その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > iFi audio > iPurifier SPDIF 2

クチコミ投稿数:25482件

CDTの同軸デジタル出力に使用してましたアイソレーショントランスを,384KHz出力可のUSB-DACへ使い回したいが故に,値上げ前にお一つお試し致しました。

附属電源は販売終了しちゃいましたiPowerから,価格が上がったiPower Uに変更され居りました。
値上げ前の店頭在庫品は,価格据え置きのままでお買い得かな。

書込番号:24822047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25482件

2022/07/05 08:16(1年以上前)

当助太刀アイテムは,スペック通り192KHz迄しか通らないので,384KHz/DSD128が通る系統には使えずなんでチト残念。
通ったら使いの範囲が拡がったのですが。

書込番号:24822340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

プリアンプを海外製に

2022/04/03 11:08(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > P-7300

クチコミ投稿数:80件

マークレビンソンのプリアンプを持っています。
パワーアンプはP-7300がいいなと思ったのですが、
アキュフェーズはプリアンプやCDPもアキュ一色で染める方が多いように思いますが、
プリアンプがマークレビンソンというのもありでしょうか?

書込番号:24682372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/03 11:54(1年以上前)

>ひろくん9さん

こんにちわ。

>プリアンプがマークレビンソンというのもありでしょうか?

全く問題ないんじゃない。
プリとパワー、各々気に入ったものを選べるのがセパレートの醍醐味だよね。

書込番号:24682461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/05 11:03(1年以上前)

ひろくん9さん

音色はプリの影響が大きいです、レビンソンのプリが気に入っていれば、アキュフェーズのパワーはしっかりしており、OKでしょう。P-7300(800W/1Ω)、巨大なスピーカーなのですか?

書込番号:24685608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/04/05 12:33(1年以上前)

はい、音色を気にしていました。
アキュフェーズは無個性という方もおられますが、メーカー特有の音色(ピアノなどの音に特化してる)があると言う方もおられ、自分もそう思っています。でも音の色付けはプリで決まるらしいので、パワーアンプについてはあまり音色は気にしなくていいのでしょうか?

書込番号:24685723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2022/04/05 12:35(1年以上前)

スピーカーは少し大型のPL200Uや、BS312などの小型ブックシェルフもあります。

書込番号:24685724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/05 17:56(1年以上前)

ひろくん9さん

>パワーはあまり音色は気にしなくていいのでしょうか?
>アキュフェーズは、メーカー特有の音色(ピアノなどの音に特化してる)があると言う方もおられ、自分もそう思っています。

アキュフェーズがピアノなどの音に特化は初耳ですね
少し低音を強め、スケールを出したオ―ディオ的に気持ちよく演出みたいな感じはしますが、マッキンとか個性的な海外製に比べると、偏りがなく何でもいけるソツのない、よい音だと思います。

音の個性はスピーカ―が9割と言われますが、
相対的にアンプの比率は下がり、その中で音色や音質はプリが支配的、パワーはスピーカ―を抜けハギレよく引っ掛かる感じがないように動かせるかだと思っています。800W/1Ωもあれば40cmクラスのSPでもP-7300では余裕では。16cmx2のPL200Uをもっと締めたいとかでしょうか?

書込番号:24686123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/04/05 22:21(1年以上前)

そうだったのですね。
あくまで個人的にですが、アキュフェーズはプリの影響かピカピカした磨かれたような音だなーと感じていました。
それでもピアノに特化というわけではないですね。すみません。
たしかに海外のパワーアンプは癖がありますね。
原音忠実で考えると、マークレビンソンもマッキントッシュもいまいちしっくりせず、
それで結局、端正な音のアキュフェーズがいいなーとなったのです。
ご助言ありがとうございました。
P-7300を本命として考えたいと思います。

書込番号:24686632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 P-7300のオーナーP-7300の満足度5

2022/07/03 21:29(1年以上前)

>ひろくん9さん

P-7300は私も使っているのですが後継のP-7500が登場しましたね。
個人の主観ですがアキュのパワーアンプとマークレビンソンのプリアンプとの組み合わせは音の方向性としては悪くないように思います(*^^)v
今もパワーアンプをご検討中なら、ライバルのA-75も機会があればご試聴されてもよいのかもしれません。
このあたりならハイパワーに関係なく小型SPから大型SPまでしっかりドライブできます。

書込番号:24820658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > TEAC > W-1200

スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

 ■受注停止日:2022年6月1日
 ■価格改定日:2022年7月1日
だそうです。詳しくは、
https://teac.jp/jp/support/news/6954
で。

もう手に入れられなくなりそうな予感がプンプンなので、ググって楽天市場のECカレントで本体\47,520、 5年間長期保証\2,376で購入しました。明日届く予定です。
エアチェック、レコード、CDからのダビングで500本近くあるので、エアチェック物を中心にデジタル化しようかと思っています。

書込番号:24785023

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > Cambridge Audio > CXC BLK [Black]

クチコミ投稿数:25482件

で,安くても佳いから,ステップアップトランス等にて115Vへ昇圧させて使いましょ。
指摘するダメな出方が収まるからさ。(2P端子の場合は,極性の向きに注意してね)

電源が国内の電圧仕様じゃないので,100Vの電源からじゃマトモな音は出て来ないですね。
文字が掠れた,見難い日本語取説のくだりには,電源は100Vを使ってね!
と,記載がされて居りましたが,マトモな音で鳴らせない使い方を案内してちゃダメしょ。(まー,当機に限った事じゃないけどね)

ニッポンの電源100Vを使わせるなら,電源部をニッポン仕様に合わせてょ。代理店さん。
100Vの電源供給じゃ,前後立体的描写が喪われた,垂直方向へ,と散らかってしまった,中央密度感が薄い定位が悪い音しか出て来ないですし,窮屈な出方で鳴ってしまう。

書込番号:23018261

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:25482件

2019/11/03 19:37(1年以上前)

盤使いは,レコード並みに音が出て来る迄の儀式が長い。
掛ける盤を消磁して,静電気を除去してトレイに載せて,スタビライザを盤の上に置いてスタート。

DAC付き番号数字が5と10のモデルと比べて,トレイ開閉時のブレは抑えて在るモノの,多少のブレは見受けられちゃいますね。
DAC付きモデルの開閉時ブレは改善が欲しいレベルで,価格を含めて,ニッポンメーカじゃないと,スムーズな動作は期待出来ないですか。

で,MQA-CDとクラ聴き用として,CD専用機としてはマアマアですかね。
(クラのリッピングは,CD情報の取得と編集が面倒いので,専ら,盤ダイレクトで)

RCA→BNC変換しての同軸デジタル出力。
ac100V電源に接続してのスタンバイ時,ノイズが発生してしまうのでアイソレーショントランスを介しての使いですが,通常使いの電源ラインは115Vからです。

書込番号:23025689

ナイスクチコミ!2


sasiba16さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件 CXC BLK [Black]のオーナーCXC BLK [Black]の満足度4

2019/11/04 16:33(1年以上前)

>どらチャンでさん
こんにちは
レビューでは満足と書きましたが115Vの電源は気になっていたので、まさに今、ステップアップトランス(3P端子)と電源ケーブルを購入して取り付けたばかりです。
結果は良好で、モヤモヤがとれ一段と明瞭な感じになったのは、どらチャンさんが言うように音の定位がしっかりとしたからでしょうね。
CDトレイの開閉はガチャ、ガチャとしっかりとはしていますが、日本製のような滑らかな高級感はありませんね。また、トレイが開いた状態で、隙間からディスプレイ基盤などが見えちゃうのは日本製ではない仕様ですね。

まあ、これでまた満足という感じになりましたが、現在はAVアンプ内蔵のDACですが、最近ハイエンドなDAC素子を使った廉価格の中華DACが気になるところです。( ^ω^)・・・

書込番号:23027324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件

2019/11/04 20:12(1年以上前)

>sasiba16さん

どうもです。
レビュを載せてるお方ですょね。

ステップアップトランスを導入して,115V駆動に居たしましたか。
115V〜仕様のオーディオ機器を国内電圧100Vを使いますと,空間的な拡がり方が,電源ラインの極性を反対に挿してしまった時の様になってしまい,頭内に入り込んで窮屈,定位感が悪くなってしまいます。

>最近ハイエンドなDAC素子を使った廉価格の中華DACが気になるところです。

中華製DAC。
価格が安くて人気そうですね。
ソロソロ,新型DACを採用したモデルが出て来る時期と,某所等では話題になって居りますね。
で,此方の製品も国内電圧仕様にされて居ないでしょうから,ステップアップトランス等で昇圧させてやらないと,確りとした音を提供して来ないですね。

>トレイが開いた状態で、隙間からディスプレイ基盤などが見えちゃうのは日本製ではない仕様ですね。

基板右端に,控え目な灯り照射部が在りますので,引用くだりの部分は気にならない方です。

書込番号:23027701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2020/03/12 19:51(1年以上前)

電源を昇圧してお使いで。
CD再生に助太刀アイテムを使わず,ポンと置き再生をして居るリスナさんで,前方立体的な描写が弱いと感じて居たら。

下記の助太刀アイテムを試して視ると佳さげです。
同社ホーム用の同類アイテムよりも恩恵を授かり,前方立体的な描写が増して来ます。
ホーム用アイテムと比べて,1.5から2歩程度に表現力がアップします。

で,後は,CDスタビライザー,消磁&静電気除去を好みに合わせて,更なる高美へいざないましょう。

光城精工:VE-01
http://kojo-seiko.co.jp/products/ve01.html

書込番号:23280574

ナイスクチコミ!0


40321さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/25 10:46(1年以上前)

どらチャンでさん
sasiba16さん
いつも勉強させていただいております。

sasiba16さん
>ステップアップトランス(3P端子)と電源ケーブルを購入して取り付けたばかりです。

私もこの機種を購入しました。(未納品ですが)
そこで、今後の追加購入として、ステップアップトランスと電源ケーブルの機種などご教示いただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24761673

ナイスクチコミ!0


sasiba16さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件 CXC BLK [Black]のオーナーCXC BLK [Black]の満足度4

2022/05/26 19:14(1年以上前)

それぞれ予算は1万円以内でということで

トランスは、東京ゼネラル工業というトランスを専門に作っている会社ので、販売店はいろいろありますが楽天、Amazonなどで買えます。
品番:1012-1K-2P3P 
1000VA 100VAC → 110〜120VAC(115固定)(現在は楽天で、1万を少し超えています。)

電源コードはプロケーブルのWATTGATEシールド電源ケーブル1mを買いました。

どちらも楽天で購入し、レビューも書いています。

書込番号:24763972

ナイスクチコミ!1


40321さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/27 15:32(1年以上前)

今後のアップグレードの参考にさせていただきます。
早速のご回答、有難うございました。

書込番号:24765242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Schiit Tyr モノブロックパワーアンプ発売

2022/03/31 02:54(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1226件

Schiit のモノブロックハイエンドパワーアンプ Tyrがついに発売になったようです。
https://www.schiit.com/products/tyr
思ったよりも高くてまだ発注していませんが、いつ買うかは時間の問題かも。
現状 Schiit Vidarを2台使っていますがそれのアップグレードとして狙っています。
黒色バージョンは 1台$1,599ですが本気でハイエンドと勝負を狙っているようです。
傷をごまかせないシルバーだと品質管理が大変なので1台$1,699とのこと。
送料や消費税込みでペアで50万円弱でしょうか?

Schiit社長でアナログ設計担当の Jason Stoddard と共同創業者でデジタル担当の Mike Moffat はそれぞれ過去に Sumoでアンプ設計と、Thetaで史上初の外付けDACを設計したりしていたそうで、30年前にチョークインプット電源でチェロやクレルと勝負できるのではと試作までしたそうなのですが、退社や転職(JasonはWeb広告代理店を最近まで経営)で立ち消えになっていた巨大なチョークインプット電源を使うというアイディアを最近Schiitで実用化したトポロジーと合わせて復活実現させたとのこと。

Stereophile誌で推奨Aになっているパワーアンプ Aegir の改良上位版ですので、間違い無いだろうと思っております。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2022-edition-two-channel-power-amplifiers

筐体は、ハーフサイズのまま上下に高くなるとVidarをそのまま置き換えられてありがたかったのですが、コストを抑えるためにシャシやヒートシンクを他のアンプと兼用するという都合もありフルサイズになっているのはちょっと置き場が面倒です。
オーディオボードや場合によってはスピーカーケーブルも買い替えが必要となりそうです。
まぁ、ハーフサイズで背が高くなっていたら新設計の部品が増えてオーディオボードの分なんか余裕で吹っ飛ぶくらい値上げになっていたかもですけどね。
楽しみですが、財布は寂しくなりますね。

書込番号:24677091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

標準

次期モデル(5300?)への期待

2022/03/17 15:28(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]

スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 



諸事情により次期モデルはないのではないか(つまりセパレートを止める)という方もいると思いますが、<もし次期モデルがあるとしたら>、皆さんはどのような機能の搭載を望みますでしょうか?恐らく、このサイトはヤマハの開発陣も見ていると思いますので、「もし間に合えば」多少はここでの意見が反映されるかもしれないと思い、書き込みたいと思います。

私的には、HNにもありますように、次期モデルには是非、Auro3Dのフルスペック、13.1chに対応して欲しいと思っています。一体型のトップモデルRX-A8Aに11.1chまでしか対応させなかったのは、AVプリとの差別化のためだと「信じたい」(笑)。次期モデルがAuro3Dのフロントセンターハイトとトップ(Voice of God)に対応していたら、即、買います!ヤマハさんよろしくお願いします(笑)。

書込番号:24654163

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/17 17:50(1年以上前)

残念ながら13.1ch化については、RX-A8Aがモデルチェンジされて、対応するまではありません。
一体型もセパレートも基盤は共通化しなければ、採算が取れません。
そのRX-A8Aも半導体不足の影響か、殆ど生産されていないので、モデルチェンジも来年以降かと思われます。

書込番号:24654351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/17 20:33(1年以上前)

>SHUN-METALさん

早速にご意見をいただき、ありがとうございます。

「一体型もセパレートも基盤は共通化」

なるほど、そう思われますか。確かにあり得ますね。私は以前、マランツの8805を使っていたのですが、あの基盤も8500とかと共有しているのでしょうか?

しかし、11.1chのままだとすると、いったいどこでRX-A8Aや5200と差別化をするのでしょうね?<5300?だけにしかない機能>が無ければ、誰も敢えてこれを買わないような気がします。

SHUN-METALさんがヤマハのエンジニアだったら、RX-A8Aや5200にはない、どのような<新機能>を付加すると思われますか?

書込番号:24654576

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/03/18 07:08(1年以上前)

>Auro3Dさん
もしセパレートの新型が発売されるとすると、Auro3DとシネマDSPの掛け合わせとか、HDMI2.1a対応とかではないでしょうか?

もしパワー段でブリッジ接続可能なチャンネル数が増えたら使い方の幅も増えるしょうね。

まさかとは思いますがプリとパワーをHDMIケーブル1本で接続とかあるかも知れません。

今のところ、Auro3Dのコンテンツが非常に少なく、これから増えるのか?とか、高い位置にスピーカーの設置を今以上に増やす事も考えると13ch構成対応は微妙でしょうね。

私はRX-A6Aを使用してますが、以前使用していたRX-A2080に比べてはっきりと音質向上を感じています。おそらく、それだけでも買い替える方は居られるでしょう。

書込番号:24655092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/18 11:50(1年以上前)

>LWSCさん

コメントありがとうございます。

確かに、「音質の向上」というのは、分かっている人が(笑)、実際に試聴すれば非常に重要なポイントで、普通の2chシステムの場合(=フォーマット上は変化がなく完成されている)は、購入の判断基準は「音質」ですよね。

しかし、まだフォーマット的に日進月歩のAV・イマーシブオーディオの世界で、「音質が良くなった」だけではなかなかアピールしないような気がしますがいかがでしょうか?(笑)。少なくとも、実際に試聴に行けないような環境の方で、カタログを見て購入を判断する層(一定数いますよね)には、「カタログにはっきりと書ける<違い>」が訴求力を持つのは言うまでもありませんよね。

SHUN-METALさんも、お二方とも「13ch構成対応は微妙」というご意見ですが、私の周りでAVにハマっている映画好きのオタクの方たちは、「7.1.6」のAtmos環境の構築、が一つの最終目標のようにおっしゃる方が多いんです。現状、このゴールに行けるのは国内製品ではデノマラしかないという独占状態に、ヤマハがずーっと黙って指をくわえてみているのかなあ、と個人的には不思議に思っているんですがねぇ…

期待しすぎでしょうか???(笑)

書込番号:24655367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/18 13:06(1年以上前)

Auro3Dさん

>13ch構成対応は微妙
そう思います、

書込番号:24655460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/18 13:33(1年以上前)

手元すべり投稿、すみませんつづき

ペース的にプリ2回更新でパワー1回
MX―A5200は続投、次はプリだけタイミング

MX―A5200はブリッジ化の発熱で量産遅延
プリだけ先行、ヤマハ開発者さんは13chならデジタルでないと発熱で出来ない宣言。大幅変更で敷居が高い。

同時に、フロント、リアの天井4本で天井側はどこでも定位出来る、6本いらないともコメント。

Auro3Dも普及で劣勢、完全ディスクリート13chにこだわるのはやめてAuroMAXでイマ―シブル対応、だったらAuroのロゴ付けて11chのダウンミツクスでよくなった。

オタクの方たちは
ヤマハDSPはまやかし、Hi−Fi命→D&M

エンタメ志向の方、楽しめればOK→ヤマハ
サラウンドAIまでは認める方含む

棲み分けじゃないでしょうか?
A8がデザイン一新、このタイミングでパワーも一新13chの可能性も0ではないです。


書込番号:24655486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/18 15:22(1年以上前)

>あいによしさん

とても興味深い情報と論考をありがとうございます。

>このタイミングでパワーも一新13chの可能性も0ではない

一縷の望みを託したいと思います(笑)。

実は私が今、ヤマハのAVアンプに注目しているのは、「3次元で測定するYPAO」なる技術に興味があるからです。私もかつてはヤマハのAVアンプを使っていたことがあり、まだ世の中的には、5.1chから7.1chにシフトするかどうかという2次元的な発展の頃から、ヤマハだけは「プレゼンススピーカー」とか言って、3次元的なDSPを研究していましたね。

ゆえに昨今の「イマーシブオーディオ」に関しては、むしろ先駆者だと思っているのですが、そのプライドが邪魔をしてか、AtmosやAuro3Dの導入はデノマラに後れを取りました。

マイナーな存在であるAuro3Dによる音楽再生に力を入れている身として、ヤマハが3次元YPAOを引っ提げてAuro3Dのフルチャンネル(13ch)に対応してくれたら、一台欲しいなと真剣に考えているのです。最近の機器の入れ替えで、現在、マルチチャンネルパワーアンプのMX-A5200が一台余っているのも理由の一つですが(笑)。

書込番号:24655620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/18 17:13(1年以上前)

Auro3Dさん

>マルチチャンネルパワーアンプのMX-A5200が一台余っている

もったいない、マルチチャンネルでは使わないのですか?
ヤマハもD&Mも到達できてないですよ

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

書込番号:24655794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/03/18 21:54(1年以上前)

>Auro3Dさん
個人的に、ヤマハが13chにしないと思う理由の一つに価格の問題も有ると思います。

現行のRX-A8Aが40万円を少し越えた価格で、私のようにRX-A6AやCX-Aシリーズにパワー段を追加して11ch化する事を考えると割安感があります。

もし、新型セパレートのそれぞれがRX-A8Aとほぼ同じ価格だとすると、メーカーとしても他社の性能や価格を見ながらスペックや発売時期を決める事になるでしょう。

ここで更にチャンネル数を増やして価格上昇する事は考えにくいです。かつてDSP-Z11の価格にビックリしましたけど...スペックは同等でも他社以上の価格になるとあまり売れそうな気がしません。

確かマランツのAVパワー段は7chで、日本では数量限定販売でしたね。13chのAuro3Dには2台必要で、其処までお金をかけられる人はかなり少ないでしょう。

今現在、RX-Aシリーズが受注休止の状態ではセパレートの発売は数年先かも知れません。

ソニーの360リアリティーオーディオみたいな2chシステムの進化も考えると、今後はやたらチャンネル数を増やすのではなく、音場補正の進歩で5.1chでのバーチャルアトモス再生が主流になるかも知れません。

勿論、ハイエンドとしての多チャンネル再生システムは残ると思いますが、オーディオオタク認定されてしまうかも知れませんね。

書込番号:24656178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/19 00:14(1年以上前)

>LWSCさん

再度のコメント、ありがとうございます。

価格は確かにあるでしょうが、プリとパワーをわざわざ分けて出す側と分けて買う側が、同じメーカーの一体型のトップモデルに比してどのくらいまでおカネを出す用意があるか、ということを考えてみたいですね。

デノンのように、一体型しか出さない方針のところはいざ知らず、マランツを見ると、8805とご指摘通り8077二台の組み合わせをメーカー側は想定しているはずで、それだとマランツの一体型のトップモデル8015の倍以上の値段となります。

同じように考えれば、ヤマハもRX-A8Aの倍ほどの価格でのセットアップを想定していると思います。もし、チャンネル数が同じ11chなら、いったいどこをどう改良して「倍の値段」の価値を創出するのでしょうか?

つまり、「この機能や性能があるのなら倍のカネを出すのは当然」と納得する人が多くなければ結局「売れない」わけで、13ch化はないだろうとされる方の論理を否定するつもりは全くありませんし納得する部分も多いのですが、ではその場合は5300?に他にどのような付加価値を付けてくる可能性があると思われますか?というのが、私の疑問で、ここでお尋ねしているつもりです(私自身は「13ch化」と信じてますが=笑)。

しかし、現実的にみるとRX-A8Aに実装していない新技術はそうそうありそうになく、こう考えてくると、なんとなく、経済的・価格的な理由で13ch化ができないのであれば、他にRX-A8Aとの機能差を出せないのでセパレートAVプリは今回は「出さない」ような嫌な予感がしてきました(RX-A8Aと機能が同じで、音質・画質の向上だけで倍の値段を払う人がそうそういるとは思えないので)・・・そうあって欲しくはない、ヤマハの13chのハイエンドが欲しい、という「オーディオオタク認定」を厭わないワタシなんですが(笑)、少数派なんでしょうね、やっぱり(泣)。

書込番号:24656374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/19 12:54(1年以上前)

Auro3Dさん

音がいいのが目的で、13chは手段のひとつ
Auro3Dさんの環境はD&M、ヤマハとも対応可
単純にその時々で聞いて優れてる方を使えますね。

AVアンプの音はプリ部で決まり、チューニングで音がかわるので、RX-A8Aはマランツ越えの濃密な音だったり進化してました、RX-A8Aのパワーなし、モ―ド増やしでもアリだと思います。パワーはアキュを使う人も見かけますし、セパ層は極論ch数も拘らないのかも。

将来はプリの中身はアンドロイドとかベースのパソコンと表示部、音声で機能切り替え、シネマのモ―ド、入力機器の切り替え、サポートでは修理、ユ―ザ―の声も音声吸い上げ、AIでテキスト化、企画に使える。メ―カ―は音場補正値から、使用状況もわかり、最適化の提案も可能。(LINNみたい)

パワーはDACとパワーに別売、A**はch数、デイジーチェーンで増設、全chマルチアンプのタイムアライメント補正とか提案可能。そこまで行くと音質はスタジオグレードでぶっちぎり、オタクは群がりそう。

モ―ドも機能もソフト販売、試用で宣伝効果もあり、裾野も広がる。モ―ドは**ホ―ルが増えたとか、再測定で更に近づいたとか、館長にコメントもらって告知、商品も増える、顧客の囲い込みにもつながる、プリメイン層にも有効。

DACとパワーは半導体の世代に合わせ更新なら開発工数も減りそう、コロナでマレーシアも回らないし、存続するならハ―ドからソフトを売る在庫を持たないのもありでは

書込番号:24656999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/19 18:40(1年以上前)

5100 → 5200で、2chは無論、サラウンドでも相当な音質改善が借りましたから
その延長でさらなる音質改善と、サラウンドAIの熟成で十分に購入価値があると思います。

13.1chは、あった方が良いとは思いますが、個人的には映画中心なので、あまり興味が
ありません。

ただ、天井が低い日本の家屋で13.1chのセンタートップは向かないような気もしますが・・・

書込番号:24657443

ナイスクチコミ!3


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/20 03:45(1年以上前)

>あいによしさん

再度、興味深い提案をありがとうございました。

>RX-A8Aはマランツ越えの濃密な音

そうなんですか。この一体型の音はまだ聴いたことがない(そもそも欠品しているそうですよね?)のですが、8805の元オーナーとして、当時の5200との比較では前者の方が「音楽的」、後者の方が「映画的」と感じ、AVアンプを基本的にはマルチチャンネルオーディオ再生に使うのがメインである当方は、マランツの方を選んだのです。このヤマハの新型がマランツ越えの音楽性を持つのであれば、5300(?)の音質には期待大です。

>全chマルチアンプのタイムアライメント補正

これはもう、TrinnovとかStormの世界ですね(笑)。これがもし実現可能となったら絶対欲しいですが、お値段がどうなることやら・・・



書込番号:24658124

ナイスクチコミ!1


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/20 04:13(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

コメントありがとうございます。

>13.1chは、あった方が良いとは思いますが、個人的には映画中心なので、あまり興味がありません。

そうですか、ふえやっこだいさんはヤマハを乗り継いでおられるようですが、私も映画音響の再生ならヤマハはいいと思いますね。個人的には実は大昔の1000M以来のヤマハファンで、ヤマハのSPやアンプの出すピアノの音が好みなので、今もハイトスピーカー群はヤマハで揃えています。ただ、マルチチャンネル音楽派としては、今のサラウンドAIとか全く無用の長物なわけで(笑)。

>ただ、天井が低い日本の家屋で13.1chのセンタートップは向かないような気もしますが・・・

私はアメリカとイギリスで暮らしたことがあるのですが、確かに一般家屋の天井の高さが約2.5Mという日本に比してあと1Mぐらい高い感じですね。ただ個人的には、問題は天井高もさることながら、つい先日もあったような「地震」が多いということです(アメリカとイギリスに住んでいた合計5年ぐらいの間に、地震は一度もありませんでしたから)。

つまり、TopスピーカーはAuro3Dの定義ではリスニングポイントの真上への配置を指定しているので、万一地震などで落下して来たら、直撃の可能性が高いSPとなってしまいます(汗)。コンクリート壁がはがれるほどのガルが出る地震が発生したら、木製(?)の天井に木ねじで止めたぐらいのSPでは、いい音を聴きたいと思ってそこそこの大きさ・重さのものにしてしまうと、まず落下します(先日の地震でも、冷蔵庫用に転倒防止金具を木ねじで壁に取り付けてあったお宅で、壁の金具が吹っ飛んで冷蔵庫が倒れたという事例がいくつかあったそうです)。これを受け、実は拙宅も要検討状況なのです。

書込番号:24658130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/20 09:57(1年以上前)

Auro3Dさん

>この一体型の音はまだ聴いたことがない

展示機は見かけますね、電話で確認、聞きにいかれたらいかがでしょうか?幕間も充実。音はなかなかだったけれど、現物は天板がプラスチックらしく、ちょと安っぽく感じました。

>これはもう、TrinnovとかStormの世界

AVアンプは距離補正のディレイ、周波数特性揃えのイコライザ―を全ch持ってます、技術的には容易、セパ買う層なら許容範囲の価格差に入りそう、電子部品でほんの少しの音色違いで競うより、手つかずの根本的な音改善の方が効果が大きいと思います。

>Topスピーカー、万一地震などで落下

地震は机の下に避難ですが、経時変化の不意打ちが怖いですね。

>8805の元オーナー

今は何を使われてます?

ふえやっこだいさん

>サラウンドAIの熟成で十分に購入価値があると

抜けがよくて、全方位密度があがった感じ
A5200の時は3080を聞いて、これは期待できそうと思ったのですが、同じパターンになりそうです。

書込番号:24658408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/20 12:36(1年以上前)

>あいによしさん

追加コメント、ありがとうございます。

>AVアンプは距離補正のディレイ、周波数特性揃えのイコライザ―を全ch持ってます

それはそうなんですが、私は先に「全chマルチアンプのタイムアライメント補正とか」とお書きになっていた、この「とか」の部分に、位相補正・制御を加えて想像してしまったのです(笑)。

位相補正は、国産ではパイオニアのMCACC-proが取り組んでいましたが、パイオニア無き今、残念ながら国産AVアンプにはその機能を持つものはなく、TrinnovとかStormでないと完全な位相補正はできない、という意味で書きました。

>今は何を使われてます?

8805はAVルーム用に使っていたのですが、今は、ISP MK2です。今探しているのは、書斎の方のマルチのセットで使っているSC-LX89の後釜です。このAVアンプは、Atmos対応はあるのですが、Auro3Dが無いので。ヤマハのマルチチャンネルアンプが余っているので、この5300(?)に期待しているのです。

書込番号:24658637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/20 13:46(1年以上前)

Auro3Dさん

>位相補正・制御を加えて想像

ご想像の通りです、3wayならSPケ―ブル6本、
アンプから見たら、同じ方向から距離違いの音がする、
3本の低中高音スピーカーでイコライザーのカ―ブを変えるだけ。やることはAVアンプの音場補正と変わらないので、
ISP MK2もマルチアンプが出来るみたいですね。
トリノフもチャンデバありました。
Genelecとかスタジオモニターでタイムアライメントは欠かせない技術のようです。

>SC-LX89の後釜

うちはSC-LX87の後釜で困り、ヤマハではマルチ化
パイオニアのスピーカーネットワ―ク越しにやるタイムアライメント補正のすごさはよく分かりました、でもユニットごとにケ―ブル引き出すなら直接波形見ながらマルチでやった方が精度も高く簡単で効果も高いです。

常連で富豪さんはLinnに行きましたね。
中身は5wayマルチアンプのスピーカー

書込番号:24658754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/20 18:50(1年以上前)

>万一地震などで落下して来たら、直撃の可能性が高いSPとなってしまいます(汗)。

基本、次期モデルが13.1になってもセンタートップはつけないと思いますが、やるとしたら
天井には付けずに、フロント・リアのトップでやっているように突っ張り棒を使います。

フロント・リアのトップは、突っ張り棒に板を付けて、その上にスピーカーを乗せていますが、
センターは板の下側にスピーカーを強く固定すると思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001086481/ReviewCD=1183937/ImageID=438949/

これならスピーカーだけが吹っ飛ぶことがありませんが、見た目は良くありませんね。

書込番号:24659234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/03/21 10:51(1年以上前)

要望する機能となると、スピーカー配置に対する柔軟性を持たせて欲しい、でしょうか。

自分はマランツですけれど、Auro3Dのためのサラウンドハイトと、
Atmos等のためのリアハイト(あるいはトップリア)との同時配置をすると、
トップスピーカーが設定できません。
トップスピーカを設定すると、サラウンドハイトと、リアハイト(あるいはトップリア)との同時設定ができません。

せっかく苦労してスピーカー置いてるんだから、何とかしてよと思います。
いくらヤマハの音場技術が優れていると言っても、物理的にその場所にスピーカーを
配置した方が有利ですから。

音場技術といえば、ヤマハはいろんな場所で実測しているようですが
あれ、吸音材である人間(お客さん)が入った状態で測定できているんでしょうか。
誰もいないところで実測してるのだとすれば、そりゃ本物とは違うでしょう、と思っちゃいます。

個人的にヤマハに対して思うのは
値段が倍になってもいいから、もっと音を良くして欲しい、ですね。
そうしたら他メーカーをぶっちぎれるのに、もったいないな、と思います。

書込番号:24660283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/21 14:38(1年以上前)

なぜかSDさん

>吸音材である人間(お客さん)が入った状態

吸音率を面に貼り付け計算するでしょう、満席、7割、わりと自在では?

>スピーカー配置に対する柔軟性

期待はこっち、個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示すとかおもしろそうです。

書込番号:24660720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 Auro-3D友の会のページ 

2022/03/22 04:37(1年以上前)

>なぜかSDさん

コメントありがとうございます。

まず、
>Atmos等のためのリアハイト(あるいはトップリア)との同時配置をすると、
トップスピーカーが設定できません。トップスピーカを設定すると、サラウンドハイトと、リアハイト(あるいはトップリア)との同時設定ができません。

という部分ですが、お手持ちの機種が何かによるかもしれませんが、たぶん、デノマラの13ch対応機であれば、Max15台のSPを接続できるはずで、その中からAtmosやAuro用に鳴らす13chを選択できる仕様になっていたと思います(8805ではそうでした)。再生時にいちいちソフト的に切り替えるという手間は必要ですが、メモリーはしてくれていました。これがヤマハではできない、という意味でお書きになられたのでしょうか?

次に、それを受けた、あいによしさんのコメント、「個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示すとか」には、全面的に賛成しますね。

前に言及されていたLINNは、部屋の形状などのSpecをPCで記入して本国のサーバーに送信し、フィードバックを得て音場・音響補正をする機能がありますが、あれも5角形以上の変形部屋(拙宅がそうです)だと選択肢がないのですよね。これは以前LINNを購入するか迷った末の結論としてLINNの営業マンに言ったのですが、光学的にスキャンするなりして、部屋の形状と素材を把握したうえで、最適なセッティングができるなら買うと。

私がヤマハのYPAOに期待しているのは3次元的にSPの位置を把握できると聞いたからで、普通の6面立方体ではない部屋(デノマラのAudysseyはそれを前提にした設計)でも物理的にSP位置を認識できる機能の精度に磨きをかけていただけるのなら、5300(?)は買いかもしれません。期待して待ちたいと思います。

書込番号:24661868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/03/22 11:18(1年以上前)

>Auro3Dさん

自分も8805です。

>再生時にいちいちソフト的に切り替えるという手間は必要ですが

やろうと思えばお書きの通りできますが、
それが面倒なので何とかならないかという趣旨でした。

自分は音楽を聴きながら、DolbyやらAuro3Dやら、ちょくちょく変更するので
都度スピーカー配置の設定を変えるのはちょっと現実的ではありません。

>あいによしさん
>Auro3Dさん

>個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示す

本当に、その通りですね。
専用シアタールームを持っていない、普通の人にとっては、これが一番重要。
2ch再生に対する優位性を保つ意味で、もっともっと発展していって欲しいところです。

書込番号:24662182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件 AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]の満足度5

2022/03/22 11:36(1年以上前)

Auro3Dさん

LINN検討で営業問合せとはバイタリティーありますね。

>全面的に賛成、私がYPAOに期待は3次元にSPの位置を把握と聞いたから

マイク1個だと、SP位置は不明、3D測定のトリノフ、ヤマハが正解のような気がしますね。

うちだと天井SP高さが20cm程度低い測定結果
フロント、サラウンド、リアも高さを持つけど表示なし、
配置は人により7.2.4、4.0.6さまざま、
全てのSP配置と高さは手入力を加味し、距離は到達時間の測定値とか、できたらいいなと。5角形部屋の概略形状までだと計算大変なので、LINNなら会社のPCなので将来は可能性ありますね、AVアンプもカ―ナビのルート計算結果送受信のように、なるかもしれません。


書込番号:24662198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング