その他オーディオ機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他オーディオ機器 のクチコミ掲示板

(6765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
549

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 同じパワーアンプを二台使う場合について

2021/09/20 00:46(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:1029件


長いことぶりの書き込みになります。
もし、不行届きな点がありましたらお許し下さいませ。

いくつか過去の質問などを調べてみましたが、
アキュフェーズのA20Vの場合ですと
また違った考え方があるのかなと思い
相談させていただきます。
なぜ、4倍なの、なども全く理解の範囲外ですので。

古い機種ばかりの話になりますがよろしくおねがいします。

また、オーディオに関してしばらくのブランクがあり、
最新情報についてはちょっと疎いのでご容赦ください。
バイワイヤとかバイアンプなどはちょっと前に知りました。
それまでは、マルチアンプしか知りませんでした。

現状
A20Vを1台
UESUGIのUTY-5(モノラル二台)
を所有しております。

これら二台を気分などで、
アキュフェーズで聴いたり、
上杉で聞聴いたり、
と切り替えて使っておりました。

ところが、バイアンプと言うことを知ってしまい… .、
遊び心がムラムと、、、。
そこで
高音側にA20V
低音側にUTY-5
を接続して楽しんでおりました。
何かは忘れましたが
「A20Vは中高音が良い」
と書いてあったような記憶が。

で、しばらく聞いておりましたが、
低音に不満を感じるようになってきていました。
そこで、アンプを入れ替えたところ、
より好みの音になりました。

で、それからはその組み合わせで楽しんでおりました。

ここからが本題です
(前置きが長くてすみません)。

ひょんな事から、
A20Vをもう1台入手するかかどうか、
と言うことになりまして… .。
ブリッジ接続して、
モノラルアンプとしてパワーアップしてみる価値があるのかどうか…
皆様の知見をお貸し願いたいと思った次第です。

@さて、そうなったときにまずは、
A20Vだけを使うとします。

@A
ブリッジ接続をせずに1台は高音へ
もう1台は低音へ
何接続と言うのか分かりませんが、
通常のバイアンプの接続ではないかと思います。

@B
ブリッジ接続しモノラルアンプにして
1台を左スピーカー、
もう1台を右スピーカーに接続する。
左右振り分け接続?

個人的な考えとしては、
単なる想像ですが、

やはり、左右独立と言うメリットがとても大きいのではないかと考えております。

それと、マニュアルによりますと
出力が4倍、
なんと80ワットに変身、とあります
このパワーアップが、ウーファーの駆動に寄するのではないかと。

良い音と好きな音とは別と言うのは当然としてですが、
一般的に考えるに
@B作戦の方が良いように思うのですが、どうでしょうか?

長々と失礼しましたが、何かお考えあればお教え願いたくお願いします。


追記
実は、
「A作戦」も考えついているのですが…
今ここでは考慮しないこととします。
もし皆様が@についてのお考えをお寄せ下さるようでしたら…
Aについてもご相談し

書込番号:24352085

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/20 05:13(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

スピーカー次第だと思います。
@のバイアンプからチャンデバ導入へ進め定位感の上昇につなげる。
A現在、ウーファー駆動足りないようなスピーカー使っているのでしょうか。
スピーカーを鳴らし切る方向には@ 、Aどちらが良いか?という事になるのでは?
今すでにマルチアンプ駆動している状況から@ 駆動方式は変わらない。
Aはマルチ駆動を止める?その影響は?

私ならば@ですが、スピーカー次第なのは変わりません。

書込番号:24352180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 11:05(1年以上前)

kockys さん

ご回答ありがとうございます。

同じアンプをもう1台買うべきか、
買わざるべきかで悩んでおります。
要は、ブリッジ接続をした場合、
そのアンプ は何がどう変身するのか?
得られるメリットは何なのか?
この辺がよくわからないところです。

デメリットはわかります。
また出費がかさむ、
置き場所が2倍の面積を必要とする、
電気代がかかる、等々。

>チャンデバ導入へ進め定位感の上昇につなげる。

現時点ではチャンディ場は全く考えておりません。
さすがにそこまでは… .

>ウーファー駆動足りないようなスピーカー使っているのでしょうか。

スピーカーのほうの問題では全くなくないです。
ただ単にパワーアンプのパワー不足かな?と。
A20Vですから、…。
ただ、鳴らし切れる環境では全くありません(あと2 、3年ですが今はマンション)ですので、
比較的小さな音量でも存在感のある低音をどうやったら楽しめるか、と言う辺りです。
音量の限界の範囲で、です。

ここで昔から疑問なのですが、
250ワットのアンプの1ワットと、
20ワットのアンプの1ワット
ウーファーを駆動する力は同じなのでしょうか??

>今すでにマルチアンプ駆動している状から

すみません、現状ではマルチアンプではないと思います。
私の理解が正しいならば、は単なるバイアンプかな、と。
上杉を高音側、アキュフェーズを低音側にそれぞれ左右に振り分けて接続しているからです。
この理解で良いですよね?

>私ならば@ですが、

これは@B で、もう1台買って、
ブリッジ接続を試してみるのが吉、
と言うことでしょうか?

>スピーカー次第なのは変わりません。

これはごもっともなのです。
ひとつ前のスピーカーは現状でもそこそこイケテたと思っていましたが…

ただ、約3ヶ月前に
スカイツリーのてっぺんから飛び降りる位の勢いで買い換えたスピーカーがありまして…
「そのスピーカーなら、
根本的にアンプを買い換えろ」
の一言で終わってしまいそうなので、
恥ずかしくて製品名を出していませんでした。

一応ウーファーは38センチ
ホーンは8センチと2.5センチの3WAYです。

少なくともあと5年はもう何も買えないので、ほんのちょっとで何か面白いことができないかなぁ、
というのが現時点での相談事です。

またまた、長々と失礼しました。
クチコミに書き込みするのがとても久々なのでなんか楽しくて、つい。

書込番号:24352539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2021/09/20 13:43(1年以上前)

4365

ちょっと前なら 清水(寺)の舞台からだったのが 今ではスカイツリーなんですね(笑)

 その一世一代の買い物であったスピーカーは隠したいんだ。  15インチで3ウェイ…  因みにウチはJBL4365.。  同じ様な構成ですね(笑)

 A20にしてもUESUGIにしても 小出力アンプの代表格。 accuphaseはA級20w(8Ω 2Ωでは理論値通り80wと優秀) UESUGIは球ですから数wですよね。 

 よってスピーカーはJBLではないと思いますが…。

BTLは4倍の出力が得られる訳ですから 大音量派の方には理想的。   要は「どのくらいの音量で聴くんですか?」ですね。   

私は前のスピーカーではBTLでした。 2台のA60(accuphase)で バイアンプ(左右で高低)とBTLを試して BTLに軍配が。  スピーカーコードでなんちゃってのバイワイヤリングでした。  ヴォリュームは通常2時くらいなので・・・ バイアンプでは4時5時でソフトによっては全開になっちゃう(笑)


BTLで出力が上がるので ボリュームが上げられなくなるのは本末転倒ですね。  ボリュームは小さい方が精度が低い(音が悪い)のでね。。。 

accuphaseのパワーアンプは DUALMONOモードがあるので 2台あると簡単にバイアンプ・バイワイヤリングが出来ます。  (当然スピーカーが対応の必要はあるが)  一般的には BTLにして大音量を得ても それを生かせる音量が出せるのは稀ですよね。 (ウチは防音室作った)  JBLは特に 広い空間と大音量がラシサを出してくれる。

個人的には バイアンプでも バイアンプでも 違うアンプを使うのは否定的。   正解が分からなくなる危険な方法への入り口だから・・  その内に マルチアンプへと進み ド壺の世界に(笑)   

まー オーディオって 嵌まる世界なんですが。

書込番号:24352772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 15:08(1年以上前)

黄金のピラミッド さん

カキコミありがとうございました。

>その一世一代の買い物であったスピーカーは隠したいんだ。  

軽のエンジンしか持っていないのに、
ポルシェを買ったみたいなものですから(笑)
でも、ポルシェのエンジン持ってて、
軽の車体を買うよりはマシか、と個人的見解ですが思っています。

ここでは、私の思い込みと個人的見解が退出しますのでご容赦願います。

>15インチで3ウェイ…  因みにウチはJBL4365.。  同じ様な構成ですね(笑)

ほぼ姉妹ですね。
うちも、実は買い換える前と同じく、今回もJBLです。
ただし、2001年発売の中古品です。
試聴して惚れ込んでしまいました。

>accuphaseはA級20w(8Ω 2Ωでは理論値通り80wと優秀) UESUGIは球ですから数wですよね。 

UTY-5は片側40ワットです。
でも、たったの40ワット… .。

>BTLは4倍の出力が得られる訳ですから 大音量派の方には理想的。   要は「どのくらいの音量で聴くんですか?」ですね。   

実は現場ではあまり出せません。
車のように、大排気量で余裕で低速を大トルクだけで走るのか、?
と言う考え方がパワーアンプには成り立つのでしょうか?
この辺が試したことがないので解りません。

>BTLに軍配が。

やはりそうなのですね。
ただ続きを読みますと、大音量ならではの結論のような気が… .。
|音質ありきですね。
その昔、叔父が防音室を作ったと言うので行ってみたら…
オリンパスがありました。

>BTLで出力が上がるので ボリュームが上げられなくなるのは本末転倒

そうですよね、アイドリング状態で走っていても仕方ないですよね。
レッドゾーンを使わないと

>DUALMONOモードがあるので 2台あると

このデュアルMONOモードというのがよくわかりません。
このメリットは何なのでしょうか?
単に、20ワットのモノラルになるだけ?。
それとも、左右両チャンネルの能力を使ってあえて20ワットで出力している?
確かにこれはちょっと興味が沸きます。
1台の回路全部を使ってあえて20ワットに抑えているのか?
それとも単純に半分だけ使って残り半分は全く使わないのか、これだともったいなくて意味がないですね。
 
>違うアンプを使うのは否定的。 正解が分からなくなる危険な方法への入り口だから・・ 

ごもっともです。
ただ、今回は
1台をウーファーにだけ当てることにより駆動力アップができないかと思ったこと。
それと、アンプを全部使ってみたかったから、と言う単なる遊び心…です。

では、デュアルMONOの知見等ございましたらよろしくお願いいたします

書込番号:24352881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/09/20 17:38(1年以上前)

あ き あ か ねさん

>デュアルMONOの知見等ございましたらよろしくお願いいたします

ネットで調べたら

デュアル・モノポジションでは、モノ出力にしてセンターウーファー用出力にしたり、片チャンネル信号を両スピーカー端子から出力して、低域/高域専用のバイアンプ駆動用として使用することが出来ます。

片chの入力を2chで出すようですね。

>A20Vをもう1台入手するかかどうか

マルチアンプの布石ならアリだと思います。

書込番号:24353132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 21:43(1年以上前)

あいによし さん

カキコミありがとうございます。

>マルチアンプの布石ならアリだと思います。

3WAYならばアンプは少なくとも3台必要ですね。
改めてネットでマルチアンプについて調べてみました。
やってみたい気はしますが、
私の場合は沼にハマるのは間違いなさそうです。
やはり、沼には近づかないことですね。

でも、なかなかないチャンスだしとりあえず手に入れておこうかなぁ…
悪魔のささやきが続くのであった。

もうちょっと考えよう。

書込番号:24353632

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/20 23:07(1年以上前)

>あ き あ か ねさん

5wayでチャンデバ+マルチアンプ駆動してますけど定位感抜群になりますよ。

書込番号:24353820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/20 23:20(1年以上前)

5WAYで 定位がバッチリとは凄いですね。

って、沼に誘わないでください。
カメラ、レンズの板と同じですね。
みんな、お気に入りのレンズ沼に引き込もうとします(笑)。

と言いながら、
dbxのこれは入門編にもってこいではないか!
などと調査している自分がいたりする。

ここまできたら、そんなに追加投資は要らないようですし、、、
現状のものを使用する言う前提では。

ダメだ、考えてはだめだ。

でも、どうやってネットワークから各スピーカーの配線を分離して引っ張ってくればいいんだろう?
などと考えてしまっている。

とりあえず買ってみて、
ブリッジ接続でまずは遊んでみるとしようかなぁ〜。

寝ながらゆっくりと考えよう。

書込番号:24353847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/21 02:37(1年以上前)

あ き あ か ねさん、こんばんは。

BTLの利点
スルーレートが2倍になります。
簡単に言えば、音の立ち上がりスピードが2倍になります。
たとえば、ある音を出すのに1Vの電圧が必要だったとします。
わかりやすく、とっても立ち上がりが遅い例えにしますが、
そのアンプは、0.5Vに達するのに0.5秒、1Vに到達するのに1秒かかるとします。
しかし、BTLにすることで2台のアンプから電圧が供給されるので、
それぞれのアンプが0.5V出力すれば1Vになるので、
1台なら1秒かかる立ち上がり時間が0.5秒に短縮されます。

プッシュプルで駆動する影響なのか、
低域のレンジが下に広がったように感じられます。

出力ワット数が増えるよりも、上記2点のほうがBTL化のメリット大です。

デメリットは
ノイズが1.4倍になる。
ダンピングファクターが1/2になる。
というあたりですが、ノイズは出力が大きくなることで相殺。
ダンピングファクターは理論値なので、
実際の動作から低音が緩くなっていると感じるのは難しいです。
そもそも、プッシュプル動作でウーハーが軽やかに動くようになっているので、
それがダンピングファクターの減少なのかはわからないと思います。

なぜ4倍か
20Wのアンプが2台なので2倍で40W。
スピーカー1台に対してアンプが2台なので、
担当するインピーダンスが1/2になるのでさらに2倍。
20W/8Ω→40W/4Ωになってこれが2台で80W/4Ωということです。

>低音側にUTY-5
>低音に不満を感じるようになってきていました。
真空管アンプはダンピングファクターが低いので、
低域の制動力がないから、低音がぼわつくので低域側には普通は使いません。
オール真空管アンプなら話は別ですが。

ついでに書いておきますが、
普通のネットワーク内蔵スピーカーをマルチアンプにするには、
ネットワークを外して、各ユニットに直接配線する必要があるので、
スピーカーそのものを改造することになります。
そういう気はあるのでしょうか?
>一応ウーファーは38センチ
>ホーンは8センチと2.5センチの3WAYです。
K2 S9800ですか。中音ドライバーは76mmですが。

あとスピーカーケーブルを細くするのはやめたほうが良いです。
抵抗値が上がってダンピングファクターが低くなるわけですから、
インピーダンス特性に波が多くあるホーンスピーカーには向きません。
マッキントッシュのパワーアンプは出力トランスがついているので、
トランジスタアンプというより真空管アンプよりなので、
同じように考えないほうが良いかと思います。

>250ワットのアンプの1ワットと、20ワットのアンプの1ワット
>ウーファーを駆動する力は同じなのでしょうか??

意味がちょっと分からないです。
同じ1Wをスピーカーに供給するという意味では同じです。
ですが、アンプの質が違えば、同じとは言えないです。
それは、5万円のアンプと100万円のアンプの音が違うというのと同じです。
BTLにしても、8Ωと4Ωとの出力の違いにしても、
電源部が非力なら、100W/8Ω→200W/4Ωとはなりません。
アキュフェーズのパワーアンプは、高額な分電源も強力なので、
2倍とか4倍の関係は結構保たれていますが、他はそうでもないです。

>>BTLで出力が上がるので ボリュームが上げられなくなるのは本末転倒

アキュフェーズの民生用アンプ類は、XLR接続やBTLにしても、
ボリューム位置が変わらないように作ってあります。
A-20
入力感度 ステレオ仕様時
0.5V 定格連続平均出力時
0.11V 1W出力時
入力感度 モノフォニック仕様時
1.0V 定格連続平均出力時
0.11V 1W出力時
というように、1W出力時の入力電圧は同じです。
つまりプリアンプのボリューム位置は変わらないということです。

書込番号:24354008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/09/21 02:45(1年以上前)

あ き あ か ねさん

デジタルチャンデバでディレイをかけるのがミソです。
アナログ式と全く違い、スタジオのメインモニターでは一般化しています。低中高音のタイミングがピタッと合うと別世界でシャープに気持ちよくピントが合い、大きなスピーカーではフルレンジのようなくっきりした音像が浮かび、スケールは大型そのままリアルな感じ。以前インターナショナル オーディオ フェア(11月頃)で、LINNのシステ厶聴いて驚きました。

参考
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

書込番号:24354011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/21 21:51(1年以上前)

あいによし さん

カキコありがとうございます。

マルチには手を出せない、とまぁそういうことにして、、、。

チャンデバもやはりデジタルが良いようですね。
極々短時間の調整をして左右の体をピタッと合わせるわけですよね。
想像しただけでも、未体験の音だろうと確信できそうです。

グラフィックイコライザーもデジタル化してものすごい進歩したと思いますから。

山椒のページ、読ませていただきましたが…座学だけにしておきます。

書込番号:24355220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/21 22:14(1年以上前)

blackbird1212 さん

ご教示ありがとうございます。

高い知見と、詳細かつわかりやすい説明、感心の至りです。


>スルーレートが2倍になります。

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
この一点だけでもブリッジ接続は価値がありそうです。
多分、私の望んでいる世界はこれかもしれません。
もう1台手に入れる決心がつきました。


>低域のレンジが下に広がったように感じられます。

これもとても魅力的です。
もう行くしかないようです。


>そもそも、プッシュプル動作でウーハーが軽やかに動くようになっているので、
それがダンピングファクターの減少なのかはわからないと思います。

ダンピングファクターが2分の1になるとありましたので
心配しておりましたが特に問題は無いようですね。
安心しました。


>なぜ4倍か

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。



>低域側には普通は使いません。

無知ゆえについぞ知りませんでした。
「A20Vはバイアンプのときは高い方にもオススメ」
などと言う記事がありましたので単純に信じてしまいました。
よく考えたら、トランジスタアンプ同士の話だったんでしょうね。
ただ、
聴いていて、それに気がついただけでもちょっとはマシ、
と言うことにしておいてください(笑)


>スピーカーそのものを改造することになります。
そういう気はあるのでしょうか?

はい、昨日色々と調べましてそのことに気が付きました。
さすがにこのスピーカーの場合、
バラす勇気はありません。
もしやるならば、他のスピーカーシステムを組むべきですね。


> K2 S9800ですかが。

えっ!?
なぜこれだけの情報で分かったのですか??
と思いつつ読んでいくと…
下記にてスピーカーケーブルの件に言及がありました。
あの与太話を読んでいただいたのですね。
お恥ずかしい…、。


>あとスピーカーケーブルを細くするのはやめたほうが良いです。

はい、実は後日談がありまして。
前のスピーカーの時はそんなに不満は感じなかったのですが、…。
S9800にしてしばらくすると違和感を覚えるようになりました。
そこである種の改良をしてみたら改善した。
それでも、単線ケーブルの限界を感じ、
今は違うケーブルを試しております。
これで納得いかないようでしたら、また太ケーブルを使ってみようかと考えております。


>マッキントッシュのパワーアンプはーーーー同じように考えないほうが良いかと思います。

Macintoshありきの世界だったのですね。
勉強になりました。
これも、なんとなくでも違和感に気がついただけでも偉い、
と言うことにしておいてください(2度目の(笑)


>同じ1Wをスピーカーに供給するという意味では同じです。

そうですよね、軽トラの10km/hも
ポルシェの10km/hも同じスピードですよね。
ただし、止めようとしたらその力がはいますよね。


> 2倍とか4倍の関係は結構保たれていますが、他はそうでもないです。

この辺の性能がきちんと比例するところがアキュフェーズの凄いところですよね。
カタログも規格値ではなく
「保証値」ですものね。


>プリアンプのボリューム位置は変わらないということです。

詳しい説明ありがとうございます。
今まで通りの感覚でプリアンプを使えると言う事ですね。

以上、色々と勉強になりましたありがとうございました。

ちょっと長くなり返信の順序が入れ替わったことをお詫び申し上げます。

書込番号:24355266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/09/22 00:04(1年以上前)

あ き あ か ねさん

>このスピーカーの場合、バラす勇気はありません。

ネットワークが銘板ごと後ろに引き出せるので、T,S,Wの線を外して、上のダクトから出し直し、ネットワークを戻します。引き出したケーブルを延長しアンプに直結ですね。

プロ用はユニットを飛ばした場合のユニット交換が比較的簡単です、9800は詳しくないけれど、ツィーターは天板外せばアクセス可能では?ウーファーを外し、ウーファー室の天井のネジ外せばホーン部が丸ごと前に引きだせたりじゃないでしょうか。ウーファーが強烈に重いので注意が要ります。

>単線ケーブルの限界を感じ

アンプから太く高価なケーブルを2から3m行った箱の中で細い単線が何十mも巻かれたコイルがつながり、その先にスピーカーユニットです、アンプもユニットまでの途中が長い長い畦道で大変だと思います。

コイルを無くすと別モノの予想がつきませんか?
聞かないと判らないかもしれません、試聴は無料なので聴けるところを探してみてはいかがでしょうか?



書込番号:24355455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/09/22 07:44(1年以上前)

あ き あ か ねさん

PC使うと、安価高音質だと思います。

書込番号:23523478
書込番号:24176206

書込番号:24355664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 10:13(1年以上前)

あいによし さん

>ネットワークが銘板ごと後ろに引き出せるので、T,S,Wの線を外して

よくご存知ですね。
SEが出たときに基盤ごと交換できる有料サービスがあったようです。
よって、基盤丸ごと取り出しは比較的簡単なようです。
各線が端子で接続されているのか、
ハンダ付けなのかは分かりません。
前者なら、対応はまだできそうな気がしないでもないです。
 

>試聴は無料なので聴けるところを探してみてはいかがでしょうか?

機会があればぜひ経験してみたいと思います。


> PC使うと、安価高音質だと思います。

参考ページのご紹介ありがとうございます。
1つ2つさっと読んでみましたが…
この車は大変深いようです。
しばらくは近づけないですね。

書込番号:24355840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 10:16(1年以上前)

ブリッジ接続にてウーファーの駆動力が上がる.
との観点よりA-20Vをもう1台追加する決心を固めました。
追加しましたら、またご連絡申し上げます。

書込番号:24355844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/22 17:09(1年以上前)

あ き あ か ねさん、こんばんは。

JBLの修理対応を見たところ、
修理可能なのはS9900以降で、S9800/S9800SEは修理対応から外れています。
ですので、無茶はせず大事に使われるほうが良いと思います。
特にドライバーのダイヤフラムがベリリウムなので、
飛ばすと代替品はないのではないかと思われるので。

修理について
https://support.jbl.com/jp/ja/customer-service/warranty-request.html

修理事例
Project K2 S9800(MG)
https://avbox.co.jp/soldout-21/jbl-project-k2-s9800/
交換部品がないからか、調整中心で工賃12万・・・

JBL Project K2 S9800SE 元の音より良い音で戻ってきました!
http://blog.kenricksound.com/2021/02/jbl-project-k2-s9800se-jbl-435be.html
バイアス用の電池は寿命2年くらいらしい

書込番号:24356357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/09/22 18:50(1年以上前)

あ き あ か ねさん

>各線が端子で接続されているのか、
>ハンダ付けなのかは分かりません。

端子です、各部がモジュール化していて、比較的メンテナンス性がよいと思います。

書込番号:24356487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 19:14(1年以上前)

あいによし さん

情報をありがとうございました。

ケンリックサウンドさんてすごいですよね。
私もこれは読んでいました。

接続は端子接続なのですね。
とは言え、やはり大事大事で使っていこうと思います。

しかし、あいによし さんはなんでもよくご存知なのですね。
感心することしきりです。

書込番号:24356513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件

2021/09/22 19:15(1年以上前)

それはそうと、1つお教え願いたいことがあります。

どなた様か知見ありましたらよろしくお願いいたします。

疑問は、電源のアースについてです。


今、機器として、
CDプレイヤー
コントロールアンプ
パワーアンプ
があるとします。
いずれも3Pの電源ケーブルをつなぐことができます。

きちんとアースを接続したアイソレーション電源のコンセントに、
3Pの電源ケーブルを挿し、
これをコントロールアンプにつないだとします。
よって、アースは接続されています。

残り二台の機器の電源ケーブルは、2Pでつなぐものとします。
よって、アースはつながっていません。


この時に、

A店
すべての機器がRCAケーブルでつながっていれば、
そのマイナス端子でコントロールアンプからのアースが繋がれたことになる。
よって、3Pの電源ケーブルが1本あれば、3台の機器にアースを回したのと同じことになる。


B店
それは違う。
RCAケーブルではそのような効果は無い。
XLRケーブルによるフルバランス接続ならばその考え方で良い。


と、違った意見をお聞きしました。

さて、

Aが正しい
Bが正しい
両方正しい
両方間違い

何が真実なのでしょうか?

ぜひともよろしくお願いいたします。

書込番号:24356517

ナイスクチコミ!0


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

最近中古のターンテーブルを使い始めたレコード初心者です。レコードの再生時の高音歪み(音割れ)に悩まされています。内周に行くに従い、ピアノ(含む電子ピアノ)の強打音や、バイオリンの強音時にビリビリと顕著になります。対応方法について百戦錬磨の皆様からアドバイスがあればいただけないでしょうか。

@現状のシステムは以下の通りです。
・ターンテーブル:Technics SL-1200MK6(中古で購入)
・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)
・フォノイコライザー:Phonobox SL
・プリメインアンプ:マランツ M-CR612

A考えうる要因を一つ一つ潰してはみたものの、どうも改善が見られませんでした。。
・レコードに起因?:オーディオショップで歪みの気になる中古レコードを超音波洗浄、その際に展示していたリニアトラッキングの高級プレーヤーで試聴させていただいたところ歪みは皆無でした(むしろこれまで聞いたことのないような、あまりの高音質にニヤニヤしてしまいました)
・フォノイコライザー?:持ち合わせていた他のアンプ内蔵フォノイコライザーと聴き比べしましたが、違いはなく…
・ターンテーブルの調整?:ターンテーブルの水平調整、針圧調整、インサイドフォースキャンセラ調整(0から針圧値まで)、トーンアームの接点を綿棒でぐりぐりするもほぼ変わらず…
・カートリッジに問題?:中古でターンテーブルを購入した時についていたヘッドシェル一体型DJカートリッジに付け替えても変化なし。オーバーハングゲージを付け根〜針先52mmになるよう調整し、ヘッドシェルのネジを締めているのを確認、レコードに針を下ろした際に水平になるよう調整も変化が感じられず…

基本的な調整が甘いのでしょうか、それともカートリッジの性能の問題でより歪みの少ないと言われているもの(ラインコンタクト針)に変えれば改善が見込めるものなのか、はたまたトーンアームの経年劣化で修理・買い替えにより解決なのか、そもそもトーンアーム特有の問題なのでしょうか。

書込番号:23811229

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2020/11/25 23:50(1年以上前)

>・カートリッジ:ナガオカ MP-110(ヘッドシェル付きを購入)

トラッキングエラーを起こしているのでは
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/dic/index.html
http://pc-bgm.net/honmachi/201405/morisaki/goods-sl1200.html

書込番号:23811315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/26 05:15(1年以上前)

>nodougaiさん

レコード外周はまあ良くて、内周に行くと悪くなる現象であり、カートリッジやフォノイコライザーに
問題あれば、レコード外周でも症状が出ると思われます。

トーンアーム調整もされている様ですし。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/12/25.html

残るはターンテーブルのトーンアームの動きが悪い疑い(中古なので経年劣化の可能性)
ぐらいでしょうか。

テクニクスのSL-1200シリーズの中古品で視聴利用可能なお店があれば確認させて頂くとかが
出来れば絞り込めるかもです。

書込番号:23811511

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/26 09:26(1年以上前)

いくつかのカートリッジを試された方がいいです。一種類で結論を出すことは良くはないです。それがカートリッジの癖と言うことになります。室温が低い季節になっていますので、針圧を幾分高くしてやる場合もあります。

経験ですが、今は、ずいぶん価格が高くはなりましたが、デノンの103を長く使っています。
長く使っていますが、一度設定した、針圧を弄くったことがないカートリッジです。これで再生してみて歪みが出たらレコードが駄目だという結論です。

書込番号:23811733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/11/26 09:29(1年以上前)

nodougaiさん、こんにちは。

レコード再生時の高域歪みですが、次の2点をもう一度チェックしてみてください。

1,針圧が軽い(かかっていない)。バランスウェイトでの調整なので、普通に行えば正しい針圧になるとは思いますが、何らかの問題で針圧がかかっていない場合には、高域に歪みが出ます。針圧計を一つ手元に置いておくと、確実に針圧値をチェックすることが出来ます。私が使っているのは以下のタイプです。OEMでいろいろ出ています。安価ですが計測に何ら問題はありません。

https://www.amazon.co.jp/ノーブランド品-LP-オーディオ用-高精度スタイラスフォースメーター-針圧計-最大5gまで0-01g単位で針圧を計測/dp/B00E2S6K0U/ref=pd_sbs_328_5/358-2859632-9148956?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00E2S6K0U&pd_rd_r=c4347b9f-e504-4e1a-b44e-769afb8ed738&pd_rd_w=gAcWz&pd_rd_wg=nOYge&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ&psc=1&refRID=B85KSKY3XCF2QTBT0YWQ

購入したら、最初に必ず校正してください。


2,アンチスケーティング。ダイヤルのメモリに頼らず、トレース状況を目視で確認します。レコード再生中にヘッドシェルの真上から針を見て、スタイラスが音溝を正しくトレースしていることを確認します。スタイラスが音溝と並行になっておらず、右もしくは左に斜めに曲がっていてはNGです。


それと、これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。

上記のことは、すでにスレ主さんは確認されているとのことですが、自分の思い込みを捨てて、いま一度確認作業をしてみてください。私も初めてアナログプレーヤーを購入した時は、調整にさんざん苦労しました。音がおかしい時には必ず原因があります。頑張ってください。

書込番号:23811738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/26 11:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2020/11/26 13:27(1年以上前)

>これは私は未体験なのですが、オーバーハングの調整不良があると、内周で歪みが出るかもしれません。

自分経験した事があります。ひどい場合、内周でトーンアームが跳ね上がります。

説明書ダウンロードして観たけど純正シェルではないのでやはりオーバーハングが怪しい。
純正シェルならナガオカ MP-110は軽量なのでシェルウェイトが必要。
アームの高さ、針圧も再チェックしてみてはいかがです。

書込番号:23812140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/26 15:31(1年以上前)

Stylus Pressure Gauge (針圧計) ですが、「安価」でかつ、まともなものが少ないようですが、添付画像3のものはアマゾン日本経由で購入出来ますし、これならば何とか使えそうですね。

書込番号:23812327

ナイスクチコミ!2


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/27 01:34(1年以上前)

みなさま、早速アドバイスいただきありがとうございます。とても参考になり助かります。まとめての返信で恐縮です。

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
オーバーハングの調整不良の可能性とのこと、ご指摘ありがとうございます。長さ以外は(傾きなど)目分量なところがあったので、教えていただいたようなゲージを早速調達し、週末に厳密に調整してみます。合わせてアームの高さも確認してみます。

>古いもの大好きさん
みなさまに教えていただいた項目を再度チェックしつつ、改善が見込めない場合はトーンアームそのものも疑ってみようと思います。。近場に1200シリーズの置いてあるオーディオショップがないか探し、レコードとカートリッジを持ち込んで視聴させていただけないか相談してみようと思います。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
室温も関係あるのですね…針圧を高くしてみたのですが歪みは変わらず…ターンテーブルを買った際についてきていたDJカートリッジ(コンコルド)も同じ傾向だったのですが、他のカートリッジ入手を視野に入れてみますね。

>ファイブマイルズさん
バランスウエイトの表記とのズレは意識していませんでした。針圧計を週末に入手し、実測値ベースで調整してみますね。
アンチスケーティング、真上から見るとレコードの音溝に対して目視では曲がっているようには見えないのですが、オーバーハング用のはかりでチェックしようと思います。

まずは再度オーバーハング、針圧、アンチスケーティング周りを今週末に確認し、追って報告、相談させていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:23813522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6832件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/27 17:45(1年以上前)

スレ主さんはベテラン並みだと思いますので、余計なお世話かと思いますが、
内周にいくにしたがって歪み易くなるってレコード特有かと思います。
が、強音時になり易いってのはアンプ他かも?の可能性も有るのではないでしょうか。
同じタイトルのCDとかで確認してみては、と思います。
針先由来の歪みだと女性ボーカルのサシスセソが一番分かり易いかと思います。

書込番号:23814546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/27 23:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
内周に行くに従って歪みやすくなる…というのは念頭に置いていたのですが、、、レコードと同じ音源のCDを同じアンプで再生した際、ビリつきは感じられませんでした。
レコードでの女性ボーカルのサ行、内周だと確かに歪んでいるような気も…


途中経過ですが、オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。針圧計が手元に届いた際に、もう一度調整してみようと思います。

書込番号:23815339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2020/11/28 10:30(1年以上前)

>オーバーハングのゲージを入手できたのであれこれ調整してみたのですが、
>ビリつきの傾向はあまり変化がないようでした。

https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html

メーカー指定15ミリにしても改善しないのであればトーンアーム正常だと仮定して
多くのアナログレコードファンが悩ます事象です。
人(環境)によってはカートリッジ交換、スタビライザーを使う、静電気が影響としてレコードプレーヤー
全体をアースするなどなど。

書込番号:23816041

ナイスクチコミ!1


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/28 15:40(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
静電気が影響しているのかな、と思いいきなり歪みがきになる付近から再生を始めても症状は変わりありませんでした。。
スタビライザーを装着しても変わりないので、カートリッジ交換も視野に入れてみようかと思います。。


すみません、気にしすぎなのかもしれないのですが…止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側ににょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?(回転しているレコード盤に落とす時には気になりませんでした)

書込番号:23816588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2020/11/28 18:21(1年以上前)

>止まっているレコード盤に針を落とす際、音溝にはまってからカートリッジが外側に
>にょきっとスライドしているように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?

インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構が動作しているなら正常です。

書込番号:23816989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2020/11/28 19:33(1年以上前)

画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。

内周や中間でも合っていますか。?

インサイドフォースキャンセラ(アンチスケーティング)機構を無効で

書込番号:23817134

ナイスクチコミ!1


スレ主 nodougaiさん
クチコミ投稿数:9件

2020/11/29 13:24(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>画角のせいか、言うか針を落とす前から外にずれていませんか。
調整途中の動画で申し訳ありません。この動画の撮影後、さらにオーバーハングを調整いたしました。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このようなゲージもあるのですね…!参考になります。
ヘッドシェルの上に水平器を乗せたところではほぼ水平になっていました。

昨日針圧計が届いたので測って見たのですが、誤差+0.01g程度でおもりの目盛りと針圧そのものには問題がないことがわかりました。
また先ほど、運よくオーディオショップにて現行モデル1200Gを持ち込みレコードにて試聴させていただくことができました。
あいにく試聴機材上、持参カートリッジで聴くことはできなかったのですが、試聴機につけていたカートリッジDL−103(丸針)でも同じように歪んでいました。スレ初めに記入させていただきました通り、リニアトラッキングアームでの再生では高音歪みは皆無だった=レコードそのものには問題がないという認識に鑑み、トラッキングエラーと針のトレーシングエラーの掛け合わせで高音のビリビリ、音割れが出ているのではないかと疑念を深めております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんや次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる通り、他のカートリッジ(内周歪みが抑えられるマイクロリニア針等のもの)を購入し、高音歪みを抑制できるか試してみようと思います。追って報告させてください。

書込番号:23818661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/30 00:35(1年以上前)

Test Record LP は高価ですが、レコード盤愛好家にとっての最終兵器ですね。

Ortofon Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Ortofon-Test-Record/293491842372?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649
これは、日本国内にも輸入されています。例えば、Yodobashi Camera から購入出来ます。

Hi-Fi News Test Record:
https://www.ebay.com/itm/Hi-Fi-News-Test-Record-Latest-Edition/392900832649?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m1438.l2649

書込番号:23820002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/30 21:23(1年以上前)

Test Record LP の追加です:

Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP

これも日本国内に正規輸入されているようですが、Ortofon Test LP 同様に高価です。
なお、Amazon.com から個人輸入可能です。

書込番号:23821554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2020/11/30 21:30(1年以上前)

Analogue Productions Ultimate Analogue Test LP の Track List です。

書込番号:23821571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2020/12/06 06:27(1年以上前)

>nodougaiさん
 私も中古機器好きでアナログプレーヤー3台目のKP-9010(中古で5万円もしました‥古い2台と合わせると新品買えます‥)にし、やっと内周の歪感が解消しました。アナログプレーヤーはメカ的要素が大きくて精密機器なので、最初からマトモな新品をご購入されるのが早道かと思います。もちろん、苦心する過程もアナログの楽しみの一つですが‥

書込番号:23832105

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプを追加したい。

2021/09/17 22:40(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

現状の我が家のサラウンドにパワーアンプを追加しようと考えてます。
追加理由  
1.10月末に、20万の自由になる入金があります。
2.現状の フロントSPとサラウンドSPをバイアンプにすると、明らかに好きな音が奏でる。低音の締まったボアツカナイ、
不必要に 低音の量感が無い音 が気に入るってます。しかし、ハイトSPのアンプが足りなくなります。
3.パワーアンプを追加後はサラウンドバックを追加します。

現状
1. NASに1225曲あり( e-onkyが中心になりつつあります)。これを、2chのピュアダイレクトで聴いたり、音に包みこまれる
 感覚が好きで、ケーブルを繋ぎ変えて、バイアンプにし、FrontとサラウンドSPだけでNASの音楽聴いています。
2. 映画は、ほぼアマゾンから見ています。この場合、5.0.4chです。やはり上から音が降り注ぐ感覚にハマッテます。
 この場合は、Front SPのみバイアンプ。
3. 我が家の構成は
 CX-A5200、MX-A5200、
 Front SP F502 (バイアンプ接続)
サラウンドSP F500
センターSP F500C
フロント&リアハイト SP NS-aw592

4.購入計画
 優先1 RB-1582wk2 ( シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先2 stellar s330 (シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先3 MX-A5200を追加購入すれば、何もリスクほないが、ガタイの大きなアンプは避けたい。
     バイアンプで得られている効果を、ダンピングファクターの大きなパワーアンプで聴けば、同じ音を得られると
     考えておをます。
5. 質問です
  1. 現状のフロントに、RB-1582mk2を追加し、サラウンドSPとハイトSP, センターSP、ハイトSPはMX-A5200に任せる。
   これは、フロントをMX-A5200バイアンプ接続と同等以上の音を期待出来るか?
2. RB-1582wk2やstellar s300の購入は、無駄遣いになる?
    一般には、聴かないと判らないとなりますが、CX-A5200,を使ってパワーアンプ試聴の環境が探せてませ
    ん。
  パワーアンプをフロントに追加し、フロントとリアのバイアンプ接続( MX-A5200)と同等の音を感じて、映画は5.0.4でみることが、出来るでしょうか。
  バイアンプの音をシングルで再現できないのは理解してますが、低音が締まっている事だけに注目すれば、
  アンプは、ダンピングファクターの高いシングルアンプでも行けるかと?

少し長くなりましたが、今20万のパワーアンプ追加で、自分の欲求が満たされるますかねー。

書込番号:24347925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/09/18 08:59(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは

来年の新型プリまで待たれたらいかがでしょうか?
AVプリは伸び代があります。

バイアンプだと、これ以上は飽和でブリッジでも僅差になってくると思います。パワーアンプが不足ならサラウンド側はオクでMX-A5000を安く買うとか。
置き場所は、アイデア出して配置替えとか、ちょとした台はDIYすると安価で効果的だったりです。


書込番号:24348396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2021/09/18 09:22(1年以上前)

>あいによしさん
秋葉原などの有名店でも、今のバイアンプとは同じ音にはならないとアドバイス頂いてます。現行システムはまだ半年程度なので
アドバイスどうり新しいプリがでるまで待ちます。
ショップでは、パワーアンプと言えども音には違いがあり、だから市場に多数のアンプが存分すると、昨日説明を受けました。
ありがとうございます。

書込番号:24348441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

MacBook PROからApple Musciのハイレゾロスレスを楽しむためにUSB-DACを物色しております。
その結果たどり着いたのがTEAC UD-501とSMSL M500の2台。
あなたならどちらのUSB-DACをおすすめしますか?

アドバイスをよろしくおねがします。

書込番号:24330093

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1112件Goodアンサー獲得:104件

2021/09/08 13:07(1年以上前)

>nobunyさん
 ご予算に余裕があればTEAC一択かと。液晶表示画面が大きいのはそそられるんですが、どうせmacで情報見ると思いますし、TEACの方が信頼は置けそうですし間違い無いんじゃないかと。

書込番号:24330787

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/09/08 15:08(1年以上前)

 DACは4〜5台 らアンプは10台以上自作しているBOWSです。

 どちらのDACも実聴していませんが、僕が選ぶとしたら UD-501 一択です。

 UD-501は古典的な手堅い設計で M500は最近流行りの中華DACのスマートな設計です。
 DACチップは UD-501は PCM1795という やや古い使いこなしの枯れたDACで M500が ES9038PRO という高性能である意味化け物DACです。
 DAC単体の性能は ES9038PRO が上ですが、DACの性能が化け物じみていて 下流が性能を受けきれません。
 フルに ES9038PRO の性能を活かそうとすると こうなります。
https://zionote.com/shop/product/ait-dac-zn2

  ES9038PROはチップ内に8個のDACモジュールを持っていて 性能をフルに活かそうとすると8個パラで動作させますが120~130mA出力となるため通常のOPAMPで受けられません。その問題に真正面から取り組んだのがAIT研究所のDACので まぁ30万円くらいになります。(じっくり実聴しましたが、緻密で高分解能で値段以外はおすすめできるDACです。)
 一方 M500 では23mAしか受けられないOPAMP(LME49720)を使っているので 8chのうち1chしか使っていないことが分かります。
 RCA 出力の場合、2chを使っていて ES9038PRO の本来の1/4しか使っていません。
 バランス出力用に 4ch使っているので 無駄ではないですが

 5万円のDACに チップ単体として高価なES9038PROを使用したので 他の部分のコストが削られていることが基板写真見ると分かります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-teardown-ess-es9038pro-dac-thermal-analysis.10348/
 電流を消費するDACチップやOPAMPの近くには、本来であれば 高性能な導電性高分子コンデンサ、低ESR電解コンや大容量フィルムコンを配置すべきですがコストカットのためありません。
 一方 TEAC UD-501は DACやOPAMPの周りに電解コンが必ず配置してあります。これらを省くと暗騒音が増えて音がダンゴになります。

https://teac.jp/jp/product/ud-501/feature

 経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。

 製品としてのDACの違いで音質が変わるのは、高いDACチップは贅沢な周辺回路を要求するため実現させようとすると贅沢な基板や電源になるため音質が上がります。貧弱な周辺回路のまま、高いDACチップを使っても本来の性能は出ません。 

 他の造りを比べると

https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12633&row=2

    UD-501                 M500
電源 トロイダルトランスx2 リニア電源 / スイッチング電源
DAC 左右独立基板(DACも2個) / 左右共通基板 DAC 1チップ
筐体 電源部とアンプ部 分離     / 一体型

 と、造りの上でも M500 が UD501 を上回る点は見つかりません。
 DACチップ自体の性能差を考慮しても UD501の方が勝っています。

 ただし M500の方が新しいXMOSを使用しているため 768KHz対応やMQAに対応している点は長所ですが、 Apple Musicに使う限り出番はありません。

 M500は ES9038PROを使用したという見せ看板を使うための羊頭狗肉な構成になっていると言わざるを得ません。

 以前 同じような構成になっている Sonica DAC を借りたことがありますが、10秒で駄目だこりゃ と思いました。
 暗ノイズが高くて 音がガサガサしていて分離が悪かったです。

書込番号:24330940

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/08 15:47(1年以上前)

>BOWSさん
非常に詳細の情報とアドバイスをありがとうございました!感謝です。
参考にして精進します。

書込番号:24330993

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/08 20:29(1年以上前)

>nobunyさん
こんばんは
M-500はヘッドフォンアンプ兼DACです。単体DACならSU-9という機種があります。
中華DACならToppinng製品はコイズミ無線でも扱っていますので候補にどうでしょうか。
貴重な旭化成のDACチップ製品もあると思います。

DACですが、音質は製品本体よりもノイズの少ない電源や信号の方に投資も効果が大きいと感じます。
(具体的には、ノイズフィルター類とかアイソレーショントランスなど、いまは安価な良い製品もあります。)
夜分 失礼しました。

書込番号:24331425

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/08 20:45(1年以上前)

>BOWSさん
>まっすー@さん
>cantakeさん
皆さま、貴重なご意見と情報をありがとうございました!

書込番号:24331461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/09 14:33(1年以上前)

nobunyさん、こんにちは。

いろいろとスレを立てすぎなので、
どこに返信して良いやらで迷ってしまいます。

BOWSさんはM500がUD-501に対して勝ち目がないと書いているけど、
問題点のある機種なので、一概にそうとはいえないのです。

UD-501の最大の問題点(他にもあるけど)は、
ライン出力の音量調整が出来ないことです。
前面パネルのボリュームは、ヘッドホンの音量しか調整できず、
ライン出力は固定になっています。
この問題点は、後継のUD-503/505で解消されています。
ですので、Mac→DAC→アクティブモニター、とつないだ場合、
音量調整をスピーカーで行うことになるので、とても使いにくいです。
というか、使えないです。
スピーカーによっては、音量調整が背面にあったりもするので。
ということで、nobunyさんの利用目的には向いてないです。

書込番号:24332600

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/09 15:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
申し訳ありません。
ここのところ一気にシステム構築のための情報収集にヒートアップしてしまって・・・・・
少し頭を冷やします。
なるほど!ボリュームがパワードスピーパーでのコントロールというのは、アウトですね。
ご指摘感謝です。

書込番号:24332686

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 07:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
素人がここ3週間くらい散々ネット情報を漁り、スレに応えていただいた情報から現在以下にたどり着いています。
アドバイスあれば、是非伺いたいです。よろしくお願いします。

ゴール:楽器ごとに際立つ、演奏者の立ち位置がわかるような解像度の高い音楽(洋楽、クラシック、Jazz、ロック)を聴きたい

音源:MacBook PRO(OS 11.5.2 Big Sur)でApple Musicのロスレス・ハイレゾロスレス音源 (max: 24MB 192KHz)

システム構成:
現在>
MacBook PRO(3.5mm out)→(RCA in)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65

次のステップ>
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65

将来>おそらくSONY AmpがくたばるのでUSB-DACのXLRバランス出力からパワードスピーカー接続で以下のミニマムPCオーディオシステムに。
理想系1
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker

もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker

ポイント:3-5万円のBalance outのあるUSB-DACの購入(ヘッドホンアンプ部不要)

USB-DAC候補:Apple Music 24bit/192KHz maxだからDSD関係なし、MQAも音源購入高いので不要
1.TEAC UD-301:アップサンプリングあり、不可なく個性ないデザインも要件を満たし一番C/Pが高そう
2.TEAC UD-503/505かAI-503(中古):アップサンプリングあり
3.Cambridge Audio DacMagic Plus:Big Sur対応本社サポートセンター確認済、アップサンプリングあり、モデル製造年が古い2012年なので将来的にどうか懸念
4. Cambridge Audio DacMagic 200M:DSD、MQAはオーバースペックながらデザインが一番好き、しかし半導体不足で入手できるか未定(本社と代理店確認済)
5.smsl M300 Mk2:ヘッドホンアンプ部不要、中華のためバージョンアップなどの対応心配(M500のデザインが好きだがMQA不要)、Big Sur対応確認済
6.iFi ZEN Dac: なぜかあまり好きではない、おそらくサンプリング数の表示スタイルに満足感がないからとあのデザイン。

沼の入り口には足を突っ込んだようです。

書込番号:24333708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 10:04(1年以上前)

>BOWSさん
いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?
もしそうであればDACはC/P高いのを選び、アンプやスピーカーにお金を投資した方が良さそうですね。

書込番号:24333862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/10 18:41(1年以上前)

nobunyさん、こんばんは。

>これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中
違います。
DACという製品の中で、という意味です。
たとえばUSB-DACなら、
USB入力インターフェース→デジタルオーディオインターフェース
→DACチップ→アナログ出力バッファアンプ→アナログ出力
という回路と、これらに電力を供給する「電源回路」があります。
それらを総合してDACの音が出来ているという意味です。

そもそも、DACチップは一部の単価1万円くらいのものを除いては、
2ch用だと、単価は500円〜2000円くらいのものです。
そして、メーカーが大量に購入する場合は、もっと単価が下がります。
なので、DACチップ以外の部分にどれだけ費用をかけるか、
ということで、音が変わってくるという意味です。

といっても、現実には自作でもしない限り存在はしないのですが、
DACチップ以外を全部同じにしたら、DACチップによって音が変わります。

また、どんなに回りの回路をおごったとしても、
DACチップの基本性能以上の音は出ないです。
だから、UD-505とUD-503では周辺回路はあまり変えてなさそうなので、
DACチップの差がそのまま出て、UD-505の方が音質がかなり上になります。

ちなみに、AK4490とAK4497ではDACチップの世代も違います。
AK4490は、AK4495>AK4490>AK4452/54/56/58世代の中位で、
AK4497は、AK4497>AK4493世代と次世代の上位です。
ですので、同じ中位でもAK4493の方がAK4490より音質は良いようです。
「AK4452/54/56/58」の後継に「AK4462/68」があるのですが、
ニュースなどでは、さらに後の上級チップAK4499の技術を使っているようです。
といっても、現状では旭化成の工場火災のためにディスコンが多いのですが。

書込番号:24334500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2021/09/10 19:40(1年以上前)

>nobunyさん

>次のステップ
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
における
USB-DAC(RCA)機器ですが、米国の JDS Labs 製品には
JDS Labs ATOM DAC+ (US$ 109)
https://jdslabs.com/product/atom-dac-plus/
JDS Labs EL Dac II (US$ 299)
https://jdslabs.com/product/el-dac-ii/
などがあります。

>もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker
における
USB-DAC(Balanced XLR)機器ですが、
Fully Balanced Design DAC としては、米国の Geshelli Labs 製品
Geshelli Labs JNOG (US$ 299.99)
https://geshelli.com/jnog
Geshelli Labs J2 (US$ 299.99)
https://geshelli.com/j2
があります。

上記の製品はいずれも HPA section なしの純粋な DAC です。

書込番号:24334587

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 19:42(1年以上前)

>blackbird1212さん

またしてもありがとうございます。

なるほど、DACの中でのDACチップが音質に果たす割合が割程度だけど、そのDACの質が音質のMaxを規定するのですね。クリアです。
旭化成、BurBrown、ESS辺りが主要DACチップブランドのようですが、チップで滑らかだとか解像度が高いとかといった音質に差を生むのが不思議ですね。

書込番号:24334593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 19:46(1年以上前)

>blackbird1212さん
ますます日々ネットでの情報収集が楽しくなるような情報ありがとうございます。沼に入ってますね。

Geshelli Labsのって確かオレンジ半透明の筐体のですかね。精進します。

書込番号:24334602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/09/10 23:50(1年以上前)

nobunyさん

>いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?

 この点に関してはblackbird1212さんが指摘しているように、装置としてのDACの1割という意味です。

 blackbird1212さんのDACチップで上限は決まるというのは正しいんですが、製品としてのDACシステムがDACチップの上限の性能を必ずしも引き出しているわけではなく DACチップの優劣が音質差に直結しているわけでは無いので一筋縄に行きません。
 この点に関して説明すると難しい話になるので割愛します。

オーディオシステム全体を考えると プライオリティの高いのは
1.スピーカー 電気信号を音波に変換するため変換ロスが発生しやすい
2.DAC等の音源系 データを音声信号に変換する。ここでロスが発生すると 下流ではどうにもならない。
3.アンプ 電機信号を増幅する。変換が無いのでロスは少ないが、スピーカーを駆動する能力が要求される。

 コストかけるなら、1>2>3 の順が良いと思います。


>理想系1
>Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker

 パワードスピーカーは、特定のスピーカーに特化して設計したアンプが組合わされるので簡単に高音質が狙えるので良いです。また、長いスピーカーケーブルで接続するより、長いラインケーブルで接続したほうが無難です。

 難点は選択肢の少ないことと、アップグレード時にアンプとスピーカーのセットなので高くつきます。

 DACの選択肢ですが 候補の中では
・UD-503/505 しっかりしたトランスによるリニア電源、基板の造りは良さそう、外部クロック入力があるので将来的に高音質化できそう。

・.smsl M300 電源部がプアでノイジーなんで 上のトランス電源つかったDACの方が良いです。
  僕は便利DACとして トランス電源のTopping D70 使っていますが、ステップアップトランスで115V印加すると まあまあ使えます。

書込番号:24334991

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/11 16:17(1年以上前)

>BOWSさん
具体的で、わかりやすい説明をありがとうございます。
よく分かりました。

TRAC UD-503/505が確実で期待を裏切らない候補ではありますがかなり高価なので、最初は上手くUD-301の中古でもあればと思っています。
もしくはDAC初心者なので、使ってらっしゃるToppingの D10Sが評価も高いのでここから入って、オペアンプ変えたりもしてみようかなんて。

書込番号:24336168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ機器のノイズについて

2021/07/14 08:44(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:127件

オーディオのノイズについて2点お聞かせください。
当方ピュアオーディオを昔からやっており、ピュアオーディオの機器にBDレコーダーのアナログ音声ステレオ信号のみいれて映画なども鑑賞しようと思っています。

機器は全て昔から使っている年代物で 
プリアンプラックスマンC-7f、パワーアンプエクスクルーシブM5,スピーカーJBLSVA-2100、レコードプレーヤーテクニクスSP10U+EPA500、
これに先日CDプレーヤーデノンDCD-2500NEを購入し、BDレコーダーソニーBDZ-AX2700Tと共に組み込んだところ、いままで気にした事もないブーンというノイズがアンプの電源を入れただけでなり始めました。(ボリュームは絞った状態です)

原因究明を色々行ったところ、AX-2700Tにつながっているアンテナ同軸ケーブル(5CFV)を抜くとノイズはおさまりました。
アンプのセレクトでBDデッキを選択していなくても、音量を絞っていてもノイズが発生しています。
このアンテナケーブルは部屋にあるアンテナ端子から5CFV同軸ケーブル(10m)を使い繋いでいるだけです。アンテナはBSやCSはきておらず地上デジタルのみ。両端の端子はF型コネクタを自分で取り付けました。

このノイズをなくす方法などあればご教授頂きたいです。
ちなみにアンテナケーブルは壁の端子からモニターのHDMIケーブル、スピーカーケーブルと共に約8mほど同じ場所を配線しており、
オーディオ機器のラックへ入っていくような状況です。

あと根本的な質問をもう1点だけ。
今回初めてノイズに関して色々聞き耳立てて調べて気になる事がありました。
そもそもピュアオーディオの場合、電源を入れる前はスピーカーに耳を充てても全くの無音ですが、電源を入れた時点でわずかに「サァー」っというヒスノイズがスピーカーのツィーターから聞こえてきますが、こういう物ですか?
音量はスピーカーに耳を当てれば聞こえる程度です。
ちょっと神経質になりすぎなのか、そのあたりもお聞かせ願えれば助かります。

長くなりまして申し訳ございません。

書込番号:24239394

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/14 09:31(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

最後のノイズは多かれ少なかれどのスピーカーでもあります。

最初のアンテナケーブルに関して、、
アースが繋がっているのが原因でしょうか?
電源ケーブルの極性はあっているか?
アナログケーブル以外で接続出来ないか?
アナログケーブル必須ならばシールド切りケーブルで改善しないか?SAEC SL-1980等。

位がまず頭に浮かびます。

書込番号:24239449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/14 10:08(1年以上前)

>RDは2台目ですさん こんにちは

初めのブーンというノイズは同軸ケーブルでのループによると推測されます、そのノイズが出てる状態でAX-2700Tの電源プラグを
抜いてみてください、またそのプラグの極性を変えてみてください。
それと、テレビも同様にやってみてください。

サーノイズは、ハイレゾがもてはやされる時代となって、高い音域まで延ばすようになってることから多かれ少なかれ出ますが、
実際の再生が始まれば気にならないレベルなら「ハイまで伸びてる」と気にしないことです。
アンプのトーンコントロールの高い方をマイナス側へ回してみてください、それでも気になるならアンプの修理ですね。

書込番号:24239480

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/14 10:14(1年以上前)

もう一つ書き忘れました。
ブーンの原因に追加です、以前からお使いのアンプの入力ピンのアース側が接触不良の感じがします、アルコールかRC55-6などで
アンプ側とプラグ側を磨いてやってみてください、その対岸も。

書込番号:24239487

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/14 10:26(1年以上前)

最初の書き込みのループラインです、電源回線と同軸回線でループが出来たと想像でしたが、どうもプラグの接触不良のようです。

書込番号:24239505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 12:53(1年以上前)

>kockysさん
アドバイスありがとうございます!
ヒスノイズの件、あって当たり前とお聞きし安心しました。
静かな部屋で耳をスピーカーにあてないと聞こえないレベルですので、一安心です!

ブーンノイズの件、「アースがつながっている」とはどういう状況でしょうか?
現在手持ちの機器でアース線を接続しているのはレコードプレーヤーのみでこちらはプリアンプのアース端子に接続しています。
また、各機器の極性は表示があるものはすべて表示の通りに接続しています。
たしか、BDデッキのBDZ-AX2700Tも極性があってその通りにつないでいるはずの気がしましたが、現在外出中のため後程確認してみます。

オーディオに関してはすべてアナログのアンバランスケーブル(RCAピンケーブル)にて接続しています。
ノイズのもとになっているBDZ-AX2700Tからプリアンプへの接続ケーブル、別のものに変えて試してみますね。
現在シールドがしっかりしている比較的高級なピンケーブル(1万強のもの)はプリ-パワーアンプ間、CDプレーヤーープリアンプ間、MCヘッドアンプ-プリアンプ間で使用しており、BDデッキからプリアンプへは中級(オーディオテクニカのLCOFC線やPCOCC線など)を使用しています。

色々な面で帰宅後試してみますね。
ありがとうございました!

書込番号:24239675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 12:55(1年以上前)

現状の簡単な接続図

>里いもさん
こちらの質問にも回答いただきありがとうございます!
サーノイズの件、ありがとうございます。無音の時に耳をスピーカーにあてないと聞こえないレベルなので、
おっしゃるように「ハイまで伸びている」と解釈して気にしないようにいたします!

問題のブーンノイズの件です。
図まで添付していただきありがとうございます。うちの簡単な接続図を添付します。
このような接続でもループラインというのはできますのでしょうか?

帰宅後、ノイズが出る状況(アンテナ線を接続した状況)でBDデッキBDZ-AX2700TのACコンセントを抜いたり極性逆にして試してみます。
また、RCA端子ですが、今回接続時に接点復活材を使って拭いたつもりだったのですが、再度そちらもやってみますね。
アドバイスありがとうございます!!

書込番号:24239680

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/14 13:18(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

https://soundcreate.co.jp/20180216-2/
この辺りを参考にどうぞ。
私はオーディオ機器はこの順番を基本に試してます。
アナログの場合、筐体同士は接続された状態になるのでループが起きる場合が、あります。
更に今回はアンテナ線が絡んでます。
ループの滞留を無くす接続があると思います。
面倒ならばテレビに光端子があれば、それをDACに繋いでアナログ化する。アンプに入れる。
DACの電源ラインはオーディオとは別ライン。
これでもいけそうです。

書込番号:24239710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 14:21(1年以上前)

>kockysさん
おすすめのサイト教えていただきありがとういございます!
後ほどじっくり読ませていただき参考にさせていただければと思います。
まだ外出中につき、まずはお礼まで。

書込番号:24239772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 08:16(1年以上前)

>kockysさん
>里いもさん
昨日帰宅後色々試してみました。
「ブーン+キーン音」(昨夜からブーンに加えて少しキーンという音も混じり始めました)ですが、
プリアンプ、パワーアンプ電源オン、プリアンプのボリュームゼロ、プリアンプのセレクターをBDレコーダー以外の状態で

・BDレコーダーのコンセントを抜いてみても音は消えず
・同様にコンセントを逆に指しても音は消えず。
・RCAピンケーブルを手持ちの別の物に変えても消えず
・アンテナ線の5CFVの両端を切落とし新たに被覆を剥いてF型コネクタを作成してもダメ。
・ACディストリビューター2台(ティアックAV-P35,AV-P25)で映像機器、音声機器を分けてもダメ
でした。

昨日新たにBDプレーヤー(パナソニックDP-UB9000)を追加でシステムに組み込みましたが、
こちらはプリアンプに繋ぎこんでもノイズは一切でませんでした。
やはりアンテナ線による影響だけのようですね。

あとはkockysさんからアドバイス頂いたように、
BDレコーダーから音声をデジタル信号で取り出し、DACでアナログに戻してプリアンプに入れるとアンテナ線の影響はなくなるか試してみたいのですが、DACを持っていないので購入して試すしかありません。
(教えていただいたサイトを拝見しましたが、なかなか理解が難しく断念致しました…)
いま暫く他の策を考えて、厳しければDACの購入を考えてみます。

実は現在のオーディオシステムにはヘッドフォン端子が無いため、ヘッドフォンアンプの購入も考えておりました。
最近のヘッドフォンアンプはDACも内蔵しているともネット記事で読んだため、うまく兼用できないかも考えてみます。

書込番号:24240795

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 13:33(1年以上前)

古いBDへアンテナをつなぐと出る
BDのコンセントを抜いても同じ
新しいBDは出ない

この認識でよろしいですか?
BDのアンテナ入力へ15Vが供給されてる可能性ありますので、BD背面へ電源供給スイッチがあればOFFに、受信アンプも
OFFにやってみてください。

書込番号:24241171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 14:02(1年以上前)

BDレコーダー背面

>里いもさん
わかりにくい表現ですみません。

・ブルーレイ「レコーダー」ソニーBDZ-AX2700Tはアンテナ線を繋ぐとノイズがでる。
・このレコーダーはACコンセントを抜いてもノイズは変わらずでる。
・新しく追加購入したブルーレイ「プレーヤー」はアンテナ線を繋ぎませんので、ノイズはでなかった。
・念のため映像系機種とピュアオーディオ機種とはACディストリビューターは異なる物を使っている(でも壁コンセントは同じ所ですが…)
という事になります。

アンテナですが我家は東急ケーブルテレビで、CSやBSは加入しておらず地上デジタルのみの契約です。
壁にあるアンテナ端子はよく見るタイプで、そこから写真のようにブルーレイレコーダーの地上デジタルアンテナ入力に入れています。
ちなみにテレビへのアンテナ出力は出力後ブースターをかましてからテレビヘ送っています。
このブースターの電源を抜いてみてもノイズは変らずでした。

レコーダー背面には写真のように電源供給のスイッチはありませんでした。
壁のアンテナ端子に電源供給がされているか念のためケーブルテレビ会社に問い合わせてみます。

書込番号:24241216

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/15 14:15(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

想定ですが何が起きているか?何をすれば良いか?について簡単に説明します。

BDレコーダーとプリアンプをアナログケーブルで繋ぐ。
これはそれぞれの筐体同士が電位的に繋がったと考えて下さい。
そこにBDレコーダーのアンテナ端子まで繋がった状態になっている。
コンセントの挿し方含めて滞留が起きているこれがノイズ原因になったと想像します。

コンセントの中の配線状況分かりますか?
コンセントの中の接続が1,2,3,4,5と順番に繋がっているとする。
1:にプリアンプを置きます。
2:にBDレコーダーをおきます。(例)アース端子は繋がない。
   BDレコーダーをオーディオ機器と考えずに別コンセント位置から取るのも試してみたい。
3:以降、その他の機器を繋ぐ。
1〜3のシステム全体で仮想アースが確立する。

この辺りのコンセントの挿し方順位はプリをコンセント先頭状態で変化があるか試してみたいです。

書込番号:24241229

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 14:42(1年以上前)

背面画像ありがとうございます。

BDへアンテナつないでノイズが出る状態で、
1 TVへのアンテナ出力を外してみる。
2 BDのS映像入力を外してみる。

その他音声以外外してみる。

書込番号:24241264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 14:46(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
一つ一つ確認しながら後ほど報告致します。

書込番号:24241265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 16:39(1年以上前)

写真@ BDレコーダー裏面

写真A 系統図

写真B ケーブル状況

写真C 機器配置

>里いもさん
いま色々試していて驚くべきこと(ややこしいこと?)に気づきました。
まずはシンプルに全てのケーブルを外し(電源も含め)そこから試そうと思ったところ、
 ・電源もRCAピンケーブル、Sケーブルを抜いた写真@の状態ですでに「ブーン+キーン」が鳴っています。
 ・刺さっているのはアンテナ入力同軸とBDデッキからテレビヘのHDMIケーブルのみです。
 ・このうちどちらか一方を抜くとノイズは消えます。(どちらか1本だとノイズは乗りません)

この状態でBDレコーダーとピュアオーディオ機器との接点はないはずなのですが、
よくよく考えると現在の接続は写真Aのようになっており、信号の流れを無視して無理やり考えれば
  アンテナ端子⇒(5CFV同軸)⇒BDレコーダー⇒(HDMIケーブル)⇒テレビ⇒
  ⇒(HDMIケーブル)⇒BDプレーヤー⇒(PINケーブル)⇒プリアンプ
とつながってはいます。

もしやと思い、テレビにつながっているHDMIケーブルを、それぞれ抜いたところ、どちらを抜いてもノイズは消えました。
ただ使用しているHDMIケーブルはパナソニックの最上位ケーブルで長さは8mと10mではありますが、
シールドなどもしっかりしたものと思われます。
上記のことを考えるとやはり悪さをしているのはアンテナケーブルなのでしょうか?

ちなみにテレビからオーディオラックまでは写真Bのように複数のケーブル(同軸×2本、HDMI×2本、SPケーブル×2本)が
同じルートを走っています。

またオーディオ機器と映像機器は1m程度のケーブルで届くように近くに設置しています(写真C)
現状、BDレコーダーはコンセントにさしていない状況。BDプレイヤーのACケーブルはオーディオ系とは別系統で刺さっている状況です。
なんだか余計にややこしくなってきました。。。

ケーブルテレビ会社に電話で「アンテナ端子に電圧はかかっていますか?」と聞きましたが、
「計測に伺わないと何とも言えません」の1点張りでした。
でもケーブルテレビなので、仮にBSやCSを受信していたとしても家にアンテナがあるわけではないので15Vなどの電圧はかかっていないのでしょうね、、、

書込番号:24241382

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 18:10(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

でも、HDMIを抜くと止まるところおまで行きましたので、もう少しですよ。
ケーブルも長さはありますが、疑いにくい(犯人とは思えない)です、
その時、TVはOFFかと思いますが、スリープ状態になってますので、電源基板には通電され、一部のデジタル回路が生きています。
それがアンテナケーブルを伝わって、BDへ入るのではないでしょうか。
ノイズが出る状態で
1 TVの電源プラグを壁(テーブルタップ)から抜く(リモコンでの断ではありません)
2 TVのアンテナ入力からアンテナを外す
若し1で止まるならTVラインの前にラインフィルターを入れることで止まる可能性があります。
2の場合はアンテナラインのBDの入力の前にコモンフィルターが欲しいですが、市販されてるか分かりません。
そのフィルターは、同軸の芯線はもとより、シールド側も入出力でカットされ、電波だけがどちらからも通すものです。

共聴会社への確認ありがとうございます、その電圧の有無の確認より、先に出来ることをやってみましょう。

書込番号:24241503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 20:06(1年以上前)

写真@ BDレコーダー裏面

写真A 系統図修正

>里いもさん
いま試してみました。
・テレビの電源を抜いてみましたが残念ながら音は止まりませんでした。
・TVに入るアンテナ線、、、こちらすでに先ほどの写真@の時点でテレビヘ行くアンテナ線は抜いておりました…。
先ほどの系統図にはテレビヘ向かうアンテナ線を記入してしまいすみません。新しい系統図写真Aで付けておきます。

結局、ノイズがでる条件として残ったのは
 ・壁⇒BDレコーダーへのアンテナ線
 ・BDレコーダー⇒テレビヘのHDMIケーブル
 ・BDプレイヤー⇒テレビヘのHDMIケーブル
 ・BDプレイヤー⇒プリアンプへのピンケーブル
の4本のみで、このいずれか一つでも抜くと音は止まります。

単純にアンテナの壁端子からプリアンプにつながっているケーブルの内、どれか一つでも抜くとノイズが消える形です。
少し頭が混乱してきましたね、、、
要はアンテナさえなければすべてOK。ただ、テレビの録画ができない、、、
そのかわり、レコード、CD、DVD、BD、過去に録画した番組は全て見る事ができる…と。

参考になるかわかりませんが、手持ちのプリアンプには「インバートフェーズ」という位相を反転させるスイッチが付いています。
これを押すと、ノイズはかなり小さくなります。(それでも耳を当てて聞くと小さく「キーン」と聞こえますが…)

なんだか色々気にしてくださっているのにうまくいかずすみません、、、

書込番号:24241662

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 20:38(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

系統図分かりました、それでは壁からのアンテナをもう一台のBDプレヤーへ入れて、そこからもう一台のBDレコーダーへ
入れること出来ませんか?

書込番号:24241702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 21:00(1年以上前)

>里いもさん
残念ながらもう一台のほうはBDプレーヤーなのでチューナーを持っておらずアンテナをつなぐことができません。
今は使っていないBDレコーダーをもう一台持ってはいますが、今回のシステムに入れる予定はなく…。

例えば、壁のアンテナ端子からアンテナ線を分配機で2つに分けてそれぞれをテレビとBDレコーダーに送る方法もやってみようかとも思いました。ただ手持ちの分配器はブースター付きですのであまり意味はないかもしれませんが、、、

書込番号:24241743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2021/07/15 21:01(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

少し話が逸れますが、

ビデオ側の赤白黄の端子のついているAV機器を

2chアンプに入れると故障の要因になるという話を聞いたことがあります。

知人も5人中4人アンプが故障してしまいました。


一応念のため・・お伝えしておきます。ただ根拠はありません。

BDプレイヤーにアンテナ端子はありましたっけ??

書込番号:24241746

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマンL-509Xには使える?!

2021/06/18 23:02(1年以上前)


その他オーディオ機器 > Accuphase > DG-68

クチコミ投稿数:15件

アンプ背面を見るとプリ出力端子とメイン入力端子がありますがこれはdg-68本来の使い方、、プリとパワーに噛ませる方法で使えるということでしょうか?それとも他の方法かな?。オーディオ歴はちょっと浅めで自分のアンプの事すらイマイチです。

書込番号:24195439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/19 03:17(1年以上前)

リオーンどーんさん、はじめましてこんばんは

音場音響測定自動補正機として、アナログのプリアンプ出力、アナログのパワーアンプ入力の間で使える機械と認識しております。アナログ入力でデジタル変換し、デジタル回路で補正し、アナログに戻して出力。

高価なんですね。自宅試聴できるようなので、調整の有効性を貸し出し期間に一生懸命検証すべきでしょうね。

私は中古の機械をいとわない人なので、その予算があれば、もう少し足して、超高級プリアンプ(FMアコースティックのFM245など)に触手が伸びます。ミーハーなので、こんな記事見ると胸騒ぎします。
「テンション。単にテンションが高いだけではなく、引き際、ピアニッシモの浮遊感の実存感や有機的な音の繋がりはやはりFM Acousticsです。」
「様々なパワーアンプを接続していると、共通点があります。パワーアンプが真空管パワーアンプもアメリカ製ハイエンドパワーアンプでも強力にドライブしてくれ、パワフルな官能さは音量を問わないところ。大編成やコード楽器が複数あっても混濁感なくサウンドの浸透度を一気に高めてくれる」
「FM Acousticsリスナー アーティスト:ハービー・ハンコック、レイ・チャールズ、キース・ジャレット、スティング、U2、クイーン、ローリング・ストーンズetc. 。国内スタジオ等:NHK TOKYO,EMI/東芝、ワーナーパイオニア、各スタジオ。
FM ACOUSTICSは有名アーティスト、プロデューサー、エンジニア、スタジオ、コンサートホール、コレクター、
著名なプライベート・ミュージック愛好家が録音、モニター、マスタリングで評価があるリファレンス・アンプ。」
洗脳されてます。

書込番号:24195626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:22件 DG-68のオーナーDG-68の満足度5

2021/06/19 11:28(1年以上前)

取扱説明書の抜粋

>リオーンどーんさん こんにちは、はじめまして。


>アンプ背面を見るとプリ出力端子とメイン入力端子がありますがこれはdg-68本来の使い方、、プリとパワーに噛ませる方法で使えるということでしょうか?

リオーンどーんさんのおっしゃるとおりです。DG-68の、取扱説明書の一部をアップしておきます。
取扱説明書には、おすすめの接続方法と表記されています。

書込番号:24196179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/20 13:20(1年以上前)

リオーンどーんさん、こんにちは

プリアウト、メインインを持つプリメインは、もともとイコライザーを入れて使えるのが売りでした。

アキュフェーズの新製品試聴会ではDG68
入れてルームチューニングしてました。
音場補正はAVアンプでは当たり前になっていて、
2chピュアもやらないと、歩がわるいケースもあるのでしょう。(音が売りの高級機で負けるわけにはいかないと思います。)

書込番号:24197978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2021/06/20 22:44(1年以上前)

皆様ありがとうございました。dg-68購入する資金あれば他の機器、、なんてのも気持ち動きますがあくまでラックスマンをメインに一筋な感じです。ホントはラックスマンからこういうの出れば嬉しいのですが。音場補正はavアンプですがパイオニアax-10aiの頃から興味ありました。サンスイの旧い9500があれだけイキイキするのを目の当たりにしたらもう。あれからかなり年月が経ち技術もさらに向上、ましてやアキュフェーズならと。やはり購入して納得しよう思います。

書込番号:24198819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/21 11:47(1年以上前)

リオーンどーんさん、こんにちは

>音場補正はパイオニアax-10aiの頃から興味あり

うちも店頭でAX-10Aiのボーカル聞いて衝撃受けたクチです。うちはボーカルをセンターに調整しても、ひどいと同じ曲でも音程で左右にズレ、顔が曲がったようになっていましたが、音場測定したら左右のスピーカーのF特が違っていました。環境のよい部屋なら問題ないかもしれませんが、うちは片側窓、反対側ドア、家具の配置も左右非対称、音場補正しないと無理な部屋でした。(AVアンプですが補正したら、この現象は消えました。)

先日、音楽雑誌を見ていたら、スタジオのルームチューニング業者の話が出ていて、音の影響比率で、部屋とスピーカーは7:3だそうです。

オーディオ機器だと音の個性でスピーカーが9割とも聞きますので、部屋の影響はとても大きいことになります。(ボーカルで顔が曲がるのは録音のせいだと思ってましたが、うちはアンプやケーブルを変える以前に基本が出来てなかったことになりますね。)

書込番号:24199357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング