その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全886スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AMAZON MUSIC HD の DOLBY ATMOS 再生について

2022/02/06 15:13(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

本機にてAMAZON MUSICのDOLBY ATMOS音声をATMOSで再生出来てる方いらっしゃいますか?

試した所現状2CHでしか再生されません。

何か方法が有るのでしょうか?

MUSIC CASTアプリはHDに対応してますがサラウンド再生には対応してないのかな?

ご存じの方いらっしゃいましたらお教え頂きたく。

宜しくお願い致します。

m(_ _)m

書込番号:24583883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2022/02/06 16:34(1年以上前)

>Tackaさん

我が家はAmazon Music HDではなく、Apple Musicですが、AppleTV 4KをAVアンプに接続することで、Atmos再生ができています。AmazonのAtmosは、ヘッドフォンやスマートスピーカー前提のようで、アンプにつなげるHDMI端子を持っているFireTVなどもAtmos出力ができるものがありません。

AppleTV 4Kは、HDMI端子からAtmos出力ができ、Amazon Musicにも対応しているので、Atmos再生できるかもしれません。

書込番号:24584047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/06 17:29(1年以上前)

一度聴いたけどね。
2チャンネルステレオ再生。
サラウンドのような気持ち悪い重低音に、モロモロ他。
でも音楽的にはアリかなと思う

書込番号:24584142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2022/02/07 08:23(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

貴重な情報有難うございます!
APPLE TV 4K 画質も良いと評判なので購入検討します。

>ローンウルフさん
確かにATMOSの曲、2ch再生でしたが重低音過多気味に聞こえました。曲には合ってました。(^_^)



書込番号:24585223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/07 14:21(1年以上前)

WOWOWも3D音源をテスト中だし。
数年後エンタテインメントが増えて面白くなると思う。
因みにうちは4台のサブウーハーを稼働。
これからAmazonmusicしかり3D配信が主流になればステレオ再生の環境でもサブウーハーが必需品になるかもしれない。

書込番号:24585737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2022/02/08 16:30(1年以上前)

>ローンウルフさん
サプウーハー、私は2本ですが4本ですかぁ!
4本も置ける広い部屋、いいですね。


書込番号:24587730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2022/02/08 17:17(1年以上前)

YAMAHAに質問したところ「ATMOS音声はHDMI接続でないと再生出来ません」との事。

 そういえばウチでは普段AMAZON FIRE TV CUBEを毎日使ってたという事に気付き! そちらから試してみました。
 
 結果AMAZON MUSIC ATMOS音源をDSP「ストレート」で再生したところディスプレイには「DD+」の表示でフロント2チャンネルスピーカーからしか音が出ませんでした。(*_*)

 新・元住ブレーメンさんの仰る通りAMAZONのATMOSは特殊ですね。というかAMAZON MUSIC自体がFIRE TVやYAMAHAのアプリで使いづらい。Spotifyの早期HD対応を強く望みます!


書込番号:24587795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2022/02/09 00:50(1年以上前)

>Tackaさん

Atmosの再生を重視するなら、Apple Musicに切り替えて、AppleTV 4Kを導入するのが早道です。Apple MusicもApple TVもAtmos可能です。私はAppleTV 4K(現世代)からAtmos対応のAVアンプにHDMI接続しています。
というか、これ以外のAmazon系デバイスでNetflixのAtmos以外の「Atmos」が再生できる例を知りません。

私のブログでは「チェリビダッケからビリー・アイリッシュまで」と題した稿以降、Apple Music(今や全部ロスレスで、場合によってはハイレゾやAtmosもあり)の活用を紹介しているので、よかったらどうぞ。↑

書込番号:24588619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2022/02/10 11:08(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

「チェリビダッケからビリー・アイリッシュまで」

 読みました!いいですねApple Music。初期投資が必要ですけど...。(^_^;)

 Amazon Fire TV Cube はAmazon Prime、Disney+のATMOSに対応してますよ!

 貴重な情報有難うございました。(^_^)


書込番号:24590839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2022/02/10 17:57(1年以上前)

Amazon Fire TV CubeでApple Musicの再生まで辿り着きましたがATMOS音源を指定出来ない。

 リモコンのマイクに「Apple Musicでドルビーアトモスのアルバムを開いて」でアイアン・メイデンの「The Rock of Souls」が始まったがまたDD+の2ch再生という結末...。

ガックシ。(~_~)

書込番号:24591556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆さんの音源の購入場所& DAPを選ぶなら

2022/02/04 00:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:32件

【質問内容】
まず、上記の通り皆さんは、音源を何処で買ったりしているのですか?私はApple musicを使っているのですが、iPhoneのバッテリーの減りを考慮して、DAP(hiby r5saber)を買いました。しかし、このDAPが悪いのか、Android版Apple musicの相性が悪いのか、ダウンロードしているはずなのにネットワークエラーが発生したり、音楽再生中に一瞬途切れることがあります。せっかく音楽用に買ったのに音楽アプリでストレスを抱えるのはおかしい事ですw

いっそ新しいDAPを買おうと思っているのですが、予算最高20万ぐらい(wm1zとか良いなら頑張って買いたいが...)で買おうか迷ってるのですが、ここで上と関係してくるのですが、Android搭載DAPを買って同じ事にはなりたく無いので、@非搭載の物を買いmoraなどで、好きな音源を買いまくるか AAndroid搭載DAPを買うが、もしかしたらApple musicとの相性が悪いだけかも知れないからAmazon musicに移行して使うか どちらがコスパが良いのか?

私が引っかかっているのは、moraやAmazon musicには載ってない曲がApple musicにだけあったりするのが悔しいところです。

【よく聴く音楽】
・最近ボカロにハマっています。上の例だとwowakaさんの曲とか結構無かったりします。
・ピンポイントで言うと、king gnuやずっと真夜中でいいのに。eve、ホロライブの曲など(j-popって言われると髭男や優里などTVに出るような大衆に受け入れられてる曲を指す様な...)個人的に何処のジャンルに分類されるのかわからない所を聴いています。

長文をダラダラと書いてしまいましたが、皆さんの忌憚なき解答お待ちしてます。

書込番号:24579186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/04 05:12(1年以上前)

>タロ@loveさん

音源購入場所は。。
・e-onkyo
・mora
です。amazon musicにも加入済みです。
コスパは考えていません。

書込番号:24579273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/04 06:19(1年以上前)

>タロ@loveさん
こんにちは

私も kockysさんとかぶりますが、

・e-onkyo
・mora

です。欲しくなった曲で なかったということは、いまのところないですけど。。

書込番号:24579308

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/02/04 07:12(1年以上前)

Android非搭載をオススメしますね。不具合多いし、アップデート必要だし。
私は音源はmoraとAmazonで、無いものはCDから取り込みですね。配信の無いマイナーなものも多いので。スマホではなくパソコンでダウンロードして管理しています。

書込番号:24579355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 09:48(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。Amazon musicを使っていると仰っていますが、DAPなどで使っているのですか?それともスマホに気軽に聴く用って感じですか?

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。やっぱりその二つが大体カバーしてますよね。しかしボカロで一番好きなwowakaさんはremixみたいな奴とかでしか載って無くて本家版みたいなのは無いんですよね。

>S_DDSさん
返信ありがとうございます。やっぱりネットでよく言われてる、バッテリー持ちが悪い(私は思った事無いが)とか不具合が多いとか、カクツクとかetc...と多いのでAndroid非搭載を買ってこうと思うのですが、個人的にastell&kernのse180とかデザイン的に良いのですが、これも世間で言うAndroid DAPになるのでしょうか?私はよくeイヤホンで購入するのですが、ガチっぽそうなのが、よくわからないメーカーの奴か、wm1zしか無いなと思っているのですがどこまでをAndroid DAPと言うのでしょうか?

書込番号:24579572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/04 10:32(1年以上前)

>タロ@loveさん

私の場合はIPADからAirplayでネットワークプレイヤーに飛ばしてスピーカーで聴いてます。
プレイヤー:LINN Akurate + スピーカー:Exakt Akudorik
#PCで有線接続=>DACも試した上で高音質なものが結果的にAirPlayでした。

Amazon Music HDは気軽に聴く用途です。
音質有線の場合には音源購入してNASにおきます。

書込番号:24579625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 11:33(1年以上前)

>kockysさん
スピーカー良いですね。私の家の環境では使いこなせないので、考えていませんでしたが、ネットワークプレイヤー、airplay一つの考えとして受け止めておきます。ありがとうございます。

書込番号:24579698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/02/04 12:11(1年以上前)

Android OSが入っていたり、アプリが使えるもの、ですかね。その機種は違うみたいですが。
設定をアプリでやったりストリーミング配信に対応する為のAndroidでしょうけど、本体の不具合に加えて、アプリの不具合もあるので私は嫌いですね。

書込番号:24579752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 13:07(1年以上前)

>S_DDSさん
最近のDAPって大体そんな感じですよね?そうなってくると、ガチガチのDAPって僕の知る所だとwm1zしか無いのですが、最近のでAndroid非搭載のDAPってあるのですか?

書込番号:24579882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/04 16:47(1年以上前)

うちはブラビアTVから介してAmazonmusicを聞いて居ます。
数千円のDACからプリアンプに流しています。
ただし、RCAケーブルはアコリバ単線旧型。
光端子ケーブルはサエクと言うか、金額的に不釣り合いなセッティング。
音質は、平坦だけど音質的にはよいね。
ハイレゾを何度か聞いてますがどうもアーティストの声が肉声に聞こえない。
音源はまぁまぁだけどね。
因みにと言うか。私も据え置き型のハイレゾ専用のDACを探してます。

書込番号:24580216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 19:29(1年以上前)

>ローンウルフさん
返信ありがとうございます。うちのテレビはREGZA使ってますが、そんな機能あったかなぁ?でもテレビはほぼネトフリで占領されてるので、その使い方は出来ませんね。

書込番号:24580524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/04 19:46(1年以上前)

はじめまして
最近のTVはパソコンと一緒と言うかパソコンディスプレイ。スマホアプリをキャスすれば、AmazonPRIMEやらマルチに楽しめますし、また世界中のFM音楽番組が楽しめます。
ただハイレゾで一番恩恵を受けてるのはヘッドフォンですね。

書込番号:24580562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/04 22:13(1年以上前)

>ローンウルフさん
もしかしたらその方でYouTube見てたかも知れないので今度やってみます。

書込番号:24580841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/04 22:48(1年以上前)

>タロ@loveさん

こんばんは。非Android端末は
astel & kern
cowon
luxury & precision
がメジャーではないでしょうか。

来週9日にはSONYの新端末の発表がありますね。
android搭載か否か注目されています。

android dap派(ストリーミング)の意見が皆無ですので、勝手に擁護。

@洋楽中心だと、欲しい音源は国内セラーでは皆無
Aそりゃおなじ音源であればファイル再生の方が高音質だけど、そもそも良い音源は限られてるじゃん(所謂似非レゾ問題)。
Bストリーミングサービスだと全く知ることがなかったであろう世界のアーティストとの出会いがある

という事でストリーミング中心です。
TIDALはハードが良ければかなり音質良いですよ。

android端末のデメリットは
@プレーヤーソフトに問題がある端末が少なくない
Aそもそもハードのメモリーが少なすぎる端末がある
BOSのバージョンコンバージョンによりいつか再生不可になる問題をはらんでいる

という部分は確かに有り。総じてAndroid端末だと短期で買い換えなくてはならなくなるケースが生じる可能性は高いですね。

書込番号:24580927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/02/05 09:36(1年以上前)

>TK@のぶさん
返信ありがとうございます。
astell&kernは最近だとOpen APP Serviceと言うのがあって、それを良しとするかで変わってきます。私としましてはAndroid DAPも良いのですが(実際、サブスクのおかげで沢山の曲と出逢えました。ずとまよとか)私はAndroid DAPを購入して不具合が多かったので少し嫌になっています。(質問でも話した、それがAndroidとApple musicの不具合なのか、DAP本体がダメなのか)問い合わせもしてみましたが、特に異常は無い品番だと言われました。
Androidのサポートはだいたい2、3年だと聞きました。sonyの新しいDAP気になります。なんなら貯金して買いたい位です。けど、signatureモデルなら3、40万はいくだろうと思います。恐らく、Android搭載されると思います。3、40万の物が2、3年経ったら使い物にならないは嫌です。

書込番号:24581369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/05 10:47(1年以上前)

>タロ@loveさん

■androidとapplemusicについて
r5含めた所謂android dapのメモリはロースペックスマホ程度なので、不具合というか端的に処理能力が低いのが原因ですね。此を忌避するなら独自OSのものが良いですね

■androidサポートについて
此については
@OSコンバージョンのアップデートサポート
Aセキュリティバッチのサポート
BプレーヤーアプリのOSバージョン対応サポート
の3つは分けて考えるべきとは思います。

一般に2〜3年と言われてるのは@ですね。

@はDAPでは余り問題にならない(というか対応している機種はない)
Aについてはweb閲覧やショッピングしなければ神経質になる必要はないのでは?
BについてはSRC回避の問題はありますが、現状5世代前でも対応しているケースが多いですのでザクッと5年は大丈夫かなとは思いますが。
出来れば9以降の機種が望ましいでしょうが。

書込番号:24581499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/02/05 15:33(1年以上前)

>TK@のぶさん
調べ方が下手なんで、検索しても出なかったので教えて下さい。
@そもそも独自OSってなんですか?Androidベースを改造した物なんですか?それとも独自で一から作りサブスクなどをインストール出来る様にしたのか。

A独自のOSを開発するメリット、デメリット。また独自でなくAndroid OSを搭載するメリット、デメリット

BAndroid DAPのメモリは低いと仰っていましたが、最近やこれから出てくるハイエンドDAPならある程度不具合無く使えるようになるのでしょうか?

書込番号:24582017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/05 18:35(1年以上前)

独自OS開発の
メリット :
  オリジナル機能をハードの特性踏まえて作り込める。結果的に軽く作れます。
デメリット:
  開発費用が掛かる。結果、価格があがる。

Android
 メリット : 多彩なOSSが使いやすい。公開ソフトも使いやすい。開発費用が減る。結果、製品価格を安くできる。
 デメリット:サポート面 、 作り方ではもっさり動作に。。ハード性能でカバー。
      音楽再生デバイスという観点で充電の持ち、にも影響が?

ただし独自OSといっても、何らかの汎用OSがベースで完全にスクラッチでOSを作るようなことはない(できない)でしょう。
上記、私の主観(イメージ)で書きました。

書込番号:24582308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/02/05 21:03(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。この感じだと独自OSが良い様に思えますね。
これからsonyの発表もあると思うので、発表されてからまた皆さんのお話し聞けたらと思います。その時はまたクチコミ立てますんで、探してみてください。

書込番号:24582567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/05 22:17(1年以上前)

>タロ@loveさん

森あざらしさんという方がtwitterで詳しい図をあげてらっしゃいます。#DAP比較で引っ掛かると思います。
OS、SOC、お値段などなど一覧にしてらっしゃいますので参考になるかと。
SOCがスナドラの800番台とかになったらほぽ音楽再生で困ることはなさそうではないでしょうか?
今のところ600番台位が最高のようです。スマホだと5万以下クラスですからそりゃ固まりますわね。

独自OSで有名なのはibassoのmango osですかね。
Linuxベースが多いようです。詳しくはありませんが。
android osのメリットはサードパーティーのミュージックアプリとの互換性が全てではないでしょうか?

蛇足ですが、サブスクをさもピュアの敵かのように敵視する方がいらっしゃいますが、エンドユーザーにマスター音源をアーティストが望んだ形で届けていく、引き継いでいくという観点では有効な方法だと思います。
AmazonやAppleはただの荒らしに近いことなってますが、利益分配の方法について工夫してるベンダーも出て来てます。
SONYがアーティスト応援を理念と言いながら、あっさりサブスクを棄てたのは近視眼的で残念でした。

書込番号:24582698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/02/06 10:56(1年以上前)

>TK@のぶさん
森あざらしさんとてもわかりやすかったです!こうやって見てみると、ハイエンドなのにスナドラ425とかスゴい低そうな奴もあったりしてビックリしました。

書込番号:24583341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器 > LUXMAN > MQ-88uC

スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

こんにちは。出荷時の出力管バイアス電圧分かる方いましたら、教えてください。メーカーでは教えてくれません。ちなみに私のアンプではパネル上端子測定で、4本とも、0.5V前後で安定してました。「私の場合は・・・Vですよ」のレベルでも結構です。年間2000時間以上使用するので、4年もすれば全交換となります。(過去のアンプ)定期的に劣化度を知りたいので、初期出荷電圧が知りたいのです。高齢者なので裏蓋開けて、感電死したくはないので、バイアス電流測定まではするつもりはありません。よろしくお願いします。過去にアンプ組立、バイアス調整経験ありレベルです。

書込番号:23638295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 04:00(1年以上前)

>pepemaronさん

こんばんは。平澤直樹です。
極めて専門的な御質問のようですので e-mail 等で Luxman service center までお問い合わせ下さい。

書込番号:23638543

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2020/09/03 06:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。最初の記載とおり、メーカーでは教えてくれません。「バイアス値は未公表、バイアス調整すること、真空管交換は改造ですのでおやめください」 直近のメーカーからの回答です。昔から(40年ぐらい)大好きなメーカーなので、ヘビーユーザーには教えてくれてもいいような気がします。もちろん管交換、バイアス調整は自己責任で行いますとメーカーにいいましたが・・・実際に購入・測定した方に頼るしかないと思ってここに投稿しました。

書込番号:23638629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 08:54(1年以上前)

>pepemaronさん

再びおはようございます。半澤直樹です。
service manual も見当たらないようですので、それでは、文献を当たることと致しましょうか。
https://www.theabsolutesound.com/articles/luxman-mq-88uc-stereo-power-amplifier/

書込番号:23638774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 09:22(1年以上前)

以下にでも投稿なされてはいかがですか。
https://forums.stevehoffman.tv/threads/setting-bias-on-a-hifi-amplifier-with-a-multimeter.946409/

書込番号:23638813

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2020/09/03 10:16(1年以上前)

貴重なアドバイス資料ありがとうございます。この資料を見ますと、やはり出荷時は500mv(0.5V)以下で行っているようですね。私のアンプでは午前、午後2回無負荷状態で、490mV〜510mV平均でしたので、もう少しエ−ジングが進みましたら、又測定してみます。0.1Vぐらいの違いは全く問題ないと思います。あくまで真空管の劣化を早めに把握して、最適状態で聞くのが目的です。多い年で2500時間使用するので、4年ぐらいで全交換になります。重ねてありがとうございました。

書込番号:23638890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 10:56(1年以上前)

>pepemaronさん

その文献がお役に立って嬉しく思います。
実は、私は QUAD ESL63 をドライブするための管球式モノラルパワーアンプ を2種類 (EAR, Quicksilver) 所有していますがバイアス電流を測定して最適値で運用しています。
それでは。

書込番号:23638953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/05 21:29(1年以上前)

>pepemaronさん
もう遅いかな?
このアンプは、かつてラックスキットA3550。当時の価格で158,000円
終段がビーム管6550A×4本のウィリアムソン型回路だと思います。

このキット製作経験有り&今でも元気に鳴っています。
キットのバイアス調整説明部分です。

真空管を交換する際の調整
@バイアス調整ボリュームを左に回しきる(グリッド電圧が最も低くなるように(ー45〜−60v))
A真空管を差し、5分以上暖機運転
Bカソードに入っている10Ω抵抗の両端電圧が0.45vになるようにボリュームを静かに回す。
C4本の調整を数回繰返す
D特にパラレルになっている2本同士は電圧差が0.03v以下になるようにする。
E調整後、20時間程度、通常の音量で試運転し、再調整。
F真空管を新品に交換する場合は、ボリュームを左に回しきってから
  電源を入れることを忘れてはならない。致命的なダメージを与える。


以上です。またラックスキットを復刻してほしいものです。
キットだと、ビーム管接続のほかに、3極管接続で鳴らすこともできます。

書込番号:24529159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/05 22:18(1年以上前)

この製品のパワー管はKT88のようですが、6550Aとの互換球ですので全く同じです。
回路も3極管接続回路ですが、ラックスキットのビーム管接続回路とで調整方法は同じです。

キットでは3極管接続回路の場合は25w出力で、本製品と同じ。
6550AやKT88の全力を出すビーム管接続にすると50W出力です。

キットではビーム管接続、50W出力ががデフォルトになっていました。

書込番号:24529254

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/05 22:18(1年以上前)

イヤー久しぶりの参入・回答ありがとうございました。MQ88UCはキットではありません。1969年発売のMQ60のイメージでしょうか。ドライバー段はムラード回路です。裏蓋を開けず、シャーシー上部の4箇所端子にテスター(デジタル式)をあてながら、脇の調整ネジを調整するだけで、最適バイアス電圧がセットできます。この電圧をメーカーでは教えてくれませんでした。半世紀前からのヘビーユーザーには冷たいですね。でもこの掲示板で回答いただきまして、本当に助かりました。現在毎日絶好調で稼働しております。

書込番号:24529256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/05 23:21(1年以上前)

真空管出力チューナーのラックスキットです。お勧めです。
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=963360

半田作業全く無しで、しっかりしたプレスドライバーさえあれば組み立てられます。
最終の音声出力に「12AU7」という増幅率は低いものの歪が少ない真空管を使い、音色を付けています。
電波を受信する部分は最新の半導体が使われ高感度。組み立て済み。

radikoに比べ、やはり帯域が広いFM放送の方が圧倒的に音質がいいです。

書込番号:24529358

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/11 11:03(1年以上前)

私が行っているバイアス値測定方法をブログで発見しました(写真入り)。Nack Audio 2017年9月1日のスタッフブログです。但しMQ88Uですが、基本的に88UCと変わりません。電圧値については半澤直樹さんの回答を御覧下さい。真空管アンプ使用初心者の方はメーカーに出された方が無難です。過去にアンプ組立、バイアス調整経験有りの方のみ参考に願います。但し、くれぐれも自己責任でお願いします。測定注意事項です。電源のみ接続、他のケーブルはすべてはずします。 デジタルテスター:端子先端がカバー出来るもの(金属部が2mm程度露出)、プラスミニドライバー(セラミック製):いずれもショート防止、 白手袋:(出力管のすぐ後ろにドライバーをいれるため、素手だとやけどします)、 測定時間帯は電圧が安定する14時〜16時、スイッチON後30分、1時間後に測定調整すれば充分だと思います。チャンネルごとの測定値はできるだけそろえるようにしましょう。調整ネジは大変敏感です。なれるまで時間がかかります。(というよりはテスターが敏感?)  このアンプの補足説明です。MQ88〜MQ88U〜MQ88Ucと改良されてきました。2004年発売のMQ88はバイアス調整メーター電流計?が装備されており、簡単にバランス調整が出来ましたが、次のMQ88Uからメーターも廃止され、取説にも調整方法が記載されなくなり、メーカーでも公表しておりません。又教えてもくれません。なぜなんですかネ。いずれにしても、シャーシー上から調整できるので、便利にはなっていますね。回路の補足ですが、プッシュプルアンプなので、位相反転回路にムラード型を採用しています。出力管前段にウィルアムソンアンプは入っていないと思います。回路はしろうとなので間違っていたら、ゴメンナサイ。 改めて真摯に回答下さった半澤直樹さんありがとうございました。毎日すばらしい音を奏でてくれていますよ。

書込番号:24538532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/15 00:47(1年以上前)

回路図

>pepemaronさん
本機の回路図がマニュアルに出ているのですね。
ラックスキットA3550の回路と全く同じ回路でした。
使われている真空管もキットと互換球ですので、本当になにもかも同じです。

この回路図の「TP」電圧が調整点で、前に書いた通り0.45vとなります。

真空管を交換する際は、真空管を抜いた状態でボリュームを回しきり、
「BAIS」と書かれた点の電圧を、マイナス60Vくらいまで下げきってから、
新しい真空管を挿すのも同じです。

この回路では、プレートとサプレッサグリッドが抵抗器で直結され、3極管動作になっています。
キットでは、この抵抗をプレートから外し、チョークコイルの手前のブリッジダイオード出力と
サプレッサグリッド間に接続します。

そうすると、このパワー真空管本来のビーム管動作になり、出力は50Wと大幅に上がります。

あと、出力トランスから初段のECC83カソードへ信号が戻されています。
ノイズを低減するための負帰還回路なのですが、本当に真空管の生々しい音を
聴きたいときに、キットではここを外してしまいます。
ノイズは出ますが3極管とビーム管接続での音の違いが分かりやすくなります。

ぜひラックスキットのマニュアルを手に入れて、改造なさってみてください。
半導体と違って真空管は静電気で破壊されないので、気軽に手を加えられるでしょう。
プレートが400V程度の高電圧なのは今さら言うまでも有りませんが、感電にはご注意を。

書込番号:24544873

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/15 07:48(1年以上前)

>しおせんべいさん
わざわざ何度も御丁寧な返信・説明ありがとうございます。最初の質問事項を読んでいただけましたか、高齢者なので裏蓋を開けて感電死したくないのです。真空管の交換・バイアス調整をする程度で充分です。(若い頃はキットや自作をしましたが)、音質についてはCL38-Ucとペアで満足しているので、出力を上げるような改造は全く興味ありません。以上です。

書込番号:24545040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/15 16:43(1年以上前)

バイアス

ラックスキット回路図

キット定格

>pepemaronさん
このスレをご覧になっている皆さまのご参考になるよう、
ラックスキットの調整説明部分と回路図、仕様書を貼っておきます。

初段回路はキットは直列回路、この製品は1本の真空管しか描かれていませんが、
じつは2本が並列回路になっています。同じようなものです。

書込番号:24545801

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepemaronさん
クチコミ投稿数:11件 MQ-88uCのオーナーMQ-88uCの満足度5

2022/01/28 16:33(1年以上前)

用意する道具、綿棒はピン、歯間ブラシはソケット清掃用

シャーシー上の測定端子

V1にテスターを当て所定電圧まで調整

同様にV2もV1に出来るだけ数値を近づける

MQ-88Uc 購入から3,000時間近くなりましたので、2回目の出力管バイアス値チェックしてみました。画像4枚参照下さい。ただ初めて真空管アンプ(固定バイアス)購入された方は、経験者、又はメーカーサービスに出して下さい。行う場合は自己責任でお願いします。電源ケーブルのみで他の配線はすべてはずし、スイッチONします。時間は14時過ぎの電圧が安定している時がいいと思います。前回は半澤直樹さんの情報を元に、470mv〜480mvで調整しましたが、今回は若干下げて450mv〜460mvに設定しました。微少電圧のため1桁代の数値をそろえるのは不可能です。20−30分後測定開始。調整はセラミックドライバーで、手袋忘れずに、左チャンネル V1、V2のみの画像ですが、右チャンネルも全く同じ操作です。ピン、ソケットが汚れていたら綿棒、歯間ブラシでアルコールつけて清掃しますが、交換時で清掃しても充分だと思います。プッシュプルアンプなので、V1・V2とV3・V4は出来るだけ電圧値をそろえて下さい。2回から4回程度10分間隔ぐらいで測定・調整して下さい。新しい真空管に交換の場合は、チャンネルあたり特性値がマッチした2本を用意(出来れば4本マッチ)し、挿入前に調整ネジで電圧を下げておくことを忘れずに。MQ-88Uも同じ操作です。

書込番号:24567273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

CD音質に設定する方法は?

2021/12/24 20:23(1年以上前)


その他オーディオ機器 > IODATA > AD-USB2

クチコミ投稿数:67件

インテル第11世代Core i7のPCにつなぐと、サウンドのライン入力で最高の音質設定が(AMラジオの音質)しか設定できません。
第7世代のPCではCD音質に設定できます。
USBオーディオのドライバーが汎用ドライバーからインテルドライバーに変わったためと思われるのですが、どなたか第11世代のPCでCD音質に設定できている方はおりますか?
設定の確認は、コントロールパネルのサウンドからライン入力のプロパティーの詳細でできます。

書込番号:24509846

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/24 21:32(1年以上前)

それならパソコンの方に書かれれば何かわかるかもしれませんよ。

書込番号:24509982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2021/12/25 00:17(1年以上前)

USBオーディオ向けインテル スマート・サウンド・テクノロジーのドライバーとAD-USB2の組み合わせで起きているので、
AD-USB2の使用者に質問しました。
ドライバーが他のデバイスで問題を起こしているかは不明です。 
私が所有している古いオーディオキャプチャーでは問題が起きていません。
インテルのドライバーは第11世代のCoreではデフォルトでインストールされるようで、汎用ドライバーに変更できませんでした。

書込番号:24510223

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/25 07:41(1年以上前)

オーディオではなくほぼパソコン関連ですね。
やはりパソコン関連で質問した方がよいでしょう。

書込番号:24510414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2021/12/25 13:19(1年以上前)

コンピューター側の問題であることは理解していますが、この問題を認識しているユーザーがいるのか知りたくて質問しました。
I-O DATAに問い合わせたところ、I-O DATAでは認識されていないようです。 開発部署には情報を伝えてもらっています。
問題を起こしているのは、HP社のノートPC(ENVY)ですが、HP特有の問題か、マイクロソフトのドライバー(インテル製)の
一般的な問題か、AD-USB2だけの問題か、私のPC固有の問題か、判別したいと思っています。
AD-USB2特有の問題だと、コンピューター関連に質問してもヒット率が低いと思い、製品側に質問しました。

書込番号:24510899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2022/01/18 00:58(1年以上前)

I-O DATA様より提示された下記の手順で、正常に使えるようになりましたのでご報告いたします。

<手順>
(1)画面左下の「ここに入力して検索」に「コントロールパネル」と入力してアプリを起動します。
(2)「サウンド」をクリックします。
(3)[録音]タブをクリックし、「ライン入力 AD-USB2」をクリックし、「プロパティ」をクリックします。
(4)制御情報の「I-O DATA AD-USB2」の[プロパティ]をクリックします。
(5)開いた画面の左下にある「設定の変更」をクリックします。
(6)[ドライバー]タブをクリックし、「デバイスを無効にする」をクリックし、[OK]を押します。

PCの再起動が必要です。

書込番号:24550180

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 shopauさん
クチコミ投稿数:114件

docomo マイク(イヤホン欠品)

docomo変換アダプタ マイク側の接続面

Panasonic のもの

Android(3.5mm4極CTIA)用に、ピンマイクをハードオフで2個拾って来ました。
イヤホンは不要なので、接続端子側は変換でイケると思い、よく見ていませんでした。

ネットでかなり調べて商品は分かりました。
1.
「docomo ステレオイヤホンセット P001」
これの、ステレオイヤホン欠品商品。
2.
「Panasonic マイク付きフリースタイルリモコン」

で、よく見ると
docomoは、2.5mmの4極で、なおかつ根本から、1.5極分ほど外筒が立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。中を覗くと、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。
マイクとステレオイヤホンだけなので、4極で足りると思うのですが。。。

Panasonicは、3.5mmで、外筒が1極分ほど立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。4極で、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。3.5mmである以外は作りはdocomoとほぼ同じです。

これらは見たことないので、検索しましたがジャックもプラグも全然ヒットしません。
docomoは、mova時代のもので、携帯の平型端子に接続するために、
「docomo イヤホンジャック変換アダプタ P001」というものが当時発売されていました。ジャック側の接合部は二重円筒形で見たことないです。
「イヤホンジャック変換アダプタ P001」はしばらく、オクとフリマとハードオフで探したんですが、見つかりません。
2.5mmのイヤホンマイクに汎用でない端子を使うとは考えにくいのですが。。。

Panasonicは、
「マイク付きフリースタイルリモコン」という商品で、ビデオカメラ用と分かったので、
一応Panaにも問い合わせてみたのですが、回答は頂けませんでした。
「リモコン」という商品名ながら、3.5mmの有線接続で、リモコン先端から、録画の開始と停止、ズームの望遠と広角、写真撮影ボタン、マイクボタンと4個あります。Groundを入れても、5極で足りるんでしょうか?必要なのはマイク機能だけです。


docomoやPanasonicが採用するなら、汎用端子ではないかと思うのですが(SONYの4.4mmじゃないので)。。。見つかりません。
ご存じないでしょうか?

当方、ハンダ付のスキルがありません。以前PCのPCI-Eスロットをいじって、マザーボードを駄目にしてから、ハンダ付けはあきらめました。

オヤイデやマルツのサイトも見てみたのですが、プラグやジャックを全バラで、導通とハンダ付けが必要なようなのであきらめました。

それで、変換アダプタ(ケーブル)を探しています。

外筒のある3.5mmや2.5mmの端子の名称も分からないので、お手上げ状態となっています。

書込番号:24513085

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/26 18:33(1年以上前)

これらはその製品専用のものじゃないですかね。
昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、
主さんのお求めのものがあるかは・・・

書込番号:24513123 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shopauさん
クチコミ投稿数:114件

2021/12/26 20:29(1年以上前)

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。

>これらはその製品専用のものじゃないですかね。

専用品でしたら変換は無理ですね。Panaの方は、直接ビデオカメラに付く仕様なので完全にアウトですね。
極性が分かれば、まだ方法を考えたんですが。。。


>昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。

MD懐かしいですね。ダイソーでフロッピーとVHSはあったけどMDが無くて悲しくなりました。
余談すみません。
ポータブルMDでも、あったんですね。なんなんでしょうね、外筒は。謎です。4極がなかった時代なんでしょうか?


>知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。

私も、外筒切ろうとしました。マイク(モノラル)かGroundだったら、死ぬな、とまだやってませんでした。
「リモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね」
この部分、解説して頂けませんでしょうか?私には、分からなくて当然が何のことやら、なんです。


>当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、主さんのお求めのものがあるかは・・・

検索の仕方が悪いとは思います。Google検索で、写真に切り替えても、外筒のあるものは、一切見えません。
4極2.5mm-3.5mm変換とかは多いんですが。それと、マイク関係少ないです。イヤホン関係が大半です。
「外筒」「外輪」とかつけて検索してるんですが、的外れみたいで、このタイプはなんと呼ぶんでしょうね。

書込番号:24513269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

リモコン購入について

2016/05/13 08:40(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > T-S501

スレ主 mt.birdさん
クチコミ投稿数:4件

先日購入し性能には大変満足しているのですが、リモコンがないことに不便を感じました。
他社製のアンプその他をリモコン使用しているので、チューナーも必要性を感じております。
プリセット選曲だけでもリモコンを使用したいのですが、ヤマハ製のアンプを購入以外にリモコンを入手できないでしょうか?

書込番号:19871006

ナイスクチコミ!7


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/05/13 09:01(1年以上前)

ヤマハに問い合わせて、購入できるか聞いてみたらどうですか?
現行品だったら多くのメーカーだったら部品扱いで入手できそうな気はしますね。
動くかどうか含めて質問すると問題が解決できるかと。
後はヤフオクなどで検索するとリモコンは見つかりますよ。
動くかどうかが分からないので、どの機種なら動くかの確認は必要でしょうけど。

書込番号:19871047

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/05/13 09:13(1年以上前)

mt.birdさん  お早うございます。  レビューを読むと 
>【操作性】 専用リモコンが無く、YAMAHAのアンプ、AVアンプのリモコンでしか使えません。

取説通りに 一旦設定すると 良いようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000808699/
2016年1月3日 23:55 [891197-1]. 社福一筋さん

書込番号:19871066

ナイスクチコミ!3


スレ主 mt.birdさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/13 10:47(1年以上前)

>BRDさん
>9832312eさん
素早い回答ありがとうございました。

ヤマハに問い合わせてみたのですが、家電量販店でアンプのリモコンを取寄せることが可能とのことです。
プリメインアンプA-S501用リモコン:ZN042900
他社製の汎用リモコンも調べてみたのですが良くわかりませんでした。
デザイン的にもヤマハ製アンプのリモコンを購入するのがベストと判断致しました。
リモコンに慣れてしまうとこんなに便利なものかと改めて感じました。

書込番号:19871217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2016/06/01 09:02(1年以上前)

『T-S500』を使用しております。
リモコンは、アンプ用でしたが、\820で購入しました。プリセット選曲操作しかできませんが、便利ですよ。

書込番号:19920776

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt.birdさん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/02 08:55(1年以上前)

>デッパーJVCさん
ご連絡ありがとうございます。
私は、A−S501のリモコンを購入しましたが便利に使用しております。
A−S501のリモコンは、バンド切替、メモリー、チューニング選曲、プリセット選曲が出来ます。
プリセット選曲しか使っていませんが。。。。
千円程度の価格上昇であれば付属品として頂ければ十分便利だと思います。
大変満足して利用させて頂いております。

書込番号:19923114

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 T-S501の満足度5

2018/03/01 16:34(1年以上前)

「A-S301」のリモコンを購入しました。

あるとき〜!と無いとき〜!では全く違いますね。

書込番号:21641001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2021/12/20 19:42(1年以上前)

>mt.birdさん
T-S501チューナーを苦労して入手しましたが、A−S501アンプのリモコンで操作すると電源オンオフには反応していないようです。
プリセットの選局のみに利用との投稿もありますがやはり電源までは対応していないのでしょうか。

書込番号:24503896

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt.birdさん
クチコミ投稿数:4件

2021/12/24 08:01(1年以上前)

チューナーの電源はオーディオタイマー等で直接AC100VをON、OFF出来るようになっているのでリモコン操作出来ないと思います。

書込番号:24508834

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング