
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年1月28日 13:32 |
![]() |
18 | 7 | 2023年1月9日 08:37 |
![]() |
2 | 200 | 2022年12月20日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月18日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月27日 17:08 |
![]() |
15 | 3 | 2022年11月13日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

>Yokohiroさん
乱暴な言い方をすれば、RX-A8Aのプリ部とパワー部を分離して発売すれば良いだけなので、セパレートの新型が出ないと言う事はおそらく無いと思います。
では、それだけで売れるか?と問われれば微妙でしょう。プリメイン型よりも機能や性能が上にならないと厳しいかも知れません。
ただ、出るとなると旧型に比べて価格上昇は免れないでしょうね。単純に考えるとプリで40万円、パワー部で40分円位になるかも知れません。
出来れば30万円か35万円くらいに収まるとありがたい所ですね〜
書込番号:25079179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
ここまで待ちましたので発売されればラッキーくらいの気持ちでのんびり待ちたいと思います。
>出来れば30万円か35万円くらいに収まるとありがたい所ですね〜
そうですね。そう願いたいですね。
書込番号:25081329
0点

CX-A5200から変更の方が多いでしょうし、下取り追い銭20万円以上の価値があると
見なされる性能が実現できれば出すと思います。
CX-A5200オーナーですが、ちょっと変わったかな?程度の差なら買い替えしません。
書込番号:25114138
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
ふえやっこだいさんに以前アドバイスして頂いてAVアンプにMX-A5200を追加購入して、CX-A5300の発売を
首を長くして待っていた者です。その節はありがとうございました。
軍資金を先日、フロントSPのグレードアップに使いましたので、またコツコツと貯めていきたいと思います。
劇的な変化はなかなか難しいのかもですね。そうするとなかなか発売されないかもですね。
お金も無いのでじっくり待ちたいと思います。
書込番号:25115945
0点

CX-A5200にPS5、XBOXSXを繋げており、
HDMI2.1に対応した後継機待ってましたが
我慢できず代わりにRTX4090搭載のBTOパソコン買ってしまいました。
コンシューマーは4k60pでいいかなと
音質的にはCX-A5100の時でも十分でしたので
5200は長く使っていこうかと思います。
まあ基板交換のサービスでも行ってくれれば
変えるとは思いますけど
書込番号:25116601
2点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
先日、とある業界関係者の方とお話しする機会があり、その方が、「8月末のアップデートで、ヤマハの最新鋭AVアンプは、世界で初めて、AtmosからAuro-3D(Auro-Matic)にアップミックス(変換?)する機能を実装した」ということを伺いました。
その時、「その機能は新型のAVプリにも実装されるのか?」と質問したところ、「はっきりとは言えないが」と笑いながら、Yesであるようなことを匂わせていました!
さすがに新型AVプリが出るなら、この画期的なAtmosからAuro-3Dへのアップミックス機能は実装してくるでしょうから、その場合はAuro-3Dファンとしては事前予約を入れて即買いの予定です(笑)。
もし5300が出るとすれば、冬のボーナスやクリスマス商戦などを睨んだ、この秋かと予想していますが、どなたかこれに関する追加情報をお持ちの方がおられれば紹介してくださいませんか。
6点

>Auro3Dさん
本当なら楽しみですね!
型番は一桁の新シリーズに合わせてCX-A9Aと予想します(笑)。
新型ネタは結構早いAVS Forumにも、今の所情報はないようです。
書込番号:24910994
1点

Auro3Dさん
6月の音展でヤマハ聞いたら、AVプリの企画なし
RX-A8Aが遜色なく後継との話でした。
それも有りかと試聴したけど、
機器の不調と言い訳してました。
毎回やってた、旧機種との比較はなし
5200ともやらなかったです。
そのあとマランツ聞いたら、
天井側薄いのが解消されて
音場の囲まれ感がよくなってました。
音もよかったです。genelec 8341x13ch+SWx2
ヤマハのAVプリが出てくれば検討しますが
現時点でリ―ク情報ないので年末はなしでは?
出て来てもプラ筐体は何世代か様子見かも
AVセパレートも5000はパス5100でマシ、
5200で買いになったので
書込番号:24911014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Auro-3Dにアップミックスするなら
頭直上にあるトップスピーカーがあった方がいいと思うのですが
ヤマハがやってくるのかどうかが気になります。
書込番号:24911107
0点

>新・元住ブレーメンさん
毎度どうも(笑)。良くこちらにもいらっしゃるのですか?
>新型ネタは結構早いAVS Forumにも、今の所情報はないようです。
型番はともかく、ガセネタじゃないといいのですが・・・
東京の書斎で使っているLX-89の後釜として第一候補なので(ヤマハのマルチパワーアンプが余って部屋に転がっているし=笑)何か情報が見つかりましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:24911325
2点

>あいによしさん
うーん、私も実は映画より3D音楽の再生が目的なので、ヤマハの音は微妙なんですが、スピーカー配置がイレギュラーなので、3次元で補正するというYPAOに期待しているんですよ。だからAudysseyの8805を手放してしまって、補正機能の優れたMCACC-Proのパイオニアを使い続けていますが、何といっても、Auro-3Dがダメなのがイタすぎる今日この頃で、ずっとヤマハの新型AVプリを待っているところなんです。
やはりガセネタでしょうか・・・(泣)
書込番号:24911339
2点

>なぜかSDさん
鋭いご指摘ですね。実は今のヤマハの最新鋭AVアンプはAuro-3Dに対応しているとはいえ、最大チャンネル数が11.1ch(LFEを1chとカウント。実際のSWは2台までOK?)なんですよ。
で、Auro-3Dが定義する最大チャンネル数は13.1chなので(私の知る限りでは、映画では13chのフルデコードを要求するソフトは存在します)、実は2ch「端折っている」のですよ。その2chというのが、センターハイトと、トップスピーカー(いわゆる、Voice of God)の2か所のようで、Auro-3Dファンの私としては、このままAVプリも11chで出るのであれば、購入を躊躇する可能性がありますが、個人的には「AVプリメイン」との差別化のために、13ch化してくるだろうと期待しています。
書込番号:24911349
1点

4か月ぶりに「いいね」をいただいて(笑)、本コメントを書いたことを思い出しましたので(汗)、言い出しっぺの責任として、最新状況をUPします。
結局、ヤマハは、秋のTIASという有楽町で開催されたオーディオショーにも5300は参考出品もされず(デノマラは出しました。日本では今春出るはずです)、旧知の業界関係者に聞いても、「出すかどうかは分からないが、少なくとも1年ぐらいはないらしいよ」との情報を昨年10月ごろに得ました。
Auro-3Dソフトの再生をしたい私は、いつとも知れない5300を待つのは嫌だったので、つなぎで(?)DenonのAVアンプを購入しました(詳しくは、拙ブログ http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2022/12/post-67f1b2.html )。
ヤマハにはYPAOという三次元音響測定・補整ソフトがあるので期待していましたが、デノマラにDirac Liveという、私がすでにマルチと2chのシステムで利用している、位相補正までできるソフトが実装される(今春?)と聞き、急遽、こちらを導入を決めました。また、ヤマハは独自に熟成を進めてきたDSPによる3次元音響の世界があり、それとはスピーカー配置で重ならない、センターハイトとVOG(トップスピーカー)の設定があるフルスペックのAuro-3Dは、今後も実装しないだろうというという関係者の予想も、5300の出を待つことを断念した理由の一つです。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25089167
5点



23/04/22:
来月の今頃には High End Munich 2022 に関する速報リポートが出て来ているであろう。
COVID-19 のせいで久方ぶりのショウなので期待は今から高まるというものである。
HIGH END 2022 Show In Munich Germany
From May 19th to 22nd, 2022, the 39th HIGH END trade show in Munich will yet again shine the spotlight on excellent music reproduction, inspiring listening enjoyment and exquisite audio technology. For many years, the HIGH END has been providing both the big players in the industry and smaller owner-managed companies with their ideal presentation platform as the world's leading audio trade show. It is the perfect place to establish business relationships, expand networks and exchange ideas and experiences with other industry experts.
The organizer of the event, the HIGH END SOCIETY Service GmbH, is pleased to announce that the HIGH END 2022 is now fully booked, even before the registration deadline at the end of March! After more than a year without events, this is sure to be music to the ears of exhibitors, trade visitors, consumers, media representatives and, of course, everyone involved in the success of the trade show during both the planning and implementation stages. The constant high demand for the sought-after exhibitor areas in the halls and atriums of the MOC Event Center in Munich clearly shows how keen the industry is to finally showcase its high-quality products to a live audience.
0点

28/11/2022
WiiM Pro ($149) に関しては約4週間、以下のスレッドでは実質的な更新がない。
https://community.naimaudio.com/t/wiim-mini-pro-coming-soon/25311
まあ、この製品は Audiophiles にとっては魅力が乏しいのであろう。
それに対して、非Audiophiles 集合体である ASR では WiiM mini に関するスレッドで WiiM Pro も時々取り上げられているようである。
それにしては、この商品にはやたらとどうでも良いような付属品が何と多いことか。
https://www.amazon.com/WiiM-Pro-Chromecast-Multiroom-Compatible/dp/B0BJDY6D1W?ref_=ast_sto_dp
What's in the box:
USB power adapter
Type-C Cable
3.5mm male to male Cable
3.5mm Aux to RCA Cable
Digital Optical Audio/Toslink Cable
書込番号:25029495
0点

29/11/2022
>それに対して、非Audiophiles 集合体である ASR では WiiM mini に関するスレッドで WiiM Pro も時々取り上げられているようである。
ASR において WiiM Pro に関するスレッドが立った。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-streamer.39576/
タブロイド紙である ASR の性格上、この製品に対する賛辞で尽くされるのであろう。
書込番号:25030462
0点

01/12/2022
#donglemadness
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
の内容がより充実して来ている。
特に、Incoming Dongles が明記されたのが好ましい。
Facebook の方は、
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
Stay tuned!
書込番号:25034397
0点

04/12/2022
ちと早いが、今年を振り返ると、
今年は円安傾向に転じたため、AliExpress Shops からは安価なもの(主に Replica) 中心に購入した。
Replica A: Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier w/Power Supply Unit
Replica B: Naim Audio Headline2 Headphone Amplifier
Replica: Rupert Neve Designs RNHP Headphone Amplifier
Replica: Audioquest DoragonFly Cobalt USB Dongle DAC/HPA
特に、Questyle M15 USB Dongle DAC/HPA は拙宅では Hi-Fi Gear of the Year に輝いた。
また、最も掘り出し物では、Venture Electronics Megatron ($50) がある。
一方、アマゾン日本からは HiFiMAN ARYA Headphones (Stealth Magnet Version) を購入した。
こうしてみるとこれらはすべて中国製造品であることがわかる。
来年は果たしてどうなるのであろうか。
書込番号:25038324
0点

04/12/2022
中国製造品以外で今年英国から購入したものには、
Townshend Audio Allegri+ Passive Preamplifier (GBP2,500)
Ferrum Audio Hyposos Power Supply (GBP916)
などがある。
これら両方ともに拙宅での新たな References として活躍中である。
その他には、Sennheiser HD 800 S のための Replacement Headphone Cables (Balanced, SE) などがある。
以上の商品は円安が始まる前に購入出来た。
まあ、2022年 Hi-Fi Gear 回想はこんなところか。
書込番号:25038822
0点

06/12/2022
Andy.EF DongleMadness において彼が Personal No.1 であると明言している Dongle DAC/HPA が CEntrance DACport HD である。
https://andyaudiovault.com/donglemadness/centrance-dacport-hd/
https://audiofool.reviews/2022/08/01/qt-centrance-dacport-hd/
あいにく、現在ではこの Dongle を中古品であっても見つけ出すのは困難かも知れないが、もし見いだせたらそれを入手して拙宅において試聴したいものである。
まあ、彼が5つ星を与えた dongles の中には酷いものも含まれているので信用度はせいぜい40%程度といったところであるが。
私見では、彼は余りにも星を与えすぎる感があるのでそこは要注意である。
書込番号:25041480
0点

07/12/2022
Venture Electronics Abigail CX31933 HD Type C to 4.4mm Balanced Dongle DAC/HPA (Abigail 4.4) $10
が販売されていることを遅ればせながら昨日になって初めて知ったので、拙宅での Sennheiser IE80, IE80S (Balanced) のために Abigail 4.4 を発注したところである。
もちろん、これに期待などは全くしていないので参考程度の買い物である。
なお、Andy.EF DongleMadness は Venture Electronics (Veclan Store) および HiFiGO とは協力関係にあるので、Venture Electronics 製品を頻繁に取り上げるのは不思議でも何でもない。
(続く)
書込番号:25042896
0点

08/12/2022
DongleMadness Facebook である
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
において
Earphone Impedance Adapters
が取り上げられていたのでちょっと調べてみた。
実際のところは、好みの IEMs に装着して音質評価を実施してみないと何とも言えないので購入するのは一種の賭けのようなものかも知れない。
書込番号:25043731
0点

08/12/2022
The top of the top DAC:
Audionote UK Fifth Element/Force
https://www.audionote.co.uk/fifth-element-force
The top of the top CD Transport:
Audionote UK CDT Six/Force
https://www.audionote.co.uk/cdt-six-force
書込番号:25044299
0点


09/12/2022
Andy.EF DongleMadness:
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
DongleMadness Facebook:
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
Andy.EF にもいい加減なところが垣間見られる一例である。
というのは、Cayin RU6 4.4BAL Output Power に相違点が見られる。
これで彼の信用度は30%まで後退した。
書込番号:25046307
0点

10/12/2022
Andy.EF DongleMadness 5 star dongle ranking:
1st place: CEntrance DACport HD $179
2nd place: Cayin RU6 $250
3rd place: Questyle M15 $249
4th place: Ovidius B1 $149
5th place: Lotoo PAW S2 $250
6th place: iBasso DC03Pro $69
上記の中で2位、3位、4位の製品については拙宅においても比較試聴を実施した。
その結果は、
Questyle M15 ☆☆☆☆☆☆☆
Ovidius B1 ☆☆☆☆☆
Cayin RU6 ☆(余りに酷いため評価に値せず)
であった。
上記の中での残りの1位、5位、6位の製品は拙宅では未試聴であるので評価出来ず。
が、5位、6位の製品については全く関心がない。
書込番号:25046397
0点

10/12/2022
Andy.EF DongleMadness の試聴環境は添付画像のとおりである。
そのような平凡なレベルの機器を介在した試聴結果であると割り切ることが肝要である。
ということは、残念だが拙宅ではそれらの結果はほとんど参考にはならんということである。
書込番号:25046917
0点

13/12/2022
Venture Electronics から Abigail Pro 3.5 Single Ended Dongle DAC/HPA が発売されたということで即発注した。
この製品にも期待などは一切していないので単なる参考程度の購入である。
それにしても Venture Electronics 社では Andy.EF を宣伝部広報係に任命して次々と新製品を発表してくるな。
ただし、購入のたびごとに無視出来ない送料が加算されるのはどうなのかしら。
書込番号:25051577
0点

14/12/2022
昨夜から、Venture Electronics Abigail Pro 3.5 SE Dongle DAC/HPA が AliExpress Veclan Store (99.1%) から「単品」で安価購入可能となったことは喜ばしい限りである。
そういう訳で、Earphones との抱き合わせのオファーはキャンセルしてそれの単品を発注し直した。
Abigail, Abigail 4.4, Abigail Pro の A/B比較試聴が今から楽しみである。
書込番号:25052773
0点

17/12/2022
Sennheiser IE80 S のクローンは現在でも AliExpress Shops で1万円未満で購入出来る。
それらのクローンの中でも製造元がユニット本体に Sennheiser ではない刻印されている物に Earmax IE80 S がある。
これは4千円未満で購入でいるので物は試しに発注してみた。
AliExpress Shops に中華イヤホンを発注するのは何年振りであろうか。
もちろん、Sennheiser IE80 S の真正品も所有しているがそのクローンである Earmax IE80 S の実力は如何ほどのものであろうか。
なお、某オークションの落札履歴を見てみたらそれらは概してクローンばかりであることに気付くであろう。
書込番号:25056471
0点

17/12/2022
久しぶりに AliExpress Shops 巡りをした。今回の目的はクローンイヤフォンであった。
Sennheiser earphones のほぼ全機種に対するクローンがそこには見出すことが出来た。
特に、Sennheiser IE900 に対するクローン(約2万円)が多くのお店で取り扱われていることにはちょっとびっくりした。
ちなみに、Sennheiser IE800 に対するクローン品を何種類か拙宅で試聴したことはあるが、どれもこれも余りにも酷いものであったので、2万円も費やして IE900 のクローン品を購入したいとは思わぬ。
ということで、前記の Earmax IE80 S のみの購入となった次第である。
(続く)
書込番号:25057861
0点

18/12/2022
Sennheiser IE80 S のバックアップ用としてその「真正品かつ新品」を現時点で探すことにした。
eBay にそれらしきもの(少々怪しげな点あるが、価格は $135.00)を見出したが、その商品説明欄の記述からは真正品かどうか判断がつかなかったので、その出品者 (in China) に問い合わせをしたところ「真正品」である回答を得たので、発注することにした。
万が一、その実物を受領後にそれが真正品でないと判明した場合には速やかに返品・返金手続きを開始することは勿論である。
さあ、その結果はどうなるであろうか。非常に興味深い。
また、Sennheiser IE80 のバックアップ用としてその「真正品かつ新品」も同時に探したが未だに見つからず。
ここは一歩譲って「真正品かつ中古品」で手を打つことになる公算が強い。が、本当に見つけ出すことは出来るのかしら。
(続く)
書込番号:25058086
0点

19/12/2022
HiFiCRITIC October-December 2022 (Vol16 No4) coming soon!
Contents:
4 ROB LAWLEY
The boss of Sevenoaks Sound & Vision on the importance of customer service, selling £400k systems and steady expansion
8 STAN’S SAFARI
Stan Curtis understands the desire for a bargain, but says clone products from unknown brands aren’t the way to get one
10 MAGICO A5
Having been impressed by the A3 speaker from the California manufacturer, Martin Colloms moves on to the larger A5 floorstander: it’s demanding of the amp with which it’s used, but also a total revelation
17 iFi Audio ZEN Stream
This slimline network player may look perfect for a desktop system – you can even stand it on end to save space – but its scintillating performance means it’s destined for even greater things
21 VERTERE DG-1S
There’s more to the new version of this entry-level record player from the British brand: a raft of performance enhancements ensure it sound better than ever, too, says reviewer Ed Selley
24 DSD REALITIES
Two decades on from the ‘format war’ with DVD-Audio, those measuring the DSD format in order to criticise it are still getting things completely wrong. Keith Howard puts the record straight
28 MISSION 770
The speaker responsible for the early success of its manufacturer has been revived: and Martin says that, while it stays true to the spirit of the original, the new version has moved the game on a long way
31 FiiO K9 PRO ESS
Forced into a chip-change by global circumstances, the Chinese manufacturer has managed to further improve its highly-appealing desktop DAC/headphone amplifier, making it even more of a bargain
34 NEAT PETITE CLASSIC
More than 30 years on from the superb original Neat Petite, this latest version sounds big, exciting and totally musical
37 CYRUS CLASSIC AMP
Cyrus may be going back to its roots with its latest arrival, but it has more than a hint of the performance of its pricier stablemates
40 MUSICAL FIDELITY MX-STREAM
This compact network transport can show a clean pair of heels to the idea of playing music from your computer
43 FOCAL UTOPIA
You’ll have to look closely to see the changes in the latest version of the French company’s flagship headphones, but the performance gains are more readily obvious
45 GRIMM AUDIO M1
Designed by a Dutch-based company with extensive studio audio experience, this network audio player has hidden abilities: as well as playing music exceptionally well, it can also be configured as a server, too
48 ACOUSTIC ENERGY AE500
It may be the smallest model in its range,but this compact monitor has a sound with depth, detail and sophistication
51 MELODY AN300B MAX
Built by an Australian company with its own factory in China, this beautifully finished valve integrated amplifier proves a major hit with Chris Frankland
54 ZORLOO ZOPHIA
Headphones offering both wired and wireless operation aren’t new – but this one can handle ultra-hi-res music when cabled
54 BOWERS & WILKINS PX8
The latest headphone design from the British speaker company is wireless, has sophisticated noise-cancelling, and uses carbon drivers. There’s even an ‘007 Edition’!
56 VINI REILLY
Mark Prendergast presents an overview of the creativity of the Durutti Column artist
58 MUSIC
Our pick of the best releases, from classical and jazz on DSD to secondhand buys
64 SOUNDSTAGE
Is Andrew Everard finally going into storage? Yes – and it’s not proving cheap
書込番号:25060762
0点

20/12/2022
What was the last bit of gear you bought in 2022?
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2022/20941
を以前から興味をもって追跡中である。
というのも、今後に購入をすべきもののヒントをその中に見出せる可能性があるからである。
この続きは、Some Topics for High End Audiophiles II
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#25060957
ということで、Some Topics for Audiophiles 完
書込番号:25060962
0点



その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC P-01
P-01でトレイが開かなくなったり、CDの読み込みができなくなった。
一体型のX-01は修理動画がある(2022年12月時点)がP-01の修理動画は無い。
故障個所は2点。
1点はピックアップの位置決めを検知するリミットスイッチの接触不良。これは接点復活剤で直る。
もう1点はCDをVRDS-NEOに押し当てる部分をリフトするためのベルトの滑り。
Φ22×T1.6のベルトだが、水道修理部品のOリングで代用できる。
ベルト交換には上の蓋と前面のパネルを外す必要があるが、初期のVRDS-X25のようなギア部分を分解するような事は無い。
修理は自己責任でお願いします。
0点



その他オーディオ機器 > TASCAM > AV-P250
※写真は、次の口コミにて
黒箱は、基本、自身の電源ケーブルを繋いだ先からのノイズをフィルターするためのもの。
それと、10個以上のコンセント口をもった電源タップ。
AV-P250の内側は、いたってシンプルな造り。
ちなみに、AV-P2800は、ごちゃごちゃしてる。
P250は、FRONTとREARで、電流の流れる経路が分岐している。
REARは、その全てのコンセントが繋がっている。FRONTも同じ。
おそらく、例えば、REARにノイズ発生源があると、REARの他の機器はそのノイズの影響を受けると思う。
見た感じは、FRONTとREARでは、それぞれのノイズの影響を受けにくいと思う。
うちは、P250、AV-P2800、P25RMKIIIを使っており、もろもろを1Uで収容できて重宝している。
けど、耳は要らないかな(取り外しできると良いのにな)
0点

自己責任で、P25RMKIIIとP250に手を加えてみた。
ノイズフィルタを使う手法は10年以上前からあったみたい。今更ながら黒箱に投入。
数値的なデータは示せないけど、AVアンプからの音は、良い感じになった気がする(鐘の音が響く感じとか)。
内部の空きスペースに、TDKラムダのノイズフィルタ(定格電流10A)を搭載
電源ケーブルはベルデン19364、プラグはアメリカン電気7112GN、裸圧着端子はニチフ
減衰量周波数特性というのは、こんな感じ
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/power-line/info?part_no=RSAN-2010
書込番号:25027762
0点



その他オーディオ機器 > Accuphase > A-250
早いもので、A-250購入から5年。
最近もアキュフェーズのあの全く変わらないレイアウトの白黒の雑誌広告で、A-250がラインアップから無くなり、そろそろA-300が出るかなぁと思っておりましたが。
変わらない白黒の広告とは書きましたが、更に広告の最初のページに無い。下手すると雑誌の真ん中のページで目につかない。
アキュフェーズさんの一貫したポリシー(実直、賢明、静かな豪華感、堅牢、安心感)を実践し付けている証でしょうね。
今まで豪華な広告を出していた会社は、残念ながら消えてしまったか、一時の繁盛狙い(言葉が悪くて申し訳ございません、外国の製品でみられると思っております)で、アキュフェーズの姿勢は、一貫していて、烏滸がましさの微塵も感じられない謙虚な地味な広告。
因みに、アメリカ人は若い時にオーディオ会社を起業され、素晴らしい発想と新しい技術で製品が当たると、一財産を作り上げ、会社を最盛期に売り払い、30代で引退され,例えばビバリーヒルズ、モントレー周辺等の超高級住宅を購入し、ぺプルビーチでゴルフ三昧の人生を送るそうですね。
普通の日本人で、アキュフェーズと言うオーディオメーカーをご存知の方は、本当に少数。「オーディオが趣味です」と話し、「どちらの製品を使っておられますか、Sonyですか、ナショナルですか、ヤマハですか、」「アキュフェーズです」と声高に答えると沈黙が。目を逸らされ、詰まらないスピーチをした時のような嫌な沈黙。
世界に誇れる最高のMade in Japanのメーカーなのに。
某日本の有名メーカーの最新高級スピーカー、インドネシアで作られる時代(これを聞いて購入止めました)。
Made in japanに拘るのはやはりジジイの証。
A-250は世界中で好評だったようです。それでも生産終了。
10年販売でお願いしたかったユーザーですが、起業50周年記念第5弾と聞いては黙ってはいられません。
50周年記念製品はこれで終了みたいですが、ずっとネットの検索にA-300を、ここ一年打ち込んでも何も情報なく、きっと第5弾は、将来の50年間金字塔として、リンを超えるネットワークプレーヤーを夢見てましたが、当たり前にA-300になりました。
A-200からA-250に変えた時には、デモ機をお借りして音を比較しましたが(比較すれば誰でもオーディオ評論家?)、その音の変化に驚愕。ここまでパワーアンプで、静かで細かい音を出すのかと思いました。もう年取ったので、今回は重いデモ機をお借りするのは止めましたが、聞く必要はないでしょうね。世界の評判を蹴ってまで出したのですから。
皆様注目の値段です。
A-300は、2台で約消費税込みで300万円。A-250の下取りは価格の40から45%(下取りでは、下取り価格の消費税分の10%は当然に下取り者に入ります)。割引は雀の涙で程度?(お店に頑張って、力入れて出向けば5%以上かも?) お店のセール次第では下取り価格の上乗せもあるかもしれません?
で、160万円から140万円?
私の人生で、最後のパワーアンプになるでしょうから、私はお付き合い致します。
既に第一ロットは完売のようです。音のコメントを書けるのは、早くても年内でしょうね。
5点

私の感想は、今のところ一言「良く出来てます」。
昨日今日のオーディオショー行かれて視聴された方多くいらっしゃると思いますが、感想は如何でしたか?
間違いなく、世界のA-250と比べて、音は大人しくなった。
荒い音が出ない、音の静寂性は更に凄い。
低音は、「ぶるるー」と今まで聞こえなかった低音の残音が聞こえ、高音は奇麗の一言。全音で一音一音が力強い。
でも何だか物足りない音。ある意味でつまらない。
私のスピーカーのせいでしょうかね。
アキュフェーズさんはスピーカーはB&Wで音決めしているはずで(オーディオショーで持ち込んでいるはず)B&Wでは、
私の物足りなさは感じないでしょうね。
書込番号:24986921
2点

昨日更に聴き込みで追伸です。
1)スイッチを入れて、30分は寝ぼけてます。「ぼーつ」とした音。
2)やはり偉く上品な音、気品高い音です。まるで触り心地の良い極上の生地を触っている感覚。
3)クラシックのフォルテシモは凄い、迫力、一音一音が綺麗に出てくる(ボリュウムを大きくしても破綻しない)。
この音の出方だけでもこのA-300の価値ありですかね。
書込番号:24988246
3点

その後のA-300の聞き込みで。
見識がある評論家ではないので、「なんとかの曲で、何とかの楽器の音がどうのうこうの」なんておしゃれなコメントは、ただの爺素人と耳の真ん中が無いので書けませんが。
今日びっくりしたのは、大音量で再生時、トイレに所用で行ったところ、A-250の時と確実に違ってトイレの中で、きれいに高音も低音も聞こえました。びっくりしました。
相当にきれいにすべての音が通る(トイレで聞こえる、当然トイレのドアは閉めてます)。
SN比が良いのか、ダンピングファクターが良いのか理由はわかりません。
後皆様が良く聞かれる、ダイアナクラールの例のCD再生では。A-250と違い本人の声が前面に出てこない。また曲で音量の違い(マイクの近さ?)が明瞭にわかる。
でも音のニュアンスは、人為的なのか、A-300の性能が良くなったためか確実に変わりました。
暫くは慣れす(鳴らす)まで、難儀しそうです。
書込番号:25007947
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





