その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(60469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信118

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様です

前回、其の壱拾七↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/#9722486

では、新たに素晴しい感性の片鱗を見せてくれた方を中心に
基本的なセッティング・アクセサリ・電源関係の話題がハイテンポで繰り広げられました
非常に有用な情報もあり、皆様の熱いレスに感謝です

今回もまた実用的なお話をお願い致します

因みに、軸ズレなどでメンテナンスに出していたインシュレータ
D&C-PROPですが、昨夕 全て新品交換となって帰ってきました
流石は老舗クライナさんですね、かなり感激している梅雨の朝であります

書込番号:9785098

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に98件の返信があります。


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 20:14(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

今回借りたのは全部で
dc1.0のノーマル
HT01Ver1.5のD-Clock版
デジタルケーブル
XLRケーブル
です

あと悲しいお知らせですが、INT-150とdc1.0の組み合わせは無理っぽいかも…
最初は音量上げてて気付かなかったのですが、ノイズが出ます。
ノイズの症状は、バスドラ等の音楽ソースのピーク時にSPからビチビチ鳴るのですが、
ノイズの音量は常に一定で大音量だと気付きにくいですが、ボリューム0でも何故かノイズだけが鳴ります。
また、RCAケーブルを使うとXLRケーブルよりノイズが若干おさまり、
デジタルケーブルの代わりにRCAケーブルで使うとかなり小さくなるのですが、止まることは無いです。
dc1.0、INT-150共にコネクタによるノイズの変化はありませんでした。

音が良いだけに非常に残念><

ノイズ無し
CD36T → INT-150
HT01 → INT-150
HT01 → dc1.0 → A32

ノイズ有り
CD36T → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150

書込番号:9839284

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/11 22:49(1年以上前)

おばんでしゅ

ウサギさんさんサンシャイン

> スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。

全く同感です、あれは「面」じゃなきゃあきまへんな
因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??

KEZIAさん

考えられるのは、dc1.0の不良ですね。アンプとの相性??
そんなん今時あるわけない!
バランス・アンバラ・CDTを変えても同じですから、そっちでしょう

あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
調子変わります・悪化します・最悪壊れますので (経験者談
その辺り復習してみてくだ

ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
PASSの入力が異常に弱くて…??とも思いましたが
どちらのCDTでも同じ…それは無いわね、ちらっと探したけれどPASSの取説DL無いみたいなので
具体的なレベルの違いが判りませんが
CD36Tでも同じなのだから、やはりY苑さんにその点指摘しましょう

因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
私の方でも3回ほど 入力1番の微調整で博多往復繰り返しました
それほど入力1番は感じ易〜い機材なのでしゅ

追伸:しょじさん…お静かですね

書込番号:9840147

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 00:04(1年以上前)

おばんでやんす

> 追伸:しょじさん…お静かですね
はい
PatのOne Quiet Night 聴いてました(ちょっと笑えました
最近、ゲイン下がってるのも事実です、長文が書けない子になってます

KEZIAさんの症状があまりにも悩ましくて、頭の機能が停止してました

ボリューム0でも同音量のノイズが出る、普通に考えたらプリより後ろ、でも、dc1.0で症状がでて
バランス・アンバランスでノイズ音の大きさが変わる

どんな信号だしたらそんな音でんの?
解らん

ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか

・・・何処から混入しているのか?
電源経由とか?

また、思考停止しました

おやすみなさい

書込番号:9840720

ナイスクチコミ!2


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 00:43(1年以上前)

こんばんは

tkdsさん、しょじさん

> 考えられるのは、dc1.0の不良ですね。
私もdc1.0の故障を最初に疑ったのですが、dc1.0は店頭デモで問題なく使われていた物で、
かつARCAMのプリメイン(A32)を使ったときはノイズは乗らなかったので、
dc1.0故障説は微妙かなと

> あと、dc1.0の電源切らずに入出力抜き差しすると…
覚えてる限りですがコレはしてないハズ。借り物ですから大切に扱ってます

> ん?? dc1.0の出力ゲインはとても高いので
> PASSの入力が異常に弱くて…??
これメッチャくさいです。
理由その1:音楽ソースのピーク時にしかノイズは出ない
理由その2:録音ゲインの高いソース(メタル)でノイズの出る構成でも、ゲインの低いソース(クラシックやジャズ)だと全く出ない
理由その3:BBEを通した時にプロセスONとOFFでOFFの時にノイズがかなり減った

> 因みにdc1.0の入力2・3でも同じですか?
ノイズに変化は無いです。

> ちなみにPASS側の入力は、1系統に絞ってますでしょうか
絞ってます。他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。

> ノイズ無し
> CD36T → INT-150
> HT01 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → A32
HT01 → dc1.0 → BBE → A32

> ノイズ有り
> CD36T → dc1.0 → INT-150
> HT01 → dc1.0 → INT-150
HT01 → dc1.0 → BBE → INT-150
HT01 → dc1.0 → INT-150 ─(プリアウト)→ A32

今気付いた事
配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
心身ともに疲れました。

書込番号:9840974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 04:47(1年以上前)

おはようございます

KEZIAさん

ノイズは悩ましい問題ですね。
お疲れ様です。
でも、故障でなければ、どこかに原因があるはずです。
試聴機で発生したのは、ある意味、ラッキーだという考え方もありますね。

>他の端子はRCAキャップとXLRジャンパピンを使ってふさいでます。

ここが原因という可能性は無いでしょうか?
私は、dc1.0を使ったことも、ピンキャップも使ったことはありませんので、お力になれないと思いますが、ちょっと気になりました。

あとは、各機器のアースのフローティング状況など、いかがでしょう?

書込番号:9841509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 04:59(1年以上前)

おはようございます

Show Jhiさん

>メタルスペンサーL12枚、同じパターンですわ。12枚にしてしまうのは良く解ります
>私は、ついでにMを4枚でした

いろいろ試していると、やはり2枚重ねでこそ、真価を発揮する造りになっているように感じてきて、Lをもう10枚くらい欲しくなるんですが、沢山だと流石にチトお高いデス。
サンシャインの巧みな販売戦術に嵌っているみたいで・・・(悩

Mは、Lの代用になるのでしょうか?
M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。

>スペンサーのスパイク受け、聴くまでも無く×でしょう。

失礼しました。
でも、試してみたかったんです。
試しているウチに、Lの働き方みたいなのもが掴めてくる感触はありました。
特に、1枚と2枚重ねの違い、こいつを判りやすい環境で体感したかったんです。

書込番号:9841518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 06:12(1年以上前)

おはようございます
3連投失礼致します

さてさて、
いよいよインシュレーターの真打ち登場です。

うわさのD-PROP×3&C-PROP×1をゲット、プレーヤーの下に敷く実験を開始しました。

その前に、

D-PROP・・・滅茶苦茶格好良いです。精密&精巧な金属の塊感が堪りません。ズッシリ&しっとり。見た目も含めて、この高級感だけでも、このカカクは仕方ないなぁ、という代物です。

C-PROP・・・か・かるい!高級化粧品の入れ物みたいです。何かをしでかしてくれそうです。

注意点は、斜めからの加重に弱い、耐熱温度40℃、耐荷重制限有り
また、D-PROPは内容液がオイル系で、使っているとしみ出してくる、傾けるとこぼれてくる(無害)
C-PROPの内容液は、特殊な粘液系で、こぼれない(にくい)

耐熱温度40℃→プロケーブルの電源トランス下には使わない方が良さそうです。

さて、SACD/CDPの下、

回転軸直下にD1個
向かって左奥の電源ケーブル差し込み口付近にD1個
向かって右奥の信号処理パーツ密集地域の下にDあるいはC1個

という3点支持で音だしです。

結果は・・・、
「凄い」「降参」「反則」「感服」「本物」「怪物」・・・etc

詳しくは、原稿がまとまってから、改めて投稿します(笑

>因みにどんなインシュレータ騒動なのでせうか??

私だけが騒動しているみたいで、恐縮です。
インシュレーターの実験ばかりしていたら、家族が私を不審の目で見るようになってきまして・・・。
「パパさん、少し、おかしくなってるんじゃないの?そんな小さなもの(β)で、音が変わるとか変わらないとか・・・←(心配の眼差し)」
家庭内に、ある種の騒動が勃発した次第です。

この騒動も、PROPの登場で静まりそうです。
圧倒的な効果の前に、「こういうことなら、仕方ないか・・・。」と・・・(嬉
(カカクは内緒、1個3英雄、ということにしてあります)

書込番号:9841578

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 10:26(1年以上前)

おはよさんどす

いよいよ室内配線始まっちゃったので
工場の方へ避難してますっちゃ

KEZAIさん、どの接続もBBEぶっかましてるのでしょうか?
外して単純接続してみました?
KEZIAさんのBBEはModel 482iですよね?
これ、Model882iも同様ですが、入力に対するクリッピングポイントかなり低いですから、要注意です
LOW&コンツアーレベルの操作も、ちょっとのところでLEDがクリップゾーンに行っちゃうでしょ?

全般に、BBEは世の効果抜群機材と一緒で、ノイズなどの副作用ありますからね
線も結構ハイグレードなモノを要求します
一度、BBE電源プラグごと外してみては如何?

あと、ウサギさん仰るRCAキャップ取り外し云々は、なかりアヤシイですね
PASS背面写真見ますと↑、基準はRCAキャップなし
XLRは入力1・2の2・3番ピンにショートピン?かナニか刺してありますね?
これを抜いてXLRキャップ付けている??
いずれにせよ、これら外してオリジナル状態に戻すとどうなるんでしょう?ちょっと気になりました

ウサギさんに同調、絶対ナニかが悪さしてますね
んなDACかました位で歪むなんて常識的な話じゃないですよ

書込番号:9842248

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 10:37(1年以上前)

KEZIAさんに追伸:

PASSとdc1.0を別の壁コンで供給してもあきまへんか?

ウサギさん

一気にPROP行っちゃいましたか!
耐熱温度の件ですが、以前のKrell 400xiは目玉焼き作れる位熱い状態で使用していましたが
その後メンテナンスに出した際、中のオイルが規定量以下になっていたPROPは
1個もありませんでしたよ

あれは、恐らくですがPROPの内外全体を40度まで加熱しちゃダメよ!
と言う事で、トップだけ若干熱い物に接触程度では問題ナイですよ
お送りしたトランス、そんなに熱くないでしょ?
ちょっと暖かい湯たんぽ程度ですよね??

書込番号:9842305

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 10:47(1年以上前)

連投すんまへん

ウサギさん

> Mは、Lの代用になるのでしょうか?
> M2枚重ね≒L1.5枚、くらいの効果だと嬉しいんですが・・・。

これは単純に効果の大きさが変わります
メタルバブルのMをLに変えると、うわ!なんじゃ!位 別物になりますが
感覚としてはそちらに近いです

Mx2=Lx1.5にはなりまへん
Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
こんな感じかな
何れにしても、2枚重ねは滑り易いので、以前お話しましたが
微量アロンアルファで固定する事をお奨めします

書込番号:9842355

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 11:05(1年以上前)

おはようございます

◇KEZIAさん

> 配線とラックの配置換えしてはノイズチェックばっかり、音楽聴けて無いじゃん。
気分転換にランニングなどして、リトライしてみてください

原因追及より
@CD36T+dc1.0
AHT01+dc1.0
BHT01
の比較を音量あげて確認しましょう

それで
次に行く候補を決めてから、dc1.0必須だなと思われれば、その構成で徹底的に調査しませんか

書込番号:9842419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 15:45(1年以上前)

こんにちは

tkds1996さん

>一気にPROP行っちゃいましたか!

とても、非常に、強力に、オススメされていたので、行ってみました。
そもそも、インシュレーターというモノを購入したことがないビギナーで、初めての本格的なインシュレーターが、メタルスペンサーLとPROPという展開ですね、気がつけば。

安価なものであれこれ迷うより、良いかな?と自分に言い訳しています。

耐熱温度の件、了解です。
トランス、確かに湯たんぽ??(子供の頃におばあちゃんが・・・忘却の彼方)というか、ホッカイロ位ですね(笑

>Mx2=Lx1.5にはなりまへん
>Mx1<<Mx2<<<<Lx1<<<<…<<<<Lx2
>こんな感じかな

やっぱり!
メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
強者は3枚4枚・・・(爆
観念して、必要な枚数、追加導入します。
もう、手持ちの分は、耐衝撃アロンアルファでくっつけてしまいました。

機器の下を支えるように使っていますが、「余韻」「雰囲気」「会場の空気感」「音の三次元の広がり」「深み」「凄味」・・・etcが、1枚と2枚では、二枚も三枚も2枚の方が上手なんですよね〜

書込番号:9843495

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 18:23(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん、力入ってますねぇ〜(笑

> メタルスペンサーは、2枚でひと組なんですね。
> 強者は3枚4枚・・・(爆

そうです、サンシャインの進藤氏はケチ?なので あまりお奨めしていませんが
資金に余裕のある人はどうぞ…って言ってました
サンシャインのブログでは、メタルバブルLの2段使用はモノごっつスゴイ事になっていると書いてますしね

例えば、D-PROP3点支持(C-PROP無し)が良い場合など
試しにスペンサー3枚重ねだけで試してみると、その効果が良く判ります=これだけでも使える
でも、ラック収納の場合、高さ制限があるので難しいかもしれませんね

最近、とても・すごく・かなり・非常に・興味深いのがSpca7です
クライナフルコースで ホントにホログラフィックな音が出るのか…??
でもあのSP線、AETと同じくらいするんですよね(涙
因みに
神戸のセンセ宅で聴いたSpca5は、AET SCRとの比較では大した事無かったです

書込番号:9844129

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 18:36(1年以上前)

そういえば
U-AUDIOさんに掲載されている
AET SCR LINE EVO (RCA 1.2m)3組は、当方から嫁入りしたものでしゅ
それ以外にも、同じSCRのキャノンも出しましたので、近日掲載でしょう

しかしU-AUDIOさん えらい良心価格付けてますな
超超お奨めだっちゃ

書込番号:9844201

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 19:41(1年以上前)

こんばんは

dc1.0とINT-150のノイズ問題ですが吉田苑さんに問い合わせしたところ、
原因はゲインオーバーっぽいです。

グライコを入れてゲインを落としたり、ラインケーブルに抵抗を入れたり等の
回避策はあるとの事ですが音質が落ちたり、ケーブルを自作or特注したりしなければならず
余りお勧めは出来ない(特にグライコ)との事でした。

まぁ一般的なCDでは問題なく再生出来るのでメタラー以外には問題ないんでしょうが、
私には大問題ですから今回dc1.0は見送りです。

他の音のいいDACとしてCHORD/QBD76を挙げられましたが、値段と方向性を考えると微妙です。
旅はまだまだ続きそうな予感
(どっかにAPOGEEのROZETTA200 + BigBen貸してくれる所無いかなぁ〜)


書込番号:9844525

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 20:37(1年以上前)

こんばんは

KEZIAさん

dc1.0、ゲインオーバーですか、メタルは凄いですな
降圧トランスの優秀なのがあったら良いのかもしれないですね

それとも、プリ入れると良いのかな

まあ、ゆっくり行ってください
良い音聴くと戻れなくなりますしね

tkds1996さん

JOBパワー早速売れてましたね、かにゃにゃさん買ったんですか?
Krell3号機も漸く売れましたね。買い戻したとか?

アンプ総入れ替え、また教えて下さい

書込番号:9844800

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 21:03(1年以上前)

おばんです

KEZIAさん、残念ですね〜…因みにコレ、音は保証付きでしゅ↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

障子さん

ホンマや!!
クレルもNuForceも嫁いだ様ですね(ホっ
JOB150TEは2セット出したので、もう1組は???…

こちらは、夕方 電源工事全て終了しました
簡単に言うと、壁コン200の前段に、もう一段200-200「のアイソレーションを掛けてダメ押し
そんな感じです

アンプですが、プリは先日もチラ言いましたが、ジェフのコンチェルト
問題のPWRですが、やはりジェフにはジェフ…と言う事で
201・501が合戦中です
私的には、201ちょっと薄い感じがしましゅので501を押したいところ…でも、エライわなぁ…

書込番号:9844959

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 21:09(1年以上前)

追伸:

KEZIAさん、コード&あぽじい
どちらもdc1.0の様なキレ・解像度はありましぇん苑
どちらも (あぽじは特に)下が緩いでしゅ
ふつーのヒトには良いんでしょうね
私は、その緩さ故 却下しました

書込番号:9845001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/12 21:17(1年以上前)

こんばんは

さてさて、D-&C-PROPですが、DCD-1650AEとの相性は抜群でした。

流用自作のアルミ脚3点支持にした時、「化けた。」と報告しましたが、アルミ脚と比較すると、インシュレーターによって失われる音楽情報の回収量が、リトルリーグとメジャーリーグ位の差がありました。
流石、プロの一級品は違います。

まず、D-PROPだけで3点支持して聴くと、驚くほど鮮烈な音が出ました。
アルミ脚とは、音の密度、情報量が違います。
CDPという機材が、如何に、微振動で情報を失っているのか改めて実感すると同時に、1650AEって意外と凄いかも!と改めて見直してしまいました。

しかし、パッと聴くと抜群の鮮度で‘鮮烈な音’を聴かせるD-PROP3点支持ですが、色々聴いていくと、気になることが出てきます。

やはり、僅かながらも、金属臭い。
バイオリンの音色がキンついてしまい、木製楽器らしくない。
ピアノも、木の響きが後退している。
女性ボーカルも、年齢が少々若返り、なおかつ生の声らしくない。

「オーディオ的には凄い音、でも、生の音はこうじゃない」と言っても良いかも知れません。

もし、世の中にD-PROPしか無かったら、大変困ったことになったに違いありません。
何処で調整すれば良いのか、悩みに悩んだことでしょう。

幸い、C-PROPという兄弟がいますので、右奥のD-PROPをC-PROPに変えてみました。
音を出した瞬間、音がまろやかになるのが判ります。
高域のキレが普通になる感じです。
折角変わった鮮烈な音がなくなって、元に戻る印象です。

PROP導入直後は、鮮烈>まろやか→D-PROP×3を選択。

色々聴いているウチに、まろやか=自然!!という評価にかわり、
D-PROP×2+C-PROP×1を採用するに至っています。

先入観のない小学2年生(ピアノを習っている)にピアノとバイオリンのソロをそれぞれ聴かせると、

D-PROP×3は、高い音がキンキンして耳が痛い。
C-PROPをまぜると、‘普通の音’でこっちがイイ。

との感想でした(嬉

家族の受け入れも上々で、ようやく落ち着きを取り戻した我が家です。

追伸)

大変重要な追加事項があります。

かねてより、tkds1996さんが強調されているとおり、
D&C-PROPの下に、メタルスペンサーL2枚重ね(アロンアルファ仕様)を敷くのは、‘必須’と言っても良いと思いました。

メタルスペンサーを敷かずに、そのまま単身でつかっても、それほど感動的な変化は感じられませんでした。
カカク相応、という程度です。

メタルスペンサーを敷いた場合と敷かない場合では、メジャーリーグと高校野球くらいの差があります。

ご参考までに。


書込番号:9845054

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/12 21:55(1年以上前)

おっと!
気が付けば100レス超えてしまいました
他の皆さんのご迷惑にならない様、お引越しましょう

今回は2週間に亘り、皆様の非常に実践的なカキコミで
非常に勉強になりました
引き続き宜しければお付き合いの程
宜しくお願い申上げます

お引越先はコレ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9845294/

書込番号:9845307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ722

返信222

お気に入りに追加

標準

初心者 AV機器を学びましょ!PTQ

2009/07/01 19:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

皆さんこんばんわ!

ここは、その他のAV機器なんですが、色々なAV機器について話しあいたいと思いここにスレ立てさせてもらいます。

アンプのとこでスピーカーの話になれば脱線?ですよね?逆もしかり!

もし、ここで色んなAV機器の話したら駄目なら、すぐに削除してください。

書込番号:9787214

ナイスクチコミ!5


この間に202件の返信があります。


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/08 16:15(1年以上前)

みなさん失礼しました。

欲しい欲しい病が再発し続けて…
カミサンにビールじゃなく発泡酒に五年前から格下げされました。


因みに今度コンポーネント機器を買うと週末第3ビールになりそうな気配です(T_T)。 トホホ(>_<)

書込番号:9823092

ナイスクチコミ!3


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 17:45(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ふむふむ!

73年!辰年!勤労感謝する?しない?!一回り!

これがキーポイントだったのか(え

23月11日?

いや多分・・S23年1月1日・・S11年2月3日・・・って何歳だ!(笑

あ!もうこんな時間!!!

急いで、KUROのベゼル作らなきゃ(謎

ディィガの大将が・・・・(謎

ルージュの兄貴が・・・(謎

リペアは無理なのかな?

書込番号:9823412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2009/07/08 17:47(1年以上前)

一番いいのは

黙って契約もしくは買う
そして怒られる。

て やっぱり怒られるのかよ。


あ!なにげに入る公園のトイレにも...

書込番号:9823415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 17:50(1年以上前)

ローンウルフさん
うちは、一年前から既に第三ビールですばい(-_-;)

でも、会社の打ち上げや飲み会の焼酎を持って帰って家で飲んでますが…


鬼さんへ
500A板の『傷!!』スレでジャック・バウワウさんが納品業者にベゼルに傷をいれられたそうです。
ルージュ隊長と協議の結果、鬼さんのガンプラ技を披露していただくと言う事でまとまりました。(^-^)v
やった、鹿児島進出ばい!(ジャックバウワウさん鹿児島だそうです。)

書込番号:9823425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 17:54(1年以上前)

鬼さん
しまった、先に書かれた!
見てたのね。

あっ、僕ついていくだけね(^-^)v

書込番号:9823445

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 17:57(1年以上前)

ディィガの大将!

多分ね、作ったら高くつくよ(笑

ベゼルの大きさのプラ板ば特注で・・・ってf^_^;

おいらもベゼルに傷いれられた人なんで、何かいいアドバイスとか出来ないかなって思ってたんですがf^_^;

書込番号:9823457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/07/08 18:31(1年以上前)

鬼さん&ディィガさん

おーーー鹿児島行くと?

んなら、

え〜っと、「黒ブタしゃぶしゃぶセット」と「さつま揚げ」でお土産はよかですばい。

あっあと蒸気屋の「かすたどん」もヨロシク!!!

書込番号:9823573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 19:06(1年以上前)

ウルフさん

外は漸く涼しくなりましたね!

あっ、コーラで良ければ、うちにこないだのオフ会の余りがありますよ(笑)

書込番号:9823711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/08 19:25(1年以上前)

のっぽさん…

ぬるいコーラ?

いらねぇ〜。 (^O^)

しかし 音楽も昔は切れ味爽快、エッジの効いた音が、好みだったのが…

今は爽快プラス暖かみのある音が好みになりました。…

ビールも喉越し切れ味が良いアサヒドライから呑みやすいモルツに…

音もビールも歳を重ねると変わりますね(^_^;)

書込番号:9823794

ナイスクチコミ!4


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/08 20:56(1年以上前)

こんばんは

ディィガさん 透明スピーカー ありました〜 Sound Vu (NEC)
http://121ware.com/product/pc/200405/common/function/soundvu/index.html

プレク大好き!!さん
>昔、マトリックスとかの、4chありましたけど・・・・
私も↑でも、カキコしましたが、センターSPの音像の高さに違和感大有りでして。 2chに戻そうか悩んでいます。
モノラル音源でも、奥行きとか、高さ感が表現できるのにネ。 でも、CD4桁凄過ぎです。

satoswii パパさん
>私も小遣いありませ〜ん! 
皆さん趣味にこれだけ、散財出来て本当に恐妻なんですか???(アヤシイ) やっぱり九州男児!!

あと、仕事中に、こんなの見つけました。 >バンダイ
http://www.cadjapan.com/products/category/3dcad/solidworks/jirei/bandai.html

書込番号:9824232

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/08 21:12(1年以上前)

dra1964 さん!

ナイスX10こ♪

書込番号:9824342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/08 21:39(1年以上前)

ドラさん
携帯では厳し過ぎですばい(-_-;)
しかし、透明ピースカ本当?にある?見れなかったのでよくわかんな〜い(^_^;)

書込番号:9824524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/08 21:50(1年以上前)

dra1964さんへ

2ch良いですよ〜^^
後ろから出る音や回転する音にはちょっと弱いですが…。

300枚を超えた辺りで脳内にアルミが…^^;
買ったCDが既に持っていた…なんて事に…orz
まあ、お陰で持ち物一覧を作る事になりましたが…。
(だから4桁って言い切れる…)

書込番号:9824594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 23:09(1年以上前)

ウルフさん

早めに言っておいて頂ければコーラはちゃんと暖めておきますよ(V)o¥o(V)
あっ、お酒は全く飲めませんので好みは変わってません(笑)


書込番号:9825142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/09 00:25(1年以上前)

のっぽさん

コークハイのお湯割り、一度飲んでみたかったんですよね?

俺の喉が、どんな反応しますのやら…(^O^) 楽しみ!

しかし温いコーラ…

みなさん 音に例えたらどんな感じになるのか想像できますぅ??

アマ〜イ アマ〜イキャラメル味の音に変身かし??

書込番号:9825688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/09 03:46(1年以上前)

皆様こんばんわ!

さんパンマンさん 我が家の子供達と 目の前にある川原に良く行くんですが・・
最近は 落ちて無いです・・(汗)僕の場合 普通にガン見しちゃうと思います(汗)^m^

響く鬼さん 鹿児島出張ですか〜〜!!?? 今の時期なら 白熊がお薦めです〜(^^)/

書込番号:9826162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/09 12:59(1年以上前)

皆さんこんにちは!

ウルフさん

ホットオレンジなら学生時代に飲んだ記憶があります(^_^;)

自販機押したら出てきたので(苦笑)

音は「ウイ〜ン」という気に触る嫌な感じの音色ですね(-"-;)

サンウくん

確かにサンウくんならお子さん連れてようとガン見しそう(^_^;)

書込番号:9827401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/09 15:24(1年以上前)

のっぽさん
お疲れ様です。(^-^)v

しかし、ホットのコーラにホットオレンジ?
あんまり飲みたくないかな(^_^;)

サンウくんさん
河原のえ○本、私なら横目で流し目しながら通りすぎますばい。(^-^)v

プレク大明神
最強のクロ、勉強になりました。
って、また200地雷踏んでるし( ̄▽ ̄;)

書込番号:9827877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/09 15:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ディィガさんへ

ほんっと私ってよく踏むわね…。。。
皆何か私に恨みでもあるのかしら???
もう何本足が吹っ飛んでるか分かりゃしないわ…(ぁ

略して「最強の勉強」です(ぇ

まあ、ちょっとだけ思う事を書いただけです^^;

書込番号:9827891

ナイスクチコミ!2


スレ主 響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件

2009/07/09 15:39(1年以上前)

みなさんこんにちは!

プレクさん!

あなたの正体はきっとなんとか忍者ジライヤ!(違

今回もとても勉強になり、適度?な脱線でも盛り上がり素晴らしいスレでした!

本当に、ご教授してくださる、先輩、遊びに来てくださる皆さんのおかげ以外なんでもありません!

感謝の気持ちでいっぱいであります!

ちゅ〜ことで引越しま〜しゅ(激偽

次はここですばいた→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9827885/

本当にありがとうございました!

書込番号:9827917

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ126

返信153

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

(1)オーディオ装置の音が曜日や時間帯によって異なるという話を聞きます。もしその変化に規則性があれば、電源の変動に基づく可能性が大いにあります。

うちの家でもそうで、良いときと悪いときがはっきり現れます。悪いときはチャンネル・セパレーションが悪化し、低音から高音まで音がにじみぼやけ、広がりのない音になります。良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。

いままで電源に関心を払ったことがない方も多いと思いますが、ここで1つスレッドを立て、本当はアンプをグレードアップしなくても電源を良くすれば解決できることがあることを、体験にもとづいて話していきたいと思います。また電源に関係する体験談、質問・回答など集めることができればと思っています。

なお「電源ケーブル」については、電源全体のほんの一部分にしかすぎないと思っています。他にスレッドがありますので、そちらに行かれることをお勧めします。

(2)高額なアンプやスピーカを持っている、アクセサリを交換すれば音が「激変」するのに、いつまで経っても音が決定的に良くならない、という人が多いと思います。

部屋の中のスピーカの置き方によって、特に低音特性が変わります。低音が欲しくて大型スピーカに買い替えても、部屋との関係を置き去りにしていれば、そのスピーカの能力を十分発揮できないことが多いのです(中〜高音は吸音材や拡散材で何とでもなりますが)。

大きな部屋に移ることができないのなら、ここはじっくりと部屋の低音特性=定在波&残響時間について知識を持ち、スピーカの最良の置き方を考えるべきでしょう。

と、偉そうなことを書きましたが、私もパソコンでスペアナ測定が出来るようにしたところで、これから部屋の音響測定をしながら、いろいろと勉強していきたいと思っています。

また、私はSACDやBDのマルチチャンネル再生で、部屋一杯に広がる臨場感を楽しむことを目指しています。

(3)したがってこのスレでは、「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っています。皆さんの投稿をお待ちしています。

書込番号:9675238

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に133件の返信があります。


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 18:14(1年以上前)

jillart さん、「初めまして」と申し上げればいいのでしょうか???
ホームページではすごい装置をお持ちですね。

ユニオン電気のノイズゼロトランスは、O型のコアを2つ近づけてあり、その近づけたところに、一次側のコイルと二次側のコイルを、縦に「離して」巻いてあります。この「離して」が大事で、これでファントムとしてできるコンデンサの容量を減らして、ノイズをカットしています。
ダブルRコア型と言うのでしょうか?

他のWB型やRコア型やトロイダル型では、一次側のコイルと二次側のコイルを「重ね巻き」せざるを得ないので、一次側のコイルと二次側のコイルの間に出来る(ファントム)コンデンサ容量が大きくなり、ノイズカット機能が落ちると考えています。

そのかわり、ダブルRコア型は、EI型と同じく、大きくなります。

>副作用として感じるのは容量が大きいと中低域が膨らんだ感じになる、

これは、トランスの固有の癖と私も思っていましたが・・・

最近、トランス装置のセッティングを本格的したところ、ふくらみがなくなったので、しっかりとセッティングをすれば直ると思います。そのトロイダルトランスのセッティングを確認してください。ゴムや板に載せる程度ではダメで、本格スパイクをしたほうがいいです。よく大型アンプではトランスを樹脂で固めていますが、そのようにガチガチに固定すればよいようです。



書込番号:9746008

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/23 20:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ノイズゼロにするための工夫で大きくなっているわけですね。なるほど。

トランスの下を何にするかでいろいろ試行錯誤しております(進行形)。
フローリング直置き、オーディオラックの合わせガラス棚板をスパイクで浮かせてその上に設置、御影石の上に設置、ilungo grandezzaの上に設置、などです。
いまのところイルンゴボードの上が一番感触が良いのですが、全部それにするとイルンゴの音がのりすぎるため一部床直置きと御影石置きにして音的な調整をしてあります。

トランスをインシュレーターで支持する方法はやったことがありませんので試してみたいところです。ただし、家にあるトランスの数はマルチチャンネル系で7個、PCオーディオ系で6個、合計13個もあるので、あまり凝ったことはしにくいです。(苦笑)
取りあえずポイントとなりそうな一部のトランスでやってみます。

書込番号:9746426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 21:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。

■ローンウルフさん、すごい情報ありがとうございます。

>電圧波形のデータは管轄の電力会社に頼めば一週間分のデータ測定をしてもらえますよ。

これは一週間連続(24時間×7日=168時間)で波形のモニターをして
くれるということでしょうか?

デジボルで?
もしくはオシロ?

結果はどんな形で頂けるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
(興奮を隠しきれずスミマセン)

■そして何も聞こえなくなったさん

当方もユニオン電機さんにいろいろ問い合わせ中で、決まり次第
導入したいと考えています。

トランスにつなぐコンセント、プラグはアメリカン電機で安くあげて
後で徐々に好みにしていこうと考えています。
電源ケーブルはフジクラのCV-S3.5SQをいち早く購入しましたが、これ
はどうでしょうか?音にクセが乗りすぎますか?
(硬さは何とかなりそうです)

書込番号:9747098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2009/06/23 22:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しております。

>電源は、どちらかと言うと、平日とか日曜日に、24時間/30分ごとの変化を見たいので、電圧計の信号をUSB信号に変換する「自作キット」があるかどうかなど、気長に探してみます。

パナソニック電工のエコパワーメータはいかがでしょう?SDカードにデータを蓄積して、パソコンでグラフ化できます。価格は38,000円です。電圧測定だけならもったいないかも。

http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/eco/kw1m/index.jsp

電圧波形や歪率の計測は、車が1台買えそうなものになりますね。インバータ機器でEMC未対策のものの電流波形は、ウサギの耳みたいになったりしていて面白いです。電圧波形は、それほど面白くは無いですが。

書込番号:9747329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 22:18(1年以上前)

αイチゴローさん、こんばんは

>当方もユニオン電機さんにいろいろ問い合わせ中で、決まり次第導入したいと考えています。

担当はSさんだと思いますが、不明な点は私にも聞いてください。
特に将来の200Vに対応させるかどうかで、タイプが違ってきます。

>トランスにつなぐコンセント、プラグはアメリカン電機で安くあげて後で徐々に好みにしていこうと考えています。

それもよいアイデア、アメリカン電機20Aクラスで十分という気もします。


>電源ケーブルはフジクラのCV-S3.5SQをいち早く購入しましたが、これはどうでしょうか?音にクセが乗りすぎますか?

私は、ブレーカからすべてのトランスの一次側コイルまでCV-S2SQで統一していますが、その音の癖はまだ確認・検証していないのです。あの堅さですが、電柱から家までの引き込みに使うケーブルだから、そんな変なものではないだろうと思っています。

まだ2m余っているので、これで二次側電源ケーブルを作り、時間のあるときにオヤイデのPA−23と対決させようと思います。忙し〜

書込番号:9747428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 22:24(1年以上前)

MINERVA2000さん、情報有り難うございます。

それ高杉晋作ですね。デジタルマルチメータのPC対応型が良いのですが。
急がないので、ゆっくり探します。

書込番号:9747466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/23 23:01(1年以上前)

みなさん こんばんは!
aイチゴロー号さん
お久しぶりです。

電力会社のデータ測定器は、当時デジタルグラフに読み取る方式でしたね。

月曜日から翌週の月曜日までメインブレーカーに差し込んで調べました。

我が家の場合、夕方と朝方に乱れが出てましたね、家事の忙しい時期にそっくりそのまま出てました。

夏場エアコン使用時間は、差ほど変化はなかったですね。

以前、私は、柱上トランスに隣家がどれだけの電気を供給されてるか、引き込みの電線の太さにも注目した時期がありました。(笑)
予測ですが、自分の家が家事をしなくても隣家が家事や電気の供給を沢山していればそれなりの変化はあると思いますね。

書込番号:9747775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/24 17:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

《ノイズゼロトランス》の導入で原点に返る事にしました。

その前に電源ケーブルは全て機器に同梱のもの、壁コンは部屋の古い家庭用のもので音を出してみました。これが意外と良い音で、パンチのきいた歯切れの良い音です。ジャズは歯切れの良いベースの音が腹に響きます。クラシックもバイオリンのストリングスの繊細感が良く出ます。これの方が音源を選ばないオールマイティーのようです。ニ三日前の東京電力の電線張替え工事で電源環境が良くなったのかも知れません。

そこで、CDPとプリを《ノイズゼロトランス》に通してみました。全体的にファとした心地良い音になります。しかし、jillartさんのご指摘の通り少し中低域が膨らんだ感じです。ジャズのベースは歯切れが悪くなりました。一方クラシックは音場が広がった感じになります。小編成は良いのですがフルオーケストラは繊細感が落ちた気がします。トランスの下にイルンゴのボードを敷きますと丁度良くなりますが、一部の高域が目立ちすぎます。

《ノイズゼロトランス》は電源環境が一番良い日を再現してくれると思いましたが、少し色が付くようです。それと若干、レンジが狭くなった気がします。一方AVアンプをトランスに通しますと、通さない場合と、殆ど差異が分かりませんでした。しかし、これも、若干、中低域は膨らんでいます。

トランスを入れても色の付かない、中低域が膨らまない、設定はトランスに敷くスパイクで解消されるでしょうか?
これが確定してから私の[音作り]が始まります。

書込番号:9751086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 21:07(1年以上前)

画質にこだわりさん、トランスの音の改善のポイントは、あの薄っぺらい脚の交換です。
まず、脚を取り外して、直接イルンゴ・ホードに載せてください。
これでかなり良くなるはずです。

もう一段の改善を目指すには、トランスの筐体とイルンゴの間に、お好みのスペーサを3点支持で敷きます。

スペーサは、いくらでも販売されています。
鉄、マグネシウム、木、合成樹脂、いろいろあります。皆、それぞれ音が違います。

例えば、イルンゴなら
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098772888207.html
これは楽器のように鳴るそうで、いかがですか?

中低音の引き締めを重視するなら、サンシャインの
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098773042233.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098773042479.html

私のように重厚な音を狙うなら、タオックの
http://joshinweb.jp/audio/11571/4947153000401.html

インシュレータの音が、全体の音に反映しますので、慎重に選んでください。

書込番号:9752141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 21:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ローンウルフさん、ご回答ありがとうございます。

>我が家の場合、夕方と朝方に乱れが出てましたね、家事の忙しい時期にそっくりそのまま出てました。

なるほど。そのグラフの乱れと、聴感上の音の悪さが同じ曜日、時間
であれば原因特定の参考になりますね。
一度試してみたいなぁ〜。

でも、この板を読んだ皆さんが一斉に電力会社に電話して、パンクして
いたりして。

■そして何も聞こえなくなったさん。

>私は、ブレーカからすべてのトランスの一次側コイルまでCV-S2SQで統一していますが、

師匠は2SQを使用されているのですね。さすがに3.5SQを壁の中に通す
のは厄介そうですね。

>これで二次側電源ケーブルを作り、時間のあるときにオヤイデのPA−23と対決させようと思います。

対決レポ楽しみにしています。
個人的には2SQ vs 3.5SQにも興味があります。

あと、ユニオンのトランスのことですが、
(1)一次側を100V → 200Vへ変更できるトランスの単体のみの購入は出来るのでしょうか?
(2)一次側を100V → 200Vにする方法は端子台をストラップする方法なのでしょうか?
(3)型番はどのようになりますか?
(オーディオ用は末尾にMNR-?-AUと「AU」とつくようですが、ほかに表示が増えますか?)

当方の質問の仕方が悪かったせいか難しい回答が来まして。。。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:9752205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/24 22:02(1年以上前)

師匠、色々なインシュレータのご紹介、ありがとうございます。

CDPやそれのフィルタの選択でジャズ用、クラシック小編成用、大編成用と選択していますが、選択でも出ない音は低域の歯切れの良い音です。これの指向性が分かるくらいになればと思っております。慎重に選んでみます。

書込番号:9752544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 22:33(1年以上前)

αイチゴローさん

普通一次側を100V → 200Vへ変更したら、二次側も倍の電圧になると思われたのでしょう。

「一次側100V×2回路、二次側100V×1回路」のトランスと言えばよいのです。

このMNRトランスは端子台がなく、線を直出ししているので、自分で付け足しするほうが確実ですよ。金メッキの端子台↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tdt-600.html

書込番号:9752787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 22:45(1年以上前)

画質にこだわりさん、低域の歯切れのよい音を目指すなら、多少低音の量が減っても、「マグネシウム」などの軽合金が有利だと思います。

それ以外なら、チクマのアルミニウムのスペーサ
http://www.chikuma-s.com/products_yugenvc.htm

逸品館のメタルバブル
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE

逸品館のネジ止め式のスイッチレグ02

書込番号:9752880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/24 22:57(1年以上前)

みなさんこんばんは!
自宅のオーディオルームの電圧がテスターでお調べになって98Vになってたとしましょ〜
法定電圧の上限105Vまでは、電力会社に頼めばアップしてもらえます。

しかし、知り合いの電気屋曰く、コンポーネント(日本家電製品)のダメージを考えると100〜101V辺りが一番良いらしいです。

むやみやたらに電圧を上げない方が良いらしいですね。

書込番号:9752972

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/24 23:21(1年以上前)

αイチゴロー号さん はじめまして

うちでははオーディオルーム内分電盤以降はCV-5.5SQです。(シールド無しですが太さは同じような物だと思います。)
電気工事屋さんも特に嫌がることなくやってくれました。3.5SQならもっと容易ではないかと思います。


そして何も聞えなくなったさん こんばんは

>「一次側100V×2回路、二次側100V×1回路」のトランスと言えばよいのです。
横レスですが、了解しました。
ところで金メッキの端子台、よさげですね。使ってみたいと思います。(^^v

書込番号:9753145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/25 17:15(1年以上前)

aイチゴー号さん

私の家は、アンプ側CVケーブル8スケアです。爆

引き回し取り付けに苦労されてようでしたが電気屋は、黙って作業してくれました。(笑)

単線VVFが「カッチャン〜〜」って音なら、より線CVケーブルに変えたら「ガッヅゥワン〜〜〜」って感じです。(笑)
みなさん意味不明で失礼。

書込番号:9756027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 21:23(1年以上前)

ブルーがオヤイデ、黒がフジクラ

世界初対決!!!

フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
両者、用途がまったく違うため、今まで対決したことはなかった。

ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。

長さはオヤイデ1.1m、フジクラ1.7mと不揃いだが、仕方ない。

酔いをさますためと、電源が良くなるのを待つため、しばらく時間をおいてやります。


書込番号:9756948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 22:01(1年以上前)

次スレへ移行します。

次スレは、ver2

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

書込番号:9757179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/25 23:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは
プレク大好き!!さん、jillartさん、Minerva2000さん、始めましてよろしくお願い致します。

画質にこだわりさん
>《ノイズゼロトランス》の導入で原点に返る事にしました。

名前どうり向上心は凄いですね、私なんぞはトランスを買ってポンと置いたままです。
見習って、トランスや電源タップのセッティングをやり直します。

ダリ@さん、vtakavさん、ローンウルフさんの電源話を拝見して、皆さんの非常に詳しいやり取りに
感心しています。

αイチゴロー号さん
お気に入りのゼロトランスが手元に届くのが楽しみですよね、それとスピーカーもですね

余談ですが浜オヤジさんがギター演奏活動をなさっているとの事でしたが
私の娘も地元でバンド活動をしているのですが、今日昼過ぎに今からFMスタジオに入るから周波数合わして
聴いてよと携帯に電話・・・

何の事か解らず指定時間に車のFMを聴くと、何と娘の声がチュナーから聴こえるではありませんか!
パーソナリティさんから、それでは歌ってもらいましょーと紹介され歌いだしました。

私なんぞはスタジオで歌えと言われたら直立不動で手と足が同方向で声なんか出ませんが普通に歌っていました。
自宅で緊張したやろと聞くと、楽しかったとの返事・・・しかし女は土俵際では根性据わってますな〜・・・

書込番号:9758037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/25 23:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
レスが、かぶりました。引越しですね次も期待しています。

書込番号:9758059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ESOTERIC P01はもう古い?

2009/05/26 11:24(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ESOTERIC > ESOTERIC P-01

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

ESOTERIC P01のVRDS-NEOメカニズムに代表されるような高精度でデーターを読み取って再生する物なのが既に時代遅れになりつつあるのが一昨日までやってた春のハイエンドオーディオショーでハイエンドのスピーカーやアンプに合わせて使われてる大抵のCDトランスポートが一旦リッピングして回転機構のハードディスクを使用しない固体メモリーにデーターを取り込んでから再生してるのを見て解かりました。

回転ジッターからの読み取り時の影響が無くなるのが最大の理由で、いくらVRDS-NEOメカニズムなど使用したところでレコード溝などとは比較にならないミクロ以上の世界でのデーター読み取りではテレビの生放送ニュースみたいなリアルタイムでの原稿の読み取り的なやり方では限界が低いのでしょう。

例て言えばCDからCDプレーヤーが直接読み取るのが取材記者が手書きの原稿をアナウンサーにぶっけ本番で読ませるのに対し、本番前にアナウンサーがその読み難い手書きの原稿を自分で清書するなりして事前に目を通した場合の違いみたいなものでしょう。

そうする事によってアナウンサーが原稿を噛まなくなる事は勿論の事、原稿読み上げ時の節回しというかスムーズさも相当良くなるはずです。
これをCDプレーヤーでやってる効果と言えば聴いて直ぐに判る程激変してました。
昔の持ち歩き小型CDプレーヤーと圧縮してるにも関わらず向上しているiPodの音質の違いからも明らかですね。

メモリー内臓型 CDトランスポート
http://www.youtube.com/watch?v=yA1B81i2A8k&feature=channel_page
EMT SoundFidelity Model-1
http://www.youtube.com/watch?v=sfwitsZ0l6g&feature=channel_page

HDDを使用しないオーディオ専用パソコンといった感じらしいです。

書込番号:9605664

ナイスクチコミ!1


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/26 12:02(1年以上前)

メモリに蓄える方法はとても効果的なようです。

とはいえ、クリプトンみたいなメーカーが取り組むと、きっと
ととてつもなく高いシステムになるんでしょうね。

いま一般の消費者が一番良い音で聴けるソフトは、オンキヨーの
音楽配信データみたいですから、オンキヨーがパソコンベースで
こういうシステムを開発してくれれば良いですよね。インターネ
ット配信データもCDやDVDのデータも、一旦メモリ等に蓄え
て再生するシステムです。(DVDの場合にはプロテクトの問題
がありそうですが・・・)。

おそらく、クリプトンあたりがやる場合より一桁安い値段でやって
くれそうな気がします。そしてその場合には、ソーテックブランド
ではなくてオンキヨーブランドで販売してほしいですね。

書込番号:9605765

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 12:26(1年以上前)

そうですね。ONKYOやケンウッドなどがやればお手頃価格で出てくるでしょうね。
またMP3プレーヤーに強いSONYやメモリー、HDDレコーダーに強い IODATAあたりも是非とも参入して欲しいところです。

書込番号:9605842

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/26 12:34(1年以上前)

そうそう、ソニーを忘れていました。

サウンドフィディリティのシステムはSACDが使えないみたいですし、
一方、ソニーはSACDの策定メーカーですから、もしソニーが作るなら
意地でもSACDやブルレイディスクも使えるシステムを作るでしょう。

それに、ディスク時代から、ピュアオーディオ系のメーカーは、アキュフ
ェーズもエソテリックもマルチ音声を軽視していましたので、ぜひ新しい
ソリッドステートのシステムでは、マルチもキチンとやってほしいもので
す。そう考えると、やれそうなのはソニーくらいですから、ここはひとつ
ソニーにも熱烈要望しておきたいところですね。

書込番号:9605882

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 20:58(1年以上前)

多分これからどこかがやれば茸竹の子みたいに次から次にこのメモリー内臓型CDトランスポートが出てきて、あっと言う間に本流に変わっていくでしょうね。
半導体メモリーがCDにとって変わるまでは製造ラインやコストの面で早くて5年はかかるとおもいますが、メモリー内臓型CDトランスポーターによってCDはリッピングするまで1回だけしか使わない、もはやパソコンへのアプリケーション取り込みディスクと同じになってしまいますね。

またパソコンよりダウンロードがもっと便利なので結局はCDプレーヤー自体が無くなって、ほぼ大型半導体メモリー積んだ大型据え置き型アイポット的な製品に変わっていくでしょう。
そもそもレコードみたいに渦巻いてデジタル情報をやる仕組みがHDDまで続いてしまいましたが読み取り精度にシビアで振動に弱く、回転音がノイズになるなど回転させてていい事はまったく有りません。

全て個体メモリーの要領アップと低価格化で解決できる問題ですね。

書込番号:9607670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/27 20:06(1年以上前)

みなさん、こんにちは

 メモリ使用型は既にMD、およびポータブルCDで実用化されていますね。音飛び防止のメモリーを抱いたタイプが正にそうです。以前江川三郎氏がこのタイプのポータブルCDを音質的に高評価していました。

 そこで、パナソニックのポータブルCDが手元にあったので、(都合のよいことにLINE出力装備)確認してみました。電源は単三電池です。結果、ipodのフォン出力に到底及ばず、据え置き型のCDプレーヤには鉄砲も届かない酷い音でした。

 最近では「ビットの正確性」ばかりがクローズアップされておりますが、最終的には製品と
しての音のまとめ方の勝負になってくると思います。エソテリックにしても病的なメカ追求の水面下では「エソの音の味」を演出してるワケですので、P01は古くも新しくもなく普遍性をもった優れた製品であると思います。

書込番号:9612358

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/27 20:33(1年以上前)

そうなんですよねー、江川三郎氏の諸説、もっともらしいのですが
実際にやってみるとことごとく外れでした。私もずいぶんだまされ
ました。


書込番号:9612509

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/28 08:44(1年以上前)

スーパーに買い物行った時にレジの会計でバーコードの読み取りに四苦八苦している店員さんを見た事ございませんか?
何度も読み取り機に近ずけたり押し付けたりして、あげくの果てには自分の目でバーコード下の数字を読み取り直接手で数字を入力するのも度々見掛けます。

極端に言うとCDの読み取りはこれなんですね。
なのでCD表面をなるべく高精度にトレースしようとVRDS-NEOメカニズムとかしてるわけですが、スーパー会計レジほど高頻度に読み取りエラーが出ないとしてもミクロ以下のデーターの読み取りに間誤付いたりするのは有線では無い光だけのトレースなんでいたし方ないところかと思います。

ポータブルCDなどいわるるオモチャに近い製品ではなく置き型の高級機ならESOTERIC P-01を遥かに凌駕する音質になるのは必然でしょうね。
http://www.phileweb.com/news/audio/200905/22/8985.html
そういう時代になったら「ESOTERIC P-01もCD直読みとしては最高だったなぁ〜」なんて話が良くされるようになるでしょう。

書込番号:9614908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/28 21:24(1年以上前)

皿回し

ぐらぐら揺れて

音が出ず

書込番号:9617432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/04 19:17(1年以上前)

HDMasterさん

5年ですか?

気が遠くなりますな…。

書込番号:9650961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2009/05/15 10:11(1年以上前)


その他オーディオ機器 > SONY > ST-SE570

スレ主 nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件 ST-SE570のオーナーST-SE570の満足度4

インテリア的にすでに購入済のカセットデッキと合わせたくて
ケーズデンキ(インターネット)にて購入しました。

これも見ている人は少ないと思いますが一応レビューしました。

書込番号:9545901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/05/15 23:29(1年以上前)

あ っ! nikoitiさんまた発見!
(すみません、その他オーディオ機器がフェイバリットなので…。)

自分も一年ほど前にチューナーは購入しました。
マランツのST7001です。なかなかこの機種タイマー機能が賢くてFMエアチェック(死語)に重宝しております。
この機種ディスコンになったのですが、現行機はなんとタイマー機能が削除されてしまいました!
なのでMD機に続いてまた墓場荒らしのように市中在庫を抑えておくかな〜なんて、
もうエアチェックを卒業したひとからあきれられるようなこと考えております。

カセットデッキの方はいまだに購入を迷っております。
みんなお金を持っていないこともあり、手持ちライブラリを聴くのに
カセットデッキが流行りそうですね〜。(ってことはない…。)

書込番号:9549066

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件 ST-SE570のオーナーST-SE570の満足度4

2009/05/16 23:52(1年以上前)

うゎっ!また見つかっちゃいましたね。

シアター&オーディオ用のローボードラック(4つ穴)の一番左の中に
カセットデッキと段積みで同じ黒色で鎮座しています。

そういえば昔はタイマー機能ってありましたねー。
僕が使っていたアイワのコンポなんてコードレスフォンまで付いていました。(笑)

書込番号:9554708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

また一つ消えてゆく...。

2009/03/23 23:07(1年以上前)


その他オーディオ機器 > SONY > MDS-JE580

クチコミ投稿数:2740件

おそらくディスコン(生産完了)なのだろう、ヨドバシアウトレットストアに大量展示されていた。
自分のMDS JB940が動くうちに買っておくか? それともすっぱりMDは諦めるか.........京急川崎で一時間ぐらい沈黙。

書込番号:9294153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2009/03/31 08:22(1年以上前)

こんにちは。

カセットテ-プ,DAT,MDと次々消えてゆきます。

私も(10年前は超がつくほどの)オーディオマニアとしては残念な限りです。

この手の問題では新機種の廉価版を買うか、
中古のESシリーズを買うかで悩んだことがあります・・・笑。

940からこの機種に買い替えなら、まずは筐体の質感の低下から受け入れなければなりませんね。
電子的要素はこの時期にほぼ確立されて変わらなさそうですが・・・。

ちなみにいくら位で売ってるのですか?

書込番号:9328716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件

2009/03/31 23:24(1年以上前)

ボヤキにお付き合い頂きありがとうございます。

>中古のESシリーズを買うかで悩んだことがあります・・・笑。

CDプレーヤーはヤフオクで購入してしまいました。(笑)
故長岡さんのリファレンス機種である553ESDです。
C-1VLを所有していたのですが、20年前の機種にパワー感で負けていました。

>940からこの機種に買い替えなら、まずは筐体の質感の低下から受け入れなければなりませんね。

そうですね。フロントパネルはプラスチッキーだし、タイマースタンバイのフラグスイッチは削除されているし、
MDシステムの要であったPCキーボードすら接続できません。
本当にこの機種を売りたいのかなと思っています。

>ちなみにいくら位で売ってるのですか?

価格コムと同等です。ポイント還元もあるので実質はもっと安いです。
結局のところいつも聴いているのはiPod=Dockなのですっぱり諦めようかなとは思っていますが。
シーラカンスのようにFMエアチェックを行っているので録音代替手段がなかなかないのです。
MDはカット、分割が快適に出来ますからね! 諦めきれない部分があります。

書込番号:9332179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/08 23:26(1年以上前)

追加情報ですが、MDS-S500も生産完了ですね。
MXD-D400はしばらくは生産しますが、なぜ2機種を生産完了にしたかというと、MXD-D400の部品確保のためだそうで…

書込番号:9514264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング