送局の送信アンテナの方向です。ただ、ベランダがあっても送信アンテナとは正反対の方向だったら、屋内ですが送信アンテナの方向に開けた窓際に設置する方が良いかもしれません。

書込番号:23606578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/05/17 16:43(1年以上前)

解決したのかな?
端子はPALなんですけど誰も書いてないので今更書いてみます

書込番号:24750728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO A-5VL&C-S5VLからの買い替え検討中

2022/05/14 17:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

クチコミ投稿数:63件

PCオーディオにてAirPlayの導入と机上に設置を考慮して機器の小型化を兼ねて
このレシーバーに買い替えを検討中です、使用してるスピーカーはB&WのCM1 S2です、
12畳程の和室である程度の大音量で音楽を聴いてますがA-5VLからの買い替えだと
パワーダウンになりますでしょうか?

書込番号:24745947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/14 18:02(1年以上前)

まったく余裕だと思いますけどね。

試聴機で下記のアンプを借りたことありますが、デスクトップオーディオとして使っている私には十分な出力でした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
「最大出力C 19W × 2(4Ω) 、13W×2(8Ω)」のアンプです。

普段はヤマハのこれを使っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

スピーカーはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

同じスピーカーで以前マランツのM-CR611を使ってました。私の用途では出力は十分でしたが、いかんせん不具合が多すぎて使うのはやめました。612は改善されているようなので大丈夫みたいです。

書込番号:24746018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/05/14 18:35(1年以上前)

>えのもと2009さん
こんにちは

パワーダウンの心配はないですね。

ただこの製品は、いつ入荷できるかはっきりしていないので

そっちが問題かもしれないですね。

書込番号:24746075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/05/14 18:50(1年以上前)

今すぐ欲しい訳ではないし他の機器も検討中なんで、
ゆっくりと研究したいと思います。
コロナの影響で入荷遅れ気味みたいですね、レス有難うございました

書込番号:24746106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/05/14 20:23(1年以上前)

>えのもと2009さん

音量は全く問題無いですが、パワー感は低下するかも知れません。

書込番号:24746251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2022/05/14 23:15(1年以上前)

とうとうONKYOも自己破産。
一昔オーディオが主力だった会社は、主力製品を変えていかないと生きていけないのかも。
Pioneer・AKAI・SANSUIなども大変そうです。

書込番号:24746566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/15 12:29(1年以上前)

>えのもと2009さん

ちなみに上記ヤマハとNmodeは私の環境及び私の耳には違いが全くわかりませんでした。
しかしながら、M-CR611とヤマハでは違いはわかりました。やはりヤマハのほうが表現力が高い感じです。

とにかくM-CR611は故障がひど過ぎました。M-CR611の口コミにも多数載ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967315

書込番号:24747255

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/05/17 12:30(1年以上前)

>えのもと2009さん

>パワーダウンになりますでしょうか?
仕様上のアンプ出力はほぼ同じようなものなので、音圧が不足することはないと思いますが、量感が減るなど、感覚的にはパワーダウンと感じるかもしれませんね。特に広い和室で大音量で聴かれるとのことなので…。

>PCオーディオにてAirPlayの導入と机上に設置を考慮して機器の小型化を兼ねてこのレシーバーに買い替えを検討中
パソコンはMacなのでしょうか? WindowsパソコンならAirPlayが使えるのはiTunesアプリのみなので、PCオーディオはあまり楽しめないと思いますが…(iTunesのみでよいならよいですが…)。
通常、PCオーディオと言うと、AirPlayではなく、PCからUSBや光デジタルで直接DACにつなぐか、ネットワークで再生機につなぐかです。
他に、スマホ/タブレットはiPhone/iPadなのかAndroidなのかも含め、使う機器、どんな音源(Music Server、サブスク(Amazon Music、Spotifyなど)、Internet Radio、radikoなど)を聴きたいかなどで、改めて考え直した方がよいかも…。そうすれば、コンポの選択肢も変わってきます。

書込番号:24750422

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブックシェルフスピーカー

2022/05/01 00:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Nayokingさん
クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
12畳程のリビング
【重視するポイント】
ジャス全般、ロック
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
Dali Menuet
【質問内容、その他コメント】
ブックシェルフ型スピーカーでこのマランツ M-CR612におすすめが有れば教えてください。

書込番号:24725467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/01 05:46(1年以上前)

ハセヒロのバックロードスピーカーが相性良くとても気に入っています。
サイズは環境に合わせ出来るだけ大きな物を選ぶとジャズ、ロック共に満足できると思います。
ジャズ専用もありますが予算オーバーかな

書込番号:24725635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/05/01 07:19(1年以上前)

>Nayokingさん

こんにちわ。
ジャス全般、ロックならB&W607S2がお奨め。
ダリで選ぶなら、OPTICON1の方がメリハリがあるので、ジャズ・ロック向きと思う。

書込番号:24725710

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nayokingさん
クチコミ投稿数:15件

2022/05/01 07:26(1年以上前)

早速有難うございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:24725712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nayokingさん
クチコミ投稿数:15件

2022/05/01 07:27(1年以上前)

やはり607ですか。 バイアンプ使えるので興味ありました。とても参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:24725714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2022/05/01 12:01(1年以上前)

>Nayokingさん
こんにちは
少し大きめですが、JBL4309はどうでしょうか、やはりJAZZにはJBLは良いと思います。
約14万でサウンドサポートさんで中古扱い(新品お買得)があります。
小型ならKEFのLS50 Metaなどもあります。問い合わせ可能となっています。
情報だけですが  失礼しました

書込番号:24726046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2022/05/01 12:17(1年以上前)

スペースに余裕があって音量が出せるなら606S2も届きます。いずれにしても自宅の設置環境も勘案しつつ試聴した方が良いと思います。KEFのLS50metaなどコアキシャルの良さもありますし。

書込番号:24726076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nayokingさん
クチコミ投稿数:15件

2022/05/02 08:01(1年以上前)

>cantakeさん
有難うございます。 JBLもいいですね。
視聴出来るところを探します。

書込番号:24727339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nayokingさん
クチコミ投稿数:15件

2022/05/02 08:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん
有難うございます! 参考にさせて頂きますね。

書込番号:24727341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/14 18:04(1年以上前)

MENUETは昨年から今年にかけて値上がりして現在の価格になってますが、本来は実売10万以下の製品です。

なので試聴はもちろん大事ですが、昔から15万くらいで販売してるクラスにするのもいいかと思います。
私は試聴したうえでMENUETを購入しましたが、今の価格だとどうしたかは不明です。

書込番号:24746023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンから音楽を有線で聴く方法

2021/10/19 07:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

【使いたい環境や用途】
CDを探すのが大変なので曲(主にクラシック)はパソコンwindowsのmedia player に入れて聴いていますが、パソコンも現在使っているCDコンポも音質が良くないので本機(RCD-M41)を購入したいと思っています。
これらの曲をBluetoothではなくパソコンのUSB出口から有線を通して本機に配線入力して聴くにはどうしたら良いでしょうか?本機への入力は光ケーブルと理解していますが、出口はUSBなのでどういう物を買えば良いのか判らないので教えて下さい。

また、media playerにはwavで収録していますが、容量が大きいので他に適合性や音質の良いコーデックがありましたら教えて下さい。

【重視するポイント】
USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
【予算】
なるべく安く。。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24403036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2021/10/19 07:40(1年以上前)

すみません。
DENONのCDレシーバー、RCD-M41の欄に書き込むべきでした。

書込番号:24403042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/19 07:50(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

USB-DACを購入すれば良いです。
1万円程度のもので良いのでは?

https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4

こういう奴です。

書込番号:24403053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2021/10/19 07:59(1年以上前)

www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT

こんな感じですかね?

書込番号:24403064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/19 14:00(1年以上前)

>USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?

DDCを挟めば良いでしょう。単機能で一番シンプルなのはこれ(国内企画品で比較的安心・ハイレゾは24bit・96kHzまで)。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h179.html

短いUSBケーブルは付属していますが、光ケーブルは購入が必要です。こんなので良いでしょう。

https://www.elecom.co.jp/products/DH-HK05.html


PCから手持ちのUSB-DACに、PC(→USB-B)直とFX-D03J経由(→光入力)で繋いで音を比較しましたが、PCM(CD相当)では差が分かりませんでした。ただし、ハイレゾがあるならUSB-DACを買った方が良いと思います。

書込番号:24403436

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/10/19 18:00(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

>USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
USBを光デジタルに変換する変換器があります。
正確にはUSB-DDCと言います。DACはDigital Analog Converterですが、Analog出力は不要なのでDigital Digital ConverterということでDDCです(USBのデジタルから光のデジタルへの変換)。
なお、USB-DACでアナログ出力だけでなく光デジタル出力が付いたものもあります。それが上の回答の機器ですね。
アナログ出力がなくてもよいなら次のものがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/

>パソコンも現在使っているCDコンポも音質が良くないので…
>なるべく安く。。
スピーカーも買い替えますよね? RCD-M41はスピーカー別売なので、DENONがRCD-M41用に用意しているスピーカーはSC-M41ですが、RCD-M41+SC-M41、それにUSB-DDCも買えば、5万円くらいはします。
もっと安くということなら、SC-PMX90があります。これなら、背面にUSB Type-B端子が付いているので、USB-DDCは不要です。直接PCからUSBケーブルで接続できます(次のサイトの動画の最初のところ)。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx90.html
それに、(音源がCDのリッピングなら興味はないかもしれませんが、)一応ハイレゾですし…。

>media playerにはwavで収録していますが、容量が大きいので他に適合性や音質の良いコーデックがありましたら教えて下さい。
それなら、FLACですね。WAVの容量の約半分になります。もっと小さくしたいならMP3ですが、情報がわずかに失われます。
Windows Media Player(以下 WMP)でも、取り込みの設定の形式で選べます。
WMPの表示でCD1枚当たりの使用容量を見ると
WAV 約600MB
FLAC 約206〜411MB
MP3(320kbps) 約144MB
となっています。
MP3でも256kbpsや320kbpsくらいだと、CDとほとんど聞き分けられないくらい高音質だと言われています。
WMPでいくらでも試せますので、実際CDを取り込んで試してみてください。

書込番号:24403708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/10/20 08:44(1年以上前)

kockysさん、テキトーが一番さん、コピスタスフグさん、osmvさん
ご教示有り難うございます。
初心者なので言葉の意味や製品製品のレビューを理解するのに時間がかかりお礼が遅くなりました。

コピスタスフグさんとosmvさんから推奨頂きました
USBバスパワー駆動DDCの「FX-AUDIO- FX-D03J」は性能面と価格面の魅力の他に日本企画製品である安心も感じました。
また、テキトーが一番さん推奨の
REIYIN DA-DD 192kHz 24Bitもデジタル出力だけでなくヘッドフォン用3.5mmアナログ出力が可能とのことですので、こちらも検討させて頂きます。

それとコピスタスフグさんには
光デジタルケーブルのエレコムDH-HK05をご紹介頂き、
osmvさんにもデータサイズの大きいWAVの替わりにFLACをご紹介頂きました。有り難うございます。

ここまで用語の理解が難しかったのでosmvさんが最後にご紹介されたPanasonicの「SC-PMX90-S」にはこの会社らしい多機能性と簡便性、それと価格面にかなり魅力を感じました。
(音質との比較ですね。心が折れそうです)

書込番号:24404483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


☆彡-さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/29 10:31(1年以上前)

Fiio Q3 2021などでしょうか? iPhoneなどからもいけます。(ポタアン?)

書込番号:24418999

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2021/10/29 13:00(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん
こんにちは
DAC兼DDCでTopping D10s(1.1万)という機種があります。あとは国内NFJ販売FX-AUDIOのDDCがお安いです。
どちらのメーカーも秋葉原のコイズミ無線通販でも扱っています。お電話で聞いても良いと思います。
(蛇足ですが、コイズミ無線は自作スピーカーなどのメッカという存在です。)
ある程度のユーザーにも信頼あるメーカー品の方が良いと思います。
DDCの場合は最大192HZまでのPCM対応機種でDSD再生までは出来ません。

書込番号:24419174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/30 05:13(1年以上前)

☆彡-さん
有り難うございます。
お勧め頂いた「Fiio Q3 2021」はハイレゾ対応ですが、価格は22,000円ですので新しいDENONのコンポに加えるとかなりの出費になり、悩ましいところです。

書込番号:24420166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/30 05:49(1年以上前)

cantakeさん
有り難うございます。
2番目にお勧めのDDCの FX-AUDIO- FX-D03Jは他の方々からも紹介されました。日本の会社の企画インスペック製品で安価な割に高性能ということでかなり好評を博しているようです。
今のところ、これをパソコンからCDコンポに繋ぐ光デジタルケーブルと共に購入に加えようと思っています。


書込番号:24420177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/30 08:51(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

追加ですが…FX-D03JにはFX-D03J+という新機種があって、これだと24bit/192kHzまで対応しています。CD音源なら不要ですが、将来サブスクリプション等のハイレゾ音源(DSDを除く)に手を出すなら(音質の向上が体感できるかどうかは置いておいて、これでないと聴けないソースもあるかもしれないので)こちらでも良いかと。こちらはUSBケーブルが付属していないので、別途購入が必要です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html


せっかくなら、PCのソフトはmedia playerから換えてみても良いと思います。理由も含めてこれが分かりやすかったので。

https://pcaudio-music.com/device/windows_player.html

私はMusic Center for PC(SONY)を使っていますが、拡張性がなく機能が絞り込まれているので評判は良くないようですね。単純にCDや音源ファイルの取り込み・再生するだけなら音質も良く十分なんですが。

書込番号:24420335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/12 08:29(1年以上前)

>コピスタスフグさん

アドバイス有り難うございます。
その後、店で聞いたらこのDENONのRCD-M41は半導体不足のため入荷は3ヶ月待ちとのことでした。
その間にPCの曲を今の古いパイオニアのミニコンポのスピーカーから聴けるのではないかと思いアンプの裏を見たら光ケーブルの挿入口があったので、教えて頂いたDDCのFX-AUDIO- FX-D03Jとエレコム光デジタルケーブルを購入しました。上手く行けば先にスピーカーだけでもDENONに変えようかとも思います。

昨日全部揃ったのでデスクトップのPCにつなげましたが音が出ませんでした。
光ケーブルの先端からは赤い光が見えています。「Windowsの設定→音」ででも色々やってみましたが音の出ている表示にはなっていても音は出ませんでした。
多分アンプが相当古いからなのだと思いますが、何かお気付きの点がありましたらアドバイスお願い出来ませんか?

Windows Media Playerは現在も曲を移していたので、サービス終了だとは知りませんでした。
Windowsを通すと音の品質が落ちるのでそれを回避する新しいソフトを入れた方が良いらしいのですが、用語が更に難しいので勉強して理解してからになりそうです。
(世の中はコロナを契機にシステムの連携が家庭内でも一段と進むらしく追いつくのが大変)
また教えて下さい。

書込番号:24441831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 09:18(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん
>「Windowsの設定→音」ででも色々やってみましたが

USB-DDCのドライバーは接続すると自動でインストールされるはずなので、windows10の「コントロールパネル→サウンド」で、FX-D03Jというのが出てきませんか?出てきたら右クリックして「既定のデバイスとして設定」とすれば音が出るのではないかと思います。

書込番号:24441893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 10:37(1年以上前)

訂正です。

FX-D03Jをつなぐと、自動的に「2-NFJ USB AUDIO」というのが「既定のデバイス」になると思います(なっていなければ、前述方法で既定のデバイスに設定)。それで音が出なければ、「設定→サウンド」で出力デバイスに「NFJ USB AUDIO]が表示されていることを確認の上、サウンドのマスター音量と、デバイスのプロパティを開いたところで「無効にする」となっていないことを確認してみてください。

私も試しに手持ちのFX-D03JをPCにつないで音を出そうとしたら出ず、2つ過ちを犯していました。光ケーブルの入力相手のDACの「光出力」にケーブルを手探りでつないでしまっていたことと、windowsの「スピーカー」の音量がゼロになっていたことです。DACの「光入力」につなぎ直し、音量を上げて音が出ました。

なお、サウンドのデバイスの(追加の)プロパティの詳細で、サンプリング周波数とビット深度を「24ビット、96000Hz」にしておくとDDCの性能を使い切ることが出来ます。

書込番号:24441985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 12:35(1年以上前)

>Windows Media Playerは現在も曲を移していたので、サービス終了だとは知りませんでした。

そうなんですか?windows10用はまだ使えるのでは?


>Windowsを通すと音の品質が落ちるのでそれを回避する新しいソフトを入れた方が良いらしい

先のリンク(https://pcaudio-music.com/device/windows_player.html)に記載のものは出来ると思いますが、ソフトの提供元がはっきりしていて日本語で全て操作できるという点でソニーのMusic Center for PCがお勧めです。WALKMANへの転送用のように書かれていますが、PC単体で普通に使えますし、機能が少ない(マニアにはそれが物足りないらしい)ので操作に迷うことがありません。インストールしてPCの音楽ファイルが入っているフォルダを読み込ませれば、直ぐに使えるようになります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001

ASIO・WASAPI排他といった、windowsのミキサーを回避するモードへもワンタッチで切り替えられます(添付画像)。

書込番号:24442135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/12 14:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん

早速ご丁寧なアドバイス頂き有り難うございます。
全て教えて頂いた通り設定しましたが、やはり音は出ませんでした。speakerの音量を示すバーは絶えず動いているのですが。
他の出力ラインやスピーカーも止めましたが効果はなかったようです。
音の形式は24ビット48000Hzにしても何にしても他のアプリで使われているから続行するとそのアプリが続行出来なくなるとのことで、止めました。

やはり、21年前のミニコンポでは何処かに不具合が発生しているものと思われますので、諦めてDENONのCDレシーバーの入荷を待つことにします。とりあえずはスピーカーだけでもDENONにしておこうと思います。

貴重なお時間を割いて頂き、有り難うございました。
私も良い勉強になりました。
次はWMPに替わるソフト構築、デスクトップPCのBluetooth化等チャレンジしてみます!

書込番号:24442317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 18:51(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん
>21年前のミニコンポ

もしかすると、CDと同じビットレートでないと受け付けないかも。サウンドのデバイスのプロパティの詳細で「16bit/44.1kHz」にすれば出るかもしれません。

書込番号:24442567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/13 01:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

新しいソフトは沢山あるのでどうしたものかと困っていましたが、「ソニーのMusic Center for PC」をご紹介頂き助かりました。

また、音の出ない難問について、「サウンドのデバイスのプロパティの詳細で「16bit/44.1kHz」を設定する」とのアドバイス有り難うございます。

明日は不在しますのて、明後日トライしてみます!

書込番号:24443005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/13 09:48(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

Music Center for PCをインストールしてFX-D03Jを「WASAPI排他モード」で使用する際は、これも設定が必要かもしれません。16bit/44.1kHzにしてみてください。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020082


また、Music Center for PCはWMAの再生が可能ですが、CDからの取り込みは下記のみです。

FLAC (.flac) / WAV (.wav) / MP3 (.mp3) / AAC (.mp4)

今は大容量のストレージ(HDDやSSD)の価格も以前よりかなり下がってきているので、osmvさんが書かれているように(理論上音質を落とさずに)容量をCDの7割程度までは圧縮出来る、FLACでの管理が良いと思います。タグ情報(楽曲に関連する情報)を多く付随出来るので、管理しやすいと思います。

書込番号:24443321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/14 14:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

教えて頂いた通りWindows設定→サウンドのデバイスのプロパティ→詳細設定を「16bit/44.1kHz」にしましたが、パイオニアからは音は出ませんでした。
これ迄のUSBスピーカーを無効にし、音量も確認し、最後にトラブルシューティングでは解決したとされましたがやはりダメでした。

もう一つのソニーの「Music Center for PC」はダウンロードしてMedia Playerの曲を移して「16bit/44.1kHz」にして(PCの安価なUSBの2スピーカーですが)上手く聞く事ができました。これはホッとしました。

思うにやはり21年前のパイオニアCDコンポが古くて通用しなかったのでしょう。
もう諦めて新しいDENONの入荷を待つ事にします。

ご丁寧に教えて頂き、大変勉強になりました。有り難うございました。

書込番号:24445319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング