
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
628 | 199 | 2013年5月10日 09:59 |
![]() |
577 | 200 | 2013年4月29日 09:09 |
![]() |
446 | 184 | 2013年5月1日 07:53 |
![]() |
452 | 108 | 2013年6月7日 18:46 |
![]() |
394 | 173 | 2013年4月18日 08:06 |
![]() |
211 | 66 | 2013年6月8日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルで音が変わるという体験をされてる方が一部にいるみたいですけど、もしかして気のせいだったなんてことはないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16045595/#tab
からの続きです。
2点

2番?
運固味加里に一票。
オームの法則的に考えても、僕ちんは耳糞で音の良さは分かりません。。。
書込番号:16072055
2点

変わらない派が「私が聞いたら音が変わらなかったと感じた(変わったと感じなかった)」と言うと、変わる派からは信用されません。いや、(変わらなかったと)感じたということは信用されているんですよ。信用した上で「音が変わらなかったと感じたのは耳が悪いせいだ」という勝手な解釈を変わる派がするだけです。耳が悪くないということを変わらない派が証明する義務はありますか?
(耳のせいのほかにオーディオシステムのせいなどのバリエーションもあります。)
変わる派が「私が聞いたら音が変わったとは感じた」と言うと、変わらない派からは信用されません。いや、感じたということは信用されているんですよ。信用した上で「音が変わったと感じたのは思い込みのせいだ」という勝手な解釈を変わらない派がするだけです。思い込みではないということを変わる派が証明する義務はありますか?
(思い込みのせいのほかにテストの仕方が悪いせいなどのバリエーションもあります。)
書込番号:16072122
6点



ばうさんはCDプレーヤーで音は変らない。
VVさんはアンプで音は変らない。
BRDさんは電気で音は変らない。
三名共にケーブル以前の話をされています。
依って、ケーブル論議には至っていません。
書込番号:16072368
8点

TWINBIRD H.264さん
> ばうさんはCDプレーヤーで音は変らない。
> 三名共にケーブル以前の話をされています。
そう言えるソースを示してください。
書込番号:16072385
3点

さきほど引用範囲を間違えました。
TWINBIRD H.264さん
> ばうさんはCDプレーヤーで音は変らない。
> 三名共にケーブル以前の話をされています。
>
> 依って、ケーブル論議には至っていません。
そう言えるソースを示してください。
書込番号:16072390
4点

TWINBIRD H.264さん
ケーブル以外の機器については変わらないと主張されてるかたはいないと思いますよ。
変化の度合いの問題でしょう。
アンプやプレーヤー(CDプレーヤーのみならずパソコンやその他含む+DAC)については変えることによる音の変化は否定しませんが、それだって一定レベル以上のものは音の変化は感じることは難しいと思いますがね。
個人的には実際愛好してますけど、ハイレゾ音源(SACDとかPCオーディオにおけるハイレゾ音源)ついてのブラインドテストに興味はありますけど。
書込番号:16072438
2点

>デジタル接続なら何を使っても音質は同じです。お持ちのブルーレイレコーダー/プレーヤーなどで再生されれば良いと思います。私はデジタル接続をオススメします。
書き込み番号[16069488]
TWINBIRD H.264さんは、ぼうさんが、書かれた上記の事からCDプレーヤーで音は変わらないと考えてらっしゃるのだと判断されたのかも知れません。
書込番号:16073947
0点

「超低周波発生装置」というタイトルのスレッドがあります。
[15904287] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15904287/
電源ケーブル等で音が変わるとおっしゃるかたがたは、こういうスレッドを読んでどう感じられるのでしょうか?
超低周波発生装置でも音が変わるとお考えになるのでしょうか?それとも人は人、自分は自分、というスタンスなのでしょうか?
書込番号:16074031
4点

TWINBIRD H.264さん
あるDAC内蔵アンプにプレーヤーをデジタル接続する場合はプレーヤーは音質に関係ないです。
別途DACを用意して、それにプレーヤーをデジタル接続する場合もプレーヤーは音質に関係ないです。
プレーヤーとアンプを直にアナログ接続する場合はプレーヤーの性能によって音は変わります。
DACをどこでするかによって、プレーヤーの音質への関与の度合いは違います。
高級CDプレーヤーにわざわざ見せ場を作るために、便宜的に私は「プレーヤー(DAC含む)」としてきましたが、外部DACを使うか現在の一般的なAVアンプまたはDAC内蔵アンプにデジタル接続して使用する場合はプレーヤーの音質に対する重要性はゼロになります。デジタル出力ができるか否かのみが重要になります。
デジタル音源プレーヤーのDACを使用しない場合は各種プレーヤーの使い勝手やデザイン以上の個性はなくなり、各種プレーヤーは音質とはまったく無関係になります。
書込番号:16074137
2点

TWINBIRD H.264さん
私がアンプで音が変わらないと言っているソースを提示せよ。
この質問に関して的確な回答がない場合、もしくは捏造と思える回答の場合、
あなたは公の場で思い込みによる発言をあたかも事実かのような発言にすり替えるというような、非常にたちの悪いユーザーとみなしますよ。
書込番号:16075586
5点

パート9までいきましたね。
ここまでをまとめてみました。
ケーブルを分けて考察してみようかと思います。
初心者の皆さん、参考にして下さい。
この書き込みの後に笑えるくらい「変る派」による必死の詭弁がありますが
スルーして問題ないでしょう。
電源ケーブル
まず電源ケーブルに関してはレギュレーターの働きにより、電源ケーブル由来のヨレやノイズの干渉ごとき、音質に影響あるレベルでは到底ないので、
電源ケーブルによる音質差はないと考えられる。そもそも100年のオーディオの歴史で電源ケーブル由来の外的要因で音が変る等ありえない。
大手メーカーで高音質を歌う電源ケーブルがないのがわかり易い。
ラインケーブル、SPケーブル
抵抗値によりレベルが変わるが、音量をあわせることで音質差は変らないと言える。
自宅レベルの抵抗値の差において
CD再生不能な高周波帯におけるわずかな変化はある。しかしそれは人間が感知できる範囲を大幅に超えている。これをとって「変わる」と言う表現は不自然。
さらには人間年齢を重ねるごとに高音は聴こえなくなってくる。少なくとも価格コムの住人が言う、「変わる」という現象は思い込みである。
USBケーブル含めたデジタルケーブル
もはやさすがに音が変わるというマニアは減っただろう。
デジタルケーブルで「変わる」というのはオカルトの領域。
書込番号:16075595
5点

>この書き込みの後に笑えるくらい「変る派」による必死の詭弁がありますが
>スルーして問題ないでしょう。
私は、(削除されたが)前回のスレでは関わらないといいましたが、
これが最後です。以降、静観しときます。
価格.comには、「縁側」という機能がありますが、これを利用したらどうですか?
※投稿できる人を設定できるらしいので、変わる派を外せば、わざわざスルー
なんて難儀しなくていいですよ。
http://engawa.kakaku.com/help/
書込番号:16076194
4点

Valentine vs Valensiaさん
>大手メーカーで高音質を歌う電源ケーブルがないのがわかり易い。
大手では無いけど高級・高価格メーカーのラックスやアキュフェーズからは、高級機の付属ケーブルを別途販売してる。(小生は興味無いけど)
書込番号:16076208
2点

電源ケーブルで音が変わる派のみなさんは、受電設備をどのようになされていますか?また屋内配線ケーブル・コンセント等へのこだわりがあるとおもいますので、参考にしたいと思いますのでよろしかったら教えて頂きたらありがたいです。
書込番号:16076553
3点

価格コムの低レベル評論家気取り連中と話してないで オーディオショーやアクセサリーショーで
音は変わらない!って評論家やメーカーに訴えれば済むことだろ?
書込番号:16076732
3点

>>この書き込みの後に笑えるくらい「変る派」による必死の詭弁がありますが
>>スルーして問題ないでしょう。
一言余計でしたね。お詫びします。
リッケンさん
初心者の方が「ケーブルで音が変わる!交換して高音質に」などと誤解されてはこまるので
より目につく場所でアナウンスしたいため、縁側の選択肢はないです。
書込番号:16076736
3点

運固味加里vs加里味運固さん
以前から少し気になる部分がありますので書き込みます。
>高級CDプレーヤーにわざわざ見せ場を作るために、便宜的に私は「プレーヤー(DAC含む)」としてきましたが、
>外部DACを使うか現在の一般的なAVアンプまたはDAC内蔵アンプにデジタル接続して使用する場合は
>プレーヤーの音質に対する重要性はゼロになります。デジタル出力ができるか否かのみが重要になります。
ん?DAC搭載なんてプレイヤーでは当たり前のことですが、どうかされたのでしょうか?
まさか、この流れでUSB端末のお話は、されないと思いますが、たぶん何か勘違いされているのでしょう。
それと、外部DACを使用する利点は、CDプレーヤー内でDAC変換をすると音にノイズがのりやすいからです
高級プレーヤーならば、その辺りの対策にも、ぬかりがないので特に必要としないでしょう。
プレイヤーの音質に対する重要性は外部DACを使おうが使うまいが、重要です、前にも書きましたが
どの部位や部品が特に重要なのではなく、最終的な「良い音」で再生させる為には、
それにまつわる部位や部品、一つ一つがすべて重要です。スピーカーやDACの性能が良ければ
後はどうでもよい的な発言は、理解不足のオーディオ弱者ですので、覚えておいてください。
デジダル出力云々言っていますが、用語を理解していないようなので言いますと
デジタル→アナログ変換だとDACが必要で アナログ→デジタル変換ですとADCが必要になります
運固さんは書けば書くほど恥ずかしい結果を招くと思われますので、あり詳しい事は書かないほうが良いかと思います
それに、デジタルを連発していますが、何も分からないから、言葉が凄そうなのでつい言ってしまうのでしょう
結局のことを言いますと、アンプ側ではインピーダンス整合やフィルタ回路などアナログ信号でないと動かないのです
電源回路や増幅回路もアナログ回路ですD級は効率が良いので最近少しずつ増えてきていますが
出てくる音質面としては特に利点を感じません。
制振構造や電波干渉抑制もアナログで以前にも書きましたがアンプの核心はアナログの技術なので覚えておいてください。
>デジタル音源プレーヤーのDACを使用しない場合は各種プレーヤーの使い勝手やデザイン以上の個性はなくなり、
>各種プレーヤーは音質とはまったく無関係になります。
デジタル音源プレーヤーとは何でしょうか?もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?そんな訳ないですよね?まさかね〜w
にしても訳の分からない言い回しですね・・・オーディオ理解していないだけか・・・
書込番号:16077889
4点

それと運固さんに言っておきますが
アンプとプレーヤーを光ケーブルなどで結んだとしても、音質は良くならないことが多い、何故なら
アンプ側のコストの配分でRCAのアナログ接続の方に比重をおいたコストのかけかたをして作っている事は多々あるのだから
特定メーカーのアンプの特定機種によりけり。どの接続が一番良いかは専門書で調べるなり試聴するなりして、
吟味しないと高額機種の選定すら出来ませんからね。
ホームシアターやってる人なら当たり前のことなんだけどね。あちらは接続方法も多彩だからね。
書込番号:16078013
1点

ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part9
ここまでの盛り上がり素晴らしいと思います。
まずはpart9までいったこと、おめでとうございます。とお祝いの言葉を申し上げます。
さて、僕の意見でございますがケーブルで音は変わります。が比べてわかるだけであり単体の音を聞き分けるのは不可能であると思います。
んで高いケーブルは高音質かというとそれも嘘でございます。じゃあ何かそれは中小企業を助ける気持ちで高価な物を良いと思いこみ、買っていただくその心にあるんですよ。音質?そんなものはどうでもいいんです。
高そうに見せかけこれをつないだら素晴らしい音なりそうだ。実際交換しこれは値段なりの音がする、あるいはした。満足。これでいいじゃないですか。
いいですか?オーディオに何の知識のかけらもない企業だって電源ケーブルを高そうに見せかけいろいろな口実をつけ売ることはできるんですよ。
問題は音質?ノイズ?線材?端子の形やらメッキの種類?冷凍処理がどうたらこうたら?そんなものは一切関係ない。
人であるかどうかでしょうよ。
書込番号:16078141
1点

yaptapさん
>ん?DAC搭載なんてプレイヤーでは当たり前のことですが、どうかされたのでしょうか?
どうかされた?と質問するのはどうしてでしょう?どうかしてますよ。
勘違いしてるのはあなたです。根本的に勘違いされてます。
DAC(ここでは動詞として使う)をプレーヤーで行わない場合は、プレーヤーの重要性は音質に関してはゼロになるという話しの流れなんですけど。。。
前スレで恥かいたからなんだろうけど、、笑
目が曇ってるから頓珍漢なことをいうんでしょうね。とりあえず涙ぬぐって日本語の流れをよく読まれてください。
>デジタル音源プレーヤーとは何でしょうか?もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
もうねぇ 笑
なぜなにひとつわかってないことをわざわざ白状されてるのですか?
デジタル音源プレーヤーというのは当然、MP3プレーヤーは含まれますよ。
CDプレーヤーも含まれます。
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
もひとつおまけに
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
すいません。
ケーブルで音が変わるか変わらないかの前に本腰入れて勘違いしてる人に説明するのは面倒なので誰か親切な方、彼を正してあげてください。
書込番号:16078568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺がここで期待してるレスは、プレーヤーをデジタル出力する場合に音質は無関係という主張に対して、
プレーヤーの円盤機構やらケーブルやら電源やらトランスポート云々何やら等々オカルト臭い理屈こねて、プレーヤーをデジタル接続しても音が変わる!みたいなこと聞きたいわけ。
スレの流れ読んで、せめてオーディオ基礎的な知識付けてから出直して来いよ
情弱 笑
書込番号:16078612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりオーディオに、詳しくは無いのですが、こちらの口コミ興味を持って拝見させて、頂いております。
ケーブルで、音質が変わらないという意見が、多数を占めているようですが、変わらないのであれば、各オーディオケーブルメーカーに、不当景品類及び不当表示防止法違反の告知を申ししては、いかがでしょうか。
有るメーカーのカタログに、下記の文言が有ります。
深い透明感、瑞々しい空気感、だけではない。そこには力強い躍動感がある。「至高」のさらなる高み(high)へ到達したインターコネクトケーブルです。
ピュアで繊細だけでなく、重厚で堂々たる臨場感も無類です。 「至高」のさらなる高み(high)へ到達したスピーカーケーブルです。
間接音成分による空間の拡がり感と奥行き感の再現力は特筆ものです。 「至高」のさらなる高み(high)へ到達した さらに上をいくパワーケーブルです。
音質が、変わらないのであれば、これらの表記は、違法になるかもしれません。
スレが、長いので何処かで、重複していましたらスルーして下さい。
書込番号:16078665
3点

1818さん
幸せになるツボ
幸せになるブレスレッドなども訴えられない
のと同じではないでしょうかね?
あとメーカーはけっして他のケーブルと比較して変わるというような
ことは言わないんですよね。
ただカナレは定量的なデータを出していますが、変わらないことを証明しているようなデータでした。笑
書込番号:16078816
2点

一例ですが、以前、私は、つぎのような問い合わせを販売店に対しておこないました。
[13217961] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262243/SortID=13216851/#13217961
結局は、「主観です」のような但し書きが付け足されて終わりだと思います。
私は、テレビの通販番組はわりと良く見るほう(買うことはなくて見るだけ)なのですが、効果・効能が怪しいなという商品には、必ずといってよいほど画面の隅に「※個人の感想です」のような但し書きが書いてあります。
このような但し書きをオーディオのメーカーや販売店にも書かせることを目標にするのも良いのかもしれませんが、それは面白いことなのか、という疑問もあります。
でも、私も何度かやってますので、みなさんもどんどんやられても良いと思いますが、得られるものは「主観です」、「※個人の感想です」という但し書きが付くことだけです。
1818さん
> 有るメーカーのカタログに、下記の文言が有ります。
>
> 深い透明感、瑞々しい空気感、だけではない。そこには力強い躍動感がある。「至高」のさらなる高み(high)へ到達したインターコネクトケーブルです。
透明感、空気感、躍動感、は個人の感想という但し書きで片付けられてしまうでしょう。至高、高みも同様でしょう。
> ピュアで繊細だけでなく、重厚で堂々たる臨場感も無類です。 「至高」のさらなる高み(high)へ到達したスピーカーケーブルです。
ピュア、繊細、重厚、堂々、臨場感、無類、至高、高み、どれもポエムの用語を集めただけですから、但し書きで片付けられてしまうでしょう。
> 間接音成分による空間の拡がり感と奥行き感の再現力は特筆ものです。 「至高」のさらなる高み(high)へ到達した さらに上をいくパワーケーブルです。
これはちょっと但し書きで片付けられるかちょっと微妙なところですね。但し書きでは済まずに、たとえばつぎのような感じに書き換えを迫ることはできるかもしれません。
「間接音成分による空間の拡がり感と奥行き感の再現力は特筆ものだと感じます。 「至高」のさらなる高み(high)へ到達した さらに上を狙うパワーケーブルです。(弊社開発スタッフの感想)」
但し書きがちょっと成長した感じですかね。こういうのへの書き換えをメーカーや販売店にどんどん迫りますか。
書込番号:16078881
1点

Valentine vs Valensiaさん、ばうさん、今晩は。
ばうさん、情報有難うございます。
以前、似たような経験が有ります。
DENONの一番上のCDPで、性能の良いケーブルを使用したら音荒れがするので、客相に相談しましたら、付属の白赤ケーブルで、十分性能は発揮出来ますので、付属のケーブルをご使用下さいとの事でした。
それで、性能の良いケーブルはDENONの取扱いのキンバーケーブルですけどと言ったら、良くなる事も悪くなる事も有りますから、自己責任でご使用下さいと言ってましたけ。
カタログに明記するよう言ったのですが、検討致しますで、話は終わりました。
やはり無理なんですかね。
私は、カナレのスピーカーケーブルを多用しております。
OFC線のGタイプより、単純銅撚り線のFタイプが、私のお気に入りです。
数百万円のスピーカーに、カナレ4S12Fを使用しております。
以前何処かのオーディオ比較で、アキュの700万円クラスのシステムに自社の下位グレードALCを使用していたのを、見たことがあります。
書込番号:16079166
0点

先日久しぶりにかつての愛読雑誌Stereo を読んでみました。最新の5月号にはケーブルの記事がありました。主にメッキに関する記事で、金メッキだと○○な音、銀だとこんなデメリットがあるなど、ケーブルを変えたらすぐに音が変化するようなニュアンスで書かれていました。
ついでに、購入を考えているアンプの記事も読んでみようと思いました。マランツとアキュフェーズに関して読もうと思ったのですが、知っているようなメーカーは全て記事になっているのにマランツに関しては記事がありません。不思議に思って数ヶ月さかのぼって目次を見てもアンプに限らずマランツに関する記事が出てきません。ひょっとすると最近新製品がないために記事にならないのかなと思い昨年の5月号を手にしましたがマランツは出てきません。よく見ると記事よっては売れ筋ランキングや機種の比較などではマランツ製品が出てきますが、記事のタイトルになるような扱われ方はしていませんでした。さらによく見たら広告主としてマランツが無く、なんとなく、なるほどと感じました。マランツ製品は雑誌Stereoで扱うような製品は無いと言うことなのでしょうか。それとも、雑誌Stereoとマランツはトラブルがあって記事を書かないことになっているのでしょうか。それとも、単にスポンサーにならないから記事を書かないのでしょうか。ご存じの方がおられましたら教えてください。
Valentine vs Valensiaさんへ
「>パート9までいきましたね。」、なかなか決着がつきそうもないですね。
少しこの場を借りて、ばうさんと話しをさせてください。
ゴドーを待ちながら
書込番号:16080157
1点

ばうさんへ
別のスレッド=機材のブラインドテストでの解説お疲れさまです。私は至極もっともな意見と思いました。しかし、「もう書かないでね」と書かれてしまっており、さすがにあそこで議論をするのはまずいと思いました。本来ならテストの書かれたスレッドで議論すべきだと思いますが、書くことができなくなってしまったと判断して、こちらでコメントさせて頂きます。私はあのブラインドテストについてコメントはしましたが、返答がいま一つであったため議論を諦めました。その後にばうさんが何点か問題点を指摘したのを読ませて頂きました。
過去にも書きましたが私は、ばうさんがブラインドテストに関してかなり厳格な方だと思っています。私はいい加減ですが、「試行回数が17回と21回の2つのバージョンがある」というのは、記載者は実験についても統計学も良く分かっていないのだなと思います。このため議論しても理解してもらうのは大変だと感じました。実験ではなく統計について他にも大きな間違えが2か所、たぶん間違っている場所が数カ所あると思います。試行回数については、ばうさん以外は誰も間違えを指摘しませんでした。ということは、読んでいる殆どの人が実験や統計について理解していないという可能性もあると思います。もちろん、価格.comのオーディオ好きの人が実験や統計に詳しくなくても良いと思います。もしくは、統計について理解している人は無視することにしたのかも知れません。
先日書きましたがブラインドテストというのは、ダブルブラインドテストも含みますが、実施者が無意識に被検者に答えを伝えてしまう可能性があるブラインドテストも含みます。つまり、ブラインドテストと言われたら質が低い可能性があるテストと読み手側が理解すれば良いだけで、ダブルブラインドテストでないことを実施者に意見すると実施者は気分を害することがあるようです。読み手に注意喚起するのと、次回のテストでより良い結果を求めるならダブルブラインドテストの方が良いですよと言うにとどめた方が、実施者の気分を害さないかもしれないなと感じました。あれはあれで、遊びとしては良くできた完成度の高い部類のブラインドテストだと思います。
テストで疲れるか疲れないかに関しては、雑誌Stereoに書かれているような感じで全く違う音が出るなら疲れないはずだと思います。例えは悪いかも知れませんが、美空ひばりの歌う「蛍の光」と北島三郎の歌う「蛍の光」ならブラインドで聞き分けても全く疲れないと思います。もちろん、AKB48と嵐の比較でも良いです。たぶん、疲れません。しかし、あれほど価格差のある機器でも差は少なく、もしくは差は無く疲れるほど真剣に聞き分けなくてはいけないというのは、なるほどと思いますね。まして、ケーブルでというのは想像の域は出ませんが良く分かる話しです。
いい加減な私の感想としては17回のテストであれば乱数に関しては、あのようなものでも良いのかなと思います。ばうさんが、乱数に関して言及したのは少々驚いています。確かに、見直してみると直感的には乱数として成立しているか、していないかよくわかりません。しかし17回のうちA,Bの試行回数とバラツキは特別にひどく悪くないように思います。ばうさんはどのような乱数であれば良いと思われますか。
Strike Rougeさんへ
「インチキペテン似非偽ブラインドテストもどき」に関して、どうも根幹にあるのは、だれもブラインドテストと統計に関して詳しくないことなのかもしれないなと思いました。
「他人様へのイチャモン付け専門は見苦しいばかり!」と書かれており、その通りと思います。私は実践無き者としてはあまり語ってはいけないのかと思いますが、ブラインドテストが行われてあきらかに間違った解釈をしているのも問題があると感じています。実験自体は努力の元に行われたのだと評価するべきです。解釈は読み手でも良いと思います。しかし、自分の主張したいことを述べるために結果の解釈を自分の都合の良いように書いてしまうのは困ったことだと思います。しかも、本人は意識していないようなのでさらにやっかいです。そして、他の方の力を借りてデータ処理をしていますがやはり間違っているようです。正しければそれでよいと思いますが間違っているのであれば、このようなことでオーディオ産業の発展に冷や水をかけるのも良くないと思います。私自身も正確な手法を知っていれば的確なコメントできるのですが、私も不勉強で辛うじて間違っていることが分かる程度です。もっとも、統計に詳しくない私がはっきり間違えに気がついているのに、間違っていると指摘されても認識できないレベルであれば、インチキ・ペテンではありませんが、相当に勉強不足な状態でのテストだなと思います。親切のつもりで「間違っていると思います」と指摘し解釈についてもコメントしましたが私の文章が下手で伝わらなかったようなので残念でした。恐らく、以前Strike Rougeさんが「業界標準聴き分け手法が不在の状態にて、「インチキペテン似非偽もどき」手法にて、各人がバラバラの条件による試験結果をどれだけ積み上げたところでゴミ。」と書かれていたのはこのような事なのでしょうね。このころからStrike Rougeさんは本質を見抜いていたのでしょう。もちろん、努力して得られた結果はゴミではなく、そこから読み手が解釈すればよいのだと思います。私は読んでみて大変面白い結果だと思いました。その点でポップガンさんとsasahirayuさんには感謝しています。
書込番号:16080175
1点

キユシト2013さん
[16029369] のスレッドのことですよね。
試行回数について、そのスレッドでは書かなかったことを思い出したのでここで書き足します。
そのスレッドのスレ主さんが最初に提示された「結果、進行状況等メモ」を見てみると、つぎのような記述があります。画像の文字を読んで手打ちで引用します。
> 結果はグレーだが後半の連続での成功を見てコツを掴んだのかと2回失敗
> するまでの追試をお願いした。休憩して、オープン視聴、自信は無いとのこと
> 疲れたからってわざと間違えないでよ。おう!
まず、追試をする前は、正答率が 12/17 = 70.6% であり、これはあてずっぽうで選んでそうなる確率が 7.2% です。それを知った上で上記のような条件(2回失敗するまでという条件)で「追試」をするということは、正答率はどんなに悪くても 12/19 = 63.2% までにしか落ちません。あてずっぽうで選んでそうなる確率も 18.0% までにしか上がりません。正答率の下限(および、あてずっぽうで選んでそうなる確率の上限)が保証された「追試」なのです。
一方、正答率の上限(および、あてずっぽうで選んでそうなる確率の下限)はありません。
私はこれはどう考えてもオトクな条件だと思います。恣意的だと思います。もしも追試も2回連続で誤答(この条件だと試行回数が19回で完了)したとしたら、このスレッドの雰囲気だとおそらくその19回のバージョンを、被験者が疲れたからなどの理由、あるいはしょせん追試だからなどという理由で捨てて、17回のバージョンだけを強く推すこともできてしまうと感じます。逆に追試がたまたま連続で正答したら追試込みのバージョンだけを強調する可能性もあります。
ここで出版バイアスがかかる可能性があるわけです。
(なお、そのスレッドでは誤答の数を数えていますが、私は正答の数を数えるほうが好きなので、どっちでもいいですがここでは正答率で表記しています。)
ちょっと長くなったのでここで一旦投稿します。他の項目についても、何時間か後か明日あたりにでも書くつもりでいます。
書込番号:16080830
2点

キユシト2013さん
いつまでも他人のテストを引き合いに出すのはやめたら?
あなたの指摘に対して、sasahirayuさんは返答してますよ。
私もブラインドテストについては異なる見解を持っていますが、あれは成立していると思います。
被験者とすべて合意しているからね。さらに、機器や被験者も合意の上公表してる。
被験者のポップガンさんも見解述べてる。
私は尊重しますね。
統計学上の間違いなど、どうでも良い話です。
納得できないなら、ご自身でテストして公表するところまでやれば良いだけ。
そうすれば、他人に「相当に勉強不足」等と言う事の愚かさに気付くでしょう。
一般論としてのブラインドテストの議論をしたいなら、ご自由に。
書込番号:16081011
3点

(私が以下に言うことは、音が変わるという根拠として使うわけではありません。たんに、私の感想を述べているだけです。)
昔から掲示板を見ていると、変わるという主張をする人ほど、議論をしたがらない傾向があるような気がします。実験したことを述べたり、自分が思っている理論を説明することは、むしろしたがると思います。しかし、「あれ?その理屈は矛盾しているんじゃないの?」と突っ込まれると、そこで喋るのをやめたがるように感じます。変わる、変わる、とは言いたがりますが、議論になると止まってしまい、でも、変わる、変わるとは言い続ける、そんな感じがします。
ただ、変わる派にそういう傾向があるというよりも、仮にそういう傾向を持たない変わる派の人がいたら、議論の結果、「あれ?変わると言えなくなっちゃったな」と認めざるをえず、変わらない派になってしまったり、そこまではさすがに行かなくても、変わるという主張のしかたが穏やかになるのかな、とも思います。
科学は議論で発展するものだと思います。議論をやめようという意見があっても悪いとは一概には言いませんが、そういう議論をやめようという意見はたいていは科学以外の観点から出てきたものだと思います。
書込番号:16081060
3点

ほらね(笑)やっぱり運固さんはオーディオの基礎から勉強しなおした方が良いですよ。
>俺がここで期待してるレスは、プレーヤーをデジタル出力する場合に音質は無関係という主張に対して、
>プレーヤーの円盤機構やらケーブルやら電源やらトランスポート云々何やら等々オカルト臭い理屈こねて、
>プレーヤーをデジタル接続しても音が変わる!みたいなこと聞きたいわけ。
上記の中で一番、何も分かっていないなという内容は、プレイヤー側でデジタル出力しようが、何をしようが
結局、デジタル信号というのは高周波であって人の耳では聞こえないということ、
どのみち音を聞くためには、どこかで必ずアナログ変換しないと聞けないことを理解していないのでしょう
機種によってアナログの部品が異なるから出てくる音質も異なるのです。ですから貴方がアホ面してアンプを変えても
音はほとんど変わらないと何の根拠もない戯言を言っていましたが怒りを通りこして呆れてしまいました
運固さんは根っからのオーディオ音痴です、まず論点が違う。どうでもいい論点でデジタル出力云々と言いだすのが関の山。
プレイヤー側のトランスポート部はどれも一緒と情報弱者兼、未経験者は述べていますが、しょうもない大嘘ですね
何も知らないから恥ずかしくないのでしょう。高級プレーヤーというものは制振設計や良質な電源設計を念頭にもっております。
デジタル信号だから一緒というのも大嘘で、デジタル信号の信号波形の位相の揺らぎや、ジッタはただの雑音、
何の処置も施されていない低価格プレイヤーでは、安定再生も皆無でジッタも、ほぼ垂れ流し状態でしょう、
アナログ信号は高周波であるデジタル信号に影響を受け易く高周波ノイズが入ると音が濁る。
このようなジッタ処理や電源設計、制振もぬかりなく設計されているのが高級機なので覚えておいてください。
当然、 電源ケーブルや回路は、取り回しの工夫でジッタ抑制等に効果があるでしょうし
ケーブル類もアナログ部品ですから、変えれば音質は変わります 以上、
書込番号:16082195
7点

アキュフェーズやCEC、ティアックの技術者が読んだら 腰抜かすだろうな・・・
書込番号:16082245
5点

yaptapさん
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
>上記の中で一番、何も分かっていないなという内容は、プレイヤー側でデジタル出力しようが、何をしようが
結局、デジタル信号というのは高周波であって人の耳では聞こえないということ、
上記とは?デジタル信号を直接聞く云々など誰も言ってない。
主張、反論に行く前に、そもそもあなたは日本語を読む能力と、オーディオに関する基礎知識と経験がまったく欠けている。
しょうがない。日本語とオーディオの基礎について特別に解説してあげよう。
話がまったく噛み合ってないのだが、
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
あなたのこの発言に対してなら
>上記の中で一番、何も分かっていないなという内容は、プレイヤー側でデジタル出力しようが、何をしようが
結局、デジタル信号というのは高周波であって人の耳では聞こえないということ、
という、あなたの発言が噛み合う。
今時の主流のデジタル音源はDAC(digital to analog convert、動詞)、すなわちアナログ化してアンプに通して音を出す。
デジタル音源というのはCDは当然、MP3もそう。
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
オーディオの基礎がわかってれば当然こういう発言は出ない。
なぜなら、当然にMP3プレーヤーはDAC、すなわちD/A変換回路(digital to analog converter名詞)を備えている。
DACを搭載していないと当然音は出ない。
疑問視することではないし、論点にもなってない。
何一つわかってないことを告白してるわけだ。
頼むから、議論の論点になってない、オーディオの基礎的なことで煩わせないでくれ。
書込番号:16082306
5点

>デジタル信号だから一緒というのも大嘘で、デジタル信号の信号波形の位相の揺らぎや、ジッタはただの雑音、
何の処置も施されていない低価格プレイヤーでは、安定再生も皆無でジッタも、ほぼ垂れ流し状態でしょう、
うんうん、それでそのジッタが垂れ流しになるとどうなるの?
>アナログ信号は高周波であるデジタル信号に影響を受け易く高周波ノイズが入ると音が濁る。
このようなジッタ処理や電源設計、制振もぬかりなく設計されているのが高級機なので覚えておいてください。
アナログ信号は高周波であるデジタル信号に影響を受け易く高周波ノイズが入ると音が濁るのですか(笑)
>ケーブル類もアナログ部品です
意味不明。やり直し。物理的なケーブルという物質についてアナログとかデジタルとか言わない。用語の誤使用、カテゴリー違い。
書込番号:16082361
4点

垂れ流しでどうなるのって僕の書き込みに記載してありますが?日本語はお得意ではないようですね
>アナログ信号は高周波であるデジタル信号に影響を受け易く高周波ノイズが入ると音が濁るのですか(笑)
まるまる転載して(笑)付けただけですね?アイデンティティがないですね。
意味が分からないので(笑)付けときましたって?分からないなら調べなさい。
ケーブルがアナログ技術じゃないと?それでは基盤やコンデンサーや抵抗などもアナログ技術ではないのですね?
書込番号:16082491
5点


yapatapさん
>もしかしてMP3プレーヤーのDAC搭載機あるんかな?
>上記の中で一番、何も分かっていないなという内容は、プレイヤー側でデジタル出力しようが、何をしようが
結局、デジタル信号というのは高周波であって人の耳では聞こえないということ、
どのみち音を聞くためには、どこかで必ずアナログ変換しないと聞けないことを理解していないのでしょう
自分の発言に対してこの文章を書いた理由はなぜ?
説明してください。
もう一度言うけど、ケーブルという物質についてについてアナログとは言わない。
概念の使い方が間違ってる。
アナログ信号を増幅したり、電波などで送ったりするための技術をアナログ技術という。
デジタル信号を送る、保存する、信号を整えるなどの技術をデジタル技術という。
デジタル信号を送る技術はデジタル技術である。デジタルケーブルの作成もデジタル技術と言っていいだろう。
しかし、デジタル信号を送るケーブルという物質についてデジタルとは言わない。
ジッタが垂れ流されるということの意味を説明せよ。
本当に垂れ流されのか?どのくらい?
その上で、ジッタを垂れ流すとどういうことが起こるか説明せよ。
書込番号:16082730
3点

>自分の発言に対してこの文章を書いた理由はなぜ?
説明してください。
何か書いているうちに間違い記載していた。誰にでも間違いはある文句ありますか?
それと何度もしつこい以上。
>もう一度言うけど、ケーブルという物質についてについてアナログとは言わない。
概念の使い方が間違ってる。
>アナログ信号を増幅したり、電波などで送ったりするための技術をアナログ技術という。
>デジタル信号を送る、保存する、信号を整えるなどの技術をデジタル技術という。
アルミ電解コンデンサはどうでしょうか?中身は酸化皮膜したアルミ箔と酸化アルミニウムだけです
では抵抗などの減衰部品はどうでしょうか?
基盤回路はどうでしょうか?
スピーカーはどうでしょうか?振動版と磁石とコイルだけ
ま〜シンプルさでケーブル類と構造的には変わらんよね?
電気信号が通るのは皆一緒だしね
>デジタル信号を送る技術はデジタル技術である。デジタルケーブルの作成もデジタル技術と言っていいだろう。
>しかし、デジタル信号を送るケーブルという物質についてデジタルとは言わない。
>ジッタが垂れ流されるということの意味を説明せよ。
>本当に垂れ流されのか?どのくらい?
>その上で、ジッタを垂れ流すとどういうことが起こるか説明せよ。
だから僕の書き込みに書いてあるでしょ?命令口調で質問されても答えにくい
それにどのくらい?ってその機種によるのでは?
どういうことが起こるって書いてあるし・・・DACやADC変換のときに起こるプレーヤー側は結局線で繋がれている訳だ
たから電源回路や配置、配線や基盤もすべて高周波の影響をなるべく受けない構造を要するし、
クロック制御もリーズナブルな機器では難しいでしょう
書込番号:16082872
5点

yaptapさん
ジッタが垂れ流されるとどうなる説明してください。
>何の処置も施されていない低価格プレイヤーでは、安定再生も皆無でジッタも、ほぼ垂れ流し状態でしょう、
>アナログ信号は高周波であるデジタル信号に影響を受け易く高周波ノイズが入ると音が濁る。
>このようなジッタ処理や電源設計、制振もぬかりなく設計されているのが高級機なので覚えておいてください。
>当然、 電源ケーブルや回路は、取り回しの工夫でジッタ抑制等に効果があるでしょうし
>ケーブル類もアナログ部品ですから、変えれば音質は変わります 以上、
ジッタなるものが、「ほぼ垂れ流し」になると、どうなるのか?記載されていません。
原因、結果の因果関係があなたの垂れ流し云々の記載以降されていません。
ジッタ垂れ流し、という原因に対する結果を説明してください。
書いてあるとただいうだけではダメです。書いてないのですから。
アナログ信号を増幅したり、電波などで送ったりするための技術をアナログ技術という。
デジタル信号を送る、保存する、信号を整えるなどの技術をデジタル技術という。
アナログ信号を増幅したり、電波などで送ったりするための技術をアナログ技術という。
デジタル信号を送る、保存する、信号を整えるなどの技術をデジタル技術という。
書込番号:16083058
2点

[16029369] のスレッドの乱数について書きます。
仮に被験者が、このブラインドテストで出てくる音が、1のシステムの音か、2のシステムの音のどちらであるかは完全な乱数で決定されていてまったく予想できないと考えた上で、すなわち乱数の予想(音の当てっこではなく数の当てっこ)を諦めた上で、すなわち純粋に音だけを聞いて判断しようとした上で、テストを受けているのであれば、私もそのスレッドの「結果、進行状況等メモ」の表のB列(「正解」と名付けられた列)の1または2の並びでも別段構わないと思います。
しかし、仮に被験者が、音を、1の音か2の音か、聞き分けようと努力する以外に、乱数が1か2かを予見しようとする努力(すなわち、音の当てっこではなく、乱数の当てっこをしようとすること)を無意識にしているとしたら、それに対抗するためには乱数は完全な乱数(完全が無理ならできるだけ完全に近い乱数)である必要があります。
これをご覧のみなさんはこのような音の聞き分け(音に限らずなにかを当てるゲーム)をしているときに、たとえば、
「この音は1かな?2かな?やっぱり聞いた感じでは1かな?でもさっきも1だったし、そのさらに前も1だったのにまた1ってことあるのかな?」
と思ったことはないですか?
もしあったとすれば、それは音の当てっこ以外に乱数の当てっこをしていることになっているはずです。
そのスレッドでは「サイコロ改」というソフトウェアを使われたとそのスレッドに書かれてありますが、そのスレッドですでに私はそのソフトウェアの合計を表示する機能にバグをあることを指摘済みです。これはバグがある可能性を言っているのはなく、確実にバグが存在することは確定した事実だと言っています。再現方法もそのスレッドで提示してあり、誰でも検証可能なことです。
一般に、ソフトウェアに1つの機能にバグがあれば、他の機能にもバグがあっても不思議ではありません。この「サイコロ改」というソフトウェアにもこれが言え、乱数を発生して表示するという肝心な機能にも致命的なバグがあるかもしれません。こっちはまだ可能性を言っている段階です。仮に、乱数を発生して表示する機能にバグがあるとしたら、それは完全な乱数ではないことになり、予想ができることにつながります。もしそうなると、音の当てっこ以外に数の当てっこで、ブラインドテストの正答率を上げることができることになります。
ちょっと長くなったのでここで一旦投稿します。
書込番号:16084624
3点

[16029369] のスレッドの乱数について、続きを書きます。
私もちょっとこの特定のソフトウェアを検証しようとしてみたのですが、複数の乱数をまとめて出力してくれればいいものを、このソフトウェアでは1個の乱数を出すために1回1回ダイアログのボタンを押さないと次の乱数が表示されず、その乱数も画面に表示されるだけで保存する手段がないので、非常に検証がやりづらくてそこで止まっています。たとえば試行回数17回のための乱数を得ようとしたら、17回ボタンを押して17回メモる必要があります。ブラインドテスト用の乱数を出すだけならそれでもいいですが、乱数が正しいかどうかを検証しようとしたら、乱数を何パターンか出して統計的に検証する必要があり、その作業をなんども繰り返す必要があって非常に面倒なことになります。
また、これは前回述べた合計のバグから推測することですが、もしかしたらダイアログのボタンを押すタイミング(時刻)も乱数の生成の元となる情報として使っているのかもしれず、仮にそうだとすると再現性が乏しくなります。(合計だけを出す処理なら、複数回の乱数発生もほぼ同じ時刻での処理なので、バラツキが少なくなり、同じ値に集中してしまっていることが、ひとつの仮説として想像できます。)
今のところ、思いつきで手間のかからないようなちょっとした検証作業はいくつかやっていますが、私がこのソフトウェアの検証をする義務があるのか、そういうことも含めてこの乱数の件はちょっと保留にします。おおよそですが1週間後ぐらいにはこの乱数の件についてまたなにか書きたいと思っています。
ただ、前述のとおり、少なくとも当該のブラインドテストは、機能のひとつにとても大きなバグがあるソフトウェアを使って生成された乱数を使っておこなわれたものである、ということは現時点ですでに言えていることです。そしてそのブラインドテストは、そのスレッドに明示はされてはいませんが、ブラインドテストの途中で今まで完了した試行の分は、テストの実施者と被験者の間で答え合わせをしていて、今までに使った乱数が被験者に伝わっていることが否定できず、仮に乱数が予測できるような正しくない乱数であればブラインドテストの正答率などが上がることも否定できないものです。
書込番号:16085664
3点

ばうさんへ
お忙しいところお返事頂き恐縮です。本当に私の興味の問題なのでお忙しければ、ゆっくりでもかまいませんし、忙しいようであれば議論を打ち切って頂いても構いません。
乱数に関してはあの17個くらいであれば、直感的には当てるのは難しいと感じています。もちろん、そこまで考える、ばうさんの本気度合いが理解できます。しかし、あの17個の数字から、何故に乱数がおかしいと気がついたのでしょう。私は気がつかなかったので不思議に思っています。また、ばうさんは今回のようなテストの場合、どのような乱数であれば良いと思われているか知りたいと思っています。
また、「>乱数は完全な乱数(完全が無理ならできるだけ完全に近い乱数)」と書かれていますので、完全な乱数を使用することが大変なことをご存じなのですね。大変重要な点だと思います。そうであれば、あの乱数が少しくらい変だとしても、完全な乱数を使用するのは大変なわけですから少々間違っていても実験の限界としても良いかなと思いました。
件のブラインドテストに関して私は17回の結果は検討に値する比較的良くできた実験だと思っています。しかし、21回の結果はおまけなので、回数についてこれ以上の議論をしても仕方ないかもしれません。もちろん、この様な証明を厳密にしても科学雑誌Scienceに掲載されるわけでもなく、厳密に行う必要もないと言えば無いかもしれません。
私は厳密でないブラインドテストもあって良いと思います。例えばステップ1)遊びのブラインドテスト(友達と数回切り替えて行う程度)、2)ブラインドテストで統計的有意差を求める実験(友達と十数から数十回行う程度)、3)ダブルブラインドテストで統計を使う実験(厳格な実験計画の上で行う)と3種類くらいに分けて考えた方が良いと思います。実験には限界があります、件の実験自体は限界をきちんと文中で述べており正確に行われていると思います。その上で2)の問題点を挙げるのではなく、「3)で無い点が心配である」、「3)もあります」と、やんわりコメントすると「もう書かないでね」と言われにくいかもしれないと思いました。
「>私がこのソフトウェアの検証をする義務があるのか、」、私はないと思います。変なことを問いかけてしまいお手数掛けて申し訳ございません。これの検証は大変です。ばうさんが行う必要はないでしょう。
バンガロウBMGUNさんへ
コメントありがとうございます。
ご意見ごもっともと思います。
ゴドーを待ちながら
書込番号:16085878
0点

キユシト2013さん、こんにちは。
私が掲示板に投稿することは趣味でやっているだけですからご心配はご不要です。
乱数は、あのスレッドの「結果、進行状況等メモ」を見ると、追試用にあらかじめ多めに用意されていて、少なくとも27試行分の乱数があるように見えます。
私は、27試行分を見て、特にその末尾のほうを見ると、2が5回連続していたり、1が6回連続していたりするので、あれ?本当に乱数なのかな?と気になりました。ただ、乱数なのでそういう連続もあってこその乱数だと思いますから、それだけではこの乱数がおかしいとは言えません。そこで、そのスレッドのスレ主さんに尋ねてみたところ、特定のソフトウェアを使って生成された乱数であることが分かりました。
あまりこの掲示板では書きたくないのですが、たまには書いていますので書きますが、私はコンピューターのソフトウェアなどを作ったこともある人です。したがって、こういうソフトウェアは、使う人目線だけでなく、作る人目線でも見ます。ソフトウェアがどういうツールで開発されていて、どういうアルゴリズムで動いているかを、過去に自分が似たようなソフトウェアを作った経験をもとにして推測します。そしてこのソフトウェアを作った人はどういう人で、今回の場合だと、乱数についてどんな知識を持った人か、などを思い巡らします。そういう視点で見ると、このソフトウェアはかなり乱数の発生方法が怪しいなと感じました。前述のように、現段階ではまだ可能性としてそう思っているだけです。
今まで私が乱数についてこれほど積極的に言及しているのは、私にこういう背景があるからだと思ってください。
なお、念のために書かせていただきますが、ソフトウェアというものは適材適所や供給の迅速さとの兼ね合いで作るものですから、そのユニークな機能を一刻でも早く使いたい人に提供するためには、たとえバグがあってもソフトウェアを提供することが悪いことだとは思いません。そういうことは使う人が判断すれば良いことだと思います。すなわち、私はこのソフトウェアの作者のかたになにか物申すわけではありません。しかし、このソフトウェアはブラインドテストの用途に使うのは好ましくない、とブラインドテストをするかたにはある程度助言したいということは思います。
書込番号:16086022
2点

つぎに、ソフトウェアの話ではなく、ブラインドテストだけの話をします。
17回の試行回数のブラインドテストをして、たとえば正答数が10だった場合、正答率は 58.8% であり、これがまぐれ当たりでも起こる確率はおよそ 31.5% です。
では、この成績を「どうだ。ブラインドテストで当てたぞー。すごいだろー。」という勢いで公表するかたはいらっしゃるでしょうか?私はたぶんほとんどいないと思います。
今回のそのスレッドの正答数12は、これから正答が2つ多いだけにすぎません。私はたった2つだと思うのです。ちょっとしたことで正答数を上げていけば割りと容易に実現できることなのではないかと思います。たとえば、出版バイアス、乱数が正しくなくて予測できてしまった、テストの実施者から被験者に情報が漏れた、などなどの要因で。
そう考える私は、掲示板でブラインドテストを見ると、やはりある程度の厳密さがほしいなと感じるわけです。
私がこのケーブルのスレッドの [16081060] で書いたことは、ブラインドテストにも当てはまるのではないかと思います。
(私が以下に言うことは、音が変わらないという根拠として使うわけではありません。たんに、私の感想を述べているだけです。なお、私は [16081060] で間違えて、逆の「音が変わるという根拠」と書いてしまいました。)
掲示板でブラインドテストの結果を公表する変わる派の人は、試行回数を少なめにする傾向があるような気がします。
ただ、変わる派にそういう傾向があるというよりも、仮にそういう傾向を持たない変わる派の人がいたら、試行回数を多くした結果、テストの実施者から被験者への情報の伝達の影響が出にくくなったり、出版バイアスが出にくくなったりして、「あれ?変わるというブラインドテストの結果が得られなくなっちゃったな」となってしまい、ブラインドテストの公表をやめたりするのかなとも思います。ですから、試行回数の少ないブラインドテストだけが掲示板に残るのではないかと思います。(なお、試行回数を多くすると乱数が予測しやすくなるか逆に予測でしづらくなるかはケースバイケースかなとも思います。)
私は試行回数はもっと多くて良いと思うんですけどねえ。多いと難しい理由として「疲れるから」というのは一概に否定はしませんが、テストの実施者側の都合(ケーブルの差し替え等)で難しいのか、被験者が精神的・肉体的に疲れる都合で難しいのか、それとも両方の都合で難しいのか、この区別はできたらしていただけるとありがたいと感じます。
私も、趣味ですから、掲示板でブラインドテストをこうしろああしろと言える権限を持つはずもありませんが、やはりお友達同士のブラインドテストで厳密さがないと、どんどんどんどん甘い方向に、聞き分けできるという方向に傾いてしまい、科学的ではなくなってしまうと思うのです。
それを、お友達ブラインドテストだから科学でないと割り切れるならそれでもいいですが、でもお友達ブラインドテストをしたかたがたは、それでも内心ではなんらかの科学的な実験をしたと思われていると思います。そのへんで、認識の違いが出て来ることを私は心配します。趣味ですよ。趣味ですけど。
書込番号:16086114
2点

書いてあるって言っているのに運固さんはしつこいですね。
貴方の主張はプレーヤーとアンプをデジタルで結べば、トランスポート部の性能はどれも一緒だということでしょ?
だったら何故に同じになるのか自分の主張を物理的に書けばいいんですよ。
運固さんの文章を読めば全て分かるのですが、大した内容を書けないが為に
人のあげ足ばかりをとるのですよね?そして僕が高周波の弊害ジッタを書き込んだら何も言えなくなった。
そして、分かりやすく説明してあるのに 「説明がないから」や「ちゃんと書いてない」等と駄々っ子をはじめだした。
そして僕の返信があれば、その内容に対して、とぼけて何度でも突っ込めるし、
隙あらば反撃のチャンスを伺っているのが見え見えなんですよね
そんなもんでは、つまらないし議論する価値もない人ですわ。
>アナログ信号を増幅したり、電波などで送ったりするための技術をアナログ技術という。
>デジタル信号を送る、保存する、信号を整えるなどの技術をデジタル技術という。
>アナログ信号を増幅したり、電波などで送ったりするための技術をアナログ技術という。
>デジタル信号を送る、保存する、信号を整えるなどの技術をデジタル技術という。
何故、2回書く? 会社のプレゼンや友人との会話でも2回言うのか?
相手に対して失礼だと思いません? 幼稚園児や小学生低学年でもあるまいし
他の人が使っているのを見て真似したんだろうけど普通だったら気づくし使わない。
使い方のクオリティーも、すこぶる低い
それから、オーディオケーブル類の機能はアナログ信号の変化や他の影響を極力抑えて機器を結び伝達する線
すなわち、アナログ機器におけるアナログ信号の保存と、アナログ信号の伝達を受け持つ列記としたアナログの構造体です。以上
書込番号:16086490
5点

デジタルデータも転送手段はアナログです。
書込番号:16086511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yaptapさん
ジッタが垂れ流しになるとどうなるか説明できないんですか?
論理的に書いてないですよ。書いてあるならコピペでも何でもいいので書いてください。
難しくないでしょう。ジッタが垂れ流しになるとどうなるのですか?
ケーブルがアナログというのは言葉の誤用です。
面倒なので単刀直入に言いますが、アナログは通俗的にアナクロと混同されて使用されることがありますが、その語感からケーブルはアナログと発言されたのでしょう。
アナログとは連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること
アナログとは連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること
アナログとは連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること
ケーブルについてアナログというのは間違いです。
ケーブルについて連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示することというのは間違いです。
ケーブルそのものをアナログとかいうのはちぐはぐです。
揚げ足を取るとかではなく、単に間違いです。
議論に入る前に、単に言葉の誤用です。
面倒なのでこの点については歯向かわないでください。
面倒なので、ケーブルはアナログと言い続けないでください。
面倒なので、ケーブルをアナログと強弁しないでください。
別に大した間違いじゃないと思いますよ。どうでもいいことです。
ジッタ垂れ流しするとどうなるのか?
書いたとされるが、書かれてません。書いたと言ってるだけです。
垂れ流すと○○となる。という因果関係の流れがわかるように書いてないです。
ジッタが垂れ流しになる、としか書いてないです。
書いたのなら、垂れ流すとこうなる、と明快に書いてあるご自分の文章をコピペしてください。
難しくないと思います。
今後も書いたと主張し、わからないのは日本語読解能力が低いとか言い放つだけはなしです。
単に、垂れ流すとこうなる、と明快に書いてあるご自分の文章をコピペしてください。
簡単でしょう。
ジッタ垂れ流すとどうなるか?
書込番号:16086634
2点

ケーブルはアナログと言う概念はありません。
データがデジタルであっても、転送手順はアナログです。
ジッターは垂れ流すものではありません。そのような概念はありません。
論理的な展開の無い意見の積み上げは、議論とは言いません。
ここで無駄なエネルギーを垂れ流す暇があるなら、音楽に感動するほうが有意義です。
書込番号:16086835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

yaptapさん
答えていただいてないのですが。
ジッタなるものは「垂れ流し」されるものなのですか?
ジッタは垂れ流されるものなのですか?
もう一度お聞きします。
気づいてないようなので、もう一度お聞きします。
「垂れ流し」という表現できるものなのですか?
>ジッタはただの雑音
ジッタは音なのですか?
適当なことばかり言って絡んで、その場限りの言い逃れをするのは見てて愉快ですが、
オーディオとかその他基礎知識を学んでから挑戦するつもりはないのですか?
絡むのは結構だが、日本語と基礎知識はしっかり身につけてからお願いします。
書込番号:16086877
2点

yaptapさん
固定概念を捨て、いろいろ経験した方が良いと思います。
ケーブルで音は変わらない経験、面白いもんですよ。
書込番号:16087397
3点

すいません。
スレ主さんに一言だけいいっすか。
ケーブルで音が変わる云々で議論しているようじゃ、レベル低いっす。
変わるのはもう議論の余地ないですな。
スレ主さんは自分の低能さを発表されているようにしか思えないのですが。
書込番号:16087439
11点

Saiahkuさん
「議論の余地はない」「低能」とか言いたくなりますよね。
わかります。笑
ブラインドテストでケーブルの導体の違いを言い当ててることを試みることをお勧めします。
導体による音質の特徴を把握されてるなら難しいことではないでしょう。
特徴的なスピーカーを用意すれば、ブラインドテストで言い当てることは、難しいことではないです。
あたかも、スピーカーの音質の違いを語るかの如くケーブルの導体による音質の特徴的な違いを語るならブラインドテストで言い当てるのは難しいことではないはずです。
言い当てることができないとしたら、百歩譲って音質の変化があったとしてもそれは重要な違いではないということになります。聴き分けできない程度の違いだからです。
一歩進んで考えると、実は勘違いだったと考えることもできるのではないでしょうか。
書込番号:16087598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
ミスリードパねぇ(爆
自分はスピーカーに関してはケーブルかなり適当ですが(笑)
流石に赤白ピンコードは使う気起きませんが(ぉ
ケーブルに関しての私のスタンスは、変わるがそれよりも重視するべきことがある、です。
スピーカーのNWを交換したり、アンプをまともなのにしたり等。
ケーブルに関しては、最後に仕上げに添える存在で良いと思っています。
そもそも議論する必要がないのです。
スレ主様もこんな無駄スレたてないで、もっと有意義な議論をしましょう。
書込番号:16087624
6点

キユシト2013さん
> また、ばうさんは今回のようなテストの場合、どのような乱数であれば良いと思われているか知りたいと思っています。
これについてまだ書いてませんでした。私が良いと思う順に書きます。
(1) 検証可能な方法で乱数を出力してくれて、再現性も保証された乱数発生のソフトウェア。
(2) 実際にサイコロを振るなどして決める。
(3) 検証がしにくかったり再現性も保証されない乱数発生のソフトウェア。
(4) 人が「1だ、2だ、2だ、今度も2にしてみよう、もう一回2、さすがに2が多すぎたから今度は1だ、と思わせてもう一回2だ、つぎは今度こそ1だ、…」のように思いつきで決める。
ちなみに、当該スレッドの方法はこの分類で言えば、(3)の中の、さらに検証や再現が困難な部類に入るかなと思います。
また、(2)のサイコロも、検証のために、たとえば使ったサイコロの写真や、実際にどう振っているかの動画のようなものがあったほうが良いのかもしれません。たとえば6角形の鉛筆を転がすようなものは、本当に目が1/6の確率になるのか不安です。鉛筆を転がしても、私は転がり方に偏りが出やすいのではないかなと思います。でも、もしかしたら、手元に立方体のサイコロがなかったので、三菱鉛筆にサインペンで1,2,1,2,1,2と書いて、転がして乱数を得て「ブラインドテストを実施しました。乱数はサイコロで決めました。」のように掲示板に結果を書くかた(ご当人はサイコロか鉛筆かを区別されていない)もいらっしゃるかもしれません。そういうのを区別できるようにやっぱり、写真や動画はあったほうが良いような気がします。なければないで、たとえば「サイコロはアマゾンで買ったものを使いました。商品の URL は〜です。これを50センチメートル以上の高さから落下させました。」のようなものでも良いかもしれません。サイコロは本当かどうかは知りませんが、目を掘る量(質量)の関係で5が出やすいと聞きますので、5と2は除外(出たらやり直し)のようなことをしたら良いのかもしれません。細かいことですが。
なお(4)はさすがにダメだと思います。そういう意味でまだ(3)のほうが良いかもしれないという意味で、あえて(3)を書きました。
> その上で2)の問題点を挙げるのではなく、「3)で無い点が心配である」、「3)もあります」と、やんわりコメントすると「もう書かないでね」と言われにくいかもしれないと思いました。
これはたしかにそういう言い方・書き方のようなものはあるかもしれませんね。
> 「>私がこのソフトウェアの検証をする義務があるのか、」、私はないと思います。変なことを問いかけてしまいお手数掛けて申し訳ございません。これの検証は大変です。ばうさんが行う必要はないでしょう。
前回書いたように、趣味で投稿していますのでご心配はご不要です。この「義務」というのは、私がやるかどうかという具体的な意味合いというよりも、ブラインドテストに異議を唱えた者がその反論の際に検証をする(検証をしてあげる)義務があるかという、議論における説明責任はどの側にあるかという一般論的な意味で書きました。
書込番号:16088480
2点

スレ主さん
なぜ、デジタルなのに音が変わるかは、何度も書くのが面倒なので、以下の私の記述を参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16058802/
なぜ、アナログ信号でケーブルによって音が変わるか?
材質のみで考えると、多少酸素含んでいようが、数十センチ〜2m程度では電気抵抗なんて知れてます。タフピッチだろうが、4nだろうが、8nだろうが、その程度の電気抵抗は、気温が1度未満の違いで吸収できる程度です。金かけて8n買うくらいなら涼しいところにオーディオセット置けば良いだけです。
ケーブル 音の違いを論理的に説明するには、ケーブルトータルの構造も合わせて考慮すべきです。
線材質、端子の形状による接触抵抗、構造によるキャパシタンス、自己インダクタンス、インピーダンス、表皮効果などなど
インピーダンスや表皮効果などは、アナログ信号の周波数によって変わります。
そう言うケーブルを構成するパーツや構造により、それぞれのケーブルには、それぞれの電気特性があります。
これらを総合で考えると、音は変わると考えるのが自然です。
むしろ変わらないとする理由は見当たりません。
ただし、耳で聴いてみてわかるほどの変化があるかどうか? これらは、システムやリスニングルームや環境により左右されるでしょう。
だから、変えてみたとしても必ずしも変化に気づくほどでは無い場合もあれば、変化に気づく場合もあるでしょう。
書込番号:16088501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のさきほどの投稿ですが、キユシト2013さんのご投稿を私が引用した中に2)や3)という数字があり、そのすぐそばに私が(1)〜(4)という項目を数字で書いていて紛らわしいですが、別物ですので読まれるかたはご注意ください。
書込番号:16088663
2点

ほにょVer2さん
アナログ信号については純理論的には「変わる」とするのもやぶさかではないです。
ただし、人間の認識という実践の場面にレベルを落として考えると「変わらない」とせざるをえないし、「変わる」あるいは「変わった」というのは勘違いだと思います。
すなわち、仮に変わってるとしても、その極わずかな実際の変化は認識されておらず、変わったと認識されたものは勘違いによる架空の変化ということではないでしょうか。
実際あるとされる変化は多くの人間にとっては無意味のものであり、オーディオ愛好家に人間以外の動物並の特別に聴覚が発達した人が揃っているということもないでしょう。
電気特性を故意にいじってないケーブルについて、人間が認識できる変化はないと思われます。
その意味で「変わらない」とするのが実際的でしょう。
>変えてみたとしても必ずしも変化に気づくほどでは無い場合もあれば、変化に気づく場合もあるでしょう。
百歩譲って、変化に気づく場合でもおっしゃるとおりで、不確実なものなのですから、ケーブルで音色を作るという行動は単なる勘違いに基づく行動でしょう。
ケーブル自体は耐久性やデザインでこだわるのはオーディオマニアあるいは愛好家としては当然だと思いますが、音質が変わるからケーブルにこだわる、というのは迷信に基づく行動ではないでしょうか?
デジタル信号については、
確かにケーブルを通っているのは電気です。しかしながらその電気はインターフェイスで波形として再生されるバイナリの情報です。
ケーブルがバイナリに規則的な加工を施す・変化をもたらすということがあるのでしょうか?
ケーブルの中を通る1か0の電圧データは2進数のオンオフで通る電流ですが、どのように特定周波数帯域だけ高めることができるのでしょうか?
ジッタや電気抵抗によって予想外の波形変化が生じる可能性は否定しません。
しかしながら、デジタルデータに意図的な変化を加えようとしたら、絶対にデジタル処理が必要です。
ケーブルを通る数列を読み取り、数列を意図的に操作して、特定の周波数だけブーストするなんてデジタル処理を、ケーブルがすることはできるのでしょうか?
私はできないと思います。
音が変わるというのは、プラシーボ効果による単なる勘違いなのではないでしょうか?
書込番号:16088856
2点

ああ、ブラインドテストですが、われわれ素人が行うブラインドはバイアスが入りまくるので参考になりません。
ケーブルで音が変わる、変わらないは、メーカーで測定値を出してますので、議論する必要はありません。
なので、スレタイをケーブルで音が変わるのがわかるか?にかえるべきでしょう。
お疲れ様でした
書込番号:16089159
6点

スレ主さん
>アナログ信号については純理論的には「変わる」
るのもやぶさかではないです。
やぶさかかどうかの問題ではありません。絶対に変わると考えるのが論理的なのです。変わらないはずが無いのです。
>すなわち、仮に変わってるとしても、実際の変化は認識されておらず、変わったと認識され たものは勘違いによる架空の変化ということではない でしょうか。
なぜ、そのように思われるのでしょうか?
認識される、されないは、システムや環境、または個人の感覚に左右されるのです。
あなたは、アナログで音が変わることをお認めになった。変わっているのですから気づくことがあってもおかしくはないと、思いませんか?
アナログの場合には、一番変化が分かりやすいのは、機器間のインピーダンスが小さくて、電気信号が微弱な物です。たとえば、アナログのMCカートリッジのシェルのリード線など、これは非常に分かりやすいです。
嘘だとお思いなら、4〜10Ω程度のカートリッジを銀線と銅線で聴き比べてみて下さい。ほとんどの方に違いを体験して頂けます。
だから、違いは分かりやすい場合と、分かりにくい場合があるのです。
仮に、分かりにくい場合であっても、音は変化しているのです。
あなたは、変化することを認められたのです。
書込番号:16089160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

変わる・変わらないの話題において、変わる派のかたがたの多くは、変わることを前提にして話をされますので、それに対して変わらない派がうかつにその前提を呑んでしまって議論をすると不利になります。
変わる・変わらないのどちらであるか、まったく不明だという前提で話をしたほうが良いです。それを決めるための議論なのですから。
で、変わる派のかたは、○○を変えると音が変わるとおっしゃいますが、では○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?(○○はたとえば電源ケーブルなどです。)
音が変わるということは、音が同じではないとおっしゃっていることになります。音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?
書込番号:16089219
1点

スレ主さん
>ケーブルがバイナリに規則的な加工を施す・変化をもたらすということがあるのでしょうか?
ケーブルの中を通る1か0の電圧データは2進数のオンオフで通る電流ですが、どのように特定周波数帯域だけ高めることができるのでしょうか?
ちょっと違います。
私の書いた[16082202]をちゃんとお読みになり、内容をご理解いただいているでしようか?
特定周波数なんて私は言及していません。話を作られるとややこしくなります。
>しかしながら、デジタルデータに意図的な変化を加えようとしたら、絶対にデジタル処理が必要です。
電線を流れるのは、電流であり、これを変化させるのにデジタル処理はいりません。たとえば、コンデンサーや抵抗を入れれば変わります。アナログですから。
あのー、お願いですから、もう一度[16082202]を読んでください。
スレ主さんが仰っていることが全く論理的ではないという事にお気づきになると思います。
書込番号:16089252
4点

あくまで変わるか変わらないか?についてはペンディングです。
不可知の領域について断定するほど不遜ではないです。
オーディオの実践が目的ですから、明らかに間違いと断定できないことについては、議論を進めるために便宜的に仮定としては取り入れます。
その上で、それを認めた上で実際のオーディオの実践について考察していきたいと思います。
その意味で「やぶさかでもない」としたまでです。
変わるとして、その変化にはレベルがあるはずですが、特徴的なスピーカーならば、たかだかバイアスでわからなくなってしまうということはないと思います。例えばテレビ付属のスピーカーと通常のオーディオスピーカーは両者ともスピーカーですが、バイアスがあろうが、疲れていようが、それほど耳が良くなかろうが聴き分けは簡単だと思います。
ケーブルについては、たかだかバイアスでわからなくなってしまう程度の違い、と変わらない派のかたは主張されますが、
最大限譲歩して変わるとしても、通常のオーディオ愛好家にとっては無意味な違いなのではないでしょうか?
逆に、バイアスという心理的な影響ででわからなくなる程度の違いなら、認識したとされる変化はプラシーボという心理的な影響による単なる勘違いの可能性は否定できないのではないでしょうか?
書込番号:16089382
1点

>で、変わる派のかたは、○○を変えると音が変わると おっしゃいますが、では○○を変えない場合に音が同 じだということをどうやって確かめられているのです か?(○○はたとえば電源ケーブルなどです。)
気は確かですか?
変えない場合には、同じを証明する?
変えないんだから変わらないでしょう?
変えないのに変わりますか?
もう少し論理的な話をしませんか?
書込番号:16089390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>変わるとして、その変化にはレベルがある
そうです。
変わるけど、変化にはレベルがあります。
あのー、物凄く当たり前の事なんですが、気づこうが、気づくまいが、変わっていることは確かなのですよ。
気づかないから変わらないって理論は無いんです。
ケーブル変えれば電気特性変わるから、変わるんです。
気づかないなら、気づかないで良いでは無いですか?
気づかなくても変わってるんですよ。
違いますか?
なにも、騒ぐほどのものじゃ無いでしょう?
書込番号:16089407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ほにょVer2さん
>気づかなくても変わってるんですよ。
>違いますか?
おっしゃるとおり、気づかないから、変わらない、ということにはなりません。
>なにも、騒ぐほどのものじゃ無いでしょう?
騒ぐつもりはないですが、ケーブルで音が変わるのか変わらないのか?ということについて議論が存在することはもっと知られて良いと思います。
というのは、当然のようにケーブルによる音の変化は語られますが、不当に高価かあるいは手に入りやすい値段かはともかく、あるケーブルにはある特徴があるということが当然のように語られ、特にこういう場所で語られます。
音が変化するにしても、語れるような特徴があり、特徴を語れるからにはケーブルを変えることにより音を制御できることになりますが、それは本当に可能なのか?思い込みではないのか?
仮に、変化を認識できるとしても、特徴を語れるような変化なのか?
ケーブルによる音の変化の特徴は語れないがただ漠然と変わったと感じるだけなのか?
そうだとしたら、ケーブルごとの特徴を踏まえたアドバイス等は勘違いに基づく無意味なものではないか?
変わるか変わらないか?人間の認識という観点から変わるとはどういう意味か?等々レベルがあります。
いちいち、ケーブル変更アドバイスすべてにチャチ入れるのは野暮なので、こうやって議論することが大事です。
色々考察が進みますので、理論的に決着が着かないとしても、趣味として良い音を求めるオーディオを実践する上では自らのオーディオの構成を反省的に考える良い機会でしょう。
書込番号:16089501
1点

えっ?
変化を感じないならケーブルなんか買わなきゃ良い。
変化を感じるならケーブルを買えば良い。
その程度のことでしょ?
ケーブルメーカーがどうした、こうした・・・ほっときゃ良いじゃ無いですか?
買う側も買えば幸せなんだから。
大きなお世話でしょうよ。
書込番号:16089541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほにょVer2さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 変えないんだから変わらないでしょう?
> 変えないのに変わりますか?
仮にこれがご回答だとしたら、クエスチョンマークが付いていて疑問形なのはおかしいと思います。これは答えではない、答えていない、ということでよろしいでしょうか?
私が [16089219] で書いた質問は、ごく簡単な質問であるにもかかわらず、それに対するご回答はまだどなたからも寄せられていない状態であると私は解釈します。
書込番号:16089601
1点

ばうさん、面白いことをおっしゃってますね。
>で、変わる派のかたは、○○を変えると音が変わるとおっしゃいますが、
>では○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
>(○○はたとえば電源ケーブルなどです。)
>音が変わるということは、音が同じではないとおっしゃっていることになります。
>音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?
同じことを、変わらない派&ブラインドテスト派のばうさんに質問します。
ブラインドテストで、ABの切り替えを2回ずつ行います。回数は添え字とします。
ブラインドテストで、被験者の正誤を正しく判定するためには、
A1=A2≠B1=B2が成立している必要があります。
もちろん「変わらない派」としても、A1=A2=B1=B2が成立している必要があります。
どうやって確かめるのですか?
前々から「出ている音を調べていないのはブラインドテストの欠陥だ」と指摘しているのですが、
まともに答えられた人がいません。
「変わらないんだから問題ない」などと逃げないでくださいね。
スピーカーケーブルで極端に太さが違う場合、真空管アンプとトランジスタアンプの比較など、
ブラインドテストでも聴きわけが出来る事例は存在するのですが、実はこれも錯覚や偶然かもしれないのです。
また、聴きわけが出来ないのも、錯覚や偶然かもしれないのです。
なにしろ、実際に出ている音を物理的に検証していないのですから。
書込番号:16089644
3点

ほにょVer2さん
>えっ?
>変化を感じないならケーブルなんか買わなきゃ良い。
>変化を感じるならケーブルを買えば良い。
>その程度のことでしょ?
そうですね。所詮、趣味の話ですから、程度問題としてはその程度といえばその程度です。
>ケーブルメーカーがどうした、こうした・・・ほっときゃ良いじゃ無いですか?
>買う側も買えば幸せなんだから。
他の変わらない派のかたはわかりませんが、個人的には高価なケーブルを販売するメーカーを糾弾するつもりは一切ありません。
また、ケーブルで音が変わらない、と主張するからといって常に付属品や最廉価のケーブルで満足しているわけでもないことにご留意ください。
書込番号:16089692
1点

ばうさんへ
お返事ありがとうございます。
なるほど、27回分まで乱数で作られたとお考えなのですね。確かに後半は同じ数字が並んでいますね。私は17回までがランダムだと思っていて、その先は見ていませんでした。ばうさんは本当に鋭いですね。今となっては施行者に聞くわけには行きませんが、確かに違和感を憶えますね。
どのような乱数が良いかに関して詳細にお返事頂きありがとうございます。
「>(1) 検証可能な方法で乱数を出力してくれて、再現性も保証された乱数発生のソフトウェア。」が一番良いのでしょうかね。私も賛成です。ちなみに、ばうさんなら乱数発生のソフトウェアとしてどのような物を使用するのが良いと考えておられますか。
ばうさんはご存じの通り乱数とコンピューターで作る算術乱数(疑似乱数)は異なります。それでも、通常の実験では算術乱数で問題となることは殆ど無いと考えて良いと思います。しかし、ソフトウェアによっては正しくない乱数が発生することを、ばうさんがご存じで問題視されているのですね。良く理解いたしました。
私は本来、乱数としては(2)のような方が優れていると思います。サイコロはイカサマ(例えば5が出やすい)があるかも知れませんが、イカサマがなければよい方法です。過去の研究では、「サイコロをくり返して投げたとき1の目が出る比率はいくつに近づいていくか」、について理論値は1/6、まつり計算すれば0.167です。実験では2700回サイコロを投げた観測値と理論値とは0.009の差があったそうです(黒田孝郎「統計と確率」講談社1989,p133より)。私は誤差の範囲で大きな問題でもないと感じます。他には例えば碁石に0,1,2,・・・9の数字を書いて、不透明な袋に詰めて、碁石を1つ取りだして、出た碁石の数字を紙に書いて、碁石を袋に戻して、かき混ぜて、碁石を1つとりだして、出た碁石の数字を紙に書いて・・・、とくり返すのが乱数作成法としては正しいと思います。しかし、とても手間がかかります。あとは、既存の乱数表を使用するというのも1つの方法だと思います。もちろん、今回のようなケース、つまりオーディオ機器のブラインドテストでは算術乱数で何ら困ることはないと思います。
書込番号:16089787
0点

ばうさん
>仮にこれがご回答だとしたら、クエスチョンマークが付いていて疑問形なのはおかしいと思います。これは答えではない、答えていない、ということでよろしいでしょうか?
そのクエスチョンマークは、貴方の考え方に対して付いたクエスチョンマークです。
ここでは禅問答は何の解決にもいたりません。
スレ主さん
>常に付属品や最廉価のケーブルで満足しているわけでもないことにご留意ください。
それならそれでよいのではないですか?
そうなると、このスレの存在意義は、もう亡くなったことになります。
>、不当に高価かあるいは手に入りやすい値段かはともかく、あるケーブルにはある特徴があるということが当然のように語られ、特にこういう場所で語られます。
このことは、車にも通じます。
別に軽自動車でも日常の足としては何ら問題はありません。だからと言ってそこで、ベンツやらBMWを買おうとしている人に、いちいちそのようなことを言うか? という事でしょう。
欲しければ買う。何の問題も無いでしょうに。
書込番号:16090455
8点

ほによVer2さん
>あるケーブルにはある特徴があるということが当然のように語られ、特にこういう場所で語られます
その語られる特徴が実は気のせいではないか?という問題意識です。
そういうケーブルごとの特徴を認識できるのか?という問題意識です。
軽自動車で満足と考える人間が、高級車にイチャモン付けるのとは違います。
車やオーディオの購入などの消費行動とは異なりますが、裸の王様に裸ですよ、と言いたくなる衝動のようなものです。
裸の王様が満足してるなら良いのですが、ここでは、裸の王様が他の人にも裸になることを進める状況が一般的な状況下において裸になることの是非を論じてるようなものです。
裸の王様の城でこのような議論をすると顔を真っ赤にして怒鳴り混んでくるので、城外でこのような議論を行ってるわけです。
もちろん、似て非なる状況です。しかし逆に言えば非なる状況ですが上記のコミカルな状況に似てるのです。
興味がある人が語りあえば良いと思います。真理の探究や、より良いオーディオという趣味の行動規範の模索です。
もちろん、顔真っ赤にして怒鳴り混んでくる、本当はすっ裸のくせにかっこいいと思いこんでる、かもしれない人も、排除するつもりはなく歓迎しますが。
書込番号:16090542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は [16089219] でつぎのように書きました。
> で、変わる派のかたは、○○を変えると音が変わるとおっしゃいますが、では○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?(○○はたとえば電源ケーブルなどです。)
> 音が変わるということは、音が同じではないとおっしゃっていることになります。音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?
もしも今後もずっと、これに対する回答が変わる派のどなたからも寄せられなかったとしたら、変わる派は、音が同じだという経験をしたことがないことになります。(もしくは、確認方法は知っているけど変わらない派には教えたくないのかもしれません。)
すなわち、変わる派は、生まれてからずっと、音が変わることしか経験しておらず、たとえば同じCDを2回再生しても、1回めの音と2回めの音は違う音だ、と認識していることになります。そのような人が言う「変わる」という言葉に、どれほどの意味があるでしょうか?それは本当に「変わる」という意味を持った言葉なのでしょうか?
書込番号:16090624
2点

ばうさん、もう一点「サイコロ改」についてです。
>これはバグがある可能性を言っているのはなく、確実にバグが存在することは確定した事実だと言っています。
>再現方法もそのスレッドで提示してあり、誰でも検証可能なことです。
さて、このように断言してよいものでしょうか?
提示されている確認方法は、設定を「2n100k」つまり2値で100回の合計だけを表示させる場合ですね。
ご自身には「プログラム作成の経験があるので作成者の立場で考える」などと書かれていますが、
とても、書かれている検証方法や考え方からは、素人に毛が生えた程度としか思えません。
そもそも「プログラマー」と書かないところから、専門職ではないのでしょう。
理系的センスがある人なら、もっと追及して考えるのですが、常にそれをやりませんね。
設定を変えて調べていくと、
2n1000000k→150万近辺に収束
2n10000000k→1500万近辺に収束
というように、正常と思えるような数値を表示するようになります。
また、複数のパソコンで調べればわかるのですが、(このような検証も、ばうさんは行わないのですね)
この傾向には、システム(パソコンの性能)への依存性が確認できます。
1.33GHz-2コア2スレッドの機種だと、2n10000kから数値が多様に表示されますが、
4GHz-4コア8スレッドの機種だと、2n100000kから数値が多様に表示されます。
パソコンが遅ければ1万回から数値がばらつきだすが、高速なパソコンだと10000と20000に偏るわけです。
それでも、10万回からは、数値がばらつきだします。
当該スレの方も「2n200kでカチカチクリックして2ループしましたが306と293と出たので」と書いていますし、
2n20k(数値を1回ごと表示)を5回試行→27、29、33、33、27
というように、1回ごと表示では、とくに問題がないと考えられる数値が表示されています。
このようなことを考え合わせると、いまどき乱数生成のプログラムをスクラッチする人はいないし、
ましてスクリプト言語で作られているようですから、プログラミングの問題というよりも、
使用されている乱数発生のライブラリに問題があるのではないかと考えるのが妥当ではないのでしょうか。
そして、2005年作のものですから、当時の開発環境においては、2n100kでも問題なかったのかもしれません。
Win9xでも、ずいぶん後になってからの話で、高速なパソコンではインストールに失敗することがあるのですが、
その原因が、時間稼ぎのために無意味なループを回すコードが組み込まれていたのだが、
高速なCPUではすぐに終わってしまい必要な時間が稼げないためエラーになる、というようなこともありました。
まして素人の作ったフリーソフトです。
大上段に構えて「バグがある」などと、公開掲示板で名指しするのはいかがなものかと思います。
上記検証結果より、一部機能に問題を含んではいるが、一回ごと表示で使う限りにおいては問題なし。
このように結論付けられるソフトだと思います。
電気回路の知識にしてもそうですが、ばうさんは学校(工業高校、工業高専、専門学校、大学、大学院等)で
電気について正式な教育を受けたことがあるのでしょうか?
意味不明な理論を振り回すBRDさんも同様ですが、基礎的な電気の知識がないために、
主張することが、常に付焼刃的寄せ集め的になっています。
また、自分の電源ケーブルテストでは、付属品とパソコン用での一事例の結果だけで変わらないと主張したり、
今回も、2n100kの一事例だけでバグだと主張したりします。
とても理系のセンスがあるとは思えません。
書込番号:16090691
9点

ほにょVer2さん
>>常に付属品や最廉価のケーブルで満足しているわけでもないことにご留意ください。
>それならそれでよいのではないですか?
>そうなると、このスレの存在意義は、もう亡くなったことになります。
これは、本スレの意義とは無関係です。なぜなら音質とは必ずしも関係ないところでケーブルについてはこだわる場合があるからです。音質以外にもこだわるケーブルでこだわるポイントはありますし、長さの必要の関係で入手しやすくたまたま評判の良いメーカーのケーブルを購入することはあります。
ケーブルメーカーに対しては何も感情を持っておらず、さらに付属ケーブル以外を否定するものではないことを注記するために上記の点について述べました。
書込番号:16090894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん
貴方の言う変わるは人間離れした領域での話。
人間が感知できない変化を変わるとは言わないですよ。
少なくとも価格コムでの「変わる」は99.999999パーセント思い込み。
われわれはそこを伝えたいわけですよ。
抵抗値がかわればレベルが変わる。そんなこと100も承知。
価格コムの「変わる」はそんな次元ではない。
書込番号:16091605
2点

貴方の言う変わらないは難聴者領域での話。
人間が感知できる変化を変わらないとは言わないですよ。
少なくとも価格コムでの「変わらない」は99.999999パーセント思い込み。
われわれはそこを伝えたいわけですよ。(笑)
書込番号:16091826
10点

Valentine vs Valensiaさん
変化が分かる、と言う話は何も人間ばなれした話じゃ無いですよ。
先程も言いましたように、機器間のインピーダンスが小さくて、微弱な電流が流れる箇所のケーブルであれば、とても分かりやすく体験できます。
例えば、アナログのMCカートリッジのリード線、マダイミックイクのケーブル、エレキギターのケーブルなどで試してください。
かなり分かりやすい変化が体験できます。
書込番号:16091932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
>これは、本スレの意義とは無関係です。なぜなら音質 とは必ずしも関係ないところでケーブルについてはこ だわる場合があるからです。音質以外にもこだわるケ ーブルでこだわるポイントはありますし、長さの必要 の関係で入手しやすくたまたま評判の良いメーカーの ケーブルを購入することはあります。
だから、本スレの議論の意味はないのです。
なぜなら、本スレのタイトルは、音が変わるか、変わらないか?です。
ここで、音は必然的に変わる。と同意を頂きました。結論は、変わる。です。
なので、これから先の議論は、変わる前提です。
このスレタイから違う議論になってますね。
書込番号:16092212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

繰り返しますが、音が変わるか変わらないか?についてはあくまでペンディングです。判断留保です。私は変わらない派ですが、議論を進めるために便宜的に立場を明確にしてるまでです。変わらないと思いますし、仮に証明できないとしても変わらないとして行動することが合理的と考えます。
音が変わるというお話に対して、では仮に変わるとしてもそれはどういう意味で「変わる」のか?
それは、人間が認識できるレベルで「変わる」と言えるものか?という点について話を展開しました。
ほにょVer2さんがおっしゃる意味での「変わる」という認識がオーディオ愛好家の間でされてないのではないか?という問題意識でした。
また、私の引用部分は、メーカー云々や買って良かったと思ってる人は放っておけばよいというご意見に対して、
そういうこととは無関係という趣旨で発言しました。
必ずしも付属品以外を私自身も否定するものではない、メーカーを糾弾したり、ケーブルを買い漁る人に対して購入しない方が良いと助言したり、ということは興味の埒外です。
ただ、ケーブルを買い漁る人が音質を目当てに買い漁る場合は結果として本スレが参考になることもあるでしょう。
書込番号:16092422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:16092543
3点

ま、とりあえず、何度も言ってますが、変わらないっておっしゃる方、論理的な考えに基づいて考察された結果なんでしょうかね?
何れにしても、MC カートリッジの話、マイクの話、エレキギターの話を確認されてみてはいかがですか?
ご自分の耳で確かめないといけないってんなら、まずは、確かめて下さいよ。
確かめもせずに、変わると言う意見に対して、間違いだと言うのは駄目でしょうに。
書込番号:16092567 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ほにょVer2さん
> アナログの場合には、一番変化が分かりやすいのは、機器間のインピーダンスが小さくて、電気信号が微弱な物です。たとえば、アナログのMCカートリッジのシェルのリード線など、これは非常に分かりやすいです。
> 嘘だとお思いなら、4〜10Ω程度のカートリッジを銀線と銅線で聴き比べてみて下さい。ほとんどの方に違いを体験して頂けます。
揚げ足取りになりますが、たまたま気づいたので、一応書いておきます。
リード線を変えたらその質量が同じとは限らず、同じでなければ針圧まで変わってしまうので、例としてはふさわしくないと思います。
理論的に考えるだけなら、とうぜん質量も同じにするという暗黙の前提でも良いのかもしれませんが、「聴き比べてみて下さい」のようなことが書いてあるので、本当に同じ質量であることが保証されているものが用意できるのか、気になったので書かせていただきました。
書込番号:16092595
2点

それともリード線を変えたら、針圧も調整し直して、同じ針圧にするということでしょうか?
だとしたら、リード線を変えない場合に、針圧を一旦ずらしてから再度、調整し直した場合に、音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
書込番号:16092630
2点

ばうさん
比較論の話ですね。
針圧を同じにするので、当然調整は必要です。
比較の話なので、違いを傾向で見ていけば良いのです。
でもさ、そう思うなら、マイクやギターで試してみたら良いのじゃ無いですかね?
書込番号:16092769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほにょVer2さん、こんにちは。
> 針圧を同じにするので、当然調整は必要です。
だとしたら、異なる質量のリード線に変えて針圧を調整し直した場合に、リード線を変える前と変えた後で針圧が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
なお、ご回答は、単に「○○を比べる」や「○○という器具を使う」という数文字程度の漠然としたものではなく、どのような手法を使って比べられているのかや、仮に器具を使うならその器具をどう操作しているのかなど、数十文字程度の具体的なものを私は期待しています。
書込番号:16092914
1点

針圧は針圧計で調整しますよ。
ぴったり会わせられます。
あと、変わる傾向で考えれば複数のカートリッジで比べて、同じ傾向に変化するかを見れば良いのです。
あと、それよりも、そう言う挙げ足の話なら、マイクやギターで試されたらいかがですか?
書込番号:16092980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゾノトーン試聴会のとき、前園氏が針圧計で慎重に調整していました。
疑問、この時ターンテーブルが何らかの要因で回転したら
針はどうなるの?、前もって回転止めをして置くのでしょうか?
書込番号:16093151
0点

取り急ぎ2点、書かせていただきます。
はっきりとは書いていませんでしたが、私が自分の投稿が揚げ足取りだと思っているのは、揚げ足取りだと明示した [16092595] の投稿だけです。それ以外の投稿は、私は揚げ足取りという認識は持っていません。
私は「ケーブル」と名の付くものがなんでもかんでも音が変わらないと言うつもりはありません。たとえばBSデジタル放送用のアンテナケーブルを変えれば、場合によっては音が変わると思っています。
過去の私の投稿です。
[14922637] http://bbs.kakaku.com/bbs/20442010630/SortID=14913277/#14922637
書込番号:16093160
1点

ばうさん
あげ足とりでは無いのなら、カートリッジでも、まいくでも、ギターでも、お試し下さい。
書込番号:16093377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほにょVer2さん
ここのスレッド、一応オーディオ機器のカテゴリーです。
マイクや楽器などのハイインピーダンスにおいては論じていません。
話が広がりすぎています。
電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブル、まあデジタルケーブルも良しとしましょう(さすがにデジタルケーブルで音が変わるという人は減りましたね)
何度も言いますが20KHzで0.0数db変わる人間では感知できないような
ものは「変わらない」です。
ましてやブラインドテストで聞分けられた例もないですしね。
書込番号:16093498
2点

TWINBIRD H.264さん
オーディオ(音響機器)とは、音を録音再生したり変換したりするための機器のことを いう。
でヨロシですか?
書込番号:16093573
1点

TWINBIRD H.264さん
この辺りのスレで、ゼネラルオーディオ、ハイファイオーディオを
取り上げた御仁がいましたね。
書込番号:16093581
0点

ハイ・ファイ・セットhttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=tFpD3NiHbxY&list=RD02vk6iV2vGYaQ
書込番号:16093673
1点

Valentine vs Valensiaさん
>ここのスレッド、一応オーディオ機器のカテゴリーでマイクや楽器などのハイインピーダンスにおいては論 じていません。 話が広がりすぎています。
ならば、針圧計でバッチリ針圧を計って、アナログカートリッジでシェルのリード線の銀線と銅線の違いを体験してください。
書込番号:16093739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほにょVer2さん
> 針圧は針圧計で調整しますよ。
> ぴったり会わせられます。
ここまでは、針圧計という器具を使う、という漠然としたご説明にすぎません。
> あと、変わる傾向で考えれば複数のカートリッジで比べて、同じ傾向に変化するかを見れば良いのです。
これは、針圧が同じだということを確認する手法の説明として書かれたのですか?
なぜ複数のカートリッジが登場するのか、理由が良く分かりません。ほにょVer2さんがおっしゃる「聴き比べてみて下さい」とは、カートリッジを複数持っている人しか試せない手法ですか?
書込番号:16093982
1点

ばうさんのこれまでの数々の議論は総て、結論を出すのが目的ではなく、議論の堂々巡りを楽しむのが目的ですよ。
もし双方納得する結論が出た議論があったなら、その結論を教えて欲しいものです。(笑)
議論にばうさんが納得することはありません。そうすればその段階で議論が終わってしまいますので。
書込番号:16094079
10点

ばうさん
針圧計をご存じではありませんか?
こういうものです。いろんなメーカーがありますが、おおよそ0.01g単位で測れます。
http://www.ortofon.jp/product/catalog/accessories20130418.pdf
知らない世界も、ご自分で勉強なさると良いのでしょうけど・・・
書込番号:16094288
6点

ばうさん
>これは、針圧が同じだということを確認する手法の説明として書かれたのですか?
なぜ複数のカートリッジが登場するのか、理由が良く分かりません。ほにょVer2さんがおっしゃる「聴き比べてみて下さい」とは、カートリッジを複数持っている人しか試せない手法ですか?
少しお考えになれば分かることだと思います。
私は、比較論でも確認できると申し上げております。
比較論という言葉の意味はご存じでしょうか?
複数のカートリッジで、同様の傾向の変化が認められれば、変化の傾向として認知できるのですよ。
針圧の話ではありません。
もう少しお考えになれば理解できうる話です。
書込番号:16094304
7点

ばうさん
>で、変わる派のかたは、○○を変えると音が変わるとおっしゃいますが、では○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?(○○はたとえば電源ケーブルなどです。)
音が変わるということは、音が同じではないとおっしゃっていることになります。音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?
では、ばうさんに質問です。
的確に答えて下さい。
音が変わらないなら、○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
○○を変えた場合にも音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?
書込番号:16094323
8点

あの人
こちら系に関して博識ですね
Berryz工房
℃-ute
スマイレージ
コンテンツも大事、買ってよかったをすべててのひとにはコンテンツにも当てはまる
書込番号:16094330
2点

http://www.youtube.com/watch?list=PLA42772A6B2DD3065&v=-EjEYbtWgHI&feature=player_detailpage
書込番号:16095287
0点

ほにょVer2さん
> 針圧計をご存じではありませんか?
> こういうものです。いろんなメーカーがありますが、おおよそ0.01g単位で測れます。
ほにょVer2さんがおっしゃることは、針圧計の表示を同じにするということであり、針圧を同じにすることの説明ではありません。もしも針圧が 1.495g と 1.504g の2種類があっても、針圧計の表示は同じになり区別が付かないのですよね?(そもそも精度が 0.01g あるのかどうか知りませんが。)
仮に、針圧計の表示を根拠にして針圧が同じだというご説明をされるとしたら、ほにょVer2さんは、1.495g の時の音と 1.504g の時の音は、同じ音だと主張されるということですか?
> 少しお考えになれば分かることだと思います。
本当に考えれば分かることなのですか?
> 私は、比較論でも確認できると申し上げております。
> 比較論という言葉の意味はご存じでしょうか?
考えても分かりませんでした。比較論という言葉の意味も分かりません。私がぐぐっても見つかりませんでした。
> 複数のカートリッジで、同様の傾向の変化が認められれば、変化の傾向として認知できるのですよ。
> 針圧の話ではありません。
針圧の話をすっ飛ばされているわけですか?
ほにょVer2さんのご説明だと、銀線と銅線は1つずつあれば良いけど、カートリッジは複数ないとダメということですか?
今回はリード線で音が変わるか変わらないのかという話ですが、これが電源ケーブルで音が変わるか変わらないのかという話になった場合は、電源ケーブルは銀線の電源ケーブルと銅線の電源ケーブルが1つずつあれば良いけど、それをつなぐアンプは複数ないとダメということですか?私は長らく、変わる変わらないの話をたくさんの変わる派のかたとしてきましたが、そんなことを言うのは、ほにょVer2さんが初めてですよ。
> もう少しお考えになれば理解できうる話です。
本当に考えれば理解できる話なのですか?
書込番号:16095486
1点

ほにょVer2さん
あなたは電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブルのような低インピーダンスにおいては人間が感知できる変化はないということで良いですか?
デジタルケーブルに関してはもはやオカルトなので聞くまではないですが。
書込番号:16095692
2点

ばうさん
そうとう頭の良い方とお察し申し上げます。
>針圧計の表示を同じにするということであり、針圧を同じにすることの説明ではありません。
>もしも針圧が 1.495g と 1.504g の2種類があっても、針圧計の表示は同じになり区別が付かないのですよね?(そもそも精度が 0.01g あるのかどうか知りませんが。)
>仮に、針圧計の表示を根拠にして針圧が同じだというご説明をされるとしたら、ほにょVer2さんは、1.495g の時の音と 1.504g の時の音は、同じ音だと主張されるということですか?
最近の針圧計の制度は、0.01gです。さきほど書いたはずです。
さて、ばうさんが主張されるような、バラつきが懸念される場合には、複数回の試験をいたします。その都度、調整を行って、各リード線の変化が同傾向であるかどうかを、比較して傾向をみます。そうすることで、平均化され「 1.495g と 1.504g の2種類があっても、針圧計の表示は同じになり区別が付かない」ことがあっても、傾向としてとらえることが可能です。この手法は社会生活でも使える手法なので覚えておいてください。
複数のカートリッジで試すのは、リード線以外の環境を変えても、リード線の変化による傾向は同じであるか?を見る手法です。環境の違いを排除して試験をする。これも社会生活で役に立ちます。
書込番号:16096229
7点

Valentine vs Valensiaさん
>電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブルのような低インピーダンスにおいては人間が感知できる変化はないということで良いですか?
>デジタルケーブルに関してはもはやオカルトなので聞くまではないですが。
同じこと書くのも面倒なので以下の過去の私の発言をお読みください。
電源ケーブル
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162898/SortID=15990121/#tab
ラインケーブル、SPケーブル
[16088501]
デジタルケーブル
[16082202]
[16084105]
ケーブル全般
[16084186]
以上です。
書込番号:16097853
3点

ばうさん
そういえば、[16094323]の答え貰ってないですよ。
「音が変わらないなら、○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
○○を変えた場合にも音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?」
の問いに対して、的確にお答えいただきたい。
よもや、貴方が他の方に質問されている内容が、貴方にこたえられないことはあり得ないですよね。
書込番号:16097865
7点

高度な議論ですね!しかし、結論は出るんでしょうか?
書込番号:16097879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音は、デジタルケーブルであろうがアナログケーブルであろうが変わります。この議論は20年ほど前にされており、オカルトじみていると言われてました。学会論文もだされております。
この、デジタルの音が変わる実験の方法を述べますので、簡単ですからやってみて下さい。まず、CDカらCDーRへ音楽データをコピーします。この時、CD-R記録面が緑の色素系の膜がついているものを使用。あとは聞き比べるだけです。簡単でしょう。聞く装置はラジカセでも高級オーディオ装置でもかまいません。CDよりCDーRの方が良い音がすると思いませんか。デジタルデータは同じですが、CDーRの方が良い(高域のきつさがとれてまろやかな響きになる)と思います。ほとんどの人(90%以上)は、差があることはわかったと思います。
この音が変わるのは、測定器よりも人間の耳の方が、感度が良すぎるため、オカルト話になっているだけです。
ただ、本当の音は何かはわかりません。CDプレーヤやアンプも置く台を変えるだけで音が変化しますし、同じケーブルでもどこをはわすかで音が変わります。振動と電源系の安定度が影響しているのですが、この振動を無くせば良いかというとそうでもなくて、良い振動でケーブルや回路系をふるわせることが良い音になる要因があります。これが、オーディオが趣味の世界で成立している大きな理由と言えるでしょう。
書込番号:16098516
5点

Bluehorizonさん
こんばんわ
CD-R で音が変わるのは、CDPのサーボの動きが変わるからです。サーボは、後追いですのでサーボ 補整が多いと揺らぎの原因になります。
また、サーボは電気を食いますので、CDP の電源に負荷がかかります。
CD とCD -R ではピットの大きさや長さが違います。また、CD -R の材質によってはCD よりもピックアップ子出力が大きい物もあります。
そんなこんなで、CD とCD -R では音質が異なる事があります。
ケーブルとは違う原因ですね。
書込番号:16098613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参加をしてない方でも、このpart9を最初から観覧していれば、心の中で完結するでしょう。
変らない派の あいまいで、つかみどころのない主張の堂々巡りです
この話題はすでにケーブルを変えれば、音が変ると、いうことで完結しています。
常識人なら答えは簡単に出ますし、ばうさんの知能指数が、とても高いことも分かるでしょう。
書込番号:16098633
3点

ほにょVer2さん、こんにちは。
以下に、私の確認方法を書きます。
> 「音が変わらないなら、○○を変えない場合に音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
自分の耳で聞いて、同じ音だと感じるかどうかで確かめます。
> ○○を変えた場合にも音が同じだということをどうやって確かめられているのですか?
自分の耳で聞いて、同じ音だと感じるかどうかで確かめます。
> 音が同じであることの確認方法はどうやってなされているのですか?」
自分の耳で聞いて、同じ音だと感じたら音が変わっていない、違う音だと感じたら音が変わっている、という確認方法です。
>よもや、貴方が他の方に質問されている内容が、貴方にこたえられないことはあり得ないですよね。
私は答える選択をして、上記のように答えました。ほにょVer2さんは答える選択をしますか?
書込番号:16098726
2点

しまった、間違って左クリックしてしまった。
ばうさんのナイスは間違いです。
m( __ __ )m
書込番号:16098986
6点

>ばうさんの見解に少し意見させてください
>自分の耳で聞いて、同じ音だと感じるかどうかで確かめます。×3
何故違いが分からないのか?問題点の参考例がいくつかあります。
@良いオーディオの良い音とはどういう物なのかを理解していない。
違いの分かる耳作りをしてくださいとしか言いようがない
A最低でもセットで20万円クラスのオーディオセットを組むことをお勧めします。
量販店に置いてある安価なミニコンポ位ですとスピーカーの再現力が無さ過ぎて緻密な再生クオリティーが得られません
Bブラインドテストを実施しましたか?
プラシーボという心理的な影響による、単なる勘違いの可能性は否定できないのではないでしょうか?
ブラインドテストをしてください
C聴覚機能、感度、精度の低下。
難聴と言っても多種多様です。まず耳鼻科に行ってみてください
Dそれでも変らないと言うのでしたら、どうぞ一生変らないと言い続けて貰って結構です。
変る事を体験できる人間だけで楽しませて頂ますので、どうか ほっといてください
>Bluehorizonさん
人それぞれだと思いますが僕はCDと比べてCD-Rは音が悪いと思います。
大事な殆ど聞こえないような細部の微音や、音全体の輪郭がジッターで打ち消されるので
マイルドになるのですが音全体が凹んで聞こえますのでCD-Rでは音楽を聞く気になれません。
書込番号:16099252
3点

ばうさん
同じ音だと聞こえたら、同じ音だと言う根拠は何ですか?
同じ音だと聞こえても、違いに気づいていない可能性が無いと言うことを、どのように確認されていますか?
書込番号:16099348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ほにょVer2さん
> 同じ音だと聞こえたら、同じ音だと言う根拠は何ですか?
> 同じ音だと聞こえても、違いに気づいていない可能性が無いと言うことを、どのように確認されていますか?
私のほうは、このスレッドではそれに相当する質問を変わる派のかたに投げかけていません。したがって、ほにょVer2さんは今度は、前回の、
> よもや、貴方が他の方に質問されている内容が、貴方にこたえられないことはあり得ないですよね。
のような主張はできないと予想しています。
一方、このスレッドで私が書いた主張 [16090624] は、まだ誰からも覆されていません。
書込番号:16100199
1点

うーん、意地で認めないとしか思えません(-.-)
書込番号:16100376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、言葉足らずで失礼。
音が変わる事を認めない、という意味です。
書込番号:16100644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考のために、オーディオの世界以外に目を向けてみます。
報道の世界では、凶器等がバールかどうかについての議論があるらしく、「バールである派」と「バールでない派」があるみたいです。こちらは「バールである派」は劣勢の側のようです。
この世界では、かたくなにバールであることを認めません。常に「バールのようなもの」と言って、断言を避けます。ついさっきもテレビ番組を見ていたら、窃盗犯の報道で、防犯カメラにはっきりと犯人が手に【バールのようなもの】を持っている様子が映っているのに、それでも「バール」とは言わず「バールのようなもの」と言っていました。この世界では「バール」は実在しないもののようです。
ちなみに、どっちが肯定派でどっちが否定派か?「バールである派」が肯定派で、「バールでない派」が否定派か?凶器等がバールかどうかという観点で見るならば、そうかもしれません。
一方、昔のメートル原器のようなリファレンスとなるバールがあり、それとの差異を細かく語る場合は、そんじょそこらに本物のバールが転がっているわけがなく、そういう観点で見るならば、普段の犯行現場で使われたものは「バールでない」と考えることが肯定した見方であり、「バールである」と考えることが否定した見方でしょう。
書込番号:16100730
1点

ばうさん
私の質問は、「音が変わらないなら、同じだということをどうやって確かめられているので すか?」
と言う質問です。
"確かめる"と言うことは、立証されて間違いが無いと言うことです。貴方は、聞いて確かめたと仰いますが、間違いないと立証出来なければ確かめた事にはなりません。
従って貴方は、ただ「聞いた」と言われているだけで、私の元の質問には答えになっていないのです。
さぁ、的確に答えてください。
あなたは、他人に質問する以上は答えられるのでしょう。
書込番号:16100852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょVer2さん、こんにちは。
> "確かめる"と言うことは、立証されて間違いが無いと言うことです。貴方は、聞いて確かめたと仰いますが、間違いないと立証出来なければ確かめた事にはなりません。
> 従って貴方は、ただ「聞いた」と言われているだけで、私の元の質問には答えになっていないのです。
よくぞ言ってくださいました。こう言ってくださる変わる派のかたにはなかなかお目にかかれません。
「私が聞いたら音が変わったと感じた」と言う多くの変わる派のかたがたに、ぜひ、ほにょVer2さんのそのお言葉を言ってあげてください。よろしくお願いします。
書込番号:16100939
3点

ほにょVer2さん
スレッドの末から見ているんですが、スレタイの意味は
SPおよびRCAケーブルについて、言い表せないほど微小に音は変わるのか変わらないのかですよね?
スレ主様へ
電源用の場合は【コード】なので、タイトルを【電源コードで】にする必要があります。
書込番号:16101454
0点

ギュリギュリさん
>スレッドの末から見ているんですが、スレタイの意味は SPおよびRCAケーブルについて、言い表せないほど微小に音は変わるのか変わらないのかですよね?
議長たるスレ主はこの私ですから、意味について解説します。
社会通念を無視して字義通りに解釈すれば、特に限定してないので、「言い表せないほど微小に音は変わるのか変わらないのか」も含めてもいいでしょう。
しかし、翻って「言い表せないほど微小」な変化は社会通念的には無意味です。
また、本来言い表せないほど微小な変化を、語るとするなら、語れないものを語ってるわけですから、言い表せないほど微小な変化について語ってるわけではなく、思い込みの変化を語ってることになります。
言い表せない変化はことの本質上、言い表すことができません。
そもそも、厳密に考えれば世の中に同じものはひとつたりとありません。大量生産された製品だってひとつひとつ個性がありますから違うものです。
音についても、同じ機器から鳴らすにしても、鳴らされた時間という身分が違います。
とことん突き詰めて厳密に考えれば4次元で考えて座標軸が違うものは違うものです。原理的に同じものは二つ以上この世に存在できません。それは分かり切ったことでしょう。
そういう意味で変わるか変わらないか?議論しても社会通念上は不毛でしょう。
ここでは、高域の伸びが良くなるとか、低音が締まる、とかよく言われることが実は勘違いなのではないか?ということが問題の本質になってます。
書込番号:16102010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは説得力ありますね
常に音(音質)は変わるので証明、説明不要
と言うことで了解しました。
書込番号:16102018
0点

ケーブルが要因であろうとなかろうと音は変わる。これは確定ですので
次のスレは、ケーブル変更で好みの音を出す事ができるのかできないのか:実践例を語ろう
こんな感じでお願いします。
書込番号:16102104
1点

ギュリギュリさん、こんにちは。
お気に入りクチコミストさんに登録したいと思っているのですが、いかがでしょうか?
書込番号:16102268
2点

プアオーディオの先生 ばうさん ハ〜イ
そうなんです。コノコノコノスレは最後まで続け、別にケーブルでの失敗談スレもあってもいいかな
大金使った→改善は見られなかった→私は悲しい→ばうさんの言う通りだった→ばうさんはエライ
実践編でも、いい人としてばう先生は登場しますので、良かった善がった。アヘアヘ またね
書込番号:16102309
0点

ギュリギュリさん、ありがとうございます!!!
さっそく登録させていただきました!!!!!!
書込番号:16102334
2点

ばうさん、あのね
きゃりーぱみゅぱみゅは好みですかね?
本日NHK総合1、18:10〜特番が放送されます
歌は世(経済動向)につれ世は歌につれなんでね
一般のオヤジでもアイドルは知らないより知っている方がいいんだよね
書込番号:16102437
0点

プアオーディオはプアオーディオで面白いですね。
パソコンを中心にスピーカーに予算をおごって10万円以内でそこそこいけると思います。10万円にパソコン代を含めるとさすがに厳しいですが。
ピュアオーディオとして考える場合は、スピーカーとサブウーファーに50万円以上、プレーヤーは定価は別として実売10万以上くらい、アンプは実売5万円以上、その他色々含めて75万円以上くらいの予算で一般家庭レベルでは最高レベルの音に行くと思われます。それ以上に数百万円かけても一般家庭では微妙な向上しか望めないでしょう。
オーディオを趣味でやってればちまちま構成変えて、数十万の出費なんてあっというまでしょう。
沼にハマらないで堂々と一本道で突き進めばみなさんかなり良い線行くはずですけど。。
ケーブルを変えて音の変化を楽しむなんて脇道の最たるものです。
バイアス程度でわからなくなってしまう程度の微妙な変化らしいですし。
書込番号:16102439
2点

アナログなので超高性能顕微鏡や小数点第5位くらい計測できる計り等での差はありますが、
価格コムで先輩方の言う「変わる」は思い込みでしょう。
ブラインドテストで成功例がない事実や、科学的な計測データを見る限り
この事実はあきらかでしょう。
書込番号:16102632
2点

PONPONPONできゃりーを知りました
http://www.youtube.com/watch?v=yzC4hFK5P3g
聡明で頭の回転が速くないとできない仕事だね
まあに、報道は誇張するからね話半分で
書込番号:16102650
0点

>ピュアオーディオとして考える場合は、スピーカーとサブウーファーに50万円以上、プレーヤーは定価は別として実売10万以上くらい、アンプは実売5万円以上、その他色々含めて75万円以上くらいの予算で一般家庭レベルでは最高レベルの音に行くと思われます。それ以上に数百万円かけても一般家庭では微妙な向上しか望めないでしょう。
趣味じゃない人の考え方ですね。
書込番号:16102838
5点

変わることを体験した人に、変わらないんだ!と言っても無理でしょう。
変わることを体験した事が無い人に、変わるんだ!と言っても無理でしょう。
ケーブルで変わる、変わらない、を議論するスレは平行線で交わることは無いのです。
永遠なる堂々巡りでしょう。
いずれにしても、日頃禅問答がお好きなばうさん
禅問答では、議論の結論は出ないと言うことがお分かりになりましたでしょうか?
書込番号:16103328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほにょVer2さん
> 変わることを体験した人に、変わらないんだ!と言っても無理でしょう。
> 変わることを体験した事が無い人に、変わるんだ!と言っても無理でしょう。
>
> ケーブルで変わる、変わらない、を議論するスレは平行線で交わることは無いのです。
> 永遠なる堂々巡りでしょう。
ほにょVer2さんのこのご説明だと、「変わることを体験した人」と「変わることを体験した事が無い人」が存在してさえいれば、それで堂々巡りが起こりうるわけですよね。
すなわち、私が居なくてもこの堂々巡りは起こり、私は関係ないわけですよね。変わる派からの貴重なご説明ありがとうございました。
さて、このスレッドで私が書いた主張 [16090624] は、まだ誰からも覆されていません。ちなみに、ほにょVer2さんのご質問 [16100852] は、この私の主張に対する反論には当てはまらないので、私が回答しなかったとしても問題ありません。
書込番号:16103456
3点

>ピュアオーディオとして考える場合は、スピーカーとサブウーファーに50万円以上、プレーヤーは定価は別として実売10万以上くらい、アンプは実売5万円以上、その他色々含めて75万円以上くらいの予算で一般家庭レベルでは最高レベルの音に行くと思われます。それ以上に数百万円かけても一般家庭では微妙な向上しか望めないでしょう。
はぁ?
2chピュアオーディオでサブウーファー組んでる人なんか殆ど聞いたことがない。
余程プアなスピーカーを組んでいるのでしょう
50万のスピーカーを5万のアンプで満足に鳴らせるはずもない、
金の使い方が無益だ、いい加減な事を書かないようにお願いします
オーディオに数百万かけている人は大概、クラシックやオーケストラを生で演奏しているが如く聞きたい人達です
その差は全然微妙ではない。オーディオをやったことのない人の意見ですね
書込番号:16104331
5点

ピュアオーディオやハイエンドオーディオ
という言葉はたんに自己満足用語
ぶっちゃけ、工作レベルのオーディオアンプなど
100万だろうが1万だろうが、どちらが音が良いか言えない。
好みの世界。
ハイエンドオーディオなどは
高いお金を払ったので良いに決まってる、などの自己暗示オーディオと言える。
書込番号:16104349
3点

yaptapさん
素人なのは良くわかりましたからいいのですが、いいかげん、なのはもう勘弁してください。
争いがある争点について主張されるのは歓迎ですが、オーディオ趣味人の間で争いがない常識についてとか、単に間違ったこととかいうのはやめてください。困ります。
ハイクラスのオーディオではサブウーファーは必要。これは常識です。
特にクラシックの場合はサブウーファーが必要になります。好みの問題ではなくて、再現できない音があるからです。
自慢のスピーカーは低音が良く出るから不要、とか言ってるのは単なる初心者。
初心者マーク付けて質問されては?
答えを先取りしてあげましょう。
不要という人は、それこそ歴だけ長くてプアなシステムで満足してるがゆえに、無知から不要というでしょうし、必要という人はオーディオや音楽について経験があり、それなりのハイクラスのオーディオシステムを持ってて必要性を知ってるがゆえに必要と答えるでしょう。
書込番号:16104462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばうさん
やはり、貴方は、あたまの回転が良い方のようです。
>すなわち、私が居なくてもこの堂々巡りは起こり、私 は関係ないわけですよね。
はい、そうだと思います。貴方の意見が議論を左右するほどのものではない事に、深く同意します。
ただ、貴方の禅問答は話をややこしくするだけです。
あと、私の質問は気にしないで下さい。
貴方が、単に聞いただけであって、確認をされた訳ではないとわかりましたので結構です。
ありがとうございました。
書込番号:16104726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>そういう意味で変わるか変わらないか?議論しても社 会通念上は不毛でしょう。
そうです。
不毛です。だから、高級ケーブルを買おうが買うまいが、個人の自由と言うとるじゃないですか。
また、ケーブルによりる変化があると思おうが、無いと思おうが、別にどうでも良いことです。
ケーブル変えたら音が変わったという書き込みがあっても、信用するなら買えば良いし、信用しないなら買わなきゃ良い。
ケーブル変えても音が変わらないと言う書き込みがあっても、信用するなら買わなきゃ良いし、信用しないなら買えば良い。
で、分からないなら検討している人が自分の耳で確かめることが重要です。
自分の耳で聴いても分からないなら、買わない事です。
それ以上ても、以下でもありません。
変わらないと言う主張の方、変わると言う主張の方、お互いに干渉しなきゃ良いのじゃない?
ちなみに、観光名所などで「感動した!」や「凄い!」などの表現を耳にし、行ってみたらさほどでは無かった・・・などと言うこともあります。
感性や嗜好や趣味はみんなそれぞれ違います。「変わった、変わらない」は感性や嗜好や趣味の領域で判断されるものですので、言葉で言い表せない微少な違いが、言葉に置き換えられる物だと思います。
仮に、言葉で言い表せない云々も、ある一定水準以上のスピーカーやアンプのインプレッションも同様で、それを言ってしまうと、この世にオーディオのインプレッションはあり得ない事になります。
みんな微妙な違いを言葉に置き換えています。
書込番号:16104770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほにょVer2さん
おっしゃる通り、買う買わないは自由です。
しかし、ここではケーブルについて語られる特徴が本当は勘違いなのではないか?ということが問題の本質です。
真理の探求です。
勘違いを指摘する形で真理の探求が行われるので、勘違いしてる人は真理の探求をやめさせたい衝動にかられるでしょう。
変わると信じることは宗教的信仰に似たものですから説得することは考えてません。
単に実際のところはどうなの?勘違いじゃないの?くらいなものです。
議論は絶え間ない川の流れのように続くことが人間の知識社会に役立ちます。議論をやめることは川が枯れるのと同じです。議論がされることが広くオーディオ趣味人に役立ちます。
yaptapさん
オーディオ入門
サブウーファーはハイクラスあるいは一般家庭レベルのハイエンドでは必要です。
必ずしもずんどこ鳴らすものではないです。低音を強調するためではなく、音源を忠実に再現するために必要になる場合があるのです。
さらに常に使うわけでもないですし、置く場所は指向性がないと言われるにとかかわらず実際は非常に難しいです。
私が話したのはハイクラスあるいはハイエンドオーディオの話です。ローエンドやミニコンポレベルの話ではないです。
原音再生と録音された音源を忠実に再生するというのは似て非なるものですが、原音再生は厳密には無理でもせめて後者はしっかりやろうというのが目的です。
どんな音源でもしっかり再生することを目指すとしたらサブウーファーは必需品です。これはオーディオの常識です。
書込番号:16104855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私が話したのはハイクラスあるいはハイエンドオーディオの話です。ローエンドやミニコンポレベルの話ではないです。
原音再生と録音された音源を忠実に再生するというのは似て非なるものですが、原音再生は厳密には無理でもせめて後者はしっかりやろうというのが目的です。
どんな音源でもしっかり再生することを目指すとしたらサブウーファーは必需品です。これはオーディオの常識です。
↑この手の話ネット上には少々記載がありますがそれを参考にされたのですね?
ハイエンドクラスのオーディオセットで2.1chにする行為は邪道中の邪道だと僕は思っている(付けたい人はどうぞ付けてください)
ちなみにハイエンドクラスのスピーカーは鳴らない音域があるのではなくて、物によっては鳴らしてないんです。
それはメーカー側のこだわりですから
僕はピュアオーディオは2.0chで聞くのがベストだと思うし、殆どのハイエンドクラスの所有者もそう言う
何故なら一番の旨みである定位感が損なわれるから、そんなことは常識中の常識
スピーカーを増やせば増やすほど定位しないのはあたりまえで、
ハイエンドオーディオセットの所有者なら分かる話です。7.1chとはカテゴリが違う
そのことが分からないのならミドルクラス程度かラジカセ程度の所有者なのでしょう
ケーブルを変えて音が変らないと言っている時点でド素人ですし
アンプは重要ではないと言っている時点でド素人です
プレイヤーもDACさえ良ければトランスポート部も電源部もどうでも良いといっている時点でド素人です
DAC内臓アンプは優秀でプレーヤーは何でも良いと言う時点でおかしい。この機能、良い音とは無関係
メーカーは手軽にmp3プレイヤーをUSB接続して聴けるが、本域では使用しないでDAC内臓プレイヤーで
聞いてくださいという、おまけ機能
こちらは開発者ではないがオーディオに金だけは使っているしオーディオのことは概ね理解しているつもり
運固さんの意見に同調したいが、今までで意見に賛同できる部分は一つもない、書き込みを見て唸った事もない
勘で言っている情弱と、大枚を払っている情弱では意見が合うはずもない。経験に天と地ほどの差がある
書込番号:16105047
3点

カーオーディオは大枚はたくことになりますよね。ナビも含めたシステムとして考えると平均的な人ならカーオーディオの方がお金かけてることが多いでしょうね。
私自身通算で考えるとカーオーディオの方が家のオーディオよりお金をかけてきてます。
オーディオなんかより車の方が趣味としてははるかにお金がかかりますしねぇ。
それこそホイール代くらいでそれなりのオーディオ組めますねぇ。
>DAC内臓アンプは優秀でプレーヤーは何でも良いと言う時点でおかしい。
それから、これは正しいと思いますよ。
カーオーディオに大枚はたいてきたとか、上の文それ自体は、そうですね、としか言いようがないです。それ自体反論することはないです。
ただし、私は一言たりともDAC内臓アンプは優秀とは言ってません。
むしろ、DAC内臓アンプは便利ですけど、個人的には好きではないです。
わかりますか、この状況?
今日の天気はなんですか?と聞いてるのに対して「カレーが好きだ」と言われてる感じです。
一言も言ってないことを前提に話してますし、突然関係ないことを話してるわけです。
オーディオ構成の重要性を語るに際し、便宜的にプレーヤーにDACを含むとしましたが、それは優秀なDACを積んだCDプレーヤーが多いという実情、それを踏まえてある意味CDプレーヤーに花を持たせてプレーヤーにDACを含めてアンプより重要と言ったまでです。
優秀な単体DACがあればCDプレーヤーは5000円以下のDVDプレーヤーとか便利で良いと思いますよ。パソコンならさらなる高音質も狙えます。
書込番号:16105166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか〜 カーオーディオねぇ〜 そっちに金かけてるんですか〜
でもさぁ〜僕が考えるに ナビ付きのオーディオって15万クラスでも
ナビやモニター、チューナーに8万、HDDに5万、アンプに1万、プレイヤーに1万と考えてしまう
オーディオに重点を置いたモデルでもトータル4万位が関の山では?
所詮、ラジカセに毛が生えたレベルだと思いますよ
ピュアオーディオになるとすべてのコストは音響部品にかけられるし、余分な要因を省いて構造をシンプルに作るので音質が良い
PCの音楽を聴く為の機能はおまけですから 音質は期待できませんね。
それで済んだら誰も苦労しませんよ
書込番号:16105236
4点

スレ主さん
>変わると信じることは宗教的信仰に似たものですから 説得することは考えてません。
変わらないと信じるのも宗教的信仰に似たような物だとも思いませんか?
また、ケーブルの変更により、電気特性が変わることにより、音が変化すると考えるほうが自然です。
そこを変わらないとするには無理があると思いますね。
要は、変わったことがわかるか、わからないか、では無いでしょうか?
変わったことが、観光地と同じに、感性や嗜好で感じ方が変わるなら、そう言うものもこの世にはあるでしょう。
オーディオなんてある一定水準を越えた金額の物は、違いは微妙になってきます。
そこも感性で語れる部分だとすると、そういうのとあまり大差は無いと思いますね。
書込番号:16105515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほにょさん、マジレスしちゃダメですよ。
書込番号:16106944
5点

yaptapさん
何の前触れもなく関係ない話をされるとどういう感じがするか?
こんなのばかり繰り返されるから例を示したまでです。
まだわからないのですかね。
スレを最初から読めばわかりますが、抽象度を下げてたとえばなしで教えてあげましょう。
天気を聞いてるのに、好きな食べものを答える。
もう一回今日の天気は何ですか?と質問すると、アメリカの首都はニューヨークである、と自信満々にいう。
本当に聞きたいことと関係ないけど、仕方なくアメリカの首都はワシントンだよ、と教えてあげると逆ギレする。
こんな感じです。
で、仕方ないから、カーオーディオについて言うと、ラジカセというレベルではないですよ。別にこだわらなくてもそれなりに大きい音量で透き通った音で聞けます。
カーオーディオにお金を特別にかけなくても、車5台も乗り継げば、ナビ込みで考えれば家用のオーディオの値段を越えるなんて普通です。
ただ、これは前触れなしに関係ない話をしただけですから、どうでもいいこと。
ピュアオーディオにサブウーファは必要というのはハイクラスでは常識。
別に知らなくたって、恥ずかしくないけど、ピュアオーディオでサブウーファは不要とか好みの問題として認識してる段階ではそれほど上質なシステムを持ってないだろうし、単にオーディオの知識や経験が少ないことはわかる。
インターネットでどっかに書いてあろうがなかろうが関係ない。普通にオーディオショップ行けば売ってる。
素人がどうたらとかは単純な基礎的な知識とは無関係。
カラスが黒いと素人が言ったら間違い、ということにはならない。
ちなみに私はプロではない、という意味で素人だが、オーディオはおそらく君より長く趣味としてやってるし桁違いにお金はかけてきたかもしれない。ただ、こういうことは真理とは無関係。どうでもいいこと。
ジッタなるものがが垂れ流しになる、ということの説明は、、、まぁいいよ。。。笑
書込番号:16106997
2点

人の耳は、不思議で良い音を聴いても理解するのに時間がかかります。
でも、良い音に馴染むと以下の音は、瞬時に判別が付くようになります。
人の耳は、凄く優秀ですが鍛えないと鈍感なのですね。
何を聴いても音が大きいか?小さいか?程度しか解らない方がいても、
何の不思議でもないですね。幸せな方です。
書込番号:16107509
7点

>人の耳は、不思議で良い音を聴いても理解するのに時間がかかります。
拙者の耳はその瞬時に感動と快感を覚え幸福の絶頂に達します。
書込番号:16107572
4点

私がこのスレッドの最初のほうで書いた「超低周波発生装置」([16074031])に対しての、変わる派のかたからのコメントがまだないですね。コメントするには勇気が要りますよね。コメントできるかたはここに書かずにそのスレッドに直接書くだけですよね。
書込番号:16107751
2点

TWINBIRD H.264さん
直観的と分析的の違いですかね
TWINBIRD H.264さんは、直観とかの言葉やオーデォオ用語も不要の自然体でしょう。
書込番号:16108254
1点

ばうさん
低周波発生装置とケーブル交換のの間に、どのような論理の同一性、あるいは関連性があるのでしょうか?
何もかもを一緒くたにされても、何の参考にもなりません。
このような議論の場では論理性が必要です。
書込番号:16108299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御託無用、オーディオシステムもケーブルも直感で選ぶのだ。
オーディオ=恋愛かな…。
書込番号:16109267
2点

ちょろQパパさん
>人の耳は、不思議で良い音を聴いても理解するのに時間がかかります。
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
>何を聴いても音が大きいか?小さいか?程度しか解らない
これが基本だと思います。
私は、音質についてすべて言語で表現できるとは当然思いませんが、詩的な表現をなるべく排除して音質の特徴を音の大小で表現することは可能ですし、日常言語レベルでも大小という意味で定量的ですから、音質を解るための物差しとしては最も基本とすべき指標でしょう。
高音、中音、低音、の音量が大きい、小さい、程度が解れば、どれかが突出して大きければ、好みは別として本来の演奏と違うバランスで音が出てることが解ります。
何か特定の機種の何かを強調したある特徴が気に入ればそれを使えばいいですし、そういう特徴は本来の演奏とは音のバランスが異なるから良くないと考えればオーディオ構成をスピーカーを中心に改善すればいいことです。
どのくらいの音量まで音が歪んだり、割れたりしないで出るか、ということもオーディオとして極めて重要です。
音が大きいか?小さいか?程度、これが解ることが基本中の基本です。基本というのはそれ以上の上級のとっぽいことより大事なことで卑下するものではないです。
書込番号:16109404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、耳の検査をしてきました。
低音〜高音迄、バッチリ聞こえました。
書込番号:16109607
2点

TWINBIRD H.264さん
オーデォオ〜ワォ〜直感でも分析でも狂うと楽し
あのぅ、URL張り付けは小休止ですか。
書込番号:16109970
3点

運固さん
>yaptapさん
>何の前触れもなく関係ない話をされるとどういう感じがするか?
>こんなのばかり繰り返されるから例を示したまでです。
そうですか・・・ いや〜いきなりカーナビのお話をされて、どうしたのかな?と思いましたが
紳士的に返答したつもりでしたがお気に召しませんでしたでしょうか?
>で、仕方ないから、カーオーディオについて言うと、ラジカセというレベルではないですよ。
>別にこだわらなくてもそれなりに大きい音量で透き通った音で聞けます。
いや・・・別にカーオーディオの話なんて、ふってませんが、まぁいいですよ。いくらでも付き合いますよ
ん〜ですから、ラジカセでも大きい音と透き通った音は出ますよね?
>カーオーディオにお金を特別にかけなくても、車5台も乗り継げば、ナビ込みで考えれば家用の
>オーディオの値段を越えるなんて普通です。
そうですか、まぁ僕も車と音楽が趣味ですからカーオーディオにもお金はかけていますが、家庭用のオーディオも
常に進化していますし、僕は2〜3年くらいで買い変えるかな?レトロも良いですけど、やっぱり新しいのは良いですよ。
>ジッタなるものがが垂れ流しになる、ということの説明は、、、
書いてあるって言ってるのにしつこいなぁ?それとジッタが垂れ流しになると書いたが、
前文はどうされましたか?消去ですか?そんなに僕の書き方が悪いとも思えないが、
安物のトランスポート部は、マスタークロックや電源部の性能が弱いのでジッター(ノイズ)が多く発生する。
そしてDAC以降に高周波の影響が出る。
ですからマスタークロックや電源部等のジッター抑制処理を度外視している安物のトランスポート部は
ジッターの垂れ流し機器だと表現したまで
鬼の首取ったみたいに言ってますが、この表現に何か問題あるのですか??
>>人の耳は、不思議で良い音を聴いても理解するのに時間がかかります。
>そうですね。おっしゃる通りだと思います。
安易ですね。 僕は違うと思う これはハイクラスオーディオを組んだ事のない人の書き方
たとえば、昔好きだったアイドルの楽曲でも良いのですが、同じアルバムを何回聞くと思いますか?
お気に入りだったら年に100回位は聞くと思います。
お気に入りのアルバムを、グレードの高いオーディオで再生したら、一目瞭然で音が変ったのが分かる
大好きなアイドルの声が目の前で歌っているように聞こえたり、楽器のリアリティも全然ちゃう
あまりのリアリティに鳥肌が立つと思います。そして、音楽好きは、オーディオにはまっていくのです
>>何を聴いても音が大きいか?小さいか?程度しか解らない
>これが基本だと思います。
音の良し悪しを低音、中音、高音の音量で決めると言うのは、ん〜っと、これはラジカセのお話ですね。
良い音ってこんなもんじゃない。良い音の着眼点は全然違う所です。
書込番号:16110007
0点

yaptapさん
>ですからマスタークロックや電源部等のジッター抑制処理を度外視している安物のトランスポート部は
ジッターの垂れ流し機器だと表現したまで
ええっと、、、そっちに振るんですか?笑
いいですけど、まだ説明しないのですか?
>書いてあるって言ってるのにしつこいなぁ?
書いてないから、教えてと言ってるのにしつこいなぁ 笑
書いてあるなら自分の文のコピペでいいですよ。
>鬼の首取ったみたいに言ってますが、この表現に何か問題あるのですか??
表現に問題があるかどうかの前にジッターなるものが単に垂れ流しと断じられてるだけです。
適当なこと書いてる上に、書いてないのに、書いた、と言い張ってるから聞いてるだけです。
ジッターなんてそもそもその実際の具体的な影響がどんなものかよくわかってないものですよ。
表現についていえば、ジッタは時間軸要素だから垂れ流し、というのは不適切です、、がそれはどうでもいいです。
書いてないのに、書いた、と言い張ることや、よくわからない概念を振り回してることを問題視してるのです。
実態はオーディオマニアがありがたがってるけど、実際の影響はよくわからないんだから。
故障してないCDプレーヤーが原因でノイズなんて聞いたことないでしょ。安物のBlu-rayプレーヤーからの音楽再生でもノイズは聞いたことがない。
>良い音の着眼点は全然違う所です。
何?
スピード感とかレンジとか官能的とか?艶がある音とか?
そういうの?
書込番号:16110472
1点

一応、ROMされてるかたで勘違いする人がいるとまずいからもったいぶらないで正しておきます。
ジッタの影響は音声信号の勾配に比例して大きさが変化する、つまり音声信号との関連を有するものです。
従ってジッタによって音声信号に付加される音声成分は、歪みであってノイズではないです。
ノイズと勘違いする人がいるが、ノイズではない。
垂れ流されるようなものではない。
ノイズと勘違いする人がいるが、ノイズではない。
この歪みが高級CDプレーヤーと普及プレーヤーでどれだけ差があるのかないのか?
そもそもブラインドテストで聴きわけできるものか?
人間が聴く、あるいは感じることができるものか?
が検討すべき事項。
がここでの争点ではないので、別の機会に譲るべき問題だが関連事項として触れた。
これはTWINBIRD H.264さんが、ケーブルの議論に至っていない、と発言したことに端を発します。
そこに、何だかわけのわかってない人がわぁわぁ言ってるという状況です。
書込番号:16110651
1点

>歪みであってノイズではないです。
音の歪みは、原音には無い高調波の付加ノイズとみなせます。(笑)
書込番号:16110712
6点


Minerva2000さん
あぁ、あの超低周波のかたでしたね。
歪みとノイズの違いがわからない分際でよくまぁ超低周波なんか手を出しますねぇ 爆笑
書込番号:16110888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジッターなんてそもそもその実際の具体的な影響がどんなものかよくわかってないものですよ。
ジッターが音質に悪影響を及ぼすことは、各社とも良く分かっているから、ジッター低減技術として、ソニーはH.A.T.S.、パイオニアはPQLS、デノンはデノンリンク4thを開発したのです。(笑)
フーリエ変換が分かってないことは了解しました。(笑)
書込番号:16111013
6点

ROMってましたが一言。
軽自動車でブラインドテストしましたが、クラウンとの違いが分かりませんでした。
なので軽自動車に乗ってます。で話は終わりじゃないでしょうか?
それ以上話をしても仕方ないでしょう、皆様。。
まあ見てる分には楽しいですが。。
ある意味幸せな耳をお持ちです。
別にスレ主様を攻めている訳ではありません、ご理解を。
書込番号:16111105
7点

>ROMってましたが…
>まあ見てる分には楽しいですが…
此処はROMって、時々呟いて楽しむスレッドなのだ。
一度の人生、楽しまなくっちゃね。
書込番号:16111338
1点

しかしケーブル1つの話でよくここまで来ましたね。
スレ主さんに拍手です。(皮肉ではありませんので)
書込番号:16111449
2点

TWINBIRD H.264さん張り付けお疲れ様です。
ジッタの夏祭りはカカヴァーがあったかな?ヴァウさんよ
書込番号:16112038
2点

何千万分の1秒のジッタなど人間が感知するわけないでしょう。
この手のオカルトはさすがにやめませんか?
削除対象にならないのかな?
書込番号:16113093
2点

ほにょVer2さん
>>変わらないと信じるのも宗教的信仰に似たような物だとも思いませんか?
聞分けた例がないし、科学的に小数点何位の人間が聞き比べられない微差。
こういうのは変わらないと言いますね。よって宗教的信仰ではないです。
(低インピーダンスの話をしているので話を都合の良い方向に広げないように)
>>また、ケーブルの変更により、電気特性が変わることにより、音が変化す>>ると考えるほうが自然です。
>>そこを変わらないとするには無理があると思いますね。
何べんも言いますが人間が聞分けられない微差をオーディオ文化において「変わらない」と言うことに問題はありません。極自然です。
価格コムのいわゆる「変わる」は思い込み。
それはあなたも同意なんですよね。
そんな意固地に「変わる」と言うほうが不自然ですよ。
書込番号:16113125
3点

>オーディオに数百万かけている人は大概、クラシックやオーケストラを生で演奏しているが如く聞きたい人達です
>その差は全然微妙ではない。オーディオをやったことのない人の意見ですね
いや、数百万握り締めて聞きにいけよww
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8074082.html
これのNo.9がいいこと言ってるぞ!w
書込番号:16113180
1点

「超低周波発生装置」についての先日の私の投稿([16074031])は、「電源ケーブル等で音が変わる派」と「超低周波発生装置で音が変わる派」はどのような関係があるかを考察するものです。
そもそもそのような考察をする以前に、そのスレッドの投稿者のかたがたを見る限り、「超低周波発生装置で音が変わる派」のほとんどは「電源ケーブル等で音が変わる派」であることが強く推定できます。(もしも私の考察を電源ケーブル等での音が変わる・変わらないの話と関係ないとおっしゃるかたがいらっしゃるとしたら、この推定すら正しくないとおっしゃるのか、それともこの推定は正しいと認めるのかの態度を明らかにしていただきたいと希望します。)
そして私の興味は、その逆パターンの、「電源ケーブル等で音が変わる派」の中に「超低周波発生装置で音が変わる派」はどれぐらいいらっしゃるか、です。
もしもたくさんいらっしゃるとしたら、電源ケーブル等で変わらない派からしたら、両者をとくに分けて考える必要はないわけです。共通点があるのですから、まとめて考えるほうが合理的であり効率的です。(なお、こう考えることができるのは、「電源ケーブル等で音が変わ”らない”派」と「超低周波発生装置で音が変わ”らない”派」はほぼオーラーラップしているだろう、という前提があるからです。)
もしも少なかったとしたら、それはそれで興味深いです。そのかたに対して「あなたはなぜ電源ケーブル等で音が変わると思っているのに、超低周波発生装置で音が変わらないと思っているのか?」と質問したくなります。こう質問したくなる理由は、「電源ケーブル等で音が変わる派」の中には少なからず「何々を変えたのだから音が変わらないはずがないだろう」という考えを持っているかたがいらっしゃるからです。そういうかたはなぜ「超低周波発生装置のスイッチをオフからオンに変えたのだから音が変わらないはずがないだろう」という考えは持たないのでしょうか?
書込番号:16113628
3点

VVさん
>聞分けた例がないし、科学的に小数点何位の人間が聞き比べられない微差。
聞き分けた例が無いとはブラインドテストですよね?
ちなみにケーブル以外でブラインドテストで聴き分けられた確証例はあるのですか?
アンプやCDP、スピーカーのグレード差やモデル差など。
>特徴的なスピーカーを用意すれば、ブラインドテストで言い当てることは、難しいことではないです。
まぁ、スピーカーといっても様々ですが、そんなに甘くないですよ。ブラインドテストした上での持論ですか?妄想ですか?
ケーブルも含め、普段は聞き分けや差がわかったとしても、ブラインドテストは様々な心理的罠がありますからテストとは名ばかりでテストにならないと思いますよ。
そもそも医薬品じゃあるまいしオーディオで確証されているテスト方式じゃないですよね。
そんな確証されていないテストを出汁に妄想を絡ませて「変わらない」と断言している行為は単なる嘘つきでは?乗った事も無い車の乗り味を思い込みや周囲の情報を元に否定的に語るに等しい行為では?
誤解しないで頂きたいのは、ご自身で実践された結果例を出して「変わらない」と唱えるのなら問題ないかと思いますよ。
変わらない具体的な実証例はそれはそれで参考になりますからね。
VVさんはブラインドテストをケーブルもしくはケーブル以外で実践された事ありますか?
実践していれば安易に勧めらるものではないと思いますけどねぇ。。
仮に無いとするならば、先ずは差が分かりやすいものから第三者の協力のもとテストを実践して見て下さい。
ササニシキとコシヒカリを「テスト」で当てられますか?
同じササニシキでも産地の違いを「テスト」で当てられますか?
食べ比べると明らかに差があるものでも「テスト」となると意外に難しいんですよ。
「テスト」と強調しているのは理由があります。
普段当てられるのとテストの結果は別の話だからです。
食の例で例えると、普段行きつけの定食屋でご飯を一口「おっ、いつもよりご飯がうまい!米か炊き方を変えたか?」と、抜き打ちドンピシャで分かる舌の持ち主でも、テストとなると結果が出ない可能性もあるという事です。
前にも書いたかな?私は二ヶ月に一度、数十名規模でブラインドテストをしています。
お酒や水、米がメインの利き酒会という趣味人の集まり活動ですけどね。。
ルールは本格的ですが、もちろん楽しむ為のゲーム感覚です。かなり盛り上がるので定例となっています。
全体を見ても被験者の体調や当日の環境、精神状況でも結果は変わります。
私から言わせると、誰でも差が分かる程度の米や日本酒ですら「テスト」となると混乱します。
食や酒ですらテスト慣れする為の相当なトレーニングが必要です。
それらに比べてケーブルは難易度が高過ぎ。
音は空間が寄与しますから普段と異なる環境の変化も食より敏感です。興味本位で行う程度ではまともなテストにならんと思いますね。
つまりブラインドテストで成功例が見当たらないとしても「変わらない」ネタにはならんと思います。
書込番号:16113774
5点

ばうっちさんYO!YO!、電源ケーブル等で音が変わると変わらないの中間について何か一言
書込番号:16114076
2点

ばうさん
電ケ限定の話かい?
電ケで音がハツキリ変わるなら、そのオーディオシステムは何処かにボトルネックがあるね〜
ケーブルも色々あって、RCAやらスピーカーやらUSBやら、、
そんなの一つ括りにできまへん。
分けて考えなきゃ駄目でしょうに。
書込番号:16114120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話の種、業界用語的ニュアンスでネタ
電源ケーブルが都合良いみたいだね
優秀人ばうさんに質問 あらたしいがあたらしいに変わったのはいつ???
書込番号:16114160
1点

100歩譲って変わるとしてもササニシキ同士の産地の違い程度、、あるいは国産米同士の違いなんですかね。
テストで緊張してわからなくなる程度のそんな違いは、それこそよっぽどトレーニング積んでもまだブラインドテストで成功するのは難しいでしょう。
そんな微妙な変化なら、それほど重要ではない変化なのは間違いないですねぇ。
では、現実を見てみましょう。
現実を見てみると、色々音質の変化が語られてますが、それはあたかも、タイ米とコシヒカリの違いの如く語られてます。
ブラインドテストで緊張してようが、多くの人は違いに気づくはずですよ。それだけタイ米とコシヒカリの違いは決定的ですし、重要でしょう。
優劣の問題はともかく同じ米でありながら、簡単に気付く特徴があります。
100円ショップのスピーカーケーブル(実際売ってるかわかりませんけど)と高級ケーブルのブラインドテストが開催されるとしたら、洋の東西を問わずオーディオ評論家は尻込みするでしょう。
にもかかわらず、付属品のケーブルと高級ケーブルは雲泥の差があるかのように語られます。タイ米だかインド米と国産米の違いの如く語られてます。こういう現状が、変わる、と認識されてる変化が単なるプラシーボによる思い込みであることが強く推測される所以です。
書込番号:16114235
1点

Valentine vs Valensiaさん
>聞分けた例がないし、
ブラインドで、変わらないと言い切った例も無いよね。分からないならあるかもしれないけど。
分からない=変わって無いことの証明にはならない。でしょ?
目に見える物しか信じない、、、
皆さんは、ウイルスやバイ菌の存在を信じますか?あれは目に見えないですけど、存在してますよね。
ま、確かに顕微鏡で見えるから、と言うご意見もあるでしょう。
見る世界には顕微鏡があるので拡大して見えますが、聞く世界には顕微鏡のような物が無いですね。
だから、変わるも変わらないも、拡大して聞くことはできないから言い切れないはずなんだよ。
だけど、論理的に考えて、ケーブル変えれば電気特性が変わるから、変わらないと言うのが不自然。
しかも、システムや環境によっては非常に分かりやすいですよ。
さて、変わらない派のみなさんの中で、アナログMCカートリッジで試してみようと言う人は居ないんですかね?
本当に分かりやすい変化なんですが
試しもしないで変わらないと言う人ばかりでしょうか?
書込番号:16114259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故 長岡鉄男氏の基準SPケーブルはVCTF
CDPカテゴリに登場する目覚めよと呼ぶ声が聞こえる氏はチャイムケーブルも使う
書込番号:16114267
0点

スレ主さん
>ササニシキ同士の産地の 違い程度、、あるいは国産米同士の違い
これが分からんなら、電気釜変えたほうが良い。
かなり違う。
ま、米の違いが分からんなら、無理もない。
書込番号:16114303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ばうさんに質問
貴方は、低周波発生装置を聴きましたか?
音は変わると感じましたか?
変わらないと感じましたか?
ケーブルで変わる派が、低周波発生装置では変わらない、或いはその逆でも不思議は無いと思いませんか?
何故なら、ケーブルは可聴帯域に影響していると考えられますが、低周波発生装置は必ずしも可聴帯域に影響しているとは言えません。
そんなのを一緒くたにするのは、どのような理論でしょうか?
書込番号:16114351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジッタの影響は音声信号の勾配に比例して大きさが変化する、つまり音声信号との関連を有するものです。
>従ってジッタによって音声信号に付加される音声成分は、歪みであってノイズではないです。
何の勾配だい?ジッタ自体はノイズではないがジッタが発生すれば確実に現れる完全なノイズです(笑)
残念ながらジッタの種類は1種類ではありません、それぞれに発生のメカニズムがある
ジッタって周期のゆらぎだよ、デューティサイクル歪みに起因してゆらぐ事もある
歪みではないのだが?(笑) 意味分かってるんですか???
書込番号:16114428
2点

yaptap
>ジッタ自体はノイズではない
お前なぁ、ジッタはノイズとか言ってたろ 笑
お前は何がしたい
ノイズまみれなのはお前のシステムが糞なだけだよ 爆笑
勝手にジッタ垂れ流してろよ
さすがにお前は、もう来るな
書き込みを禁ずる。
書込番号:16114497
1点

歪みと揺らぎの違い分からんで、お顔真っ赤にされても・・・大人気ないなぁ
それと、前から待ってるのですが米の話なんか、どうでもよいので早く話をケーブルに戻してくれません?
ずっと脱線してますが一応スレ主ですよね?
書込番号:16114572
3点

yaptap
お前は間違いを認めない上に天然で思い込みが強いから立ち入り禁止。
>ジッター(ノイズ)が多く発生する。
ジッタはノイズではなく、歪みである。と正した。
ジッタはノイズというのは間違いであり、正しくは歪みである。
>歪みと揺らぎの違い分からんで
勝ち誇ったように言うなよ、情弱
何もわかってないのはよくわかったから、もう来るな。頼みます。
ジッタは信号波形の時間的な揺らぎである。
ジッタはノイズと勘違いする人がいるが、歪みである。
ジッタは揺らぎであって、歪みではない、とか言ってる時点で論外。
両者は矛盾する関係ではない。文脈がある。
なぜ、ジッタがノイズとの対比で歪みとされるか、調べなさい。
ただし、二度と来るな。
書込番号:16114721
1点

歪み=電子機器において入出力の非線形性によって生じる相似性の崩れ、信号破壊
ゆらぎ=時間軸方向での信号波形の揺らぎ 信号のずれ
書込番号:16114785
2点

一言
オーディオ雑誌は広告宣伝雑誌である。
自分の耳だけを信じろ。
オーディオに議論は必要無い。
書込番号:16114804
3点

>さすがにお前は、もう来るな
>書き込みを禁ずる。
>お前は間違いを認めない上に天然で思い込みが強いから立ち入り禁止。
>勝ち誇ったように言うなよ、情弱
>何もわかってないのはよくわかったから、もう来るな。頼みます。
>ただし、二度と来るな。
運固さんは御自分で何を言っているのか意味が分からないのですね
この掲示板で出禁などする事は不可能。
嫌なら次回からは緑園でやってください。それが筋だろ
書込番号:16114906
4点

そろそろ200いきそうなので
新しくPart10作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16114909/
よろしくお願いします。
書込番号:16114925
1点

ほにょVer2さん
> ケーブルで変わる派が、低周波発生装置では変わらない、或いはその逆でも不思議は無いと思いませんか?
これだけでは、どっちでも「不思議は無い」と言っているだけであり、その根拠がなにもありません。おそらくつぎの行で根拠を説明されようとしているのだと思います。
> 何故なら、ケーブルは可聴帯域に影響していると考えられますが、低周波発生装置は必ずしも可聴帯域に影響しているとは言えません。
これはなにを説明されているのでしょうか?「必ずしも」という言葉が付いています。どっちでも「不思議は無い」ということを説明するために、「必ずしも」という言葉を使っていたら、なんら説明になっていませんよ。
超低周波発生装置は可聴帯域に影響しているのですか?影響していないのですか?どっちですか?どっちでもないのですか?
> そんなのを一緒くたにするのは、どのような理論でしょうか?
私の関心は前回述べたように、「電源ケーブル等で音が変わる派」の人が超低周波発生装置をどう考えているかということです。ですから、私は「電源ケーブル等で音が変わる派」である、ほにょVer2さんが超低周波発生装置をどう考えているかということに関心があります。
もしも、ほにょVer2さんが、超低周波発生装置が可聴帯域に影響しているとお考えなら、「電源ケーブル等で音が変わる派」の中に「超低周波発生装置で音が変わる派」が多いということを支持する一例になります。
もしも、影響していないとお考えなら、少ないということを支持する一例になります。
(多い場合と少ない場合についての考察は前回書きましたのでここでは省きます。)
もしも、どっちでもないとお考えなら、なぜ超低周波発生装置には無関心なのか?という疑問が新たに出てきます。なぜ電源ケーブル等にはこれほどこだわるのに、超低周波発生装置にはこだわらないのか?という疑問です。
超低周波発生装置は可聴帯域に影響しているのですか?影響していないのですか?どっちですか?どっちでもないのですか?
書込番号:16115659
1点

ばうさん
やはり、そうとう頭が良い方ですね。
勿論、可聴帯域の音も出ているでしょう。また、可聴帯域外の音も出ているでしょう。両方です。
さて、音は、必ずしまも耳で感じるだけではありません。体でも感じます。
この装置を使って体で感じる低周波を出すことが出来ます。
もう、答えはお分かりでしょう?
貴方は、耳だけで音を聴いているから、色んな事が分からないんです。
で、低周波発生装置とケーブルは、そもそも用途も目的も違うので、同じに考えて傾向を見ること自体が無意味だと理解されましたか?
貴方の発想は、ケーブルを変えるのと、スピーカーを変えるのを一緒くたにしていることと同じです。全く意味がありません。
書込番号:16116080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょVer2さん
> 勿論、可聴帯域の音も出ているでしょう。また、可聴帯域外の音も出ているでしょう。両方です。
>
> さて、音は、必ずしまも耳で感じるだけではありません。体でも感じます。
> この装置を使って体で感じる低周波を出すことが出来ます。
> もう、答えはお分かりでしょう?
> 貴方は、耳だけで音を聴いているから、色んな事が分からないんです。
あいまいに書かれていますが、これを読む限り、前回の私の質問、
> 超低周波発生装置は可聴帯域に影響しているのですか?影響していないのですか?どっちですか?どっちでもないのですか?
に対する、ほにょVer2さんのご回答は「影響している」だと私は解釈しました。
したがってこのご回答は、私が前回述べた、「電源ケーブル等で音が変わる派」の中に「超低周波発生装置で音が変わる派」が多いということを支持する一例になると考えます。
となると、私が以前 [16113628] で述べたように、変わらない派からしたら、電源ケーブル等と超低周波発生装置をまとめて考えたほうが良いという考えを、いっそう強く持ったほうが良いと感じました。だから、変わる派と議論する時は、電源ケーブル等、ケーブルだからどうこうという議論はあまり意味がないと思いました。ケーブルで議論し尽くしてもどうせその後、超低周波発生装置のようなものが控えている可能性があるのですから。
もしも今後、ほにょVer2さん以外の変わる派のかたも同じ意見をお持ちであることが分かれば、私のこの見解はいっそう強まります。現時点では、ほにょVer2さんお一人分の影響でその分だけ強まった、という考えにとどまります。
書込番号:16116282
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
実は思い込みということはないのでしょうか?
ブラインドテストをしてみたら単なる思い込みだったということはないのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16029609/#16039702
からの続きです。
1点

こんにちは
ブラインドテストも、耳利きの方10人なら、8,9人は分るでしょう。
逆に駄耳の方10人では、8,9人が分らないでしょう。
だから、ブラインドがすべてとは言えない。
変わると思った人はケーブル変えて変化を楽しめたらいい。
変わらないと思う人は、無駄にケーブルへお金をかける必要などありません。
変わる、変わらない のこだわりではなく、音は感性として受け取るものだから、議論すべき対象でもないと思う。
書込番号:16045671
9点

里いもさん こんにちは。 確かにそうです。
何故 変わったり変わらなかったりするのか、その原因が分かれば良いのにと長いスレに付き合ってます。
電源ケーブルに付いて結論を出しました。
理解されてない?方々からの反論が途絶えません。
効果で効果無い高級ケーブルを知った上で購入された方々は それなりの結論出されるでしょう。
知らずに買った後からこのpartシリーズにたどり着かれ最終partを読んで納得されれば良いなと考えてます。
書込番号:16045800
4点

訂正 効果で効果無い高級ケーブル → 高価で効果無い高級ケーブル
書込番号:16045841
0点

このスレのメインのテーマは、ケーブルを変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わるというのは実は思い込みだった」)です。ですが、関連する話題に触れられるのはいっこうに構いません。
我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容です。
「変わる派」、「変わらない派」、「オーディオに感心がないかた」いずれのかたも議論に参加していただいてかまいません。議論は平行線のまま永遠に続くのかもしれません。ただ、私はオーディオに限らず世の中の議論はそういうものだと思います。私はこれもぜんぜん構いません。
なお、私は、最初から議論をしようと思って、間接的にではなく直接的に「思い込み」であると言わせていただきます。
以上が、このスレに関して私の考察です。
書込番号:16046843
1点

運固味加里vs加里味運固さん
BRDさん
こんばんは。
丁度お二人揃って見えられるので質問させていただきます。
お二人はこの不毛な議論が延々と続く事を望まれているみたいですが
それは何でですか。単に構ってほしいの?
そうだったらブログでやっていただきたいんですけど
アフィリエイトとか仕込めるし懐も暖まるのでは?
私はとっとと終わりにしたい「変わらない派」なので
大ボスが「飾りだ」「主観だ」それでいいだろと言いきってますから
この流れのまま終わりに持って行きたいんですけど。
<>
運固味加里vs加里味運固さん
BRDさん
こんばんは。
丁度お二人揃って見えられるので質問させていただきます。
お二人はこの不毛な議論が延々と続く事を望まれているみたいですが
それは何でですか。単に構ってほしいの?
そうだったらブログでやっていただきたいんですけど
アフィリエイトとか仕込めるし懐も暖まるのでは?
私はとっとと終わりにしたい「変わらない派」なので
大ボスが「飾りだ」「主観だ」それでいいだろと言いきってますから
この流れのまま終わりに持って行きたいんですけど。
書込番号:16046980
3点

「延々と続くからもうやめましょう。」
「決着着かないからやめませんか。」
提案を無視するということが、はた目から見ると、横暴な投稿者のように見えてしまうかもしれません。
もちろん、こういう提案をされるかたは純粋に穏便に収めたいと思われて善意で提案されているのだとは思います。このあたりをどう切り抜けるかが私としては、いつも迷うところです。
オーディオ自体、余裕がある人間の趣味だと思うのです。議論することも余裕がなければできないことだと思います。余裕があるので損得抜きでオーディオの基本について見直しながら議論したいと思うのです。
私としては、余裕があるかたが議論に参加し、あるいは議論を読むことにより何か得るものがあれば、良いと思います。
書込番号:16047059
2点

>私としては、余裕があるかたが議論に参加し、あるいは議論を読むことにより何か得るものがあれば、良いと思います。
此処までで得たものは何も有りませんでした。
今後も得るものは何も有り得ません。
書込番号:16047091
5点

maro@2chさん こんばんは。 私は変わるでも変わらない派でもありません。
オーデイに大して興味も持ってません。
長引いているのは、ひょんな事から議論に巻き込まれ、論理的説明無しに「変わる」と言う方々と意見のすれ違いを埋める事が出来ないからです。
電源ケーブルに関して、2013/04/19 23:58 [16036052]を 読まれましたね?
私の持論
2013/04/19 23:58 [16036052]
(抜粋)
「換えると変わった」その原因が何なのか?
聞いた感じの判断方法以外に、何か無いのか?
それを証明出来れば この様な水掛け論も終止符を打てるはずです。
2013/04/21 08:02 [16040979]も読まれたと思います。
maro@2chさん 同文の二度表示は 要りませんよ。
書込番号:16047146
1点

運固味加里vs加里味運固さん、こんばんは。
『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る(キリッ』って
つまらないポエムですね。軸がそれでは軽いです
まったく答えになっていません。笑っちゃいます
それにもう決着は付いていますよ。後はソフトランディングするか
ハードランディングするかのいずれかです
私は大ボスのような人情派ではないのでハードランディングを
考えていましたが交流してみると意外にイイ方が多い(失礼)ので
ソフトランディングでもいいかなと今は思っています
いい機会ですから肚の中を思いっきり見せて下さい
貴方は一方のアイコンなんですから
<>
運固味加里vs加里味運固さん、こんばんは。
『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る(キリッ』って
つまらないポエムですね。軸がそれでは軽いです
まったく答えになっていません。笑っちゃいます
それにもう決着は付いていますよ。後はソフトランディングするか
ハードランディングするかのいずれかです
私は大ボスのような人情派ではないのでハードランディングを
考えていましたが交流してみると意外にイイ方が多い(失礼)ので
ソフトランディングでもいいかなと今は思っています
いい機会ですから肚の中を思いっきり見せて下さい
貴方は一方のアイコンなんですから
書込番号:16047161
2点

BRDさん、こんばんは。
日本の戦後復興にご尽力された世代の方に厳しい態度を
とるのは私の好む所ではありませんが言わせていただきます
自分だけ安全なポジションに逃げるのはおやめなさい
そういうのを卑怯者と言います
オーディオに興味が無くとも
『お買い物をするのに有益な情報を探している
ギャラリーのためなんとかしたい』
という意志もお持ちになっていないみたいですので
貴方の発言にはまったく意味がありません。ただの構ってちゃんです
書き込むのはご自由ですがこれから
『私はオーディオに興味がない一ギャラリーです』
と前置きしてから書いて下さい。書くのは自由ですが議論がミスリードされます。
<>
BRDさん、こんばんは。
日本の戦後復興にご尽力された世代の方に厳しい態度を
とるのは私の好む所ではありませんが言わせていただきます
自分だけ安全なポジションに逃げるのはおやめなさい
そういうのを卑怯者と言います
オーディオに興味が無くとも
『お買い物をするのに有益な情報を探している
ギャラリーのためなんとかしたい』
という意志もお持ちになっていないみたいですので
貴方の発言にはまったく意味がありません。ただの構ってちゃんです
書き込むのはご自由ですがこれから
『私はオーディオに興味がない一ギャラリーです』
と前置きしてから書いて下さい。書くのは自由ですが議論がミスリードされます。
大事な事なので2度書きました
大事な事なので2度書きました
書込番号:16047241
8点

運固味加里vs加里味運固さん
>我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容です。
寛容であればこんなに不毛のスレは立続けに建たない様な気がしますが・・・
小生自身は、SPケーブルでは微妙(味付け程度)に変わるし、電源ケーブルでは変わらんとは書いてますがね。
書込番号:16047300
1点

maro@2chさん これまでの経緯を余りご存じない様ですね。
もう一度、長いスレを読んでからお答え下さい。
概算 200×7 1400スレ越しているかも。
書込番号:16047305
2点

BRDさん
機器が電流を必要とするのは交流電圧波形のの頂上部分でしょ。
通常電源ケーブルの場合歪み振動やノイズ振動て波形の頂上部分がクリップ。
オーディオ用電源ケーブルの場合、ノイズ振動や歪み振動を緩和、機器の内部基盤にかかる振動も緩和。
電源トランス含めアンプが求めるる電流を瞬時に供給が出来るため躍動感やクリア感が増す。
簡単ではあるがこんな感じで宜しいかな?
書込番号:16047311
2点

ローンウルフさん かなり違います。
16036052 を もう一度 読み直して下さい。
パソコンから見た方が 良いでしょう。
書込番号:16047494
3点

じゃBRDさん
答えを知ってる?
なら回答宜しくです。
電圧波形が著しい時は別途外部クリーン電源トランスを介して正しい正弦波を起こせば電流の正常化で基盤が誤作動起こさないは承知すみと思いますけど・・・
書込番号:16047549
4点

>こんばんは。 私は変わるでも変わらない派でもありません。
オーデイに大して興味も持ってません。
長引いているのは、ひょんな事から議論に巻き込まれ、論理的説明無しに「変わる」と言う方々と意見のすれ違いを埋める事が出来ないからです。
BRDさんが無意味に長引かせているのだ。
書込番号:16047550
6点

TWINBIRD H.264さん
整流器をもつ機器は3分の1の期間内に1エネルギーを確保。 トランスには機器の三倍以上の容量が必要と考えても解るように50HZと60HZの周波数の違いで力強いが違うワケです。
この周波数の違いで音が違うは初心者さんでもご存知と思う。。
書込番号:16047717
3点

総額100万円のシステムで100円のスピーカケーブル=10万円の音
総額1000万円のシステムで1000円のスピーカケーブル=100万円の音
総額10万円のシステムで1万円のスピーカケーブル=1000万円の音
となります
書込番号:16047823
1点

ローンウルフさん 16036052を読めましたか?
読みにくければ ココへ 載せますよ。
回答:と言うより 質問文の訂正
2013/04/22 21:30 [16047549]
原文
電圧波形が著しい時は別途外部クリーン電源トランスを介して正しい正弦波を起こせば電流の正常化で基盤が誤作動起こさない
訂正文
AC100V電源の波形が著しく歪んでいる場合、交流電源安定化装置を使うと厳しい環境下でも安定した電源環境を確保出来る。
例
http://www.omron.co.jp/ese/ups/cvcf/re60-100fw/re60-100fw.html
書込番号:16047916
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。 何故 そうなるのですか?
書込番号:16047933
1点

maro@2chさん 少しは 読みましたか? なるべく古いpartから読んで下さい。
二度読まなくても構いません。
書込番号:16047949
0点

ケーブル>オーディオ機器
オーディオはケーブルで決まる。
書込番号:16047965
3点

BRDさん
[16047146] の書き込みで貴方の現在のポジションが
十分理解出来ましたので結構です
このスレの住人やギャラリーも理解されたと思います
後はもう一人のお方ですね。逃亡されたのかな?
<>
BRDさん
[16047146] の書き込みで貴方の現在のポジションが
十分理解出来ましたので結構です
このスレの住人やギャラリーも理解されたと思います
後はもう一人のお方ですね。逃亡されたのかな?
書込番号:16047997
3点

あらやだ私ったら顔を戻すの忘れてるし
またツッコまれちゃう
<>
あらやだ私ったら顔を戻すの忘れてるし
またツッコまれちゃう
書込番号:16048017
0点

maro@2chさん 一を聞いて十を知る 方のようですね。
逃げ回っては ひょいと顔出し またどこかに行くのが 主賓です。 情けない。
書込番号:16048022
0点

BRDさん
こんばんわ。
初絡みとなるでしょうか。
なぜそうなるのか。それは極簡単なことです。
高いケーブルにはそれなりの意味があるからであり、意味がないものに価値が付かないからであります。
書込番号:16048110
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん 単純明快! 信ずる者は幸いなり。
その意気で 粋な人生 送りましょう。
書込番号:16048142
2点

>我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容です。
>「変わる派」、「変わらない派」、「オーディオに感心がないかた」いずれのかたも
>議論に参加していただいてかまいません。議論は平行線のまま永遠に続くのかも
>しれません。ただ、私はオーディオに限らず世の中の議論はそういうものだと思います。
>私はこれもぜんぜん構いません。
>なお、私は、最初から議論をしようと思って、間接的にではなく直接的に「思い込み」で
>あると言わせていただきます。
>以上が、このスレに関して私の考察です。
なんだか、前のスレからずいぶん調子を変えましたね。
早速ですが素朴な疑問が3つあります。
1. VV氏は引退されたのですか?貴方が引き継いだ?VV氏からクレームは来ないの?
2. 連投スレを作っていますが、目的は何?何を議論したい?
3. 思い込みと結論付けた理由があるはずなので、説明をお願いします。
また、変わらない派は何故ケーブル交換で音が変わらないと判断したのでしょう。
これも説明をお願いします。
なお、3.については、過去のスレを読み返すのが面倒なので、ここで一度
整理して欲しいという意味です。(スレ主さんの義務だと思います)
書込番号:16048364
4点

maro@2chさん
>この流れのまま終わりに持って行きたいんですけど。
maro@2chさんは、運固味加里vs加里味運固さんとは同一人物ですか。
もし、そうでないとして、maro@2chさん自身が、こちらのスレを終わらせたいと考えているのだったら、maro@2chさん自身が抜けたら、どうですか。
ひとりそして又ひとりと、こちらのスレからいなくなれば、やがてこちらのスレも誰も関心を持たなくなって自然消滅すると思います。
実際にこちらのスレに嫌気がさして、書き込みをしなくなった人もいるようですが。
でも、消滅しないのは、なぜなんでしょう。
結局は、変わる派も変わらない派も同じ穴のムジナだからではないでしょうか。
私もその一人だと思っています。
最初は見ないようにしようと思いましたが、でも、結構勉強になることもありますし、それに商品購入をしようとしているスレの場でしたら、スレ主さんそっちのけで、議論をしあうことは問題はあるでしょうが、こちらはそうではなくて、個人、個人の思いをぶつけあう場だと、思うようになってから、私も好き勝手なことは書いています。
でも、次第に自身の考えも、修正したりする必要は、あるのかなと思ったりしています。
書込番号:16048434
1点

ruhiさん こんばんは。 禅問答していましたが削除されたスレがありました。
30件ほどあったと思うので 170止まりになるでしょう。
信者と無神論者の意見交換。 平行線です。
本物の 禅寺のお坊さんと話ししてみたいです。
主賓が堂々と現れません。
だからいつまでも最終章のpartを迎えられないかも知れませんね。
書込番号:16048467
0点

Minerva2000さん
質問させていただきますが、Minerva2000さんは、過去の書き込みで、
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
>また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
>今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
>あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
こちらのスレの「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか」で、盛んな議論が行われていますが、過去の議論で終止符が打たれているのでしたら、なぜ、いまだに議論が盛んなのでしょうか。
このことについて、Minerva2000さん自身の自らのお話を、お聞かせいただけませんか。
ひょっとすると、Minerva2000さん自身の思い込みによる。捏造だったのですか。
書込番号:16048488
1点

BRDさん、お早うございます。
信者と無神論者の意見交換は、たぶん延々と平行線をたどるでしょうね。
書込番号:16048501
1点

これはスレ主さんの名前にヒントがあるようですね。
スレ主さんはケーブルを変えていろいろ試したことがあるのかが重要だと思います。
そう答えはこれですね。運固味加里なのか加里味運固なのか、これは食べてみて初めてわかることであり見た目だけではどちらかわからないでしょうよ。
これで解決に向かってくれるとありがたいものです。
書込番号:16048959
2点

誰もが嫉妬するイケメンさん おはようさん。 早起きだね。
替えたか替えなかったか昨日書きました。 でも削除された中に入っていたと思います。
小学校二年生で鉱石ラジヲ作って以来、何でも工夫して自作してきました。
アマチュア無線始めた頃は真空管で、その後 トランジスター オペアンプ 沢山作ってきました。
電源ケーブルは電力を伝える物。
使用する機器のAC100Vラインの電流も測定していたから、コードやプラグに書いてある電流見て決めるだけのこと。
電源ケーブルで変わると思わずに、痛んだから交換など数知れず。
アンプに繋いだ自作安定化電源の振る舞いを知るため、スライダックでAC100V電圧変化させたりしました。
下記を書いた位ですから音が変わるかなど気にもしてきませんでした。
─────────
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」
ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。
書込番号:16049121
2点

BRDさん
意図が伝わらなかったらしいので
なるべく貴殿の表現を使って再度書いてみよう。
(1) 直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない
(2) 故にアンプ出力は影響を受けない
私の指摘は、(1)ゆえに(2)とは言えない、ということ。(1)の直流出力電流が安定すれば
アンプ内の信号処理回路(増幅回路)への電源供給は安定するだろうが、電源以外のルート
でノイズが混入すれば(2)のアンプ出力は影響を受ける。したがって(1)が成立すればただち
に(2)が成立するとは言えないのである。
ノイズの源は「直流安定化装置」の入力たる「AC電源」ラインである。安定化されていない
ノイズを含むAC100Vの配線が、インレットを通して筐体内に入っていることを忘れてはなら
ない。
もしこの配線からのノイズは微少で増幅回路への影響は無視できるということなら、その
根拠を示す必要がある。(1)ゆえに(2)と主張するにはそれが必要だということである。
お分かりだろうか?
書込番号:16049235
2点

BassoContinuoさん おはようさん。 回路などに詳しい方とお見受けします。
装置全体から見れば当然ACラインや機器内部のノイズ対策をしますね。
それをご存じなら、装置開発メンバーで対処して製品を出荷するはずです。
そうではありませんか?
書込番号:16049247
1点

BRDさん
ノイズ対策するのは当たり前。
しかし基盤上のわずかな配線パターン形状の変化や部品の配置や実装の向きの変更でSN測定値が変わることを経験したことがあるならば、たとえプロであってもノイズの発生源や伝播経路の全てを把握できるわけではないことを理解できるだろう。
繰り返すが、増幅回路への電源ノイズの影響が無視できるという根拠がない限り、(1)ゆえに(2)とは言えないのだ。
書込番号:16049319
4点

BassoContinuoさん お考え 拝聴しておきます。
書込番号:16049342
1点

BRDさん
理解いただき幸甚です。
他の人が勘違いしないため以下補足。
以上の議論はあくまで思考実験上の論理構成に関するものであり、物性上の特性について何か主張するものではない。私はポエム派ではないので、これをもって電源ケーブルを換えたら音質が変わると言っているわけではないということ。
くれぐれも誤解なきよう
書込番号:16049412
3点

BassoContinuoさん では、「私の持論」をどの様にすると成立しますか? ご意見 賜りたく。
書込番号:16049524
1点

BRDさん
「アンプ出力が変化しない」と言い切るから正確でなくなる。たとえば以下のような表現をすれば良いと思われる。
「増幅回路の動作に対する電源からの影響がなくなる」→「したがって電源ケーブルを換えても、それが電源を通して音質に影響を与えることはない」
書込番号:16049587
1点

BassoContinuoさん ありがとう御座います。
下記に提案頂いた文章を追加した全文を載せます。 御検証下さい。
─────────
以下は私の持論です。
電源ケーブルと、アンプ内蔵直流安定化電源の関係を述べます。
安定化電源に大きく二種類あります。
損失型とスイッチング方式(スイッチング方式の説明は割愛します)。
損失型は目的の直流出力電圧より高い電圧を出してコンデンサーに溜めておきます。
その後ろにパワートランジスタと抵抗器があって電圧コントロールをします。
負荷電流が少ないとき、高い電圧分をパワートランジスタと抵抗器に熱として消費し目的の出力電圧に下げて一定に保ちます。
負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして出力電圧を一定に保ちます。
AC100V電源ケーブルからの交流電源は50/60ヘルツで、ゼロボルトからピーク値まで変化しています。
ゼロボルトの時にアンプの最大出力を供給する整流電圧が取り出せる様に二次側トランスコイルを巻いてあります。
つまり無駄だけど高い電圧で準備している訳です。これが「損失型」と言われる由縁です。
よほど細くて抵抗の多い電源ケーブルに取り替えない限り、電源ケーブル交換しても直流安定化装置の出力電圧は一定です。
**電力を安定に供給出来るので直流安定化装置の出力も影響を受けません。
だから電源ケーブル交換してもアンプの出力は変わりません。
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は一定電圧です。
*電力も十分供給出来ます。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
***「したがって電源ケーブルを換えても、それが電源を通して音質に影響を与えることはない」
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
大出力アンプは出力段まで安定化電源にすると損失多くコストも掛かるので非安定化電電が使われる。
仕様にある最大出力でも歪みを起こさないよう最適化されている。
*この部分はメーカーより確たる返信を貰ってません。
他のケーブル類、スピーカーケーブルなどについて上記のような方法で説明できません。
ダンピングファクター云々は項目としてあっても、実際どの位から聞いて分かるのかよく分かりません。
「換えると変わった」その原因が何なのか?
聞いた感じの判断方法以外に、何か無いのか?
それを証明出来れば この様な水掛け論も終止符を打てるはずです。
*
** 追加:2013-04-22
*** 追加:2014-04-23 BassoContinuoさんより 2013/04/23 12:10 [16049587]
書込番号:16049977
2点

BRDさん、こんにちは。
まだデタラメな主張を取り下げてないのですか?
すでに指摘してあるように、
いちばん肝心な、スピーカーを直接駆動しているアンプ出力段が「非安定化電源」だから、
「安定化電源だから」という説は成り立ちません。
>大出力アンプは出力段まで安定化電源にすると〜
大出力アンプでなくとも、出力段は非安定化電源使用がほとんどです。
事実をねじ曲げた記述は悪質な捏造です。
YAMAHAから、2chアンプ、AVアンプを問わず、現行品に出力段が安定化電源のものはない、
という回答をもらってあることは、すでに示しました。
間違いを指摘されたら、自説を適当に変更して対処しようとするのは、
元々の説が理論的に正しくないことの証拠です。
それから、以下の部分はシリーズレギュレーターの説明としては間違っています。
>負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、
>パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして出力電圧を一定に保ちます。
こんな間違った理解のしたかをしているから、アンプの出力段に安定化電源が使える、
などという勘違いをするのでしょう。
BRDさん、あらためて質問します。
以前の投稿で
「AC100Vにセメント抵抗を使おうとしたことでBRDさんが素人だとわかる」
というような内容のことを書きました。
なぜ「素人だとわかる」のでしょうか? 理由をお答えください。
また、上で指摘した、安定化電源についての間違いについても、
正しい記述で答えてください。
書込番号:16050039
10点

3年たってもBRDさんはお仲間のruhiさんと一緒に「持論」の布教活動を続けているでしょう。
書込番号:16050537
4点

Minerva2000さん
質問させていただきますが、Minerva2000さんは、過去の書き込みで、
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
>また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
>今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
>あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
こちらのスレの「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか」で、盛んな議論が行われていますが、過去の議論で終止符が打たれているのでしたら、なぜ、いまだに議論が盛んなのでしょうか。
このことについて、Minerva2000さん自身の自らのお話を、お聞かせいただけませんか。
ひょっとすると、Minerva2000さん自身の思い込みによる。捏造だったのですか。
書込番号:16050779
4点

>盛んな議論が行われていますが、過去の議論で終止符が打たれているのでしたら、なぜ、いまだに議論が盛んなのでしょうか。
何方と何方が議論されていたのでしょうか?
書込番号:16050805
2点

TWINBIRD H.264さん
>何方と何方が議論されていたのでしょうか?
聡明な頭で考えてください。
書込番号:16050858
1点

☆議論掲示板のルール☆
1.ジャンルを問わず様々な議論をします。
2.基本的なマナーは、議論ガイドのとおりです。
3.議論にマナーを。”意見に対する意見”を心がけてください。差別用語の使用、相手のパーソナリティへの批判などは禁止です。議論を炎上させそうな投稿は、管理者判断で削除することがあります。
4.記事を新規投稿するときは、十分な議題を提示してください。議題が不十分な記事、議論になりえないと判断した記事は、削除することがあります。
5.議論にならない意見投稿(特に、単発的な)や、雑談は控えてください。持論の展開だけをする場合はコラム投稿城などをご利用ください。
書込番号:16050899
3点

音を悪くしないケーブルはあっても、音の良くなるケーブルなんてあるんですかね。
書込番号:16050916
1点

☆建設的な結論を得るための議論手法☆
質の高い議論を実現するためには、いくつかの条件を満たす必要がある。
参加者全員が論理的に話を進めること、議論全体を上手にコントロールすること、問題解決の手法を取り入れて内容全体を見渡すことなどだ。
また、論理的な議論を邪魔する人が含まれているなら、適切な対処方法も知らなければならない。これらを体系的に理解できれば、建設的で価値のある議論が可能となる。
書込番号:16050938
2点

>こちらのスレの「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか」で、盛んな議論が行われて
>いますが、過去の議論で終止符が打たれているのでしたら、なぜ、いまだに議論が盛ん
>なのでしょうか。
過去の議論とは、「電源ケーブルで音など変わらない」と主張するオーディオ評論家二人とオーディオ愛好家および二人以外のオーディオ評論家の議論でした。
つまりオーディオ評論家とオーディオ愛好家全体を巻き込んだ議論でした。
当初この二人は「電源ケーブルで音が変わる」という人々を「電線病患者」と呼ぶキャンペーンをやっていましたが1,2年で沈黙し、「電源ケーブルで音など変わらない」との主張は撤回しました。その結果すべてのオーデイオ評論家が「電源ケーブルで音が変わる派」になりました。
いまだに価格COMのケーブルスレで議論が続いているのは、オーディオを持たず、思い込みの激しい方が繰り返し「持論」を主張したり、それにまじめに反論する方が絶えないからです。
またその応酬を茶化しながら楽しんでいるスレ主さんのような方がいるためです。
このような議論は、特殊で極めてローカルな議論です。
私はもちろんもう反論などしません。強い信仰心の持ち主が反論されてすぐ改心したケースは、歴史的にみてほとんどありませんので。
書込番号:16050948
2点

変わる派と変わらない派へのCDアルバムの紹介です。
ザ・レジェンド・オブ・ケーブル
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/JZ110228-53
書込番号:16050966
2点

TWINBIRD H.264さん
>ケーブル>オーディオ機器
>オーディオはケーブルで決まる。
私は部屋という要素を除いて、オーディオ環境で重要なものは
スピーカー7
アンプ 0.9
プレーヤー (DAC含む) 2
アクセサリーその他) (ケーブル含む) 0.1。
このように考察します。
書込番号:16050979
2点

Minerva2000さん
[16050948]については、率直な気持ちの見解と受け止めます。
書込番号:16050995
1点

運固味加里vs加里味運固さん
最近はスピーカーの性能も良くなってきているので、私は下記の通りに考えます。
スピーカー 5
アンプ 3
プレーヤー (DAC含む) 2
アクセサリーその他) (ケーブル含む)については、 0.1
ケーブルで音が変わるかについては、ケーブルの性能も上がってきているので、安いものでも十分にいい音はしているはずだから、高価なケーブルに代えても、果たして音が良くなるのかなと最近は疑問を感じるようになってきています。
書込番号:16051119
1点

運固味加里vs加里味運固さん
0.1でもケーブルで変わるという要素があるとご自分で認めているんですから
貴方はケーブルで音が変わる派って事ですね
もちろんブラインドされて聴き分けられたんですよね。その具体的な0.1を
でなければポエム派ですね
貴方のこれまでの発言はすべて妄想全開の薄っぺらいポエムって事ですね
貴方のこれまでの発言はすべて妄想全開の薄っぺらいポエムって事ですね
逃げまわったあげく2ちゃんのテンプレコピペとか小物全開で
見てられないんですけど
<>
運固味加里vs加里味運固さん
0.1でもケーブルで変わるという要素があるとご自分で認めているんですから
貴方はケーブルで音が変わる派って事ですね
もちろんブラインドされて聴き分けられたんですよね。その具体的な0.1を
でなければポエム派ですね
貴方のこれまでの発言はすべて妄想全開の薄っぺらいポエムって事ですね
貴方のこれまでの発言はすべて妄想全開の薄っぺらいポエムって事ですね
逃げまわったあげく2ちゃんのテンプレコピペとか小物全開で
見てられないんですけど
書込番号:16051144
3点

maro@2chさん
私はケーブルで音が変わることは認めてません。
ケーブルはオーディオの構成要素ですから、「アクセサリーその他に」便宜的に含まれるだけです。
ケーブルのみの重要性を問われたらそれは限りなく0に近いものです。
書込番号:16051208
2点

Ruhiさん
そのようにお考えですか。
「変わる派」の大部分のかたも、コストパフォーマンスの悪さは認識されてると考察します。
書込番号:16051227
2点

運固味加里vs加里味運固さん
では0.1を修正してどっかに加えて下さい。まぁ、したからと言って
あなたのいいかげんなスタンスはもうバレてしまいましたけれど
貴方はこの議論の趣旨を『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る』と
おっしゃっていますがその他は何もないという事でよろしいですね
貴方はこの議論の趣旨を『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る』と
おっしゃっていますがその他は何もないという事でよろしいですね
<>
運固味加里vs加里味運固さん
では0.1を修正してどっかに加えて下さい。まぁ、したからと言って
あなたのいいかげんなスタンスはもうバレてしまいましたけれど
貴方はこの議論の趣旨を『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る』と
おっしゃっていますがその他は何もないという事でよろしいですね
貴方はこの議論の趣旨を『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る』と
おっしゃっていますがその他は何もないという事でよろしいですね
書込番号:16051288
6点

BassoContinuoさんの お帰りを待ってましたが未だですね。
2013/04/23 14:41 [16049977]私の持論の改訂版。
blackbird1212さん こんばんは。
2013/04/23 15:10 [16050039]
「YAMAHAから、2chアンプ、AVアンプを問わず、現行品に出力段が安定化電源のものはない、
という回答をもらってある」
そうですが、もう一度 問い合わせてみて下さい。
「それなのに仕様の歪み率は普通に低いのは何故ですか?」と。
確か 私が最大負荷時でも仕様を満たすように最適化されているはずと、述べたと思います。
次に下記の
「負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、
パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして出力電圧を一定に保ちます。」
失礼しました!
最初に書いたとき「何か変?」と思いつつ悦に入ってしまい指摘頂いて赤恥かいてます。
仕事で電源修理したときも自作電源の負荷試験したとき、負荷を重くするとトランジスタがそれに応じて熱くなりました。
無負荷では暖まらなかったのを思い出しました。
当たり前ですよね。
BRDさん、あらためて質問します。
なぜ「素人だとわかる」のでしょうか? 理由をお答えください。
答え。
私はアマチュアですよ。 立派な?アマチュア無線技士。
現役時代は基板修理、CPU組み込み基板の設計試作製品化に携わってました。
趣味で小学校二年生に鉱石ラジオを作り、真空管、トランジスタ、ICなど色々回路考えて自作してきました。
調べて見ました。
RX-A3020
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a3020__j/?mode=model
希望小売価格: 283,500円(税込) (本体価格: 270,000円)
2012年10月 発売
主な仕様
全高調波歪率:0.04%以下(AV1他)
(SN比 : 100dB以上(AUIOD2他、250mV)、80dB以上(MM、2.5mV))
いずれ 「私の持論の改訂版 その2」 を書くつもりです。
書込番号:16051876
3点

みなさま、おはようございます。
一晩待ってもスレ主が私の質問に答えないのでこのスレの趣旨は
『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る』
という事で決定です
どなたかもおっしゃっていましたがこのスレから今現在得るものは何もないし
不快なだけなのでこれで終了でよろしいですよね
今後も本スレや運固氏が立てた関連スレに書き込むのはご自由ですがスレ主と同種と
思われるだけですので多分誰も書かないでしょう。そうすれば自然消滅します
依存されている方からみればツライでしょうけど大多数の方にとって何も問題ないと思います
というわけで予定より早いですが私も消えることにします
ケーブル交換は個人の趣味ですので対価と時間をかけるのはけっこうですが
第三者に薦める際は十分にご注意下さい
あまりにひどい場合、私はまた現れるかもしれません
あまりにひどい場合、私はまた現れるかもしれません
ケーブル類の購入を検討している方は大人の事情がいろいろとある専門誌や
メーカー、ショップの情報だけではなく、ネットを含め関連情報をご自分で
幅広く集める事を心がけたほうが良いと思います
主観の世界なので
今後は大ボス(おばば様ですよね?)を中心に自治が働くと思いますので
よりよい状態になると思います
では、短い間ですがお世話になりました。
また登場することが無い事を願っています。良いオーディオを。
<>
みなさま、おはようございます。
一晩待ってもスレ主が私の質問に答えないのでこのスレの趣旨は
『余裕を持った人間が集まって議論し何かを得る』
という事で決定です
どなたかもおっしゃっていましたがこのスレから今現在得るものは何もないし
不快なだけなのでこれで終了でよろしいですよね
今後も本スレや運固氏が立てた関連スレに書き込むのはご自由ですがスレ主と同種と
思われるだけですので多分誰も書かないでしょう。そうすれば自然消滅します
依存されている方からみればツライでしょうけど大多数の方にとって何も問題ないと思います
というわけで予定より早いですが私も消えることにします
ケーブル交換は個人の趣味ですので対価と時間をかけるのはけっこうですが
第三者に薦める際は十分にご注意下さい
あまりにひどい場合、私はまた現れるかもしれません
あまりにひどい場合、私はまた現れるかもしれません
ケーブル類の購入を検討している方は大人の事情がいろいろとある専門誌や
メーカー、ショップの情報だけではなく、ネットを含め関連情報をご自分で
幅広く集める事を心がけたほうが良いと思います
主観の世界なので
今後は大ボス(おばば様ですよね?)を中心に自治が働くと思いますので
よりよい状態になると思います
では、短い間ですがお世話になりました。
また登場することが無い事を願っています。良いオーディオを。
書込番号:16052669
4点

maro@2chさん おはようさん。
Part2の締めで「電源ケーブル交換しても変わらない」と条件付ですが決着付けました。
2012/09/12 07:13 [15053706]
が、納得しない/理解できない人もいてPart8まで来ています。
オーデオ用ケーブルや付属の品物は沢山あります。
高価で効果のないそれらの買い物するとき、電源ケーブルに関して疑問に思う方々が読んで判断材料になればと思ってます。
この先「私の持論」に改訂加え、誰にも納得できるようにしたいと考えてます。
森羅万象色即是空さん おはようさん。
禅問答は頭の体操になりました。
一期一会 どこかでお会いできるのを楽しみにしております。
書込番号:16052824
3点

BRDさん
遅くなって申し訳ない。仕事が一段落したので白熱してるらしいこのスレに参加していたのだが、明日からまた出張に行かなくてはならなくなったためこれにて失礼する。私はまだ現役なので悪しからず了解のほど。
貴殿の持論については、まだ修正漏れがあるものの、そこまで気がつく人が滅多にいるとも思えず、また文脈から類推もできるだろうことから、そのままで可とします。つまり同意する。
それではお達者で。ことによるとまた寄らせてもらうかも知れんが、その時はまたよろしく。
書込番号:16052827
4点

maro@2chさん
顔真っ赤にされて、何やら宣ってるようですが、このスレの議長はスレ主であるこの私(運固味加里vs加里味運固)です。
途中から発言されるかたは善意から発言されようがあくまで議員に過ぎません。
BRDさん、おはようございます。
まさにこのスレの趣旨は、BRDさんが正当にもおっしゃるように、
>高価で効果のないそれらの買い物するとき、電源ケーブルに関して疑問に思う方々が読んで判断材料になればと思ってます。
この点にあります。疑問を持つかたの判断材料です。
議論をする経済的、心理的余裕がないかたは議論に参加しないことです。
書込番号:16052861
2点

おはようございます。
アンプの電源が安定化回路だという話がでていますが それは定電圧回路の意味でしょうか、そうだとすると ほとんどのアンプの場合は該当しないのではと思います。
一般に言う直流安定化電源は レギュレータIC、もしくは「ツェナーダイオード+パワートランジスタ」を使った定電圧制御をおこなう電源のことです。
また、PWM制御などを行うスイッチング電源も定電圧電源と言えると思います。
しかし、オーディオ・アンプにおいては なぜかそれを組み込むと音が悪くなるとのことで 安定化回路にはなっていなかったと記憶しています。(少し古い情報なので最近はどうなのかな)
もし、違うよという方がおられるのであれば どこのメーカーのどのアンプなのか具体的に教えていただけるとありがたいです。
ただし、効率が80%にも達するデジタル・アンプではスイッチング電源を使う例が多いです。
ただ、出力の大きいアンプほど でかいトランスで電圧変換、整流後にでかいコンデンサを使うことにより瞬間的な負荷に対する電源のドロップを防いでいますので 言わんとすることは間違ってはいないと思います。
また、一般ユーザーの方々は電子回路というのは理論的な数値で設計され、その数値にぴったりの部品で出来上がっていると思いがちですが 全然違います。
抵抗、コンデンサ、インダクタンスなど全ての値が相当ばらついていて その範囲内でも正しく動作することを前提に設計と試験を行い製品化します。
そんなばらつきがあるところに 電源ケーブルの微妙な数値で変化があるかどうか、また、入力電源は交流でもアンプ回路に供給するのは直流に変換されてからであり 少々の入力電源波形の乱れなんかは あまり関係が無いと推察されます、それは動作時の直流電圧をシンクロスコープで見れば一発でわかることであり、どなたかがそれを行っていただけるとありがたいです。
だだし、完全に安定化されていないということは 電源ケーブルによるインピーダンスの変化が音に表れないという保証が無いとも言えますが 電子回路に詳しい人間であればあるほど直感的に影響するとは思えないというのが正直なところだと思います。
また、電源ケーブルの事は気にしていても インレットによる接触抵抗や不安定さを気にしないのは妙な気がします。
ケーブルを極端に太くするより直結のほうがインピーダンスや安定度は有利と思われるからです。
そのわりにはコンセントの接触には神経質のようですが。
その先は趣味の世界なので 自分の懐具合と価値観に応じて交換するかしないかを決めればよいだけで 他人がとやかく言うことでもないかと思います。
趣味ですからギャンブル性も楽しみの内かと思います。
思うままに書いたので散漫な文章になってしまいましたが 私個人としては電源ケーブルの交換による音への影響は皆無とは言えないですがあっても微少だとおもっています。
SPケーブルやラインケーブルは音声信号そのものを通すものですから インピーダンス、周波数特性により当然変化はあると思っています、事実体験的としても感じます。
書込番号:16053040
8点

>顔真っ赤にされて、何やら宣ってるようですが、このスレの議長はスレ主であるこの私
>(運固味加里vs加里味運固)です。
>途中から発言されるかたは善意から発言されようがあくまで議員に過ぎません。
皆に笑いものにされそうだな。もう手遅れだが。。
それより、自分の書いた3つの疑問には答えてくれるの?
1. VV氏は引退されたのですか?貴方が引き継いだ?VV氏からクレームは来ないの?
2. 連投スレを作っていますが、目的は何?何を議論したい?
3. 思い込みと結論付けた理由があるはずなので、説明をお願いします。
また、変わらない派は何故ケーブル交換で音が変わらないと判断したのでしょう。
これも説明をお願いします。
なお、3.については、過去のスレを読み返すのが面倒なので、ここで一度
整理して欲しいという意味です。(スレ主さんの義務だと思います)
書込番号:16053145
4点

Rickenbackerさん、こんにちは。
思い込みと結論付けた理由は、ケーブルを変えると音が変わったと感じたが、実際ブラインドテストをして聴き分けできなかったこと。
聞き取れるはずの音の差がブラインドテストでは聞き取れなかったという否定的な報告が多々あること。
以上から、実際に音が変わるとしても単に故意に電気特性を変えてあるケーブルだけの話で、まともに作られた通常のケーブルには音の差がないと考察します。
書込番号:16053177
2点

BassoContinuoさん おはよう御座います。
昨夜遅くまで待ってました。
また出張とのこと、ご苦労様です。
出先で読むことが可能ならアドバイスよろしくお願いします。
改訂版を作ってpart8に納めたいです。
spike2013さん おはよう御座います。
直流安定化電源です。
仕様に決めた出力電圧を一定に、電流も仕様に決めた範囲内を保証する一般的な物に付いてです。
あまり説明してませんが各種保護装置もあって当然です。
仕事と趣味で各種電源を修理、テスト、製作してきました。損失型、スイッチング型も。
スイッチング型は高周波発振回路の波形立ち上がり/立ち下がり時間が短いほど
また周波数高いほど損失少ない代わりにノイズを出します。
仕事と家でシンクロ/トリガスコープ使って観てきました。
御二方のご意見 大変有り難く思ってます。
今回「電源ケーブル」に関して、条件付ながら替えてもアンプ出力は変化しないとしました。
相変わらず 納得しない/理解出来ない多くの人の書き込みでランキングのあちこちに狼煙が上がり、
今まで見なかった人達の注目を引く効果 あったとしておきましょうか。
書込番号:16053200
3点

>思い込みと結論付けた理由は、ケーブルを変えると音が変わったと
>感じたが、実際ブラインドテストをして聴き分けできなかったこと。
>聞き取れるはずの音の差がブラインドテストでは聞き取れなかったという
>否定的な報告が多々あること。
>以上から、実際に音が変わるとしても単に故意に電気特性を変えてある
>ケーブルだけの話で、まともに作られた通常のケーブルには音の差がないと
>考察します。
一部、俺も同じ意見。
以下自分の持論。まぁ自分の主観なんで。
ケーブル内の導体の断面積や長さ、材質で音がかわる(周波数特性が変わる)ことは
数式によって表された既に知られた現象で、実はこれだけで、ケーブルで音は
変わる。と判断してOKではある。
上記の現象は、人間の聴覚器官では認識できない周波数帯域なので、
ケーブル交換による音の違いの聞き分けは不可能と断定してOK。
(↑ここまではスレ主さんと意見が一致している。覆しようが無い事実と思う。)
(↓ここからが意見が違ってくる)
しかし、電磁気学等の数式というのは、リアルな音楽が流れている状況を
想定している訳ではなくて、ある瞬間の導体の状態を表したもの。
時間と共に変化していく動的状況を表すことはまだできていないらしい。
更に、外部から入り込む電磁波、スピーカから向けられる逆起電力や反射、
アンプ内部で入力されるNFB(負帰還回路)等で、音色を変えうるループを
オーディオシステムは抱えていることも考慮すべきなのではと考える。
ブラインドテスト。
聞き分けできました/できませんでしたと答えを返してくる。
これは本当に正確な答えなのか?と立証する方法が分からないのです。
・人の耳は個人差がある。
・音は活字と違って、いったん空間に放たれると消滅してしまう。つまり
記憶を頼らないといけない。これが正確なのかどうか。
・殆どの人は、違いが分かりませんでしたと言うだろう。そもそも何が違う
のかすら分からない。勘所というか。。
少し話しはそれますが、音の違いの聞き分けの手法としてブラインドテストを
用いるのはいつの頃から持ち出されたものなんでしょうね。
つまりですね、スレ主さんと同じ意見もあるのですが、変わらないと断定するのは
意外に難しいかも。というのが自分の考え。
真面目に取り組んで議論するつもりがあるかは分かりませんが、スレ主さんが
真剣にスレタイの問題を解きたいのであれば、真面目にしてもらいたいですね。
そうすれば自ずと荒れない議論の場になると思われます。
俺もスレ主さんの意向を見てから、暫く居るか去るか考えます。
書込番号:16053481
4点

Rickenbackerさん
>ブラインドテスト。
>聞き分けできました/できませんでしたと答えを返してくる。
>これは本当に正確な答えなのか?と立証する方法が分からないのです。
>・人の耳は個人差がある。
>・音は活字と違って、いったん空間に放たれると消滅してしまう。つまり
記憶を頼らないといけない。これが正確なのかどうか。
>・殆どの人は、違いが分かりませんでしたと言うだろう。そもそも何が違う
のかすら分からない。勘所というか。。
良く考えて読みましたが、反論することもできませんし、まことにごもっともです。
例えば、スピーカーですと、変えるとブラインドテストでわかる変化を得ることは簡単にできます。
ダブルブラインドテストだの、統計だのごちゃごちゃ言わないでもブラインドテストで聴き分けることができる変化を得ることができます。
ケーブルに関しては変わるにしても、ブラインドテストで簡単に聴き分けできるような変化を得ることはできない。
変わるにしても聴き分けできないレベルの違いです。
少なくともまとなケーブルならブラインドテストをして簡単に聴き分けできないのですから、変わったか、変わらないかはともかく、あたかもケーブルの銘柄によって音色に特徴があるとするのは思い込みです。
書込番号:16054098
1点

まず、これまで罵ったようなレスを書き込んだことは誤ります。
失礼しました。ごめんなさい。
「思い込み」
結局、これですよね。思い込みをどう捕らえればよいのだろう?
なんとなくですが、記憶音(記憶色と同義)とか、漠然とした
イメージから沸いてくる、一種のフィルタが構成されるのだと
思われる。意識しているわけではないけれども。
同時に、議論していない物理的な事象を全てチェックできていない
ことも事実で、思い込みではなくて、本当に音に変化が起こっており、
その変化を認識しているかも知れません。。
スレ主さんの、「思い込みです」。という意見は了解しています。
が、思い込みかどうかは何とも言えない。耳で確認をすることが議論を
複雑にしてないか。と前スレで提案したが、闇に葬られた感があるし。
(測定したらどうだという件)
書込番号:16054277
2点

>ケーブルに関しては変わるにしても、ブラインドテストで簡単に聴き分けできるような変化を得ることはできない。
>変わるにしても聴き分けできないレベルの違いです。
ケーブル名を明記しないと良質(同レベル)ケーブル同士でテストしたのか、明かに質の違うケーブルでテストしたのか分らん。
システム(機種)名とケーブル名を明記できないのなら、スレッドを閉めるべし。
書込番号:16054282
4点

人は、自分が科学的であろうとすると、物事は何でも疑ってかかるようになります。仮に自分が現象を疑わないと、それは科学的な態度ではないのではないか、自分は科学を無視しているのではないか、と恐れます。
ケーブルに限らず、オーディオで変わる・変わらないの議論において、変わる、という立場をとる人の原動力は、
(1) 自分で聞いて変わったと感じたから。(あるいは自分が信頼する人が変わったと感じたと言っているから。)
(2) 上記のように自分を科学的だと認めたいから。
のどちらかだと私は考えます。
ただ、オーディオの場合、たいていの場合は、変わるという現象を観測した事実は、人が聞いたら「変わったと感じた」というだけのものです。ブラインドテストなど客観的な測定をすると途端に、変わったことが観測できなくなります。変わったことが観測できなくなる言い分は、テストで緊張したせいだ、テストの環境が普段と違うからだ、などたいしたことではありません。ならば、これは「変わったと感じた」ことが、変わったかどうかの対象である音以外からの情報により生じたと仮説を立ててそれを科学することも立派に科学的だと私は考えます。
ぶっちゃけ、現在のオーディオの世界において、スピーカーから出る音波が本当に変わったとか変わっていないとかそういう高尚なことを議論する段階まで行ってないのです。その前に、「変わったと感じた」ことが本当にあったのかなかったのか、それを議論することも十分に科学的だと私は考えます。
人が、自分を科学的だと認めたいのならば、スピーカーから出る音波が変わるかどうかを科学するのも良いと思いますが、「変わったと感じた」ことが本当にあったのかなかったのかを科学するほうがよっぽど簡単ですよ。多くの人はなぜ簡単な後者をやらないで前者だけにこだわるのか?
(あんまり文章を推敲せずに書きましたので、ちょっと冗長な箇所もありますが、意味は伝わると思います。)
書込番号:16054402
3点

ばうさんと意見を交換するのは始めてかも知れませんね。
>音以外からの情報により生じたと仮説を立ててそれを科学することも立派に科学的だと
>私は考えます。
そうですね。私も前のレスで似たことを書いたことがあります。
恐らくですが、価格.comを知らない人で、ケーブル交換の経験や、オーディオそのものを趣味に
していない一般の人がブラインドテストを受ける資格があるんだろうと思います。
あらゆる雑念ですかね。音以外の情報を知らない人たちにテストを受けさせれば
いいんじゃないでしょうか。
>人が、自分を科学的だと認めたいのならば、スピーカーから出る音波が変わるか
>どうかを科学するのも良いと思いますが、「変わったと感じた」ことが本当にあったのか
>なかったのかを科学するほうがよっぽど簡単ですよ。多くの人はなぜ簡単な後者をやらないで
>前者だけにこだわるのか?
今こうやってケーブルの交換で音が〜と延々やってますけれども、私個人的な意見と
しては、どうでもよかった話題。でしかありません。
つまり、ばうさん指摘の前者と後者の検証の実施自体、私にとっては利益を伴いません。
音楽が聴ければどうでもよいわけです。ケーブル交換で音が変わるのは思い込みですよと
いわれても、たとえ真実と定義されてもです。
前者に拘る理由ですが、前者には物理や電気工学から導き出された公式が存在する。
ということと、後者は検証の実施が簡単であるが故に、検証の仕方というか
カジュアルに出来てしまうために、データの信憑性が得にくくないかということを
考えた上でのことです。
書込番号:16054608
2点

Rickenbackerさん こんばんは。
part6で質問されたことに答えて無かったのを思い出しました。
>電力線に「セメント抵抗」を接続しようとの提案から、
>BRDさんの電気知識は独学で、正しい指導の下で実験をしたことはないのがわかります。
>メタルクラッド抵抗の扱いも同じです。
>何のために穴の開いた足がついてると思ってるんですか?
2013/04/16 23:56 [16024808]
気がついたので調べました。
メタルクラッド抵抗(Metal Clad Resistors)
http://www.takman-e.co.jp/product/rha.html
http://www.e-globaledge.com/products/ecomponents/tdo/pdf/tdo_metal-clad.pdf
メタルクラッド抵抗器は、巻線抵抗体素子を放熱フィン付アルミケース中に特殊封止材料を用いて完全モールドしてあるため、環境変化
(耐熱・耐湿・耐圧及び絶縁性等)に優れた信頼性が高い抵抗器です。シャーシ上にビス止めでき、熱放散ができるように設計されています。
自作の電流測定器だったかな、それなどに使ってます。
自作13.8v20A直流安定化電源の過電流センス用に使ったりしてます。
「動けば良い」主義なのでみっともないプラ弁当箱などにテキトーに組み込んでました。
現役中はちゃんと放熱板に小さいネジで止めてあるのを修理で取り替えていました。
ジャンク品の流用です。
あり合わせの番線をミリオームの固定抵抗に量産し竹串に巻き付けなど何でもありの世界です H i
蒸し返しなので面白い話ではありませんが、、、、
ブラインドテストを公開の場で行うのは エンターテイメントでしょう。
個人が自室で一人聞き比べするのは正直な気持ちで静かに決めるでしょう。
その結果をどこか、誰かに伝えると「ほんとかなー?」と他人は思うかも知れません。
いくつかのケーブルなどスイッチやレバーなどで パッパと切り換えて「いまどっち?」と当てっこすれば真偽が分かりやすいのではないかと 思ってます。
今まで何度も書きましたが、
「換えたら変わった」 は 「あ そう」ですよ。 証拠も原因の追及報告も無いものばかり。
書込番号:16055276
2点

ちょっと前の話になりますが、前スレの私の思考実験 [16040458] に対して、Minerva2000さんから見解 [16040988] が寄せられました。
それを拝見して私が思ったことは、変わる派のかたの言う「変わらない派がブラインドテストをしろ」は、実のところ「ブラインドテストをしろ」ではないのです。変わる派は、言葉を端折って「ブラインドテストをしろ」と言ってはいますが、その実は「ブラインドテストをして聞き分けたという結果を出せ」という要求なのです。すなわち、「ブラインドテストをしろ」かつ「聞き分けたという結果を出せ」です。私がMinerva2000さんの見解を解釈する限り、そうとしか解釈できませんでした。
仮に、変わらない派がブラインドテストをして聞き分けることがなかったという結果を出せば、それは変わる派にとっては、変わらない派はブラインドテストをしなかった、という解釈にされるのです。
このことは、変わる派のかたがたが自身でおこなう「ブラインドテスト」にも同じことが言えます。すなわち、聞き分けできたという結果が得られない限り、ブラインドテストを実施したことにすらならないのです。ブラインドテストは失敗だった、これはブラインドテストの実施が滞りなく完了して聞き分けが失敗したのではなく、ブラインドテストの実施自体が失敗だった、ノーカウントだ、という結果だとみなされます。その理由は、緊張したせいだ、環境が普段と違うからだ、などなど。だからブラインドテストは困難だ、無理だという変わる派の理屈です。
こうして、ちゃんとしたブラインドテストは永遠に実施されなかったことにされ、ちゃんとしたブラインドテストは実施することが困難だから実施できない、となり、変わる派がやりたがる議論として残るのは「変わったと感じた」という主観評価、および、仮説だけの変わるという理論だけになります。
書込番号:16056143
1点

>パッパと切り換えて「いまどっち?」
これは、バウ氏の言うハーフブラインドですか?
何時切り換えたのか切り換わったのか
わからない様にするのは何テストかな
書込番号:16056376
1点

ぽっちいのさん おはようさん。
>パッパと切り換えて「いまどっち?」の言い出しっぺなのでお答えします。
バウ氏の言に関係ありません。私の提案です。
信頼できる相手とお互い交互に当てっこするのに良いだろうと。
また一人で行う場合は、素直な心で簡単に試せます。
結果を言葉や文字にすると、信憑性が薄らぐのでは ありませんか?
書込番号:16056526
1点

BRDさん
part6で質問されたことの件については、私ではございません。
お手数かけますが、ご確認お願いします。
書込番号:16056697
0点

Rickenbackerさん 確かに。 失礼しました! blackbird1212さんでした。
頭文字のRとbが老眼には似ていて、忘れないうちに伝えようとしました。ごめんなさい。
書込番号:16056746
1点

私の主観となりますが、
ケーブル交換での音の違いの聞き分け。については、変わる派とか変わらない派等の
観念の違いは存在せず、現象を受け入れてから後で、各個人が変わる派なのか
変わらない派なのか振り分けられるものだと思っているんです。最初に変わる派等の篩を
かけられてからブラインドテストを討論するのはいかがなものか?平等じゃないですよね。
>仮に、変わらない派がブラインドテストをして聞き分けることがなかったという結果を
>出せば、それは変わる派にとっては、変わらない派はブラインドテストをしなかった、
>という解釈にされるのです。
こういった屁理屈?も、そもそも存在なんかしません。これは我々が勝手に創出したもので
あり、ブラインドテストに汚名を着せてるだけですね。
変わるという現象については、いくつか科学的に説明された事象があるので、変わる派が
ネタとして変わらない派を追求したり、上記の通り解釈したりしてますが、変わらない派達が
スレをずっと伸ばして不要な討論を続けていることも事実です。変わる派を擁護するつもり
ではありませんが、必要に迫られたから、「緊張したせいだ、環境が普段と違うからだ」と
いったような発言も出てくると考えてます。別に討論すべき事項ではありませんよね。これは
変わる派、変わらない派で括るからこんなことになるのだと思います。
私個人の思いですが。。。
変わる派とか、そのような分類などせずに、各個人が好き放題に音の変化を感じた印象、
音の変化を感じなかった印象を自身の主観として捉えていればそれでいいと思います。
他人から強制されたり、印象を否定されることは、何の結果も得られない。
それから、そもそもオーディオの世界で、ケーブル、やれアンプだ、プレイヤーだとブラインド
テストが必須みたいな風潮が良くない。音楽を聴いていない。
書込番号:16056782
7点

VV氏へ
使用システムの開示を求める。
BRD氏へ
電気工学的且つ理論的な説明を求める。
ばう氏へ
過去に於いて無数のケーブルスレッドを建て同類の書込みをし続け、閲覧者及び価格.COMに迷惑を掛けた事に対しての謝罪を求める。
書込番号:16056829
5点

Rickenbackerさん、こんにちは。
この投稿では、変わる派・変わらない派についてだけ取り急ぎ書かせていただきます。
私が言っている、変わる派・変わらない派とは、肯定派・否定派と言う呼び方は紛らわしいので、もしも肯定派・否定派と呼んで分類される人がいらっしゃるならば、変わる派・変わらない派と呼んではどうでしょうか、といった程度の提案にすぎません。
私自身が両派の分類の定義をしたつもりはないです。私が言ったのは表記に関してのみです。
過去の関連する私の投稿です。
[8336746] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/#8336746
[9481283] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9481283
書込番号:16056855
1点

>私自身が両派の分類の定義をしたつもりはないです。私が言ったのは表記に
>関してのみです。
ばうさんの意見、了解しました。(2008年頃だったのですね。時間が経つの速いな)
現状、価格.comという空間内では、表記だけだったものが、一人歩きしてますよ〜
VV氏や運固氏は、人格のごときあつかいですからね。
このケーブル論争って続くんでしょうかね。私はもう飽きてきました。
変わるとか、変わらないとか、各個人の主観で答えとして、聞き手、話し手相互で
尊重しあえばいいんじゃないですか?
書込番号:16056910
0点

Rickenbackerさん 仰るとおりです。
このシリーズに付き合ってきました。
part2を立ち上げた人と論争になりpart8まで続いてしまいました。
単純な間違いを頑として認められないから尾を引いてます。
あるpartで、取り巻き連中が派閥を作ったり、ポエム派など区分けしたり。
価格.comが用意した書き込み者の個人情報URLを 私が羅列したり、姑息な作戦を述べました。
その近辺が一括削除されました。
その効果あってpart8はかなり沈静化してます。
読んだであろう一部の派閥がpart8に余り登場しなくなりました。
「オーディオの基本 定理」に生き残り連中が頑張ってます。
各partの冒頭文は、立ち上げた人の気持ちもあれば、コピペもあります。
シュプレヒコールみたいなのもあります。
真に受けて欲しいのもあれば、聞き流しで構わないのもあるようです。
森羅万象色即是空さんが 縁側へ と。
「目覚ましの果たし状から逃げときながら続きとは主は玉無しじゃな
耄碌暇爺のブログなら縁側があるじゃろ」
2013/04/16 08:21 [16021973]
互いにその手を使えば揉めずに済んだかも知れません。
書込番号:16056997
3点

ご覧の皆様へ。「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その1)」
を 載せます。
質問や訂正などありましたら、よろしくお願いします。
────────────────────────
オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その1)2013-04-25 11:39
結論:余程細いケーブルに取り替えない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
高価で効果のない高級ケーブルに取り替えなくても、メーカーが消費電力に見合った電源ケーブルを採用してます。
出力とは、後に続くスピーカーやヘッドホンなど駆動するエネルギー全てです。
直流安定化電源は、仕様にある交流電源電圧の変動範囲内で直流安定化電源出力の電圧を一定に保ち、電流も保証されている。
交流電源電圧の変動範は通常100ボルト±10ボルトですから余程電源事情のきびしい環境以外カバーします。
故にオーデイ装置は交流電源の電圧変動あっても安定した動作をします。
交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
大出力オーデイ装置は、前段のアンプ、制御関係は安定化されているでしょう。
終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源です。
仕様の歪み率見ても低いから最適化された回路と部品構成を選んであるはずです。
カタログのPDFなどに内部写真を公開しても、全回路図は非公開でしょうし、精々ブロックダイアグラムなので詳細不明です。
────────────
────────────
直流安定化電源の働きや内部の構造は下記など参照。
計測と電源のエキスパート・カンパニー菊水電子工業株式会社
直流安定化電源入門
1.なぜ直流安定化電源が必要なのか?
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=0
2.直流電源の種類
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=1
3.直流安定化電源の構成
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=2
4.直流安定化電源の装備機能
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=3
5.直流安定化電源の用語
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=4
[PDF]
3 端子レギュレータの 基本動作と正しい使いかた
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
────────────────────────
突っ込まれないように 簡素化し、電源の説明は信頼置ける記事の紹介に留めました H i
書込番号:16057204
3点

BRDさん
私は回路等には詳しくないので、正直言って良くわからない事が多いです。
しかし理論の組立て方として疑問が有ります。
最後は人が音の差を感知できるかだから、
「周波数」「振幅」「波形」がどれぐらい変化したら、人は音の差を感じるか
「周波数」「振幅」「波形」にケーブルが与える影響はどれ位か
これが無い限り、説得力に欠けるのではないかと思っています。
これについては、どのようにお考えでしょうか。
書込番号:16057298
4点

オーディオに興味の無くて妄想を押し付けるご隠居に真面目にレスしたり、質問するのは時間の浪費ですよ。
興味のある初心者の方に妄想を押し付けているのが日常のご様子なので、それを見かけたら初心者の方にそういう方だと教えてあげればよいだけです。
価格コムもブラックリストの共有があればさくっと消える方でしょうが、それがない価格コムにも非があるといえるでしょう。
多くの方が書き込まなくなって勝ち誇っている様が子供らしくて微笑ましいですが、怒られているうちが華だという社会常識すら忘れてしまったようです。
歳をとった際の反面教師としては最適な御仁といえるでしょう。
書込番号:16057339
8点

〉スピーカーから出る音波が変わるかどうかを科学する
まだしもマシな話。
インチキ安定化電源風説よりはずっとマシ。
〉「変わったと感じた」ことが本当にあったのかなかったのかを科学するほうがよっぽど簡単ですよ
但し、娯楽掲示板内で科学するのは不可能。
故に、現実世界で聴き分けて見せよう!なる申し出があった。
然るに、スレ主始め誰一人応じるモノは居なかった。
傍観者はどう思うか?
変わる現場に立ち会うのはマズイからやめておこう。
匿名掲示板で嘘八百を喚き続けるのが一番一番。
こう考えていると感じることであろう。
とまれ、ここは個人の場ではなく公共公開掲示板。
オーディオケーブルに関して語るならば、
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
これに尽きる。
書込番号:16057553
11点

バンガロウBMGUNさん こんにちは。 一番槍 ですね。
答えは簡単。
安定化電源の働きで 余程細いケーブルに取り替えない限りオーデイ装置の出力は変化しないからです。
RX-A3020の場合 率:0.04%以内に保っている筈です。
バンガロウBMGUNさんは 聞き分けられそうですか?
2013/04/23 23:32 [16051876]
調べて見ました。
RX-A3020
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a3020__j/?mode=model
希望小売価格: 283,500円(税込) (本体価格: 270,000円)
2012年10月 発売
主な仕様
全高調波歪率:0.04%以下(AV1他)
書込番号:16057635
2点

運固味加里vs加里味運固さん、お久しぶりですこちらのスレは、
スレ主さんをはじめとする余りにも合理性の無い書き込みの堂々巡りでした、
そして、つまらなく、相手をするのも嫌になったのですが久しぶりに覗いて見ました。
↓運固味加里vs加里味運固さんの下記の書き込みは見当違いだと思いましたので書き込みさせて頂きます。
>私は部屋という要素を除いて、オーディオ環境で重要なものは
>スピーカー7
>アンプ 0.9
>プレーヤー (DAC含む) 2
>アクセサリーその他) (ケーブル含む) 0.1。
>このように考察します。
↑上記内容はオーディオのことを、殆ど分からない又は、知らないと言っているようなものです。
理由は、多少でも中堅クラスのオーディオの組み合わせを弄ったことのある人間ならば上記のような答えには
絶対にならないからです。
オーディオの全ての部位を何度か入れ替えた、ことのある方なら答えはこうなるはずです
プレーヤー 3
繊細精密な再生はもちろんのこと、音の味付けは、まずプレーヤーからになり
音楽を聴くうえでの入り口、全てはここから始まるからです。
最初の味付けという意味で重要なのでプレイヤーに一番お金をかける方は多いです。
アンプ 3
8オームで規定値以上にワットを食いまともに鳴らせない曲者スピーカーなどを鳴らすためには
アンプをよく吟味しなければならない。曲者スピーカーは抵抗の塊だが鳴らせれば最高の味付けになる
それとプレーヤーと相まって音の味を決定づけるもので音質の好みでメーカーを選ぶと言っても過言ではない。
スピーカー 3
非常に選択が難しい部位だが、プレーヤーとアンプの組み合わせを考慮しながら今自分の欲しい音を想像し選択したり
他の情報にて考慮、スピーカの味、アンプの味、プレーヤーの味、が三位一体となって出力される
ケーブル類 1
スピーカー、アンプ、プレーヤーの個性をロスや他の電気的影響を受けない構造を有して繋ぐ重要な部分、
粗悪品は絶対に付けられない部位
と、いうことで経験者でしたら、全てが同じくらいに重要と言う筈です。
書込番号:16058062
4点

>ケーブル類
>粗悪品は絶対に付けられない部位
この部分に理解ゼロの人が延々と同じ事を書き続けているのですよ。
('_')(+o+)/(-_-)\(>_<)
書込番号:16058211
6点

BRDさん もしあれならご自身でスレ立てられてみては?
そこで持論を展開されてみては?
書込番号:16058320
2点

毎度おなじみ商用電源周波数は 50 Hz と 60 Hz・・・PWM方式か?
書込番号:16058445
2点

yaptapさん
もしかして、アンプとスピーカーとの相性云々とか言ってるとしたら、お言葉ですけど安物のスピーカーしか使ったことないからそういう発想になるんだと思いますよ。笑
スピーカーが上手く鳴らないとしたら、それはアンプのせいではないです。
必ずしも法外に高いわけではないが良質のスピーカーユニットを積んだスピーカーはアンプを選びません。
アンプと言っても基本的に私が言ってるのは金額にしたら20万以上のものを指しますが、
オーディオセットに応じて、当該スピーカーを鳴らせるスペックがあるなら、数千円の小型デジタルアンプもしっかり鳴らしてくれます。
アンプとスピーカーの比率が同じと考えてるとしたら、まだまだオーディオレベルは入門レベル以下ですね。笑
書込番号:16058706
2点

BRDさん
>安定化電源の働きで 余程細いケーブルに取り替えない限りオーデイ装置の出力は変化しないからです。
>RX-A3020の場合 率:0.04%以内に保っている筈です。
これが私の質問に対する、理論的な回答ですか?
カタログにおける「全高調波歪率」は抵抗を負荷とした計測値であり、実際にスピーカーを繋いだ時でも保証するという扱いの数値では無いと認識しています。
また、仮に全高調波歪率が0.04%以内であっても変動すれば音に変化を与える物ですから、「0.04%以内に保っている筈です」という表現は何を担保しているのか不明です。
(「常に一定である」と言いたかったのでしょうか?)
さらにこの高調波歪はアンプ本体から発生するものであり、外部(電源)から入り込む高調波の影響は全く無視しているという事でしょうか?
なかなか理論的にならないですね。
書込番号:16058866
2点

少し意見を。。
> オーディオセットに応じて、当該スピーカーを鳴らせるスペックがあるなら、数千円の小型デジタルアンプもしっかり鳴らしてくれます。
そうなると高いアンプは必要なくなりますね。
各メーカーが日進月歩で取り組んでいる高性能なアンプ作成は
すべて無意味なこと?
音が改善されるから高性能なアンプをみなさん求めるのでは?
もし数千円のアンプで十分であるのなら
DENON、ラックス、マランツさん・・すべて会社として終わってますよね。
ケーブルはともかくアンプにまで話が及ぶと、、、
スレのヒートアップが目的ですか?(苦笑)
書込番号:16058874
5点

>なかなか理論的にならないですね。
永久に無理だと思います。
書込番号:16058882
4点

>まったく答えになっていません。
このフレーズ、麿って暇茶二千なん?
オーディオは門外漢なのでよく解りませんが、運固的には、高額な機器を揃えて100均のケーブルで繋ぐのがお利口さんなのかな?
それも良いでしょう、或る意味、『勇者』と呼べます。
所詮は遊び、プラシーボ上等、所有欲を満たす自己満足も性能の内で良くね?
世の中全てを『変わらない派』で染めたいとか?
安定化電源…
便利そう、50Hzでも60Hzと同じパワー出そうだw
一般家電にこそ実装すべきですねww
書込番号:16058891
2点

ばうさん
>アンプとスピーカーの比率が同じと考えてるとしたら、
>まだまだオーディオレベルは入門レベル以下ですね。笑
このような記載をどうお考えですか。
さらに言わせてもらうと、
>我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容です。
と彼は書いていますが、こういうことなのですか。
誰が炎上させるように煽っているのか
是非ばうさんの方で指摘願います。
書込番号:16058968
3点

スーアンコウさん
>音が改善されるから高性能なアンプをみなさん求めるのでは?
>もし数千円のアンプで十分であるのなら
>DENON、ラックス、マランツさん・・すべて会社として終わってますよね。
そういうことにはならないでしょう。
数千円のアンプでは鳴らせる音量に限界がありますし、音質はともかく作りが悪いです。
リモコンもない、保障体制もない、機能が少ない、そしてデザインも人によっては評価できないものでしょう。
自作に準じるものですから、オーディオレベル入門の人や機能を求める人は買うべきでないでしょう。
小型デジタルアンプでスペック的に足りてるスピーカーならうまく鳴らしてくれますよ。
ただ、小型デジタルアンプでまかないきれないスピーカーや細かい作りや機能を重視する人は普通のアンプ買いますから、すべて会社として終わってるということには全然なりませんねぇ。
書込番号:16058978
2点

>アンプと言っても基本的に私が言ってるのは金額にしたら20万以上のものを指しますが、オーディオセットに応じて、
>当該スピーカーを鳴らせるスペックがあるなら、数千円の小型デジタルアンプもしっかり鳴らしてくれます。
幸せな耳をお持ちですね。
書込番号:16059000
6点

Rickenbackerさん
>>変わるという現象については、いくつか科学的に説明された事象があるの
>>で、
え?そのようなデータあるのですか?
是非拝見したいのでリンク貼ってください。
ちなみに以前どなたかが出したような20KHzが0.0?db違うなどの
人間が到底聴くことのできないようなデータはなしですよ。
Rickenbackerさんは基本的に勘違いされています。
回路的にも一般常識的にも変わらないことが常識なので「変わる」と訴える人がブラインドテストや科学的なデータを出すものです。
書込番号:16059096
3点

TWINBIRD H.264さん
なぜ?
私のシステムを開示することでケーブルで音が変るのでしょうか?
まああなたのシステムよりましなシステムかもしれませんよ笑
書込番号:16059103
3点

yaptapさん
アンプやプレーヤーなど
極端な話、四半世紀前に技術は頭打ちされています。
100万のアンプと9800円のアンプでどちらが音が良いか対決で9800円のアンプが勝利したのが良い例ですね。
yaptapさんはまだまだ思い込みで音楽を聴いていらっしゃるのだと思います。
しかし思い込みで聴くことも重要なので私は否定しませんよ。
書込番号:16059131
3点

しばらくROMっていましたが、
荒れる原因はなんとなくわかりました。
変わる派は自分たちが正義。変わらない派は悪と思っているらしく、
私達変らない派が変わらないと言ったり、なにか現実的なことを言うと
「悪のくせに生意気な!」といった感じで脊髄反射で怒りが出るのでしょう。
しかし実際は変る派は現実的な常識の範囲で発言しているだけです。
しかし変る派は悪はもっと謙虚にそして低姿勢でいるべきだ運動を繰り広げています。
荒れている原因は変る派と言っても過言ではないでしょう。
そして良く聞くフレーズで「システムを開示せよ」「試してもいないのに言うな!」
ケーブルで音が変わらないことと私のシステムにどのような因果関係があるのでしょうか?
書込番号:16059181
4点

TWINBIRD H.264さん
一応確認しておきますけど、アンプはスピーカーに比較すると重要性は劣りますけど、音が全く変わらないわけではないですよ。
ただ、ケーブルと同様に思い込みの影響もありますので、無批判的なかたが思ってるほど良いスピーカーを使用する場合になればアンプによる音の変化は大きくないです。
書込番号:16059255
2点

>ケーブルで音が変わらないことと私のシステムにどのような因果関係があるのでしょうか?
結論が出ました。
耳(感性)が違う。
書込番号:16059260
6点

バンガロウBMGUNさん こんばんは。
>カタログにおける「全高調波歪率」は抵抗を負荷とした計測値であり、実際にスピーカーを繋いだ時でも保証するという扱いの数値では無いと認識しています。
そうだとしても出力は変わらず、スピーカーをドライブするまで変わりませんよね?
人が判断するのはスピーカーを通した音。
単に細い/言い換えるとー10ボルト以内の電圧低下を起こすケーブルに替えても スピーカーをドライブする事に変わりないのではありませんか?
>「0.04%以内に保っている筈です」
これはメーカー公表の値です。
>外部(電源)から入り込む高調波の影響
交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
と、きっと突っ込み入ると書いておきました。
他に何かお気づきの所はありませんか?
もしくは、こうすると善くなるなどありましたら、
注釈入れて「バンガロウBMGUNさんより」と追加しますよ。
書込番号:16059280
2点

TWINBIRD H.264さん
幸せになる壷を買った人に「壷を買っただけでは幸せにはなりませんよ」と現実的なアドバイスをしたら「何をいっているんだ!ではお前はどんな壷を持っているんだ!」
と言っているのと同じ。
私のシステムと、ケーブルで音が変わるという思い込みになのの因果関係があるのでしょうか?
よおく考えよう。
書込番号:16059367
3点

BRDさん
>と、きっと突っ込み入ると書いておきました。
は?
今後も都合が悪い事はこう切り返すつもり?
レベル低すぎて付き合ってられない。
まじめに会話しようとして損した。
書込番号:16059419
3点

バンガロウBMGUNさん 「まとめの文章 案その1」なので「たたき台」です。
一番槍のあなたばかりではなく、目に付いた誰かが「おかしいのでは?」と思われないよう先回りして置きました。
書込番号:16059447
3点

>え?そのようなデータあるのですか?
>是非拝見したいのでリンク貼ってください。
>ちなみに以前どなたかが出したような20KHzが0.0?db違うなどの
>人間が到底聴くことのできないようなデータはなしですよ。
>Rickenbackerさんは基本的に勘違いされています。
>回路的にも一般常識的にも変わらないことが常識なので「変わる」と
>訴える人がブラインドテストや科学的なデータを出すものです。
勘違いなのはどれか、説明してください。
あなたの引用しているレスには、キチンと
#上記の現象は、人間の聴覚器官では認識できない周波数帯域なので、
#ケーブル交換による音の違いの聞き分けは不可能と断定してOK。
と書きましたが?
それから、貴方の論理では、スピーカを変えても音が変わらないという
ことも含まれますが、いかがですか?
よく言っておきますが、音が変わる/変わらないと騒ぐ以前に、
ケーブルの導体の断面積・長さ・材質によってケーブルの周波数特性は
変わるのですよという事象は覆りません。
回路的にも一般常識的にも変わらないことを説明してください。
※私は、貴方に2度ほど説明を求めてますよ!
書込番号:16059448
4点

>しばらくROMっていましたが、
>荒れる原因はなんとなくわかりました。
>変わる派は自分たちが正義。変わらない派は悪と思っているらしく、
正義・悪という話は誰もしていません。
そして、荒れる原因は別にありますよ。
今、荒れる原因はケーブルに対しての論争で荒れていません。
人格攻撃です。だれが火蓋をきったか、いまばうさんに聞いてますので。
書込番号:16059484
4点

>アンプはスピーカーに比較すると重要性は劣りますけど、音が全く変わらないわけではないですよ。
ダメだこりゃ…。
書込番号:16059545
5点

自分のこの発言も煽りに入るのかな?
攻撃するならするで、もうちょっと考えてからにください。
なに自滅してるんだ。
>しかし実際は変る派は現実的な常識の範囲で発言しているだけです。
ありがとう。変わる派のことをはじめて評価してくれましたね。
書込番号:16059575
1点

Rickenbackerさん
>>変わらない派達がスレをずっと伸ばして不要な討論を続けていることも事実です。
こういうのも勘違いですね。
あと材質によって周波数特性は変わる。しかしそれは微々たるもので人間が聞き分けることは不可能
とちゃんとセットで書きましょう。
>>それから、貴方の論理では、スピーカを変えても音が変わらないという
>>ことも含まれますが、いかがですか?
話が飛躍??
変わらない事を説明するより変わる事を説明する方が早道ですね。
>>正義・悪という話は誰もしていません。
正義と悪という言葉は使っていませんよ。そういった思い込みという意味。
あげ足取りはやめよう。荒れる原因ですよ!
>>今、荒れる原因はケーブルに対しての論争で荒れていません。人格攻撃です。
その通りです。変わる派による下品な人格攻撃が原因ですね。
書込番号:16059641
3点

リッケンさん
ご指摘ありがとうございます。
訂正
誤)しかし実際は変る派は現実的な常識の範囲で発言しているだけです。
正)しかし実際は変らない派は現実的な常識の範囲で発言しているだけです。
>>攻撃するならするで、もうちょっと考えてからにください。なに自滅してるんだ。
なにやらただごとじゃない高圧的な表現ですね。
攻撃と思われる発言はしていないつもりです。アドバイス等はしましたが。
もうちょっと冷静になろう。
そういった高圧的な表現がここのスレを荒らしていますよ?
書込番号:16059668
3点

>あと材質によって周波数特性は変わる。しかしそれは微々たるもので人間が聞き分けることは不可能とちゃんとセットで書きましょう。
VVさんへ
「私の耳では聞き分ける事は無理でした」と書くのが正しいですね。
書込番号:16059704
2点

>話が飛躍??
スピーカーは回路でいえば、コイルですよ。特殊なもの(コンデンサー型等)を
除いて。
貴方は回路的と書いてありますのでね。
後は、確かに私は煽っていますね。申し訳ない。
あやまりますよ。まぁちょっとからかっただけです。
今回は許して。お互い様じゃないですか。
でも、ちょっと冷静になりませんか。
で、変わらないという説明はいつするのでしょう?
耳で聞き分けられないのは私も認めています。
貴方は回路的にも変わらないと書きました。
ちょっと興味あります。是非お願いします。
書込番号:16059707
2点

リッケンさん
>>スピーカーは回路でいえば、コイルですよ。特殊なもの(コンデンサー型等)を除いて。貴方は回路的と書いてありますのでね。
冷静になろう。回路の一部でもあるケーブルという意味。スピーカーの話は飛躍し過ぎですね。
書込番号:16059742
2点

>回路の一部でもあるケーブルという意味。スピーカーの話は飛躍し過ぎですね。
了解。
聞き分けが出来るのか否かということなので、スピーカありきかと思ってたよ。
じゃ、ぶっちゃけ、どういうところが「思い込み」なの?
俺は、なぜ思い込みと言い切れるのかが逆に聞きたいのよ。
もうちょっと、なんだろうな、一般論的に思い込みを説明できないかな?
そうすれば皆ちゃんとした返事するようになると思うんだけど。
書込番号:16059804
4点

VVさん(運個さん)もちゃんと機器開示してsasahirayuさんみたいにご自身のブラインドテストの結果 事細かな詳細書けばいいのに...
書込番号:16060280
2点

運固味加里vs加里味運固さん Valentine vs Valensiaさん おはよう御座います。
200未満で書き込み出来なく筈です。
part9の新設とpart8内で予告をそろそろお願いします。
タイトルは、
『電源ケーブルで音は変るのか変らないのか?part9』 とでも。
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その1)」への質問はお二人だけ。
主賓とその取り巻き連中は相変わらず 理解出来ないまま。
出張されているBassoContinuoさんのご意見待ってますが、お忙しそうですね。
ゴールデンウイークしかゴールデンウイークでない人達がココの決着付いた結論を読んで貰えれば良いなと期待してます。
今朝も畑仕事します。
書込番号:16060616
2点

アンチ「変わらない派」各位
無益不毛な反論を控え、無駄なスレ延ばし加担を回避するのが賢明と考えます。
対話無資格者に送るコメントは、
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
これのみで十分かと思います。
真に無益不毛にピリオドを打ちたいならば、アンチ「変わらない派」が足並みを揃えねばなりません。
書込番号:16060636
12点

スティフィンリッヒ侯爵さん こんにちは。
お初だけど、「昔の名前」がいくつもありそうですね。
さて、登場された方々に質問しています。
おかしな所や、こうしたら良いのでは など ありましたらお答え願います。
─────────────────
─────────────────
「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その1)」
を 載せます。
質問や訂正などありましたら、よろしくお願いします。
────────────────────────
オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その1)2013-04-25 11:39
結論:余程細いケーブルに取り替えない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
高価で効果のない高級ケーブルに取り替えなくても、メーカーが消費電力に見合った電源ケーブルを採用してます。
出力とは、後に続くスピーカーやヘッドホンなど駆動するエネルギー全てです。
直流安定化電源は、仕様にある交流電源電圧の変動範囲内で直流安定化電源出力の電圧を一定に保ち、電流も保証されている。
交流電源電圧の変動範は通常100ボルト±10ボルトですから余程電源事情のきびしい環境以外カバーします。
故にオーデイ装置は交流電源の電圧変動あっても安定した動作をします。
交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
大出力オーデイ装置は、前段のアンプ、制御関係は安定化されているでしょう。
終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源です。
仕様の歪み率見ても低いから最適化された回路と部品構成を選んであるはずです。
カタログのPDFなどに内部写真を公開しても、全回路図は非公開でしょうし、精々ブロックダイアグラムなので詳細不明です。
────────────
────────────
直流安定化電源の働きや内部の構造は下記など参照。
計測と電源のエキスパート・カンパニー菊水電子工業株式会社
直流安定化電源入門
1.なぜ直流安定化電源が必要なのか?
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=0
2.直流電源の種類
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=1
3.直流安定化電源の構成
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=2
4.直流安定化電源の装備機能
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=3
5.直流安定化電源の用語
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=4
[PDF]
3 端子レギュレータの 基本動作と正しい使いかた
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
────────────────────────
突っ込まれないように 簡素化し、電源の説明は信頼置ける記事の紹介に留めました H i
書込番号:16061464
1点

BRDさん、人の褌で相撲を取るのはやめましょう。
書込番号:16061715
8点

TWINBIRD H.264さん こんにちは。
part8まで来られたのは参加された多くの方々のお陰でもあります。
「たたき台」の良くないところを皆さんの声で良くしていくと、持ち回りの褌? になるかも?
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」 ですね。
書込番号:16061785
3点

BRDさん、こんにちは。
>結論:余程細いケーブルに取り替えない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
まずこれが間違っています。
極端な電圧降下を起こすような細い電源ケーブルは、法律上販売出来ないはずです。
また、電源ケーブル交換を勧めている人で、添付品より細いものを勧めている人はいません。
オーディオ用市販電源ケーブルで、添付品より細くなるものもないはずです。
ということで、実状とまったく合致していない「結論」は無意味です。
>小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
これもデタラメです。
YAMAHAからの回答にあるように、出力の大小に関係なく、パワーアンプ終段は非安定化電源は常識です。
BRDさんが、私の指摘で「安定化電源説明の誤り」を訂正したことからわかるように、
制御回路には、出力段と同等の電流が流れるので、小出力だろうが安定化電源にすれば巨大化します。
ですから、終段が安定化電源のものはほぼないわけです。
>回路図は非公開でしょうし、精々ブロックダイアグラムなので詳細不明です
古いアンプについては公開していくれるところもありますが、そのために素人修理が横行して、
かえって迷惑という状況もあります。
また、ブロックダイヤグラムを見れば、安定化電源を使っているかいないかはわかります。
ブロックダイヤグラムではわからないという主張は、終段に安定化電源使用と書かれていないため、
BRDさんにとって都合が悪いからそれを認めていないというだけです。
ということで、これもデタラメです。
>理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
>終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源です。
論理矛盾を起こしています。
ですから、この主張は間違いです。
パワーアンプの終段は、トランスの2次巻き線からして、電圧増幅段とは別になっています。
ですから、前段の安定化電源によって終段も安定化されているということはありません。
「最適化」などとデタラメな修飾語をつければごまかせるとでも思っているのでしょうが、
終段の電源は整流回路と大型電解コンデンサーだけというのが基本です。
>「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」
BRDさんご自身のことですね。速やかに、誤った主張は撤回しましょう。
書込番号:16061954
14点

blackbird1212さん こんにちは。
>結論:余程細いケーブルに取り替えない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
電源ケーブルに限らず市販のプラグ付ケーブルです。(私は自作するけど)
>小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
例えが悪いけれど下記。
ヘッドホンアンプAT-HA21 \25,200.(税抜 \24,000.)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1547
大容量ACアダプターを採用し高出力ヘッドホンでの豊かな低域再生を実現。
電源:DC15V(付属ACアダプターを使用 日本国内専用)
消費電力:定格消費電力:3.7W 最大消費電力:7.0W
らちが明かないので先ほど電話して聞きました。
ヤマハ社の去年メールした方がたまたま出てこられて価格.comの例の話題を話しました。
やはり企業秘密なので使っているか使ってないかも教えられませんと。
DENON社に初めて電話しましたが、ヤマハ社同様でした。
>ブロックダイヤグラムを見れば、安定化電源を使っているかいないかはわかります。
blackbird1212さんが判断されたURLをもう一度 教えて下さい。
>理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
>終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源です。
二つ並べて書きました。
内部にあるであろう直流安定化装置が理由です。
>終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源
blackbird1212さんが以前、非安定化電源である旨言われたので非安定化電源としました。
仕様の歪み率見ても低いから最適化された回路と部品構成を選んであるはずです。
blackbird1212さんも私も、企業秘密がこうなっているのでは?と想像の域を出ないから困りましたね。
手元にバラせるオーデオアンプあれば、電源部に専用ICの有無で分かりそうだけど。
>「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」
これはね 上のTWINBIRD H.264さんのプロフィール引用なんですよ。
書込番号:16062178
3点

書けば書くほど、運固味加里vs加里味運固さんは墓穴を掘っていますね
オーディオを何も理解していないことが、まるわかりで失笑です。
>アンプと言っても基本的に私が言ってるのは金額にしたら20万以上のものを指しますが、
違います。10万のアンプと20万の差は特定の楽器が鳴らせるか鳴らせないかの違いといっても過言ではないレベル
ただし、6万クラスと10万クラスでは音質面でかなりの差がありますので覚えておいてください。
>オーディオセットに応じて、当該スピーカーを鳴らせるスペックがあるなら、
>数千円の小型デジタルアンプもしっかり鳴らしてくれます。
数千円のスピーカーなら、それなりに上手く鳴らしてくれるでしょうw
10万円のスピーカーなら、数千円のデジタルアンプなりの音を鳴らしてくれるでしょうw
スペックをクリアーしていても鳴らせない、ワット食いの曲者スピーカーを知らないド素人ですなw
>数千円のアンプでは鳴らせる音量に限界がありますし、音質はともかく作りが悪いです。
>リモコンもない、保障体制もない、機能が少ない、そしてデザインも人によっては評価できないものでしょう。
音量ですか?はぁ?音量だけなら安物でもいくらでも出せるでしょうに・・・
オーディオの性能をリモコンやデザインで決める人って殆どいないと思いますが?
変わった人ですねというより、無知で無頓着な耳をお持ちのようで何よりです
スペックだけでオーディオを語る人って本当にド素人だと思います。
>Valentine vs Valensiaさん
>極端な話、四半世紀前に技術は頭打ちされています。
>100万のアンプと9800円のアンプでどちらが音が良いか対決で9800円のアンプが勝利したのが良い例ですね。
頭打ちされてませんが?かなりのスピードで性能が日進月歩していますが何か?何も知らな過ぎですよ
100万と9800円のアンプで勝負になるはずがないでしょうにネットのいい加減な情報を信用しすぎですよ
変わらない派の無知すぎる書き込みを眺めていると非常に悲しくなる。
書込番号:16062353
8点



皆さん、こんばんは。
せっかくの価格.comの掲示板なんですから上手に使いましょうよ。
いつまでも2chの様に書くだけリンクするだけってのも面白みに欠けるでしょ。
blackbird1212さん
BRDさん
お二人のお話、写真からご説明してもらうことは可能でしょうか?
都合良くモノラルのパワーアンプがありますのでどの辺りをアップにしてくれと教えて頂ければ撮影します。
モノラルですからあれこれ複雑でもないし基盤は1枚と至ってシンプルです。
百聞(文?)は一見にしかずというか写真入りで解説してもらえれば、皆さんにも判りやすいかと。
書込番号:16062978
8点

BRDさん、こんばんは。
>blackbird1212さんも私も、企業秘密がこうなっているのでは?と想像の域を出ないから困りましたね。
冗談はやめてください。
私は確信を持って書いています。アンプをばらしたり修理したりもしています。
その事実をBRDさんが、自説を死守するために、頑なに認めないだけです。
ウチには、パワーアンプは10台くらいありますが、終段が安定化電源のものはありません。
当然、中を開けて確認しています。
ちなみに、昔はアンプの自作もやってたんで、回路や構成については理解しています。
YAMAHAのB-70については、ユーザーとして質問して、安定化電源ではないと回答をもらっています。
メールで、氏名、アドレスなどを明らかにして行った質問と電話を同列にしないでください。
以前の投稿で、終段にも安定化電源が使えるのは出力の小さなヘッドフォンアンプくらいと書きました。
いまさら、そんなものを持ち出してくる発想が理解出来ないです。
ブロックダイヤグラムの再掲と追加
YAMAHA A-S2000の取扱説明書にブロックダイヤグラムが掲載されています。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/A-S2000_J-1.pdf
DENON PMA-2000SEの商品紹介にもブロックダイヤグラムはあります。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
LUXMAN M-800A
終段用B1系列は直結、B2系列以降は「REG」の表示に接続。
http://www.luxman.co.jp/product/images/pa_m800a/block.html
書込番号:16063038
8点

私の実体験
昔、ロックコンサートチケットプレゼントに応募してチケットをゲット。
席は左スピーカー前2列目の席、爆音で約8時間位のコンサートだった。
その後約1週間の間、耳がツーンとして近くで喋る人の声が遠くで喋っている様に聞こえた。
毎日耳元(イヤホン)で大音量若しくは長時間音楽を聴き続けると聴力(耳)に障害をもたらすと思われる。
書込番号:16063103
0点

yaptapさん
>違います
私の投稿のどこをもって違うといってるのか明確にしてください。
>数千円のスピーカーなら、それなりに上手く鳴らしてくれるでしょうw
数千円のスピーカーは数千円のスピーカーなりに鳴ります。当然です。
アンプによってスピーカー以上の力は出せませんので。
どうされたのですか?
別にオーディオ素人だということをわざわざ大声で主張しなくてもいいのですよ。。
いいでしょう。特別に少し教えてあげましょう。
アンプとスピーカーの重要性の比率は違います。これは好みの問題とかではないです。浅はかに全部均等に重要とすることは無能をさらすことに他なりません。
具体的には音の入口と音の出口に力を入れた方がオーディオとしてバランスがいいです。こういうことは、「変わる派」、「変わらない派」を問わずオーディオを少し長くやってるかたの多くは否定しないでしょう。
音の出口たるスピーカーが大事なのは多言を要しません。
音の入口については、現代では一般的にデジタル音源を扱いますよね。性能の低いDACを積んだプレーヤーでは、たとえ100万円のアンプでも気持ちよく鳴りません。
わかりやすいところでパソコンのオンボードからアナログ出力することを想起してください。
>スペックをクリアーしていても鳴らせない、ワット食いの曲者スピーカーを知らないド素人ですなw
ワット食いのスピーカーって具体的にどういうことですか?ド素人なので是非教えてください。
まさか、能率の低い、かつ低インピーダンスの安物スピーカーのことを言ってるんじゃないですか?
>音量ですか?はぁ?音量だけなら安物でもいくらでも出せるでしょうに・・・
スペックだけで語る、とかそういうことではなくて、小型のデジタルアンプは大きい部屋で大きいスピーカーを鳴らすのには役不足です。
スペックが足りないのです。半角使うような情報弱者さんのようなので知らなくてもしょうがないですが。
小さい部屋で中型以下のスピーカーを鳴らすにはスペック的には十分です。
もう一つ教えてあげましょう。
アンプの値段で比率が大きいものに電源があります。
デジタルアンプは電源にコストがかかってないです。
さらに大手メーカー以外のものはものとして作りが甘いから安いです。
だから、オーディオ機器の音質について良くわかってる人は、音質を決め手にするのではなく、
>リモコンやデザイン、
さらに、保障体制も含めて考えるのです。
書込番号:16063125
0点

VVさん
まだ、オーディオに入門すらしていない様ですね。
阿波連
書込番号:16063184
4点


blackbird1212さん こんばんは。 ようやく見つけました。見落としてました。
添付 clp4.jpg
PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力がありあります。
Phone EQ、TONE、FLAT AMP、POWER AMP で 全部 直流安定化電源になってますね。
────────────
2013/04/14 09:07 [16014082]
>PM8004の内部写真。
>http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ZoomImage.aspx?img=/Assets/images/products/JP_PM8004/XL_PM8004_inside_JP.jpg
>カーソル当てると拡大されます。大きなトロイダルトランスがあるけれど肝心の安定化電源部を特定できません。
左上角の基板上にAVRがあるかも。
────────────
blackbird1212さん
2013/04/14 15:57 [16015335]
>以下の、YAMAHA A-S2000の取扱説明書にブロックダイヤグラムが掲載されています。
>電源部は電解コンデンサーだけで「INDEPENDENT FLOATING POWER SUPPLY」という記載です。
>他の部分には「INDEPENDENT CURRENT REGULATED POWER SUPPLY (for AUDIO)」と記載があるので、
>それがない以上非安定化電源を使っているということです。
>http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/A-S2000_J-1.pdf
添付 clp1,jpg
>DENON PMA-2000SEの商品紹介にもブロックダイヤグラムはあります。
>POWERAMP OUTPUTへはコンデンサーからつながっています。
>他はVOLTAGE REGULATORが書かれているので、終段が非安定化電源なのは明白です。
>http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
添付 clp4.jpg
PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力がありあります。
Phone EQ、TONE、FLAT AMP、POWER AMP で 全部 直流安定化電源になってますね。
( 2013/04/26 22:02 [16063038]blackbird1212さんを読む前、23:10頃から調べてました。 )
書込番号:16063562
3点

blackbird1212さん ブロックダイアグラムに書いてある VOLTAGE REGULATOR は 言ってあるように非安定化電源ですか?
普通は下記の様に言うけどな〜
http://japan.maximintegrated.com/glossary/definitions.mvp/term/Voltage-Regulator/gpk/327
「定義
電圧レギュレータ:電源と負荷の間に接続される回路で、入力電圧または出力負荷の変化にかかわらず一定の電圧を提供する。」
書込番号:16063585
2点

ケーブル以外のオーディオのいくつか初歩的な点について、オーディオ初心者のかたが勘違いされてるようなので、ここで小休止兼ねて中間のまとめをしておきます。
複数を挙げると理解しきれない可能性が高いのでたった2点だけ初心者が勘違いする点について指導を兼ねて指摘をしておきます。
○オーディオでもっとも音の違いが分かるのはスピーカーです。
スピーカーによる音の変化に比べればアンプの音の違いなんて無に等しいです。
○粗悪な低能率、低インピーダンスのスピーカーは安物に多いですが、そういうスピーカーを選らんだ場合はアンプの選択が重要です。
逆にいえば、アンプを選ばないスピーカーを選ぶことが、オーディオで変な方向に行かないために肝要です。
非常にわかりやすく、2点のみに絞りましたが、オーディオで間違った道に進まないための定理です。
書込番号:16063588
3点

BRDさん、こんばんは。
>ようやく見つけました。見落としてました。
頭と目は大丈夫ですか?
>PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力がありあります。
>Phone EQ、TONE、FLAT AMP、POWER AMP で 全部 直流安定化電源になってますね。
そのレギュレータから出ている「POWER AMP」は電圧増幅段用です。
トランスの一番上の巻き線に「POWER AMP OUTPUT」というのがあるでしょ、それが終段用の非安定化電源。
こんなの、回路を知っていれば常識です。
LUXMANのM-800Aのブロックダイヤグラムを参照してください。
電圧増幅段に安定化電源、出力段に非安定化電源が一般的な構成です。
書込番号:16063611
2点

edfoderaさん こんばんは。 ご協力 ありがとう御座います。
Audio Analogue ”DONIZETTI”写真左側に二個 パワートランジスタが並んでます。
その 型番 を教えて下さい。
単にAF PowerTrなのか Regulator用なのか調べます。
写真 右側のは小さくてよく分かりませんでした。
書込番号:16063645
1点

blackbird1212さん こんばんは。
>そのレギュレータから出ている「POWER AMP」は電圧増幅段用です。
>トランスの一番上の巻き線に「POWER AMP OUTPUT」というのがあるでしょ、それが終段用の非安定化電源。
電圧増幅段用は FLAT AMPで
「POWER AMP OUTPUT」は どこに書いてありますか?
回路図で 増幅器を 右向き三角 で表した場合、左側から入力、右側から出力を書きますね。
+電源 も −電源も表示しないけれど、上方から+電源を、下方へ−電源/COM/GND に繋がっている約束ですね。
http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html
オペアンプとは
書込番号:16063689
2点

BRDさん、こんばんは。
まるでアンプのことを理解してないようですね。
ブロックダイヤグラムも理解出来ないですか?
>電圧増幅段用は FLAT AMPで
無知も甚だしいです。
FLAT AMPは、プリアンプ部分の出力用バッファアンプです。
FLAT AMPの後ろから「PRI OUT」が出ているのが見えないですか?
>「POWER AMP OUTPUT」は どこに書いてありますか?
はあ?
「VOLTAGE REGLATOR」という四角の上に書いてありますが?
このブロックダイヤグラムは、POWER AMP部分をひとまとめで書いてあるだけです。
POWER AMP DIRECTもPRI OUTと並んで書いてあるでしょ。
書込番号:16063733
3点

みんな寝たのかなー
ちょっと早いけれど 「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」を書いたので載せます。
────────────
────────────
「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」
を 載せます。
質問や訂正などありましたら、よろしくお願いします。
────────────────────────
オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)2013-04-27 01:39
結論:オーデイ装置の内部交流入力端子電圧が数ボルトも下がるケーブルを使わない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
高価で効果のない高級ケーブルに取り替えなくても、メーカーが消費電力に見合った電源ケーブルを採用してます。
出力とは、後に続くスピーカーやヘッドホンなど駆動するエネルギー全てです。
直流安定化電源は、仕様にある交流電源電圧の変動範囲内で直流安定化電源出力の電圧を一定に保ち、電流も保証されている。
交流電源電圧の変動範は通常100ボルト±10ボルトですから余程電源事情のきびしい環境以外カバーします。
故にオーデイ装置は交流電源の電圧変動あっても安定した動作をします。
交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
大出力オーデイ装置は、前段のアンプ、制御関係は安定化されているでしょう。
終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源です。
仕様の歪み率見ても低いから最適化された回路と部品構成を選んであるはずです。
カタログのPDFなどに内部写真を公開しても、全回路図は非公開でしょうし、精々ブロックダイアグラムなので詳細不明でした。
2013-04-26に直接 ヤマハ社とDENON社へ電話して尋ねたところ両者とも「社外秘。安定化電源を使っているか使ってないかも答えられません」との事でした。
所が PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力がありあります。
Phone EQ、TONE、FLAT AMP、POWER AMP で 全部 直流安定化電源になってました。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
書込番号:16063758
1点

blackbird1212 さん まだ起きてあったのですか。
2013/04/27 01:28 [16063733]を今から読みます。
(早まったかな?)
書込番号:16063764
1点

redfoderaさん、こんばんは。
写真での説明ですが、アンプ全体の1枚で十分だと思います。
シンプルなアンプなので、出力段の石が2個写っています。
終段用の安定化電源がついていれば、制御用に同等の大きさ以上の石2個と放熱器がさらに必要です。
シリーズレギュレーターは、終段トランジスタに流れるのと同じ電流が制御用のトランジスタにも流れるので、
終段と同じかそれ以上の耐圧のトランジスタが必要だからです。
それがないのですから、終段は安定化電源ではないということです。
また、終段を安定化電源にすると瞬発力がそがれるといわれるのも、終段を安定化しない理由でもあります。
同様の理由で、自作DACで小出力の出力アナログ段の電源を非安定化電源にする人もいます。
BRDさん、こんばんは。まだ起きてました、これを書いていたので。
そのメタルキャンのトランジスタがレギュレーター用だったら、出力段のトランジスタはどこですか?
100W(8Ω)180W(4Ω)と小型ハイパワーなので、それ相応の出力用トランジスタが必要なんですが。
書込番号:16063786
4点

blackbird1212さん こんばんは。
電圧増幅段用は FLAT AMPで
>無知も甚だしいです。
>FLAT AMPは、プリアンプ部分の出力用バッファアンプです。
>FLAT AMPの後ろから「PRI OUT」が出ているのが見えないですか?
そうかなー
「パワーアンプダイレクト端子&プリアウト端子
他のプリアンプから本機のパワーアンプにダイレクトに入力できるパワーアンプダイレクト端子、
また、他のパワーアンプやサブウーハー等との接続に便利なプリアウト端子を装備しています。
パワーアンプダイレクトの機能はフロントパネルにあるスイッチでON/OFFの切り替えが可能で、
AVサラウンドシステムでの活用など様々な用途に対応します。
また、プリアウト端子もMOS-FET出力のディスクリート構成フラットアンプより出力し、音質への配慮を怠っていません。」
TWIN TRANSの上左側ブリッジダイオードとコンデンサー二個のPOWER AMP OUTPUTは終段POWER AMP用非安定化電源かも知れないけれど、
VOLTAGE REGULATORから出ているPOWER AMPの行き先が気になります。
>シンプルなアンプなので、出力段の石が2個写っています。
やはりコンデンサー六個組みの非安定化電源なのでしょう。
そろそろ 寝ますか?
書込番号:16063809
1点

BRDさん、こんばんは。
>そうかなー
あのですね、なぜわざと「無知」なんて言葉を使ったか考えてください。
プリアンプ部分の構成は、
フォノイコライザアンプ→セレクタ→トーンコントロールアンプ→ボリューム→フラットアンプ→プリアウト
これが基本で、名称もこの呼び方が基本なんです。
だから、ステレオアンプで「フラットアンプ」といったら、プリアンプの出力段のことなんです。
これは基本的な名称の約束事なんです。
だから、考える必要もない常識なんです。
プリアンプ部分に対してパワーアンプ部分は単機能ですから、通常は「パワーアンプ」でひとまとめです。
セパレートのパワーアンプのブロックダイヤグラムなら、電圧増幅段と出力段を分けて書きますが、
プリメインアンプのブロックダイヤグラム上では、ひとつのアンプとして書かれていて何の問題もありません。
>VOLTAGE REGULATORから出ているPOWER AMPの行き先が気になります
だから、POWER AMPの電圧増幅段用の電源です。
LUXMANのM-800Aのブロックダイヤグラムに照らし合わせれば、
VOLTAGE REGULATORから出ているPOWER AMP→B2系
TWIN TRANSの上左側ブリッジダイオードとコンデンサー二個のPOWER AMP OUTPUT→B1系
ということになります。
こんなことをなんで説明する必要があるのでしょうか?
BRDさんに、アンプについての基礎的な知識がないからです。
基礎的な知識がないのに、アンプの回路構成を理由に電源ケーブルについて語るのは変です。
書込番号:16063892
8点

blackbird1212さん おはようさん。 ワンちゃんの催促で起きてしまいました。
プリアンプ部分の構成と、名称もこの呼び方が基本 を了解しました。
VOLTAGE REGULATORから出ているPOWER AMPの行き先も分かりました。
最近のアンプについての基礎的な知識も教えて頂き分かりました。
要約すると
PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
これでよろしいですね?
書込番号:16064110
1点

○オーディオでもっとも音の違いが分かるのはケーブルです。
書込番号:16064273
1点

お二人のお話、コンセンサスがとれたみたいですね。
リクエストが来る前に昨夜撮っておいた写真をアップしておきますが、
肝心の2つの石が切れちゃってますので今夜また撮っておきます。
空中配線の少ないアンプなので連休中にリケーブルするのも有りかと思ってます。
その際は、再度、復習を兼ねて説明頂けると幸いです。
書込番号:16065200
5点

redfoderaさん こんにちは。 良く撮れてます。
左端の写真 中央に並んだヒートシンク付Trの働きは何でしょうね。
整流用ダイオードかブリッジダイオードもどれなのかはっきりしません。
連休でお出かけなのか戻られたらblackbird1212さんの説明を待ってます。
2013/04/27 03:59 [16063892]の返信も待ってます。
過去の書き込みを読み直すと、redfoderaさんも出てありました。音響プロの方ですね。
2012/05/01 11:55 [14506530]
書込番号:16065360
0点

さぁさぁ運固味加里vs加里味運固さんの、とんでもオーディオうんちく墓穴が更に深くなってまいりました。
>○オーディオでもっとも音の違いが分かるのはスピーカーです。
>スピーカーによる音の変化に比べればアンプの音の違いなんて無に等しいです。
↑運固さんは数千円のアンプ程度の物しか機種変更してないので結果が同じなのでしょうね。
たとえば、
デノン製アンプにすれば緻密な中にも骨太とも言える厚い特徴の音が楽しめるし
ヤマハ製アンプなら硬いとも言えるが歯切れの良い、重圧で小気味良い特徴の音が楽しめるのに、
各一流メーカーは凌ぎを削ってうちの良い音とはこうだと、いう音を主張しているんだよ
運固さんは数千円の中華製アンプしか聞いたことが無いから、初心者のような言葉しか出てこないのでしょうね。
>○粗悪な低能率、低インピーダンスのスピーカーは安物に多いですが、そういうスピーカーを選らんだ場合はアンプの選択が重要です。
↑この主張を見ると物事の理解力も無さそうです。
高級な高負荷(高インピーダンス)のスピーカーは高級品に多いですが、そういうスピーカーを選んだ場合はアンプの選択が重要です。
高級な8オームスピーカーをどうやって低価格アンプで鳴らせるのかな?
そもそも低価格なアンプにインピーダンスセレクターが付いてるとは思えんが?
セレクターが付いていたとしても低価格アンプで8オームにしたら何ワット出せるか見ものだな。
くせ物スピーカーというのは規定値で8オーム60ワットしかし、実際の所は振動版がセラミックですこぶる厚かったりするのか
抵抗が数値以上にある。8オームで100ワット位無いと満足に鳴らせないものなんて、ごまんとあるんだよ。
>逆にいえば、アンプを選ばないスピーカーを選ぶことが、オーディオで変な方向に行かないために肝要です。
↑アンプを選ばないスピーカーってwまさにド素人の明言ですな、思わず失笑。
>ワット食いのスピーカーって具体的にどういうことですか?ド素人なので是非教えてください。
オーディオに散々、金使って試行錯誤して上を目指し拘ってみなさい。そうすれば分かる。鳴らんもんは鳴らん。
KEFのスピーカーなら軽いから大概鳴らせるが安物のアンプで鳴らしたら安い音しか出ないのは当たり前。
>具体的には音の入口と音の出口に力を入れた方がオーディオとしてバランスがいいです。
↑バランス悪いし・・・こんなことする人はアホです
スピーカー10万 +アンプ 1万 +プレーヤー10万= 1万の音
スピーカー10万 +アンプ 5万 +プレーヤー10万= 5万の音
スピーカー10万 +アンプ10万 +プレーヤー10万= 10万の音
アンプのグレードを落とすのは、もったいない事ですので覚えておいてください。
書込番号:16065974
3点

yaptapさん
あぁ、スピーカーとアンプの重要性の比率は同じと勘違いされてる情報弱者の方でしたね。
>>○オーディオでもっとも音の違いが分かるのはスピーカーです。
>>スピーカーによる音の変化に比べればアンプの音の違いなんて無に等しいです。
>各一流メーカーは凌ぎを削ってうちの良い音とはこうだと、いう音を主張しているんだよ
ええっと、、私が指摘した事実(主張ではないです)とどういう関係があるんですかね???
値段がどうたらばかり言ってますけど、、、アンプは種類によって特性があります。
フラットに鳴らす特性のアンプが一番良いでしょう。
ブラインドテストでその「良い音」の違いを聴き分けてください。簡単に聴きわけできないようならそもそも大した違いではないです。
よろしいですか、CDなりレコードの音源以上の音は出ませんし、スピーカーはスピーカーでそのスピーカー以上の音は出ません。
アンプは仮にブラインドテストで簡単に聴き分けできる強烈な癖があるようなものはあまりよろしくないです。ただ、かわいそうなので先に言っておきますが、一定水準以上のものはどれも音質に関しては大差ないです。
>>○粗悪な低能率、低インピーダンスのスピーカーは安物に多いですが、そういうスピーカーを選らんだ場合はアンプの選択が重要です。
>高級な高負荷(高インピーダンス)のスピーカーは高級品に多いです
ええっと、、、私の投稿と何か関係ありますか?同じこと言ってるだけですねぇ。
反論になってないですねぇ。反論をするなら反論するでびしっとお願いします。
この点については、やり直しです。揚げ足取りでもなんでもいいのできちんと歯向かってください。
>高級な8オームスピーカーをどうやって低価格アンプで鳴らせるのかな?
どうされました??普通にしかるべき接続をして鳴らしてください。
それから概念やことばは正確にしてください。「低価格アンプ」とは言ってません。
デジタルアンプです。それは低価格でも高価格でもありえますが、単なる「低価格アンプ」とは違います。
デジタルアンプは、いわゆる「駆動力」があります。
>8オームで100ワット位無いと満足に鳴らせないものなんて、ごまんとあるんだよ。
どうされました??私の投稿はこの上記コメントと関係するあるいは反するものはないですが。
無知を指摘されて発狂されましたか?
私の投稿との関係が不明ですねぇ。
>>ワット食いのスピーカーって具体的にどういうことですか?ド素人なので是非教えてください。
>オーディオに散々、金使って試行錯誤して上を目指し拘ってみなさい。そうすれば分かる。鳴らんもんは鳴らん。
KEFのスピーカーなら軽いから大概鳴らせるが安物のアンプで鳴らしたら安い音しか出ないのは当たり前。
教えることは無理ですか。。。了解です。
あぁ、一応、「安い音」とは何ですかね?
1万円の音とは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/#tab
こちらでsasahirayuさんが詳細なブラインドテストにおいて、350万円のスピーカーに2万円のコンポつなげてますけど、この場合は2万円の音になるのですか?
書込番号:16066272
2点

>かわいそうなので先に言っておきますが、一定水準以上のものはどれも音質に関しては大差ないです。
かわいそうなのはVVさんですね。
>350万円のスピーカーに2万円のコンポつなげてますけど、この場合は2万円の音になるのですか?
2万円の音を350万円のスピーカーに送っても2万円の音しか出力されません。
書込番号:16066797
2点

運固味加里vs加里味運固さん
一部意見に同意できるところもあるのでDクラス・アンプについて具体的に使用した機器でご説明されてはいかがかな。
漠然とした内容ではアドバイスにならないでしょうしあたかも見下ろした物言いは失礼なだけですよ。
スペック的に役不足な相手があるのはなぜ?
低能率/低インピーダンスのスピーカーではどう反応する?
機種を挙げて丁寧に説明されないと戯言だと思われますし使用経験があれば具体的に説明も出来るでしょう。
使用経験のある通称Dクラス・アンプは・・・
Nmode X-PW10、Nufoce icon+強化電源、Luxman 雑誌のおまけ。
これでMartinLogan "Ascents" "Fresco"、Harbeth LS5/12a、Piega TP-3 etc.などを鳴らしてみてます。
車載でもLuxman CMX-400、kenwood XR-4S(KAC-X4Dの海外仕様)でDynaudioとJBLはマイカーで経験済みです。
試聴ならもっと種類は増えますがちょい聴きで多くを語れるとは思いませんから実使用機のみでコメントします。
私の方はこんな感じですからスレ主さんの説明が足りなければフォローもできるし必要なら写真も撮ってアップしますよ。
書込番号:16066813
8点

運固はとうとう日本語も理解できなくなったか。
まともな反論も出来ず、只のあげ足取りに成り下がったか。
これでは到底、建設的な話は出来ないな(今頃?)
殆どの書き込みは想像やネットの浅い情報だったが、
時間経過と共に僅かだかオーディオのことを理解してきた。後は実戦だけだね
ま〜所詮、これ以上は未経験の難聴ド素人の虚言だから無駄だし、ほっとくわ
書込番号:16067015
3点

あっもう一つ書き忘れました
デジタルアンプは駆動力云々言いますが、やっぱりデジタルアンプでも核心はアナログの技術なんでね
デジタルアンプの先駆けはオンキョウだったと思うけれど
安いデジタルアンプじゃ良いスピーカー鳴らせないから覚えておいた方がいいよ。
書込番号:16067035
3点

>所詮、判断基準は値段の連中w>変わる派
値段は例え話なのだ。
書込番号:16067181
2点

yaptapさん
何ひとつ揚げ足は取ってないですよ。
スピーカーとアンプが同程度に重要と考えるいうのは、オーディオ初心者未満レベルということを指摘したまでです。
良く知らないからそういう発想になるのです。
焦点はアンプはオーディオシステムの構成の中でスピーカーやプレーヤー(DAC含む)より重要性が劣るということです。
アンプはデジタルだろうがアナログだろうと一定水準以上のものなら、繰り返しますが音質に大差はないです。
アナログかデジタルなんてのは正直どうでもよくてちょっとした好みの問題に過ぎません。
初心者丸出しでデジタルアンプの核心はアナログ云々なんて、ドヤ顔で言われても、、、は?だからどうかしました?
分解すればわかりますけど、非常にシンプルな作りです。
もしかしてデジタルだけど、アナログにする技術が大事とか言いたいのなら、普通それは、DACの重要性を語る時の文脈です。
おそらく、それを言いたいのでしょうけど、私はDACはプレーヤー側すなわち音の入口部分に含めて、重要性を指摘してます。
わかりやすいように、丸かっこ( )で初心者未満のかたにもわかりやすいように注記したまでです。
繰り返しますけど、アンプはデジタルだろうがアナログだろうが何でもいいのです。
デジタルの場合は小型でも駆動力がある、それだけです。
事実をひっくり返すつもりがあるなら、屁理屈でも構いませんのでしっかり理論武装してから来てください。
安い粗悪なスピーカーを使用するとちまちまアンプを取り替えたり、他のアンプのことを考え続けるハメになります。
要は沼にズボズボハマるわけです。
繰り返しますが、良いスピーカーは一定以上のものならアンプを選びません。広く知られてることです。
一定以上のレベルは必要という意味で当然に重要性はケーブル等よりは上です。
いちいち、言うのは面倒ですが、わかってないようなのでオーディオの常識をわざわざ教えてあげましょう。
○○円の機器は○○円の音とか、面白いから付き合ってあげましたが、はっきり言ってオーディオをやる上ではどうでもいいことです。
中古でも良い機器はありますし、高くても粗悪な機器があることを良い音を求めるという意味でのオーディオ歴が長い人は知ってます。
中古ならそれこそ一つ数千円のスピーカーでも良いスピーカーもあるでしょう。
安い云々、、素人云々、、うぶで面白いですけどね。何か強いコンプレックスでもあるのかな?
オーディオの世界では良いものは高いものに多いです。高いものに良いものも多いです。
しかし良いものは高いということはないですし、当然ですが高いものは良い、ということもないです。
書込番号:16067541
3点

yaptopさん
目を背けず、現実をみよう。
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
認めたくはないでしょうがこれが現実。
その他いろいろぜひ目をとおうそう。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
書込番号:16067662
3点


>目を背けず、現実をみよう。
>http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
上記は話を面白くするため、元の記事に対して改竄されていますので、ご注意ください。
>アナログアンプを無作為順で4人のオーディオ・ファイル(オーディオ評論家?)に聴かせ
オーディオ評論家の可能性があるように書いていますが、元の記事には「匿名を条件に集まった4人のオーデイオ愛好家」となっています。
>なお、主催者はさすがにA社超高級アンプが最低と評価されたことにあわてたようで、『1番目の試聴機で
>あったから』とか、『接続がまずかったかも知れない』などと弁明している。
元の記事では、この1番目の機種の試聴の時、ある参加者が「何か変だな、左から良く音が聞こえないだけど」と指摘していました。そして最後に主催者は「実は結線に問題がありました。」と告白し、参加者から「ちょっと(その機種評価は)参考にならないね。」と指摘されて終わっています。
一番目の試聴であり、この機種のみモノラルパワーアンプ2台の構成だったため、結線ミスを冒したのでしょう。
そのためモノラルで聞かされた参加者は、好き嫌い評価で全員一致の「一番嫌い」にランクしたわけです。
このテストでは、皆さんモノラルはお嫌いなことがはっきりしただけです。
話をおもしろおかしく改竄しているホームページにはご注意くださいね。
書込番号:16067821
5点

Minerva2000さん おはようさん。 いつも元気なMinerva2000さんへ 二つ質問します。
1.「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」を
載せました。
疑問点やココはおかしいなどありましたらご指摘願います。
解らなければ 「解りません」 でも構いません。
2.PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
連休でお出かけなのかblackbird1212さんの返信がありません。
オーデイに詳しいMinerva2000さんのご判断を願います。
近日中にお答え無ければヤマハ社へ尋ねる積もりです。
「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」
────────────────────────
オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)2013-04-27 01:39
結論:オーデイ装置の内部交流入力端子電圧が数ボルトも下がるケーブルを使わない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
高価で効果のない高級ケーブルに取り替えなくても、メーカーが消費電力に見合った電源ケーブルを採用してます。
出力とは、後に続くスピーカーやヘッドホンなど駆動するエネルギー全てです。
直流安定化電源は、仕様にある交流電源電圧の変動範囲内で直流安定化電源出力の電圧を一定に保ち、電流も保証されている。
交流電源電圧の変動範は通常100ボルト±10ボルトですから余程電源事情のきびしい環境以外カバーします。
故にオーデイ装置は交流電源の電圧変動あっても安定した動作をします。
交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。
小出力オーデイ装置は内部の直流を全て安定化されているでしょう。
大出力オーデイ装置は、前段のアンプ、制御関係は安定化されているでしょう。
終段まで安定化電源で賄うと発熱とコスト上がってしまい、非安定化電源です。
仕様の歪み率見ても低いから最適化された回路と部品構成を選んであるはずです。
カタログのPDFなどに内部写真を公開しても、全回路図は非公開でしょうし、精々ブロックダイアグラムなので詳細不明でした。
2013-04-26に直接 ヤマハ社とDENON社へ電話して尋ねたところ両者とも「社外秘。安定化電源を使っているか使ってないかも答えられません」との事でした。
所が PMA-2000SE BLOCK DIAGRAM は VOLTAGE REGLATORに四つ出力がありあります。
Phone EQ、TONE、FLAT AMP、POWER AMP で 全部 直流安定化電源になってました。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
2013/04/27 01:44 [16063758]
2.直流電源の種類
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=1
3.直流安定化電源の構成
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=2
4.直流安定化電源の装備機能
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=3
5.直流安定化電源の用語
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply1&p=4
[PDF]
3 端子レギュレータの 基本動作と正しい使いかた
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
────────────────────────
突っ込まれないように 簡素化し、電源の説明は信頼置ける記事の紹介に留めました H i
2013/04/25 11:58 [16057204]
────────────────────────
────────────────────────
blackbird1212さんの説明でプリアンプ部分の構成と、名称もこの呼び方が基本 を了解しました。
VOLTAGE REGULATORから出ているPOWER AMPの行き先も分かりました。
最近のアンプについての基礎的な知識も教えて頂き分かりました。
要約すると
PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
これでよろしいですね?
2013/04/27 07:11 [16064110]
書込番号:16067899
1点

BRDさん、
下記のように書き直せば、問題ありません。
結論:オーデイオ装置の交流入力端子電圧が数ボルトも下がる電源ケーブルを使わない限り、オーデイオ装置の
定格出力ワット数は基本的に変化しない。
理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
BRDさんの持論に対しての質問を簡単に述べます。
電源ケーブルを交換することによるオーディオ機器への影響は、その抵抗値の変化に伴う入力電源電圧の変化以外に何がありますか?
それらの影響が無視できるほど小さいとする理由または根拠は何ですか?
私の疑問は下記の通りです。
一般に付属する電源ケーブルの抵抗値は、0.08オーム程度、高級オーディオ用電源ケーブルでも0.05オーム程度でその差は0.03オーム程度でしょう。アンプの通常動作時の電流は1A程度でしょう。
とすると入力電圧の変化は0.03V程度だと思いますが、これが高級電源ケーブルへの交換でアンプに与える唯一の影響とは思えないのですが。
書込番号:16068002
0点

Minerva2000さん 早速の返信 ありがとう御座いました。
>結論:オーデイオ装置の交流入力端子電圧が数ボルトも下がる電源ケーブルを使わない限り、オーデイオ装置の
定格出力ワット数は基本的に変化しない。
>理由:装置内部の直流安定化装置が働くから。
>電源ケーブルを交換することによるオーディオ機器への影響は、その抵抗値の変化に伴う入力電源電圧の変化以外に何がありますか?
>それらの影響が無視できるほど小さいとする理由または根拠は何ですか?
やはり何度説明しても理解してありませんね。
せめてその位は解らないとこの先いくつも「末代の恥」を追加しますよ。
下記に追加したのは、抵抗値の変化に伴う入力電源電圧の変化以外に対応する文章です。
「交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。」
書込番号:16068053
1点

四天王の一人、Minerva2000さんは
商用電源周波数は、常に大きく変化させる方式になっていると言うので
何だかなぁ
変わる変わらない?
気のせいで変わったと感じた
ごく僅かに変わったと感じた
言われて見れば変わったと思う
変わったとは感じないが変わったにして置こう
変わらないに近い変わっただね
書込番号:16068069
1点

>下記に追加したのは、抵抗値の変化に伴う入力電源電圧の変化以外に対応する文章です。
>「交流電源やその他のケーブルからのノイズは普遍的なノイズフィルターの守備範囲です。
> オーデイ装置から発するノイズなどはメーカー独自の技術で最適化されます。」
電源電圧の変化以外に電源ケーブル経由のノイズの影響がひとつ考えられるが、そのノイズに対してはメーカーが対処しているはずだから、電源ケーブルを交換しても音質には影響しないはず、という主張ですね。
あくまでも「はず」ですよね。それともどこかのメーカーにそのことを確認されましたか?
ノイズ以外の影響はありませんか? それ以外の影響が無いことを確認されましたか?
*連休なのでBRDさんに特別サービスで付き合っています。(笑)
書込番号:16068096
3点

Minerva2000さん 意味を理解できない人、文章を読み解けない人と無益な話し合いをしたくありません。
もう、質問もしません。
楽しい人生を 送られますよう。
書込番号:16068164
1点

BRDさん、意味を理解できない人、文章を読み解けない人と無益な話し合いをしたくありません。
もう、質問もしません。
楽しい人生を 送られますよう。
書込番号:16068172
6点

BRDさんは
電源トランスメーカーに連絡いれてない。
本格オーディオ電源ケーブルも電源トランスも作ってない会社にメール。
どうりでおかしな話ではある。
電源ケーブルや電源トランスを作ってるメーカーに聞けば解るだろね。
中村製作所とか!
アキュフェーズなら電源トランスの専門部所がありますね。
オーディオアンプも作ってるしね!
BRDさん
聞く前に自社のオーディオをセットをお持ちだと嘘を言わないと対応してくれないだろからウソの報告だな、型式と音色くらい要確認。
電源ケーブルで夜も寝れないようなら聞いてみることだ!
特効睡眠薬になるだろね
アンプメーカーは故障や誤作動程度! 窓口の人間は、細かい話まで知らないでしゅ(;_;)
やっぱりオーディオ用トランスメーカーが妥当 (^w^)
書込番号:16068173
5点

ローンウルフさん おはようさん。 連休 楽しそうね。
聞くまでもない事だし、営業妨害になる恐れもあります。
昨日、川口無線に電話したけれど「解りません」との事でした。
前から言ってることだけど 私はオーデイに大して興味ありません。
ココで出てきた話題の中に、「それはおかしいのでは?」と話しかけたのが始まり。
あえて言えば、マグネテイックイヤフォンで聞く鉱石ラジオ。
例:鉱石ラジオの作り方
http://happy.ymeco.com/ksr/index1.html
61年前に自分で巻いたコイル、コイルを磨いてスライダー回して初めて聞こえた NHK福岡第一放送局の音は忘れられません。
─────────
参考
Minerva2000さん 初登場
2012/05/03 23:58 [14518160]
Minerva2000さん
2012/05/16 20:32 [14569114]
BRDさん
2012/05/16 21:42 [14569463] ここから始まった。
Minerva2000さん
2012/05/18 23:29 [14577636] 珍説。
BRDさん
2012/05/19 08:36 [14578654] 対抗開始
書込番号:16068276
2点

> オーディオに興味ない
ならば もう掛け合うような書き込みは終わりにした方が良い
このスレ主の別スレにも書いたけど 共通共有する趣味がない限り無意味です、読んでる方も「あっそうね」です。
オーディオの根本は音楽を聞いて楽しむ。
オーディオに興味ないとなれば音楽もさほど興味ない!
音楽に興味がない方にケーブルで変わる変わらないの話をしても意味も糞もないワケです、すぐに退散宣言して下さい。
宜しくです
書込番号:16068323
10点

ローンウルフさんの [16068323] のご投稿について。
私は以前にも [14984113] および [14984182] でお伝えしましたが、人の発言を改変したものをあたかも引用のように見せないでください。
書込番号:16068382
2点

☆ことわざ☆
「下手の横好き」
「好きこそ物の上手なれ」
どちらも好きで熱心な人に使う言葉です。
オーディオに対して好きでも熱心でもない人は参加(口出し)しないで下さい。
書込番号:16069077
4点

TWINBIRD H.264さん こんにちは。
part8まで来られたのは参加された多くの方々のお陰でもあります。
オーディオに対して熱心な人に 質問しております。
Minerva2000さんからまともな回答をえら得なかった 二つの質問にお答え願います。
1.「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」を
載せました。
疑問点やココはおかしいなどありましたらご指摘願います。
2.PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
解らなければ 「解りません」 でも構いません。
あなたの好きな☆ことわざ☆
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」 ですね。
書込番号:16069259
1点

yaptapさん、はじめまして。
100万円 VS 9,800円で遜色ないケースがないわけでもないので、
仮に格安Dクラス・アンプ・ユーザでもドヤ顔すればいいのですが、
スレ主さんは持ち物や個別ケースで具体的な話になると
なぜか(あるいはどうしても?)臆してしまう様ですから大目にみてあげて下さい。
もしお知りになりたいことがあれば私がコメントしますのでご質問下さい。
Valentine vs Valensiaさん
針金ハンガーの話、Mratin Loganユーザ+極太単線SPケーブル接続経験有りの私から。
低音感が増して音が良くなったと被験者が感じていたなら、
ブラインドテストの回答は被験者全員が正解の可能性があります。
Mratin Loganのダイポール・タイプの仕組みはご存知ですか?
実はDCパワーサプライで静電フィルムに通電するアクティヴ・スピーカーで、
低音方向にパワーが入らない静電フィルムのフルレンジをカバーするために、
コーン・ウーファーをハイブリッドしたのが試験機(私はその兄弟機を使用中)です。
信号側のゲインが過大でも静電フィルムを飛ばさない様にアクティヴ・サーボでコントロールしてますし、
入力が過小な場合もMratin Logan側のゲイン・コントロールを-10dBに切り換えて鳴らすことが出来ます。
そんなわけで針金ハンガーは極太の単線SPケーブルとして機能している可能性がありますよ。
「オーディオの科学」の導体の太いケーブルと低音域の再生の関係がそのまま当てはまりそうな事例です。
もしMratin Loganの素性を知っていて試験に使ったなら恣意的な採用だった疑いがあります。
知らない人を相手にこけおどしに使うなら打ってつけだったでしょうが、
ユーザとしてはトピックスとして強調されるほどのことではないと思いますけどね。
書込番号:16069898
5点

BRDさん
アンプに限定しない質問になってしまいますがご了解下さい。
以下の様な場合は特殊ケースということになりますでしょうか。
1)純正で規格外のどうみても高級そうな電源ケーブルが付属しているアンプ(海外製品では高級機で散見されます)
2)パワーユニットがオプションの別体で販売されている機器(ACアダプタの強化版とか業務用のハードでもけっこうあります)
3)コモンモード・ノイズ対策らしき回路が組み込まれた電源ケーブル(いわゆる電線+回路という位置づけの製品です)
番外)BRDさんのリンク集でいかにもセンセーショナルなコメントを述べつつ他方で高級ケーブル類を発売販売している場合
書込番号:16070464
5点

redfoderaさん こんばんは。
販売側は、差別化のためにいろいろバリエーション変えて売ることもあるでしょう。
オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)は、たたき台の二つ目。
ココであちこち叩いて貰い、落ち着いた頃に最終版を出します。
結論:オーデイ装置の内部交流入力端子電圧が数ボルトも下がるケーブルを使わない限りオーデイ装置の出力は変化しない。
これが認められれば十分です。
まさか「数ボルトも下がるケーブルは市販出来ない」と突っ込まれるとは思いませんでした H i
オーデイオユーザーが知った上で「高価で効果のない高級ケーブルに取り替える」のをあーだこーだ言う事も、売るなと言うつもりもありませんよ。
大手食品メーカーや薬メーカーが「飲むだけでやせる/老眼に効く/毛が生える/、、、etc」を「ほんとに効くの?」「嘘でしょう?」なんて思っていても言いません!
書込番号:16070780
1点

>高価で効果のない高級ケーブルに取り替える。
高価で効果のないケーブルはインチキケーブル。
安価でも効果があれば高級(良質)ケーブルです。
書込番号:16070812
4点

TWINBIRD H.264さん こんばんは。 そんなことはどうでもいいの。
あなたの好きな☆ことわざ☆
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」 ですね。
オーディオに対して熱心な人に 質問しております。
Minerva2000さんからまともな回答をえら得なかった 二つの質問にお答え願います。
1.「私の持論」の名前を変えて「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」を
載せました。
疑問点やココはおかしいなどありましたらご指摘願います。
2.PMA-2000SEは内蔵直流安定化電源が四つある。
終段のPOWER AMPのドライブ用に内蔵直流安定化電源が一つ使われている。
最終段の出力回路は非安定化電源である。
解らなければ 「解りません」 でも構いません。
書込番号:16071181
1点

BRDさん、
「無知は罪なり。過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。」を理解して
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について。(案その2)」の大間違いに気付いて、皆様に謝罪するのはいつになりますか?
書込番号:16071700
4点

Minerva2000さん おはようさん。 早起きね。
>大間違い とは どこですか?
是非 指摘して頂きたい。
書込番号:16071741
1点

運固味加里vs加里味運固さん Valentine vs Valensiaさん おはよう御座います。
そろそろ満杯になります。
電源ケーブルで音は変るのか変らないのか?part9 の用意と ココに予告を お願いします。
書込番号:16071771
1点

四天王の一人Minerva2000さんは
家庭に供給される商用電源はPWMだと言いましたが
正弦派か方形派(矩形波)か三角派か
また、周波数はどの程度変化するのか・・・教えて
書込番号:16071784
0点

BRDさん、
>大間違い とは どこですか?
是非 指摘して頂きたい。
皆様への謝罪は当分無さそうですね。しばらくは恥の上塗りをお続けください。
書込番号:16071845
4点

BRDさんは電気工学的な説明も聴感的な説明もされていません。
電気工学を勉強されてから理論的に解説して下さいな。
書込番号:16071857
4点

Minerva2000さん 分かった!
何も知らないMinerva2000さんに 何度も聞いた大間違い!
ご覧の皆様へ 伏してお詫びします H i
続編は part9へ行くでしょう。
書込番号:16071864
0点

ぽっちいのさん、
私は四天王の一人なんかではないですが。
>家庭に供給される商用電源はPWMだと言いましたが
そんなことは言ってませんよ。
>正弦派か方形派(矩形波)か三角派か
基本的には正弦波です。
>また、周波数はどの程度変化するのか・・・教えて
基本周波数(60Hzまたは50Hz)は電力会社が厳密に管理しているそうですので、電力使用にあたってその変動を気にする必要は無いと思います。
書込番号:16071867
2点

了解、失礼致しました。
クリーン電源、スイッチング電源、インバータ
その辺りの場合は・・・でしたね。
あ、アイコンは何の目安にもなりませんし、BRDさんは学生さんの可能性もありますし
書込番号:16071886
1点

オーディオ用のクリーン電源、スイッチング電源はほとんどPWMだと思いますが、白物家電のインバータにはPAMも使われています。
書込番号:16071913
2点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/
からの続きです。
1点

とりあえず、VVさんと運固さんでブラインドテストしてみた。
結果は「変わらない(=同一人物)」だった。
「変わる(=別人)」という主観的意見はあがるのか?
書込番号:16029659
8点

信憑性の高いブラインドテストの結果のリンク、知っている方がいたら教えてください。
書込番号:16029674
0点

スレ主さんがポエム派だったら良いのに。
「ポエム派の運固さん」
ウン。しっくりくる。
書込番号:16029732
5点

>とりあえず、VVさんと運固さんでブラインドテストしてみた。
ブラインドテストは2人(少人数)でテストしても意味がありません。実験結果のサンプルが少なすぎるので、平均二乗誤差が大きすぎて、意味のないものになってしまします。
このテストは、回数とできるだけ大人数のサンプルを処理しないと正確性に欠けてしまいます。
たぶん統計をとると、当たる確率50%を中心に0-100の範囲で、綺麗な正規分布になると思いますしたがって100%の人と、0%の人は、かなり少なくなるけど存在します。
100%になった人は、プラシーボ効果が増大する場合があるので注意が必要です。
0%の人は、心配いりません。確率的に存在しますので、宝くじが当たったようなものです。
なので、このテストは、少人数で、個人的に行っても、実験サンプルとしては意味がないものなってしまう場合があるので注意が必要です。
書込番号:16029883
2点

パイルさん
スミマセン。
ケーブルをスレ主様に置き換えたジョークのつもりです。
真剣に返答いただくのが申し訳ないです。
それよりも、恋が芽生えそうです。
温かく見守りましょう。
書込番号:16030062
3点

BRDさんへ
お初です。ちょっとまぜてください。こちら神奈川から。
このスレはインターネットが年金世代にとっても有効なツールであることを実証しているため、たいへん注目してます。
私もリタイアしたら参考にさせていただくのでよろしく。まずはご挨拶まで
書込番号:16030064
3点

みなさん こんにちは
ヨコレス失礼します、Bassoさん >大変注目しています。
これは書き込み歓迎?それとも間接的なお断り?
いずれにしても年金世代、特に後期高齢者からの書き込みはあろうかと想像します。
違いが分る自分の耳を持たず、違わないとする資料のURLの羅列、それに関係ない画像のアップなど通常の方とは考えにくいです。
書込番号:16030490
4点

里いもさん
その通常ならざるがごとき人の書き込みがスルーもされず白熱してるので
注目してるってわけです。
書込番号:16030589
3点

Minerva2000さんへ
電源ケーブルによる変化について教えて頂きありがとうございました。
Minerva2000さんの評価を読む限りは3本の中ではPSオーディオが良さそうですが、それらよりPowerStandardの方がシステムにマッチしているのですね[16027841]。
付属品、オヤイデPA-23FX, PSオーディオXPL/1.8Mk2の3種で10回テストして10回聞き分けたのであれば、まず聞き分けは成功ですね。奥様も音の変化をはっきり聞き分けられるご様子ですから、電源ケーブルの変更で音が変わることが証明されたようなものですね。
あとは、どなたかが追試をすればよいのかも知れません。しかし、なかなかシステムを同一に揃えるのは大変なので再現実験は困難かもしれません。機材のみならず部屋のセッティングもあるでしょうね。もしくは、それほどセッティングにこだわらなくても分かる変化であれば再現実験はケーブルを購入するだけで良いのかも知れません。
Valentine vs Valensiaさんへ
電源ケーブルに関してValentine vs Valensiaさんの推奨されるブラインドテストでの聞き分け成功の報告がありました[16025707]。いまのところ、この結果に対するValentine vs Valensiaさんからコメントは無いようです。ブラインドテストによって聞き分けられた電源ケーブルに関しては、変更で音に変化が有り聞き分けは可能と言うことになるのですね。もしくは、どなたかが再現実験を行うか、ダブルブラインドテストの必要性を説かれるのでしょうか。そして、再現実験が成功すれば、何故に音が変化するのか物理的に測定してみるという方向になるのでしょうか。
書込番号:16030796
1点

パイルさん、こんにちは。
パイルさんが書かれたテストの方法は、おそらくつぎのような前提があると思います。
(1) 1人の人がケーブル等を聞き分けることができているのかできていないのかが、その人を対象にテストしてもはっきりしない。
(2) 世の中のどの人もこういう状況である。明らかに聞き分けることができる能力を持つ人がまったく見つかっていない。
(3) しかし、たくさんの人に同じテストをしてそのテスト結果を統計処理すれば、聞き分けることができていることが統計的に推定できる。
しかし、掲示板で多くの変わる派のかたがおっしゃっていることは、そのようなおぼろげな聞き分け能力ではないと思います。
変わる派のほとんどのかたは、
「私には聞き分けできる、あるいは、私はちょっと無理だけど私の知っている人は聞き分けできる。まあ、いざテストとなると緊張しちゃってできないこともあるからかならず聞き分けに成功するとは限らないけどね。でも聞き分けなんて本来は容易なことだ。」
のような感じの主張だと思います。
ですから、このような主張の変わる派のかたがたの聞き分けを検証するのならば、パイルさんがおっしゃるような大人数を用意する必要はないです。聞き分けができると主張する1人の人だけを対象にテストすれば良いだけです。
ただ、掲示板で変わる派のかたがたの話を聞いていると、聞き分けに自信を持っていながら、いざブラインドテストとなると、なんとなく上記の(1), (2), (3) のような前提を暗黙に持っているかたがいらっしゃるような感じです。ブラインドテストの結果を提示されるかたはなぜか多人数でのテストをやりたがります。
書込番号:16031033
3点

>変わる派のほとんどのかたは、
>「私には聞き分けできる、あるいは、私はちょっと無理だけど私の知っている人は聞き分けできる。
>まあ、いざテストとなると緊張しちゃってできないこともあるからかならず聞き分けに成功するとは限らないけどね。
>でも聞き分けなんて本来は容易なことだ。」
>のような感じの主張だと思います。
現実はそんなに単純じゃないですよ。聞き分けというのはそんなに容易じゃありません。
私はよく最近mp3の聞き分けブラインドテストをやりますが…初聞き音源はよく外します。この時点での正解率は偶然の域を出ない。
ところが、同じ音源の聞き分けを、何度も何度も繰り返す内に、次第に正解率が上がり始めるという現象が発生し、
最終的にはついに90%を超えるような高確率に達し、十数回の連続正解を出すように至ります。
このことは、ブラインドテストの重大な欠陥を示しています。最初の未学習の音源ではしばしば人は、ブラインドテストを外してしまいます。
そしてこのことを以てして『聞き分けは出来ないんだ』という結論に短絡しそれを最終回答だと考えてしまいます。
だがその先があるのですよ。同一音源同一環境にて学習を進めると正解率は偶然を遥かに超越した数値に達し、確かに聞き分け出来ていることを証明します。
このことによって『私はブラインドテストを外しまくったがそれでいて聞き分け出来ています』という一見異様なことが現実になってしまいます。
世の中の多くのブラインドテストは『外させる為のもの』がメインです。本当に聞き分け出来ることを証明出来るやり方でブラインドテストする例は殆ど無いです。
だからこそ、『聞き分けられた実例が無いのにも関わらず聞き分けられるとの主張が絶えない』という訳のわからない現象が続くのです。
世の中は未だ、聞き分けやすいブラインドテストのやり方を未だ知らないでいるのですから。
その方法とは、反復的にテスト対象システムの音の聞き分け練習を事前に充分に行い、学習過程を経た後にやることです。
行き当たりばったりな抜き打ちブラインドテストの正解率は誰もが低いのでありそれはまったくアテになりません。
書込番号:16031502
3点

いや、無理してそこまで(ブラインドテストなど)しなくてもいいのですよ。
違わないと思われる方はそのままで、違うと思われる方は、どんどん進化させていけばいいことですよ。
感性で受け止めるものを物理的証明するなどもナンセンスかと。
測れるものとしては周波数特性やトランジェント(立ち上がり)特性ぐらいのものでしょうから。
書込番号:16031541
3点

運固味加里vs加里味運固 殿
(別名 Valentine vs Valensia)
今回のスレ主の名が「運固味加里vs加里味運固」で、前回のpart6のスレ主名が「Valentine vs Valensia」
ということは、同一人物であることを、自身で認めたことになりますね。
スレ主の信条とするのは、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
ですね。
早く、スレ主さん自身がオーディオを買って、ブラインドテストを実施しましょう。
書込番号:16031563
5点

ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
なのに未だ「変る」という方々がいます。
なぜでしょう?
書込番号:16031813
1点

ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
これは変るはずがないという人間の思い込みによるものです。
なのに未だ「変らない」という方々がいます。
なぜでしょう?
書込番号:16031903
9点

ruhiさん
別IDつくるならキャラ変えていますよ。
思い込みですよ笑
私はそれなりのシステム持っていますよ。
悔しさのあまり私がオーディオ持ってないと願う気持ちはわかりますが。。。。
決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
書込番号:16032952
2点

パイルさん
ブラインドテストとは
変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
事前情報や心理的要因を排除して聴くという実験です。
そして世界中でいまだに聞き分けた例はありません。
ここ100年くらいね。
書込番号:16032962
1点

キユシト2013さん
過去ログを読んでみて下さい。
みねるばさんの捏造壁の実態。
嘘をついてでも変わってもらわなきゃ困るの対t場の人です。
書込番号:16032967
2点

運固味加里vs加里味運固さん
(別名 Valentine vs Valensia)
>これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
>なのに未だ「変る」という方々がいます。
>なぜでしょう?
なるほど、もっともな ご意見ですね。
だとすると、運固味加里vs加里味運固(別名 Valentine vs Valensia)さんも、早くオーディオを購入されて、そのことを証明したら、どうですか。
書込番号:16032970
3点

みなさんへ
「Valentine vs Valensia」と「運固味加里vs加里味運固」は、同一人物です。
ですから、「Valentine vs Valensia」からの、書き込みは無視したほうが、いいですよ。
書込番号:16032991
4点

Valentine vs Valensiaさん
(別名 運固味加里vs加里味運固)
>私はそれなりのシステム持っていますよ。
>悔しさのあまり私がオーディオ持ってないと願う気持ちはわかりますが。。。。
>決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
なるほど、そうでしたか。
だったら、どんなシステムを持っているのですか。
そして、その自慢のシステムを披露してくださいよ。
>決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
なるほど、ところでスレ主さんの持論は、
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
>ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
でしたね。
スレ主さんも暇があったら、早く自慢のシステムで、ブラインドテストをして、自身の持論を証明してほしいですね。
書込番号:16033020
4点

air89765さん、おはようございます。
本当に音質改善効果の聴き分けができる人は
『抜き打ち』であっても
『緊張して』いても
『体調不良』でも
お構いなしにブラインドで聴き分けると思いますよ。そういう人は本当に僅かだと
思いますが存在する可能性はあります。そういう方のみ
『オレは良耳の変わる派だ糞耳はすっこんでろ』
と書き込んでいいのです。まぁそれだけのスキルを持った方が
そんな下品な書き込みをするとは到底思えませんが世界は広いので
できない人はポエム派ですね。個人の主観の中で想像力を全開にする
妄想の旅人たちです
あなたもポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きして下さい。第三者をミスリードします
<>
air89765さん、おはようございます。
本当に音質改善効果の聴き分けができる人は
『抜き打ち』であっても
『緊張して』いても
『体調不良』でも
お構いなしにブラインドで聴き分けると思いますよ。そういう人は本当に僅かだと
思いますが存在する可能性はあります。そういう方のみ
『オレは良耳の変わる派だ糞耳はすっこんでろ』
と書き込んでいいのです。まぁそれだけのスキルを持った方が
そんな下品な書き込みをするとは到底思えませんが世界は広いので
できない人はポエム派ですね。個人の主観の中で想像力を全開にする
妄想の旅人たちです
あなたもポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きして下さい。第三者をミスリードします
書込番号:16033027
3点

里いもさん、おはようございます。
音質改善効果をブラインドで聴き分けられる人に
科学や統計学は関係ありません。だってそう聴こえるんですもの
わかっちゃう人にとってブラインドは苦になりません。普通ですから
なので『われわれの前でそれを示せ』と言われれば交通費や時間に対しての
多少の拒否感はあるかもしれませんがそれさえクリアになれば
快く応じてくださると思います
結果、第三者は客観的に『音質は間違いなく変わる』と認識するでしょう
そういう人を徹底的に解析すれば科学的な理由付もあるいは出てくるかもしれません
まぁほんの僅かの選ばれた人にしかわからない事象に対価を払うかは
別の話になります。凡人の自分たちにはわからないのだからオーディオテクニカや
Sonyが販売している無半田のものでいいやと判断するかもしれませんしね
あなたはポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きをお願いします。書くのは自由ですが紛らわしいですから
<>
里いもさん、おはようございます。
音質改善効果をブラインドで聴き分けられる人に
科学や統計学は関係ありません。だってそう聴こえるんですもの
わかっちゃう人にとってブラインドは苦になりません。普通ですから
なので『われわれの前でそれを示せ』と言われれば交通費や時間に対しての
多少の拒否感はあるかもしれませんがそれさえクリアになれば
快く応じてくださると思います
結果、第三者は客観的に『音質は間違いなく変わる』と認識するでしょう
そういう人を徹底的に解析すれば科学的な理由付もあるいは出てくるかもしれません
まぁほんの僅かの選ばれた人にしかわからない事象に対価を払うかは
別の話になります。凡人の自分たちにはわからないのだからオーディオテクニカや
Sonyが販売している無半田のものでいいやと判断するかもしれませんしね
あなたはポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きをお願いします。書くのは自由ですが紛らわしいですから
書込番号:16033057
3点

スレ参加資格を決めようぜ!
1.現所有システムの具体的開示
2.今年購入したお気に入りの皿紹介
3.上記お気に入り皿の一番のお気に入りナンバー紹介
4.上記お気に入りナンバーで聞き惚れるお気に入りパートの紹介
オーディオシステムを所有する音楽好きなら簡単な話。
上記4項目開示無きモノ退場としようぜ!
先ずはスレ主及びVV氏より率先垂範よろ( ̄∀ ̄)
書込番号:16033082
6点

TWINBIRD H.264さん、おはようございます。
ポエム派ばかりの書き込みばかりで本当の変わる派の
書き込みが無いからでは?
ぜひ変わる派のアナタが示して下さい。
『ケーブルで音質改善効果は確かにある』 と
できない。もしくは沈黙のままですとポエム派決定ですね
<>
TWINBIRD H.264さん、おはようございます。
ポエム派ばかりの書き込みばかりで本当の変わる派の
書き込みが無いからでは?
ぜひ変わる派のアナタが示して下さい。
『ケーブルで音質改善効果は確かにある』 と
できない。もしくは沈黙のままですとポエム派決定ですね
書込番号:16033084
3点

ポエム派が 率先垂範よろ( ̄∀ ̄) などと書いていますが
ポエムなのでスルーしてくださいね
<>
ポエム派が 率先垂範よろ( ̄∀ ̄) などと書いていますが
ポエムなのでスルーしてくださいね
書込番号:16033090
3点

なぜ私をポエム派にしてくれないんだ?
次位かな。もうちょっと待とう。
書込番号:16033170
1点

バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
ケーブルで音が変わるのは主観的なものとされてますから
貴方もポエム派確定ですね
ポエム派がケーブル交換を個人で楽しむ分には全然問題ないと思います
問題なのは第三者に推奨にしたり、議論中揚げ足を取ったり、
ギャラリーがいるスレッドの議論をリードしようとする際です
そんな時は『私はポエム派です』って宣言してもらわないと
わけわかんなくなりますよね。大声で威圧的で複数回投稿するオッサンの
意見に議論が流れるのは見ていてゲンナリしますから
<>
バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
ケーブルで音が変わるのは主観的なものとされてますから
貴方もポエム派確定ですね
ポエム派がケーブル交換を個人で楽しむ分には全然問題ないと思います
問題なのは第三者に推奨にしたり、議論中揚げ足を取ったり、
ギャラリーがいるスレッドの議論をリードしようとする際です
そんな時は『私はポエム派です』って宣言してもらわないと
わけわかんなくなりますよね。大声で威圧的で複数回投稿するオッサンの
意見に議論が流れるのは見ていてウンザリしますから
書込番号:16033239
3点

ruhiさん、おはようございます。
人間の思い込みを断ち切ることが難しいことを自ら実証されてます。
実にわかりやすいです。
ブラインドテストの証明責任は我々にはありません。
変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
それに我々がブラインドテストをしたところで、変わらないというプラシーボが働きますから、変わらないことになるでしょうね。
早く思い込みから解放されてください。
ここは、そういう人間の思い込みがいかに強くて解け難いものか、そしていかに思い込みから解放されるかを議論する場です。
書込番号:16033384
2点

今日は長老さんたちのみで議論してもらおか!!失礼(^_^;)
現状ブラインドテストしたから自身の再生システムの音が良くなることもなく、パチンコで勝てるわけでもないし、はたまた女にモテるわけでもない。
無駄なスレ伸ばしになりそうです。。
そうだ皆さんに私になんかこのケーブルは良かったてケーブルあれば参考程度に教えて下さい。
値段関係なく、生々しい、アーティストの表現力が最高に出てた!。
ケーブルはデジタル前段入れる電源ケーブル。
書込番号:16034033
6点

Valentine vs Valensiaさん
(別名 運固味加里vs加里味運固)
>早く思い込みから解放されてください。
>ここは、そういう人間の思い込みがいかに強くて解け難いものか、そしていかに思い込みから解放されるかを議論する場です。
なるほど、このお言葉こそ、私ももっとも大切なことと感じています。
スレ主さん、ぜひ自慢のオーディオを披露して、ブラインドテストをしましょう。
そして、みなさんを思い込みから解放してあげましょう。
ブラインド教のためにも、ぜひお願いいたします。
書込番号:16034708
2点

運固味加里vs加里味運固さん Part6からの続きです
気になる所が数箇所ありましたので返信致します。
>少々ケーブルから脱線しますけど、いいでしょう。
これは[16028473]で運固味加里vs加里味運固さんが、発言された内容への返信です
>さらにはリスニングポイントが変わるだけで、音の響きというのは大きく変わって聴こえます。・・・・・以下3行
なので脱線されたのは運固味加里vs加里味運固さんの方なので、御自分に対しての発言なのでしょうか?
>例えば、オンキョーのスピーカーは音がこもる、と主張する人がいます。本当かな?と思って試すと確かにそういうものはあるのですが、こもらないものも当然あります。普通は何十種類も視聴したり所有しません。
確かにオンキョウのスピーカーは音の輪郭がハッキリしないものが多い特に3万円以下のものは顕著
ですが上記内容では音が変わるという内容ですね
かとおもえば[16028473]では、
>オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」等の思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
という書き込み。いったいどちらなのでしょうか?
スピーカー自体を変えたら格段に音の質が変わるので誰にでも違いが分かると思うのですが?
>オーディオストアでさも知ったかぶって店員が日本のスピーカーは聞いていて楽しくない、なんて言ったりしたのを聞いたことがあります。。。
これは逆に良い店員さんだと思いますが如何でしょうか?
ご自分の経験談でなければいえない言葉ですし、赤の他人にでも商売を抜きにして
良いものを薦めていると思えます。
それに、他人の前後の会話を端折って聞き、批判するのも、安易だと思います。
>私もヨーロッパ製のスピーカーで好きなスピーカーはありますけど、◯◯製だから音が良いという判断は全然ありません。
誰も◯◯製だから音が良い等とは一言も言ってません。
オーディオ経験の浅い方がよく言われることですが、変えて音が良くなったという安易な発言が目立ちます
音が良くなるという定義は難しいのでまず言いませんが、自分がよく表現するのは
B&Wのスピーカーは音の低音から高音域まですべての音の(楽器)輪郭がすこぶるハッキリ、
音圧も凄く骨太ではないが重圧な音質で・・・などと表現はしますが音が良いとは一言も言ってませんが?
>JBLもPCスピーカーとかでJBLというだけで、色々出してますけどありがたがって買われてるようですね。
JBLの10万クラス以上持ってるんですか?JBLの魅力も知らないくせによく言いますよ
簡単に言えば3種類の低域スピーカーを持ち合わせたような豊かな低域表現力かな
自然界の音の低域表現力に関して右に出るものはないかも?
ただし輪郭は、ほわ〜と、いていてマイルドな感じが僕の好みではありませんがね
>ブラインドテストをしましょう。
↑ケーブルを変えても音は変わらないと、言い続けているオーディオ音痴に言われる筋合いもありませんが
同じことを何十回も言い続けて他に言う事ないだけでしょ?こういうのなんて言うか知ってます?
馬鹿の一つ覚え?
書込番号:16034715
5点

運固味加里vs加里味運固 さん
(別名 Valentine vs Valensia)
>ブラインドテストの証明責任は我々にはありません。
のなかに、我々と書いていることは、「運固味加里vs加里味運固」と「Valentine vs Valensia」は、どちらもスレ主さんが一人二役を演じていることを認めていますね。
ということは、ほかにもスレ主さんが演じているIDがあることになりますか。
ひとりで、何役も演じるのは、大変でしょう。
やはり、名誉挽回のためにも、スレ主さんが信条とする、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
を早く、スレ主さんも、実施しましょう。
書込番号:16034736
3点

こちらのスレを見ている皆様へ
ブラインドテストに関しては、日本のみならず全世界的にも、変わったという人と、変わらないという人の議論になると尽きないようで、ある国ではなんと同じテーマで10万人が書き込んだということもあります。
スレ主はそのことをよく知っているから、面白半分でこのようなスレを立ち上げたと思われます。
そして、書き込みがないと、わざと自身の持論を書いて挑発して意見を出させるようにしているのです。
真面目な気持ちで議論を尽くすのだったら良いのですが、スレ主のように悪意を持ってスレを立ち上げ、それを楽しんでいる行為は許してはいけないと思います。
このようなスレを無くすには、ブラインドテストに関する自分の意見はどなたもお持ちでしょうが、しかし、このような悪意を持ってのスレの場では、自分の意見の書き込みをしないことです。
また、真面目な気持ちでの、スレ主への反論の書き込みも、逆にスレ主はそれを楽しんでいます。
とにかく、真面目にブラインドテストに関する意見を書いてくるのを待っていて、それを楽しんでいるのがスレ主ですから、逆にこちらから、スレ主にブランドテストを早く実施してくださいと呼びかけるのです。
たとえば、下記の内容などで、
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
>ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
スレ主さんも早くブラインドテストを実施して、「ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。」ということを証明してください。
「オーディオ、これ即ちブラインドテストです。」なるほど、スレ主さんも早くオーディオを買って、ブラインドテストをしたほうが、いいですね。
というようなことを、スレ主が書き込みをする都度に、スレ主に対して、上記内容を何度も繰り返し質問するのです。
「毒をもって毒を制す 」が、このような悪意を持ったスレを無くすことが出来るのではと思います。
書込番号:16034836
3点

ruhiさん
「我々」というのは「変わらない派」のことです。二人とは限りません。掲示板に参加してない、存在すら知らない世界中の無数の「変わらない派」含めてそれを代表した意味です。
書込番号:16034864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運固味加里vs加里味運固さん
(別名 Valentine vs Valensia)
世界中の無数の「変わらない派」の代表者として、スレ主さんが信条としている、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
のお言葉のとおりに、早く、スレ主さん自身がオーディオを買って、ブラインドテストを実施しましょう。
そして、全世界の「変わらない派」の代表者として、変わらないことを実証しましょう。
全世界の人々は、スレ主さんの報告を、いまかいまかと、待ち望んでいます。
まさに、スレ主さんは「変わらない派」の代表者として、全世界の人々から注目を浴びているのです。
書込番号:16034931
3点

yaptapさん
◯◯製のスピーカーは音がこもる、という評価が一部である。
◯◯製のスピーカーは高音域がはっきりしている、という評価が一部である。
◯◯製のアンプは低音が強調され気味という評価がある。
etc
やマニアや雑誌購読者の間では生産国やメーカーと関連させて音質について先入観がある。
とします。
初心者の方は、まずブラインドテストをしません。もちろん視聴なさったり、購入するのでしょうが、先に植え付けられた先入観に支配されたままです。
ブラインドテストしてください。
似たようなサイズ、スペック、音色で値段に開きがあるスピーカーのブラインドテストをしてください。きちんとした音源のものをどちらがどちらのスピーカーか当ててください。
その上で、評論家やマニアが文学的表現で形容するような違いがあるかブラインド状態のまま考えてください。
アンプについても、厳格でなくても良いので友達やご家族に協力してもらってブラインドテストしてください。
ケーブルについても、当然してください。
書込番号:16034936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100人中99人が「音が違う」と感じ取れる2種類のケーブルでテストしても、残りの1人が「同じだ」と言う限り、その1人にとってはケーブルで音は変らないと言う事になる。
従って、99人の人間とっては「変る」1人の人間にとっては「変らない」のだ。
結論、この議論(スレッド)は無意味である。
書込番号:16034969
5点

運固味加里vs加里味運固 さん
(別名 Valentine vs Valensia)
厳格でなくても良いので、スレ主さんも、お友達やご家族のかたに協力してもらって、ブラインドテストを早く実施しましょう。
そして、ブラインドテストの結果を公表して、「変わらないことを」証明してください。
変わらないことが、スレ主さんによって証明されれば、それでこちらのスレも幕引きです。
スレ主さんのぼろが明るみに出ないうちに、はやく幕引きをしましょう。
書込番号:16034985
3点

運固味加里vs加里味運固さん
>◯◯製のスピーカーは音がこもる、という評価が一部である。
>◯◯製のスピーカーは高音域がはっきりしている、という評価が一部である。
>◯◯製のアンプは低音が強調され気味という評価がある。
↑このような表現ではミドルクラスのオーディオの性能を語れません、ラジカセの音質の評価基準のようです
ラジカセの音質評価はかなり難しいでしょう。どのみち細部まで、きちんとした楽器の音は出ない
輪郭のぼやけた、あるいは輪郭がない音質でのブラインドテストは難しいでしょう。
貴方はラジカセレベルの音響設備しか持っていないのでしょうから何をしても無駄です。
>やマニアや雑誌購読者の間では生産国やメーカーと関連させて音質について先入観がある。
そのような事は一切有りません。先入観があるのは、他人の評価ばかりを気にして
1度もそのメーカーの音質を聞いていないオーディオ素人だからです
>似たようなサイズ、スペック、音色で値段に開きがあるスピーカーのブラインドテストをしてください。
上記はオーディオ素人的な発言ですね。そのような、お手頃品があるのならばぜひ紹介してほしいものです
1万円のスピーカーに5万円スピーカーの音が出せるはずもない。
1万円のJBLスピーカーも1万円のBOSEスピーカーも味付けは多少違うけれども1万円の音しか出ません
ブラインドテストを行うまでも無く明らかに違う音色を放ちますので別物です。
>評論家やマニアが文学的表現で形容するような違いがあるかブラインド状態のまま考えてください。
言うまでも無く評論家やマニアの表現は誰もが話半分で理解していているでしょう
時間と金は必要だがその中で絶対的信頼をおける評論家やマニアがきっと見つかる事でしょう。
ケーブルを変えても音は変わらないと、言い続けているオーディオ音痴に言われる筋合いもありません。
書込番号:16035310
4点

どよ〜んとした空気が漂っていますが仕切りなおしましょう。
Valentine vs ValensiaさんとBRDさんはPCオーディオが主体で
いわゆるレガシーなオーディオ装置をお持ちではない
なのでそもそもケーブルの音質改善効果など聴き分けられない
だから同じ土俵に立ってから主張してね
という意見をよく目にしますが意味が無いですね
本当に音質改善効果があるケーブルなら誰が聴いても
同じような効果があるはずです(客観性の担保)
ですから変わる派の皆さんはその効果を同じように
感じていなければならないはずです
ホントに感じてます?個人的な主観のみでしたらポエムですよ
客観性が担保されていないとこのスレを観ている第三者の
お買い物の参考になりませんよね?
その事を自信を持って証明しないとギャラリーは変わると言ってる人は
妄想全開のポエム派なんだ〜と100%思っちゃいます
確かにValentine vs ValensiaさんとBRDさんは同じ事を
リピートしていますし愉快犯的な側面はありますが価格コムの
『「買ってよかった」をすべてのひとに』という本筋に沿った主張だと
私は思います。この考え方もおかしいですか?
<>
どよ〜んとした空気が漂っていますが仕切りなおしましょう。
Valentine vs ValensiaさんとBRDさんはPCオーディオが主体で
いわゆるレガシーなオーディオ装置をお持ちではない
なのでそもそもケーブルの音質改善効果など聴き分けられない
だから同じ土俵に立ってから主張してね
という意見をよく目にしますが意味が無いですね
本当に音質改善効果があるケーブルなら誰が聴いても
同じような効果があるはずです(客観性の担保)
ですから変わる派の皆さんはその効果を同じように
感じていなければならないはずです
ホントに感じてます?個人的な主観のみでしたらポエムですよ
客観性が担保されていないとこのスレを観ている第三者の
お買い物の参考になりませんよね?
その事を自身を持って証明しないとギャラリーは変わると言ってる人は
妄想全開のポエム派なんだ〜と100%思っちゃいます
確かにValentine vs ValensiaさんとBRDさんは同じ事を
リピートしていますし愉快犯的な側面はありますが価格コムの
『「買ってよかった」をすべてのひとに』という本筋に沿った主張だと
私は思います。この考え方もおかしいですか?
書込番号:16035668
4点

yaptapさん
>↑このような表現ではミドルクラスのオーディオの性能を語れません、ラジカセの音質の評価基準のようです
ラジカセの音質評価はかなり難しいでしょう。どのみち細部まで、きちんとした楽器の音は出ない
輪郭のぼやけた、あるいは輪郭がない音質でのブラインドテストは難しいでしょう。
貴方はラジカセレベルの音響設備しか持っていないのでしょうから何をしても無駄です。
音質の評価基準とかはどうでもいいんですよ。
仮定の話です。
抽象的に思考するのが苦手なようなので仮定じゃなくて具体的に言いますと、例えばDenonのアンプやスピーカーは低音、低域に癖があるなんてまことしやかに言われてます。素人以上に踏み込んでオーディオやってるとよく聞く話です。
こういう、先入観があるまま、ブラインドテストをして自分の耳で確認しない人が多いのです。
あ、今のDENONの話が本当かどうかとかはどうでもいいですからね。(笑)
具体例です。
まことしやかに、アキュの音、JBLの音、ケンウッドの音等々言われてますよね。
うのみにしないで自分の耳で確認してみたら良いですよ。
ブラインドテストをしましょう。
先入観を排して自分の頭と耳で聴くことは至極まっとうだと思うのですけどね。
書込番号:16035672
0点

ポエム派が
オーディオシステムゲットがオーディオの基本公理!
などと書いてますが全部ポエムなのでスルーしてくださいね。
オーディオは個人の主観と言い切っている人の意見は全くお買い物の
参考になりません。同調される方々も同じ穴のムジナです。声が大きいだけです。
<>
ポエム派が
オーディオシステムゲットがオーディオの基本公理!
などと書いてますが全部ポエムなのでスルーしてくださいね。
オーディオは個人の主観と言い切っている人の意見は全くお買い物の
参考になりません。同調される方々も同じ穴のムジナです。声が大きいだけです。
書込番号:16035722
2点

maro@2chさん
全く関係ない話で悪いんですが、
なぜ、同じ文章を2度記載しているんですか?
なにか、いいことがあるのかな?
書込番号:16035748
5点

>個人の主観の中で想像力を全開にする妄想の旅人たちです
>あなたもポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と前置きして下さい。
何派が何を思おうが、真実は不変です。
その妄想を超えて、真実に至る為の道を求めています。
ブラインドテストは一応、その為のキー足りえます。ただし絶対ではない。過信なく、先入観なく、常にニュートラルポイントに立って検証出来るかです。
『だろう運転』はしないでください。『音は変わるだろう・変わらないだろう』。
『かもしれない運転』を心がけてください。
音は変わるのか、それとも変わらないのか。
検証とは、どれだけ期待や願いを捨てられるかです。
音が変わる期待をしない。変わらないでいてくれと願いもしない。ただ、変わるのか?それとも変わらないのか?ただその真相が知りたい。
その真相を求める気持ちを失わないことです。妄想派ではありませんがポエムっぽい物言いである気は言われてみたらしますね。
言い得て妙、一本取られました。
書込番号:16035780
4点

>オーディオは個人の主観と言い切っている人の意見は全くお買い物の
>参考になりません。同調される方々も同じ穴のムジナです。声が大きいだけです。
だってしょうがないじゃないですか。
変わらない派も、所詮主観なんですよ。声が大きいどころか、何度もスレ立てまで
やってるし。声が大きいのはどっちの方だか。
はっきり言いますが、目障りです。そもそもケーブルで音が変わる変わらないは
本人の主観で留めておけばいいのに、なにをそんなに煽る必要があるのです?
所詮主観なんですよ:
今まで、音が変わらないという理屈をきちんと説明を求めてもスルーされてるからです。
書込番号:16035800
5点

>変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
>事前情報や心理的要因を排除して聴くという実験です。
ところで私は時に変わると言い張り、時に変わらないと言い張っていますがこういう場合はどうなるんでしょう?
電源ケーブルはブラインドで聞き分け出来たので違いはあるとわかりました。
ところが、バイナリ一致したリッピングファイルはいくらブラインドテストしても2つを区別出来ているという有意なデータがどれだけやっても取れません。
むしろやればやるほど確率は50%に近付いて行きました。ゆえに違いは無いと結論しかつ言い張っています。
>そして世界中でいまだに聞き分けた例はありません。
>ここ100年くらいね。
いくらでもあるでしょ。ただ、確証バイアスにより反対の情報量は全宇宙の中から徹底的に切り捨てているだけでしょうね。
人間は自身の意識するものはより大きく見え出来事や体験として自分の周囲に引き寄せるし、逆に意識外のものは自分の世界から排除しますからね。
自分に縁が無い世界≠宇宙に存在しない。
書込番号:16035820
3点

同じ文章を2度書くのは、しつこく感じさせるだけでなく、読み手を疲れさせ、読み手の思考を妨げる効果があるからです。
人は同じことを繰り返し聞かされると、暗示にかかる傾向があります。
ですから、1種のマインドコントロールです。
そして、わざと2度書くことによって、相手に嫌悪感を抱かせて挑発して、反論させようとしているのです。
スレ主も同じことばかり、書いていますね。
それに、ブラインドテストをしようというわりには、自身はしようとしませんね。
他人にしなさいと言っておいて、本人が何もしない人がいると、その人に対してなにか意見を言ってみたくなることはありませんか。
繰り返し書くことで、相手を自分のペースへ引きずり込もうとしているのです。
ですから、その挑発に乗らないほうが良いと思います。
それに、maro@2chさんは女性のふりをしているが、書き込みを読んでいると、時折、男性文字があります。
恐らく、運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch で、同一人物の可能性があります。
書込番号:16035917
3点

>恐らく、運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch で、同一人物の可能性があります。
ポエムというキーワードを使う人は、変わる派の人たちでは見たことないので、
同一人物だろうとは、私も感じてました。
無視するに限るね。
書込番号:16035946
4点

Minerva2000さん、Rickenbackerさん、こんばんは。
2回書いているのはアイコンです。印象付けです
ポエム派の先頭に立たれている方が威圧的な書き込みを
連続でするのと同じです。マイノリティは不利ですから
ま、大事な事だから2回書きましたってのもあるかな
たまに言葉遊びで一部を変えている場合もあります
<>
Minerva2000さん、Rickenbackerさん、こんばんは。
2回書いているのはアイコンです。印象付けです
ポエム派の先頭に立たれている方が威圧的な書き込みを
連続でするのと同じです。マイノリティは不利ですから
ま、大事な事だから2回書きましたってのもあるかな
たまに言葉遊びで一部を変えている場合もあります
書込番号:16035951
1点

〉ポエム派が 率先垂範よろ( ̄∀ ̄) などと書いていますが
ポエムなのでスルーしてくださいね
〉ポエム派が
オーディオシステムゲットがオーディオの基本公理!
などと書いてますが全部ポエムなのでスルーしてくださいね。
maro@2ch氏が俺のスレ主向けコメントに入れ食い反応( ̄∀ ̄)
分かりやすいね〜( ̄∀ ̄)
書込番号:16035972
2点

air89765さん
大人ですね。バンガロウBMGUNさんからも
面白いリアクションをいただけましたし
2ちゃんとはちょっと違う感じです
音質改善効果をブラインドで100%あてられないと
証明したことになりませんからポエム派ですね
個人で楽しむ場合は問題ありませんが対価を払おうとしている方の
質問にお答えする際とこうしたオープンな議論の場ではお気を付け下さい
でないとギャラリーが混乱します。せめて私はこう思うが他の人は
違うように感じるかもしれない。なのでオーディオショップでの視聴や
メーカーの貸出制度を利用することをお薦めする
くらいの事を書いて欲しいです。それならミスリードしません
<>
air89765さん
大人ですね。バンガロウBMGUNさんからも
面白いリアクションをいただけましたし
2ちゃんとはちょっと違う感じです
音質改善効果をブラインドで100%あてられないと
証明したことになりませんからポエム派ですね
個人で楽しむ場合は問題ありませんが対価を払おうとしている方の
質問にお答えする際とこうしたオープンな議論の場ではお気を付け下さい
でないとギャラリーが混乱します。せめて私はこう思うが他の人は
違うように感じるかもしれない。なのでオーディオショップでの視聴や
メーカーの貸出制度を利用することをお薦めする
くらいの事を書いて欲しいです。それならミスリードしません
書込番号:16036036
1点

ポエム派です。
>恐らく、運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch で、同一人物の可能性があります。
もしそうだったら、UNLIMITED INFINITYさんにはキツイなあ。
運固だもん。
ラブ・イズ・ブラインド。
やっぱりブラインドでの判断は危険なのかな。
いろんな人の主観を聞くのも大事だな。
主観。ポエム派。
書込番号:16036040
1点

みなさん こんばんは。 お昼頃に書き込みしたのが削除されました。読まれた方もあると思います。
繰り返しになりますが私の考えを纏めました。
以下は私の持論です。
─────────
電源ケーブルと、アンプ内蔵直流安定化電源の関係を述べます。
安定化電源に大きく二種類あります。
損失型とスイッチング方式(スイッチング方式の説明は割愛します)。
損失型はAC100Vを整流して目的の直流出力電圧より高い電圧を出してコンデンサーに溜めておきます。
その後ろにパワートランジスタと抵抗器があって電圧コントロールをします。
負荷電流が少ないとき、高い電圧分をパワートランジスタと抵抗器に熱として消費し目的の出力電圧に下げて一定に保ちます。
負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして出力電圧を一定に保ちます。
AC100V電源ケーブルからの交流電源は50/60ヘルツで、ゼロボルトからピーク値まで変化しています。
ゼロボルトの時にアンプの最大出力を供給する整流電圧が取り出せる様に二次側トランスコイルを巻いてあります。
つまり無駄だけど高い電圧で準備している訳です。これが「損失型」と言われる由縁です。
よほど細くて抵抗の多い電源ケーブルに取り替えない限り、電源ケーブル交換しても直流安定化装置の出力電圧は一定です。
だから電源ケーブル交換してもアンプの出力は変わりません。
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は一定電圧です。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
大出力アンプは出力段まで安定化電源にすると損失多くコストも掛かるので非安定化電電が使われる。
仕様にある最大出力でも歪みを起こさないよう最適化されている。
*この部分はメーカーより確たる返信を貰ってません。
他のケーブル類、スピーカーケーブルなどについて上記のような方法で説明できません。
ダンピングファクター云々は項目としてあっても、実際どの位から聞いて分かるのかよく分かりません。
「換えると変わった」その原因が何なのか?
聞いた感じの判断方法以外に、何か無いのか?
それを証明出来れば この様な水掛け論も終止符を打てるはずです。
書込番号:16036052
2点

Rickenbackerさん
面白いですね。先頭で扇動している方も『変わらない派』と
言っているんですがあなたがた同調者は全然突っ込みませんよね。
おかしくね?変わらない派を認めてるの?
オーディオは個々人の主観だから統計学はオーディオには
関係ないって主張されていますよ彼は。
だから『ポエム派』なんです。客観的でなければ
第三者の買い物の一助にはなりません。
ご自分たちの都合のいい長いものにまかれている
だけではありませんか?その方が楽ですが情けないですね
<>
Rickenbackerさん
面白いですね。船頭で先導している方も『変わらない派』と
言っているんですがあなたがた同調者は全然突っ込みませんよね。
おかしくね?変わらない派を認めてるの?
オーディオは個々人の主観だから統計学はオーディオには
関係ないって主張されていますよ彼は。
だから『ポエム派』なんです。客観的でなければ
第三者の買い物の一助にはなりません。
ご自分たちの都合のいい長いものにまかれている
だけではありませんか?その方が楽ですが情けないですね
書込番号:16036114
1点

運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
私は、ケースバイケースでどちらも認めていますよ。
あなたは否定派ですね。
どうしてですか。
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さんも、ブラインドテストをされたら、どうですか。
そして、変わらないことも実証してくださいな。
<>
運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
私は、ケースバイケースでどちらも認めていますよ。
あなたは否定派ですね。
どうしてですか。
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さんも、ブラインドテストをされたら、どうですか。
そして、変わらないことも実証してくださいな。
書込番号:16036175
0点

ruhiさん、こんばんは。
一部を除いて全くその通りです。鋭いですね
マイノリティが埋没しないアイコン代わりです
煽動されている方への意趣返しにもなっています
分かりやすいでしょ
それだけ聡明なruhiさんでもオーディオにロマンを求めるのですね
ま、理解出来ますが客観性を欠いた持論の展開は第三者を混乱させますので
『私はポエム派です』って宣言してくださいね
そうすれば ・書込放題 ・お薦め放題です
メリット多いでしょ。楽になりますよ
<>
ruhiさん、こんばんは。
一部を除いて全くその通りです。鋭いですね
マイノリティが埋没しないアイコン代わりです
先導されている方への意趣返しにもなっています
分かりやすいでしょ
それだけ聡明なruhiさんでもオーディオにロマンを求めるのですね
ま、理解出来ますが客観性を欠いた持論の展開は第三者を混乱させますので
『私はポエム派です』って宣言してくださいね
そうすれば ・書込放題 ・お薦め放題です
メリット多いでしょ。楽になりますよ
書込番号:16036189
1点

固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
早くブラインドテストをしてくださいな、
そして、ケーブルで音が変わらないことを実証してください。
>ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
<>
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
早くブラインドテストをしてくださいな、
そして、ケーブルで音が変わらないことを実証してください。
>ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16036215
0点

BRDさん、こんばんは
ご自論の展開ありがとうございます。
変わる派がBRDさんのこの真摯な電源ケーブルとアンプ内蔵直流安定化電源の関係の理論的説明についていかなる回答をするか、ですね。
変わる派は苦し紛れに、我々「変わらない派」が皆同一人と言いそうな勢いです。笑
我々と議論を重ねていくうちに色々気付いて追い込まれてる様子がひしひしと伝わりますね。
ここにBRDさんが提起された問題の答えがあります。
>「換えると変わった」その原因が何なのか?
「変わる派」は思い込みが激しいのです。
変わったと思い込んでます。
我々がオーディオを持ってないと思い込んでます。
ブラインドテストを避けますし、結果を認めません。
我々がブラインドテストをしろ、との声もありますけど、したところで我々も認めるにやぶさかでないですが、変わらないというプラシーボがありますから、まったく意味をなさないです。
書込番号:16036231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま。
maro@2ch はアイコンとしていくつかの特徴を持たせてある
ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い希望混じりのご都合主義的な集団ですね
<>
みなさま。
maro@2ch はアイコンとしていくつかの特徴を持たせてある
ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い白髪混じりのご都合主義的な臭団ですね
書込番号:16036249
1点

ruhiさん
ポエム派のみなさんがブラインドされるのであれば
お受けしてもいいですよ
何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
<>
ruhiさん
ポエム派のみなさんがブラインドされるのであれば
お受けしてもいいですよ
何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
書込番号:16036331
2点

ウンコウンコ
どこのショップ行けば ブラインドテスト認定ケーブルが買える?
書込番号:16036492
2点

安定化電源を盲信している方は、壁コンセントとクリーン電源を繋ぐ電源ケーブルを替えると音が変わる現象も「有り得ないこと」なんでしょうなー。(笑)
オーディオは薄っぺらな理屈では説明できないのですよ。実践あるのみ!
私は昔から良くブラインドテストをしているので、最近はブラインドテストしなくとも音が実際に変わっているかどうか、プラセボを完全に排除して判断できるようになりました。
昔、ギリシャにアリストテレスという方がいまして、この方は「実験は疑り深く性根の卑しい奴隷階級のすること」と提唱し、「ぶらぶら歩きしながら思索に耽ることで真理に到達できる」と説いていました。人々はアリストテレス派にしゃれた名前の「逍遥学派」と名づけていました。
ある時、ぶらぶら歩きしながらアリストテレスは「アフリカの奥地にはキメラが生息している」と思いつきそれを人々に吹聴してまわりました。
それを信じたある人がアフリカの奥地のキメラ見物に出かけ、それっきり帰ってきませんでした。人々は「きっとキメラに食べられたんだ。アリストテレス先生の正しさがまた証明された。」とささやきあいました。
このアリストテレス派が自然哲学(物理学)の主導権を握ったため、誰も実験しなくなり科学的精神はガリレオやトリチェリが出てくるまで、西洋で死に絶えました。
アリストテレスは、「金のアトムと鉛のアトムがあり、それらは別物」とする原子論を否定しました。理由は「自然は真空がきらいだから真空は存在しない。」でした。アトムは真空中に浮いているとしていた点を突いたのでした。
その原子論の代わりに「質量因と形相因」をぶらぶら歩きしながら思いつきました。
金も鉛も質量因は同じだが、形相因が違うのだと説き、それ以降「鉛に金の形相因を与える」錬金術が大繁盛しました。もちろん誰一人成功しませんでした。
またある時、野田元首相の好きなどじょうの由来を、ぶらぶら歩きしながら思いつきました。
「どじょうの由来は泥である」というものでした。
大きな甕に泥を入れてふたをして5年ほど寝かせておくと、どじょうがにょろにょろ出てくると人々に教えました。この方法で人々は手軽に「柳川鍋」を楽しめるはずでした。(笑)
実験無しで、思いつきだけで真理に到達できると考えている方への教訓話でした。
書込番号:16036596
3点

ローンウルフさん
OPPOもBDPも検討しましたが
実店舗のある正規代理店店の方はブログに早い者勝ちと記載がありましたので買わねえ・・・
品薄商法バーチャルオフィスの正規代理店の方は、サポートがバーチャルかも・・・
品薄とか早い物勝ち商法って有効なのかな?
書込番号:16036657
1点

固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
>ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
いいえ、あなたのことですから、一人三役だけでなく、一人十役だって出来るでしょう。
ご立派な方です。
恐れいりました。
>ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い希望混じりのご都合主義的な集団ですね
なるほど、男性的な考え方ですね。
やはり、あなたは自ら、男であると認めましたね。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
早く、オーディオを買って聞いてみればよく分かりますよ。
そして、その感想を聞かせていただけませんか。
分からなければ、分からないでも、皆様にありのままに感じたことを報告いたしましょう。
>何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
そうですか、ブラインドテストではなくて、ブラインド視聴に変わりましたか。
昨日、ブラインド視聴に行って来ました。
どれも素晴らしくて、迷いが生じてしまいました。
しばらく、迷っていると店員さんが、タチカワのブラインドがお勧めですよ。とそして、タチカワのは強い風でも、バタつかないので、静かですよ。と言ってブラインドをバタつかせてくれて、静かな音であることを証明してくれました。
それで、タチカワに決めました。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
>だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
スレ主さんは、本物の良耳を持った『変わらない派』だから、ブラインド視聴ですぐに変わらないことを、簡単に聞き分け出来るでしょうね。
『変わらない派』だから、そんなの簡単でしょ。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
「数字で示してもらいます」 男の書き方ですね。
>お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
お三人でしたらお三人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
>もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わらない派』とはそういう事です
<>
教祖様の教えには、
さあ、ブラインドテストをしましょう。
1.にブラインドテスト。
2.にブラインドテスト。
3.4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
<>
>ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
いいえ、あなたのことですから、一人三役だけでなく、一人十役だって出来るでしょう。
ご立派な方です。
恐れいりました。
>ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い希望混じりのご都合主義的な集団ですね
なるほど、男性的な考え方ですね。
やはり、あなたは自ら、男であると認めましたね。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
早く、オーディオを買って聞いてみればよく分かりますよ。
そして、その感想を聞かせていただけませんか。
分からなければ、分からないでも、皆様にありのままに感じたことを報告いたしましょう。
>何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
そうですか、ブラインドテストではなくて、ブラインド視聴に変わりましたか。
昨日、ブラインド視聴に行って来ました。
どれも素晴らしくて、迷いが生じてしまいました。
しばらく、迷っていると店員さんが、タチカワのブラインドがお勧めですよ。とそして、タチカワのは強い風でも、バタつかないので、静かですよ。と言ってブラインドをバタつかせてくれて、静かな音であることを証明してくれました。
それで、タチカワに決めました。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
>だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
スレ主さんは、本物の良耳を持った『変わらない派』だから、ブラインド視聴ですぐに変わらないことを、簡単に聞き分け出来るでしょうね。
『変わらない派』だから、そんなの簡単でしょ。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
「数字で示してもらいます」 男の書き方ですね。
>お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
お三人でしたらお三人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
>もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わらない派』とはそういう事です
書込番号:16036661
3点

ぼちさん
avアンプがDSDをデコード。
その時 送り手 受け手がどんな具合になるか! オッポならアバックで買うかなと
まだ
うちは様子み!
書込番号:16036702
2点

Minerva2000さん、おはようございます。
Minerva2000さんはブラインドで10回中10回正解で100%でしたよね。
だったら音質改善効果を1万回とか1兆回正解してもっと声高に
『オレは変わる派だ糞耳は黙ってろ』って言えばいいのに
なのにわけの分からない喩え話をビッシリ書かれるのは何故?
意味分かんないんですけど
ケーブルによる音質改善効果を客観的に第三者に伝え「変わらない派」を
黙らせるのには一番わかり易いと思いますが
<>
Minerva2000さん、おはようございます。
Minerva2000さんはブラインドで10回中10回正解で100%でしたよね。
だったら音質改善効果を1万回とか1兆回正解してもっと声高に
『オレは変わる派だ糞耳は黙ってろ』って言えばいいのに
なのにわけの分からない喩え話をビッシリ書かれるのは何故?
意味分かんないんですけど
ケーブルによる音質改善効果を客観的に第三者に伝え「変わらない派」を
黙らせるのには一番わかり易いと思いますが
書込番号:16036783
1点

BRDさん
貴殿の思考実験の舞台にあえて上がってみましょう。
貴殿の主張は、要約すると以下のようになると思われる。
(1) たとえ電源ケーブルを換えて入力の特性が変わったとしても、アンプ内の電源装置がその差異を吸収するので、電源出力に変化は表れない。
(2) したがってアンプの出力にも変化は表れない。
これで正しいですね?
さて、私は(1)については同意する。しかし(1)が成り立つゆえに(2)も成り立つ、という主張には異論がある。(1)の前提として「入力の特性が変わったとしても」とあるが、貴殿も電源装置の入力、つまりAC100Vのインレットを通じて筐体内部に入った配線、電源スイッチ回路等においては、電気特性の差異が存在することは想定しているということでしょう。であれば、その差異が信号処理回路や内部配線に影響を与える可能性もあるということ。したがって、この影響を捨象できる別の理論がなければ、(1)ゆえに(2)とは言えない。
あくまで思考実験という前提ではあるが、以上述べておく。
書込番号:16036786
1点

おっと大事なことを書き忘れていた。
宣言:私はポエム派ではありません
書込番号:16036795
1点

>だったら音質改善効果を1万回とか1兆回正解してもっと声高に
雑すぎて、面白くない。
書込番号:16036820
3点

「変わる派」のみなさま、おはようございます。
ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
<>
「変わる派」のみなさま、おはようございます。
ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
書込番号:16036852
1点

BassoContinuoさん おはようさん。 少し違います。
(1) 入力の特性とは何ですか?
AC100V電圧が±10V変わっても直流安定化電源の出力電圧は変わらず一定です。
±10Vを例に出したのは市販直流安定化電源がおおよそその位なので。
90〜230ボルト対応なども沢山ありますね。
(2) 増幅器の電力供給源が不安定では、増幅器の出力を入力信号と相似に保てません。
安定した電力/電圧を出すために使うのだから増幅器は安心して働くことが出来ます。
屋内配線以降の電線やコネクターなど全てを含んで電圧の事を述べてます。
電線の太さ、平行かツイストか、被覆や内部の材料など無関係の問題です。
これまでに幾度かAVRの説明をしてきました。
BassoContinuoさんも読まれたと思います。
疑問点あれば何でも尋ねて下さい。分かる範囲でお答えします。
書込番号:16036855
2点

訂正 屋内配線以降の → 屋内配電盤以降の
補足 AVR は安定化電源の略称です。 交流も直流もあります。
書込番号:16036876
1点

バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
『私はポエム派です』をお忘れですよ
ブラインドで聴いて1兆回正解が大雑把でしたら
「変わる派」の定義の代案をお願いいたします
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
<>
バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
『私はポエム派です』をお忘れですよ
ブラインドで聴いて1兆回正解が大雑把でしたら
「変わる派」の定義の代案をお願いいたします
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
書込番号:16036882
1点

まろ2ちゃんねるさん
アンプのカテゴリーでスレを立てしてご覧。皆さんポエム派 だから教えてくれますよ。
またお店で何故オーディオケーブルが売れるか!聞いてご覧。
答えは店員さんが知ってる
店も店員さんも全員ポエム派です。
さっそく調べて下さい。
書込番号:16036892
3点

ケーブルのスレって伸びるなあ…
まあ、どちらにしても、こだわりたいひとがこだわれば良いような気がします。
明確な理論は、もしかするとあるのかもしれません。
それがどれほどの影響力を持っているかは私は知らないです。
ただ、勝手な意見ですみませんが、ケーブルに拘るよりも、中身弄った方が早いですね。
少なくとも、ここで煽る時間があるのなら、勉強して中身弄った方が、
圧倒的に少ないコストで手早くグレードアップができます。
というのはですね、高級なケーブル付けているのに、機材の蓋開けたら中華コンデンサーを始めとする廉価部品満載という例を何回も見てきたので。
もうすこし、機材の全体像を心がけて目を向けたら良いのでは?と思います。
ちなみに私ですが、産業用電線普通に使っています。
ケーブルにお金使うぐらいなら、中身の部品代にあてます。
今手元にデンオンの定価45万円のプリアンプがありますが、電源コードは扇風機のそれと同じものを使っています。
ヤマハの銅シャーシの高級プリメインですら、同じ扇風機コードw
十分とは言いがたいですが、中身に対しての音質に関する費用対効果は薄いと考えて自然でしょう。
補足ですが、非音響用のコンデンサ、抵抗は大半が鉄線です。
こっち換えた方が早いとは思いませんか?
書込番号:16036894
1点

BassoContinuoさん 簡単な説明
地面が平らならまっすぐ歩けます。
もし地震で揺れていたり、ゆるく張られたロープの上は歩きにくいですね。
土台/基礎が一定でないと、結果も一定を保てないのと同じです。
書込番号:16036895
1点

maro@2ch=固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia さん
>ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
早く、オーディオを買われて、ブラインド視聴もして変わらないというので有れば、ドヤ顔でそのことを皆さんに報告いたしましょう。
>ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
スレ主さんも、ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですし、レポートでも結構です。
>『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
だとすると、スレ主さんも、ブラインド視聴をして、「ケーブルで音なんか変わるもんか。糞耳はすっこんでいろ」と吠えたらどうですか。
それとも、
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
<>
>ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
早く、オーディオを買われて、ブラインド視聴もして変わらないというので有れば、ドヤ顔でそのことを皆さんに報告いたしましょう。
>ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
スレ主さんも、ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですし、レポートでも結構です。
>『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
だとすると、スレ主さんも、ブラインド視聴をして、「ケーブルで音なんか変わるもんか。糞耳はすっこんでいろ」と吠えたらどうですか。
それとも、
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
書込番号:16036967
0点

ローンウルフさん
アバックだとオッポジャパン(エミライ)経由かな?
バーチャルオフィスのサポート体制は様子見。
書込番号:16037007
1点

Ag9xさん こんにちは。 電解コンデンサーの足は鉄ですね。
膨らんだコンデンサー取り替えるときに基板から抜いて新しく長い足を差し込んでから半田上げします。
残った長い足をニッパーで切ります。
うっかりどこかへ飛んでいったときに強力磁石で探しやすいから鉄で十分。
また、残った短い足の抵抗値が回路に影響する度合いなど無視出来ませんか?
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
マザーボードの電解コンデンサーを低くする改造
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:16037067
2点

>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
>ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
無意味な受験教育・偏差値教育により、感性が養われていないのでしょうか?
文部科学省には感性に対する教育を重視する様に御願いしたいと思います。
書込番号:16037145
5点

yaptapさんの投稿からわかるように、スピーカーケーブルに限らず、この手の話題の場合、「高級なものなら違いがある」という主張をされる方が多いようです。たとえばグレードに、高級、中級、低級の3種類あるとした場合、そのような方は、高級なものと中級なものの比較なら違いがある、のようなことを言います。
ラジカセレベルのような低級レベルでは違いが出ない、という調子です。
ブラインドテストをした人が、もしも変化を感じないと言った場合は、付属のスピーカーケーブルが中級、新たに付け足したスピーカーケーブルが必然的に低級に該当させられます。解釈は後出しでどうにでもされます。
「変わる派」はテストの結果の解釈を後出しでどうにでもすることにより、思い込みを強化します。
書込番号:16037225
1点

この場を借りて、掲示板に投稿する際の引用記号(不等号(>)などのマーク)の付けかたについて、私からのお願いを書かせていただきます。
このスレッドに限らず、カカクコムの掲示板を拝見していると、複数の行を引用する際に、最初の行にだけ引用記号を付けて、次の行以降に引用記号を付けないかたを良く見かけます。
たとえばつぎのような原文があったとします。
----- ここから原文例 -----
昨日はオーディオショップでアンプの店頭価格を調べましたが
私もスピーカーの価格は詳しいので調べません
----- ここまで原文例 -----
これを別の人が引用して、「プレーヤーの価格は調べないのですか?」というコメントを付ける場合、つぎのような引用記号の付けかたをするかたがたまにいらっしゃいます。
----- ここから引用例 -----
> 昨日はオーディオショップでアンプの店頭価格を調べましたが
私もスピーカーの価格は詳しいので調べません
プレーヤーの価格は調べないのですか?
----- ここまで引用例 -----
この引用記号の付けかたはおかしいです。2行を引用するのであれば2行ともに引用記号を付けていただきたいと思います。
引用記号の付けかたに絶対的なルールがあるわけではないので、私のこのお願いも強制力はありませんが、このようなおかしな引用記号の付けかただと、原文を知らない人(あるいは忘れた人、うろ覚えな人)がこの引用例を見た場合、つぎのような解釈をしないように強制することもできないのです。
----- ここから解釈例 -----
> 昨日はオーディオショップでアンプの店頭価格を調べましたが
私もスピーカーの価格は詳しいので調べません
プレーヤーの価格は調べないのですか?
----- ここまで解釈例 -----
なお、1個しか引用記号を付けないかたは、おそらく、改行を挟むことで引用部分か自分の書き込みかを区別しているのだろうと思われますが、それもその人独自のルールなので、その人がそういうルールを持って引用しているのかどうかは、それを読む人は分かりません。
ただし、価格コムの掲示板は1つの行の長さ(文字数)に制限がないので、たとえば長い1行を引用する場合はつぎのようになります。
> あいうえおかきくけこがぎぐげごさしすせそざじすぜぞたちつてとだぢづでどなにぬねのはひふへほばびぶべぼぱぴぷぺぽまみむめもやゆよらりるれろわをん
これは表示時は見かけは複数行に見えますが、論理的には1行であることは明白なので、この場合は引用記号は1個のみで大丈夫です。(このような長い行の引用の仕方が見づらいという反論なら、まだ議論の余地はあるかもしれませんが、しかしそれが、短い複数の行に引用記号を1個しか付けなくて良いという理由にはならないと考えます。)
書込番号:16037476
4点

この手のスレには、
・変わる体験をしたモノ
・変わらない体験をしたモノ
・体験せずに妄想を喚き散らすモノ
の3タイプが居るが、妄想落書きテロが趣味のヤツってろくなもんじゃないよな。
とまれ、リフレイン書き込みしてるモノが一番のポエム派に思えるよね〜( ̄∀ ̄)
書込番号:16037609
4点

Rickenbackerさん
ケーブルで音は変わる。だがそれは個人差がある。感性の問題だ
適正な機材が必要だ。機材によってはケーブルで音の違いは出ない
(自分たちに同調する)教育が必要だ。数字ではあらわせない
そんなの常識
全部個人の主観ですね。想像力を全開にして妄想の世界に浸り
声の大きな人のあとに同調する不思議な世界。ポエム派の世界
客観的に見ればケーブルに対価を払う価値はありませんが
ご自分でそう思うのなら別に個人の勝手なのでお好きにすればよろしいかと
問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
そういうものですか?
<>
Rickenbackerさん
ケーブルで音は変わる。だがそれは個人差がある。感性の問題だ
適正な機材が必要だ。機材によってはケーブルで音の違いは出ない
(自分たちに同調する)教育が必要だ。数字ではあらわせない
そんなの常識
全部個人の主観ですね。想像力を全開にして妄想の世界に浸り
声の大きな人のあとに同調する不思議な世界。ポエム派の世界
客観的に見ればケーブルに対価を払う価値はありませんが
ご自分でそう思うのなら別に個人の勝手なのでお好きにすればよろしいかと
問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
そういうものですか?
書込番号:16037710
1点

2チャンネル
私はケーブル交換で音変わると感じた派。
変わったとかどうかのインプレは全て体感経験者の仲間内スレ。
回数4000を超えたが何人にケーブル紹介したか?
〇〇〇ケーブルは変わりましたよって言ったか!
調べて欲しい。
またスレ主となってケーブル紹介したスレがあるか私もしりたい。
そのかわり体感経験者にてオフ会のインプレは多数。ケーブル交換に迷ってる方やイマイチ変化を感じない方には紹介あるかどうか?
4000書きこみの内どれぐらいあるか記憶にない。
書込番号:16037776
3点

〉問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
そういうものですか?
オーディオに限らず、実体験に基づく感想を述べ、他人に勧められるならば勧めて何の問題も無し。
勧められたモノは自分の価値判断で決断するのみ。
体験無き部外者にはコメント資格無し。
そのようなモノのみを排除せねばならない。
スレ主とかインチキ安定化電源妄想とかをな( ̄∀ ̄)
書込番号:16037796
5点

>ケーブルで音は変わる。だがそれは個人差がある。感性の問題だ
>適正な機材が必要だ。機材によってはケーブルで音の違いは出ない
>(自分たちに同調する)教育が必要だ。数字ではあらわせない
>そんなの常識
>全部個人の主観ですね。想像力を全開にして妄想の世界に浸り
>声の大きな人のあとに同調する不思議な世界。ポエム派の世界
どのように解釈しようが、これとてあなた自身の、「変わる派」に対しての
主観なので、私は否定はしませんよ。
ああ、この人はこんな考えしてるんだな。程度です。正解だなと思うことも
あるし、まぁ参考にする程度だな。やっぱり。
>客観的に見ればケーブルに対価を払う価値はありませんが
>ご自分でそう思うのなら別に個人の勝手なのでお好きにすればよろしいかと
私も、高額なケーブルは?の人ですよ。買ったこともないし。
本来スレタイではケーブルで音が変わるかどうかしか聞いていないのに、なぜ
ケーブルの価格といった関連しないパラメータが入ってくるのでしょうね。
不思議です。
>問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
薦められている側も「あくまでこの人の主観が入っている」
ことを認識していないとダメでしょうね。
というか価格.comのような匿名参加型の掲示板の性質を理解していない。
いろんな主観が混じってアドバイスをするのは良いことだと思うが、聞き手に
よりけり。
炎上する原因は、お互いの信念の違いによるものが殆どだと思われるが、
今回みたいな人の個人差で答えが変わるようなケースは、予め断っておいて
から薦めるのがベターじゃないかな(炎上する予定と書いてはダメねw)
おれは自分で調べてから購入するけどね。
>この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
>そういうものですか?
なにもオーディオに限ったことではないでしょう。聞き手、話し手が十分な
コミュニケーションを取ったかどうかだと思いますよ。
たぶん、お金が絡むとそうなるんじゃない?
書込番号:16037838
1点

BRDさん
入力の特性とは、電圧の変動、周波数特性、混入ノイズその他の電気的特性全般のことである。
それらの影響を電源装置が消去する、という貴殿の主張は理解しているし、同意する。
私が述べているポイントは、電源が安定したとしても、それをもってただちにアンプ出力が安定するとは言えない、ということ。その理由を先の書き込みで述べているので再度確認されたし。
書込番号:16037954
1点

ローンウルフさん
さっきポエム派って言ったのにもう変節ですか。面白すぎ
直接薦めなければ何書いてもOKなんですか?
自分の意にそぐわない意見には酷いこと随分書いてますよね。
価格コムは「買ってよかった」をすべてのひとに。をモットーにしていますが
その趣旨に著しく反した行為をご自分でどう思われてます?
客観性が担保されない効能書きに対価を払うことはとても不幸な事だと思われません?
オーディオケーブルはマイナーカテゴリー故法整備もなく何でもありの世界です
そんなカテゴリーだからこそあなた方の役割は重いとお感じになられないのですか?
ケーブルをあくまでも個人の楽しみとされるのであればそれはそれでいいでしょう
別にブラインドで100%正解なんて客観的なスキルも必要ありません
『私はポエム派です』って前置きして書けば受け取る方は
『ああ、この人の意見はキツくて威圧的だけどポエムなんだ。参考にならないな』
とほぼ間違いなく判断されるので問題になりません。
どこかの誰かさんのように自分を安全な場所において
『すべて購入者側の自己責任』
『判断できない購入者が悪い』
と購入者側に責任のすべてを押し付けるというならどうぞご自由に
貴方の評価は本日以降そういうものになるでしょう
私と同じですね
私と同じですね
<>
ローンウルフさん
さっきポエム派って言ったのにもう変節ですか。面白すぎ
直接薦めなければ何書いてもOKなんですか?
自分の意にそぐわない意見には酷いこと随分書いてますよね。
価格コムは「買ってよかった」をすべてのひとに。をモットーにしていますが
その趣旨に著しく反した行為をご自分でどう思われてます?
客観性が担保されない効能書きに対価を払うことはとても不幸な事だと思われません?
オーディオケーブルはマイナーカテゴリー故法整備もなく何でもありの世界です
そんなカテゴリーだからこそあなた方の役割は重いとお感じになられないのですか?
ケーブルをあくまでも個人の楽しみとされるのであればそれはそれでいいでしょう
別にブラインドで100%正解なんて客観的なスキルも必要ありません
『私はポエム派です』って前置きして書けば受け取る方は
『ああ、この人の意見はキツくて威圧的だけどポエムなんだ。参考にならないな』
とほぼ間違いなく判断されるので問題になりません。
どこかの誰かさんのように自分を安全な場所において
『すべて購入者側の自己責任』
『判断できない購入者が悪い』
と購入者側に責任のすべてを押し付けるというならどうぞご自由に
貴方の評価は本日以降そういうものになるでしょう
私と同じですね
私と同じですね
書込番号:16038054
1点

ruhiさん
変る派も思っていることだと思いますが
maro@2chさん、固味加里vs加里味運固さん、Valentine vs Valensia(私)が同一人物っていうの無理ありますよ。
ご自身の思想が多数派、「変らない」は少数派と願いたいお気持はわかりますが、、、、、
思い込みの強い人って思われますよ。
書込番号:16038058
2点

2チャンネルさん
あえて言いますが私自身仲間内スレ。 黒沼やpcスレ。初心者の誰にインプレ記事を紹介した?
ちゃんと過去ログ見たか?
オフ会にてケーブル交換経験者にケーブルのインプレを紹介はお会いになってる人達!
掲示板ロムの人が私の記事をどう見るとか!感じるかは読者次第。。
我々には責任のあるか。
信憑性無ければスルーで良いわけだ。
因みにケーブルに限らずスピーカー紹介はどうなる?
アンプの紹介を書いてる人はどうなる?
書込番号:16038140
1点

ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。しかし、ネット上の掲示板を見ると、電源ケーブルで音が変わることがあたりまえのことのように書いてあります。
私のように「変わりませんよ」と掲示板に書くと、このスレッドにすでに書かれてある他の方の「変わりますよ」という意見を全否定していることになってしまいます。
しかし、我々「変わらない派」はズケズケと書きます。
これが、悔しいのでしょう。
思い込みが加速します。我々がオーディオを持ってないことにもなりますし、我々が同一人ということにもなります。
ケーブルを用意して素直な気持ちでブラインドテストをしてください。
書込番号:16038141
2点

maro@2chさん
ポエム派でございます。
そもそも、「客観性が担保されているオーディオ機器」とはどういう事でしょうか?
どの機器で、どのように客観性が担保されているか。
具体的に提示していただけますでしょうか。
あれ?
>ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。
運固さん、この表現だと一応「変わる」になっちゃいますよ。
訂正しなくてよろしいですか?
ポエム派でした。
書込番号:16038199
6点

>ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。
ほとんど変らないケーブルと比較しても、音はほとんど変わりません。
かなり違うケーブルに変えると腰を抜かす程、変ります。
五・五分けのポエマーより
書込番号:16038240
7点

何故だか知らないけど僕の前IDの「UNLIMITED INFINITY」にばうさんがファン登録されてましたよ。
う〜ん直接ばうさんに関わった覚えないんだけど、って事は、ばうさん=ウンコうんこさん(うんこウンコさんの立ち上げた別スレッドでかなりうんこウンコさんと絡んでるので)orばうさん=…さん、の可能性もありますね。
書込番号:16038389
3点

変わるんだ!変わるんだ!と連呼するには理由もしくは根拠があるのでしょうか?
変わる根拠を1度でいいから拝見してみたいです。
変わる根拠にはほど遠かったですが、
それらしきものは今のところredさんのカナレのデータのみです。
変わる派の方々は自分達が多数派だと思っていませんか?
もしそうだとしたら、大きな勘違いだと思います。
逆に変わらない派、もしくは変わらないのでは?派
のほうが多数派ですね。
書込番号:16038430
2点

>変わるんだ!変わるんだ!と連呼するには理由もしくは根拠があるのでしょうか?
>変わる根拠を1度でいいから拝見してみたいです。
>変わる根拠にはほど遠かったですが、
>それらしきものは今のところredさんのカナレのデータのみです。
そうですね。私も知りたいです。
>変わる派の方々は自分達が多数派だと思っていませんか?
>もしそうだとしたら、大きな勘違いだと思います。
>逆に変わらない派、もしくは変わらないのでは?派
>のほうが多数派ですね。
自分の主観ですが。
変わる派という言葉は、たしかばう氏が最初に使い、価格.comに集う人を
分けたことになっていますが、多数派というより、勝手に分類されてしまった
感があります。まぁ自分的には、どっちの派でもかまわないですよ。
書込番号:16038459
1点

maro@2ch=運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia さん
ばうさん=運固味加里vs加里味運固さんだとすると名前が長くなるから、
maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さんにします。
しかし、一人四役もこなして、ブラインドテストをするのは大変でしょうね。
書込番号:16038471
4点

変わる派・・・妄想の世界なので『ポエム派』
ならば
変わらない派・・・世界は自分を中心に回っているから『メンヘル派』
それぞれそう呼び合えばいいんでないの?
マロ君はメンヘル派か(藁
書込番号:16038503
2点

人間では到底聞分けられない微差を「変わる」とはいわない。
「変わる変わる」と何かにつけて発信しているが
それを聞き比べることに成功した者は実は誰もいない。
この文化をオカルトと言わずなんと言えばよいのだろうか。
書込番号:16038533
0点

>勝手に分類されてしまった感があります。
あーそうだ、自分で名乗りを上げたパターンもありましたね。
でも、多数派とかなんか関係があるのかな?
書込番号:16038541
1点

Strike Rougeさん
ケータイ・スマホから見れるかどうか
↓ウッドホーンSPは何ですか?
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/14224687.html
書込番号:16038554
1点

変わらない派が ケーブルメーカーなど相手に戦ってみたら面白いのになぁ.....と思ったりw
流石にこのスレでそこまで出来る人は居ないかw
書込番号:16038583
3点

BassoContinuoさん 仰る意味が分かりません。
2013/04/20 14:02 [16037954]
入力の特性とは、電圧の変動、周波数特性、混入ノイズその他の電気的特性全般のことである。
上記の「入力の特性」とは、そもそも何に対して言ってあることでしょうか? 何の入力ですか?
「電気的特性全般」に対する 「入力の特性」 は 変です。
書込番号:16038624
0点

BassoContinuoさん
混入ノイズ例:画像を投稿かURL張り付けをしてください(謎
サニーレタス・サンチュの生育順調
1週間後には間引したやつが食えるでよ
書込番号:16038650
0点

maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さん
>人間では到底聞分けられない微差を「変わる」とはいわない。
いわない
いわない
いわない
と3回も言いましょう。
>「変わる変わる」と何かにつけて発信しているが
それを聞き比べることに成功した者は実は誰もいない。
いないいないいない と今回も3回も言いましょう。
>この文化をオカルトと言わずなんと言えばよいのだろうか
オカルト、オカルト、オカルトと声を大にして、自信を持って3回言いましょう。
書込番号:16038661
2点

maromaro=運固運固=VaVa=ばう=ケネス=忘れよ
ネットカフェ生活者?
自宅からでも可能かな
書込番号:16038667
3点

ぽちさん
一部見れたよ。
エベレスト66000は厳密にはダブルウーハーやないよ。
片側はサブウーハー。
うちはシングル38。
書込番号:16038681
0点

ありがと
ウッドホーンの機種
私にはEXCLUSIVE、木下、GTSOUND他、区別が付かんのです(謎
書込番号:16038714
0点

「無毀なる湖光さん」は、「ruhiさん」の化身だという、タレこみ情報が・・・
書込番号:16038725
0点

自分はそこそこ長い事 価格に居ますが
自分は うんこさん VVさん ケネスさんが同一人物ではないかと思っとりますw(根拠は無いけどw)
書込番号:16038752
4点

変わる派のかた、こんばんは。
私は変わらない派を大便して投稿しますが、だからと言って私(運固味加里vs加里味運固)ひとりが変わらない派をひとりでやってるわけではありません。
同様なことは他の変わらない派のかたの投稿についても同じです。
私は、なぜ変わる派のかたが、音が変わると思い込むのかという思考パターンに興味があります。
この掲示板で私が考察するには変わる派には思い込みが強いかたが多いということです。
ここに、ブラインドテストの必要性があります。
書込番号:16038753
0点

ぽちさん
4インチドライバ用ウッドホーンに関して
エクスクルーシッブ
2401、2402
上下対称(に近い)
フィン有り
2404(所有品)
上下非対称(垂直指向性制御のため)
木下/レイオーディオは詳細知りまへん。
GTサウンドは、スロートが円筒形状だったような?
山本からも出てたかな?
JBLはアクリルホーンですね。
ウッドは無かった筈。
書込番号:16038755
0点

ぼちさん
イタリア・ジンガルあるよ!
atcに似たイメージ。
逸品館に妙本ないかな!
書込番号:16038756
0点

>私は、なぜ変わる派のかたが、音が変わると思い込むのかという
>思考パターンに興味があります。
>この掲示板で私が考察するには変わる派には思い込みが強いかたが
>多いということです。
>ここに、ブラインドテストの必要性があります。
興味がおありなら、VV氏に聞いてみたらいいんじゃないかな。
彼は確か昔は変わる派だったらしいから。
変わる派に聞くのは止めといたほうがいいよ。
また炎上するからね。。
書込番号:16038813
0点

maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さん
>ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。しかし、ネット上の掲示板を見ると、電源ケーブルで音が変わることがあたりまえのことのように書いてあります。
そんなこと書いてない、書いてない、あなたの被害妄想ですよ。
>私のように「変わりませんよ」と掲示板に書くと、このスレッドにすでに書かれてある他の方の「変わりますよ」という意見を全否定していることになってしまいます。
誰も全全否定なんかしていませんよ。
あなたの被害妄想が、全全否定されていると思い込んでいるのですよ。
>しかし、我々「変わらない派」はズケズケと書きます。
ズケズケ、ズケズケと書きましょう。
>これが、悔しいのでしょう。
とても、悔しくて毎日悔し涙で泣いています。
あっ、間違えた、花粉症で目がかゆくて泣いています。でした。
>思い込みが加速します。
思い込みが激しくて、つい車を加速してしまい、おまわりさんに叱られてしまいました。
>我々がオーディオを持ってないことにもなりますし、我々が同一人ということにもなります。
そのとおり、そのとおりです。
何事も正直に同一人物であることを告白しましょう。
神は、そんなあなたの懺悔のことを許してくれることでしょう。
お祈りしましょう。アーメン!!
>ケーブルを用意して素直な気持ちでブラインドテストをしてください。
そうです。そうです。
素直な気持ちで、ブラインドをタチカワにして、部屋も綺麗にして気分を心機一転してください。
書込番号:16038814
2点

運固さん
ポエム派です。
>私は変わらない派を大便して投稿しますが、
変換ミスかもしれないけど、運固さんだけは絶対に犯してはいけないミスだと思う。
書込番号:16038821
5点

二羽の兎Bさん
>>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
>>これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。
のお話は楽しかったですね。
また、聞かせてください。
二羽の兎B=maro@2ch=運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=ばう でしたか。
又、呼び名を変えなければいけませんね。
兎兎=maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう にしましょうか。
書込番号:16038877
1点

兎兎=maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さん
>私は変わらない派を大便して投稿しますが、だからと言って私(運固味加里vs加里味運固)ひとりが変わらない派をひとりでやってるわけではありません。
代弁ではなくて、共同トイレで大便をされていたのですか。
さすが、変わらない派代表者「運固運固」さんですね。
どおりで、くさい匂いがするなと思っていました。
書込番号:16038928
3点

変わる派の方々、いい加減下品な個人攻撃はやめませんか?
自分の考えが合わないとなぜそんなにキレるのでしょうか?
違う考えがいるのだな〜
とスルーすれば良いだけ。
ここのスレッドはまだケーブルで音が変わるか半信半疑の人もみています。
変わらない派は真面目に議論しています。
炎上(荒らし)させているのは紛れもなく変わる派ですね。
書込番号:16039014
3点

炎上させているモノ
実体験無き妄想を落書きする愚か者達
VV、ウンコ、BRD、マロ等。
書込番号:16039060
8点

>違う考えがいるのだな〜
>とスルーすれば良いだけ。
残念だが、それは貴方が先に実行すべきです。
それだけでよかったのに。
書込番号:16039096
7点

二羽の兎B=maro@2ch=運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=ばうばう さん
>変わる派の方々、いい加減下品な個人攻撃はやめませんか?
あれ、運固人攻撃はしていませんよ。
なんか、誤解されているのでしょうか。
>自分の考えが合わないとなぜそんなにキレるのでしょうか?
これも、誤解されていますね。
私は、包丁を砥いで、よくキレるようにしているだけです。
キレるようにしたのが、そんなにいけなかったのでしょうか。
>違う考えがいるのだな〜
とスルーすれば良いだけ。
スレ主さんもあまりカリカリなさらずに、スルーされたらどうですか。
>ここのスレッドはまだケーブルで音が変わるか半信半疑の人もみています。
スレ主さんがいっこうにブラインドテストをしないので、皆さんは半信半疑の気持ちでみています。
>変わらない派は真面目に議論しています。
変わる派も真面目に議論しています。
>炎上(荒らし)させているのは紛れもなく変わる派ですね。
炎上(荒らし)はいけないですね。
でも、今日は、ちょっと寒かったので、炎上(荒らし)で温まりました。
スレ主さんのおかげです。
感謝、感謝です。
おまけにもう2回 感謝、感謝です。
1にブラインドテスト、2にブラインドテストですね。
そして、3にブラインドテストですね。
スレ主さんは、スレ主さんはいつになったら、ブラインドテストをされるのでしょうか。
書込番号:16039114
7点

運固味加里vs加里味運固さん
音質の評価基準とかはどうでもいいと言われますが、運固味加里vs加里味運固さんの評価基準が
あまりにもオーディオのことを理解していない書き方でしたので多少の入れ智恵でございます。
それと、これは例え話にしても内容が現実と、かけ離れていますので少し書きます
>例えばDenonのアンプやスピーカーは低音、低域に癖があるなんてまことしやかに言われてます。・・・・・・以下2行
>まことしやかに、アキュの音、JBLの音、ケンウッドの音等々言われてますよね。
はぁ〜〜〜と、ため息物です。デノンと言ったら骨太ですよ?何?癖がある?これだけは言っておきます。
デノンの音、アキュフェーズの音、JBLの音、ケンウッドの音似ても似つかない別物、とだけは言っておきます。
>yaptapさんの投稿からわかるように、スピーカーケーブルに限らず、この手の話題の場合、
>「高級なものなら違いがある」という主張をされる方が多いようです。
>たとえばグレードに、高級、中級、低級の3種類あるとした場合、そのような方は、
>高級なものと中級なものの比較なら違いがある、のようなことを言います。
やはり、運固味加里vs加里味運固さんはオーディオの事を何一つ理解していないようです
中級品が単品15万円クラスだとすれば、音の解像度は高級品と呼ばれるものと比較をしても
決して見劣りしないでしょう。何がどう違うのか運固味加里vs加里味運固さんには想像もつかないと思いますが
大きく言えば、ある特定の楽器が鳴らせるのか否かの違いです。
運固味加里vs加里味運固さんは低音が出ないとか、高音が出るとか良く参考基準で使いますが
(出る出ないの話だけでその他一切の情報無し)使い方を間違っていますので良く吟味して使ってください
低域が出ないという評価は、運固味加里vs加里味運固さんの思う低音が出ないのではありません。
イコライジングで低域をあげれば、どのようなスピーカーでもズンドコ、ズンドコ低域は出ます
そうではなくて低域のベースの絃の震え、あるいはドラムヘッドの波動が見えるような音が出せた場合に限って
低域が出ると所有者や評論家は表現できるので、オーディオの専門用語でもある
低音が出るや、高音が出ないなど、素人的な解釈で堂々と使われると恥ずかしいですよ。
書込番号:16039186
3点

運固味加里vs加里味運固さん または Valentine vs Valensiaさん へお願いがあります。
原点に戻り、新たなスレッドを立てて下さい。
タイトルは、2011/11/16 04:04 [13771898]で、紹介文は14行 そのままコピペ。
もう一つは、2012/09/02 14:47 [15012517]で、紹介文は そのままコピペ。
さらに、二つのタイトルそれぞれ Part1〜10位、今から同時スタート。
遊び場が 一挙に増えて みなさん お喜びになるでしょう。
書込番号:16039251
1点

スレ主にブラインドテストするよう強要している方がいますが、「変わらない派」はする意味が無いとしているので、するわけが無いのに気付けませんか?
書込番号:16039276
1点

BRDさん
ここでいう「入力の特性」の入力は、AC100V入力のことである。電源ケーブルを換えるとAC100V入力の電圧等が変わる可能性があるため、それら電気的性質をまとめて「入力の特性」と称している次第。
アンプの信号入力のことではないため、誤解なきよう。
書込番号:16039370
2点

永い事延々と続いている不毛な論争を絶とうとしたけど
数日じゃ無理みたいですのでしばらく居すわる事にしました
一気に全員と勝負するには分が悪いから非効率だけど少しずつやっていくか
AA集中猛爆みたいな事はここではできないし
荒れていて足場が悪いので少し固めとかないとダメみたいだし
終わらせたとしてもその後の事があるのでいろいろ考えないといけないな
しかし粘着の七三分けは苦手だな。怖すぎ〜
<>
永い事延々と続いている不毛な論争を絶とうとしたけど
数日じゃ無理みたいですのでしばらく居すわる事にしました
一気に全員と勝負するには分が悪いから非効率だけど少しずつやっていくか
AA集中猛爆みたいな事はここではできないし
荒れていて足場が悪いので少し固めとかないとダメみたいだし
終わらせたとしてもその後の事があるのでいろいろ考えないといけないな
しかし粘着の七三分けは苦手だな。怖すぎ〜
書込番号:16039416
1点

僕には変わろうが変わるまいがどちらでも構わないのですが、一応ゾノトーンのケーブルを使用してます。
今、ポエム派ですねと言われたら
「「だが断る」」
「この俺の最も好きなことのひとつは、強いと思っている奴に『NO』と断ってやる事だ!」と言います。
露伴先生 名言ありがとうございますm(__)m
書込番号:16039441
0点

yaptapさん
繰り返しますけど、議論のポイントは評価の基準や形容の仕方を問題にしてるんじゃなくて、先入観について自分の頭と耳できちんと確認してるか?ということです。
ブラインドテストをして思い込みしてないか、確認したらいかがでしょうか、ということです。
◯◯(メーカー名)らしい、なんてさもありなんでよく言われますが、実際本当か真剣に確認することをおすすめします。
ブラインドテストをして、オーディオを実践してください。
例えば、趣味で書道があります。当然のごとく書いたものを自分や他人が確認します。
趣味としてのオーディオ道も、趣味としてそれこそ数百万円からつぎ込むわけですから、自分の選択した機器の選定が正しいか確認する必要があります。
その方法として、一番有効なのがブラインドテストです。
私は数十年趣味でオーディオやってますが、ここのオーディオを実践されてないオーディオ素人の方々に一石投じてるわけです。
精神を統一して、ブラインドテストをしてください。
至極まっとうなことを言ってると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:16039622
2点

ウンコ
数十年のオーディオ歴?
こりゃたまげた。(◎o◎)
書込番号:16039654
3点

この議論は何処までいっても平行線でしかないと思います。
100均のケーブルと数万円のケーブルが同じではないけど、いったいどれくらい違うのか?聞き分け出来る耳と原音に忠実なシステムが無ければ無理でしょう。
皆が同じ条件だと思えないし、暗示にかかる可能性も高い。
誰に迷惑をかける訳でもないので、持論を信じてれば良いように感じます。
書込番号:16039672
1点

>趣味としてのオーディオ道も、趣味としてそれこそ数百万円から
>つぎ込むわけですから、自分の選択した機器の選定が正しいか
>確認する必要があります。
>その方法として、一番有効なのがブラインドテストです。
数百万レベルをつぎ込むくらいの方は、まず価格.comで相談する
ような方はいないと思いますよ。
絶対数は少ないのでブラインドテストした結果は当てにならない
でしょう。。。
>至極まっとうなことを言ってると思うのですが、いかがでしょうか?
聞こえは確かに真っ当そうだが、違いますね。貴方の意見はどうでもいいんですよ。
それぞれの人の主観を否定しないで頂きたい。だからスレが荒れるのですよ。
一石を投じるなんて、どこからコピペしてきた?
書込番号:16039694
3点

>100均のケーブルと数万円のケーブルが同じではないけど…
100円の良質ケーブル・数万円の粗悪ケーブルも有り得ますね。
書込番号:16039702
0点

皆さん、こんばんは。
10日も経つとスレが2つも増え新キャラさんも登場してるんですね。
前のスレもチェックしきれていないので話がズレてますがご勘弁を。
Valentine vs Valensiaさん
実は勤務先の施設保守の部署を通してカナレさんの窓口を紹介してもらいお会いしてお話を聞かせてもらいました。
例のグラフ、ケーブル長は50フィート1/2ロール(約15m)だそうです。
理由はしごく単純、ケーブル類のアメリカにおける標準的な卸売単位の最小が1/2ロールだから(笑)
注意しなくてはいけないのは表記がFrequency CharacteristicではなくFrequency Responseであること。
周波数特性といえば大概は過渡現象を解析した過渡特性でFrequency Characteristicを指すそうですが、
Frequency Responseは一定の入力信号に対する実測の反応特性を表すものだそうです。
このグラフの場合は0dBフルフラットの信号に対する反応とのこと。
Characteristicが解析値を用いるのに対してResponseは実測値を用いていることが大きな違いです。
アメリカの場合は法律的な規定もあって実測値を求められることが多々あるのでグラフを載せており、
なぜ実測値なのかは導体をくるむ絶縁体やシールドが導体の信号にも作用するからだそうです。
ケーブルは導体の過渡特性と製品とのギャップが発生する可能性があるものという位置づけにあたり、
実際に構造的な理由でギャップが発生しているのでこういう表記も必要というお話でした。
最後はメーカーさん的な説明をしてくれました。
聞いてわかるかどうかは個別ケースで明言しようがありませんが、
ケーブルは特性や利得が異なれば「違う物」として扱うべきですし、
意図的に特性や利得を操作することの出来るものです。
という結論。
お話がきけたのは製造部署で品質管理や製品検査が主業務の方でしたが設計の経験もお持ちでした。
特性や利得を操作する方法など裏技的なものに思えたので悪戯できて試せそうな方法も聞いてみました。
やはりと言うべきか高域と低域で異なる導体を使うのは割とオーソドックスな手法だそうですし、
ホットとコールドに違う太さの導体を使うとか銅類とは異なるマテリアルの磁性体を導体の芯に使うとか、
製品に出来るかどうかはさておきカナレさんも定石に捕われないなどアイディアを研究はされているそうです。
高品位とか低損失を目指すことが基本のはずですが数値的に芳しくなくとも良いという考え方もあるそうで、
音楽が体感的に気持ちよく聴こえることもゴールのひとつですよ、というお話が印象深かったです。
書込番号:16039844
9点

運固味加里vs加里味運固=maro@2ch= Valentine vs Valensia=ばうばう=二羽の兎B さん
>>私は数十年趣味でオーディオやってますが、ここのオーディオを実践されてないオーディオ素人の方々に一石投じてるわけです。
精神を統一して、ブラインドテストをしてください。
至極まっとうなことを言ってると思うのですが、いかがでしょうか?
数十年も趣味でオーディオやっていたのですか。
ということは、ブラインドテストもしていることでしょうから、スレ主さんがその経験をここのオーディオを実践されてないオーディオ素人の方々にも、ぜひぜひ、その経験話を精神を統一して、日夜ブラインドテストに明け暮れていたことを聞かせてあげて、ぜひ一石投じたらどうですか。
私は至極まっとうなことを言っていると思いますが、いかがでしょうか。?
繰り返しますけど、私は至極まっとうなことを言っていると思いますが、いかがでしょうか。?
書込番号:16039867
2点

下記の方々はブラインドテストは絶対に自分ではしないことが分かっているのに、それをお願いするのは全くまっとうではないですね。
運固味加里vs加里味運固さん、Valentine vs Valensiaさん、ばうさん、BRDさん、忘れようにも憶えられないさん
書込番号:16039953
5点

ウンコがオーディオ歴ウン十年なら、変わる派は全員あらゆるブラックボックス聴き分け万発万中 だな。
もうやり飽きてお腹いっぱい( ̄∀ ̄)
書込番号:16040224
4点

ここで簡単な思考実験をしてみます。
とある変わらない派の人が、ネットを検索していたところ、たまたまカカクコムの掲示板のつぎのMinerva2000さんのクチコミを見つけました。
[8213066] http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=8176401/#8213066
その変わらない派の人は自分も同じ実験をしてみようとして、たまたま機種は違いますが YPAO のような機能を持った手元にあるAVアンプを使い、自分が持っているスピーカーでスピーカーのサイズ判定をしてみました。
電源ケーブルは、たまたま手元にある2種類のものを使いました。(両者の型番は不明だが、両者の外観が明らかに異なるものであり、そのことから両者は異なる型番であることは確かだと言えるものです。)
テスト結果は、すべて大になりました。すなわち、電源ケーブルを変えてもサイズ判定は変わりませんでした。
問(1) この人は、ブラインドテストをしたことになりますか?もう変わる派の人から「ブラインドテストをしろ」とは言われなくなりますか?
問(2) 上記の問(1)が「いいえ」だとしたら、その理由はなんですか?
変わらない派の人は、変わる派の人から「ブラインドテストをしろ」と言われたら、この思考実験に対する見解を変わる派の人に尋ねられると良いと思います。
書込番号:16040458
1点

馬鹿と言ったモノが馬鹿との言もあるが・・・・・・
ブラインドテストしろと叫ぶモノは、先ずはお前がしろと言われる。
真っ当云々の話でなければ、又お願いでもなく強制強要として言われる、それが世のルールってこと。
書込番号:16040478
5点

というわけで先ず私のシステムをご紹介します
(あまりしたくないのですがいろいろ妄想されたり自演だと思われるのはイヤなので)
旧いものばかりですがピュア系は5系統ありますので長くなります
ですので x2 は今回自粛します
<>
最近はあまり時間が取れないのでサブでFMをダラダラ聴く事が多いです
好きなジャンルはジャズ、クラシック、昭和歌謡にJPOP、洋楽を少々
部屋は狭いです。機材も多いのでルームアコースティックは最悪ですが
各SPはそれなりに鳴ってくれてます
<>
(1)メイン
SP: B&W CDN9NT /SPケーブル IXOS 604(バイワイア)/純正スパイク /TAOC SPボード
プリメインアンプ: サンスイ AU-α907LTD
プリアンプ(フォノイコ): ヤマハ C-2a /プリ->プリメインケーブル 88760/NYS352B
ADP: Technics SP-10MK3/SAEC WE-407/23(OH済)フォノケ CX-5006A /SME 3012-R フォノケ SME純正
フォノカートリッジ/シェル: DENON DL-103/SAEC ULC-3X、Ortofon SPU-GOLD GE
MC昇圧トランス(SPU用): ハットオーディオラボ HMC-103W トランス->プリメイン フォノケ Ortofon 6NX TSW-1010
CDP: PHILIPS LHH700(OH済)/バランスケーブル 88760/NC3MXXBAG,NC3FXXBAG
SACDP: パイオニア PD-D9MK2 /インコネケーブル 88760/NYS352B
DAT: Sony DTC-1500ES /インコネケーブル ACROTEC 6N-A2050
電源タップ: オヤイデ OCB-1(6N)
金子式インシュ
(2)サブ
SP: TANNOY SRM10B /SPケーブル カナレ 4S8G /スチールラック転用SP台
プリメインアンプ: 曙光300B真空管シングル純A /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
PC(CDP、DVD、AMラジオ兼):MacBook Pro 15”/USBケーブル BELKIN F3U133-06-GLD
USBDAC: CM6631A+WM8741 /インコネケーブル 日立電線SAX-102 /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
FMチューナー: KENWOOD KT-3030(OH済)/インコネケーブル 88760/NYS352B
カセットデッキ: ナカミチ DRAGON(OH済)/インコネケーブル 88760/NYS352B
電源タップ: オヤイデ OCB-1(6N)
金子式インシュ
(3)3rd
SP: TEAC LS-H250BL /SPケーブル Ortofon 6.7NSPK500 /京セラ セラミックインシュ3点
プリメインアンプ: C.E.C. AMP3300 /電源ケ Ortofon PSC-3500XG SILVER
CDP/DAC: KENWOOD DPF-7002 /インコネケーブル ACROTEC 6N-A2050II
PC(CDP、DVD、FM/AMラジオ兼):Mac mini /USBケーブル /HiViゾノトーン 6N
USBDAC: Roland UA-55 /バランスケーブル モガミ 2549/NC3FXXB/NP3XBAG
電源タップ: オヤイデ OCB-1
金子式インシュ
(4)4th
SP: KENWOOD LS-SG7 /SPケーブル カナレ 4S11 /銅柱+ブチルインシュ3点
パワーアンプ: Sony TA-V925N
プリアンプ: Sony TA-V925E /プリ->プリメインケーブル ACROTEC 6N-A2050
PC(CDP、DVD、FM/AMラジオ兼): 自作12号機 /8150FX /990FX /HD7970 /内蔵蟹さん(ALC892)
PC->プリアンプ /光ケーブル ビクター製
HDA: シャープIM-DR80 /プリアンプ->HDA /光ケーブル パナ製 /ヘッドホン AKG K-701(無改造)
電源タップ:ナショナル製汎用品
(5)5th
SP: BOSE 100J /SPケーブル ACROTEC 6N-S1050 /GMA-3 接点に1mm厚ブチル板
プリメインアンプ: ラステーム RSDA202 /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
BD、SACDP、NP: SCE PS3 CECHA00
/インコネケーブル CYBER・D端子ケーブルHG /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
電源タップ:ナショナル製汎用品
ブチルインシュ
以上です。壁コンセントは換えていません。極性はオーディオテクニカの極性チェッカーで
揃えてあります。他にメンテ待ちADPが3台、自作PC(intel機)が2台あります
ホントわれながら重篤電線病患者だったなと
ホントわれながら重篤電線病患者だったなと
書込番号:16040498
2点

システム紹介お疲れ
5システムとはね〜
で、サンスイ907LTDは俺が知る限り3モデル。
AU-D907LIMITED
AU-α907iMOS LIMITED
AU-α907LIMITED
2代目、3代目がMOSで、双方愛用したが既に手放した。
フォノイコ出力を907のライン入力に接続とは又面白い構成だ。
因みに、4代目?相当はアニバーサリーモデルとの名称でLTDとは名乗らずだった。
書込番号:16040651
2点

maro@2chさん、
たくさんの機材をお持ちですね。私が昔使ったものもあります。
私なら、電源タップ、カートリッジ、光ケーブルはグレードアップしますね。
パナの光ケーブルで端面が鏡面研磨されていないものをお使いでしたら、速攻で替える
べきでしょう。私の知っている最悪のデジタルケーブルです。
また壁コンセントもオーディオグレードに当然替えます。
書込番号:16040964
4点

みなさん おはようさん。 薄ら寒く小雨の朝です。
新たなスレッドが出来てないようなのでご存じない登場人物もあるようだから 原点に戻りる為 紹介します。
─────────
Valentine vs Valensiaさん
『電源ケーブルについて』 のクチコミ掲示板
私は理系育ちで、
どうもオカルトやエセ科学が理解できないしだいであります。
私はオーディオマニア暦30年近いのですが、未だに電源ケーブルで音が変わるとおっしゃる方の気持ちがわかりません。
理系ですが物理学に関してはさほどの知識はございません。
よって自分なりに勉強した結果「音楽苦楽部」というサイトの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
が納得するしだいであります。
変わるとおっしゃる方々はどうも
「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
そして私の周りのオーディオマニアと議論いたしますと、やはり
「変わって聞えるんだから変わるんだ」「違いがわからないのは君のシステムがしょぼいのだ」「もっと訓練したら違いが解る」等というお約束ばかりで議論になりません。
マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?
なお小学生張りの「おいらが違いを聞き分けられるのだから違うんだ!」のような感情論はご遠慮ください。
─────────
Minerva2000さん
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。
この前のスレでは、電源ケーブルで音は変わらないとされている方がお持ちの
誤った信仰を三つ紹介いたしました。
今回、新たな誤った信仰を見つけましたのでご紹介したいと思います。
「電源ケーブルについて vol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/?cid=mail_bbs#tab
においてBRDさんは、ヤマハに「AVアンプ DSP-AX4600で電源ケーブルを換えても
音は変わらないか。」を聞かれました。
しかし、ダイレクトにそうは聞かれず「電源ケーブルを換えても」の部分を
「多少AC100Vが変動しても」「動作電圧範囲であれば」と言い換えています。
ここで新たな信仰の出現です。
(信仰その4)電源ケーブルがアンプなど機器に及ぼす影響は、その抵抗による
電圧変動しかない。
これが正しいなら、オーディオ評論家はらくちんです。オーディオ評論家は
いちいち電源ケーブルを機器につないで音質評価しなくても、その抵抗値を
測定して、測定値に見合ったレビュー記事を書けばよい訳です。
最初に表を作っておくと良いでしょう。
0.1オーム:こんな音
0.3オーム:こんな音と(こんな音とあんな音の中間の音)の中間の音
0.5オーム:こんな音とあんな音の中間の音
1.0オーム:(こんな音とあんな音の中間の音)とあんな音の中間の音
1.5オーム:あんな音
これでどんな電源ケーブルの音質評価依頼がきても、抵抗値を測ったら
すぐレビュー記事が書けます。めでたし、めでたし(笑)
またBRDさんは、ヤマハから「AVアンプ DSP-AX4600の出力は基本的に変化しない」
との回答を得たとされています。
ここからBRDさんは「出力は基本的に変化しないのですかのですから出力成分の
すべてが変化しません。音質だけ変化する事はありません。当然周波数も同じです。」
とされ、音質変化はないとの回答があったので、長年の電源ケーブル問題は決着したと
されています。
「出力は基本的に変化しない」ーーー>「出力成分のすべてが変化しない」
ーーー>「音質だけ変化する事はない」とどんどん拡大解釈されています。
ここで
(信仰その5)「出力は基本的に変化しない」と「音質変化はない」は均等である。
例えば、できたてのステーキと冷凍してからうまく解凍したステーキで、味、香り、
歯ごたえは「基本的に」は変わらない、ということはあるでしょう。
でも違いが全くなく、誰もどちらができたてのステーキか当てられない、ということは
無いでしょう。
これは信仰というよりも、「音質変化はない」と何としてでも結論付けたい強い意志の
なせる業なのでしょうね。
この強い意志は前回のスレで述べた「複雑な感情」からきているのでしょう。
─────────
以上です。 ますます盛んにお話が盛り上がりますよう。
書込番号:16040979
0点

>問(1) この人は、ブラインドテストをしたことになりますか?もう変わる派の人から
>「ブラインドテストをしろ」とは言われなくなりますか?
>問(2) 上記の問(1)が「いいえ」だとしたら、その理由はなんですか?
問(1)が「いいえ」で理由は、
大と小ならYPAOは電源ケーブル交換で音が変わったと判断しているが、大と大なら「交換で音が全く変わらなかった」と判断した訳ではないからです。
これはばうさんとしては「変わらない派」はブラインドテストが出来ない、と言いたいのですよね。(釣られてみました)
書込番号:16040988
4点

今ごろ振り出しに戻って何をするんですか?
もう結論は出ていますよ。
また、ruhiさんのようなおヒマな方と楽しくヒマつぶしがしたいのですか?
書込番号:16041014
6点

Minerva2000さん
暇ですので、良かったらお相手しましょうか。
そして、あなたの自慢の持ち物を自慢たっぷりと披露してくださいよ。
オーディオ理論も得意のようですので、ぜひお教えいただきとうございますね。
お互いに楽しくなりますね。
書込番号:16041157
1点

Minerva2000先生さまへ
>私の知っている最悪のデジタルケーブルです。
最悪のデジタルケーブルは、具体的にどんなものですか。
ぜひ、お教えください。
書込番号:16041182
2点

Minerva2000先生さまへ
追伸です。
>私の知っている最悪のデジタルケーブルです。
まさか、Minerva2000先生さまのことではないですよね。
書込番号:16041193
2点

Strike Rougeさん、おはようございます。
AU-α907LIMITEDです。MOS最終の3台目です。当時お抱えだったオーディオ評論家の
故金子英男氏の思想が濃く反映されたモデルです
B&WのSPはCDN/9NTではなくCDM/9NTです。ミスタイプでした
<>
AU-α907LIMITEDです。MOS最終の3台目です。当時お抱えだったオーディオ評論家の
故金子英男氏の思想が濃く反映されたモデルです
B&WのSPはCDN/9NTではなくCDM/9NTです。ミスタイプでした
書込番号:16041283
0点

Minerva2000さん、おはようございます。
あらァ、よろしいんですか?私なんかにレスを付けて
パナの光ケーブルは角<->丸タイプ、形式 RP-CA2110A です
amazon.jpで2本で1,000円のバーゲン品です
自分で作れないものは大手メーカーがコストとその組織力を使って
企画販売しているケーブルを選んでます
電源タップももうビンテージの域ですがケーブルが柔らかくて
取り回した際の見た目がいいし、長さも丁度いいのでこれで十分です
壁コンセントは古いのでどうせ換えるならパナの医療グレードのに
換えてもらおうと思ってます。値段は驚くほど変わりませんので信頼性のためかな
<>
Minerva2000さん、おはようございます。
あらァ、よろしいんですか?私なんかにレスを付けて
パナの光ケーブルは角<->丸タイプ、形式 RP-CA2110A です
amazon.jpで2本で1,000円のバーゲン品です
自分で作れないものは大手メーカーがコストとその組織力を使って
企画販売しているケーブルを選んでます
電源タップももうビンテージの域ですがケーブルが柔らかくて
取り回した際の見た目がいいし、長さも丁度いいのでこれで十分です
壁コンセントは古いのでどうせ換えるならパナの医療グレードのに
換えてもらおうと思ってます。値段は驚くほど変わりませんので信頼性のためかな
書込番号:16041393
0点

maro@2chさん、
>パナの光ケーブルは角<->丸タイプ、形式 RP-CA2110A です
この製品なら問題は無いように思います。
15年ほど前、パナ製とソニー製の光ケーブルでは音質に大きな差がありました。パナ製は低域から高域まで解像度が甘く、エネルギー感が弱く、デジタルケーブルで音が違うことを初めて経験できました。
ソニーのパッケージには、端面に独自の球面研磨がされているとの記載がありましたが、パナ製にはそれが無く、その差が出ているのだと思いました。
今はパナ製でも端面に何らかの研磨処理はしているでしょう。
書込番号:16041451
1点

折角maroさんがシステム開示してくれたんだから 変わる派変わらない派限らず
システム開示するのも良い鴨ね
自分も開示しとくかな(A系(安物ですけどね(笑))
CDP マランツ CD5003 電源ケーブル AT-PC500(オーテク)
プリメイン オンキョー A973 電源ケーブル 6N2P-3.0MEISTER(ゾノ)
SP モニターオーディオ BRONZE BR2
RCAケーブル SILVER MEIAC1001(ゾノ)
SPケーブル モンスターケーブル THX16SP-30M(シアター用で余ったやつを流用(笑))
タップ ホームセンターで買った安いやつ(爆)
こんな感じ
めざす音 音に拘り等はありません
書込番号:16041515
3点

ruhiさんいわく、
------------------------------------
BDレコーダーのほうで書き込みをしたのですが、思い込みの激しい方がいて、さかんに防戦をしています。
書き込みの中で、「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」と勝手にスレ主さんと同じ考えであると思い込んでいるのが、やはり自我意識が強いのでしょうね。
もし、時間がありましたら、そちらのほうも拝見してみてください。
PART7と同様に面白くなりそうです。
タイトルは『DNLAで再生するならBDZ-EW500それともDMR-BWT530?』で、書き込み番号は「16035286]です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16035286/?cid=mail_bbs#tab
----------------------------------------引用終わり
ここで問題です。さてどちらの方が思い込みが激しいのでしょう?(笑)
追伸:他人に「拝見して」はいかがなものか。普通は「ご覧になって」でしょー。
書込番号:16041696
3点

自分のシステム開示を行い、どのような音に感じるかをコメントした方がよっぽど有益だよな。
マロさん
3代目LTDは、物量等含め完成度が素晴らしかった。
物持ちが良くない俺は1システムのみ。
スピーカー パイオニアエクスクルーシッブ2404
パワーアンプ ラックスM800A×2
チャンデバ アキュDF45
プリ イシノラボパッシブアッテネータ特注品
プレイヤー アキュDP700
スーパーツイータ ムラタハーモニックエンハンサ
スーパーツイータ駆動アンプ ラックスM200
電源ケーブル ラックスJPA10000×2、15000×2
ラインケーブル オールバランス ゾノグランディオ×1、ゾノマイスター×2、ナノテク
スピーカーケーブル ゾノマイスター 6N6600、ナノテク金コロ
書込番号:16041840
4点

所有オーディオ機器の情報開示面白い。
私も1システム
ピュアオーディオ機器だけ記載
SP:DIATONE DS-2000ZX(純正スタンド)
CDP:Accuphase DP-400
AMP:Accuphase E-260
ラック:TAOC MSR-3W
電源ケーブル:メーカー純正
ラインケーブル:Acrolink 6N-A2030Pro‖
スピーカーケーブル:Acrolink 7N-A1000V
壁コンセント:松下 WN1318
書込番号:16041937
2点

失礼 訂正
正 スピーカーケーブル:Acrolink 7N-S1000V
誤 スピーカーケーブル:Acrolink 7N-A1000V
書込番号:16041948
0点

過去に所有した、ヴィンテージ?モデルの紹介
プレイヤー
デノン 3500G
ソニー 777ESJ
アンプ
ソニー 555ESX
初代Gシャーシモデル
サンスイ AU-α907iMOS LIMITED
AU-α907LIMITED
ラックス C7f&M7f
スピーカー
パイオニア S3000
オンキヨー セプター5001
書込番号:16042063
1点

自分は自作が多いから参考にならないと思いますが、私も開示します。
スピーカー:自作
ウーハー:20cm
スコーカー:ソフトドーム
ツイーター:コーン
キャビネット:合板5mmの2枚張り合わせ
たぶん、下は35Hz辺りまで鳴ってるみたい。トライワイヤ化するか検討中。
アンプ:自作(STK4048XiというモノラルICパワーアンプ)
・電源部は別ケースで、トランスは村田のやつだったと思う。出力は60Vの5A位。。。
よく使われるダイオードブリッジによる整流方法です。平滑コンデンサは容量等忘却。
・トーンコントロール、ソース切り替えなどは一切無し。
・モノラルアンプなので、左右で1組ずつ作成。
プレイヤー:
マルチメディアプレイヤー:HIMEDIA HD600A。
音源は、全てNAS上の非圧縮ファイル(WAV)。
ケーブル:
スピーカーケーブル 現在はオーディオテクニカのAT6138で、アンプ−SP間は50cm。
RCAケーブル 全て自作。端子表面は金メッキのもの、別段高価なものではない。
書込番号:16042150
3点

ヴィンテージにはまだ早い、最近手放したプレイヤー。
デノン SA1
さて、ミドルクラスの世界に足を踏み入れた記念のシステムが、
AU-α907iMOS LIMITED
と
S3000
の組み合わせ。
88年始めの頃か。
学生時代のバイクの借金も残っており、金銭的余裕は無かった。
当初の候補は、ノーマル?907とオンキヨーモニター2001。
定価ベースで10万程度安い組み合わせ。
スピーカーは5、6回通い比較試聴をした。
ウーハーサイズがデカいオンキヨーがメリハリや迫力はあるが、多少粗っぽいと言うか繊細さに欠けた。
僅差かとは思うが。
悩ましいのはアンプ。
貧乏プラセボ的には、ノーマルとLTDで差が無いことを強く願った。
だが、願いも虚しく一聴して差は歴然。
ブラックボックス聴き分けが出来たかどうかは分からないが、貧乏プラセボを蹴散らしMOS LIMITEDの音で幸せになれたのは間違い無い。
書込番号:16042209
1点

みなさま、こんにちは。
次から次へと。匿名掲示板なのに知りませんよ
私の現在のケーブルに対する購入基準をお伝えします
あくまでも私個人の基準です
◎RCAケーブルはケーブルを切って剥いてハンダ付けするだけなので
極力自分で工作する。バランスは面倒なので作ってくれるところに頼む
ベルデンの88760は高層建築の弱電設備の配線用なので
構造的にノイズに強い。ちょっと固いけど構造の割りには細い
オーバークロッカーでもある私の部屋には強力な電源を搭載した自作PCが
2台ほどあり、フルパワーで回る時があるのでそれに対するおまじない
◎自分で工作できないモノは比較的大きなメーカーから出ている製品を選ぶ
理由は製品を市場にリリースするまでにコストと手間をかけているから
ブランドを傷つけないよう検証等をして裏を必ず取るので安心。製品のバラつきも少ない
◎電源ケーブルは付属のもので十分
私は電線病に罹患していたポエム期時代にいろいろ
買ってしまいましたのでもったいないからそれを使ってます
一時自作PCにも6Nを使っていたアホです
◎USBケーブルはUSB-IFから公認されたUSBロゴ認定品を使う
理由はノイズテストなど厳しい試験に合格しているからです
認定にはコストがかかるので認定品はそれほど多くありません
私は3rdシステムに例外的にHiViのおまけゾノトーン6Nを使っていますが
あまりに聴き分けられない奴は糞耳だの2ちゃんで言われたので
試しに一番コストのかかってそうなのを買ってみました。大して高くないので
その号の評論内容やSonyの金井さんのケーブルのツボに
テフロンケーブルを巻くと音質改善効果があるという
目を覆うような話に呆れましたがゾノトーンの社長の
インタビューで少し和んだので使ってます。長さも丁度いいですし
聴き分けはできませんでした「変わらない派」ですから
でもたまに脳内に残った電線病ウイルスが目を覚ます時があります
やっかいです
<>
みなさま、こんにちは。
次から次へと。匿名掲示板なのに知りませんよ
私の現在のケーブルに対する購入基準をお伝えします
あくまでも私個人の基準です
◎RCAケーブルはケーブルを切って剥いてハンダ付けするだけなので
極力自分で工作する。バランスは面倒なので作ってくれるところに頼む
ベルデンの88760は高層建築の弱電設備の配線用なので
構造的にノイズに強い。ちょっと固いけど構造の割りには細い
オーバークロッカーでもある私の部屋には強力な電源を搭載した自作PCが
2台ほどあり、フルパワーで回る時があるのでそれに対するおまじない
◎自分で工作できないモノは比較的大きなメーカーから出ている製品を選ぶ
理由は製品を市場にリリースするまでにコストと手間をかけているから
ブランドを傷つけないよう検証等をして裏を必ず取るので安心。製品のバラつきも少ない
◎電源ケーブルは付属のもので十分
私は電線病に罹患していたポエム期時代にいろいろ
買ってしまいましたのでもったいないからそれを使ってます
一時自作PCにも6Nを使っていたアホです
◎USBケーブルはUSB-IFから公認されたUSBロゴ認定品を使う
理由はノイズテストなど厳しい試験に合格しているからです
認定にはコストがかかるので認定品はそれほど多くありません
私は3rdシステムに例外的にHiViのおまけゾノトーン6Nを使っていますが
あまりに聴き分けられない奴は糞耳だの2ちゃんで言われたので
試しに一番コストのかかってそうなのを買ってみました。大して高くないので
その号の評論内容やSonyの金井さんのケーブルのツボに
テフロンケーブルを巻くと音質改善効果があるという
目を覆うような話に呆れましたがゾノトーンの社長の
インタビューで少し和んだので使ってます。長さも丁度いいですし
聴き分けはできませんでした「変わらない派」ですから
でもたまに脳内に残った電線病ウイルスが目を覚ます時があります
やっかいです
書込番号:16042327
4点

maroさんが率先してシステム開示してくれた事は良い事だと思いますよ
匿名掲示板なら尚更 自分も開示して相手も開示して情報をちゃんと知りやりとりをする
信用も出来るし信頼関係もある程度生まれると思います(意見などの違いなどはあるとは思いますが)
書込番号:16042457
2点

さて、俺はケーブルは文字通りアクセサリーだと捉えている。
09年頃までは貰いモノやオマケでやりくりしていた。
100万クラスの機器にはそれに相応しい価格帯のケーブルでオシャレさせようってあたりだ。
投資額は機器総額の3〜4%程度だからまだまだ貧乏くさいがね。
で、娯楽掲示板はそもそも議論や論争の場ではない。
対話、コミュニケーション、情報交換の場であろう。
ケーブルで何かが変わったとコメントする方に対し、心中はともかく娯楽掲示板で異議を唱えるのは野望無粋ってもんだ。
どうしても腑に落ちないなら、自ら人柱となり検証すべきであろう。
身銭を費やさず喚くのみは卑劣なチキン。
対話目的の娯楽掲示板で半端な自説展開は滑稽以外のナニモノでもない。
チキン故にコケコッケイがお似合いなのかもしれんがな。
書込番号:16042525
8点

少し抜けていたので追加
『私の主観ですから購入の際にはお気を付け下さい』
私の電源に対するアプローチは『極性を揃える』『動作電圧を合わせる』です
サブの300B真空管アンプとUSBDAC(CM6631A+WM8741 I2S接続)はeBayから
購入したものなので100V→115Vの昇圧トランスをかましてあります
東栄変成器のSU-6って廉価品です。コンセントが2基あるので使いやすいです
製品が開発された環境を用意するって事ですね。10%くらいの電圧差なら
製品が吸収しちゃうんでしょうけど気分的な問題
<>
少し抜けていたので追加
『私の主観ですから購入の際にはお気を付け下さい』
私の電源に対するアプローチは『極性を揃える』『動作電圧を合わせる』です
サブの300B真空管アンプとUSBDAC(CM6631A+WM8741 I2S接続)はeBayから
購入したものなので100V→115Vの昇圧トランスをかましてあります
東栄変成器のSU-6って廉価品です。コンセントが2基あるので使いやすいです
製品が開発された環境を用意するって事ですね。10%くらいの電圧差なら
製品が吸収しちゃうんでしょうけど気分的な問題
書込番号:16042781
3点

Minerva2000先生へ
>書き込みの中で、「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」と勝手にスレ主さんと同じ考えであると思い込んでいるのが、やはり自我意識が強いのでしょうね。
私も、そう思いましたね。
とても、Minerva2000先生と同じく、とても自我意識の強い方かもしれません。
そちらのスレ主さんは、これからレコーダーを買おうとして、どちらがよいかについて、質問しているのです。
だから、分からないから、購入のための皆さんからの意見を求めているのです。
まだ所有もしていないし、出来るかどうかも分からないから、質問しているのに、どうして「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」ということになるのでしょう。
「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」と言っていることのほうが、変だと思いませんか。
Minerva2000先生、私を陥れたいのでしょうが、でも、思い込みだけでなく、よく読んだらどうですか。
逆に恥をかくのは、Minerva2000先生自身ですよ。
それに、あちらのスレは商品購入のためのものです。
そして、そちらのスレ主さんへの情報の場なのですよ。
議論をする場ではないのですよ。
だから、そちらのスレ主さんにおかまいなしで、議論をすることを避けているのが分からないようですね。
Minerva2000先生、こちらのスレとは違うことを、知恵者の女神様の聡明でない頭の目線で考えられたら、どうですか。
Minerva2000先生とは、[16029443]で、大人の幕引きと考えていたのですが、そうではないようですね。
やはり、知恵者の女神様の聡明でない頭の持ち主でしたか。
書込番号:16043696
2点

Minerva2000先生
質問があります。
先生の過去の書き込みで、分からないことがありましたので、教えてください。
>ステレオ誌のバックナンバーを図書館などで読んでくださいね。
どちらの図書館へ行けば、ステレオ誌のバックナンバーが見れますか。
近くの図書館ではないと言われましたが。
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
いつの時代に終わったのですか。
>また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
こちらもいつの時代に終わったのですか。
>今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
それは、いつから始まったのですか。
>あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
その議論をされたのならば、教えていただけないでしょうか。
私が質問していることに、正直に答えていただけませんか。
書込番号:16043820
1点

Minerva2000先生へ
>今はパナ製でも端面に何らかの研磨処理はしているでしょう。
何らかの研磨処理をしていることを、パナソニックに確認したのですか。
それとも、先生のお得意の自我意識からくる思い込みですか。
書込番号:16043859
1点

ruhi大先生へ
僭越ながら、ソレガシが一部代わりに。
拙者が所有する年表を眺める限り、「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」なるモノが存在した痕跡は一切ありませぬ。
ここで言うところの、「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」とは、少なくとも同じケーブルを自分のシステムに導入した感想としての「変わる変わらない」意見交換を指しております。
代わりに山程出てくるのは、「一個人の体験感想に対し、空想妄想で言い掛かり難癖を付ける」時代でござる。
即ち、より正確に申すならば、「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」の時代は「終わった」のではなく、そもそも「存在すらしなかった」と言うべきと考えます。
今後、真っ当で正しい「ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論」の時代が始まるならばそれはそれで又よしかと。
書込番号:16044050
2点

Minerva2000先生へ
追加質問です。
先生は過去の書き込みで、
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
と書いていますが、ではなぜ「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?」のスレでは、議論が続いているのでしょうか。
先生の「議論する時代はとっくの昔に終わりました。」は、先生自身のことだったのですか。
書込番号:16044094
2点

>ここで問題です。さてどちらの方が思い込みが激しいのでしょう?
(模範解答)ずるずるむけポンさんよりruhiさんの方です。
私は思い込みの激しい方には、質問への回答を控えることがあります。
書込番号:16044203
2点

Minerva2000さん
そうですか。
私は思い込みが激しいのですか。
それでしたら、思い込みの激しくないMinerva2000さんへの私の質問に答えてほしいのですが、そうすれば私の思い込みも良くなるかもしれませんね。
それとも、Minerva2000さんはオーディオに関しては、まったくの、ど素人でしたか。
ど素人だから、返事が出来なくなると、私は思い込みの激しい方には、「質問への回答を控えることがあります。」で逃げてしまうのですか。
ひょっとすると、Minerva2000さんは、こちらのスレ主さんと同一人物ですか。
書込番号:16044401
1点

Minerva2000さん
何度も質問させていただきますが、Minerva2000さんは、過去の書き込みで、
>電源ケーブルで音が変わるか変わらないか、を議論する時代はとっくの昔に終わりました。
>また電源ケーブルで音が変わって聞こえるのをプラシーボ?として疑う時代も遥か昔のこととなりました。
>今はそれぞれの電源ケーブルによる音の変化や機器との相性を議論する時代です。
>あえてさらに付け加えれば、「電源ケーブルで音が変わることを絶対に認めたがらない変な方」の心理を分析したり、議論することでしょう。
こちらのスレの「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか」で、盛んな議論が行われていますが、過去の議論で終止符が打たれているのでしたら、なぜ、いまだに議論が盛んなのでしょうか。
このことについての返事がないのは、ひょっとすると、Minerva2000さんの思い込みによる、捏造書き込みだったんですか。
書込番号:16044498
1点

Valentine vs Valensiaさんへ
お返事ありがとうございました。
なるほど、なんとなく分かってきました。お忙しいところいろいろ教えて頂き感謝します。しかし、そうだとすると議論にならないので残念ですね。これは解決しがたい難しい問題だと思います。
話の次元は変わりますが、別のスレッドでシステムの聞き分けについて書かれていました。大変に真面目な実験で得られた事象は真実だと思います。ただ、施行した当人はもちろん読んでいる方誰一人として、事象から結果を正しく導いて理解できる方がおられないようです。もちろん、私もそのうちの一人かもしれません。
ケーブルと話はずれましたが、この事実から、オーディオ好きで実験好きな方でも、実際の実験になると、なかなか正確には行えないし結果の解釈もできないことが分りました。つまり、普遍的な実験は困難であることがよく理解できました。もちろん、専門家がいるわけではないので仕方ないことではあります。専門家を含んだ企業や特殊な研究室で実験が行われない限りは、Valentine vs Valensiaさんの考えている通り、個々の方が簡単なブラインドテストをするのが早道なのかもしれないと感じました。
part7も間もなく終わりますが英雄が現れないと永遠に続くテーマかもしれませんね。
ゴドーを待ちながら
書込番号:16045299
0点

何やら抹香くさくなってきたな。末期的な雰囲気だし、もうこのへんで止めといたら?
書込番号:16045492
3点


総額100万円のシステムで100円のスピーカケーブル=10万円の音
総額1000万円のシステムで1000円のスピーカケーブル=100万円の音
総額10万円のシステムで1万円のスピーカケーブル=1000万円の音
となります。
書込番号:16047369
1点

「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:16077007
2点

ケーブルは健康食品やサプリメントのような感じかな。
音質改善効果に期待したいのでお手頃価格なら投資するけど、べらぼうな価格の商品もも存在して怪しげな宣伝が...
三國連太郎さんが90歳まで長生き出来たのは皇潤の効果か?それとも他に秘訣が?
書込番号:16077146
0点

クリームパンマンさん おはようさん。 どうやらココも沈静化しましたね。
現実を考え直す機会が得られたことでしょう。
メダリストや有名人を広告に使うのは集客力を期待して。
そのタレントが使っているか? 信じているかは 考えず「見て楽しむ」程度にしておきましょう。
「知らぬが仏」です。
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」 にカウンター付けてますが大して増えません。
連中も一度読めば渋々納得したのかな?
書込番号:16080073
2点



ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本です。
ここの掲示板でのオーディオに関する議論はすべてブラインドテストで解決します。
ブラインドテストをしましょう。
初心者の方に指導します。
ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
5点

議論はやめましょう。
千日手、堂々巡り、いたちごっこ、揚げ足取り、挑発、扇動はやめましょう。
書込番号:16025290
18点

ぽっちいのさん こんにちわ
おっしゃる通りです。
議論をやめてブラインドテストをしましょう。
基本に帰ることが大事ですね。
みなさんぜひブラインドテストを試して欲しいです。
千の議論より、一のブラインドテスト。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025561
3点

ブラインドテスト教のスレはここかな?
管理人さん
アナタが教祖です?
姿 表してコメントお願いします。
書込番号:16025758
15点

こんな欄があるのね。
今度はブラインド聴きの話し。
ローンウルフさん、面白いな。
「教」か。その通り。ブラインド教か。
各自自由にやればいいだけだからね。
何を信じるかも自由だわ。
まぁ色々な事を言う人がいて人間は
「実に面白い」
書込番号:16025833
12点

ブラインドテストがオーディオと基本か(爆)
なんでそんなにオーディオに興味あるの?
オーディオ持ってないのに。
書込番号:16026291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

無意味なスレ且つ、自己顕示欲が強いなwww
まぁ孤軍奮闘(笑)
頑張ってくださいなwww
書込番号:16027294
12点

>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
さすがにそれは違うだろ(笑)
みんなに叩かれすぎて壊れてしまったのか?
書込番号:16027603
12点

圭二郎さん こんばんわ
似たような形で似たようなスペックそこからほぼ必然的に似たような音色のスピーカーがあるとします。
だけど、値段は3倍違うとしましょう。
ブラインドテストが大事ですよね?
ブラインドテストをしましょう。
クローズアップされがちなケーブルだけでなく、アンプ、スピーカー、オーディオ全般にブラインドテストが必要です。
人間の感覚への視覚の影響は非常に大きいです。視覚が邪魔をして、音質に関してプラシーボが生じます。
オーディオに関しては不要な視覚を絶つことにより、音そのものを聞き分けます。
これが、オーディオにおいてブラインドテストが必要とされる理由です。
書込番号:16027770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に当人が好きなもん買えばいいよ。
書込番号:16027796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うんこさん(VVさん)この掲示板で信用無いからなぁw
信用無い人間がこう言う活動をすればするほど逆効果なのになぁw
書込番号:16027859
9点

>似たような形で似たようなスペックそこからほぼ必然的に似たような音色のスピーカーがあるとします。
>だけど、値段は3倍違うとしましょう。
>ブラインドテストが大事ですよね?
言いたいことは分かったけど、多分みんな安い方を買うと思いますよ。
スペック、外観は別にして確かに音色が近いスピーカーはあると思いますが、だからブラインドテストに普通の人は結びつかないと思います。
ただ単純に違いが私には分からないと思うだけですよ。
書込番号:16027933
9点

ブラインドテスト教のウンコさん
お布施はいくら払えば入信?
まさか電磁波ヘッドギヤとか頭にスッポリ?
ブラインドテストを1日何回唱えれば皆さん救われますかね?
書込番号:16028109
6点

ウンコうんこさん
こんばんは、はじめまして。
どうすればブラインドテスト教に入信出来るのでしょうか?
年の御布施はいかほどでしょうか?
入信した際には退会(退教?)出来るのでしょうか?
私は変わろうが変わるまいがどちらでも構わないのですが出来れば体験入信みたいなものがあると有難いのです。
書込番号:16028165
0点

うんこウンコさん
確認です。
ブラインドテスト教にはマインドコントロールは無いですよね?
書込番号:16028195
0点

お布施とか年会費みたいなものはありません。
私は人間の感覚が如何に頼りないか、ということに興味を持っておりまして、私の名前はそういうことと関係する根本問題の一つです。
不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
書込番号:16028199
3点

何かあれば
ブラインドテストしましょう。
煩悩をなんとかですか?
ウンコさんは入信何年目?
価格会員にはくれくれ枢機卿、バウ枢機卿とかもうすでに?
年に一度チベットとか行きますかね?
書込番号:16028270
6点

ウンコうんこさん
>お布施とか年会費みたいなものはありません。
それは大変有難く良心的ですね。
> 不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
私は変わろうが変わらないがどちらでも構わないのです。
私の書き込みはうんこウンコさんを野次ったり人格否定をしているものではありません。
書込番号:16028279
1点

UNLIMITED INFINITYさん
>私は変わろうが変わらないがどちらでも構わないのです。
これは、どちらでも構わない、ということではなく、変わらないです。
オーディオというのは思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
さらには聴く位置(リスニングポイント)が変わるだけで、音の響きというのは大きく変わって聴こえます。
「変わる」等という現象はほとんど思い込みによるものです。
だから、オーディオにはブラインドテストが必要なのです。
書込番号:16028305
3点

うんこウンコさん
私が「どちらでも構わない」=「変わらない」とした前提でもし誰かがブラインドテストをしてその誰かがA・Bのケーブルを万が一に10回中10回ブラインドテストに成功(正解)し私がそれを目の当たりにした場合、私は今後は何を信じて生きていけば良いのでしょうか?
その時は私を救っていただけるのでしょうか?
先生を疑っている訳ではありません。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16028678
2点

UNLIMITED INFINITYさん、こんにちわ。
ブラインドテストの結果がすべてです。
ブラインドテストの結果がどうであれ結果を受け入れる。これがオーディオです。
ブラインドテストをしましょう。
ブラインドテストはオーディオの基本中の基本です。
書込番号:16029545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウンコうんこ先生
有りがたき御言葉ありがとうございますm(__)m
ブラインドテストをしてその全ての結果を受け入れよ…との事と解釈しました。
やはり私には変わる変わらないは特に問題ないようです。
どちらでも構わない=変わらない派?として。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16029557
1点

運固味加里vs加里味運固
(別名 Valentine vs Valensia)教を分析してみると、
1.教祖様は、オーディオを持っていない可能性が大である。
買いたくても、信者がいないからお布施も集まらず奉納金も集まらないから、そこそこのオーディオさえも、持つことが出来ない状況にある。
だからその一、
予算に余裕があって、高価なオーディオを買う人たちに、ある種の嫉妬を持っているものとみられる。
だからその二、
その憂さ晴らしから、オーディオに関する議論という持論を出すことで、予算に余裕があって、オーディオを持っている人達のプライドをあおって、音が変わるという意見をわざと挑発して意見を出させるようにしている。
2.教祖様は狭い空間で一人孤独にパソコンと向き合っているかもしれない。
たとえば、インターネットカフェなど
3.オーディオショップなどへ、行ったことがない。
ふつう、音楽が好きでオーディオにも興味があったら、オーディオショップなどへも出かけたりもします。
そして、店員さんにアンプとかスピーカーそしてケーブルなどで音が変わるのかについても、相談したりして、試聴してもらったりもするはずです。
でも、教祖様は何らかの事情があって、移動したりすることが出来ない状況にある。(日々の修行に明け暮れて、行く時間が無いのかもしれない。)
4. 運固味加里vs加里味運固教とValentine vs Valensia教は同一の可能性がある。
教えが、どちらもよく似ている。
5. やたらとブラインドテストを勧めたりする。
音楽とオーディオにも興味が持っている人なら、自分でブラインドテストなどもしてみるものだが、オーディオが無いから何も出来ないでいる。
だから、ひと様にブラインドテストもするようにそそのかして、それを楽しんでいる。
6. 音楽にもオーディオにも縁のない世界にいて、つまらない人生を送っている。
最後に、教祖様へ
音楽にもオーディオにも、縁のない世界でオーディオを持つことが出来なくて、一人寂しくブラインドテストが出来る日が来ることを夢見て、日夜修行に励んでおられるのでしょうか。
書込番号:16029699
5点

スレ主さんのようなブラインドテスト教()に共通するのは、糞耳の方が多いということかな。
まさにHNと同じく(爆
書込番号:16030417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

耳の良し悪しは人によってあるでしょうね。
是非、耳が良いと自信がある方にはブラインドテストを試していただきたいです。
アンプやスピーカーについても積極的にブラインドテストをすべきです。
書込番号:16030435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラインドテストの結果がどうであれ結果を受け入れる。これがオーディオです。
>ブラインドテストをしましょう。
ブラインドテストとは、『聴覚で識別が可能か?不可能か?』の“真実確認の為の手段”です。
でもあなたの場合には“変わらないという自身の思い込みや信念を強化する為の手法”としてしか此れを用いていません。
これではブラインドテストの本来の目的を失っています。
確証バイアス的な追求は意味を為さないです。
常に『変わるのか?それとも変わらないのか?』のニュートラルポイントからズレてはイケナイです。
書込番号:16030447
7点

そんな細かいことは、そのひの体調でも変わるし。
ブラインドテストも当てにはならんですよ!
自分が良けりゃ他人がどうあろうと、どうでも良いでしょ。
それ以上はお節介と言うもんです。
どうせブラインドなら、ブラインドプライスでハンコ押す?
書込番号:16030511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

air89765さん こんにちわ
結果がどうであれ結果を受け入れるわけですから、ニュートラルポイントからズレてはないです。
ほにょVer2さん
私はブラインドテストの様々な可能性を模索してます。
ブラインドプライスはブラインドテストの正当な一種として活用できると思います。とりあえず、値段だけ隠して試しに聞いてみるのです。音質だけでなく、市場価格を当てられるような人は価値がわかっててご自身のお金を消費されてるといえます。
まったく市場価格をブラインドで当てられないような人にもかかわらず、大金を浪費されている方々が判明することも予想されます。
書込番号:16030562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず音楽を楽しんで聴く事から始めては如何でしょうか?( ´ ω ` )
音楽で感動出来る頃には終始ブラインドテストブラインドテスト言ってた自分……なんでこんなにも糞みたいな事を言っていたのだろう……?( °Д°)ってなるはずですよ( ^ω^)
音楽は字の通り「音」を「楽」しむから「音楽」なんですよん。それをお忘れなく。
書込番号:16030819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>結果がどうであれ結果を受け入れるわけですから、ニュートラルポイントからズレてはないです。
はたしてそうでしょうか?
私にはあなたが
>これは、どちらでも構わない、ということではなく、変わらないです。
>オーディオというのは思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
のように、どちらかと言えば初めに『変わらない』という結論ありきの確証バイアスを働かせて、
それをさらに強化する為にブラインドテストを挙げているように見えてしまいます。
私はあなたが登場されたスレッドでmp3の128と320のブラインドテストで(一回一回にかなり時間をかけて)16連続正解を出しましたが、
この結果をはたしてあなたは受け入れるでしょうか?
…そうではないと思えてしまいます。あなたは自らの結論に合致しない結果には目を瞑り、何らかの否定を行い、
そして合致した場合だけを大きくピックアップして取り上げる、典型的確証バイアスだと思いますが、違いますでしょうか?
因みにあなたの言う『思い込みが音を違って聞こえさせる』は真実です。ブラインドテストで私はこれを検証済です。
バイナリ一致した2つの音楽ファイルが、私には最初違う音に聞こえてしまいました。事実は同一音です。
すなわち人の感覚・脳は思い込みで音を違って聞こえさせることが可能です。
そして同時に、mp3ブラインドテストの16連続正解のように、きちんと聞き分けている場合もちゃんとあります。
あなたの主張は真実であり、同時に多くのオーディオファンが感じる音の変化の実在も事実です。
片方だけが正解ではなく何れもか本当を言っています、それが真相です。
…この2つの真実の共存やブラインドテストを通じた結果を、あなたはバイアスを働かせることなく本当に受け入れることができますか?
そうでなければあなたはニュートラルポイントには居ないと思います。
書込番号:16031050
7点

運固味加里vs加里味運固
(別名 Valentine vs Valensia)教祖様
>ブラインドテストをしましょう。
>オーディオの基本です。
>ここの掲示板でのオーディオに関する議論はすべてブラインドテストで解決します。
>ブラインドテストをしましょう。
教祖様自ら、ブラインドテストをすることで、教祖様への信頼がゆるぎないものになることでしょう。
そして、多くの信者が集まるかと存じます。
ですから、早く教祖様自ら、ブラインドテストを行いましょう。
書込番号:16031450
4点

全く生産性の無い、しかも既に語り尽くされたような話題を懲りずに掘り返しては閲覧者を煽動し、ソレに食い付いた者については逆に私(スレ主)が被害者であると妄言を垂らし決まって堂々巡りになるのがお決まりのパターンである。
これからも世間の常識及び一般認識から大きく乖離したその屈折した偉大なる独自理論とやらを掲示板を通して世間様に御披露なさると良かろう。
しかし、世の常人たちからは冷ややかな視線と同時に失笑さえも免れることはできないであろう。
ついでに付け加えておくと毎度ここまで執着するのも異例ではないのか?
恐らくではあるが、幼少期という人格形成をする最も重要な段階において何らかの障壁があったのではないのか?
そのようなことすらをも想像してしまう程、常軌を逸していると言わざるを得ない。
書込番号:16032486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

反論の場として外野の方も忌憚なきご意見ご自由にどうぞ。
ただし、不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
書込番号:16032561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Valentine vs Valensia
(別名 運固味加里vs加里味運固)教祖様
>ブラインドテストをしましょう。
>オーディオの基本です。
>ここの掲示板でのオーディオに関する議論はすべてブラインドテストで解決します。
>ブラインドテストをしましょう。
教祖様の悩みも解決します。
書込番号:16032902
3点

こちらのスレを見ている皆様へ
ブラインドテストに関しては、日本のみならず全世界的にも、変わったという人と、変わらないという人の議論になると尽きないようで、ある国ではなんと同じテーマで10万人が書き込んだということもあります。
スレ主はそのことをよく知っているから、面白半分でこのようなスレを立ち上げたと思われます。
そして、書き込みがないと、わざと自身の持論を書いて挑発して意見を出させるようにしているのです。
真面目な気持ちで議論を尽くすのだったら良いのですが、スレ主のように悪意を持ってスレを立ち上げ、それを楽しんでいる行為は許してはいけないと思います。
このようなスレを無くすには、ブラインドテストに関する自分の意見はどなたもお持ちでしょうが、しかし、このような悪意を持ってのスレの場では、自分の意見の書き込みをしないことです。
また、真面目な気持ちでの、スレ主への反論の書き込みも、逆にスレ主はそれを楽しんでいます。
とにかく、真面目にブラインドテストに関する意見を書いてくるのを待っていて、それを楽しんでいるのがスレ主ですから、逆にこちらから、スレ主にブランドテストを早く実施してくださいと呼びかけるのです。
たとえば、下記の内容などで、
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
>ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
スレ主さんも早くブラインドテストを実施して、「ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。」ということを証明してください。
「オーディオ、これ即ちブラインドテストです。」なるほど、スレ主さんも早くオーディオを買って、ブラインドテストをしたほうが、いいですね。
というようなことを、スレ主が書き込みをする都度に、スレ主に対して、上記内容を何度も繰り返し質問するのです。
「毒をもって毒を制す 」が、このような悪意を持ったスレを無くすことが出来るのではと思います。
書込番号:16032945
6点

運固味加里vs加里味運固さん おはようさん。
「Part7」がスタートしません。
Minerva2000さんのカキコミも止まったままです。2013/04/18 08:06 [16029458]
こちらに参加されるのでは? と 待ってます。 どうしてあるのでしょうね?
書込番号:16033064
0点

BRDさん、お早うございます。
「Part7」は、とっくにスタートしていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16029609/?cid=mail_bbs#tab
ジョーシンは伏見店も長岡京店も他店徹底対抗セールを、今日からします。
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1673
書込番号:16033105
0点

ruhiさん おはようさん。 Part7 は 代理人さんが?
もう返信数32になってました。
朝刊に大型家電店のチラシは入ってませんでした。
今日は 骨休めの積もりだけど、気が向いたら7へ遊びに行きます。
書込番号:16033302
0点

BRDさん、おはようございます。
part7はなかなか立ち上がらないので、私が先生の代理で立てました。
書込番号:16033314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運固味加里vs加里味運固さん おはようさん。 見ている人達が待ち望んでいたのかも。
現役の人達で週末の暇つぶし/東屋の談笑の場になってますね。
今の所、私の弟子はいません。 自称とでもしておいて下さい。
「昔の名前で出ています」で良かったのに。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&suggest=p&cp=10&gs_id=1z&xhr=t&q=%E6%98%94%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%A7%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E6%98%94%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%A7%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45373924,d.dGI&fp=6fc47d30820ed661&biw=1118&bih=650
私の好きな歌
おんなの宿 大下八郎
http://www.youtube.com/watch?v=JLiUcgdM81w
「元祖 不倫ソング」
作詞者に会いたいな〜
書込番号:16033413
1点

おもしろいですね〜、こんなくだらないスレがこんなに伸びていますよ。
ウンコさんの思う壺ですね。
という私も返信して加担していますが。。。
なんかウンコさんの最初の投稿を読むと、VVさんと同一人物どころかアンチが立ち上げたような気がするんですよね。
ブラインドテストを奨励しているようで「ケーブルで音は変わらない派」の面々をバカにしているのではないですか?
少なくとも私にはそう感じられましたし、VVさんが別アカでやっているなら完全に逆効果じゃないですか?
だって「変わらない派」にこんなウマシカがいるって宣伝したって何の得にもならないでしょう。
ウンコさん=VVさんだったらスミマセンm(__)m
書込番号:16034141
5点

BRDさん、こんにちは。
エディオンミドリ伏見店は行かれましたか。
そして、いいモノ見つけましたか。
私のほうは、予想通りに期待はずれでした。
ケーズ電気も他店徹底対抗セールをやってまして、15%値引きの張り紙がありました。
ジョーシンも他店対抗セールをしていましたが、いつものと変わらぬ雰囲気で、広告の割には静かでした。
ヤマダ電機は変化なしでした。
書込番号:16034688
0点

ruhiさん こんにちは。 いいえ、行きませんでした。 昨日 教えて頂いたpdfチラシ見て特に欲しい物がありません。
今日の朝刊のチラシはD2やアヤハデイオ位。
明日、家電店が一斉に対抗価格のチラシ出すかも? と期待してます。
2013/04/19 16:47 [16034529]に書き込みした Part7があったのだけど、ラクセーヌから戻ると全て削除されてました。
ま〜 これで一件落着かも。 またもや不毛なスレになる気配だったしゆっくり眠れそうです。
書込番号:16034756
0点

BRDさん、こんばんは。
チラシのほうは、ヤマダ電機とケーズデンキが明日出すかもしれませんね。
ケーズデンキは店内に他店対抗のチラシが張ってましたね。
ヤマダ電機のほうは、店員さんに尋ねたら、特にしないと言っていました。
ジョーシンは烏丸店と六地蔵店にも寄りましたが、目新しいものは無かったですね。
PART7は健在ですよ。
BRDさんの書き込みも見ましたが、そのあとで再度見たら、無くなってましたね。
削除はほかの方にもあったようですよ。
削除された理由は分かりませんが、何らかの圧力がかかっているのか、それとも価格コムにとって、ふさわしくない内容だと判断されたのかは、まだ分かりません。
書込番号:16034814
0点

ruhiさん こんばんは。 あちこち見て回られたのですね。
規約を読んできました。
下記以外に沢山引っかかっていたようです。
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
クチコミ掲示板利用規約
第4条(書き込み内容の削除について)
1.本サービスの趣旨から逸脱した書き込み内容
3.著作権、著作者人格権、商標権等の知的財産権、プライバシー権等、他者の権利又は利益を侵害する書き込み内容
4.他者を誹謗中傷する書き込み内容
書込番号:16034893
0点

ruhiさん こんばんは。 勘違いしてました。
part7 はありました。
一括削除されたクチコミのイトル忘れたけれど オーデイオについてのスレでした。
今夜はくたびれたました。 あちらは明日にでも参加するかも知れません。
書込番号:16035630
0点

ruhiさん おはようさん。 チラシ見ましたが衝撃的な特価品無しでした。
昨夜はpart7そのものが全部削除されたと錯覚。
「メールを受け取らない」にしているので「BRDさんのクチコミ掲示板一覧」に出てこなくなっていただけでした。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82a%82q%82c
相変わらずの「賑やかな雑談の場」です。
返信数100になっても、私の持論を分かる人が現れないでしょう。
そもそも、電気の基礎が分かっていればこんな話題に無関心。
効果で効果無い高級ケーブルに見向きもしないでしょうから。
「それはね こうだよ」と言ってくれる人も現れず また 白熱ランキング入り狙いでしょうね。
年度変わって高校講座の内容が一新されました。午後二時台に連続して放映されます。
お笑い芸人が生徒役。先生と生徒の授業だけど、消化鑑賞するのも楽しみです。
書込番号:16036725
0点

BRDさん、お早うございます。
今回はどのお店もめぼしいものはありませんでした。
GWを過ぎると、バーゲンセールをするお店があるかもしれませんね。
価格コムの住民は、けっこう自我意識が強くて、素人の横好きで得たカタログなどの知識を持って、もっともらしい説を唱える人たちが多いですね。
それに、自分の書いたことに対して別意見があると、自身のぼろがばれないようにと必死で防戦に励みますね。
BDレコーダーのほうで書き込みをしたのですが、思い込みの激しい方がいて、さかんに防戦をしています。
書き込みの中で、「そりゃできるでしょ。スレ主さんも私もそれはわかっています。」と勝手にスレ主さんと同じ考えであると思い込んでいるのが、やはり自我意識が強いのでしょうね。
もし、時間がありましたら、そちらのほうも拝見してみてください。
PART7と同様に面白くなりそうです。
タイトルは『DNLAで再生するならBDZ-EW500それともDMR-BWT530?』で、書き込み番号は「16035286]です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16035286/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:16036842
0点

BRDさん
こんにちは。
じっくり、読みました。
読みましたが、下記のように、当方のアタマの中は???ばかりで、理解できませんでした。
>「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は一定電圧です。
故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
上記は、BRDさんの説明のコアの部分だと思います。
アンプの出力というのは、W(ワット)のことでしょうか?
「アンプの出力」と「アンプ出力」の2種類の言葉が出てきますが、同じ意味ですか??
>直流出力電圧は一定電圧です。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
ここの「故に」のところが、良くワカラナイのですが、噛み砕いて説明していただけませんか?
「電圧が一定、故に、出力が影響を受けない」と言われても、すんなり頭に入ってこないのです。
電流はいずこへ??
「出力は影響を受けない」と「出力が変化しない」の2種類の、語感が似た言葉が出てきますが、BRDさんは、それぞれを、どう使い分けているのですか?
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
ここの「=」が、良くワカリマセン。
アンプ出力が変化しないと、波形も影響ない?
アンプ出力が変化しないと、周波数も影響ない??
アンプ出力が変化しないと、音質も影響ない???
「影響ない」というのは、物理現象としてはどういう意味でしょうか?
(日本語として、意味がワカラナイという疑問です。)
(そもそも、「アンプ出力が変化しない」が、意味が判らないのですが。/上述)
BRDさんのアタマのなかでは、「わかりきったこと」として端折ってしまうのかもしれませんが、読者としては、BRDさんが、「故に」や「=」で論理展開を大幅に端折ったところこそ、読みたい部分なのです。
リンクを貼って、説明を他人に丸投げせず、じっくりとご自分の言葉で、丁寧にご説明頂けると、参加者の皆さんのためになると思います。
当方が、中学を卒業したばかりの高校生だと思って、BRDさんの上記の難解な説明を、噛み砕いて判りやすく説明していただけないでしょうか?
書込番号:16036853
2点

BRDさん
BRDさんによる「電源ケーブルを交換しても、スピーカーから出てくる音に変化は無い。」ということに関する膨大なカキコミのコアの部分を、単純化して書きます。
1)「電源ケーブルを交換する」という行為。・・・「インプット」とします。
2)アンプの動作とスピーカーの物理的な振動(=出てくる音)・・・「ブラックボックス」とします。
3)聴き手の感じる音の変化・・・「アウトプット」とします。
BRDさんの説明は、「ブラックボックス」がしっかり動作すれば、「インプット」を変えても「アウトプット」は変わらない。
私の素朴な疑問は、「ブラックボックス」が理論どおりにしっかり動作していることを、どうやって確認するのですか?というトコロです。
BRDさんは、メーカーに確認したら、しっかり動作しているという返事が来たので、しっかり動作しているノダ、という考え方をされているようです。
私は、「インプット」を変えて「アウトプット」が変わるかどうかを、例えば、「ブラインドテスト」で調べてみれば良いでしょう、という考え方をしています。
理論や測定値には現れない変化を、ニンゲンが覚知出来るかもしれないからです。
こういうことは、実際に、「聞き分けられるかどうかを、ニンゲンを使って調べなければ、結論が出ない。」と考えています。
幸いなことに、その道のマニア宅では、オーディオの電源ケーブルというものは、身近に幾らでも転がっていますので、「聞き分け出来るかどうか、調べようと思えば、簡単に調べられる」環境に有ります。
「ブラックボックス」が正常に動作しているかどうかを考察して「変わらない」という結論を導き出したとしても、「実際に聞き分け出来る人間が出現」すれば、その理論は結論を書き換える必要が出てきます。
逆はありません。←ここ大事です!!
つまり、「聞き分け出来る人間がいるかどうか」のほうが、いかなる理論/理屈より上位にあるのです。
もし、“知りたければ”、「ブラインドテストをしてみる」というこのスレッドの提案は、なかなか良い提案だと思っています。
書込番号:16037010
1点

ミネルバさん
商用電源はPWMかな?の続きはどうなりましたか。
書込番号:16037036
4点

二羽の兎Bさん おはようさん。
反論/質問 大歓迎です。
二羽の兎Bさんの素朴な疑問にお答えします。
メーカーに質問したのは、Minerva2000さんが質問されないから代わりに先に私が質問したのです。
弱電学んだ人なら常識なので私は「こんな質問するのは恥ずかしい」と思いました。
「ブラックボックス」は「ホワイトボックス」です。
自明のこと。
「ブラインドテスト」必要の有無は個人の判断です。
公開の場でするのはエンターテイメントに属するでしょう。
裕福な方の中には外国製で家具みたいなスピーカーを沢山集め、アンプも真空管の装置を沢山集めたりしてあります。
その人達も聞き比べなさるでしょう。
プロの調香師、聞き酒、スポーツ選手、音楽家、調理師などの方はプロとして比較し、満足された物をお使いになります。
「物」ではなく個人の「技能」としても。
道楽で好き放題の方々の中には、プロの仲間として通用する「技能」の領域に到達した方もあるでしょうね。
「ブラインドテストをしてみる」 その結果は正直でありますように。
書込番号:16037186
1点

BRDさん
まずは、下記の質問にお答え頂けないでしょうか?
再掲します。
>「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は一定電圧です。
故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
上記は、BRDさんの説明のコアの部分だと思います。
アンプの出力というのは、W(ワット)のことでしょうか?
「アンプの出力」と「アンプ出力」の2種類の言葉が出てきますが、同じ意味ですか??
>直流出力電圧は一定電圧です。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
ここの「故に」のところが、良くワカラナイのですが、噛み砕いて説明していただけませんか?
「電圧が一定、故に、出力が影響を受けない」と言われても、すんなり頭に入ってこないのです。
電流はいずこへ??
「出力は影響を受けない」と「出力が変化しない」の2種類の、語感が似た言葉が出てきますが、BRDさんは、それぞれを、どう使い分けているのですか?
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
ここの「=」が、良くワカリマセン。
アンプ出力が変化しないと、波形も影響ない?
アンプ出力が変化しないと、周波数も影響ない??
アンプ出力が変化しないと、音質も影響ない???
「影響ない」というのは、物理現象としてはどういう意味でしょうか?
(日本語として、意味がワカラナイという疑問です。)
(そもそも、「アンプ出力が変化しない」が、意味が判らないのですが。/上述)
上記の質問にお答え頂けない場合は、以前、ミネルバさんが書かれた「棒々鶏」のお話の通りだと判断して、お話はお終いにしたいと思います。
余談ですが・・・
【ホワイトボックス】ウキより
特定のブランドを持たないノーブランドパソコンや、卸売業者や販売店、ソリューションプロバイダーなどが自社のブランドをつけて販売するプライベートブランドパソコンやショップブランドパソコンのことである。
現在、議論していることと、何か関係が有りますか?
書込番号:16037738
1点

BRDさん
>反論/質問 大歓迎です。
>二羽の兎Bさんの素朴な疑問にお答えします。
中略
>自明のこと。
質問に対し、返事は一言で「自明のこと。」と書かれています。
これでは、コミュニケーションが成立しません。
質問大歓迎と言っておいて、実際に問われると「自明のこと。」(≒質問は受け付けない。)と返事してお終い。
こちらの感じていること、伝わりますか?
中略:
>メーカーに質問したのは、Minerva2000さんが質問されないから代わりに先に私が質問したのです。
>弱電学んだ人なら常識なので私は「こんな質問するのは恥ずかしい」と思いました。
>「ブラックボックス」は「ホワイトボックス」です。
ここは、質問とは関係ないですね。
「正常に動作しますか?」と言う質問を誰がしたか、その質問が「恥ずかしいか?」は、私は問題にしていません。
「ホワイトボックス」は、意味不明です(既出)。
書込番号:16037830
1点

>弱電学んだ人なら常識なので
すべての人は弱電を学んでいるはずだから、説明の必要無し。
わからないほうがオカシイという判断のようです。
言外に「顔を洗って出直しておいで。」という姿勢がうかがえる。
>反論/質問 大歓迎です。
上とはあきらかに矛盾する話ですなあ。
慇懃無礼とでも言うのかな。
よって、この話にムキになる必要は無い。ほうっとけばよろしい。
説明するつもりなど最初から無いのだから。
書込番号:16037932
2点

二羽の兎Bさん と 言うにゃ及ぶさん こんにちは。
かみ砕いた文を下記に書いております。 ご一読後に不明点あればお尋ね下さい。
2013/04/19 23:58 [16036052]
こちらも 併読を。
2013/04/20 08:09 [16036855]
ちょっと野良仕事 してきます。
書込番号:16037962
2点

BRDさん
当方の質問には、ご返答いただけないようです。
質問の意味が理解されないようですし、そもそも、何が議論されているのかも把握されていないとお見受けしました。
「棒々鶏は美味いか?」と同じだと判断させて頂き、こちらからの質問は終了いたします。
また、今後は、BRDさんのコメントには目を通すことも無いでしょう。
それでは、お元気で。
書込番号:16038307
4点

二羽の兎Bさん
(兎兎=maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう)
あれ、BRDさんに白旗ですか。
そして、びょんぴょんと丘に逃げて行くのですか。
書込番号:16038955
7点

>今後は、BRDさんのコメントには目を通すことも無いでしょう。
このコメント、二羽の兎Bさんを見直しました。大変賢明な判断ですね。
書込番号:16039236
4点

ぽっちいのさん、
Part.6の最終コメントで返事しています。大した内容ではありませんが。
書込番号:16039258
2点

〉「聞き分け出来る人間がいるかどうか」のほうが、いかなる理論/理屈より上位にあるのです。
ここは同意。
但し、他人に「聴き分けテストをしろ」と公共掲示板に繰り返し書くことは全否定。
妖しい安定化電源妄想なんざ、理論ですらない。
次段の空間音響論、最終段の生理聴覚論が欠落した電気工学教科書解説。
聴き分け可否を知りたければ、自ら投資して全国行脚するしかない。
こんな掲示板に落書きしてもフルぼっこされるだけだ( ̄∀ ̄)
書込番号:16040369
8点

こんばんは。
スレ主さんは荒れるスレを立てるのがお好きなようで(笑)
さてさて、オーディオの基本とは・・・
失敗を避けるのでしたら、まずは性能の高く、偏りのない機器を選ぶことでしょうね。
私自身、ピュアに関しては初心者ではありますが、幸いなことに往年の名機を聴く機会がありまして、ある程度音の基準はできております。
まあ、最近の機材の多くはなかなか良いものに出会うのが難しいのは事実ですが・・・
スレ主さんのようにブラインドテスト教に入信される方がいるのも、わからなくはないですが。
具体的にどのような機材をお使いになっているのかわかれば参考になるのですが、スレ主さんってオーディオ機器持っていないのですよね。
残念。
書込番号:16040564
4点

Saiahkuさん、こんにちは。
>失敗を避けるのでしたら、まずは性能の高く、偏りのない機器を選ぶことでしょうね。
「偏りのない」というのは、例えば15万円のスピーカーには5万円くらいのプリメインアンプと5千円くらいのケーブルとか、そういうことでしょうかね。
書込番号:16041637
2点

BRDさん、こんばんは。
新装開店のお店では、何かいいものが見つかりましたか。
最近、BRDさんの得意な突込みがないように感じられますが、体調のほうはいかがですか。
書込番号:16043902
1点

ruhiさん こんばんは。 結局行きませんでした。 昨日は野良仕事。
ネギとパセリ残して 菜の花になってしまった野菜を抜き取り、30年ほど通路だった固い土も掘り起こしながら畝の切り戻しです。
小雨になっても3時間近く単純作業。
今日はコタツでうたた寝しながら録画TV消化鑑賞。
「北風と太陽」作戦を考えて一つ書き込み。その後は様子見してます。
それと「原点に戻る」紹介文を原文のまま載せた効果が現れ、過去の発言を次々暴かれて質問攻めに遭ってますね。
大量削除されたらしく外野も前より減ってます。
責めずに吐かせるとついポロリポロリ 本音が出てしまうようです。
これ読んだ後は、自重して了うかも? まー 結果良ければ全て善し。
書込番号:16044103
0点

メールが届いたと思うけどどうしたのかな?
連続の毒の吹き矢が単発でのど元命中。 暖かく見守ってます。
part8に引きずりそう。
日曜日だけ日曜日の人達は明日以降、あまり登場しないかも。
いつも日曜日になってしまった就活組の遊び場も、死ぬまで毎日 日曜日組と掛け合い漫才 楽しいね。
書込番号:16044447
0点

運固味加里vs加里味運固さん または Valentine vs Valensiaさん へ
そろそろ満杯になるので part7 の立ち上げをお願いします。
( 私はクローンと農作業します。 二時間ほど出られません )
書込番号:16045272
1点


運固味加里vs加里味運固さん こんにちは。 覗いてきました。
ボケを自覚する毎日。 7から8になりましたね。
禅問答でも 何でも構わないけれど、電源ケーブルは結論出して一件落着。
ついでにオーデイオ用ケーブルや補助装置など 何故 効果があったりしなかったりするのか?
「オーディオの基本 定理」で行きましょう。
価格.comにポエムの評論は文学欄で、電気関係の基礎、応用など欄があると良いけど。
書込番号:16045778
1点

>これは、どちらでも構わない、ということではなく、変わらないです。
>だから、オーディオにはブラインドテストが必要なのです。
テストに参加して「変わった」と言ったらどんな目に合わされるんだろう。
うんこ教の定理は怖いね。
書込番号:16046568
2点

スレ主さん
>「偏りのない」というのは、例えば15万円のスピーカーには5万円くらいのプリメインアンプと5千円くらいのケーブルとか、そういうことでしょうかね。
説明不足申し訳ないです。
値段云々の偏りではなく、対応ジャンルの広さと言えば宜しいでしょうか?
生音に近いとも言えますね。
往々にして、そのような音を鳴らすには、
周波数特性等基本的な特性が優れたものでなくてはなりません。
ただ、世の中偏りのある機種が多いのも事実。
消費者が自分好みの音を見つけるのは至難の技と言っても言い過ぎではないかと思います。
書込番号:16046715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォンレイさん こんばんは。 学校で試験を受けているのじゃないから、何言っても構いません。
しかし、「それは 間違いでしょう?」と正解の指摘受けて 「あ、そうでしたね。」と言わない御仁も居られてね。
part8になってしまったのです。
書込番号:16048055
1点

〉「それは 間違いでしょう?」と正解の指摘受けて 「あ、そうでしたね。」と言わない御仁も居られてね。
懺悔?
天唾?
オーディオアンプ出力段は安定化電源やないんだがね〜
訂正謝罪はいつかな〜?
天唾が天罰になればよいなぁ( ̄∀ ̄)
〉maro@2chさんのシステム開示に、応じて待ってましたとばかりに、親のすねをかじって買った、ご自慢のオーディオを披露していること自体が、それまで自慢したくて、うじうじしていた証拠ではないですか。
ウォンさんは過去に何度もシステム紹介してるんだよね〜
一体何の証拠かな?(爆
意味不明な妄想止めようぜ( ̄∀ ̄)
書込番号:16048276
6点

盲目教?
運固の科学?
前世では光の戦士だったけど、今生では仲間が見つからないのかねぇ…
書込番号:16048518
7点

Strike Rougeさん おはようさん。 お答えが保留のままです。
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」
ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。
では、私の質問に答えて下さい。(2013/04/14 14:09 [16015024])
書込番号:16049170
4点

オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
これが俺の答えだ。
書込番号:16049198
8点

Strike Rougeさん 結局 Minerva2000さんと一緒で 理解できないのですね?
書込番号:16049350
4点

BRDさん
私の環境です。
AMP:AccuphaseE-405 電源ケーブル Accuphase APL-1
SP :YAMAHA NS-2000 オーグライン Isis Junior
CDP:ESOTERIC K-07 ソリッドオーグラインRCA
電源は専用200Vに CES TX-2000XN
AMPとSPは手を加えてるから音変わってます。
基本的には部屋と専用電源が大事だと思っています。
きっかけは、近隣や家族への配慮とノイズ対策。
自宅を建てる際に迷わず採用。せっかくなので電源は200Vでお試し。
建設業界にいるので、詳しい人に相談しやすい環境には有った。
で、電源は結果的に差を感じる事になった。100Vと200Vトランスフォーマーでは違う。
どちらが良い音かは別の話で、好みの範疇だと思いますが。
誰かに騙されたわけでもなく、自分で自然にやってる事。
誰かに電源やケーブルを無理に薦めたことも無いし、変化を感じない人はそれで良いと思う。
実際に聴いた上で否定する人の意見も、尊重すべきだと思う。
一切理論的な理解が出来なくても楽しめるのが趣味の世界。
回路の事など知らなくても、いくら金使ったって良い。
それを理論だけで否定したいなら、せめてその理論が成立してからにすれば良い。
あなたの理論が理解できないのではなく、成立っていないと感じている。
それは「ハズ」の部分。これを何とかしないと理論は成立しないし、理解を求めても無理でしょう。
書込番号:16049631
7点

なんて糞スレ
今のオーディオが全て科学で説明出来るとでも思ってるのかね?
理論より出てくる音が真実でしょ
書込番号:16049633
11点

字は読めるか?
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
字は読めるか?
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
字は読めるか?
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
バンガロウさんにではないよ。
書込番号:16049669
8点

では、順にお一人ずつ。
Strike Rougeさん もう一度 同じ質問です。
結局 Minerva2000さんと一緒で 理解できないのですね?
「換えたら変わった」に付いて私は批判してません。
書込番号:16049774
4点

>直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
BRDさん方程式での書込みを御願い致します。
書込番号:16049809
8点

>「換えたら変わった」に付いて私は批判してません。
>岡目八目で、端から見れば 「おかしな事を言っている。きっと基本的な事を忘れたか 元から知らずに 無駄な労力と費用を掛けている」と 思ってます。
たとえば上記のような表現。
どう思おうと自由だが、言葉にすれば反応されますよ。
「おかしな事」「無駄な事」と理論的に言うなら、その理論を成立させてくださいね。
BRD様
書込番号:16049848
7点

>結局 Minerva2000さんと一緒で 理解できないのですね?
はっきり大間違いだと理解できているのです。(笑)
書込番号:16050466
10点

唯一許される書き込みは、音変化を一切示さないインチキ安定化電源論に関する訂正謝罪のみ。
それ以外は、
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
だ。
書込番号:16050544
11点

・ゼネラル・オーディオではケーブル道楽など無用
・ハイエンド・オーディオではケーブル道楽も愉しみの一部
この2つの言明は干渉し合うことなく成り立つわな。
で、己がハイエンド陣営にいないことが、恨めしいんだか妬ましいんだかしらないけど、卑しさ全開で噛みついたところで、何が得られるのかな。
それで、己のシステムの再生音が良くなるのかねぇ。
特権化の欲望を満たす手段としてはお粗末極まりない振る舞いだが、そういう己の姿を客観視できない「使えなさ」が、己を底辺に置いている元凶だろうよ。
書込番号:16053288
10点

JATPさん、こんばんは。
>・ゼネラル・オーディオではケーブル道楽など無用
>・ハイエンド・オーディオではケーブル道楽も愉しみの一部
おっしゃる通りなのかもしれません。
ですが、
>己がハイエンド陣営にいないことが、恨めしいんだか妬ましい
これは、100パーセントありませんねぇ。
何を持ってハイエンドとするかによりますけど、もっとも一般的な指標としてお金があります。
とにかく高価なシステムを持ってるかたに対して妬みどころか羨ましいと思うことすらないです。
ハイエンドクラスのシステムをお持ちのかたも、コンサートホールや映画館クラスのシステムを持ってるかたってそうはいないと思いますが、暇さえあれば少々お金を払って生演奏や本物の映画館は体験できます。
ハイ「エンド」かどうかはともかく、少なくともハイクラスだと思われるMcintoshの開発者のRoger Russellはケーブルバスターを自称してケーブルを変える(ケーブル道楽)は完全に無意味と切り捨ててますけどね。
http://www.roger-russell.com/wire/wire.htm
書込番号:16055683
2点

皆さん、こんばんは。
不思議な話なんですが・・・
ブラインドテストはOKでライン録りしてソフトウエアで波形を視覚化するとクレームがつくの。
サンプルとしてふさわしくないとかテスト方法が悪いとかに行っちゃうわけです。
ブラインドテストする被験者の体調や心理よりも安定していて能力的に標準化しやすいと思うし、
テストの条件が整えやすく人間の記憶よりもむしろ再現性は高いと思うんですがNGなんでだそうです。
ただひたすら「ブラインドテストしてね!」を連呼はされますが、
リンクが貼られるばかりで具体的に自分でアクションされた成果は提示された試しがありません。
つまり借り物を並べただけで主体的かつ具体的なものはお持ちでないのだと思います。
そういう方から定理とか指導的立場という語句がでてくると笑いを堪えるのはとても大変です。
書込番号:16066408
16点

そもそも 音楽に興味のない方に音楽はこうだからとか!
演奏すればもっと楽しいと言ったところで話は通じないだろ。
車が趣味の方に盆栽のウンチく話をしてもチンプンカンプンと一緒のように共通な認識がないと何を言っても通じない。
書込番号:16068279
4点

>ソフトウエアで波形を視覚化
時間情報を残した解析表示の方法は何がありますか?
書込番号:16068926
0点

ぽちさん
いまや時間経過に対して入力レベルを振幅で表示するものばかりが波形の視覚化ではありません。
指定した時間をホールドして入力レベルをスペアナ表示するのはもちろんですが、
時間経過とともに変化するソースの周波数の変動を視覚化することも出来ますよ。
ソースは楽曲でもテスト信号でも大丈夫。
私が使用しているソフトウエアはWave Lob 7というマスタリング・ソフトです。
もうじきVer.8に上がりますが機能的にはけっこう進化しているみたいなので期待してます。
Wave Lab 7
http://japan.steinberg.net/?id=3503
例えばアンプ2機種(例えばAとB)の再生周波数を比較するなら・・・
ソースの元波形、Aというアンプでライン出力した時の波形、Bというアンプでライン出力した時の波形を確認すれば、
ソースからアンプがどんな風に変形させたか判りますしアンプの機種による違いも確認できます。
もちろん電源ケーブルやラインケーブルを変更した比較も可能です。
SPケーブルに関しては出力をライン変換するアダプタを介して信号を取り込むって方法もあります。
アダプタで変換した際の差分を事前に確認して勘案することでSPケーブルの比較も可能でしょう。
その都度スピーカーの前にマイキングして収録する方が手間も大変ですし条件のバラつきを押さえるのも苦労しそうです。
ライン変換アダプタ
http://www.luxman.co.jp/product/cc_xat1000.html
数年前にばうさんのスレで変化を視覚化する話を書き込んだ記憶がありますが、
DAW系のソフトが格段に安くなり意外と手軽に出来る様になりました。
ウオッチャーさんにも同様の処理ができるソフトをお持ちの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ちなみにMacで真面目にオーディオする時はWave Lab 7をプレイヤー・ソフトにしています。
本来はマスタリング業務用ですからライブラリ機能は乏しいですが音質に関しては改めて申し上げる必要もないでしょうし、
ソフトとして10年以上業務で磨かれてついにVer.8ですから信頼性もフリー・ソフトとは比較になりません。
書込番号:16069504
8点

ありがとう ゆっくり見てみます。
私に対してかササ氏や他の人かわかりませんが、色々指摘されまして
「周波数特性と音色は違う」
「音色の可視化は無理だ」
「計測機器と人間は違う」など
書込番号:16069517
0点

研究、製造業の計測屋ではLabVIEWが有名ですが
クローンと言われるフリーが見当たらないので
試すことができません。
http://www.ni.com/labview/ja/
MATLABクローンでフリーのScilabがあり、声紋やウェーブレット解析もできますが
実例が少ない状況です。
http://www.mathworks.co.jp/products/matlab/
http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/scilab/
書込番号:16069556
0点

ぽちさん
>「周波数特性と音色は違う」
>「音色の可視化は無理だ」
>「計測機器と人間は違う」など
難しいのは確かですが条件を絞って一元的な解析にしなければ確認する方法はあると思います。
マルチ・ウインドウで異なる解析を表示しながら確認するって手はありますし、
実際にマスタリングでも異なるパラメーター表示を駆使してエンジニアが作業しています。
アコースティック楽器は苦労しそうですが信号で出力する楽器なら難易度が下がりそうですし、
かつてのPCMシンセやサンプラーはまさに楽器の音色を収録してから音源にしていました。
マイク経由で録音する段階で変容はしてしてしまいますが音色の近似値を得ることは可能ですし、
正確ではないだろうけどそれらしい音にはなってくれたから今日の打込み系ミュージックもあるわけです。
そういえば私もかつて「KURZWEILのピアノ音源の音が良い」とか「AKAIのドラム音源はクセがある」とか宣ってました(笑)
書込番号:16069598
6点

運固味加里vs加里味運固さん こんばんは。
part8が満杯になりました。
part9を立ち上げられて無いので、下記に
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」 として 纏めました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
ご笑納 下さいますよう。
書込番号:16075221
1点

BRDさん
纏め、非常に参考になります。ありがとうございます。
part9はしばらく目を離してて予告する暇がなかったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16072035/
こちらにあります。
書込番号:16075388
2点

運固味加里vs加里味運固さん おはよう御座います。 予報通り 京都市は雨になりました。
part8に案内が間に合わなかったのですね。 探したけれど分かりませんでした。
読んできましたが相変わらずの雰囲気。
突っ込まれないように 書き込む前に 一文字も 誤謬 誤字 無い様 確認されますように。
もう、無知蒙昧な連中と関わり合いたくないのでROMしておきます H i
書込番号:16075793
1点

本元はPart9とは!
未確認思考部隊の妄想で、これだけスレが伸びているのはある意味すごいと思う。
でも、そろそろ遊びに飽きたのか周りから相手にされなくなってきたね。
可哀想に。
定理ってギャグ?
実証解説無し、根拠無き確証での断言「変わらない」は妄想を通り越して嘘つき行為だよ。
同志でも強烈な嘘つきがおるようだが。。
ケーブル変化の実体験を語るものに対して不毛な嘘野次はやめましょう。
まあ、きっと愚かである自覚が無いのだろうから周囲に聞いてみたら?
崇拝するブラインドテストを応用して、第三者に協力を仰ぎながら先入観なしにスレの是非を問うてみては?
きっと客観的に愚行であるという事に気付かされると思うよ。
スレ主自身への客観的観測、ブラインドテスト応用編を遂行しましょう!
がんばってね。
書込番号:16085496
4点

IWCドッペルさん
どうも。
ひとつ気になることが、ありましたので。
野次を飛ばす云々ですが、「変わる派」のかたが、積極的に野次を飛ばしてるように思われるのですが、いかがでしょうか?
というより、あなたご自身がまさに野次を飛ばされてます。
科学的にはっきりわからない分野、少なくとも対立意見がある分野について対立意見を嘘というのは、言葉の使い方としては関心しませんねぇ。
私は「変わる派」を嘘つきと呼ぶこともできますが、そうは呼びません。嘘つきだの言い合っても不毛なのは言うまでもないです。
それからブラインドテストをすべきという、当為の問題については、そもそも嘘云々いうのは違うでしょう。真偽の問題ではなくて、オーディオをする上での「べき論」ですから。その上での定理です。ブラインドテスト中心主義です。オーディオの方法論のひとつです。
オーディオ以前の日本語や思考方法などの基礎知識や教養を学ばれてから出直してください。
我々「変わらない派」は「変わる派」と異なり寛容を旨としますので、いつでも歓迎ですから。
書込番号:16085610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
妄想での断言自体が野次であることを学びましょう。
>科学的にはっきりわからない分野
仰る通りです。だから実証例以外の妄想による断言は野次であり嘘つきです。
恐らく学生さんかと思いますが、社会に出ると言葉の意味が分かると思いますよ^ ^
書込番号:16113564
4点

IWCドッペルさん
野次るという言葉の意味を調べてください。
何かケチ付けたいんでしょうけど、さすがに私がオーディオの基本視座を述べてるこのスレにあなたがしゃしゃり出てきて、それでもって、私が野次ってる、というのは日本語として無理がありますよ。
よく考えてください。
もう一度言いましょう。
あなたご自身がまさに野次を飛ばされてます。
別に憎たらしかったら、野次でも批判でも何でもしていただいて構いませんが、日本語の意味をこじつけてまで絡んでくるのはよしてください。
論理的な批判は大歓迎ですが、単に日本語の意味とか争いがない基礎的な部分で間違いをしないでください。
単に面倒です。
間違いを指摘されたら素直に認めてください。
書込番号:16114124
4点

やっぱり日本語がお分かりでない?
科学的な証明も自身での確証も一切無しに、他人の感想感性を否定断言する「非人道的」落書きが野次だと言っておるのだよ。
意味がわからんのなら、脊髄反射で質問返し的な幼稚反論で逃げずに、先ずは自身のコメントたる姿勢が野次では無い証明を示してみては?
書込番号:16155078
5点

IWCドッペルさんのご投稿を引用します。
> 意味がわからんのなら、脊髄反射で質問返し的な幼稚反論で逃げずに、先ずは自身のコメントたる姿勢が野次では無い証明を示してみては?
(以下はIWCドッペルさんに対するコメントではなく、IWCドッペルさんに対し反論する立場のかたがたへのコメントになります。私だったらこう考えますという、そういった考え方の一例の紹介です。)
議論のテクニックとして、相手から疑問符が付いた主張を言われたら、まずは無視するのが一番です。疑問符が付いているということは、根拠が薄い主張だからです。根拠があるのかないか分からないような主張にいちいち付き合っていては身が持ちません。それでも何か言われるようであれば、この場合は、自分が「○○では無い証明を示す」のではなく、相手が「○○である証明を示す」ことができるのかを、疑問符を付けて質問すれば良いです。この時は疑問符を付けても構いません。もともと相手が先に疑問符を付けてきたのですから。
たとえ、相手から「脊髄反射」や「質問返し」と言われても構いません。もともと脊髄で反射して対応すれば十分な事象だったのですから、恥ずべきことではありません。
書込番号:16155194
3点

オーディオの基本定理
自分で聴いて、試して、納得して買え!
納得出来ない物は買うな!
最後は自分で決めろ!
以外には無いので、よってこのスレの答えは、上記で満たした! と言うことで良いですね。
延々と終わらない下らない遊びは終わりました!
書込番号:16156017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素朴な疑問です。
オーディオ製品が聞き分けられるってどんな意味があるのでしょうか。
欲しいものを買い好きな音楽を楽しむという行為では何か不十分なのでしょうか。
私は音楽が大好きでオーディオもちょと好きになりましたけど音が変わる変わらないで血眼になって受け応えする意味があるとは思いません。音楽鑑賞って自分の感想に他の方が共感するしないなどどうでもよいプライベートな行為のひとつだと思っています。スレ主さんや皆さんにはオーディオ製品で音楽を楽しみにはどこからともなく導きだされた定理なるものが必要なのでしょうか。
書込番号:16226037
5点

運固さん・VVさん・BRDさん・ばうさん・忘れさんの発言を無視すれば幸せに暮らせるのだ。
書込番号:16226123
4点



あっという間に200に達した為、
急遽Part6を作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16006817/
からの続きです。
オーディオはいろいろな意味で奥が深いです。
より掘り下げてケーブルについて語りましょう。
不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
5点

ケーブルで音は変わるよ。
書込番号:16021530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

変わるのは科学的にも証明されています。
書込番号:16021532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不毛なスレッドを立てるのはやめましょう。
書込番号:16021536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パート5で、yaptapさんの報告に注目しました。
>同じソースでいつもはボーカルが目線のずっと奥の位置で聞こえ楽器が両サイドの上のほうで聞こえる
しかし、ケーブルを変えただけでボーカルが自分の1m奥で聞こえ楽器がボーカルの後ろで円を書いたように囲んで演奏している様が見えるんです
>(ちょっと言い過ぎましたが・ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です)
ケーブルを変えただけで、ボーカルが手前に数メートル近づいて聴こえるという現象を体験されているようですが、具体的な機器の構成や、ソースの具体的名称、部屋のサイズや、機器のセッティング状況を明記されていないため、「気のせいじゃない?」の一言で片付けられてしまいそうです。
残念です。
注目すべきは、「ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です」と、本音を語っているところでしょう。
「ケーブルを変えただけ」ではなく、「イコライザーを使ってイコライジングを施した」と読めます。
この辺りも「ちゃんと情報を書く」ことが求められていると思いますね、ワタクシは。
書込番号:16021772
2点

BRDさん、お早うございます
知っていることと思いますが、エディオン伏見店が19日(金)にオープンしますね。
前のコジマの場所みたいです。
書込番号:16021891
1点

クリームパンマンさん、お早うございます。
なるほど、電源ケーブルと浄水器は一緒のたとえにしては、いけなかったのですね。
>>濁った水を綺麗にする浄水器に当たるのは、ノイズを取り除き、綺麗な正弦波に変える安定化電源ではありませんか?
の中の「綺麗な正弦波に変える安定化電源」で、正弦波を綺麗に替える安定化電源とは、元の正弦波を綺麗な正弦波に新たに作り直すということですか。
正弦波を作り直すとすると、その安定化電源にはノイズ除去以外に、どんなメリットがありますか。
書込番号:16021937
1点

目覚ましの果たし状から逃げときながら続きとは主は玉無しじゃな
耄碌暇爺のブログなら縁側があるじゃろ
書込番号:16021973
7点

浄水器も簡易的なものから本格的なものまであり、波形生成方式だと交流→直流→交流に変えているようです。交流→交流という波形歪み修復方式というのもあります。
オーディオ用の安定化電源の役割は、ノイズ除去以外に電圧の安定や綺麗な正弦波です。
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-510.html
書込番号:16021983
1点

ruhiさん
一般分岐型の壁コンセントありますよね!ほぼノイズを拾う放射状態。
だから子ブレーカーを介さない漏電ブレーカーから引き込むことが望ましい。
それでも完璧とはいえず。
柱上トランスから引き込み線からの影響や市街地または工業地帯からの幽霊ノイズを拾う場合があるから通常の住宅地では難しい問題。
俗に電源トランス。あれは正しい正弦波を送り出す役割だけどこれもシャーシー振動からくる歪み振動や音質のスピードが落ちるとう人が聞いて好みが違うと言う副産物が必ずつきます。
クリーン電源トランスやノイズは置いといて・・・
電源ケーブル。
オーディオグレードと付属品や付属品質 違い。
線の素材や断面積や長さで抵抗値の変化で音が変わるは当たり前です
では他にないか?
やっぱり歪み振動を完璧とは言えないが出来るだけ少ない状態でいかに機器に送るか!
これもオーディオグレード品質と付属品の違いで音に違いが出てきますね。
書込番号:16021986
2点

ruhiさん おはようさん。 有力情報 ありがとう御座いました。知りませんでした。
コジマの地下駐車場で先着五名様目当てに徹夜したことがあります。並んだのは初めて。
すぐ東にヤマダだったか新築開店以来寂れてとうとう閉店になったままでした。
「綺麗な正弦波に変える安定化電源」で、正弦波を綺麗に替える安定化電源
変だなと思ったけれど 交流安定化電源 なら話は通るからあえて指摘しませんでした。
ココに書き込みすると ヤジだけ書き込み専門が居るので、 送信する 押す前に肩の力抜いて 他人になった気持ちで読み直して見ると良いよ。
メモ帳に書いて校正し、OKだったらコピペする事もあります。
明日より今日が気温高い予報。
クロスバイクで小塩山山頂付近にある カタクリの花 を見に行こうかと思ってます。
上りは汗だくだく、下りに上下ウインドウブレーカー着てもほとんど漕がずに下まで降りられるので凍えてしまいます。
鹿やお猿さんに逢うこともありました。
カタクリ
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/89katakuri.htm
スプリングエフェメラル
http://www.morgenrot.jp/ephemeral/ephemeral.html
書込番号:16022004
1点

付属品とオーディオグレード品の違い。
ケーブル振動を主に伝えましたが、、ケーブル外周に施してるシース。
俗に網タイツ。
あれも制振効果があって硬いナイロンやカーボン素材が効果が出ると言われてますね。
網タイツは付属品には殆ど施してなく。振動からくる変化を考えた場合、
正しい正弦波を送れない一例にもなってますね。
書込番号:16022041
2点

ローンウルフさん おはようさん。 part5で説明した筈だけど、、難しかったようですね。
google は 簡単の操作できるのを 使ってありますか?
私はノートパソコン。 携帯電話やスマホなど持ってません。
書込番号:16022078
1点

>大人なら初対面の人と大喧嘩ってことは無いでしょうに
少なくとも変ったと感じる人は暴力を振るったり、根に持ったりしませんよ。
書込番号:16022138
2点

変わる方々=そこそこお金ある人達
変わらない派=お金無い人達
でいいんじゃないの。
書込番号:16022172
7点

クリームパンマンさん
情報有難うございます。
安定化電源は事業所内での外部からのノイズ除去とか弱電機器に対する定電圧源としての対策としても使ってますが、でも、オーディオ専用のものになると、かなり効果がありそうですね。
オーディオとは無関係の話ですが、高圧受電設備の各保護継電器でも、外来ノイズの影響で保護継電器が動作して、受電がトリップすることがありますから、オーディオに限らずノイズ対策はとても大切なことと考えています。(最近の保護継電器はノイズに強くなっているので、誤動作は少ないようです。)
書込番号:16022176
1点

ローンウルフさん
丁寧な説明、有難うございます。
オーディオの世界の音質が変わるということで、スピーカーとかアンプなどでしたら、比較的理解し易いと思いますが、ケーブルとか電源とかの話になると、それを理解してくれる人は少ないように思います。
オーディオに興味があって、実体験をしている方ならケーブルに電源周りも大切なことを理解しようとしますが、オーディオに興味がなくて、実体験も無いような人だと、単に否定するだけという人もいますね。
私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
書込番号:16022232
4点

誰かさんいわく
> 私なら、付属の電源ケーブルが、最もバランスが良いと考えます。
> 付属の電源ケーブルで、音を調整して仕上げているハズだと信じているからです。
信じるのは自由
私は、ここのラーメンが一番好きだが 胡椒を一振り入れた方が最高だって場合もある
頑固おやじの店で、うちの味はこれだ! 何も足すな!
と、言われるよりは、自分の好みの味で食べたい
メーカーの音で満足してる人や我慢したい人は、そうすれば良いと思う。
書込番号:16022366
7点

ruhiさん
ruhiさんが書き込みで言われたように全くその通りです。
理解しようと思わない、良い音にしたいと思わない方にいくら説明しても無理な話。
これは経験値からくる話ではありますけどね。
また歪んだ精神状態で書いてる方がスレ主含め数名(一人例外)居ます。
恐らく聞くに耐えない音だと思いますよ。
ま〜。言っても無駄方なには今後放置が望ましいですね。 (>_<)
これは過去に価格の諸先輩方が言ってました。
しかし
自宅とショップの音の違い。 以前はかなり開きと思いましたが、、
最近は「こんなもんよ〜」て感じで自己満の世界で音を聞いています。
笑
書込番号:16022386
3点

一般家庭や家電店で聞き比べした感想より、無響室でテスト出来れば良いのじゃないかなー
最終的にスピーカーから出る音の変化だけに絞れます。
その環境で パッとケーブルをワンタッチで何度も「今 どっちか当てて」と繰り返すとすぐ分かると思うけど。
書込番号:16022415
2点

ruhiさん
ノイズの多い環境なら安定化電源の導入も効果はあると思います。それなら電源ケーブルにも拘りたいですが、数万円の電源ケーブルは必要なのかはちょっと疑問、私ならベルデンのシールド電源ケーブルで作ります。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/ce4d1ed74b686f15da24c14b965cdb13
書込番号:16022449
1点

ruhiさん
>>私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
オーディオ専門店とご自宅、聴く環境で音はまるで違うので
比較になりませんよ。部屋の構造、壁の材質、ちがうだけでケーブルの差の何億倍くらい違うんではないでしょうか?
リスニングポイントが10センチずれただけでも、ケーブルの差どころの騒ぎではないくらい聴こえ方変わりますよ。
そのあたりを勉強してからもう一度ブラインドテストをしてみましょう。
書込番号:16022725
3点

キユシト2013さん、こんにちは。
前スレ [16020249] のご投稿より。
> 当然ながら好成績をとれなかった者を作為的に除外したのであれば、おかしいです。しかし、書き込みには作為的に除外したと書かれておりません。これは良く分からないのですがredfoderaさんの文章を読む限り4名とredfoderaさんは職種が違う様に思います。同じ職種の方4名という意味であれば20回でも良いと思います。もっと、もっと厳密に言えば4名の結果を足して良いわけでもないように思います。しかし、それは趣味の世界ですから甘く見ても良いと思います。
まず私の指摘としては、そもそも作為的かどうかは関係ないです。それ以前の問題です。1つのテスト結果から2つの解釈ができることがそもそもおかしいとキユシト2013さんは思われませんか?
「甘く見ても良い」とおっしゃるのは、つぎのどちらの意味でおっしゃっていますか?
(1) テストに不完全さがあっても甘く見ても良い。
(2) テストの結果が良くなる(聞き分けができるという結果に近づく)ように甘く見ても良い。
このうち、(1)なら私もある程度同意します(ケースバイケースですが)。
しかし、(2)だったらどう考えてもおかしいと思います。
話を作為的かどうかに戻しますが、百歩譲って1つのテスト結果からどうしても2つの解釈ができてしまうとしたとしても、職種(キユシト2013さんがこの分類を取り上げられたので私もそのまま使います)が違うからという理由で特定の片方の解釈を採用するというのは、私はそれは作為的だと思います。昔から掲示板でブラインドテストの話題を拝見していると、後付での数字の操作を軽く見ていらっしゃるかたが非常に多いと思います。
職種なんてテストする前から分かっていることです。後から職種によって結果から除外するのであれば、テスト前にできることです。なぜテスト前にしないかというと、テストした後に特定の職種の成績が悪かったからという後付けの理由だからです。テスト前に分からなかった分類だからテスト前には除外できなかったのです。
テストした後に特定の職種を除外したほうが良いとテストの実施者が考えたのなら、もう一度テストを最初からやり直すべきです。それなら良いです。すでに実施したテストの結果を後から操作するのは、作為の考えを持っていようと持っていまいと、それはやるべきではないです。
なお、こういう風にもう一度やり直しても、こんど性別が違うから、年齢が違うから、などといくらでもやり直しができてしまいます。こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が5回程度のテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。もしもテストをやり直すのならば、試行回数は増やすべきです。
書込番号:16023040
3点

スレ主様
ブラインドテストをしなくても違いは分かります普通の聴覚の持ち主ならばです。
ケーブルを良品に変えれば音が前に出て付属品に変えれば音がへこみます。
2度は繰り返し確認しました。それ以上の検証は必要ないでしょう。テスト完了です
一般人でも高級機器の奏でる音楽を聴き続ければ耳は肥えます。
家電屋の一般オーディオコンポで音楽試聴をするとガクッときます。
鳴り出した瞬間に分かる、しょぼいと・・・
ブラインドテストって何処かで見たような?ほこたてという番組ですかね?
達人を欺くブラインドテスト・・・しかし、まったくもって欺けない、あえなく撃沈ですが・・・
二羽の兎Bさん
書き方も悪かったのか、少し誤解があるようです。
今、手持ちの機器は同僚全員にあげられるだけの数を持っております、機器をとっかえひっかえしています
で、現状のオーディオシステムの性能が100だとしますが試聴環境や他の要因によりオーディオシステムに弊害が出るわけです。
個人として出来る限りオーディオシステムの本領を発揮できるようにリスニングポジションの工夫や
オーディオシステムの下敷きを工夫したり色々し、出来る限り100%の状態に近づけたい訳です
ケーブル類もその一環で交換により90%の環境が92%になれば、おんの字で
非常に安い投資で効果があれば、プププとほくそ笑られるのです
書込番号:16023083
5点

私の先ほどの投稿の末尾のあたりで、
> こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が5回程度のテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。
という文を書きましたが、「5回程度」はちょっと例として極端なので、この文をつぎのように訂正します。
こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が少ないテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。
ついでに補足しますと、私が先日 [16015536] で書いた、
> 私はこのテストは、「4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回」ではなく「5人のテスト回数のべ25回のうち間違いは8回」と解釈すべきだと思います。(8回については後述。)
の後者の解釈(すなわちテスト全体で25回の試行回数)の場合、たとえぜんぜん聞き分けができていなくてもこれと同程度かそれ以上の結果が偶然に達成できる確率は5パーセント以上あります。
すなわち、分類が悪いからだなどという理由を付けて、こんなことを何十回もやり直していたら、まぐれで当たってもちっともおかしくありません。1人のテスト実施者がやり直さなくても、別の人が別のテスト結果ですとして投稿してもそういう人が何十人も出てくれば同様に、まぐれで良い結果が出せる人が出てきます。
書込番号:16023088
3点

yaptapさん
人間の五感とは時にとてもあいまいです。
あなたの経験は心理的要因による思い込み、耳の錯覚でしょう。
これは視覚の錯覚ですが、
http://matome.naver.jp/m/odai/2131022599702771401/2131022619502775003
このような錯覚が聴覚でも起きています。
科学的に音が引っ込むとか良くなるというのはありえません。
それよりも人間の錯覚によ聞こえ方の違いとする方が自然でしょう。
一度恐れずブラインドテストをしてみましょう。
書込番号:16023144
4点

スレ主さん
変わらないなんてオーディオの事を何も解っていませんね。
最低でもアンプ10万プレイヤー10万スピーカー10万でオーディオシステム構築してからおしゃったほうが方が良いと思いました。
音が前に出るとかへこむとか、この世界、その言葉で皆理解できるのです
しいて言えば普通に再生しても弦楽器が鳴っているのは分かる
しかし絃が震えている感じは分からない
絃やドラムの振動版の震えが分かったり、ボーカルが目の前で歌っているかのようなリアリティ
そして2chシステムであろうが定位されたシステムではシンバルの音が真横から飛んできます。
それがオーディオに拘る人たちの追及であって何も変わらないのなら3万のコンポで十分じゃないですか。
オーディオってーのは科学も必要ですが核心はやっぱりアナログの技術なんです
逆に何も変わらないというのであれば、貴方の聴覚を疑いますし、もっと詮索をすれば
聴覚機能を司る脳組織の不具合を追及せざるを得ませんね。
書込番号:16023218
8点

楽しいテスト例
100万円クラスのアンプに超粗悪ケーブル(電源・ライン・スピーカー)を接続する。
10万円クラスのアンプに超良質ケーブル(電源・ライン・スピーカー)を接続する。
結果が楽しい(^0_0^)
書込番号:16023241
1点

雑談スレッド
ローンウルフさん
お仲間で
交流電源波形を測定した人いますか。
ホントにきたねえ波形になるの?
http://www.tsuda-sp-elec.co.jp/sub/product/trans.html
書込番号:16023271
0点

2chで10万クラスって言うのは良いアンプですよ
7.1chで10万クラスの音質を出そうとしたら50万クラス以上になってしまう
2.0ch追求モデルなので下手したら適いません。
書込番号:16023310
1点

粗悪ケーブル:画像で示してください
故意に、保安上問題がある様に製作した物は除く
書込番号:16023328
0点

ruhiさん
精力的にカキコミされていますね。
>私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
>家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
ruhiさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
変わる派の方々による、「ケーブルを高級品に交換して、音を少しでも良くしよう。」という欲望が、こちらの一連のスレッドをアンチとして盛り上げていると思いますが、そもそも、「音が良い」とは?
変わる派の面々は、誰一人として、言及していません。
当方では、ショップで高級なオーディオセットの音を聴いても、「ウチの方が音がイイね!」となります。500万円超えのシステムに、100万円超えのケーブル三昧の、豪華な試聴会でも・・・これだけコストをかけても、この程度か?という音しか聴こえてこない。
大抵は「創り過ぎの“不自然な”いわゆるオーディオの音」に聴こえるのです。
普段弾いているピアノの音とは、別の楽器が鳴っている・・・
良い音を自宅で味わうには?
ケーブル交換を考えますか?
私なら、まず、スピーカーを変えます。
このスピーカーで行こうと決めたら、アンプを変えます。
上手くいかなければ、何度でも、スピーカーを、次に、アンプを変えます。
ケーブルを変える?
ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。
色々やって、そう、結論しています。
ruhiさん宅に、良い音、良い音楽が、訪れる日がくると良いですね。
書込番号:16023333
6点

ではyaptapさんはブラインドテストをして違いをあてる自信があるという事でよろしいですか?
たとえばどのようなケーブルのどのようなケーブルの比較だとブラインドテストで当てる自信がありますか?
2種お答え下さい。
書込番号:16023379
2点

yaptapさん
いろいろ試行錯誤されて、コメントされているようで、好感度高いですね!
>今、手持ちの機器は同僚全員にあげられるだけの数を持っております、機器をとっかえひっかえしています
具体的な機材名を、ズラーっとご披露頂けると、皆さんの参考になると思います。
絶句するような散財リストか、知る人ぞ知るレアな逸品が披露されることを、なんとなく、期待してしまうのですが・・・
知る限り、東の「趣味の獄道」と、西の「グリーンノート」が、その道の双璧かと。
http://www.gokudo.co.jp/
http://www.green-note.net/
書込番号:16023491
4点

スレ主さん
ブラインドテストしても手持ちの楽曲なら簡単に分かるでしょう。
ケーブルは付属品のRCA、ピンジャック、HDMI、同軸ケーブルからの社外品への取替え
RCA、ピンジャックは2000円以上の物その他は1万円以上の物に交換すれば完全に違いが出るので分かります
スピーカーケーブル、電源ケーブルについてはたぶん分からないと思います。
そして1万円の物から2万円の物に交換しても違いは分からないかも知れません
92%のパフォーマンスと92.1%のパフォーマンスの違いは分からないでしょう。
要はオーディオのパフォーマンスを阻害しない良製品なら良いわけです。
しかし、高いオーディオを組むのですからケーブル類のコストは10分の1で考える人は多いと思います
それは100%のパフォーマンスを、たとえ0.01%のアップでも引き出したいという願いです
そんなに高くもないし殆ど一生物になり得るし良いのではないでしょうか?
誰にも邪魔をする権利はありませんよ。
書込番号:16023541
6点

yaptapさん
重症ですね。完全な思い込みですね。
ご自身で楽しむのは構いませんが、
公の場でデマを言いふらすのはアウト!
やめるべきです。
一度ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16023580
4点

湖光さん
・好きな音=かみさんが好みな音。
ぼちさん
トランスの波形
トランス状態を把握する場合、トランスのうねりの音があります。これは電源オフでも出ますからうねりが聞こえるかどうか?
調べてみたらと
うちは壁コンセント
高品さんにオシロで調べてもらいましたが良いらしい。
前段コンセントでノイズハーベスト設置
1日数回点滅、
1日です。
書込番号:16023669
2点

Valentine vs Valensiaさんへ
「[16021334]>Part6必要そうですね。笑」、早いですね。まさかこんなに早いとは。
「>オーディオ初心者に「音が気に入らないのであれば、ケーブルでチューニングしてみては?付属ケーブルはおもちゃ。そこそこ値段のするものを買ってみては?」と変わらない派が変わる派に対して、「あなたが変わって聞えるのは思い込みによるものですよ」を比べたとき後者のほうがたちが悪いとお考えですか?」
これに正しい答えがあるのかどうか私には難しい質問です。答える前提として前者と後者で介入対象が「初心者」と「変わる派」と異なっているため比較しにくいです。このままの場合、私は後者も良くないと思います。せめて言葉(文章)として「あなたが変わって聞えるのはもしかすると心理的な影響によるものかもしれません、人間は実際の音の変化ではなく、商品の見た目や値段によって心理状況が変化し音が変化して聞こえることも良くあります」・・・「確認するには遊びでブラインドテストしてみると楽しいですよ」くらいの言い回しの方が良いかも知れません。ちなみに、元の質問の後者が、「変わらない派」ではなく「初心者」に向かってということであれば後者の方は悪くないと思います。この場合はValentine vs Valensiaさんのされていることを支持いたします。これからも地道な啓蒙活動を応援します。頑張って下さい。加えるならば変わらない派の伝道者であるValentine vs Valensiaさんには他の平和的解決方法も開拓して頂けるのではないかと期待しております。
そして、その場合の前提としてケーブルで音が変わらないことが真実である場合です。いまのところは変わらないことが証明されていません。ただ、変わると仮定しても、大きな差はないように思います。実際にはどうかわかりませんが、何名かの方が変わることを実感できるのはお金をかけた場合とあります。初心者が一千万円もするシステムを持っていることは稀です。このため初心者にはケーブル交換は勧められないでしょう。逆に初心者でも一千万円のシステムを持っているのであればケーブルに100万円かけても良いかも知れません。それこそ、オーディオ業界&産業発展のためです。もちろん、日本経済の発展にもなるように思います。
ちなみに、オーディオの科学には真空管アンプでなければアンプも聞き分けが出来ないように書かれています。ケーブルのスレッドでたずねるのもなんですがValentine vs Valensiaさんもそのように思われますか。アンプの調子が悪いのは最初に書きましたが、買い換えは5万円のでよいのか10万円のがよいのか50万円のがよいのか悩んでいます。アキュフェーズE-560なんか針が動いてかわいいので欲しいのですが、耳も環境も自信がないし、音が変わらないなら安いのでいいやという感じもします。
「>初心者に「かわる」ことを植え付ける行為はアウトだと思います。」、これは程度問題で、女性は怒るかもしれませんがダイヤモンドをティファニーに買いに行ったら定員さんがダイヤモンドの説明を始めた・・・というのと同じようにも思います。かもがねぎをしょってくる状態ともとれます。しかし、商売の上では特別にアウトでは無いかもしれません。でも、やはり、このような場合には「ブラインドテストで変化が捉えられた事実はない」という、現状を教えて上げた方が親切だと思います。
アウトという単語が出てきましたが、satoakichanさんが野球の外野と内野について書かれています[16020462]。
私の勝手な想像ではValentine vs Valensiaさんはピッチャーですかね、BRDさんもピッチャーかも、ローンウルフさんもピッチャーかも、Strike Rougeさんもピッチャーかも、Minerva2000さんもピッチャーかも、そう考えるとピッチャータイプが多いように思います。試合にならないですね。
書込番号:16023790
1点

ばうさんへ
お返事ありがとうございます。ご指摘に対してお返事をさせて頂きます。
「>1つのテスト結果から2つの解釈ができることがそもそもおかしいとキユシト2013さんは思われませんか?」、1つのテスト結果から2つの解釈ができるのはおかしいです。今回の場合、記載者は自分と、他の4名を分けて書いています。これをまとめて良いかと言われると記載者の側の考え方次第だと思います。これが、記載者本人の成績が良くなかったために省いたのであれば作為的と解釈されます。最初から職種別に実験したつもりであれば記載者の判断でも良いと思います。もし、その場合、記載者の結果を加えて考察するかどうかについては小さいで規模ですがメタアナリシスと言うことになるのかも知れません。
順番通りに回答しているので次のご指摘は先の返事と関係有るかも知れません。「>「甘く見ても良い」とおっしゃるのは、つぎのどちらの意味でおっしゃっていますか?」これは私の文章力の無さから来る誤解だと思います。分かりにくい文章を書いてしまい大変失礼いたしました。お詫びいたします。まず、私の「もっと、もっと厳密に言えば4名の結果を足して良いわけでもないように思います。しかし、それは趣味の世界ですから甘く見ても良いと思います。」の「甘く見る」は直前の「4名の結果を足して良いわけでもないように思います」にかかります。おそらくばうさんには前述のテスト全体にかかるととらえられたのかと思います。しかし、そうではなく、私は4名の結果をどのように解析して良いか知らないのです。なんとなく単純に回数を足して考えていますが、これで良いのか分かっていないのです。まあ、ここは甘く見ても良いのかと言う意味です。くどくなりますが、厳密には4名それぞれを別々に解析して、その結果を、さらに合算するような方法があるのかも知れませんが私は知らないため、厳密に考えなく(甘く)て足しても良いかなと言う意味です。つまり、テストそのものではなく解析法に関して「(1) テストに不完全さがあっても甘く見ても良い。」という意味です。私のテストの分析法の知識不足を甘く見て下さいと言うことで了承頂ければと思います。
「>百歩譲って1つのテスト結果からどうしても2つの解釈ができてしまうとしたとしても」ここは、譲らないでください。前述ですが1つのテストから2つの解釈をするのは良くないです。ばうさんの考えを支持します。ばうさんと私のちがいは25回のテストとくくるか、20回のテストとくくるかの違いです。
「>同程度かそれ以上の結果が偶然に達成できる確率は5パーセント以上あります。」、そう思います。つまり、私も統計学的には有意と言えないと思います。後学のために教えて頂ければ、ばうさんは、どのような統計手法を用いられたのでしょう。
「>こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が少ないテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。」「>1人のテスト実施者がやり直さなくても、別の人が別のテスト結果ですとして投稿してもそういう人が何十人も出てくれば同様に、まぐれで良い結果が出せる人が出てきます。」、その通りと思います。これは出版バイアスに通じる考え方だと思います。このエラーを回避するためには試験登録システムが有効だと思います。なかなか大がかりな試験になると思います。しかし、正確性を期すために行うのは賛成です。ばうさんはオーディオブラインドテストに関して、相当深く考えておられるようで脱帽いたします。
一方で、普通に耳試しで行うときには、出版バイアスまで気にする必要もないと思います。Valentine vs Valensiaさんは、ブラインドテストを勧めています。しかし、出版バイアスまで考えた上記のような厳密なテストは大変なので誰も出来ません。なんとなく気軽に10回試して是々非々するのが楽しいと思います。その結果があれば掲載していただければ、読む方も楽しいです。
もし、その上で誰かが本気で検証したいのであれば、実験条件を揃えて別の人が再現できるか試せば良いと思います。個人の行うオーディオの簡単なブラインドテストに細かい条件をつける必要はないと思います。その条件が記載されていればあとは読み手の解釈となるでしょう。結果を評価する場合もできれば問題点を挙げるのではなく、改良点を述べる方がお互いに気分も良いのではないかと思います。
最後に私は、結構いいかげんで物事に甘い人間なのかと思います。ばうさんのように厳格な方が事実を審判するには必要だと思います。
書込番号:16023799
1点

スレ主さん
重症ですね。完全な思い込みですね。
ご自身が引きこもるのは構いませんが、公の場でデマを言いふらすのはアウト!
やめるべきです。
一度アンプやプレイヤーの聴き分けが出来るかどうかテストしましょう!
何を聴いても同じに聴こえるだけかもしれませんからね。
実践あるのみ!
書込番号:16023948
8点

みなさん こんばんは。
今日は家から山頂まで往復15kmの小塩山にカタクリの花を見に行ってきました。
保存会の方々が獣害を防ぐ網を張り巡らしてあり人の通路もロープで制限されています。
入り口を閉ざされる寸前だったので大急ぎで撮って来ました。
株の少ない白カタクリの花は遠くに二株。望遠一杯で何とか納めました。
オーデイに大して興味ない私は、山中の静寂に浸り満足。
鳥の声、今年初見のハンミョウ、藪ツバキの花、ヤマザクラ、山ツツジ等 変わらぬ馴染みの自然を堪能してきました。
さて、part6は見て楽しく 役に立つ情報にしたいと思います。
相変わらず「換えたら変わった」の自己申告は「あ そう」の範疇。
申告に 「原因はこう思う、このようにして検証できた」があれば価値もあります。
登場者同士の無益な質疑応答や 単なるヤジは以後 遠慮願いませんか?
山で思いついた事があります。
AC100V交流電源ケーブルに乗って来るノイズはどの位なのか?
どの位から影響が出始めるのか?
どなたかがオシロで見られたようなので、詳しいレポートあれば良いですね。
今夜は早寝したいので、いつか自室で試してみようと思ってます。
撮った写真は数日間 私のホームページに載せておきます。一番下に並べてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:16024151
1点

BRDさん こんばんわ
毎度、強力な援護ありがとうございます。
我々変わらない派は、初心者に対してはたちが良いです。
変わらないというこの事実があります。
気品、知識では変わる派と我々は天地の差があります。
この調子でpart7まで引き続き頑張りましょう。
書込番号:16024216
2点

>毎度、強力な援護ありがとうございます。
>この調子でpart7まで引き続き頑張りましょう。
運固味加里vs加里味運固氏
↑誰?
文脈からすると、VV氏の新規別ID?
VV氏=運固味加里vs加里味運固氏
書込番号:16024307
5点

>どなたかがオシロで見られたようなので、詳しいレポートあれば良いですね。
音質・音色はオシロには出ないだろ…。
書込番号:16024377
2点

キユシト2013さん、コメントありがとうございます。
「甘く見る」については理解できました。ありがとうございます。
> しかし、そうではなく、私は4名の結果をどのように解析して良いか知らないのです。なんとなく単純に回数を足して考えていますが、これで良いのか分かっていないのです。まあ、ここは甘く見ても良いのかと言う意味です。
私も、そもそも当該テストで人を変える意味が良く分かりませんし、単純に足して良いのかということも良く分かりません。しかし、足したらダメと言える理由も思いつかないので、足して良いでしょうねという仮定の上で今まで書いてきました。ただ、理想的なブラインドテストであれば、足したらダメとも言える理由もなさそうですが、情報交換や情報伝達の機会がありうるようなブラインドテストとして疑わしいテスト環境なら、足すということで、私が先日書いた「アシスタントさん→Aさん→Cさん」のような情報の交換や伝達がより影響を及ぼしやすくなると思います。したがって足すとするならば、そのテスト環境がブラインドテストなのかという判断をより慎重にすべきだと私は考えます。
なお、なぜ私が被験者を4人ではなく5人だと解釈するかというと、[9389116] にredfoderaさんの言葉で「被験者は私を含めた5人です」と書いてあるからです。
> 後学のために教えて頂ければ、ばうさんは、どのような統計手法を用いられたのでしょう。
[9490433] の計算方法でやっています。
今回の「5人のテスト回数のべ25回のうち間違いは8回」の場合は、そこのサイトで、
変数 x = 17 (=25-8)
n = 25
p = 0.5
を入力すると、「計算」ボタンを押して出力される「上側累積確率 Q(x,n,p) 」は 0.053876072168350219727 (およそ 5.4%)になります。
> これは出版バイアスに通じる考え方だと思います。このエラーを回避するためには試験登録システムが有効だと思います。なかなか大がかりな試験になると思います。
なるほど。出版バイアスという言葉で端的に表現できるのですね。これを避けるためには単純に試行回数を増やすだけでも良いと私は思います。上記のサイトの変数で言えば、変数 n の値を増やす、あるいは聞き分けできた結果である変数 x が十分に大きい場合しか聞き分けたと認めないとすればそれで良いと思います。
redfoderaさんのテストでは過去に合計40回の試行(これはブラインドテストという観点ではなくたんに作業の回数という観点)を実施できたわけですから、今後もどなたがおこなわれるテストにおいても n = 40 にすることにそれほど大きな障壁はないはずです。少なくともスピーカーケーブル等のつなぎ変えの作業等、テストの実施者側の障壁はないはずです。
書込番号:16024496
2点

変わらない派のみなさん
あなた方は変わらない派であって人格否定派ではないですよね?
不毛な書き込みや野次はお控えください。
書込番号:16024501
0点

VV氏の成りすまし?愉快犯の可能性もあるのかな…と見せかけてやはりVV氏
どっちでもいいやw
書込番号:16024534
0点

私は先生の説の信奉者です。
変わらない派として、先生の援護をBRDさんやばうさんとともにします。
書込番号:16024569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウンコさん
先生て誰?
ホリエモンか!(笑)
書込番号:16024588
1点

ローンウルフさん
とりあえずValentine vs Valensia先生がご指導なさるように、ブラインドテストをしましょう。
それからです。
ブラインドテストに始まりブラインドテストに終わる。
これぞ、オーディオ道の心です。
書込番号:16024610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラインドテスト教の信者か!(*_*)
VVが先生?教祖?
たまげたな〜(◎o◎)
しかし
ハンネがウンコは無いだろ(^w^)
書込番号:16024645
4点

運固味加里vs加里味運固さん こんばんは。 初めましてかな?
私は「変わる派」ではありません。
電源ケーブルの関しては、過去に述べてあります。
オーデイオ用ケーブル類に関し「普遍的な法則」が無いか 模索中です。
岡目八目で、端から見れば 「おかしな事を言っている。きっと基本的な事を忘れたか 元から知らずに 無駄な労力と費用を掛けている」と 思ってます。
「変わる派」にしろ「変わらない派」にしろ根拠を述べ 検証方法と結果も付ければ 誰が見ても「ひょっとすれば そうかも?」位な評価をしてくれるかも知れません。
もし、使用部材が 価格.comにあるなら、そちらの「レビュー欄」に書き込めば単なる 「換えれると変わった」も誰かの役に立つかも知れませんね。
書込番号:16024660
0点

訂正 電源ケーブルの関しては → 電源ケーブルに関しては
「換えれると変わった」も → 「換えると変わった」も
書込番号:16024693
0点

BRDさん、こんばんは。
再掲しておきます。
私は、DENONとYAMAHAで出力段に非安定化電源が使われている例を示しました。
BRDさんも、出力段に安定化電源が使われている例を示してください。
私が調べた範囲では、先に示したクレル以外は見つけられませんでした。
BRDさんの説なら、そこいら中のアンプはすべて終段は安定化電源を使っているわけですから、
(終段がA級のアンプはごく少数ですので)ブロック図くらい簡単に見つかるでしょ。
私は、ブロック図じゃわからない、なんて卑怯なことはいいませんから。
それが出せないなら、やはり安定化電源説は成り立たないです。
>終段のみ非安定化電源とし、
終段がいちばん電力を消費するのですから、すでに論理が崩壊しています。
そもそも、なんで前段に安定化電源を使うのか理解しているのですか?
電力線に「セメント抵抗」を接続しようとの提案から、
BRDさんの電気知識は独学で、正しい指導の下で実験をしたことはないのがわかります。
メタルクラッド抵抗の扱いも同じです。
何のために穴の開いた足がついてると思ってるんですか?
書込番号:16024808
4点

BRDさん
>私は「変わる派」ではありません。
もちろん、BRDさんは我々変わらない派の代表的な論者です。
変わらない派を盛り上げていきましょう!
注目度を上げて、啓蒙しましょう。
書込番号:16024810
1点

二羽の兎Bさん、こんにちは。
スピーカーを替えたほうが、音が良くなる可能性は高いし、その次は、アンプということになるでしょうね。
ただ、すでにオーディオを持っている場合は、何に不満を持っているかによって、選び方が変わると思っています。
しかし、人はオーディオに限らず他の物についても、より良いものを求めようとする傾向はありませんか。
かといって、現状のものに満足するのも、けっして悪いこととは思っていません。
自分の持ち物にさほど不満はないが、もうちょっと音が良くならないかと思った時に、ケーブルなどの交換を考えたりして、替えたりしている方もいますね。
そして、ケーブルを変えて音質が向上したと、その人が感じたら、それはそれでいいことだと思います。
オーディオ専門店へ行ったりするのは、耳を肥やすためのもので、そこで良い音のするスピーカーなどを聴けば、いいものは違うなと関心はします。
そして、自分の持ち物を聴くと、もう少し良い音がするといいのにと思ったりはしますが、じゃ、買い替えようかなと思ったりはしません。
買い替えるほど、自分のオーディオに、まだ強い不満は持っていません。
ただ、アンプについては検討しています。
ため息については、その時の気持ちを分かりやすくするために書いただけです。
書込番号:16024903
1点

ruhiさん
ブラインドテストをしましょう。
>ケーブルを変えて音質が向上したと、その人が感じたら、それはそれでいいことだと思います。
いいことではないです。悪いことです。
ケーブルを変えても絶対に何がなんでも音質は変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。
変わりがないのに「感じた」としても、財布のお金は減ります。
悪いことです。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。
オーディオというものは
1にブラインドテスト
2にブラインドテスト
3、4がなくて5にブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16024925
2点

運固味加里vs加里味運固さん 了解。 アノ方ですね。
宿題にしてある「Minerva2000さん」の問題が決着してからとしておりました。
part5で申し上げましたように、運固味加里vs加里味運固さんが示されたのは「ブロックダイアグラムなので略図」です。
記号を使って図示してあるけれど、配線図/回路図ではありません。
それを簡単に公開するメーカーは無いでしょう。社外秘扱い。
トランジスタ技術を読むと、毎年大体同じパターンの繰り返しで特集記事がでます。
電源特集では、惜しげもなく詳細な説明をしてあります。
新年度号はビギナース向け。
ココの人達にはそれに目を触れる人があるのか? あっても理解できない人達が多いでしょうね。
CQ出版社 トランジスタ技術
http://toragi.cqpub.co.jp/
毎月10日発売。 近所の本屋さんで立ち読みさせて頂いてます。
CQ誌は19日。
書込番号:16024955
2点

BRDさん
> ココの人達にはそれに目を触れる人があるのか? あっても理解できない人達が多いでしょうね。
おっしゃる通りでしょうね。
理解もできないし、ブラインドテストもしない人が多いでしょうね。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025129
2点

Valentine vs Valensiaさん
あなたと、運固味加里vs加里味運固さんは同一人物ですか。
(文章の書き方が良く似ていますね。)
書込番号:16025138
2点

ruhiさん
いや違います。
むしろ、私のことを嫌いな人ではないですかね?
書込番号:16025144
1点

ruhiさん
ブラインドテストをしましょう。
そう言っていただけるのは光栄ですが、恐れ多いです。
私は変わらない派の一信者として、先生の説に賛同してるまでです。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025151
1点

Valentine vs Valensiaさん
やはり、あなたと運固味加里vs加里味運固さんとは同一人物ですね。
(続けて、二人が返信してくるのは変ですね。)
書込番号:16025159
5点

自分自身でもブラインドテスト私はやるけどね、得るものが大きいし
スピーカーのハードの実験でデータでは明らかにこっちがリニアで優位でも
思い込みの影響を排除したブラインドテストでは違いがわからないことがほとんど
録音して研究会の皆に聞かせても同様の反応
そのデータの差はケーブルとは比べようもないくらい大きい
何で私とブラインドテストをやりたいという人がいない
結果はどうあれ鬼の首を取ったようなことにはならないですから
書込番号:16025173
4点

価格.com外でプレーヤー、アンプのブラインドテスト2件の予定入ってます
ケーブルのみは結果がわかりきってつまらないからやんない
書込番号:16025308
2点

二重盲検とは言ってないが
ケーブルや機器にも目隠しできるのかな?
テストに参加している事すら知らないのが望ましい。
書込番号:16025314
1点

>>テストに参加している事すら知らないのが望ましい
無理ですよ。なるべくプレッシャーをかけないよう休憩を挟みながら試行回数をこなします(ABX)
>>ケーブルや機器にも目隠しできるのかな?
アイマスク、カーテンとかでスピーカー以外を視界からシャットアウト出来れば理想だけど難しい
書込番号:16025322
2点

ruhiさん
主旨が伝わっていないのでしょうか?
>しかし、人はオーディオに限らず他の物についても、より良いものを求めようとする傾向はありませんか。
>かといって、現状のものに満足するのも、けっして悪いこととは思っていません。
>自分の持ち物にさほど不満はないが、もうちょっと音が良くならないかと思った時に、ケーブルなどの交換を考えたりして、替えたりしている方もいますね。
>そして、ケーブルを変えて音質が向上したと、その人が感じたら、それはそれでいいことだと思います。
「より良いもの」とは、何ですか?と尋ねています。
「もうちょっと音が良くならないかと思う」ときの、「音が良くなる」とは?
「〇〇を変えて、音質が向上した」と感じたときの、「音質の向上」とは?
判りにくいかもしれませんので、実例を挙げますが、例えば、
付属の電源ケーブルと、2万円のアクセサリーメーカー製の電源ケーブル
付属の赤白RCAケーブルと、2万円のアクセサリーメーカー製のRCAケーブル
それぞれ比較して、「どちらの音が良いのか?」を、ruhiさんは、何を基準に、どうやって決めているのですか?
逆の尋ね方になると、手持ちのオーディオセットにまあ満足しているが、ちょっと不満があるとき、その不満を解消する手段として「電源ケーブル」や「スピーカーケーブル」が担っている役割は、ruhiさんにとって、大きいのでしょうか?
オーディオから出てくる音や音楽に関して、「ケーブルが鍵を握っている」と、お考えですか?
ケーブルを交換すると、変わるのは音ですか、それとも人ですか?
〜・〜・〜・〜・〜
音を良くする?
電源ケーブルを高級品に変えれば音が良くなるのか?
マイ電柱を建てれば、解決するのか?
そう信じて行えば、きっと、救われるでしょう。
なぜなら、変わっているのは、音よりも、自分自身だから。
行動せずにアレコレ悩んでいた自分から、行動することで新しい世界を切り開いた自分に変わることが出来ています。
同じような景色を見ても、感じ方が変わっているんです。
他人には感知できない些細な変化でも、取り組んだ本人にとっては大きな違い。
ブラインドテストしても聞き分けることは出来ないが、ケーブルを見て聞けば大きな違いが聴き取れる。
音が変わった!
良くなった!!
良くなったんだ〜
・・・ファウストに囁く、悪魔メフィストーフェレスの姿が・・・
書込番号:16025345
2点

>>交換する側も知らない、わからないようにする。
交換者が意図的にAAAとかABAと決められますからですか
あらかじめ乱数で決めたメモに従って交換すればいいかと
プレーヤーとセレクターをリモコンで操作して第三者がいれば出来ますね
学会に発表するわけじゃないのでそこまで厳密にするつもりは無いです
プレーヤーやアンプの比較でやっかいなのが音圧を合わせること
これはうちの研究会の発表でも報告されていました
0.3dBの音圧の差があったとして普通の人は違いに気づかないと
思いますがわかる人がいるかも知れない
優位差有りの結果が出た場合感想を聞き判断します
お互いの信頼関係も大事かと
私がブラインドテストをやるのは思い込みによって音が変わって
聞こえたとしてそこに大きな投資や出費をするのが嫌だからです
思い込みを排除して音を聞くのは不可能ですが、ブラインドテストの経験があると
ああこれは思い込みによる変化かなということがわかって、細かいことを気にしなくて良いので楽です
思い込みでも音が変われば良くなればいーやっていうひともいていいですが
個人的な経験では何なちょっとしたことが気になったり、むしろ悪く聞こえてきたりするので
ブラインドテストをやった方が得になるのではという気持ち
弄るのが大好きで愛してやまない、ブラインドテストの結果その情熱が削がれるかも
知れないから嫌という人にはブラインドテストはお勧めしません
書込番号:16025381
3点

さささん
機器の故障やトラブルがあった場合 どうする?
テスト終了後しばらくたって違和感感じたらどうする?
ケーブルを抜いたり差したり人の責任?
ブラインドテストを提案人に責任は?
トラブルはテストじゃなくても測定データ調べでも良い。
トラブルがあった場合責任の所在は?
書込番号:16025446
4点

トラブルがあった場合のことも考えるべきですね
今度私が実施する件についてはこういうテストをやる
その結果トラブルがあったとして責任は取れないと説明
リスクを承知してもらおうと思います
リスクを減らすために良い提案があればそれを飲むし
受け入れなければ中止です
やはりお互いの信頼関係は大事ですね
書込番号:16025487
3点

まぁ、さささんみたいに提案者本人が参加し、且つトラブル等に関して事前協議のしお互い合意の上ってのは最低限の常識だろうね。
押し付けるだけの無責任放言はインチキペテン似非偽もどき以外のナニモノでも無し。
先ずは己の耳チェックの為、アンププレイヤーの聴き分けから始めよう!
公の場で叫ぶのはそれからだね。
書込番号:16025542
3点

仲の良い友達でもこんなつまらないテストで仲が悪くなる場合もあります。
小さい頃にありませんか?
玩具を貸して何らかのトラブルがあって友達の仲が悪くなるは良くある話ではある。
結局親が出てきて弁償の始末にも。ご近所の仲の良い家族が子供の事で違和感を感じ嫌悪な関係にも発展。
こんな話
普通にあることです。
書込番号:16025551
2点

通りすがりの者です。
sasahirayuさんへ
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんとブラインドテストしてみては?
勿論スピーカーケーブルのひとつは目覚めよさんのケーブルで。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんへ
勝手に名前だしてすみませんm(__)m
書込番号:16025562
2点

ウルフさん
仲が悪くなりましたか?
私はウルフさんのことを良い友達と思っていますよ
SCM40の音は良かったです
これはミッドレンジの素晴らしいデータ
http://www.zaphaudio.com/temp/ATC-SM75-150S-HD.gif
書込番号:16025586
1点

スレ主さん、おはようございます。
変わらない派です。しかしながらケーブルで音が変わる事は否定しません。
私が定義する変わる派はケーブルの音質改善効果を100%ブラインドで
聴き分けができる神もしくは神に選ばれし方々です。
AとBは違うとか良い悪いとかいう単純な聴き分けではありません。
低音が締まった、透き通るような高域、低位が改善、音場感が桁違い
等々よく見かけフレーズの通りの聴き分けです。
通常音質改善効果を感じているからこそ高いコストを払って
ケーブルを買い求めているわけであり、ネットのあちこちで声高に
推奨しまくっているのでしょうから簡単にできるのでしょう。
できない人達はポエムの世界を彷徨うポエム派です。
「オーディオは各個人の主観」とキメ言葉で逃げる方もポエム派です。
ここには本物のスキルを持った変わる派はいるのでしょうか?
それとも2ちゃんの様にポエム派ばかりなのでしょうか?
非常に楽しみです。
皆さま、以後よろしく
書込番号:16025589
2点

sasahirayuさん おはようさん。
価格.comが用意した個人情報の プロフィール 縁側 もある程度読んできました。
ゲームとしての目隠しテストならお遊びとして楽しめるでしょう。
被験者に普段使っている装置を持ってきて貰い、ケーブルならそれらを一瞬で切り換えて
「いまどっち?」と当てっこして貰います。
スーザンボイルさんが受けた厳しい批評家の舞台みたいに大勢の観客が参加して判断する事は出来ないにしても
あんな感じなら面白いね。
夢破れて
http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0
私が提案した「無響室」はいかがですか?
簡単に借りられないと思うけれど人の耳と、マイク使ったデジタルデータも見られれば良いと思います。
さて、登場された方々に質問しております。
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?
例 2013/04/15 01:39 [16017837]
その続きで、直流安定化電源の動作原理なども質問しました。
詰問調にしましたが、気を悪くされませんように。
「オーデイオ の LINK集」 の 冒頭に私の考えを書いてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
セッテイングがどうの、スピーカーがどうの、コネクターがどうのの議論が「人の数だけある好みの音」で言い争っても虚しいですね。
「Yes・But法」でさりげなく伝えられるなら 長引くことも無いでしょう。
書込番号:16025616
1点

できない人達はポエムの世界を彷徨うポエム派です。
「オーディオは各個人の主観」とキメ言葉で逃げる方もポエム派です。
ここには本物のスキルを持った変わる派はいるのでしょうか?
それとも2ちゃんの様にポエム派ばかりなのでしょうか?
非常に楽しみです。
皆さま、以後よろしく
書込番号:16025626
1点

ケーブルを変えても、音は絶対に変わらない、というこの事実を大事にしましょう。
結局はブラインドテストなんです。
二羽の兎さんBさんが言うように、ケーブルを変えて変わるのは音質ではないです。
ケーブルを変えて変わるのは人間です。
これが我々変わらない派の主張です。
オーディオは色々な意味で奥が深いです。
もう一度言います。
ケーブルを変えて変わるの音質ではないです。
音質は絶対に何がなんでも変わりません。
ケーブルを変えて変わるのは人間です。
書込番号:16025636
1点

さささん
オーディオの音に通じあるモノ同士だから言ったまで!!
別にスピーカーの話をここで言われてもと思うが。
親友は一緒の職場(部署)で働くな!ご存知かと。
趣味のオーディオは所詮一人が楽しむ世界
構築するのも個人。なんかあったら自己責任。
責任を負えないテストではテストと言えない。
何かあっては遅いかもね。
だから止めた方がいいと私は提案。
書込番号:16025666
3点

BRDさん こんにちわ
我々変わらない派が盛り上がってきましたね。
BRDさんのご自論に腑に落ちない点はないです。
我々変わらない派の理論的支柱です。
なぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
許せませんね。
とにかく、オーディオをいろいろな視点で考えていきましょう。
BRDさん、これからもご自論の展開お願いします。
重箱の隅をつつくよりもまず実践!
ブラインドテストしましょう。
試しもせずに語るのはアウトです。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025683
1点

電源ケーブル交換の簡単なブラインドテストならしましたけど。
電源タップに3本の電源ケーブルを接続し、そのうち1本のIECコネクタをAVアンプのインレットに入れるというものです。
私の後方で家内にランダムに入れ替えてもらい、その順番をメモしておいてもらいました。
一方私は10数秒聞いただけでそのケーブルの種類をメモしました。
10回入れ替えたところで、答え合わせしたところ全問正解でした。
20回するつもりでしたが、馬鹿馬鹿しくなりそこで止めました。
家内もその音質差には気付いており、「この音の差が分からない人もいるのねー。」と笑っていました。
私たち夫婦はそろって超能力者のようです。こんど、念力での空中浮遊にトライしようかなー。(笑)
書込番号:16025707
6点

帰宅したら変わる派の皆さんに順に質問させていただきますので
よろしくお願いします。
私は2重投稿をアイコンとして用いていますが、ここは200で
終わってしまうみたいですので自粛させていただきます。
それではまた後ほど
書込番号:16025710
1点

電源ケーブルで音質が変わる要因と影響度はおおよそ、
1.ケーブル
1)導体材質、太さ、構造 :30
2)被覆シールド材質、構造 :20
3)制振構造 :10
2.IECコネクタ・プラグ
1)ブレード材質、メッキ種類:20
2)制振構造 :20
3.電源ケーブルの総抵抗 :0.1(すなわちゴミ程度の影響)
のように私は考えています。
「導体材質、太さ、構造」が電流供給の応答性に差を生じる訳です。
電源ケーブルの総抵抗のケーブル毎の違いは、せいぜい0.05か0.08オーム
かの違い程度しかなく、この程度の差のみが電源ケーブルによる多様な音質差
を生ずるとは考えておりません。
BRDさんの場合は、
1.ケーブル
1)導体材質、太さ、構造 :−
2)被覆シールド材質、構造 :−
3)制振構造 :−
2.IECコネクタ・プラグ
1)ブレード材質、メッキ種類:−
2)制振構造 :−
3.電源ケーブルの総抵抗 :100
となり、1.と2.の変化要因は全て3.に還元・集約され、3.の
物理的変化のみが電源ケーブルが音質変化を引き起こす唯一の要因と考えて
います。
私もBRDさんも、3.の要因は(ほとんど)音質に影響を起こさないと考えている
点で、実は共通認識なのですが、違いの根本は、1.と2.が3.に総て還元されてしまう
と考えるのか、そうなるとは考えないかの違いです。
この点がこれまで明らかでなかったのが、議論のすれ違いが起こった一因です。
書込番号:16025715
4点

ウルフさん
心配してくれてありがとう
1人は面白そうだ、1人はお願いしたいと言われたので
これについては相談して決めたいと思います
電話で話して仲良くなれなさそうな人とはしないようにします
>>なぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
許せませんね。
実際に変わって聞こえるからでしょう、私も前に散々買いましたし
ブラインドテストで思い込みの影響を排除するとわかりませんでした
BRDさん
昔の書き込みを見られると恥ずかしいところもあるかも
最近の書き込みは今はなんとも無いけど後で見ると恥ずかしくなるかも
書込番号:16025727
1点

さささん
知らない人同士なら余計に配慮が必要。
気をつけてください。m(_ _)m
ミネルバさん。
追加にケーブルをどこに差せば音が良くなるか!
適材適所て場所がありますね。 これは好みの範囲ではありますけど。(^_^;)
>ウンコさん?
しかしヨドバシカメラ。
アクセサリーが豊富。
このスレを読んだ方が試しに一本と初心者が購入してるみたい。
やっぱり教祖様のお陰かもしれない。
ちなみにブラインドテスト教は朝5時に起きて太鼓叩いたり、太陽に向かって手を合わせたりはしないの?白装束のような着物きてウロウロするとか?
まかさオーディオセットは、持ってなくても入信可能とか?
また構築(好みな音)するに当たり
ピョンきちさんみたいにメーカーの音はこれだとか?
壊れたテープレコーダが回ったおじさんが毎日にようにお経=安定化装置を唱えるとか?
こんなことで音が好みになるとは思えないと知り合いが言ってました。本当に?
書込番号:16025834
3点

みっなさ〜ん
maro@2chさん=厨(中)二病ですから相手にしないように(笑)
>神もしくは神に選ばれた方々です。
神とか神に選ばれたとかどんだけ現実逃避だよ(笑)
書込番号:16025885
2点

そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたうメーカーの広告、
見たことがありません。「高音質を実現」などはありますが。。。
電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
そもそもの疑問です。
ユーザーや評論家が勝手に言い出したのではないでしょうか?
それにつけ込み、ガレージカンパニーが「高音質」と定義が曖昧な表現で売り出したのではないかと思ってしまいます。
どなたか「変わる」うたうメーカーがあったら、ぜひリンク貼ってみてください。
単純に見てみたいです。
書込番号:16025934
1点

Valentine vs Valensia(運固味加里vs加里味運固)さん
ブラインドテストをしましょう。
そして、ケーブルを変えても、音が変わらないことを実証しましょう。
書込番号:16025943
5点

〉実際に変わって聞こえるからでしょう、私も前に散々買いましたし
ブラインドテストで思い込みの影響を排除するとわかりませんでした
目を瞑って食べたらウ○コもカレーも同じ味だった。
でも目を開けたらウ○コは食べられなかった。
目を瞑って飯喰うヤツはおらんやろ。
目開けて喰う場合に一番旨いと思うもん喰うたら宜しい。
それだけの話。
書込番号:16025948
6点

Minerva2000さん おはようさん。 主賓の登場を首長くして待ってました。
急病か、電波の届かないあの世へ逝って了われた心配していました。
さて、本題です。
3.電源ケーブルの総抵抗を聞いているのでも、問題にしているのではありません。
主賓のあなたは、「厳密には一定に保てていません」と述べてあります。
それについて関連した質問をしてますが、お答えは未だです。
書込番号:16025950
1点

Minerva2000さんが述べられた下記の「根拠」は何ですか?
1.ケーブル
1)導体材質、太さ、構造 :30
2)被覆シールド材質、構造 :20
3)制振構造 :10
2.IECコネクタ・プラグ
1)ブレード材質、メッキ種類:20
それらが、何に どう作用しているのですか?
書込番号:16025958
1点

Strike Rougeさん
ブラインドテストを自分で体験して以来
ケーブルを変えて音が変わったと思ったことはありません
ケーブルに対しての心理的影響は-の部分が多かったので
(スピーカーや機器の内部配線、屋内配線が気になる、全てお気に入りのものに変えたくなる)
気にしないようになったので良かったです
で、その例えは嫌いです
書込番号:16025994
3点

二羽の兎Bさん
二羽の兎Bさんは、とても真面目な方ではないかと私は思っています。
以前に、二羽の兎Bさんの考えに賛同していますというようなことを書いたことは覚えてくれていますか。
それは、二羽の兎Bさんなりに、いい考えを持っているなと思ったからです。
お互いの意見の相違はあったりしても、意見をぶつけ合うのはいいことだと思いませんか。
でも、真面目な気持ちで真剣に議論が出来る場だったら良いのですが、こちらのスレは愉快犯の楽しみの場となっていませんか。
そして、その愉快犯のペースにはまりこんできていませんか。
質問の主旨は一応は理解しているつもりですが、しかし、二羽の兎Bさんと私が意見対立することを悪い意味で楽しんでいる人がいることを分かっていただければ、質問の主旨をきちんと返答しようとしないことも、ご理解いただけるものと思っています。
書込番号:16026112
2点

sasahirayuさん こんにちわ
>ブラインドテストを自分で体験して以来
ケーブルを変えて音が変わったと思ったことはありません
ケーブルに対しての心理的影響は-の部分が多かった
これがブラインドテストの結果に対する素直な反応です。
変わらない音質、変わる人間。
この事実は譲れません!
オーディオとはブラインドテストです。
ブラインドテストに始まり、ブラインドテストに終わる。
これがオーディオ道です。
ブラインドテストしてますか!
ブラインドテストしましょう!
書込番号:16026141
1点

>>そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたうメーカーの広告、
見たことがありません。「高音質を実現」などはありますが。。。
電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
そもそもの疑問です。
なるほど、疑問に感じましたか。
だとすると、同じような疑問を持っている方たちがいるかもしれませんね。
そうすると、Valentine vs Valensia(運固味加里vs加里味運固)さんは、早急にブラインドテストを実施して、そして、ケーブルを変えても、音が変わらないことを証明していただければ、疑問に思っている方たちも納得するのではないでしょうか。
是非、ブラインドテストを実施してください。
書込番号:16026153
5点

色付けの無いクリーンな音を得るために、高品位なDAC、アンプ、ケーブル、
電源色々なものが必要、機器も部品をオーディオグレードと言われるものに
置き換えたり無駄なことをしました
ブラインドテストで心理的影響を排除したらほとんど全部差を感じなかったので
そこら中素直なものだらけだと安心しました
音質はどうせ同じなので気にせずデザイン、使い勝手、価格で選べました
最近は3000円のデジタルアンプでノイズもほとんど無く
出力も十分であることがわかったので良い発見でした
14bitのDACやシングル真空管アンプなどブラインドテストで心理的影響を排除した上で
有意差が見られるデータがありますが特性の低さによる脚色で今のところ興味は持てないです
今は理想の音を得るためには低音が30Hzかもう少し下まで欲張って出せて
さらに全帯域で歪みの少ないスピーカーが必要と作っているところです
その後は部屋の音響と音圧を出せる環境、これは窓を二重サッシにしたくらいで
ほぼ手付かずですが、グレードアップとして一番楽しみにしているところです
書込番号:16026205
3点

BRDさん、こんにちは。
昨日、ジョーシン伏見店に寄ってエディオン伏見店のほうも見てきましたが、まだ、工事中のシートが壁面にありました。
中の様子は見えませんでしたが、オープンに向けて商品を陳列しているものと思われます。
場所は、前のコジマの後でした。
ジョーシン伏見店の店員さんに、他店オープン対抗セールはするのですかと聞きましたが、コジマの閉店セールの時と違って、対抗意識があまりないように感じられました。
でも、エディオン伏見店のオープンに対して、ジョーシン伏見店がどんな対抗セールをするのか、楽しみにしています。
書込番号:16026246
0点

ruhiさん こんにちは。 私も楽しみにしています。
昨日 切手を貼ってない分厚い封書が届きました。
今朝 開封するとEDION ゴールデンウイーク特別ご招待。
ご来店記念品プレゼント!引換券 ラクセーヌ店も入ってます。
封書のチラシ内容は ま〜平凡な品々。価格も徹夜したくなる物はありませんでした。
明日か明後日の朝刊チラシを待ってます。
耐久消費財の買い換え済んでますし、風呂場改装しないといけないけれど予算無いから財布のヒモは固いです。
ダイソーの100円インナーイヤフォンの改造でもしましょうかね。
書込番号:16026294
2点

>運固味加里vs加里味運固さん
確かにプラシーボ効果は馬鹿に出来ません。
実際、医療の世界でも偽薬で病気が完治する・・・
事は中々ないですが、改善する事はよくあります。
人間は気の持ちようやらその時の精神・身体の状態で感じ方や
時には体の回復力まで変わってしまうものですから。
ただ、音が違って聞こえるのは何もかもプラシーボ・・・
で片づけるのは無理というかそこまで行くとプラシーボ教の信者です。
でも、そこまでプラシーボを信奉する人の場合だと、逆に
変わらないと思い込むその思い込みで音が変化しないんですよと
言われた場合に否定のしようがないので。
ここからは個人的な意見ですが、1本のケーブルを変更したとして
ブラインドテストを実施して音の変化が分からない人もいますし
分かるとしても100発100中の人はなかなかいないと思います。
が、システムの半分とか全部を一気に入れ替えてのテストだと
かなりの人が分かるんじゃないでしょうかね?
私のシステムですと、電源ケーブルは全部で14本ありますが、
アンプ・プリアンプ・DACのケーブルを4本一変に変えた時は
違いが明確に出ました。
ケーブルによる音の違いは大きくないかもしれませんが
数が増えるとその差は馬鹿にならないのかもしれないと思いますよ。
書込番号:16026378
5点

変わると思う人はそっち方面の対策をすれば良いし、変わらないと思う人は何もしなければ良いわけで、どっちだって良いと思います。「変わる派」から「変わらない派」に移行したり、またその逆もありではないでしょうか。あれこれ迷うのも、趣味の楽しみではないかと思います。
私自身は「変わる」と考えていますが、何万円もするご大層なケーブルは買ったことがありません。太いものは取り回しが不便だし、どうかするとスピーカーがひっくり返りそうですね。ウェスタンやベルデンのビンテージの単線を中心に、ケーブル類は自作をしています。私がビンテージにこだわるのは、皮膜に絹や綿、ロウなどの天然モノが使われていて、ビニール類が巻かれていないからです。
30年も昔ですが、ビクターのプロ向けブランドから、ケーブル用の塗料が出ていました。カーボンが含まれていて、ビニールに発生する「ラムダ電荷」(静電気?)による邪魔を取り除くとの説明でしたが、その効果にびっくりこきました。それ以来、心線の材質よりもまず、アンチビニール派です。今のベルデンやカナレなどのケーブルに比べて、音の鮮度と定位がぐんと良くなると、自分では思っています。
ただそんなことよりも、機器のセッティングと部屋のチューニングの方がよほど肝心なことであります。もし初心者の人にケーブルは何を使ったら良いかと聞かれたら、「まずはベルデンとかカナレとか安いケーブルに、しっかりしたコネクターが着いているのが良いんじゃない?」と言うでしょうね。セッティングで追い込む前に、ケーブルにつぎ込むのは、お金と時間のムダです。
注意が必要なのは、ケーブルを取り替えるときに、端子が腐食している可能性があることです。金も腐食します。新しくすれば、良くなるに決まっています。なので取り替えるときには、現用ケーブルをクリーニング(スピーカーケーブルは端を切り落とす)してから、比較試聴すると良いです。特にスピーカーケーブルのYラグやバナナプラグで締めつけ式のものは、ケーブルの端がすぐに腐食します。もっとも腐食しにくい金属はスズであると聞いたことがありますが、やっぱりハンダづけが良いです。スピーカーに直差しする時には、端をハンダでメッキしてあげると良いです。端子のクリーニングは、ペーパーセメント(デザイナー用のゴム糊)のソルベックスと、赤ちゃん用の綿棒がリーズナブルで効果大です。
余計なことばかり書いたでしょうか。皆さん、楽しんでますか?
書込番号:16026383
0点

かぜなしさん こんにちは。 そうですね。
ただ、交換したことにより 何が どう作用したのか? まで追求された方の話を聞いたことは記憶にありません。
かぜなしさんのお考えは いかがですか?
書込番号:16026386
1点

かぜなしさん
ごもっとも!
本来オーディオ再生はスピーカーセットアップの方が先の作業。
大体これで終わりです。
すでにオーディオ愛好家の8割は実施終了。
で 普通に聞いています。
本来 大人しく自分の再生システムを聞いて満足すれば良いわけだが
ある一部の価格の方がケーブル交換してるセッティング好きな方がどうもしゃくでたまらないらしい毎日悩んでる。病んでる。
。
なぜ 病んでるのかわからなーい。
また人のお小遣いを心配する。 ようは家計の心配までする。
価格のご意見番。
ケーブル交換する前に価格の方はスピーカーセットアップの指示する方が大半。ケーブル交換などベルデンなどを進める方が大半。
それでも安いケーブルを進めるのにケーブル交換は駄目と言う。 ケーブルを買うそして聞くことが変わらない派の方 つまりスレ主は 面白くない。
面白くない連中をあつめて。何か抗議を始めようがスレ主の本題なわけです。
書込番号:16026479
7点

BRDさん、こんにちは。
EDION伏見店の開店セールのDMは着ましたか、うちのほうはまだです。
過去の開店セールで、ジョーシン草津イオンモール店の時は展示していない商品も35%引きで、その時にビクターのプロジェクターを取り寄せで買いましたが、価格コムでの価格よりも20万円も安く買えたので、超激安で買えたのではないかと思っています。
その時に、EDION一里山店が対抗セールで、25%引きでした。
20%引きセールは時々ありますが、取り寄せ商品も含めての35%引きセールなんてのは、ジョーシン草津イオンモール店の開店セール以外ではないですね。
だいぶ前に、親会社が社員割引で家電商品が常時35%引きで買える時期があって、その時にうちの会社からは10%の補助金が出たので、併せて45%引きで買えた時期がありました。
でも、親会社の部長が代わったら、たとえ従業員でも損してまで売る必要はないと、割引制度がなくなってしまい、そのときはがっかりしましたね。
EDION伏見店が新装開店全品35%引きセールをしてくれると、超嬉しいのですが、しないでしょうね。
書込番号:16026495
0点

かぜなしさん
そもそもの疑問です。
電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
誰も先生の疑問に答えてません。
マニアックなガレージカンパニーが「高音質」と定義が曖昧な表現で売り出したのではないかと思ってしまいます。(笑)
そもそも「変わる」とうたうメーカーがあったら、ぜひリンク貼ってみてください。
まず、第一にブラインドテストです。
次に、メーカーの説明の吟味をしたうえで、再度ブラインドテストをした上で議論をしましょう。
書込番号:16026642
1点

かぜなしさん
>変わらないと思い込むその思い込みで音が変化しないんですよと
言われた場合に否定のしようがないので。
見落としてました。
そうですね。ありがとうございます。
そうすると、我々変わらない派には、ブラインドテストによる、変わらない、ことの証明責任はないと考えるべきですね。
変わると信じてる「変わる派」こそ、変わらないというプラシーボがないので心理的影響なしのブラインドテストが行えることが明らかになりました。
もとから、変わる派に証明責任があったので(笑)、この点については何も同じですけどね。
書込番号:16026770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRDさん、こんにちは。
ヤマハに以下の質問をして回答をもらいました。
終段が定電圧電源の製品はないそうです。当然ですが。
質問
パワーアンプの電源についてなのですが、
電圧増幅段までは定電圧電源を使用していると思うのですが、
終段の出力部分について、定電圧電源を利用した機種は
現在販売中の機種に2chアンプ、AVアンプをとわずありますでしょうか?
B-70、B-2Xの出力段には定電圧電源が使われているのでしょうか?
回答
終段の出力部分について、定電圧電源を使用した現行機種はありません。
確認いたしましたところ、B-70、B-2X共に定電圧電源を使用してはおりませんでした。
ということです。
いい加減、デタラメな主張はやめましょう。
疑問があるなら、他のメーカーにも質問してみればいかがですか?
書込番号:16026822
7点

さささん
貴女特定のレスや無かったんやけど失礼(^_^;)
〉ブラインドテストを自分で体験して以来
ケーブルを変えて音が変わったと思ったことはありません
まぁ、そう体験したならそれもよし。
目を開けたらやっぱり違うならそれも又よし。
例えば、部屋片付けて掃除しただけでも音がスッキリした気分になる。
人間は機械ではない。
耳だけではなく五感で聴いていると思うよ。
書込番号:16026828
6点

blackbird1212さん 了解。
その疑問を持たれた少し前のスレッドに私は確か、ドライブ段やCPU段などに直流定電圧電源(以下、AVR と略します)が使われ、最終段は非安定化電源を使っているならば、仕様に謳っている最大出力を出せるように最適化しているはず、、、と述べたと思います。
いかがでしょうか?
もう一度、メールされて 価格.comにこんな事を言う人が居ます。
本当でしょうか? と。
AVRの回路構成も様々あります。
チョークコイルを使って大容量コンデンサーの電圧がAC100Vのゼロ点でも、仕様に謳っている最大出力を保てる様に出来るのじゃないかと想像します。
チョークインプット方式
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&suggest=p&cp=11&gs_id=2t&xhr=t&q=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E5%BC%8F&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E5%BC%8F&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45368065,d.dGI&fp=bf05555e025d1bcc&biw=1118&bih=649
例
整流回路について
http://seppotl.web.fc2.com/zht03/acdc.html
聞いても教えてくれないでしょうが、配線図と負荷曲線あると 良いけどね。
書込番号:16026881
1点

価格のご意見番ってまさか私のことじゃないよねw
テストの結果??って反応をされる楽しみもある、まあいいじゃないですか
書き込みを推移を見てもらうと空白の間がありますが、見もしなかったし楽でした
たまたまブラインドテストの話題になってたから思ってることをまとめて書いただけ
何か反応あったら返そうと見てるだけ、価格.com外のやり取りの方が面白いので
しばらくしたら休止モードに入ると思います
ウルフさんは休止しないの?
スピーカーセットアップの指示もありきたりで中身が無いものが多いですよね
(壁から何cm離しましょう、スピーカースタンド買いましょう)
測定しないで部屋だけを見てわかる気がしないです。定在波とかスペアナで見ると
セオリー通りのセッティングでうまくいくとは思えない
私がアドバイス出来ることをしたらツィーターを視聴位置の耳に向けて
まっすぐになるように、ハイ上がり系スピーカーなら向けないで高さだけそろえる
あとは測定用マイクとパソコンで低音がなるべく平らになるよう頑張ってね
オーディオケーブルの見た目が嫌いなんですよね
ゴッツイしカッコイイの皆無だと思うんですが、主観では
一番洗練されていると感じるデザインのピンコードは赤白プラグの黒くて細長い同軸です
書込番号:16026904
1点

え、パート6もあんのw
結論として「かわる」が正解でしょ。
おたくらが「わかる」かは別だけど。
いまだに違いが分る風なオッサンいるけど、
本当に分ってんのか、はなはだ疑問。
そんな差異、聞き取れる訳がないw
書込番号:16026960
1点

sasahirayuさん 休止モードに入る前に もう一件書いてくれませんか?
2013/04/17 08:02 [16025616]
さて、登場された方々に質問しております。
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?
例 2013/04/15 01:39 [16017837]
その続きで、直流安定化電源の動作原理なども質問しました。
詰問調にしましたが、気を悪くされませんように。
書込番号:16027000
1点

HI7GH9さん ようこそいらっしゃませ
「かわる」けど「わかる」かは別ということですね。
これを議論の整理のため、私は「やわらかな変わる派」と呼びたいと思います。
やわらかな変わる派は道筋は違いますが、結論として我々変わらない派と同じく、ケーブルを変えるのは悪いということになります。
実際の結論を同じくするので、私はやわらかな変わる派を変わらない派の友好派閥として認めます。
やわらかな変わる派を友好派閥として認めますが、我々は、ケーブルを変えても音質が変わることは、何がなんでも絶対にあり得ない、という点については絶対に譲れません。
HI7GH9さん ようこそいらっしゃませ
衰退してるオーディオ業界のため、積極的な議論をお願いします。
書込番号:16027010
1点

ケーブルの事はAVケーブルの方で書き込みしたら良いのに・・・
ケーブルってスレ主さんにとっては、オーディオ機器なのか?
書込番号:16027120
0点

ruhiさん
ruhiさんも、私に負けず劣らずの真面目な方だとお見受けします(笑
ruhiさんの抱いている「良い音」の定義と言うか、言葉のイメージや、具体的な機材を提示しての追体験の機会を、ご提供いただきたかったのですが、このタイミングでの「深入りはしない」というお返事ですので・・・残念ですが、待ちます。
しかしながら、いずれにしても、「核心を突いている」という感触は頂きました。
以前、私の方から、「ご自身で当事者として参加しては如何でしょうか?」というニュアンスの返事をしたことがありました。
現在進行形で、トライされているところだと認識しております。
そういう意味で、あまり、邪魔はしないようにしたいと思ってはいます。
>こちらのスレは愉快犯の楽しみの場となっていませんか。
>そして、その愉快犯のペースにはまりこんできていませんか。
ここには、一言、苦言を。
(「一言申したい!」という自己顕示欲が、良くも悪くも、カカクコムの掲示板を支えているのだと思っていますので、お許し下さい。)
【愉快犯】ヤフー辞書より
世間を騒がせて快感を得ることを目的とする犯罪。また、その犯人。
とりあえず、犯罪者扱いされるほどの方は、どこにも見当たらないのですが・・・?
また、騒がせる「世間」って、(カカクコムの中の)どこかに存在してますか?
いずれにしても、私からみると、ちょっと「一方的」にみえます。
主旨が伝わると良いのですが・・・
書込番号:16027172
2点

LE-8Tさん
>ケーブルってスレ主さんにとっては、オーディオ機器なのか?
ケーブルは「その他オーディオ機器」のものです。
決してスピーカーやアンプなどと並ぶものではないです。
専門に項目立てたりするほどのものじゃないです。
不当に特別扱いするのは逆差別みたいで良くないです。
日本語としては、語弊があるかもしれませんが、特別な項目がありませんし、オーディオ一般について掘り下げた話をしていきたいと思いますので、「その他オーディオ機器」が適切です。
書込番号:16027178
0点

うんこさん
俺はAVケーブルのカテゴリーが妥当と思うけどね
書込番号:16027223
5点

二羽の兎Bさん
○ 二羽の兎Bさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
○ スピーカーを変える理由はなんですか。
○ ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。はどうしてですか。
書込番号:16027432
1点

BRDさん、こんばんは。
BRDさんは、けっこう ここのスレを楽しんでいますね。
最初の頃は、ちょっとBRDさんのことを誤解していたこともあったようです。
でも、ここ最近そうでもないのかなと考えるようにもなりました。
誘導作戦とも思える見事な手法で、相手を自分の土俵に乗せるのがうまいですね。
さすが、山本勘助の生まれ変わりかと思いました。
よく考えてみると、けっこう、ここのスレは暇つぶしになるし、頭の回転のグリースアップになるようだし、なかなか楽しめますね。
私も考えを変えたほうが良いのかなと、思ったりするようになりました。
書込番号:16027502
0点

では、山本さんの生まれ変わりに回答をば。(笑)
>Minerva2000さんが述べられた下記の「根拠」は何ですか?
私のこれまでの電源系の経験です。
>それらが、何に どう作用しているのですか?
それらが、オーデイオに、音質変化を起こすように作用します。
書込番号:16027619
2点

Minerva2000さん
>私のこれまでの電源系の経験です。
どんな経験ですか。
>それらが、オーデイオに、音質変化を起こすように作用します。
どのようにして、音質変化に作用するのですか。
書込番号:16027691
0点

ばうさんへ
「甘く見る」に関してご理解いただきありがとうございました。こちらの文章のミスでお手数おかけして申し訳有りませんでした。
「>足したらダメと言える理由も思いつかないので、」、私は統計が苦手なので良く分からないのですが、Aさんが40回テストを受けるのは簡単に理解できて処理できます。もしくは、Aさん1回、Bさん1回・・・・Zさん1回、AAさん1回、ABさん1回・・・と40人がテストするというのも良いかどうか分かりませんが統計的にはこれも簡単に処理できます。しかし、例えばAさんは5回、Bさんは10回、Cさんは15回テストを受けたというようなものを合算して良いのかどうか不明です。さらに、今回のテストとはかけ離れますが、1人5回で40人がテストして3問以上正解した人と2問以下の正解の人を比較するという方法もあります。ここら辺になると統計の専門家でないと答えを出せないかも知れません。
「>[9490433] の計算方法でやっています。」、ありがとうございます。拝見いたしました。
「>n = 40 にすることにそれほど大きな障壁はないはずです。」、真剣に行うのであれば障壁ではないかも知れません。気軽に行うテストとしては大変かも知れません。初心者が行うならn=10で十分かも知れません。まあ、1000回に1回くらい満点の人が出てしまうかもしれませんが。その時は再現実験が必要ですね。と、ここまで書いてから、よく考えたら音が変化しないのであれば、初心者はABAなりBABなりで3回のテストでも、分からなければギブアップして終わりでも良いのかも知れませんね。
Valentine vs Valensiaさんへ
先の私の[16023790]に補足がございます。ローンウルフさんの「>機器の故障やトラブルがあった場合 どうする?」を読んで、「確認するには遊びでブラインドテストしてみると楽しいですよ」と書きましたが、「ただしブラインドテストをするときに機材が破損する恐れがありますので十分に気をつけて行ってください」を加筆させていただきたいと思います。
また、電源ケーブルに関してはブラインドテストでMinerva2000さんが聞き分けに成功したとのことです。ぜひコメントを宜しくお願いします。
ローンウルフさんへ
「>機器の故障やトラブルがあった場合 どうする?」、これは大きな問題ですね。上記Valentine vs Valensiaさんへ指摘しましたが、安易に勧めるのも問題ですね。やはり、個人よりメーカー主導の方が良いですね。
「>本来オーディオ再生はスピーカーセットアップの方が先の作業。」先日、ローンウルフさんに影響されて少しスピーカーを動かしたら音が良くなりました。ありがとうございます。本当にセットアップは重要ですね。
Minerva2000さんへ
「電源ケーブル交換の簡単なブラインドテストならしましたけど。」・・・「10回入れ替えたところで、答え合わせしたところ全問正解でした。」、大変興味深い結果です。AVアンプは電源ケーブルを変えることで音が変化することが証明できたわけですね。もしよろしければ、どのような変化があるか教えて頂けないでしょうか。
sasahirayuさんへ
「>心理的影響を排除したらほとんど全部差を感じなかったので」アンプも、値段によって変化しないのですね。参考になります。確認ですが5万円でも10万円でも50万円でも普通の大きさの部屋で普通の能率のスピーカーなら音は変わらないのですね。
「ゴドーを待ちながら」・・・・ポッツォとラッキーはあらわれたのでしょうか。
書込番号:16027711
0点

スレ主さん
>yaptapさん
>重症ですね。完全な思い込みですね。
>ご自身で楽しむのは構いませんが、
>公の場でデマを言いふらすのはアウト!
>やめるべきです。
>一度ブラインドテストをしましょう。
何ですかこの回答?僕は大真面目に違いが分からない人へ分かりやすいように
渾身を込めて説明したつもりです。
いったい何を根拠に変わらないと言い張っているのかと思いますね
僕の経験の何処がデマなのでしょうか?コメントが、いい加減過ぎます
少しは自分の言動に責任を持ってください。大人でしょ?20歳以下じゃないですよね?
まあいいです。
それでは、もう一つ実際の例え話を一つ書きます 7年位前の話です
音響機器は昔から好きでしたが、その当時は余りお金はかけていませんでした
仕事用の車載用にipodと繋いで手軽に音楽を聞きたく、この手の中ではある程度定評があった
ヤマハの「NX-A01」というアンプ付きスピーカーがあり、その当時の販売価格は14000円程度だった訳です
で、電気屋を、ふら〜っと散策していたら展示品なら1万円で良いですよとの事で
それならいいやwと、「NX-A01」をあり難くを購入したわけです。
しかし、何処を探しても付属品のピンジャックが入っていない、
困った挙句、手持ちの何処かで余ったピンジャックで対応したわけです。
しかし、鳴らしてみると音がへこんで全然良くない。超高音域がまったく出ていない透明感ゼロでした。
高評価なのにこんなもんかと、半分諦めモード、いかんせん引きこもり状態な音質な訳です
ま〜仕方ないと、数日使いましたが手持ちのケーブルが50cmしかなく使用上とても不敏だったので
電気屋の前を通りかかった際に店員に付属の1mケーブル入ってなかったよ?と、伝えた所
何処を探しても付属品は見つからず、仕方が無いのでお好きなコードを持ってきてくださいとのこと
お好きにと言われても同じピンジャックでも1500円〜4000円位まである
本当に何でもいいのかなと思いつつも、(本心では4000円の物が欲しかった)
でも少し良さそうなのをと、金メッキのピンコードで1.5mで2000円の物を持って良くと
どうぞお持ち帰りくださいとの事。
良かった〜!と、思いピンコードを接続しなおしました。
その当時もちろんコードを変えただけで音質が変わるとは、到底思っていません
音楽を再生させてみると、あらま透き通った高音が出るじゃないですか
音楽全体がパーンと、前に出てきた、なるほど、定評あるはずだなと、
NX-A01」の音質に満足でき良い買い物ができたと、やっと納得できました。
これは思い込みによるものですかね?
書込番号:16027759
3点

ruhiさん 分かった? バレたかな〜
定額料金のeo光。 携帯もスマホも買わず 頂き物のノートパソコンで 死ぬまで暇な毎日を結構楽しんでます。
故障の直し方は 状態/原因/対策。
これの応用、転用です。
「換えたら変わった」だけの自己申告は上記のどれも当てはまりません。
「東京に空はない」で、一作書けば後生まで名を残せます。
「換えたら変わった」だけなら 「あどけない話」 「あ そう」でお終い。
山本 勘助と違って左目はちゃんと見えます。
右目は加齢黄斑変性で、電柱など真ん中当たりが曲がって見えます。
連れ合いとの会話に「石の石松と同じで生まれ変わらないと私の**は治らない」が常套句。
なんだかんだ言いながらスレは増えて白熱スレッドランキングを見た人達が足跡残す落書きの役に立っていますね。
この分ではまた Valentine vs Valensiaさん に ケーブルで音は変るのか変らないのか?part7 を立てて貰うことになりそうな勢いです。
書込番号:16027766
1点

Minerva2000さん こんばんは。 凹んでめげた?と心配したのにお元気そうですね。
私の質問に答えようとする度胸は認めましょう。
しかし まともに答えられず part7 まで引きずると 「末代の恥」の積み重ねで 不眠症にならないか心配してます。
全然心配要らないほど 病んでませんか?
書込番号:16027801
1点

yaptapさん こんばんわ
>これは思い込みによるものですかね?
でもブラインドテストで聞き分けたわけではないですよね?
ブラインドテストで当てる自信がありますか?
書込番号:16027832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キユシト2013さん、こんばんは。
>どのような変化があるか教えて頂けないでしょうか。
使用した電源ケーブルはメーカー付属品、オヤイデPA-23FX,PSオーディオXPL/1.8Mk2の3種です。この3種は音の方向性(ベクトル)が異なっており判別し易いので採用しました。アコリバのPowerStandaedは、オヤイデとPSオーデイオの方向の中間でわかり難いので採用しませんでした。
付属ケーブル:高域の分解能が低く粗さが出る。低域方向への雄大さが物足りない。
オヤイデ:高域が滑らかでいて分解能が高い。低域方向も雄大かつダンピングに優れる。中域の分解能が少し甘い。
PSオーデイオ:高域がシャープに煌く。低域が最も雄大で強烈な押し出し感がある。中域は切れ味抜群。
現在このAVアンプに常用している電源ケーブルはPowerStandardで、オヤイデとPSオーデイオの中間でありながら凡庸ではない音のキャラクタが気に入っています。PSオーディオをそれまで使っていたのですが、高域の煌きがソースによって少し耳障りでした。プラグやIECコネクタにオーデイオ用には珍しいニッケルメッキが使われており、その特有の音です。
書込番号:16027841
0点

こんばんは。
私には、変わろが変わるまいが実生活に全く影響無いのでどちらでめ良いのですが、このスレッドを価格.COMの(珍)名物(町お越し的な意味合いで)として価格.COMが無くなるまで未来永劫?(半永久的?)続けていったらどうでしょうか?
書込番号:16027845
1点

>ブラインドテストで当てる自信がありますか?
赤と青を見分けるのと同じくらい簡単に聞き分けられますね自信ありますよ
だって、別物ですもの
書込番号:16027851
4点

訂正
誤 …このスレッドを…
正 …このスレッドのシリーズを…
書込番号:16027870
0点

yaptapさん、こんにちは。
> しかし、鳴らしてみると音がへこんで全然良くない。超高音域がまったく出ていない透明感ゼロでした。
NX-A01 の仕様は、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/nx-a01_white__j/
によると「3.5mm径ステレオミニジャック」ですが、たとえば、仮説としては、一般にステレオミニジャックは上手く嵌合しなかったり挿しが甘いと、モノラルになってしまうことがありますが、そういう状態で聴いていたということはないですか?
ステレオミニプラグのオーディオケーブルを変えて音が変わるという仮説もあるとは思いますが、これら複数の仮説の中の1つの仮説が正しいと思われる根拠はなにかあるのでしょうか?
書込番号:16027909
0点

>BRDさん
>ただ、交換したことにより 何が どう作用したのか?
>まで追求された方の話を聞いたことは記憶にありません。
何がどう作用したというのを追及していない訳ではなくて
皆それぞれ感じて実感はしているとは思います。
少なくとも私はこの辺がこんな感じで変わったな〜とか
その上で、前より自分の好みか好みでないかの判断はしています。
ただ、それを目に見える形で・・・例えば数字にして提示する人は
限りなく少ないと思います。
それを数字にして調べられる人が少ない事とそれを仕事としている人は
そのデータは価値があるので簡単に外に公開する事はしないでしょう。
なので、趣味で音楽を聴いてる、オーディオを楽しむ程度であれば
変化を体感してあれこれ試行錯誤する事はあっても
データを取ったりするまでの追及をする人は少ないと私は思います。
んーでもですね、音や味ってのは好みが大切なので
他の人からするとゲテモノだったとしても本人が満足してれば
OKだと思うんですね。
データ上で正しくても本人が不満なら意味がないので
それはそれで良いんじゃないかと私は考えています。
書込番号:16027915
6点

ruhiさん、
>どんな経験ですか。
>どのようにして、音質変化に作用するのですか。
一言で聞かれても一言で答えることはできません。
ウチに来られたら、酒でも飲みながら3,4時間解説いたしましょう。
書込番号:16027968
3点

>によると「3.5mm径ステレオミニジャック」ですが、たとえば、仮説としては、
>一般にステレオミニジャックは上手く嵌合しなかったり挿しが甘いと、モノラルに
>なってしまうことがありますが、そういう状態で聴いていたということはないですか?
いえ・・・ステレオとモノラルの違いって・・・
あの・・・そんな違いが分からないのは、失礼ですが馬鹿すぎです
当然、接続問題ありません 以後このようなしょうもないコメントには返信しかねます。
書込番号:16027987
5点

かぜなしさん こんばんは。 初めてかな?
文芸評論なら対象を自由に表現できます。
他人から見てそれをどうこう言う筋合いでは無いですね。
2013/04/17 20:50 [16027766]に書いた所を読んで貰うと有り難いです。
散財した自慢話や、表現手段の向上になっていても、素朴な疑問を持つ私に響いて来ません。
書込番号:16027988
0点

Minerva2000さん
案の定。やはり何も知らないようですね。
書込番号:16027995
1点

ruhiさん、
そう思われても何も私は困りません。(笑)
書込番号:16028013
2点

Minerva2000さん
やはり、知ったかぶりのただのお人でしたか。
ところで、定電流安定化電源は、知っていますか。
書込番号:16028081
1点

>運固味加里vs加里味運固さん
>そもそもの疑問です。
>電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
>誰も先生の疑問に答えてません。
>マニアックなガレージカンパニーが「高音質」と
>定義が曖昧な表現で売り出したのではないかと思ってしまいます。
それは分からないです。
ただ、この場合誰が言ったかというのは私には些細な問題に思えます。
それを知ったとしてもケーブルを変えて音が変わる、変わらないという事は
全く変わらないと思いますので。
純粋に音が変わるよとオーディオ愛好家の間で広まったのか
それとも商売で儲かると思ったから始めたのか・・・
どっちかじゃないですかね?
>まず、第一にブラインドテストです。
>次に、メーカーの説明の吟味をしたうえで、
>再度ブラインドテストをした上で議論をしましょう。
ブラインドテストは個人でもある程度は出来るので
私は必要な時に実施しています。
必要な時ってのはケーブル変えても著明な変化が分からない時ですね。
こういう時はテストをしてみます。
で、比較しても全く違いが分からない時は効果がなかったという事で
お蔵入りになるか、価値があるケーブルであれば売ります(笑
>そうすると、我々変わらない派にはブラインドテストによる、
>変わらない、ことの証明責任はないと考えるべきですね。
テスト方法次第じゃないですかね?
ケーブルの長さによって変化があるかどうかの試験をしてみますとか
ケーブル自体は同じって事で嘘をついて(実際には違うケーブル)
テストをすれば可能なのかなーとか思ったりします。
ただ、これはどっちにも言える事ですが、そういう試験をするのに
適したサンプルってのが簡単には集まらないのが難しい所じゃないでしょうか。
ブラインドテストにしても統計を取る類のデータは
サンプルに何を選ぶかで結果が大きく違ってくるのが難点です。
サンプルの数が小さいとデータとしての信頼性が全くない。
かといって、サンプル数を多くしたくても適したサンプルの数が少ない。
オーディオ関連のブラインドテストの結果を
私は余り信用しないのですがそれはそういう理由です。
ただ、個人でテストをする事には意味がありますので、
それは試してみてほしいと思いますよ。
書込番号:16028091
3点

かぜなしさん、コメントありがとうございます。
>テスト方法次第じゃないですかね?
いや、テスト方法に関係なく、我々変わらない派にブラインドテストによる証明は不適切ですし不要です。
変わらない、というプラシーボがありますから。。。
変わる派には変わる、というプラシーボがあるのですが、これはブラインドをすることにより問題はなくなります。
いいんですよ。強力な「変わる」という気持ちを持って頂いて、目隠ししちゃうんで。。。
単純な話です。聴きわけができないとすれば、仮に変わっていたとしても、聴き分けできないレベルの変化ということです。変わる派は少なくとも上で私が定義付けた「やわらかな変わる派」に転向するのが合理的です。
書込番号:16028163
0点

Minerva2000さん
○ 出力段に非安定化電源を使っているのは、なぜですか。
すべてのメーカーがそうなのですか。
○ >終段のみ非安定化電源とし、
終段がいちばん電力を消費するのですから、すでに論理が崩壊しています。
そもそも、なんで前段に安定化電源を使うのか理解しているのですか?
どうして、終段がいちばん電力を消費するんですか。
どうして、論理が崩壊するのですか。
どうして、前段に安定化電源を使うのですか。
出力段に安定化電源を使ったアンプは一つもないのですか。
書込番号:16028416
0点

変わらないと主張する方はご自宅のスピーカーに問題があるのでしょうね
きっと1〜2万クラスでしょう。只鳴っているだけのスピーカーしかも日本製だと思います。
若しくは4〜8万円位のセット物の只鳴っているだけオーディオセット(迫力だけは出せる)
音の輪郭がハッキリしてないのでしょう。それなら分からないと主張する辻褄が合う。
日本製の再生機器はすこぶる優秀だがスピーカーとなると今ひとつですからね。
変わるとおっしゃる方は良い表現力と解像度のスピーカーをお持ちなのでしょうね6万〜のクラスで海外製、特に欧州製品だと思います。
勿論、スピーカーを鳴らしきるだけの機器も必要です。値段はおのずとスピーカーと同額辺りになるでしょう
目を瞑って試聴すれば直に違いは分かる。ドラム、ギターの位置、ボーカルの距離等
低域や高域調整を0.5mm動かすだけで各楽器やボーカル位置が変わりますし
音の抜けも全然変わったり絃の弾き方にも変化が出る
第一、プロ、アマを通じても単品で10万を超えたシステムを構築する人ならケーブル変えてない人なんて居ないでしょ
変わらないと主張する人って不思議でたまりません。
書込番号:16028439
1点

yaptapさん
オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」等の思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
さらにはリスニングポイントが変わるだけで、音の響きというのは大きく変わって聴こえます。
例えば後ろのめりで聴くと低音が強要されて聴こえたりするものです。
「変わる」等という現象はほとんど思い込みやリスニングポイントの変更によるものです。
ブラインドテストをお試しになってください。
書込番号:16028473
0点

>運固味加里vs加里味運固さん
>yaptapさん
>オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」等の思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
運固味加里vs加里味運固さんの前に僕が構築させたシステムで正面にB&Wのスピーカーを置き
リスニングポジションで座っていただき運固味加里vs加里味運固さんの、こよなく愛する
アーティストのアルバムを鳴らし、聞かせてあげたいものです
そこそこの音量でも耳じゃなくて顔が痛いくらいの音を聞かせてあげますよ。
感動して泣いちゃったりしてね?^^
書込番号:16028518
3点

>オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」
意味不明ですね
誰もが知っている映画館の音、これはどう説明するんですか?
何でもかんでも映画館の音になるのでしょうか?
いえいえ違います。
パイオニアがあの音を出せるはずもない
概ねの映画館の音はJBLのスピーカーから出ているから、あの音なんですよ
書込番号:16028612
3点

横からお邪魔します。
変わる派の人はご存知かもしれませんが。
既出でしたらすみません。
http://www.youtube.com/watch?v=MItjrHs7aRk
http://www.youtube.com/watch?v=H19T8ixHGIo
http://www.youtube.com/watch?v=RsTD6sxPW-4
録画でも違い分かりますね。。
書込番号:16028696
3点

スーアンコウさん,
既出ではないと思いますよ。
これらの映像はyoutubeのお気に入りに登録してあります。
ノートPCの内蔵スピーカーならわかり難いかもしれませんが、普通のスピーカーで鳴らせば結構違いが分かりますね。
書込番号:16028732
2点

yaptapさん
少々ケーブルから脱線しますけど、いいでしょう。
例えば、オンキョーのスピーカーは音がこもる、と主張する人がいます。本当かな?と思って試すと確かにそういうものはあるのですが、こもらないものも当然あります。普通は何十種類も視聴したり所有しません。
わずかな経験や聞きかじりであるメーカーすべてのスピーカーがそういう傾向だと言いふらすとしたら、悪意の有無は別として悪質です。
変な先入観を持ってしまうとスピーカー選択を適切にできなくなります。
オーディオストアでさも知ったかぶって店員が日本のスピーカーは聞いていて楽しくない、なんて言ったりしたのを聞いたことがあります。。。
楽しい曲はどんなスピーカーでも楽しいと思うのですけどねぇ。プラシーボの影響が強く出る場面です。スピーカーにおいてもブラインドテストが必要になります。
私もヨーロッパ製のスピーカーで好きなスピーカーはありますけど、◯◯製だから音が良いという判断は全然ありません。
音が良いスピーカーが結果としてヨーロッパ製だったというだけです。DENONやKENWOODだったりすることもあります。
高価だと思って買った海外ものがご当地では安物で日本製スピーカーより評価が低いということも結構あります。
イギリスとかのショッピングサイト見ると日本のスピーカーがレビューでしっかり評価されてます。向こうで一万くらいの安物のスピーカーがこっちでタンノイだというだけで4万くらいで売られてて、ありがたがられたりすることもあります。(笑)
JBLもPCスピーカーとかでJBLというだけで、色々出してますけどありがたがって買われてるようですね。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16028744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源コードについて理解するには、電源の働きについて知る必要がある。パワーアンプを例に取り、以下に説明する。
パワーアンプの働きを間単に言うと、コンセントからもらった電気を、音楽信号に比例するよう調整してスピーカに送り込んでいるだけだ。その調整は、トランジスタやFETなどの半導体素子が担っている。
アンプは、瞬時的な大電流や、高い周波数の信号に対しても、要求するだけの電力をいつでも十分もらえるようにしておく必要がある。これはコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電力をもらっている。このダムに相当するのが、アンプの電源部である。
必要な電力を必要なだけ供給できるようにするためには、電力源のインピーダンスが低いほどいい。電力源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのものである。アンプで電源が重要と言われるのは、このような理由による。プレーヤやその他あらゆる機器についても、同じ理屈により電源が重要なことには変わりはない。
電源ケーブルの役目は、このダムが枯れてしまわないよう、常時電力を供給することにある。この能力は容量だけが問題であり、応答性や周波数特性は問題にならない。オーディオコンポーネントには、通常そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が不足することはない。付属のコードの容量が足りているか否かは、コードを手で触ってみればわかる。コードが熱くなっていなければOKで、ケーブルを変える必要性はない。
だから、機器の電源部が良くできている場合、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは、ほとんど不可能である。高価な機種ほど、電源部にお金がかかっているから、電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
書込番号:16028751
3点

これは11年前の記事のコピペね。
今は本人も反省して、こんなことを書いて恥ずかしく思っているでしょう。
書込番号:16028773
6点

Minerva2000さん
ご返信有難うございます。
この動画に出てくるケーブルはかなり高価ですが、1〜2万のケーブルでも十分音の差が出ると
思います。
変わる派の人はその現象を言っていると思うのですが、変わらない派の人は
この動画を見ても変わってないと受け取るのでしょうか。
変わっていないと言われた場合、これ以上は申すことはありません。
書込番号:16028787
3点

ruhiさん
>○ 二羽の兎Bさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
>○ スピーカーを変える理由はなんですか。
>○ ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。はどうしてですか。
これは、私の方から、ruhiさんに“問い”かけたもの、そのものです。
ruhiさんに、「当たり前」をあらためて考えて欲しくて、“問いを立てて”みたものです。
つまり、ruhiさんのための問いなのです。
問うた側の心境は、改めて問われることで、当たり前のこととして意識していなかった物事の本質に、気づいていただけるのではないか?という試みの一つです。
ここまでで意味が通じない、ないしは、理解する気が無いということでしたら、ハナシはお終いです。
ところで、私が、ここであらためて、自分の立てた問いに答える必要があるか?
必要はないと思っています。
少なくとも、上記の3つの問いに関する自分なりの結論や返答にあたるものは、アチコチに散らばってはいますが、「既に書かれている」からです。
何度も、シツコイくらいに、書いてしまっています。
書込番号:16029103
2点

二羽の兎Bさん
>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。
マランツの方とは、お知り合いですか。
書込番号:16029142
1点

Minerva2000さん
>「導体材質、太さ、構造」が電流供給の応答性に差を生じる訳です。
なぜ、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
書込番号:16029148
2点

偶然はないと言われるからね?
あ、チョロさんのは
50万のCDP買うなら、今年後半に凄いDACが15万程度で数社から販売されるので
3〜5万のCDPとそれで、いいんじゃない・・・です。
1万のパイユニバでも良いとは言わない。
書込番号:16029165
0点

テストやりました
結果は楽しみにして下さい
変わる変わらないスレはもう飽きたから見ません
書込番号:16029183
1点

ruhiさん
もう、出尽くしたようですね。
貴方の中身は。
せっかくの試みを楽しく拝見していましたが、ゴミレスばかり書いている一部の方に染まったのでしょうか、省エネというか、手抜きのカキコミばかりになってしまい、残念です。
貴方とのハナシはお終いにします。
いずれにしても、ぼんやり生きている方々にとって、当方のカキコミ内容が、図星をついた、耳の痛いハナシだという感触は得られましたので、収穫はありました。
ご協力、有難うございました。
書込番号:16029246
2点

二羽の兎Bさん
結局、あなたも「井戸の中の兎」でしたか。
見せかけの豊富の知識を自慢たらしく述べている御仁でしたか。
書込番号:16029284
3点

ぼちさん
ダックには何故かメガネケーブルてないですよね?
100Vインかな
パソコン給電コードなら期待外れ。
書込番号:16029311
0点

ローンウルフさんはここ最近の書き込みで
『オーディオは個々人の主観』
『ケーブルについてアドバイスした事はない』
と言っていますし、ブラインドでも失敗しているので
音質改善効果を聴き分けできる変わる派じゃなくてポエム派ですね。
なのになんで声高に平日の昼間から書き込んでるんですか?
邪魔なんで個人の主観の世界で楽しんでほしんですけど
もしくは私はポエム派ですって宣言してから書いてほしいな
紛らわしいから
<>
ローンウルフさんはここ最近の書き込みで
『オーディオは個々人の主観』
『ケーブルについてアドバイスした事はない』
と言っていますし、ブラインドでも失敗しているので
音質改善効果を聴き分けできる変わる派じゃなくてポエム派ですね。
なのになんで声高に平日の昼間から書き込んでるんですか?
邪魔なんで個人の主観の世界で楽しんでほしんですけど
もしくは私はポエム派ですって宣言してから書いてほしいな
紛らわしいから
書込番号:16029316
4点

Strike Rougeさんも最近の書き込みによれば
『オーディオは個人の主観に基づくもの』
『なので外野からガタガタ言われる筋合いはない』
という主張を展開されていますし『自分は変わる派ではない』
と逃げている時点でポエム派決定ですね。
紛らわしいので私はポエム派ですが書き込みは自由なので
ここに書いていますと前置きしてから書いて下さい。
客観的に見ると威圧的な書き込みで自称「変わる派」の皆さんを
扇動しているように見えます。
<>
Strike Rougeさんも最近の書き込みによれば
『オーディオは個人の主観に基づくもの』
『なので外野からガタガタ言われる筋合いはない』
という主張を展開されていますし『自分は変わる派ではない』
と逃げている時点でポエム派決定ですね。
紛らわしいので私はポエム派ですが書き込みは自由なので
ここに書いていますと前置きしてから書いて下さい。
客観的に見ると威圧的な書き込みで自称「変わる派」の皆さんを
先導しているように見えます。
書込番号:16029345
3点

おはようございます。
ウンコうんこさん曰く私は「変わろうが変わらるまいがどちらでも構わない 」=「変わらない派」 らしいです?
先生に真実を教えていただきたい者です。
ところでmaro@2chさんは何処かの書き込みで見たのですが 「神とか神に選ばれたとか」を普通に発想する中二病さんなのでしょうか?
maro@2chさんの先程の書き込みを見ていると私にはポエムにしか見えません。
maro@2chさんがどんな書き込みをするのか楽しみにしていた方々も少々ガッカリしているのではないでしょうか…。
書込番号:16029365
1点

体験無き「変わらない派」殲滅派である。
オーディオアンプ出力段は安定化電源云々なる話は予想通りデタラメデマ風説であることが分かったようであるので、一歩前進ってところかな?
書込番号:16029386
3点

UNLIMITED INFINITYさん、おはようございます。
0.01dBの差を音圧以外に音質改善効果を聴き分ける
1兆分の1のジッターのゆらぎを音質改善効果とともに聴き分ける
この現象を端折って『神の耳』『神に選ばれし人』としているだけなのに
なんで揚げ足をとるのかなぁ。
神って言葉が不快でしたら適当な言葉で置き換えすればいいだけの話です。
中学二年生なら簡単にできるでしょ。
で貴方はできるの?単純な有意差ではなくて音質改善効果だよ。
もちろんブラインドで100%正解、百発百中
統計学はオーディオを語る上で適さなさいから all or nothing なんでしょ?
潔くてかっこいい。イッちゃいそう。
できないもしくは沈黙のままだとポエム派決定
<>
UNLIMITED INFINITYさん、おはようございます。
0.01dBの差を音圧以外に音質改善効果を聴き分ける
1兆分の1のジッターのゆらぎを音質改善効果とともに聴き分ける
この現象を端折って『神の耳』『神に選ばれし人』としているだけなのに
なんで揚げ足をとるのかなぁ。
神って言葉が不快でしたら適当な言葉で置き換えすればいいだけの話です。
中学二年生なら簡単にできるでしょ。
で貴方はできるの?単純な有意差ではなくて音質改善効果だよ。
もちろんブラインドで100%正解、百発百中
統計学はオーディオを語る上で適さなさいから all or nothing なんでしょ?
潔くてかっこいい。イッちゃいそう。
できないもしくは沈黙のままだとポエム派決定
書込番号:16029392
3点

ポエム派が『デタラメデマ風説』と言っていますがポエムなので
無視してくださいね。
<>
ポエム派が『デタラメデマ風説』と言っていますがポエムなので
無視してくださいね。
書込番号:16029404
3点

ruhiさん、
オーデイオ機器については最近は大したものは自分で購入したことがありません。
昔はセパレートアンプを何種も購入したことがありますが。
>なぜ、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
ヒント:導体中の自由電子
少し前を読んでください。そこにHNの由来が書いてあります。私はふくろうの方です。(笑)
書込番号:16029443
2点

ぽっちいのさん、
商用電源とはクリーン電源のことですか?
私はあまり詳しくないですが、大抵はPWMではないでしょうか?
それ以外の方式は聞いたことがないです。
書込番号:16029458
2点



このスレッドはケーブルを替えて音が変わる!スレです。
特に意味はありませんが、ケーブルで音が変わる派あるいは中立の皆さんのご意見のみ受け付けております。
よろしくお願いいたします。
5点

こんにちは
因みに、8名様とはどなた達?
知ってるメンツより多いみたいなぁ〜
書込番号:16007268
3点

Strike Rougeさん、こんにちは。
はじめまして、レスありがとうございます。
ハンネと価格.COMの住人とは関係ありません。
最凶の8人とは我が職場の使えない・仕事が出来ない(無能・給料ドロボー)…、解らない仕事はほぼ私に期限ギリギリに丸投げして責任放棄するほぼ歳上のリアル上司の事です。
このスレではケーブルで音が変わる!事の情報交換等を和気あいあいとしたれたレスを目的に立ち上げました。
書込番号:16007301
4点

最凶の8人退治人さん、はじめまして。
ややや、すす凄いスレタイ。
こうなると「ケーブルで音を変える!」とか力技なスレもありでしょうか。
>解らない仕事はほぼ私に期限ギリギリに丸投げして責任放棄するほぼ歳上のリアル上司
幾度となく身に覚え有り(汗)
もしや私の同僚とか・・・
書込番号:16007632
6点

>職場の使えない・仕事が出来ない(無能・給料ドロボー)…。
こちらのスレタイの方が盛上がる様な気がする。
書込番号:16007664
6点

はじめまして
ケーブル変わる。
屋内配線もあり??
以前は一系統繋いだときの驚き!
確かVVR5.5スケア。 二日位たった時。 ぶったまげた。
雑誌等では聞いてた話でしたけどね。
思わず笑みが(笑)
しかしスピーカーケーブルはしばらく経ってから変わるように!
電源系とラインやスピーカーケーブルの変化の度合いは違うみたい。
書込番号:16007831
7点

最凶の8人退治人さん、こんにちは。
そのハンネは事情を読むと笑えないです・・・会社勤めの時はバカ上司とバカ部下に苦労しました。
中間管理職は悲しいし辛いですね。
Markaudioのスピーカーを販売しているfidelitatem soundさんのブログから。
アンプのDFがDF=3とDF=100では、低域で5dBもの差が出るそうです。
スピーカーケーブルでどの程度DFが下がっているかはわからないですが、
アンプやケーブルで音が変わるという傍証にはなりますね。
記事そのものは読んでないのですが、無線と実験2013年4月号の、
★新製品ニュース★【MJレポート】●マークオーディオ DUO60 2ウエイバスレフ型スピーカー
この記事のための準備のことだと思われます。
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=495
書込番号:16007881
6点

最凶の8人退治人さん
いやいや、意味深なお名前なんで妄想が(笑
まぁ、私のスタンスは先ずは楽しくなきゃ!ですね。
音が変わろうが変わろまいが、道楽は楽しんでなんぼ!
まったり緩くお気楽なスレになりますことを(^O^)
書込番号:16007910
5点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
よろしくお願いしますm(__)m
redfoderaさん、はじめまして。
>こうなると「ケーブルで音を変える!」とか力技なスレもありでしょうか。
強烈な個性のケーブルがあればありだと思います。
本スレは肩肘張らずにをモットーにしてますのである意味微細な変化〜変わる!ならOKウェルカムです。
TWINBIRD H.264さん、はじめまして。
>職場の使えない・仕事が出来ない(無能・給料ドロボー) …。
こちらのスレタイの方が盛上がる様な気がする。
↑でもいいんですが(苦笑)…、オーディオずれなので…ユーモアを交えたものなら削除されない程度なら…。
ローンウルフさん、はじめまして。
>ケーブル変わる。
屋内配線もあり??
ありありです。
貴重な体験方向ありがとうございます。
家はまだ屋内配線までは手が回りませんが、いずれは手を入れたいです。
blackbird1212さん、はじめまして。
>そのハンネは事情を読むと笑えないです・・・会社勤めの 時はバカ上司とバカ部下に苦労しました。 中間管理職は悲しいし辛いですね。
なんと言うか…すみません…、ハンネは余り気にしないでください。
色々大変でしたね。
今の直属ある上司に同じ仕事を何十回と教えても理解して貰えず覚えて貰えません(泣)
私の教え方が悪いのか?とも思いましたが、別なもっと立場が上司に説明すると直ぐに理解していただけましたし、以前の直属の上司が今の直属の上司に2ヶ月かけて教えてもやはり全く理解して貰えずまた覚えていただけなかったもので…、私一人で仕事した方が速いし確実なもので。
おっと失礼しました。
大変勉強になります、ありがとうございます。
尚、スレ主の私不在でも変わる!・中立の立場の方々で話しを進めていただいて構いませんのでよろしくお願いしますm(__)m(殺伐としない楽しい感じでお願いします)
書込番号:16007987
5点

Strike Rougeさん、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
先ずは私のオーディオ機器と体験談を少々
BDプレーヤー:DBP-4010UD
BDレコーダー:DMR-BW770
アンプ:PM8003×2(バイアンプ)
スピーカー:SX-LT55(初期型)
ラインケーブル:SAEC SL-1803orSAEC SL-3030orAcrolink 6N-A2050‖
スピーカーケーブル: SAEC SPC-710
当初スピーカーケーブルはSAEC SPC-700を使用していましたが音の量感等は満足していたのですが、何か低音に締まりが無くう〜んと思っていましたが、SPC-710に変えたら低音の量感は若干減ったものの締まりが良くなり解像度が上がり今は満足しています。
書込番号:16008088
5点

DFがらみでバスレフスピーカーでの問題を。
DFが低いと周波数特性に影響が出る証拠として、佐伯多門氏の本のグラフを出すけど、
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006
これは、箱が密閉なんですよね。
でも、一般に主流であるバスレフ箱だと、インピーダンスは低域に二山出来るんで、
それに沿った形だと、2つのピークと1つのディップが出来る可能性があるんですよね。
以下のページの下の方に、密閉とバスレフのインピーダンスカーブ例があります。
http://www.geocities.jp/cxb00463/audio/SPK/SPK_kaiseki3.html
だから、スピーカーがバスレフの場合は、さらにDFには気をつける必要があると思うんです。
書込番号:16011797
5点

皆さん、こんばんは。
blackbird1212さん
色々とリンクを張っていただきありがとうございます。
DFと密閉式orバスレフスピーカー&SPケーブルの関係性も奥が深いですね。
話しは変わりますが、RCAケーブルの使用箇所
現在:BDP→SL-3030→PM8003→SL-1803→PM8003
以前(試し):BDP→SL-1803→PM8003→SL-3030→PM8003と使用した時は上記現在の配線に比べて明らかに中音〜低音までの密度感が減り伸びも余り良くありませんでしたしボーカルも引っ込んでしまいました。
ケーブルの使用箇所も適材適所で使用しないと中々難しいものですね♪
書込番号:16012794
4点

最凶の8人退治人さん初めまして。他山の石ながらびくついてるおやGです^^;
給料ドロボー・・・言われてても仕方ないかも(爆
それはともかく、すごいサエク固めですね。お見事です。
うちはカルトの最右翼とも言われてるらしいマルチョウさんのラダー型が中心です。
残念ながらすべて固めるところまでは行っておりません・・・特に電源ケーブルが間に合わせばかりです(2ピンばかりなので、お恥ずかしい)。
昔はWireWorld(RCA Equinox6)、Nordost(RCA RedDawn・・・俗にきしめん)を始めとっかえひっかえやっていましたが、大体アナログはここらへんに落ち着きました。デジタルはAudioQuest Optilink5(光TOS)、SAEC OPT-X1(光TOS)、WireWorld Platinum HDMI、同じくStarlight6 HDMI、SAEC SH-810/820・・・書くときりがないですね。
必ずしも毎回当たりを引いてきたわけではないですが、お財布の中身と相談で楽しむ分にはいいと思いますけどね。ではまた。
書込番号:16031319
5点

UおやGさん、こんばんは。
はじめまして。
返信ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
色々なメーカーを試されてきたのですね!
やはり其なりの数のメーカー試さないと自分の好みとオーディオシステムに合うケーブルは解らないですよね。
マルチョウさ んのラダー型ケーブル興味アリアリです(^-^)
私は、オーディオテクニカル→モンスターケーブル→オルトフォン→アクロテック→SAEC(アクロリンクにちょっと浮気した事もありましたが)と変遷して来ましたが、現在はSAECで落ち着いています。
音質が好みなのが最もですが、アフターサービスも非常に良く特に好きなメーカーです。
以前、RCAケーブルのSL-1803を断線させた事がありましたが快く直してくれました。
アクロリンクとSAECはどちらで落ち着かせるかかなり迷いました。
解像度の高いアクロリンクか落ち着いた音調のSAECかで…。
書込番号:16031633
6点

uオヤジさん
年期が入ってますね! ワイワイも今、パライコに使ってます。 現在、より線はサエクを少々、ほとんどオリジナル含むアコリバですね。
しかしボリューム110dB出せば少し煩い。基本120dB上げても全体的に歪まない、明瞭、超ハイスピードな生々しい音を考えてます。
超ハイスピードにするには、10Hz辺りの最重低音を部屋に充満させ、音離れをより速くする、高域より超明瞭にする工夫が必要です。遠距距離 前後距離 鮮明な定位置。超絶なSNが鍵がと考えています。
書込番号:16036580
6点

ウルフさんこんばんは。人間も年季が入ってます(ガタもか・・・(-_-;)
ワイワイとノードストはキャラが分かりやすいので、割と使いでがありますね。
自分も最初はオルトフォンの3800Siverあたりで面白がっていたクチですが、当時盛んに比較試聴をやっていたスタジオで自作ケーブルの強烈な音を聞かされてから認識を変えました。
多分ウルフさんの方向とは正反対ですが・・・20kHzを如何にフラットに出すかを追求した、ピーキーな代物です(STAXに使ったらリンギングがひどくて、今はBDレコの音声に使ってます)。もっと強者でCat5のLANケーブルをほぐした2本を裸で使った奴もありましたっけ。絶縁層のキャパシタ成分がないので生々しいですが兎に角よく切れる(激爆
うちもカーヲデヲで久々に低音いじり楽しみ始めたので、参考にさせていただきます<_o_>
最凶さん(勝手に省略して失礼します)、PADやビンテージシルク線世代の人から見たら自分まだまだですね。
色々試すと言うと、市販だけでも上は武藤製作所のオーグラインの¥100万/mから下はライカル線の¥30/mまでいくらでもありますからね^^;楽しみはいくらでもありますね。
ラダー型に落ち着いたのは自分はYoshii9とSTAXがメインで、生の音(特に人の声)に敏感だからかもしれません。多少カマボコ型のf特で、音の重なった時でもでかい音がマスキングしないこと、残響が綺麗に延びるのでライブ会場の広さが再現できることが魅力ですね。
逆に同じライブ音源でもぐいぐい迫る演奏の熱さを重視するならWireWorldの方が向いていると思います。要は好みと(仰るとおり)適材適所ですね。
SAECはアフターいいので確かにいい選択ですね。昔直販で買ったらお礼の手紙が入ってて嬉しかった記憶があります。音色も堅実で安心できますね。ではまた。
書込番号:16039758
5点

なんか、不可思議なスレと人ばかりであきれますよね。
私が信念として、音が変わると考えている理由です。
まあ、自分でいろいろいじってれば変わらないなんてあり得ないんだけどね。
その実例のひとつが、実体験としてアンプで音は変わるから。
とあるレコーディングスタジオに遊びに行ったときのこと。
ある有名なエンジニアの人も来ていて、その人が面白い実験をやろうと言い出した。
モニターのJBL4312Aに使っているアンプと同型のを持ってきたのでBTL駆動しようという。
使ってるアンプも持ってきたアンプも、エンジニアの人がカスタムメイドしたもの。
このとき、ミキサーの人はスタジオの中に入ってたんで実験することを知らなかった。
まずは普通の状態でCDを聴いてから、接続変更でBTLにして同じCDを聴いたら、
低域が1オクターブくらい下に伸びた感じの低音がドーンと出たわけ。
これにいちばんビックリしたのはスタジオの中にいたミキサーの人。
低音が伝わったようで「いまのなに?」ってスタジオから飛び出してきた。
使い慣れたスタジオだから、ミキサールームからスタジオ内に低音が響くなんて
いままで経験したことがなかったのでビックリしたらしい。
これも一種のブラインドテストだよね。
そこにいた人全員が音の違いは確認したけど、素人は私ひとりだけで、
あとはプロのミュージシャンとミキサー、エンジニアで耳は確かな人ばかり。
ということなんで、アンプが一定水準以上なら音は変わらない、なんてことはないです。
ところでローンウルフさん。
ヤフオクにローンウルフさんを待ってる?ものがありますよ。
未だに落札されないんで、おかしいなあ?と思ってるんですけど。
ATC SCM-200ASL アンプ付きで250万だそうです。全部で何キロになるんだろ。
専用アンプに専用ケーブルだから迷うことはなくなりますね。
書込番号:16039863
9点

長い、長い、トピですね(*^^*)。ケーブルでソースを変えようとしても、結局 何をどのようにかえたいのか?。わかりませんが、わたし的には、いくら高価なケーブルを変えようとしても、結局は、どのような??システムを?、作るかにかかっているのか... 、と思えますね。時間とお金の無駄かも知れませんよ。
書込番号:16062478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーブルでソースを変えようとしても
ケーブルでソースを変えることは出来ないし、ケーブルで音が良くなることもありません。
ソースの音をいかにして「そのまま」伝送、増幅するかというのがオーディオです。
だから、基本は「いかに悪くしないか」ということにつきると思います。
経験上は、思いの外ノイズによって元の音が汚されているというのが実状です。
普及機と高級機の差は、ノイズのない静かさや、低音の量の増大です。
考えるに、実際に音楽をかけていると、アンプなどの静特性に表れないような高調波歪みがけっこう出ていて、
それが中高音の音量を大きくするので、相対的に低音の量が減ります。
一聴すれば元気の良い音ですが、ボリュームを上げていくと、近所迷惑な音量になる前に、
五月蠅くて音量を上げられなくなります。これが安いアンプです。
高いアンプは、静かで音量を上げても五月蠅くならず、近所迷惑の音量以上まで大きな音が出せます。
私がこのことに気がついたのは、しばらくの間AVアンプをメインに使っていて、音がもの足らないので、
フロント2chに内蔵ではなく外付けのパワーアンプを使ってからです。
その後、DACを良くしたり音が良くなる一方で、通常聴くボリュームの位置はしだいに上になっていきました。
ボリュームはボーカルなど中音に合わせますから、中高音の音量はあまり変わりません。
中高音の大きさはあまり変わらずに、低音だけが大きく再生されるようになるわけです。
これは、中高音の歪みが減って、中高音の総量が減ったのだろうということです。
こういう効果によって、音量そのものは大きく出来るので、小さくて聞こえなかった音も大きくなり、
それが「音数が増えた」「いままで聞こえなかった音が聞こえた」ということにつながるのでしょう。
だから、いかに歪みや付加雑音を減らせるケーブルを選ぶか、これがポイントだと思います。
もちろん、アンプやDACもより良いものを求めることになって、泥沼になるのですが。
書込番号:16063919
7点

まぁまぁBlackbirdさんもエキサイトなさらずに。
異論がある方はここを「電線病患者の隔離スレ」ととって頂いてよいのではないでしょうか。
ま、逆に乱立する変わらないスレも「粘着アンチの隔離スレ」ととって、向こうには一切関与しないつもりですし。
物理法則では結果は明らかですが(一応半導体設計も実装設計も本業でやりましたんで)ミクロな物理現象がマクロな「音の変化」にどれだけ影響するか、更に音響心理学(これは専門外)でその変化が認識されるかされないかという所が明確にならないので延々議論されているんでしょう。
実際楽しめればそれでよいと思いますがね。
てなわけで今回は米RainbowFish社のFiber Optic HDMI Professionalをご紹介(輸入元:エミライ)。うちは1mを入れましたが、昔4ー5万の高級HDMIケーブルで比較視聴(正しくは写真を掲示板に貼り付けて比較)したときの変化の有無を、目を皿にして探していたのが嘘のようです。
音は電線HDMIケーブルが映画館チックと表現するならこっちは音楽向きです。逆に音が細くなったとレビューもあります。絵は白が延びてコントラストが強く、特定の色の強調はないですが、文字などは明らかに読みやすいです。長らくPS3の送り出しに使っていたWWのプラチナムを予備役に追いやった実力です。しかも値段も2万を切り、他の超高額ケーブルに比べて常識的です。
惜しむらくは使いやすそうな3mが売り切れになったこと、送り出しのHDMIの電源を食うせいか最初同期が外れて画面が振動すること、ぐらいですね。AIMのレーザーケーブルはちょい試しには高すぎるので、これをお勧めします。
しかしこれで音質が改善するとなると、HDMIの音の悪さは電線で接続することでアースループが出来ている影響が大きいからかも知れません。ジッタ低減リンクと組み合わせてどこまでよくなるか見てみたいです。では。
書込番号:16064730
6点

皆様初めまして^
初クチコミ投稿です^^
あまり知識は無いのですが、参加させて下さい!
使用環境はプロフィールにあります。
僕自身ケーブルで音質が変わることはとても実感しておりまして、少し例を挙げますと・・
電源ケーブル→低域の締まりや音の重心の変化
RCAケーブル→奥行き方向、高域の変化、ケーブルによって中低域も厚みが出たり
スピーカーケーブル→音場の広さや解像度、高域の明瞭度、低域など割と全体に影響する印象
です。
余談ですが、ケーブルの交換と同じ、もしくはそれ以上にヒューズの交換が音質に影響しました。(良い方向に)
電源インレットの交換も音質は変わりましたが、こちらは失敗しました・・・orz
話はそれましたが、どこを変えても音質は変わると思います^
SAECのスピーカーケーブルってどうなんでしょう?
柔らかい音質などとは聞いたことがあるのですが・・。
書込番号:16066238
5点

こんにちは
サエクのAC-4000(電源ケーブル)をスピーカーに使ってました!
癖がなくニュートラル調
やや高域よりではありますが、ピークを感じない明るい音ですね。
低域モリモリな音はしません、フラット調です。このメーカーの一聴普通な音です。しかし業務用ケーブルのような素っ気ない音ではありません。帯域を欲張らい楽器は楽器らしい音色。
そんなイメージです。
書込番号:16069639
1点

はじめまして。若さゆえの,,, とやらですね(>_<)。若い人達には、まるで鶏が先か卵が前かの世界なんでしょう。私も そんな若い頃にもどりたいですね。オーディオは、わたしの知識のはんちゅうでは、蓄音機ですね。オーディオ機器も、もとより環境にも変化しますからね。絶対的な環境で音楽を聴きたいですね。わたしが高性能なケーブルをつくるのなら、電気的に全く抵抗の無いケーブルでしょうね。どんな環境下に於いても絶対 変化しない、劣化しないくケーブルでしょう。頑張って下さい(-.-)。
書込番号:16070169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が一番良い音源装置は蓄音機
レコード以前は100年の歴史があります。
以前
Mバードで聞いた蓄音機はレコード以上でした! ほんまに。
現在音源情報量はレコードSP盤がベストと言われてますが、、
果たして。
書込番号:16070221
2点


アイドル観る聴くならバウ邸、コンテンツの質にはうるさい
BRD大臣 自分は高齢者だと繰り返し言うので、本当は学生のネット君じゃないかと
書込番号:16070294
1点

ううちゅーぶ
懐かしのCM集:オーディオ編やラジカセ編もありますね
書込番号:16070305
0点

ボチさん
やれスピードだのあんだのと言われますが、、情報量とダイナミックレンジです。 ダイナミックレンジが少ないと生々しい音は出ません。
もちろん録音の質や状態にもよりますが、やっぱり初期情報量が少ないモノは寂しい音!
ばうさん
本当に追っかけ?
噂すると勝手にお気に入り登録されるから気を付けませう。
書込番号:16070344
2点

以前、半年間のアク禁にされた原因がバ氏かモット氏:株主かもね
ダイナミックレンジ LP盤は音楽CDより不利ざましょ?
書込番号:16070365
3点


追伸
昔のラジオにはPHONO端子が装備されていたのだ。
書込番号:16070881
2点

買ってよかったをすべてのひとにが、価格.com
一般のオーディオは、今手元にあるカセットやMDミニコンポ、ラジオで音楽を聴こうですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/category/459/
書込番号:16071533
2点

ぽちさん
生のコンサートホール フルオケ。
ダイナミックレンジ110くらい。
しかし
録音されて欠落。皿に移して欠落。コンポーネントで再生して65。実際リスニング位置は壁やスピーカー能力で60位。
レコードの場合、引き伸ばしてないから中域情報量の豊富と見る。しかし周波数帯域は狭いかな〜て感覚。
専門家の方がいたら説明して欲しいですね。
ダイナミックレンジといってもどの周波数帯域のどの情報量が必要かと思います。
書込番号:16071815
3点

LP盤、誰が言ったか忘れましたが
周波数40kまで拾えるのでエライんだとか(謎
過去にSACDも試しましたが、サラサラ空気感が得られた気がする程度で
すげえ躍動感は感じなかった。
あ、世の中、白か黒かにすると都合が良くなるんですか?
若干、僅か、気のせい、そのときはそう感じたでいいんじゃないかな
書込番号:16071838
0点

ウルフさん
実は好感を持てるタイプのQさんですが
銀コーティングSPケーブルはキンキンを抑える効果があるとか
オルトフォンのが押入れにありますが、表面が褐色に変色するので本物銀コーティングと思われます。
書込番号:16071858
0点

オルト?
spk3900かな?
銀もどうかな?映像機器には向く
ただ!導通は早くなるとか!
良く銀は銀臭いとガラスウール(オーディオラック)はガラス臭いとか言うね!
音が変わらないのはウンコ臭いとか?
爆
書込番号:16072690
4点

SPK3900QSILVER
以前、高域が若干強くなると聞いた記憶が
で、変わる変わらんスレは放置と決めても暇だとついフラフラと
書込番号:16072748
2点

こんにちは
ツインさん、ポチさん、ウルフさん
向こうに書くのは止めようね。
スレ延ばして喜ばすだけ。
こちらに実例書き込みしまひょ!
書込番号:16072873
3点

こんにちは
みなさん、お久しぶりです。
誰か察していただけると幸いです。
昨日、今度は変なのに取り憑かれないようにお祓いに行って来ました。
変わる・中立の方々は気を使わずにスレを温厚に進めていただけるとありがたいです。
変質者にまた取り憑かれたら消えるかもしれません、その時はすみませんm(__)m
SAECのケーブルは特段隔たった帯域の無い癖の少ないケーブルが多いかと…経験上。
電源ケーブルのPL-4000は若干ハイより、RCAケーブルのSL-1803MK2は若干最低域あたりのエネルギー感が薄い感じでした(ピースカが最低域は難しいのですが)・今は先の2ケーブル共に手元にはありません。
基本的にはケーブルのグレードで音に厚みが多いかやや少ないかの差かな。
書込番号:16073706
3点

こんばんは♪( ´▽`)パッチと申します。お邪魔しますm(_ _)m
自分はピュアでは無く、ヘッドホン・イヤホンオーディオですが、ケーブルで音は変わりますね。今現在は8NOFC線材で落ち着いてます。たかがケーブル、されどケーブルですね(^ ^)
そろそろ線材も色々と溜まって来たので、色々と製作していく予定です。今は音質向上では無く、あくまでも変化を楽しんでいます。ルージュさんも書き込みなされていますが、楽しんでナンボですね。
書込番号:16073729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主観丸出しのスレで楽しもうはここですか?笑
ぽちさん
3900シルバー
銀コーティングされても目が覚める音。 あれは絶縁体がポリエチレン、また圧力を掛けて締めてます。
線材も硬いイメージかと
眠たいスピーカーには良かったですね。わりかし値段も手頃。
低域の馬力ならスズメッキが良いと言われてますね!音も刺さらないし。
一件銀線にも見えるしスケルトンならある意味高級感も。
ドンキにも売ってる。
書込番号:16073989
1点

こんばんみ(^_^)v
巫女さん
お疲れ様です。
ストーカーはやれやれですな・・・・
パッチさん
お久しぶり〜
オーディオシステム開示無きモノ、そのシステムによる実体験語らぬモノ、そしてオーディオに興味無きモノは書き込むべからず。
非書き3原則を掲げ実践派は邁進あるのみですね!
リケーブル楽しんでくらはい(^O^)
ツインさん
トランスポートの何たるかを理解出来ないモノが向こうでイミフなことをほざいてますが、放置しましょう。
スレを延ばしてくれと呼んでるだけですから。
書込番号:16074187
1点


ローンウルフさん、巫女さん
SAECは癖が無い傾向なんですね。
今度試しに買ってみようかな・
Nanotec SystemsのSP♯79 mkU(メートル2000円程度)に変えたらバランスが崩れちゃって・・(汗
もう最近3か月だけで、Belden→Canare→モンスターケーブル→インアクースティック→ナノテック→カルダス
・・・・(これがケーブル沼!?)
あーお金が・・・・ww
書込番号:16075135
1点

ツインさん
流石です!
のるとんさん
余り闇雲にケーブル頼みはお勧め出来る話ではありませんね・・・・
あくまでも楽しんでなんぼ。
もがくのは本末転倒みたいな・・・・
上手い組み合わせが見つかりますように。
書込番号:16075255
1点

のるとんさん、こんばんは。
沼に片足突っ込んでる感じですね。
なにか基準にしているケーブルはありますか?
もしなければ、
オーディオテクニカAT6159(4sqくらい)
ベルデン STUDIO718EX(12AWG=3sqなんだけどもっと太いかも)
このあたりの太いケーブルを一度使ってみてください。
次々に交換するのではなく、どちらかを基準にして他と比較した方が沼は抜けやすいかもです。
あとは、音そのものの基準もあった方が良いかもです。
私は、Benchmark DAC1+SONY MDR-Z1000の音を基準にしています。
時々この組み合わせの音を聞いて、耳にリセットをかけるわけです。
以前はMDR-CD999を使っていたのですが、なかなか代わりが見つからなくて、
やっとMDR-Z1000に巡り会ったのですが、音の分離がとても良いと思います。
書込番号:16075583
1点

スピーカーケーブル
個人的にスピーカーケーブルは、スピーカーの特徴に合わす。
良く低音が出ないから低音が出るスピーカーケーブルを繋ぐとバランスを崩す原因も。
低音が出ない高音が出ないや逆に出過ぎ。
これはアンプとスピーカーの相性の悪さ含めてスピーカーセッティングの不味さから原因を探るべき!
またはアンプの電源ケーブルの相性が原因も一つ!
とりあえず基本に戻ってスピーカーの配置や壁との距離間隔。
スピーカーの振動対策を始めたらと思います。(これ大事)
因みにモンスターはうちもありますが映画用かなと思う!(-.-;)
実際こうして私が書いてるのも失敗ばかりしてきました。
人は案外
失敗をしないと好みの音に近づけないのもあるからね!滝汗
うちもサエクをしばらく使いましたがスピーカーとの相性は良かったね。
書込番号:16075645
1点

ウルフさん
現在SPケーブルは全て、ブリブリ系ゾノ4400、見た目が綺麗なので
お外国のブリブリの意味はガンガン、高揚感かな・・・日本古来の意味は違う内容みたい
約1年前に沼から出ていますので単線系は試していません
書込番号:16075668
1点

のるとんさん おはようございます
ケーブルは、帯域&セパレーションをコントロールする道具です。
ケーブル構造&被覆材で変化します。
締る⇔緩む
広がる⇔寄る
単線系⇔リッツシングルツイスト⇔リッツダブルツイスト(ロープ撚り)
密閉SP⇔バスレフSP
カンキン鳴SP⇔ボスボスSP
切れの良いアンプ⇔ゆったりしたアンプ
などの関係を理解しないと沼に嵌ります。
一般的に情報量の多い球アンプだと硬い音質の単心系のSPケーブルが使えても、
トランジスタアンプに使うと単調な つまんない音質になります。
球アンプと比べ情報量の少ないトランジスタアンプは、情報量が少しでも福与かな撚り線系が合いますが
緩むのでRCAケーブルで締めます。
SPの特徴で不足する低域を出したり、凹んだ中域を出したり、高域のカンカン鳴を抑え込んだりします。
※SPケーブル&RCAケーブルもレンジ感がすこぶる良いものと悪いものがあります。
★SPケーブルで中低域を補正してからRCAケーブルで高中域を補正します。
※プリメインアンプは、セパレートのインターコネクトRCAケーブルに比べ
RCAケーブルのキャラが弱いです。
※機材キャラと相乗するケーブルは合わず、常にこれがNo1というケーブルもなく、
音楽ジャンルや帯域の好みも十人十色です。
♪CDP ⇒ アンプ ⇒ SP の各機材型番は何ですか?
♪好みの音楽ジャンル&アーチストは?YouTubeでUP頂きたいです。
書込番号:16075680
2点

ぽちさん
今好みベターなら買い替えることもないよね!
いろいろ試行錯誤してせいぜい好みって二本くらいかと!(相性)
園(好み?)から単線にすると偉くクッキリメリハリ過ぎかなと思うけど・・・
書込番号:16075682
1点

ドンシャリ好みは多いかも・・・
感じ方はひとそれぞれですが
スカスカ、カスカス、死に音を好む人は少ないかもね。
書込番号:16075693
1点

平行線でシールド無しはそのような素っ気ない傾向。
また純度4N以下なら 多分
最近のアクロリンク。
7Nなら園に近いかも!シールドも工夫
アクロは昔から真面目な音と定評。しかし切り売り高い。
書込番号:16075702
2点

おはようございます(^_^)v
向こうは閑古鳥が鳴いてるもんで、店長が必死で呼び込みを( ̄∀ ̄)
我々はこちらで色んな実例情報交換を楽しみましょう。
ブラックバードさん
スレすら探せない毛録の相手はピリオド打ちましょうや。
真面目に書いたら勿体無いです(^_^;)
書込番号:16076035
7点

おはようございます\(^_^)/
のるとんさん
私の経験上ケーブルを交換した時には大概スピーカーのセッティングも微妙に変えてます。
角度とか、ウルフさんも仰っていますが壁との距離とかも変えたりして私にとってのベストポジションを探してセッティングし直してます。
ぽっちいのさんがお使いのゾノトーンとかウルフさんが言っているアクロリンク(高いですけど)も良いかと。
ブラックバードさんが言っているように何かのケーブルを基準にするのも効果的かもしれませんね。
ストライクルージュさんが仰っていますが闇雲に全てケーブル頼みもどうかとも思います。
ボード追加やスピーカーセッティングもカット&トライです〜。
パッチさん
はじめまして、よろしくお願いしますm(__)m
楽しんでなんぼですよね♪
書込番号:16076149
2点

blackbird1212さん
Belden Studio718EXは使用していました。フラットで、レンジはそこそこという印象でした。
フラットなケーブルなので、これで比較していくと分かりやすそうですね。
MDR-Z1000は僕も試聴してお!?と思いました。
結局ShureのSRH940にしたのですが・w・
基準の音は持っておかなければなりませんね。参考になります^
ローンウルフさん、巫女さん
アンプの電源ケーブルですか・・・。
ゾノトーンやオーテクの電源ケーブルを使っているのですが、電源ケーブルで低域の出方って全然違いますよね。
電源ケーブルや、そもそものセッティングも変更してみます。
ちょろQパパさん
プレーヤー Marantz SA8004
RCAケーブル Audioquest Big Sur
アンプ Marantz PM8004
スピーカーケーブル Cardas Crosslink1S(4芯で片側2.5メートル・バイワイヤリング)
スピーカー B&W CM1
電源ケーブルはオーテクや、ゾノトーンの自作、およそ1万円〜2万円台前半のものを使用しております。
良く聞く音楽はクラシック、チャイコフスキー、シベリウスなど。
ロックですと、70年代〜80年代です。(EaglesやTOTOなど)
ノラジョーンズやアースウィンドも好きです。
先述のナノテックシステムズのケーブルにしたら、中低域は厚くなったのですが、解像度がイマイチ・・。(CM1なので低域がだらしなくなり・・)
カルダスだと、低域や締まるのですが、色気や音楽を聴いていて楽しさや感動することが少なくなってしまいました・・。
RCAケーブルも色々と試していますが、AudioquestのBig Surはレンジは広くないですが、中域が豊かになる印象です。
書込番号:16077960
1点

のるとんさん こんばんは
AudioquestやCardasは中域ですよね
私は、ずいぶん昔、悪路沼に嵌りOFCだけです。
CD(D/Aコンバーター)の音質&音場⇒アンプの音質&音色⇒SPの帯域指向性で鳴ます。
SPに締りがないのでなくてアンプのキャラのようにも感じます。
情報量の少ないトランジスタアンプで締めたら楽しくないです。
http://www.youtube.com/watch?v=TAna4ld0jnM
http://www.youtube.com/watch?v=_VzQrrebNBc
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
球アンプにして情報&キレを良くするか・・
セパレートにしてインターコネクトケーブルのキャラを強く出せないと
好みのジャンルからキツイ内容ですね。高域のレンジ感が良くないでしょう。
レンジ感の良いRCAケーブルを替えればナノテックシスが活きますよ
RCAケーブルはSPケーブルと逆方向のキャラクターを選びます。
少し硬い音になりセパレーションがでる
★RCAケーブル自作をしてみましょう。
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNE-NF2C-B-2C15.html
が「オーディオ専科」さんで1,400/m切売りがございます。
「Thermax(サーマックス)2芯シールドケーブル品番D2342-3-12814」
同じRCAプラグが欲しければ
「NEUTRIK ( ノイトリック ) / NF2C-B/2」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E
私は、ケーブル2m買って25cm&75cmの2式を
これで作ります プラグ8個で1,440円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/neu-nys352g.html
道具として便利なワイヤーストリッパー「VESSEL No 3500E-1」\1500
百均のプラシチック「ダイソー ミニバイス」に止めて作業をしハンダ個所を
「バスコーク透明」¥ 325
を少し塗ります。
★レンジ感が良くて若干締りが有りセパレーションも良いです。
手持ち異種ケーブル接続法も有りますよ 真ん中より少し下です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:16078755
4点

のるとんさん、こんばんは。
書いてある、交換したケーブルが全部あるのなら、
>スピーカーケーブル Cardas Crosslink1S(4芯で片側2.5メートル・バイワイヤリング)
これって、スターカッド接続で片チャンケーブル2本ではないですよね。
このケーブルでのバイワイヤリングをやめて、スターカッド接続で低域側に使い、
高域側を、いろいろと交換してみたらどうですか?
また、カルダスのスターカッド接続だけで聴いてはみましたか?
あとは、低域側にベルデンで高域側を入れ替えてみるとか。
それだけ種類があったら、とっかえひっかえでかなり遊べる。
書込番号:16079611
4点

10年以上前から、ソニーから、ワイヤレスのベッドホーンとか あったけど、その時使ってみて かなり使えました,,, 。
書込番号:16082293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど参考になります!
RCAケーブルとスピーカーケーブルは反対のキャラクターですね。
もう少しRCAとスピーカーケーブルの組み合わせを試してみます。(自作も良さそうですね)
それと、低域側と高域側でスピーカーケーブルを変えるという事ですね^
カルダスの特徴と、組み合わせるスピーカーケーブルで、どのように音質になるのかなぁ・・・
お互いのケーブルの特徴がどのように出てくるか楽しみです。
新しいスピーカーケーブルを購入する前に色々遊べそうですね!
書込番号:16082365
3点

みなさん こんばんは
1人荒らしがいるようですのでスルーするか余り続くようならみなさん(私も含めて)で削除依頼を出しましょうね
ご協力お願いしますm(__)m
書込番号:16082431
3点

みなさん お久しぶり
昨日Swの位置決めを今年に入り二度目。
機器のひも付き電源ケーブルのショボいSwですが、以前は電源トランス。位置を移動したらトランスまでコードが足らない。じゃ近くの壁コンセント(屋内通常コンセント)に仕方なく差し込み。
いや〜全然駄目。音が温い。
結局SW位置戻し電源トランスから!
結局電源ケーブル含め、コンセント含め給電処置も大事かなと。
付属ケーブルがオーディオ電源ケーブル変えたくらいのクオリティになります。
書込番号:16096261
3点

こんばんは
皆さんのご意見を聞いて、少し時間が出来たのでいくつか試してみました。
まず部屋の家具をすべて移動して(笑)、セッティングから弄りました。
低音の聞こえ方が結構変わりますね!
それと、4芯のケーブルをバイワイヤリングからスターカッドにしてみましたが、こちらの方が中低域が豊かで、情報量も多い様に感じました。
余談ですが、カルダスのスピーカーケーブルはエージングの影響が大きいと感じます
約1か月が経過し、印象がガラリと変わりました。
落ち着くまでまだかかりそうです・・。
書込番号:16111624
4点

のるとんさん、こんばんは。
部屋のレイアウト替えまでやったとは、お疲れ様です。
せっかくの4芯ですから、細く使うともったいないです。
厚みが出たのは良かったです。
ところで皆さん、RCAケーブルなんですが、
立井電線 「SOFTEC MIC CORD」を使っている方はいらっしゃいますか?
これに変えたら、高域の分離が良いというか解像度が上がったというか、音がスッキリしました。
でも、細身になったのではなく低域も減ったわけではないです。
以下のところで絶賛してるんですが、まあ書いてあることそのままかと。
ちょっとお勧めかもです。
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/line_cable/line_cable.html
書込番号:16130955
5点

先日。
アコースティック・リバイブのPCOCC・A 楕円単線シルクのデジタルケーブルをテスト。
いつもビックリなアイテムだけど、ニュアンスは柔らかく、音像はスッキリ。
音の輪郭はシャープだけど背景色は柔らかいタッチ。
ボリュームを上げても煩くない音。
品質質じゃく品性を感じます。
値段も値段だけど。
デジタルケーブルに迷ってる方は必ず オッと唸るであろう。
書込番号:16142967
3点

そういえば、SACDの件で書いてて思いだしたけど、
SACDをBDプレーヤーからHDMI出力して、HDMIセレクターのスプリット機能使って、
PCM176.4kHzでES9018Sを使ったDACに突っ込んで聞いてるんだけど、
Webの情報だと、Lowest設定で問題なく使えるはずなんだけど、はじめはロックが外れるので、
Best(Auto)にして、3分くらいはロックが外れたりするのを我慢して安定するのを待つとかだいぶ苦労しました。
でも、どうも変だなあと思って、デジタルケーブルを変えてみたら、なんと一発で解決。
オーディオテクニカのAT594Dという千円くらいの安いの使ってたのが敗因でした。
短いのはSAEC使ってたんだけど、1.5mくらいのが必要なんで手近で済ませたのが失敗の元で、
88.2kHzの時は問題なく再生出来てたんで、はじめはケーブルが怪しいとは思わなかったです。
オヤイデのDST-75Rに変えたんだけど、以来安定してます。数千円と安いものですが。
これなんかも、もろに「ケーブルの性能」の影響ですよね。
書込番号:16224048
3点

みなさんこんにちわです。
>どうも変だなあと思って、デジタルケーブルを変えてみたら、なんと一発で解決。
光ケーブルの話題でも似たような事例があったりするようですね。
→やっぱりジッタでも音が変わるとか?
書込番号:16229023
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





