
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 54 | 2009年9月12日 19:47 |
![]() |
578 | 200 | 2011年4月25日 00:36 |
![]() |
837 | 255 | 2009年7月16日 13:27 |
![]() ![]() |
629 | 353 | 2009年7月30日 10:43 |
![]() ![]() |
722 | 222 | 2009年7月9日 15:39 |
![]() |
103 | 118 | 2009年7月12日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AV機器ではありませんが…
重量のあるオーディオ(AV)機器の収納には気を遣っている方も多いと思います。
AVシアター・システムではモニターの棚置きなどが必要になるケースもありますし、
音質(画質)にも少なからず影響があるためデザインや使い勝手ばかりも優先できません。
古くはヤマハのGTラック、近年はクアドラスパイアなどなど人気の定番品も数々ありますが、
ハード・メーカー謹製から耳なじみの少ないインポート物までお値段ともどもピンキリです。
というわけで…
・オーディオ(AV)ラックのここが○、ここが×、
・モニター乗せるAV使用ならだんぜんA社のこのラック、いえいB社のラック
・私はこんな理由でC社のラックをやめました、などなど…
皆さんお使いのラック類の使用感などご紹介下さい。
オーディオ(AV)ラックを新規購入を検討されている方にも参考になれば幸いですし、
もちろんご意見雑感大歓迎です。
宜しくお願い致します。
8点

みなさん こんにちは
redfodera さん お久しぶりです
その節は、ありがとうございました。
現在SYNTHESIS PRIDE購入に向けて軍資金準備中です。
次から次と欲しい物だらけで資金不足で大変なので、
私の場合、30年程前に購入したラックを物置より引張りだして来てサブシステムに使っています。
メインシステムはこの棚板の残りを利用して、最近改造ボードを3点作成し使用しています。
構造的にはアコリバTB−38のまがい品みたいなもので、上下2段構造になっています。
以前の自作ボードよりもかなりS/N比が上がり定位も良くかなり、それなりに満足しています。
将来的にはクワドラスパイヤかミュージックツールスを購入しようと考えています。
現在ウッドコーンを無指向性SPまがいにして遊んでいるので部屋の中は
足の踏み入れる場も無く奥様からお叱りを受けて大変です。
早々に片付けないと「くわばら、くわばら」
書込番号:10068801
2点

皆さん、こんばんは。
孫大好きさん
わざわざ写真のアップまでして頂き有り難うございます。
>奥行きの寸法が約360mm有り、厚み、奥行きで相当苦労されたようです。
>頼まれた大工さんは社長の頼みで、断れず、はめ込み式で頑丈に出来ております。
>価格は当時給料3〜4万円の時6万円と言われひっくり返りました。
建具の様に噛み込みで造ってあるんですね。
材はウォルナットないしチェスナットかマホガニーの無垢の様に見えますが・・・
高級家具やカウンターなど屋内調度品のレベルの木材だと思いますし、
歪みや暴れを取った状態の無垢なら、ある意味、お高くて当然と思います。
>そんな若き日の苦労が詰まっておりますので、
>みてくれは悪いのですが、捨てられませんので使っております。
同感です。
思い出や思い入れのある品はどうしてもそうなりますよ。
私も手放せないで手元に置いているモノが数々あります。
ちなみにこのスレの冒頭で紹介した写真のSANSUIのプリメインや5,000円のテレビ台もそういう品です。
Evolution09さん 、いらっしゃいまし。
>足の踏み入れる場も無く奥様からお叱りを受けて大変です。
>早々に片付けないと「くわばら、くわばら」
奥様のお叱りもごもっともですよ。
ラックってもともと収納用品なんですから、手前にお店を広げる前に早く片付けないと(笑)
かに言う私も、「ラックの棚に空きスペースがあったから、これ買っちゃった!」と機材を増やし続け、
家人の冷ややかな視線とキツーいお小言を、毎度毎度、正座して拝聴しております(爆)
>30年程前に購入したラックを物置より引張りだして来てサブシステムに使っています。
>最近改造ボードを3点作成し使用しています。
造りなどは昔のモノの方がしっかり&丁寧な感じがするのは私だけでしょうか。
鳴き止め?制振目的?の白っぽい充填材は破砕したセラミックか何かでしょうか?
いずれにしても写真を拝見するにかなり手の込んだモノのようですね。
>将来的にはクワドラスパイヤかミュージックツールスを購入しようと考えています。
クワドラスパイアは人気になるのも分かる気がします。
理詰めで重厚長大なTAOCの対局にあるミニマム・デザインも秀悦で使ってみたくなりますね。
>現在SYNTHESIS PRIDE購入に向けて軍資金準備中です。
もうどちらかで試聴されましたでしょうか?
イタリアもオペラとカンツォーネばかりでなくオーディオでは先進国らしいので、
日本で紹介されている製品においてもなかなか個性的なモノが多いですね。
音調としては私も手が合うアイテムが多くてセパレートのCDPとパワー・アンプを使っています。
書込番号:10070243
2点

redfodera さん こんばんは
また、いらっしゃいました ハッハッハー
>ラックってもともと収納用品なんですから、手前にお店を広げる前に早く片付けないと
ごもっともです。
でも何か思いつくとすぐにお店が開店...な〜んて、奥様ごめんちゃい。
>造りなどは昔のモノの方がしっかり&丁寧な感じがするのは私だけでしょうか。
いいえ同感です、質感が今の物とは別ものって感じですか?
今のは、数十万する物でも安物くさいし造りも雑ですね。
>鳴き止め?制振目的?の白っぽい充填材は破砕したセラミックか何かでしょうか?
>いずれにしても写真を拝見するにかなり手の込んだモノのようですね。
充填材は、寒水石(主に方解石で構成された石灰岩(炭酸カルシウム)の粒です) と御影石の粒です。鳴き止め× 制振目的△ 一応振動の内部拡散が目的で充填しています。
手法はSP25用に作成したスタンドと同じです、この時の結果が良かったので
今回も使用しました。上下の合わせは接着せず異種素材で合わせて乗っかているだけです。
レコードを聴きながら少々荒っぽく闊歩しても針飛びしませんし
材料費(3000円)一個当たり1000円の投資での成果ですからね
ボリュームも1レベル上げ気味で、CDもLPも空気が変わりましたね。
>もうどちらかで試聴されましたでしょうか?
近辺に試聴環境がないので最後はエイ、ヤーですね。
でも今は、行きつけのショップのブログが気になっています。
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/edf52a22cdf74693cf73bd318d55740a
米国新進ブランドPEACH TREE AUDIO NOVA(18万位)という製品です、
Audio Accessory134にも記載されていました、先にこちらを買おうかななんて
優柔不断なダメな俺は、試聴してこねばならぬ。
書込番号:10071269
2点

Evolution09さん、こんにちは。
>充填材は、寒水石(主に方解石で構成された石灰岩(炭酸カルシウム)の粒です) と御影石の粒です。
>鳴き止め×制振目的△ 一応振動の内部拡散が目的で充填しています。
こういうマテリアルを使うんですねぇ。
内部拡散というのは効果がありそうですね。
参考になりました。
>米国新進ブランドPEACH TREE AUDIO NOVA(18万位)という製品です
リンク先を拝見しました。
1960年代風のモダンな出で立ちが素敵ですね。
映画「禁断の惑星」で有名なロボットのロビー君とか、
そのころのアメリカのインテリアの雰囲気を感じてしまいました。
書込番号:10077465
1点

皆さん こんにちは
本日は台風なので、早めに返って来ましたのでレスさせていただきました。
>アンプやプレーヤを載せるラックで音の善し悪しはあるのでしょうか
どうでしょうか?昔レコードの場合微妙に振動が伝わると原理的に音が悪くなりましたが、
余り影響無いように思います。ただ室内の反射の影響は有るでしょうから、その意味での変化は有ると思います。昔(写真再UPさせて頂きましたが)プリアンプ、パワーアンプを自作
して楽しんでいましたが、カップリングコンデンサの撤去、保護回路など撤去した方が、
がらりと変わりましたね。(どこか別レスで話したいとおもいます)
ラックの話にも戻ります。
>材はウォルナットないしチェスナットかマホガニーの無垢の様に見えますが・・・
誠にすみません、材質に付いては素人で全く判りません(涙)ただ幅400mmでお願いしましたが、それは無いと言われたような・・・
皆さんの拝見していますと、きれいで、垢ぬけしてて良いなと思いますし、
プラズマの上の天面を利用している方はいらしゃらないと思います(狭い我が家で恥ずかしいい)更に436HDは脇にスピーカー付いているのですが、はずしてセッテングしています。
前の写真は上が欠けていたのと、はめ込みの部分UPさせて頂きました。
周りから見て釘が使って無かったのですが、天板はがした時、発見しました。同じ材質で
埋めて有ったので、判りませんでした。
書込番号:10077656
0点

みなさん おばんです
■redfodera さん
>こういうマテリアルを使うんですねぇ。
素材は失敗したら庭へ...な〜んてね。
リユース出来る物をなるべく購入し使っています。
どれだけリユースした事か(汗)...奥様ご協力深謝します。
>内部拡散というのは効果がありそうですね。
あくまで、素人の考えです。
■孫大好きさん はじめまして
>昔レコードの場合微妙に振動が伝わると原理的に音が悪くなりましたが、
>余り影響無いように思います。
30年前はスピーカーにブロック履かせて低音ガンガンで窓ガラスをビィンビィン鳴らして
近所から苦情くるほど鳴らしていたので、当時はまったく気にしませんでしたね。
(近所のみなさんごめんなさい)
>ただ室内の反射の影響は有るでしょうから、その意味での変化は有ると思います。
そうですね、以前ラックをスピーカーの間の壁際ギリギリまで寄せて入れた時は、
音場がおかしくなり、上下左右の広がり奥行きが無くなり、
スピーカーから音が聴こえましたね、即撤去しました。
>保護回路など撤去した方が、がらりと変わりましたね。
私のプリメインは、なんと最初から保護回路がありません。
音楽を楽しんでいればよいのにオーディオに拘るとホント泥沼
いや底なし沼ですね、私の場合はまだ片足の親指位ですかね?
みなさんはドッポリ首まで、でしょうか? 失礼しました。
書込番号:10078956
0点

皆さん Evolution09さん こんばんは
Evolution09さん とは顔アイコンが同じなので、同世代かな〜
>私のプリメインは、なんと最初から保護回路がありません。
そうなんですよね。市販品は誰がどんな使い方するか判りませんから、有る程度間違えても
良いように保護回路が入っていますが、自作の場合自己責任ですから、プリのOUT、パワーの
INのCは撤去するのが多かったですね。 ただパワーアンプは電解コンデンサが22,000μで
終段にFETを使っていたのですが、電源切っても3分位鳴っていますから、精神安定にミュートを兼ねて保護回路入れました。抵抗にしても金属皮膜が良いとか、トランスはトロイダルが
良いとかCはチタコンだ〜とか結構自作は楽しめましたね。でも流石にAVアンプになると
手書きではパターンが書けないので、止めました。今のパワーは元祖A1Dですが、FETに比べ
シャキとしません。 ラックと関係ないのでこの辺で失礼します。
書込番号:10090940
1点

皆さん、こんばんは。
Evolution09さん、孫大好きさん
お二人ともアンプの自作をされるんですね。
電気というか理数系ちんぷんかんぷんの当方からみると、お二人とも創造主さまです。
他のスレで数々の自作品を披露されるそして何も聞こえなくなったさんに至っては宇宙の神秘に等しいです(笑)
ラックばかりだと話題が広がりませんから、どんどん脱線しちゃって下さい。
オーディオ的に参考になることは何でも大歓迎です。
書込番号:10105795
0点

redfoderaさん こんにちは
>ラックばかりだと話題が広がりませんから、どんどん脱線しちゃって下さい。
レス立ち上げて下さってありがとうございます。ラックはUP出来たし、UPの仕方も教えて
頂いて感謝しております。
(クリアストリームさん ありがとうございました。)
でラックの件ですが、友人が遊びに来ますと、すごいラックだななんて言われます。
出来ればアンプとか、スピーカーとか褒めてほしいのですが。
自作アンプは実はたいした事有りません。どなたでも出来ます。昔(70年代)は物が豊富では無かったのでなんでも自分で工面する時代でした。オーデオでしたらラジオ技術、電波科学
とか月刊誌が有り、そこには回路図、パターン図が乗って有り、取り合えずまとめて購入した
部品をはめ込んで行けば音は出ます。後は段々知識が増えると言うか必要性も有りまして、
覚えて来ます。それと雑誌に投稿すると謝礼として1万円位出ましたし、記事も載りましたので、調子漕いで居ました。(今孫達が可愛いので仕方有りませんが、当の子供達は不満たらたらでしたね)
でも芸は身を助けると言いますが、そんな事好きでしたから機械の電気制御なんて楽ちん
(a接点b接点の組み合わせ)でしたから、現在もシーケンサーなど使用し好き勝手に
仕事をしています。益々脱線ですみません
脱線ついでですが、オーデオのプロ、セミプロさんたちの話是非聞きたいですね。
書込番号:10109448
1点

みなさん こんばんは
今年の稲刈りは倒伏がひどく刈取りも大変でしたが、本日無事終了し
これで一安心です、またオーディオ沼へ.....。
■redfodera さん
>お二人ともアンプの自作をされるんですね。
当時は、流行ったんですよね「自作」。
私の場合はスピーカーの製作が主で真空管アンプは一度作った経験があるだけです
それも30年前の話ですし、孫大好きさんのように詳しくはありません。
>お二人とも創造主さまです。
とんでもない、私にとってredfodera さんは「宇宙」ですよ、遠くて手が届きません。
>ラックばかりだと話題が広がりませんから、どんどん脱線しちゃって下さい。
>オーディオ的に参考になることは何でも大歓迎です。
お言葉に甘えてボチボチと.....。
■孫大好きさん
>顔アイコンが同じなので、同世代かな〜
師匠、たぶん私の方が年下だと思います。
>昔(70年代)は物が豊富では無かったので......オーデオでしたらラジオ技術、電波科学
>そこには回路図、パターン図が乗って有り
私は、先輩からそんな回路図、パターン図を頂いていました。
書込番号:10111617
2点

みなさん こんにちは
redfodera さん
お言葉に甘えてボチボチと
以前Dyna-udioさんのスレで「低域を締める方法(インシュ等)について」
の時に紹介しました[9494708]石英インシュ(OPT30HG20HR)が先日届きまして
早速試聴しました、
XRCD THE KOOK OF LOVE diana krall
今まで使用していたOPT1HRとはやはり別次元の音です
音が出てすぐに「お!」って感じですね、中音域の押出し、低域の締りが
格段に上がりました。それにOPT1HRで気になっていた高域が滑らかになり
明らかに声楽はリアルさと肉質感があってdianaおねえさんが更に.....。
酔いしれています。
XRCD WE GET REQUESTS The Oscar Peterson Trio
気になっていた、シンバルのシャリシャリ感がとれました。
ベースの低域がより締り歯切れがいいです、またピアノの音色が清々しさを感じさせて
とても良い感じです。
周知の通り私が所有するSP25の再生能力は左右方向のみならず、
前後、上下方向もカバーする広い音場感と定位感、また大音量で聴いても
バランス、音調に破綻はなく。逆に深夜微小レベル再生しても、
もやつくこともなく、低域もしっかりしている小型2ウェイの優れものです。
そしてこのSPの能力をどこまで引出せるかが、今後も私の課題です。
泥沼へ、いや底なし沼へいざ邁進(奥さんおっかね〜けど)
最近、部屋に入るとキョロキョロと見回すのよね、桑原桑原。
PS
後SPコードも購入したので、おいおい紹介したいと思います。
書込番号:10114098
2点

皆さん こんにちは
Evolution09さん
>今年の稲刈りは倒伏がひどく刈取りも大変でしたが、本日無事終了し
いいですね。私も田舎で米作りを見て育ちました。懐かしいです。それと広々としていますから、拡声器でも使わない限り文句は言われませんからね。
>私の場合はスピーカーの製作が主で真空管アンプは一度作った経験があるだけです
それも30年前の話ですし、孫大好きさんのように詳しくはありません。
褒めて頂いて恐縮ですが、私も詳しく有りませんそれと約30年前の話ですから、現在とは
かけ離れております。(それで詳しい方のレス待望している訳です。)
>顔アイコンが同じなので、同世代かな〜
馴れ馴れしくて申し訳有りません。自作と聞くとたちまち同志の気持ちになってしまいます
書込番号:10115085
2点

孫大好きさん こんばんは
>馴れ馴れしくて申し訳有りません。自作と聞くとたちまち同志の気持ちになってしまいます
まったく問題ありません、私達の年代はまだ物の豊富な時代でなかったので
子供の頃は、遊びも自分達で考え、遊び道具も自分で作ったものですよね。
よく竹を切ってきて釣竿や浮子、最後は釘を潰してヤスリで削って釣針まで作りましたね。
返しつけるのが難しかった....おっといけない、わき道にそれちゃいましたね
では、そろそろ寝ます。
書込番号:10118236
2点

孫大好きさん、Evolution09さん
私の場合「作る」とは主にプラモデルとディオラマでした。
中学生まではマニアックなモデラーしていましたが、そちらの趣味は引っ張らず現在に至ります。
その他に凧とライト・プレーンは結構作りましたが半分は出来合いの加工素材を買ってましたから、
正確には「作る」ではなくて「組み立てる」ということになります。
音がするものでいえば・・・
中学の技術の時間に「鉱石ラジオ・キット」を作ったぐらいでアンプまでは全く考えたことがありませんでした。
カーオーディオのスピーカー換装が引き金になって「なんちゃってスピーカー」自作にちょっかいを出しましたが、
SPユニットはストックが積み上がってしまうものの企画倒ればかりで最近は全く作っていません(苦笑)
何せSPユニットなるもの音を出してなんぼですからタンスの肥やしにしておくのも忍びなく、
残すユニットを厳選してオークションで放出しようかと思っています。
これで軍資金が貯まる様なら、またまた何か買いたくなるのが目に見えてますね。
結局、こりもしない堂々巡りの輪の中です。(爆)
書込番号:10120928
1点

redfodera さん
私の場合は小学校時代はとにかく何でも、いちから作りましたね。
そしてバラシ(壊し)ました親が大事にしていた蓄音機も
中学、高校時代は熱帯魚、主にグッピーを飼って交配していました。
社会人になると、5〜6年続いた趣味が思い浮かぶだけでも
山登り、一人旅、自転車、料理、カメラ、オーディオ、最近ではコンピューター
陶芸、全てがどこかで関連し、必要に応じて趣味が重なっています。(病)
現在は、PC、オーディオ、メモリ・プレーヤーってとこですか
そろそろこの辺で落着こうかと思っています。
書込番号:10124798
1点

redfoderaさん こんにちは
プラモ作りも立派なもの作りです。ラックも然り。今ホームセンターに行くと何でも
売っていますから、日曜大工さん志向の方は楽しいでしょうね。私は不器用でそれは出来ません。家内曰く買った方が早いと。全く同感で今は何にもしていません。だから皆さんの
もの作りが楽しいです。どんどんUPして頂きたいですね。
書込番号:10130424
1点

自作が話題に上りましたので、拙者も自作品を!
10段のCDラックです。サイズは90×175cm位です。
自作と言っても部材のカットはホームセンターでやってもらったので、
組み立てと塗装くらいでそんなに難しくはなかったです。
棚板はコンパネを使ったので安上がりで、塗装も粗の目立たない艶消し黒です。
楽をするため背板は黒の塗装済みベニヤ板を使用しました。
棚板と背板は全て木工用ボンドで接着したので意外にしっかり出来てます。
1段は少なく見ても80枚は入りそうなので800枚以上収納可能です。
書込番号:10131159
2点

ヨッシー441さん
ラック繋がり、話の繋ぎもCDラックの仕上がりもお見事!
他の皆さんのオーディオ・ラックもそうなんですが、
自作の一番のメリットはユーティリティ(使い勝手)の良さの様ですね。
使う人が一番使いやすく自分の環境に合った物を用意できること…
既製品だとなかなか上手くいきませんものねぇ。
CDやレコードの収納って難しいですね。
機器よりも乱雑に映ってしまって、視覚的に美しくないから、
ご婦人方から不評を買うことが多いのは全国共通かと思います。
私の場合、CDになってからは「見せない収納」に切り替えました。
壁面使用の本棚タイプは奥行きが無いので引き出し式の洋服ダンスを使っています。
洋服ダンスの方が種類が多くて好きな物が選べますし、
視覚的に同じ家具を揃えていけば整合感もあって良いですよ。
引き出しの底板を補強するのと洋服用間仕切り(プラスチック製)を使うのがポイントです。
書込番号:10139333
3点

redfoderaさん、こんばんは。
redfoderaさんがラックのスレを立てましたので、早速、投稿しようと思いましたが、自作のラックはパイの502を友人に差し上げた際にPDPと共に手元にはありません。その友人宅を訪問した際に写真を撮り投稿するつもりでしたが、中々、訪問する機会がありませんでした。
そこで最初に作ったラックがプリンターの台になっており、他の板の応用編で写真を撮りました。現在はTAOCのMSラックを使用していますので、機器が増えても不自由しませんが、4〜5年前は、この様な汎用性のある製品はありませんでした。
写真は部分写真ですので、想像して下さい。(全体写真は友人宅を訪問したら撮ります)
ステンレスのパイプの柱がとても綺麗でしたので作りました。柱の高さは機器によって作れますし、板は化粧板を自由に選べます。また、小さな機器は天吊りにすれば体裁よく設置出来ます。
要は柱の制作ですが、大変な強度が必要になります。用意するものは金属用のエポキシパテと最低20mm以上の六角ナットです。六角ナットの底を埋めて、パイプとナットの間にパテを充填します。最初はパテが固まらないうちに下から突いて高さを調整出来ますが、その反対部分は突けませんので工夫が必要です。(金属用エポキシパテは5分もするとヤスリがかけられる状態になります)
これで出来たPDP台は私が乗って揺さ振ってもビクともしません。ステンレスパイプは東急ハンズなどでは指定通りに切ってくれますし、柱の本数が多いと、それを作るのが大変ですが、後は化粧版に穴を空けるだけで、体裁の良い自作ラックになります。
書込番号:10141842
3点

画質にこだわりさん、お久しぶりです。
ご来訪有り難うございます。
写真のご用意だけでも大変だと思います。
お話だけでも十二分ですからお気軽にお立ち寄り下さい。
>ステンレスのパイプの柱がとても綺麗でしたので作りました。
>柱の高さは機器によって作れますし、板は化粧板を自由に選べます。
写真で一部を拝見するだけでも仕上がりの良さが容易に想像できます。
画質にこだわりさんも工作上手なんですね。
自分の場合は比較にならないほど不器用なもので(苦笑)
皆さん、器用で羨ましいです。
>要は柱の制作ですが、大変な強度が必要になります。
>これで出来たPDP台は私が乗って揺さ振ってもビクともしません。
強度と美観を両立するのは大変だろうと思ってましたが作り方を拝見すると納得です。
エポキシ・パテの使い方が何やら玄人ぽいですねぇ。
こういうアイディアがポン!と出てくるところも流石です。
皆さんのお話から想像するに自作は工作技量とアイディアが肝心の様ですね。
う〜ん、不器用な上に想像力貧困な当方にはまだまだ遠い道のりと痛感してます。
書込番号:10142064
2点



That's 音響. 音響を科学する~安くていいリスニングシステム機材編@メモ
以下コストパフォーマンス高杉な、スピーカー、アンプ、ケーブル類を紹介します。
ペアスピーカー SONY SS-B1000 \5700〜
べリンガー B2030P \16500〜
べリンガー B2031P \19800〜
単発スピーカー EV SX80 \23800〜
EV SX300 \46800〜
EV FORCE-I \39800〜
フルレンジ BOSE 802III \74800〜
パワーアンプ CLASSIC PRO CP400 \15800〜
べリンガー A500 \24500〜
CROWN D-45 \50000〜
ヘッドフォン AKG 272HD \17800〜
AKG K601 \21800〜
AKG K702 \39800〜
イヤフォン ETYMOTIC ER-6 \8980〜
ETYMOTIC ER-6i \9980〜
ETYMOTIC ER-4 \19800〜
オーディオIF EDIROL FA-66 \25000〜
YAMAHA GO46/44 \UNKNOWN
TERRATEC PHASEX24 \UNKNOWN
ラインケーブル BELDEN 8412 1m \420
BELDEN 88760 1m \460
同軸ケーブル BELDEN 1694A 1m \370
BELDEN 1506A 1m \560
speakerケーブル BELDEN 9497 1m \200
BELDEN 8470 1m \190
FireWireケーブル UNKNOWN 0.2m \3200
UNKNOWN 0.5m \3400
USBケーブル Belkin 0.15m \2800
Belkin 0.5m \3400
DVIケーブル Belkin 3m \2900
HDMIケーブル BELDEN 1m \4800
LANケーブル BELDEN 0.3m \2500
電源ケーブル BELDEN 19364 1m \750
BELDEN 83803 1m \1770
医療用3Pコネクタ 明工社 ME2573 \1680
明工社 ME2591 \1270
松下電工 WF5018 \1240
マリンコ 5266BL \1450
PowerDynamics 43R01 \735
医療用3Pコンセント 松下電工 WN1318 \1302
LEVITON 669
プロカブレ Shima2372.com トモカ電気 サウンドハウス FA Ubonミュージックハウスフレンズ で粗方入手可能です。
秋葉 日本橋が近い方や東急ハンズ、マルツやラジオパーツ電子部品線材コンビニが近くにある人は実物を拝見されることをオススメします。
オーディオメーカー製品の品でなく医療用 モニター用 楽器/音響用の製品でまとめてみました。
最後に個人的意見ですが、オーディオの世界では音の出口の研究が盛んに行われていますが、音の入り口(録音)からスピーカーから耳に到達するまでの音響や人間の聴力特性など満遍なく調べればよい結果が得られるのではないでしょうか??
音を扱うメーカーにもいろいろあり、機材にも民生用の高価なものからプロ用の安価なものまであります(なにかおかしい??
音響機器は楽器であると考えますので、楽器店で取り扱いのあるメーカーやブランドを選ばれてみてはいかがでしょうか??実際にライブやレコーディングで使われる機材でCDは録音されたりするはずですから
同じ系統の機材を選べば雰囲気を近づけたりCDに録音された本来の音を機材が表現(再現)してくれるのではないかと思っています。
「音は人の好みだ」との観点からデファクトスタンダードの少ない(わかりにくい)オーディオの世界ですが、コストパフォーマンス重視で定番製品をかるく調べてみた結果をまとめました。
現状音の経路はCD>BDR-203>Exact AudioCopy>RAMDisk(Gavotte_RAMDisk)>WAVE>foobar2000>玄人志向 IEEE1394-PCIe>IEE1394 6pinCable>PHASE X24 FW>AKG K601で聞いています。(PTP&PX-A320も所持
賛否異論おありかと思いますが、上記内容はネットで軽く調べた程度のものですのでご参考程度にお考えください。
この程度の内容が、なにかのお役に立てたのなら幸いです。
8点

分割振動について忘れてた。
めざめよさんが「トタン状のシャッターをたたくと音が響きますよね?あれが分割振動です」
というお話をいただいたことが後まず。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/ThreadID=374-1/
あの方には頭が上がりませんが、言動はきわめて理論的です。
自分は無知故、大いなる未知との遭遇でした(激汗
書込番号:12513352
3点

しんりさん
良く覚えていらっしゃいましたネ。
せっかくですので、補足説明します
屋根などに使う波状のブリキのトタン板は、剛性がなくヘナヘナです。
これを拳で叩くと予想外に大きな音(バンバンと)がします。これが分割振動の音です。剛性のないスピーカーのコーンでは、ブリキのトタン板と同じ現象が起こっていて、その派手な音が良くも悪くも音楽にスパイスを効かせています。
では、トタン板がブリキでなくて、厚み3cmの鋼帯だったらどうでしょう?
拳で叩いても「コツ」と鳴るだけです。
分割振動の有り無しで「バンバン」が「コツ」に成る。
スピーカーのコーンとしてどちらが適切なのか、わかりますね。
書込番号:12513425
3点

おおお、まだこのつたない内容のスレッドごらんいただけたんですね。
非常に恐縮であり、うれしくもあります。
当時存在を知っても目もくれなかったサイドプレスを
圧していただけたことは非常に感謝しています。
補足ありがとうございます。
たしかにおっしゃられるとおりですね。
スピーカーのコーンでの話で知ったのが始まりですが、
「分割振動」
これはなにもスピーカーのコーンに限った話ではなく、
音にかかわるすべてのものに関係する話だということですよね。
あれ以来「分割振動/トランジェント」という言葉がキーワードとして受音機(スピーカーや、ヘッドホン)を見るようになりました。
ありがとうございますm^^m−−m
書込番号:12513836
3点

密林価格\3150で明日届くようだ。
ようやく世界一有名なUNIX OSに手を出すときがきたか。
販売してる当事からFAC OSしたくてたまらなかったが、
社会の窓と違い、独林檎な環境である以上非常にクローズドなので
社会の窓から常に世間をのぞいている人間としては非常にとっつきにくかった。
下位モデルでは炎線が削除され始めるし、電源が微妙だし、拡張性も微妙。
微妙尽くめで動作が軽いことだけがメリット。
実機10万近く出す割にはシャンプーリンスクソほどにも使えない環境である。
音楽再生だけにそこまでするのかどうか・・・。
ただ、RMEって会社は窓林檎以外にサポートしないわけで・・・。
W2KPS4で動作しなかった以上はFAC OSを実行する以外ないのである。
しかもアングラ真っ只中・・・。
公式サポートも受けられずひとりぽつんとまさに独林檎状態である。
「話にならない」
ハイリスクハイリターンの環境構築に手が出なかった理由だ。
ディスクはたったの\3150で手に入るのに・・・。
実機販売当事はリカバリディスク放題の環境であったにもかかわらず、だ。
あのときに無断拝借してこぴ・・・らなくてよかったのか??
http://firestorage.jp/main.cgi?act=loginform&errtype=1
2GBまでならデータをあげられる便利なサイトがある。
ディスクがきたら早速吸いだしてバックアップしておこう。
誰かのためにw
まぁ、どうせ認証もない以前に建前上は実機でしか扱えない無用の長物なわけなのだが。
しかし本音と建前が合致しないのが世の中の常なわけであったり・・・。
こいつがヘブンとなるかナイトメアで終わるのかは定かではないが、\3150以降はタダなのだから、音響機構築には使ってみて損はないだろう。
リムーバブルSSDで起動ディスクを物理歓送するようになったいまだからこそいえることである。
同じ夢を見たいのならば、同胞がいると非常に心強い。
キャサリンのような悪夢に立ち向かうには到底ひとりでは無理だからだ。
http://www.4gamer.net/games/118/G011828/
夢を制すには夢に立ち向かわなければならない。
一緒に夢に立ち向かってくれる仲間がいるのなら一緒に戦おうではないか。
人型コンピュータiぢょびっツが独林檎運営するカンパニーは
マザーボードがEFI搭載し始めたこの年でもタダで窓林檎を達成させてはくれないだろう。
そういえばBIOS搭載マザーで現状FAC OSのドリームを築きあげているわけだが、
同じEFIと呼ばれるものを搭載したマザーではいかなる対応がなされるのか、見ものではあるな。
書込番号:12515680
2点

密林よりなぞのブッダXが到着した。
そこで私はSakana-kunsanの夢を見ることにした。
悪夢からの脱出というゲーム、キャサリンにかけて
キャサリンプロジェクトとなずけることにしよう。
はたしてその夢とはいかなるものであったのだろうか・・・。
以下、夢のお話である。
-ギョギョギョッ!!密林から何か届いたぞ!?-
恐る恐る中身を明けてみるSakana-kunsan。
絶滅したと思われていたクニマスを70年ぶりに発見するという
大挙を成し遂げたSakana-kunsan。
はたして彼は今回どのような夢を僕らに見せてくれるのだろうか・・・。
密林から届けられたというその箱はちょうど「蛇」が隠れられそうなサイズで
かの伝説的な傭兵が愛用したというcorrugated cardboard - BOXといわれるものに
よく似ているという。
Sakana-kunsanが目にしたものはなんとかわいらしいアニマル柄のプリントされた一枚のDVDだった。
-ギョギョッ!!なんだ、これは!!?
このSNOW吹きすさむSNOW日和になんて心温まる贈り物なんだろう-
突然のプレゼントに喜ぶSakana-kunsan
ふとみると外箱には「AMAZON」とかかれており、Sakana-kunsanは思った。
-そうだ、きっとこれは最近ニュースでよく見る「ムスカの贈り物」のリスペクトなんだ!!-
Sakana-kunsanは知っていた。
ごく最近、ニュースなどで園児などに入学の祝い品を匿名で送りつけるヤツらのことを。
そして確信した。
これはジャングルの伝説の英雄、〜Mr.Tar〜からの贈り物に違いないと。
彼は別名「ジャングルのおうじゃ」とも呼ばれている。
-うれしいなぁー、なんてやさしい人なんだろう。さっそくパソコンにいれてみるか♪-
しかし何をしてもいくら待っても何も動こうとしないパソコン。
次第にいらだつSakana-kunsan。
-ギョッ(怒)うんとかすんとか言えよっ!!・・・。-
-すん-
-ギョギョ(怒)この〜っ!うんとかすんとか言えよっ!!・・・。-
-うんとかすん-
・・・終いになにもあまりにも何の返答もないので
自分自身でわけのわからない返答を繰り出すSakana-kunsan。
-ギョギョギョーッ!!!(激怒)-
あまりもの怒りでテッポウウオのごとく口から水を吐き出して
パソコンを台無しにしてしまいそうになったそのときとある天の声を思い出した。
その声とは・・・
〜ググレ・カス〜
そのなにかおまじないのような言葉を思い出したSakana-kunsanは思い立ったように
パソコンで検索をし始めた。
-ギョギョギョッ!!さかなのことなら何でもわかるけどパソコンのことはさっぱりわからないなぁ〜-
しばらく検索しているうちにSakana-kunsanはかの伝説の地、
「シャングリラのような」<夢の見れる場所>が存在するらしいことを突き止めた。
うわさによるとそこにはひらがなという文字が存在せず、「漢字だけで書かれた入り口」があるという。
さっそくその夢のような場所を探し当て、落し穴を見つけたSakana-kunsan。
その一番最下層に「Soft Pank Brand X 蜂禄」と書かれた<再生ソフト>を見つけた。
使用上の注意をよく読み、ご使用に際しては用法用量をお守りくださいといったような記述らしきものが伺える。
-注意、副作用としてソフトパンクになる可能性があります・・・、ギョギョギョッ!?ソフトパンクてなんだ??-
わけがわからないSakana-kunsan。
しかしこんなことはいってられない、せっかくいただいたぷれぜんとだもの・・・。
そう彼のココロはwktkでしていた。
早速彼は磯辺焼きなる彼独特の技法を用いてそのソフトをポリカーボネートでできた有機記録層円盤に封じ込め、
パソコンに魔法をかけることに成功した。
彼は-wktkググレ・カスエフゴー、wktkググレ・カスエフテン・・・-と謎の呪文を唱えながらパソコンを操作していくのであった。
最後に彼は「定着化」を行い、有機色素記録銀盤を用いなくとも魔法をかけられたままにすることに成功した。
だが・・・。
-ギョーッ!!音が出ないギョ!?-
なんと画面が出ても音が出なかったのである。
しかし何の問題もなくそのままネットにつなげたSakana-kunsanはHDSPeのドライバとAudioGateを手に入れ事なきを得るのであった・・・。
-ギョギョーッ!!なんて音のすごさだ!!ボクが今まで一生懸命、窓をwktk拭いてきたのはいったいなんだったんだろう。-
-ボクの研究成果として最適化された環境に用意に迫り肉薄する品質を達成できるなんて!!-
疲れ果てたSakana-kunsanは音が出たことにたいそうご満悦で解像度が768pだけだとかHDSPeのドライバとAudioGateだけしか入れてないとか
そんなことは関係なく満足げに床に就いた・・・。
書込番号:12520710
2点

なんてすばらしい夢だったのだろう。
「Sakana-kunsanうらやまシス」である。
「機材以外基本的にタダ」な自作機はこれだからやめられない。
窓林檎を自分で成し遂げてしまった彼の行為は大儀に値する。
しかもそれだけでなく、仮想化RAMを用いてもいない、
HDSPドライバとAudioGateを入れただけの環境で最適化された環境に肉薄するのである。
私はこう確信した。
「独林檎は雑蜜柑がないのである。」
今までの最適化が一気に吹き飛ぶそのすばらしさは、
音が出ればいいだけの自分にとっては十分な環境であった。
吸出しは俄然最適化窓での仕事であるのには変わりなく
AIFFがいいとか、仮想化RAMを用いる方法だとかまだまだ試すことはいっぱいあるが
なかなか面白いSOW吹きすさむSNOW日和であった。
書込番号:12520801
2点

手順というのはPSにおけるプロアクションリプレイのようなものである。
これにインストールという作業がそのまま付加されるだけである。
AHCIホットスワップリムーバブルSSDのおかげでカセット感覚でOS起動ドライブを入れ替えられるようになった。
起動速度も非常に速いので最適化OSで17~20秒ほど。
実に快適である。
10.6.3に入れ替えるとシャットダウン時電源がちゃんと切れない、ドライブ開閉がOSに占有され開閉アイコンでのみディスクが取り出せる、WIN用キーボードなのでOSにあっておらず、入力が一部ずれたり、日本語入力ボタンがなかったりする、XPとは時間の管理方法が違うのかXPに戻すと時間が8時間近くずれてるなどあるが音楽再生においてさして問題はない。
別板においてCD-R AUDIO時代の先人方であるプレク大好き!!さんともお話させていただいているが、MACでもやはりGUIではなくコマンドラインのほうが音がよいといわれている。
CD-R AUDIO当時はレガシーデバイスでOSは逆行し、コマンドラインで焼いたほうが雑蜜柑がなく音がスッキリするとよく言われてたものだ。
当時は多機能化低コスト化の弊害と自分自身もCD-Rの行く末を嘆いていた記憶がある。
これはCDの吸出しにも関係することであり、もちろん音楽再生自身にも関係することである。
当時はクノーピクスから逃げ出し、最近はアバンチュから逃げ出し、ようやく10.6.3という夢を見ることができたと思えば結局は究極を求めるならばCUIということになるのか。
PCトランスポートにおいて音楽製作にPCが使われてきたという面では世にPCオーディオと呼ばれるものよりはるかに一日の長があるわけだ。
その中でもクロック関係についてはもはや常識化してるようだが、PCオーディオではクロックとDACの関係はごく一部のどちらかといえば製作サイドについても見解のある方々の記述を見かけるのみだ。
まだまだ未熟者ではあるが、音楽製作機材の転用をして間違いはなかったと思う次第である。
-アップサンプリング-
クロックとDACとアップサンプリングの是非に詳しいえるえむ氏はアップサンプリングをしていなかったはずだ。
場合によってはfoobar2000たフレイブオーディオなどのソフトでアップサンプリングの処理が重たいからハイスペックパソコンを買ったなどという本末転倒な記述さえ見かける。
音楽再生において質を重視するならばPCに極力いかなる負荷をもかけないことが重要である。
ジッターの話もCD-R時代から8年近い付き合いになるが、負荷をかけずに専用化していく話も同じくらい長い付き合いのある話である。
当時はOSやマシンの逆行、レガシーデバイスの使用が流行していた。
PCトランスポートももはや同じことである。
必要のないものは削る。
PC地デジ化に向けて録画機を組立、SpursEngineを使用した超解像+モニタの超解像を組み合わせたりして遊んでいるが、音楽再生におけるアップサンプリングというのは超解像ではない。
下のデータを超える音質にはそう簡単になるものではないと思う。
それよりも、元のデータ情報を極力生かすべきだと思っている。
そういう意味ではレイテンシ、ジッター、ビットパーフェクトなどのほうがよほど大事ではないだろうか??
土台としては一日の長があり、音楽製作と同じ機材が使える/使えばいい、スタジオモニタリング機材の流用で十分ではないだろうか??
オーディオと音楽製作という「壁」「三途の川」があったにもかかわらず、PCに流入してくる人たちはそれまでの資産を活かそうというつもりなのか、オーディオ的考えを持ち込み分けて考えられない人たちがあらかたいるのではないだろうか??
元々はPCでの音楽再生というものは音楽製作サイドの製作一環のうちのひとつであった。
まったく別物である。
ゆえにPCでの音楽再生は音楽製作サイドの手法を見習うのが近道であり、コンシューマオーディオとははじめは分けて考えるべきである。
みな初心者であるが、音楽再生という観点経験がある、PCにも通用するはずという思念は一旦おいて分けて考えて、「PCでの手法を確立させてから」また改めて既存コンシューマオーディオとの親和性を見つめなおせばよいのではないだろうか??
あなたが、かつてオーディオの世界に入ったときは素人だったはずである。
経験則も知恵もなく、「とりあえず機材環境構築」が優先だったはずだ。
PCでも同じで、あなたは素人であり、「経験則も知恵もなく、とりあえず機材環境構築
が優先」のはずなのだ。
このことを頭の片隅にでもいいから置いておいてほしい。
書込番号:12523734
2点

ZACATE E350搭載のMicroATXマザーだが、予価が出ていたのに記述をするのを忘れていた。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201101/20110116a.html
日本での発売予定は今のところProのほうだけのようで、予価は\1.6万
ベストゲートでは\15960での登録がされている。
あらまぁ、意外と安かったな。
IDEがないMEMが最大2枚のみなどあるが、逆に言えば「再生」に必要のないインターフェースが削られてるとも理解できよう。
8GBが6千円を切る時代、さらに今年上半期いっぱいは値下がり要因があるようなので秋刀魚エルピダなど高品位メモリが安く買えるということである。
個人的に狙うSST-FT03はどうせスリムドライブしか使えないし・・・。
ヤフオクで見かけたPX-712UFでも狙おうかしらと思わなくもない。
あと難点といえば、MACはAMDに標準対応していないという点だ。
さらに新型ネイティブEFIマザーというのも逆にどうなるのか不明瞭だ。
この辺は時期回避方法が浮上してくるだろうが、MACがBrazosに目を光らせている
という情報は俄然存在するので、早く対応させてほしいところだ。
ATOMは標準ではじかれるようになったし、BRAZOS対応ならIONを超えるスペックのネットブックでさらに夢の需要が高まるだろう。
書込番号:12524147
2点

書いたはいいけど、こんなの書き込めないorz
某掲示板への書込み未遂事件
管理人さんには当時の未熟な私は大変お世話になりました。
突然のスレ汚し失礼します。
本日一気に全レス読みました。
記憶の片隅に追いやられていた当時の思いが掘り起こされました。
何をやっても音が変わる。
音が変わらない要因はなく、音の変化要因は不確定要素で構成されている。
何でもかんでも世代の逆行によるレガシーデバイスに到達するんですよね。
カッパーマインのCeleron533MHzがいいだのST3800A11Aがいいだのリアルタイムでみてて買いに走ったのを思い出しました。
やってるうちにやれどもやれども先人方には追いつけず挫折し、音が変わるのは不完全だから変わるのであってそんなものにかまってられないと尻尾巻いて逃げたのも思い出しました。
やってる当時は所詮缶詰音楽、音を聞くのではなくて音楽を聴きなさいといわれてもはまっていたのにもかかわらず。
言われた時点でなにかおかしいと気づいてればよかったんですが、5年たったあとでこれも当時言われたPCのジュークボックス化を実践するに当たり、CD-Rは自分の黒歴史でありながらも音の価値観の土台となっていたので、消すこと出来ない過去ではありますが・・・。
ここの管理人さんの書込みで「PCとWindowsにこだわってる限りは・・・」伝々ありましたが、
当時はクノーピクスを試しては逃げ出し、アバンチュに手をだしてはドライバがないと逃げ出し、ようやくMacOS10.6.3をインストールしてWindowsから脱却できたかと思うと次の日にはやはりGUIよりもCUIによるコマンドラインのほうが音がいいという議論を見てしょんぼり。
音の変化=音の改善ではないことは理解していますが、それでも変化要因が多すぎて、手をかければかけるほど新たな問題に直面し、まさしくなぞがなぞを呼ぶ、ミステリー小説状態です。
かつて音楽製作にPCが使われ始め、音の質が落ちていったのもPCたる所以かとは思いますが、そういった環境で使われるスタジオモニタリング機材の転用をしておきながら機材レベル、パーツレベル以下に話を掘り下げない無自覚のリミッターを設けている根源もCD-R時代の経験からでしょう。
先人方は非常に研究熱心ですでに職人レベルに達しておられ、悟りの境地を開かれてることとは思いますが、
そのかたがたの残していった足跡を拝見させていただく限りは非常に険しい茨の道で修行のようなものであったと想像できなくもありません。
音楽を聴きなさいといわれたことを忘れかけるときがある自分と先人方の経験則を見て到底真似できない。
音を聞くだけで音楽を聴くことができない人間になるのではないかと感じ、PCでのジュークボックス化の発展も躊躇してしまいます。
解の出ない円周率を求めていくうちにはじめた当時は高校生だった自分も気がつけば年金生活・・・。
いったい何に時間をかけていたのだろう。
いったい自分は何をしていたのだろうとならぬよう気をつけたいと思います。
たった今木を見て森を見ずというサイト管理人さんの言葉も思い出しました。
書込番号:12529313
2点

基本再生ソフトとデータはRAMDISKにおくのだが、再生ソフト側で大きくキャッシュをとるソフトも使ったことがある。
すでにメモリ上にあるのにキャッシュを大きく取る。
んーなにか違和感があってしっくりこなかった。
音的な不満はないが意味はあるのかと。
これは他サイトやCD-R先人の意見であるが、RAMディスク上において、キャッシュは極力小さくするほうがよい。
とのことのようだ。
MACOSのコマンドライン再生の議論の中では、曲の再生リスト登録数を増やせば増やすほど音が悪くなる旨の記述も見受けられた。
これを受けてCD-R時代に森氏がCDW-900PとCDW-900E同士による完全同期オンザフライが一番よいとの記述を見かけた記憶がある。
オーディオインターフェースのレイテンシを極小に出来るのも似たような部分もあってのことだろうか。
何にしろ、世代逆行によるレガシーデバイスに向かうというのが音質向上の一つの方向性であるのは間違いない。
書込番号:12529371
2点

ごたごた書いているが実際は機材の進展は皆無。
今年に入ってやったのはSNOW LEOPARDの導入くらいである。
MytekのDACも導入予定であるが・・・。
最近母上気味がご機嫌である。
息子が機材ヲタクなれば母上君は投資ヲタクであり
年収がNSX買えるクラスとか買えないクラスとか・・・。
まぁ、自分の自由な金ではないし、そもそも汗水流してためた金以外何の価値もないと思うが。
(小島よしおの「何の意味もない」というギャグを思い出しながらw
音の世界では音が変わるのが当たり前のように、
小さいことから「運気の変化」というのを当たり前のように意識している。
「気にする、気にしない」という意識の問題ではあるが、
自分は運気状況によって自分の行動を自重するタイプである。
右腕うちひじにほくろ毛があるが半年すこし周期で生え変わる。
抜けたときから運気が下がり始め、想定もしていなかったような事態に出くわすこともしばしば。
ふいうちというかあれはいがいなとこから問題が出てくるから怖い・・・。
関係のない話になってしまったが、
音も気にすればするほどドつぼには待っていくのは確かである。
書込番号:12529794
2点

どうもCD-R時代のことを思い出してから音について書く気がしない。
久しぶりに超解像についてでも書こうか。
超解像とはPS3の開発に使われたCPU CELLの技術を応用して
超解像技術を施すSpursEngine™にて行われる処理である。
PXvC11000というリードテックのボードを用いて
DVDなどのSDソースをBDなどで使われるHDソースに超解像するのである。
基本的に、メジャーな新規発売の映画やアニメはBD併売だし、
そもそもアニメに興味はない。
PVやライブビデオ、アイドルビデオなどはBDというのはまさにこれからといった状況である。
どちらかというと実写で映画でない類のDVDのほうが多いので超解像したくなったのが導入の始まりである。
録画機である地上波超解像太郎には地デジチューナーも載せ、地デジ録画兼超解像マシンとなっている。
AMDのIGPは画質がいいのもある。
入手先が正規のもので言えば、逢沢りな3rd DVD「RINA'S WONDERLAND 19Graffiti」
をソースに超解像した。
前田憂佳 純白のDVDも落札したので超解像してみるつもり。
画像はさすがに乗せられないが、個人的には90年代(91年生まれ〜94年生まれ)あたりの現在ちょうど現役世代は豊作だと勝手に思っている。
中学当時、後藤真希ヲタに引きずりこまれて娘。ファンをやっていたというのが実際の自分の側面である(CD-R時代とかさなるな)。
高校卒業を機に足を洗う方向へと向かうことになるが。
その影響からか、今でもアイドルは好きである(笑
熱心なファンではなく娘。全盛期はCDやPV、ライブビデオ、写真集買ったくらいでコンサートは皆無だったが。
今はグループファンではなく個人個人で好みの子がいるといった感じか。
今ではDVDを買うこともほとんどないが(非正規データならたまにある)、
やはりBDを見てしまうとDVDでは物足りないのも事実。
そこで解決策としてPS3のアプコンはすごいと耳にしていたのでPCでなんとかアプコン後のデータ保存できないかと考えたわけだ。
結果今は、PS3orPxVC1100とRDT232WX-Sによる二重で超解像を施すことが出来る環境になっている。
日立Wooo XP5の後継も検討しているので日立の超解像技術もそのうち使えるようになるだろう。
アニメには興味がないから「実写で活きる」超解像でなければ使いものにならない。
巷ではアニヲタがアニメ超解像で画質評価してるが、そんな非現実的な線とべた塗りの画像など超解像しても意味がないのだよ。
シーン切り替え時にブロックノイズが出るのが難点だが、画質はおおむね良好。
ティーンアイドルの若い素肌を緻密に描写してくれる。
ちなみにTMPEGよりもDVD Movie Writerのほうが画質がいいとのことなので後者にした。
幸いアナログ資産は持ち合わせていないが、DVDを所持しているかたがたは再生機での超解像、受像機での超解像という2重超解像を試されてみてはいかがだろうか。
書込番号:12529896
2点

さて、独善的なこの書き込みもそろそろ終わりにせねば・・・。
機材構成-価格(概算)
機材総額 約\720750
機材
ADAM Audio GmbH. S2X+SX DAC \229000+\98700
RME HDSPe AIO+9632WCM \94800+\23800
スタンドFAPS サイドプレスRB \85800
線材-各ペア2m
GOTHAM GAC-2 AES/EBU NEUTRIK NC3FXCC-NC3MXCC Almit KR-19 \8030
BELDEN BELDEN NBNC-1506A \6780
電源 工事費\2万
藤倉ダイア CV-S3.5/5.5@200V-アメリカン電気 NEMA L6-20
PC-\149860+OS\3150(RME除外
OS:OSX10.6.3@64bit-Muse Labs Player+Muse Labs Geek
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Mem:CFD FSH1066D2C-K4G (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
BDR:BDR-S03J
CDR:PX-A320
SSD:DIR-2221-SRAIDE リムーバブルSSD(Kingston)
PSU:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PWC:藤倉ダイア CV-S3.5/5.5@200V
PCI:玄人志向 NO-PCI+ /NO-PCI EXPRESS
CBL:MCO JST-3S02/YL JST-3S03/YL JST-3L03/YL
BOX:abee smart SC330T-S
デジタルオンリーならHDSPe AESもありかも。
元々クロックがついてるし。
うちの場合は9632WCMにクロックアウト2つで、S2Xそれぞれにクロックを送ってるのでちょうどいい。
書込番号:12919347
1点

再生用OSはOSX10.6.3
RME HDSPe AIOのドライバがある
MAC販売してたときに触ったことがある
ソフトや情報が比較的豊富
64BIT対応
必要なのはCore2Duo系とICH10以上とSATAドライブ、オール固体コンマザー推奨
OSXはCoreDuo以降対応
64BITにするにはCore2Duo
AHCI使うにはICH10や10R
今夏OSX10.7ではCore2以上対応
Core2Duo系で一番TDPが低いXEON L3110を使用している。
E8400の省電力版である。
3.00GHz⇒2.0GHz
電圧1.00V固定化
L2 6144KB
TDP45w
amazonでOSX10.6.3\3150をポチり。
夢置き場で拾ったSPBx86_R10をPLETORロゴのCD-RW(RICOH)に焼く
付属のPDF見ながらインストール
1.SPBx86_R10を焼いたRWで起動
2.CDのアイコンが出てSPBx86_R10と表記がでてるのでOSX10.6.3ディスクに入れ替える
3.F5キーを押してOSX10.6.3が認識されたらEnterキーを押す
4.起動ドライブにしたいドライブをディスクユーテリティでMacフォーマットにする
5.後はインストール、終了まで30分
6.再起動後は再びマタタビ、SPBx86_R10で起動
7.CDアイコンが表示されたらF10キーを押す
8.HDDアイコンが表示されるので、カーネルオプションにmach_kernelと入力すると以後HDD起動
9.起動したらターミナルを起動し、sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64とPASS入力、以後64BIT起動
10.必要なドライバを入れる
11.Finder環境設定、http://www.rider.ne.jp/maniac/sg_mac2.php参照
12.Onyxを起動し設定、http://www.rider.ne.jp/maniac/sg_mac3.php
http://www.rider.ne.jp/maniac/sg_mac4.php参照
13.OSのメンテナンス、http://muselabs.weebly.com/1/post/2010/06/mac.html参照
14.環境設定、言語設定で日本語表示から英語表示に変える
15.言語リソース/アーキテクチャ削除、http://www.rider.ne.jp/maniac/sg_mac1.php参照
音楽再生
1.Muse Labs Geek release1を起動
2.MLT RAMDiskで任意のサイズのRAMDisk作成
3.MLT Copyを起動しMLT Copy自身をMLT RAMDiskで作成されたfor Copyにコピーする
4.Muse Labs Geek release1をアンマウントし、Muse Labs Player 1.2.4を起動
5.forcopyからMLT Copyを起動し、Muse Labs Player 1.2.4中のPlayerをRAMDISKにコピーする
6.forcopyからMLT Copyを起動し、再生したいPCM音源をRAMDISKにコピーする
7.Muse Labs Player 1.2.4をアンマウントする
8.RAMDISKからPrayerを起動し、再生したいファイルを選択する
※フォルダの選択は不可、複数ファイル選択は可。
※再生に必要ないアイコンはDockから削除。
以上で一連の流れは終わりであるが、これはあくまでも夢のはなし。
夢に責任は終えないのでこれにて終了。
書込番号:12919375
1点

BIOSやOSなどのセッティングについて
機器の音など聞くことが「できない」
それはそのものが電気信号は流すが音を発しないからである。
ならば、「最終段階で音の違いをモニター」しなければならない。
うちではヘッドホンから入ったので、「ヘッドホンでモニター」しながら調整していった。
モニターヘッドホンはいわば「聴診器」のようなものだ。
事細かに「ねいろ」を聞き分けるには具合がちょうどいい。
ちなみに愛用していたのはK601で後にK702に切り替えた。
BiosでいじるのはCPUクロック、電圧、各種倍率などである。
メモリのクロック電圧、FSBなども必要に応じて触る。
基本的にダウンクロックメインだがいじりすぎると生ぬるくなる。
OSも基本同様だが、いじりすぎると音がでなくなるどころか起動しなくなる。
こちらもさじ加減がシビアだ。
電源ケーブルなどの違いも聞き取れる。
ラインケーブルなら、ヘッドホンとPCとの間にうまいこと挟みこんでやると聞き取れるだろう。
書込番号:12926134
1点

本日のしちょうかい
ADAM S2X(SX DAC)
デジタルにすると音場が後退するのとノイズがなくなります。
Gosthamは音に色が乗りませんがさらに音場が後退するので電源ケーブルをBelden83803にして音場を前に持ってきていました。
電源ケーブルも藤倉にするともっと後退します。
いろいろやってみて、音場を室内に引き出そうとスピーカーを手前に移動しました。
しかし、いきなりセッティングを変えられたので、その後の聞き比べは普段と違い具体的な感想は申し上げられませんでした。(^^;
東芝PCの正確なつなぎ変えや聞き比べの順番は覚えてないのですが、ノーマルUSBケーブルとVistaはノイズが多いように感じられました。
音の距離感は近くなった印象です。
ゆっこんさんの青いケーブルも同様でしたね。
パースペクティブが圧縮されたようになり、奥行き間がなくなります。
音像もペタッと張り付いたようになり、平たく感じてしまいます。
Linuxに関してはノイズはほぼ抑えられ、ゆっこんさんの赤いケーブルに変えられていましたが、距離感もあと壁との距離では適度でした。
音の距離感が近くなると音が大きくはっきりと余韻がよく聞こえるようになります。
一方音の距離感が遠くなり、窓の向こうにいってしまうと、音楽を聞いていても何もつまらなくなります。
前日いろいろ聞き比べていましたが、Belden一式でそろえてしまうと音場がスピーカー真ん中まで来てスピーカーを巻き込んでしまい、
スピーカーから音が出ているのが容易に認識できてしまいます。
パースペクティブの圧縮も起こり、奥行きのない平たい音場に聞こえます。
正反対にデジタルでGothamと藤倉CV-Sの組合せだと上記のとおり窓の向こうで音場が広がるため、ノイズも余韻もなくなりつまらない音になります。
あとでTVで見ていた緑茶の綾鷹のCMで「にごりは旨み」とありましたが、ノイズも余韻もないデジタルの音は聞きごたえがないのです。
ここ最近、特に200Vにしてから聞いていて、音楽が楽しくないのです。
可能性として、メッキは音像を近く華やかに、非メッキは音像を遠く落ち着いた音にするのではないかとも思います。
PC側はCV-S 5.5になってたので音の重心が下がってたのも関係あるかなと。
CV-Sなんか使わずにVVFでもよかったんじゃないかとも思います。(試さないとわからないですが)
あわせて、純正DACの音場後退と合わさって内の狭い部屋ではクリアですが聞いてて全然楽しくない。
そこでいろいろ後から思い返してみましたが、はじめはK601やK702のようなヘッドホンで近い音を聞いていて、
A7導入してからもBeldenの音を聞いていたのですが、100Vとアナログで聞いていた頃が音が元気で一番聞いていて楽しかったです。
今の音はTannoyのモニターで感じたようなつまらない音になってしまいました。
楽器屋でモニターを聞き比べしていたときはもっと音楽的なノリのいい音を好んでいましたが、逆方向に進んでしまったようです。
前に梅田で同伴者連れて聞き比べしていたのですが、結局オーディオをやっていくと普段聞いてた曲が聞かなくなり、
音のいい曲ばかり聞くようになると、話していたことがありました。
普段聞きたいのは、コンプがかけられたような音楽たちです。
そのような音楽たちに音場や音の距離感もへったくれもないのかなとも思いました。
聞いていて楽しくないのなら音楽を聴く意味もありませんから。
音楽を聴かないのなら機材も必要ないことになってしまいます。
今まではヘッドホンでPC自体をモニタリングしていましたが、最近はヘッドホンでまともに聞いていなかったので、
スピーカー(DAC含む)以外の要因も探してみようかと思います。
思い当たる節はいろいろあるのですが、CD-R時代お世話になったJebeeさんはNo-PCI使ってたけど結局使うのをやめたとあるので
No-PCI有無、同じ電源ケーブルで100V(内部配線VVF)と200V(内部配線CV-S)聞き比べ等してみようかと思います。
ノイズフィルタを多くするとつまらない音になるのでNo-PCIが悪いのか、内部配線の差か・・・。
スピーカーがだめなら前の環境に戻すか、AURAのアンプとCDプレーヤーにELACの展示のようにポン置きでなにも考えないですむようVXT4にしてしまうか・・・。
なにはともあれ、めざめよさんの言葉を借りるなら「キモチよく音楽が聞ければ」それでいいのです。
めざめよさんがサイドプレスを進められた際、スピーカーの後ろに奥行きがいるからミニスタンドにしなさいと忠告されたのに、ノーマルサイズにしてしまったのがだめだったかな・・・。
今まで迷走していたようです。
書込番号:12933330
2点

これはこれは
半分テキトーのMINIPOD_SPは踏み台上にポン置き
天板を低域増強に利用し、ウハウハ緩々
ELACスタンドの様なトゲの上に座ると痛いへな
書込番号:12933774
2点

今日は疲れた・・・。
いろいろと戦意喪失・・・。
これまでいろいろ書いてきたが所詮は中身のない戯言・・・。
今までのことを思い出してみよう。
はじめは明確な目標がなかった。
スタジオモニター探しで楽器屋の音を気に入る。
音をよくしたいのは持っているCDを気持ちよく聞きたいため。
オーディオをはじめると「音のいい」CDしか聞かなくなる。
そうじゃなくて、「手持ちの」CDをいい音で聞きたい。
K702の頃はそれが成立してた。
200V導入あたりから何かおかしくなった。
いや、A7との出会いがすでに何か狂っていたのかもしれない。
音場音像、ヘッドホンでは関係のなかった空間音響が何かを狂わせた。
たしかに面白い現象だが、それすらもセッティングによってあわせる手間が増える。
コンプがかった音楽を聞くのにそれらは必要だろうか??
きついくしゃみがでたな、誰かうわさしてるのか??
SRテクノロジーのClub 30Aで音楽聞いてるときは楽しかった。
A7もキレイで楽しかったが、音に厚みがない。
ノリノリになれるほうがよほど楽しいといまさら思い出した。
オーディオのマニュアル化?至極そんなことどうだっていい。
だれが聞いても不満のない音??しらねぇよw
CDの音を余すことなく再生する?でた音が楽しくなくちゃ何の意味もねぇ。
前趣味での経験を忘れたというのか、笑わせるな。
何度同じことを繰り返すのだ。
作って楽しい使って楽しい、そういっていたのは誰だ?
以前規模縮小を考えた意味を考えろ、フレキシビリティポータビリティを提唱した意味を考えろ。
今のお前は機械に使われてる、音楽なんちゃ楽しんじゃいない。
気軽に音楽の聞けないものなど必要ない。
何も考えずに音楽を楽しめないものなど必要ない。
手段と目的がいつの間にかおかしくなってる。
お前が求めてたのは楽器屋で聞いたキモチのいい音だろ?
音の快楽だろ??
今の音にはハッともしねぇ。
卓上理論で一人歩きするのもいい加減にしろ、秦璃。
音や機材に振り回され、「音楽が日常と化す」とは程遠いものだな・・・。
何のために、PCとスピーカーだけにしたのか・・・。
純粋に音楽に浸れるようにするためだろう??
今の醜態を晒す姿を見て戒めろ。
書込番号:12933822
1点

これはこれは、ぽちさん、気づかなかった。
上記内容を回収するための続きがあったけどきえちゃった。
kakaku.com、もうやる気ねないねおいら。
寝ます。
もうKRKでいいや。
ぇ、また新しいのかうの?
散在してばっかだなぁ。
これだから機材ヲタクはw
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/
いつもいろいろめざめさせてもらってます。
「良い音」=「気持ちがいい音」です。
オーディオは 「音の快楽を追求する、遊び」 です。
今日見てハッとさせられました。
音楽が楽しければ何もいらない。
キモチがいいオト聞ければ、それでいい。
三木楽器TOOLSいってこよう。
いつも、やりすぎてから気づく。
自分の身の丈にあったもの探し、それが、ボクの趣味。
書込番号:12934367
2点

はじめたときはその趣味に魅せられ、猪突猛進、頭ではわかっていながらも突き進む。
自分の力量に負えなくなるとハッと気づき、ふと振り返り我に返る。
まるで押し縮めたバネがはねるように。
結局は物欲なのか、散在は癖になる。
自分にキャパがないから売る。
そして、これがちょうどいいやと新しく買う。
そして新しい趣味という名の散在を繰り返す。
もはやオーディオとは関係のない、このスレの終息。
傲慢は身を滅ぼす。
人との出会いは自分を助ける。
ボクは自分ひとりではオーディオはやっていけない。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips19.htm
これを見せられたとき、当時のボクは理解できなかった、答えられなかった。
無知ゆえに未経験ゆえに。
空想理論で固めた言葉を吐き出すことしかできない自分ゆえに。
初心に帰ろう。
頭じゃなくて、心で楽しもう、体で楽しもう。
心で感じよう、体で感じよう。
パソコンの前にづっと座ってるだけでなく。
書込番号:12934423
2点



AV好きの皆さん、どうもこんにちは♪
今回、PTQ響く鬼会長より、牧野うどんに釣られスレ主となりました、さんパンマンです。
どうぞ、宜しくお願いします m( _ _ )m
さてさて、お陰を持ちまして、数えるところPTQもすでに???回となりました(謎
今回のテーマ「VからA」(ビジュアルからオーディオ)となってますが、
まだまだ奥深いディスプレー、プラズマ・液晶の壁を越えて話題になればと、
また、題名どうりオーディオのレベルアップ&情報交換の場になれば幸いです。
ではでは、
これからAVの世界に入られる方、PDP・液晶・CRTユーザーの方、
エントリーからハイエンドのオーディオ好きの方、初心者・達人の方々、
皆さん、ご自由に遊んで行って下さいませ。
6点

■ディィガさん
こちらではお初ですね。
よろしくお願いします。
ROM専のつもりが、おいしそうなネタに食いついてしまいました(爆)
BDレコのダビング(BD-Rへの焼き)についてです。
私はレコまかせです。
私のレコはBW830ですが、『おまかせダビング』で容量オーバーになる場合は、自動的に圧縮に設定されます。
その際「この番組を選択すると、画質を調整して1倍速でダビングされる番組があります」というメッセージがでます。
書込番号:9859876
3点

プレク神様
ありがとうございました。ちょっといじくり回してみま〜しゅ偽物(^^)
てか、料理はやらないだけ?
浅はかでした。偽物2
書込番号:9859901
2点

ディィガさんへ
生きる為にはしますけど、必要最小限度のみです^^;
高校の頃はカルボナーラとかちょくちょく作ってました。
書込番号:9859917
4点

ふう、やっと家に帰って来ました。(^_^;)
クリアストリームさん
いつでもいらしてくださいね。(^^)/
アドバイスありがとうございました。m(__)m
ついでにで申し訳ありませんが、事前に容量計算する場合、どのモードだったらxxMBとか見る方法はあるんですか?
プレク都議会議員様
カルボナーラが作れるとですか( ̄▽ ̄;)
わたしゃぁ、いいとこカレーと野菜炒めですばい!
ぷふぁ(-。-)y-~
書込番号:9860006
2点

ディィガさんへ
スパゲッティで一番得意なのがカルボです^^;
ミートソースは1度だけやりましたが、サボって挽肉を使っても作業時間が凄かったです…。
あれは二度とやらん…。
カレーは冬場にちょっと作りましたね…。
小学生の頃、大量に肉を入れて作った記憶も…。
先日の唐揚げは下拵え(下味付けるの)に手間取ったので、ちょっとアレでした。
昼頃に夕食の支度をしたのはカレーの時以来ですわ…。
書込番号:9860037
3点

プレク大明神
お見逸れしましたばい
m(__)m
うちでは、週末プレートで焼そばやお好み焼きを焼いてあげてたんですがクロちゃんが来てからはすっかり止めてしまいました。
これからは暑くなるので庭でバーベキューですばい!
わっはっはっ(^o^)v
書込番号:9860126
2点

■ディィガさん
>事前に容量計算する場合、どのモードだったらxxMBとか見る方法はあるんですか?
余り考えたことがありませんでした。
取り合えず圧縮するにしてもHGでやってます。
BSで地上波のドラマが再放送され、それを録画しておくときはHXで保存してます。
んで、説明書をさらっと見てみましたが、それらしき機能は無いようです。
結局変換してみないと分からない、というのがメーカーの本音のようですね。
なぜなら次のような記述があります。
「HG、HX、HE、HLモードで録画した場合、番組の内容によってはDRモードで録画するよりも使用容量が大きくなることがあります。」
書込番号:9860217
3点

ディィガさんへ
でも料理作るのは嫌いなんです…(T_T)
書込番号:9860296
3点

自分のレスの内容見直すと、嫌な人っぽい感じがありますね(-_-;)
そのように感じたらすいませんm(__)m
ちなみに圧縮は、一定のロジックに沿って行うので、変換してみないと最終的にどうなるかきちんと分からないのだと思います。
DR録画にしてもBW830は、可変ビットレートで録画しているので、同じ収録時間でもその内容によって、使用する容量は違うようです。
って分かり切ったことを書いてしまいましたね(^_^;)
書込番号:9860411
3点

クリアストリームさんへ
可変ビットレートを使った場合はHDDに直接アクセスしないと判断できないですね^^;
最近は可変ビットレートが気軽に使える様になったんだから、良い時代だなぁ(謎)。
書込番号:9860439
3点

■プレク大好き!!さん
>最近は可変ビットレートが気軽に使える様になったんだから、良い時代だなぁ(謎)。
そうですね。
きっと一昔前なら処理する負荷が大きく、一般的な家電製品で使われることはなかったんですよね。
節穴なので私は分かりませんが、質の部分ではどうなんでしょうね。
以前だとWAVファイルをMP3にする場合、音質が落ちる場合や再生できないプレイヤーが出たりするという事だったので、未だに固定ビットレートでエンコードしてます。
最近はエンコード自体余りしていないですが(^_^;)
ん〜〜〜!!
スレ違いですねm(__)m
書込番号:9860512
3点

クリアストリームさん
プレク大明神様
親切な回答ありがとうございます。m(__)m
DRが可変レートでAVCRECが固定レートなのは意識してました。(^_^;)
今、HDD内にインディジョーンズの1〜4まであるんですがどのモードだったら全てBD一層の25GBに入るか知りたかったんです。
AVCRECは国内標準規格になりえますかね?
書込番号:9860524
2点

ディィガさん
>はい! 1964 東京オリンピックの年に生まれです。 同い年だったんですね。
ダビングですが、BD-Rが高い時期に両面RAMが\50-を大人買いするも、DRからAVCRECへの、変換に嫌気が差して、
不良在庫になっています><
PCにも、Cellのカード+TE4ありますけど、余り活用していませんネ。
響く鬼さん
>セラーなんてありませんので、5/E〜10月頃まで、エアコン点けっ放しです。
その代わりに? セーラーの現役なら、いますけど(金食い虫)
柴犬の武蔵さん
>SPケーブルは、結局スープラのノン・ターボ?(2.5H)にしました。 明日、着荷予定です。
選定理由は、芯線が多い&錆びない?
しかし・・・・SP台を買うなら、安いトールボーイSP本体が買えてしまうので、また悩み中です。
料理は、半分以上は私の担当かな〜 今日、ボーナス支給日だったのですが、やっぱり料理当番でした(ポソッ
書込番号:9860534
3点

クリアストリームさん
スレ違いなんかじゃありませんばい!
立派なAV機器の話だと思います。って質問した私が言っても汗
dra1964さん
こんばんは!
やっぱりね(^^)
確かにDVDでダビングは懲りてたんですが、せっかくレコ買ったので暫くはBDダビングしようと思っています。(^^)/
書込番号:9860620
2点

■ディィガさん
ありがとうございます。
ちょっとPCチックな話しになっちゃったなかなぁ〜と思いまして(^_^;)
そういえば今録画中なので確認できませんが、目安見ることできたような気がします。
『スタート』→『その他の機能』→『詳細ダビング』と続き、『素材・モード』で適当なモードを選んでください。
その後『リスト作成』でHDD内の番組を選ぶと、変換後の容量が出ていたような気がします。
もっともそこで、青ボタンでちょいちょいちょと選んでみれば、そのモードで入るかどうかわかりますよ。
書込番号:9860770
3点

クリアストリームさん
おぉ、そんなのがあるとですね。(^o^)v
これは使えますばい!
ありがとうございました。m(__)m
しかし、さっきおまかせダビング初めちゃいました。(^_^;)
次回試させて頂きます。
お礼の(^3^)
書込番号:9860988
2点

○dra1964さんへ
>SP台を買うなら、安いトールボーイSP本体が買えてしまうので、また悩み中です。
自作してはどうでしょうか?
こんなの↓あります!
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
以前ほかのスレで書き込んだ情報です?
書込番号:9861287
3点

みなさん
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
昨日は書き込みをしようとするたびに呼び止められること数回…
子供を寝かしつけながら一緒にダウン…
お疲れ様です…
ディィガさん
レコでダビングって編集やらやりずらい面はありますねぇ
パソコンなら簡単なのかなぁ〜なんて安易に考えてますが…
BD搭載パソコン買うならアンプ買ったほうがいいなと考えちゃいますね!
ヨッシーさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
何かと参考になり勉強になります。
これからも宜しくお願いしま〜しゅw
書込番号:9862374
2点

みなさん、どうもありがとうございました♪
次は、いよいよディィガの大将の登場です!
早速ですが、ディィガさん
リンクが携帯専用サイトになってるバイ(笑)
PCはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9862495/
ではでは、これからもPTQ宜しくお願いしますばいたぁ〜♪
書込番号:9862632
3点

さんパンまんさん
ナイスフォローありがとうございましたばい(^_^;)
やっぱり携帯じゃ駄目なんかぁ、失礼しました。
m(__)m
ではでは(^^)あちらで
書込番号:9862652
3点



皆さん こんばんは(^^)/
・のっぽさん
・べんべさん
明日は10時頃に横浜駅の東口ではなく
「西口」でお待ちしています(ロータリーがある方)
駅からサトちゃん家までは30分位ですね。
早めに出ますが渋滞等で遅れるようなら電話します。
・サトちゃん
BDリクエスト分も持って行きますが
SuperHiviCastでPJの設定も要確認?
あとクリアさんと私でBD沢山持参する予定です。
お騒がせするかと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m
・サンウくん
ろぶ太郎さんの帝国は四国にあります。
私は行ったことないですが、とにかく凄いらしいです。
ろぶさんにはTAD−R1かDS−MA1に替えて貰って(爆)
S1LTDをお安く譲って貰うのは?(核爆)
・クリアさん
スピードレーサーはどぎつい原色のせいでは?
私はすぐに目が痛くなって途中で見るのを止めました。
ロスレスでもないし買わなきゃ良かったソフトです(爆)
・ポップガンさん
初めまして。よろしくです。ウソップさんも仰っていますが
現状で満足されているなら単体プレーヤはいらないのでは?
あ。でも600Aをお使いなんですね。ならLX91がお勧め(笑)
私の場合は市販のBDソフトを見る方が多いし、
メディアにダビング中はソフトが見れないので
単体プレーヤーのありがたみがあります。
画質や音質も単体プレーヤの方が上だと思います。
ウチでオフ会やった時もそういう意見が多かったです。
最近はBDレコで録った番組もBD−Rに焼いて
単体プレーヤで見る方が多くなりました。
私のレコはBW800、プレーヤはLX71です。
書込番号:9922328
3点

ポップガンさんへ
多少でも参考になったなら幸いです
それにしてもKURO600Aとはすごい物をお持ちで!すばらしい
自分はプロジェクター派でSONYのG70と言う一昔前の3管式を200インチのスクリーンに
投射して楽しんでおります。
個人的な意見なのですが、本来映画はフィルムで上映されるのがメインに考えられて
いると考えています
なのでプラズマや液晶ですと1080pと言う規格上どうしてもシャープな映像に
なりがちと考えています(エッジの強い映像)
そこら辺も考慮すると、より楽しいかもしれません。
色々と吟味して、よりよいAVライフをお送りください。
サンウくんへ
8月6日はCDの円盤でも数枚焼いていきましょうか?
我が家のプレミアム2で!(JAZZや女性ボーカルで良かったら)
書込番号:9922358
3点

ポップガンさん 嗜好が似てて 僕も嬉しいですo(^-^)o
600Aオーナーなんですね〜汗
ならば
ブルーレイプレイヤーは91を〜(笑) 武蔵さん 四国なら 愛媛に友達います!
ラオウ様のオフ会を開催の場合、是非参加したく思ってます!o(^-^)o
ウソップさん CD>ありがとうございます!是非お願いします!(汗)(^^ゞ
JAZZと女性ボーカルなんて最高です! JBLとB&Wに合うし・・是非試聴したく・・ん!? ヤバイ流れ!?(爆)
書込番号:9922495
3点

皆さん こんばんは〜♪
今日は完全にバテバテですのでおやすみなさいm(_ _)m(-.-)zzZ
明日はオフ会の皆さんよろしくお願いしま〜しゅ♪(偽)
書込番号:9922614
3点

■ポップガンさん
はじめまして(^O^)/
画像コンテンツに対する嗜好は同じ(近い?)ようですね。
じっくり腰を据えて、あれこれ視聴しながら悩む事を楽しみましょう。
かく言う私もBDプレイヤー選定中です。
■柴犬の武蔵さん
>スピードレーサーはどぎつい原色のせいでは?
>私はすぐに目が痛くなって途中で見るのを止めました。
そういうこともあるのですね。
スピードレーサーを最初に見て、ストリートレーサー見終わったときに頭が重かったんですよね。
スパイダーウィックの謎を見るときには、地べたりあんとかして、頭をソファにかけてました(^_^;)
書込番号:9922657
3点

皆さんおばんです(-_-)zzz
はやく寝ないと(^^;
ポップガンさん
こんばんは!はじめまして(^^)/
そしてROM専卒業おめでとうございます(笑)
ROMされてたのでご存知かとは思いますが、
素人脱線しかし沼落とし担当です(V)o¥o(V)
オイラはBW830使いでまだBD-Pはありません。
サンウくんからLX-72がもう直ぐ発売の情報を聞きそれにするか
出るか解らないボーナス払いで(爆)LX91にするか悩んでます(^^;
武蔵さんの家でBW800とLX71の比較試聴をさせていただきましたが
オイラの中では奥行き感でLX71の圧勝でした!
ってことで、現状の画質に不満がなければ無問題ですが、
KUROとBDの本来の性能を引き出すには現状のBD-Rでは限界があるがオイラの意見です!
あっ、最初に言ったとおり沼落とし担当です(爆)
あっ、明日(もう本日)お暇なら我が家に是非ヽ(^o^)丿
これからも宜しくお願いします!
武蔵さん
なぬ?西口???べんべさん誘導よろしく(-。-)y-゜゜゜
BDたくさん持ってきても時間は2時間弱なので(^^;
クリアさん
LX91以外だとDENONですか〜?
では、おやすみなさいませ♪
書込番号:9922800
3点

のっぽ1972さん
マランツという選択もあります。
おやすみなさい(-.-)zzZ
書込番号:9922856
2点

皆さんおはようございます(-.-)zzZ
只今起きました(嘘)
ラッシュに殺られちぅ(>_<)
書込番号:9923462
2点

皆様 おはようございます〜〜!!
本日オフ会参加の皆様 楽しんできてください〜〜(ToT)/~~~
のっぽさん 珍しく早い!!^m^ 朝の電車ラッシュは萌えるよ・・(謎w^m^
書込番号:9923499
1点

みなさん、おはようございます。
今日は楽しいオフ会ですね。また、レポ楽しみにしていますね。
ポップガンさん、初めまして。
僕ものっぽさん同様、91狙いでしたが、敢え無く撃沈! (´.`;)しゅん
ボーナスが・・・・・ 茄子に・・・・
ですので、しばらくは91貯金していながらそのうちサウウ君が買うのでレポを読みつつ、
のっぽさんの悔しい顔を想像してROMして待っているつもりです。(^^)
ですので、みなさんの仰るとおりかと思います。
現状に不満がなくとものっぽさん初め皆さんから落とされますが・・・・・・
ちなみに、私もディレクターモードで楽しむ派です。
色合いも作り手の考え方ですので、それ自体も楽しみたいと思っています。
あ、そうだ、ひとつお勧めが。
武蔵さんのレスにある「SuperHiviCast」はいいかもしれません。
KUROのセッティングが楽チンですよ。
私のような節穴にはもってこいです。
ちょっとお高めですががんばりましょう。
サンウ君。
ろぶ太郎さんの帝国、確か自慢スレにアップしていたと思いますよ。
きっとまたS1欲しくなりますよ(^^) ぐはははー。
しかし、あの帝国はヒドイ! うらやますぃーな。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:9923506
2点

天空号さん やはりKUROオーナーは 映像の嗜好が似てますね〜(^^)/
ABDみて・・・(あ!m(__)m
ラオウ帝国様の画像を毎日眺めて・・ 夢に向かっています(^^ゞ
今一つだけ悩んでるんですが・・ それは 6日に試聴し相談してこようと思います(^^ゞ
書込番号:9923544
1点

おはようございます!
サンウくん 今度は来てね、待ってるよ〜〜〜〜〜
ろぶ帝国 桁違いだから見ると・・・・かも(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9171878/#9646399
ポップガンさん はじめまして 皆さんから良いアドバイスが出ており
>次のステップアップを考えている時間の楽しさを私も知っていますので、
もう少しじっくりと考えてみることにします。
考えている時間が一番 楽しいはずですね!ジックリ考えましょう、私も今BDレコーダX−95でたのしんでおり、プレーヤはまだです!
Usoppu777さん こんにちは!
的確な評論で有名だった 故朝沼 予史宏さんも確かお使いでしたね? SONYのG70 憧れでしたが全く手が届かなかった!一度 体験してみたいです。
天空号さん お久です! 今日は我が家で待望のオフ会 次回できたら参加の方 宜しくお願いいたしますね ではでは(笑)
のっぽさん が我が家に来れば分かるけどベッドを用意していますので何時でも就寝OK!
オフ会終了後しか このレスを見れませんが(^^)
武蔵さん
SuperHiviCast の件 もう返信遅すぎでごめんなさい!これも後で見てください!
もうすぐで 皆さんが集まると思います!又報告させていただきます!!!
書込番号:9923647
1点

サンウくん
混みすぎでそれどころじゃないよ(^。^;)
サトチャン
見てますよ(笑)
あと4キロだって!
書込番号:9923865
1点

やっぱ、ろぶ帝国はひどすぎぃー。 いいなぁ。
サンウくん。
ADB観て、いいところで停止しずぎるとあの絵で焼きつきますよぉー。(^^)
あはは。
さとあきちゃん。
今日はお宅なんですかぁ?
ギターは片付けておかないと、また叱られますよ。(^^♪
のっぽさん。
渋滞お疲れさまです。
気をつけてぇーー。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:9924021
1点

皆さん こんにちは!
先程 第一次サト亭 オフ会 無事 終了いたしました。
クリアストリームさん 柴犬の武蔵さん ベンベさん そしてのっぽさん
ご来訪ありがとうございました。
テーマが二つあったかな? 一つがプロジェクターによるスクリーン投射
一つがベンベさんのXQ-40の試聴
前日ヤマハのアンプの自動測定を急遽行ってましたが未だ未完成でサブウーハーが少し強過ぎたかもしれませんでした。又武蔵さん 持参のSuperHiviCastによる調整 大変参考なりました、ありがとうございました。それとクリアさんから大量のソフトをお借りできました、これについてもお礼させていただきます、ありがとうございました。
お二方の目的のスクリーン投射 楽しんでいただけたでしょうか?
べんべさん 本日お土産を頂いたのにサランドSPのお土産を渡せずごめんなさい(^_^)
第二次 のっぽ亭のオフ会の時間もあり、少しあわただしく、ベンベさんの試聴時間が足らなかったかなとは少し思いますが楽しんでいただけたでしょうか?
のっぽさん 寝不足 大丈夫? 今日はご苦労様でした。
当サト亭 映画鑑賞会は随時 開催 可能です(^^)/~~~
次の機会を楽しみにしていますので宜しく お願い致します。
天空号さん
>ギターは片付けておかないと、また叱られますよ。(^^♪
アハハハハ!!! シッカリ片付けておきましたよー ではでは(^^)
書込番号:9924538
2点

○サンウくんへ
このまえの1EX LTDが82諭吉で却下でしたが、
今度は1EXがロクヨンパッです!
http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=175224&cm_large_cd=7&to=pr
また却下かな〜???
書込番号:9924778
1点

皆さんこんばんは(^o^)/
先ほどオフ会inのっぽ亭パート2が無事終了しました!
参加の皆様、また早朝!?からお邪魔させて頂いたサトチャン及びご家族の皆様、本日はどうもありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず眠いので今日はこれでご勘弁を(-.-)zzZ
では♪
書込番号:9926332
1点

皆さん、こんばんは。
本日のオフ会参加の皆さんお疲れ様でした。
また、本日会場をご提供いただきましたsatoakichanさん、のっぽ1972さんありがとうございました。
おかげで楽しいひと時を送ることができました。
■satoakichanさん
最新プロジェクターの力と、大画面の迫力をまざまざと感じられました。
さらにSWの威力…ほ、欲しい(^^ゞ
抑えていた物欲が再燃してしまいそうです。
先立つものが無いので、なんともできませんが(-_-;)
またお邪魔させていただき、クラシックを中心に試聴させてください。
逆にうちへも来てくださいね。
■のっぽ1972さん
長い時間お邪魔しましたm(__)m
また、本日のオフ会の進行ありがとうございました。
クラシックやジャズの試聴・談義ができて楽しかったです。
こちらではチェアと棚がうらやましい。
やっぱ先立つ物がない(-_-;)
書込番号:9927381
1点

皆様おはようございます!! 昨日のオフ会に参加された方お疲れ様でした〜(^^)/
さとあきちゃ〜ん 御疲れ様です!!9月にクリアさんの所に行こうかと計画してるので
時期決まったら連絡しますね〜(^^)/ ラオウ様の 毎日見てますよ〜(^^ゞ
ラオウ様とUsoppu777さんのお家オフ会したら・・ まさに夢の国ですよね!(^^)!
そそ さとあきちゃんのギターも聴きたいです!(^^ゞ
天空号さん ABDは停止はやばか〜〜です・・(汗)^m^
そそ そろそろ又仕入れたいんだけど・・ マイクロビキニ レゲエダンサーのBDが(謎w
ヨッシーさん 情報ありがとうございます!!! 非常に欲しい・・(泣)
だけど・・ SP貯金が追いつかないです(泣)(>_<) できれば 購入は年末か明け頃にと・・目標を(>_<) しかし・・ 今の時期 何故かS−1の中古多いですね・・(@_@;)
来年に リミテッドが出たら・・ 迷わず購入したい!ってのが今の夢です(ToT)
そそ!8月20日以降の休みが決まったら メールしますので ヨッシーJBLスタジオに
嫁を連れてお邪魔します〜〜〜(^^)/
クリアさん SWは・・S-W1EXで!^m^
書込番号:9928688
1点




皆さんこんばんわ!
ここは、その他のAV機器なんですが、色々なAV機器について話しあいたいと思いここにスレ立てさせてもらいます。
アンプのとこでスピーカーの話になれば脱線?ですよね?逆もしかり!
もし、ここで色んなAV機器の話したら駄目なら、すぐに削除してください。
5点

みなさん失礼しました。
欲しい欲しい病が再発し続けて…
カミサンにビールじゃなく発泡酒に五年前から格下げされました。
因みに今度コンポーネント機器を買うと週末第3ビールになりそうな気配です(T_T)。 トホホ(>_<)
書込番号:9823092
3点

みなさんこんにちは!
ふむふむ!
73年!辰年!勤労感謝する?しない?!一回り!
これがキーポイントだったのか(え
23月11日?
いや多分・・S23年1月1日・・S11年2月3日・・・って何歳だ!(笑
あ!もうこんな時間!!!
急いで、KUROのベゼル作らなきゃ(謎
ディィガの大将が・・・・(謎
ルージュの兄貴が・・・(謎
リペアは無理なのかな?
書込番号:9823412
2点

一番いいのは
黙って契約もしくは買う
そして怒られる。
て やっぱり怒られるのかよ。
あ!なにげに入る公園のトイレにも...
書込番号:9823415
3点

ローンウルフさん
うちは、一年前から既に第三ビールですばい(-_-;)
でも、会社の打ち上げや飲み会の焼酎を持って帰って家で飲んでますが…
鬼さんへ
500A板の『傷!!』スレでジャック・バウワウさんが納品業者にベゼルに傷をいれられたそうです。
ルージュ隊長と協議の結果、鬼さんのガンプラ技を披露していただくと言う事でまとまりました。(^-^)v
やった、鹿児島進出ばい!(ジャックバウワウさん鹿児島だそうです。)
書込番号:9823425
2点

鬼さん
しまった、先に書かれた!
見てたのね。
あっ、僕ついていくだけね(^-^)v
書込番号:9823445
2点

ディィガの大将!
多分ね、作ったら高くつくよ(笑
ベゼルの大きさのプラ板ば特注で・・・ってf^_^;
おいらもベゼルに傷いれられた人なんで、何かいいアドバイスとか出来ないかなって思ってたんですがf^_^;
書込番号:9823457
2点

鬼さん&ディィガさん
おーーー鹿児島行くと?
んなら、
え〜っと、「黒ブタしゃぶしゃぶセット」と「さつま揚げ」でお土産はよかですばい。
あっあと蒸気屋の「かすたどん」もヨロシク!!!
書込番号:9823573
2点

ウルフさん
外は漸く涼しくなりましたね!
あっ、コーラで良ければ、うちにこないだのオフ会の余りがありますよ(笑)
書込番号:9823711
3点

のっぽさん…
ぬるいコーラ?
いらねぇ〜。 (^O^)
しかし 音楽も昔は切れ味爽快、エッジの効いた音が、好みだったのが…
今は爽快プラス暖かみのある音が好みになりました。…
ビールも喉越し切れ味が良いアサヒドライから呑みやすいモルツに…
音もビールも歳を重ねると変わりますね(^_^;)
書込番号:9823794
4点

こんばんは
ディィガさん 透明スピーカー ありました〜 Sound Vu (NEC)
http://121ware.com/product/pc/200405/common/function/soundvu/index.html
プレク大好き!!さん
>昔、マトリックスとかの、4chありましたけど・・・・
私も↑でも、カキコしましたが、センターSPの音像の高さに違和感大有りでして。 2chに戻そうか悩んでいます。
モノラル音源でも、奥行きとか、高さ感が表現できるのにネ。 でも、CD4桁凄過ぎです。
satoswii パパさん
>私も小遣いありませ〜ん!
皆さん趣味にこれだけ、散財出来て本当に恐妻なんですか???(アヤシイ) やっぱり九州男児!!
あと、仕事中に、こんなの見つけました。 >バンダイ
http://www.cadjapan.com/products/category/3dcad/solidworks/jirei/bandai.html
書込番号:9824232
2点

ドラさん
携帯では厳し過ぎですばい(-_-;)
しかし、透明ピースカ本当?にある?見れなかったのでよくわかんな〜い(^_^;)
書込番号:9824524
2点

dra1964さんへ
2ch良いですよ〜^^
後ろから出る音や回転する音にはちょっと弱いですが…。
300枚を超えた辺りで脳内にアルミが…^^;
買ったCDが既に持っていた…なんて事に…orz
まあ、お陰で持ち物一覧を作る事になりましたが…。
(だから4桁って言い切れる…)
書込番号:9824594
2点

ウルフさん
早めに言っておいて頂ければコーラはちゃんと暖めておきますよ(V)o¥o(V)
あっ、お酒は全く飲めませんので好みは変わってません(笑)
書込番号:9825142
3点

のっぽさん
コークハイのお湯割り、一度飲んでみたかったんですよね?
俺の喉が、どんな反応しますのやら…(^O^) 楽しみ!
しかし温いコーラ…
みなさん 音に例えたらどんな感じになるのか想像できますぅ??
アマ〜イ アマ〜イキャラメル味の音に変身かし??
書込番号:9825688
3点

皆様こんばんわ!
さんパンマンさん 我が家の子供達と 目の前にある川原に良く行くんですが・・
最近は 落ちて無いです・・(汗)僕の場合 普通にガン見しちゃうと思います(汗)^m^
響く鬼さん 鹿児島出張ですか〜〜!!?? 今の時期なら 白熊がお薦めです〜(^^)/
書込番号:9826162
2点

皆さんこんにちは!
ウルフさん
ホットオレンジなら学生時代に飲んだ記憶があります(^_^;)
自販機押したら出てきたので(苦笑)
音は「ウイ〜ン」という気に触る嫌な感じの音色ですね(-"-;)
サンウくん
確かにサンウくんならお子さん連れてようとガン見しそう(^_^;)
書込番号:9827401
2点

のっぽさん
お疲れ様です。(^-^)v
しかし、ホットのコーラにホットオレンジ?
あんまり飲みたくないかな(^_^;)
サンウくんさん
河原のえ○本、私なら横目で流し目しながら通りすぎますばい。(^-^)v
プレク大明神
最強のクロ、勉強になりました。
って、また200地雷踏んでるし( ̄▽ ̄;)
書込番号:9827877
1点

皆さん、こんにちは。
ディィガさんへ
ほんっと私ってよく踏むわね…。。。
皆何か私に恨みでもあるのかしら???
もう何本足が吹っ飛んでるか分かりゃしないわ…(ぁ
略して「最強の勉強」です(ぇ
まあ、ちょっとだけ思う事を書いただけです^^;
書込番号:9827891
2点

みなさんこんにちは!
プレクさん!
あなたの正体はきっとなんとか忍者ジライヤ!(違
今回もとても勉強になり、適度?な脱線でも盛り上がり素晴らしいスレでした!
本当に、ご教授してくださる、先輩、遊びに来てくださる皆さんのおかげ以外なんでもありません!
感謝の気持ちでいっぱいであります!
ちゅ〜ことで引越しま〜しゅ(激偽
次はここですばいた→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9827885/
本当にありがとうございました!
書込番号:9827917
2点



お引越ご苦労様です
前回、其の壱拾七↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/#9722486
では、新たに素晴しい感性の片鱗を見せてくれた方を中心に
基本的なセッティング・アクセサリ・電源関係の話題がハイテンポで繰り広げられました
非常に有用な情報もあり、皆様の熱いレスに感謝です
今回もまた実用的なお話をお願い致します
因みに、軸ズレなどでメンテナンスに出していたインシュレータ
D&C-PROPですが、昨夕 全て新品交換となって帰ってきました
流石は老舗クライナさんですね、かなり感激している梅雨の朝であります
1点

こんばんは
tkds1996さん
今回借りたのは全部で
dc1.0のノーマル
HT01Ver1.5のD-Clock版
デジタルケーブル
XLRケーブル
です
あと悲しいお知らせですが、INT-150とdc1.0の組み合わせは無理っぽいかも…
最初は音量上げてて気付かなかったのですが、ノイズが出ます。
ノイズの症状は、バスドラ等の音楽ソースのピーク時にSPからビチビチ鳴るのですが、
ノイズの音量は常に一定で大音量だと気付きにくいですが、ボリューム0でも何故かノイズだけが鳴ります。
また、RCAケーブルを使うとXLRケーブルよりノイズが若干おさまり、
デジタルケーブルの代わりにRCAケーブルで使うとかなり小さくなるのですが、止まることは無いです。
dc1.0、INT-150共にコネクタによるノイズの変化はありませんでした。
音が良いだけに非常に残念><
ノイズ無し
CD36T → INT-150
HT01 → INT-150
HT01 → dc1.0 → A32
ノイズ有り
CD36T → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150
書込番号:9839284
2点

おばんでしゅ
ウサギさんさんサンシャイン
> スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。
全く同感です、あれは「面」じゃなきゃあきまへんな
因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??
KEZIAさん
考えられるのは、dc1.0の不良ですね。アンプとの相性??
そんなん今時あるわけない!
バランス・アンバラ・CDTを変えても同じですから、そっちでしょう
あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
調子変わります・悪化します・最悪壊れますので (経験者談
その辺り復習してみてくだ
ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
PASSの入力が異常に弱くて…??とも思いましたが
どちらのCDTでも同じ…それは無いわね、ちらっと探したけれどPASSの取説DL無いみたいなので
具体的なレベルの違いが判りませんが
CD36Tでも同じなのだから、やはりY苑さんにその点指摘しましょう
因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
私の方でも3回ほど 入力1番の微調整で博多往復繰り返しました
それほど入力1番は感じ易〜い機材なのでしゅ
追伸:しょじさん…お静かですね
書込番号:9840147
1点

おばんでやんす
> 追伸:しょじさん…お静かですね
はい
PatのOne Quiet Night 聴いてました(ちょっと笑えました
最近、ゲイン下がってるのも事実です、長文が書けない子になってます
KEZIAさんの症状があまりにも悩ましくて、頭の機能が停止してました
ボリューム0でも同音量のノイズが出る、普通に考えたらプリより後ろ、でも、dc1.0で症状がでて
バランス・アンバランスでノイズ音の大きさが変わる
どんな信号だしたらそんな音でんの?
解らん
ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか
・・・何処から混入しているのか?
電源経由とか?
また、思考停止しました
おやすみなさい
書込番号:9840720
2点

こんばんは
tkdsさん、しょじさん
> 考えられるのは、dc1.0の不良ですね。
私もdc1.0の故障を最初に疑ったのですが、dc1.0は店頭デモで問題なく使われていた物で、
かつARCAMのプリメイン(A32)を使ったときはノイズは乗らなかったので、
dc1.0故障説は微妙かなと
> あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
覚えてる限りですがコレはしてないハズ。借り物ですから大切に扱ってます
> ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
> PASSの入力が異常に弱くて…??
これメッチャくさいです。
理由その1:音楽ソースのピーク時にしかノイズは出ない
理由その2:録音ゲインの高いソース(メタル)でノイズの出る構成でも、ゲインの低いソース(クラシックやジャズ)だと全く出ない
理由その3:BBEを通した時にプロセスONとOFFでOFFの時にノイズがかなり減った
> 因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
ノイズに変化は無いです。
> ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか
絞ってます。他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。
> ノイズ無し
> CD36T → INT-150
> HT01 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → A32
HT01 → dc1.0 → BBE → A32
> ノイズ有り
> CD36T → dc1.0 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → BBE → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150 ─(プリアウト)→ A32
今気付いた事
配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
心身ともに疲れました。
書込番号:9840974
2点

おはようございます
KEZIAさん
ノイズは悩ましい問題ですね。
お疲れ様です。
でも、故障でなければ、どこかに原因があるはずです。
試聴機で発生したのは、ある意味、ラッキーだという考え方もありますね。
>他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。
ここが原因という可能性は無いでしょうか?
私は、dc1.0を使ったことも、ピンキャップも使ったことはありませんので、お力になれないと思いますが、ちょっと気になりました。
あとは、各機器のアースのフローティング状況など、いかがでしょう?
書込番号:9841509
1点

おはようございます
Show Jhiさん
>メタルスペンサーL12枚、同じパターンですわ。12枚にしてしまうのは良く解ります
>私は、ついでにMを4枚でした
いろいろ試していると、やはり2枚重ねでこそ、真価を発揮する造りになっているように感じてきて、Lをもう10枚くらい欲しくなるんですが、沢山だと流石にチトお高いデス。
サンシャインの巧みな販売戦術に嵌っているみたいで・・・(悩
Mは、Lの代用になるのでしょうか?
M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。
>スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。
失礼しました。
でも、試してみたかったんです。
試しているウチに、Lの働き方みたいなのもが掴めてくる感触はありました。
特に、1枚と2枚重ねの違い、こいつを判りやすい環境で体感したかったんです。
書込番号:9841518
1点

おはようございます
3連投失礼致します
さてさて、
いよいよインシュレーターの真打ち登場です。
うわさのD-PROP×3&C-PROP×1をゲット、プレーヤーの下に敷く実験を開始しました。
その前に、
D-PROP・・・滅茶苦茶格好良いです。精密&精巧な金属の塊感が堪りません。ズッシリ&しっとり。見た目も含めて、この高級感だけでも、このカカクは仕方ないなぁ、という代物です。
C-PROP・・・か・かるい!高級化粧品の入れ物みたいです。何かをしでかしてくれそうです。
注意点は、斜めからの加重に弱い、耐熱温度40℃、耐荷重制限有り
また、D-PROPは内容液がオイル系で、使っているとしみ出してくる、傾けるとこぼれてくる(無害)
C-PROPの内容液は、特殊な粘液系で、こぼれない(にくい)
耐熱温度40℃→プロケーブルの電源トランス下には使わない方が良さそうです。
さて、SACD/CDPの下、
回転軸直下にD1個
向かって左奥の電源ケーブル差し込み口付近にD1個
向かって右奥の信号処理パーツ密集地域の下にDあるいはC1個
という3点支持で音だしです。
結果は・・・、
「凄い」「降参」「反則」「感服」「本物」「怪物」・・・etc
詳しくは、原稿がまとまってから、改めて投稿します(笑
>因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??
私だけが騒動しているみたいで、恐縮です。
インシュレーターの実験ばかりしていたら、家族が私を不審の目で見るようになってきまして・・・。
「パパさん、少し、おかしくなってるんじゃないの?そんな小さなもの(β)で、音が変わるとか変わらないとか・・・←(心配の眼差し)」
家庭内に、ある種の騒動が勃発した次第です。
この騒動も、PROPの登場で静まりそうです。
圧倒的な効果の前に、「こういうことなら、仕方ないか・・・。」と・・・(嬉
(カカクは内緒、1個3英雄、ということにしてあります)
書込番号:9841578
1点

おはよさんどす
いよいよ室内配線始まっちゃったので
工場の方へ避難してますっちゃ
KEZAIさん、どの接続もBBEぶっかましてるのでしょうか?
外して単純接続してみました?
KEZIAさんのBBEはModel 482iですよね?
これ、Model882iも同様ですが、入力に対するクリッピングポイントかなり低いですから、要注意です
LOW&コンツアーレベルの操作も、ちょっとのところでLEDがクリップゾーンに行っちゃうでしょ?
全般に、BBEは世の効果抜群機材と一緒で、ノイズなどの副作用ありますからね
線も結構ハイグレードなモノを要求します
一度、BBE電源プラグごと外してみては如何?
あと、ウサギさん仰るRCAキャップ取り外し云々は、なかりアヤシイですね
PASS背面写真見ますと↑、基準はRCAキャップなし
XLRは入力1・2の2・3番ピンにショートピン?かナニか刺してありますね?
これを抜いてXLRキャップ付けている??
いずれにせよ、これら外してオリジナル状態に戻すとどうなるんでしょう?ちょっと気になりました
ウサギさんに同調、絶対ナニかが悪さしてますね
んなDACかました位で歪むなんて常識的な話じゃないですよ
書込番号:9842248
0点

KEZIAさんに追伸:
PASSとdc1.0を別の壁コンで供給してもあきまへんか?
ウサギさん
一気にPROP行っちゃいましたか!
耐熱温度の件ですが、以前のKrell 400xiは目玉焼き作れる位熱い状態で使用していましたが
その後メンテナンスに出した際、中のオイルが規定量以下になっていたPROPは
1個もありませんでしたよ
あれは、恐らくですがPROPの内外全体を40度まで加熱しちゃダメよ!
と言う事で、トップだけ若干熱い物に接触程度では問題ナイですよ
お送りしたトランス、そんなに熱くないでしょ?
ちょっと暖かい湯たんぽ程度ですよね??
書込番号:9842305
0点

連投すんまへん
ウサギさん
> Mは、Lの代用になるのでしょうか?
> M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。
これは単純に効果の大きさが変わります
メタルバブルのMをLに変えると、うわ!なんじゃ!位 別物になりますが
感覚としてはそちらに近いです
Mx2=Lx1.5にはなりまへん
Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
こんな感じかな
何れにしても、2枚重ねは滑り易いので、以前お話しましたが
微量アロンアルファで固定する事をお奨めします
書込番号:9842355
0点

おはようございます
◇KEZIAさん
> 配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
気分転換にランニングなどして、リトライしてみてください
原因追及より
@CD36T+dc1.0
AHT01+dc1.0
BHT01
の比較を音量あげて確認しましょう
それで
次に行く候補を決めてから、dc1.0必須だなと思われれば、その構成で徹底的に調査しませんか
書込番号:9842419
1点

こんにちは
tkds1996さん
>一気にPROP行っちゃいましたか!
とても、非常に、強力に、オススメされていたので、行ってみました。
そもそも、インシュレーターというモノを購入したことがないビギナーで、初めての本格的なインシュレーターが、メタルスペンサーLとPROPという展開ですね、気がつけば。
安価なものであれこれ迷うより、良いかな?と自分に言い訳しています。
耐熱温度の件、了解です。
トランス、確かに湯たんぽ??(子供の頃におばあちゃんが・・・忘却の彼方)というか、ホッカイロ位ですね(笑
>Mx2=Lx1.5にはなりまへん
>Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
>こんな感じかな
やっぱり!
メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
強者は3枚4枚・・・(爆
観念して、必要な枚数、追加導入します。
もう、手持ちの分は、耐衝撃アロンアルファでくっつけてしまいました。
機器の下を支えるように使っていますが、「余韻」「雰囲気」「会場の空気感」「音の三次元の広がり」「深み」「凄味」・・・etcが、1枚と2枚では、二枚も三枚も2枚の方が上手なんですよね〜
書込番号:9843495
1点

こんばんは〜
ウサギさん、力入ってますねぇ〜(笑
> メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
> 強者は3枚4枚・・・(爆
そうです、サンシャインの進藤氏はケチ?なので あまりお奨めしていませんが
資金に余裕のある人はどうぞ…って言ってました
サンシャインのブログでは、メタルバブルLの2段使用はモノごっつスゴイ事になっていると書いてますしね
例えば、D-PROP3点支持(C-PROP無し)が良い場合など
試しにスペンサー3枚重ねだけで試してみると、その効果が良く判ります=これだけでも使える
でも、ラック収納の場合、高さ制限があるので難しいかもしれませんね
最近、とても・すごく・かなり・非常に・興味深いのがSpca7です
クライナフルコースで ホントにホログラフィックな音が出るのか…??
でもあのSP線、AETと同じくらいするんですよね(涙
因みに
神戸のセンセ宅で聴いたSpca5は、AET SCRとの比較では大した事無かったです
書込番号:9844129
0点

そういえば
U-AUDIOさんに掲載されている
AET SCR LINE EVO (RCA 1.2m)3組は、当方から嫁入りしたものでしゅ
それ以外にも、同じSCRのキャノンも出しましたので、近日掲載でしょう
しかしU-AUDIOさん えらい良心価格付けてますな
超超お奨めだっちゃ
書込番号:9844201
0点

こんばんは
dc1.0とINT-150のノイズ問題ですが吉田苑さんに問い合わせしたところ、
原因はゲインオーバーっぽいです。
グライコを入れてゲインを落としたり、ラインケーブルに抵抗を入れたり等の
回避策はあるとの事ですが音質が落ちたり、ケーブルを自作or特注したりしなければならず
余りお勧めは出来ない(特にグライコ)との事でした。
まぁ一般的なCDでは問題なく再生出来るのでメタラー以外には問題ないんでしょうが、
私には大問題ですから今回dc1.0は見送りです。
他の音のいいDACとしてCHORD/QBD76を挙げられましたが、値段と方向性を考えると微妙です。
旅はまだまだ続きそうな予感
(どっかにAPOGEEのROZETTA200 + BigBen貸してくれる所無いかなぁ〜)
書込番号:9844525
1点

こんばんは
KEZIAさん
dc1.0、ゲインオーバーですか、メタルは凄いですな
降圧トランスの優秀なのがあったら良いのかもしれないですね
それとも、プリ入れると良いのかな
まあ、ゆっくり行ってください
良い音聴くと戻れなくなりますしね
tkds1996さん
JOBパワー早速売れてましたね、かにゃにゃさん買ったんですか?
Krell3号機も漸く売れましたね。買い戻したとか?
アンプ総入れ替え、また教えて下さい
書込番号:9844800
0点

おばんです
KEZIAさん、残念ですね〜…因みにコレ、音は保証付きでしゅ↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
障子さん
ホンマや!!
クレルもNuForceも嫁いだ様ですね(ホっ
JOB150TEは2セット出したので、もう1組は???…
こちらは、夕方 電源工事全て終了しました
簡単に言うと、壁コン200の前段に、もう一段200-200「のアイソレーションを掛けてダメ押し
そんな感じです
アンプですが、プリは先日もチラ言いましたが、ジェフのコンチェルト
問題のPWRですが、やはりジェフにはジェフ…と言う事で
201・501が合戦中です
私的には、201ちょっと薄い感じがしましゅので501を押したいところ…でも、エライわなぁ…
書込番号:9844959
1点

追伸:
KEZIAさん、コード&あぽじい
どちらもdc1.0の様なキレ・解像度はありましぇん苑
どちらも (あぽじは特に)下が緩いでしゅ
ふつーのヒトには良いんでしょうね
私は、その緩さ故 却下しました
書込番号:9845001
1点

こんばんは
さてさて、D-&C-PROPですが、DCD-1650AEとの相性は抜群でした。
流用自作のアルミ脚3点支持にした時、「化けた。」と報告しましたが、アルミ脚と比較すると、インシュレーターによって失われる音楽情報の回収量が、リトルリーグとメジャーリーグ位の差がありました。
流石、プロの一級品は違います。
まず、D-PROPだけで3点支持して聴くと、驚くほど鮮烈な音が出ました。
アルミ脚とは、音の密度、情報量が違います。
CDPという機材が、如何に、微振動で情報を失っているのか改めて実感すると同時に、1650AEって意外と凄いかも!と改めて見直してしまいました。
しかし、パッと聴くと抜群の鮮度で‘鮮烈な音’を聴かせるD-PROP3点支持ですが、色々聴いていくと、気になることが出てきます。
やはり、僅かながらも、金属臭い。
バイオリンの音色がキンついてしまい、木製楽器らしくない。
ピアノも、木の響きが後退している。
女性ボーカルも、年齢が少々若返り、なおかつ生の声らしくない。
「オーディオ的には凄い音、でも、生の音はこうじゃない」と言っても良いかも知れません。
もし、世の中にD-PROPしか無かったら、大変困ったことになったに違いありません。
何処で調整すれば良いのか、悩みに悩んだことでしょう。
幸い、C-PROPという兄弟がいますので、右奥のD-PROPをC-PROPに変えてみました。
音を出した瞬間、音がまろやかになるのが判ります。
高域のキレが普通になる感じです。
折角変わった鮮烈な音がなくなって、元に戻る印象です。
PROP導入直後は、鮮烈>まろやか→D-PROP×3を選択。
色々聴いているウチに、まろやか=自然!!という評価にかわり、
D-PROP×2+C-PROP×1を採用するに至っています。
先入観のない小学2年生(ピアノを習っている)にピアノとバイオリンのソロをそれぞれ聴かせると、
D-PROP×3は、高い音がキンキンして耳が痛い。
C-PROPをまぜると、‘普通の音’でこっちがイイ。
との感想でした(嬉
家族の受け入れも上々で、ようやく落ち着きを取り戻した我が家です。
追伸)
大変重要な追加事項があります。
かねてより、tkds1996さんが強調されているとおり、
D&C-PROPの下に、メタルスペンサーL2枚重ね(アロンアルファ仕様)を敷くのは、‘必須’と言っても良いと思いました。
メタルスペンサーを敷かずに、そのまま単身でつかっても、それほど感動的な変化は感じられませんでした。
カカク相応、という程度です。
メタルスペンサーを敷いた場合と敷かない場合では、メジャーリーグと高校野球くらいの差があります。
ご参考までに。
書込番号:9845054
1点

おっと!
気が付けば100レス超えてしまいました
他の皆さんのご迷惑にならない様、お引越しましょう
今回は2週間に亘り、皆様の非常に実践的なカキコミで
非常に勉強になりました
引き続き宜しければお付き合いの程
宜しくお願い申上げます
お引越先はコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9845294/
書込番号:9845307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





