
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
397 | 125 | 2013年4月1日 01:16 |
![]() |
302 | 200 | 2013年3月8日 01:22 |
![]() |
386 | 199 | 2013年4月3日 07:39 |
![]() |
919 | 200 | 2012年12月24日 02:05 |
![]() |
13 | 6 | 2012年12月20日 10:52 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月16日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオフリークの皆さんこんにちは(^_^)v
散財してますかぁ〜〜〜?
今更言うまでもないですが、機器本体以外に様々なアクセサリーが市場に出回っております。
インシュレータ、ボード、調音グッズ、ケーブル類等々。
インシュレータに関しては浮遊タイプのウェルフロートが拙宅では効果絶大であり、かなり宣伝もしました(笑
鋳鉄系は高音キンキンでダメポと悪口も書きました。
一方、ケーブルに関しては拙宅電源環境が良好なのが災い?してか、はたまた使用機器の組み合わせの相性か、今んとこ芳しい成果が上がっておりません。
このケーブル類ですが、色んな意味合いで鬼門となっております(謎笑
続く
4点

ケーブル論争
さて、
ケーブルに関しては今更言うまでもないですが、音(映像)が変わる変わらないに関する不毛論争があります。
最近の状況はと言いますと、常連以外の一般ユーザーがケーブルで何か変化を感じた、エイジングで何か変化を感じたとの感想を述べただけで、否定派が怒涛のように押し寄せスレが根拠無き妄言で埋め尽くされる事態が多発しております。
尋常ではない状況に、スレを立てた一般ユーザーの方が書き込みを控える状況も散見され、掲示板機能不全状態直前の由々しき事態かと危惧する次第です。
かかる事態の根源はと言えば、「変わる・変わらない」に対する科学的・技術的証明、並びに否定派の拠り所たるブラインドテストでの芳しい結果 が見当たらないことかと考えます。
業界側?の言い分としたら、「耳で聴いて違うモノに証明なんざ不要。」ってあたりでなんでしょうかね?????
否定派は「ならばブラインドテストで証明せよ。」
ってことの平行線状態です・・・・・・
続く
書込番号:15843351
4点

ブラインドテストに関して
ブラインドテストにて、百発百中当てたなら、取り敢えず官能的には差が存在することの証明と言えるでしょう。
では外したなら?
有意差無しなる結果であれば?
残念ながら、官能的に差があることの証明は出来なかった訳ですが、差が無いことが証明された訳でもありません。
ここが、逆は真ならずの落とし穴な訳です。
ケーブルによる差が無いことを証明するには、ケーブルを切り替えた際のみに同じと聴き分けるブラインドテストが必要です。
アンプやプレイヤーを切り替えた際には違うと正しく判断し、ケーブルを切り替えた際のみに同じと判断して始めてケーブルによる有意差は無い、若しくはアンプやプレイヤーと比較して微々たる量であり普通の人間には判別不可能であると官能的に証明される訳です。
この「同じである」ことを官能的に証明するブラインドテストをクリアした上で持論を展開する否定派を未だかつて見たことがありません・・・・・・・
続く
書込番号:15843357
4点

否定派のメンタリティ
アンプやプレイヤーは多数の部品から構成されており、それら各構成パーツが各製品毎に異なるが故に音が変わって当然。
一方、単なる電線程度では音や映像を変化させる要因は見当たらないから、ケーブルで音や映像は変わる訳がない。
1stコンタクトとしては否定しません。
否、寧ろ同意します(笑 何せ、科学的技術的証明が存在しないし、ブラインドテストで聴き分けるのが当たり前な状況でもない訳ですから。
別れ道は、1stコンタクト以降にあります。
自ら証明なり検証なり試行錯誤を重ねて、実体験に基づく範囲での慎重なコメントを心掛けるか?
若しくは面倒くさいので01で○○だと断言するか?
どちらがどうってのは言うまでもないので割愛ですが(笑
たまに目にするコメントに、肯定派は変わった一例を挙げれば済むが、否定派は全てを検証する必要があると・・・・
同じケーブルで反証すればよいのに、何故全否定に拘るのか理解出来ませんね・・・・
書込番号:15843369
5点

業者って何???
時折見かける否定派からの、業者・業界・利害関係者なる意味不明な揶揄。
バカを承知で真面目に考えてみました。
取り敢えず、ユーザーの散財原資は一定で、何に分配するかでどの業界が潤うかを考えるとします。
高級ケーブル類が沢山売れると、機器本体への散財投資額が目減りします。
ケーブル類が否定されると、機器本体業界の利になる可能性がありそうです。
本掲示板を見る限り、ケーブル断固否定派よりは、肯定派容認派中立派の方が多いように見受けます。
ってことは、多数のケーブル業界関係者と少数の機器本体業界関係者が論争を繰り広げてるってことでしょうかね?
荒唐無稽の極みかと思いますが(苦笑
続く
書込番号:15843376
4点

提言
前置き?が長くなりましたが、下記提言をします。
官能的評価感想に対する書き込みガイドライン提言(案)
・01での証明が不在なる事象に対しては、個人の実体験のみが書き込みマナーに合致するものとする。
・他者の体験、官能的評価を否定する際は、同じ製品を使用した上での別見解のみが許容されることとする。
・他者への押し付けは全面的に禁止とする。
・口先だけの事実や有り得ない等の抽象的コメントを全面的に禁止とする。
要は、実体験のみを語り、他人の感想評価を自ら試すことなく否定批評することを全面的に禁止して建設的な意見交換の場として道楽ワールドを盛り上げようって主旨です。
勿論、ここで一個人がガイドラインを提言しただけでは効力は期待出来ませんので、管理運営側へ働きかけていくつもりです。
規約改訂まで持ち込めたらベストですが、書き込み内容適否判断材料くらいになればと考える次第です。
書込番号:15843400
11点

ルージュさん
こんにちは。
あちら、こちらのスレッドで熱く語られています。
しかし、どれも繰り返しの議論で終了になります。
『このようにしたら、こうだった』と実験からの成功例、失敗例の情報を共有出来る仕組みが
必要と思います。
ガイドラインについては同意します。
書込番号:15843772
2点

ルージュさん こんにちは
>実体験のみを語り、他人の感想評価を自ら試すことなく否定批評することを全面的に禁止して
>建設的な意見交換の場として道楽ワールドを盛り上げようって主旨です。
スレの主旨、激しく同意です
で、2種の異なるスピーカーケーブルを並列接続して使ったら、音はどうなるの? 論より証拠、やってみました。
結果、両ケーブルの「良いとこ取り」の音が出ています。失ったものはありません。
しばし、このままで様子を見てみます。
<使用ケーブル>
@オーディオテクニカ AT-ES1400(構成:φ1.2単線)…7m
Aイノウエ鉄管ケーブル(構成:φ1.2単線)…7m
書込番号:15844078
2点

こんばんみ(^_^)v
コメントありがとうございます。
typeRさん
不毛無益な論争に掲示板が埋没しては本末転倒ですし、肯定派否定派双方へのメッセージでもあります。
私は中立派ですから、一応は(笑
目覚めよさん
手前味噌的話をするなら、
井上スピーカーなるものがあるなら聴いてみようと突撃。
で、次は拙宅大砲を一度聴いて下さいとの申し出。
体験共有ってのも貴重ですよね。
ケーブルパラ使いですか!
常に色々試されるマインドこそが道楽!
その心意気に敬意を表します。
又沼スレにも宣伝下さいな。
私はウーハー、ドライバー、ムラタ君に全て違うケーブル接続です。
書込番号:15844345
3点

ルージュさん 皆さん こんばんは
SPケーブルですが、何十年と長いこと太くて抵抗値の少ないものが良いとばかり信じてOFCの5.5スケアまで使うはめになりました(ほんの数年前まで)。
しかし、知人宅での同じSPでの音の違いに驚きました、そんなに太くないケーブルでのフラットで明快な音でした。
それ以降、何種類かのケーブルでの変化、またバイワイアリングでの驚異的な改善効果を体験し、現在ではPC用のDENON SC-M37やYAMAHA NS-BP200などの1万円程度のSPの内部ケーブルまで交換してしまうことになりました、結果ははっきりと明快な音に変わります。
やってみてその効果がはっきり分かるので、「このユニットの本来の音はこうだった、コストダウンのため細いケーブルが使われていた」と感じます。
その違いを受け取れない方もいらっしゃるようで、そのために論理的に数値での証明などとても出来ませんが、はっきりと違いが感じとれることに感謝しています。
書込番号:15845045
3点

里いもさん
道楽三昧のようで何よりかと(笑
単線か撚り線か、ってのもあるようです。
理屈抜きに個人の感想として好みの選択をするまでですね。
因みに、テニスガットには単線相当のシングルフィラ、撚り線相当のマルチフィラがあり、打球感が全く異なります。
書込番号:15845680
1点

ルージュさん、こんばんは。
なかなか興味深いスレですね〜
もと?電線病(自作のみ)ですが、最近スピーカーをまともにやり始めて感じたのは、スピーカーだとヘッドホンよりケーブルの違いがわかりづらい(^^;
で、結局、今は業務用ケーブルで行ってます。
モガミやカナレ等のケーブルは必要十分のクオリティーは確保していると思います。←あくまでも私見ですが。
ところで、この前高品さんとのオフ会でDACの聴きくらべをしたのですが、面白い体験をしました。
私のDACと高品さんのエソのDACとの聴きくらべで、曲により全く違いが分からないことがありました。
かといって、分かりやすい曲もあったり・・・
ケーブルだけでなく、機器の聴きくらべも面白いかもしれませんね。
書込番号:15850521
3点

おはようございます(^_^)v
サイさん
いらっしゃい(笑
まぁ、あれですわ。
買わず視ず聴かずで喚くヤツに比べたら、一応、色んなモノ買いまくって能書き垂れてる鳴り物の人のがまだましってことで(謎笑
モガミ、カナレ、鉄板ですね。
ヘッドフォン、イアフォンの方がビビッドに反応は分かりますね。
リケーブルとかはしたことありまへんが、カセットに凝ってた頃はヘッドフォンモニターが必須でした。
許容最大アナログ入力レベル確認はピースカよりヘッドフォン。
楽曲による違いの顕在化も重要ですよね。
私が言うところの、「同じであることの証明」。
先ずは機器で完璧に聴き分けてからですね。
これが意外に難しいんだから(^_^;)
書込番号:15850911
2点

デジタルアンプは判りませんが、普通のアンプの中のスピーカー端子までの配線コードを見ると度ってことのない細いコードでつながれていて、端子からスピーカーまでのコードを良質なものに変えたとしてもスピーカー端子につながれてるスピーカー内の配線も度ってことのない細いコードで繋がれていてこんなもんで果たして劇的な効果が得られるのかと思えてなりません。
かえって、高いヘッドホンのほうがヘッドホンの配線すべてにLC-OFC線などの線材が使われているのでトータル的には上のような気がします。
書込番号:15854531
1点

こんばんみ(^_^)v
TA-1150Dさん
廉価版スピーカーのネットワークを自作したら激変なんてのもあるようです。
ヘッドフォンもヘッドフォンアンプの中身次第かもしれませんし、どこをどう替えたらってのは試してのお楽しみかもしれませんね。
書込番号:15858558
0点

ネットワークのお話ですが、先日PC音楽用にZensor 1を求めました。
高音が出ないとの書き込みがあったのでネットワークの配線をたどってみました。
しかし、鳴らしてみると普通に出ています、TWを手でふさぐと高音が消えるのがはっきり分ります。
Zensor 1はSP内の配線もしっかり太いものが使われていました。
ツヤのある中低域から中高音がきれいです。
書込番号:15860030
1点

ルージュさん
こんばんは。
機器の聴き比べ、曲によっては難しいですよね。
MOS-FETとバイポーラの違いはすぐわかると思いますが(笑)
ネットワーク大事ですね〜
既製品はさほど中身を見てはいませんが、ONKYOの廉価機あたりなんかまさに、ネットワークをけちってます。
まあ、しょうがないと言えばそうなのですが、もうちっとまともな物を(苦笑
モガミ、カナレは副作用がないので自分は好きです(笑)
でも、ベルデンは同じプロ用でも苦手です(^_^;)
書込番号:15862885
1点

みなさん こんばんは
120年も前に解明されたことを否定する方は無視でしょうね。
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-21.html
悪路沼(アクロテック)から脱出した者として言えることは
「ケーブルはOFCに限る」です。
「ゾノトーン」(中身は、悪路線)6Nの妙な色が付き音楽性を失う商品を平気で勧める方を見ると腹が立ちます。
『オーディオ的に面白い、でも妙な色が付き音楽性を失う可能性がある』
と注記して勧めて欲しい。
くて捨てられず、ズルズル沼に引き込まれ耳をおかしくします。
書込番号:15866927
1点

ケーブルの選択方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15818127/#15823325
ケーブルは信じて使うのが最高にして最良のチョイス
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/ThreadID=374-187/
経験が足りない、環境が悪い場合は癖のあるケーブルの「癖の影響度合い」が分からないため懐疑的です。
ある程度経験を積み環境もそれなりになると、刺激を求めて高価なケーブルの沼、即ち電線病を発症します。
このレベルから脱するにまで経験を積んだり、機材環境がよくなると、ケーブルに関してはおとなしくなっていきます。
簡単に言えば、自分が料理を作る腕や経験が満たない場合は、「調味料に頼る比率がおおくなる」ということでしょうね。
ケーブルの差がわかりにくいのは、そもそもケーブルどうとかいうレベルにすらいたっていないか、はたまたケーブルなんかに沿う簡単には左右されないようなレベルにまで達しているか、ですね。
書込番号:15867413
4点

こんにちは(^_^)v
サイさん
東芝MOSが絶滅した現代にその音色を好む新しいオーディオフリークが誕生することがある意味感慨深いですね。
ベルデンも定番ですね〜
苦手なの?
貸出しプレイヤーを3日聴き続けたら、余計悩み出した経験が(^_^;)
最初一発目の出音。
ある意味これが全てかも。
ちょろQさん
私はゾノ愛用者。
道楽の世界は無闇に腹を立てず他人の好み感性を「100%」尊重するのがお約束。
俺の好みではないが貴方が幸せならそれでよし。
このマインドスピリッツを持ちたいものです。
0型さん
タバスコ、七味等、かけ過ぎたらエライことになるスパイスと違い、なんぼ金かけても隠し味スパイス程度なんがケーブル類かな?
先ずは基本からだよね〜
書込番号:15869012
3点

Strike Rougeさん
どうもです
そう思います
せめて勧めるときにどのような効果が出るか
5mも買えば高額なので説明行が欲しいと思います。
書込番号:15869399
2点

ちょろQさん
何かトラウマ?的にイヤな思い出でもあるのかな?
まぁ、
OFCに限る!
とか、
ゾノやアクロは色が付き音楽性を失う!
ってのも個人の感想な訳でして、01で善し悪し的なコメントをしてはダークサイドに落ちかねません。
ダイナミックでエネルギッシュなサウンドになる反面、クリアなストレートさは薄れるかもしれない。
的なコメントであれば、フェアかと思いますが。
書込番号:15869525
3点

ちょろQパパさん
こんにちは
>くて捨てられず、ズルズル沼に引き込まれ耳をおかしくします。
いい方法がありますよ、ネットオークションです、そのメーカーのものを欲しい方がこの世の中には沢山いらっしゃいます、高値で売れることでしょう。
音は感性で聞くものなので、個人的嗜好が大きく左右します、Qさんが不要なものでもきっと欲しい方がいるのです。
当方既に500回以上出品と落札を行っています、是非ご利用ください。
書込番号:15869632
1点

主さま
Classic愛好者様へ
効能「高域に色」を添えた紹介だとなんとも思わないです。
Jazz、Fusion、 Rockの方だと気に召さない確率が高くなると思いますよ。
妙な音色のギターを聞けば・・・・
里いもさん
ありがとうございます。
オークションのない時代の引っ越しのついでに捨てました。
店頭で買った金額の半値程度の回収でしょうか?
書込番号:15871018
2点

>妙な音色のギターを聞けば・・・
それが個人個人で違うのですよ、中には好きな人も沢山いるわけですから高根で買い取られます。
書込番号:15871037
1点

こんにちは
ルージュさん
東芝MOS-FETの音、はまる方ははまると思いますね〜
自分は大好物です。
先日、弟に「クリアーな音が好きだよね」
と、言われましたが、自分でも大いに自覚しています(笑)
ベルデンの音というより、ベルデンのメッキの音が自分には合わなかったです。
あくまで好みの問題なのですが(^^ゞ
PCOCC-Aですが、自分は電源ケーブルに使ってますよ〜
家のケーブルは割とごっちゃで、キャブタイヤもあったり(爆
書込番号:15874337
1点

Saiahkuさん こんにちは
クリアーな音でしたらデジタルアンプの音はどうでしょう?
クリアでかつ力強さもあるかと。
書込番号:15874658
1点

里いもさん、こんにちは。
デジタルアンプですか〜
実は自作しようと思っています。
この辺を作ってみようかと^^
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158725/
電源を自作する必要があるのですが、幸い回路に詳しい知り合いがいるので(^_^;)
一応、大体の構想はできております。
書込番号:15874760
1点

Link見ました。
完成するとVQ-1.0のようになるのでしょうか。
PCオーデオにはおつりが来るくらいいい音がすると思います。
音量を下げてもリニアリティが失われずいい音がします。
効率がいいのも特徴です、10W出力位で1日鳴らしても発熱を感じません。
入力切替をつければCDプレヤーからもOKかと。
電源ができて完成が楽しみですね。
書込番号:15875081
2点

ルージュさん
>先ずは基本からだよね〜
おっしゃられるとおりです。
初期のころから言っていますが「1に機材、2に電源、34がなくて5に空間音響」
アクセサリによる「デコレーション」がメインではなく最後の飾り付けでしかないということですね。
「順序だてたオーディオ」って必要だと思います。
「何でもありの世界」から自分の手法を確立できた人から音的に破綻のないオーディオライフを送れると思います。
そしてそれには、「耳の経験」が必要だと思います。
ON爺の独り言に
「2013年2月23日 デジタル的イメージ力・想像力とはなんだろう?
さらに「オーディオは聴いてなんぼ」でっせ、兄さん。」
の記述の3つ目が最重要であるとあります。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGDiary2013.html
技術屋ではありませんので理論はまったくわかりませんが、
まともな環境を構築するのに独りよがりではダメだということです。
木を見て森を見ず、井の中の蛙大海を知らず、
では永遠にシロウトイジリーを脱することができない
頭の中だけで永遠に形にならない「蜃気楼サウンド」
だということです。
機材の金額を超えてしまうようなケーブルにははなはだ疑問ですが、
取捨選択は機材環境の数だけあるわけですから、多少高くとも適切なケーブル選びができればいい、というかできているか?ということですね。
ほんと単純で当たり前のことしか言っていないんですが、ずーっと「行くたんびにころころかわっている、サウンドレベルがまったく安定せず、未完成なものをいじり続けている」
人がいるのは事実ではないでしょうか?
ちょろQパパさん
はじめまして、こんばんは♪
環境レベルに応じて必要なケーブルは変わって来ます。
お世辞にもいいとはいえないような環境では、ケーブルの癖もまた花を添えるいい塩梅になることもあるでしょう。
もしくは、ケーブルの癖がわかりにくいような環境とでもいいましょうかね。
環境がよくなってくるとそういったスパイシーなケーブルたちの癖が目立つようになり、
個性と個性の掛合いはボトルネックにしかならないことに気がつきます。
ちょろQパパさんのお宅ではスパイシーなケーブルに頼らなくても十分うまみを引き出せる機材環境になったということですね。
Saiahkuさん
生産終了になる古河電工PCOCCを特注で販売継続しているところを見つけましたので
ちょこっと試してみようかなと。
>クリアーな音が好きだよね
明瞭度のことをさしていらっしゃるのなら、うちのシステムは多少はお気に召していただけるかもしれません。
個人的にはもう少し下品な音が出てもいいと思っているのですが(笑
>デジアン
うちもちょうど銀さんにお伺いしたところなんですよ奇遇ですねー。
書込番号:15875422
3点


こんにちは。
>「散財してますかぁ〜〜〜? 」
かわいいですね!某日産車のコマーシャルとか、スネークマンショーのコントとか、思い出しちゃいました。
そういえば、クルマとオーディオって、よく似たところがありますよね。どちらも、本来は移動のための道具、音楽を鑑賞するための道具であるはずが、クルマ自体、オーディオ自体が趣味の対象になっています。
本気で移動するときは電車のほうがよほど便利だったり、音楽が好きでもなんでもない人が半端でないお金を機器につぎ込んだりしています。
作って売る側からすれば「売れれば官軍」なわけですから、あらゆる宣伝や演出を尽くして売れるための努力をした結果、本当に道路事情にマッチした実用の道具として便利なクルマが売れなくなって、カタログから落とされたために、欲しくても手に入らない状態になっていたりします。
オーディオも同様の、、、、、ということになっていますよね。
犠牲者は、本当に音楽を愛好していて、本当はオーディオのことなんかに頭を悩まされることなく、部屋で少しでも良い音で音楽を鑑賞していたい方々、つまり100パーセント道具としてオーディオを購入したい、という方々ではないかと思います。
そんな状況を何とか変えて、健全な意見を盛り上げてゆけないかなあ、という視点でいろいろなサイトで書き込んでいるのですが、ほんとうにまあ、話のわからない、つまらない屁理屈で相手をねじ込めることしか頭にないような「自称オーディオマニア」どもから、いやな目にばかり遭わされて、うんざりしています。
さて、はたして、こちらは、そうした私みたいな趣旨には賛同してくれる場所でしょうか??
書込番号:15882037
8点

まぁ無理だろうね。
レビューなんかもご愁傷様状態だし。
書込番号:15882183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは(^_^)v
サイさん
東芝MOSはクリアつうより艶やかかと思いますが?
女性ヴォーカルに輝きが出た記憶が。
手放して永いだすからね(^_^;)
0型さん
機器≒部屋
の勢いでっせ〜〜〜
電源より圧倒的に部屋だすな。
一番難儀なんも部屋・・・・・・
sarumatakeさん
趣味道楽の世界では、手段が目的化するのが世の常(^_^;)
詰まらん理屈は言うまでもなく不要です。
但し、100%道具、手段とする思想が絶対正義かと言うと、そうではないと思います。
手段の目的化、道具への思い入れなり所有欲、それ無くして道楽は存在し得ないと考えています。
1%の向上のためにウン10万を投資する酔狂をも是とする心意気ならば歓迎する同士は沢山居ると思います。
ここと言うのが掲示板全体を指すなら、色んな方々が居るので何ともはやですがね(^_^;)
書込番号:15882243
3点

皆さん、こんにちは。
里いもさん
リンク先のデジアン組んでいないので、音傾向はわかりませんが、なかなかのものと踏んでいます。
0型さん
PCOCC試されていないとは意外でした。
プロ用ではモガミのスピーカーケーブルがPCOCCでしたね(^^;
自分の場合、クリアーだけではダメなのが悩ましいところです。
低価格帯でありがちなドンシャリは苦手です。
明瞭な音は大好きですねv
デジアンは資金不足のため、逝くのはまだ先になりそうですが、作る予定はあります(笑)
幸い工具はあるので^^
ルージュさん
東芝MOS-FETの音は鮮度がめっちゃ高いですね。
ボーカルの透明感は特質かと。
ダイヤと東芝MOSの組み合わせの高域の伸びは凄まじいです^^
音に影響するのは部屋・・・
仰る通りかと思います。
空気を自在にあやつるのは難しいです(。・ω・。)
書込番号:15882855
2点

ルージュさん
>機器≒部屋
オーディオを聞くためだけに部屋をいじれる(不可逆な対策)をできる人はどれだけいるんでしょうね〜。
重要なのはわかっていますが、寝室自室兼用だったりなかなか、生活の様式にかかわる部分までできないのが現実です。
サイさん
うちはスピーカーケーブル使わないんですよ。
あと、メッキ費メッキ以外気にしないですね。
銅線であることは基本ですけど。
うちの場合は明瞭度とトランジェントの両立が課題です。
あと、昼間はどうしても音が悪くなるんですよねー。
電源って大切ですけど、フィルター入れたら音が遅くなるし悩みどころです。
書込番号:15883716
3点

スレ主さん
そうですね、ちょっと誤解を招いて申し訳なかったと思いますが、なにも、手段が目的化するのがよくない、といっているのではないのです。
私はオーディオと関係なく音楽を鑑賞したい人の味方のようなことを言っていますが、その音楽の文化だって、もともとは原始時代からの宗教とか儀式を演出する「道具」から発祥して、だんだん高度なものに発展して、ついには本体の目的から外れて音楽だけを鑑賞するようになってきたという経緯をたどっていますよね。そんなことは、もちろんわかっています。
だから、オーディオが音楽を聴くための道具ではなくて、オーディオ機器自体が趣味の対象になったっていいじゃないか、という話に関しても、そのこと自体を否定するつもりはないんです。極端な話、JBLのエベレストを買って、音は一切鳴らさないで、ただエベレストを所有しているということ自体に満足していたって、それは個人の自由で、他人がとやかく言うことではありませんよね。
ただ、だからといって、オーディオを取り巻く状態が現状のままでいいのかといえば、やはりそうはいかない話があると思うのです。
JBLのエベレストを飾り物にしている人は、逆に言えば、その音に関してとやかく言わないから、まだいいのです。
音楽鑑賞はしないがオーディオが趣味だということは、それ自体は何も問題はありません。
ただ、困るのは、そんな人たち、つまり音楽が好きでもなんでもない人たちが、オーディオ製品から出てくる結果の音質について、やれ高域がどうの、低域がどうの、組み合わせるアンプがどうの、挙句の果てには、「このスピーカーはクラシックにはいいけどジャスにはちょっとねえ」なんて、クラシックもジャズもろくに聴いたこともないくせに、平気な顔をして言いだすから、いけないのです。
問題は、そんな「オーディオが趣味」の人たちによる評価が影響力を持って、人気の機器が選定され、結局そんないびつな「需要」がメーカーの製作方針やお店の販売方針にもろに反映され、結果として、「オーディオが趣味の人は満足するが、音楽鑑賞が趣味の人が買っても役に立たない製品」がどんどんはびこるばかりになっているという現実です。
スレ主さんのお考えは、とどのつまり、「それのどこがいけないんだ?」ということではないでしょうか。
私の考えは、「そんなとんでもない状況は、早く是正したい」です。
少なくとも、「音楽鑑賞が一生の大切な趣味だが、オーディオ機器をいじりまわしたり買い換えたり、といったことは極力考えたくない」という人たちを見殺しにしていいとは思えません。
むしろ、オーディオとは本来そういう人たちのために存在するものであって欲しいし、本当に良いオーディオ製品とは、そういう要望に応える製品のことをいうのだ、と声を大にして言いたいわけです。
そのためには、まず、オーディオの周囲に取り憑いている、有害な寄生虫のような連中を、なんとかしてやっつけたいと思うのですが、、でも、やっぱり、わかってもらえないのでしょうか。。。
書込番号:15884890
9点

皆さんこんばんみ(^_^)v
サイさん
言葉とは面白く且つ難しいものです。
東芝MOSに対する私の形容詞は、「艶やか」、「鮮やか」なんですが、「クリア」って表現もあるんですね。
私が「クリア」と評する対象は、例えばオンキヨーデジアン。
スッキリ、さっぱりに近いイメージかな?
言葉だけでなく試聴せねばならんことの証明かな?
0型さん
困難度と重要度は一次独立ですよ。
困難故に重要性が下がるなんてことはありません。
なので、困難度を無視した優先度ですね。
部屋と一口に言っても、工夫次第で色々出来ますしね。
sarumatakeさん
言わんとされることはよく分かりますが、何を以てオーディオ好きの「講釈」と、真?の音楽好きの「芸術評」を区別したらよいでしょうか?
限り無く不可能に近い気もします。
私にはジャズやクラシックの芸術性までは理解出来ませんし、言及するつもりもありません。
よって、オーディオ的に心地好い音を目指すことを重視しています。
まぁ、少なくともオーディオ装置で何か聴いてる方が何かコメントするならまだしもマシですって(^_^;)
何せ、オーディオに全く興味が無い外野がやれケーブルがどうしたのエイジングがどうのDFが云々なる無益で不毛な状況の方が由々しき事態かと思いますから。
書込番号:15885041
6点

sarumatakeさん こんにちは
>オーディオの周囲の寄生虫の連中をやっつけたい〜多分これはsarumatakeさんが立てたスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=15314299/#tab に関連してるように思われます。
スレ主がサブソニックFとトーンコントロールが入ってるものと書かれてるのに、それは有害だから使うべきじゃないとの的外れな書き込みがありましたね。
言われる通り、オーディオを趣味としてる人達の中には自分の考えを強く相手にも押し付けるタイプの方も少なくありません。
それがご不満の一つでありましょう。
オーディオフリークにはなりたくないとのことですが、お書きの「迷信の例15項目」(過去レス)を拝見しますと、中々のオーディオフリークでいらっしゃいます。
同じ出版社から出されてる音楽鑑賞向けの雑誌とオーディオフアン向け雑誌が長い歴史を持ってることからお分りの通り、それぞれ向かう方向の違いがあるのでしょう。
その双方がお互いの考えに対し理解し、認め合うことができれば、それで済むことではないでしょうか?
音楽と言う共通するものは同じなのですから。
書込番号:15886182
4点

スレ主さ〜ん
>何を以てオーディオ好きの「講釈」と、真?の音楽好きの「芸術評」を区別したらよいでしょうか?
限り無く不可能に近い気もします。
ええと、ほんとうは、心の中では私の言うことが理解できていて、本当は賛同したいのだけど、立場上もろ手を挙げて賛同できないので、それで、こんな、わかったようなわからないような言い回しでお茶を濁そうとされているのかなあ、、、、とも思えるのですが、もしそうでないとしたら、そのような、話を捻じ曲げるような、幼稚な言い方はなさらないほうがいいと思います。
大人げないかもしれませんが、真正面から反論しちゃいますと、例えば、モダンジャズの有名な演奏者で、ジョン・コルトレーンという「アルトサックスみたいな音色でテナーサックスを吹く人」と、キャノンボール・アダレイという、「テナーサックスみたいな音色でアルトサックスを吹く人」がいます。
都合のいいことに、この二人の有名なサックス奏者が競演しているレコードが何枚かあるのですね。で、ちょっと信じられないお話かも知れませんが、実は、スピーカーによっては、ぱっと聴いただけでは、今鳴っているサックスの音が、はたしてコルトーレーンが吹くテナーなのか、キャノンボールが吹くアルトなのか、すごくわかりにくい音色で鳴ってしまう製品があります。
これは、組み合わせるアンプがどうとか、部屋の問題というレベルではなく、明らかにそのスピーカー自体が、その両者の音色の違いすら引き出す能力がないのです。
もちろん、そんな欠陥商品ではない「まともな音が鳴るスピーカー」に切り替えて鳴らすと、特別な耳を持った人でなくても、ジャスを生まれて初めて聴くような人でも、ものの5分も聴かないうちに、ちゃんと両者を区別して聴きとることができます。「さっきのスピーカーでは、こんな明らかな音の違いが、どうしてわからなかったんだろう」と、不思議に思えてきます。そして、ようやくそのレコードに入っている演奏を「正しく鑑賞する」ことができるわけです。
ちなみに、前者の欠陥スピーカーのお値段は、ペアで30ウン万円です。決してマイナーな製品でもなんでもなく、このサイトの製品レビューの欄で、オーディオを趣味とする皆様がこぞって絶賛して高く評価している製品です。
お分かりですか?私が言っている問題点は、そういうことなのですよ。こんな例は、他にもいくらでも挙げることができます。
こういう現実があっても、「ほんとうに困ったものだ」という話が出てこないのが、本当にいびつで異常なことと、お感じになりませんでしょうか。それでもまだ、「ジャズ鑑賞ではなくオーディオ機器が趣味の対称なんだから、そんなことを問題視する必要なんかないんだ」とおっしゃるのでしょうか。
・・・・まあ、ここで一人でわめいていても、大人げないですし、これ以上私から書き込むのはもうやめましょう。
そのうち、どこかのオーディオ店で、「そんな音の違いもわからない店員が、オーディオを売ってるんじゃない!」なんて怒鳴っている男を見かけたら、それはきっと私ですので、よければ声でもかけてやってくださいませ。
それでは、失礼いたしました。。。。
書込番号:15887074
7点

sarumatakeさん
私は感じたままコメントしています。
で、アルトサックスとテナーサックスはともかく、記憶音としてピアノやギターやヴァイオリンがよりリアル或いは本物らしく聴こえるべきなのは今更言うまでもない話であり、議論するまでもないと思います。
具体的な欠陥?スピーカーの名前を挙げずにやいやい言われても困惑するばかりです。
更に言えば、その欠陥たる現象が至るところで現れるのか?
或いは特殊?なコンテンツを再生した場合にのみ現れる弱点なのかも判断材料の一つかと思います。
私とsarumatakeさんが共有している情報や体験は極めて少ないのですよ。
例えば、先のアルトサックスとテナーサックスを正しく描き分けるスピーカーが、他のコンテンツにて破綻しないかどうか等全く不明な状況ではsarumatakeさんに同意する根拠も反論する根拠も持ち得ません。
かかる状況下にて、
「話を捻じ曲げるような、幼稚な言い方」
なる物言いは健全な議論を阻害する悪しき振る舞いかと思います。
老婆心ながら、もう少しコミュニケーションの取り方を見直した方がよいのではと危惧する次第です。
今のままでは一人相撲ですよ。
書込番号:15887311
10点

○sarumatakeさん
はじめまして、よろしくお願いします。
おおかたのオーディオ好きはイコール音楽好きと思うのですが、
マニアとなると確かにちょっと???ですよね。
100パーセント道具としてオーディオを購入したい方って、
そんなに音質に拘りがあるんでしょうか?
所詮オーディオってこんなもんでしょって思ってないですかね〜?
>ちなみに、前者の欠陥スピーカーのお値段は、ペアで30ウン万円です。決してマイナーな製品でもなんでもなく、このサイトの製品レビューの欄で、オーディオを趣味とする皆様がこぞって絶賛して高く評価している製品です。
ここまで書いておいて、機種名は明かさないのですか?
>これ以上私から書き込むのはもうやめましょう。
そんなこと言わないで教えて下さい。
書込番号:15887324
3点

>そんな欠陥商品ではない「まともな音が鳴るスピーカー」
ついでにこっちも教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15887343
3点

音は受け方によって皆違うから機種名など聞いても仕方ありません。
これ以上はオーディオ論じゃなく、荒れてしまいます、またレスは引っ込まれたようです。
書込番号:15887366
0点

○里いもさん
>音は受け方によって皆違う
そんなことは分かってます。
その機種を自分なりに試聴してみて、はたしてどう感じるのかと思っただけです。
>荒れてしまいます
揚げ足を取ろうとか、荒らしてやろうとかという意図はありあせん。
書込番号:15887428
3点

致命的と書く個人的評価を全国版であるここへ機種名を書き込むべきではありません。
書込番号:15887450
0点

確かにだめだめなスピーカーを書き込むのは辛いですかね。
ではせめて「まともな音が鳴るスピーカー」だけでも教えてもらえませんかね。
書込番号:15887493
3点

里いもさん
本スレ主旨を正しく理解の上、参加下さい。
冒頭での私の提言は、
「実体験のみを語り、他人の感想評価を自ら試すことなく否定批評することを全面的に禁止して建設的な意見交換の場として道楽ワールドを盛り上げようって主旨です。」
体験していない我々は体験した上でコメントするのがフェアなやり方。
匿名希望で開示困難な情報を元に欠陥云々はアンフェアかと考えます。
欠陥?商品を評価するモノを寄生虫とまで言うからには、責任も発生します。
とにかく、スレ主旨配慮の程重ねて願います。
書込番号:15887546
4点

>明らかにそのスピーカー自体が、その両者の音色の違いすら引き出す能力がないのです。
全てのスピーカーは1機種毎に音色と傾向が違います。
癖が少なく、できるだけフラット再生に近いスピーカーを選ぶしかないでしょうね。
書込番号:15887550
2点

ルージュさん
>困難度を無視した優先度
手をつけやすい順番であり、手をつけるべき順番ですよ。
部屋をいじれる(不可逆な対策)=工事、だと思っていただいてかまいません。
うちは電源の200V工事まではしていますが、それ以上はなかなかできませんね。
家族もいますし、寝室であり生活環境ですから。
重要なのはわかっていますけど、だからといってみなが一様に対策を気軽に施せるわけではないということですね。
ちなみに電源装置だとか、音響パネルは可逆対策ですが、それらは「アクセサリ」に含みます。
不都合があれば戻せるのでやるならこちらですね。
資金難になれば売却できますし。
でも思うのは、部屋の環境に左右されにくいシステムを構築することのほうが先ですよね。
ケーブルに頼るよりも先に機材環境、と同じで、空間音響改善に頼る前に先に機材環境改善そのものが先。
そういう意味でもやはりセッティング等含む機材による改善がお手上げのレベルにまで達したら、電源、部屋の対策に移っていくのが適当な改善順序でしょうね。
書込番号:15889295
2点

0型さん
〉部屋の環境に左右されにくいシステムを構築することのほうが先
残念ながらそのようなシステムは物理的に存在しません。
グライコやアキュ48等による補正は疑似的に部屋影響を受けていないかに思えるシステムを構築します。
これら手法にしても、部屋の影響を受けていない訳ではなく、補正によりキャンセルしているだけで、水面下ではモロに影響を受けているともいえます。
セッティングなり電源なりに手を入れてポテンシャルをいくら上げようが、部屋影響からは逃げられないというのが正しい認識でしょう。
オーディオとはある意味部屋の音を聴いているのです。
だから、
「機器≒部屋」
なのです。
簡単に手を入れられない現実を責めたり批判している訳ではありません。 因みに、私が言う「部屋」とは、調音グッズ、アクセサリー等全て含みます。
要はルームアコースティック。
結果論的にセッティング等により音響空間が好ましい方向に変化したとしてもそれはたまたまでしょう。
f特を好ましい方向に変えるセッティングなり電源チューニングは余りにも非効率。
電源ノイズがある等、問題があるなら改善も又良しですが、平均的な電源環境であるならルームアコースティック見直しが100倍有効かと実体験より考えます。
書込番号:15890133
3点

スレ主さん、および取り巻きの皆さんへ。
寄生虫の駆除を目指す私としては、こんなスレ主さんみたいなヒトの言動が支持を得て肯定されている、という状況が本当に気に入らないので、もう一言だけ加えて、ここでの書き込みを終えることにします。
>スピーカーの名前を挙げずにやいやい言われても困惑するばかりです。
いちいち説明しなければ、ここで具体的な商品名を挙げない理由が、わかりませんか?もしスレ主さんがマトモな常識のある大人だというのなら、ちょっとだけ冷静に考えてみなさい。わからないなら、こんな掲示板で書き込むのは、もうやめなさい。
>例えば、先のアルトサックスとテナーサックスを正しく描き分けるスピーカーが、他のコンテンツにて破綻しないかどうか等全く不明な状況ではsarumatakeさんに同意する根拠も反論する根拠も持ち得ません。
こんな発言をしていて、自分でみっともないと思いませんか?常識で考えたって、アルトとテナーの音色すらまともに区別して出せないスピーカーを、あらゆる音楽を鑑賞するために使うわけにはいかないでしょう?
もしあなたの話がつまらない揚げ足取りでないというなら、そしてそんな発言を肯定して持ち上げてしまうのが「オーディオマニア」だというのなら、それこそ寄生虫と蔑まれても仕方のないことだと思うのですが、違うでしょうか。
書込番号:15890570
12点

オーディオ等の趣味道楽以前の、真っ当な人としての発言姿勢に対する提言が本スレ主旨。
無益不毛な議論をするための場ではない。
俺が提言するガイドラインの排除対象が正にsarumatakeさん
ここから去りたまえ。
書込番号:15890639
6点

こんにちは。
なにやら不穏な空気が(^_^;)
ルージュさん
MOS-FET、艶やかというのもわかりますよ。
クリアーかつ艶やかでどうでしょう?(笑)
ONKYOはおっしゃるとおりスッキリクリアー。喉腰さわやか(爆
まあ、言葉というのは本当に難しいですよね。
特に音は目で見えないものですから、言葉だけで伝えるのは一苦労です。
先ほどのMOSの例を挙げても、私とルージュさんでは言葉が異なりましたし。
0型さん
私の場合、初めは無メッキでいきましたが、今はさほど気にしていません(笑)
ケーブルで悩むシステムでなくなったのもあります。
あくまで、ケーブルはスパイス。
最低限のクオリティーが保たれていれば問題ないと認識しています。
その点、安くて信頼性の高いプロ用のケーブルは万人にお勧めできると思います。
mogami2534はメーター200円ですからね(笑)
フィルターというとアイトラとかクリーン電源ですかね?
私はプロケ(笑)のギタリスト電源を使っていますが、アンプにはつかっていませんねえ。
トランスを間に挟むとゆったりとした音になる印象はあります。
そして何も聞こえなくなったさんもおっしゃっていますよね。
書込番号:15890813
1点

Strike Rougeさん
こんにちは。
スレが変な方向にいきかけているのみたいなので、少し戻してみますね。
私はここの常連さんたちからすれば、知識も経験も少ないと思いますが思いつくままに書かせてもらいます。
まずよく話題に上る(かなりの確率で炎上していますが)ケーブルについてです。
基本的にはケーブルで音は「変わる」と感じています。
それにしても、最近のケーブルの価格にはびっくりしてしまいますね。
以前は雑誌の記事などを見て、高価なケーブルを買って満足していました。
ところが、1〜2年ほど前から「業務用ケーブルがなかなかいいよ」というのを聞きかじり、まずはスピーカーケーブルとしてBELDEN 8470を試してみました。
これがいきなり大当たり!
それまでは5.5sqの¥8,000/m程度の高級ケーブルだったのですが、単価が1/30以下のケーブルの方が好みに合うじゃないですか!!
余談ですが、バイワイヤリングが必ずしも効果的であるわけではないことも一連の流れで経験しました。
徹底的に追求したわけではありませんので、バイワイヤリングを否定するつもりは全くありません。
前に使っていた機材と環境では間違いなくバイワイヤリングの方が良かったです。
ここではシングルの方が好みに合う場合もあるということを学習しました。
それに気をよくして次はRCAケーブルです。
こちらも古いアクロテックの¥5,000/mくらいの切り売りケーブルとWBTのプラグを組み合わせて、自作で¥30,000ほどもする高級品を使用していました。
ちなみに、それとは別に日立電線のケーブルとオーディオテクニカのプラグの組み合わせも持っていましたが、相性がよほど悪かったのか聴くに耐えない音で、安物の赤白ケーブルのほうがマシなくらいでお蔵入りしていました。
まずはこれをGotham GAC-2111に変えてみたところ、スピーカーケーブルほどではないにしろいい感じになりました。
具体的には高域の棘がなくなって、音楽が楽しさが増したように感じました。
その後、MOGAMIやBELDENのケーブルも試してみましたが大外れはなかったですね。
今は、やや美音系のGotham GAC-2111とニュートラルなMOGAMI 2534に落ち着いています。
私の場合はたまたま業務用が私の環境や好みに合ったので非常に安く楽しめています。
最新のコンシューマー用ケーブルに興味がないわけではありませんが、価格を見ると二の足を踏んでしまうのと、ハマっているアナログレコードの購入に予算を割きたいのでしばらくはこのままでしょうね。
次は、部屋についての感想です。
私はしばらく実家を離れていましたが、2年半ほど前に親との同居を機に実家を改築しました。
オーディオシステムは20畳弱のリビングダイニングに置いているのですが、この部屋は特に音響を考慮したものではありません。
音響グッズも一切使用していません。
スピーカーセッティングも結構いい加減です。
左右の環境も大きく違うし、フロアスピーカーをフローリングに直置きです。
まあびっくりしましたね。
システムが別物になりました。
旧実家では8畳の和室でしたので条件はよくありませんでしたが、それを補おうとセッティングに凝り、各種音響グッズもそれなりに投入していました。
それが適当なセッティングに完敗です。
部屋の重要性を痛感した瞬間です。
これに比べたらケーブルの違いなんてあってないようなものです。
ただこれは簡単にはできないですから、悩ましい問題ですね。
そうゆう意味では私は幸せなのかもしれません。
これらの他にも機材そのものはもちろん、フォノカートリッジやら真空管、ヘッドフォンにそれ用の降圧基盤、はたまたコンデンサーや抵抗に至るまで、他にもありますが、少しずつじっくりと楽しんでいきたいと思います。
どうでもいいことですが、クルマやカメラも大好きなのでたいへんです。
お金と時間がいくらあっても足りません(>_<)
書込番号:15890977
3点

また変なのが湧いてきましたね。
sarumataさんと言う方は某連中と同じで一人よがりであっさっての方向の人みたいなので無視・スルーが良いかと。
過去レビュー・スレ・レスをみても他の方々と話が噛み合ってないですし。
書込番号:15890998
8点

皆さんこんにちは(^_^)v
では気を取り直して(笑
サイさん
オンキヨー、クリアですよね〜
但し、ややもすると尖り過ぎる場合も。
艶を濁り、曇りの無さとするならクリア。
アッサリよりコッテリ系のイメージを持てば、クリアなるタームが浮かばないのかなと。
改めて、言葉に対するイメージの個人差を感じる次第です。
それでは、艶が有りクリアと言うことで(^O^)
セサミさん
感想有り難うございます。
〉最近のケーブルの価格にはびっくりしてしまいますね。
ある意味、これがケーブル論争の根っこかもしれません。
メーター数百円のケーブルしか世の中に存在しなかったら、果たしてこのような論争が勃発したかどうか・・・・・
高い安いが変わる変わらないに変質したとしたら(謎
で、部屋による激変なる貴重な体験をされた訳ですね。
こればっかりは体験チャンスは少ないですが体験するしかない禅問答みたいな話でして(苦笑
私も和室4畳半、ベッド、書棚、机がある実家自室からスタートし、部屋を色々いじる過程で得た結論が「オーディオは部屋が命」だった訳です。
勿論、いきなりリハウス、リフォームとはいきませんから、カーテン、カーペット、ガラス棚対策、可能な範囲で着手すればセッティングだけでは困難な大きな成果が得られる可能性が大きいです。
コンパクトさん
お疲れ様です。
まぁ、ある意味本スレの意義があったとも(え
言葉、コミュニケーションは難しいものです(^_^;)
書込番号:15891130
4点

おじゃマップ。
ケーブルネタも出たんで1つ。
今日早く帰宅、アンテナS4Cケーブルとアコリバの切り売りレファレンスのスピーカーケーブル対決。
高域アンプ用にラックス8fを使いテスト。
因みに双方ケーブル単線。
※アンテナケーブルは鈴メッキ網編成シールド。(通常線)
※アコリバはPCOCC-A
※ソフトは電源ケーブルCD
レーベルは寺島レコードのオーディオアクセサリー金賞盤です。
ハッキリ言って艶や伸び、はたまた奥行き空間全ての項目でPCOCC-AのSPC-リファレンスの圧勝。もちろん自身脳内好みもありますが、、アンテナケーブルは30分で撤去。
因みにスピーカー端子ははバイワイじゃなくトライワイ。
高域は高調波や逆起電力を嫌いアンプ単独でストレートケーブルで鳴らしています。
次回価格コム定番のゴッサムやベルデンをオフ会でテストしてみようかと思う。
業務用が何れだけ頑張ってるか!システムの見極め含め購入検討視野に試してみようかと…
因みに今回のテストは左右両チャンネルの高域ターミナルのケーブル交換です。
片方アコリバ線、片方アンテナ線では有りません、悪しからず(笑)
書込番号:15891654
1点

みなさんこんばんは♪
ルージュさん
もっとシンプルに見ましょう。
もっと単純な初期段階のレベルの話です。
浅いレベルの話になるのは、残念ながらルージュさんのに到底及ばない規模と経験の人間なので。
ルームアコースティックの不可逆な対策以前のアクセサリーによる対策なら誰だってできるでしょうし、やったほうがいいと思います。
ただ、アクセサリは1の機材に含んでいますので、その点話にずれができてしまっていますね。
あくまでも、不可逆な項目=工事等に限定して話を書いておりますのでよろしくお願いいたします。
あと、ルームアコースティックの影響を受けにくいシステムとはニアフィールド、もっと言えばクローズドフィールドがあります。
ゼロにはなりませんが、比率を下げることは可能だということですね。
当然、スピーカーが出かければでかいほどそれだけ大きな容積の部屋を要するわけですから、
部屋の影響を小さくしたければスピーカーも小さくすればいいわけです。
まぁ、世の中いろんな巨大スピーカーを部屋に押し込んでいるお宅がたくさんありますが
それもある種のニアフィールドなんでしょうね。
どのように空間音響が左右されてるかはわかりませんが。
サイさん
おっしゃられるようにケーブルは最終調整に使うものですね。
最後の仕上げです。
モガミやカナレは餅は餅屋、って話ですよね。
オーディオグレードなんてわけのわからないものを使うよりよほど信頼できます。
コンセントプラグだって、電材屋のJISやUL、NEMAなど国家規格の医用プラグが事実上の最高峰でしょう。
オヤイデのコンセントとかそういうのがベースで小手先の改変だけで元の製品の何倍とかの世界です。
電源ケーブルだって、壁の中はVVF1.6mmが通ってるんだから太さをあわせて1.6mm=2.0sq=14AWGで統一するようにして、VCTFを使っています。
付属品とか普及価格帯の標準品を使って環境構築してから初めてそういったコストのかかるケーブルやアクセサリに手を出せばいいんですよね。
木を見て森を見ずな傾向の強い日本人はガラパゴス化しやすい性質を持ってるのはそういう素人が手を加えたがる性分にあると思います。
トランスは速度が遅くなりますね。
ウサギ邸にProcableトランスがあるんですが、低域がだぼついていたりしてしまりがなくなりました。
「アンチノイズは周りから」
機材環境そのものに適用してしまうとハイリスクハイリターンなんですよね。
メリットも多いがデメリットも強く出てしまう。
あちらがたてばこちらがたたず。
難しいものです。
書込番号:15892739
1点

0型さん
議論はおしまいにして、僭越ながら多少アドバイスをば。
〉「1に機材、2に電源、34がなくて5に空間音響」
普通、空間音響と言えば、部屋自体並びに調音グッズ等アクセサリーを含むと捉えるでしょう。
で、
〉アクセサリは1の機材に含んでいます
ここにちと整合性不備を感じる訳です。
で、含むを仮に受け入れたとして、
アクセサリーと言えば、調音グッズのみならず、ケーブルやらインシュレータやら一式含む筈です。
然るに、
〉アクセサリによる「デコレーション」がメインではなく最後の飾り付けでしかない
1の機材にアクセサリーを含んではおかしいでしょ?
申し訳ないけど、考えが整理されてない感が・・・・・
これでは相手は????????になりますよ。
書込番号:15892978
2点

ルージュさん
言葉足らずでしたので、分解します。
1に機材(アクセサリ含む)2に電源(不可逆な対策=工事等)34がなくて5に空間音響(不可逆な対策=工事等)
順番としては
1.機材環境を整える
2.アクセサリで「可逆的な最終的な調整」としてアクセサリによる調整を行う
3.ここから不可逆な電源対策(工事を行う)=底上げ
4.不可逆な空間音響対策(工事を行う)=開放
1と2に関しては可逆的対策であり、機材環境そのものに手を入れます。
料理で言えば具材や調理器具のようなもので
3に関してはここからが不可逆な対策であり、完成した機材環境のそこ上げを行います。
料理で言えばコンロの火力UPなどですね。
4に関しては最終的な対策で愛用している機材環境専用の部屋をあつらえることになります。
料理で言えば、調理場を新設する形になりますね。
可逆的な対策を出し切った上でそれを完成系とし、不可逆な対策に移る。
こういう認識でおります。
わかりにくくてすみません。
書込番号:15893082
1点

一般の方ができるのはせいぜい1と2、できて3まででしょう。
4は新築で念願の専用部屋という方ぐらいでしょう。
オーディオだけのために部屋をひとつつぶして既設改築を行うのは相当なもんです。
書込番号:15893091
1点

4までやりきられてる方は、ルージュさんとまつさんくらいでした。
3までやっているのは克黒、天地邸、そして邸ですね。
書込番号:15893100
1点

0型さん
私が折に触れ、「部屋が命!」とコメントするのは、リハウス・リフォームのハードルが高いからこそ。
大変だからと順位を下げ背を向ける?のはマイナス思考です。
0型さんが言うように、アンプやスピーカー等の機器は比較的?可逆。失敗しても買い換えるハードルは比較的低いでしょう。
一方、家や部屋は不可逆とまで言わずとも、可逆からは程遠い存在。
それ故に、何時かは隙?あらばと千載一遇のチャンスをうかがい、夢見る準備態勢ってヤツが重要です。
言わば一つの気付きですな。
オーディオ好きが何気なく家やマンション買っちゃった後で、しまったぁ〜〜〜!となることを防げたら、何十人かに一人でもよいから夢を実現したなら、気付きも無駄では無くなります(笑
だから、
大変だぁ〜〜〜
そんなの普通出来ないよぉ〜〜〜
の連呼は禁止と言うことでよろしくね。
書込番号:15893196
1点

Strike Rougeさん、お邪魔します。
東芝MOS・・・日立MOSも忘れないでいてやってください。
ウチでは元気に働いてます。窪田式とHMA-9500。
いつかは揃えたい9500MK2だけど。
バイワイヤーの件ですが、
かないまる氏は、逆起電力はあまり関係ないと書いてますね。
DFの時も書いたけど、逆起電力はインピーダンス上昇として現れるわけだし、
電池3本を、+−−++−と直列につないだとして、
真ん中の逆電圧を個別に検出できるわけではありません。
そんなことも考え合わせると、逆起電力が他のユニットに漏れるというのは、
あまり信用できる説ではないと思います。
単純に、信号が分離されるのが効果的なのではないでしょうか。
どうやって漏れた逆起電力を測定しているのか知りたいですね。
信号の分離は難しいと思うんですがね。
部屋の影響については、拡散方向ではなく収束方向に向かっているのが、
デスクトップオーディオやヘッドフォンだと思います。
住宅事情を考えても、今後もこちらが主体であるだろうと思います。
他スレにも書きましたが、
カセット〜MDまでのように、持ち歩くにしてもソース作成環境が必要だった時代と、
iPod以降の、ソースがデータファイルとなってパソコンで作れるようになった時代とでは、
オーディオのあり方はまるで違ってしまったと思います。ミニコンポすらいらないわけです。
iPodに大きく立ち後れてしまったように、まだ先が見えないのでしょう。
ミニコンポを売って荒稼ぎするというビジネスモデルが消滅したわけですから。
また一方にDVD〜BDに連なるAV多チャンネルアンプという環境もあります。
余裕があれば、ピュアと2本立てにするのでしょうがこれもスペースとの兼ね合いです。
メーカーは、この2方向の中で新しい道を見つけられるのでしょうかね。
荒らしについて一言。
「サブソニックフィルターがレコードのそり対策用」などと「非常識」なことを書く人に
「常識」という言葉を使ってほしくはないですね。
元はモーターゴロ対策なんで、ダイレクトドライブの普及と共に消滅しただけですから。
書込番号:15893250
4点

はなからあきらめろとは言っていません、志を高く持つことはいいことです。
ただしそこにたどり着くまでには適切な順序ってもんがあるはずです。
ルージュさん
そむけてはいないですよ。
そんなたいそうなことを書いているのではなく、もっと表層的初期的部分のことです。
優先順位というよりオーディオはじめるにあたって手をつける順序を単純に書いてるだけでして
さぁ、オーディオはじめるぞ!!まずは部屋の改築からだな!!とは普通ならないわけで
まずは機器を買って選別し、次にアクセサリに手を出す。
電源の効果がわかって電源どうのこうのと悩む。
逆を言えば、どんなにいい部屋をあてがおうとも機器やセッティングが悪ければ意味がないですよね。
音を出すのは機器ですから。
めざめよさんがおっしゃられていますが、オーディオの肝は「明瞭度」であり
明瞭度に欠けるシステムであれば、音量を上げないと聞き取れない、周りの騒音にかき消される、部屋の反射音にもみ消されるなどが起こります。
狙うのは逆ですね。
蚊の鳴くような小音量でも力感を失わずに音痩せしないシステムを構築するのが第一目標でしょう。
それができないのは機器環境が悪いか本人の耳が悪いかのどちらか。
>大変だぁ〜〜〜そんなの普通出来ないよぉ〜〜〜の連呼
連呼するつもりはないですが、そこまでの対策ができる方はいったいどれだけいるんでしょうね?という実情に関しての疑問です。
部屋の工事とかはまったく否定していません。
重要度を下げるつもりもありません。
でもその前にやることがあるだろうという話しです。
やるべきことをやりきった上で次の段階に進もうという話です。
並列であっちゃこっちゃとりとめもなくいじれば、それこそ取り留めのないサウンドが出来上がってしまう危険性があるから、物事には順序ってもんがありますよという話ですね。
別段人に強要しようとかは思っていませんけどね。
書込番号:15893376
3点

克黒0型さん
ここは道楽を語るスレですよ。
現実を語るのは無粋でないですか?
別に人のやり方を否定はしませんが型にはめすぎもちょっとね・・・。
順番なんて状況によって全く変わってしまうこともあるわけで。
私も機材やらアクセサリーやらが揃う前に部屋が欲しい一人です。
書込番号:15893488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TJZSさん
とくに型にはめようだとかこだわりが強いだとかではなくご反応いただいたことに対して、
こちら側の言葉足らずな書き込みによる認識のずれができてしまったので、フォローしようと思っただけです。
特につっかかろうだとか特別な意思はございませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15893596
1点

おはようございます(^_^)v
ブラックバードさん
日立MOSは撮像素子しか知らず(^_^;)
ローディのアンプとはレア!
逆起電力は、ネットワーク通過後のユニット端子をシングル時とバイワイア時の双方でモニタしたら何か分かるかも?
但し、必ずしもバイワイア接続が音質的に好みになるかどうかはスピーカー次第みたいですが。
たすき掛けとか、色々比較するのがよいですかね?
収束が閉塞に繋がるとちと悲しい感も・・・・・
そうそう流れ?みたいなんがあるから余計に「部屋」を重視したオーディオってのを広めたいとも思う次第です。
まぁ、反りが合わんもんは仕方ないかと(謎
0型さん
う〜〜〜〜ん・・・・
私もそこまで杓子定規に言わんでもと思いますがね。
結果的に後出しになってるし、イミフな写真やイラストを貼ったり、他人を引き合いに出す論調も感心しません。
悪し様に言えば受け売り。0型さん個人の中でちゃんと咀嚼昇華した考えに至ってないから、単なる盲信にも感じます。
手を付ける順番云々も、全て経験した後に語るのが本スレ主旨からは望ましいフェアなやり方ですしね。
目覚めよさんの考えに関しては、御本人と直接やり取りしない限りはここでは一切触れません。
書込番号:15893876
1点

Strike Rougeさん、おはようございます。
部屋の狭さを指摘されると返す言葉がない一人です。でも、目を瞑れば大空間、SYLVANとRR-777の組み合わせは、その物理的な現実をしばし、忘れさせてくれました。
書込番号:15893973
2点

ルージュさん
盲信というよりただ単に基本をブレさせたくないだけなんですよね。
取捨選択におけるポリシーが土台となりその上に積み重ねで環境というものはできていきますから。
これらを軸に動いたほうがいいと思っているだけでで絶対というつもりはありません。
ただ認識のズレがあったのでフォローしたかっただけです。
恐れ多いほど、規模と経験、物量も違いますから、それだけ立場も違い、かみ合わないのは仕方ないということですね。
まぁ、またこれも面白いと思っていますし、許容しないとか言うつもりは一切ないですけどね。
イミフなイラスト
電柱をオーディオ専用ルームに置き換えればいいだけですよ。
単に「夢見る姿勢」とやらに適したイラストがあったので貼ってみました。
>他人を引き合いに出す論調
上で具体的な機器の型番も書かずに云々とされてらっしゃいますが、
最初の書き込みで意図が伝わらなかった場合は具体例を出すように考えています。
目覚めよさんの受け売りというよりはただ単に共感したことを的確に文にされてらっしゃるので引用させていただきやすいといったことでしょうか?
>全て経験した後
さすがに、マイオーディオルームとかは無理ですよ。
そもそもがそんなことができる人がいったいどれだけいるんでしょうかね?という疑問に対して、困難だからって優先順位が低いわけじゃない、という認識のズレから来てるんですが。
以下蛇足です。
ナコさんに対して、リファレンスは何ですか?とお聞きしたところルージュさんのお宅を上げられましたが、とてもあそこまでは無理だともおっしゃられました。
まぁ、現実そんなもんです。
必要か否か重要度が低いとかいう以前にやりたくてもできない、ただそれだけなんですよね。
生活の中でオーディオにどこまで割合を裂けるか、です。
天地さんのように夢高くもたれてる方もおられますし
ルージュさんや、京都のまつさんのように専用ルームをあつらえてしまった人までいる。
ただし、そこまでいかれてしまった方と、オーディオ初心者では部屋に対する認識が違いますね。
まぁ、多様性があるから面白いわけですし、意見が違ったり合わなかったりするので、実際に出向いてシステムを拝聴させていただき自分の経験を補完するための糧としてるわけですが。
まぁ、今はおっしゃられてることがピンとこなくても後々、僕自身経験をつんで、ああそうだったのか!となることもあるかもしれませんし、やり取りで多様な考え方や知識に触れているので、その辺ご理解いただけたらなと思います。
sarumatakeさん
「オーディオが趣味の人は満足するが、音楽鑑賞が趣味の人が買っても役に立たない製品」
これも共感する部分であり、戒めとして心にしまっておきたい文言ですね。
国内のオーディオ事情が一般的な感覚から外れた世界へと奥深く向かってしまっているのは間違いないでしょう。
「音を語るのか、音楽を語るのか」
意外とここの溝は深いのかもしれません。
多様性はあっていいと思いますが、その世界の物事に深く入りすぎてしまうと、外野からの声が届かなくなるのは多々あることかと思います。
時間×手間×金額=根拠のない自負がそうさせるのでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=qYC-f8FNDo0
書込番号:15894502
1点

こんにちは(^_^)v
画質さん
目を閉じる、照明を落とすのは有効な手段ですよね。
狭い云々は皆さん大同小異かと思います。
その小宇宙の中で如何に工夫し楽しむかですから。
0型さん
貴方は本スレ主旨を全く理解していないか読んですらないかのどちらかですね・・・・
本スレ主旨は、
「実体験のみを語り、他人の感想評価を自ら試すことなく否定批評することを全面的に禁止して建設的な意見交換の場として道楽ワールドを盛り上げようって主旨です。」
です。
オーディオルームとは違う別の不毛無益な論争に対する想いが動機ではありますがね。
〉さすがに、マイオーディオルームとかは無理ですよ。
そもそもがそんなことができる人がいったいどれだけいるんでしょうかね?
こんなこと誰も尋ねてないしどうでもよいことです。
道楽同好の士が、端からみたら滑稽おバカとも思えることを大真面目に楽しむことのみが正義なんです。
強要は一切しません。
但し、未体験者の御託講釈一切お断り。
失敗談も含めて「実体験のみ」を情報開示も含めて語って下さい。
オーディオルームに関して語る実体験が無いならこの件に関しては黙して下さい。
書込番号:15895173
9点

皆さん、こんばんは。
ルージュさん
ONKYOがクリアー&尖っているのは物量投資がさほどではないからかもしれませんね。
電源部を改造したら化けそうな気はします(笑)
日立MOSのアンプうちにありますよ〜
オーディオテクニカのヘッドホンアンプHA5000です。
0型さん
ケーブルに関してはなかなか考え方に違いがあるので、難しいところではあります(苦笑
まあ、各々好きなようにやればいいと思います。
ただ、いくらケーブルをおごっても、機材の質は変わりません(。・ω・。)
さて、私ですが、最近ピュアオーディオを始めました。
知り合いに改造技師がいるので、その方に教わりながらですが、やはりスピーカーに手を加えるのが、一番音が変わると感じました。そして、次にアンプ。
スピーカーがまともでないと、いくら外を弄ろうが、どうにもならないとも感じました。
スピーカーの改造で、バスレフポートの調整、NWの自作をやりましたが、土台の音を決める上で一番影響が強いとも感じました。
もちろん、既製品を弄るわけですので、万人に勧めることは出来ませんが(^^;
書込番号:15895344
1点

ルージュさん
ご理解いただけなくてもかまいませんが、ご納得はいただけなかったのでこの話はここで切ります。
ここはルージュさんがルールということ、のようですので。
サイさん
ケーブルは変わる派ですが、変えたからといって「音がよくなるとは限らない」派です。
変わったことにとらわれてしまい、全体的なバランスや相性などを考えないのはどうなのかなという話ですね。
ケーブル沼はたとえば一種類(ラインケーブルとか)につき二桁とかに行くと完全に電線病といえますが、完成した機材環境の調整のため数本所持していたり買い換えるなどは普通のことですね。
>ただ、いくらケーブルをおごっても、機材の質は変わりません(。・ω・。)
おっしゃられるとおりでして、どこで妥協するのか、で一本で手持ちの機材が買える金額だったりするくらいなら機材新しくしたほうがいいんじゃないかという話ですよね。
何事もバランスが大事です。
>最近ピュアオーディオを始めました
冷麺ハジメマスタを思い出します(苦笑
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13569250
ダイアトーンDS-1000Sでしたよね?
あれを改造するのかよくやるなぁ〜(汗
書込番号:15895404
1点

お晩です!
JBLに凝り固まって屁理屈を述べる寄生虫、その1です!
まあ「鰯の頭も信心から」とは言いますが・・・・。
S-3900を聞いて新しいJBLの音でとても良いなあと思いましたし、
その事をオーディオショーの後や専門店での試聴後に書き込んできました。
好きで聞いてきたSPの音をあれこれ言いはしましたが、英国製のあれは駄目だ!
とも日本製のこれは駄目だ!とも書いた覚えは無いんですがね?
特にクラシック聞きの人に薦めたことは!
音楽を己と同レベルで解さない輩には機器についても音楽についてもとやかく
言ってはいけないというのはご自分が「スタンダード」なんでしょうか。
アルトをテナーっぽく吹く・・・・云々くんぬんも大昔にS/Jでコメントを
読んだような記憶がありますし、どうでも良いことです。
ローランドカークがテナーとアルトを同時に吹いていたら?
どっちのSAXでC-メロ?アドリブ?など「重箱隅」見たいな話。
自分の信ずること感じること以外は「邪教」とか「未開人の原始宗教」見たいな
言い方はどこぞの原理主義と同じでこわいです。
オーディオや音楽のことで其処まで「廻りが見えなくなる」と言うのは
やはり純な心の持ち主だからでしょうか?
こうなることはわかっているのに出てくるのは「寂しい」んでしょうね。
縁側での「ヘボ将棋」と同じたかが「道楽」ですよ!
どんなに純粋でも良いのですが「鰯」と「鰺」の違いくらいはわかっていて欲しい。
またまた顰蹙をかうのだろうなー。(スレ汚し済みません!)
書込番号:15895451
3点

Rougeさん、「散財してますかー?」のお尋ねに・・・・。
昨年、TEACのUD-501とノートPCを買ってCDをリッピングしてます。
その後ピースカのケーブルにゾノトーンの一番安い奴を買ったのですが
配線替えするとあちらもこちらも手を付けることになりそうで・・・・・・・。
年を越して3月も半ばというのに末端をハンダ処理したまま放置です!
「青大将」は未だ「冬眠中」と言う感じでごじゃります!
書込番号:15895468
1点

浜オヤジさん
この場合宗教というより単なる「俺がルール」という割合が多いということだけでしょう。
このような状況ではとても新規参入者が入りやすい状況ではありませんし、
「散財しよう」といっても既存ユーザーだけで未経験者は排除しようとしたりしてる時点で市場規模は変わらないどころか縮退する要因なんじゃないでしょうかね。
多様性があるからこそ発展するし、新しい人が入ってくるんですけどね。
オーディオは世間の非常識で言葉が通じず、単純なこともやけに難しく?曲解されてしまってはどうしようもないです。
「オーディオが若者を拒む」なんていうスレッドがありますが、今の空気を作り上げたベテランオーディオファイルの責任なんじゃないでしょうか?
本来市場を育てるべきベテランオーディオファイルが市場を育てることを放棄してるようじゃ発展は望めませんね。
ユーザーからいかに金を落とさせるかに腐心しているメーカーも同じで、金を落とさせたいのならばそういったまともな客寄せの環境づくりをするためにさまざま是正すべきことがあると思うんですが、あまりうまくいってなさそうな雰囲気を見てると所詮メーカーもオーディオグレード(笑)というオカルト=宗教のようなな存在なのでしょう。
そういったものは「音楽でなく音を聞く人たち」にはウケがいいかもしれませんが
「音でなく音楽が聞きたい人たち」に理解されないのはいうまでもないですよね。
書込番号:15895895
1点

無線、模型、鉄道、登山等々
新規参入者が入りにくい
昔ながらのオヤジの居る釣り具屋も入りにくいが、釣り人口は900万人以上
書込番号:15896074
2点

こんばんみ(^_^)v
サイさん
MOS尽くし!
日立まで持ってるとはやりますね〜
まぁ、オンキヨーの上級アンプは聴いたことがないんですがね(^_^;)
AVアンプあたりはかなり粗削りみたいな・・・・・・
さて、この傾向はロックには合うや否や?
浜オヤジさん
体験した事実に対しては、ある程度の配慮込みで忌憚の無い感想を述べる自由があるでしょう。
但し、別の体験者から異論が出れば、そこはお互い尊重するしかありませんけどね。
ゾノ大将、ようけ捕獲でしょうか?
書込番号:15896130
1点

ん?ポチさん?お久しぶりですね!!
>釣、無線、模型、鉄道、登山等々
どれも部屋をいじったり部屋に不釣合いな機器を搬入したりして部屋の制約を受けるものはありませんもんね。
山岳でなく単なる登山だけならそんなにハードル高くないですし
鉄道は新規というより子供のころからの憧れの延長線上にあるようなものでしょうからまた違うでしょうね。
模型はどうなんだろ、週刊付録とかで入ってくるのかな?子供のころからの延長のような気がしないでもないけど。
無線はニッチなイメージがあります。
通信手段はネットや携帯回線が主流ですから。
釣は釣れるか釣れないかという明確な評価がありますね。
いい音とは何かという抽象的なものではなく目に見えてます。
書込番号:15896138
1点

克黒0型さん、こんばんみ?
浜オヤジさん、ゾノケーブルは5cm程に切り・・・ちょろQパパさんに送ってください(謎
書込番号:15896186
1点

ゾノトーンのケーブルはボロJBLバイアンプ駆動用に4mx4本用意しました。
ケーブルを通すためにはテレビとSPを動かしてカーペットの下へ這わすことに
購入してから気付きました。
それをケーブル、チョン切ってから思い出すからなー、爺はねー。
これ以降は「散財」と言うほどの物はCDとBDのお皿を数十枚買ったかな?
HI-VIオマケの「短小USBケーブル」も4本貯まりましたがこれと言って使い道もなく
DACとHDDをPCに繋ぐときくらいしか役に立ちません。
「大は小を兼ねる」とか「帯に短し襷に長し」とか言いますが、短小・早○はXかな!
ぽっちいのさん
「5cmに切って」・・・・・・ってショートワイヤーにでもしますか?
書込番号:15896615
2点

ぽっちぃさん
いや、あの、それって剃刀送るみたいな・・・・・・・
さて、趣味道楽なら宗教でも俺様ルールでも何でもありでしょう。
但し、あくまでも自分の世界限定の教義でありルール。
掲示板、現実世界を問わず、公の場では「TPO」+「P」、「TPPO」を配慮することが肝要です。
「TPO」はいわゆる「空気を読む」に近く、二つ目の「P」は「Person 」の「P」。
発言資格を有する案件も存在するってことです。
スレタイトルでは「道楽トーク心得」となっていますが、広範囲に適用すべき姿勢・思想かと考えます。
繰り返されるケーブル論争では、この「TPPO」への配慮皆無のモノにかき回されたことは言うまでもありません・・・・・・
書込番号:15896621
1点

こんなのが居るからオーディオマニアは・・・なんて言われんだよね。
はぁやだやだ。
終いにゃWikipediaから自分の都合のよい処だけ引用。
このスレの道楽とは曲解した道楽をあげ、道楽なんざ俺にはいらん!
だって(笑)
こりゃこのスレへの参加資格なんてないわな。
ご愁傷様がまた一人。
書込番号:15897103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

浜オヤジさん
ONKYO好きな人が良く使う、何々は色が付く、色が乗る、色付けが多い・・・
その人はゾノ6Nは高域に色が付くとか言うんですが、それはいいとして
色が付く付かないはどの様に判断したかが説明不足。
"AとBを比較し、Bは高域に色が付くと私は感じた"まで言えばいいんのですが。
書込番号:15897402
1点

TJZSさん
しきりに部屋が部屋がとか散財、散財とおっしゃられるので、そのような部屋まで改造することが道楽なのであればそういったことはやっていませんという、単純な話ですけどね。
そういったことが道楽ならば、うちはたしなむ程度だなという単純な話です。
なんでもっとシンプルに考えられないのでしょうか?
機材集めてやり始めてもうすぐ4年程度の若造がベテランの方々のようなそんな深いことはかけませんよ。
参加資格がないだの、ご愁傷様がまた一人だの、履き捨てる、そういう排他志向こそがオーディオマニアらしいんじゃないですか?
そちらのほうが問題かと思います。
まるで今のオーディオ業界の映し鏡を見ているようですね。
仲間内以上から広げられない世界。
まぁある意味単純な思考回路かとは思いますけど。
書込番号:15897578
5点

いつまで勘違いしてんだか・・・
4年程度の若造?関係ないから。
そうゆうネガティブなところがこのスレへの参加資格がないってことに気付けないかね?
オーディオ云々の前にこのスレの「道楽」を正しく理解して出直して来いってことだよ。
書込番号:15897792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

杓子定規に型にはめてちゃ全てがギスギスする。
音楽は音を楽しめばよい。
オーディオ装置から出る、リアルとは多少?違う音でも楽しめばそれでよし。
道楽にしても、何かの道を楽しんでなんぼ。
公の場での杓子定規は楽しさを損なう。
本人はささやかな趣味?のつもりでも、端から見たら立派な道楽ってことはよくある話。
本気で道楽とは無縁と信じるモノが、道楽なるタイトルを掲げたスレに書き込みする心理が理解不能だ。
冷やかし落書きなら大迷惑。
道楽を否定しに来たってなら、アンチケーブル共と同じ。
とまれ、こんな話は摩り替えの果ての詭弁。
先ずは正しい日本語能力。
その上で「TPPO」に配慮した公でのコメント。
これさえ満たせば、数奇モノもオタク?も無問題。
書込番号:15898354
3点

良く読めばわかるのだが。
会話がこじれたのは、未経験なのにオーディオルームの優先順位を最下にした部分あたり。
未経験なのは問題ではない。個人の楽しみ方も問題ではない。
問題なのは、会話の手法。
未経験者が否定や批評をするときに、以下のような事が多い。
・他人の発言を盾にする。
・話が極端(だれもいきなり300万でリフォームしろなんて言ってない)
・変なものに例える。(オカルト、宗教、変なイラスト等)
・論点が変わる。(道楽そのものの否定等)
これらは他人に嫌な印象を与えるだけでなく、荒れる事につながりやすい。
だから、スレ主さんはこのようなスレッドを立てている。当然の主張。
(ちなみに私は、誰の仲間でもない)
※マニア(フリーク、道楽者)同士の激論は否定しない。
お互いのスタンスを認め合っていれば会話は成立つし、情報として有益。
書込番号:15908845
8点

そもそもスレタイトルに「道楽トークの心得@掲示板」とある訳だ。
勿論、道楽限定でもなければ、掲示板限定でもなく、普遍的一般事項が含まれる。
対象が何であれ、掲示板だろうが現実世界だろうが、所有してもないし、見たことも触れたこともないモノに対し執拗に否定的なコメントを繰り返すモノが他者から受け入れられる道理はありませんよ、なる当たり前の話が根底。
この当たり前に歪みを発生させているのがケーブル論争。
不毛無益な論争への対抗案として、「実体験のみを語るべし」と提言したスレで、未体験事項に対する感想・蘊蓄を語られてはそれこそブレブレになる。
だから、未体験事項に関する講釈はお断りとした。
未体験の空想話こそが個人ブログに書くべき内容だと思うがね。
勿論、彼のコメントは一般論的には正しい。
それを否定する気は毛頭無い。
但し、何度も繰り返す必要は皆無。
書込番号:15909272
5点

皆様こんばんは^^ お久しぶりですと、初めましてm(._.)m
克黒0型さん
お久しぶりですね そのせつも、その他も色々と・・・
ルージュさんの言いたい事は、自分の意見と違うからダメじゃなくて
頭で考えるとこうだとか、無理だからって決つけちゃうんじゃなくて
実際に体験や経験した事を話し合いましょうて意味かと思うよ
そんなケーブル買えないし〜、とかじゃなくて興味があるなら
自分の持ってるケーブルの何々と比べられた事はありますか? どれ位の変化でしたか?
と聞いてみるとか、読んで参考にするだけとか^^;
ケーブルの例からすると「この理屈だから変わる・変わらないとか」
そんな話よりも
「私は このケーブルから、これに変えたら こう変化を体感しました」
「私は、こんな機器で、これとこれを試してみたけど変化は感じませんでした」
こんな話の方が参考になるじゃない?^^
克黒0型さんも、部屋を広くは出来ないけど反対に狭くなら出来るでしょう?
部屋の片隅で聞いてみたり、トイレや風呂場?で聞いてみたりとかしてみて
その上で、私は部屋より機器の違いの方が大きかった!
そのような内容なら
(aさん)ほぅほぅ それは どんな機器だったんです?とか
(bさん)どんな感じで試してみたの? 音量はどれ位で?とか
(0号さん)こんなあんなで・・・
(aさん)その機器うちでは結構変わったけど・・何が違うんだろう?とか
(cさん)ふむふむ 私はこのシステムだとほとんど変わらなかったですね〜とか
このような内容だと、ロムしてる人達も
このシステムだと、あまり部屋の影響受けないのか〜 よし視聴してみようとか
見てる人にも参考になりそうじゃない?^^
実際に試せないからどうとか、普通に考えればああだとか
知り合い同士でそんな会話も良いけど、知らない人達が見れる掲示板としてなら
実体験での意見交換は、私はかなり参考になるって気がするよ
自分で4年の経験しか・・って言ってるところからすると、自分の道にまだ自信は持てて無いでは?
あなたは まだまだこれからの人なんだから、ブレないとか言わないで
色々な事を学んで経験積まれてから決めたら良いのでは?^^
書込番号:15913088
7点

ゆっこんさん こんばんみ(^_^)v
いやいや、お手数掛けます(^_^;)
主旨は正にその通りです。
まぁ、一連のケーブルスレの無益不毛の体験有無の差も多少はあるのかなと。
特殊な話でも何でもなく、極当たり前のことなんですがね。
逆に言いますと、ケーブル論争で顕著な空想主張の過ちってヤツを普段無意識に我々も犯しがちなんではと改めて考えたりもした訳です。
分かり易い例で言えば、「メイドインチャイナ」はダメだ!」
とかね(笑
まぁ、ポリシーとして極力避けるのは自由ですが。
で、実際ダメ確率も高いから、避けること自体はオケでも端からダメとは断言出来ない訳です。
で、駆け出しと言いながらブレたくないでは・・・・・・の下り、禿同!
寧ろブレて色々フラフラして失敗する方が血肉になるでしょうね。
書込番号:15913248
1点

皆さん、こんばんは。
削除の嵐でしたね(^^;
ルージュさん
実は私も上位機種は聴いたことがありません(;^ω^)
デジタルアンプというといいイメージがありませんでしたが、食わず嫌いをせずに試してみようと思います。
自作の方ですが(^^;
日立のMOSアンプはナコさんからでした〜
どうやら自分はMOSに縁があるようで(笑)
ヘッドホンアンプの方は純A級でボーカルに温かみがあります^^
0型さん
私自身、ヘッドホンでの鑑賞特にポータブルが主でしたので、ケーブルで音が変わるというのに、違和感をさほど感じませんでしたね〜
もちろん、換えて良くなるとも限りませんでした。
この辺はトライしないとわからないですね。
価格の掲示板では割とヘッドホン系のリケーブルの書き込みは多いですね。
スピーカーと違い直接音を聴くからか、ケーブルの違いもわかりやすいですね。
ヘッドホン・イヤホンとスピーカーはまた考え方が違うようです。
ヘッドホン・イヤホンのリケーブルは電力量を考えると、どちらかというと、レコードのシェルリード線の交換に感覚が近いかも^^
DS-1000HR古き良き国産スピーカーです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000hr.html
特にこだわりがあるわけではありませんが、アンプ、ヘッドホンとも愛用しているのは国産品が多いですね。
万能でジャンルを選ばない良さが国産品にはあると思います。
そつなさは日本人らしいですね(笑)
ゆっこんさん
お久しぶりです。
いつの間にかKURO沼の住人になりました(笑)
こちらでもよろしくお願いします。
書込番号:15913341
4点

ルージュさん
お久しぶりです。
ケーブル論争ですが、ルージュさんは、「(シングル)ブラインドテスト」「ダブルブラインドテスト」という、学術的な試験方法について、正しく理解されていないと思います。
正しく理解されていないので、話が噛み合わないのです。
>ケーブルによる差が無いことを証明するには、ケーブルを切り替えた際のみに同じと聴き分けるブラインドテストが必要です。
>アンプやプレイヤーを切り替えた際には違うと正しく判断し、ケーブルを切り替えた際のみに同じと判断して始めてケーブルによる有意差は無い、若しくはアンプやプレイヤーと比較して微々たる量であり普通の人間には判別不可能であると官能的に証明される訳です。
→???
隣のスレですが、
>プラセボと二重盲検に関して
>言うまでもなく、心理的要因を完全排除するため、被験者、試験者双方に一切情報を与えず行う必要がある。
>試験だと言うことさえ漏れてはいけない。
>さぁ、これからAとBのケーブルを聞き分けて下さい!
>って宣言した時点で最早正しいブラインドテストではない。
→???
書き込み態度や、言葉遣いも大事なことだと思いますが、
「書かれている内容」も、大事ではないでしょうか?
まずは、(ダブル)ブラインドテストについて、正しく、冷静に、理解されることを望みます。
理解されると、「なぜ、繰り返し、彼らに反論されるのか?」が、見えてきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342539423
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E9%A8%93
http://www.novartis.co.jp/press/word/ta.html
書込番号:15913903
5点

ウサギさん お久しぶりです。
私はオーディオに於けるブラインドテストの必要性や有効性なんざ認めてませんし、仮に「些細な」間違いがあったとしても、それと比較にならない大きな間違いの前ではどうでもよいことです。
「実体験した感想のみを語る」のにブラインドテストは全く不要無用ですからね。
勿論、ブラインドテスト体験談を語ることはよいかと思いますよ。
書込番号:15914011
4点

サイさん
両手以上がブラックホールに(謎
デジアンは、オンキヨーがクールクリア過ぎたんで印象が(^_^;)
と言うか、私の記憶ではΔΣワンビットアンプ、お値段百諭吉で最初?に出して来たのが亀だったのがどこかに引っ掛かってるのかも(^_^;)
亀のは聴いたことありまへんが。
オーディオ的には、デジアンのメリットたる高効率がエコ以外には余り意味が無いのかも?とか考えながらも、素晴らしい音質のデジアンが登場すれば是非聴いてみたいと思います。
書込番号:15914042
1点

ルージュさん
「些細な」間違いではありませんよ。
(ダブル)ブラインドテストについて、正しく理解出来ていない状態で、要不要を語るのは、迂闊です。
>「実体験した感想のみを語る」のにブラインドテストは全く不要無用ですからね。
ルージュさんは、正しく実施された(ダブル)ブラインドテストを、経験されていないと思います。
仮に経験されていたとしても、その仕組み(有用性)について、正しく理解はされていません。
ルージュさんの論理に従えば、「ルージュさんは、(ダブル)ブラインドテストについて、語るべきではない。」と言うことになります。
もう一度、友人として、忠告させて下さい。
まずは、(ダブル)ブラインドテストについて、正しく、冷静に、理解されることを望みます。
「過ちて改めざる。是を過ちと謂う。」
書込番号:15914071
5点

ウサギさん
分かりました。
ブラインドテストは一般人が実施するには大変そうであり、又趣味道楽を語るのに必要であるとの決まりや法律が存在しない以上、
「ブラインドテストを理解するつもりも実施するつもりも毛頭無いので押し付けはご遠慮下さい。」
とさせて頂きます。
そんなに大変ではありませんよとか、一度試してみましょうとかは一切お断りです。
これにてブラインドテストに関する話は終わりとします。
書込番号:15914105
12点

Strike Rougeさんの意には反しますが、ちょっと割り込みます。
二羽の兎Bさんへ
オーディオにおけるブラインドテストについては何度か他スレに書いていますが、
有用な反論をもらえたことがありません。
治験におけるブラインドテストは、
1.被験者には共通の病気がある
2.薬効は、医学的な検査という共通認識の元で第三者が測定できる
このような前提がある上で、さらに心理的な影響を排除するために行われます。
オーディオのブラインドテストにおける、上記のような正確性のための担保というものは、
どのように成立しているのでしょうか?
その説明もなく「正しく理解」などという言葉を使うのはいかがなものでしょうか?
書かれているリンクは治験に関するもので、オーディオとは無縁なものです。
オーディオでのブラインドテストの正確性を証明できる理論の説明がないようでしたら、
オーディオにおけるブラインドテストの主張は今後一切やめていただきたいと思います。
また別の問題として、AB比較をするにしても、切り替えに正しく反応できるか? という問題。
たとえば実体験として、通常音量→大音量→通常音量、というように再生環境を変えると、
通常音量に戻しても、音が小さく聞こえます。これが元に戻るにはかなりな時間がかかります。
つまり、人間の聴覚は機械のように切り替えることは無理だということです。
これについても、正確性を証明できるのでしょうか?
というわけで、オーディオにおけるブラインドテストは無理だと判断しています。
二羽の兎Bさんが、オーディオでブラインドテストが出来ると判断する根拠は何ですか?
お答えください。
書込番号:15915133
6点

blackbird1212さん
こんにちは。
blackbird1212さんが、どこまで考察を進めてから結論を出しているのかに興味が湧きました。
とりあえず、以前に考察したものがありますので、全て目を通してください。
お話は、それからにします。
当時は、二羽の兎で参加しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
書込番号:15915914
2点

ブラックバードさん
医療医学の分野には、恐らく学術的に認定?されたブラインドテストなりダブルブラインドテストが存在するのでしょうね。
そのあたりは詳しくないので、本当に存在するのかどうかすらよく分かりません。
まぁ、どうでもよいですが。
で、仮に医療医学分野で確立認定されたブラインドテストなりダブルブラインドテストが存在するとしても、それがそのまま「音響機器聴き分け」に転用可能とは俄には信じ難い話です。
音響学会なり工業何とか会なりが公式正式に認定した証がない限り、医療医学分野のブラインドテストなりダブルブラインドテストを勝手に転用したところで、そこには公共性が全くありません。
勿論、個人的な遊びとして真似事をするのは自由ですが、そんな妖しげなモノを他人に押し付けるのは言うまでもなくとんでもない愚行です。
まぁ、私も医療医学分野で言うところのブラインドテストと、それを転用したブラインドテストもどきを明確に区別する表現としなかった点を反省しております。
医療医学分野のブラインドテストを「音響機器聴き分け」に転用するには、
・オリジナルの医療医学分野の正しい知識
に加えて、
・音響工学
・生理聴覚
・心理学
等に精通していることが不可欠かと思います。
何せ、正しい理解の下に正確公正なるテストをせねばならんのですから。
一個人ではとてもカバーしきれないかと思います。
よって、期待する回答は得られないでしょうね。
実体験の感想を述べるのにブラインドテストもどきなんざ全く無用ですし、音楽やオーディオを楽しむのにもブラインドテストもどきなんざ全く用無しなのは明白ですから、この無益不毛議論は止めにしましょう。
書込番号:15915936
3点

blackbird1212さん
念のため、始めに、誤解を解いておきたいと思います。
>その説明もなく「正しく理解」などという言葉を使うのはいかがなものでしょうか?
>書かれているリンクは治験に関するもので、オーディオとは無縁なものです。
ルージュさんに対しては、一般的に、医薬品の評価で行なわれている(ダブル)ブラインドテストに関して、「正しく理解されていない」とお見受けしました、という話です。
オーディオへの応用までは、話は進めていませんので、誤解なきようにお願いしておきます。
前提となる、言葉の基本的な理解が不十分な状態で、要・不要を語るのは迂闊でしょう?という忠告になります。
このことに関しては、ご本人より、「分かりました。」と、一定の理解を得ています(話は済んでいます。)
(ダブル)ブラインドテストに関して、ルージュさんが「正しく理解されていない」ことについては、宜しいですね。また、「実体験されていない」事に関しても、共通認識が得られているものとしますが、宜しいですね。
と言うわけで、この件に関して、ルージュさんを絡めるのは、これにて終了したいと思います。
今後は、blackbird1212さんとワタクシの間で、「ブラインドテストをオーディオに応用する意義」について、考察を進めたいと思いますので、よろしくお願いします。
私としても、新しい知見が得られることを期待しております。
楽しみデス。
書込番号:15915968
2点

ウサギさんへ
本スレは、「語り方」を考えるスレであり、無益不毛水掛議論をする場ではありませんので、ブラックバードさんとお話したいなら別の場所でして下さい。
本スレで体験無き空想ブラインドテストもどき議論をすることはお断り。
書込番号:15916000
4点

ルージュさん
>本スレで体験無き空想ブラインドテストもどき議論をすることはお断り。
了解しました。
ブラックバードさんが、新しくスレッドを立てられたら、そちらで続きを行ないたいと思います。
すべては、彼の、やる気次第ですので。
ところで、これは、ブラックバードさんへ向けて発すべきコメントだと思いますよ。
彼の、ワタクシへの名指しの問いかけがなければ、ワタクシは今朝のカキコミで終了する予定でしたので。
また、「体験談のみ語るべし」という決まりを作ってしまうと、人類の、未体験領域への考察、好奇心の芽を摘んでしまうこと、気づいて欲しいと思っています。
「若手の芽を摘む」と言う言葉がありますが、我々のような、中間管理職年代には、耳の痛い言葉ではないでしょうか?
若手には、年寄りに比べると、圧倒的に実体験がないのですから、何も語るなと決めてしまうと、何も言えなくなりますね。
思ったこと、考えたこと、見聞きしたこと、体験したこと、空想したこと、妄想したことを、自由に語り合う。
年齢も、性別も、体験の多少にも・・・ナニモノにも囚われず。
これこそ、趣味の会話かと。
ルールとしては、汚い言葉、罵りあい、など、「子供に見せられない言葉づかいを避ける」ことでしょうか。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:15916082
5点

ウサギさん
ご理解有難うございます。
まぁ、物事には必ず功罪両面が付き物です。
実体験〜も、一つの目安、ガイドラインであり、相手構わずあらゆるコメントに対しいきなり「それは実体験か?証拠は?」と詰問することを是としている訳ではありません。
バランスでありTPPOであり、流されるコメントと笛が鳴るコメントがあるってあたりですかね。
まぁ、ブラインドテスト関連の元を辿れば、「音響機器聴き分け」への転用が公式正式に認定されていないにも関わらず、他分野の用語を勝手に濫用したモノに一番の罪が有り、それに釣られて「もどき」なる区別形容詞を付け忘れたのが失敗だったと考える次第です。
いやはや、言葉は難しい。
書込番号:15916180
3点

Strike Rougeさん、再びお邪魔します。
私も議論する気はありませんが、お返事だけ書かせてください。
Strike Rougeさんの理解も微妙のようなので、
議論ではなく、ブラインドテストについての説明です。
そもそもブラインドテストと書くのでテスト全体を意味するように勘違いしますが、
本来は「ブラインドメソッド」であり、単なるテスト補助の一技法でしかありません。
治験の本質は「患者に薬剤を投与して薬効を調べること」です。
この本質にブラインドメソッドは何の関係もありません。
テストとは無関係に、医師と患者間に存在する信頼関係がテスト結果に対して心理的影響を与える
かもしれないので、その影響をあらかじめ排除する予防的手段でブラインドメソッドを使うだけです。
だから、ブラインドメソッドが完璧に行われたとしても、それによって得られるのは、
「心理的影響を排除できたことが保証される」だけで、テストの本質とは何の関係もありません。
つまり「ブラインドテストだからテストの正確性が保証されている」わけではないのです。
オーディオのテストにブラインドメソッドを適用しても同様で、テストの本質である
「聞き分けられるかどうか」「聞き分けが正しいかどうか」とは何の関係もなく、
どの機器を使ったのかがわからない、ということが保証されるだけです。
その上で、テストをするという身構えをさせて心理的重圧をかけることになります。
治験においては、被験者は治療過程においてすでに投薬を受けているわけですから、
このようなテストを受けるという特別な心理的影響は考慮されていないわけで、
ブラインドメソッドが排除しようとする心理的影響とは方向性が違うものですが、
だからといって無視して良いわけではありません。
対処法がなければ心理的影響を受けるので、結果の正しさは保証されないということです。
Strike Rougeさんの主張が正しい理解ではないと切り捨てて良いわけではありません。
非常に常識的な疑問であり理解です。
「ブラインドテスト至上主義」は「聞き分けられることが暗黙の了解」となった主張ですが、
「聞き分けられるかどうか」は個人の能力にかなり左右されることでもあるし、
前記したように、人の聴覚は機械のように切り替えられません。
また、技法的な問題点として、機器の接続を変える前と変えた後で、出ている音に確かな差がある、
もしくは差がないことを科学的に証明することが必要ですがなされていません。
たとえば「ケーブルを変えたのに聞き分けられない」「変えないのに変わったと感じた」としても、
出ている音が本当に変わっているのかいないのかということは検証されていないわけですから、
正解なのか不正解なのかすら検証されていないテストになっています。
めちゃくちゃ耳の良い0.0001dBの差が聞き分けられる人がいた場合、
現在のテスト方法では全部不正解となったけど、実は全部正解だったということもあるわけです。
つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
今のところ、上記問題点を解消したテスト技法は存在しません。
ということです。
だから、ブラインドテストとは友人同士のお遊び程度のことでしかないということです。
そんな結果をどれだけ集めても、単なる無意味でなにも表してなどいないのです。
私が名指しで割り込んだのは、Strike Rougeさんの主張が正しいのに
理解が微妙なんで、二羽の兎Bさんに誤魔化されそうになってしまったからです。
私からすれば、ブラインドテストを理解していないのは二羽の兎Bさんのほうで、
Strike Rougeさんは常識的直感的に正鵠を得ていると思いますよ。
では、これにてブラインドテストについての話は終了とさせていただきます。
書込番号:15918207
5点

blackbird1212さん
>私が名指しで割り込んだのは、Strike Rougeさんの主張が正しいのに
>理解が微妙なんで、二羽の兎Bさんに誤魔化されそうになってしまったからです。
>私からすれば、ブラインドテストを理解していないのは二羽の兎Bさんのほうで、
>Strike Rougeさんは常識的直感的に正鵠を得ていると思いますよ。
一方的な放言はやめませんか?
名指しで割り込んでおいて、相手から反応され、横向いて返事してどうするんです?
責任ある態度を取るつもりがあるのなら、この件に関して、新しくスレッドを立ててください。
ここで、安全地帯から放言する行為は、感心しません。
やる気がないのなら、はじめから名指しで割りこまないことです。
(やる気=責任ある態度をとるつもり)
>「ブラインドテスト至上主義」は「聞き分けられることが暗黙の了解」となった主張ですが、
これが、そもそも、誤った認識なのです。
(至上主義うんぬんは、突然湧いてきた別件ですので、ここでは無視します。)
聞き分けられるかどうかが分からないから、ブラインドテスト“も”やってみる。
提示した、以前の考察でも、ばうさんという方が、貴殿と同じ「偏見」をもって、ご自身の理解を妨げていました。
そこら辺も見て欲しくて、紹介したのですが、目を通してもいないようで、困ったお方です。
>だから、ブラインドテストとは友人同士のお遊び程度のことでしかないということです。
ここは、言葉のニュアンスはともかく、共通認識です。
だから、「目くじら立てなくても良いんじゃないか?」というのが、ワタクシの言いたいことの本体です。
>そんな結果をどれだけ集めても、単なる無意味でなにも表してなどいないのです。
ここは、意味不明ですね。
いかなるカキコミでも、意味を見出すか否かは、読み手次第でしょう。
ブラックバードさんにとって意味がなくても、他の人には意味があるかもしれません。
>オーディオにおけるブラインドテストの主張は今後一切やめていただきたいと思います。
貴殿のカキコミを読んでいると、「ブランドテストをやってみよう。」と書き込まれると、なにかまずいことでもあるのかな?
という推理が、自然と働いてしまいます。
(いわゆる、利害関係者うんぬんに、ハナシが向かいそうな流れを感じます。)
あるいは、ブラインドテストが、よほど嫌いなのか?
言わんとするところが掴みにくく、いろいろ、謎多き方ですね。
書込番号:15918275
4点

ルージュさん こんにちは
スレッドの冒頭部分で紹介した、2種類のスピーカーケーブルの並列使用は
ウチでは絶大な効果を発揮して、「オーディオ卒業」のレベルに達しちゃいました。
その後、数人のオーディオ仲間に試してもらいましたが、「絶賛」の報告が届いています。
(2種類のスピーカーケーブルの並列使用=ツインワイヤーと命名しました)
ウチでは、音傾向の異なる2つの単線を使い、固有音の払拭に成功ましたが
@単線と拠り線
A銅と銀
B錫めっきと、非めっき
C太い線と細い線
などなど、組み合わせは無数にある中で、たいていのケースで
2つの線は「音の和」となって「マイナス」面がなくなる報告がほとんどです。
静電容量が和になるので、音的にクセが強くなると予想されましたが、そのような傾向は
ないようです。
特に、ケーブル長さが5mを超える場合や、デジタルアンプ(DFが小さいので)では、
DFの向上と共にケーブル固有音色の払拭が見込めるので、「新しい世界」を見ることができます。
書込番号:15918313
2点

blackbird1212さん
下記の話は、全く意味が判りません。
>たとえば「ケーブルを変えたのに聞き分けられない」「変えないのに変わったと感じた」としても、出ている音が本当に変わっているのかいないのかということは検証されていないわけですから、正解なのか不正解なのかすら検証されていないテストになっています。
>めちゃくちゃ耳の良い0.0001dBの差が聞き分けられる人がいた場合、現在のテスト方法では全部不正解となったけど、実は全部正解だったということもあるわけです。
>つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
まず、
正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
不正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
不正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
です。
音が変わっているかどうか検証されていないから、ケーブルAB交換テストは成立しないという論理は、明らかに破綻しています。
もしかして、とんでもない勘違いか、根本的な誤解をされていませんか?
また、先に示した、以前の考察(思考実験)では、イコライジングをかけた音源で「予選」を行なうことになっています。
良く読んでから、語ってください。
次に、
「現在のテスト方法では」と書かれていますが、どれ?
一体、何の話をされているのですか??
貴殿の頭の中にあるテスト方法について、いつのまにか勝手かつ明記せずに検証し、その粗をここに書いて、あたかもワタクシへの反論のように論じていますが・・・大丈夫ですか?
最後に、
>つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
→???
検証しようとしていることは、
Aというケーブルと、Bというケーブルを、交換したとき、
どちらに交換したかを判らないようにして聴き比べた場合、その差が聞き分けられるのかどうか?
です。
やってみれば、正解数は、実数で出ます。
その正答率を、どう解釈して遊ぶかは、また、別の問題なのです。
(以前の考察(思考実験)では、解釈を番組の視聴者に委ねました。)
☆ルージュさんへ
ワタクシは、ここで、この件を議論し続けるツモリはありませんが、名指しで異議を唱えられている状態を放置することはしたくないため、やむなく対応中です。
ご理解を頂きたいと思います。
誤った内容を書かれている(と読めたもの)に対して、その真意を問う、というスタンスです。
(名指しでなければ、スルーします。)
書込番号:15918330
4点

ブラインドテスト
ほとんど意味のないヒヤリングテストだよ。
書込番号:15918390
3点

二羽の兎Bさん
そもそも二羽の兎Bさんは、
「医薬品における」ブラインドテストの理解を求めただけであり、
「オーディオにおける」ブラインドテストの話はするつもりは無かったわけでしょ?
最初の発言でこれが明確にされていないから、「オーディオにおける」ブラインドテストの議論になってしまっていると思います。
ようするに説明不足。
誤解した相手のせいにしないで、ご自身が別スレを立てればよろしいのでは。
書込番号:15918411
4点

blackbird1212さん
空気を読んで下さい。
くだらない人間に無駄な時間を使いたくないために早く終わらせたかったのだろうと思います。
書込番号:15918469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位
医療医学分野でのブラインドテストが「音響機器聴き分け」にそっくりそのまま転用されている事実が存在しないことは、オーディオをやっているものにとっては公知でしょう。
即ち、独立事象である限り、ブラインドテストに限らず他分野の用語等を正しく理解する必要性はそもそも皆無な訳です。
更には、
〉私はオーディオに於けるブラインドテストの必要性や有効性なんざ認めてませんし
とコメントしてますから、この時点で区別し「ノーリンク」を主張してる訳です。
それでも敢えて、理不尽な要求に対し「もどき」と称し区別すべきであったとシニカルに付加した心を理解願います。
念の為、「インチキペテンブラインドテストもどき」とダメを押しておけばより明確で分かり易いですね。
ウサギさんも今後AV等他分野でブラインドテストに言及する際は、「インチキペテンもどき」のどれか一つでも結構ですから、識別フラッグとして付加して下さいね。
でないと皆さん誤解してしまいますから。
目覚めよさん
アフターリポート有難うございます(^O^)
よいとこ取りなら理想的!
で、人様の妙技ネーミングに口出しして恐縮ですが、バイ、ツイン、パラ等の並列化イメージより、ミックスとか手作り合金のイメージが出た方が面白いかなとは思います。
被覆は個別にあるので、合金よりミックスかなぁ?
今浮かぶのは、
インテグレーション
シナジー
あたりかな?
拙宅は構造上試すのが大変ですが、何か案を考えてみますね。
書込番号:15918607
3点

バンガロウBMGUNさん
始めまして、こんにちは。
>そもそも二羽の兎Bさんは、
>「医薬品における」ブラインドテストの理解を求めただけであり、
>「オーディオにおける」ブラインドテストの話はするつもりは無かったわけでしょ?
ルージュさんに対しては、学術的な手法としての「ブラインドテスト」の理解を求めました。
冒頭で、明記しています。
実際に行なわれている例として、「医薬品における実例」をリンクしました。
これも、リンク先を見れば、意図はお分かりいただけることと思います。
>最初の発言でこれが明確にされていないから、「オーディオにおける」ブラインドテストの議論になってしまっていると思います。
上述のごとく、話題は明確にされていますので、この批判のようなものは、該当しません。
また、ブラインドテスト自体に、医薬品用やオーディオ用という区別はないと思っています。手法の細かな手技に関しては、分野や扱う素材によって異なることは論を待たないとして、その手法の仕組み、有用性や限界について、基本的な情報を理解して欲しかったのです。しかし、不要とのお返事でした。
さらに、「実体験なきことに対しては、黙すべし」という、体験原理主義者的言論規制を掲げていましたので、スレ主さんの言動不一致を指摘したまでです。
仮に、おっしゃるような区別をして、「オーディオにおける」ブラインドテストの意義についてという方向に話が進んでも、ここはオーディオのスレッドですので、なんら問題はないでしょう。実際に、そういう流れに、彼の方で持っていこうとしていましたし。
>ようするに説明不足。
唐突に、「要してしまう」んですね。
一方的で、むちゃくちゃな展開ですね。
今回は、上述のように、説明不足だとは思っていません。
話の流れを掴むのに必要なことは、明記していますので。
一部の偏見を持った方(いわゆる利害関係者かな?)が、意味をわざわざ曲解して解釈した上で、誰も求めていないのに、無理やり独りよがりな自論を、異議らしき形態を装って、展開しようとしただけでしょう。
当方としては、最初のレスで、誤解を解く努力をしていますし、さらに、「ルージュさんとは話が済んでいますが、ブラックバードさんにやる気があるのであれば、お付き合いしますよ。」という主旨のコメントをも、明記しています。
その後、ご本人は、デタラメを明後日の方向に放言して居なくなっていますので・・・困ったお方です。
一連の流れを、確認してください。
>誤解した相手のせいにしないで、ご自身が別スレを立てればよろしいのでは。
まず、「せい」というのは意味不明です。
繰り返しになりますが、突然割り込んできて、理解不能な異議らしきものを一方的に吹っかけてきたのは、ブラックバードさんです。
ワタクシとしては、ブラックバードさんとは初めてお話ししてますし、バンガロウさんとも初めてお話ししています。
唐突に、「お前の書いていることには納得できない。もう、カキコミを止めなさい。」的なテンションで話しかけられても、対処に困ってしまいますよね。
自分でスレッド云々ですが、ワタクシは、「オーディオにおけるブラインドテストの意義」に関しては、先に示した2008年にカカクコムのスレッド上で行なった考察(思考実験)で、個人的には、一定の結論に達していますので、今更、スレッドを立ててまで、情報を集めようとは思っていません。
但し、興味があって、考察を進めたいという方がいるようであれば、もし、新しい知見が得られて、ワタクシの認識を書き換えるような発見がありそうであれば、お付き合いしても良いというスタンスです。
これも、明記しています。
「すべては、彼の、やる気次第です。」と。
書込番号:15920124
5点

バンガロウBMGUNさん
長くなったので、分割しました。
さて、オーディオにおけるブラインドテストの意義について、雑感を述べます。
オーディオにおけるブラインドテストは、時々、雑誌の企画として行なわれていますので、一般に、ある程度は認知されていることだと思っています。まあ、常識の範疇というやつでしょう。
だらだらと提灯記事を書かれるより、緊張感があって、イベントとして、単純に面白いと思いますが、いかがでしょうか?
ステレオサウンド誌2009年No172の特集記事で、「ブラインドテストで探る注目アンプ25」という記事があります。テスターによる、ブラインドテストの意義についてのコメントもありますが、「緊張したが、勉強になった。」というニュアンスで、楽しんでやっているようです。
2006年頃に、STEREO誌で実施されたという伝説のアンプのブラインドテストは有名ですので、ご存知のことと思います。100万円クラスのアキュフェーズが、数万円のデジタルアンプを含む群の中で、最も評価が低かったとかいう例のやつです。
この記事は、現物を確認していないのですが、超高級アンプのアキュフェーズの評価が低かったことが、良くも悪くも、業界の一部で、「オーディオにおけるブラインドテストは禁忌」みたいな一派を生み出したのではないか?なんて、勝手に邪推してます。
いずれにしても、オーディオにおけるブラインドテストは、割と普通に行なわれていて、カカクコム参加者の一部が現在進行形で行なっているように、目くじら立てて糾弾し話題そのものを排除しようとするほどのものではないことは、賢明なるバンガロウさんであれば、すでに、お分かりのことでしょう。
実際に、ネットで「ブラインドテスト」を検索すると、オーディオ関係の記事が満載です。みなさん、あれこれ、楽しんでやっているようです。
しかし、なぜか、カカクコムのオーディオ板には、ブラインドテストなる言葉に、ヒステリックに反応する一派が存在しているんですね。
ワタクシは、この一派を、少なくとも一部は、利害間易者ではないか?と勘ぐっています。
一般のユーザーを装って参加し、「煽り」を行なっているという疑惑ですね。
そうでないと、合理的な行動原理として、理解できないのです。
たかが、オーディオにおけるブラインドテストに、ここまで執拗に食ってかかるのは、不思議以外のナニモノでもありません。
書込番号:15920184
6点

ブラインドテスト議論禁止!!!
根拠無き「利害関係者」なる妄想誹謗中傷は削除対象。
語り方の基本中の基本。
ウサギさん、退場願います。
書込番号:15920404
11点

Strike Rougeさん、こんばんは。
PCOCC-Aが消える件ですけど、今日久々にみじんこブログ読んだら、
オヤイデでも、そのうち消えちゃうみたいですね。
そこで、TUNAMIとかを数本購入するかどうか思案中です。
Black Mamba - αは持ってるんだけど、ΣとTUNAMI GPX&GPX-R。
数本買うと10万くらいだし、かといって消えてから嘆くわけにもいかないし・・・。
Strike Rougeさんのメイン電源ケーブルはなに使ってるんですか?
ウチは、取り回しの関係上、コードが柔らかいのが優先なんで、
メインはL/i 50の古いのが主なんですよね。
HMA-9500はインレットに交換はされてるんだけど、スピーカー端子横の狭いところなんで、
オヤイデの丸い端子だと入らないんで、プロケの古いマリンコのですね。
このあたりも改善はしたいところなんですがね。
それと、これ以上ご迷惑はおかけできないので、新スレ作っておきました。
といっても、陰謀論はごめんなのですが。
ブラインドテストについて考えるの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15921758/#tab
書込番号:15921836
2点

ブラックバードさん こんばんみ(^_^)v
スレ見てたとこです。
お疲れ様です。
お手数掛けます(^_^;)
拙宅は、未だ2Pコンセントですから、電ケー換えるなら先ずはコンセントからですね(苦笑
オヤイデ、アコリバ、奥津、ゾノあたりからチョイスでしょうか?
現在は、ラックスのJPA15000×2本、JPA10000×2本を用いてます。
アンプに付いてきたんですけどね(笑
書込番号:15921863
1点

おはようございます
>ルージュさん
酩酊オジサンは退散しましたか?ヤレヤレ
別スレで自ら普通の人ならこの案件に対して書き込みしないと書きながら…
また自ら種をまく。
春だから?
いや違う年がら年中です。
>ブラックバードさん
私も年内電源ケーブル又はラインケーブル
オーディオ既製品、PCOCC-Aを二本購入しようかと思います。
何処に繋がげればより効果が発揮出来るか!
改めて探りを入れて見ようかと思います。
書込番号:15922279
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
いまだに2Pとはもったいないです。
電ケー買って散財してください。
電源ケーブルで音が変わる件ですが、常識で考えてみれば変なことだと思います。
マイ電柱とか200-100降圧とかそんな特殊なことをしてないと、壁までは1.6か2.0のVVFですよね。
でもなぜか変わるんですよね。
今日は新しいDACが届いたので、付属とBlackMANBAで試聴してみましたけど、
やっぱりマンバだと、レンジが伸びて音の分離が良くなるんですよね。
でもこれ、普通のテーブルタップに2P変換つけて挿してるだけです。
テスト用のサブサブシステムですから。
いまはサブシステムに移ってLi/50にして聴きながら書いてます。
かないまる氏も書いてるけど、振動とか対雑音とかそのあたりの影響かなあと思うんで、
壁が2Pでも、2P-3P変換つけて3Pのテーブルタップとか散財するならOCB-1 DXsとかで、
そこからアンプに3Pで配線すれば音は変わるんじゃないかと思いますよ。
壁コンセントを変えるなら、200V兼用の片っぽがT字型になってるやつが良さそうです。
でも、そのあたりから考えると3P型で2本しか電極がないのはちょっと弱いんでしょうかね。
WebでSONYのアンプの2Pのを3Pに交換してるのを見たことがあります。
穴の形は同じなので、交換は簡単らしいですけど。
ローンウルフさん、こんばんは。
おー、ローンウルフさんも電ケーで散財予定ですか。
ウチはプリアンプが古いんで直出しなんですよ。
インレットに交換するかなあと思案中ですが、友達からはアキュ買えばともいわれてます。
TUNAMIもMANBAとは音が違うらしいんで、興味があるんですよね。
書込番号:15925061
1点

ブラックバードさん
うちは、切り売り線材はほとんどがアコリバ。
しかし既製品も来年にはどうなるか? また消費税もアップしそうな雰囲気。
プリアンプ購入です?
うちも年代物のラックス。
コンディションは先ず先ずと思いますが
プリはアキュが欲しいですね。年内は無理として来年今頃には…夢物語
はは〜ァです。
書込番号:15925243
1点

こんにちは(^_^)v
ウルフさん
まぁ、静かになればよしです。
ヤレヤレ・・・・
ブラックバードさん
拙宅は偶然にもプアにも関わらず高立地でして、玄関脇の電柱トランスから引き込みポールまで5mくらい。
そこから1階分電盤まで4mくらい。
1階オーディオルーム用に専用別分電盤を設置しとります。
その効果か、電源環境がかなり良好みたいで、色んなグッズを借りて試したりもしましたが余り変化がありませんでした。
よって、次に手を入れるならば200V化かな?と考えております。
問題はダウントランス。
拙宅はかなり容量が(^_^;)
書込番号:15927329
0点

Strike Rougeさん、こんばんは。
ケーブル全般についてですが、結局のところ高調波歪みをいかに抑えるかではないかと思います。
いままでオーディオをやってきて思うのは、やっぱり高い機械は音が良い、です。
じゃあ、どこに差があるのかっていうと、まず静かですよね。
それから低音が出ますよね。高音もキレイですよね。
それに、低級機と高級機のもうひとつの違いは、大きな音が出せることです。
安いと、音が大きくなる前にうるさくなって、ボリュームを上げられなくなりますが、
高級機は、いくらボリュームを上げても五月蠅くならないですよね。
このようなことを考え合わせると、
安いシステム=元音+多めの高調波歪み
高いシステム=元音+少ない高調波歪み
ということになって、ケーブルもこの状態を妨げないように、
ノイズとか振動にある程度強ければ問題ないのではないかと思うんです。
Strike Rougeさんのシステムで、ケーブルの影響があまりないのは、
システムの機械自体がすべて一定限度を超える質に揃えられていて、
すでに使っているケーブルも、ある一定以上の品質のものが使われている。
ラックスマンの電ケーも評判は良いですし、3.5sqで外皮も厚いですから、
よっぽどのものを持ってきても、あまり差は出ないのではないかと思います。
電ケーは太さがすべてではないと思うんですが、元が3.5sqなら5.5sqとか持ってこないと、
交換しても意味無しで、勝ち負け以前の問題になっちゃいそうですからねえ。
アンプも電源トランスがでかくて重いんじゃないでしょうか?
それだと、さらに電ケーの影響力は減っていくと思います。
書込番号:15935274
1点

おはようございます(^_^)v
ブラックバードさん
私もラジカセに始まるオーディオとの付き合いが永いですが、一時中断期間もあり本格的に再開したのは2005年頃。
更には、ケーブルを自腹?でゲットしたのは2009年以降(笑
ケーブル散在初心者ですね。
ご指摘の通り、先ずは機器ポテンシャル、足場を固める思想です。
オーディオルームを作る時点で、独立分電盤としたのもその一環です。
残念なことには、工事した当時はまだケーブル一体型が主流且つ2Pだったんですよね(^_^;)
取り敢えず部屋を準備しておいてオーディオ再開したら世の中が変化してた訳でして・・・・
因みに、アンプはラックスM800×2のマルチ駆動。
A級、1.4KVAトランス搭載のヘヴィ級アンプです。
A級の選択は、必然的に電源が強力になる狙いもありますね。
プレイヤーはアキュDP700、スピーカーはエクスクルーシッブ2404、TADです。
チャンデバはアキュDF45で、プリはパッシブ故に電源ケーブル不要(笑
ケーブル構成は、
電源ケーブル
M800:JPA15000
DP700&DF45:JPA10000
ラインケーブル
DP700→プリ:ゾノグランディオ
プリ→DF45:ゾノマイスター
DF45→M800:ゾノマイスター@ロー、ナノテク(型番?)@ハイ
スピーカーケーブル
ロー:ゾノマイスター6N6600
ハイ:ナノテク金コロイド
以上が拙耳も含めてケーブルに鈍感なシステム構成です(笑
高調波歪みが主要因かどうかはさておき、ああかなこうかなと楽しく考えてこその娯楽ですよね。
書込番号:15935574
1点

さて、「事件は会議室で起こってるんじゃない!」なる決めゼリフもありますが、これはいわゆる「3現主義」の考えかと思います。
3現主義とは、
・現場
・現物
・現実
の3つの「現」を重視しないと本質に至らないとの考えであり、モノ造りの場では一つの常識となっています。
そこで、トークの心得@掲示板もこの3現主義に倣ってみます。
本スレ冒頭で提言した、「実体験のみを語る」は、現物に相当します。
これに、
提言の2本目の柱として、「現実世界で出来ない言動はしない。」
3本目の柱として、「スレ主旨を正しく理解し場違いを避ける。」
これは現場に相当します。
の2点を加えた3点を以て「心得3現主義」としたいと考えます。
書込番号:15963933
3点



皆さん こんにちは♪
バブル崩壊〜長期のデフレによる今日。
AV業界もその影響をもろに受けております。
最近、オーディオに嵌まり出した自分としては、好景気の時代の技術者が採算に囚われずに、物量を投入した機器を昔みたいにたくさん見たいものです。
と、いうことで自分の今年の目標は脱コスパ!! で少しでもオーディオ業界に貢献したいと思います。 ただ、明らかに「これ、高すぎるだろ〜」というのは無理ですが(^_^;)
皆さんも一緒にAV業界復活するように散財して盛り上げていきましょう♪
カキコミは今まで通り、適当にお願いします(あ
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15636090/
6点

ベンベさん Ver81 スレ立て ありがとうございます!
ナコさん 前スレご苦労様でした。
業界復活でござる! 正に!!!!
そして男復活でござる.....................
頑張ってるよ〜〜〜〜! 何を?
AV復活でござる!^^^^^^^^^^^^
書込番号:15727045
3点

新スレおめでとうございます〜
関東は雪大したことなくてよかったですね^^
ネタが無いので挨拶のみですがまたよろしくお願いします〜^^
書込番号:15727060
1点

>> I LOVE YOU BMWさん
スレ立て乙です!
散財宣言とはまた(爆
>>ナコさん
スレ締めナイスでした。
ちょうど論点が完全にずれまくってコメに困ったところでしたので、
タイミング完璧でした(謎
業務連絡了解です。
あと、Twitterでもリプライありありでした(爆
>>いちごかすまきさん
どうやら空振りだったようでー。
気象庁?のスパコンのプログラムも現実世界の現象さんには勝てませんでしたね。
まあ、雪慣れしていない我々には、ない方が良いのが正直なところです。
ではでは、次スレも張り切っていきましょー!
書込番号:15727187
2点

みなさんこんばんは
I LOVE YOU BMWさん
新しいスレ建てお疲れ様です(^^;)
皆様新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
今年は派手に散財しますか!!AV業界には是非頑張ってもらいたいですし、私も頑張って貢献しよっとww
私もまだネタがないので今日は退散します〜(汗)
今週末はいろいろネタが出来るかも?そのときまでさらば!!
書込番号:15727253
1点

皆さん、こんばんは。
■I LOVE YOU BMWさん
スレ立てありがとうございます。
こちらは散財益々出来なくなってます(-_-;)
最近の散財…BD『眠れる森の美女』???
書込番号:15728206
2点

ベンベさん
宜しく
ナコさん。 お疲れ様でした。
ベンベさん
需要と供給の問題もありますが、オーディオと着いたらやたらに高い。 しかし ひと昔より比較試聴が出来るようになりました。
借りれるモノは借りて、いろいろ遊んでみるのも現状の立ち位置がどのくらいのもんなのか?を分かるうえで便利には成りました。
オーディオは自分が聞いて良ければ…ま〜良しでしょう。
書込番号:15728809
2点

皆さんおはようございます(^_^)v
ナコさん
お疲れ様〜
最近はBDばっかやし〜
今年はジョジョ、スターゲイザー、Qでアニメ散財(笑
ベンベさん
で、買うのはプレイヤーとピースカ?
予算は5諭吉ぐらいやっけ?(謎
ドッペルさん
オバQ綺麗だすか!
まぁ、ストーリーが意味ふなんは毎度のこと(^_^;)
劇場版はマクロス、エブァも取り敢えず捕獲だす。
しかし、最近のアニメは軒並み高画質だす。
銀さん
カブトムシって(^_^;)
まぁ、バーブラは鉄板だすな。
拙宅ラジカセ(パナソニック)は1ビットNASH(笑
ラックスは、バランス接続のが音が締まります。
アンバラはいわゆるラックストーンに近いだす。
NFBを歪みにだけ掛けるってのも面白いし。
まぁ、あらゆるパーツが好みに合う市販品は無いんで、どう折り合うかですね。
書込番号:15728937
4点

隊長邸のラジカセは殺人平気(;´д`)
書込番号:15729726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ウルフさん
>オーディオは自分が聞いて良ければ…ま〜良しでしょう。
それは激しく同意ですね。
結局、回路が部品があーだこーだ言おうが何しようが、
好きなもの買えばそれで良いですよね。
それがその人のスタイルであって良いと思いますし。
>>ルージュさん
アニメBDとは…また火ネタを(え
最近のデジタルアニメ製作の技術はすさまじいです。
もう写真と謙遜無いクオリティーの高精細画で作られているものもあります!
今期の期待作は、「たまこまーけっと」
深夜にやってますが、所謂変なアニメ要素は全くなく、安心してみられますので、興味あればぜひ。
最近のは画質良過ぎちゃって、お陰で映画の興味が薄くなり…
カブトムシは誰が考案したのやら(爆
ラックスは、フルバランスだと設計上は理想ですが、求め過ぎなのもあります。
アンバランスでエンジニアが出してきた製品ですから、それで音が良ければ、それも製品の味ですからね。
ただ、接続に関しては、バランス伝送の方が優れているでしょうから、音の変化があって当然です。
音が締まるとは、良い結果になったようで(^_^)v
でたあ、MASH!
サンスイもあの頃は飛びついてましたねー。
その他メーカーも、こぞってMASH搭載に走って(慌
面白い時代でした。でも、ラジカセに搭載とは!
これまた凄い!まさにバブカセww
書込番号:15729775
1点

皆さん こんにちは♪
サトアキちゃん
>そして男復活でござる.....................
> 頑張ってるよ〜〜〜〜! 何を?
笑わせて頂きました(^^♪
いちごかすまきさん
こちらは雪があまり降らないし、積もらないので助かってます。
エージングは進んでますか〜♪
銀さん
>散財宣言とはまた(爆
前スレの内容と微妙にリンクしちゃいましたね(笑)
天地創造さん
>今年は派手に散財しますか!!
意気込みだけは、E-560→C-2820+A-46 くらいあります(笑)
>今週末はいろいろネタが出来るかも?
楽しみにしてますね〜♪
クリアさん
>最近の散財…BD『眠れる森の美女』???
ん???こりゃまた、かなり前の発売日ですね。
>こちらは散財益々出来なくなってます(-_-;)
kuro沼きっての散財キングがどうしちゃいましたか。
まあ、一通りシステム完成しちゃってますからね〜。
ウルフさん
>借りれるモノは借りて、いろいろ遊んでみるのも現状の立ち位置がどのくらいのもんなのか?を分か>るうえで便利には成りました。
昔と違って良い少しは良くなってるんですね。
>オーディオは自分が聞いて良ければ…ま〜良しでしょう。
これにつきますね♪
ルージュさん
>で、買うのはプレイヤーとピースカ?
まずは、調音ボードとCD-Pですかね。ただ、今だと予算が5万円になってしまうので(あ)、今年の半ばくらいになりそうですね。
書込番号:15730288
3点

こんばんはー
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
肩の荷がおりました(笑
I LOVE YOU BMWさん、後はよろしくお願いします〜^^
ルージュさん。
おーマクロス!
懐かしす〜
最近のフロンティア?は音楽は聴きましたが、観ていません(あ
ノンビリBD観て一杯やる生活に憧れが^^;
銀さん。
どもー
いろいろどもー(笑
いや、いろいろあってすんませんm(_ _)m
ご迷惑をおかけしますだ…
さー晩御飯は何食べようかな〜^_^
書込番号:15730447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE YOU BMW さん
Ver.81のスレ立てありがとうございます。
ロム専ですが、よろしくお願いします。
ナコナコさん
Ver.80のスレ主、お疲れ様でした。
レスが爆発的に伸びて、あっという間に終わったような〜?(^o^)
アンプをOHしようと思い、問い合わせた2カ所から未だメールが来な〜い。^_^;
書込番号:15730625
2点

皆さん、こんばんは。
I LOVE YOU BMWさん、はじめまして。
スレ立ておめでとうございます(^o^)/
よろしくお願いしますm(_ _)m
今夏を目処にP-7100を購入しようと思っていましたが購入出来なくなりました(悲)
本日、Accuphaseに確認したところP-7100は完売し今のところ後継機は予定ないとの事でPシリーズでは現在P-6100が最上位機種との事です。
今年の始めAccuphaseに後継機の予定はありますか?と問い合わせたところ後継機の研究はしているとの事でしたが…(((^_^;)
P-7100の後継機がでる事期待まします。
書込番号:15730750
2点

ルージュさんがアニメネタを繰り出してきたと聞いて天地参上!!www
アニメ作品いいの多いですよね。最近地上波で深夜やっているのも高画質物ばかりになってきました。BDになるとDTSHD(2.1chですが)で入っているものもあり、高音質にもなってきていますww
どんな年代にもオススメできるのが宇宙戦艦ヤマト2199でしょうか。名作を現代の技術を使ってリメイクしたものですが……見だすととまりませんww
他にはベルセルクでしょうか。あれも迫力があり内容ものめりこめます。
私が持っている中でも結構好きなのが『ストレンジア〜無皇刃譚〜』ですね。
ストーリーもなかなか良いですし、楽曲が好きですね〜。オススメですww
そして忘れちゃいけない『REDLINE』爆音で鳴らすととんでもなく気持ち良い作品。冒頭の20分間が圧倒的ですww
以前ルージュさんのお宅で少し再生させていただきました。
細かい作りこみでエアチェックにも使える新海誠さんのアニメーション作品もオススメです。
こういうこと書いてると止まらなくなるのでここでやめときますww
書込番号:15730865
3点

皆さん、こんばんは。
第81弾おめでとうございます!
BMWさん、宜しくお願いします。
ナコさん、前スレお疲れさまでした!
サトさん、お礼なんて恐縮過ぎます。こちらでも宜しくお願いしますね!
さて、たまにはヴィジュアルネタをば。
ソニーの最新ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」を体験してきました。
思えばヘッドマウントディスプレイを試すのは記憶に無いくらい久しぶりです。。
このモデルはHD有機ELを世界初で起用した2代目で、3D対応の擬似画面サイズは700インチとか。
おおお〜!すっごくクリアで超ノイズレス。
暗部のザワザワや高輝度画素が無い!
肌の透明感がリアル!
動画のブレが無い?!サッカーのシュートシーンでは、スピードと回転があるのにもかかわらずタンゴやジャブラニである事が分かります。
まるでリアル映像の様ですね。
携帯やスマホで有機EL画質を見た時の驚き以上です。
と、散々褒めちぎりましたが、個人的にはクオリティが高くても2D鑑賞であればそれなりのPJや大画面テレビの方が良いですね。
慣れの問題かも知れませんが、擬似大画面がどうしても違和感あります。
しかーし!!
3Dであれば話しは別です。
擬似大画面の違和感を越えて、テレビやPJをも凌ぐかも知れません。
というか、こんな高純度な3Dは観た事ないです。
近くと遠くの間の空気感、空間感?が超リアルで脳が混乱しそうなくらいです。
中途半端なテレビやPJで、色彩と照度を低下させる3Dメガネをかけるくらいなら、こっちのメガネ?をかけた方が圧倒的クオリティで楽しめるかと思います。
テレビと違い、お1人限定鑑賞ではありますが…
視聴の注意としては、自身の目に合わせる初期設定が必要です。
面倒ですが、そのまま覗くだけでは、たまたまで無い限り、どこかイマイチかと思います。
また、真っ直ぐ深く装着しないと部分的なボケが生じます。
設定手法は一度電源を切って入れると、ガイドにそった簡易なもので、1分くらいで終わります。
また、画質設定はスタンダードにすればベストですね。店頭設定は大抵、ダイナミックになっていますので。。
3Dはいやん!という方はスルーした方が良いかも知れません。
酔いしやすい方は更にアルコール度数が高めかも。。
私もガン見し過ぎたのか、慣れないだけなのか?視聴終えた後はしばらく目が少しシパシパしてました。。
実売価格はヨドバシで59800円でした。
皆さんも是非、次世代ヘッドマウントディスプレイを体験してみて下さいw
書込番号:15730874
4点

皆さんおはようございます(^_^)v
起きたらうっすら雪化粧(◎o◎)
予報とちゃうがな〜
でも電車に影響無・・・・・ガクッ
アニメに皆さん食付きましたな( ̄∀ ̄)
で、ジョジョ1とバイオダムネーションをポチっただす。
バイオはCGやしキレイだすなぁ〜
昔LDで捕獲したデビルマン誕生編と妖鳥シレーヌもポチらな。
TJさん
そう、平気平気( ̄∀ ̄)
今朝も爆音の下爆睡(-.-)zzZ
ナコさん
マクロス、偽りのウタヒメとか画質最高!
しやけどマクロス、エブァは敵が意味ふなんだすよね・・・・
銀さん
フルバランスなら、多分アキュのモノアンプA200がそうなんでは?
イシノラボのZバランスも気になりますが。
で、20パラとかの大出力アンプは別観点でう〜〜〜んかな?
シングルプッシュプルがええなぁ〜
日本経済さん
7100がディスコン?
あらら・・・・・
まぁ、店頭展示なら結構あるような?
大魔神さん
トリオ復活険しだすか???
奥の手使います?(謎
ベンベさん
予算÷申請額>10( ̄∀ ̄)
ボードってビースカ用?
機器用?
書込番号:15733136
3点

>>迂闊に踏めない大魔神の?さん
こんにちはー。
アンプのOHとは、どの機種修理依頼されるのです?
もしかして、大魔神さんはビンテージ愛好家?
と、バリバリのビンテージ愛好家(20代)が申しておりますw
>>日本経済心配?さん
ありゃ(^^;)
あんまり数作ると損が大きいですから、在庫持たないように努力しているみたいですね。
でも、ショップの展示落ち品とかはあのブランド、どうしているのでしょー。
昔、マランツで国内発売最後のモノラルパワーx2が60%引きで売っていて、
それでも高すぎて誰も買う人が居なかったの思い出しました。
あれカカクコムに書いたら、飛びついて買いに行く人いるだろうなーと。
アウトレットにも高額機種は転がっているので、要チェックです。
試聴は微妙ですが、そのままオクで売っても利益になりますw
僕に一時的な経済力があればなあ…
>>天地さん
アニメネタは反応されるかと思ったら、さすが(笑
ヤマトは古いのしか見たこと無いので、今度見てみます。
波動砲、発射ーアァアァァ!!! 懐かしいww
勢いでプラモデルまで作ってましたよ僕←少年時代
>>ルージュさん
最近のアニメの勢いは凄いです。
全世界中でリアルタイムで見てますからね。
放送されてから1日たたずにx264圧縮されて、
字幕付き、HDアップコン済み…仕事早すぎパネエっすw
おかげで映画産業はちと残念なことになってますなあ。
で、制作会社も凄い勢いで作るから、大忙しで…
A-1Pictures なんか設立から経ってないのに…ソニーの力は偉大ですw
アニメ業界もお金の力が鍵ですから(お
A-200 はフルバランスですね。
20パラというのはたまげましたw
でも、出力100Wとは、意外に出力が小さい。
わざと抑えめなのかな?と。
終段のMOSですが、1つの許容損失が130Wなので(え
多分半分の10パラでも多すぎる位でしょう…ちょっと多すぎない??
書込番号:15733509
3点

銀山
A級の100Wはバケモンよ。
ルージュさん
解説よろしく。
書込番号:15733744
3点

>>ウルフさん
ああA級でしたか!道理で。
忘れておりました。そりゃー凄いですなあ。
発熱どのくらいなんでしょう?
秋ぐらいなら、ヒーター要らないのですかね?(笑
書込番号:15734103
3点

こんちはー
ルージュさん。
偽りのウタヒメ…メモメモ_φ(・_・
あざーす。
ま、とりあえず、テレビ買わないと(あ
銀さん
業務連絡〜終了〜確認しといて〜
目玉焼きぐらいならばいけるんでないすか?(笑
書込番号:15734122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは!
アニメネタに便乗w
最近観た中で、劇場版「009 RE:CYBORG(サイボーグ009)」の画質音質も相当良かったですよ!
Blu-ray出たら確実に捕獲します。
パナソニックの技術提供の元、共同で映像を手掛けたらしく、今でも家電量販店等のパナブースではデモ映像が流れています。
しかしそのデモ映像ですが、フランソワーズ(003)のパンチラシーンが繰り返し流れているのがすてき!
ちなみにお色はパープルです。
書込番号:15734526
4点

皆さん こんにちは♪
ナコさん
前スレお疲れさまでした。
今後も100レス踏み踏みお願いします(^^♪
迂闊に踏めない大魔神の?さん
アンプのOH、興味がありますので経過報告お願いしますね〜♪
日本経済心配?さん
P-7100完売ですか。。。しかし、これを狙ってるとは\(◎o◎)/
日本経済も先が明るそうですね(^^♪
IWCドッペルさん
「HMZ-T2」興味深いレポートありがとうございます。
PJ導入が難しい我が家では試す価値ありそうですね。
以前、知人に3Dだと字幕じゃない方が良いと聞きました。気分が悪くなるみたいなことを言ってましたが、どうなんでしょうね。
ルージュさん
>予算÷申請額>10( ̄∀ ̄)
E-560は<5でしたから、>10だったらセパ完成しそうですね(笑)...ていうか、そこまではAV業界に貢献出来ません(^_^;)
ボードはSP用です。YAMAHAのACP-2ですね。ACP-2をSPの後ろに3枚欲しいですね。横壁の一次反射面と天井にも欲しいのですが、どこのメーカーのが良いか迷ってます。
あと、オーディオラックも欲しいんですが(あ
書込番号:15734576
5点

みなさん、こんばんは。
ルージュさん。
そうですね、展示品等を狙ってみます。
Ag9xさん。
おそらく在庫残らないように余り造ってはないのでしょうね。
噂程度で聴いた話しですが、Accuphaseは展示品落ちでも価格統制をしているとか…、本当かどうかは解りませんが。
I LOVE YOU BMWさん。
日本経済が良くなる事を切に願います。
給与がここ数年下がりっぱなしなので今年は上がらないかな〜
昨年、新車を購入したので今はちょっとツラいので夏位まで展示品が残っている事を期待します。
しかし、今思えばP-7100の発売が2006年ですからロングセラーモデルでした。
後継機があるのか気になります(((^_^;)
書込番号:15735227
3点

こんばんは〜今日は高知県も寒いです〜><雪もちらほら…
BMWさん
S3900のエージングも大分いい感じになってきたのではないでしょうか?不思議体験なのですが最初壁が共振して低音が膨らんでるかな〜と思ってたのが最近スキッとしてるんです、部屋がエージングされたんでしょうか?これはオカルト…ですよね…
C−2820…いいですね〜結構狙ってる人多いんですね^^;
あ、そういえば私もBMW大好きです!3台乗り継いでます〜結婚後は原付ですがw
日本経済心配?さん
アキュの展示品は特に価格統制されてないと思います〜350を展示品でかなり安く提案されたことあります、結局360を買ったのですが展示品は一度アキュに送りメンテされてから手に入るそうです!しっかりしてますね!
銀さん
現行新品で手に入るお勧めプリメイン(又はメーカー)はあります?中身メインで考えるとどんなメーカーがコストかけてるんだろう?中身に力入れてるといくらぐらいになるんだろう?と素朴な疑問です。
ルージュさん、ウルフさん
私もA級100wがどうしてばけものか聞いてみたいです〜^^確かに無から難しいのはわかるんですがなぜ難しいのか知りたいんです〜お願いします!
書込番号:15735328
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
納入記念に撮影。左のSWが初期不良でした(泣) |
TAOCのボードに乗せてみたところ。床に余計な振動が伝わらず良い感じです。 |
ベルテックのスピーカーとDACも試してみました。これはやばかったww |
エソのスピーカーと並べると小さいですね。それでもビックリすな音が出ます。 |
皆さんこんばんは
今日サブウーハーが納品されました!!2台入って完璧の布陣!!……のはずだったのですが、1台初期不良で使用できず……やむなくお持ち帰りに(T_T)
サブウーハーの下に敷くボードもTAOC製のボードで検証。やはりあるとないとでは違いますね。調べてみるとそこまで高くなくすぐに買えそうだったので、来月買おうと思います。
せっかく来ていただいたので……フォステックス顧問の井坂氏が作る採算度外視メーカー『BELLTECH』のDACとスピーカーも試聴しました。
ラックの上から二段目の黒い機器がDACです。価格は120万(推定)でDACのほかにプリアンプとしても使用可能なもの。NC加工機で精密に削りだしされたアクリルの筐体が美しい代物。音も濃い濃密な音を鳴らしてくれます。エソの骨粗鬆症な中身がややスカスカの音とは違い中身がしっかり詰まってます。このDACもう手に入らないのですが……今回特別に作ってもらえることに!!といっても価格が価格なので購入するのは今年末になりそうですww
スピーカーはフォステックスとの共同開発で作った特別仕様のユニット。30mmツィーターと16cmウーハー二つという構成。このユニット(1ペア分)だけでフォステックスのハイエンドスピーカー並みのお金がかかっています。ボディは金属(おそらく鋳鉄のようなものと思われる)製でフロントバスレフ物。筐体は振動を効果的に抑え、軽いユニットがハイスピードに鳴らします。これが凄いんだまたww
すでに私のシステムにはBELLTECHのパワーアンプであるPW-2がありますが、これと組みあわせると恐ろしいことに!!言葉では説明しにくいのですが、自然な音の拡がり、どの音域も満遍なく鳴らす絶妙なバランス、そしてとんでもない速さ!!どれをとっても素晴らしかった。次スピーカーを買い換えるときが来たらこのスピーカーにするだろうなと。思った天地でした(^^;)
お店で見たときはブルーカラーというのは結構チープに見えたのですが、部屋に入れてみて『案外良いじゃん!!カッコイイしww』と予想裏切る良い感じに。インテリアとしてもそこまで酷いかんじにならなかったので好印象でした。
サブウーハーは仮調整しただけなので明日明後日で調整を完璧にしようと思います。
初期不良で返した1台がまた届いたら再調整が必要になるのでしょうが……(汗)
スクリーンとプロジェクターの設置可能な限界サイズを調べてみてもらったところ、どうやら100インチがギリギリいけるかも?とのこと。まぁDACを最優先で入手することになったのでプロジェクターとスクリーンの導入は来年以降になりそうです。
今日はサブウーハーの初期不良という残念な結果になってしまいましたが、いろいろうれしい情報が手に入ったのでプラスマイナス0ということで!!今後のシステム強化の方向性が固まった一日でした!!
書込番号:15735352
5点

ご無沙汰しております。一昨日昨日と書き込み掛けましたが、なんか中断してしまいまして。
散財先月の車でやり尽くして、更に一人だけ沼スレ方向と違う方向に進んでいますので。
アニメ方向では:昨年夏から某作品にかなり深く関わっております。
どの作品か?正解はCEATECオフあたりで発表!(激違)
<いやマジで一連が収束するのがその翌月あたりなんで。。。>
収束するまでは「実績」で声かけられそうなので。とりあえず来月が喫緊のヤマです。
で、最近買ったアニメと言っても「Bebop」TV版BD-BOXぐらいです。
最近は半年待てば米国版で1クール全部入って国内版1枚ぐらいの出費で買えますので、それでちょろちょろ買っています。届くまで2ヶ月とか忘れた頃になりますけど(爆)
しかしHDになって作画のアラとかヌケがよく分かるようになりましたね。
私見ですが3D作画は兎も角、手描きは90年代後半がピークのような気がします。
HMZは初代持ってましたが、ドライアイが我慢できず手放しました。
合う合わないの個人差が激しいモノだけに、できるだけ長時間の視聴が必須と思います。
というわけでまた一人あさっての方向へふらふらふら〜ではまた〜。
書込番号:15735402
3点

いちごかすまきさん、こんばんは。
>アキュの展示品は特に価格統制されてないと思います〜
350を展示品でかなり安く提案されたことあります、結局 360を買ったのですが展示品は一度アキュに送りメンテされてから手に入るそうです!しっかりしてますね!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
私の前レスの発言「価格統制云々」は撤回します、お騒がせしましたm(_ _)m
後継機がでたら(でなくても?)展示品を安く購入出来事そうですね、店と私の交渉次第かと思いますが(((^_^;)
書込番号:15736350
4点

皆さん こんばんは。
最近、出稼ぎしてたので久しぶりのオーディオ板で、何故か落ち着きます(笑)
I LOVE YOU BMWさん こんばんは。
>で少しでもオーディオ業界に貢献したいと思います。
今年も貢献したいのですが(笑)
今年こそ機器の更新しなければ、円高で輸入オーディオが値上がりの嵐になりますから、買えなくなってしまう。
Strike Rougeさん こんばんは。
>今年はジョジョ
ユキムの部長さんの奥さんがジョジョで初めてYESを知ったそうで、まったくオーディオに興味なかった奥さんが旦那さんのシステムでYESを毎日聞いて喜んでいるそうです。
アニメがきっかけでオーディオに興味が向くこともあるのですね。
そういえば去年のレコード生産枚数が増えたのは、けいおんのEPも関与しているみたいですから、アニメがオーディオを救うかも。
Ag9xさん こんばんは。
>今期の期待作は、「たまこまーけっと」
撮り貯めしてますが、まだ見てないです。
今期は、「はがない」を期待してましたが、意外と期待外れ。
「ささみさん」が中々面白いです。あとこの前、初めて見ましたが「新世界より」は壮大なストーリでいいですね。初めから見れば良かったと後悔。
日本経済心配?さん こんばんは。
>そうですね、展示品等を狙ってみます。
我が家のオーディオ機器は展示品ばかりですよ(笑)
展示品でも保障が付きますから、下手な中古品よりよっぽど良いです。
書込番号:15736995
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
銀さん
ちらっと触れたトリオ01ユーザーが大魔神さんだす。
30年モノとか?
日本の特撮はダメポだすが、アニメは素晴らしい!
向こうはアメコミが実写で大成功とは真逆(^_^;)
A200は10パラを+、−各1ユニットで20パラ。
ラックスM800は片チャンネル当たり4パラ×2。
アキュパワーアンプは昔からパラり方が半端やないだす。
特性揃えるの大変なんではと・・・・・
ナコさん
イツワリノウタヒメ
続編が、
サヨナラノツバサ
てか、テレビ無かったら何も見れんし・・・・・
ベンベさん
調音ボードね。
結構しますよね(^_^;)
支払額÷申請額
これを越後屋ダンピングファクター、EDFと呼ぶだすよ( ̄∀ ̄)
プレイヤー候補は固まっただすか?
続く
書込番号:15738167
2点

書き込みしとる間にジョジョとダムネーション到着〜
いちごさん
化けもんかどうかはさておき・・・・
一般に、A級アンプの効率はB級アンプの1/4くらいとも言われてます。
アキュのB級モノパワーアンプは1Ω時20000W、8Ω時250Wの出力を誇るモンスター。
ステレオのP7100は、1Ω時1000W×2ですから、スケール的にはM8000と等価かな?
A200は1Ω時800W、8Ω時100Wです。
4倍法則を適用したならB級換算で・・・・・
まぁ、4倍がどんだけ正しいかはさておき、無駄飯喰いなんは間違い無い話だす(^_^;)
ドッペルさん
なぬ?
009がアニメで?
こりゃ出たら捕獲確定!
石ノ森作品では、ライダーとキカイダーは何故か実写でブレイク。
アニメ見たいなぁ〜
てか既にあるのかな?
UおやGさん
なぬ?
裏稼業は吹き替えだすか?(え
いやぁ、ネタばれが楽しみ〜
カーオーディオと併せて話を楽しみにしとりますよ(^O^)
圭二郎さん
そう、ジョジョと言えば沼と切っても切れない関係の音楽だす!
で、ワムゥ、エシデシ、カーズ、ツェペシ、スピードワゴン、・・・・・
思い出すもイエスが出てこない!
と思たらテレビ版のエンディングテーマだすか(^_^;)
テレビ見てないだす(^_^;)
壊れもの、売上20倍とか!
アニメの力、凄い!
書込番号:15738288
3点

一部訂正
「アキュのB級モノパワーアンプは1Ω時20000W」
M8000のことだすが、
20000 ×
2000 ○
2諭吉Wなら正に化けもん(^_^;)
天地さん
サブウーハー半分おめ〜
半分の音は評価対象外だすか?
2発揃うのは又1週間後だすかね〜
で、アクリル削り出しボディのドナルド捕獲決定だすか?
アクリルボディは、不要輻射面ではどうなんやろとか?
透明アクリルでスケルトンも面白いかも〜
書込番号:15738331
1点

こんにちは。
圭二郎さん、はじめまして。
よろしくお願いしますm(_ _)m
展示品だから補償が付くと考えれば展示品も良いですね。
ルージュさん
ジョジョは録画してますが昼間は観れません(T_T)
チビ達がジョジョ恐いから観たくない〜、と(((^_^;)
第1〜3部までのファンです。
茶の間の50インチ ファイナルKUROで土曜日の昼間ジョジョ観たい(笑)
書込番号:15738385
2点

日本経済さん
ジョジョは今や第8部!
スタンドって意味合いからは第3部が鉄板だすね〜
ジョジョの裏?テーマは時空とパラレルワールド。
まぁ、確かにホラー入る場合も(^_^;)
かつて、ジャンプOVAとして第3部がLDでリリースされまひた。
勿論全巻持ってますが(笑
その際に、サウンドエフェクトを担当したんが何とルーカス!
で、テレビ版は第何部から何部まで放映予定だすか?
書込番号:15738556
3点

ルージュさん
TV版は第1・2部続けての全2クールです。
漫画版と比べると多少物語をはしょってる感があります。
第8部まで進んでるのですか、ちょっとビックリです。
最近、ジョジョ立ちがネットで話題になってますね。
書込番号:15738605
2点

日本経済さん
Phantom Blood と戦闘潮流のオンエアなら、今回リリースのBDと同じだすな(^_^;)
柱の男をアニメで見るんは楽しみ〜
第3部の作成はお約束でしょうが、4部以降がちと微妙かな(^_^;)
まぁ、スタンドやしジョジョ立ち( ̄∀ ̄)
書込番号:15738699
3点

こんにちは〜。
Ag9x さん
>アンプのOHとは、どの機種修理依頼されるのです?
TRIO/KENWOOD L-01Aです。
>もしかして、大魔神さんはビンテージ愛好家?
そんなたいそうな者ではないです。
使い続けていたら、ビンテージになっていただけです。^_^;
購入した当時、27諭吉したので勇気が要りました。
JBL4343ASFを、十分にドライブしていると思っています。
買い換えも考えないでもないですが、現在これと同等品と思えるアンプが見当たりません。
最近のアンプは、使われている部品もですが電源部(トランス)に、十分に値段に見合った物を使っているとは思えません。
I LOVE YOU BMWさん
>アンプのOH、興味がありますので経過報告お願いしますね〜♪
今日、家財宅急便で前回4343のOHを依頼した、ケンリックサウンドさんに送りました。
見積もりは、3W後になりそうです。
書込番号:15738822
2点

ルージュさん
ありがとうございます!!
サブウーハーが一台初期不良で使用できなかったため現在左のスピーカーの低域成分だけ強化されている状態という非常に中途半端な状態に(汗)
右はそのままで左だけ強化しても明らかに良くなっているのですが、2つ使ってはじめて真価を発揮するものなのでまだ評価するには早いかなと。低域が左右均等に出る音源ならあまり影響はありませんが左へ右へ移動する(車が通過する際のエンジン音など)音になると左がっつりな低音、右あら〜?という感じで不自然なバランスですねww
昨日の試聴の際に教えていただいた使いこなし方法を参考にあまっていた静床ライト(タイルカーペット)をサブウーハーの下に1枚敷いて使用していますが良い感じです。ユニットが前面と下にあるので下にあるユニットの音を少しだけ和らげ拡散させるのにタイルカーペットを敷くのがなかなか良いようです。サブウーハーの存在を感じさせない自然な音を1台10万で入手できたのは良かったと思います。
書込番号:15738893
2点

こんちはー
IWCドッペルさん。
わぉ!(◎_◎;)
すげー美人〜
見たいですねー
パープルとはまた好みです(あ
009は「誰がために」が持ち歌です(笑
仕事で辛いときに良く頭の中で流れます〜
ルージュさん。
いろいろ捕獲おめですー
サントラの中にそんな名前の曲があった気がします〜
あれ?アルバムタイトルかな?
テレビ無いんでパソコンで観てるだすー
早くテレビ欲しいけど、金欠なう〜
銀さん。
どもども、お世話になっとります〜
鳴らすために、何買いましょうかね〜(笑
書込番号:15738938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー
天地創造さんにおめでとういい忘れました〜
おめでとうございます!
ものすごい環境ですね〜
うーん、5年後ぐらいには映像系も充実させたいです〜
書込番号:15738948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
明日は鳥見で1時起きなので時差ボケ対策で早めに晩酌しつつオーディオも。
別スレのDSDさんLS50レポートに触発されて、自作磁器SPでニアフィールド構築。
元々セッティングに悩まないよう床にポン置き想定で作ったのですが「ACP-2の上に乗せたらどんな音になるのか?」
と早速テスト(写真1)。
これはボーカルが張りして元気が良いんですが定位が悪化してイマイチ。
外して普通に床置き(写真2)にすると、ACP-2直後だと声が篭るように感じて音楽として物足りない。
「スタンド的な物が必要か?」ということで以前道の駅で買った白樺の輪切り(1個200円)に乗せたところgood!
白樺がどうのというより床から少し持ち上げた効果でしょう、クリアーでいい塩梅。
最後に「純粋にユニットの音だけ聴くようなスタイルはどうか?」ということでサウンドガードWを敷いて視聴(写真4)。
「おぉ、ヘッドホン的!」
自分的にはこれがベストでした。箱庭的にコンパクトながらちゃんと音響空間が構築されてます。
こういうオーディオ遊びもまた楽しいなと感じた土曜の午後でした(^^)
書込番号:15738959
3点

追記(ここ見てる初心者の方へ)
こんな風にオーディオってお金かけなくても十分楽しめる趣味です(ACP-2は高いけど)。
セッティングやルームチューニングを追い込むのは難しそうだと敬遠しないで、
自分がやったみたいに小さいスピーカーでもいいから条件をいろいろ変えて聴いてみましょう。
予想と結果の相違・一致に一喜一憂していくうちに自然と「音の理り」が身に付いてきます。
高価なアクセサリの購入で悩んだときにも「前に試したあの条件に似てるから家だとこうなるかな?」
とかある程度予想が立てられるようになります(当たるとは限らないけど精度は上がる)。
子供が積み木で遊びながら物の形と重心の位置・安定性の関係を学んだり、ボール遊びでは弾力とバウンドの関係、
コンクリの上では良く弾むのに砂場では弾まないとか。
セッティングやルームチューニングも同じで、条件を変えて聴き比べしていくうちに自然と法則が身に付いてきます。
ネットでの評価も参考になることもありますが、自分の耳の経験値を増やすことも大切だと思います。
書込番号:15739066
4点

ナコナコナコさん
ありがとうございます!!一度サブウーハーありで聴くと元には戻せませんねww
今までとは全然違った感じに聞こえるのでなに聞いても楽しいですね。
防振対策などやることが増えてしまいましたが、ちょこっとずつ改善していこう思います。
書込番号:15739078
1点

アキュのパラパラ!
10気筒エンジン?
良い環境で聞いた限り、底力の更に底が魅力でした。
何より団子にならない。
日本経済さん
P-7100
アキュ歴代ステレオアンプにおいて物量投入型の最後のモデルかもしれません。
天地さん
向こうでも書きます。
SW投入おめでとう。
しかし一台故障は残念ですね。回復を待ちましょう。
書込番号:15739129
3点

天地さん
音移動まで拘ると2発必須だすな(^_^;)
カサブランカにはLRミックスしたいわゆるサブウーハー端子はありまへんか?
あったらそこ経由で暫く遊ぶとか?
ボード或いは飲酒は是非色々試してくらはいな。 ウェルフロートボードは貸出しお試し可能だったような?
高品さん
湯呑みピースカが粋だすな〜
ユニットは何だす?
その遊び心こそが道楽(^O^)
で、夜中の鳥見?
このクソ寒い中?
フクロウかミミズクしかおらんのとちゃいまんの?
ナコさん
リンミンメイ、ランカリーと続く歌姫路線がマクロスワールドか?
歌姫路線を一部パクったのがガンダムシードのラクスクライン。
で、巨人ゼントランディをパクったのがアニメ化決定の進撃の巨人???
で、新星堂スタンプ5倍に釣られフラフラと入店。
アニメタルUSA他4枚を捕獲〜
書込番号:15739479
2点

こんばんは
○ルージュさん
>で、夜中の鳥見?
早朝の長野まで行くのに東京で彼女を拾って3:00出発。
朝風呂派なので逆算すると千葉の自分は1:00に起床。
昨日修復完了したばかりの笹子トンネル通ってきます。
○天地創造さん
SWおめ〜
着々とシステムがグレードアップしていきますね。
そしてあの青いスピーカー。
いったいどんな音がするのか一度聴いてみたいです。
【オマケ】
前の書き込み後、「運転の時に酒残らないよう早めに飲み終わろう」とハイペースで飲んだらすぐ寝てしまって・・
起きたら「え?っ、6:30!、ナンテコッタ寝過ごした!!」
と30秒くらいパニックになってました、夕方の6:30じゃん(^^;
書込番号:15739909
1点

あっ、返信漏れ
>ユニットは何だす?
Stereo誌付属のスキャンスピーク製ユニットです。
ルージュさんがここ離れてた頃に立てたスレでレポートしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/#14894841
これくらいのサイズでバッテリー駆動&ワイヤレスの製品出たら絶対買うんですけどね〜
書込番号:15740002
1点

横レス失礼します。
天地さん!!
ベルテックの試作品スピーカーご自宅で試されたんですね!
しかも思いのほかコンパクト♪
個人的にはこれをパワード2wayブックシェルフにして欲しいですねぇ。
ベルテックがパワードスタジオモニター作ったらどうなるんだろう(笑
ADAM S1Xが明日届くんですが、サイドプレスArtist乗っけた大きさとあまり変わらなさそうなコンパクトさが萌えますね(笑
S1X \229800
周波数特性40Hz-50kHz(±3db) H295mm x W175mm x D260mm
Tweeter:X-ART AMP:AB級50W/100W peak
Woofer :HEXA AMP:PWM200W/280W peak
というスペックなんですけど、ベルテックの試作品スピーカースペックわかりませんか?
とくに周波数特性(±3db)と寸法が知りたいですね。
書込番号:15740042
1点

ルージュさん
今回導入したイギリスのRELアコースティック社製のサブウーハーはスピーカー一本につき一個使用する2chで2個使用が推奨のモデルです。2個ないとホント中途半端なんですよね。アンバランス入力で使ってみましたが、やはりハイレベルインプット(パワーアンプの出力端子から入力する方式)で使うのが一番でした。少し不自然なときがありますが代替品がくるまでの辛抱ということで我慢します(^^;)
高品交差点さん
ありがとうございます!!青いスピーカーですが、何かに特化しているスピーカーというわけではなく、どの環境・ソースでもちゃんと鳴らしてくれる万能型のスピーカーですね。アンプも選ばず、非常に鳴らしやすいスピーカーでどのアンプでもハイレベルな音になります。アンプを選ぶスピーカーは良くあるなか、アンプを選ばないスピーカーというのはほんと扱いやすいと思います。
広い空間でこのスピーカーを鳴らすととんでもない代物なのが良くわかります。100畳の空間で部屋の端から端まで音が曇ることなく飛んできます。なんであんな小さいスピーカーでホーンスピーカー顔負けの音を出すのか!!
一番驚異的なのは爆音再生でスピーカーが悲鳴を上げないところ。どんなけ丈夫なんですかこれ?って言うレベルです。ルージュさんの爆音クラスと同じぐらいでもへっちゃら、これ以上は耳がやられるというところまであげてもまだまだいけるという……いったいどこまで出せるのか?
現在豊橋に1セットと静岡県のEMC設計ユーザー宅に1セット、そして埼玉?のベルテック工房にテスト改良用の1セットがあるはずです。逆にまだ3セットしか存在してないです(汗)
愛知県の豊橋で試聴できますのでもし機会があれば是非一度聴いてみてください!!あれは面白い代物ですww
0型さん
スタジオモニターですかww
ベルテックのパワーアンプPW-2のような回路と強力な電源回路にフォスの特別仕様ユニット……どうなるんだろう?化け物が生まれそうですが価格も化け物になりそうww
それ以前にベルテック氏のモチベーションが(汗)
スピーカーのスペックです
「Voice」諸元表
本体部
全高 900mm(ベースを含まず)
横幅 190mm( 〃 )
奥行 360mm( 〃 )
ベース部
全高 20mm
横幅 300mm
奥行 460mm
インピーダンス 4Ω
最大入力 90W
入力感度 92db
使用ユニット
16cm 2本
ソフトドームTW 1本
重量は測定していないので不明。持った感じ50kg以上あると思われる。
再生可能周波数帯域を詳しくはは教えてくれなかったのですが(前聞いたときに曖昧な回答で逃げられましたww)、下は40Hzあたりまで出る模様。ただしサブウーハーとセットで使用することを想定して調整されているようで50Hzあたりまでを実用音量で使える範囲にあえて抑えている模様。サブウーハーを70Hzあたりでクロスオーバーさせるのが一番いいらしい。2つある16cmユニットはそれぞれ中高域用と低域用で別れており、ツイーターは3KHzでクロスするようにしているそうな。
『Voice』はもともとベルテックユーザーが1本220万(税込み)のスピーカー『グランドナイト』に手が出せないし、大きすぎ!!といっていたため、若いユーザーでも買える価格で妥協無しのものを作ろうと作られたものです。なので部屋の広さに制約があるユーザーでも使えるように小型に仕上げています。
相変わらず採算度外視で作っているため赤字になってもおかしくないとかなんとか。ペアで75万はかなり頑張ったそうです。フォスの究極が詰まった代物ですね。
ベルテック製品はいろいろと謎に包まれたものばかりですので、詳しくは製作しているベルテック氏(井坂氏)に直接質問するしかないです。機器の中身を見たことのある人はほとんどいないはずです。PW-2やDA-2の開発時に古くからのユーザーが何人か回路図を見せてもらったそうな。その人たちのコメントを聞くと普通の機器にはないような考え方で作られているらしいです。自分も一度見てみたいものです。
書込番号:15740526
1点

ローンウルフさん、こんばんは。
P-7100がステレオ型パワーアンプの物量投入型パワーアンプになるかもしれませんね。
今夏から5月上旬に購入予定を少し早めます、それまで展示品が残っている事を願ってます(((^_^;)
車とオーディオ類は家のお金は遣えないので…財務大臣が(T_T)
書込番号:15740676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはー
友人が大阪に異動になりました〜
ちょっぴりセンチメンタル的な気分です(T . T)
まぁ、もともとその人、大阪人なんですが(笑
ルージュさん。
ランカリー、かわいいですね!(え
観たいけど、マクロスって物語としては…(あ
アニメは…大学の時、エヴァの劇場版観て感動してスタンディングオベーションしたのは懐かしい思い出です(苦笑
あ〜アニメタルUSA買われましたか〜
僕はそれ(ry
高品交差点さん。
毎回思いますが、良い趣味ですね〜
お気をつけていってらっしゃいませ〜
天地創造さん。
儲け度外視とは太っ腹ですね〜
作る側としたら…
あ、うちもやったことあるか^^;
ではー
書込番号:15740868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわあぁあぁ 週末は勢いがすごいですなあ。
みなさま情熱が半端ない…
そんな自分は、実家近くのHOでジャンクマザーボードをゲット!
定価5万でしたが、初心者の誤配線で焼いたため、捨て値で譲って貰いました。
台湾 ASUS の最上位マザーです。さあ動くかな(ドキドキ
面実装の塊、マザーボードに半田ごてで格闘する自分(笑
世界的に見ても、希なユーザーの部類に入るでしょう(え
>>ナコさん
目玉焼き、某社のグラフィックボードで試した方が居ましたね。
どうも、電解コンデンサーが熱で沸騰するグラボだったらしくorz
で、結果は、目玉焼きって難しいね!だそうです(爆
http://www.youtube.com/watch?v=ASu3Xw6JM1w
パソコンから火が出たら、怖い怖いww
http://www.youtube.com/watch?v=sRo-1VFMcbc
普通に使って100度近くになるそうです(怖
>>日本経済心配?さん
ほう…メンテされてから手に渡るとは、しっかりしています。
その辺は商売上手のアキュですね。ユーザーのことをよく考えている。
初めて聞きました。圧巻です。
>>いちごかすまきさん
物量のみで考えて、お薦めのメーカーは、ズバリ、マランツです。
昔からマランツは、オペアンプ部を廃盤の古典JFETでディスクリで組んであり、
古き良き日本の味を楽しめる、唯一のメーカーでした。
現行はJFETの在庫が尽きてしまったので、韓国メーカーのチップTRで作成したディスクリアンプ、HDAM-SA3?というのを積んでいます。これは聴いたこと無いので??ですが。
少々昔の、HDAM-SAの時代は、2SK170, 2SJ72 という、大変素晴らしいJFETを搭載されていたので、大変日本らしいオーソドックスな製品でした。
電解コンデンサーは全段シルミックII採用で、フィルムコンも古典的な緑のアレ。日本製品の息が最後まで残っていました。
ちなみに、マランツの高級製品は、銀銅半田を採用しております。(サービスマニュアルに赤字で記載あり)
融点が高いので、通常は製造工程で却下されるはずですが、頑張って量産品に採用を続けています。
地味ですが、真面目な造りがマランツを支えているかと思います。
>>天地さん
ブルーカラーのスピーカー、良いですね!
意外にビビッドなスピーカーは少ないと思いますので、すごく新鮮です。
そして、特注品の塊とは…愛着が沸きますなあ。
ベルテックの回路図ですが、自分も覗いてみたいです。
回路図マニアの僕からも、少ないながらコメント出来るかと思いますので。
>>UおやGさん
あら、そちら側の方でしたか。
手描きは確かに、衰退気味ですねえ。デジタル画が主流の現代では、ハイブリッドという感じでしょうか?
それにしても、近年は各話でキャラの比較をして作画崩壊のチェックをするヲタが居るもんだから、冷や冷やしてる方多いかと…
高画質化もある意味問題な気もします。お陰で、日本のアニメは世界一になりましたが。
今や、全世界がリアルタイムで注目する最新コンテンツ!
>>圭二郎さん
たまこまーけっと いいですよ。今回はオリジナルです。
まさに、京都アニメーションが無双無双の最新作品(笑
中二病が残念作だっただけに、今期は期待大!
ささみさんは安定してますねー。
シャフトは大沼さんが抜けたあたりから、作画崩壊が酷く(化物語10話が紙芝居で絶頂www)、
一時はどうなるかと思いましたが、無事に安定路線に。
猫物語(黒)もいきなりでしたが、楽しめました。BD待ち遠しい!
さて、新房さん以外の監督が育てばいいなーとorz あと一歩!
で、大沼さんは SILVERLINK. 作って、また別の路線で上手く行っている感が…
C3の画質は凄かった… P.A.WORKSと並ぶ、デジタル画の得意な会社に成長中な…
新世界よりは、原作が良いので、安定の路線ですね。
さて、ビビッドレッドなんちゃらは何がしたいやら!?A1はやりすぎです。
>>ルージュさん
仰せの通りで、人間の耳に音を届けるには、基本的に大電力は不要です。
ですので、素子が多いほど、歪み率は高いです。
多分、アキュのエンジニアの方は相当苦労されていることでしょう。
やはり、歪み率最低域のアンプには一桁及びませんでした。
まあ、このスペックでアンプを語るのは些か間違いなので、気にしないでいきましょう。
出音が大事ですから。でも、パワーTRの選別はやりたくないですが…
MOSFETはJFETよりも選別面倒なので(苦笑
アニメに関して、青春を味わいたいなら、是非リトルバスターズ!がお薦めです。
あと、導入がアレなのでもよければ、さくら荘も。中身は純粋なラブコメですので。
両方とも制作は J.C.STAFF 。京アニと並ぶ作画クオリティーで有名な会社ですよ。
>>大魔神さん
トリオ L-01A 名機ですね。
ケンリックさんはあまり悪い噂は聞かないので、真面目かもです。
あまりアンプの色が強くないですが。多分定年退職されたエンジニアの方がやっているのでしょう。
うちに、回路図、サービスマニュアルありました。よければ送ります。
プロフィールにリンク貼ってあるので、そちらに送って貰えれば、差し上げます。
良いものを大事にする姿勢が、一番大事かと私も思います。
>>高品さん
磁器スピーカー、大手メーカーがやっていた様な…えと、調べてみます。
それにしても、面白い試みです。自分は炭スピーカーに逝きましたけれど。
自作スピーカーって嵌まりますね。現在は中華のユニットメーカーが強くて!
http://www.sp01.jp/7.html
DIATONE復刻版や、平面角形振動板など、いろいろと面白そうなユニットが並んでいます。
久々に自作やりたくなってきました(お
書込番号:15741021
5点

ルージュさん
今からBS11で録画したジョジョ第2部観ます。
因みにガンダム SEED HDリマスターも昼間は観れません。
書込番号:15741133
4点

天地さん詳細ありがとうございます。
試作品だけに周波数特性はまだ公表できないみたいですね。
>ベルテックのパワーアンプPW-2のような回路と強力な電源回路にフォスの特別仕様ユニット
長大重圧である必要はないんですよ。
グランドナイトをカメラにたとえれば中判カメラのようなレベルのものかと思います。
それをより身近なものにしたVoice。
それでもフルサイズ一眼並みでしょう。
パワード2wayスタジオモニターはいわばAPS-Cセンサー採用のレンズ一体型コンデジのようなもんです。
ミラーもなければレンズ交換用マウントもない。
でも、レンズとセンサーと画像処理エンジンすべてを最適化できるため画質の割にはコンパクトで安価なんです。
世の中にはSIGMA DP Merrillシリーズのような中判に匹敵するようなAPS-Cコンデジも存在していますし
「最小限の構成で最大限の高価」を引き出せるものが見てみたいんですよね。
でかくするのは誰だってできる。
コストをかけるのは誰だってできる。
だが、限られたコストやサイズという制約の中で常にその時代の最適解を追い求めてきたのが日本の工業製品でありエンジニアたちの製品開発だとおもうのです。
やはりそういう日本のものづくりを見てると物量よりも質密度を求めたくなりますよね。
ですのでVoiceの技術を流用しながら2wayパワードの形に収めた製品を見てみたいんですよ。
KEFがブレードの技術を応用してより小型のブックシェルフLS50やパワードのX300Aを作ったようなもんですね。
ベルテックが長大重圧物量投入ではなく、小型薄型製品に技術を惜しげもなく詰め込む。
Sonyなんかがそういう製品開発得意ですよね。
書込番号:15741270
2点

※補足
ベルテック製品に文句があるのではなく
さらにお門違いな注文かもしれませんが
純粋にお部屋事情=狭い未対策音響自室
にてニアフィールドで使いたいという
自己ニーズをもとに書き込んでいます
書込番号:15741323
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ジョジョ鑑賞ちう。
放送アニメのBD版だすね。
音声2チャンネルは残念だすが、コミック模倣?の文字描写が笑える。
高品さん
なんと長野まで!
彼女と鳥見とは正にオシドリペアだすなぁ〜
風邪引かんようにね。
ステレオ付録だすか!
最近付録のが高い雑誌が増えてきましたな(^_^;)
多分、電源ホビーとかの影響みたいな?
天地さん
ニコイチウーハーかな(^_^;)
2個使い前提品があるんだすね〜
片肺からの激変を味わえると思い暫し辛抱だすね。
2個使いリポートが楽しみだす(^O^)
ナコさん
マクロスとエブァの双方がオイラ的にはストーリーが・・・・・
とりま、画質チェックも兼ねてアニメは必ず(笑
アニメタルは音はともかく、サビを日本語でシャウトするとこがよか(^O^)
ウチュウセンカンヤ〜マ〜ト〜♪
Who is it?
Who is it?
Who is it?
そのまんま〜( ̄∀ ̄)
銀さん
マランツも変遷あるからどのマランツかにも。
どこまでを純粋な日本メーカー部分とするのか悩ましかったりも(^_^;)
山程パラると、特性バラツキが相殺される面があるのかなとか、色々考えますね・・・・
青春もんだすか?
ライブラリに1枚も無い(爆
0型さん
アダムとイヴ捕獲おめ〜
サイドプレス派でした?
日本経済さん
シードリマスター、画質は結構ようなってますか?
捕獲候補には挙げてます。
チビちゃん寝てからがジョジョにガンダムタイムだすか(^_^;)
書込番号:15741378
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ADAM A7(旧型) 第一来訪者目覚めよさんが聞かれサイドプレスご紹介いただいた |
ADAM S2X 純正DACとともに活用していたがうちにはややオーバースペック |
ADAM S1Xヘと変更、明日到着 |
EVE Audio-ADAM Audio設立メンバー元CEOが2011年独立創業 |
ルージュさんお邪魔していますm^^m−−m
ベルテック製品に興味はあるんですが、いかんせんデカブツは割に合わなくて(苦笑
>サイドプレス派
ADAM A7というモデルを使用しているときに第一来訪者である目覚めよさんにサイドプレスをお勧めいただいたのが発端です。
S2Xという上位モデルに変えて純正DACも乗っけてたんですが、
うちにはオーバースペックで一番小型のS1Xというモデルに交換します。(明日到着
DACはMytek Digital USA Stereo192-DSD DACです。
ケーブルはサイデラマスタリング SD-9003 XLR 2mペアです。
電源ケーブルはFUJI電線 VCTF2.0sq*3に非メッキ医用プラグです。
トラポはFidelix USB-DDC/SDトラポ発売待ちです。
ADAM Audioはハイルドライバー開発者オスカーハイル博士を説得し独自改良を続けたADAM創設者クラウスハインツ博士が開発したものです。
スピーカーメーカーを興す資金がないため、ELACにARTを売却してJETツィーターとして世の中に出ました。
1998年ドイツベルリンで念願のスピーカーメーカーを設立しADAMと名付けスタジオモニターメーカー創設者となりました。
アビーロードスタジオ第3スタジオコンソール上にS3Aが導入されています。
EVE Audioは2011年5月ドイツベルリンにてADAM創設者の一人であり元CEOであるRoland Stenzによって興された新興メーカーです。
書込番号:15741467
5点

ルージュさん
画質は良くなっていると思います。
最終回の画像3枚(ラクスはオープニングのですが)を撮りましたので掲載します。
ナのBDレコの3倍録画で写真撮りが下手なので参考にならないと思いますが(((^_^;)
書込番号:15741624
4点

訂正
○ARTツィーターはハイルドライバー開発者オスカーハイル博士を説得し独自改良を続けたADAM Audio創設者クラウスハインツ博士が開発したものです。
×ADAM Audioはハイルドライバー開発者オスカーハイル博士を説得し独自改良を続けたADAM創設者クラウスハインツ博士が開発したものです。
書込番号:15741663
3点

0型さん
目覚めよさんも井上スピーカーをサイドプレスに乗せてましたね〜
パイルドライバーならプロレス( ̄∀ ̄)
で、イヴオーディオってマジであるだすか!
アップルはあるから後はスネイクのみか(え
日本経済さん
画像ありがとうございます(^O^)
オイラは携帯ですんでめちゃキレイに見えるだす♪
シードとディステニィでは、DVDでもディステニィの画質向上が一目瞭然でしたよ。
シードは劇場版が結局幻のまま・・・・
書込番号:15741757
4点

皆さん こんばんは♪
日本経済心配?さん
>給与がここ数年下がりっぱなしなので今年は上がらないかな〜
ほんと、そうですよね〜。自分の散財は株頼みです(あ
P-7100の後継機出るといいですね。あ、ウルフさんの予想だと出ないのか(^_^;)
自分はDP-710に期待してます(お
いちぎかすまきさん
部屋も多少はエージングされてるかもしれませんね♪我が家の部屋もエージングされると調音ボード買わずに済むのにな〜(苦笑)
C-2820は意気込みだけです(^_^;) まだ、プリで音がどれだけ変わるのかも理解出来てないので(笑)
BMW3台は凄いですね!!自分はE-36 318ISを9年乗って終わりました。またいつかX5に乗ってみたいです。
天地創造さん
自宅でそんな高価な機器を試聴出来るなんて凄いですね!!
で、今年高級DACお買い上げとは素晴らしいですね♪
SP間がスッキリしてるのが羨ましい限りです。
圭二郎さん
>今年こそ機器の更新しなければ、円高で輸入オーディオが値上がりの嵐になりますから、買えなくなってしまう。
おっと!そういえばその通りですね。先にKEF 203/2を買った方が良いのかな〜?
ルージュさん
>これを越後屋ダンピングファクター、EDFと呼ぶだすよ( ̄∀ ̄)
EDF なんかカッコイーですね。Fが取れるとちょっとまずいことになりますが(あ
A級アンプの解説分かりやすかったです。ウチのはB級換算で8Ω時120Wx2ですね。
ただ、それでもE-460の180Wx2 よりも力強さがあったのは気のせいなのか。
迂闊に踏めない大魔神の?さん
>今日、家財宅急便で前回4343のOHを依頼した、ケンリックサウンドさんに送りました。
>見積もりは、3W後になりそうです。
しばらくの我慢ですね。それにしてもモノを大事にされてて感心します♪
書込番号:15741763
4点

おお!!一晩でものすごい話が進んでる(滝汗)
0型さん
ベルテックはピュア用途向けで開発してませんからね。ベルテック氏自身かなりのシアター好きでシアターで使えるものをいつも開発します。そんなベルテック氏も凄い部屋を持っているらしい……見たことがないのでなんともいえませんが。
グランドナイトは広大な環境(EMC設計の100畳デモスペースなど)で高密度の音を充満させるために大きくなった。Voiceもシアター用途で使用することを想定(欲しがっている人がみんなホームシアターだから)して作られており、比較的広い部屋でも狭い部屋でも高密度の音を実現できるサイズにしたようです。
昔のモデルでBELL'sというスピーカーがありました。それが今までで一番小さいベルテックスピーカーだと思います。サイズ的にはウイルソンのCUBと同じくらいかそれより一回り小さいぐらいでしょうか?
あ、ベルテック=物量投資型と思われがちですが、構成は極力シンプルだという話を聞いています。ベルテック氏自身アキュやエソに代表されるような物量投入は好きじゃないと断言してますし。DAC基盤の小ささは前聞いた感じだとHiface4個分ぐらいのサイズではないかなと。PCのサウンドカードよりも小さいはずです。徹底的にシンプルにして最高のクオリティだけど小さい基盤というのを作りたかったといっていましたね。
価格がものすごく高いのは生産台数がものすごく少なく(一番たくさん作られたパワーアンプですら10年で60台ほど)価格を落とせないため。ベルテック製品は一台一台がすべて試作品のようなもの。量産品で2000円の製品を試作品で作ると10〜30万円かかるのと同じでオール特注品&選別チューニング品で少量生産されるベルテックというのはどうしても価格が高くなります。
たとえば……筐体。アクリルをNC加工機で加工して筐体の本体や脚・ノブつまみなどを作りますが完全受注生産のため一回で作られる数はわずかに3〜4台ほど。NC加工機で条件だししてセッティングして一枚加工してみる。たいてい一枚目はポイになるので工数が凄いことになりますね。
トランス。国内の某有名なトランスメーカーに特注しているらしいですが……ベルテック氏が『このスペックで最高のものを頼む』と依頼するとメーカーの社長さん(ベルテック氏のお友達?らしい)が『じゃあ究極のを作ってやんよ』といって特注手作りベルテック専用モデルのトランスがやってきます。このトランスだけでいくらするのだろう?想像したくありませんww
基盤。ベルテック氏が設計・試作・修正を繰り返し製作したもの。ここでかかったお金も製品の価格にもちろん乗っかりますが、生産数が非常に少ないのでどうしてもその開発費がたくさん乗っかります。
組み立て。電子部品コンデンサや抵抗などはベルテック氏が一個一個テストしてよかったものを選別してきたものを使用。高額な素子は使わないそうですが、それでも厳選された部品を確かな実装技術で作られていくので凄いクオリティになりますね。
スピーカーの場合はユニットをフォステクスに設計図を送り作ってもらいます。普通のラインよりもはるかに厳しい目で見ているらしく、何度もダメだししているそうな。フォステクスの人も大変でしょうね(^^;)
ベルテック氏のダメだしはフォスの製品にも活かされておどんどん品質も上がってきています。フォスのユニットを使っているメーカーをたどるともしかしたらベルテック氏にたどり着くかもしれませんねwww
まぁ上記のようなことをしていればどうしても金額が高くなるわけで……多分中を見るとビックリするほどシンプルだと思います。今度機会があれば中身を見させてもらいたいと思いますが……
書込番号:15742371
1点

0型さん
もし作って欲しい!!ということでしたら必死にお願いしないと無理ですよ多分ww
私もDACを作ってもらうために半年もの間うっとおしいぐらいにお願いし続けてやっとでしたし。新しいものを作るとなるとさらに大変そう。頑張って!!(ぇ
I LOVE YOU BMWさん
不退転の覚悟で邁進していく所存でありますwww
残り4台(内一台を予約で確保してもらいました)で基盤の在庫が完全になくなり、終了とのこと。
あと1年も先延ばしにしたら間違いなく手に入らなくなります。世の中に20台ほどしか出回っていないので中古で出てくるのもおそらくないでしょう。もう逝くしかない!!www
銀さん
アニメ好きですなぁ。リミッター解除して良いでふか?ww
特注品って素晴らしい。他にはないものまねできないものが出来上がるのでわくわくしてきます。
マザーボード修理とはww
私もそのマザーボード使ってますが実装密度が半端ないので修理も大変じゃないですか?というかできるのかな?ww
しっかり動くものであればそのマザーボードは素晴らしいですよ!!修理して動くようになることをお祈りしておりますm(_ _)m
書込番号:15742417
1点

みなさんおはようございます〜
天地さんウーファーおめでとう!しかも120万のDAC?!すごいです〜年末にDP-550、年明けにS3900と私の財布はライフゼロですwこちらも一年貯めてなにか買いたいな〜
私は貯めてる時って小金が出来るとアクセサリー買いたくなるのでがまんがまん><
日本経済心配?さん
P-4100のBTLレビューのお礼がまだでした;;参考になりましたありがとうございます!
ルージュさん
説明ありがとうございます〜ウルフさんも言ってましたがA-200は電源そのままだとブレーカー落ちるかもってそれだけでもすごいですよね〜
銀さんおはよーです^^
マランツですかー今度ネットワークプレイヤーが出ますね、例のヘッドホン抵抗もうちょっとで試してみたいと思ってます、なんせ抵抗とはなんぞや?ってとこからスタートなので向こうのすれ除いても???なのです><
DSDさんあたりに部品と買えるとこ教えてもらってチャレンジしてみます〜
O型さん
こちらでもよろしく!
C-2820買ったら私もオーディオルームに全力注ぎたいwwwといってもリビング、書斎を防音工事くらいだと思いますが・・・まつ邸すごいっすね・・・
BMWさん
私もまだ意気込みだけですね、
プロシュートの兄貴にいつも「買いたいと思ったときにはもう手元にあるんだァ買ったッ!なら使っていい」と怒られています
書込番号:15742516
1点

あ、誤字った!
×2SJ72 →○2SJ74
実物はこれ↓ 亜種が多いので、つい(^^;)
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts035.html
>>ルージュさん
マランツはものによりますが、2000年以降がお薦めですね。
希少性の少ない日本の部品を搭載しているのが特に。
半導体は廃盤が多いので、大手ならではの在庫生産wが活きています。
ただ、HDAM-SA2,3あたりはよくわかりませんが。
いずれにしても、エンジニアはどうも日本人しかいないよーな。
MOSFETはバラツキが大きいので、数多いほど大変ですw
20パラの選別は、生産工程で大変なコストがかかるかとww
>>天地さん
ベルテックはそんな手間が… まさに至れり尽くせり。
フォスにまで指示するとは、相当の意気込みと技術力ですな。
NC加工の精度を極めてくるところが、流石日本!
リミッター解除どうぞー!
ASUS の ROG系は、 Rampage Extreme, Striker II Extreme も持ってます。
あとは、P5EにRampage FormulaのBIOS焼いた、改造マザーとかw
コンピューターもジャンク趣味なもので(^_^)v
まあ、マザーも同じ電気回路で、回路を追えば直せますから(お
知り合いと相談したら、故障部品が判明しました。ポリスイッチというそうです。
有機半導体のヒューズだとか。1394にUSB差して、焼いたみたいで(汗
で、動作保証外の XEON ぶち込んで動かす予定です。うまくいくかな?
ちなみに、メインのPCのマザボは、 GIGABYTE G1.Assassin
ハイ、みーはーで済みません。
>>いちごかすまきさん
NA-11S1 ですか?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/02/04/17501.html#!prettyPhoto
見る限り、上記のJFET入れてきているようです。
DACチップはおそらくコレ↓
http://www.npc.co.jp/ja/products/item/sm5865c.html
セイコーNPCのチップを入れてきているのは、知る限りマランツだけです。
好みが合えば、最高のパートナーになるかもです!?
ちなみに、フルディスクリートで、フルバランス増幅という豪華仕様でした。
もう文句がないですね(^^)
抵抗は、DSDさんのを借りて使ってみると、よくわかるかもです。
サイさんが確か、送った?はずですので。
書込番号:15742886
3点

皆さん、こんばんは。
今日は諏訪湖まで行ったのに目的の鳥には逢えずに不発で帰ってきました。
ちなみに笹子トンネルは天板が全て無くなっていて送風機は無し。
天井が高いから排ガス放置でも問題ないのかな?
今忙しくて明日会社出ますが帰りに秋葉原でも寄ってみます。
もう眠い〜
書込番号:15744839
3点

皆さんこんばんは(*^o^*)
なんかチラチラと僕の名前が挙がっているようですね(笑)
常駐スレの方ではオーディオとかけ離れたことばかり書いてるとても残念なヤツです(≧▽≦)
しかも某グループばっか・・・(乙)
でも、稀に高品さんが触発されたと言うLS50のレビューのように凄い真面目な文章を書くこともあります(・_・;)
ギャップにお気を付けください(>_<)ゞ
その範囲は、
-∞から+∞
です(爆)
既にOFF会等でも御世話になってる方もたくさん居られますが、初めましての方も宜しくお願い致しますm(_ _)m
ちょくちょくお邪魔させて頂くかも知れません(^_^)v
書込番号:15744858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSDさん
オツ"CD音源(皿)が増えてますね。
やっぱり550は凄い?
うん 私もCDP欲しい〜な!!
銀さん
マランツは、なかなかのモノかし?しかしもうセパレート機種は生産を止めたとか! 9ナンバーが最後かな!
このクラスにるとマランツは高域だのあれだのは無いですね、非常にニュートラルです。
日本経済さん
是非P-7100獲得に動いて下さい。中古で頑張れは60諭吉くらい〜。
イチゴさん
尊敬します。(謎敬礼) 以上
天地さん
ベルテック、凄い製品も作ってますね〜。厚み、情報量を全て出すようなイメージです。
高品さん
写真ご苦労様。しかし残念でした。
それと初心者さんに提言されてましたね。
なかなか部屋とスピーカーのコラボレーション。
厳密に言えばしたくても出来ない方が大多数。。
個人がDIYを使う場合、
オーディオ・アクセサリーに使ってる製品性質(材質等)を持ったもの聞いたモノを使って欲しい。つまり制振木材ならヒッコリとかアピトンとか!
どこにでもあるパイン材は??ですね。。
何故なら使ってテストしてない (笑)
書込番号:15745197
3点

こんばんは〜
銀さん
JEETってのがいいのですか〜ヘッドホンアンプ用に(もちろんスピーカ端子で出力でw)マランツ考えてみようかな…
高品さん
鳥お詳しいと思ってたら写真撮るのですか〜遠くまでご苦労様です^^
DSDさん
名前あげましたw
ウルフさん
尊敬って^^;ウルフさんこそ尊敬します!飽くなき探求心、こんな素人にも親身になっていろいろ教えてくれるので嬉しいです〜夏のお好み焼きオフ絶対やりましょう!
書込番号:15745445
1点

>>ウルフさん
あら、セパレートはもうやめですか。プリアンプは日本だと売れないのですかねえ。
海外はセパレートが主流で、中には電源とその他回路が別筐体の機種もありますよね?
その辺が不明なところ…(^^;)
昔、サンスイがプリメインが思うように売れず、苦しんでいたと聞いたことも。
逆に、日本はプリメインが得意だから、AVアンプを産んだのもありますね。
>>いちごさん
スピーカー出力 VS プリアンプのヘッドホン出力
ここは 気になりますっ!(元ネタはry
さて、SC-11S1 も、日本製品らしくがんばっとりますw
参考までに、内部回路を↓(以下HPAスレの自レスより
SC-11S1
バランス入力→HDAM→リレー→HDAM→アンバランス変換→HDAM→
リレーx2→HDAM→電子VR(wolfson→HDAM→
ディスクリバッファ2段+バランス変換→リレー→トーン回路→リレーx2
最終段のリレーから分岐でヘッドホン回路に入ります。
アンバランス変換兼バッファ(NJM5534→中段増幅バッファ→終段TR
終段TRには独立したバイアス電流制御回路が組み込まれており、大変優れた特性を発揮しているようです。
また、終段TRはサンケン電子の枯れた石を使っているので、定評のサウンドが期待できます。
マランツにしては珍しく、今回はFETを使っていません。
一昔前のマランツは日本製の古典JFETを終段に用いており、非常にFETらしい味わいがあったのですが。
現在Pch JFET(J74,K170) が生産中止&市中在庫枯渇により、採用は取りやめた模様です。
HDAMというのは、バッファ回路をひとまとめにした便利モジュールで、
回路の複雑化を抑える狙いがあるようです。
なお、主なTRは韓国の半導体メーカー製チップTRを使っています。
私は音を聞いたこと無いので知りませんが、この石音質は??です
いずれにせよ、パワーはそこそこありますし、前中段増幅が凄まじいので、緻密なサウンドが期待できそうです。
ということで、マランツのプリとパワーを買えば、面白い比較が出来るかもですw
しかし、思いっきり散財ですねww
書込番号:15745540
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ダムネーションをちら見。
前作リトリビューションを上回る出来か?
ベンベさん
A級はトランジスタのリニアリティがええとこだけ使う贅沢仕様故に、色んなメリットがあります。
まぁ、大トロ以外捨てるみたいなもん(^_^;)
常時通電のため、電源強化は必須ですしね。
銀さん
なんと、結構新しいマランツですね!
ちと意外だす・・・・
元祖アメリカマランツの血、フィリップスの血、デノンの血が混ざったクォーターかな?
サンスイMOSアンプは確か選別品だとか?
その後、LAPTに以降でしたね。
高品さん
氷点下8℃(◎o◎)
昔、冬の早朝の長野駅で降りた際凍死するかと・・・・・
しかし、笹子くぐるとは(^_^;)
いちごさん
アキュA200
100W×1@8Ω
最大消費電力 400W
ラックスM800
60W×2@8Ω
最大消費電力 492W
拙宅はM800×2+KURO60型500W超を同時使用だす(自爆
リビングで同じブレイカーラインでホットプレートと電子レンジ使たら落ちますが(あ
DSDさん
いらっしゃ〜〜〜い(^O^)
さぁ、お好み焼き談義をしましょう!(え
LS50、面白い形してますよね。
ニアフィールド限定なんでしょうか?
書込番号:15745555
2点

ウルフさん
高音質な皿が増えてますよ〜
DP-550は本当に常軌逸してます・・・。
CDPやデジタルでは音は変わらないと言ってる方がたま〜に居ますが、どんな耳してるんでしょうか(笑)
一言でいうなら超美音調でありながら、超高解像度です。
特にCD再生が大変なことになりますww
録音レベルの高い曲は思わぬところで馬脚を露わにしました・・・(激汗)
高域はさすがアキュです。
分析厨の僕は中毒になります(激汗)
実際に鳥肌立ちました・・・。
測定器です(爆)
いちごさん
先程はあちらの方で失礼しましたm(_ _)m
ルージュさん
お好み焼き食べますか??(笑)
LS50はマジで価格疑います・・・。
30万しても僕は買いますよ!!
惚れ惚れですww
>LS50、面白い形してますよね。
ニアフィールド限定なんでしょうか?
概ね向こうで雑感としてレビューした通りですが、
形は流体力学からコンピュータ解析した結果です。
聴いてみられると分かると思いますが、大音量でも破綻しないですね。
低域はサイズからはかなり出てます。
LS50の性格からしてやはり3mほどのニアフィールドが向いてますね。
ヘッドホンの延長線上で聴ける感じでしょうか。
SONY MDR-Z1000みたいなモニターヘッドホンのようなニュアンスです。
毎日、どこにこの音があってあの音はどこにあるんだ?
あのメンバーはどこに立ってるんだ?
裏に隠れたボーカルは何と言ってるんだ?
と、言って毎日、目を閉じて眉間にシワを寄せて音探しの旅に全神経を捧げる極端な"分析癖"がある僕には無茶苦茶向いてます(核爆)
こんなこと書くとヤバイですね。。(激汗)
中学からなんでしょうがないですww
銀さん
価格では久しぶりです〜
書込番号:15745991
1点

イチゴさん
私の書いてるの余興で聞いて欲しい。
特にオーディオ製品以外のものは(笑)
早い話がネタ作りみたいなもんです。ただ不思議なのは耳では個人差もあるし電源や壁も含め環境に作用。
テストして書いた事が他の皆さんに通用するかと言えばノー。
良く言う
話半分は掲示板の落としどころだと思ってフムフムくらいがエエかなと思うな。
とりあえずここにいるメンバーは了承と思いますがね。
>C-2820
行きましょう。
銀さん
多分、マランツのセパレート。詳しい情報は解りませんが、、
このクラス(100万円)のセパレートはアキュの独占状態かも知れない。
DSDさん
今日PCMラジオにて蓄音機を聞いたけどこれも素晴らしい。
デジタル→レコード→最後は蓄音機。
味わいて言うか!なんとも言えない
書込番号:15746393
3点

>>ルージュさん
マランツはよくわかりません。クォーターではないかもです。
というのは、資料見る限りでは、エンジニアが日本人しか居ないようです。
サービスマニュアルが全部日本語(え
おまけに、内部ファームウェア書き換えプログラムも日本語(ええ
なので、外人のエンジニアは居ないでしょう。多分純粋な日本メーカーなのでは。
選別品どうこうってのは、製造工程で選別をしないと安定動作するアンプが作れないという訳で、決して特注してたわけでは無いです。
MOSFET は、通常部品メーカーからある程度ランク分けされた塊で入荷します。
ですが、それではバラツキ(電圧対開閉率)が大きいため、更にメーカーで個別に測定をして選別します。
なので、MOSFETは量産に向きません。サンスイは特別品のみに採用でした。
今でも。MOSアンプは高級機種に多いですね。
最近は海外の半導体メーカーが優秀なので、結構採用事例は多くなりましたが。
LAPTというのは、サンケン電子のオーディオ用TRで、D907あたりから最終機種までずっと採用していました。決して移行したわけでは無いです。
他にも、マランツ、オンキヨー、アキュフェーズ、ソニー、デンオン… 国産アンプは大概LAPTを使ってきました。
中でも、部品メーカーの営業さんと仲が良かったサンスイは、銅配線の特注品で作らせて「LAPT2」をウリにしてましたね。
>>DSDさん
ういっす!
サラ・ブライトマンにエンヤ、有名アーティストの紹介ありがとう!
いやあ、洋楽聴かないので、全然知らなくてw 順番に聴いてみるよ。
高域好きなDSDさん、透明感のある音とホット(ウェット)な音ではどっちが好み?
ちと気になったもんで(^^)
書込番号:15746544
2点

こんばんは♪
S1X届きました。
迎えるにあたって掃除してたので未通電です。
S2Xがでかかった分、S1Xはコンパクトでかわいらしく思える♪(笑
サイドプレスArtistにLS50乗せたときはピッタリだったけど
http://www.pitat.com/info/springcamp2013.html
それより小さいということは余裕あるのかな?
発売当時(09年夏)からS1XもS2Xもずーっと定価は変わっていません。
円安円高もなんのその(笑
その代わり決算セールだとかB級アウトレット以外は定価売りですけどね。
やはりコンシューマーオーディオと楽器店流通はしくみが違うのだろうか。
まぁ、定価売りでも破格だと思いますけどね。(毎回決算セール狙って買うくせにwww
LS50とFidelix CERENATEの組み合わせを導入したときの金額とほとんど変わりません。
ルージュさん
めざめよさんはT-TOPスタンドですね。
実は生産終了になるはずだったのですが、「だれかさんの熱意」で販売継続になった経緯があるようです(笑
EVE Audio、 musikmesse 2012現地レポで紹介されてたとき「マジか!?」と思いましたよ。
まさか、コピーブランドがプロオーディオの世界でもあるなんて・・・と思いましたが、
創設者の一人もとCEOが独立して立ち上げたようですね。
去年末に入ってきたばかりのあたらしいブランドなので聞いたことはありませんが、
スペック上はADAMに満たないですね。
ELACもパワードスピーカー出してきてまさかADAMの対抗か!?とも思いましたが、スタジオモニタークラスのパワードが活況になることはいいことです。
竜きちさんは以前、ADAM S2Xをうちで聞かれましたね。
そういえば今日いきなりうちにこられてびっくりしましたが(笑
天地さん
詳細ありがとうございます。
意外や意外、シンプルイズベストなんですね。
ただ、弩級シネマ用で馬鹿でかいだけだったということですか。
ベルテック製品は銀座の最高級寿司店みたいな逸品だということですね。
どうしても欲しいとかじゃなくて、パワードの利点を最大限活かした製品開発を行えばどういう製品ができるんだろうという興味のようなものです。
マルチチャンネルのサイドスピーカーとかにもパワードは使いやすいでしょうしね。
書込番号:15746790
1点

ADAM本社 ドイツベルリン工場http://www.youtube.com/watch?v=frt1kudMc_M
創業者クラウスハインツインタビューhttp://www.youtube.com/watch?v=8J8g1MkKMF8
書込番号:15746856
1点

ウルフさん
蓄音機ですか!
蓄音機と言えばビクターの犬が思い浮かびます(笑)
ソレでカントリーとか聴いてみたいですね^^;
銀さん
難しいねぇ(汗)
透明感のある音と言えばそうですが、美音調かな。
完全に無味無臭ではない感じ。
限りなくクリアだけど艶も欲しい。
主観や感性に支配される問題で個々の受け取り方も違うから難しいな(苦笑)
ついでに曲紹介♪
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B00008DYVU/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1360512888&sr=1-5
ボサノバもオススメ〜
寝る前とか間接照明で雰囲気出る出るww
書込番号:15747234
2点

ふらふらふら〜とこんにちは、元祖・梅エンジニアです(撃沈)
一昨日昨日とカーオーディオ屋に2週間預けてバッテリー空になって、アイドリングストップしなくなったもんで、SPのエージングがてら400kmほど走り回ってきました。
今日はBDレコのゴミを整理しながら、単身ならではのでたらめ野菜料理一挙遂行です。
1週間分まとめて冷蔵庫へぶち込んで終了・・・全然AV話じゃないですね(あ
てなわけで隊長他震災前年のCEATECオフでおやGの正体知っている人はいると思いますが(覚えているかは?分かりません)、今回は地元のご当地ネタのイベントボランティアです。
ま、先方が悪のりして名刺まで作ってしまったのですが、これがまた悪ふざけ全開な代物でして、これは後日のお楽しみで(数えたら20枚ありましたし>マテ)。
事の発端は地元商工会の若い衆から「マチ☆アソビ」(徳島のアニメイベント)みたいのをやりたいんだけどどうすれば?と相談された事だったような。
自治体から補助が出るわけでもないし、地元に製作会社があるわけでもないので無理だ、と映像(BSフジのジャパコンTVで流れた奴)見せて、そもそも何で急にやりたいと思ったか?と聞いたら「ご当地ネタでTVアニメ制作中」の話が出てきまして。
気が付いたらイベントの上映会総責任者&トークショーのPA設営まで任されてました。
うっかり変なところで「AV機器扱える」とか言うとこんな目に遭いますので皆様ご注意を(爆)
今だから言えますが全員素人だっただけに、事故がなかったのが一番の幸いでした。
歌モノはヤバいですよ・・・プロに任せるのが一番安全なのに、ケチって素人使うから毎回冷や冷やしてます。
車の3wayはショップの社長(ご隠居)も面白いと太鼓判押してくれて、エージングでMidが落ち着いたらいい感じになりました。出るのは一番下のクラスですが、上のクラスの参加経験者も興味持って聴いています。あとはSWをP社製に換えるだけ・・・そのハードルが(撃沈)
ジョジョネタで隊長が熱く語っておられましたが、自分覚えているのが結構後なんで・・・
職場にも熱烈なファン(職位は上なのですがおやGより濃い人です)がいるので、習ってきます。あと声優ネタも(なんせ濃い人ですから爆)。
えーと、AVネタ。FET、懐かしい。こちらは作る方でしたが。
ゲート酸化膜の設計間違えてオン電圧がとんでもなく高くなってしまったり(当然ボツ)、
逆方向の耐圧が設計値越えても素子破壊が起きなくて喜んでたら、オンにならなかったり(ただの抵抗)、
作業工程の外注で茨城<->枚方日帰りを毎週やってて、タクシーの運転手さんに「どこから来たの?茨木?すぐそばですねぇ」とボケかまされてしまったり、
どーでもいい話で皆さんすみません<_o_>
でもSIC素子がまともに量産ラインに乗ったのは自分が離れた後ですから、特性が凄くても自分の耳で確かめることは叶いませんでした。。。
そんなわけでまたどこかで漂流しています。ではまた〜
書込番号:15748402
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
ダムネーション、3D CG最高だすな!
ガンダムではイグルーがトライしましたが、BDで見てない(^_^;)
DSDさん
ビクターと言えば、元祖白いお父さんより、イロハの「イ」!
LS50、都合つけて試聴してみます。
コンパクト同軸2ウェイなら定位がピタッと決まりそうな予感。
ペアで10万ちょいだすよね?
30万でもよいとは太っ腹〜
銀さん
物理的な血やのうて、関わりがあった企業の思想やノウハウの一部が受け継がれてるのでは?ってことだす。
マランツネタの折り、某秋葉ショップからのダイレクトメールにプレミアマランツのカタログが(笑
マランツアンプって電流帰還やったんだ。
で、ナニナニ、アクリル削り出し組み立て式ターンテーブル?
天地さん向けかな?(笑
サンケンは違うブツで付き合いがあったりして(謎
しかし、素子関係は流石の詳しさだすな〜
0型さん
到着おめ〜
しかし、イヴがアダムのパクリとは(^_^;)
Tトップ、思い出しました!
拙宅は浮遊だすが。
突然の来訪、在宅でよかったですね。
新型を聴きにだすか?
UおやGさん
なるほど、マイクパフォーマンス役を押し付けられたと(え
完全にイベント屋だすな。
いっそ、起業しまっか?
ジョジョはイラスト集等、手当たり次第(爆
書込番号:15748828
2点

ルージュさん
むか〜し実家のコンポはビクターでした。
LS50試聴してみてください^^;
同軸なんで位相も完璧で音像定位は抜群と思います。
30万は(笑)
いざ、出すとなれば手が震えますね(汗)
そういえば、A-200の試聴会のとき802Dの重いウーファーを軽々と揺らしていた姿は圧巻でした(笑)
書込番号:15749557
3点

スピーカーが20KHz以上対応でも前段が22KHzまでの機器だったら無意味なのだろうかと思う克黒0型です。
民生用機器に22KHz以上の周波数特性を持つ機器って一体どれだけあるんでしょうね。
うちの場合パワードスタジオモニターはアンプは専用品なので心配は要りませんし、ESS Sabre32 ES9016S搭載のMytekもDSD128fsまで対応なので周波数特性は問題ないでしょうけど。
・・・しかし、民生用のELAC Car-JETだけどうしてあんなに高いんだろう。
Hiend HD401
http://www.sp01.jp/8_1065.html
ELAC Car-JET
http://www.yukimu.com/products/ELAC/CAR/a09a1/car_jet.html
ルージュさん
>到着おめ〜
ありがとうございます〜♪
竜きちさんは、連絡先をお持ちになられました。
プロバイダ変更でメアドが変わったそうでこちらからは連絡できず、竜きちさんもこちらの連絡先失念されたようで、縁側でこちらのメアド掲載許可をいただこうとしていたのですが
わざわざメモに書いて持ってきていただいたようです。
それではこの辺で・・・。
書込番号:15751929
1点

>>ウルフさん
ほーアキュの独占とは!知らなかったです。
道理でユーザーが多いわけです。
まあ、ジャンク趣味の自分には、もしかすると一生縁の無い会社かもです(爆
マランツは何故にあまり人気が無いか、謎ですね。
やはり地味=進化が乏しい と思われているからですかね?
もしそうだったら、勿体ないです。
あと、廉価機があるのも足を引っ張る原因かもですね。
>>克黒0型さん
パワードスピーカーは、出来の良いのは詰まっていて重たいというイメージがあります。
あまり音を聴いた経験が無いので、コメントがしづらいですが、省スペースで配置が自由なのが良いですね。
ところで、EATON社製のコーンはどこかで見覚えが… ダイヤそっくりな…
ちなみに、修理工からは、評判は価格不相応との烙印が押されていましたが、
S1Xを見る限り、その感じは無いですね。ホーム用が結構酷いのですかね?
いずれにしても、あまり僕にはなじみの無いメーカーです。
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/17801.html
(かなり下段の方にホーム用らしきユニットが載っています)
>>DSDさん
主観バリバリでそこはおっけー。
聞く感じだと、美音で艶のある感じが好みみたいだね。
結構趣味合うかも(笑 中高域は結構好みが出やすいので(^^;)
うちの環境は、解像度高くて好きだという人と、クリア過ぎて疲れるなあ…という人に別れるので、一応訊いてみたまでです。
ボサノバも聴いてみたいが、如何せん聴く曲多すぎて(爆
>>UおやGさん
FETの話、非常に興味深いです(笑
SiCとCEATECでピンと来ましたが、もしかして…赤い会社の…
夏頃に自分、その会社にご縁がありましたので、少々気に掛けたまでです。
さて、SiCのアンプ作りたいです(^o^) あの音は忘れられない!
>>ルージュさん
マランツは電流帰還推してますねー。
その点、デンオンと近いところがあったよーな。
D&Mホールディングスと、いつの間にか共存関係に…
企業の思想やノウハウの継承はどうなんでしょう?
結構変わってしまっている印象が強いです。それも、90年代あたりから徐々に。
いずれにせよ、昔のマランツ製品は影が薄すぎて、自分もあまり知らないですね。
自分はその辺、実物が手元に無いので、サービスマニュアルと製品からしか判断できないです(^^;)
それにしても A-200 というと A-2000 のほうが頭から離れない僕は、ちと現代製品に向いてないですなあ(爆
書込番号:15752139
2点

銀さんこんばんは♪
創設当時からパワードモニターを作り続けるモニタースピーカー最大手Genelec創始者が
来訪した楽器屋の店員の「パワード・スピーカーである効用は?」との問いに
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」と答えています。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/200911190000/
スピーカーメーカー、もっと言えばスピーカーユニットメーカーが、
「ユニットごとに最適化された自社専用品アンプを一体にする構造」がメリットですよね。
つまり2wayならアンプがステレオペアで4つあることになる。
スピーカーとアンプ直結でしかも専用品で、電源はスピーカーに一つ用意されている。
>出来の良いのは詰まっていて重たいというイメージ
そうですね、合せて筐体がしっかりしている。
大体の製品が箱なりしないようにできてるんです。
デメリットはリモコンが使えないことや音量調整のしにくさ、電源ケーブルが2ついることですかね。
まぁ音量調整やリモコンはそれらを備えたDACをはさむのが一番ですけど。
EATONはカーオーディオ向けがメインで、ホームオーディオはOEMでしょうね。
AVALON ACOUSTICSが採用していたりします。
>(かなり下段の方にホーム用らしきユニットが載っています)
>リンク先「カーオーディオレベル」
いや、カーオーディオのメーカーですよwww
民生品で「箱だけ作ってる」メーカーなんて所詮そんなもんです。
工芸品としては最低のレベルだとか。
「ダブルウーファーズノ会長」もLumen Whiteのアキュトン セラミックウーファーが逝っちゃって、補修代金と同等品ユニットの現地価格の差をブログであきれられていましたしね。
http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/5230209.html
コメント欄がなかなかおもしろいやり取りです(笑
ダブルウーファーズ京都のまつさんもACCUTONセラミックウーファーですね。
ダイヤモンドツィーターも御使用です。
極最近スキャンスピークに換装されましたが。
リンク先 修理品 EOS Artemis
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C10-55745-86804-00/
書込番号:15752498
1点

連投失礼
日本代理店ETON
http://www.ms-line.co.jp/eton.html
麻布オーディオ-ETON
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44391604
書込番号:15752562
1点

O型さん
まつ邸また行きましょう^^;
ってあの時は途中でお別れしましたね(汗)
次回は是非〜
アノ音にはフッ飛んだ(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
"無音"も"音楽"なんだという動かし難い事実を突き付けられた瞬間でもありました(脅威)
静けさが。。
S/Nの境地ですね。
ソレに聴くときは照明を落とすという(笑)
解説もww
筋金入りのマニア感満載で楽しかったww
ブログの一文にある「まるで断末魔の叫びを聞いていたようです。」
この表現技法にはガチでモニタの前で思わず吹きましたww
書込番号:15752607
1点

銀さん
MDR-Z1000のようにソースによっては極寒の冬空を思わせる程にまで仕上げられ客観性に富んだサウンドも大好きですが、如何せんアレはユニット直近の音であって。
スピーカーとなると空間に放射された言わば間接音なんでそこん所が多少違いますね。
その為、音場感も求めてしまう感じでしょうか。
その音場感が一種の美音に繋がると認識してます。
ちなみに画像に関してもやはり好みの傾向は似ててプロジェクターのようにスクリーンに間接投影された映像よりも画素そのものが発光するOLEDや液晶(まぁ、正確にはバックライトが存在するが。。)のようなビビットな画質が好きですね。
音響機器で言うところのヘッドホンと置換できると思います。
結局、コレらも所詮主観だが(爆)
あ、曲はまた何かあれば言ってねww
ジェニファーロペスもオススメ♪
書込番号:15752777
1点

高品交差点さん
ヘッドホン+サブウーファーの書き込みを見て、私もイヤホン+ウーファーでやってみました
スピーカーは30Hzまで、イヤホンは25Hzまで十分に聞こえますが
低音はほとんど聴感でスピーカーで体感で音圧を感じるのは錯覚ではと思いました
スピーカーは音が前から来る、ヘッドホンは音が横から来て
脳内定位なことが関係あるのかもと思いました
スピーカーを耳の真横に持ってくると、ヘッドホンのように体感減るんでしょうか
書込番号:15753161
3点

皆さんおはようございます(^_^)v
サヨナラノツバサ
やっと見終えた(あ
いつの間にかBD捕獲数も100枚超え。
3割がアニメか(^_^;)
今年前半は捕獲必須アニメが多いだす。
ユニコーン6にスターゲイザー、オレタチノウタヲキケ(マクロス)、エブァQ、そしてジョジョ。
ヤマトもあるな・・・・・
DSDさん
A200試聴しまひたか!
シマから案内来てましたが、てんてこ舞い最中(^_^;)
LS50は、縦横どっち置きがええんだすか?
何かカセットデッキのヘッド思い出しました(え
ビクター製品は何故か縁が無かっただす。
K2 CDはお勧めだすが。
銀さん
マランツって、確かに印象が・・・・・
元祖的にはアンプの#7。
フィリップスメカのCDプレイヤーも銘機。
隠れた?逸品がシングルチップDLPプロジェクタ。
中味は知り合いが設計(謎
セパレートアンプはアキュとラックスかなぁ?
最近オンキヨーからも復活の1台が。
最近は蝦夷がアンプに進出だすが。
0型さん
何と!
人間伝書鳩とは!
ビックリ(^_^;)
書込番号:15753455
1点

おはよう
SASAさん
何故にカーオデオの密閉空間おいて
巨大スピーカーを設置しても煩くなくない?←若者風に
ヘッドフォンとカーオデオ(小規模密閉空間)。
聴感感覚で面白い因果関係が有りそうだ。
書込番号:15753523
1点

ルージュさん
802Dの微動だにしないウーファーが楽しそうに躍動していた姿には笑わざるを得ませんでした(^_^;)
LS50は勿論、縦ですよ(^^ゞ
元々、小型ブックが好きですし、円筒形に放射されるサウンドは僕の琴線に触れます(笑)
書込番号:15754240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちはー
すげー勢いで進んでて、イマイチわかりません^^;
この三日間は仕事でいっぱいいっぱいでした^^;
>カーオデオ
ハイエンドのカーオーディオって聴いたコト無いんす。
その辺の知人の「俺、拘ってるぜ!」オーディオ的にあり得ない音でなんだかキモチワルイデス(あ
笑顔で、「良い音で鳴ってるね!」
と答えますが(苦笑
…コスパ悪過ぎて踏み込めない分野です…移動中に良い音を楽しめるのはこの上なく魅力的なのですが…
良いカーオーディオ環境、うらやま〜
>BD
友人のトコロではそれなりの環境で、キレイだな〜音いいな〜と思っていましたが、本格的導入はまだ先です。
今のところ、ももクロのライブBDしか持っていません(爆
せっかく黒沼にお邪魔しているので、こちらもボチボチ整備したいな…
的な感じです〜(若者風?
んでは、皆様。
連休明けでキツイと思いますがお仕事頑張って下さい(^^)/~~~
書込番号:15754549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
ぜひまたご一緒しましょう!!
ON爺邸アポとる話もまだなので、できればこちらも。
ルージュ邸も忘れちゃいけませんね!!
>S/N比
これに関してはうちも悪くないはず・・・。(汗
まぁ、「速さ」」に関してはHP-A8 SDトラポに完敗でしたけど。
Fidelix USB-DDC/SDトラポ早くでないかなぁ〜♪
こいつと、次期Suraface Pro APUとPS4>Orbis>Thebesでうちはいったん完結(笑
書込番号:15756484
2点

皆さん こんばんは♪
天地創造さん
>不退転の覚悟で邁進していく所存でありますwww
>残り4台(内一台を予約で確保してもらいました)で基盤の在庫が完全になくなり、終了とのこと。
それはいくしかないですね(笑) 自分も生産終わる前にLS50いっちゃおうかな。。。
DSDさん
はじめまして♪
LS50のレビュー見ちゃいました。限定品に弱い自分はかなり欲しい病になっております。。。
>DP-550は本当に常軌逸してます・・・。
やっぱり良いですか!上半期に買えるようなら迷わずDP-550で決まりですね。下半期にずれ込むと
DP-700の後継機が頭をよぎり悩みそうです。。。
ルージュさん
>A級はトランジスタのリニアリティがええとこだけ使う贅沢仕様故に、色んなメリットがあります。
自分もアキュだけにA級にしたのは運命ですね(笑)
いつかはA-46試してみたいです♪
いちごかすまきさん
DP-550のDSD再生は活用されてますか?
これに拘るとDVDドライブや電源にも投資しないといけなくなりそうですが、
どうされてます?
書込番号:15760923
1点

みなさんこんばんは〜
ちょっと空くとどなたにレス返さないといけないか解らなくなりますね…;;もれてたらごめんなさい、
まず銀さん
マランツは機械の信頼感は別としてボーカルがちょっと引っ込む音作りがちょっと合わないんです、もちろん個人的な感想なのでそこは違うという方がいてもおかしくはないですが私はクラッシックを聞かないのであまり購買意欲が出ませんでした〜
あくまで買うとしたらヘッドホンアンプとしてなのであまり高いのは…^^;
ルージュさん
うちはホットプレートと暖房で落ちますwオーディオは別ブレーカーつけてもらってるので無事です〜A−200は余裕で落ちますわw
ウルフさん
試せない製品も確かに多いですね〜^^お話を聞いて自分の家、売っている製品なら〜と考えるヒントが満載です。
C−2820…これ行っちゃうともう「上がり」のような気がして怖いってのもありますがいくでしょうwww当分は去年オーディオにつぎ込んだインフラを(原付壊れたり)整備してからの事にはなると思います。
BMWさん
ドライブはパイオニアのBDです、電源はケーブルをフルテックで自作しております。
DSD再生は準備万端なのですがツイッターアカウントが無いのでオーディオゲートが使えません;;DSDについてはDSDさんの方から語って頂くとしましょう(丸投げw)
まぁ元々PC自作が趣味みたいなものですからいじくるのは大好きですw
書込番号:15761162
2点

いちごかすまきさん
>ドライブはパイオニアのBDです、電源はケーブルをフルテックで自作しております。
>DSD再生は準備万端なのですがツイッターアカウントが無いのでオーディオゲートが使えまん;;
オーディオゲートはツイッターアカウントが必要なんですか(@_@;) 知らなかった。。。
ハードル高いなあ(^_^;)
>まぁ元々PC自作が趣味みたいなものですからいじくるのは大好きですw
自分は何も分からぬまま自作PC(WIN XP)です。最近、SSD追加してWIN7を何とか自力で入れることが出来ました(笑)
書込番号:15761499
0点

おはようございます(^_^)v
DSDさん
コンパクト2ウェイが作るピタッと決まる定位感も好きです。
別システム計画ありますがなかなか進まない(^_^;)
スピーカースタンド、浮遊ボード、色々必要だすが・・・・・・
いちごさん
400Wなら平気平気〜( ̄∀ ̄)
ドライヤー、掃除機、レンジの方がよっぽど電気喰いますよね〜
拙宅はプリゲイン0(パッシブアッテネータ)でM800を0dB駆動もしますが(あ
ベンベさん
45ならどこかの越後屋がいずれ捨てるかも(え
音はやや軽めかも?
思い出した!
噂のマランツ、かつてMOSの途中までA級のプリメイン作ってただす。
武蔵さんが持ってたなり〜
書込番号:15762609
2点

皆さん こんにちは♪
ルージュさん
あの越後屋さんですね(笑)
ということは、バイアンプ(^o^)
また、顔だしますね♪
書込番号:15763112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、お久しぶりです。こんばんは。
いつの間にか新スレが(^^;
ルージュさん
禅のワイヤレスは結構お値段はりますよね。
自分は最近、全くイヤホンを使っていません(;^ω^)
ところで、先日、スピーカーのネットワークの自作をはじめまして、ONKYOのゴミスピーカー(失礼)をリフォームいたしました。
結果、大変身致しました。劇的、ビフォーアフターですね(笑)
コンポ用のスピーカーはまさかの100Ω抵抗でツィーターを殺していました(汗
その上、ウーファーはスルーだったという・・・
結果、きちんとネットワークを自作したことにより劇変しました。
2万くらいでオーディオ屋に売っていても違和感がないものになったと思います。
というわけで、改造用に小型ブックシェルフをヤフオクで物色中です。
ONKYOのD-112Eあたりが捕獲候補です。
ONKYOはドライバーの実力はあるようですが、ネットワークがあれなので・・・
ウルフさん
高品さん宅に伺った後にウルフさん邸ですか。面白そうですね〜
書込番号:15765879
2点


BMWさん
初めまして♪
LS50イイですよ〜
明らかに価格帯を突出したクオリティーを発揮しますね。
ヘッドホンSONY MDR-Z1000のサウンドが好みなら間違いなく気に入ると思うようなサウンドですね。
試聴してお気に召したら春までの生産なんでお早めに(笑)
限定ですし^^;
次いで見てくれも良いです(笑)
DP-550は凄いですね!!
ある意味ショックで『禁断の果実』です・・・。
コレを本格的に聴いてしまうと今後PCオデオを運用しようという気が完全に失せてしまいました(汗)
それぐらいグレードが高くアキュの音作りが好きなんだと認識新たにしましたねぇ〜
しかし、寒色系ではなく暖色系ですよ。
それでいてあの解像度ですからね。
一言で言うなら【超美音】です。
女性ボーカルの伸びが半端ではありませんし微細な音は一切の欠落なく拾い上げSACDどころかCDの音も良いと見直しましたね。
ただ、5XX系は4XX系や6XX系とはキャラクターが異なると思いますよ。
書込番号:15766883
1点

皆さん、こんばんは。
いよいよ来週日曜、ヘッドホン関連のイベントとしては国内最小規模を誇る「高品春のヘッドホン祭り」が開催されます。
参加者はサイさん1名(しか声かけてない(^^;)
>高品さん宅に伺った後にウルフさん邸ですか。面白そうですね〜
えっ、後半ウルフ亭?、車で往復しましょうか?
気分転換にオリジナルのACP-2内蔵スクリーンカーテンの柄を変えました。
うん、なんかこっちの方がカッコイイと思います。
そんだけ〜
#100踏んだので次回スレ主ですね。
書込番号:15777923
3点

隊長
兵器じゃない( ̄▽ ̄;)
平気でもない・・・ん?
昨日何ヵ月か振りに91稼働!!
見たのぱみゅぱみゅですがなにか?
書込番号:15778102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんにちは(^_^)v
さて、オマケ皿のお知らせだす。
ステレオ2月号付録はチェックディスク。
色々楽しめそうなんで、特にヘッドフォン派の皆さんにお勧め(^O^)
しかし、皆さんなかなか踏まんので、再度と思てたら高品さんが(笑
宜しくだす(^O^)
で、その掛軸は?
ベンベさん
越後屋対決( ̄∀ ̄)
どっちがワルでショー( ̄∀ ̄)
サイさん
〉まさかの100Ω抵抗でツィーターを殺していました(汗
その上、ウーファーはスルーだったという・・・
ニャンと(◎o◎)
ネットワーク自作成功おめだす。
因みに、エクスクルーシッブ2404のネットワークは10万@チャンネル!
これはしっかりしとりますだ。
TJさん
ABDよりはよか( ̄∀ ̄)
で、オイラ起動兵器かも〜
最近音割れが気になる朝・・・・
買い替えかなぁ〜
書込番号:15778486
3点

隊長
そういやうちにABD一本もないな。
そろそろ導入・・・
しないな(笑)
そりゃ毎朝毎朝あんな爆音鳴らしたら( ̄▽ ̄;)
うちのネットワーク2本で技術料込み50諭吉オーバー。
SEになります(^-^)
プレートも付きますが・・・たけぇわ!!
書込番号:15779479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TJさん
ネットワーク2台で50諭吉(◎o◎)
どこのカスタムだす?
つうか、そこそこの機材買えますがな!
チャンデバとアンプ追加より50諭吉のネットワークのが良かっただすか???
ラジカセ候補はドラム缶かなぁ〜
書込番号:15779659
2点

隊長
メーカーのバージョンアップですよん。
ノーマルからSEにするのにネットワーク変更で50諭吉+消費税っす(;´д`)
私はSEよりノーマルのが好きなので変えないですよ。
プレクチューンはされてますが(笑)
書込番号:15781034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんにちは♪
高品さん
おとこまえ〜(*´∀`*)
ACP-2内蔵スクリーンカーテンいいですね♪
ウチもいつかポチります。
DSDさん
LS50イイですか♪
ヘッドホンSONY MDR-Z1000のサウンド知らないけど、先ほど注文しちゃいました(笑)
X300aも楽ちんでイイかな?とも思いましたが、欲しければいつでも買えそうなので、
限定品のLS50に決めました。しかもネットより安く買えるみたいで、少し驚きです。
DP-550は自分も試聴してますので、DP-510より断然好みです♪
それにしてもDSDさんがそこまで絶賛されるとは、ますます購入意欲が湧きますね(^O^)
LS50を注文したショップにDP-550の在庫を聞きましたが、今注文して4月納品だそうです。
それだけ評価が高いんですね♪
ルージュさん
越後屋対決は購入金額では、本家の足元にも及びませんが、EDFなら(あ
LS50のEDFどうしよう。。。(;´Д`)
書込番号:15792224
3点

へらへらへら〜とご無沙汰してます。ネタもなければバトる気力もないおやGです^^;
隊長、ニブイ人とのバトルお疲れさまです。出ていきたいが退勤後の電池切れテンションであの中には入れませんm(_ _)m
それは兎も角、この後例の副業の来月開催分の打ち合わせです。
基本ボランティアなのですが離脱どころか欠席しただけで何留守中にされるか分からない(爆
カーヲデオ、高級品で何が変わるかと言えば「オーナーの個性が丸出しになる」。
というわけで高いヲデオだからと言って、必ずしも皆さん感激することはありません。
どちらかと言うと逆かな・・・(爆
あ、うちは遂にSW交換計画まで立て始めました。国債並みの無茶計画発動中(撃沈)
ちなみに来月、某所でPS3第3次改装済+光HDMIケーブル+松下デジアンXR57改装済で試聴デモを開催予定。今更PS3?今更HDMI?今更デジアン?って言われますね多分(爆
デジタル転送は謎が多い・・・(=_=)ではまた。(FET話はまた今度)へらへらへら〜
書込番号:15792767
1点

皆さん少しお久しぶりです?
なんかあそこまで伸びるとは…(^^ゞ
BMWさん
エッσ(^_^;)?
両方注文してしまいましたか!?
僕、責任重大ですね(激汗)
LS50はエージングに結構な時間が掛かります。
最初、音を出したときはガッカリする可能性大です…
二週間が経過したあたりから豹変しますよ。
全く別物なくらいに(笑)
トランジェントが様変わり(・_・;)
Z1000は乾燥して砂漠サウンドです。
しかも、ドライブするアンプによっても鳴り方が全く異なります。
その辺のDAC内蔵型ヘッドホンアンプでは実力の10%ほどしか発揮できないかも知れないです…
逆にドライブできたときの解像度は尋常ではないです。
僕の印象ではダイナミック型であの解像度に勝るヘッドホンはあるのかと思うくらいに…
特にE-360のスピーカー出力からドライブしたらデータの【0】【1】が解読できるのではないのかと思うくらいの分解能でした(+_+)
コレはマジで凄いです。。
録音の歪みを何ヶ所も発見。。
本当に優秀録音でなければZ1000で音楽は聴けません。。
次いで、Z1000はリケーブル可能。
アコリバ PCOCC-Aで分解能は更に向上(^_^)v
純正の7Nリッツ線では本来ある圧倒的な制動力を犠牲にしてます。
両機種モニター機ですから好みに合致すればお気に召して頂けると思います。
DP-550はHS-Linkも搭載されてますよね。
コレってDC-901を買えということでしょうか?(爆)
年月が経ってもトラポとしての余生も残されている良心的な仕様かも知れません(^_^;)
書込番号:15795814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDさん
注文したのはLS 50だけですf(^_^;
今使っているKEF iQ7は展示品だったので、SP のエージングを経験したことがないので、どれくらい音がエージングにより変わっていくのか楽しみです♪
まあ、アニバーサリー限定品ですので、良くても悪くてもKEF推進委員会の自分としては買っておかなくてはいけない1品です(^_^)v
ヘッドホンの方が何か凄そうですね(笑)
Z1000とE-360の組み合わせとLS50とE-560の組み合わせでは、どちらが感動しますかね〜。後者はセッティングによるウェイトが大きいですかねf(^_^;
DP -550にDAC 901ですか♪その間にDG-48を挟め!
という声も聞こえてきますが(笑)
我が家はまずは、DP -550にベリンガーDEQ 2496(光デジタルのみですが)で試してみたいです。
書込番号:15798897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
フジヤでONKYOのD-112Eが9800円で衝動買い〜
銀さんの家で解体とオフ会らしいオフ会になりました(笑)
ただ、D-112E、デフォルトだと詰まり気味で、音が死んでいました。
高域はいいのですが、中域のスカスカ感が酷かった・・・
低音ももっと朗々と鳴ってほしいですし。
というわけで、改造に取り組みました。
NWの自作、バスレスポートの拡張と、すでに改造の域を超えています(笑)
結果は大満足〜
ヘッドホンのW5000(高品さんならわかりますよね)の音を目指しての改造でしたが、これは素晴らしい。
死んだ中域が生き返り、高域の伸びも良く、低音もよくしまった音で、後に引かない上質な低音です。
ニアフィールド用には最強と言えるでしょう。
というわけで、ここ一週間は工作三昧でした〜
おかげで改造代も含め1万5000円と安くいい音が聴けました。
銀さんには感謝です。
高品さん
当日はDAC1ASも持参しますね〜
地味にHPA部も良いです。
並のHPAは蹴散らされます。
ルージュさん
上に書いた通り、改造三昧でした。
D-112EはSANSUIで鳴らしていますが、かなり良いです。
素性が良いので、ちゃんと手を入れれば化けますね〜
書込番号:15798986
2点

BMWさん
LS50だけでしたか(^^ゞ
エージングで解像度様変わりしますよ!
ところで、KEF推進委員会入会します(^^)
僕、KEF大好きなんでww
iQ30はこの前までエースでしたし(^_^)ノ
いやぁイイですよね。
同軸ユニットは!!
点音源とかマジで最高です(^O^)v
全く鳴かないエンクロージュアに小型ユニット!!
僕のニーズを満たしてくれたスピーカーです。
サラウンドの為にもう1セットどうにかして買います(^^)
…学生にはキツイww
Z1000は感心はしますが、感動はしないと思いますよ(^_^;)
特に抵抗降圧回路でドライブしてからあまりにも超高解像度になったんで(汗)
異常なくらい解像度に執着してる僕でさえ驚きましたからww
超高精度な電子顕微鏡で観察してるような音ですww
DP-550の解像度も凄まじいですからねぇ
接続する機器にも素直に反応しますね。
HP-A8をDDCにしたりしても変化はやはりありますね。
面白いCDPです(^^)
特にESS社のDACチップは強烈ですね(o^-^)
サイさん
改造ご苦労様です(^^)
オンキヨー背が伸びましたねww
僕もiQ30を改造してネットワークを別筐体に収めますww
書込番号:15802809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
TJさん
なんと!
純正バージョンアップでネットワークが50万(◎o◎)
サイさんと一緒に自作したら安く済むだすよ(え
ベンベさん
LS50捕獲おめ〜
ペアで14800円!
こんなもんでどうだ(あ
で、どこに設置だすか?
スタンドは?
980円?(コラコラ
音はどないだすか〜?
UおやGさん
毎度お馴染みのデジャブバトル(^_^;)
やれやれ・・・・・
で、アニメ仕込みお疲れ様だす。
アニメと言えば、エブァQが4月発売だすが、BDとDVDの価格が105円しか違わないのにはビックリ。
アニメ特有現象かとは思いますが。
サイさん
シークレットブーツピースカだすな(え
バスレフポートまでいじるとは殆ど自作のノリだすね〜
中古ピースカを利用した工作って、勉強になるし有意義だすね〜
買おうかなと思いつつ放置?してるのがウッドコーンのキット品。
まだあるかな?
DSDさん
だから散財が大切なんだすよ、散財が(謎
書込番号:15803141
0点

こんばんは。
DSDさん
背伸びちゃいました(笑)
改造頑張ってください〜
さて、ONKYOのD-112Eですがネットワークが残念だったり、吸音材がスカスカだったりとたいへん惜しいスピーカーでした。
ネットワークは中域を殺し、味気ないものにし、スカスカの吸音材は吸音という役目を果たしておらず、低音がボーカルを殺していました。おまけに箱鳴りもひどかったです。
これを改善するためにネットワークの自作をしましたが、まともに作成したら、すばらしいものとなりました。
音の変化については上の書き込みに書いた通りです。
また、吸音材の追加もかなり効いています。
箱鳴りもしなくなり大変好ましいサウンドになりました。
書込番号:15803177
1点

ルージュさん
あのスレはPCがあるときに纏めますね(^^ゞ
寝ぼけて立てたスレがあんなに伸びるとは(・_・;)
そもそも僕は散財してますよww
だってE-360がある時点でアレではないですかww
僕はお金を貯めて貯めて一気にダムの大放流の如く散財してます(苦笑)
まぁ、オデオやる以上は生涯とことんやりますよ(^^)
という若者はレアなのかも知れない・・・。
書込番号:15803179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルージュさん
入れ違いました(^^;
ほとんど自作です(笑)
銀さんも先日入手されたそうです^^
シークレットブーツをはかせた効果もあり、かなり好みの音で鳴ってくれています。
低音に関しては流石に期待できませんが、それを抜きにすれば市販のスピーカーと十分に渡り合えると思います。
自作は本当に勉強になりますね。
内部の構造を知っていると知らないでは、天と地の差ですね〜
書込番号:15803208
0点

皆さんこんばんは
今日はEMC設計の仲間たちとの3日連続のオフ会第一日目(滋賀県)に参加してまいりました。
写真はたくさん撮ったのですが、ネタばかりなので一部だけ……
朝8時からスタートしたオフ会という名のアニメ討論ww
広島からはるばる遊びに来てくれた仲間も交えいつものメンバーで雑談しました。アニメなどを適当に再生しつつオーディオ雑談やアニメ雑談などなど……途中でBDレコーダーはどこのメーカーが良い?という話題で盛り上がりました。結構どうでも良い話もいっぱいしていましたが面白い面白い。
その後観光&散策ということで彦根城とアニメ『けいおん』の舞台である豊郷町立豊郷小学校旧校舎などを訪問。暴走したご一行様は傍から見たらアホ丸出しでありますww
帰ってきてからさらに雑談。そこで2枚目の写真。
仲間の家には30年近く前のリールテープで録音・再生できる化石級の機器があります。DENONのだったかな?
実際に放送局で使われていた機器なのですが……この音がまたいいんだなこれがww
テープだからって侮れません。かなりまともな音が出ます。一度超絶な環境で鳴らしてみたいですねww
これ中古品が5万〜7万ほどでどうやら出回っている模様……テープと空リールを手に入れないといけませんが、それ込みでも6万ぐらいから買えそうです。手に入れようかしら?ww
化石級の代物を買うと部屋のベットを部屋から撤去する必要が出てくるため、家族と交渉する必要がありそうです。交渉が上手くいけば来月あたりにでも入手するかもしれません。天地邸の目玉アイテム(ネタ)の一つになりそうですね(笑)
書込番号:15803565
1点

皆さん こんにちは♪
DSDさん
KEF推進委員会への入会ありがとうございます(笑)
サラウンドにもう1セットとは贅沢ですね♪
エイジングの変化を楽しみにしたいと思います。
Z1000の超解像度、機会があったら試聴してみたいと思います。
DP-550のDACは確かに素晴らしいですね。予約だけしとこうかな。。。
ルージュさん
>LS50捕獲おめ〜
>ペアで14800円!
こ、これはいい線突いてるかもΣ(゚д゚lll) というか、この値段採用します!!(え)
設置場所はPC部屋にしようかと。スタンドは考えていませんでしたが(あ)、サイドプレスminiにしてみようかな?と。そんなに場所も取らなさそうだし♪←完全にSP、スタンドともにクチコミだけです(笑)
納品は3月半ばとのことです。アンプは前に使ってたマランツ8001がありますが、CD-Pが無いし、USB-DACもないので、リビングの出窓に置いてE-560でエイジングしようかなと(笑)
天地創造さん
これまた楽しそうな社会見学でしたね(笑)
で、また散財決定ですか♪しかし、ペットが犠牲とは。。。家族との交渉もTPP交渉並みの厳しさがありそうですね(あ)。くれぐれも最後は国益を考えて、あ、違うか(笑)
書込番号:15806113
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
DSDさん
いやいや、DSDさんが投資してるんはよう分かってますってばさ。
貴方みたいな若手が一人でも多く増えるようにチーム散財は今日も行く( ̄∀ ̄)
しかし、向こうはあれですなぁ(^_^;)
そもそも、なしてあないに読解力が(苦笑
サイさん
ヘッドフォン側からピースカ側へも参戦した有志として期待しとります(笑
ヘッドフォン・イアフォンの基本特性が安定して優れているのは周知の点ですよね。
オイラがちと距離を置いてる大きな理由の一つに、爆音再生志向があります(^_^;)
ヘッドフォン・イアフォンでそれやったら・・・・・・
とりま、リラックスリスニング用には追加予定だす。
今は安もんしかありまへん(^_^;)
天地さん
3日間合宿?
皆さん滋賀のホテルか何かに泊まり込み?
ところで、サブウーハーツインドライブは完成しました?
ベンベさん
いい線でひょ( ̄∀ ̄)
つうか、あの高級感ではバレる(爆
しかし、ピースカのみ衝動買いだすなぁ〜
よっぽど気に入ったようで。
スタンド無しでは可哀想やから、何か考えまひょ。
書込番号:15807924
1点

ルージュさん
team〜散財〜始動(笑)
一部の方は読解力が( ̄○ ̄)
まぁ、オーディオの音を知らない以上は仕方ないのかもですね(^^ゞ
例の友人に聴かせたヤツですが、驚いてましたからね(^^)
やっぱり己の身体で音圧を感じろ!!
ですね(^_^)v
BMWさん
LS50届きましたら感想お聞かせください(^^)
もう一セット欲しいなぁ〜
DP-550はマジで最高ですね(+_+)
4回路並列はやっぱり効果あるようです。
ちなみに、DP-700の後継機が年内に出るとかいうのをどこかでチラッと見ましたがどうなんでしょうね(^^ゞ
ということでKEF党でもありアキュ党です^_^;
サイさん
やることたくさんです( ̄○ ̄)
電源からネットワークまで…
色々と捗りそうです(^^)
書込番号:15808858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドタバタしてたらもうこんな時間……さっさと寝よう(汗)
2日目はおなじみ愛知県豊橋市は『EMC設計』でのオフ会でした。
今日行った際に初期不良で突っ返したREL社のサブウーハーが入荷していましたので回収してきました。先ほどセッティング完了。音は……こんな時間だから出せないですww
朝になったら調整がてらテストしますが、2.2chは凄いことになる予感!!楽しみですww
BMWさん
最近古い化石級のお宝の収集に目覚めそうですww
音がダメダメだったら興味すら持ちませんが、音がいいから困るww
現在入手するに当たり、家族と交渉中……かなり厳しそうです(汗)
ルージュさん
昨日終わってから岐阜の自宅に帰宅。今日も帰ってきました。明日は家でテストです。オフ会は明日もありますが、今日で目的は全て果たしたのでOKです!!
ついに2.2ch本格始動です!!楽しみですねww
DSDさん
>やっぱり己の身体で音圧を感じろ!!
間違いない!!体で感じるから気持ちいいのです!!部屋中に音が充満するのを体験しないとね!!
DSDさん『REDLINE』でLS50を揺さぶるのじゃ!!www
書込番号:15809106
0点

皆さんこんにちは
今日は朝からサブウーハーの調整&テストを実施中……左PCの隣に1台、右スピーカーの後ろに1台合計2台、2.2ch構成になりました。
新たに設置した右のSWは部屋の角に置くことになるため左のSWに比べて音圧が出やすいですね。左に比べ右のほうがボリュームを絞って設定しました。
1台SWが増えたので左のSWもボリュームを少し絞ってバランスが取れるように調整……床に余計な振動が伝わらないように日東紡マテリアルの防音タイルカーペット『静床ライト』をもう一枚余分に敷いてその上にSWを設置しました。オーディオボードを置こうかとも考えましたが、あれは音を殺す恐れが高いのでカーペット一枚でやめました。
2台で再生するとより自然な感じになりますね。これで映画を再生するとどうなるかな?
新品のウーハーはユニットの動きが渋いので1週間から1ヶ月しっかり鳴らしてあげないと!!左のSWが1日平均5時間鳴らして2週間ほどで良い感じになってきたので70〜80時間は最低でも必要か名と思います。
まだボリュームレベルや左右のSWのバランスがちゃんと整っていないのでもう少し調整していこうと思います。
書込番号:15810891
1点

皆さん、こんばんは。
今日はサイさんを招いてヘッドホンオフでした・・
のはずが3/4はサイさんのDAC1改(銀さん改造版) vs X01のDAC勝負になってしまいましたが(^^;
今日聴かせてもらったCD/SACDはさっそくポチりました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004RLDDGG/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
http://fixrecords.com/kiga14-15/?artist=suara
DAC1改のCD、弾力性の高い低音がエソと全く違って最初戸惑いましたがソフトによりエソと5分5分でいい勝負でした。
価格を考えるとCPでは圧倒的にDAC1改の勝ちでしたね。
「この低音は絶対ウルフさん好み」という感想で二人一致。
あれに近い低音が出るDACを今年は物色しようと思います。
そして抵抗入スピーカー出力用ヘッドホンケーブルまでお土産にもらって感謝!
たぶんこれでラックスマンP-700uは不要になりそう、ヘッドホンライフがさらに充実しそうです。
では〜
おっと、天地さんSW2台目復活おめ〜!
2台あるとベストなセッティング探すまで時間かかると思いますが苦労も含めて楽しんで下さい。
書込番号:15811880
0点

皆さんこんばんは。本日は副業関係で各関係部署周りでした。
しかし強風注意報中の遠い駐車場(通常の所が混んでて)からの往復はきつかった。
おやGはともかく、軽い皆様は大丈夫だったでしょうか(ヲヒ
てーなわけで、今日も聖地巡礼バスツアーの様子をこっそり見たり・・・(謎
隊長:ぼちぼちです(謎
あっちのバトルですが、本来データを持ってる人は業界にいると思うんですがね。
ただ晒して刺し違えたところで、得られるのはちんけな優越感、失うは・・・大きいですよね。
うちも知り合いが車載組み込み回路の業者(米国では有名どころらしいです。自分知らないけど)に電磁波吸収材(組成は内緒ですが、日刊工業新聞に発表済みのちゃんとした品です)納品したところ、後日「配線のコネクタにこれ混ぜたら転送速度上がった、何故だ?」って質問が来たりして(あんたら本職だろうに・・・(=_=))。
業界人ですらこのていたらくだから、我々ぱんぴーが好き勝手言えるんでしょうね(^_^)
PS4も概略出てきましたが、マルチタスク以外余りAV機器としては食指が動くキーワードがないですね。。。
当分PS3初期型SACDモデルは続投かな・・・いつまで壊れないかが怖いですが。ではまた。
書込番号:15812234
0点

皆さん、こんばんは〜
今日は高品さん宅でヘッドホンオフ否DACオフでした〜
高品さんのヘリコンはまさに私の好みで、対応ジャンルの広さには脱帽でした。
ロックもボーカルものもクラもいけるのが恨めしい(笑)
で、DACの比較ですが、なかなか白熱しました。
エソのX-01が、流麗で薄味美音系に対し、DAC1改は低音の弾力に富んでいます。
音の綺麗さではX-01、迫力ならDAC1改でしょうか。
といっても、どちらも素晴らしいものには変わりなく、好みの問題と言っても良いかと思います。
10万円のDACがハイエンドと肉薄するレベルになったことを考えると、銀さん恐るべし・・・(笑)
ルージュさん
ヘッドホンからなんで、ヘッドホンのイメージが先行しちゃってますが、おかげでスピーカーの調整をするときにかなり参考になりました。
特にネットワークはヘッドホンと聴き比べながらの調整となりましたが、今思うとヘッドホンやってなかったら、大変だったかと思います。
ヘッドホンで爆音はヤバイですね〜
自分はヘッドホンやってたせいかスピーカーも小音量派です。
ヘッドホン難聴増えてますね。
天地さん
けいおんだ。すげ〜(笑)
サブウーファーおめでとうございます。
高品さん
今日はありがとうございました。
CDも気に入っていただけたようで何よりです。
ヘリコンで聴くモルダウは鳥肌ものでした。
書込番号:15812427
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
DSDさん
名指しつうてるのに名前呼ばれてへん方が手挙げるし・・・・
オーディオより先ずは日本語だすなぁ(苦笑
オイラは学生時代毎年50万くらいのバイク買い替え(爆
天地さん
ツインドライブおめ〜
右サブウーハーが壁際はちと心配も。
セッティング追い込んで下さいな。
低音が出て来ると色々部屋の課題も浮き彫りになるんで、じっくりやりまひょ(^O^)
高品さん
エソのプレイヤーユーザーでしたっけ?
アキュイメージが勝手に(^_^;)
この時代は旭やのうて棒茶?
UおやGさん
副業は順調だすか?
大阪も強風で冷たかっただすよ(^_^;)
まぁ、ケーブルはシャレ、粋な道楽。無粋もんはマジうざいだすな(^_^;)
オイラも初代PS3健在だすが、4は4K対応でしたっけ?
書込番号:15812437
1点

高品さん
ありがとうございます!!やっと来ました(^^)v
朝からめげずにSWの調整中……
音楽鳴らしながら微調整→BD再生したら低音出すぎで再調整→クロスオーバーを曲を聴きながら再調整→再度ボリューム調整→無限ループww
だんだん良くはなってきていますが、どうしてもPCオーディオ再生時とBD(特に映画)再生時の低音の出方に差があるため調整が(汗)
再生する音源のジャンルによっても結構変わってくるのでどれもちょうど良くというところがなかなか……
壁(ルームアコースティック)の影響も大きいため左右のSWを同じ設定にすることが出来ないので大変ですね(^^;)
クロスオーバーは70Hzあたりでかけて音量の微調整をやっています。昨年末に実機を借りてテストしていたのとお店のオススメ設定をいろいろ聞いていたおかげで結構サクサク行っています。
特に助かったのが、お店からのアドバイス!!クロスオーバーの設定をホームシアターのプロ(お店の代表さん)が実際に私の部屋で聞きながら大体これぐらいで導き出してくれたので、あとは音量を微調整するだけ!!
普段お店でカービン(PA用ウーハー)を業務用アンプで鳴らすという調整・セッティングするのが大変なことをしているせいかアドバイスが的確ですね。さすがホームシアター専門店!!SWの扱いに慣れてますww
Saiahkuさん
まさにけいおんそのままでしたww
建物の中も一緒でしたね。他にも逆転裁判(実写)などでも撮影に使われているみたいです。結構いろんな作品に使われてビックリしましたww
作中で部室(部屋の形状もまったく一緒)になっていた準備室に有志が持ってきたグッズがいっぱい置いてあるのですが……こんな面白いのがww
凄いナチュラルに溶け込んでいて気づいたときに大爆笑でしたww
ウルフさん
ツインドライブの効果は凄いですね!!1台のときでも激変しましたが二台目入れると全然違った印象に!!
壁に近い右側SWはかなり音量絞ってます(それで十分すぎるぐらい音圧確保できてます)。まだ爆音再生による調整をしていないのでなんともいえませんが、通常音量〜やや大音量ぐらいであればOKな状態に持って来れました。
天地にとってのホームシアターの聖地であるEMC設計のサウンドのバランスを参考にしているため、他の人が聞いたら少しSW効かせすぎじゃない?って思われそうなセッティングにしていますが、凄く気持ちイイので良しとしますww
大音量調整は明日か来週末ですね。それが終わったら後はひたすら鳴らしてあげるだけですね!!
書込番号:15812517
1点

○ルージュさん
X-01はTI(バーブラウン)PCM1704です。K-05と比較試聴してこっちが好みでした。
まぁ実際チップの音を聴き比べたのかはわかりませんが、総合力でX-01の圧勝でした。
しかし今日DAC1改聴いてみてDACでこんなにも(スピーカー並み)に音が変わるのかと知ってしまい、
DACジャンキーになりそうな勢いです(^^;
○サイさん
今日はどうもでした〜
DAC比較メインで次回はウルフ邸突撃ですね、5月?
あと銀さんにも家の音聴いてもらって高品好みのDAC改発注できたらいいな(^^)
○天地創造さん
SWの鳴らし方、ピュアオーディオの場合は、
・単独だと「おー鳴ってるね」
・メインと一緒だと「あれ、鳴ってるの?・・存在を感じない」
・鳴らさないと「やっぱり物足りない」
これくらいがちょうどいいと思います。
書込番号:15812632
2点

高品さん
ピュア&シアターシステムなのでどちらかに寄せる必要があるのですが、やはり映画は重低域の迫力がほしいので、ピュアにしてはちょっと出過ぎぐらいに出してます。
ちょっと出過ぎといっても目盛りで2〜3目盛りぐらいしか上げていないのでほとんど差はありません(^_^;)
ちなみにボリュームの目盛りは40段階調整で左が8目盛り、右が6目盛りで使用しています。
書込番号:15812712
0点

天地さん
サブウーファーがPCの横なのはちょっと心配ですねー。
振幅の長大な低周波がトラポたるPCに音質面で悪影響がないか・・・。
とくに、HDDから再生されてるのでしたら、多少気にされたほうがいいかもしれません。
サーバールームで転送速度計測しながら、HDDの前で大きめの声出したら如実に変化が現れた動画見たことあります。
えっ、そんなこまけぇこたぁいいんだよって!?
スケールが大きいなぁ〜(笑
ルージュさん
PS4は動画コンテンツは4K2K対応です。
4K2Kプレイヤーとしてみればうわさされてる価格も高くはないですよね。
BDXL4層、4K2K60P HDMI、HEVCなどの普及の足がかりとなるんじゃないでしょうか?
書込番号:15812909
0点

0型さん
PCの隣に置いていいかどうかすでにテスト済みです。昨年借りたときにわざと低音モリモリにして再生してみましたが、わかるような悪影響も出ず問題ありませんでした。もちろんちゃんと調整しても大丈夫でしたよ(^^)b
なお再生音源データ専用のSSDから再生しているので振動のデメリットも問題ないかと。もし転送速度が変化したとしてもSATA3.0(6GB/s)で毎秒平均370MBで読み出せるSSDを使っているので転送速度が足らない!!なんて事態には陥りません。
PCを組み立てる際にケースも防振・振動吸収対策がしっかりされている物を選びました。
私が使用しているANTECのケース(P183)は他のメーカーと比べてダントツの高剛性フレーム、ギリギリの寸法&隙間にウレタン?テープで埋めて側面パネルの共振も抑える構造になってます。
さらにそのケースにPCの部品の微振動対策&今回のような低周波による共振対策でケースの側面パネルと中の隙間を埋めるようにウレタンや制振テープなどを追加して振動対策をしています。
なので25kgあるPCそのものが振動するほどのキチガイレベルな凄まじい音量で出さなければ大丈夫でしょう。。
だからといってこれが一番いいか?といわれるとそれは否でしょうね。とはいえ、ほかにおける場所がないから仕方ありません。今の環境でのベストな設置ですね。
書込番号:15813100
0点

素子の振動もバカになりません。
レゾナンスチップご使用なさってるなら、ICやねじに貼り付けるのも有効かと。
あと、低周波は波長が長いので壁くらい用意に貫通するのはご存知ですか?
ケースの吸音材とか、低周波にとってはあってないようなものです。
まぁ、音で影響ないとのご判断でしたらそれがすべてでしょうけどね。
以前うちでLS50鳴らされたとき結構な爆音でしたから、ちと心配になったという話です。
書込番号:15813257
0点

0型さん
音量を上げたさいに有害な共振が起きなければ良しとしています。素子一つ一つへの影響は無視してます。そこまで手が出せませんし(^_^;)
要はあれですね『聴いてて気持ち良ければ理論なんてシラネww』ってやつです。大雑把極まりないww
書込番号:15813313
0点

祝侍爆勝!!!
ジョジョのラウンドアバウトに続き?侍2013テーマはセパレートウェイズbyジャーニー
エバーグリーンを爆音再生してまひた〜
サイさん
オイラはオトキチから音キチの体感派なんで、爆音音圧を求めてオーディオ始めたんで、ヘッドフォン危険派だすな(^_^;)
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、そしてヨシムラ、モリワキのエギゾーストノートはブラインドで聞き分けてました(笑
カムサウンドから、あれはゼッツーだ!なんてのもね。
V型はダメ、やっぱしパラ4だすよ(え
高品さんち、なかなかの収穫みたいで何よりだす。
高品さん
旭になってからエソの評判がイマイチみたいだすなぁ・・・・・
CDはディジタルだから音はみな同じ!
01が聞こえるならね・・・・・
聴いてるのはドナルドの音だすからね〜
棒茶は鉄板かなぁ〜
0型さん
情報ありがとうございます。
PS2でDVD導入、3でBD、4で4K路線確定かな(笑
因みに、レゾナンスチップは爆音には効果薄だよん。
書込番号:15813735
2点

皆さん おはようです
>高品さん サイさん
有意義なオフ会で
いや〜昨日は前から予定組んだ用事が有りましてm(_ _)m。
聞きたかったな〜残念です。
DAC対決ですか?うちのカプリースは使えますかね?f^_^;
春のオフ会にてヘッドフォン対決でやりましょう。
しかし 行きたかった。
>天地さん
うちは、最近リスニングボジション・メジャー測定して円周計測
SWはフロントSPの円周内・外に起きました。セットアップにまる三日間。
近くにドアありますが、、歩くのに邪魔。
アンダーボードは、全てヒッコリと花梨板の詰め合わせにエアフロー。
SWの存在が解らないくらいボリュームは絞った聞き方。
しかし低音CDは偉く振動板が動いてます。
こんな使い方ですね。
もともとフロントの低音を去年暮れに繋ぎバランス取りに着手すれば 無くても合ってもくらいの調整。
書込番号:15814791
1点

おひさしぶりですー
やっとオーディオネタが(笑
今日、銀さんのお家からネットワークが届きました!
あれ?間違えた…?
スピーカーが届きました!
子持ちししゃもってか、コバンザメみたいな^^;
さーて、さっそく音を…
アイトラの電源入れて〜
CDプレイヤー良し!
プリアンプ良し!
ケーブル接続良し!
あれ?ケーブルがプラプラ余ってるし、音出ないお?
アイトラ、プレイヤー、プリ…
あ、パワーアンプ無いじゃん!
チャンチャン♪
書込番号:15815332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃー
また忘れてた(>_<)
天地創造さん。
サブウーファー、良かったですね!
僕も何年か後には…(^_^)v
書込番号:15815359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは(^o^)/
ナコナコナコさん
ありがとうございます(o^∀^o)
SW有りで聴いてみると今までと全く違った印象になる曲が多く、最近あまり聴いていなかった音源を片っ端から再生して悦に浸っています(笑)
ウルフさん
昨日良い感じに調整ができ納得な音になりました。
どれぐらいの音量出しているか気になりSWだけで鳴らすと予想してたよりも全然出てない……
ほとんど出てないレベルでも無いと物足りない。SW凄いですね(^_^;)
書込番号:15820896
0点

皆さん こんばんは〜♪
ルージュさん
>つうか、あの高級感ではバレる(爆
E-560の中古で10万はバレなかったけど、今回はどうでしょうね(笑)
現物をまだ見てないので、見てから値段設定します(え)
>しかし、ピースカのみ衝動買いだすなぁ〜
>よっぽど気に入ったようで。
ほんと、衝動買いです(苦笑)。記念モデルと3月で生産終了の二言だけで。。。(笑)
DSDさん
自分もKEFとアキュが好きですね〜♪
DP-700の後継機はショップの方も年末には発売されそうと言ってましたので、
悩むところです。DP-600から上の機種はSACDのタイトルが表示されるので裏山です♪
LS50がどんな音がするのか興味深々ですが、その前に妻への言い訳に悩むところです(滝汗)
天地創造さん
SW二刀流おめでとうございます♪
ピュアと映画との調整大変そうですね。
>現在入手するに当たり、家族と交渉中……かなり厳しそうです(汗)
ウチもSP(TV)の位置の変更交渉、あえなく撃沈でしたので。。。ある意味、部屋のセッティングよりも難しいですね(苦笑)
UおやGさん
じぶんもPS4に興味があります。BDの画質はPS3の上で間違いないですよね。
あとは音質がどうかですね。OPPOにしようかPS4にしようか。。。
書込番号:15822412
1点

I LOVE YOU BMWさん
SWはシアターよりに調整することに決めました。ですが映画って作品によって低音の出方が全然違う(汗)
どのあたりにするか非常に悩ましいですね。
化石級機器を放り込むための交渉……現状では絶望的(泣)
いろいろと案を提示しましたがあまり芳しくないです……このままではこの計画は没になりますね(^^;)
書込番号:15822627
0点

天地創造さん
自分もピュア+SWで効果を体感しましたが、ウチの場合、いちいちSWを移動させなくてはいけないので、面倒くさくて使ってないです。映画の場合は使ってますが、位置は適当です(笑)
天地創造さんに自分の耳を貸してあげたいですね(笑)
化石級機器は厳しいですか(^_^;) 諦めて今年の本命機器の購入を早めましょう(笑)
書込番号:15823110
0点

I LOVE YOU BMWさん
先週のオフ会にて……
『天井埋め込みスピーカー取り付け工事費込みで10万ぐらいでいけると思うよ?』
という話をしているのを思い出しました!!
リアスピーカーどうしようと考えていたのでちょうどいいか?ww
化石がダメなら別のもので!!本命は貯金は5月からスタートすれば12月に間に合う計算なので3月4月で頑張っていこうかな?と。試しに見積もり依頼出してみますたww
AVアンプもいつまでも2chで使っているのはもったいないですし、やるなら思い切ってGO!!ですね(^^;)
なんとかいけるかなぁ……ちょっと計算してみます……
書込番号:15826542
1点

天地創造さん
お〜!タダでは転びませんね♪
リアSPは2つですか?はたまた4つですか?目指せ11.2ch\(^o^)/
ウチもいつかは配線を天井裏に隠したいですね。
書込番号:15827708
0点

こんばんは^^;
なんかお久しぶりです?(笑)
BMWさん
>悩むところです。DP-600から上の機種はSACDのタイトルが表示されるので裏山です♪
確かにそうですね(笑)
アレが出るだけで思わず『オッ!』ってなりますねww
しかし、LS50はどう見ても安物には見えないですよね。
言い訳は難しいと思います(苦笑)
書込番号:15834714
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
パワーアンプをお探しで?
予算はぁ〜?
トライオードの球なんて選択肢も。
ベンベさん
何?
ベンベさんの耳レンタル?
さてさて、王様の耳なのか?芳一の耳なのか?(え
しかし、バレるやろなぁ〜
で、LS50の塩梅は如何だす?
書込番号:15834795
0点

みなさんこんばんは!!
天井埋め込みスピーカーの取り付け工事4月1日に決まりました、6日か13日にはオフ会があるのでそこで4.2ch環境初お披露目になりそうです。
使うスピーカーは天井シーリングスピーカー B&W CCM382 ペアです。低価格で十分な音。お店や友人の家にも取り付けられておりその音を聞いたことがありますが、十分使えるレベルだと思います。マルチチャンネル初チャレンジでレベル調整など含め使いこなせるかはわかりませんがww
まぁ実際に使っていれば感覚つかんで何とかなるでしょうww
I LOVE YOU BMWさん
11.2chwww
もう部屋に限界を感じてきているのでこれ以上はスピーカーを増やすことはないですね。4chか5chあれば十分だと私は考えていますが……それ以上増やすとセッティングが難しくなっちゃいますし……
明日は以前使っていたミュージカルフィデリティA1を箱から出して動作チェックしようと思います。ミュージカルフィデリティのアンプをリア用に使おうと思います。
書込番号:15835277
0点

皆様おはようございます。休日寝ていたいのに起きてしまいました(^_^)
昨日毎年恒例の人事異動の通達があり、あまりのとりあえず全部取り替えてみました攻撃な人事に爆笑してきたところです。まさにがらがらポンの世界。組み合わせとか考えてるんかなー?
さてさて、隊長がネタでストライク入れたいとか?レビューでエールケーブル、じゃなかった、エアーケーブルの話題は上がっていますが、堅くて取り回し非常に悪いと定評がありますが大丈夫ですか?
逆に音は素っ気ない、換えた満足感がないと言われています。色づけがないという意味ではよいのですが、果たして隊長邸に合うかどうか?
車の方はやっとSPがこなれてきたらしく落ち着いてきました。よくCDの他にもTVの音声やらFMやら(コミュニティはやはり音がしょぼいです)聴きながら車転がしていますが、先日NHKのダーウィンが来た!で蜂の話題が流れた時、羽音にビビって一瞬固まりました(爆)
多分コンテスト前は駆け引きで詳細な情報は流せなくなりますが、なかなかいいです。
PS4ですが、どちらかと言うとPS3から乗り換える価値があるか?に興味があります。
公表された情報からだとPCがゲーム機の皮かぶった感じがして、AV機器として画質音質に配慮がされているかが気になります(4K対応を謳う以上、それなりは対策しているでしょうが)。
あと今のPS3も電磁波吸収シートぐるぐる巻きと振動対策のウェイトでやっとまともなおとになりましたので、PS4も相当電磁波対策しないといかんなーと思って見ています。
よそではケーブルの電磁波吸収カバーが音がよくなった、いや音の鮮度が落ちたと賛否の議論の的ですが、うちの師匠が3年も前に100khz以上をカットするフィルタ回路を中空同軸ケーブルに組み込んで強烈な音(うちには高域キンキンでした)出していたのを思い出します。文字通り電波な話ですが、結構音変わりますよ。ではまた。
書込番号:15837082
0点

こんちはー
ルージュさん。
あ、いや、実家で親が使ってるA-933を強奪予定です^^;
しばらくは、スピーカー眺めながら脳内再生です(あ
ナココに
「私の為に貯金して!」
って泣かれたので(ウソ
あんまり投資出来ないのれす…orz
書込番号:15839029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。
先週のオフ会後は帰りが遅くなってほとんどオーディオのスイッチ入れてません。
きのうも出社で今日ようやく自由の日(^^)
○ウルフさん
DAC聴き比べは予想以上に面白かったので次回はウルフ邸でやりましょう。
またX-01持っていきます。
○サイさん
DAC1個買ってみようかと物色し始めてます。パーカッションのCDが一番差がわかりやすかったので
それ持ってDAC1に近い感じのを探してみようかな?
書込番号:15842213
0点

こんにちは
今 村井氏の番組でレコード再生(吉田拓郎)聞いてますが!
やっぱりレコードだね。
DSD5.6もクラシックは悪くないけど凝縮された音を聞くと…
ううん〜これははまりそうです。
>高品さん
アキュのプレーヤーをラックから外してセッティングさせましょうか。
CDセッティングにはフローティグボードを使い聞き比べてみたいです。
つまり、エソはポンとアキュはエアボード又は双方機エアボードで。
CDボードによる影響力。いままでは電源ケーブルでしたが、セッティングを追い込めば何処まで音が良くなるかをテスト!
インシュにはクライナを使います。
書込番号:15842673
0点

みなさんお久しぶりです!
私は日々物欲と戦っています〜
小金が貯まるといつもこんなかんじになりますね〜;;
最近はアキュと方向性の違うプリメイン(AVアンプにつなげようと思っています)を物色してしまう…
C-2820まで我慢できるのか?
書込番号:15842711
0点

皆さんこんにちは(^_^)v
天地さん
リアを天井埋め込み、サブウーハーを床埋め込みしたら、これぞ天地スペシャルだぁ〜(あ
4/1、業者に騙されないようにね(え
ナコさん
そだね〜
ホワイトデー前に破産してたらヤバいよね〜
933が実家に?
しっかし、品揃え豊富だすなぁ〜
UおやGさん
エールストライク、シャレだすよ(笑
まぁ、クロ用の一候補だす。
オーディオ用には、M800にはラックスの15000が純正付属。
別途、以前オマケでもらった同じくラックスの10000が2本あるんで、取り敢えず暫くはこれで運用。
PS3も大概コンピュータやとは思いますが(^_^;)
とりま、4は捕獲予定だす。
書込番号:15842718
0点

イチゴさん DSDさん
ローテルのDACが面白げです。
たしか6万円台。
ワイドルな鳴りぷり、アキュの精細な印象に対して、弾んだ音、跳んでる音に近いかも。
ジャズはBMC(ドイツ)のアンプにローテルDACを前段に持って行けばジャズ天国にさ迷えるらしいね。
活きが良いと言えば分かりやすいかも。
私もジャズやジャズボーカル・メタル・ロック・ポップス専用に欲しいところです。
書込番号:15842752
1点

ウルフさん
ローテルですか!
プリメインアンプも弾んだ音なのでしょうかねぇ?ジャズ天国に行ってみたいですw
BMCってかなりお高いですよね・・・
書込番号:15842877
0点

どうも、天地邸OFFとGWOFFに向けて夜間にメールで7人ほどと連絡をとっており少々テンパッている克黒0型です(苦笑
PS4はAMDのKaveriクラス省電力Jagur CPUコア(1.6GHzクラス 8コア)にHD7800クラスのGPUを統合したカスタムAPUです。
TSMCの28nmプロセスを採用していますね。
事情をご存じない方はこちらの記事が参考になるでしょう。
PlayStation 4のCPUコアはなぜ「Jaguar」なのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130222_588869.html
ウルフさん
>ローテルのDACが面白げです。
Rotel RDD-06
6.3万から〜
http://www.bestgate.net/dac_rotel_rdd06.html?ss=price
克黒オススメUSB-DAC
Resonessence Labs CONCERO
http://www.phileweb.com/news/audio/201211/21/12774.html
AudioQuest Dragonfly
http://www.amazon.co.jp/audioquest-DragonFly-Digital-Converter-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88-DAC/dp/B009E33FAG
高品さん
>DAC聴き比べは予想以上に面白かったので次回はウルフ邸でやりましょう。
Mytek レンタル ご相談承ります。
書込番号:15843101
0点

こんちはー
ルージュさん。
親父が、ケンウッドのターンテ、933、センソール1で聴いています。
933のフォノイコは、??ですが…
いや、ちょっと家(また)買うか借りるかするかもなので…
でも、ルージュさんがトライオード出してから、気になって気になって…^^;
トライオードって何気に部品とかも結構良いモノ使っていて、良心的ですよね…
ヤフオク眺める日々…
あと、ウルトラCで、ヤーキンのパワーアンプという手も…
ウルフさん。
最近、スピーカー板でローテルのステマちっくな書込みを見ます^^
でも、本当に良いんすかね?
なんか胡散臭いなぁ…と思いましたが…
時間あれば聴いてみます。
将来的にDACは一台欲しいので…(D302用に。
書込番号:15843777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
まず、オーディオの話しではなく申し訳ありませんが、母に車(最近マイナーチェンジしたスズキ アルトeco 4WD) を購入してあげました。
上記理由からP-7100はほぼ諦めかけていましたが、P-4100を売り清水の舞台から飛び降りる覚悟でP-7100を購入しました。
我が財産がほぼ尽きました(^_^;)))
中古で70諭吉…
来るのは3月9日です\(^-^)/
書込番号:15844164
1点

なこさん
一度聞いてみるのが良いね。
ローテルのプリ部(アンプ)はあんま良い印象は無かった。滝汗。
日本経済さん
いやいや素晴らしいことです。毎年暮れには母に送りもんしてますが、、大した物じゃなく
見習って行きたいと思います。f^_^;
書込番号:15844327
1点

ちょいと書き忘れ
日本経済さん
え アンプ購入! おめでとうです。
今ワクワクした気分では?
是非レビューお願いします。
あ〜私も何かしらほちい〜
書込番号:15844392
1点

皆さんこんばんみ〜(^_^)v
ドナルドつうたら、ワヤヤがよう耳にしますが、ローテクがええんだすか?(え
ナコさん
うん?又家?
一体何号さんまでおるだすか?( ̄∀ ̄)
トライオード、真面目に作ってる感じしますよね。
音はかなりゆったり系かとは思いますが、落ち着く感じかな?
とりま、試聴だけしてみて下さい、試聴だけね(笑
日本経済さん
よっ!
親孝行!
オイラは昨年親にプレゼントしたんは携帯と洗濯機のみやったなぁ・・・・
今年は実家コンポ見直ししよかな?
で、夢にまで見た?7100捕獲おめでとうございます♪
レビュー楽しみにしてますだ(^O^)
書込番号:15844501
1点

ローンウルフさん、ルージュさん、こんばんは。
ありがとうございますm(_ _)m
P-7100を設置した際には稚拙なレビューになるとは思いますがレビューさせていただきます。
今からワクワクドキドキです(^_^)v
プリアンプのC-2400(中古)を購入したいところですが、流石に今年は無理そうです(財務大臣の許可が降りる事はないかと…(笑))来年初めあたりにはかんとか…。
書込番号:15844581
2点

おおおー!
P−7100購入おめでとうございます〜
テンション上がってきました〜でもこんな時買い物すると大抵失敗するので私はこつこつと貯めることにします…
くぅ〜いいなぁ〜
書込番号:15845676
2点

いちごかすまきさん、こんばんは。
ありがとうございますm(_ _)m
>でもこんな時買い物すると大抵失敗するので…
これ解る気がします、私も大抵この時期に購入するオーディオ製品(中古含め)はたいした金額の物では無いのですが半年持たず手離してます。
しかし、それらはいずれも未視聴な物でしたが、P-7100は何度か視聴済みで金額も桁違いなので例外かなと…。
私の勝手なイメージなのですが、最近のAccuphaseの製品は後継機が発表されてから現行機のディスコンの流れかと思いますが、P-7100の後継機の発表が無いので後継機は出ないのかなと思い購入しました。
あとは設置のさいに腰を痛めないか心配です(^_^;)))
書込番号:15845835
2点

こんばんみー
ルージュさん。
う、試聴すると欲しくなる罠が…
今考えてる技が、ナココに誕生日プレゼントで買ってもらうって手が(あ
ちょっと前までは出音勝負〜
中身はまぁ、不問…って感じでしたが…
銀さんの悪影響で(笑
部品やら回路やらが気になるように^^;
家は二人で住むべかって話しがでとるだす〜
今の家は両親にプレゼント?
将来的には回収しますが(ぉ
ウルフさん。
是非聴いてみたいです〜
落ち着いたら…仕事、落ち着くのかなぁ…
日本経済心配?さん。
おめでとうございます!
もの凄いものを購入されましたね^^
ハンネと違って、日本経済が安心の方向に感じます^^
書込番号:15845882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお〜〜〜っとぉ〜〜〜!!!
いちごさんの散財メーターがレッドゾーンだぁ〜〜〜( ̄∀ ̄)
カウントダウンスタート(あ
日本経済さん
〉あとは設置のさいに腰を痛めないか心配です
AVは腰が命(謎
ナコさん
中身大事だすよ〜
オイラは電子パーツもさることながら、メカコンストラクションやら材質フェチ(笑
で、誕生日プレゼントにおねだり?
ええなぁ〜〜〜
さて、オイラからはソフト関連の散財カレンダーをば(笑
3/22 ユニコーン6、SEEDスターゲイザー
3/29 ジョジョ3
4/7 007 スカイフォール
4/26 ジョジョ4、エブァQ
オイラが捕獲予定のモノですが(笑
書込番号:15845911
2点

ここに書き込んでいる人のメインシステム機器総額っていくらなんだろう。
克黒のシステム現在価格
RME HDSPe AIO \68300
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EHDSPEAIO%5E%5E
Mytek Stereo192−DSD DAC \129080byヤフオク
http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/
ADAM S1X \228800by決算セール
http://store.miroc.co.jp/product/10560
Sidepress Artist \74800
http://www.family-arts.com/
自分では到底払えない金額をかけたシステムの音をお聞かせいただけるお宅訪問はほんと有意義です。
リファレンスを持たず自分の頭の中だけしかない、形にならないサウンドを追い求める、蜃気楼オーディオか
それとも金額に見合ったサウンドを実現している極上サウンドか。
今まで訪問させていただいたお宅に大きな破綻が見受けられるシステムは皆無でしたが、
金額から考えられないハッとさせられるサウンドはめざめよ邸のVH7とウサギ邸のイノウエ10cmですね。(イノウエ16cmさらに上を行くが、価格もそれなりに立派
書込番号:15845960
0点

みなさんおはようございます?ちょっと早すぎますかね?ww
本日静岡まで遠征(オフ会)に逝ってまいりました。
先方からの依頼で『昨年11月に天地さんとこで聴かしてもらったベルテックアンプが自分の家でも聴きたい!!』とのことで、EMC設計に持ち出しの許可をもらいDAC・OPPO・オーディオインターフェースと一緒にフル装備で行ってきました。腰が……明日休みを取って本当に良かった(滝汗)
ラックスのプリメインアンプのフラグシップモデルをJBL4319で鳴らすmixiつながりのオーディオ仲間ですが、ベルテックアンプを繋いで再生した瞬間……
『なんじゃこりゃぁああaaaaaAAAAAA!!!』Σ(@д@;)
M-600をお店から借りて鳴らしてみたこともあるそうですが、もう足元にも及ばないよ、ワロタwwとのこと。
ベルテックアンプはどこに持っていってもその凄まじいポテンシャルを発揮してくれますねww
自分が聴いてきた中で一番変化が大きかったかもしれません。
最初低域がボワボワともたついていたのですが、ベルテックアンプ投入後30cmウーハーがドシンドシン鳴る鳴るww
DACをCDPとの間に入れるとさらに解像度・バランスUP!!もう発狂していましたww
12時ごろ帰ってきましたが……持ち帰ってきた機器を戻さないといけないという現実から逃避……今やったら間違いなく腰が死ぬので明日の朝にします(苦笑)
0型さん
私のリファレンスはEMC設計にあるベルテックのフルシステムかなぁ……あれを超える音はまだ出会ってない……
5.2chの超弩級シアターシステムの音がリファレンスなのでそれに近い音を目指すと大変なことになりますねww
書込番号:15846079
0点

おはようございます!
日本経済心配?さん
ですよね〜ほんとにほしいものが決まってる時って妥協したりすると結局買い増しして高くつくんですよね;;
到着したらP−4100とP−7100の違いなんか重点的に教えてもらえるとうれしいです^^
プリ部はAVアンプなんですよね?AVアンプにパワー追加すると音はパワーアンプに引っ張られるんでしょうか?AVアンプの音質向上なのでしょうか?
ルージュさん
正にレッドゾーンです!何か買わせてくれ〜って感じですwww
PCの部品かソフトでも買ってお茶にごしておきます。
書込番号:15846699
1点

ナコナコナコさん、こんにちは。
よろしくお願いいたします。
また、ありがとうございますm(_ _)m
ルージュさん。
腰は重要ですよね(^_^;)))
いちごかすまきさん。
プリはAccuphase CX-260というアナログ5.1chアンプを使用してます。
DENONのDVD-A1UDの5.1chのアナログ信号をCX-260に入力し、センタースピーカー・サブウーファー信号をCX-260側で4.0chにアナログ・ダウンミックスした型で視聴してます。
この構成でSACDマルチ及びBDのサラウンドを楽しんでます。
主にCD・SACDステレオはSONY SCD-1で聴いてます。
稚拙な文章になるかとは思いますが、P-4100とP-7100の音の違い等レビューさせていただきますm(_ _)m
書込番号:15847267
2点

なるほどです〜
AVプリ使ってるんですね!これは楽しみなグレードUPですね!!
後に続けるように私も頑張りますー
書込番号:15848108
1点

返信漏れ
○克黒0型さん
>Mytek レンタル ご相談承ります。
ありがとうございます。
3〜4月は仕事で多忙なので5月入った頃にお願いするかもしれません。
>金額から考えられないハッとさせられるサウンドはめざめよ邸のVH7とウサギ邸のイノウエ10cmですね。(イノウエ16cmさらに上を行くが、価格もそれなりに立派
寝室用に自作磁器SP+CAROT ONE+iPodでシステム組んでますが自分の場合はこれで十分ハッとさせられる音です。
枕元の畳の上に直置きだと師匠から譲り受けたBS203よりバランス良く鳴ってくれます。
自分が満足できれば十分。
メインシステムは総額300万、上記のサブは6万程度ですが音楽を聴くときの幸せ感は不思議と一緒です。
暇な日曜にマンガ喫茶で3時間1100円で過ごすのと、10万円で2泊の国内旅行するのとでも自分的には幸福感は一緒。
コストがたまたま2桁違うだけって感じですね。
○日本経済心配?さん
P-7100購入おめでとうございます。
私もこれ欲しいです。中古のを見かけるといつも熱い視線を送ってます。
書込番号:15849830
1点

こんばんは。
デジアン自作しようと思ったら、PC関連でお金が飛んで行ってしまいました。
暫くは電気回路の勉強ですかねぇ。
ルージュさん
いや〜、最近出費が多くて大変でした。
自作PC関連で諭吉さんがヒラヒラ〜orz
オーディオと同じでPCも電源が重要です。
いい電源は高いですorz...
とまあ、なんですが、デジアンを自作しようかと画策しております。
問題の電源ですが、ディスクリートで作ってみようかと思っていたり・・・
ルージュさんの評価も変わるかも(笑)
ナコさん
D-302おめです〜
何度も銀さんちで見たので見慣れています(笑)
そして、安定の白ムンド・・・(^^;
書込番号:15850103
0点

天地さん
いつかはEMC設計に行かないとだめですね。
高品さん
わかりました。
天地さん、DSDさん、サイさん、銀さんこちらの連絡先ご存知です。
>300万
いい金額ですね〜♪
いつかは、よらせていただきたく思います。
サブに関してもそのときお聞かせいただけますといいですね。
サイさん
>電源
うちはNipron ePCSA-500P-X2Sです。
プレクさんもNipronユーザーのようですね。
書込番号:15850268
0点

O型さん
自分はSeasonicです。
高かったですが、銀さんのお墨付きです(謎
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X2/SS850_760_660_560KM.html
書込番号:15850369
0点

高品交差点さん、おはようございます。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ありがとうございます。
念願のかないようやくP-7100が買えました(^_^)
P-7100だけ価格的に突出したアンバランスなシステムになりますがご愛嬌と言う事で(^_^;)))
CDP・SP (Victor SX-L77)とも大変気に入っているので…。
いちごかすまきさん、おはようございます。
ありがとうございます、楽しみです。
AVプリ使用中です。
次はステレオプリアンプが欲しいとの物欲が…当分無理なので来年に期待します(汗)
書込番号:15850793
1点

おはようございます(^_^)v
日本経済さん
AVとMENは腰が(もうええって
スピーカーに上クラスアンプを組み合わせると化けますよ〜
逆は寂しいかもですが。
良き選択やと思いますだ。
いちごさん
ほたら、先ずはオイラが挙げたBDあたりでお茶を(笑
オイラも早うリア入れ替えせな(^_^;)
サイさん
ディスクリートゴージャス電源のデジアンだすか!
巨大トロイダルとケミコンが産み出す余裕のパワー!
フィルタが課題かもだすね。
デジアンも確かいくつか方式があったような?
因みに、サンケンのトランスなら(謎
期待してますよ(^O^)
書込番号:15850856
1点

こんちは〜
日本経済心配?さん。
はじめましてが抜けてました(汗
こちらこそ、よろしくお願いしますm(_ _)m
克黒0型さん。
お久しぶりです。
僕もそんなにお金かけていないシステムです。
展示品や中古、B級品を揃えています〜
リファレンスは、ルージュさんのところとプレクさんのところですね〜
これは変わりません^^;
なにやら楽しいことを企画されているようで^^
ご成功を〜
サイさん。
鳴らない電話…じゃなくて、鳴らないピースカ状態ですが^^;
ちょっと18も怪しいので、また連絡します〜
本当に申し訳ありません!
ルージュさん。
TRV-88SE欲しいです〜
現行機と違ってパワーアンプとして使えるんで…(確か
こいつならばD-302Eいけるんでないかなぁ〜と…
もう、毎日ネットで出物探す毎日(爆
誕プレ交渉は成功したんですが、値段言っていまへん(あ
花粉やばいですね〜
花粉症の方は、お大事に〜
書込番号:15852185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
ああその電源ですか〜、僕も天地さんからお勧めされたことがあります〜♪
昨日教えていただいた、HiFiMAN HE-400中古が出ていますね。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=058032000012&search=HiFiMAN&sort=brandname
ナコナコナコさん
だいたい、それが普通ですね〜。
自分のスキルや環境などニーズと照らし合わせて、金額をかけるか、時間や労力をかけるか、どちらかだと思います〜。
リファレンスはお手元にもあったほうがいいですよ〜♪
まぁ、メーカーの音をちゃんとご存知でしたら、そちらの組み合わせだけでいいんですけど。
プレクさんのお宅は一度は行かないと行けませんね・・・。(汗
天地邸OFF4月上旬土曜
克黒以外にそしてさんと車屋さんご参加で調整中です。
GW OFF 4月27〜29日
初日は京都のまつ邸/克黒邸おまけ/祇園〜清水寺散策
2日目新世界通天閣〜BB GUN〜飛田新地
3日目日本橋&梅田散策
で、DSDさん、天地さん、サイさん、銀さん、最終日いちごさんで調整中です。
書込番号:15854314
0点

皆さん こんにちは♪
DSDさん
今日、ショップに行ったらDP -700の後継機は今年間違いなく発売とのことでした。ただ、値段が今より高くなるとのこと。アキュに物価下落の文字はないようですねf(^_^;
LS50はやっぱり19800円は無理がありますか。。。
PM1が置いてありましたが、流石に高級感がありました。早く実物を見て値段を決めたいと思います(笑)
ルージュさん
PS4捕獲予定なんですね♪自分もゲームはほとんどやらないですが、興味津々です(笑)
LS 50の塩梅ですか?たぶん今頃船の中かな〜。海水の塩分で程好い塩梅かと(^w^)
天地創造さん
腰大丈夫ですか〜?今度はウチの2階までベルテックアンプ持ってきて下さい(あ)
日本経済心配さん
P-7100ご購入おめでとうございます!念願かなって良かったですね。
それから親孝行素晴らしいですね♪自分には真似が出来ませんf(^_^;
日本経済への貢献度ハンパないですね(^_^)v
P-7100のレビュー楽しみにしてます。
書込番号:15856892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは
BMWさん
狭い階段を重いアンプ担いで上るのはヤバいですね(^_^;)
段ボールの取っ手の部分が壊れかけてヒヤヒヤしましたww
アンプ持って遠征ですか……BMWさんは関東でしたか?関東まで車で行くのは体力的にキツイですねww
でも『ベルテック布教の旅』やってみるのも面白そうですねww
来月上旬に開催予定の私の家でのオフ会。
どんなオフ会にしようか悩みますね〜
遊びに来てくれる方々が良い音源を用意してきてくれると思うので、私はネタ&BD担当ですねww
今回のオフ会はお初が二人と一年ぶりが一人。
0型さんが来られた一年前と比べるとまったく別物といっていいぐらい変わってしまっているので、十分楽しめると思いますが……耳の肥えた方々にはどう聴こえるか……
PCとBDPが再生機器な天地邸。どこまで皆さんを魅了できるか……
いやぁ怖い怖い(^_^;)
書込番号:15857166
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
こっちもレッドゾーンだすな( ̄∀ ̄)
値段内緒?
EDFで(あ
TRV-88SE、ムラウチで10諭吉弱〜
球はチェコ製がメインってのが意外。
日本製はもう無いんだすかね〜
PM25も要注意だす(^_^;)
ベンベさん
塩漬けなら貰ってあげますよ( ̄∀ ̄)
700後継、701とかだすかね〜?
どんなやろ?
アキュはインフレメーカー(^_^;)
138万くらいか?
天地さん
ベルテックドライブ力はなかなかみたいだすね〜
アンプ担いでの遠征、やりますね〜
何キロくらいだすか?
書込番号:15857326
0点

ルージュさんこんばんは
アンプの重量は36Kgなのでルージュさんがお持ちのアンプに比べれば軽いんじゃないかと。一人で持つにはちょっと重いのは間違いないですが(^_^;)
ルージュさんの弩級システムのところに持ち込んでどんなふうになるか一度聴いてみたいですね(≧∇≦)
いろんな人にこのアンプを一度は体験して欲しいのですが……手元にあるのがお店のデモ品なので無茶できんのが残念(^_^;)
書込番号:15857465
0点

天地さん
36キロなら、まだ腰に優しいだすな(笑
で、デモ機を借りてるんだすか?
デモ機担いでデモ行脚?
聴いてみたいのは山々だすが、拙宅は2台無いと接続が(^_^;)
ややこしい構成だす(^_^;)
書込番号:15857573
0点

天地さん
前回はミュージカルフィデリティのアンプが支配的でアレでしたけど、
今回は遠慮せず客観的に分析させていただきますよ。
>アンプの重量は36Kg
アンプ使ってる人は大変だなぁ〜(汗
あっ、うち以外ほとんどか!!(苦笑
>いろんな人にこのアンプを一度は体験して欲しいのですが
次回、天地邸にルージュさんお呼びした際にEMC設計へご案内すればいいんでないですか??
書込番号:15857711
0点

天地創造さん
私の住まいは愛知県です♪
ただ休みが水曜日なので、なかなか皆さんとスケジュールが合いません。。。
散財がバレるとよく三河湾に沈められます(え)
36kgのアンプでは2階まではキツイですね。自分だったら腰が砕けますヽ(´Д`;)ノ
ルージュさん
>アキュはインフレメーカー(^_^;)
その通りですね(苦笑)
DP-500→DP-510だったのでDP-710のような♪
>138万くらいか?
そんな感じのことを聞きました。。。潔くDP-550に決めるしかなさそうです(^_^;)
書込番号:15857858
0点

GWは、皆さん関西終結ですか?
先程
寺島のジャズ・バーと後一枚なんだっけ、忘れた。
ジャズバーはオムニバス。 特に5番 10番
10番のベースがどんだけ〜て感じてリアリティーが出るか?
これは出せるか。 数ヶ月はやや速い速度でしたが今は溜めを感じる音作り。
タメと言う表現、緩いや遅れてるとかじゃなく、 タメはタメ(笑)
近い内、パロンサットと桑のお遊びインシュを自作しようかと思います。
来月計16個。
大きな買い物は少しお休み。小物遊びっす
書込番号:15858051
0点

こんばんはー
今日もプチ出張で、電車の中でSR-71A(ポタアン)でW4R(イヤフォン)聴いたら…
あれ?
こんなに、眠たい音だっけ?
で、ハタ!
と思いついてバッテリー買って入れ替えたら…
元に戻りました^^;
ポータブルでも、電源大切っす〜
ルージュさん。
誕生日プレゼント、おけーでました!
ひゃっほーい^^
日本製の球は、なかなか手に入らないんすかね〜?
この分野でも東芝強い?
まるで無知っすーm(_ _)m
克黒0型さん。
リファレンスってか、目標?
ですね〜^^;
まぁ、現実的にはルージュさんのところしか実現の可能性はないわけですが(苦笑
同じではなく、いろんな音を聴いて参考にしています〜
メーカーごとの傾向はわかってるつもりですが…
最近、それってなんか意味無いかも〜
と^^;
書込番号:15858226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0型さん
ミュージカルフィデリティは確かに特徴ありますからねww
ベルテックはどうだろう?どういうのを支配的というかにもよりますが……ベルテックもなかなかww
うちのシステムはいろんな意味でさらに癖のある音になっていると思いますよ?それが好みと出るかどうか……私からすると最高に気持ちいい音になってますがww
>今回は遠慮せず客観的に分析させていただきますよ。
いやぁ怖いですねぇ。お手柔らかにお願いいたします(~~;)
ルージュさん
ケーブルを別で用意すれば……でも結構長いのが必要になりそうですよね(^^;)
BMWさん
>散財がバレるとよく三河湾に沈められます(え)
コンクリ詰まったドラム缶に詰められて……怖いです(笑)
おお!?愛知県!!すぐお隣じゃないですか!!それなら気軽にお邪魔できそうですねww
水曜休みというのはなかなか(^^;)
週1日しか休みありません?土日のどちらかが休みであればなお遊びに行きやすいですが……
アンプは2人で運べば何とかなりますね。また遊びに行く計画でも立ててみますかww
書込番号:15858284
0点

皆さんこんばんは。
仕事のストレスがたまると思い切り散財したくなるので今月は危険です。
アンプかスピーカーかCDP・DACか、はたまた一度見送ったP-700uか。
実は日曜に記憶に無い引き出し貯金25万を発掘したので無性に無駄遣いがしたい(^^;
○克黒0型さん
300万は定価ベース、全部中古なので購入金額は半分程度です。
週末にしか乗らない車より毎日使うオーディオにこの金額なら高くないと思いますよ。
心を豊かにしてくれますからね。
書込番号:15858677
0点

天地さん
今改善されてるかは存じ上げませんが、ミュージカルフィデリティのときは芯はRMEの音なんだけど、付帯音が乗っている印象でした。
コアは鉄球なんだけど、それを真綿で包み込んでるかのような不明瞭さがありました。
同伴者も指摘されてましたが、イコライザでお風呂場を選んだ感じでしょうか。
名古屋でお会いしたときはバルジ銀河のようなイメージでそのことをお伝えしていたかと思いますが。
レンズでいうと色収差やコマ収差のようなイメージですね。
ルージュさん流に言うとフレア、ですか。
もしかすると目覚めよさんが指摘されたようにDSDにアップサンプリングしてるというDACの影響もあるのかもしれません。
なんでも数字が多ければいいというもんでもなく、リアルタイムアップサンプリングはトランジェント的に不利で、散漫な音質になりやすいです。
DACをバイパスして、UFXからベルテックに直結して聞き比べられるのもいいかもしれません。
「空間」を出すためにそうしているということでしたら、ライブ音源徳化システムとしてならありでしょう。
ただ、そして邸をお聞きになられてるのでお分かりかと思いますが、システムそのものの味で空間表現するよりは、音響パネルで擬似的な響きを演出したほうが明瞭ながらも広さも演出できるいいとこどりのシステムになります。
>それが好みと出るかどうか
うちは明瞭度を上げることがメインです。
ステレオでも不気味の谷を越えればその先には開けた世界がまっているという希望的観測の元に構築しています。
あとはできるだけシンプルに、ボトルネックを発生させない方向で考えています。
うちで聞いていただいたLS50+Cerenateにリモートセンシングケーブルありのサウンドが今まで聞いていただいた中で一番近いでしょう。
ついでCMS40のサウンドですね。
そういった方向性になります。
まぁ、好みに合うか会わないかなんて気にせず楽しめればいいんじゃないかと思います。
ナコさん
そちらの環境は存じ上げませんが、
ようするに自分が出したい音が決まっているか、知っているかという話ですね。
ただただ「漠然にいい音」を目指していても、所詮それは頭の中だけの空想のサウンドであり、永遠にたどり着くことのない形のない蜃気楼サウンドです。
われわれは数ある市販品の中から自分が目指すサウンドに一番近い製品を選び出すのが近道ですから、それを行うにはメーカーの音を知っている必要があるということですね。
それらを踏まえたうえで、自分の目指す音がありなおかつそれをご存知ならば、適切な機材を選んで、確実に自分の出したい音が出せるということです。
それができない人はただただ機械に使われ、いつになったら本領発揮するのか
いつになったら完成するのかわからないシステムに対し時間の浪費と散財の毎日におわれるという話ですね。
そこに趣味性を見出されてる方ならそれでよし、ですが。
ウルフさん
元々はDSDさんと遠征の話をしてたのですが、関西が資金的に限度だということから話が始まりました。
観光もしたいということで、大阪はお宅訪問無しで、非日常的なプランも取り入れています。
関東からお二人お呼びしたのは、口コミで交流があるDSDさんと同い年の方をお呼びすれば話が弾むだろうとの思いです。
と同時に、ゆくゆくは関東勢野方のお宅訪問も画策しておりますので、その布石でもあります。
高品さん
半額でも十分なお値段ですね。
うちのスタンドを含めた価格の三倍ほどです。
今回のGW OFFのメンバーの中でお宅訪問検討させていただきますのでその際はよろしくお願いいたします。
書込番号:15859024
0点

皆さんおはようございます(^_^)v
色んな音を聴いて、好み含めて目指すべき方向を選択したらよいんですよ。
檜、今は銀座のTAD、例のフルレンジ、東京一角にあるアコリバルーム、隠れ家的試聴スポット突撃だすな。
程好いフレアは余韻、残響成分になるんで塩梅が 肝だすね〜
ベンベさん
〉三河湾に沈められます
ちゃうちゃう!
時々浮いて(あ
710、そうかも〜
まぁ、何がどう変わったか次第ですね。
700との横並び試聴が必須だすな!
借りねば(笑
ナコさん
球事情はよう知らんだすよ(^_^;)
オケ出ましたか!
試聴はして下さいね〜
誰がどこでコメントしてたか忘れましたが、どんな機器を組み合わせたシステムであろうが、理想的な出音を詰めていくと似たような音になると。
同感です。
あらゆる機器が同じ音って意味ではありません。
目標にリアル楽器があるなら、チューンすれば類似傾向にいかなきゃおかしいですよね(笑
別途、爆音再生は単なる趣味?だけではなく、部屋環境を含めたポテンシャルの見極めに必須項目です。
小音量再生時に隠れていた粗、ボロが(^_^;)
天地さん
問題はネットワーク(^_^;)
うちのシステムの一番難儀な点だす(^_^;)
簡単な方法考えてみますだ〜
高品さん
あ!
その25万、先日お邪魔した時の忘れ物・・・・
って、お邪魔してませんでしたね・・・・
ええなぁ〜
引き出し預金。
書込番号:15859683
0点

皆さん、こんにちは!
SAMSUNGからの手の差し伸べを受け入れた悲報のAQUOS(SHARP)ネタです。
昨日、ヨドバシカメラ新宿にてAQUOSの4Kフラッグシップ、LC-60HQ10を見てきました(2/20発売)。
さすが量販店。260万円というテレビ史上最高値?の高級品でも容赦無しに蛍光灯浴びせまくりで、映像真価の程はほとんど分からず。。
また、デモ映像がなぜか金の龍の置物がゆっくり回転しているソースのみで(調整中?)、自然風景や躍動感のあるソースも無く、Blu-rayの4Kアップコンバートデモすらも見られなかったのはとても残念でした。
うーん…はたしてやる気あるのだろうか?
性能うんぬん以前に、はっきり言って展示している意味が無い様に思えましたね。
一応レポとして、悪条件の中で見た印象ですが、、
パネルは映り込みの少ないマット調の様なものですが、映像はクリアー。
暗部は深く、階調の豊かさと合間って質感や立体感が湧き立っていました。
おわり。
しかし、60インチで260万円…
SONYの84インチ、X9000より100万も高い。。
今回のデモを見る限りではその差額分の価値と、シャープの目の付け所がサッパリ分からずでした。
さて、話し変わりますが、Blu-rayプレーヤーのOPPO BDP103を注文しました。
KUROと最新プレーヤーの組み合わせがどんな画になるのか楽しみです。
OPPO103は電源フリーで100-230Vまで対応しています。
我が家はマイ電柱から200Vを部屋までひいていますので、ダウントランスで降圧した100V、120V、はたまた降圧しない単相3芯200Vストレートと、電圧違いでパフォーマンスは変わるものだろうか??
そんな自己満実験も楽しみです^ ^
書込番号:15860097
2点

○高品さん
>記憶に無い引き出し貯金25万を発掘
お〜うらやまし〜〜〜とは言え、元々は自分のものでしょうから、
徳してるよ〜な?徳してないよ〜な?
家は金脈がないのでいくら掘っても何も出てきません。
書込番号:15860386
0点

皆さん こんにちは♪
高品さん
次スレ立てありがとうございます♪
早めに貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/#tab
天地創造さん
休みは水曜日だけなんですよね〜(^_^;)
だからなかなか。。。
ルージュさん
そうでした。1年間沈められてましたからね(^_^;)
>700との横並び試聴が必須だすな!
>借りねば(笑
何とも贅沢な比較試聴ですね(笑)
IWCドッペルさん
OPPO BDP103ご購入おめでとうございます♪
レビュー楽しみにしております。
それにしても、マイ電柱だったとは恐れ入りました(^_^;
書込番号:15860946
0点

ふん?
ドッペルさん邸 マイ柱?
ポールは関電工、トランス設置は有名な出水電気からの依託です?(概算いくらだっただす?)
うちも30KVAのトランス中古を去年真剣に考えてました。また引き込み線60スケア。
結局トランスが無く、新品だと偉い高いと感じ断念。
書込番号:15861066
1点

皆さん、こんばんは。
ルージュさん。
>スピーカーに上クラスアンプを組み合わせると化けますよ〜
嬉しいお言葉ありがとうございますm(_ _)m
楽しみです。
I LOVE YOU BMWさん。
ありがとうございますm(_ _)m
たぶん、最後?の親孝行になるかと思います(汗)
IWCドッペルさん。
OPPO BDP103ご購入おめでとうございます。
HDMI入力端子等々多機能・高画質そうで良さげですね。
P-7100の配送日時を9日→10日に変更してもらいました。
仏滅避けて大安の日に。
ついでに今年最後?の抵抗でAccuphase DAC-20を中古で購入しました(配送日時は3月15日)
アナログ・アンプにDAC挿す事に賛否両論あると思いますが、どうしてもアナログ・デバイゼスのDAC AD1955の音を一度聴いてみたかったので(^_^;)))
書込番号:15861306
1点

こんばんは^^;
ウルフさん
ローテルとは渋いですね〜
こういったメーカーの品はあまり見ないので聴いてみたいですね。
なかなか地方じゃ・・・。
あと、PCOCCAが危機の状態に・・・。
大好きなPCOCC-Aとかアコリバとか・・・。
どうなってしまうのやら(汗)
オデオ衰退を物語ってます。。。
BMWさん
さすがにその値段では怪しまれますよ(笑)
黒光りしたスタイリッシュな筐体にローズゴールドの振動版ww
アレはパッと見て30万と言われてもおかしくないですww
レビュー楽しみにしてます^^;
DP-710といった感じでしょうかね!?
DACもESSに統一されそうですね!!
買えないけど楽しみです(苦笑)
日本経済心配さん
初めまして^^;
購入おめでとうございます!!
僕自身アキュ党なんで嬉しく思います♪
現在はE-360を可愛がってます(笑)
P-7100との御対面が楽しみですね!!
ルージュさん
僕も多分、PS4買います〜
という感じですが、暫くはオデオと無縁の生活送ります〜
では〜^^;
書込番号:15861546
0点

皆さんこんばんは
0型さん
>コアは鉄球なんだけど、それを真綿で包み込んでるかのような不明瞭さがありました。
それがミュージカルフィデリティのいいところであり悪いところであるんですよねww
デジタル前段にRMEを使っているのでなおさらそういう印象になりやすいでしょうね。組み合わせ方次第で凄い味のある好い音出してくれます。付帯音のせまくってナンボのアンプですね(^^;)
>DSDが影響?
UFXからダイレクトに繋いだこともありますが、なんというか味気のない音。言い換えればつまらない音でした。エソのDACを通して初めて私好みの音に……UFX単体では好みの音にはなりませんでしたね(^^;)
IWCドッペルさん
OPPOいきましたか!!おめでとうございます!!
1月にEMC設計で行われたJVCプロジェクターのイベントのときにBDP-93/BDP-95/BDP-95改/BDP-103/BDP-105/BDP-105改が揃い、比較試聴も行われたのですが、OPPOの進化には驚かされました。
画質(解像度・色合いなど)は
BDP-93<<BDP-95<BDP-103<<BDP-105≦BDP-95改<<<BDP-105改
という感じでした。改造品の95に105のノーマルがほとんど同等まで迫っていたのには驚きました。またベースがいいおかげで改造すると凄い化けるんだこれがww
音質(HDMI出力)は
BDP-93≦BDP-95<<BDP-103<BDP-95改≠BDP-105<<<BDP-105改
こちらの進化の仕方が凄かった……BDP-95のときは高域に癖の強いインテグラDTC-9.8改で鳴らすと大音量再生時うるさかったのですが、新シリーズはそのインテグラで聞いても同じものか?と疑うぐらいにバランスが改善されていました。情報量もぐっと増えて驚きの進化です。
あまりの進化ぶりに思わず改造したBDP-95を下取りに105を注文しようと暴走しかけたぐらいですww
最近のOPPOはホント凄いものばかり出してきます。いい代物ですね(^^)b
最近のEMC設計はエミライから流れてくるお客でものすごい勢いで売れているようです。毎週のように10台以上入荷してくるのですが、一瞬で完売ww
次回入荷分以降で対応というのが当たり前になってます。イベントの日まで作動チェック(DVDリージョンフリー作業含む)・出荷作業をやっていたのにはさすがに驚きましたww
書込番号:15861568
0点

DSDさん
PCOCC-Aが何かあったの?
詳しくは、高品さんのスレで・・よろ
ローテルは ううん聞いて見たい
ジャズね。
今ミュージック・パード
鈴木ゆたかのオーディオ番組で接点復活材の特集。
書込番号:15862391
0点

べんべさんに続いてご案内埋め
次スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/#tab
天地さん
1年前の現在とは違う環境なので書かせていただきました。
1年で飛躍したようなので楽しみにしております。
>組み合わせ方次第
そういう意味では、前回訪問時はRMEはアンプに対して不適切だったということになりますね。
RME直も試されたようですが、RMEは密閉型モニターホンのようなサウンドで、近く狭い、厚みはさほど感じないサウンドになります。
モニタリング用の「正確な音」ですね。
チェックして確認して加工しやすいサウンドだと思います。
サイさん
ニプロンは1.6万円です。
中古ですと1万円ですね。
今はもう少し安いです。
HE-400は残念でしたね。
書込番号:15863286
0点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブル産業が残っているのでしょうか?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002
からの続きです。
2点

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
ここのサイトは非常に参考になると思います。
「変わる」派の方々もフラットな意識でいちど目を通してはいかがでしょうか?
書込番号:15572534
0点

他社製品と比較して、従来の製品と比較して
など定量的な実験データにもとづき高音質とうたうケーブルメーカーのサイトがありましたらどなたか教えていただけますでしょうか?
書込番号:15572538
0点

定量的と定性的の境目はなにかを考えてみたいと思います。
パナソニックのHDMIケーブルのページです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/10/jn121023-4/jn121023-4.html
> “音質”にもこだわった、高音質&高画質プレミアムハイグレードタイプ
「高音質&高画質」と書いたすぐ後に「プレミアム」および「ハイグレード」と書いてありますね。あたかも自社に「ノーマル」や「スタンダード」があって、それよりも「高音質&高画質」だと謳っているように見えます。これは消費者の錯誤を誘発する表記ではないかと思います。百歩譲って、画質は4Kやディープカラーなど、新しい規格に対応したという意味で高画質と言えるのかもしれませんが、音質にそういう新しい規格などあるのでしょうか。
このページの中にも、ロゴマークの画像として「高音質・高画質 プレミアムハイグレード」という表記がありますね。
「特長」として、
> 1.低域から高域まで豊かで定位感のあるサウンドを伝える 「銀メッキソリッド銅線」。
という表記がありこれは定性的な表記かもしれませんが、その具体的な説明として、
> ケーブルには「銀メッキソリッド銅線」を採用しています。銀メッキコーティングを施すことによりクリアな高音域を再現します。
と書かれており、「銀メッキコーティングを施すこと」と「クリアな高音域」に因果関係があるように読めます。これは「高音域」の「クリア」の程度に、「銀メッキコーティング」が関与して「銀メッキコーティング」の有無による大小関係が存在するように読める記述です。
> また銀メッキコーティングの効果が最も発揮されるよう、より線を使わず太いソリッドな銅線を使用しています。
ここも「最も発揮されるよう」とあり、「最も」という程度を修飾する表現を使うことで、「発揮」の程度に大小差が存在すると読み取れる記述です。
私は、これらの大小関係が読み取れるような記述をしている以上、少なくとも大小関係についての説明責任がメーカーにはあると考えます。
書込番号:15573424
2点

4年前の話ですが、シャープのBDレコーダーの電源ケーブルのページです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090217-a-2.html
> 2) アース付3極電源コードや音響機器専用部品の採用などで高音質を追求
と、見出しでは「追求」になっているのですが、その記事内容は、
> 画質・高音質の実現に重要な、電源のレギュレーション(安定性)を改善するために、アースプラグ付3極の極太電源コードを採用。
と書かれています。「改善するために」〜を「採用」、という表記ならば「採用」しただけですから、「追求」と同様に、メーカーの意気込みを表したという解釈もできますので、定性的な表現だと言えなくもありません。
しかしその後に、
> 入力される電源を安定させ、クリアな映像・音声を実現します。
と書かれています。「クリアな映像・音声を実現します」と言い切っていて、その手前に「入力される電源を安定させ」と書いてあることから考えて、
アースプラグ付3極の極太電源コードを採用
↓
入力される電源を安定させ
↓
クリアな映像・音声を実現します
という因果関係が読み取れる記述です。因果関係を書く以上、この因果関係により「クリア」になった(因果関係がない場合よりもより「クリア」になった)という一種の大小関係を読み手に読ませたいという意図で書かれたと判断できます。
私はこれも説明責任がメーカーにはあると考えます。
書込番号:15573813
3点

下品なコメントが削除されましたが、私は削除以来を出してはいません。
さて
ばうさんの考察、とても興味深く読まさせていただきました。
良く聞く
「高音質を実現」「ロスをなくした」「安定した〜〜」
などのフレーズを目にしますが、これって何と比較したものなのかが書いていない以上
全く意味がないと思っています。
電源ケーブルでなど、付属でついているよくあるやつでもすでに高音質だと思います。
宣伝広報の人がかってにそう謳っているだけかもしれませんし。
私は未だかつて定量的なデータそ示した商品はみたことがありません。
しいていえば奥津電工さんくらいでしょうか?
書込番号:15577587
0点

だれも書き込まんので、ボソッと
>巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
>はたして本当に変わっているのでしょうか?
>ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
>ではなぜ未だケーブル産業が残っているのでしょうか?
>オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
毎度ご苦労さんです。
(1) 人間の知覚(ここでは聴覚に限定しましょう)は個体差がある。
(2) 人間には体調と感性と記憶(経験と言い換えてもいいです)によって
同じ音を聞いたとしても同じ音だったと答えない性質がある。
(3) 逆に、違う音を聞いても同じ音だったと答える可能性もある。
(4) 実は、聴覚+視覚+もしかすると触覚のように複数の知覚によって
統合的に音を認識し、記憶するかもしれない。ただこのケースは言語学的な
要素ですので、今回の音の違いには関係しないとしましょう。
ここで、ケーブル等を交換してもらい、2名がブラインドテストに参加していたと
しましょう。
Aさんは音が違うと言い、Bさんは音は変わらないと言った。
(1)〜(4)まで、もしValentine vs Valensiaさんが納得されたなら、このテストにおける
音の比較手法が「耳」であること、つまりテスト結果が正確ではないと容易に判断
できますよね?
(1)〜(4)までは人間万人において共通になり得る性質と思いますがどうでしょうか。
私個人の持論ですが、人間の耳で音の違いを比較すること自体は無意味だと考えて
います。
音の違いを比較するために用いられているブラインドテストは無意味と考えます。
ブラインドテストを否定していません。テストの確認方法が「人間」というところが
イマイチと考えます。
ブラインドテストで立証できたという例が見つからないのは、全く持って正常だろうな
という認識です。
測定器で測り、数値的に差が現れた場合、音が違うと「見なす」しかないでしょう。
音と表現するよりも、波形が違うと言った方が正確でしょうけど。
これを実際視聴し、違いがわからなくてもいいんです。この場合、音は変わらないと
言い切っちゃっても問題にはならないと思います。ただ、波形は差が現れているが
知覚レベルでは違いがわからない(Bさんが聞いた場合)。と申し添えしたいですね。
Valentine vs Valensiaさんが毎度設問している問いですが、私の見解は以上です。
もちろん、xxx製のケーブルを交換することで音が変わった。等を言われる方を批評する
ものではありませんし、変わらない派も否定はしてません。
私自身ケーブル交換で音の変化を感じ取った経験がありますが、測定器は持ってないので
音の変化が波形レベルで変わったのかが確認取れれば、自分の耳もプラシーボだったか
どうかもわかるでしょう。そうしたら私も変わらない派でしょうね。ただ波形は変わって
いることはまず認識するべきでしょう。
・音が変わる というキーワードですが変わるというものは何を指すのかを一旦
定義した方がいいかもしれませんね。
Valentine vs Valensiaさんが掲げている題が上記とは違うのであれば教えて
ください。もう一度考えてみたいと思います。
書込番号:15584624
1点

Rickenbackerさん
>>毎度ご苦労さんです。
苦労なことは全くないですよ。
変わる派による下品な書き込みや感情的な書き込みは事務局が勝手に削除してくれますので。
まず(1)〜(4)
これはある意味正しいかもしれません。
人間の耳は曖昧です。よって「ケーブルで音が変わる!」などという暗示現象が起こるのでしょうね。
ただこれがブラインドテストをイマイチと片付けるのは???
例えば「これはさすがに違うだろ!」というラインケーブルや電源ケーブルなどはPCに一度取り込み、ダブルブラインドテスト用のアプリで実験すれば良いと思います。(聞き比べの間の時間は数秒です、音の記憶があるうちにテストできますからね)
母数を増やせばかなりの信頼できる定量性データになると思います。
あと勘違いしがちですがブラインドテストは「変わる」と言う方にしかあまり効果はないです。「変わらない」という人にケーブル違いのテストをしても無意味でしょう。(やりようによってはできるかも)
そしてブラインドテストは音の違いを比較する為の物ではないです。両者に差があるかないかを判断する物です。
これは実際やってみたらわかりますよ。
「変わる」派のの人に良く聞くのですが
あなたがたは
「確かに違いがわかる」
「私には違いがよく解らないが、おそらく違うのであろう」
のどちらなのですか?
いろいろ価格コムの他のスレッドを拝見すると、歌のザラつきを抑えるのに電源ケーブルを変える。や高音をスッキリさせる為にケーブルを変える等とおっしゃるからには当然「確かに違いがわかる」なのでしょう。だったらブラインドテストで回数を増やせばはっきりデータとして「差がある」という結果になるはずです。
もし後者のように「私には違いがよく解らないが、おそらく違うのであろう」という控えめな方でしたらわからないかもしれませんが。
少なくとも貴方を含めここの布教活動をしている方々は前者だと思います。
もうひとつ変わらないの定義ですが、これは私も常に考えていますが、少なくとも世界中で誰一人聞分けられないようなこの現状は「変わらない」といって問題ないでしょう。
書込番号:15587854
2点

>人間の耳は曖昧です。よって「ケーブルで音が変わる!」
>などという暗示現象が起こるのでしょうね。
上記については、同意できますが下記、
#人間の耳は曖昧です。よって「ケーブルでは音は変わらない!」
#などという暗示現象が起こるのでしょうね。
という考え方も成立します。これは宜しいですか?というより納得して
いただく必要があります。
>ただこれがブラインドテストをイマイチと片付けるのは???
まず、ブラインドテスト(2重盲検でも)ですが、一定の試験材料を用いて
多数の被験者に試験を行い、結果を統計的に纏めますよね。
今回の音の変化の有無をブラインドテストでもって試験する場合に、
・試験材料を一定にできるのか?(*1)
・どうやって多数の被験者に音の違いを比較させる?(*2)
という問題が解決できないと考えました。
*1 ブラインドテストに用いられる試験会場とオーディオ装置を指します。
試験材料が変質してしまっては結果の信憑性がありませんので、
温度、湿度は一定の、恐らくアンプやプレイヤーも通電しっぱなしの
状態で、検査対象のケーブルも酸化やその他変質の類は除去しなければ
ならないでしょう。
*2 試験会場に被験者を集めることになるのが問題です。はじめから
ブラインドテストを行いますよと宣言しているようなものです。ケーブルを
交換した経験のある方は、ブラインドテストに対して何らかの感性的な
要素が加わってただしい結果が導けない可能性があります。
まだ、ケーブル交換の経験のない、素人に試験をうけさせるならOKでしょう。
>例えば「これはさすがに違うだろ!」というラインケーブルや電源ケーブルなどは
>PCに一度取り込み、ダブルブラインドテスト用のアプリで実験すれば良いと思います。
>(聞き比べの間の時間は数秒です、音の記憶があるうちにテストできますからね)
音の記憶に頼るとダメだろうな。というのが私の見解です。
前レスで書きました、(1)〜(3)をもう一度確認願います。
それから、数秒で判別できるのかですが、私の経験談を少し話します。
曲によっては変化が無いものもあるんです。
あるトラックの、ある楽器の、鳴り始めのアタック音に違いが感じられるとか、
曲の終わりのリバーブ(エコーですね)音が空間に染みとおる雰囲気が変わるとか、
よく聞き込まないとわからないケースが多いです。
これはあくまで自分の意見なのですべての「変わる派」に当てはまらないと思いますが、
私の場合、数秒では判断しかねますね。
>母数を増やせばかなりの信頼できる定量性データになると思います。
そうなんですが、懸念している点があります。
この定量データですが、果たしてケーブルの音の変化の有無を統計したものに
なるのか?ということです。私見ですが、単に聴力検査をしただけに過ぎない
ような気がしますが。
>あと勘違いしがちですがブラインドテストは「変わる」と言う方にしかあまり
>効果はないです。
>「変わらない」という人にケーブル違いのテストをしても無意味でしょう。
>(やりようによってはできるかも)
ごめんなさい。理解できません。効果はないですとは?
ブラインドテストの本意に沿っていないのでは?
ケーブル交換によって音が変わるのか、変わらないかを問うているのに、
変わらないという人にはテストの意味はないという理由を教えてください。
すいませんが、回答をお願いします。
↓続きます
書込番号:15591324
3点

>そしてブラインドテストは音の違いを比較する為の物ではないです。両者に差が
>あるかないかを判断する物です。
>これは実際やってみたらわかりますよ。
ブラインドテストで音の違いを比較するものではないのは承知です。なので前レスにて
差があるのに変わらなかったという人がでるはずと書いてあります(3)です。
>「変わる」派のの人に良く聞くのですが
>あなたがたは
>「確かに違いがわかる」
>「私には違いがよく解らないが、おそらく違うのであろう」
>のどちらなのですか?
うーん。2択しかないのですか。
私は「確かに違いがわかる」といいましょう。
ただし、言い分があります。
・違いがわかっているが何故変わるのかは知識を持ち合わせていない。
・次回聞いても同じように違いが分かるか分からない。これは体調や感性や経験に
よって幾らでも脳内で変調されるから。なので面倒だけれど、何回も聞き込んで
から答えを出すようにしている。
・変わったという印象を他人に説明したところで、他人が同じ印象を持つかどうか
分からないので、敢えて押し付けがましく言ったりはしない。
・逆に、他人から音が変わるよと説明されても信用しない。なぜかというと聴覚に
個人差があるため。これは音は変わりませんも同様。自分で同じことをすれば
いいのかも知れないが、オーディオ環境が同じになり得ないので、仕方ないけど
信用しないことにしている
>いろいろ価格コムの他のスレッドを拝見すると、歌のザラつきを抑えるのに
>電源ケーブルを変える。や高音をスッキリさせる為にケーブルを変える等と
>おっしゃるからには当然「確かに違いがわかる」なのでしょう。だったらブラインド
>テストで回数を増やせばはっきりデータとして「差がある」という結果になるはずです。
スレッドのタイトルにもう一度戻りますが、
ケーブルで音は変るのか変らないのか?
です。音が変わるかどうかを知りたい訳ですよね?
私もブラインドテストに似たことはしましたが、だめでした。立証する方法がみつからな
かった。なので測定器で測るのが信頼できるだろうと考えてます。
>少なくとも貴方を含めここの布教活動をしている方々は前者だと思います。
こんな言われ方されるとは心外だ。
Valentine vs Valensiaさんは気づいているかは分かりませんが、
私から見たら、あなたも立派に布教活動してますよ。なんで何度もスレを立てるんですか?
>もうひとつ変わらないの定義ですが、これは私も常に考えていますが、少なくとも世界中で
>誰一人聞分けられないようなこの現状は「変わらない」といって問題ないでしょう。
本当にそうなのか?断定できるのか?は分かりません。こればっかりは誰に聞いても
分からないと思います。そんなことより測定したほうが早道ですよ。
書込番号:15591336
9点

Rickenbackerさん、こんばんは。今度のスレは落ちついてお話ができそうですね。
たしかに、なにを以って変わる(変わらない)とするかの意識合わせ、というか定義は必要ですね。
Rickenbackerさんは、音の違いを検証する方法として、測定器による方法と人間のブラインドテストによる方法とを書かれていて、前者は確かだが後者はイマイチ、というご見解であると解釈しました。
私は、Rickenbackerさんとは真逆…ではありませんが、真逆に近い考えです。例えば、私はRCAケーブルによって周波数特性が変わるという計算例を[15507418]に示しました。測定器で測定はしていませんが、測れば差が出るのは間違いありません。そして、この例では安物のほうが良好という結果が出るはずです。
しかし、Rickenbackerさんは、20kHzで0.1dBに満たないような差をヒトが聞き分けられると思いますか?私は思いません。世評で、高級RCAケーブルよりCDPの付属ケーブルのほうが聴感上高音の伸びが良かった、という話も聞きません。従って、わずかな計測結果の差を以って「変わる」と結論することにあまり意味があるとは思えません。
今日はこれくらいにしておきます。ご意見おありでしたらいつでもお願いします。
書込番号:15591860
2点

忘れようにも憶えられないさん
お久しぶりですね。
私も明日にします。。
最近仕事がフツーになってきて、人間らしい生活スタイルになってしまって眠いんです。
朝5時とかにカキコしてたころが懐かしいです。
書込番号:15592051
1点

ひとくちにケーブルといってもスピーカーケーブル、電源ケーブル、RCAケーブルなど、いろいろあり、スピーカーケーブルの中でも、かなりの種類がありますから、その中でも、違いがはっきり分かるものと、そうでないものがあります。
例えば、スピーカーケーブルの
オーディオテクニカ AT6139
オルトフォンの 3900q sliverは
はっきりと違いを聞き分けられます。
友人につなぎ変えてもらって、どちらのケーブルか3回連続で当てました。違いが明白なのでそれ以上のテストはやめました。
同様に私がつなぎ変えて友人も3回連続で当てました。
違いは映画マスター アンド コマンダーでラッセルクロウのセリフにでます。AT6139だと中年男の野太い声がします。
3900q silverではこの声はでませんでした。
3900qのほうが値段が高かったので期待したのですが、結局センタースピーカーはAT6139を使い続けています。
ちなみに3900qは高域はいいと感じたのでバイワイヤリングでメインスピーカーの高域に使い続けています。
試したスピーカーはヤマハNS-c120です。
1万円くらいのやつです。
ちなみに、友人が電力線もいいというので変えて見ましたがキンキン鳴って最悪でした。
ということで、僕の見解は
AT6139と3900qと電力線のラッセルクロウの声の違いは完璧に聞き分けられるので、これらのスピーカーケーブルでは音は変わるというものです。他のスピーカーケーブルについては試してないのでわかりません。
我が家のRCAケーブルや電源ケーブルについては、わずかに変わっていると思うけど、ブラインドテストで間違える自身があります^ ^
同軸ケーブルやilink, HDMIでのデジタル接続については変わらないという印象です。
AT6139は現行AT6159で1m 800円程度で買えます。3900qは1m 1300円程度です。
ラッセルクロウの声が変わるかについて、一度お試しいただき、感想をいただけると嬉しいです。
書込番号:15592223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しかし、Rickenbackerさんは、20kHzで0.1dBに満たないような差をヒトが聞き分け
>られると思いますか?私は思いません。
はい。私も自信を持って聞き分けられないと思います。
昨日レスを書きましたが、言葉で書いてもなんだかよく分からないので、
図にしてみました。
四角形を大きく3分割しています。斜めになっているのがミソです。
四角形の縦の線は、変わる派、変わらない派の総人口です。
図では表しませんでしたが、上にいくに従って耳の悪い人、下にいくほど
耳のいい人になります。
四角形の左端はケーブル交換で波形の違いがゼロだったことを示し、右に
行くほど差分が大きくなっていきます。
ここで、私の勝手な考えですが、変わる派、変わらない派の人口分布は
四角形の真ん中程に分布していると思います。
私は、変わらない派を否定していません。ケーブルの違いで音が変わっていたと
しても、それを耳で認識できなければ、やっぱり音が変わらないと言ってしまうと
思うんです。なので、3分割した領域の真ん中は、敢えて半信半疑という微妙な
モードを入れてみました。
超人的な耳の持ち主、つまり図で言うところの底辺に居られる方でしたら、
20kHzの0.1dBを認識するかもしれませんよ。
そして、donjuan2さんのご体験は、図で言えば右側の領域に入ります。
>世評で、高級RCAケーブルよりCDPの付属ケーブルのほうが聴感上高音の伸びが
>良かった、という話も聞きません。従って、わずかな計測結果の差を以って
>「変わる」と結論することにあまり意味があるとは思えません。
私の説明不足でした。
変わると見なすんです。たとえ耳で聞いて違いが分からなくても。そうした方が
変わる派、変わらない派に平等になるんじゃないかと思って考えたものなので、
現実的には意味はないです。説明上必要になった概念です。
書込番号:15596016
3点

>>#人間の耳は曖昧です。よって「ケーブルでは音は変わらない!」
#などという暗示現象が起こるのでしょうね。
という考え方も成立します。これは宜しいですか?というより納得していただく必要があります。
いやこれは勘違いですよ。
ケーブルで音が変わることは科学的にも解明されていませんし
ブラインドテストなどの成功例もないことから明らかです。
小学生でも判断できますね。
>>・試験材料を一定にできるのか?(*1)
・どうやって多数の被験者に音の違いを比較させる?(*2)
1に関してはPCに取り込むなどで解決できますね。
2に関しては「変る」などという科学的にむちゃくちゃなことを言っている人が考えるべきです。
何度も言いますが「変わる」派(ケーブルごときで音が変わるなどと製作者にいちゃもんをつけた人)に立証責任があります。
>>音の記憶に頼るとダメだろうな。というのが私の見解です。
前レスで書きました、(1)〜(3)をもう一度確認願います。
もはやオカルト過ぎてコメントを控えます。
音の記憶に時間をかけたら、それこそ忘れるに決まってるでしょう笑
>>そうなんですが、懸念している点があります。
この定量データですが、果たしてケーブルの音の変化の有無を統計したものに
なるのか?ということです。私見ですが、単に聴力検査をしただけに過ぎない
ような気がしますが。
母数を増やし、人数を人数を増やせば定量的なデータになりますよ。
書込番号:15596896
1点

>>ごめんなさい。理解できません。効果はないですとは?
ブラインドテストの本意に沿っていないのでは?
オーディオにおけるブラインドテストは差があるという人に対して、それが思い込みを排除した客観的なデータか?という実験です。
例えば貴方が用意した00製の電源ケーブルと××製の電源ケーブルの音を私にブラインドテストしろと言っても、私は変らないと言っているのに意味ないでしょう?
>>私は「確かに違いがわかる」といいましょう。
ただし、言い分があります。
違いがあるといっているのにブラインドテストではあてられない。これはただの思い込みです!
>>Valentine vs Valensiaさんは気づいているかは分かりませんが、
私から見たら、あなたも立派に布教活動してますよ。なんで何度もスレを立てるんですか?
私はごく自然な常識的な事実を言っています。
お気に召さなかったらスルーして下さい。
科学というのはある事象が確認できてから登場するものです。
ブラインドテストで確認できていないものを科学で解析などとは無意味です。
空中浮遊できるという人がいるとします。
がしかし誰もそのシーンをみたことがありません。
なのに「空中浮遊が不可能だという根拠を示せ!」「空中浮遊を否定するとは何事だ!!」
と言われても「は〜」と言うしかありません。
もう一度言いますが、
開発、製作者に対して「ケーブルごときで音が変わってしまう脆弱な作りだ!」
とイチャモンをつけてきたのはあなた方です。
私は、「では変わったという証拠を出してください!」と言っているだけです。
とてもシンプルですね。
書込番号:15596898
1点

初めまして。
スレ主さんはケーブルで音は変わらないと仰っている訳ですよね?
それならそれ以上議論(?)しても仕方ないと思うのですが。。
書込番号:15598997 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はじめまして
私自身はラインケーブルを変更して音質が変わった経験があります。
換えないで良い音ならそれで良いですし、換えて良くなるなら換えます。
オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#sumary
このサイト、文字がいっぱいで今まであまり読んでいなかったのです。
スピーカーケーブルですが、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
書いてあることの一部を要約すると、
スピーカーケーブルを換えれば音は変わるのだが、
1000円/1mぐらいのケーブルでも十分な音質と性能があるので、
ここの部分に大金を投ずる必要はない。
太さと構造で音質特性が決まり、材質には依存しない。
ということで、スピーカーケーブルを換えると音が変わるのだが、1000円/1mぐらいのケーブルでも十分だということのようですが、なんで音が変わらないという風になっちゃうのか。
書込番号:15599121
8点

toki4092さんのおっしゃるとうりだと思います。
変わらない派も実際は安価な赤白ケーブルではなく1000円程度のケーブルは使ってたりするんですよね^ ^
だから、
【数万円する高級ケーブルは1000円程度のケーブルとくらべて「音がよくなる」か。】
という質問のほうが、正確なんじゃないでしょうかね?
書込番号:15599228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Rickenbackerさん、みなさま、こんばんは。
みなさんのご投稿を拝見するにつけ、議論の目的についても意識合わせする必要があると思いました。「変わる・変わらない」は定義にもよりますし、変わるか変わらないかの二元論で、その結論を語ることを急いでしまうと、荒れるだけで意味のある議論になりません。
そういう意味では、Rickenbackerさんの図のご提示は有意義だと思います。ただ、実際にブラインドテストを行った場合、ご提示のような結果にはならないと思いましたので、私の予想を添付します(概念図なので定量的な意味はありません)。Rickenbackerさんの図との大きな違いは3つあります:
1.波形の差がゼロでも、「音が変わった」と答える人はいると思います。
特に、正答だった場合にインセンティブがあると、そういう人は増えるでしょう。
2.波形の差がゼロに近い領域では人間は聞き分けられないので、1.と同じ状況が続くはずです。
3.波形の差がある程度大きくなった時点でそれを聞き分ける人が出現・増加しますが、
聞き分ける能力には当然ばらつきがあるでしょう。
Rickenbackerさんは、図の底辺にいる人は耳が良いとお考えのようですが、ご自身おっしゃっるように人間の聴覚や音を記憶する能力はとても曖昧なので、波形が変わっていなくても、体調や心理的要因、リスニングポジションのブレなどで音が変わったと感じてしまう人がいると思います。つまり、図の左下にいる人は、測定器に例えれば観測誤差が大きいのであって、性能が良いわけではありません。私の図についてご意見いただけると幸いです。
>私の説明不足でした。
>変わると見なすんです。たとえ耳で聞いて違いが分からなくても。そうした方が
>変わる派、変わらない派に平等になるんじゃないかと思って考えたものなので、
>現実的には意味はないです。説明上必要になった概念です。
この部分の意味がよくわかりませんでした。目下私が主張していることは、計測器で測定したところで、波形の差が「20kHzで0.0?dB」だったりしたら、測っても意味がないでしょう、というようなことで、Rickenbackerさんが書かれている「そんなことより測定したほうが早道ですよ」などに対する反論です。
Rickenbackerさんが「現実的には意味はないです」とおっしゃるからには、「測定したところで現実的には早道ではない」ということになるのではないかと思いました。そして、「現実的に意味のない話」なら、しなくて良いのではないでしょうか?
書込番号:15600568
2点

Valentine vs Valensiaさん
ぼんやりとですが、考え方が分かってきました。
ケーブルで音は変るのか変らないのかとスレ立てしてますけれど、
変わる派の考えや意見は聞いてくれないのですか。
私は、今回は中立の立場を取ろうとしました。
変わる派も変わらない派も同じ土俵に立って同じ条件下のもとで
議論し、音が変わるのか変わらないかを見極めてみたかったんですよ。
(勿論、下品や誹謗中傷はナシで。こんなものは疲れます。あと、イチャモンとか
何とか書いてますが、すいません何のことかわかりません。こんなのもパスです)
科学的にという言葉を使うのであれば、敢えてツッコミますけど
音が変わらないと断言するのは良く分かりましたが、実は音が変わるのではないか
とか議論、まぁ議論とまでは行かずとも意見交換でもいいのかな。は不要なんですかね?
たしか科学(自然科学だったかな)は、観察、実験・調査、体系付け、一般論化
みたいな流れだったような?でもやっぱり何物にも疑ってかかれが基本じゃなかった
でしたっけ。
あ、それから
>人数を人数を増やせば定量的なデータになりますよ。
これ、恐らく定性的だと思います。間違っていたらすいません。定量的というのであれば
何らかの単位を用いてきちっと閾値やら基準値を明示しないといけないはず。
(いや、揚げ足取りする意図は無いですよ)
書込番号:15600671
3点

忘れようにも憶えられないさん
す、すいません、また明日に書きますです。。
書込番号:15600851
0点

忘れようにも憶えられないさん
一応、私の考えをもう一度整理、拡充して記載します。これは単に前レスで
長々と書いた文面を見なくてもいいようにという意図です。
■ケーブルで音が変わるのか変わらないのかというスレタイトルを、2通りに
解釈しました。
1. 耳で聞き分けて、変わるのかどうかをハッキリさせる。
(ブラインドテストでは聞き分けられた例が無いということなので)
2. ケーブルで音が変わるのかが分かればいいのだから、なにも人間の耳で
聞き比べなくとも、測定器でスピーカーから出た音をキャプチャし、
比較したらいいのではないか。という解釈
私は、2.を採用。
■2.を採用したことで、現在以下の考えに至っています
・ケーブルを交換し、波形の差分が見つかれば、即ち音が変わったとする。
耳で聞き比べて変化が分からないとしても、音は変わっているんですよと
納得する。
・上記の逆、波形の差分がゼロであれば、音は変わらないとする。
耳で聞き比べ、変化しているとしても、音は変わっていませんよと納得する。
■1.を採用しなかったのは、以下:
・ブラインドテストは1箇所でやるべきと思った。音響空間のことを
考えての発想です。ケーブル毎の音の違いを全ての被験者に対し同じ
条件下で行うのが必要だと。
・ブラインドテストは基本、人間の耳で音の違いを聞き分けるのですが、
聞き分け自体が本当にできるのか判断できなかった。
私の出した図なんですが、忘れようにも憶えられないさんのご指摘の通りで
ブラインドテストを観点に描きませんでした。上記2.が観点になっています。
>図の底辺にいる人は耳が良いとお考えのようですが、・・・
そうですね。私の図では、聴覚や記憶に関する曖昧さが表現できませんね。むぅ。
すいません。叩き台くらいにしか考えてなかったので、ご勘弁を。
>私の図についてご意見いただけると幸いです。
意見って程でもないですが、スレ主さんのスレタイトルを尊重したいなと思い、
わからないの人は変わらないと思う人に統合したらダメですかね?
変わるのか変わらないのかだけにすると。
>この部分の意味がよくわかりませんでした。目下私が主張していることは、・・・
すいません、最近年を感じるんですよね〜自分で何書いているか意味わかんない
ですね。自分で否定してるし(笑)
しかも今書いているこのレスも怪しいかも。
悪気はなかったんですが、スレ主さんとのレスの中で、どうしても音が変わることを
強調したかったわけです。上記で2.を支持した訳なんですが、要は波形が変われば、
変化の度合いに関係なく音が変わるとみなせばいいんだよな。と論を進めたわけです。
だって、スレタイトルは、ケーブルで音が変わるのか変わらないのかですので。
で、忘れようにも憶えられないさんの反論どおりで、測っても意味はないでしょう。
わざわざ指摘していただいて、ありがとうです。
書込番号:15605077
1点

僕も、音が変わっている、変わらないについては
Rickenbackerさんのおっしゃるとおり波形が変わるかどうかで調べればいいと思います。
人間が変化を聞き分けられるかどうかは別とということです。
で、これ、誰が実験しますかね〜^ ^
スレ主さんは立証責任を変わる波に求めているんですが、このページを見てる一般の方がわざわざオシロスコープ準備して、一人の言い分を解決するために費用と時間を費やすことはしないでしょう。
では、ケーブルの販売元がやるかというと、もし、波形が変わらなかったら物が売れないから絶対にやらないですよね^ ^
だいたい販売元が出した実験結果なんて逆に疑わしい^ ^
ケーブルだけでなく、メーカーや販売店は機能を誇張します。その効果については実験などしてないことも多くありますよね。
空気清浄機のマイナスイオンなんかもそうです。マイナスイオンでリラックスって本当ににリラックスできているかをブラインドテストなんて、メーカーは立証しない。
ということで、スレ主さんの質問は、価格コムでは永遠に解決しないと思うのですがいかがでしょうか。
何を買うべきかは消費者が、しっかりとした判断をしないといけませんね。
書込番号:15605877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rickenbackerさん、こんにちは。
夜分の書き込みお疲れさまです。お時間のあるときにゆるゆるお話ししていけば良いかと思います。おっしゃることはおおむね理解しました。
他の皆さんもそうですが、スレ主さんのアオリに乗って結論を急ぐだけだと、無意味な議論になってしまいます。波形の高精度計測的な意味なら、[15507418]で述べたRCAケーブルの例など、「変わる」で議論終了です。
ですが、それを以って「高級RCAケーブルよりCDPの付属ケーブルのほうが音が良い」と結論すれば、むしろ変わる派のかたが納得しないのではないでしょうか。
お買い物の掲示板で多くの人が気になるのは、付属ケーブルから1万円とか10万円の高級ケーブルに交換したら、実際音が良くなるのか?ということでしょう。大枚をはたく人が期待するのは、高精度計測でやっとわかる微差とか、心理的効果でのご利益ではない、「聴いて確かにわかる効果」でしょう。
結局、Rickenbackerさんにもご同意いただいたように、波形の高精度計測をしても意味がありません。「人間が聞き分けられるかどうか」に帰着します。具体的にどういう判定法が良いのかは別の話ですが。
>わからないの人は変わらないと思う人に統合したらダメですかね?
>変わるのか変わらないのかだけにすると。
このご指摘は鋭いです。上で説明した事情からすると、「わからない」というのは、その人にとっては「変わらない」というのと本質的に同じことです。変わる派のかたはときどき「変わらない派とは、実はわからない派だ」とおっしゃいますが、あながち間違いではありません。ただし、変わる派が「わかる派」であるとは限りません。「わかると主張している派」にすぎません。
書込番号:15607443
4点

俺は、忘れようにも憶えられないさんの
>目下私が主張していることは、計測器で測定したところで、
>波形の差が「20kHzで0.0?dB」だったりしたら、測っても意味がないでしょう
に賛同だな。
0.0?dBとか、ケーブルの接続端子での圧着の圧力差とか、接続端子での異種金属による熱起電力レベルの差じゃないか?俺は常々主張しているが、ケーブルが集中定数回路になるか分布定数回路になるか、がケーブルによって音が変わるかどうかの境目じゃないかと思うんだが。20kHzでは、ケーブルが数千メートルにならないと分布定数回路とならない。高々数メートルのケーブルに高々20kHzの信号を伝送するときに、ケーブルをどうこうしようとは賢明な技術者なら思わないだろ。ケーブルが数メートルでも100MHzの信号を伝送する場合は、ケーブルによる違い(インピーダンス整合)が顕著になるけどな。同軸ケーブルによるデジタル音声の伝送では、同軸ケーブルである黄色のアナログ・ビデオ・ケーブルだと伝送されるが赤黒のアナログ音声ケーブルだと伝送されない。
書込番号:15607549
1点

上記 書込みNo15607443のナイス1ポイントはスマホによる押し間違いであり、何ら賛同の意を示すものではありません。失礼致しました。
書込番号:15607716
3点

忘れようにも憶えられないさんの15507418の検証結果ですとケーブルが違えば電圧も異なるってことですね。
だとすれば、アナログケーブルの場合、音は変わってますよね。
その違いが大きい2種類のケーブルだと違いの分かる人間も増えるでしょう。
では電圧伝達率が高けれ「音が良い」か?
というと疑問です。
僕は電力線は最悪だと思ったのは、オーディオ用ケーブルとその差が大きかったからだと思いますが、高音キンキンの音が嫌いだからです。
でも高音キンキンが好みの人が聴くと音が良くなったと思うかも。ケーブルを変えると音が変わるけど、音が良くなっているのではなく、周波数特性が変わると考えたほうが良いと思います。
そして忘れてはいけないは、音の聴こえ方に大きく影響しているのは部屋の周波数特性ということです。100hzの音が聴こえにくい場合に、100hzの音が聴こえやすいケーブルを運良く手に入れたら、今まで聴こえていなかった音が聴こえ、その人は音が良くなったと、そのケーブルを評価するでしょう。
でも、そのケーブルを他の人が別の部屋で使えば、結果は全く違ったものになります。
ということで、価格が高いから音が良いということはなく、ケーブルを変えて音を良くしようとする場合は自分の部屋と好みにあったケーブルを根気よく探す必要があると思います。
書込番号:15607745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに部屋がデッドかライヴかでも違うでしょうね。大体が壁音を耳にしてるから。
で測定値のデータの話が出てますが、、恐らくメーカーも測定くらいはしてますよ。
ただ掲示板やその他のインターネットでデータ発表したところでユーザーは購入しようとは思わない。
某電源ケーブルメーカーはモニターを募集。価格を抑え新製品発表前にテスターになってもらい交換結果の印象を自社掲示板にて発表してる。 それだけでも測定データ発表より効果を確認出来る。
また掲示板を読んでる我々ケーブル未体験者はデータなんか見るより掲示板の口コミの印象の方が信憑性があると感じる。
測定データを発表したところで変わらないと感じる方もいるわけだし、、。先ずは体験談の話
前前から書いてるけどスレを立てれば皆さんが注目し、、じゃモノは試しで交換→あれヤッパリ音が変わるよねってなるわけ。(笑)
スレ主さんや忘れさんがいくらブランドテストや数値データの検証を訴えても誰も参考にもしないよ。
そろそろ諦めた方が良いね。
書込番号:15607906
6点

過去スレざっと読んだら、忘れようにも憶えられないさん、なかなかやるなと思った。
ほんまに女なんか?女で高周波技術持ってるやつ珍しいな。ちょっと差別発言か?
俺を弟子にしてくれ。
書込番号:15608064
1点

<ローンウルフさん>
>スレ主さんや忘れさんがいくらブラインドテストや数値データの検証を訴えても
>誰も参考にもしないよ。
>そろそろ諦めた方が良いね。
私もそこを思ってた。
スレ主さんは復帰しないようですし。
恐らくだがスレ主さんは、結局どちらに軍配が上がってもどうでもいいと
考えていると思われる。そう初めから蚊帳の外なんだよね。たまに燃料投下。
まぁ、そのうちスレ主さんが戻られてくるとは思うが。同じHNじゃないかも
知れないし。正直自分もどうでもいいやと思ってきた。
こんなスレに乗った我々が恥を知らんといかんね。
価格.comではこんな議論をしてはいけないのよ。やっぱり。どっかブログや違う
掲示板で真面目に討論するべきだな。
<忘れようにも憶えられないさん>
上記理由により議論は私の側で降りることにしました。勝手なことしてすいません。
しかしながら、ケーブルで音は変るのか変らないのか?というこれまでの流れに
おいてはちょこっとですが一石を投じられたかなと思っています。
<スレ主さん>
(以下スルーしても結構)
ケーブル交換で音は変わらないと断言しているが、何故そう言えるのかまっとうな
理由があるはずなので説明して欲しい。
それから、「ケーブル」、「音」、「変わる」については対象範囲が大きすぎる。貴方に
不利になる発言をする人が今後出てくると思うが、これは責任を持って答えて欲しい
がもうどうでもいいです。
私はこの書き込みで撤退します。有意義に議論できず残念です。
書込番号:15609353
4点

Rickenbackerさん、他
大変申し訳ないです。。。
連日仕事終わりが遅く、頭が回らないのでレス遅くなってしまっています。
真剣にお答えしたい為、明日また書き込ませていただきます。
書込番号:15610172
0点

tohoho3さん
>俺は常々主張しているが、ケーブルが集中定数回路になるか分布定数回路になるか、がケーブルによって音が変わるかどうかの境目じゃないかと思うんだが。
はずれ。もっと修行すること。ちなみに私は音大生なので、高周波より数学や楽理のほうが得意です。
donjuan2さん
>忘れようにも憶えられないさんの15507418の検証結果ですとケーブルが違えば電圧も異なるってことですね。
>だとすれば、アナログケーブルの場合、音は変わってますよね。
>
>その違いが大きい2種類のケーブルだと違いの分かる人間も増えるでしょう。
理屈はその通りですが、先の例では付属の安物がすでに高性能なので、いくら高性能化をがんばっても「20kHzで0.0?dBレベル」以上の差にはなりようがないってことなんですよね。わかるかな…。
書込番号:15614998
2点

>ちなみに私は音大生なので、高周波より数学や楽理のほうが得意です。
そうなのか?なんか前に高周波の伝送に苦労したとか書いてあったような。本当は、理学部卒業で、メーカで開発の仕事してる人かな?
書込番号:15615789
0点

忘れようにも覚えられないさん
>理屈はその通りですが、先の例では付属の安物がすでに高性能なので、いくら高性能化をがんばっても「20kHzで0.0?dBレベル」以上の差にはなりようがないってことなんですよね。わかるかな…。
そのとおりです。先の例の場合だと、理屈上変わっても人間は聞き分けられない。
でも僕が前提にしているのは差のある2種類のケーブルでは人間も聞き分けができるだろうということです。
プラス、部屋の周波数特性です。
僕の部屋では自動音場補正Auddyseyを使うとリスニングポイントで40kHzで5db抑えるようイコライズされています。低域が5dbも膨らむんですね。最悪。。。
サブウーハーなんて、-10dbに調整されます。 強制的に-3dbで聴いています。
さて、ここへ 40kHzが0.1dbでも差のあるケーブルを使用すれば、その差はリスニングポイントでは単純計算すると0.5dbです。
そして、単純でないのは、すべての周波数でこれが起こると、リスニングポイントでは
どうなるのかということです。音が打ち消し合ったり増大したりと、それは部屋によって千差万別ですよね。
サブウーハーへのRCAケーブルの変更なんて、そんなに効果ないだろうと5年も放置していたんですが、これを付属ケーブルからベルデン8412に変更すると、ボワボワボワボワが
ボン・ボン・ボン・ボンに変わったのには驚きました。理想には程遠いですが、
まるでサブウーハーの駆動力が増したかのような感じも受けるのです。
自動音場補正も−7dbに変更されました。
この変化はなんでしょう。僕には、これを説明する理論がありません。
そして、これを思い込みというには、余りにも変化が大きすぎます。
書込番号:15616004
1点

サブウーハーのケーブルによる違いか。今は邪魔臭いので使っていなけど、昔使っていた時、音質の違いじゃなけど、付属RCAケーブルではノイズが乗っていたので、ケーブルを交換して直ったことがあったな。この理由はなんだったのだろう?単に付属RCAケーブルが内部で断線しかかっていたからか?
donjuan2さんは、ケーブル交換で補正値が-10dBから-7dBになったのだったら、ベルデン8412のほうが抵抗が高い(品質が悪い)ということなのか?
書込番号:15616233
1点

tohoho3さん、ベルデン8412の方が抵抗が高いとのご指摘を元に、ネット検索すると、確かにそのようなことをうたっているケーブルショップがあります。
8412はドンシャリ傾向で、ベースギターなどのギター用ケーブルに合うと述べています。
我が家のウーハーの音が締まったと思ったのはドンシャリ傾向のケーブルがウーハーにマッチした可能性はあります。
我が家のウーハーはエントリークラスのため抵抗の低いケーブルで情報量が多いとウーハー制御できないのでボワボワとなるのかも。
ただし、8412がウーハーの性能をフルに出しきれないのであれば、ウーハーを買い替えたらケーブルも変えてみないといけませんね。
書込番号:15617101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベルデン8412lって、どんなケーブルか知らなかったので、ググるとなんか変なケーブルだな。
2つの芯線をシールドしてるのか?ということで、普通のケーブルに比べて、抵抗は小さくなるようだな。静電容量は増えて高域での減衰は多くなるともあったな。これは、忘れようにもさん、解説よろしく。
書込番号:15617380
0点

ベルデン8412について 参考にMusic Cable WAGNUS というショップのブログから転記します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
BELDEN 8412の構造は絶縁体に耐老化性・電気的性質・耐油性に強いゴムであるEDMP(エチレンプロピレンジエンゴム)を使用したもので、太さは20AWG×2芯+シールド。外皮もEDMPでつくられており、独特のゴム質感があります。
EDMPは「電気的性質が良い」とはいえゴムの中での話しで、その電気特性は現代のスタジオ用ケーブル類(MogamiやCanare等)に使われているポリエチレンやポリプロピレンや、BELDEN 88760やその他のプレナムケーブルシリーズに使われているテフロン系と比較すると、電気抵抗的には相当よくない部類となり、電気特性をマイナスなく伝送することはできず、フラットに音を伝達できる構造にはありません。
サウンドは基本的には絶縁抵抗から起こる、超高域と中域減衰〜錫メッキによる効果で中高域にピークが出てドンシャリとなります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
これを読むと 抵抗が高いように思えますがいかかでしょうか。
書込番号:15617903
0点

俺は、ベルデン8412を実際に触ったことないし、現実にどうのような構造なのか詳細に知らないので、なんとも言えないが、サブウーハーに伝送される周波数は低いので、芯線の太さと数から抵抗は低くなり、超高域ではEDMPという物質により静電容量が大きくなりフィルタが形成されインピーダンスが高くなるんじゃないかな。このへんの計算は、忘れようにもさんが得意だろ。
書込番号:15618036
0点

やれやれ。怪しげなケーブル屋の話をまじめに読むのがそもそも情けないけど、読みかたも間違ってたりするもんで、もうどこから直したらいいんだか…のレベルだわ。
まじめに説明しだすと疲れるだけなので省略して結論を述べると、いま話題になっているのはサブウーハーへのRCAケーブルですよね。Belden 8412だろうが付属の安物だろうが、端子が錆びて接触が悪いとかいうのでもなければ、0.01dB の差すら出ないでしょう。多少抵抗やら容量がどうとか、比べても意味ありません。
あと、おせっかいだけど、tohoho3さんの
>さて、ここへ 40kHzが0.1dbでも差のあるケーブルを使用すれば、その差はリスニングポイントでは単純計算すると0.5dbです。
も意味不明。「dB」という単位を理解していないことに起因する間違いでしょうね。問題は
>自動音場補正も−7dbに変更されました。
>この変化はなんでしょう。僕には、これを説明する理論がありません。
というお話なのでしょうけど、この情報だけじゃ、科学者も一線のエンジニアも、説明なんかできません(素人やらケーブル屋だと説明してしまいそうだけど)。差の大きさからして、ケーブルの電気的特性が原因じゃないことはわかります。
若者のみなさん、もっと勉強しましょう。
# てかわたしのほうが年下だけど。
書込番号:15618572
3点

>あと、おせっかいだけど、tohoho3さんの
>>さて、ここへ 40kHzが0.1dbでも差のあるケーブルを使用すれば、その差はリスニングポイント
>では単純計算すると0.5dbです。
これは、俺ではないが、こういうことだろ。
40kHzが聞こえるかという問題は別して、スピーカ5本で、位相差を考慮しないで単純に足すと、
リスニングポイントで0.5dbということだろ。違うのかな、俺はこう捉えたけど。
書込番号:15618651
0点

>これは、俺ではないが、
あ、そうですね。tohoho3さん、ごめんなさい。
書込番号:15618731
0点

donjuan2さんのご投稿の中のつぎの2つの文。
> 僕の部屋では自動音場補正Auddyseyを使うとリスニングポイントで40kHzで5db抑えるようイコライズされています。低域が5dbも膨らむんですね。最悪。。。
> さて、ここへ 40kHzが0.1dbでも差のあるケーブルを使用すれば、その差はリスニングポイントでは単純計算すると0.5dbです。
私はこの2つの文に書かれている値である「5db」および「0.1db」の2つを掛け算して、「5db」×「0.1db」=「0.5db」なのかな?と思いました。掛け算できる「db」という単位が最近制定されたのかも。違うかな?
また、「40kHz」とは40Hzのことなのかな?と思いました。違うかな?
書込番号:15618942
0点

ばうさんは、ケーブルで音が変わらない派なのかな?俺もそうだが、俺は接点復活剤で
音が変わる派なんだよな。スピーカ・ケーブル端子とか、アンプの中開けて接点に接点復活剤
をかけると、高音が透き通って聞こえるんだよな。これもブラシーボかな。接点が錆びかけていたりすると、高音が通りにくいという理論的な説明があるのかな?
書込番号:15619699
1点

皆様、いろいろと混乱させてすみません。
まず40kHzは40Hzの間違いです。
0.1dbと0.5dbの話ですが、これも、すみません、ものすごーく単純計算しています。計算苦手で。。ごめんなさい。
ばうさん、新しい制度は制定されてません
σ^_^;
言いたかったのはケーブルを変えた場合にSPから発せられる40Hzの音量が0.1db変われば、部屋の周波数特性によってはリスニングポイントで0.5dbくらい変わるだろうと思ったのですが、ケーブルの違いでは0.01dbも変わらないとなると、リスニングポイントでの変化も微々たるもんですかね〜。
書込番号:15620604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の周波数特性による変化、というか、リスニングポイントでの変化(毎回聞く角度や位置が若干違うことにより、スピーカと耳の間の音の伝達関数が変化)は、低音は波長が長いので少ないと思うけどな。高音は波長が短く、かなり、リスニングポイントで変化すると思う。簡単に体験するには、耳にパラボラアンテナみたいに手をかざすと高音が強調されるのがわかる。なので、ケーブルによる変化なんか気にしなくてよいと思う。計算は忘れようにもさんにまかせるぜ。
書込番号:15621421
0点

いろいろお騒がせしつつ、自分なりに考えがまとまってきました。
ケーブル自体の材質の違いでは、
0.01db以下の違いしかないため、人間の耳で聞き分けはできないだろう。
ただし、異なるケーブルに変更することによる接点の変化やケーブル自体の品質により
音が変わることはある。
また、部屋の周波数特性や数cmのリスニングポイントのズレにより、
その変化は多種多様である。
なので、今後もケーブルの変更はやりますが、
このケーブルは低域がどうだとか人前で言ったり、投稿したりするのは
やめようと思います。
書込番号:15622711
1点

>このケーブルは低域がどうだとか人前で言ったり、投稿したりするのは
>やめようと思います。
これは、なかなか殊勝な心掛けだな。忘れようにもさんも喜ぶことだろう。
書込番号:15624398
0点

donjuan2さん、こんばんは。
donjuan2さんは物わかりがいいですね…と片づけるのは簡単ですが、そうすると下記の話の真相はなんだったのか、と誰しも思うでしょう:
2013/01/08 23:55 [15592223]
>AT6139と3900qと電力線のラッセルクロウの声の違いは完璧に聞き分けられるので、
2013/01/14 08:56 [15616004]
>自動音場補正も−7dbに変更されました。
これらは、科学的にはケーブルの物性からは起こりえない事象ですが、donjuan2さんは「科学で説明できない事象が起こった」とお考えなのでしょうか?
というのは、科学者なら、科学で起こりえない現象がそうそう起こらないことを知っているので、まずはその観測がきちんとしたブライドテストになっているのか、あるいは自動音場補正に再現性があるのか、といったことを精査するものなのです。
書込番号:15625057
3点

スレ主様
>ケーブルで音が変わることは科学的にも解明されていませんし
>ブラインドテストなどの成功例もないことから明らかです。
全く、知識の無い方には困ったものですね。
科学的に証明されていますし、電気の基礎レベルの公式で広く知れ渡っています。
この程度を知らずに科学的に証明されてないと断言するとは、全く持って先人の科学者達に無礼です。
少しは勉強しなさい。
ケーブルに起きるインピーダンスは、その形状からほとんどが静電容量です。
その為、
Z = 1 / (2・π・f・c)
で表す事が出来ます。
静電容量Cは、
C = ε・S / d
で表します。
ここのイプシロンεは誘電率で、材質によって数値が変わります。
つまり、ケーブルが変われば静電容量が変わり、それによりインピーダンスも変わる事が電気の基礎で証明されています。
インピーダンスは周波数により変化するので、漏れやすい音声信号が周波数により変化します。
つまり材質が変化すれば、ケーブルから漏れやすい周波数も変化する為、音は確実に変化するという事が電気の基礎で証明されています。
少しは、電気の基礎くらい覚えてから公言しましょうね。
書込番号:15626804
8点

忘れられようにもさん
>2013/01/08 23:55 [15592223]
>>AT6139と3900qと電力線のラッセルクロウの声の違いは完璧に聞き分けられるので、
>
>2013/01/14 08:56 [15616004]
>>自動音場補正も−7dbに変更されました。
>
>これらは、科学的にはケーブルの物性からは起こりえない事象ですが、
>donjuan2さんは「科学で説明できない事象が起こった」とお考えなのでしょうか?
科学で証明できないような事象が起こったとは考えていませんよ^^
忘れられようにもさんの理論を前提にすれば、「ケーブルの物性」からは
起こりえないということになります。
で、その理論に対する科学的な実証結果がない以上、僕はそれを、ひとまず信じることに
したわけです。(エレメカさんの話で、どうなるかですが。。。)
ただし、AT6139と3900qの聞き分けで友人とのブラインドテストの結果や
自動音場補正の値が変わったことは事実としてあるわけですから、ケーブルの物性以外の
要因で音が変わっていると考えています。
ケーブルの物性以外要因で、今想定しているのは
@ケーブル品質、接点の劣化等による変化。
(SPケーブルだと接点の面積とかも関係するのかな?)
A音の発生源の変化に部屋の周波数特性が加わり、リスニングポイントでは変化量は増減する。
という2つ。
という考えに至った以上、このケーブルは低域がどうだとか言うことはできないが、
ケーブルを変えると音は変わることはあるし、どうように変わるかはリスニング環境に
依るというという考えに落ち着いたしだいです。
>というのは、科学者なら、科学で起こりえない現象がそうそう起こらないことを知っているので、
>まずはその観測がきちんとしたブライドテストになっているのか、あるいは自動音場補正に再現性があるのか、
>といったことを精査するものなのです。
そうですね。ただ、僕は科学者志望ではないので、
他人の実験結果や意見を参考に、自分の意見をまとめる程度にとどめたいです。
もちろん、僕も不思議だと思ったことで、簡単にできることは実験します。
あくまでも楽しみながらですが。
ちなみに
ブラインドテスト時の条件でAT6139は1年ほど使用済み、3900qは購入後 1週間程度だったので
同一条件ではなかったですね。また、AT6139はケーブルが太く、3900qと比べるとアンプや
スピーカー部との接点の状況があまりにも違います。
また、自動音場補正の精度についてですが、3回測定しましたが、誤差は0.5dB〜1.0dB
数年前に比べると精度は上がったなあ、と感じています。
あと、余談ですが、自動音場補正すると、定位が素晴らしいです。
自動音場補正はピュアオーディオでは邪道だとかいう邪念を捨てることができれば、
機器の設置方法やケーブルを変えるよりも、リスニングポイントの音質向上という面では
はるかに効果があります。
書込番号:15627023
0点

エレメカさんの式による変化は、忘れようにもさんがどっかでやってなかったか?0.0?dBくらいの違いだそうだ。
エレメカさんは、電線を伝わる波の速度を考える必要があると思うな。空気中の音速とは違うぞ。光の速度(媒質の誘電率で多少遅くなるけど)だぞ。視覚化すると、添付の図のような感じだ。ここで、自分が20kHzくらいの電線を伝わる波になるんだ。そしたら、こんな短い電線で何が変わるのかって感じになると思うよ。
http://asaseno.aki.gs/tech/bunpu01.html#top
の「1.3 なぜ分布定数回路を使うのか」が参考になる。
書込番号:15627187
2点

Rickenbackerさん
だいぶ遅くなってしまいましたがレスさせてください。
Rickenbackerさんは中立の対場を取りたいというお考えなのはわかりましたが、
がやはり、Rickenbackerさんの発言をみていますとなんとか私を含めた変わらない派を説得しようと意識が感じられました。
>>■2.を採用したことで、現在以下の考えに至っています
・ケーブルを交換し、波形の差分が見つかれば、即ち音が変わったとする。耳で聞き比べて変化が分からないとしても、音は変わっているんですよと納得する。
・上記の逆、波形の差分がゼロであれば、音は変わらないとする。耳で聞き比べ、変化しているとしても、音は変わっていませんよと納得する。
アナログの場合、測定器で計れば誤差というものが必ず生まれます。この誤差をとって「変わる」と結論付けてしまうのであれば、世の中の常識がそこらじゅうでひっくり返りますよ。
例えば鎮痛剤があるとします。
99人はこの薬の効果があるとして、1人は効果がないとします。これを効果なしと結論付けるのは変でしょ?
ケーブルに関して以下が私の考えです。
デジタルケーブル→変わらない
電源ケーブル→変わらない
スピーカーケーブルラインケーブル→人間の聴感上は変わらない
人間の耳ではとうてい感じることのできない微差を「変わる」と言う表現は間違いだと思います。
書込番号:15627825
0点

donjuan2さん
ブラインドテストで言い当てたとのことですが、
とても興味があります。
詳しく教えてください。
もし差が感じたならば、世界的な快挙になりますよ。
だっていまだこの手の議論で言い当てたという例はありませんからね。どこかの財団で、聞き比べに成功したら1億円もらえるという企画がありました。
書込番号:15627857
0点

Valentineさん、
詳しく言われても先に書いたとおりなんですが、1年ほど使用していたAT6139から、ちょっとグレードアップしようと思って、3900qに変えたんです。最初、音楽再生では何が変わったのか分からなかったのですが、お気に入り映画マスターアンドコマンダーを見てるとラッセルクロウの低い声が、どうも、物足りないなあと感じるようになり、聞き比べてみると、やっぱり違うと思ったので、友人を呼んでテストをしました。
やったのは、友人にどちらかのケーブルをつなげてもらって、僕が都度どちらのケーブルか答える。また、僕が付け替えて友人が答えるという方法で、友人も僕も、違うねぇという結果になりました。
たとえは難しいんですが、我が家の環境でAT6139だと、ただ低いだけでなくて、中年男のザラっとした響きのいい声に聞こえるんですよね。
だけど、今までの議論でケーブルの材質では変わらないわけでしょ?ということは品質の問題やら、接点の違いやらで変わったのかなと考えています。
ちなみに、僕の場合、聴き比べで分かる条件が、かなり限られていますから1億円は貰えないんでしょうね。
書込番号:15628234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

donjuan2さん、こんばんは。お話をお聞きすると、まず
>AT6139と3900qと電力線のラッセルクロウの声の違いは完璧に聞き分けられるので、
については、カジュアルな聴き比べであって、きちんとしたテストを意図した実験ではなかった、と理解しました。また、
>自動音場補正も−7dbに変更されました。
についても、ケーブル間での違いについての再現性を精査されてはいないと理解しました。
ところで、
>そうですね。ただ、僕は科学者志望ではないので、
については了解していますよ。私が科学者的な見かたをするので、実験の信頼性、再現性は当然気にするという意味です。音質の違いの理由として接点を思いついたとしたら、それは単なる仮説の一つにすぎませんから、それを検証する実験を私ならするでしょう。
一般のオーディオファンは、そんなことを気にしないのは普通だと思います。だから「ケーブルで音が変わる」という風説が絶えることはなく、ケーブル業者の飯の種になるのだろうと思います。
書込番号:15629315
3点

それから、donjuan2さんは、ケーブルによる音質の違いの原因として「ケーブルの品質」を挙げていらっしゃいますが、それってなんですか?
具体的に言えないものを原因であると主張するのは、原因がわからないのと同じですよね。
書込番号:15629400
2点

エレメカさん
私は科学者ではないので、こういった式をみて判断しています。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Capacity
エレカメさんもここを参考にしてみては?
静電容量の影響は人間の可聴範囲、CDの再生可能周波数をはるかに超えたところでの微量な変化。
科学者ではない私でも20khzや1Mhzがどのくらいの周波数なのかは知っています。
科学者に対して無礼?可聴範囲外のわずかな出来事を四捨五入することが無礼でしょうか?
すいません私はあまり頭が良くないのでエレカメさんの言う意味がわかりません。
教えてください。
書込番号:15629766
0点

donjuan2さん
体験談ありがとうございます。
付け替えるときは
例えば、ABAやBABでしたか?
それともAAB BBBなどと不規則にしましたか?
書込番号:15632028
0点

忘れようにもさん
>それから、donjuan2さんは、ケーブルによる音質の違いの原因として「ケーブルの品質」を挙げていらっしゃいますが、それってなんですか?
ケーブルの品質は導体の劣化や損傷等のことです。
>具体的に言えないものを原因であると主張するのは、原因がわからないのと同じですよね。
想定しているだけですよ^^
それを「わからないのと同じ」と言われると、はいと答えるしかありませんが^^
>一般のオーディオファンは、そんなことを気にしないのは普通だと思います。だから「ケーブルで音が変わる」という風説が絶えることはなく、ケーブル業者の飯の種になるのだろうと思います。
僕もそう思います。でも、感じ方は違うかな。
以下、議論がずれてしまいますので、読み流していただいて結構です。
「音が変わる、変わらない」にかかわらず、
オーディオファンに取ってケーブル選びは
高級ブランドスーツに合う、アクセサリを選ぶようなもんだと思います。
それなりのスーツ着たのにアクセサリが安物だとかっこつかないと思ってしまうから
アクセサリの選択時には価格を重視してしまう。
高価なものを身につけると自分が少しオシャレになった、リッチになった
と錯覚してしまうのと似てますね。
本当にオシャレな人やリッチな人は価格なんて気にせず、
スーツや場面に合うもの、
質のよいものをを選べるんでしょうけどね。
そして、「ケーブルで音は変わらない派」の主張のとおり
オーディオの場合、錯覚した状態で音を聴くと
今までと音も変わって聴こえるでしょう。
ただ、僕はこれ自体は、ケーブル業者も購入者も悪とは感じないですね。
こんなことはオーディオだけじゃないですしね。
分かったフリをすることは、恥ずかしいことだと思いますので
本当のことを知りたいですけど。。
ここは「ケーブルで音が変わる、変わらない」の議論ですから
余談はここまでです。
書込番号:15632832
1点

昨年末に、シャープの"掃除機"のプラズマクラスターが不当表示であると、消費者庁が措置命令を出しました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news123.html
上記のページや、そこからリンクしている消費者庁やメーカーのニュースリリースを見ると、たとえば上記のページでは「消費者庁の報道資料より」の図の中に4箇所を赤枠で囲ってあり、そこが問題となった箇所だと思います。そのうち2箇所には「7000」や「約15分」・「91%」などという数値が書いてありますが、残りの2箇所にはとくにそのような数値は書いてありません。数値は書いてないですが、「できる」という可能を示す表現や「お部屋の空気に」という対象を示す表現が問題とされているのだと思います。
これを見ると、メーカーの文言を問題視する際に、その文言の中に数値があることは必須ではないと私は考えます。「〜ができる」や「〜に使える」のような文章があれば、それに科学的な根拠がなければ問題視して良いと私は考えます。
書込番号:15632996
1点

Valentine さん、
僕はBBA 友人は ABAの順で当てました。
書込番号:15633215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

donjuan2さんの
「高級ブランドスーツに合う、アクセサリを選ぶようなもんだと思います。」
はいい視点だな。それでいいんだよ。自分の好きにすれば、趣味だもんな。
イエスは、答えました。「夕方になると、あなたは『明日はよい天気でしょう。夕焼けだから。』といい、朝になると『今日は嵐でしょう。空が曇って焼けているから』といいます。あなたは、空模様については、どのように見分けるかを知っています。しかるに、時間のしるしの見分け方をしらないのです。」−マタイ伝第16章第2節〜第3節
書込番号:15633301
0点

ばうさん、
おもしろい記事ですね。
参考になります。
パナのHDMIケーブルのページとかやばそうですねー。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004381
書込番号:15633409
0点

話題に挙げてませんでしたが、
比較した、2種類のケーブル では構造がかなりちがいます。
3900q
http://www.kyodensha.com/YmHTMRE/HTM-ORT-SPK3900Q/ORT-SPK3900QSILVER.htm
at6139
https://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at6139.html
3900qはスタッカード2芯接続にしています。
この構造の違いは、音の差を生みませんかね?
書込番号:15633704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この構造の違いは、音の差を生みませんかね?
donjuan2さんの観測報告をよく読むと、実際音が変わっているのではないかという気もしますね。しかし、上記の可能性はないです。
donjuan2さんのケースでは、ケーブル間の差が3dB位ありそうですよね?それが事実であれば、接触不良とかケーブル自体の不良、接続の技量が未熟、など、故障と言えるレベルのものでなければ説明できません。
つまりdonjuan2さんのケースは、一般に論争になっている「ケーブルで変わる・変わらない」という話とは、次元の違う話かと思います。
書込番号:15634168
1点

技術論っぽい話が出ていますが、どうもお粗末なので、少し解説します。
エレメカさんは書きました:
>ケーブルに起きるインピーダンスは、その形状からほとんどが静電容量です。
上記は、少なくとも技術者が使う言葉や内容ではないですね。どのパラメータを重視すべきかは、同一のケーブルでも、たとえばインターコネクトケーブルとして使うかスピーカーケーブルとして使うかで変わります。前者の場合は静電容量ですが、既に述べたように、たとえば「20kHzで0.0?dB」程度の話です。
>静電容量Cは、
> C = ε・S / d
>で表します。
上記は平行平板の静電容量の公式、高校の教科書レベルですね。ケーブルが平行平板に見えますか?
>全く、知識の無い方には困ったものですね。
>科学的に証明されていますし、電気の基礎レベルの公式で広く知れ渡っています。
>この程度を知らずに科学的に証明されてないと断言するとは、全く持って先人の科学者達に無礼です。
>少しは勉強しなさい。
エレメカさんとは以前もお話をしましたが、今回と似たような感じでした。数式の意味と定量性について、もう少し勉強しましょう。
「 スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3」での、エレメカさんのご投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/#12748050
それに対する私の解説
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/#12756313
tohoho3さんは書きました:
>エレメカさんは、電線を伝わる波の速度を考える必要があると思うな。
分布定数で扱わなければならないような状況ではケーブルによって音は大きく変化するはずですが、その逆は必ずしも真ではありません。たとえば[15377001]で説明しましたが、長さ50mの極細スピーカーケーブルを使用したブラインドテストの例では、分布定数を考慮する必要はありませんが、通常の状態とは数dBレベルの差を生じる可能性があり、聞く人が聞けば違いがわかるはずです。
書込番号:15634185
1点

>たとえば[15377001]で説明しましたが、長さ50mの極細スピーカーケーブルを使用したブラインドテストの例では、
>分布定数を考慮する必要はありませんが、通常の状態とは数dBレベルの差を生じる可能性があり、
>聞く人が聞けば違いがわかるはずです。
そら、ケーブルが細くて長ければ、計算せんでも抵抗が大きくなって、音量は小さくなるだろうな。しかし、音質はどうなるのだろうか?
それから、上の投稿で、一部言葉を入れるのを忘れていた。
忘れようにもさんへのオマージュとしては、こうなるのだろうけど。
イエスは、答えました。「夕方になると、あなたは『明日はよい天気でしょう。夕焼けだから。』といい、朝になると『今日は嵐でしょう。空が曇って焼けているから』といいます。あなたは、空模様については、どのように見分けるかを知っています。しかるに、時間のしるしの見分け方をしらないのです。」−マタイ伝第16章第2節〜第3節
書込番号:15634713
0点

>しかし、音質はどうなるのだろうか?
前に「修行すること」と書いたけど、修行しない「教えて君」ですか。
集中定数の領域ならf特がフラット?位相回転もない?
書込番号:15634863
1点

まあまあ、そう怒りなさんな。美貌が台無しだぜ。俺、計算不得意なんでf特がどうなるか、
わからんので、計算頼むわ。
書込番号:15634913
0点

忘れようにもさん
>donjuan2さんの観測報告をよく読むと、実際音が変わっているのではないかという気もしますね。しかし、上記の可能性はないです。
>donjuan2さんのケースでは、ケーブル間の差が3dB位ありそうですよね?それが事実であれば、接触不良とかケーブル自体の不良、接続の技量が未熟、など、故障と言えるレベルのものでなければ説明できません。
3dBの差はベルデン8412と、サブウーハー付属ケーブルの差の話しですね。
AT6139と3900qとでは、映画でラッセルクロウの声の低域で違いがでています。
ここの差は何dBかは計測していません。
時間があったらやってみようと思いますが、
ケーブル構造の違いで低域に変化がでることはないでしょうか。
やっぱり、0.01dBの差はでないでしょうかね。
書込番号:15635619
0点

tohoho3さん
>まあまあ、そう怒りなさんな。美貌が台無しだぜ。俺、計算不得意なんでf特がどうなるか、
>わからんので、計算頼むわ。
怒ってはいないけど、呆れただけ。フィルター回路を知っていれば簡単に計算できるはずなので、それができないということは、計算を見たところで意味が理解できないでしょ?
でも、私は根が親切なので、ちょっとだけわかりやすく説明します。たとえば前に書いたように、RCAケーブルでは、出力機器の出力インピーダンスとケーブルの静電容量とでローパスフィルターを形成します。長さ1mだと20kHzで0.0?dBだけど、100mなら数dBで、聞き分けられるレベルでしょう。直流抵抗は無視して、低域では減衰0dBの前提です。
このときの静電容量は集中定数として働いています。20kHzでの波長は10kmくらいでしょうから、100mのケーブル両端での位相はほとんど一緒(=分布定数として考える必要はない)です。
スピーカーケーブルだとフィルターの構成が変わるんだけど、それは自分でどうぞ。
書込番号:15637389
2点

donjuan2さん
>ケーブル構造の違いで低域に変化がでることはないでしょうか。
>やっぱり、0.01dBの差はでないでしょうかね。
電気的には考えられないですね。低域なので、ケーブルが音でビビっているとかなら、まだありそうな。
書込番号:15637398
2点

忘れようにもさん、返信ありがとうございます。
ローパス・フィルタを形成することはわかった。
で、カットオフ周波数がfc = 1/(2π・Zo・Cc) = 31.8MHzなんだろ。
mあたりの静電容量Ccが50pFなので、100mでカットオフ周波数fc=318kHzか。
カットオフ周波数って3dB落ちなんだろ。20kHzでは、1dB弱の落ちかな。聞き分けられるのかな?
書込番号:15637916
0点

>忘れようにもさん、返信ありがとうございます。
弟子入りしたいのなら、これくらいの言葉使いが殊勝でよろしい。てかあたりまえ(笑)。
さて、その計算だと聞き分けは無理だと思いますが、それは私が[15501907]で提示したパラメータを使っていますね。このときはCDP付属ケーブルなどを前提にしていました。何度か書いたように、適度に細いケーブルは性能が良いので、そういう結果になります。
ただしMinerva2000さんから、使用するパラメータについてクレームがあったので、その後は高級プリアンプであるラックスマンC-800f と、37,800円のケーブル(AT-RA5000/1.0)のパラメータを使ってお話をしています。それだと長さ100mでカットオフ周波数はfc=24kHzと、ぐっと下がります。
まあ、これでも普通のおじさんには聞き分けは無理そうな気がしますが、もうちょっと長かったり芯線が太かったりすれば、カットオフ周波数は簡単にに下がります。今話しているのは、このf特は分布定数的なメカニズムで生じているのではないということなので、細かい数字は本質的ではありません。わかったかしら?
書込番号:15639889
2点

>このf特は分布定数的なメカニズムで生じているのではないということなので、細かい数字は本質的ではありません。
>わかったかしら?
ここが、ちょっとわからんけど。ケーブルの静電容量が長さ当たりの数値であり、それに伴い長くなるほどf特は悪くなるから、分布定数的とも言えるけど、波長を考えれば集中定数ということか?忘れようにもさんの切れ味鋭い説明を求む。
書込番号:15640160
1点

>長くなるほどf特は悪くなるから、分布定数的とも言える
No.
>波長を考えれば集中定数ということか?
Yes.
いまの例では、プリアンプの出力端子ですでにハイ落ちしているわけです。ケーブルの代わりに静電容量が同じコンデンサ(=集中定数)を接続しても同じ結果になるということです。
書込番号:15644361
2点

忘れようにもさん、回答ありがとうございました。
100m程度では、ケーブルの入力端と出力端が短絡していると考えるのですね。だから、集中定数の等価回路(コンデンサ)として考えればよい。
分布定数として考えなければならないのは、ケーブルの入力端と出力端間が、インピーダンス(すなわち、電位)が分布しているような距離でなければばらないということか。
書込番号:15645323
0点

Rickenbackerさんと忘れさんのやり取り、興味深く拝見しました。
整理すると、ケーブルの違いを計測すれば確かに数値に出るが、その値は小さすぎて耳でも聴き取れず、よってケーブル交換に「陶酔」を求めるオーディオマニアにとっては計測しても意味がない、みたいなことでしょうか。
さて、ここで思い至るのは人間の「欲望を実現したい」と願う強い心です。計測値はあまりに小さく聴き取れないはずなのに「音が変わって欲しい」と願う人間の「祈念する力」がその小さな値に敏感に反応し、「音が変わった」と知覚する――。
半分プラシーボのような、しかし半分超能力のような、「願う心」が起こす不思議な奇跡。面白いですね。
書込番号:15650410
0点

Dyna-udiaさん
人間は誰しも人より優れた能力が欲しいと思うのでしょう。
そういった欲望と時間やお金の投資により、暗示がかかり幻聴(錯覚)をよぶのでしょう。
未だかつてその超能力をみたものはいない。
人はそれを思い込みと言うのです。
私は間違っていますでしょうか?
書込番号:15652343
0点

みなさんは、○○ケーブルを変えたら音が変わってほしいと思われているのでしょうか?私は思わないです。この違いは、なぜなんでしょう?
音が変わってほしいという欲望は、何に起因しているんでしょう?(あるいは、私には音が変わってほしいという欲望がないのは、何に起因しているんでしょう?)
書込番号:15652504
0点

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
>整理すると、ケーブルの違いを計測すれば確かに数値に出るが、その値は小さすぎて耳でも聴き取れず、
「整理」のしかたが間違っていますよ。上記は(アナログ信号を伝送するRCAケーブルの場合には)良いと思いますが、下記が違っています。
>よってケーブル交換に「陶酔」を求めるオーディオマニアにとっては計測しても意味がない、みたいなことでしょうか。
「計測しても意味がない」というのは私の主張ですが、これは、ヒトに聞き分けられないような小さな差が示されたところで「音が変わった」とは言えない、という意味です。
>半分プラシーボのような、しかし半分超能力のような、「願う心」が起こす不思議な奇跡。面白いですね。
そのような「奇跡」が起こったら確かにおもしろいですが、奇跡はそうそう起こりません。わざわざ「奇跡」を持ち出す必要はないでしょう。
書込番号:15653187
1点

ちなみに、私がRCAケーブルの計算例で示したのは、「ウン万円の高級ケーブルよりもCDP付属の安物のほうが性能が良い」ということですが、これを聞き分けたとする「奇跡」の報告は聞いたことがありません。
「安くて音が良けりゃあなあ〜」と祈念する力が足りないからでしょうか(笑)。
書込番号:15653236
3点

俺は、昔2chにこう書いたな。
俺は、まず測定結果ありきだ。自分の耳よりも測定結果を信じる。
いくら聞いてみて、イイと思ったり悪いと思ったりしたとしても、
それは心理的影響で、どうとでも変わるあやふやなもんだから、
信じちゃダメです。ようするにそれはプラシーボなんで、音を聞くのに、
耳を頼ってるようではダメなんす。
でも測定結果がばっちりなら、もう大丈夫っす!
安心して良い音だと信じて聞けるんで、心理的にもいいっす。
だから、おいらは測定結果が優れたものしか買わないっす。
忘れようにもさんは、上で「測定結果」を「理論」に変えた人だろうな。
スピーカとかケーブルに1000万近くかけたおじさんが、スピーカのツイータが断線していたことに気づいたのが、相当時間がたってからだという笑える話があるからな。
書込番号:15653730
0点

■Valentine vs Valensiaさん、こんにちは。
>人間は誰しも人より優れた能力が欲しいと思うのでしょう。
>そういった欲望と時間やお金の投資により、暗示がかかり幻聴(錯覚)をよぶのでしょう。
プラシーボの心理的要因はさまざまで、おっしゃるような「自分は人より耳がよいことを誇示したい」的な欲望により「音が変わった」ように感じるケースもあるでしょうね。またオーディオに手間暇かけた時間や、投資したお金がムダになるのを恐れて「音が変わった」ように感じる人もいる。
ただし音の変化を感じたケースすべてがプラシーボだと断定するのもムリがあり、実際に音を聴きわけているケースもあるというのが実態でしょう。
で、プラシーボを介在させずに結果の精度を上げよう、ってことで二重盲検法とか機器による計測みたいな話が出てくるわけですが、結局、二重盲検法は(「オーディオの科学」筆者さんも認めている通り)完全な形で実施するのが難しい。一方、機器による計測の方も、「数値の差異が小さすぎて計測しても意味ないのでは?」的な議論もある。
結果、「Aさんは本当に音を聴き分けたのかどうか?」を検証すること自体がむずかしい、みたいな無限ループに陥っている気がしますね。
■ばうさん、こんにちは。
>音が変わってほしいという欲望は、何に起因しているんでしょう?
「道具」に対する偏愛でしょうね。オーディオ機器は音楽を聴くための道具ですが、私みたいに「道具にすぎない」と考える人と、「愛しい道具である」と考える人の二種類がいるということです。
で、後者の人は道具に対する偏愛のあまり、「使用しても意味がない(音が変わらない)道具では、愛しい道具に価値がなくなってしまう」→「愛しい道具は価値があってほしい」→(道具に価値あらしめるために)「道具で音が変わってほしい」と希求するわけですね。
同じことは「音が変わるか・変わらないか?」以外のケースにもいえます。オーディオマニアは自分の道具を偏愛していますから、自分の道具を他人にマイナス評価されると「まるで自分が傷つけられたように」感じます。つまり自分と道具がべったり同一化している。すなわち自分の道具を突き放して客観視できない。
で、自分の道具を他人にマイナス評価されるととたんに感情的になり、たちまち罵り合いが始まります(ケーブルスレが荒れるのは100%これが原因です)。価格コムではおなじみの光景ですが、たかが道具じゃないの? やれやれ、って感じですね。
■忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
>「計測しても意味がない」というのは私の主張ですが、これは、
>ヒトに聞き分けられないような小さな差が示されたところで「音が変わった」とは言えない、という意味です。
はい、その点を興味深く感じました。
たとえば純粋に科学的な興味で音の変化の有無を取りざたしているなら、たとえ微差でもそこに価値を認めるはずです。ところがオーディオマニアがそうじゃないとすれば、彼らは別に科学的興味でやってるわけじゃない。そうじゃなく、自分に「陶酔」をもたらしてくれる度合いの音の変化でなければ彼らにとって意味がないのだ、ということですね。
つまりばうさんとオーディオマニアの主張が常に食い違うのは、このせいです。ばうさんは(たぶん)科学的興味で論じているので、機器による計測を条件に持ち出してくるわけですが、一方、オーディオマニアは自分に「陶酔」をもたらさない計測、すなわち微差しか産まない計測などには価値を認めない、ということですね。ここがばうさんとオーディオマニアが決定的に食い違っているところなのだと思います。
書込番号:15654055
0点

Dyna-udiaさん
科学的にも可聴範囲での違いはない。
オフィシャルなブラインドテストの成功例もみあたらない。
これを超能力ではなく思い込みと考えるのがごく自然ですね。
少なくとも価格コムの自称超能力者さん達のアドバイスは思い込みによるものからと断言できるでしょう。
このような非現実的な能力を信じてほしいのならば、「変わる」という人達が立証しなければなりません。
そうでなければ、こういった公の場で「変わる」
( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623850 例えばこのような)
ことが前提のアドバイスは罪な事ではないでしょうか?
書込番号:15654917
0点


Dyna-udiaさんは、ばうさんの主張、オーディオマニアの主張、両方共に誤解していると思いますよ。
>ばうさんは(たぶん)科学的興味で論じているので、機器による計測を条件に持ち出してくるわけですが、
ばうさんは、どの投稿で上記のようにおっしゃっていますか?
ばうさんが機器による計測を「条件」に持ち出した記憶はないですね。むしろ「二重盲検法を行ってみてはいかがですか」のように提案されており、「機器による計測」よりも「耳で聞いた結果」のほうを重視されているとお見受けします。なお、これは私も同意見です。
>一方、オーディオマニアは自分に「陶酔」をもたらさない計測、すなわち微差しか産まない計測などには価値を認めない、ということですね。ここがばうさんとオーディオマニアが決定的に食い違っているところなのだと思います。
繰り返しますが、「計測による微差に意味はない」というのは私の主張です。少なくともこのスレでは、変わる派のオーディオマニアが「微差しか産まない計測などには価値を認めない」とは言っていませんよ。Rickenbackerさんが、私に説得されるような形で少し似たことをおっしゃっていますが、元々は「「そんなことより測定したほうが早道ですよ」とおっしゃっていました。
書込番号:15656250
1点

今度、CS放送のフジテレビNEXTというチャンネルで「Stereo_ONE!」という番組の #6 の回が、スカパーの大開放デーで無料で視聴できますのでここに紹介します。
02/02(土) 10:00〜11:00 #6
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html
上記のページにはとくに紹介の文がありませんが、この回(#6)では、複数の人がまったく別のコーナーで、いずれも電源ケーブルを変えて音が変わるという説明を喋っていました。
私は以前に [14076503] でも書きましたが、この番組をオーディオの教科書的な情報を収集するという目的の人にはオススメしません。テレビの番組でもオーディオ雑誌と同様に、電源ケーブルで音が変わるとまことしやかに語られている事例として紹介しています。
ちなみにその次の回(#7)では、カーオーディオの電源ケーブルを変えて音質を比べるようなことをやっていました。#7 は無料放送があるかどうかは分かりません。
なお、私はカーオーディオの電源ケーブルはおそらくバッテリーの13.8ボルトの直流を流すのだろうなということぐらいは知っているのですが、それにつながれたカーオーディオ機器がそれをどのように電源として使っているのか(どのように安定化しているのか、あるいは安定化していないのか等)は知らないし、カーオーディオの音というものを真剣に聴いたこともないので、カーオーディオの電源ケーブルで音が変わるのか変わらないのかについてはここでは言及しません。
書込番号:15671251
2点

深夜に失礼致しますm(_ _)m
最初に
計測器で白黒つけやがれ、アホウのオーディオマニア!
と、書き込んだぼくが来ましたよ。
このスレの流れだけ見ても、いろんなことをごっちゃに論じているね。
デジタル機器とアナログ機器、
電源ケーブルとスピーカケーブル。
分けて論じたほーが、スッキリすると思うよ。
電源ケーブルで、電気の品質が変わると仮定して、
デジタルなら、全く影響がない。
デジタルの情報伝達方式に、電圧の変動やノイズは無影響。
アナログ方式なら、何かしらの影響を否定出来ない。てか、材料を持ち合わせていないすm(_ _)m
音が変化する可能性として、
アンプからスピーカーへの信号がアナログの場合、
ケーブル度の、それぞれの僅かな抵抗値の違いが、何かしらの違いになって現れる可能性がある。
抵抗値が上がると、
音量の低下、
音の分離が悪くなる、
などがおこる可能性がある。
それにしたところで、スピーカーケブルにオシロスコープなり、テスターなり繋げば明白。
今後、音が変わる派の人たちのヨリドコロは、
アナログオーディオとスピーカーケーブルに収斂していくと予言しておきます。
まあ、そんなことより、
オーディオのレイアウト変えたり、
フローリングにカーペット引いたり、
壁紙張り替えたほーが、確実に音変わるよね(´・ω・`)
書込番号:15671299
0点

「Stereo_ONE!」ですが、#6 の回のほかに #1 と #2 も無料で視聴できるみたいです。
02/02(土) 10:00〜11:00 #6 フジテレビNEXT
02/06(水) 06:00〜07:00 #1 フジテレビONE
02/07(木) 06:00〜07:00 #2 フジテレビONE
いずれも朝の放送になります。
視聴方法案内
http://www.fujitv.co.jp/otn/howto/index.html
書込番号:15701954
1点

Stereo_ONE! #2 でも、RCAケーブルとスピーカーケーブルを変えて試聴して、大学2年生の2人からそれぞれつぎのコメントを引き出していました。(以下は、この番組で発せられた喋り言葉の音声をそのまま文字にして引用します。)
Aさん「アンプを変えて音が違うっていうのは分かるんですけど、ケーブルの金属がどうとかっていうので変わるのはすごい知らなかったです」
Bさん「スピーカーがおっきくなるといい音になるとかそういうイメージがあったんですけど、ケーブル変えただけでこんなに音、変わるんだなって思ってびっくりしました」
(Aさんは今までオーディオ機器に触れたことがまったくないという人、Bさんはお父さんがオーディオファンらしいという人)
ちなみに、この大学生らにコメントを求める際に、司会の人は、
「一応、なんか、僕も不安だったんですけど、ぜんぜん良く分かりました。ぜんぜん違いました。ですよね?」
と振っていました。
書込番号:15730699
0点

まだやっとるのか(滝汗)
趣味の世界は主観でんがな(笑)
堂々巡りで平行線を辿るだけや(苦笑)
結果見えてるのに
よう飽きんとやるわ(爆)
よっぽど暇なんやな(苦笑)
書込番号:15748440
3点

オーディオ評論家の中でだってブラインドはタブーの領域。たまーにブラインドでんでんはあるけどあんなの信じないほうがいいぞwオーディオ評論家の講義とかあるけど実際行ったやつが突っ込んだ質問してもまともな回答が返ってきた試しがないらしいからな。
書込番号:15748453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮那玉さん
踏み絵的に、屈辱かつ恐怖かもしれませんが
一度ブラインドテストをやってみるとよいですよ。
違いがなくなるので。
書込番号:15748848
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん
私の周りのケーブルマニアの知人は私のブラインドテストのおかげで
ほぼケーブル教から脱会しました。笑
ABXテストと、簡単な科学論でほぼ脱会できるのではないでしょうか。
価格コムの方々はかたくなにブラインドテストをしない。
それって心のどこかで「変わらなかったらどうしよう。。ビクビク」という思いがあるのでしょうか。
書込番号:15748871
0点

〉私の周りのケーブルマニアの知人は私のブラインドテストのおかげで
ほぼケーブル教から脱会しました
アンプやプレイヤーの聴き分けすらまともに出来ない相手に、「ケーブルごときで音は変わらない!」とのプラセボを吹き込んだだけのインチキでしょうね。
アンプ、プレイヤーは聴き分けたがケーブルは分からなかったとの結果が得られない限りブラインドテストなんざ無意味だし、掲示板で聴き分けたの分からなかっただのと文字で叫んでも全く無駄。
書込番号:15749321
3点

Strike Rougeさん
アンプやCDPはそもそもスペックが違うので音が違うことが前提。ケーブルはスペックが同じ。
この2つのブラインドテストは全く異なる性質です。
わかり易く言います。
アンプやプレーヤーのブラインドテストは分母を増やせば
有意差ありと出てくるでしょう。
しかしケーブルは未だに違いを聞き当てたオフィシャルなデータがない。
垂直とびで1メートル飛べない奴が空中浮遊を否定するな!
と言っているのと同じです。
書込番号:15749480
0点

〉アンプやCDPはそもそもスペックが違うので音が違うことが前提。ケーブルはスペックが同じ。
これを思い込み思考停止プラセボと呼ぶ( ̄∀ ̄)
変わらない派ってのは、ケーブル屋が高いケーブル売るためにでっち上げた!なる歪んだ被害妄想に囚われている傾向が強いようだ。
しかし世の中は広い。
高いケーブルを買ったが音が悪いんで元の安いケーブルに戻す方だっておる。
値段と無関係に皆さん好みで選択しとる。
根拠の無いインチキ書き込みはええ加減止めな( ̄∀ ̄)
書込番号:15749570
4点

Strike Rougeさん
>>変わらない派ってのは、ケーブル屋が高いケーブル売るためにでっち上げた!なる歪んだ被害妄想に囚われている傾向が強いようだ。
最近思ったのですが、ケーブル屋さんって決して他と比べてうちのケーブルは音が違う!なんて言っていないんですよ。
安全性や耐久性をうたった広告はちらほら見ますが。
音が変わる!音が良くなる!というのはマニアが勝手にそう思いこんでいるだけでは?
>>しかし世の中は広い。
高いケーブルを買ったが音が悪いんで元の安いケーブルに戻す方だっておる。
値段と無関係に皆さん好みで選択しとる。
ケーブルにおいての「思い込み」とは、
ケーブルで「音が変わる!」という思い込みです。
なかにはリスニングポイントが変わり、逆に悪くなったと思う人もいるのでは?
思い込みが原因でそういった「音が変わって聴こえた」原因がすぐケーブルに直結してしまう。
Strike Rougeさんも一度思い込みを捨てて
音を聞いてみては?
とても勇気のいる第一歩ですが、ブラインドテストを恐れずやってみましょう!
書込番号:15749620
1点

こんにちは
Valentine vs Valensiaさん
私の思うのは音が変わる変わらないではなく、音の表現のされ方なんですよ。
確かにブラックマンバ(オヤイデサイト)の項目には音が変わるなんて記載されてませんが音の表現の仕方として記載されてますでしょ。
それを総じてマニア曰く音が変わるとの表現になったんじゃないですか?
例えばケーブルの線材の断面積の大小や被覆材など構造、シールドの有無、線芯の構成など挙げ出したらきりがない。
あと両端のプラグなども有ったりしますが…
これらは構造上の数値を表す事が出来ても音に反映する形での数値は挙がってこないんじゃないですか?
私は趣味で主観だと言いましたが 初心者でもやってみたいことはやりたい、でやってみて音の表現が変わった変わらんかったでいいんじゃないですか?
それが一つの楽しみで
あるのなら
個々の趣味に第三者が口を挟むものではありません。
聞かれて初めて口を挟むもんですよ。
書込番号:15750021
2点

このスレタイのことを聞いたのは3カ月前のことやから俺がカキコした腹いせにこちらにカキコしたってわけですね(^m^)
この問題は解決してます(苦笑)
あたな自身ケーブル変えてみたりして確認しましたか?(^m^)
今は便利なもんで試聴サービスがあるから買わないまでも利用してはるわな(^m^)
電源ケーブルではないが屋内配線を2.6oφから2.0oφに変えてそのへったくれの表現が変わりましたよ(^m^)
ピラミッドバランスが
フラットバランスにね。
そうそう部屋の温度もですが部屋の中の状態如何でも音は変わりますな(^m^)
書込番号:15750193
1点

>>
このスレタイのことを聞いたのは3カ月前のことやから俺がカキコした腹いせにこちらにカキコしたってわけですね(^m^)
この問題は解決してます(苦笑)
なんのことかさっぱりわかりません。
あちら(15326749)の話題とごっちゃになっていませんか?
他の人が見たら訳わからないので、その辺の基本的なルールはまもろう。
>>電源ケーブルではないが屋内配線を2.6oφから2.0oφに変えてそのへったくれの表現が変わりましたよ(^m^)
ピラミッドバランスが
フラットバランスにね。
それはすごいですね。でもそれって主観ですよね?ブラインドテストなり、オシロスコープ、オシレータ等の解析はしたのですか?
電源ケーブルで音が変る等、理由が見当たりません。過去スレを漁ると良いでしょう。
遮那玉さんの体験は思い込みによるものでしょう。
夢を壊すようで申し訳ないですが、、、、
書込番号:15750270
0点

プラセボと二重盲検に関して
言うまでもなく、心理的要因を完全排除するため、被験者、試験者双方に一切情報を与えず行う必要がある。
試験だと言うことさえ漏れてはいけない。
さぁ、これからAとBのケーブルを聞き分けて下さい!
って宣言した時点で最早正しいブラインドテストではない。
遊びのインチキペテンとして割り切って楽しむのは自由だが。
正しいブラインドテストなんざ一般人に出来る訳無い。
赤の他人様にインチキペテンを試せと繰り返し押し付けるヤツは世間の迷惑以外のナニモノでもない。
インチキペテン試験に騙された方々は気の毒千万だが、もっと自分の感性を信じないとな。
遮那玉さん
まともな会話は無駄ですよ。
インチキペテンを頭から完全否定のみでよいでしょう(笑
書込番号:15750369
3点

Strike Rougeさん
>>試験だと言うことさえ漏れてはいけない。
なぜ?都合の良い解釈ですね。
そしてABXテストはなにもアプリケーションでもあります。
ラインケーブルなどのテストは一人で余裕でできますよ。
>>赤の他人様にインチキペテンを試せと繰り返し押し付けるヤツは世間の迷惑以外のナニモノでもない。
インチキペテン試験に騙された方々は気の毒千万だが、もっと自分の感性を信じないとな。
感情論以外なにものでもないですね。
そもそも精密機器とはケーブルごときで音は変わらないように設計されている。
それをケーブルで音が変る等という脆弱扱い。
製作者を理由、根拠なく否定するのはよくないですね。
頭ごなしに見切り発車の否定はよくないですよ。
書込番号:15750663
1点

今現在、BSフジで、
『たけしの等々力ベース』 第51回「オーディオ道」
http://www.bsfuji.tv/top/pub/todoroki.html
> 【今回の放送日時】 2013年3月 7日(木)23:00〜23:55
> 【再放送】 2013年3月14日(木)
という番組を放送していますね。
23:00から見るのを忘れてて、23:15頃から見ているのですが、壁コンセントのプレートやブレーカーなどの話題が出てきています。再放送があるらしいのでチェックしてみます。
書込番号:15862841
1点

Valentine vs Valensiaさんへ
ケーブルの話し面白く読んでいましたが、少し参加してみたいと思います。私はスピーカーケーブル変更したときに音は変わったように感じていましたが、一連の議論を読んでいて本当は変わらないのではないかと思い始めました。
スピーカーケーブルの変更は、スピーカーとアンプを購入したときに店員さんにスピーカーケーブルは良いものをと勧められたことに端を発します。アンプとスピーカーで貧乏になりそうだったので「ケーブルは高いの買えない」と思っていたら店員さんが、スピーカーを買うとスピーカーケーブルの当たる抽選があると教えてくれました。当選することを祈って、数メートル数千円のケーブルを購入して繋いでしばらく使用していました。抽選など当たらないかもと思いながら葉書を送ったところ、しばらくして抽選に当たったとのことでスピーカーケーブルが届きました。
そして、良くなると思って変更したところ、正直に言って良くなったと思いませんでした。正直に言うと、良くない方に変わったと感じました。しかし、せっかく当たったのだから使おうと思って今でも使用しています。本当はつなぎ替えてどちらがよいか試せば良いのですが、面倒でやっていません。つまり、変わることを経験したのですが、思い込みも大きかったと思います。
現在アンプが調子悪いので、買い換えようと思ってケーブルの情報を見ていたらたどり着きました。現在の所アンプは購入していませんが、購入するとしても高級な製品を買うつもりはないのでケーブルは現在のを流用しようと思います。
書込番号:15910211
1点

Strike Rougeさんへ
Valentine vs Valensiaさんへ
>>プラセボと二重盲検に関して
>>試験だと言うことさえ漏れてはいけない。
>なぜ?都合の良い解釈ですね。
二重盲目試験について調べてみると(下記にwikipedia URL貼り付け)プラセボを使用した薬物の試験であれば被検者には試験であることを説明して、さらに薬の作用、有効性、副作用、そしてプラセボに振り分けられた場合のデメリット、さらに自由に試験から外れることができること等々を十分に説明する必要があると思います。オーディオの二重盲目試験は存じませんが薬と同様に被検者への説明があって良いと思います。
薬の二重盲目試験は心理的要因を完全に排除するための試験であるため、試験であることを被検者に話しても、どのような薬が使われるか被検者に話しても信頼できる情報が得られるための手法です。
もし、試験情報を被検者に説明しなければ正当な試験とは見なされず、倫理的にも問題がある試験と見なされ、評価できないでしょう。
オーディオの場合も数学的(統計的)に正しい規模で二重盲目試験をすればケーブルにより変化するかしないか判明するのかも知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%9B%B2%E6%A4%9C%E6%B3%95
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E9%A8%93
書込番号:15913890
0点

キユシト2013さん
はじめまして。
以前私はケーブルで音が変る派でした。
しかしながら友人に一度ブラインドテストを受けさせられた機会があったのですが、
顔が青ざめました。
物を交換するシーンを見ての比較はできたのに
物を隠されて交換した場合は、
今まで音の差があったと思っていたのに全く同じ音に聞えたのです。
その後母数を20くらいでダブルブラインドテストをしたのですが、全く差がわかりませんでした。
私はケーブル交換で音が変わる現象も体験しました。
しかしブラインドテストによる経験で差を全く言い当てられなかった経験もしています。
そうです両方の経験をしています。
いろいろ調べた結果音が変わる現象は心理的要因によるものと
いうのがわかりました。
価格コムで「変わる」とおっしゃる方々はブラインドテストの経験はほぼないでしょう。
ここでブラインドテストの議論が繰り広げられそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15921758/#tab
書込番号:15922093
0点

ブラインドテストって、ケーブルを換えたのを被験者に見せたらブラインドテストにならないんだよね〜
二重盲検法ではなく、ただの目隠し聞き分けテストですよなあ。
書込番号:15922100
2点

Saiahkuさん
その通りですね。
訂正します。
誤 「物を隠されて交換した場合は、」
正 「物を隠された上でのテストは」、
よおく読めば私の言いたいことは伝わると思いますが笑
書込番号:15922118
0点

ここまだ動いてる?
サイさん。
確か アコリバの電源ケーブルとクリプトンの電源ケーブルを5回ブラインドテストして4回正解。
私はSWラインケーブルをモサモサ作業をしてチラ聞きで作業に没頭してたけどね。
またテストが私が行った同様アイマスク。
サイさん 貴女の耳はスゲェです。
次回
価格で定評のベルデンとメーカー.アコリバとワイヤーWのライン・ケーブルを音違いテストしますだ。
ベルデン(型番不明)のケーブルが数人のモニターで好評なら発表も考えてます。。
音の好みや音が良いじゃなく
音が前に出るか、拡がるか、芯が明瞭か比べて見よう。
因みにアコリバとワイワイは、家にありまして、、スッポンとガメラくらい違います。
ケーブルってやっぱり楽しい遊び道具ですね。
書込番号:15922756
3点

もう 1つスレ主さん
書き忘れ
普段どんな曲を聞いてます。貴方が音楽や曲の話一切しないからとりあえず・・!
曲に合わせた価格コム奨励ケーブルを吟味しようかと思います。
今の音に不満なら紹介しますだよ。
o(^-^)oo(^-^)o
書込番号:15922791
3点

Valentine vs Valensiaさんへ
コメントありがとうございます。青ざめた様子が分かります。「交換するシーンを見ての比較はできた」というのが共感できます。仮に1万円のケーブルを10万円のケーブルにして音が良くなったと思うのであれば「真に」音は良くなったのでしょう。もっとも、オーディオ好きの方が、高いケーブルを買って幸せならそれでも良いと思います。しかし、私のようにあまりお金をかけたくない人間にとっては「変わらない」という情報の方が幸せです。残った9万円でCDを買うかコンサートホールに出かけるかします(もっとも、そんな高いケーブル買えませんが)。「価格コムで「変わる」とおっしゃる方々はブラインドテストの経験はほぼないでしょう。」とありますが、ローンウルフさん達がされていましたね。そして、新たなスレの「ブラインドテストについて考えるの?」は議論が別の方向に言っていますね。
Saiahkuさんへ
仰るとおりですね。換えたのを被験者に見せたらブラインドテストになりませんね。
ローンウルフさんへ
スピーカーケーブルのテストを価格com内で実験されたのはローンウルフさんだけではないでしょうか(全て見たわけではないので他にもあるのかも知れませんが)。
オーディオ「変る」「変らない」あれこれについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#15360027
2012/11/19 00:36 [15360027]
sasahirayuさんの
>ローンウルフさんところでスピーカーケーブルの交換の実験をして来ました
これは、大変興味深い結果ですね。ローンウルフさんも大変だったと思います。男らしいというコメントがありますが、男らしいと思いますし、検討の労力を考えると偉いなと思います。
結果の解釈に関して様々なコメントがありますが、私の解釈は「変わると言えなかった。(しかし、変わらないとも言えない)」だと思います。
Valentine vs Valensiaさんは、「変わるとおっしゃる方々には、少々刺激的でちょっぴり可哀想な結果となりましたね。」と恐らく結果を見て変わらないと感じたようです。ローンウルフさんは「正解5割以上なら上出来」と変わったように感じていますし解釈がまちまちです。Minerva2000さんは「難聴のレベルを競い合い、難聴自慢をするスレはここですか?」「高域音源が左側にしかないなど、ソースによっては聞き分け出来ないのも仕方ないですね。」と実験系に問題があったと考えておられるようです。またValentine vs Valensiaさんは「教えてしんぜましょう。正解率5割というのは、差がいっさい認められなかったというパーフェクトな結果です。」とありますが、これも今回の結果からは言えないと思います。二羽の兎Bさんは「変わる派によるブラインドテストの結果は、スピーカーケーブルも電源ケーブルも2択で「聞き分け出来なかった」ようで、大変興味深いですね。」とコメントし」、忘れようにも憶えられないさんは「テストで聞き分けができなかったということは、事実として注目されて良いでしょう。」とあります。これだけ読むと実験では変わらないことが判明したようにもとれますが、きちんと読めば変わらないと判明したとは書かれてはいません。忘れようにも憶えられないさんは「科学者的な見かたをする」かたとのことです。科学的には「変わると言えなかった。(しかし、変わらないとも言えない)」という解釈で良いですよね?
ローンウルフさんへ つづき
>「アコリバの電源ケーブルとクリプトンの電源ケーブルを5回ブラインドテストして4回正解。」に関しては「スゲェ」と思います。できれば、次回は大変でも5回ではなく10回程度行うと、もっともっとスゲェと思います。しかし、実際には電源ケーブルを変更するためには電源を切らなくてはならないので回数を増やすと時間もかかりとても大変ですよね。少なくとも私にはできないので賞賛します。
書込番号:15923178
0点

↑↑
ブラインドテスト話。o(^-^)o
ブラインドテストが有効かどうか?
とりあえず自身が試みてみたければする。
また有効性があるかどうか!
とりあえず試みて・・しか言えないね。
スレ主さんも他の方も遊びと言ってるしね。
またブラインドテストてしてケーブルを購入するなとは何故か言ってない。(笑)
色んな種類のケーブルを購入して年がら年中ブラインドテストに挑戦して下さい!と解釈しています。(笑)
俺は体感上
数百本以上CDを持っててて
また色んな音源を毎日聞いて『このケーブルが一番好み』てあるんだな。
学曲に寄ってね。
そんな出会いも『スピーカーと同様ケーブル』にもあります。
だからオーディオは不思議ちゃ不思議。
君もいい出会いと向き合って音楽を楽しんで下さいね。
女性も出会いがないと結ばれない。
それと一緒です。
ではでは!o(^-^)o
書込番号:15923476
2点

とりあえず スレ主さんに一本紹介
HARMONIX
X-DC350M2R
多層メッキ・ロジウム仕上げ。
プラグはワッターゲートですね。330RH
この電源ケーブルは生楽器の音が出るみたい。 スレ主さん 生楽器です 生楽器。
超自然な音色らしい。
機会があればブラインドテストに使ってみて下さい。
書込番号:15923716
2点

こんにちは。
ウルフさん
その後のブラインドテストはぼろぼろでしたが(^-^;
自分だ耳なんで。
次回の聞き分け試験も楽しみにしています。
キユシト2013さん
替えたケーブルがわかったらブラインドテストにはならないですよね(笑)
PS
ケーブルのブラインドテストも良いけど、機器な聴き比べも面白いですよ。
案外難しいんだから。
書込番号:15923769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイさん
ゲームだから。
しかしブラインドでも遊びながらすると事故起こすからほどほどですね。
何度か書いてますが、ブラインドテストは不注意で必ず事故起こします。 其れなりに慎重に行って下さい。
また ブラインドテストで結果が悪くとも→変わらない派に移る心配もなく
掲示板に感じた事を書き込みするな!はスレ主さんは言ってない。
要約すると全てが聞いた感想。
ケーブルを購入して変わりました!
だったらそれが全てです。
感じた事を書きましょ。
さて スレ主さんに
RCAケーブルを紹介します
NvS
COPPER2/RCA
このメーカーは2010年に設立
低音は太く音の伸びも良いです。
キックドラムを聞いたら昇天しそうなケーブルと思う。(笑)
きっとブラインドテストに使えますし有名ショップなら貸し出し大丈夫。
お仲間さんと遊びながらゲームをするのも何かと参考になるかも。
因みにプラグの先が変形したら返却時大変なことに?
くれぐれも注意してブラインドテストに使って下さい。
書込番号:15924726
2点

キユシト2013さん、はじめまして。
>忘れようにも憶えられないさんは「科学者的な見かたをする」かたとのことです。科学的には「変わると言えなかった。(しかし、変わらないとも言えない)」という解釈で良いですよね?
おっしゃる通り、ローンウルフさんお一人が聞き分けに失敗したという事実のみを以って、「スピーカーケーブルで音は変わらない」と断定することはできませんが、結果を考察するのは読み手です。
私が思ったのは次のようなことです。テストでは極細の長いLANケーブルが使用され、ツイーターのみとは言え、恐らく数dBオーダーの減衰が生じている状況です。対して、通常スピーカーケーブル(やRCAケーブル)交換による音圧の差はせいぜいでも0.0?dBです。
聞き分けに失敗した後になって、「今回は体調が悪くて数10%の差を聞き分けらなかったが、ホントは0.?%の微差を聞き分けられるのだ」と言わても、言い訳にしても出来が悪すぎます(言い訳の出来も、テストの出来も)。したがって、ローンウルフさんが普段されているケーブルの話が、実際に音の差を聞き分けたものであると考えるのは相当無理があります。
科学的にはケーブル交換による音の差はひじょうに小さく、聞き分けられるほうが不思議です。ケーブルで音が変わるとする根拠は、ひたすら「聞いたら変わった」という主観的感想のみです。ところが、価格コムで恐らくもっとも声高に「ケーブルで変わる」と主張されているかたが、上記のような状況であることが判明したわけです。私が
>聞き分けができなかったということは、事実として注目されて良いでしょう。
と書いたのは、このような意味です。
書込番号:15925568
2点

キユシト2013さん
これは議論ではありませんが、
統計学的に見てブラインドテストの成功率50パーセントは
有意差なしのパーフェクトな結果です。
わかり易くいうと、正解率100パーセントも0パーセントも「有意差あり」になるのです。
これはABXテストをお調べになればご理解いただけると思います。
書込番号:15925962
0点

忘れさん
私が使ってた片方のチャンネルスピーカーケーブルを知ってます?
書込番号:15926059
2点

〉ケーブルのブラインドテストも良いけど、機器な聴き比べも面白いですよ。
案外難しいんだから。
常々コメントしてますが、機器の聴き分けをクリアしてからケーブルステージに進みましょうね(笑
書込番号:15931958
3点

Strike Rougeさんのお話、
あまりにも現実離れしているので、
1言2言の文章ではよく意味がわからないです。
しっかりわかり易くお願いします!
書込番号:15932048
3点

ローンウルフさんへ
コメントありがとうございます。ブラインドテストについて遊びでよいと思います。オーディオも職業にしている方以外は趣味で遊びだと思います。しかし、ローンウルフさんも「ブラインドテストは不注意で必ず事故起こします。」と書かれています。私の場合、スピーカーケーブルは2本ありますが、アンプとスピーカーは1セットしかないので、テストしてアンプやスピーカーが壊れてしまっては困ります。さらに、私は、めんどうくさがりなので誰かが答えを出してくれるものであれば自分で実験したくないので、だれかが行った結果を信じることにしています。しかし、ローンウルフさんのコメントのように個人個人違って出会いが必要と言われてしまうと、そうなのかも知れないなと思います。
ただ、遊びとしてもせっかく労力をかけて試すからには、結果が出た方が楽しいかも知れないなと思っています。もちろん、誰かにテストしてくれと言うわけではなく、結果を読む側としてそう感じています。ローンウルフさんがテストを行って結果を出してくれていることは感謝しますし、また遊びでテストを行ったら結果を教えてくれると嬉しいです。とても良いケーブルがあるのであれば購入してみるかも知れません。
「生楽器」は良いですよね。私が最後に聞いた「生楽器」はバイオリン(クレーメル)ですが、だいぶ前です。なかなかコンサートホールには行けないので家でオーディオを聞くのも良いですね。
Saiahkuさんへ
「機器な聴き比べも面白いですよ。」面白そうですね。でも、ここは「ケーブルで音は変るのか変らないのか?part3」なのでケーブルの話しをした方が良いかもしれません。
書込番号:15933257
0点

忘れようにも憶えられないさんへ
コメントありがとうございます。「おっしゃる通り」と言って頂き嬉しく思います。tohoho3さんも書かれていますが「理学部卒業」でも良いような数学的知識をお持ちだと思います。あれらの難しい数式をご存じであれば相当勉強できるのでしょう羨ましいです。ところで、「今回は体調が悪くて数10%の差を聞き分けらなかったが、ホントは0.?%の微差を聞き分けられるのだ」に関しては、ローンウルフさんが「私が使ってた片方のチャンネルスピーカーケーブルを知ってます?」と実験系の問題だとは書かれていますが体調のことは書かれていないように思います(見落としていているのかも知れませんが)。でも、忘れようにも憶えられないさんの示された計算やら理論やらを読ませて頂き高いケーブルは不要と思えたので大変ありがたいです。また、議論の経過を読ませて頂きとても興味深く参加してみたくなりました。そして、「結果を考察するのは読み手です。」はその通りで、下記のような考察はあっているでしょうかね? ローンウルフさん曰く遊びではありますが、算数を使って結果を解釈してみます。
オーディオ「変る」「変らない」あれこれについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#15360027
について、
実験の手法がはっきり分からないのですが、テスト2でAは6回、Bは4回試されており、正解が6回、失敗が4回です。この場合、おそらくAの方が良いと感じられたのが3回、Aが悪いと感じたのが3回、Bが悪いと感じたのが3回、Bが良いと感じたのが1回だと思います。算数は苦手ですが、これが有意であるかどうかを検討するにはたぶんFisherの正確検定をすればよいのだと思います。手持ちのSAS社の計算ソフトJMPによるとp値は片側検定で0.4524(両側で0.5714)です。自然科学の世界ではp<0.05を有意とすることが多いので、p値は0.05より大きいため、AがBより良いと感じられるという仮説は棄却されます。つまり、AがBより良いとは言えないと言うことになります。
では、AとBで差がないと言えるかというと、言うことはできないと思います。この検討は差があることを証明するための試験として妥当ですが、無いことを証明するにはn、つまり実験の回数が少なすぎます。大がかりな試験をしないと差がないとすることはできないと思います。
ちなみに10回の比較であれば全問正解でp=0.0048(両側0.0048)、Aを1回悪いと言ってもp=0.0238 (0.0476)、Bを良いと1回言ってもp=0.0033(0.0033)ですが、AとBを1回ずつ間違えてもp=0.1190 (0.1905)、Bを良いと2回言ったらp=0.1333(0.1333)、Aを2回悪いと言ったらp=0.0714 (0.0762)となります。(実は今回はA=良なので片側でよいと思いますが)いずれにしろp<0.05となるためには1回のミスしか許されません。裏を返せば、1回以内のミスであれば証明できるのですから実験自体が悪いわけでもないと思います。
おまけ、
電源ケーブルのように5回しかテストしていないと全問正解でもp=0.1です。一問不正解でp=0.4です。このため、全問正解でもp>0.05で有意差があると言えないとなってしまいます。
算数苦手なので間違っているかもしれませんが、差がないことを証明するためにはある程度の実験回数が必要だとおもいます。
いずれにしろ、実験の結果からは違いがあると証明できなかった(しかし、違わないとも言えない)つまり考察の「聞き分けができなかったということ」は興味深いですね。異常の考察であっているでしょうか?
Valentine vs Valensiaさんへ
すいません私の書き方が悪く「成功率50パーセントは有意差なしのパーフェクトな結果です。」という言葉を否定するつもりはなかったのですが、今読むと、そのように読めるように書いてしまい失礼しました。私が述べたかったのはこの実験結果ではn(実験数)が10回と少なくて有意差無しとは言えないと書きたかったのです。テストが5回成功、5回失敗でも数字の上では有意差があるとは言えないのはもちろん、差が無いとも言えないと思います。
ABXテストは知りませんでしたが、簡単に調べたところ、おそらく両側で行うのですね。今回のローンウルフさんの場合はBが劣るという前提なので片側でも良いかも知れません。ここら辺は苦手です。
ちなみに、テスト2が6回成功、4回失敗で有意差は無しと上記で計算しましたが、今回の10倍、つまり100回テストが行われていて同様の比率で60回正解、40回失敗だとp=0.013となり有意になります。こうなれば変化ありと言うことになります。直感的にはテスト1と合わせて考えれば100回のテストでは50回正解、50回失敗で有意差無しになるような気もしますが、それは、やってみないと分からないのでやはり、差がなかったと言えない、という結論になると思います。
Strike Rougeさん
「機器の聴き分けをクリアしてからケーブルステージに進みましょうね」について、そう思います。私のようにケーブルにお金をかけられないならば、まずはケーブルにお金かけるよりスピーカーなどの機器にお金かけた方が良いですよね。
書込番号:15933280
2点

キユシト2013さん
私もいろいろな結果をシミュレーションして
この計算式にあててみました。
この計算式って面白いですね。
確かに100回やって60回成功なら有意差ありなんですね。
もうひとつ、
世界中でケーブルのブラインドテストが行われているのですが、オフィシャルなテストで
成功した例を見たことないんですよ。
こんだけ議論されているのであれば、成功したら快挙になります。
私のリサーチ不足でしょうか?
もし成功例をみつけたら教えてください。
このように科学的に見ても現実的な音質差は考えられない。
世界中見渡して、ブラインドテストの成功例がない。
この2点から「変わらない」と考えるのが普通だと思っています。
書込番号:15936543
0点

↑↑
ブラインドテストは知人から聞いた2チャンネルや価格のある方(スレ主さん)の話題でしか知りません。
全うなオーディオ・ファイル掲示板で議論された記事を掲載して下さい。
また 今年開催されたブラインドテスト。
掲載記事があれば教えて下さい。
宜しくどうぞ。
書込番号:15936609
3点

ローンウルフさん
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
http://search.yahoo.co.jp/search?p=cable+blindtest&aq=-1&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=11
いくつか出てますよ。
あとはご自身でお探しください。
本当は「変わらない」ことあなたが一番よくわかっているのでは?
書込番号:15937196
0点

キユシト2013さん
挨拶遅れました。
鋭い感覚で感服
確かに『結果が解らないと断定するには無理がある』その答えが全てでしょう。
また変わらない派の方が同じくテスト。テストが高結果ならどんな意味があるのか?
これも案外面白い議題にはなるでしょうね。
て言うか 変わらない派が変わる派にテストしろは定番
逆に変わらない派がもしテストして高結果が出た場合、言い訳出来なくなる。
もちろんテストしてみないと解らないが…
↑↑↑
多分しないと思いますね…笑っ
ようはどっちに転んでもおかしくないテスト方法なんだよね。
スレ主さん
リンクどうも
昨日は違うスレに書き込み。 m(_ _)m
因みに教えて貰ったリンク集、信憑性ありはどのひとの書き込み?
またどの方のブラインドテストを見て決行したかを教え下さい。
あとキユシトさんに機材やケーブル。
スレ主他
何名でどんなブラインドテストしたかを詳しく教えてやって下さい。お願いします。
書込番号:15940044
2点

Valentine vs Valensiaさん
お返事ありがとうございます。
さっそくFisherの正確検定を試してみたとのこと、行動が早いですね。式がスパッと理解できるのも素晴らしいなと思います。ここを開設されているくらいですからさすがです。私は実は式に関しては良く分からないで使用しています。計算はJMP任せです。実験に関しては私も実際には100回やったら50回成功となるだろうなと想像します。しかし、大変なのでやる気はおきないです。私のような「ケーブルで変わるのかな、でも高いお金を払いたくないな」という人はとりあえず、インターネットで情報を探すわけです。そこで、インターネットで調べたところValentine vs Valensiaさんが価格comで情報を集めてくれていて信頼できそうなのでスピーカーケーブルの変更では耳で聞こえる音は変わらないなと理解しました。あとは、忘れようにも憶えられないさんが数式で示してくれているので頭でも理解できました。私のような人間をケーブル貧乏にしないための伝道師ですね。
また「私のリサーチ不足でしょうか?」は、とんでもありません、ここの冒頭にある「オーディオの科学」もちらっと読みましたが、全体的にValentine vs Valensiaさんの調べられたことは妥当だと思います。「成功例をみつけたら教えてください。」に関しては私も同意見です。Valentine vs Valensiaさんが新たに成功例をみつけたら教えていただきたいです。しかし、想像するに成功しそうもありませんね。
ただ、ブラインドテストでなければ音は変わって聴こえるのでしょうね。Valentine vs Valensiaさんも私もケーブルを見ながら変更して音が変化したことは経験済みです。見栄えの悪い安いケーブルから見栄えの良い高いケーブルに、もしくは、平行ケーブルを同軸ケーブルに、もしくは今まで使用していた安いのを大枚はたいて高いのを購入した場合、変わって聞こえるのだと思います(前提として長さは数メートルで極端に細くないこと)。音の変化は思い込みや視覚的な要素も大きいでしょう。しかし、しょっちゅう入れ替えるわけではないですし、私のような怠け者は1回変更したらそのままですし、ケーブルは後ろにかくしてしまいますから、音が変わったと思うのが一瞬で、変更後に本当は音が同じなら安い方が良いです。それを分かりやすく示してくれてValentine vs Valensiaさんには感謝しています。ついでに言うと議論も好きなので知識はなくても参加していますが、「この計算式って面白いですね。」と言われて嬉しかったです。
Valentine vs Valensiaさんの紹介されている「オーディオの科学」のABX ダブル・ブラインドテスト(二重盲検法)を見ると、「ABXテストの場合、統計評価は普通 X2 (カイ二乗)検定法がで行なう。」とあり、テスト例を計算していますが、この例なら本来はX2 (カイ二乗)検定法ではなくFisherの正確検定でないと間違いだと思います(もちろん、私が間違っているのかもしれません)。そして、統計にエクセルを使っていますがエクセルでは結果は信用されないと思います。「オーディオの科学」は大変興味深いサイトですがABX ダブル・ブラインドテストに関しては上記の点が間違っていると思います。でもまあ、遊びですから正確でなくて良いのだと思います。
「ブラインドテストについて考えるの?」の方は大変なことになっています。まあ、ブラインドテストについて調べないで議論しているようなのでなんとも良く分かりませんし、私も詳しいわけではないので、こっちではケーブルの話しをした方が良いかも知れませんね。
また、「本当は「変わらない」ことあなたが一番よくわかっているのでは?」は、ローンウルフさんは再三、「変わる」と仰っているので、変わって聞こえているのだと思います。ここに関しては変わって聞こえたことは真だと思います。ただし、Valentine vs Valensiaさんや私は変わって聞こえたのがケーブルの性能による変化ではないのではないかと考えている点が議論の的なのだと思います。Valentine vs Valensiaさんも青ざめる前は変わっていたと感じていたわけですからとても良く分かる話だと思います。
ローンウルフさんへ
お返事ありがとうございます
「また変わらない派の方が同じくテスト。テストが高結果ならどんな意味があるのか?」に関して私の想像を書いてみます。過去にローンウルフさんが行ったテストを変わらない派の方が受けて100点なり90点が取れれば変わったことが証明されると思います。そうなれば良いケーブルを使った方が良いという結論になります。結論が出てしまったら議論は終わりになると思います。変わらない派は変わることが理解できて変わらない派はいなくなります。それでも残る変わらない派がいたとしたら難癖つけているだけと言うことになると思います。
もしよろしければ一つ教えて頂きたいことがあります。ローンウルフさんはどのような音楽を聴いたときにより違いが分かりやすいでしょうか、そして、どの程度聴いたときにスピーカーケーブルの違いが判明するのでしょう。
例えばベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」、第9番「クロイツェル」 クレーメルのCDを聞いたとして(クラシックを聴かれないのであれば例が悪いかも知れませんが)、最初の1分くらいで分かるのでしょうか、それとも「春」一曲で分かるのでしょうか、「色んな音源を毎日聞いて『このケーブルが一番好み』てあるんだな。学曲に寄ってね。」とのことですから、CDによってケーブルを変えることもあると思いますのでCDを何枚も聴かないとわからないわけではないと理解しています。例としてクラシックを挙げましたがポップス、ロックなど1曲聞いたら分かるのでしょうか、それとも冒頭の出だしで分かるのでしょうか? それとも曲の中に聞き分けやすい部分があるのでしょうか、教えて頂ければ今後の参考にしたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:15940924
0点

2013さん
CDの話はカテゴリーが違うから私が顔を出してる沼とかでしましょう。お若い方も今年からメンバーに入り構築談義を繰り広げています。
あと 私がケーブルで音が変わると言うイメージと思いますが、全てのアクセサリーやケーブルで変わるとか言ってません。変わらないアイテムケーブルも沢山あります。
ただオフ会もしますから数人集めては、貸し出しアクセサリーの効果やその他は私以外にも参加された全員が取り替えて納得してるようす。
去年11月は二人だけ家ブラインド目隠しテストしましたけどね。良い経験になったしめちゃ大変でした。する方もされる方もヘトヘト。皆さんデータ不足と映ったでしょうね。
常々私も書いてますが最低3軒の家で実施。
また変わる派変わらない派 全くオーディオを知らない方を最低でも欠員含め6人くらいで実地しないと良いデータにはならないな!
貴方も一度沼に参加して下さい。
皆さん普通に音楽鑑賞が好きな方ばかりだし。
クラシックも詳しい方もいますからf^_^;
とりあえずスレ主さんの返信を待ちましょう。
どんなテストをされたか!
スレ主さんに意見を投げ掛けてたらと思うな。
書込番号:15942314
2点

ローンウルフさんへ
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り確かに「CDの話はカテゴリーが違」いますね。ここはケーブルの場所でした。たいへん失礼いたしました。また、沼へのお誘いありがとうございます。拝見してみたいと思います。
「去年11月は二人だけ家ブラインド目隠しテストしましたけどね。良い経験になったしめちゃ大変でした。する方もされる方もヘトヘト。皆さんデータ不足と映ったでしょうね。」に関して、個人で行った実験としてはデータ不足とは思いません十分なデータだと思います。先に書きましたが必要十分条件は備えていたと思います。ケーブルつなぎ替え実験の労力を考えると複数回数行われたことに感心しています。とても大変であったことは想像に難くありません。
実験を読み返していて、先に私が書いた「ローンウルフさんが行ったテストを変わらない派の方が受けて100点なり90点が取れれば変わったことが証明されると思います。」で書き損ねていることがあることに気がつきました。恐れ入りますが加筆訂正させて頂きたいと思います。テストで使用するスピーカーケーブルに関してテスト1のLANケーブルは一般的にスピーカーに使用されるものではないので、試験方法は同じで、ケーブルに関してはテスト2のように市販のスピーカーケーブルどうしと変更させてください。
実際に変わらない派の方が実験を行われることはないように思いますので個人的な妄想の意見を書かせて頂きます。もし、実験が行われるなら、比較するケーブルは価格差が5倍とか10倍くらいある、普通のケーブル(基準は不明)と高級で高価なケーブルで行うのが楽しいのではないかと思います。とくにローンウルフさんの行った試験と同じにする必要はないと思いますが、仮に実験で使用されたACOUSTIC REVIVEのスピーカーケーブルをリファレンスとするなら、メーター5000円程度でしょうか? じゅうぶん高級だと思います。とすると対象とするケーブルはSUPRAだとやはり高級すぎて価格差5倍にならないので、むしろメーター1000円程度のものなら価格差5倍になります(それにしても、ローンウルフさんは良いものを揃えていますね)。ACOUSTIC REVIVEのような高級なケーブルの方が優れているということになれば、私もお小遣い貯めても買うかも知れません。もしくは、ペアで1万円と10万円のような10倍の差でも良いのかも知れません。想像するのは楽しいですが、実際にやるとなると相当大変です。アンプやスピーカーが相応しいものを揃えないと意味が無いでしょうし。そもそも、判明したところで私には10万円のケーブルは買えないでしょうし、10万円のケーブルに相応しいアンプやスピーカーはもっともっと買えないでしょう。
誤解無きように付け加えると、実験を誰かにやってくれと言うのではなく「また変わらない派の方が同じくテスト。テストが高結果ならどんな意味があるのか?」について少し考えを書いているだけです。いずれにしろ机上の空論で空想です。そういうテストは行われれば読む方は楽しいなと思いますが、やる方は大変なので行われないように思います。もし、本当に変わらない派の方が実験をやってみて100点なり90点が取れれば、変わらない派の方は変わる派に改宗するのではないかと思います。あとは、ツイーターだけでなく左右全て交換するテストの方が良いかもしれません。もちろん、大変手間もかかりますし(6倍?)、左右比較できない、など異論はあると思います。トライワイヤリングというのも大変なので実際には簡素化するのでしょうかね。そもそも、普通はトライワイヤリングのような高級なシステムを持っている人はそれほど多くないと思います。『ブラインドテストについて考えるの?』の方も議論が紛糾しておりテストの雛形すら見えてこないようですから困難なのでしょうね。
いずれにしろ、このような大変な実験を行えるのは個人ではなくて特殊な評論家やケーブルメーカーでしょうかね。
私も将来アンプを買い換えたらオーディオの裏を触るので、オープンでケーブルの交換テストをしてみたいと思います。もっとも私が買うような普及機レベルのアンプでは、そもそも差が出ないかも知れません。いずれにしろ、私はなまけものなので、ブラインドで何回もやるのは到底不可能だと思います。ローンウルフさんは私にとってはとんでもなく大変だと思える実験を実際に行ったのですから、ローンウルフさんのオーディオに対する熱い情熱を感じます。また、いろいろ教えていただけると幸いです。
書込番号:15950052
0点

キユシト2013さん
はじめまして、こんにちは。
いろいろ、考えていますね。
>変わらない派の方が実験をやってみて100点なり90点が取れれば、変わらない派の方は変わる派に改宗するのではないかと思います。
これについては、現実的には意味がないと思います。
変わらない派は、実験を真面目に受けないからです。
「どっちでも、一緒。」と思っていますので、仮に実験を受けても、「同じに聴こえる」と答えるでしょう。
強硬な変わる派が、「なんとしても聞き分けてやる」と、本気で真剣に実験をやってみるから、面白いのです。
ローンウルフさんは、カカクコムでは名うての強硬かつ強弁な「変わる派」だからこそ、
「ブラインドテストをやってみたが、正解率5割だった。」
という結果に、関心が集まっているわけです。
私個人としては、「5割だった」ことは、まあ、そんなものだろうと思っています。
実験の方法が複雑で、何を聴き比べようとしたのかが、いまひとつ判りかねるからです。
むしろ、「5割当れば、上出来だ。」という彼のコメントと、周りがそのコメントを何の疑問の持たずに受け入れようとした流れに、関心を持ちました。
→それは、解釈が違う。確率の基本が判っていない。
・・・その後の流れは、ご覧のとおりです。
キユシト2013さんの考えているとおり、
機材に付属してくるケーブル(追加費用0円)やメートル100円程度のスピーカーケーブルと、
数万円〜数十万円の高級ケーブルで、
強硬な「変わる派」の方が、「なんとしても聞き分けてやる」という姿勢で、本気で実験をしてみれば、延々と議論が続くことはないのだろうと思っています。
私も自分で色々やってみましたが、なかなか面白いですよ。
考えたことは、自分でもやってみるのが、楽しいと思います。
書込番号:15951452
2点

二羽の兎Bさん
2択で正解率50%。
「適当に答えている可能性が有る」とは言えますが、
「絶対に適当に答えている」とは言えませんね。
あなたが重視されている「確率論」で言えるのは、この程度までです。
そして、あなたには「難易度」の概念が無さそうな事を、指摘しておきます。
難易度の低い問題:正解率90%(仮定)
難易度の高い問題:正解率10%(仮定)
これらは十分に有り得る事です。
とすると、正解率50%の問題の難易度は「その中間程度」ともいえます。
「それなりに効果を感じるんだね」ってとこでしょうか。
しかし、環境や個人差も有るので、
「必ずそれなりの効果を感じる」ともいえないでしょう。
肯定できる理論も、否定できる理論も存在しちゃうんです。
さらに解釈の仕方で、肯定も否定もできちゃうんですよ。
人の感覚に対する理論なんて、そんなもんです。
だから、解釈は別として実体験による結果。これはこれで尊重すべきでは?
私が何を言いたいか。
ある特定の理論だけでは、人の感覚によるものは断定できません。
ただし、「実体験に基づく感想」は、十分に参考になる有益なものです。
書き手側が配慮のある「変わる」「変わらない」という感想を発信したら、
読み手側は自己責任で参考にすれば良いだけでは?
という事です。
書込番号:15952394
0点

ウルフさんが安易に「インチキペテン似非偽ブラインドテストもどき」をしてしまったことが失敗であり反省点かと思います。
その点だけは失敗を繰り返さないよう、皆さん注意下さい。
ペテンにかかり失敗した後でごちゃごちゃ言うのは感心しませんので(^_^;)
書込番号:15952446
2点

さて、今一度、一連の騒動について振り返ってみたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/ImageID=1372196/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#tab
今回取り上げられている、ローンウルフさんの挑んだブラインドテストですが、これは、ご友人のササさんという方が、ローンウルフ邸のメイン機材を使って、ローンウルフさん了解のもと、ローンウルフさんを被験者として行なっています。
提示されている通り、しっかりした「ブランドテスト」が行なわれているようです。
正解率:約5割(20問中11問正解)だったことを、ササさんが、ローンウルフさんの了解を得ずに、カカクコムに公開してしまいました。
慌てたローンウルフさんが、その後、どんな対応をとり、とり続けているかは、皆さん、ご承知のとおりです。
余談ですが、あちこちのスレッドで、このとき行なわれた「ブラインドテスト」のことを、
「インチキペテン似非偽ブラインドテストもどき」と命名して吹聴している常連の方がいるようですね。
世の中には、モノスゴク下品で薄汚い表現をされる方がいるのだな、と呆れてしまいます。
「インチキ」「ペテン」「似非(エセ)」「偽(にせ)」「もどき」と、ありったけの罵詈雑言を、ご友人が時間と労力をかけて真面目に行った「ブラインドテスト」に対して冠し、繰り返し吹聴することで、日頃の鬱憤でも晴らしたいのかもしれませんが・・・
自称「まっとうな人間性」を有していると公言しているこの方、ローンウルフさんに対し、「ペテンにかかり〜」とまで書いています。
まるで、ササさんという方が「ペテン師である。」とでも言いたげですが、はたして、自分の友人を、本人不在の状況かつ公開の場で「ペテン師」呼ばわりすることが、「まっとうな人間性」の持ち主の所業なのか?
さて、ブラインドテストを行なってみると、正解率〇割、という結果が出ます。
その結果を、例えば、ケーブルを評価している雑誌などで公開併記してみると、オーディオ・アクセサリー業界が面白い展開になるかもしれません。
評論家によっては、4割〜6割に結果が集中するということは、十分に考えられます。
普段、「〇〇ケーブルは、△△で〜」などと、数十種類のケーブルを、目視下で聞き分けて詳細に比較インプレッション記事を書いている方でも、ケーブルの銘柄を伏せて聞き比べてもらうと、途端に「ほとんど区別できない。」という事態は、十分に想定されるわけです。
一方で、9割〜10割に結果が集中する凄耳の持ち主が登場するかもしれないという期待もあります。
ズバ、ズバッと、聞き分けて、言い当てる。
こんな評論家の言うことなら、信用できると考える人も多いことでしょう。
そして、おススメのケーブルを購入し、自分でも聞き分けられるよう鍛錬する・・・などという、新しい遊び方が生まれるかもしれません。
いずれにしても、何でもやってみないことには、何も始まらないだろうと思います。
ブラインドテストをめぐる一連の騒動は、始まろうとした「新しい芽」を、一部のカカクコム常連たちが、躍起になって「摘み取ろう」としている・・・“ものがたり”・・・なのかもしれませんね。
書込番号:15953479
4点

バンガロウさん
既に、アチラに書きましたが、貴方へは「書き尽くしました」ので、貴方の頭の中に生まれた個人的な疑問点に関して、あたかも私に関係があるかのごとく扱って、「話しかけないで欲しい!!」のですが・・・
>そして、あなたには「難易度」の概念が無さそうな事を、指摘しておきます。
>難易度の低い問題:正解率90%(仮定)
>難易度の高い問題:正解率10%(仮定)
>これらは十分に有り得る事です。
>とすると、正解率50%の問題の難易度は「その中間程度」ともいえます。
>「それなりに効果を感じるんだね」ってとこでしょうか。
意味不明な妄想を書き込むなら、個人のブログにでも書いて下さい。
2択問題の難易度って?
ご自分で言っている意味が、全くわからないまま使っていますね。
正しく、常識的な解釈は、以下のとおりです。
2択問題で、難易度が高いのは、選択肢の2つの区別が困難な場合です。
2択問題で、難易度が低いのは、選択肢の2つの区別が容易な場合です。
正解率が50%前後に集中する。→区別が困難ないしは出来ない。=難易度が高い。
正解率が10%か90%に集中する。→区別が容易。=難易度が低い。
(区別は容易だが、AとBを取り違え易い場合は、10%に相当する。)
今回問題となっている、ローンウルフさんの挑んだ「ブラインドテスト」に関しては、
正解率:約50%・・・難易度が高いテストだったのだろう・・・が、「正しい解釈」になります。
バンガロウさんの書き込みは、「自分で考えてみたら、こうなった。」という点では、尊敬に値するものですが、教科書的な水準をクリアできていないので勉強不足である、と言う点では、ちょっと、どうかと思います。
難易度の意味もわからず、難易度の概念も確立していないのは、バンガロウさんご自身なのです。
今後、ご自分の考えの足りない部分を、二羽の兎Bに投影して、ワタクシの名を冠して訳のわからない「悪口を書き散らす」のは、お控え下さい。
書込番号:15953569
4点

二羽の兎Bさんへ
はじめまして、コメントありがとうございます。
「>現実的には意味がないと思います。変わらない派は、実験を真面目に受けないからです。」
そうですね、現実的には意味がないかもしれませんね。そもそも変わらない派によるスピーカーケーブル交換実験は、現実的には行われないように思います。そして、二羽の兎Bさんの仰いますように、参加者が真面目にうけなければ意味がないですね。もしくは、作為を持って実験に望めば何を見ているのか分からないと思います。“でも、もし実験が行われれば、私は変わらないと考えている方も真面目に参加するのではないかと思いたいです。少なくとも私がテストを受けるとしたら真剣に聞き分けてやるぞと言う意気込みで参加するでしょう。二羽の兎Bさんはそうではないですか? おそらく、Valentine vs Valensiaさんや忘れようにも憶えられないさんも、もしテストを受けるとしたら真面目に聞き分けようとすると思います。Valentine vs Valensiaさんや忘れようにも憶えられないさんはいかがでしょうか? もちろん、聞き分けられなかったとして、変わると考えている方からは耳が悪いのではないかと解釈されるかも知れませんが、それは、それで一つの解釈です。少なくとも普通の人(=非超能力者)に聞き分けられないのであれば、普通の人は10万円のケーブルは必要ないということでよいのかと思います。”
ここまで書いて、大きな間違いに気がつきました。上記“ ”内が間違えです。折角書いたので消しませんが、今回の話しは前提として、変わらない派の人が100点なり90点をとったときの話しでした。これほど、困難と思われるテストで90点を取ると言うことは、そもそも真面目に試験に取り組むというのが大前提ですね。失礼しました。
「>解釈が違う。確率の基本が判っていない。」
確立の解釈は難しいですね。私も苦手で良く分かっていません。先に[15933280]考察を書きましたが、どこか間違っていると思います。二羽の兎Bさんか忘れようにも憶えられないさんかに間違えを指摘して頂きたいと思っているくらいです。今見直したら文中に「異常の考察であっているでしょうか?」とありますが「異常」ではなくて「以上」ですね、変換が間違っていました。失礼しました。
人には得意不得意はありますから、確立を理解していない人は多いと思います。そもそも、高校の時に文系であれば詳しく習っていないのでは無いかと思います。もっとも、自分も高校の時に習った統計の問題を今解けと言われても解けないでしょう。人は憶えたことを忘れるものです。確立のことを正確に理解しているのは統計を専門として職業にされているかたくらいなのではないかと思います。確立を持ちだすときには相手は確立のことを知らないかも知れないと思っていないと議論が噛み合わないのかもしれませんね。
「>考えたことは、自分でもやってみるのが、楽しいと思います。」
確かに考えたことを自分でやってみるのは楽しいです。私も試してみたいのですが、時間と、お金と、情熱が足りません。電脳空間(?)で面白い議論が行われているので議論のために参加しています。しかし、現実世界ではケーブル交換をするのは大変ですし、誰かが出してくれた結果があればそれを信用します。悪い例えかも知れませんが、自分の車の最高速度が200km/hだと書かれていて(変かも知れませんが200とします)、本当かどうか試すことは可能ですが、サーキットに持ち込んで試すのはめんどうなので、書いてあることを信じるのと同じ程度です。やはり書いてみて良い例えではないですね。他の例としてはiPS細胞を作成するに当たって一定の方法があるとします。そうですね、例えば4つの遺伝子を入れるという決まりがあったとします。iPSを使って心臓を作ろうという人はiPSを信じて、その先を、つまり細胞を心臓にするところの実験をします。おそらく、4つの遺伝子を入れるのを3つにしたらどうなるかというのも面白い実験だと思うのですが、そこはノーベル賞を受賞された中山先生を信じて、4つの遺伝子の入った細胞を使って実験をすれば、お金も、時間も節約できるのと同じだと思います。スピーカーケーブルも誰かが、なんらかの答えを出してくれているのであれば、その前提で購入することができると思います。まあ、答えが出てないので面白い議論がなされているのでしょう。
「>一方で、9割〜10割に結果が集中する凄耳の持ち主が登場するかもしれないという期待もあります。」そうですよね、その可能性もあると思います。ただ、ここまでの状況では難しいのではないかと想像します。
バンガロウBMGUNさんへ
「「適当に答えている可能性が有る」とは言えますが、「絶対に適当に答えている」とは言えませんね。」仰るとおりだと思います。テストを受ける人がどのように考えているか分かりませんし、それに完全に適当に答えるのも大変だと思います。
「書き手側が配慮のある「変わる」「変わらない」という感想を発信したら、読み手側は自己責任で参考にすれば良いだけでは?」それはそう思います。そして、今もそうなっていると思います。読み手は書かれている内容を丸呑みせずに参考としている程度だと思います。。
Strike Rougeさんへ
「失敗した後でごちゃごちゃ言うのは感心しませんので・・・」、これは、そう思います。テストをした後に判定結果を、ごちゃごちゃ言うのは良くないと思います。ただ、先に書きましたがローンウルフさんのテストは失敗とは思いません。そして、ローンウルフさんもごちゃごちゃは言っていないと思います。大変な努力をして頑張って出したテストの結果だと思います。
私がここでブラインドテストの話しをしてしまったのが悪いのですが、ブラインドテストの話しはケーブルの話しでないので『ブラインドテストについて考えるの?』の方で話し合われた方が良いかも知れませんね。
ローンウルフさんにも迷惑おかけして申し訳有りません。
書込番号:15953592
0点

ホンモノでない以上、インチキペテン似非偽もどきと揶揄されても止む無し。
つうか、そんなインチキ風評風説を広める輩がおるから、馬鹿正直に正しいテストだと信じ込み実施するモノ受けるモノが現れる。
ササさんも風評ペテンにかかった被害者かもな(笑
ま、根拠無く不特定多数を利害関係者だと決め付ける暴言こそが厳しく断罪されるべきだがね。
キユシト2013さん
貴方のような方ならまだしも会話が成り立ちそうです。
アンチケーブル派常連はどいつもこいつも・・・・
書込番号:15953670
2点

2013さん
気にしなくて良いよ。勝ってに名前を使い売名行為に感謝してます(笑)
あの方が書いたブラインドテストは変わる派が行うから面白いとか変わらない派がしても意味ない!
幾ら何でもフェアじゃないな。逃げてる証拠です!
ま〜あれこれ言ってもはじまらない
最後に一言
今回の超難易度ブラインドテスト。
厳密に言えばトライワイ高域プラ側端子のプラスケーブル交換、6本のうち一本。
このプラスケーブルがどんな意味を持つか!
いつか別のオーディオマニアが解明するでしょう!
私はその時を待ちたいと思う
ではこれで失礼します(^O^)
2013さん
あまりケーブルとかを気にしないで良いオーディオライフを送ってくださいね! 頑張ってください
書込番号:15953894
0点

キユシト2013さん
>本当かどうか試すことは可能ですが、サーキットに持ち込んで試すのはめんどうなので、書いてあることを信じるのと同じ程度です。
私は、大学生の時、自分のクルマをサーキットに持ち込んで、限界性能を堪能したクチです。
月に1回、30分間の全開走行を1年間、体験しました。
クルマは、メンテナンスを施しましたが、ボロボロになりました。
夢中になって取り組んだ1年間でしたが、クルマに対する「ものの見方」が、変わる経験をしましたね。
他人の批評記事を幾ら読んでも、体験に優るものは無い、が究極の結論でですね。
>ノーベル賞を受賞された中山先生を信じて、4つの遺伝子の入った細胞を使って実験をすれば、お金も、時間も節約できるのと同じだと思います。
>スピーカーケーブルも誰かが、なんらかの答えを出してくれているのであれば、その前提で購入することができると思います。
これは、賛同できませんね。
ハナシの次元が違いすぎます。
ネット社会の弊害かも知れませんが、どこの馬の骨ともわからない人物(カカクの常連など、二羽の兎Bを含む)の、スピーカーケーブルのインプレッションと、
ノーベル賞受賞科学者とを、同列に扱うのは・・・極めて危険です。
学問と言うのは、人類の文化遺産であり、文化資産であり、知的財産です。
とある個人が、その構築された世界を覆す奇跡は、たまに起こりますが、少なくとも、カカクコムの中で起こることは、まず、無いでしょう。
書込番号:15953897
4点

強硬で強弁な「変わる派」の常連で、今回、話題の人物、ローンウルフさんより、興味深い「締めの言葉」がありました。
>今回の超難易度ブラインドテスト。
>厳密に言えばトライワイ高域プラ側端子のプラスケーブル交換、6本のうち一本。
>このプラスケーブルがどんな意味を持つか!
>いつか別のオーディオマニアが解明するでしょう!
>私はその時を待ちたいと思う
結論は出ています。
最初の1行目に。
今回の「ブラインドテスト」は超難問だった、と。
2択問題で、超難問だったということは、そのまま、2つの選択肢の区別が超困難だったということです。
つまり、区別が出来なかった=音の変化は認識できなかった。
すなわち、スピーカーケーブル(のうちの一部)を交換しても「音の変化は認識できなかった。」ということなのです。
超難問だった。
=スピーカーケーブルを交換したが、音の変化は認識できなかった。
強硬で強弁な「変わる派」の常連さんの一人から、興味深いカミングアウトがなされているのです。
普段、ケーブルなどのアクセサリーを吟味しては、「〇〇を使うと、△△の変化がある。こちらのほうが位相が××。おススメです。」などと、やっている大御所さんが、「ブランドテスト」を受けてみたら、「思っていたほど、簡単ではなかった(区別が出来なかった)。」と告白しているわけです。
大変、貴重で、重要な情報だと、私は思いますね。
ここのスレ主さん、Valentine vs Valensiaさんと、全く同じこと(内容)を言っているのですから。
お二人は、対立する関係にはないようです。
共に「ブラインドテスト」の経験者で、「音の変化は認識できなかった。」という同じ感想を共有している同士なのです。
書込番号:15955499
4点

二羽の兎Bさん方式が成り立たないケースを説明します。
なぜ彼が「音の差を感じるか否か」というシンプルな質問にしないかの説明でもあります。
今回の実験は、「AかBで回答せよ」です。
試験回数は10回。ABランダムに交換。
CASE−1、2のいずれも、被験者は「音の変化の有無を100%感じていました」
CASE−1
・被験者は、1問目にAとBを取り違えたまま、最後まで回答。
「正解率0%」
CASE−2
・被験者は、1問目にAとBを取り違えたが、6問目で気付き逆に修正。
「正解率50%」
十分に有り得る事です。CASE−2が優れた結果です。
ここで、二羽の兎Bさん方式の判断です。
>正解率が50%前後に集中する。→区別が困難ないしは出来ない。=難易度が高い。
>正解率が10%か90%に集中する。→区別が容易。=難易度が低い。
(区別は容易だが、AとBを取り違え易い場合は、10%に相当する。)
これは成り立たなくなります。
少なくとも、最後に「〜場合が比較的多い」位は付ける必要が有ります。
しかし、断定はできません。
なぜこのような「主観」の入りやすい判断方法に固執するのでしょうか?
何らかの「主観」を入れたいと考えるのが妥当でしょうね。
おまけにもう一つ。
「区別が困難か否か」の「区別」とは何を指しているのでしょう?
なかなかハッキリ言いません。
「人が区別できる能力」?
「物理的な音の変化の区別」?
人の聴力で検査しているので、確実に言えるのは
「人が区別できる能力」
です。
極端に明らかな場合は別ですが、困難なテストな時ほど、
「物理的な音の変化の区別」を知る検査としては不適切と言えます。
目的も条件も判定基準も明確にしない方法は、怪しいですよね。
・成り立っていない事への反論
・「区別」とは何で、適切な検査である事の説明
ハッキリ言えるのなら、言ってみてほしいですね。
書込番号:15955998
3点

しかし、相変わらず悪質な摩り替えのオンパレードだね。
人間ここまで堕ちるのかと少し憐れみの気持も。
ケーブルは魔性の品か?
自分の耳に裏切られると人間性を変えてしまう魔性の縄か・・・・・
憐れみはさておき、飛躍過剰の物言いは叩き潰さねばならない。
そもそも簡単ではない「音響機器聴き分け」の難易度を更に上げているのが、「インチキペテン似非偽ブラインドテストもどき」なる手法。
方法に問題があるんだよ。
書込番号:15956537
3点

バンガロウさん
難易度のハナシはどうなりましたか?
>二羽の兎Bさん方式が成り立たないケースを説明します。
>ハッキリ言えるのなら、言ってみてほしいですね。
貴方へは、「書き尽くしました。」
理解できないのは、貴方ご自身の問題です。
なにやら、シツコク、訳のわからないケースを作り出して質問していますが、一生涯かけて、あらゆるケースを「ご自身で考えてみる」のも、宜しいかもしれません。
一生涯かけたくない方は、「確率の基本」を勉強されるのも宜しいかと思いますが・・・いずれにしても、貴方の誤謬を、私が代行して説明するサービス期間は、先ほど終了しました。
ご了承下さい。
では。
書込番号:15957385
5点

面白いカキコミを見つけました。
>そもそも簡単ではない「音響機器聴き分け」の難易度を更に上げているのが、「インチキペテン似非偽ブラインドテストもどき」なる手法。
これも、「結論が出ている」ことを、書き手が意識できていないケースの貴重なサンプルです。
「難易度が高い」=「AとBの音の差が識別しにくい、ないしは、識別できない」≒「ほとんど同じ音がする(自分にとって)」
Aという機器とBという機器
AというケーブルとBというケーブル
普通に聞き比べても、差が識別しにくい。
「ブラインドテスト」を行なうと、さらに、差が識別しにくい。
→ここで、私は、「“自分にとって”、AとBは、ほとんど同じ音に聴こえると見なしても、“実用上”問題ないな。」と考える。(例)
世の中には、
『「ブラインドテスト」なるものは、インチキでペテンだ、断固、殲滅すべし!!』と考えるヒトがいる。(実例)
『「ブラインドテスト」について語ろうとするヤツは、「反社会的」だ、断固、弾圧すべし!!』と考えるヒトもいる。(実例)
ま、ひとそれぞれ、ですね。
ここのところが、どうしても、受け入れられない方がいるようで・・・ま、これも、ひとそれぞれではありますが・・・
書込番号:15957474
6点

Strike Rougeさんは
ケーブル(全般)交換で音が変化した!
というような経験はあるのですか?
いかがでしょうか?
書込番号:15958518
0点

遂に超能力を身に付けたらしい。
俺様の千里眼にかかれば本人が気付いていないことでも何でもお見通しだ!
教えてやろう、お前の結論は○○だぁ〜〜〜!!!
安物C級ギャグ漫画でもボツネタだよな( ̄∀ ̄)
とりま、出血大大大サービスで書いておく。
そもそも、ケーブル等で音が変わろうが変わろまいが、はたまたブラックボックス的に聴き分けが出来ようが出来まいがどうでもよいのが掲示板上での俺のスタンス。
荒らしがワンサカ湧いてくる匿名掲示板で、確たる理論無きこんなネタを語る時点で終わっている。
排除すべきは変わる変わらない論争か?
殲滅すべきは「インチキペテン似非偽ブラインドテストもどき」か?
答えは否。
何が問題なのかを生涯かけて考えるも又よし。
正解に至らず愚を繰り返す限り、あちこちで色んな方々から小突かれ忌み嫌われ、自ら顧みることなく他責とするネガティブループがエンドレスとなることだけは約束されている。
書込番号:15958618
2点

やっぱりポン置き酩酊ピンポンダッシュおじさんはこのスレがお似合い。
偉く居心地が良さげに見える、
毎日毎日aはbと喋る様は、頭が〇〇〇くなったの?て感じますね。
明日のaはbはどんな話を生むか!
今の季節
花見で一杯もブラインドテストで一杯も
酔っ払いが書く姿は一緒だな。
書込番号:15959224
1点

【虎(とら)の威を借る狐(きつね)】
虎百獣を求めて之を食らふ。
狐を得たり。
狐曰はく、
「子敢へて我を食らふこと無かれ。
天帝我をして百獣に長たらしむ。
今子我を食らはば、是れ天帝の命に逆らふなり。
子我を以て信ならずと為さば、吾子の為に先行せん。
子我が後に随ひて観よ。
百獣の我を見て、敢へて走らざらんや。」と。
虎以て然りと為す。
故に遂に之と行く。
獣之を見て皆走る。
虎獣の己を畏れて走るを知らざるなり。
以て狐を畏ると為すなり
書込番号:15959550
4点

飲み薬のダブルブラインドテスト
本物か偽薬か、見た目や臭いをわからない様にしても
わかる人もいる可能性もあるので
飲む人は目隠しして、鼻をつまんで飲むのでしょうか?
書込番号:15959950
3点

ウルフさんもルージュさんも
壊れてしまいましたね。
今一度冷静になってください。
毎度ながら荒らしているのはあなたがたですよ。
ぽっちいよさん
新薬はまだ未発売なため、事前情報は全く知らないのでは?
科学のテストというのはサンプリング数
ももっと多く、
ケーブルメーカーのテストなんかよりもはるかにシビアですよ。
それが科学というものです。
書込番号:15960298
3点

カプセルに入れるのが薬か小麦粉や砂糖では
ばれるか、ばれないのいか
オーディオケーブルと針金で、音は変わるのか変わらないのか
書込番号:15960340
0点

vvさん
鹿や猪の話も楽しんで書けばみなさん喜ぶで有ろうね
掲示板
とりあえずアナタもブラインドテストした内容を書く責任があるよ。
そうしないと見てる方にはフェアと感じない。
ちゃんと真面目にスレ主でいるならね。
ブラインドテストのスレ立て。
スレ主は責任を感じ無ければ嘘つきスレ主だと思うな。
またブラインドテストがa
ならばブラインドテストじゃない普通に聞いて解る解らないテストbを発表しない限り、変わる変わらないの話はおとぎ話ではあるな。
とりあえず良く考えてスレ主になって下さい。
この話も解釈次第だ。
書込番号:15960449
2点

スレ主及びそれに同調する連中の言動は、現実世界では決して実践することが出来ない愚行であることだけは間違い無い。
匿名掲示板のみで喚き暴れる荒らしチキンってことだ。
で、どうやら俺にも超能力のおこぼれが身に付いたようだ。
〉科学のテストというのはサンプリング数
ももっと多く、
ケーブルメーカーのテストなんかよりもはるかにシビアですよ。
それが科学というものです。
ちゃんと分かっているようだ。
業界標準聴き分け手法が不在の状態にて、「インチキペテン似非偽もどき」手法にて、各人がバラバラの条件による試験結果をどれだけ積み上げたところでゴミ。
ゴミ集めのために下らん「インチキペテン似非偽もどき」を繰り返し押し付ける輩が如何に愚かで極悪であるかを問わず語りでゲロっている( ̄∀ ̄)
まぁ、文句があるなら、ケーブルメーカーに標準聴き分け手法確立の上、シビアでサンプリング数が多い試験をせよとメールなり電話なりしたまえ。
ここでチキンが喚いても無駄( ̄∀ ̄)
書込番号:15960629
2点

ウルフさん
このスレッドはブラインドテスト専用のスレッドではないです。
変わるか変わらないかを議論する場です。
変わらない組がブラインドテストをする意味がわかりません。
よってあえて書きません。
というか過去スレでブラインドテストの話はしましたよ。
あなたがそれを見つけてコピペしては?
書込番号:15960784
0点

テスト専用スレ←誰も言ってない
テストの検証不備も探す気がなく。
結局
解らないままスレ立したスレ主。
主観が支配する趣味のオーディオ
変わろうが変わるまいが関係ないとスレ主は言ってる。
平和な証拠とは誰か言ったな
当人が朝から空論を主張してる姿はやっぱり平和な証拠だ。
書込番号:15961250
1点

よう、VV。 早くphile-webに復帰してくれよ〜みんな待ってるぜぇ。そして同じスレ立ち上げてくれよ〜。そして此処価格.comのレベルの高さを見せつけてやってくれよ〜、そしたらきっとphile-webの面々もVVに一目置くはずだよ〜〜
書込番号:15961394
5点

【議論ごっこにおけるレッテル貼りの効用とその対策】
議論の相手にどうも上手く反論できない場合などに、とりあえずなんらかのレッテル貼りをすることで相手の真剣な意見を台無しにし、その説得力を薄めることができる。相手がどんなに正論を唱えても「懐古厨おつ」「おっさん乙」「アンチ乙」などと全く他人と同じタイプの人間としてまとめられてしまう。
「人と人の対話」を一発で「レッテル(分類分けされた一つ)との対話」という構図にすり替えられるわけである。
このように単なる大衆論法としてのレッテル貼りはネット上でも多く見受けられる。
こうしたレッテル貼りに対して有効なのは相手にしない、または自分がその貼られたレッテルとは違うという意見を出すことである。
書込番号:15961533
5点

アキュさん
はじめまして。
あなたの本IDがどなたかは存じませんが、
心ない陰湿な変わる派がFile-webに私の名を名乗り、かってに投稿したと思われます。
ご納得していただけましたか?
書込番号:15961668
0点

貧乏人が貧乏くさい音響を享受しようとする分には、ケーブルなんぞ変えて何がどうなるもんではない。
ただそれだけの話、ブラインドもくそもない。
貧乏な己を特権化して、何が嬉しいんだかな(嘲)
貧民正機、貧乏人こそ救われる、ってか…
書込番号:15961763
6点

〉変わらない組がブラインドテストをする意味がわかりません。
出血大サービスで教えてあ・げ・る( ̄∀ ̄)
先ず必要なのは、アンプやプレイヤーをブラックボックス的に聴き分ける耳を持っているかどうかの事前審査。
こいつがそもそも分からんようではケーブルのブラックボックス聴き分けなんざ夢物語。
事前審査に合格しましたか?
オマケ
レッテル貼りの効用
流石である!
ちゃんと理解した上で情報操作を画策していたようである。
「利害関係者」なるレッテル貼りを行うことにより、「音が変わった!」とコメントした方があたかも「ケーブル屋のサクラ」であるかのように思い込ませる策略であったことが問わず語りでハッキリした(呆
オマケその2
虎 → 掲示板
威 → 匿名
借る → 隠れる
狐 → 荒らし
オーディオショップのケーブル売り場で同じことが出来たら、そのフェアプレイ?だけは認めてやる。
但し、俺がその現場を見掛け、店員とケーブルを買いに来た客が迷惑していたなら迷わず110番してやるよ。
現実世界で出来んなら戯言落書きは止めな。
書込番号:15961811
5点

面白いカキコミを見つけました。
>「利害関係者」なるレッテル貼りを行うことにより、「音が変わった!」とコメントした方があたかも「ケーブル屋のサクラ」であるかのように思い込ませる策略であったことが問わず語りでハッキリした(呆
すり替え帝王の登場です。
小生が、「利害関係者ぢゃないか?」と疑っているのは、「ブラインドテスト」という単語に過剰に反応して、シツコク地の果てまで追いかけて、話題にすることすらを「反社会的」だと断じて、ありったけの罵詈雑言で応酬したり、「ポン置き酩酊おじさん」などという誹謗愁傷レッテルをアチコチに書き散らかして、みればわかる隠語を使って公開で陰口を叩いたりしている、「虎と狐のコンビ」を指している・・・という読み方もあるわけです。
自分にとって都合の良い解釈だけに決め付けちゃ、イケナイね。
ここは、問わず語りではなく、文字通り、「語るに落ちる」というヤツでしょうね。
早速、釣れちゃってるし・・・
普通に「音が変わった!」とコメントしている方々は、愛するべきオーディオ仲間(一般のユーザー)でしょう。
書込番号:15961979
6点

ポン置き酩酊じゃなく
なんて読んだらお似合いですか?
ではある意味ウサギ殿こそ
こんなスレで過剰反応するほうが不自然。
オーディオステージ上段に上がった方がブラインドテストブラインドテストしろはお似合いじゃないな。
高級ワインでも飲みほし 優雅に音楽を聞く姿の方がお似合いです。
また再生システム数台お持ち、音の変化にウルサいのは私達変わる派以上に変化好きかも知れない。 悪いスレには立ち寄らないでお休みなさいませ
若旦那様。
書込番号:15962170
2点

>>先ず必要なのは、アンプやプレイヤーをブラックボックス的に聴き分ける耳を持っているかどうかの事前審査。
こいつがそもそも分からんようではケーブルのブラックボックス聴き分けなんざ夢物語。
変わらないと言っているのに、変わらない派がなぜ事前検査をしなければならないのでしょうか?
わかりやすく説明していただきたいと思います。
そしてアンプなどのブラインドテストを言い当てられないこととケーブルで音が変わる変わらない
どう関係があるのでしょうか?
書込番号:15962306
0点

Strike Rougeさんへ
「>根拠無く不特定多数を利害関係者だと決め付ける暴言こそが厳しく断罪されるべきだがね。」、根拠無く利害関係者と決めつけてしまうのは良くないですね。もちろん、ステルスマーケティングのようなことも良くはないと思います。このことについて、Strike Rougeさんは別の場所できちんと考察されているのを読ませて頂きました。もっともだと思います。
「>貴方のような方ならまだしも会話が成り立ちそうです。」、ありがとうございます。色々な意見を聞かせて頂き勉強させて頂いております。
「>ケーブルは魔性の品か?」、これが案外答えなのかも知れませんね。だから試したり議論したりが楽しいのでしょう。ところが、Strike Rougeさんも嘆いておられるとおり議論が噛み合っていないように思えるのも残念ですね。せめて、ネガティブではなくポジティブループになって結論に突き進んでいく方が未来は明るいのですが、現実的には困難なようですね。
「>ついに超能力を身に付けたらしい」、本当ですね。人の心が見透かせる超能力があれば、ブラインドして見えなくしているケーブルのどちらが接続されるかも見ることも簡単かも知れませんね。
ローンウルフさんへ
「>気にしなくて良いよ。」と言って頂きホッとしています。本当に申し訳なく思っています。ローンウルフさんが度量の広い方で良かったです。
「>あまりケーブルとかを気にしないで良いオーディオライフを送ってくださいね! 頑張ってください」、ありがとうございます。ここや沼に書かれていることを参考にオーディオライフを楽しみたいと思います。結局音楽の聴くのは楽しむためですからね。
二羽の兎Bさんへ
「>自分のクルマをサーキットに持ち込んで、限界性能を堪能したクチです。」、それは羨ましいです。なかなかできない経験だと思います。
「>批評記事を幾ら読んでも、体験に優るものは無い、が究極の結論でですね。」、これは、その通りだと思います。実体験してしまうと他人の批評と結論が違っていれば実体験を信じると思います。ただ、実際はなかなか全ての興味あることを体験するのは難しいように思います。もちろん、二羽の兎Bさんが車は実験しており、ケーブルも検証されているのは素晴らしいことですし、自分でもやってみるのが楽しいと思います。ところが、私は車やケーブルに興味はありますが、他にもやりたいこともあります。このため、車やケーブルのことなら実験より批評記事を読む方を好みます。二羽の兎Bさんがどちらかにケーブルの実験結果を紹介されているようであれば拝見したいと思います。宜しくお願いします。さらに、もし、二羽の兎Bさんが「体験に優るものは無い、考えたことは、自分でもやってみるのが、楽しい」ということであれば、件のテスト2に近い再現実験をされても良いかも知れません。実際には条件が不明な部分もあり、そもそも、二羽の兎Bさんが必要と思われない実験だと思いますので難しいと思います。しかし、もし、万が一、再現実験をされましたら結果を教えて頂けると嬉しいです。
いずれにしろ、恐れ入りますがキユシト2013は自分で一番興味あること以外の大変な実験はしない人間だとご理解頂ければ幸いです。そのことを述べるためにiPSを持ちだしましたが、こちらも、やはり例えが悪かったかも知れません。大変失礼いたしました。
「>ここのスレ主さん、Valentine vs Valensiaさんと、全く同じこと(内容)を言っているのですから。お二人は、対立する関係にはないようです。」と二羽の兎Bさんは書かれました。しかし、私はそうは感じませんでした。ご両人は深くコメントしていませんが、今でも反目されているように思います。それでも良いと思います。もちろん、心の内は誰にもわかりません。しかし、書かれた方は快く思わないであろうことが想像されます。平素は理知的な二羽の兎Bさんが、何故にこのように書かれるのか私には残念でなりません。
バンガロウBMGUNさんへ
「>CASE−1」「CASE−2」ともに十分に有り得る事ですね。興味深い予想で「CASE−2」は私には考えつきませんでした。もちろん「CASE−1」となれば、変わる変わらないという判断では優れた結果だと思います。しかし、これは『ブラインドテストについて考えるの?』で話された方が良いのではないかと思います。
Valentine vs Valensiaさんへ
私が変なことを書いてブラインドテストのことを蒸し返し混乱させてしまいました。失礼しました。しかし、週末の交通整理大変ですね。
「>過去スレでブラインドテストの話しはしましたよ。」について、ここの、[15922093]で「>友人に一度ブラインドテストを受けさせられた機会があったのですが、・・・・その後母数を20くらいでダブルブラインドテストをしたのですが、全く差がわかりませんでした。」とある以外にブラインドテストについて書かれているのでしょうか。ここの最初からpart 3までを見ても良く分かりませんでした。お忙しいところ恐れ入りますが、もし良ければ読んでみたいのでタイトルだけでも教えて頂けないでしょうか。探してみたいと思います。宜しくお願いします。
また、つまらないケーブルと関係ないものをたくさん書いてしまいました。
書込番号:15962346
2点

語るに落ちる
好きに喋るうちに秘密をウッカリ漏らすこと。
さて、どこに秘密とやらがあるのか?
まぁ、遠回しなレッテル貼りの一環ってあたりか。
妄想暴言果て無しだな(呆
で、愛すべきオーディオ仲間のスレに、迷惑書き込みコピペを繰り返す愚か者の件に触れた際に、「それがどうした?」と惚ける方が「愛すべきオーディオ仲間」とは白々しいとって付けた後出しにも程があるってもんだ(嘲
摩り替えにしろ、愛すべきオーディオ仲間にしろ、俺が使うコメントまんまじゃあ失笑するしかない。
もうちっと歯応えある反論プリーズ( ̄∀ ̄)
無理だとは思うが(爆
しかし、オーディオの「オ」の字も知らんくせにこんなスレ立てるとは・・・・・
ケーブルによる音の変化は、仮に変化してもアンプやプレイヤーによる変化に比較したら微々たるものであることは変わる派も否定せんかと思う。
聴き分け難易度で言えば、
アンプ・プレイヤー 跳び箱5段
ケーブル 跳び箱10段
ってあたりかな?
5段跳べないなら10段は当然跳べない。
聴き分け能力が低いモノは被験者として不適切。
簡単な話。
書込番号:15962409
5点

キユシト2013さん こんばんみ(^_^)v
さて、少し本音トークをば(笑
最初貴方が本スレに登場した際のコメント、
〉私はスピーカーケーブル変更したときに音は変わったように感じていましたが、一連の議論を読んでいて本当は変わらないのではないかと思い始めました。
を見て、又ややこしい方が現れた、勘弁してくれよと思ったのは内緒です(^_^;)
で、書き込みを重ねていく中で、極力公正な立場で真実を求めたいと考える気持がある方だなと感じました。
私はぶっちゃけ分からない派であり、ケーブルに拘泥するつもりは無い派です。
オーディオ歴20年以上ですが、ケーブルにまともに投資したのはここ3年くらいです。
永らくオマケにもらったケーブルでやりくりしてました。
で、ケーブル事情を野次馬的に眺めますと、
・ブラックボックス的に聴き分けた成功例が見当たらないらしい。
・一方、不特定多数が官能的に音の変化をコメントしている事実がある。
この現実をどう捉えるかだけです。
不特定多数が揃って利害関係者で、口裏を合わせているとの妄想はソッコー却下でよいかと思います。
私は、ありきたりの試験や数値データに表れない、何か官能的違いを感知している「可能性を否定出来ない」と考えます。
但し、これは変わる派への提言にもなりますが、針小棒大な感想は極力控えてもらえたらと思います。
勿論、実体験である限り好きに語らせろ!ってのもあるでしょうが、やはりバランス感覚は大切かと思いますから。
変わる変わらないを本気で探求するなら、もっと気合い入れて金掛けないとダメですね。
〉平素は理知的な二羽の兎 さんが、何故にこのように書かれるのか私には残念でなりません。
貴方の残念な気持、よく分かります。
ケーブル魔性にやられた一人でしょうか?
利害関係?や因縁怨念とは無関係な貴方のコメントをウサギさんがどう捉えるか、ですね・・・・・・・・
書込番号:15962655
4点

キユシト2013さん
まず、私は、「変わらない派」ではありませんし、「変わる派」でもありません。
「変わる派」「変わらない派」という呼び名は、かつて、ばうさんと言う方が定義し(創りだし)使い始めたことばです。
不毛な議論のためのチーム分けのように感じるので、私はこの区分には組しておりません。
ケーブルについては、御多聞にに洩れず、仲間から薦められ購入した超高価なものから、中級クラス、業務用のリーズナブルなもの、家電量販店で売っている普及品、付属のケーブルまで、一通り、試したクチです。
いろいろやって、最終的に、「付属のケーブル」「家電量販店で売っている普及品」「業務用のリーズナブルなケーブル」に落ち着いています。
いたって、合理的に、出てくる音の癖の無さ、耐久性、カカクを評価して、上記の3つで充分満足できるとの結論になっています。規格や必要な長さに応じて使い分けています。
ブラインドテストに関しては、「やれ!」とは一言も言っていません。
やってみても、面白いでしょう。やりたくなければ、やらなくても良いでしょう。
どっちでも、好きにすればいいのです。
カカクコム上で、「やってみましょう。」というカキコミに対し、「ペテンだなんだ。」と汚い言葉で言葉狩りを目的に罵り続けている動機が謎の方(虎)、カキコミヲした相手に対し誹謗中傷を繰り返す「変わる派」の若大将(狐)をみるにつけ、「それはちょっと違うでしょう?」というスタンスで、「ブラインドテストから得られる情報とは?」という考察をしている最中です。
最中と言っても、考察は終了しています。
終了していますが、罵詈雑言、誹謗中傷の言葉が一部の方に一方的に浴びせかけられている状況には、何の変化もありません。
状況には変化はありませんが、最後までシツコク他人に構って、現在進行形で継続している人数は、「2名に絞られた」という数の減少効果は得られているようです。
自分たちのやっていることが、オーディオに興味がない一般の第三者から、どう評価されているかなど、一切お構いなし(にみえる)「虎と狐のコンビ」には、特徴があります。
小さなケータイ電話のモニターを、日に何度も何度も確認して、小さな画面で他人のカキコミを流し読みして、「自分の気に入らないことを書いているカキコミをチェック」しては、独特の言い回し(仲間内では通用している方言みたいな言葉)で、「オマエのカキコミは、オレの気に入らない。」と、日に何度も何度でも、カキコムという「習性」です。(こちらからみた、一方的な推測ですが。)
小さな画面の中で、カカクコムという小さなコミュニティの中の、些細な日常の中で、「仲間探し→グルーミング」をして「敵探し→攻撃」をする生活を送っている・・・という姿が、見えてきます(超能力?)。
ま、ひとそれぞれ、ですね。
書込番号:15964229
9点

まだこんな不毛なことやってんのか・・・アホだな。。。
書込番号:15966319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レッテル屋が妄想でどれだけ話を捏造しようが、レッテルを貼られたモノが非難糾弾している愚か者連中により迷惑を被っている方々が存在する事実は変わらない。
実体験を気兼ね無く語れる掲示板になるなら、多少の犠牲は取るに足らない。
俺が泥を被れば済むなら安いもんだ。
自己保身と他責の権化には分かるまいよ。
レッテル屋は都合の悪い事は全てほっかむり。
書込番号:15966519
5点

横は入りですみません。
ケーブルで音は変わる派です。
メーカがアンプやCDの電源コードを着脱式にしているは
すでにケーブルで音が変わる事を意味していると思います。
以下は色々言われるかと思いますが。。
食塩は値段によって味は変わります(勿論高価なものがうまいです)
でも変わらない派の人は、所詮塩化ナトリウムなので科学的には成分は同じです
といった議論を延々としているように思えてなりません。
また私は1Kg 数百円の塩で十分ですといっている人に、わざわざ何千もする食塩を
すすめるのは何かやぼな感じもします。。
(それでいいんであればわざわざ、、といった感じです)
変わる派からすれば、ケーブルで音の変化を楽しまない事は
オーディオの楽しみを自らスポイルしているとしか
思えないのです。
新参者が偉そうに書き込んですみません。
書込番号:15966795
6点

キユシト2013さん
参考になるかわかりませんが
15369847 や 14986953
ブラインドテストした友人がこの掲示板を見ている可能性があるので、この程度しか書けませんが。。
書込番号:15967269
0点

スーアンコウさん
誤解されています。
食塩に関しては、カリウムなどミネラル分も含まれています。
ものによってはアミノ酸も。
よって食塩の場合は成分分析すれば違いが出ます。
>>メーカがアンプやCDの電源コードを着脱式にしているは
すでにケーブルで音が変わる事を意味していると思います
これに関しては脱着式にしている方が何かと都合が良いのではないでしょうか?ヘッドホンのリケーブルも同様ですが、
断線対策もあると思います。
また大手オーディオメーカーで高額電源ケーブルを発売しているメーカーはございません。これが意味することは?
書込番号:15967283
2点

こんばんはー
ちと疑問でしたのでお邪魔します。
エソテリックもケーブル売ってると思いますが…?
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7npc7500/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7npc9300/
エソが大手ではないとか、この価格帯が高額では無いというのならば、すみませんm(_ _)m
ケーブルの聴き分けは難しいですよね。
わからなくても仕方ないと思います。
僕も最初、わからーんでした…^^;
書込番号:15967421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナコナコナコさん
そうですね大手ではないと思います。
ソニー、パナ、ボーズ、パイオニア
クラスのつもりです。
>>ケーブルの聴き分けは難しいですよね。
わからなくても仕方ないと思います。
僕も最初、わからーんでした…^^;<<
今は違いがわかるのですか?
書込番号:15967438
0点

スレ主さん。
ありゃ、それは失礼しましたm(_ _)m
違い、わかりますよ〜
周りにキモイおっさんや、怖いおねーさんがいなかったら…カンペキですね〜♪
書込番号:15967448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実体験のないある方は、スレ主の非常に参考になるブランドテストと私が行ったテストが同程度と解釈。
スピーカーケーブルのある一部と書くぐらいだから
その程度での人です。
2013さん
考察するにも 正しい考察と間違いを起こす考察が有ります。
ちゃんとした答えを得るには、正しい方とお付き合いすることですね。 解らなければ一緒に知恵を出す事も必要かと思うな。
個人的には沼やpcスレで素晴らしい人と知り合いになって解った事失敗した事、いろいろ勉強になりましたね。
それとね誤解してる方がいるから書きますが
私がケーブルで変わると言う変化の象徴のような印象を与える方がいますが、書き込み4000を超えて、自分で購入ケーブルのレビューを書いたとか、オーディオ初心者さんに〇〇ケーブルをおすすめしたケーブルは殆どないですよ。
仮にあっても極僅か変わる方に次なるステップにおすすめはあったかも知れない。書き込みの内容は沼や以前にあったptQがほとんど。ここではケーブルの紹介は確かにあります。
あたかもケーブルは変わるから変えろと言う記事を初心者さんにや沼のオーディオ仲間にはないですよ。
読んでくれたらわかりますしほとんどが自作話やセットアップやおのろけ話です。(笑)
書込番号:15967569
4点

〉大手オーディオメーカーで高額電源ケーブルを発売しているメーカー
〉ソニー、パナ、ボーズ、パイオニア
クラス
大丈夫か?
ソニー、パナソニックはオーディオメーカーとちゃう。
パナソニックなんざオーディオとっくにやめとる。
パイオニアはベルキンと提携。
ベルキンのケーブルを準純正として扱っていた。
今はどうかだが。
まぁ、オーディオのことは何も知りませんってことだな。
で、事前審査合否はどうなの?
書込番号:15967571
5点

〉ブラインドテストした友人がこの掲示板を見ている可能性があるので、この程度しか書けませんが。。
詳細を書けない情報には情報の価値は無い。
少なくとも何度も繰り返す価値は皆無。
実体験のみ語り、有益な情報交換を図るべき掲示板主旨から逸脱しているね。
書込番号:15967593
6点

【語るに落ちる】
例)
>迷惑を被っている方々が存在する事実は変わらない。
>多少の犠牲は取るに足らない。
>俺が泥を被れば済むなら安いもんだ。
>有益な情報交換を図るべき掲示板主旨
書き手に指示を出している、“闇の組織”の存在が示唆されるコメントですね。
いわゆる、意味深・・・というやつです。
書き手は、その組織からの指令に則り、自らが道化となって曝しものになるリスクを負って「正義の見方」を演じている。
コスト管理の面から、その方法が最もリーズナブルである(安いもんだ)。
有益な情報交換・・・誰にとって、有益=金になる、のか?
ケーブルで、音は変わらない⇒有益ではない=金にならない⇒検閲の対象だ。
ケーブルで、アレコレ音を調整しましょう⇒有益である=金になる⇒どんどん書かせろ。
いろいろ、事情がありそうです・・・
何気ないカキコミでも、“もうそう”を膨らませるには、充分ですね。
いろんな意味で、興味深く、楽しめるカキコミを“乱発”してくれる方は、貴重な存在です。
書込番号:15969299
6点

ナコナコナコさん
科学的にみて、ラインケーブルやSPケーブルの差による音質の違い、(電源ケーブルによる音の差は無いと言える)
自宅レベルにおいては0.0?dbと人間の耳ではとうてい聞き比べる事のできない差しかありません。
ブラインドテストで違いをあてたら世界的な快挙になりますよ!
それよりか心理的要因で違って聴こえる可能性がはるかに高いと思います。
一度ブラインドテストを実施されてはいかがでしょうか。
書込番号:15969536
1点

Strike Rougeさん
私は超能力者ではないのであなたのカテゴライズは把握しておりません。
一般的なお話をしています。
http://www.sony.jp/audio/
http://panasonic.jp/products/digital.html
ところで
>>変わらないと言っているのに、変わらない派がなぜ事前検査をしなければならないのでしょうか?
わかりやすく説明していただきたいと思います。
そしてアンプなどのブラインドテストを言い当てられないこととケーブルで音が変わる変わらない
どう関係があるのでしょうか?<<
これの回答は?
あなたはケーブルで音が変わったという体験はしたことあるのですか?ないのですか?
USBケーブルで音が変わったと思う事は?
質問攻めや揚げ足取り、理論のすり替えは達者ですが、
質問に答えるというシンプルな行為はできないのですね。
書込番号:15969579
4点

【レッテルを貼る】
例)
>>・・・(省略)
>これが人様に尋ねる言葉遣いらしい(呆
>まぁ、犯罪者の多くは罪の認識が無いらしい。
>故に再犯率も高い。
>至極納得である( ̄∀ ̄)
引用した相手に、「犯罪者」というレッテルを貼っています・・・これ以上の解説は不要でしょう。
ちなみに、「妄想」というレッテルをそこら中に貼り付けるのが得意なこの方(張子の虎)ですが、
妄想という言葉は、元来、
「非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは認識しない(むしろ病識がない)場合が多い。精神医学用語であり、根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということや、経験、検証、説得によって訂正不能であるということ、内容が非現実的であるということが特徴とされている。」(ウキより)
⇒精神疾患を扱う際に用いられる“専門用語”です。
アチコチで、独善的な主観に基づく判断の元、「自分の気に入らない相手」に対して、「妄想」「妄想」とレッテルを貼ることが、張子の虎の趣味のようですね。
ま、ひとそれぞれ、ですが・・・
書込番号:15969821
4点

オーディオアンプで音が変わるか変わらないか?
書込番号:15969922
3点

オーディオスピーカーケーブルで音が変わるか変わらないか!
書込番号:15969931
3点

Strike Rougeさんへ
「>又ややこしい方が現れた、勘弁してくれよと思ったのは内緒です(^_^;)」、は、とても良く理解できます。失礼ながら私はこの一文が面白くて大笑いしてしまいました。何回読み返しても楽しいです。Strike Rougeさんは面白い文章を書きますね。
ちなみに、1つめの記載内容が「勘弁してくれで」で、さらに2つめの記載内容[15913890]はStrike Rougeさんの「プラセボと二重盲検」のコメントに異議を唱える内容でした。火に油を注いでいたかも知れません。過去のことと笑ってお許しください。もちろん、批判コメントを頂いても嬉しいです。
「>官能的違いを感知している「可能性を否定出来ない」と考えます。」に関しては、私も同感です。ロマンがあって良いと思います。ところが、ケーブルも高いのです。というわけで、大きな差が無い、ないしは差がないという前提であれば「私のようにケーブルにお金をかけられないならば、まずはケーブルにお金かけるよりスピーカーなどの機器にお金かけた方が良いですよね。」となってしまいます。なにしろ、ケーブルは一旦つないでしまうと後方にあるため目に止まりません。スピーカーは置いておくだけで目に入ります。そもそも、私に高いケーブルを勧めたのは秋葉原のオーディオ店の店員さんです。このスピーカーなら良いケーブルがよいですよといった感じです。素人の私に比べるまでもなく店員さんはプロなのです。私は勧められたら重要なのかなと思ってしまいます。先に書きましだが、幸いこの時は店員さんが良い方でケーブルの抽選を教えてくれて、運良く当選して散財しないで済んでいます。
他の場所から引っぱってきましたが「[15951642]>「音質差有無」を検証するならば、後者の観点からより聴き分け確率が上がる手法を考えるべきでしょうね。」は、その通りだと思います。3000円と5000円だと分からなくても、1万円と10万円なら差が出ると期待してしまいます。逆にこれでダメなら、差がないことが実感できますね。
「>俺が泥を被れば済むなら安いもんだ。」、これは、べつにStrike Rougeさんが泥を被る必要はないと思います。泥を被らないように議論することも難しくないのではないでしょうか。
二羽の兎Bさんへ
詳細にお返事頂きありがとうございます。二羽の兎Bさんの感じていることが理解できました。もちろん、これまでのことも一部を読ませて頂き来ましたので大変な思いをされていることも存じております。
また、「>超高価なものから、中級クラス、業務用のリーズナブル・・・・・「付属のケーブル」「家電量販店で売っている普及品」「業務用のリーズナブルなケーブル」に落ち着いています。」は実体験による結果ですね。大変参考になります。
先の文章の中で教えて頂きたい部分があります。上げ足を取る行為と思わないで純粋に教えて頂きたいのは「>合理的に、出てくる音の癖の無さ、耐久性、カカクを評価して、」と書かれた中で、「出てくる音の癖の無さ」の部分です。ケーブルに関して、超高価、中級クラス、業務用のリーズナブル、普及品、付属のケーブルで「癖」の「無い」ではなく、「有る」製品はあったのでしょうか。あったのであれば何のケーブルで、高級な方なのでしょうか安い方なのでしょうか。細かいようで大変失礼な質問かも知れません。しかし、私には重要な点なので、ご教示願えればと存じます。
「>「ブラインドテストから得られる情報とは?」という考察をしている最中です。最中と言っても、考察は終了しています。」独特で難解な言い回しですが、過去に書かれている文章を読むと、なんとなく分かります。誤解を恐れずに書かせて頂ければ、私と同じようなスタンスのように思います。ブラインドテストについてまとまれば良かったのですが、困難なのでしょうね。
書込番号:15969957
0点

二羽の兎Bさんへ
詳細にお返事頂きありがとうございます。二羽の兎Bさんの感じていることが理解できました。もちろん、これまでのことも一部を読ませて頂き来ましたので大変な思いをされていることも存じております。
また、「>超高価なものから、中級クラス、業務用のリーズナブル・・・・・「付属のケーブル」「家電量販店で売っている普及品」「業務用のリーズナブルなケーブル」に落ち着いています。」は実体験による結果ですね。大変参考になります。
先の文章の中で教えて頂きたい部分があります。上げ足を取る行為と思わないで純粋に教えて頂きたいのは「>合理的に、出てくる音の癖の無さ、耐久性、カカクを評価して、」と書かれた中で、「出てくる音の癖の無さ」の部分です。ケーブルに関して、超高価、中級クラス、業務用のリーズナブル、普及品、付属のケーブルで「癖」の「無い」ではなく、「有る」製品はあったのでしょうか。あったのであれば何のケーブルで、高級な方なのでしょうか安い方なのでしょうか。細かいようで大変失礼な質問かも知れません。しかし、私には重要な点なので、ご教示願えればと存じます。
「>「ブラインドテストから得られる情報とは?」という考察をしている最中です。最中と言っても、考察は終了しています。」独特で難解な言い回しですが、過去に書かれている文章を読むと、なんとなく分かります。誤解を恐れずに書かせて頂ければ、私と同じようなスタンスのように思います。ブラインドテストについてまとまれば良かったのですが、困難なのでしょうね。
Valentine vs Valensiaさんへ
早速、書き込み番号を教えて頂きありがとうございます。読んでみました。
「15369847=>ラインケーブルのブラインドテストで、15メートル(確かこのくらい)と50センチくらいで試しましたがレベルが当然変わるので差は感じることができました。」、というのは意外でした。スピーカーケーブルではありませんがラインケーブル、これって、恐らくアンバランスケーブルというかRCAケーブルのことでしょうか。15メートルくらい長いと変化があるのですね。とすると達人なら長さの違いを聞き分けるかも知れないと想像できます。これを、アンプのボリュームで補正したとしても変化を聞き分ける人はいるかも知れません。貴重な情報ありがとうございます。
そして、ここの上の[15367751]の高品交差点さんの結果は「>50cmと5mのラインケーブル」でブラインドテストの結果は「>確か正解率は4/10」とされています。この結果からは「>違いを判別できなかった」ですね。
「14986953=>電源ケーブルもプリアンプ→PCにて実験しましたが、これは4人でダブルブラインドテストで全員優位差なしでした。」なるほど、4名で実験されたのですね。「ダブルブラインドテストする前にみんなでそれぞれのケーブルを試聴した時はみんな「激変。さすがにこれは解るだろう」と言っていましたが、ブラインドテストした瞬間みんな顔が青ざめ、まったく同じ音に聴こえたみたいです。」、そうですか。テスト前には激変だったのですね。ここが、興味深いですね。
ローンウルフさんへ
「>考察するにも 正しい考察と間違いを起こす考察が有ります。」、仰るとおりだと思います。私が価格.comを調べた限りでは、考察をするに値する情報をもった実験をされているのはローンウルフさんだけと言うことが分かりました。強いて言えば[15367751]の高品交差点さんの結果は考察に耐えますが、結論が出ていました。私にとっては書き込みで「変わった」と書かれるのと「変わらなかった」と書かれるのは、その人の経験を書いたのみなので参考にはなりますが信頼性は不明となります。また、ダブルブラインドテストで「差があった」、「差がなかった」と書かれても、内容が分からなければ考察のしようもありませんし、信頼性も不明です。その点でローンウルフさんの行った実験の結果は信頼できて重要だと思っています。その事は、変わらないと思っている方も高く評価しているのではないかと思います。
「>自作話やセットアップやおのろけ話です。」、それが楽しいのですよね。オーディオに限らずPCでも車でも宝石でも、お金を良いものを揃える。それが楽しみだと思います。もちろん、参考にして同じシステムなりケーブルを購入される方もいるでしょうし、されない方もいるでしょう。最終的には読み手の選択だと思います。
ところで、ここへきて気がついたのは、歴史的に、ばうさんと言う方が定義した「変わる派」、「変わらない派」があるとして。Strike Rougeさんは「分からない派」、そして、二羽の兎Bさんは、「「変わらない派」でも「変わる派」でも無い」ことです。私は「変わらない派」に近くて入るのかなと思っていたのですが、Valentine vs Valensiaさんご推薦の「オーディオの科学」も大変良くまとめてありますが、 [15940924]に書いたように統計に関しては間違いを見つけてしまいました([15940924]について、どなたかコメント頂けると嬉しいのですが)。さらに、ご両人のコメントを読ませて頂き、Valentine vs Valensiaさんのラインケーブルの長さで変わるなら、変わることもあるのかなと、また悩みはじめてしまいました。こんなことを書くとStrike Rougeさんから「ややこしい方」と言われそうです。
そうは言ってもValentine vs Valensiaさんの「世界中見渡して、ブラインドテストの成功例がない。」、Strike Rougeさんの「・ブラックボックス的に聴き分けた成功例が見当たらないらしい。」というのは、説得力があります。私は統計が苦手と言っても、聞き分けのテストで「変わることを証明する」方が、「変わらないことを証明する」より、はるかに簡単だと思いますので「変わらないことを証明する」ことは困難なのでしょうね。
また、つまらないケーブルと関係ないものをたくさん書いてしまいました。
書込番号:15969967
0点

変わると困るスレ主さん
オーディオアクティブスピーカーで音が変わるか変わらないか!
書込番号:15969971
3点

誇大妄想と誹謗中傷が唯一の対抗手段と成り果てたモノは己の無知無能を晒しておるようだな。
目的の一つ、極悪で愚かなる本性を暴くことには成功したようだ。
で、迷惑条例違反は立派な軽犯罪だしな( ̄∀ ̄)
キユシト2013さん
暫しどのような方か様子を見てました(笑
まぁ、どうにもこうにもならない輩が存在することも又認める必要があります。
議論が無駄ってこともあるでしょうね・・・・
私も永らくこの手の論争は見てきましたから(^_^;)
聴き分け確率を上げるのは価格帯のみではないと思います。
人がモノを品定めする際、どのようにするでしょうか?
ヒントはそこにあるかと思います。
書込番号:15970343
4点


スレ主さん。
>一度ブラインドテストを実施されてはいかがでしょうか。
最近は住む環境が変わってなかなか出来ないんですけど、電源ケーブルやスピーカーケーブルのなんちゃってブラインド遊びを彼女ときゃっきゃしながら遊んだこともありますよ〜
オフ会で突発ブラインドテストされたこともありますし(CD-Rの金の皿、銀の皿…どっちでしょう?とか。
楽しんで遊んでますよ^^♪
書込番号:15970488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200に近づいてきましたね。
ここで提案です。
理論に手詰まることで、汚い言葉や人格攻撃に走るのはお止めください。(言わずともわかると思いますが。。変わってもらわなきゃ困る派の2名)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/
パート4です。
書込番号:15970556
2点

試験・テストの類いに関して
言うまでもなく、何かを「試す」手段である。
どの程度のレベルにあるのか?
ある基準をクリアしてるかどうか?
等を確認する手段な訳です。
公共掲示板で、どこの馬の骨か分からんヤツが赤の他人様に、
「(お前の耳は疑わしいから)ブラインドテストをして(耳が正しいかどうか確認して)みてはどうか。」
と言うことは、
「お前のコメントは意味不明だから、一度IQ検査を受けるか病院に行け!」
と本質的に変わりありません。
ブラインドなる枕詞に文字通りブラインドになってますが、失礼無礼千万、極悪非道な蛮行な訳です、赤の他人様にブラインドテストをせよと言うことは。
お互いの了解が無い限り、このような厚顔無恥な言動は全面禁止にせねばなりません。
赤の他人様の実施例に集るハイタカも同じく厚顔無恥な愚か者でしょう。
このような蛮行を撲滅するためのフラッグが「インチキペテン似非偽もどき」ってことです。
書込番号:15970562
3点

Strike Rougeさん
品のないコメントはそろそろにして、
私の質問に答えていただけないでしょうか?(15969579)
答えていただけないということは
あまりオーディオについてお詳しくない人。
そのくせいたる所で先輩風を吹かす暇人ということでよいのですかね?
書込番号:15970617
4点

スレ主さん
後半
どうでもよいバクたれスレを盛り上けたのは『人それぞれですね』の若旦那。
感謝したらどうだ。
頭下げて次回も宜しくと言って頼まないといつまで相手にしてくれるか解らんぞ。
書込番号:15971052
3点

ようやく、自覚が出てきたようで、ホッとしています。
>誇大妄想と誹謗中傷が唯一の対抗手段と成り果てたモノは己の無知無能を晒しておるようだな。
>目的の一つ、極悪で愚かなる本性を暴くことには成功したようだ。
汚い罵りの言葉、人格否定、誹謗中傷で、議論の場を荒らす「趣味」は、感心しませんので、今後は、くれぐれも、お控え下さい。
特に、そこのお二人!アナタたちのことですよ。
>で、迷惑条例違反は立派な軽犯罪だしな( ̄∀ ̄)
【迷惑防止条例】
昭和30年代後半に制定されだした当初は、ぐれん隊防止条例と呼ばれ、当時社会問題となっていたぐれん隊(愚連隊)による粗暴行為の防止に重点が置かれていた。現在では、迷惑防止条例は、ダフ屋行為、痴漢行為、つきまとい行為、ピンクビラ配布行為、押売行為、暴力行為、盗撮行為、のぞき行為、客引き行為なども禁じる。これらの違反に対しての罰則は、自治体ごとに定めているため、自治体によって大幅に異なるほか、複数の条例を定めている自治体もある。(ウキより)
【嫌がらせ】
《差別》
人種差別 - 言語差別 - 年齢差別 - 性差別(男性差別・女性差別) - 障害者差別 - 部落差別 - 職業差別(性風俗産業に対する差別) - えこひいき(ひいき) - 村八分 - 共同絶交
《ネット》
ネットいじめ - サイバー暴力 - サイバーテロ - サイバーストーカー - いじめ動画 - 荒らし - 荒らしプログラム - DoS攻撃 - チェーンメール - 迷惑メール(スパム) - 粘着 (ウキより)
【軽犯罪法】
第1条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
34項
公衆に対して物を販売し、若しくは頒布し、又は役務を提供するにあたり、人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした者 悪徳商法の一つ、催眠商法がこれに相当。詐欺罪、不正競争防止法、景品表示法、特定商取引に関する法律において刑事罰が問われない行為について軽犯罪法が適用される可能性がある。(ウキより)
・・・なるほど!
書込番号:15971611
2点

キユシト2013さん
通常の使い方をする場合、ウチでは、SACDプレーヤー→プリアンプ間と、プリアンプ→パワーアンプ間のRCAケーブルで、音の違いを認識してアレコレ選別を行ないました。
以下、この選別の過程で感じたことを書きます。
>ケーブルに関して、超高価、中級クラス、業務用のリーズナブル、普及品、付属のケーブルで「癖」の「無い」ではなく、「有る」製品はあったのでしょうか。
>あったのであれば何のケーブルで、高級な方なのでしょうか安い方なのでしょうか。
>細かいようで大変失礼な質問かも知れません。
>しかし、私には重要な点なので、ご教示願えればと存じます。
癖があるかないかは、何を基準にするかで異なってきますので、一概には言えません。
「付属のケーブル」を基準にして、ウチの機材の構成で、私が自分の主観で感じたままを書くと、超高級なケーブル(縒り線多重構造)と、中級ケーブル(極細単線)は、それぞれに「特徴」を感じました。いずれも、ケーブルが硬くて取り回しに難があり、機材側のプラグに物理的負担をかける点では共通していましたが、これが原因なのか?「歪んだような音」がして、私にも家族にも不評でした。
また、特に、プリアンプ→パワーアンプのRCAケーブルは、銘柄の違いより、長さの違いの方が、聴感上の気持ちよさに影響が大きいように感じました。ケーブルが軽く柔らかく、プラグが軽く、長さが短いケーブルが、最もしっくり来ました。これらの特徴を兼ね備えた「付属の赤白RCAケーブル」は、ウチではアチコチで活躍しています。
他のオーディオ好きの家で、超高価なケーブル&高級機器群&オーディオ専用の電源工事を施工された環境で、音を聞かせていただいたことが有りますが、とても個性的な音、という感想でした。
普段聴いている音源が、全く、別の音楽として鳴るのですが、好みではないわけです。
何が言いたいかというと、「〇〇のケーブルで、△△のような変化が聴こえた。」という情報が発信された場合、
使用しているスピーカーの種類
アンプの種類
プレーヤーの種類
セッティング状況
部屋の環境
出している音量大小
音楽の嗜好
などなど
が、ある程度、共通していないと、その情報には「何の意味も無く、何の参考にもならない。」ということです。
ある程度共通していたとしても、音の感じ方は、「ひとそれぞれ」ですので、「自分でやってみなければ、何の意味も無い。」と確信しています。
キユシト2013さんとは、この点で、見解の相違があるようです。
気になったこと、知りたいことは、自分でやってみたい、やらなければ気がすまない私と、
出来ればネットで拾った情報で済ませたいキユシト2013さん。
趣味に対するアプローチが違うので、私の具体的なケーブルのインプレッションは、参考にならないでしょう・・・
そういう意味では、カカクコム上など、ネットや雑誌の、どこかの誰かが、各自の環境で感じたことを書いている、ケーブルのインプレッション記事は、私にとっては、興味の対象外の出来事・・・ということになります。
自分でやってみると、やってみる前とは、「ものの見方」そのものが変わると思います。
ご参考までに。
書込番号:15971706
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
やはり思い込みによる現象と言えるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725
からの続きです。
3点

信憑性の高いブラインドテストの結果のリンク、
知っている方がいたら教えてください。
書込番号:15475018
1点

ブラインドテストの予定日時と場所を書き込め。
やる気が有るのか無いのかはっきりしろ。
書込番号:15475095
12点

逆ブラインドテストしたらええんだよ。
ケーブルだけやのうて、アンプやプレイヤーも適宜入れ替える。
で、音が変わったかどうか答えさせる。
ケーブルだけやと、変わろうが変わろまいが、同じと答えたら済むが、トラップ仕掛けておけばそうはいかん。
アンプやプレイヤーでは音が変わるが、ケーブルでは変わらないことをキッチリ聞き分けたブラインドテストのリンク出してくれぇ〜〜〜〜〜( ̄∀ ̄)
書込番号:15475209
9点

品のない喧嘩腰のコメントはスルーします。
ここは2chじゃありません。
みなさんが参考にしたりするサイトです。
冷静になってから出直してください。
書込番号:15475237
3点

巷にはケーブルで音が変わる筈がないと叫ぶ方が時折現れますが、
はたして本当に変わっていないのでしょうか?
アンプ、プレイヤー、ケーブル等をランダムに入れ替えて、ケーブルによる変化が無いことをブラインドテストで聞分けられた例を見たことがありません。
やはり変わる筈が無いとの思い込みによる現象と言えるのではないでしょうか。
書込番号:15475369
13点

可哀想なスレ主さんだな。
変化に敏感な人への妄執が強すぎて、変わらないことに固執してるんだね。
スレを建て続けるほどに憐憫が深まっていきます。
例えば研磨の世界で100分の1の精度と1000分の1の精度があって、その差が素人さんにはわからない。
また10000分の1の精度になると卓越した職人さんにしかわからない。
機械ですら専門職の人ですらわからない事を感知できる人も世の中にはいる。
自らの狭い世界観で人を否定し続けるのは悲しい事です。
変わらないというのは自由です。
多くの変わるという人達は変わらない(わからない)場合もある事は否定していません。
変わるという人達は悪くなる事も体験しているはずです。
何があっても変わらないと言い続ける側と、悪くなる場合もあると言う側のどちらが信用できるでしょうか。
変わらないといい続ける人はたまに心の平安のために1000円程度のケーブルは使っているといいますが、付属から変えなくていいといっている割に無駄な事をしています。
それに自身の環境を全く晒さないので発言に信憑性もありません。
もちろんその1000円程度のケーブルの名前もでてきません。
初心者の方のケーブル変更に対する質問においても、ケーブルを紹介するまでもなく「変わらない」という概念を押し付けている様はみっともないとしかいいようがありません。
せめて変わらないと納得させられる比較のできるケーブルを紹介した上で変わらないといいましょう。
興味のある初心者の方も試して判断するはずです。
変わらない派がケーブルを変えてないので紹介できないのであれば、わざわざ出てくる必要はないはずです。
趣味なので散財しようが勉強代に思えず、詐欺だとかオカルトとか口汚くいうしかできないのは可哀想な事です。
楽しんでケーブルを変更している方々にそういう事しか言えないのは、リアルにおいてもそうなのでしょうし、きっと寂しい思いをされているのでしょう。
まずは他人と自分は違うのだという事をご理解ください。
何卒お身体をご自愛なさりますよう、お願い申し上げます。
書込番号:15475736
18点

無毀なる湖光さん
とても偏ったコメントだと思いませんか?
「変わる」ことが正義と思い込んでいるが故のコメントですね。
>>自らの狭い世界観で人を否定し続けるのは悲しい事です。
そもそも電気工学的にケーブルごときに作用されず、安定した再生を目指して作っている電子機器を否定しているのはあなたですよ。
それこそ、自らの狭い世界観で人を否定し続けるのは悲しい事ですよ。
ブラインドテストをお勧めします。
書込番号:15475781
2点

>「変わる」ことが正義と思い込んでいるが故のコメントですね。
正義とかオカルトとか子供のような言葉が好きなのでしょうか。
私は悪と正義とか勧善懲悪な話はしておりません。
感じ方はプラシーボも含め、人それぞれだといっているのです。
例えば私も自分が変化をわからない場合もありますが、それを変わるといっている人たちを否定しようとは思いません。
この時の私の心情がわからないのであれば、コミュニケーション能力に難があると言わざるを得ません。
それに前述したとおり、変わらない事に対して自由だともいっています。
変わる、変わらない、どちらでもいい事です。
こういったスレばかりたてて、他人の感性を否定し続けるのはいかがなものだろうかと言っているだけです。
「私は変化を感じた。変わらないのは機械や耳が悪い」
というのも感性の否定であり、たまに見られる事で悲しい事であります。
「私は変化を感じなかった。変わるのは科学的にも証明できてない」
というのも変わる人達への感性の否定です。
>そもそも電気工学的にケーブルごときに作用されず、安定した再生を目指して作っている電子機器を否定しているのはあなたですよ。
こればかりは実際に変わってしまうのだから仕方がありません。
もちろん変わらない場合も悪くなる場合もあります。
このように書くときっと他人の感性の否定を行ってくるのでしょうね。
>ブラインドテストをお勧めします。
オーディオ仲間の自宅にて幾度も試しております。
良くなったり、悪くなったり、変わらなかったり、分からない人がいたりしました。
そのデータを示せとでもおっしゃるのでしょうか。
わいわい楽しみながら有意義なひと時でした。
スレ主さんも感性の否定をするよりも、楽しく音楽を聴けるようになるといいですね。
そもそもオーディオを趣味にしている人たちにブラインドテストを勧めるのはナンセンスです。
その程度の事は熱心なファンほど既にやっていて当然のことだからです。
変わるといっている人たちに「オカルト」とか「詐欺」とか「プラシーボ」と強い言葉で感性の否定スレッドを立てているのですから、ご自身に対して荒らしに感じるレスが着くのは当たり前の事です。
このような対人コミュニケーションの基礎がわからないのでしたら、専門の機関に相談する事をお勧めいたします。
変わらないと言う事をしらしめたいのであれば、相応の応対方法が必要です。
もしスレッドに書き込まれたくないのでしたら、チラシの裏かブログにでも書くしかありません。
スレッドとはスレ主を表す鑑のようなもので、混迷するスレッドはスレ主そのものの内情であるように思います。
釣りにしてもあまりにもくどいので本気なのでしょうが、そう考えるとますます不憫に思います。
今後ともご家族、ご友人を大切にされてください。
書込番号:15475835
21点

無毀なる湖光さん
初めまして、こんにちは。
興味深い意見を見かけたので、お邪魔します。
>そもそもオーディオを趣味にしている人たちにブラインドテストを勧めるのはナンセンスです。
>その程度の事は熱心なファンほど既にやっていて当然のことだからです。
「既にやっていて当然」のブラインドテストの具体的な方法と、その結果を教えていただけませんか?
ここは、モノスゴク大事なところなので、是非、お願いしておきます。
「ブラインドテストで、聞き分け出来た。」ということであれば、一連の「ケーブルで音は変わらないスレッド」は終焉を迎えることが出来るからです。
貴殿の力で、終わらせてあげてはいかがでしょう?
また、蛇足ですが、「既にやっていて当然」のブラインドテストを、まだ経験していない人たちに勧めるのはナンセンスなことのなのでしょうか?
特に問題はないように読めますが。
>感じ方はプラシーボも含め、人それぞれだといっているのです。
「人それぞれ」というのであれば、「ケーブルで音は変わらない」と連呼する人がいても、“それぞれの中の一例”として、存在を容認することは出来るはずです。←これもモノスゴク大事なことだと思います。
また、スレ主さんが連呼しているのは、「プラシーボも含め」たハナシでは無いようですので、いつのまにか含めてしまうのは、ちょっと乱暴だと思います。
(ここでいうプラシーボというのは、聴覚以外の情報に引きずられて聴こえ方が変わる、と言うような意味です。)
まあ、乱暴な意見を書く人も沢山いますし、「人それぞれ」というオチであれば、それまでですが・・・
書込番号:15475880
5点

Valentineさん
別スレで2chのリンク貼ったり人をチンピラ呼ばわりした貴方(TJさんに対して)が2chのような書き込みをするなってw
突っ込みどころ満載すぎるわw
書込番号:15475919
12点

>「既にやっていて当然」のブラインドテストの具体的な方法と、その結果を教えていただけませんか?
そのトレードオフとしてまずはスレ主さんが友人としたブラインドテストの詳細を聞いてからですね。
あえて同じように濁して書いてあるのはお互い様といった所です。
変わるはずない派の詳細データはこれまで一切見た事がありません。
>そのデータを示せとでもおっしゃるのでしょうか。
という文章を既に書いてあるのはそのためでもあります。
>「ブラインドテストで、聞き分け出来た。」ということであれば、一連の「ケーブルで音は変わらないスレッド」は終焉を迎えることが出来るからです。
貴殿の力で、終わらせてあげてはいかがでしょう?
変わらないというスレッドを建て続ける方がいる限り終わらないでしょう。
貴殿の力もなにも、感性の否定のみを続ける事に苦言を呈しているだけにすぎません。
>また、蛇足ですが、「既にやっていて当然」のブラインドテストを、まだ経験していない人たちに勧めるのはナンセンスなことのなのでしょうか?
特に問題はないように読めますが。
ケーブル論議に参加される程の方がまだ経験されてない場合を失念しておりました。
この点については早合点をしてしまったようです。ご指摘ありがとうございます。
変わるという人達にテンプレ文章のようにブラインドテストを勧めていたので、相手を見抜けてないのかと思った次第です。
>「人それぞれ」というのであれば、「ケーブルで音は変わらない」と連呼する人がいても、“それぞれの中の一例”として、存在を容認することは出来るはずです。←これもモノスゴク大事なことだと思います。
私は容認しておりますし、変わらない主張事態に苦言を呈しているわけではありません。
変わるという人たちに対して感性の否定の言葉を浴びせ続けているからレスをしたのです。
議論を許さない変わらない前提の話し方、変わる事をプラシーボやオカルトだという文章がこれまでにありました。
これでは変わらない事がプラシーボ、オカルトと返されてもしかたがありません。
議論をするならば相手の意見を真っ向から否定していてはできませんし、相手の考え方も理解する必要があります。
それがこのスレ主さんには全く無いので荒れ続ける始末になっています。
議論をする気がなく、反対意見に対して真摯に答えることができないのなら、チラシの裏かブログにてコメント禁止にして書き込めばよいのです。
あと掲示板にてスレ主が荒らさないでください、とか変わらない前提のスレッドです変わるというのは他でしてくださいと書くのは非常に滑稽なことであります。
スレッドを建てるには力不足には違いありません。
>また、スレ主さんが連呼しているのは、「プラシーボも含め」たハナシでは無いようですので、いつのまにか含めてしまうのは、ちょっと乱暴だと思います。
初期の頃に「変わるというのをプラシーボだと思わないのか」という前提でスレッドを立てています。
挑発的にスレッドを開始されるので乱暴などではありません。
>まあ、乱暴な意見を書く人も沢山いますし、「人それぞれ」というオチであれば、それまでですが・・・
乱暴なスレには乱暴な文章が集まるものでしょう。
私もあえて乱暴な文章は書いておりますが、スレ主に合わせた文章を心がけております。
正義とか悪と書いている時点で他人を認められないのではないかと思います。
自分の考えが是であるように振る舞い、相手を斟酌できないというのであれば、大人でも認知されてきた症例が当てはまるようにも思います。
ヘッドフォン版にも該当人物が巣食っておりますが、良識ある人たちに見放されたようで平和になりました。
なによりもみなさんが構わずに生暖かく見守ってやる事が大切なのではないでしょうか。
「人それぞれ」が音楽を楽しんで、情報交換の場になるのが最良に思います。
書込番号:15475933
17点

>正義とか悪と書いている時点で他人を認められないのではないかと思います。
>自分の考えが是であるように振る舞い、相手を斟酌できないというのであれば、大人でも認知されてきた症例が当てはまるようにも思います。
そこまで解っておられるのであれば、どう対処すべきかは、お分かりのことと思いますが・・・
売り言葉に買い言葉では、「解っている」ことにはならないと思いますよ。
繰り返しになりますが、「ブラインドテストで聞分け出来た。」という事例があれば、是非、ご披露下さい。
一連のスレッドのコアは、“ここだけ”だと思います。
変わると連呼されている方々の膨大なカキコミの中でも、“ここだけは書かれていない”んですね。そして、「書かれていないこと」が、「変わらないを連呼されている方」の(心の)拠りどころになっているという構図です。
これも、十分にお解りの事だとは思いますが、念のため、繰り返しお願いしておきます。
書込番号:15475967
4点

〉「変わらないを連呼されている方」の(心の)拠りどころになっているという構図です。
これのカウンターが、アンプ、プレイヤー等のトラップ付きランダムブラインドテスト。
ケーブルのみ替えた際に「同じ」と言えるかどうか?
無反応なスレ主はトラップをかわす自信0みたいだが( ̄∀ ̄)
書込番号:15476078
12点

スピーカーケーブルやラインケーブルはR,L,C成分を含んでおり、フィルター回路を形成しています。
このR,L,C成分が変われば、フィルターのかかり方が変わりますので音が変わります。
ところで同じ銘柄、同じ長さのケーブルと言っても、長さは微妙に違います。0.1mm違うのは普通でしょう。0.1mm違えばR,L,C成分が微妙に変わります。 従って音が変わります。
これらケーブルでは、どんなケーブル間でも音が違っているのですが、それを人が感知できるかは別です。
聴力の健常者には20dBの幅があります。つまり聴力100の人も聴力1の人も健常者です。
聴力1の人が聴力100の人に対して「自分はブラインドテストしたら違いが分からなかった。あなたはケーブルで音が変わると言っているが、気のせいですよ。ブラインドテストしたら違いが分からなくなって青くなりますよ。」と言っているのは、「面白うて、やがて悲しき、、、、、」(泣)
書込番号:15476224
12点

激安で買えました!
証拠を見せろ!
レシートアップしろ!
メンタリティの根っこは同じ。
ホンマにケーブルによる違いを聞き分けたかどうか?
ホンマにケーブルによる違いが無いことを聞き分けたかどうか?
ホンマに安く買えたかどうか?
娯楽掲示板は法廷でも学会でもない。
掲示板の枠を越えて要求主張するモノの品性の問題ってことだね。
書込番号:15476296
10点

>そこまで解っておられるのであれば、どう対処すべきかは、お分かりのことと思いますが・・・
売り言葉に買い言葉では、「解っている」ことにはならないと思いますよ。
しっかりと私の文章に目を通されていますか?
>なによりもみなさんが構わずに生暖かく見守ってやる事が大切なのではないでしょうか。
とすでに書いております。まずは落ち着いて文章を朗読してください。
>繰り返しになりますが、「ブラインドテストで聞分け出来た。」という事例があれば、是非、ご披露下さい。
すでに仲間内で聞き分け出来たり出来なかったりと書いてあるはずですが、これも読まなかったのでしょうか。
私の投稿内容をしっかりと朗読されてください。
それほど興味があるのでしたら自らブラインドテストを行えば一目瞭然です。
いくらネットの向こう側の人間に回答を得ようとしても、実体験がないのではいくら私が言を尽くしても納得する日はやってこないでしょう。
もし既にご自身がブラインドテストをなされていて「変わらない」というのであれば、それは貴方が得られた回答であり経験です。
私はそれを否定する事はありませんが、私も確信を得ている以上、ひとつの事例としてしか認知しないでしょう。
つまりはネット上では意見の相違が決して交わる事はないというのが結論ですが、お互いに意見を尊重しあっての情報交換が有意義といえるのです。
また書かれた文章からはブラインドテストを行っていないか、もしくは行っていても「変わらない」認識を得たという二つの選択肢しか読み取れません。
もし前者であるというのでしたら、ケーブル議論を行う上で相手に意見する立場にはありません。
経験すらないのに相手に意見を述べたり一方的な要求をつきつけるのは公正ではないでしょう。
後者であるならば相手に情報を一方的に求める前に自らのブラインドテストの詳細を述べ、持論を展開させた上でしてください。
いつも思うのですが、こういう一方的な情報のクレクレ君てきな考えは非常に浅ましいとしかいえません。
二羽の兎Bさんが変わらないと思っているならそれでよいではありませんか。
付属から変えなくてもよいことを認識しているなら、余計なお金をかけずにすみます。
でも私はケーブルを変更する事で一喜一憂することすら趣味で楽しんでおります。
私のシステムで二羽の兎Bさんが音楽を聴くこともなければ、二羽の兎Bさんのシステムで私が音楽を聴くこともありません。
自ら満足する環境を各々が作り上げていけばよいだけなのです。
書込番号:15476396
19点

無毀なる湖光さん
「ケーブルで音は変わらない」を掲示板で連呼するのも趣味の一つだと思います。
変わった趣味だとワタクシも思いますが、まあ、「人それぞれ」でしょう。
また、貴殿のように、スレ主さんのような方に、苦言を呈するのも趣味の一つという見方もありますので、これも、「人それぞれ」ですね。
>そもそもオーディオを趣味にしている人たちにブラインドテストを勧めるのはナンセンスです。
>その程度の事は熱心なファンほど既にやっていて当然のことだからです。
これは、貴殿のカキコミです。
「その程度の事=ブラインドテストは、既にやっていて当然」と書かれていたので、興味を持ちました。
そこで、貴殿がやった「ブラインドテストの具体的な方法と、その結果を教えてください。」とお願いしてみました。「既にやっていて当然」とまで書かれているのですから、内容を提示するくらい「当然」だと思いますが、違いますか?
いまのところ、貴殿が書かれていることは「ブラインドテストの具体的な方法と、その結果」ではありません。むしろ、「いかに書かないか。」「どうして書かないか。」を、力説しているだけです。矛先をスレ主→二羽の兎Bに切り替えて、いろいろ力説していますが、いずれにしても、「書いていない。」のです。
このまま、書かずに済ませようとしているように、お見受けします。
>すでに仲間内で聞き分け出来たり出来なかったりと書いてあるはずですが、これも読まなかったのでしょうか。
「ブラインドテストをしてみたら、聞き分け出来なかった。」というカキコミは、ローンウルフさんのお仲間が書いていました。しかし、いまのところ、「ブラインドテストをして、聞き分け出来た。」というカキコミはありません。
しつこいですが、貴殿も、書いていません。
(もしかしたら見逃しているかもしれませんので、もし書かれていたらご提示ください。)
ワタクシが知りたいことは、
貴殿が、当然のこととして行った「ブラインドテスト」なるものが、どの程度「ブラインドテスト」として成立しているのか?
です。
具体的な方法をお示しいただかないと、誰も判断できません。
そして、興味があるのは、貴殿が「書くか」「書かないか」です。
他のことをたくさん書かれても、肝心なことを書かない限り、「ああ、書かないんだな。」としか読めませんので、そこはご了承下さい。
>>そこまで解っておられるのであれば、どう対処すべきかは、お分かりのことと思いますが・・・
>>売り言葉に買い言葉では、「解っている」ことにはならないと思いますよ。
>しっかりと私の文章に目を通されていますか?
>>なによりもみなさんが構わずに生暖かく見守ってやる事が大切なのではないでしょうか。
>とすでに書いております。
「生暖かく」や「見守ってやる」という言葉は、相手を卑下しているように読むのが一般的だと思います。
貴殿は、こういう他者を卑下したり、挑発したりする言葉を、カキコミの端々に入れていることを自覚されていないのかもしれませんが、こういう言い回しを持って、「売り言葉に買い言葉」と表現しました。
>乱暴なスレには乱暴な文章が集まるものでしょう。
>私もあえて乱暴な文章は書いておりますが、スレ主に合わせた文章を心がけております。
これなど、文字通り、「売り言葉には買い言葉で応酬しているのだ。」と自らのカキコミ態度を表明しているところだと思いますが、いかがですか?
念のため付け加えておきますが、「売り言葉に買い言葉」がイケナイとは言っていませんので、誤解なきようにお願いします。
今回は、貴殿が、「症例」という単語を書かれたので、真意を聞きたくて(書かせたくて)問いただしているのです。見ず知らずの他人の言動の一部分を取り上げて、「症例」とまで書く勇気・・・その揺ぎ無き自信はどこから来るのでしょうか?
興味が湧いたので、問合せをさせていただいているのです。
書込番号:15477719
7点

二羽の兎さん
ぐちぐちと書き過ぎですよ。
子どもの様な教えてチャンは見るに耐えないのでマジ勘弁。
先ずは己の考えをハッキリとし、自身の経験を元に 無毀なる湖光さんへ質問したらどうですか?
<例>
・私は変わる派です。
・ブラインドテストを試した事(有る・無し)です。
・◯◯の経験を経て変わると思っています。
・無毀なる湖光さんのテストの◯◯について教えて頂けませんか?
経験を打ち明けるか否かは考えそれぞれである事はお互いイーブン。なるべく質問する側から打ち明けなきゃね。
それが嫌であれば相手に無理強いせず、質問は直ぐに鞘へ収めるべき。
書込番号:15477936
17点

これも〜趣味♪
あれも趣味♪
みんな趣味♪
人生色々、趣味も色々。
まぁ、公共の場での趣味の是非ってヤツかもしれませんネ。
万人の満足なんざ有り得ませんが、最大公約数的観点は必要かもネ。
書込番号:15479061
5点

久しぶりに投稿します。みなさんお元気ですか?
ケーブルA組を用意して、これで半年くらい普通に音楽を聴いて、
次にケーブルB組に入れ替えて、半年くらい音楽を聴く。
1年後、ケーブルA組に戻したら音が違うなと気づいたことはありますよ。
カナレの4芯のケーブルと、オーディオテクニカ(現在使用中)では
明らかにボーカルの張り出しと、左右のSP間の定位の範囲が変わります。
機器類、SPは機種変更せず、位置も変更せずです。
#短い時間周期でケーブル類を交換して音の違いを聞き分けるのは
困難なのでは?
書込番号:15479255
7点

つ、つられないクマ〜ッ!!
壮大な釣りスレとわかりつつもつられてみる御人達(笑
スレ主さんも愛されてますよの〜♪(笑
といいつつ、公式にみんなで集まって比較でもすればいいんじゃないですか?
自分だったらEMC設計とか考えますね。(行ったことないけど。
超弩級のシステムわんさかで、USBケーブル3本、ラインケーブル3本、ルージュさんご提案の機材交換フェイクもまじえて?
いや、そういえばルージュさんのお宅も超弩級でしたよね(笑
タイムアライメントも自分の耳で調整されるダブルウーファーズの京都のまつさんも交えたらなにやら面白荘
ひそかにめざめよさんも・・・。(ぇ
一個人のたわごとではありますが、「交流」もかねてそういうのやらないんですかね?
書込番号:15479517
1点

(このスレに書かせていただきます。)
blackbird1212さんの [15473978] のご投稿
> もしそのようなノイズが出ているのなら、スピーカーコードをつないだ以降はノイズが出っぱなしで
> スピーカーからノイズが聞こえます。
> 接触させたときだけノイズが出てつないだらノイズが消えるというのはありえません。
> 耳に聞こえている物理現象すら、まともに理解できないのですか?
私が言っているノイズとは、前回も言ったように残留ノイズです。アンプの電源を入れてボリュームを上げていれば、スピーカーから出っぱなしのノイズのことです。ホワイトノイズ系のノイズは、出っぱなしであれば慣れてしまい、出続けていても存在を気に留めなくなります。それをスピーカーケーブルを付け外しすることで、その残留ノイズがスピーカーから出たり出なかったりするので、気に留めるようになるということです。とくに切り替わりの瞬間は、クリック系の音として認識しやすいというだけのことです。
なお、これは私の手近なアンプとスピーカーで聞こえる音について述べたことです。blackbird1212さんのアンプとスピーカーではどんな音が聞こえているのかは私は知る方法がないので分かりません。
> スピーカーコードの先端を接触させたまま、ゴシゴシとスピーカー端子にこすりつけてください。
> そのこすりつけた音が、そのまま再生されます。
私の環境でも、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音は聴こえます。前述と同じ原理で出る音だと思います。私にはこれが、接触により電気信号が生まれた音のようには聞こえません。上記のように、これは私の環境で聞いた音を述べているのであり、blackbird1212さんの環境での音がどんな音かは私は知る方法がないので分かりません。
> あと、勘違いしてもらっては困るのは、
> このスピーカーコードの接触によって音が出るという実験は、
> スピーカー端子に何かを接触させたときにマイクなしでも音が出るという事例の説明です。
結局、この実験はなんらblackbird1212さんの主張を裏付けるものではないわけですよね。
「blackbird1212さんの説はマイクを持っていないかぎりありえない(なお、マイクを持っていてもありうるかどうかは別問題)」という反論を否定したにすぎず、blackbird1212さんの説が正しいことの信ぴょう性が増したわけではありません。
私も、前スレの最後の、忘れようにも憶えられないさんのご指摘([15475629])に対するblackbird1212さんのご回答を待っている状態であることを、ここに表明させていただきます。
書込番号:15479618
2点

先日、ケーブル論争の終結を願って個人的な提案をさせていただきましたが、もう一つ提案をさせてください。
それは「オーディオ初心者にケーブルの買い換えを薦める際には、それが自己責任であることを明確にする」というローカルルールを決めてみては?という提案です。
ケーブルで音は変わらない・人間に違いはわからないと主張する人(否定派)が、ケーブルで音は変わる・人間に違いはわかると主張する人(肯定派)に反論する理由のひとつに肯定派の人がオーディオ初心者にケーブルの買い換えを薦めているのを看過できないという現実がおそらくあるのだと思うからです。
「初心者がケーブル交換をやってみて音の違いを感じられなかったら、新しく買ったケーブルが無駄になる。その代金も無駄。その責任は誰がとるの?」
というお考えなのでしょう(おそらく)。
一般的に「ネット上の情報を利用する場合は自己責任」と言われていると思いますので肯定派の人がオーディオ初心者にケーブルの買い換えを薦めても一般論として問題はないのだろうと私は思います。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
こちらにも、「掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。」とありますし。
しかし中にはこれらのことをご存知ない方やよく理解していない方もいらっしゃるのではないかと思いますので「自己責任」をいまいちど明確に示す必要もあるのではないでしょうか。
「自己責任」を明確に示せば、否定派の人の反論したいという気持ちも少しは薄れ、ケーブル論争が勃発する機会も少しは減るのでは?と私は予想します。
肯定派の人から見れば「自己責任は当たり前。いちいちそんなことを書くのも面倒」と思われるかもしれません。
また否定派の人からも「自己責任と書いているぐらいでは看過できない」と思われるかもしれません。
しかしケーブル論争の終結に向けてはお互いに少しでも譲歩することも必要なのではないでしょうか。
具体的には
・ケーブルによる音の違いは、それを感じる人もいれば感じない人もいて個人差がある。(例えばダイエット商品の広告には「効果には個人差があります」と書かれていたりしますよね)
・グレードの高いケーブルに換えても音が良くなったと感じるとは限らない。悪くなった・好みではなくなったと感じる場合もある。
・万一、不利益を被ったとしても自己責任
といった内容を明確に示せばよいのでは?と私は思います。
長々と失礼しました…
書込番号:15479738
1点

>「ケーブルで音は変わらない」を掲示板で連呼するのも趣味の一つだと思います。
まだスレ主さんがしている事がわかってないんですね。
>苦言を呈するのも趣味の一つという
あらあら(笑)
>「既にやっていて当然」とまで書かれているのですから、内容を提示するくらい「当然」だと思いますが、違いますか?
クレクレ君というのは何度言っても分からないものなんでしょうか。
それにしても凄い論理ですね(笑)オレは貴方の家庭教師じゃないよ(笑)
>矛先をスレ主→二羽の兎Bに切り替えて、いろいろ力説していますが
あれ?聞いてきたから返答しただけなのに矛先とか力説とか(笑)
矛先って感じるほどに痛かった?ねえ痛かった?(笑)
>(もしかしたら見逃しているかもしれませんので、もし書かれていたらご提示ください。)
ちゃんと文章読みましょうよ。
人に質問するなら持論を述べてからにしてくださいと、あとどれだけ書かせるのですかね。
そもそもスレ主さんがブラインドテストにしてくださいというから書いただけで、横レスのクレクレ君に書いてやる必要もないでしょう。
あえて濁してあるっていってるでしょうに。本当疲れるわ(笑)
>貴殿が、当然のこととして行った「ブラインドテスト」なるものが、どの程度「ブラインドテスト」として成立しているのか?
うwえwかwらwめwせwんw
それならば貴殿(キリッ)が行ったブラインドテストの内容を判断してあげるから言ってみたまえ(キリッ
>「生暖かく」や「見守ってやる」という言葉は、相手を卑下しているよう
普通に文章みてたら「ああとんでるな」と失笑してしまうので、優しい心で見守ってあげましょうという事です。
マトモに見れるのは波長が合うんでしょうね。
>これなど、文字通り、「売り言葉には買い言葉で応酬しているのだ。」と自らのカキコミ態度を表明しているところだと思いますが、いかがですか?
うん、どうでもいいね(笑)
>、「症例」とまで書く勇気・・・その揺ぎ無き自信はどこから来るのでしょうか?
あえて濁してるのに人生の機微ってものを学んできなさいッッ!!
>「変わらないを連呼されている方」の(心の)拠りどころになっているという構図です。
ひどい!!自らに拠って立てないっていうなんて!あやまりなさい!
このように何度言っても分からない御仁(キリッ)には相応しい回答になっていきます。
IWCドッペルさん
>経験を打ち明けるか否かは考えそれぞれである事はお互いイーブン。なるべく質問する側から打ち明けなきゃね。
私はそれこそが質問する側のマナーであると思います。
一方的に貴殿のブラインドテストの内容を判断してやるなんていう人に誰が教えたいというのでしょうか。
しかも横レスであって当事者ですらないのに横暴な事、この上ありません。
きっとご自身で気がつけないのでしょうね。残念な事です。
書込番号:15479813
8点

無毀なる湖光さん
「ああ、書かないんだな。」ということだけは判りました。
いろいろと、お疲れ様でした。
IWCドッペルさん
いろいろと、茶々入れ、ご苦労様です。
それにしても、また、他人を楯にして案全域から放言ですか・・・ま、「人それぞれ」ですね。
>先ずは己の考えをハッキリとし、自身の経験を元に〜
まずは、自ら手本を示されてはいかがですか?
はい、どうぞ・・・
お待ちしております。
書込番号:15480169
3点

(問題)さてスレ主は下記のどれでしょう?
1.オーデイオを持っていない。(一応持ってると言ってるけど)
2.ケーブルを交換したことがない。(一応やったと言ってるけど)
3.低グレードのケーブル同士を交換(例えば機器付属品とPC付属品の電源ケーブル)したけど違いが分からなかった。
4.聴力が健常者すれすれで、FM放送とAM放送の音の違いが分からない。
5.「オーディオの科学」などを見てすっかり騙された。(極めて騙されやすい性格で幸福の壷を300万円で買ったことがある。オーム真理教も教祖が逮捕されていなかったら入信していた。)
6.ほんとは変わる派なのに変わらない派を装って、暇つぶしのスレを立ち上げ楽しんでいる。(変わる派をいじるのはホント楽しい!)
7.ケーブルメーカーの販売促進課勤務。(ケーブルの書き込みで騒いだら素人のケーブル購入が増える。高品交差点さんの説。)
他にも候補があるでしょうか?(笑)
書込番号:15480245
8点

ミネルバさん
ナイスに一票。
うう〜ん高品説や暇潰し説
私は価格運営者の成り済ましの説と考えてます。やや高品さんより
最近非合法なオー〇ションもあったわけだし。絶対とは言えない。
書込番号:15480278
4点

ミニコンで圧縮音源を再生してるのか?
粗悪ケーブルと良質ケーブルではアンプを交換した程に、天と地程に音質が違うのだ。
書込番号:15480471
4点

blackbird1212さんへ。前スレでスルーしたご質問についてコメントいたします。
blackbird1212さん 2012/12/13 21:49 [15474610]
>「接触抵抗の変化を拾っている」と書いてありますが、何が拾っているのですか?
>主語を明確にして電気の流れる経路と音が出る原理を説明してください。
たとえばblackbird1212さんは
>スピーカーコードの先端を接触させたまま、ゴシゴシとスピーカー端子にこすりつけてください。
>そのこすりつけた音が、そのまま再生されます。
と書かれています。スピーカーは糸電話じゃないので、「こすりつけた音」が文字どおり「そのまま」再生されるわけはありません。まず音から電気に変換される必要があります。blackbird1212さんの理論にはこの部分のメカニズムが欠落していることからして、「接触音が再生される」という説は筋が悪そうなことがわかると思います。「音」が再生されるなら、接触させるのは金属である必要すらありません。
電気回路を理解しているとおっしゃる、著書30冊以上のテクニカルライターさまにしては、ちょっと残念なセンスです。
そこで私は、「接触抵抗説」を書きました。少なくとも「音→電気変換説」よりも遥かに可能性の高い説だと考えますし、私の簡素な説明でも、多少電気回路の知識がおありであれば、容易に想到する話だと思います。
ただし、私としては、「blackbird1212さんの説が元スレの事象を説明していない」ということを示せば良く、とくに私の説の正しさを主張する必然性はありません(←ばうさん風)。既に書きましたが、そもそもスピーカーケーブルの付け外し実験は、元スレの状況とはかなり違いますし。
テクニカルライターさまから丁重にお願いされるなど、合理的な理由が生じれば、「接触抵抗説」の説明をする用意はありますけど、まずはblackbird1212さんが、ご自身の理論の不備に関する私の質問にお答えになることが、議論の筋として遥かに重要だと思います。ではよろしく。
書込番号:15481091
4点

私が書いた [15479618] ですが、ちょっと補足します。
> 「blackbird1212さんの説はマイクを持っていないかぎりありえない(なお、マイクを持っていてもありうるかどうかは別問題)」という反論を否定したにすぎず、blackbird1212さんの説が正しいことの信ぴょう性が増したわけではありません。
私の主張は、
・blackbird1212さんの説は「衝撃」を電気信号に変えるものを持っていないかぎりありえない
というものです。ここで、blackbird1212さんのご説明の中に「衝撃『音』」という言葉があったので、私の主張はつぎのように言い換えることもできます。(もちろん「衝撃音」という言葉がなくても言い換えることはできます。)
・blackbird1212さんの説は「マイク」もしくは「マイク以外で衝撃を電気信号に変えるもの」のいずれかを持っていないかぎりありえない
したがって、blackbird1212さんがマイクを否定したとしても、それだけで自動的に「マイク以外で衝撃を電気信号に変えるもの」が肯定されるわけではありません。blackbird1212さんは、マイクがなくても良いことを説明しても、不十分であり、「マイク以外で衝撃を電気信号に変えるもの」が要ることを説明しなければ、説として成り立ちません。
そして、blackbird1212さんのスピーカーケーブルの片方の線の付け外しの話が、説明としては不十分であることは前回指摘しました。
書込番号:15481376
3点

この手のスレが不毛なる真?の理由は、スレ参加者同士の場外?バトルが勃発し、わやくちゃになることだと思うよ。
変わるとの強弁、変わらないとの強弁、等しく無意味で不毛。
変わる or 変わらないことを厳正厳格なるブラインド試験で証明したエビデンスが無い限りね。
そういうモノが存在せん限りは、「分からない」とのスタンスであるのがフェアだろうね。
俺もRickenbackerさんの体験に近い感覚ならある。
が、切り替えブラインドテストで100発100中かと言うと・・・・
故に「分からない」なんだよね。
幽霊なり霊魂が見える方が結構おられるらしい。
その方々が見て?いるものが真の霊魂なのか、脳が作り上げた幻影ヴィジョンなのか?
いずれにせよ俺には何も見えないが・・・・
世の中、分からないことが幾つかあってもよいんじゃないかね?
書込番号:15481753
7点

デジタル漂流人さん、こんにちは。
> しかしケーブル論争の終結に向けてはお互いに少しでも譲歩することも必要なのではないでしょうか。
そもそも、デジタル漂流人さんがケーブル論争を終結に向かわせたい理由はなんでしょうか?
たとえば科学分野における「ニュートリノに質量があるのかないのか」的な論争は、誰もやめようとは言わないわけです。その一方で、デジタル漂流人さんが「○○ケーブルで音が変わるのか変わらないのか」の論争は終結に向かわせたいとすれば、それらの2つの論争にはどんな違いがあるのかという疑問があります。
デジタル漂流人さんの中ではなんらかの理屈があり、当たり前だと思われて提案されているのだろうとは思います。ただし、私は長年こういう話題に触れていると、やはり、一見、当たり前のように見えても、その理由は暗黙に留めずに明記したほうが、物事の本質が見えてくると考えています。
> 具体的には
> ・ケーブルによる音の違いは、それを感じる人もいれば感じない人もいて個人差がある。(例えばダイエット商品の広告には「効果には個人差があります」と書かれていたりしますよね)
> ・グレードの高いケーブルに換えても音が良くなったと感じるとは限らない。悪くなった・好みではなくなったと感じる場合もある。
> ・万一、不利益を被ったとしても自己責任
> といった内容を明確に示せばよいのでは?と私は思います。
3つ書かれていますが、最初の2つはこれは変わることが前提になっています。変わるけど感じない人もいる、変わるからその変わりようは良くなる変わり方もあれば悪くなる変わり方もある、変わるから良くなったと感じる人もいれば悪くなったと感じる人もいる、そういうことですよね?だとしたら変わらない派である私は納得できないですね。
最後の1つは、変わらない派である私も、そういうルールが全員に適用されるのなら私も納得します。でもこれは結局は掲示板のご利用ガイドと同じことでしょう。
書込番号:15483074
1点

モード反転 The脱線!
(以下の内容はフィクションです)
ナナ「そういえばVVさん、ダンピングファクターの話って過去スレにも出てたけど当然知ってましたよね。」
VV「も、もちろんですよ」
(測定マイク+VAIOで声を計測するナナ)
ナナ「周波数スペクトル見たらレベル7%低下、且つ高域にシフト気味なので99%ウソですね。」
VV「そんなの測定しなくていいの!」
価格com担当Aさん「過去スレくらい読んどこうよ、ハイ終わったら反省会ね〜」
ヴーヴ・ヴーヴー・ヴーヴーヴー(BGM:彗星帝国のテーマ)
第二会議室に突如一人の男が入室する。
Aさん「ふっ、副社長!、事前に連絡頂ければ・・」
副社長「お前らが情けないからわざわざ出張ってやったんだ!。変わる派有利じゃないとスポンサー様に顔向けできないだろ。」
一同「御意m(_ _)m」
副社長「この私が変わらない派がグウの音も出ないようなレスを付けてやる、まぁ見ておけ。」
VV「(小声で)どうせまたいつもの市場がどうたらってヤツ・・」
フッ→プスッ・・ガクッ(Aさんの吹き矢で眠らされるVVさん)
副社長「おぉ、VV君も来てたのか。さすがに疲れてるようだな、適当にメダルでもやっといてくれ。」
一同「メダル・・(ゴクッ)」
ルンバ・峯「最近思うんですが、正直みんな食傷気味じゃないですかね?」
副社長「う〜ん、そうだな。またアレ、3万円と100万円の機器の音は同じってヤツやろうか。」
Aさん「じゃ社内募集かけます。」
一同(またか・・)
穴川十字路「そうそう、190過ぎたあたりでVVさんが書くヤツ用意しときました。チェックお願いします。」
-----------------------------ここから-----------------------------
結局変わる派の品の無い内輪揉めの書き込みで埋め尽くされて
「信憑性の高いブラインドテストの結果」は1件も無かったですね。
次のスレはこちらです。
-----------------------------ここまで-----------------------------
Aさん「オッケー、お疲れ〜」
書込番号:15483244
7点

高品さんも結構楽しんでいるじゃないですか。特に副社長のトコロがウケました(笑)。
私もこの手のスレに参戦した当時は川柳書いたりしてたんだけど、近頃はいろいろ余裕がなくて…反省。
ただし、私をはじめとする重要人物がが登場してないのがダメですね。次回は才色兼備、ちょっと高飛車な女子大生役でよろしく(笑)。
書込番号:15483780
3点

皆様こんにちは。
偶然通りかかって、何やら昔議論させていただいた方々を発見して
あれっと、懐かしく感じたものですから。こちらはスピーカ&電源ケーブルですね・・・。
私の知人にオーディオ愛好家の現役エンジニアがいます。
その人が言うには、オーディオケーブルの世界はオカルトやインチキばかりだと言います。
ですが、スピーカーや電源ケーブルで音質は変わるから面白いとも言っています。
あともう一人信頼できる人(この二人は接点ありません)も似た事を言います。
ので、私はオーディオの趣味が無いので正しいかわかりませんが、
変わるんじゃないかなーという気がしています。
ただ、値段の馬鹿高いケーブルは、部材コストを考えると??ですね。
撚線とか編組とか職人が魂込めて手で編んでるのかしら?とか、
無意味にレアメタル使ってるのかしら?とか、
エンジニア畑やメーカーの購買部門の人には謎の原価ですね。(笑)
ところで素人ながらに疑問です。
電源ケーブルで変わるほど繊細なら、まずは内蔵バッテリー駆動にした方がよいかと。
なんで商用電源からとるの?って思います。
アースも必ず直接地面に落とした方がよいと思うのです。
じゃないと相当ぐらぐらレファレンスが揺れてますし。
また、接触抵抗は効いてるとおもいますので、そんなに拘るなら
自ら工業試験場へ持ちこんで、メッキ厚を測定したり、噴水試験をしたりと
されたらよいと思います。
名前の知れた大手電線やコネクタ、ハーネスメーカーはちゃんとこうゆう
環境・信頼性試験を全部やってますよ。材料分析や屈曲寿命なども含めてです。
なのに、なぜか高級オーディオケーブル屋さんというのは技術情報が表に出てこない・・・。
あっ。私の立場ですが、アンチ高級ケーブル派です。
書込番号:15484199
1点

>バッテリー駆動
おっしゃられることはごもっともです。
長大重圧なオーディオ機器一式を満足に長時間駆動させられるバッテリがなかったんでしょう。
最近はEV車用のバッテリとかで開発が進んでますし実際に2日分ぐらいの家の電力まかなえますよね。
それが単体で使えたら言うことないのですが、なんにせよ「オーディオ用」と謡ってないものは手を出さないどころか見向きもしない人もいるでしょうし、
かといって「オーディオグレード」にしたとたん見事にオカルトまみれでボッタクリになるでしょうね。
ああ、あほらし※こんなものに引っかからないための自戒です・苦笑
冷蔵庫を8時間近くも駆動させるSUGOIBATTERY いかがですか?(笑
http://www.sugoibattery.com/
リチウムポリマータイプなら7.5万mAhですよ(激汗
・・・まぁ、デジタルの時代いい加減アナログもいいとこ取りして省電力にすれば済む話ですけどね。
物量投入ではなく設計の妙で音が活きるFidelixとかバクーンプロダクツとか。
書込番号:15484402
1点

動画をひとつ紹介します。私がこの動画を紹介する意図は、この動画には議論の仕方のさまざまなネタが入っていると思うからです。
ニコ生シノドス 01 ホメオパシー騒動とニセ科学論争の行方 1/2 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12252083
2年前のものであり、動画が2本(1/2 と 2/2)の合計で2〜3時間ありますが、時間が長い割にはかなり話題がうまく凝集されていて、随所に「へぇ」と思うところがありました。
書込番号:15484440
0点

ばうさん、こんばんは
>デジタル漂流人さんがケーブル論争を終結に向かわせたい理由はなんでしょうか?
大抵のケーブル論争は冷静な議論が長くは続かず感情的なものになるからです。
つまりはスレッドが荒れるからです。
荒れた状態ではまともな議論が展開されることはなく、それは無意味なものだと私は思います。
また荒れた状態を見るのも気持ちがいいものではありません。
荒れることがあらかじめ予測できる論争の発生を少しでも防げれば、と先ほどの提案をさせていただいた次第です。
感情的な論争になるのなら、終結に向かわせるのではなく論争自体をもう止めましょうということです。
しかし、もしケーブル論争が感情的なものにならず冷静な議論が展開され続けるのならば私はそれを終結に向かわせたいとは思いません。
むしろその内容には興味がありますので決着がつくまで続けていただきたいです。
これは私からの提案ですがこれからのケーブル論争は当サイトの「縁側」で行なってみてはいかがでしょうか。
ばうさんのように感情的ではない書き込みをされている方はそちらで論争をする方がよろしいのでは?と思います。
縁側の掲示板は投稿できる人の設定を「認定メンバーのみ可」にもできるようですから。
次に、私が前回の書き込みで以下のように提案させていただいた内容についてです。
>・ケーブルによる音の違いは、それを感じる人もいれば感じない人もいて個人差がある。(例えばダイエット商品の広告には「効果には個人差があります」と書かれていたりしますよね)
>・グレードの高いケーブルに換えても音が良くなったと感じるとは限らない。悪くなった・好みではなくなったと感じる場合もある。
>・万一、不利益を被ったとしても自己責任
>最初の2つはこれは変わることが前提になっています。
前提にしたつもりはなかったのですが、この書き方では前提にしているようにも解釈できますね。すみません。
正しくは
・ケーブルの交換においては、それで音が変わったと感じる人もいれば感じない人もいて個人差がある。
・グレードの高いケーブルに換えて音が変わったと感じる場合においてはその音が良くなったと感じるとは限らない。悪くなった・好みではなくなったと感じる場合もある。
に訂正します。
>最後の1つは、変わらない派である私も、そういうルールが全員に適用されるのなら私も納得します。でもこれは結局は掲示板のご利用ガイドと同じことでしょう。
仰るとおり掲示板ルール&マナー集と同じことですが、それをいまいちど明確に示す必要もあるのでは?というのが前回の私からの提案です。
掲示板ルール&マナー集を掲示板利用者全員が読んでいるとは限らないと思います。
それとも、いまいちど明確に示す必要はないというご意見でしょうか?
書込番号:15484647
0点

デジタル漂流人さん
> 大抵のケーブル論争は冷静な議論が長くは続かず感情的なものになるからです。
> つまりはスレッドが荒れるからです。
ならば、
・冷静な議論をしましょう、
・感情的なものにならないようにしましょう、
・スレッドが荒れないようにしましょう、
で良いのではないでしょうか。
なお縁側は、これは私の認識だけかもしれませんが、私は縁側はその名称からもうかがえますが裏という位置付けが強いと思うので、表の掲示板の代替にはならないと考えます。その根拠のひとつの例としては、縁側だと「クチコミ掲示板検索」で検索できません。縁側に置いた情報は、不特定多数からアクセスされにくい情報になってしまいます。
ですから私にとっては縁側に移行ということはそれは表裏ひっくるめてどこにも投稿しないこととほぼ等しいです。したがって、縁側への移行ということは、私にとっては相当ドラスティックなことであり、気軽な代替案ではないということを私の認識としてここに示させていただきます。
> 正しくは
> ・ケーブルの交換においては、それで音が変わったと感じる人もいれば感じない人もいて個人差がある。
> ・グレードの高いケーブルに換えて音が変わったと感じる場合においてはその音が良くなったと感じるとは限らない。悪くなった・好みではなくなったと感じる場合もある。
> に訂正します。
あんまり内容に変化があったように見えないです。まだ変わることが前提になっているように解釈できるとおもいます。
> 掲示板ルール&マナー集を掲示板利用者全員が読んでいるとは限らないと思います。
> それとも、いまいちど明確に示す必要はないというご意見でしょうか?
私はあまり必要性は感じないのですが、ルールで全員がそうするのならばおっしゃる利点は分かりますのでそれもいいと思います。
書込番号:15484943
2点

無毀なる湖光さん
>>あと掲示板にてスレ主が荒らさないでください、とか変わらない前提のスレッドです変わるというのは他でしてくださいと書くのは非常に滑稽なことであります。
別のスレでは言いましたけど、ここでは言っていませんよ。
今一度冷静に。
やはり無毀なる湖光さんは「変わる」が前提にあるので
自分が否定されていることに腹をたてている。という印象しかありません。
とてもシンプルな話です。
無毀なる湖光さんは変わるとおっしゃいますが、それに対して「プラシーボですよ。ブラインドテストで確認してみては?」
と言っているだけです。
書込番号:15484961
3点

デジタル漂流人さん
荒れる理由を考えていただきたいです。
私は「変らない」という主張を冷静にしているつもりです。
ただ私のスタンスとして、乱暴な人に対してはそれ相応の応対をします。鏡のようなスタンスです。ここは一貫しているつもりです。過去を読んでいただければご理解していただけると思います。
荒れる理由はほぼ「変わる」派の人たちによるものです。
これは間違いないです。
よ〜く読んでください。
「変わらない」派は低姿勢でなければならないみたいな空気が流れていますが、それは大間違いです。
書込番号:15484989
3点

デジタル漂流人さん
質問があります。
>荒れた状態ではまともな議論が展開されることはなく、それは無意味なものだと私は思います。
>また荒れた状態を見るのも気持ちがいいものではありません。
1)「荒れた状態」というのは、どこで線引きをするのでしょうか?また、誰が判断するのでしょうか?
2)「無意味なもの」とアッサリ書かれていますが、逆に、「意味があること」とは?
3)「気持ちのいいものではない」なら、読まなければ良いだけではないでしょうか?
4)「(批判的な)提案」を繰り返し投稿していますが、まずは「自分でスレッドを建てて仕切ってみてはいかがでしょうか?」
“言うは安し、行なうは難し”
書込番号:15485051
2点

デジタル漂流人さん
掲示板のルール&マナーについて、このスレッド冒頭から、具体的なカキコミを例に、検証してみました。
掲示板のルール&マナー集には、こんな風に書いてあります。
・誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
・他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は、書き込まないようご注意ください。 また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りのような書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元となりますので避けてください。。
気になる箇所を抽出して、検証してみましょう。
【TWINBIRD H.264さん】 2012/12/13 23:09 [15475095]
>ブラインドテストの予定日時と場所を書き込め。
>やる気が有るのか無いのかはっきりしろ。
→「相手を罵った挑発的な言葉」に該当しそうです。
【無毀なる湖光さん】 2012/12/14 02:09 [15475736]
>可哀想なスレ主さんだな。
>自らの狭い世界観で人を否定し続けるのは悲しい事です。
>趣味なので散財しようが勉強代に思えず、詐欺だとかオカルトとか口汚くいうしかできないのは可哀想な事です。
>楽しんでケーブルを変更している方々にそういう事しか言えないのは、リアルにおいてもそうなのでしょうし、きっと寂しい思いをされているのでしょう。
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【無毀なる湖光さん】 2012/12/14 03:47 [15475835]
>変わるといっている人たちに「オカルト」とか「詐欺」とか「プラシーボ」と強い言葉で感性の否定スレッドを立てているのですから、ご自身に対して荒らしに感じるレスが着くのは当たり前の事です。
>このような対人コミュニケーションの基礎がわからないのでしたら、専門の機関に相談する事をお勧めいたします。
>釣りにしてもあまりにもくどいので本気なのでしょうが、そう考えるとますます不憫に思います。
>今後ともご家族、ご友人を大切にされてください。
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【無毀なる湖光さん】 2012/12/14 06:04 [15475933]
>あと掲示板にてスレ主が荒らさないでください、とか変わらない前提のスレッドです変わるというのは他でしてくださいと書くのは非常に滑稽なことであります。
>スレッドを建てるには力不足には違いありません。
>自分の考えが是であるように振る舞い、相手を斟酌できないというのであれば、大人でも認知されてきた症例が当てはまるようにも思います。
>ヘッドフォン版にも該当人物が巣食っておりますが、良識ある人たちに見放されたようで平和になりました。
>なによりもみなさんが構わずに生暖かく見守ってやる事が大切なのではないでしょうか。
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【無毀なる湖光さん】 2012/12/14 09:30 [15476396]
>いつも思うのですが、こういう一方的な情報のクレクレ君てきな考えは非常に浅ましいとしかいえません。
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【IWCドッペルさん】 2012/12/14 17:56 [15477936]
>ぐちぐちと書き過ぎですよ。
>子どもの様な教えてチャンは見るに耐えないのでマジ勘弁。
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【無毀なる湖光さん】 2012/12/15 02:12 [15479813]
>あらあら(笑)
>クレクレ君というのは何度言っても分からないものなんでしょうか。
>それにしても凄い論理ですね(笑)オレは貴方の家庭教師じゃないよ(笑)
>あれ?聞いてきたから返答しただけなのに矛先とか力説とか(笑)
>矛先って感じるほどに痛かった?ねえ痛かった?(笑)
>本当疲れるわ(笑)
>うwえwかwらwめwせwんw
>それならば貴殿(キリッ)が行ったブラインドテストの内容を判断してあげるから言ってみたまえ(キリッ
>普通に文章みてたら「ああとんでるな」と失笑してしまうので、優しい心で見守ってあげましょうという事です。
>マトモに見れるのは波長が合うんでしょうね。
>うん、どうでもいいね(笑)
>あえて濁してるのに人生の機微ってものを学んできなさいッッ!!
>ひどい!!自らに拠って立てないっていうなんて!あやまりなさい!
>きっとご自身で気がつけないのでしょうね。残念な事です。
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【Minerva2000さん】 2012/12/15 08:11 [15480245]
>(問題)さてスレ主は下記のどれでしょう?
>1.〜7.(全文)
>他にも候補があるでしょうか?(笑)
→「他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵った挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
【忘れようにも覚えられないさん】 2012/12/15 11:47 [15481091]
>電気回路を理解しているとおっしゃる、著書30冊以上のテクニカルライターさまにしては、ちょっと残念なセンスです。
→「個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口」に該当しそうです。
書込番号:15485291
4点

と自分の事には気がつかない御仁が言っております。
書込番号:15485334
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15365555/#tab
このスレでValentineさんは2012/12/12 02:18 [15467114]の書き込みで
>人間では到底聞分けられない微差を「変わる」とはいわない。
と書かれている 見方を変えれば分からない程の微差の変化は認めているわけだ
それって変わらない派ではなく 分からない派では?
私は上記のスレで劇的変化でもしない限り分からない派で 付属ケーブルから交換は自己満足と書いた
別に削除されるレスではないはずなのに消えている?
ヒドイ事するぜ価格COMw
書込番号:15485426
4点

自称「変わらない」派、実態は「分からない」派にとって最も都合が悪いのが、「フェイク混入ブラインドテスト」。
そいつをスルーして自己主張にのみ拘泥するのは、フェアな議論には程遠いですな。
まぁ、人格云々はさておき、ご都合主義の自己主張連呼は立派なマナー違反ですわな。
「変わる」派も「変わらない」派も、その実態が「分からない」派である限り、禅問答か不毛で無益な罵り合いにしかならんのだから、とっとと止めるか、皆で大量のスレ削除依頼を出すのがよいだろね。
書込番号:15485469
7点

不毛である乱立スレを放置。不思議と言うかおかしいと思うしかない。
管理人が仕切りをしないフリー掲示板。高品さんのマンガが物語っています。。
誰も真面目に回答しようはとは思わないでしょうしね。
スレ主は本気で変わらない派にブラインドテストをしてもらうつもりなのか?
何故に自ら自宅テストを開催しようの発言や提案しないのか?
不思議ではある。
書込番号:15485490
6点

ウサギさんから、荒れた状態の線引き、判断に対する疑問提示がありましたが、ルール&マナー集にはこうあります。
「実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、他の方も参加しやすいよう、読む方にも話がわかりやすいよう配慮した書き込みをお願いします。」
一連のスレは、偏った恣意的な自己主張連呼であり、第3者には訳ワカメでしょう。
気に入らないスレなり書き込みは見ないようにして下さいとは、ルール&マナー集にはありませんね。
書込番号:15485528
6点

おはようございます。
最近見た安くなってるケーブル。
アクロリンク 6N-A24002
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2400_2.html
秋葉原ヨドバシアウトレットコーナーで20,000円(ポイント10%)
12/15 午後1セットのみ
私はラインケーブルの音の違いはわかりませんが、1万円台で探してるならいいかも。
Acoustic Revive POWER MAX3
新製品が出たためヨドバシやジョーシンなどで5万円台で購入できます。
リンク省略、普通に商品名で検索すれば出ます。
アコリバの電源ケーブルは(違うヤツですが)古い収録の男性ボーカルがマイルドになったと
感じたことがあります。
比較したのはクリーン電源(製品不明)の付属品です。
価格.comでケーブル情報やりとりするならこんなので十分だと思います。
何かを主張するだけなら新しいカテゴリでも作ってもらってそこでやって欲しいですね。
書込番号:15485867
4点

補足
ラインケーブルはXLRです。
見た目非常にしっかりとした作りで質感も高いので音の違いがわからなかったとしても満足感は高そうです。
○忘れようにも憶えられないさん
あれ、じゃあ来週あたり第二会議室に呼びます。
書込番号:15486030
3点

スレ主はこうコメントしている。
〉私は「変らない」という主張を冷静にしているつもりです。
勘違いと言うか履き違えと言うか、これは主張になってないんだよね。
第一の勘違い
己の耳で違いが分からなかった一経験及び、聞き分けた事例を見つけ出せなかっただけのことを、絶対的に「変わらない」との物理現象に摩り替えている。
第二の勘違い
主張や意見には発言者の任意自由性が認められるものと認められないものがある。
例えば、「カツ丼より天丼が好きだ。」は前者であるが、「カツ丼より天丼が旨い。」は後者である。
最大の問題点
エビデンス無く「変わらない」と連呼する行為は、ケーブル関連業界に対する由々しき営業妨害に相当する。
逆の宣伝効果?有無はさておき。
一連のスレ主のスレ及び書き込み自体が、「エビデンス不在の誹謗中傷」に該当する事実を鑑みるならば、全て削除が相応しいと考える。
書込番号:15486753
11点

カカクコムのオーディオ関連のカテゴリーの掲示板に、わりと最近(ここ1〜2年ぐらいの間)になってから参加されたかたは、このカテゴリーの掲示板の以前からの事情というものをあまり把握されていらっしゃらないと思いますので、掲示板をご利用の際には十分に注意されることをオススメします。
もう少しだけ具体的に書きますと、たとえば掲示板のご利用ガイドには、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#4
> 個人情報は書かないで!
> 実名・メールアドレス・電話番号・詳細な住所などの個人情報を投稿することは、重大なトラブルの元になります。個人情報を含む書き込みはご遠慮ください。
> (※投稿時の顔アイコンは、実際の年齢や性別のものを選択しなくても構いません)
と書かれています。
ここでは「詳細な住所」となっていますが、私は詳細でない住所であっても書かないようにしています。
書込番号:15486991
2点

Strike Rougeさん
お元気そうで!
>最大の問題点
>エビデンス無く「変わらない」と連呼する行為は、ケーブル関連業界に対する由々しき営業妨害に相当する。
>逆の宣伝効果?有無はさておき。
>一連のスレ主のスレ及び書き込み自体が、「エビデンス不在の誹謗中傷」に該当する事実を鑑みるならば、全て削除が相応しいと考える。
これは、「言論統制」的なニュアンスを帯びつつある、危険思想ではないでしょうか?
「ケーブルで音は変わらない。」を、原理主義的に解釈すれば、ナルホド、仰ることも考慮されるべきですが、一般的な視点からすると(マニアではない一般人的からすると)、「ブラインドテストで聞き分け出来たという事例が無い。」≒「実用上、音は変わっていることを知覚できた人は居ない。」≒掲示板で“判りやすく表現すると”「ケーブルで音は変わらない。」と書く人がいてもいいんじゃない?
という解釈に問題なしと、ワタクシは思います。
誹謗・中傷という言葉の使い方としても、ルージュさんの意見には、感情的な動機が感じられます。
誹謗・中傷という言葉には、「悪口」という語感が含まれていると思いますが、「ケーブルで音は変わらない。」というのは、ケーブル業界にとっての悪口であるという解釈には、飛躍があるとワタクシは思うのです。
ケーブルメーカーが、ブラインドテストを開催して、正確なデーターを公表する。
これをやらない限り、この手のスレッド(話題)は、後を絶たないでしょう。
別の観点からすると・・・たかが、オーディオケーブルではないですか?
「誹謗・中傷なる重い表現」を持ってくるほどの話題ではないとも思います。
とかく、不思議なことは、
今回のように、「変わる派」のカキコミに対し、その真意を問うたり、誤謬(曖昧さによる誤謬)を指摘したりすると、先に触れたような「罵るような汚い言葉」を使って、その意見や質問を封殺しようとする連中が複数出現することです。
「皆でブラインドテストをして遊んでいる。違いがわかる人も居るし、わからない人もいる。」というカキコミに対し、「どういうやり方で、ブラインドテストをしたのですか?」と問うと・・・かくの如し展開になる。
結果、たぶん、「ブラインドテストをしてない。」んだろうな〜、という受け取り方をせざるを得ないわけです。そこを追求すると・・・さらに、かくの如し展開となる。
そもそも、「変わる派」と「変わらない派」を、このカカクコム掲示板上で、言葉として分類して、対立構造を作り出し、対話(意見の応酬)形式を作り出したのは誰か?
じつは、ばうさんなんですね。
(過去のカキコミ(2008年)を確認すれば判ります。)
お前は、「変わる派」なのか?それとも「変わらない派」なのか?立場を明記しろ!
などと、“はじめに対立ありき”という姿勢で参加したり、読んだりしている人たちは、既に「ばうさんの手のひらで踊らされている」ということを、知るべきでしょう。
なにはともあれ、まあ、そういうことです。
イライラしたり、ムカついたり・・・
いろいろありましょうが、いずれも、カカクコムの掲示板上の出来事ですから、「日本の平和の象徴」の一場面に過ぎないわけでして・・・
書込番号:15487719
4点

ウサギさんもお元気そうで何よりです。
さて、誹謗中傷よりも風評風説の流布がより適切かもしれませんね。
エビデンス無き思い込みや妄想に基づく風説風評の流布拡散こそが、ネット時代の危険な事象であり、寧ろ厳しく制限すべきと私は考えてますよ。
かく言う私も、針小棒大なケーブル賛歌?は大嫌いでして、かつて人柱スレを立てたことがあります。
某新進HDMIケーブルが、それまでのスタンダード高級ケーブルが屁みたいに見えるくらいに素晴らしいとの書き込みに反応しました(笑
両方揃えて、数日間掛けて画質比較。
写真も一応アップしました。
で、結論は「屁」には程遠い並ケーブルとしました。
ある程度投資し、苦労努力した上で発言せよ!てのが譲れない 原則ですね。
書込番号:15487877
6点

補足
誹謗中傷なる文言を用いたのは、ウサギさんも引用されたルール&マナー集繋がりです。
「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!」
よって、風評風説の流布がより適切と考えます。
〉「ケーブルで音は変わらない。」と書く人がいてもいいんじゃない?
体験談としては基本的に同意します。
しかし体験談でもなく、名前を挙げられた過去の方も含め、シリーズ化して延々続けることが是とは思えないですね。
書込番号:15488059
4点

Strike Rougeさん
スレを削除などと乱暴な事言わないで下さいよ。
冷静になって考えて下さい。
Strike Rougeさんの私への勘違いの指摘。
これは大きな勘違いですね。
第一の勘違い
>>己の耳で違いが分からなかった一経験及び、聞き分けた事例を見つけ出せなかっただけのことを、絶対的に「変わらない」との物理現象に摩り替えている。 <<
科学的にも例えば電源ケーブルなどで変わることは考えにくい。同スペックのSPケーブル、ラインケーブルで音が変わるのは考えにくいとされている。
そしてなによりケーブルの差を聞き分けたブラインドテストの例がみあたらない。
以上の事から自分の体験もふまえ「変わらない」と主張する事に不自然さはないと思います。
逆に「変わる」というほうがはるかに問題ありですね。
第二の勘違い
>>主張や意見には発言者の任意自由性が認められるものと認められないものがある。
例えば、「カツ丼より天丼が好きだ。」は前者であるが、「カツ丼より天丼が旨い。」は後者である。 <<
そうだとしたら、「ケーブルで音が変わる」という表現んも認められない事ことになりますよ。
最大の問題点
>>エビデンス無く「変わらない」と連呼する行為は、ケーブル関連業界に対する由々しき営業妨害に相当する。
逆の宣伝効果?有無はさておき。<<
根拠などは上に述べたようにあります。
むしろ逆。「変わる」という説のほうが根拠が圧倒的に少ない。
効果のない物を「効果がある」というほうが問題。
営業妨害にはあてはまらないでしょう。(幸せになるペンダントに対して「そんなの嘘」といったら営業妨害になる?ならないでしょ。)
Strike Rougeさんは「変わる」ことが大前提すぎています。
「変わる」が正義「変わらない」が悪と決めつけています。
一度ブラインドテストをチャレンジして下さい。成功したら世界的な事件になりますよ。
書込番号:15488233
6点

>これは、「言論統制」的なニュアンスを帯びつつある、危険思想ではないでしょうか?
危険思想:日本の特高警察オリジナルの造語。当時の欧米には「思想が危険」という発想は無かったため、「危険思想」は各国語に直訳され、日本の特高警察からの由来語として各国で使われた。
書込番号:15488367
3点

〉Strike Rougeさんは「変わる」ことが大前提すぎています。
「変わる」が正義「変わらない」が悪と決めつけています。
この一言にスレ主の思い込みの強さが現れている。
一連の私の書き込みをよく見直してね。
私は公共の場では「分からない」派だよ。
ブラインドテストで違いを聞き分けること、同じくフェイク混入ブラインドテストでアンプ・プレイヤーの違いとケーブルによる無変化を聞き分けることは等しく困難。
因みに、「変わる」と執拗に連呼するシリーズスレが登場したら等しく突っ込み入れるつもりなんで、諦めて退散下さいな。
書込番号:15488709
6点

「ブラインドテスト」について
「ブラインドテストにて違いを当てた例がない」というのが「変わらない派」の常套句のようですが、テストの“被験者の質”が大事なんですよね。
(なので、板親さんにも自身の耳にどれだけ自信があるの?と問うたのですが・・・)
そこらの素人は論外だし、単なるオーディオ好きやら、マニアやら、評論家等では弱いですね。
音響を職業としている人達(できればその中でも自他共に認める耳の良い人)を何人か集めて行えば、信憑性もかなり高まるのですが。
ただし、「低い質の被験者」で行ったブラインドテストにて「違いを当てた例がない」はまったく無意味かというと、そうでもない気がします。
少なくとも「大多数の人には聞き分けられない」は結論として出ていると思われます。
私自身「本当に変わるのか否か」知りたいところなので、ぜひプロ中のプロ達にやってもらいたいのですが、無理でしょうね。(笑)
書込番号:15488920
0点

Aさん「ブラインドテストでケーブルによる音の違いを聞き分け出来たという事例はありません。」
Bさん「僕は3種の電源ケーブルをブラインドで聞き分けましたけど。」
Aさん「どんなブラインドテストですか?」
Bさん「家人がさいころで決めた電源ケーブルにこっそり交換してもらい、私は何に換えたかを見ずにどの電源ケーブルかを20回とも当てました。」
Aさん「それでは家人の方は、どのケーブルに換えたか見ていますね。家人の方が目配せしたり笑いかけたりして、何に換えたかヒントを出している可能性がありますね。厳密なブラインドテストでは無いですね。」
Bさん「今度は家人に目隠ししてもらい、電源ケーブルを交換しました。それでも20回連続で当てました。」
Aさん「目隠ししても、手で直接触っていますね。 これで何に換えたか本人は認識し、あーとかスーとかの吐息を出しており、それがヒントになっている可能性がありますね。また何に換えたか分かっていれば、銘柄によって、無意識にプラグを強く差し込んだり、弱く差し込んだりしている可能性がありますので、やはり厳密なブラインドテストでは無いですね。」
Bさん「今度は家人に目隠しとグローブを付けてもらい、これでも20回連続で当てました。」
Aさん「電源ケーブルの重さや曲がり安さの度合いで、本人はどのケーブルか認識できている可能性がありますね。」
Bさん「これでもまだ厳密なブラインドテストでは無いですか? どうすればブラインドテストと認定してもらえますか?」
Aさん「簡単です。まず家人の方に目隠しをし、その後家人の方の両腕に麻酔を打って麻痺させて、何も持てない状態にしてから、電源ケーブルを交換してもらってください。全身麻酔だとなお良いでしょう。」
Bさん「?????」
書込番号:15489251
5点

↑↑
上手い事書いたね。
多分 打音検査技師や流水パイプ破損検査技師 内燃機関のエンジニアなんか集めたら面白い結果になるかも。
またテスト開催するにあたり金にもならないテストに人は本腰を入れない。
やっぱり賞金レースにした方が良いな。
意味のないブラインドテスト
開催するにあたりタダじゃ人は動かないと思う。
何故マニアは今までブラインドテストをしなかったか?
ブラインドテストの有効性や合法性を掲示板読んだところで「どんな意味」があるのかと思ってるハズ?
そこだろうね。
恐らく価格掲示板や2チャンネル程度の話で盛り上がるナンチャンてテストぐらいしか思ってない。
だって他のオーディオファイルの掲示板で見たことがない。
そのぐらい低レベルと皆さん(マニア含む大衆)は思ってハズである。。
書込番号:15489346
6点

結局、
万人?が納得するテストなんざ困難の極みであり、外野の一パンピーが変わるだの変わらないだのと騒ぐことが無益で不毛。
ケーブル替えたけど違いが分かりません・・・・
もう少しエイジングして様子見てみます・・・・・
とか、
ケーブル替えたらヴォーカルが凄くリアルになり大満足です!
あたりの個人的感想に留めるのがベターだろうね。
時折、ケーブルを替えたらあたかも例外無く激変するかのような表記も見かけるが、そういうのは慎むべきと思うよ。
書込番号:15489459
7点

どうもスレ主にチンピラ呼ばわりされてるTJです。
しっかり誹謗中傷もありましたのでご報告(´Д`)
何件か削除されてたので見てたらチンピラ呼ばわりされてる書き込みは残ってる始末。
それでここの管理者もどこまでばかで節穴なんだかと書き込みしたら即削除(´Д`)
ねぇウォンさん(笑)
書込番号:15489750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たしかこんなフローチャート?
ケーブルメーカーは詐欺だ訴えてやる!!と息巻いている人がいた。
↓
では訴訟の金額はお支払いしますよ
↓
訴えるといってた人、長文でgdgdに訴訟回避に必死
↓
ついにはチンピラといいだす
↓
スレ主もなぜか同調しチンピラといいだす
いっぱいキャラもってんね(笑)
書込番号:15489820
6点

>>ケーブル替えたけど違いが分かりません・・・・
もう少しエイジングして様子見てみます・・・・・
とか、
ケーブル替えたらヴォーカルが凄くリアルになり大満足です! <<
これはかなりのプラシーボですね。
ここまできたら「思い込みですよ」と言ってくださいね。
書込番号:15490047
3点

こんばんは
あれからよく考えてみた結果、私からの提案はもし実行されたとしても効果はほぼ無いだろうという結論に達しました。
ケーブルの買い換えの薦めに反論したいと思う人から見れば、おそらくケーブルの買い換えを薦めていること自体が問題なのであり、自己責任であることが明確か否かはたいした問題ではないのだろうということです。
またこれの改善案やこれに代わる案も思いつきません。
レスをくださったみなさんには誠に勝手であり申し訳ありませんが、私はこれにて失礼させていただきたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:15490229
0点

ごめんなさい。×噴水→○塩水、×レファレンス→○リファレンス。
克黒0型さん
突然横槍入れた私の相手をしていただきありがとうございます。
そういえば私の車にはパナのカオスを積んでいます。
これ、「音質が変わる」ってうたい文句ですが、カーオーディオは純正ナビです。(笑)
>Fidelixとかバクーンプロダクツとか。
これもごめんなさい。オーディオは疎いのでよくわからないです。
でも、今日は日曜日で暇ということもあって、関連スレをいろいろ読ませていただいたのですが、
ここ最近の経緯や背景、人間模様がわかってとても面白かったです。
結果このテーマは荒れ放題の玉石混交と知って、果たして自分の論敵は「変わる派」なのか
「変わらない派」なのかさっぱりわからなかったです・・・。
「変わる派」は、無理に理由付けしようとして支離滅裂な理論を持ち出すから突っ込まれるし、
「変わらない派」は、全ての可能性を頭ごなしに否定するしで、どちらにも同調出来ませんでした。
意外と理系の方の参加率が高いという印象を受けたのですが、直接の関係者は立場上
書き込めないのが常識なので、少し逸れた業務分野の方々だと思うのですが、
これがまた中途半端に知識とプライドがあるのに核心部分には手が届かないという
もどかしさが問題をややこしくしている印象もあるのです。
でも、はるか昔の学生時代、秋葉原のPCショップでアルバイトをしていたのですが、
自作PCと言いながら、市販の部品をただ組み立てるだけの様子を見て、
一体どこが自作なんだと感じていたのを思い出すと、オーディオ好きの人は
いまだに自ら回路設計するらしく、凄いなーと素直に感嘆します。
アマチュア無線というのも聞かなくなりましたし、
いつのまにか秋葉原はアニメとAKBの街になってしまったのは少し寂しいです。
余談ですいませんでした。
書込番号:15490238
4点

Minerva2000さん
>Aさん「ブラインドテストでケーブルによる音の違いを聞き分け出来たという事例はありません。」
>Bさん「僕は3種の電源ケーブルをブラインドで聞き分けましたけど。」
>Aさん「どんなブラインドテストですか?」
>Bさん「家人がさいころで決めた電源ケーブルにこっそり交換してもらい、私は何に換えたかを見ずにどの電源ケーブルかを20回とも当てました。」
ここまで、“実際に行なえば”、簡易ブラインドテストとしては、十分だと思います。
パーフェクトが出る確率は、3の20乗分の1=1/3,486,784,401(約35億分の1)ですので、立派過ぎるエビデンスでしょう。
突っ込むところは、「こっそり交換」の具体的なやり方と、何に換えたかを「見ずに」の部分になるでしょう。
個人のオーディオマニアが行なう簡易ブラインドテストでも、行なった本人の「思い込みの強さ」を知るキッカケになれば、十分意義があると思います。
逆に、パーフェクトに聞き分け出来れば、それはそれで楽しいに違いありません。
Minerva2000さんの造った小話では、以下、家人がどのケーブルに変えたか判らないようにしようとする部分は、「ダブルブラインドテスト」を要求している下りになりますので、少なくとも、このスレッドでは要求されていないと思います。
また、ダブルブラインドテストは、電源ケーブルでは行なえないという点は、2008年に議論は済んでいるはずです。
“実際に行なえば”、幾つかの突っ込みを受けても、自分が行なったことに対して淡々と返答することが出来ます。実際に行なうことなく、「ブラインドテストで〜」と書き込むと、ちょっとした突っ込みにも耐えられないのか、やり取りが明後日の方向へ行くことになるように思われます。
もちろん、ブラインドテスト自体をでっち上げてハナシを詳細まで作りこんだり、ブラインドテストを行なっておいて結果をパーフェクトと改竄したりしてから、「ブラインドテストをしました。結果はパーフェクトでした。」と書き込むことも可能ですから、この場合は、多少の突っ込みに耐えることが出来るかもしれません。
が、やはり、どこかに綻びが出てくるんじゃないかと思っています。
とはいえ、幸いにも、いまのところ、この手の「手の込んだ嘘」を書き込むヒトは現われていないようで、そういう意味ではわりと健全な意見交換がなされていると言えるでしょう。
Strike Rougeさん
>時折、ケーブルを替えたらあたかも例外無く激変するかのような表記も見かけるが、そういうのは慎むべきと思うよ。
「オーディオ・アクセサリー(AA誌)」という、割とシッカリした雑誌があります。
毎回のように、ケーブル20種類くらいのインプレッション記事を載せています。
「激変する」「慎むべき」どころか、あたかもケーブルが音づくりの中心であるかのごとし論調の雑誌ですので、一度、立ち読みされて下さい。
ワタクシは、ここまで(AA誌のように)書かれると、「ブラインドテストをして、その結果を公表して欲しい。」という気になってきます。
かつて、一度も行なわれていないのは、「ブラインドテストにすると、インプレ記事が書けない。」から、というのが真相なんじゃないかな?と、読めるわけなんです。
書込番号:15490424
3点

スレ主さんが言う思い込み=感じ込み?
ケーブル問わず、アンプ選びやスピーカー選びと一緒かな。ようは全てにおいて主観なわけで聞いた感じ込み。
またこれ趣味の世界のお は な し 。
こういう論調が掲示板で話題になる
まさに高品さんが言われた平和な世界じゃのう〜て済めばまぁまぁ面白いネタ作りではあります。
デジタル貧者さん
はじめまして
真面目に答えると頭痛くなります。荒らしにならない程度で思った事を書いてみれば…
このアンプが好き。このスピーカーの音は良いと言う、皆で主観を語ろうて主旨のスレッドです。
主観と主観のぶつかり合い
話が纏まったら面白くないと第3極外野席はみています。
書込番号:15490521
4点

失礼
デジタル漂流人さんでした。
ごめんなさい。
書込番号:15490529
1点

〉これはかなりのプラシーボですね。
ここまできたら「思い込みですよ」と言ってくださいね。
スピーカーだろが、アンプだろが、プレイヤーだろが、買い替えたことを知りセッティングして聴き変化を楽しむのが普通。
ケーブルのみにブラインドテストだのプラシーボだのと難癖付ける時点でアンフェアなんだよ。
ウサギさん
どちらかと言えばアンチケーブル派です。
ですが、ケーブルによる変化を楽しむ方々はそれなりにシステムを組み上げ、それなりに投資散財しながら楽しみコメントしている方々が多数派です。
愛すべき道楽人、酔狂人?だと思っております。
ウサギさんは聞き分けた詳細を開示しないのが常々?と言いますが、本スレ主はじめ変わらなかった体験の詳細こそが全く開示された試しが無い妖しい叫びだと私は考えます。
愛すべきの対極ですな(笑
ウサギさんがこの妖しいアンフェアな所業に物申さないのは片手落ちだと思いますよ。
因みに、AA誌、ステレオ誌は定期愛読書です(笑
AA誌はカタログ代わりに重宝してますよ。
で、私は永らくケーブルにはびた一文投資してなかったんですが、この2、3年でゾノと金コロを投入し、味付けチューンを施しました。
システム総額に見合う道楽程度の額です(笑
相変わらず都合が悪い点は全てスルーで、己のエゴのみを叫ぶスレ主に加担するが如きスタンスは考えモノだと思います。
有名?な鬼門スレを見ても分かるように、変わらない派はどこかヒステリックであり、道楽として楽しむ余裕が全く感じられないあたりが忌避される所以でしょう。
アンチケーブル派からブーイングが出る変わらない派のメンタリティこそが、不毛な論争の根源と考えるモノです。
書込番号:15490559
16点

変わる、変わらない、わからない
オーディオ雑誌のみならず、大手を含む一部メーカーが音質変化の公言をしている反面で、変化が分からず「変わらない」という意見があっても然るべきかな、と個人的には思いますよ。
荒れる元はとてもシンプルで、皆さんもお書きの様に試していない(詳細を書けない)疑いの元で「断言」して進行するからなんですよね。
ケーブル分野に限らず同じ姿勢であればどこでも荒れるのは必然ですよ。
スレ主さんはケーブルを一括りに変わらないとし、メーカーが詐欺と言い切っちゃってますから。
前にも突っ込みましたが「変わるが悪」の感情的テロ発言になっているのが痛い。
スレ主さんに限らずですが、暴言や悪口!と人のせいにする前に自身の発言が元凶、原因の一因でもある事に気付かず、被害妄想まっしぐらなのも尚更痛いところ。
仮にスレ主さんが、ケーブルを総括して変わらないと断言できる程の膨大なテストを重ねていたとしても、ご自身の聴力が世界一で、自分が分からなければ誰一人変化が分かる筈がない…の様な極端なニュアンスが既に暴言なんですよね。
これらの流れはかえってスレ主さんの信憑性を失っているのですが。。
確信犯的狙いの仮説も満更では無いかもしれませんね。
書込番号:15492255
11点

Strike Rougeさん
>>スピーカーだろが、アンプだろが、プレイヤーだろが、買い替えたことを知りセッティングして聴き変化を楽しむのが普通。
ケーブルのみにブラインドテストだのプラシーボだのと難癖付ける時点でアンフェアなんだよ。 <<
破綻していますよ。
ケーブルの話なのにスピーカーやらアンプやら話をミックスしないでください。
アンプやスピーカーはそれぞれ回路も違うしスペックが違う。
ケーブルはほぼほぼ同じ長さ太さならスペックは同じといえる。
これは全く別次元の話。
例えばセブンイレブンで買った500mlのコーラと
ローソンで買った350mlのコーラ
そしてファミリーマートで買った500mlのペプシ。
私は「セブンのコーラとローソンのコーラに違いはないですよ。ブラインドテストしてもわかりませんよ」と言っているのに、あなたは「そのブラインドテストにペプシを混ぜなきゃフェアじゃない!」と言っていることになります。
これだけ世界中で「変わる」「変わらない」論争が繰り広げられているのにもかかわらず、世界中でケーブルの違いを言い当てたデータがない。
もしも聞分けられたデータが取れれば、それは鬼の首を狩ったかのごとく、世界初の快挙で「変わらない」派をギャフンと言わす歴史的な事件になります。
なのにそのようなオフィシャルなデータはない。
書込番号:15492296
4点

Strike Rougeさん
異質なものを忌避し、排除したい。
動機は理解できますが、もう少し、嫌いな他者に対して寛大になれませんか?
ワタクシは、一連の流れのなかに、「イジメの構造」をみています。
書込番号:15492318
4点

IWCドッペルさんは例えば電源ケーブルの違いにおいて
・音質の違いがわかったことがありますか?
・それともわかりませんか?
・それとも、自分にはわからないが、世界で誰かはわかるだろう。おそらく変わっているのだろ。
3つのうちどれでしょうか?3択でお答えください。
ちなみに荒らしているのは明らかに「変わる」派ですよ。
まさか「変わらない」派が荒らしていると思っているのですか?
このスレをケーブルに興味がない人がみたら、
荒らしているのは「変わる」派だという印象を持つと思いませんか。
変る派は変る派に対して過保護ではないでしょうか?
書込番号:15492323
3点

二羽の兎Bさん
>>個人のオーディオマニアが行なう簡易ブラインドテストでも、行なった本人の「思い込みの強さ」を知るキッカケになれば、十分意義があると思います。<<
私は二羽の兎Bさんのこの言葉が重要だと思います。
以前私もLE-8Tさんに同じようなことを「15425068」
言ったのですが、「変わる」派は脊髄反射で理解しようとしてくれませんでした。笑
書込番号:15492347
3点

Strike Rougeさん
「片・手落ち」:片方に対する配慮に欠けている。⇒不公平な態度である。
と解釈して、以下、今朝のレスにお返事します。
こちらのスレ主さんの主張は、実にシンプルです。
「ケーブル交換をして、音の違いを聞き分けるブラインドテストをしてみましょう。話は、それからです。おそらく、誰も聞き分け出来ないでしょう。」
これに、まともにツッコミを入れるには、以下の2つしかありません。
1)「ブラインドテストをして、聞き分け出来た。」
2)「ブランドテストをしてみたら、聞き分け出来なかった。」
いずれにしても、自ら、ブランドテストをしてみないことには始まらないという構図なのです。
そして、スレ主さんのもう一つの主張「ケーブルで音は変わらない」に反論するには、1)という結果を出す以外に方法がないのです。
ルージュさんであれば、ここのスレ主の主張がいかに練られたものであるかは、既にお分かりのことでしょう。
⇒「ケーブルで音が変わる。」という主張をされる方は、ブラインドテストで聞き分けしてください。
これに対し、ブラインドテストなど意味がない、やるまでもない、アンプやプレーヤーの聴き分けもせずに主張するのはナンセンス、自分が聴き分け出来なかった環境を提示しないのはおかしい、態度がムカつく、ケーブル交換を楽しんでいるマニアに向かって失礼だ、こんな横暴は許されない、オマエはビョウキだ・・・などと、幾ら書いても、スルーされてお終いです。
こういう視点から一連のやり取りを見ると、都合の悪いことに反応しないのではなく、的外れなコメントをスルーしているだけに見えます。
時々、からかうようなことをしていますが、相手をみてやってますし、相手の反応が自分の思い通りになるかどうかを試している風に見えます。
組し易い相手を探し出して、自己主張の相手をさせる・・・まあ、世間ではよくある対話術ですね。数人が「餌食になっている」ようです。
一連のスレッドで、この主張に対してまともにレスしたのは、ローンウルフさんのお仲間のササさんという方だけです。この方は態度からすると「変わらない派」のようですが、詳細は不明です。
当方と同じく、「知りたい派」なのかもしれません。
「ブラインドテストをしてみたら、2択問題で、20問中11問正解だった。」
これに対し、被験者のローンウルフさんが「20問中11問正解なら上出来だ。」とコメントしました。
この解釈の間違い(誤謬)を指摘したのが、ワタクシがこのスレッドに参加した始まりなのです。以下、かくの如しの展開でして、字数や日数は大量に費やされていますが、結論は初日に出ていて、
2)「ブランドテストをしてみたら、聞き分け出来なかった。」
という報告が一つ増えただけなのです。
今回のスレッドでは、無毀なる湖光さんが、
「ブラインドテストをして、聞き分け出来た。」という“ニュアンスの”カキコミをされました。
これが事実なら、議論としては画期的な進展なんですね。
そこで、「本当に、ブラインドテストをされたのですか?」と尋ねてみたら・・・かくの如し展開になったわけです。
ここまでのところ、スレ主さんだけが一方的に他人を否定し続けるような、めちゃくちゃなやり取りを展開しているとは思えませんが・・・??
「変わる派」からすると、ムカつくスレッドとスレ主、ならびにムカつくウサギなのかもしれませんが、なんとなく参加しているワタクシからすると、別にムカつくことは特にないのです。
むしろ、扇動的で罵倒的な言動を繰り返す一部の方々の方にこそ問題があるように見える・・・という見方です。
この視点、思考実験でも良いので、共有できませんか?
さて・・・
ワタクシは、以前のスレッドの高品交差点さんに付けたレスのなかで、「簡易ブラインドテストを現在準備中、練習中。」と書いています。
ケーブル付け替え作業がスムーズに出来て、ブラインド状態を確保できる位置に、遊んでいる機材一式をセッティング中で、練習を兼ねてベストなセッティングを追い込んでいる最中ですが、この作業に1ヶ月以上を要する見込みです。
「片方に対する配慮に欠けている」とのご指摘ですが、まず、そういう風に対立関係を意識して、全体を俯瞰して公平にレスを付けようとしている訳ではないという点をご理解いただきたいと思います。
また、スレッドのお題に対しては、話題として要求されている事項(=ブラインドテスト)に対して「現在、準備中」なのです。
書込番号:15492377
4点

二羽の兎Bさん
何かこのスレッド読んでいると自分も平和だなぁってものすごく感じます(笑)
TJさん
TJさんはどチンピラです(エロ爆)
削除の基準が今一分からないw
無毀なる湖光さん
削除されてしまっていますが 見ていて(覚えていてくれる)くれる方がいて安心しました
書込番号:15492429
3点

IWCドッペルさん
>>荒れる元はとてもシンプルで、皆さんもお書きの様に試していない(詳細を書けない)疑いの元で「断言」して進行するからなんですよね。<<
では、ブラインドテストで聞分けできてもいないのに「ケーブルで音は変わる」と断言するのも同じように「荒れる」のは必然ですね。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15482301/#15482548
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=15442256/#15443935
IWCドッペルさん的には
このあたりのコメントはアウトと言うことでよろしいでしょうか?
書込番号:15492684
2点

ウサギさんへ
〉こちらのスレ主さんの主張は、実にシンプルです。
「ケーブル交換をして、音の違いを聞き分けるブラインドテストをしてみましょう。話は、それからです。おそらく、誰も聞き分け出来ないでしょう。」
〉これに、まともにツッコミを入れるには、以下の2つしかありません。
突っ込み対象は他にも満載ですよ。
以下のようなコメントもあります。
〉科学的にも例えば電源ケーブルなどで変わることは考えにくい。
〉逆に「変わる」というほうがはるかに問題ありですね。
〉効果のない物を「効果がある」というほうが問題。
全然シンプルちゃいますよね。
色々つついたら、ボロがボロボロ。
思い込み満載なら、そりゃ突っ込まれますわ。
好き嫌いではなく善し悪し。
変わる、変わらない、どちらに対してもええ加減な風評風説流布には突っ込みますよ。
これをイジメと呼んでは履き違えですね。
まぁ、見解の相違ならば仕方ないです。
私も、
分からない&真実に興味有り知りたい 派
ではありますが、根拠無き風評風説デマは排除しないとね。
書込番号:15492836
9点

Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。
自分宛じゃないけど。
>このスレをケーブルに興味がない人がみたら、
>荒らしているのは「変わる」派だという印象を持つと思いませんか。
思わないでしょう。
荒れるように仕向けてるだけ。
詐欺って書かれたら関係者じゃなくても好きなメーカーある人なら怒るし、
たがが一個人の決め付けでこう↓書かれて怒らない人間はいないでしょう。
>無駄な機器に投資をしていた愚かさ、広告雑誌にまんまと騙されていた無知さ、こういった場で感情的に「変わるんだ!」などの愚かさ、いろいろ恥ずべき自分を認めることは、なんとしてでも避けたい気持ちは解ります。
#ちょっと前の引用だけど
不特定多数を無知・愚かと罵倒し挑発してるんだからスレ主さんの方針のように皆が鏡のように返したら荒れるに決まってる。
詐欺呼ばわりに対して鏡のように悪意を持った書き込みだと疑われたとしても自業自得です。
書込番号:15493432
10点

Valentineさん 自分の事棚に挙げて 人のせいにするんだもんw
書込番号:15493528
9点

今更ですが、「変わる」との主張と「変わらない」との主張は表裏一体の等価命題。
「変わらない」思い込み妄想の権化たるスレ主に批判が集中するのは当たり前。
〉思わないでしょう。
荒れるように仕向けてるだけ。
詐欺って書かれたら関係者じゃなくても好きなメーカーある人なら怒るし、
たがが一個人の決め付けでこう↓書かれて怒らない人間はいないでしょう。
このコメントなんざ典型。
ウサギさんは、極普通の人間の感情をもう少し理解すべきだと老婆心ながら思う次第です。
一方、
「時々、からかうようなことをしていますが、相手をみてやってますし、相手の反応が自分の思い通りになるかどうかを試している風に見えます。
組し易い相手を探し出して、自己主張の相手をさせる・・・まあ、世間ではよくある対話術ですね。数人が「餌食になっている」ようです。」
このようなコメントもされており、スレ主に健全真っ当真摯なコミュニケーションを図る意思が無いことを認識もされているようですから、自ずと答えが出たも同然。
自己中愉快犯は退場あるのみ( ̄∀ ̄)
書込番号:15493606
6点

ぶいぶいさん曰く、
「CDプレーヤーで音は変わりません。CDプレーヤーのブラインドテストで聞き分けた事例は世界中で皆無です。同じ16bit,44.1KHzのデジタルデータを再生しているのだから当り前ですね。CDプレーヤーで音が変わると思い込んでいるそこのあなた、ブラインドテストをお勧めします。音の違いが分からなくなって青くなりますよ。」なんちって(笑)
書込番号:15493613
6点

V vs Vさんとウサギさんの書き込みを見るとオーディオを楽しんでいるというより、人と論議して言い負かすためにやっている感じがして残念でなりません。
こちらはケーブルで音が変わる派ですが、スピーカーケーブルについては音は必ずしも値段に比例しなく、3000円〜1000円のものを試して今は1m 1000円の
QEDの SILVER MICRO を愛用しています。
ケーブルで音が変わるか変わらないかはケースバイケースで試してみるしかないと思います。
こちらのブラインドの経験ですがケーブルでは無いけれど、CD-Rで知り合いの人でオーディオに詳しい人に数字の書いてあるCD-Rを送っていただき、先入観抜きに聞き比べてみたのでが、音が大きく変わるのに驚き、後で数字の種明かしをしてもらったところ、音の良いディスクは良いドライブで丁寧に焼いた品質の良いディスク、音の悪いディスクは普通のドライブで品質の悪いディスクを高速で焼いたものと区別がはっきり付きました。
たとてプラシーボでも本人が納得して聞いて良い音であればそれで良いと思います。
書込番号:15493779
7点

Minerva2000さん、こんばんは。
SCD-XE9000ES→X-01に変えたとき、初めて「劇的に変わった(良くなった)」と思いました。
でも自分の中に"変わらない派"がいて、あえて売らずに1箇月後再度聴き比べをしたら・・
「えっ、あれっ?」
と最初に感じた差はかなり縮小され互角に感じたときもありました。
「こりゃブラインドじゃなくても差がわかんないな」と。
でも、「やっぱX-01が圧倒的に良い」と感じる時の方が多いです。
前スレのテストレポートみたいに聴いている間でも評価が変わるのも以前から多く体験済。
スレ主さんが推すルームチューニングだって低・中・高域のレベルがハッキリ変わって聞こえたのに、
周波数特性を測ってみると全然変わらないとか。
音とスペックは必ずしも連動しないというのは20世紀からの常識ですよね。
デジタル時代になってからは数値スペックなんて皆横並びなのに「何でこんなに違って聞こえるのだろう?」
逆に「値段が10倍違うのになんで同じに聴こえるんだろう。」の連続。
21世紀に入って復活した自分のオーディオはそんな不可思議な体験で満ち溢れています。
だからそれを解明しようとオシロ買ったりコンタクトマイク買ったりして測定・測定。
でもわからない。
○びー玉さん
>意外と理系の方の参加率が高いという印象を受けたのですが、
はじめまして〜
理系だからこそ、わずかな体験で決め付けることに対し拒絶反応を示すんだと思います。
なのにここのスレ主さんは決め付け・受け売り・押し付けの連続。
もうちょっと自分で調査・努力した結果なりを見せてちょ。
書込番号:15493917
2点

近頃のウサギさんのご投稿を拝見すると、変わらない派が出る幕ないんじゃないの、と思うくらい完成度が高いと思うのですが、2012/12/17 18:28 [15492377] では、スレ主さんを持ち上げ過ぎてしまったのが失策でした。
本来「変わるのか変わらないのか」の話と、スレ主が誰なのかとは関係ない道理ですが、たいていスレ主に文句を言うのが変わる派の「よすが」ですし、、お子様的な投稿が増加してしまいました。この点はちょっと反省してくださいね。
書込番号:15493960
2点

何か難しい事ばっかり言ってますけど、分かりやすく言えば、変わると言ってる人は、裸の王様なんじゃないの?
要は趣味に没頭しすぎて、回りが見えなくなって、それにつけこんで一儲けしようとする輩が現れるって感じではないかな?
まぁ趣味ってゆうのは、そんなものかもしれませんが。
オーディオ以外にも、釣りやカメラやゴルフや、いくら道具にこだわっても、使う人しだいじゃない?
だいたいケーブルみたいに信頼性もないものが商品になってる事を問題にするべきじゃないかな?
メーカーやショップは何と比べて音質が良くなったって言ってるの?
少なくともメーカーは、客相手にしてるのだから、何と比べたか、どうゆうとこが今までのケーブルと違うのか、誰がどう違うと決めて、誰に聞かせて普通のケーブルと違うと言って売り出してるのかぐらいは説明しないと商品の信頼性は無いんじゃない?
書込番号:15494063
2点

何か訳のわからない投稿になってしまいましたが、要は自分で鏡を見てみたら?って、変わらない派は言ってるのでは?
まぁオーディオはお城の中で楽しむ物なので、一般市民にパンツ一丁の姿を晒さないですむので、パンツ一丁で楽しむのは自由だと思いますが。
書込番号:15494112
2点

RCAケーブルの買い増しをしなければいけないのですが、少々アドバイスを頂けませんでしょうか。
これまでオルトフォンのReference FV-305というケーブルでシステム全部を揃えています。
このケーブルを選んだ理由は「使っている際にシステムから出てくる音に不満がなかったから」で、比較試聴をしたとか、積極的な理由はありません。 このケーブルを使っている今の環境に満足ということです。
ただ、しばらく前にディスコンになってしまい、探してはいますが、同じものがなかなか見つかりません。
そこでご相談なのですが、同じ音がするケーブルを教えて頂けませんでしょうか。私は不要な変化よりも現状維持を好むので、現在使っているケーブルと同じ音のケーブルがあるのであればそれを購入したいと思っています。
これ迄の話を参考にすると、スペックが同じならば「音は変わらない」とのことですが、「音は同じ」と同義なのでしょうか?。 また「ケーブルはほぼほぼ同じ長さ太さならスペックは同じといえる。」とのことですが、長さや太さ以外にスペックに関する考慮点はありますでしょうか。
例えば、FV-305は線素材にPCOCC、OFCなるものを使用しており、端子に金メッキのものを使っているらしいのですが、それらの違いもスペックとして考慮しなければいけないのか、迷っています。 仮に自分の耳では聞き取れなかったとしても、万一スペックに違いがあり、理論上音が変わってしまうことを懸念しています。 これまでのケーブルで不都合が無かった為、「疑いの余地なく同じ音」のケーブルを購入したいです。
どこまでのスペックを揃えると同じ音がでるのか(変化を仮に感じた場合にはプラシーボと断言できる)、またFV-305と同じスペックで、全く同じ音がするケーブルをご存じでしたらアドバイス頂けますようお願い致します。
ちなみに、私は「結局その日の体調や気分次第で全く同じ構成のシステムから聞こえてくる音が変わってしまうので、ケーブルの変更で音が変わるか否かはわからないけど、小さいことなのであまり気にしたくない」派です。 そのため、揃えられるのであれば揃えたいと考えてしまいます。 ただ、放水ホースのように太いTunamiケーブルとかを見ると「太そうな音がしそうだな」という気にもなってしまいます。
釣りっぽい内容ですが、結構真剣に困って探しています。
書込番号:15494139
3点

Honaloochie Boogieさん こんばんは。
>釣りっぽい内容ですが、
雑魚よければ釣れれましょう(笑)
参考までに。
http://fbsound-tanashi.net/SHOP/AEK-021-3.html
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/ortofon_reference_fv-305_1m/
在庫処分品がもしかしたらヨドバシアキバにまだあったかも知れないので、念のため今週末にでも行って確認してきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14269269/
多分、在庫をのだやさんが持っている気がしますが。
書込番号:15494251
1点

そういやウサギさんて結局どっちなん?
人の手借りて自慰行為ばっかりせんといてよw
プロフィールのファン見たらワロタw
書込番号:15494270
4点

なにやら
どっちが「荒らした」に議論が移行してきましたね。
以前元ライブドアの堀江さんがおっしゃっていましたが、
「日本人は議論に手詰まりになると人格否定に走る」
まさにその通りですね。
高品交差点さん
>>>無駄な機器に投資をしていた愚かさ、広告雑誌にまんまと騙されていた無知さ、こういった場で感情的に「変わるんだ!」などの愚かさ、いろいろ恥ずべき自分を認めることは、なんとしてでも避けたい気持ちは解ります。<<
これは別のスレ私が書いた文ですね。「14988776」
これは何度も言うように高圧的な態度には鏡のように高圧的になるという結果です。
このコメント書いた所以でもあるこの前の「変わる」派のコメントに目を通しました?私の名前を使って他の掲示板への書き込みや犯罪者呼ばわり、BRDさんへの侮辱発言など。
それらの下品なコメントへのお返しのつもりです。名指しで書かず不特定多数の人へのコメントと誤解を与えたことはお詫びしますが、特にローンウルフさんのBRDさんへのコメントがあまりにも最低極まりないコメントでしたのでそれ相応のコメントで返したつもりです。(人格否定されたので同じように返しました)
以上脱線してしまい申し訳ないです。
ということで「変わる」「変わらない」に戻りたいと思います!!
書込番号:15494298
3点

私も変わらない体験をしたことがありましたのでぜひスレ主さんに報告させていただきます。
ラーメン屋のフランチャイズ店Aにいったらさ、不味くて食えたもんじゃないの。
でもねちがう店舗のAにいったら超美味いのよ。
でねそれでも同じフランチャイズなんだよね。
そうそう変わらないよね〜。
まだまだありますのでご期待ください。
書込番号:15494578
2点

スレ主さん
呼んだ??
質問
太さが同じならスペックはほぼ同じケーブル。
メーカー名を教えて?…
これは ウサギさんに聞いた方が良いかな?
忘れさんに聞いた方が良いかな?
バウさんに聞いた方が良いかな?
変わらない派の方 教えて…
書込番号:15494687
3点

そうだ!
もう1つ質問。
変わらない派の皆さん。
同じ音がした電源ケーブル。何とぞメーカー名を教えてください。
スレ主さん
真面目な話。
ブラインドテストしたケーブルメーカー名を教えて…
書込番号:15494700
4点

都合悪くなると 人格否定と言い出す....
誰の言葉を 持ち出すかと思ったら 犯罪者の堀江w
書込番号:15494771
5点

Strike Rougeさん
>ウサギさんは、極普通の人間の感情をもう少し理解すべきだと老婆心ながら思う次第です。
あえて、質問返ししますが、「ごく普通の人間」というのは、誰のことなのでしょうか?
誰が決めるのでしょうか?
ルージュさんが、Aさんはごく普通の人間で、Bさんはごく普通の人間ではない、と判定するのですか??
ワタクシの見解では、「ケーブルで音は変わらない。」と書かれて、腹が立つ人間は、ごく普通の人間なのかな?と、ちょっと疑問です。
ごく普通の人間なら、「どうでも良いよ、そんなこと。」というくらいじゃないかと。
>突っ込み対象は他にも満載ですよ。
こういう読み方をしているうちは、「餌食になる」と、ワタクシは思います。
今一度、相手の視点に立って全部読み直してみること、を試されてみては如何でしょうか?
ルージュさんや高品さんが、スレ主の語録の中からピックアップしている突込みの対象は、「からかっている」最中の、挑発的な言葉に反応している(反応させられている)がゆえのセレクトに見えますよ。
>スレ主に健全真っ当真摯なコミュニケーションを図る意思が無い
スレ主さんは、誰と会話しているのでしょうか?
誰に向かって、主張しているのか?
ここを認識しないと、全体は見えてこないように思います。
高品交差点さん
>>無駄な機器に投資をしていた愚かさ、広告雑誌にまんまと騙されていた無知さ、こういった場で感情的に「変わるんだ!」などの愚かさ、いろいろ恥ずべき自分を認めることは、なんとしてでも避けたい気持ちは解ります。
>不特定多数を無知・愚かと罵倒し挑発してるんだからスレ主さんの方針のように皆が鏡のように返したら荒れるに決まってる。
ここで、「不特定多数を」というところ、もう少し深く考えては如何でしょうか?
そもそも、不特定多数に向かって書いていないところですし、仮に、掲示板であるから不特定多数の人が対象であるという見解であっても、「無駄な機器に投資をしていた愚かさ」を自覚していない人なら、「そういう不幸な人もいるんだな。オレは違うけど。」と読みますよね。
こういう文章を読んで、「自分が、書き手から、無知・愚かと罵倒された」と読み取る心理状態って、どういったものなのでしょうか?
どこかに、後ろめたさみたいな感情を持っていなければ、スルーしてお終いじゃないかと。
ルージュさんのところでも触れましたが、
普通の人間なら、怒って当然と思われているようにお見受けしますが、
実は、全く逆なんじゃないでしょうか?
もし、この文章を読んで腹が立つなら、自分を見つめなおす良いキッカケかもしれませんよ。
書込番号:15494781
2点

ありゃ?
ウサギさんは真面目?な話をしていると思ったのですがどうも違うみたいですね・・・・
餌食云々ご心配無く。
私は端からある意味真面目な対応は放棄してますから。
ゆっくり粘り強く、ある目的を達するまでゴニョゴニョと(謎
書込番号:15494899
6点

圭二郎さん、 有難うございます! 早速発注しました。
やっぱり、同じ音を求めた場合に、私は同じ型番というのが一番安心できます。助かりました。
なお、「同じ音がするケーブルはどれか?」、「どのスペックを揃えれば同じ音になるのか?」という質問には、未だ他の方からのレスももう少し待ってみます。
変わらないように思える、聴覚上違いがわからない、ではなく「変わらない」ということであれば、必然的に「同じ音」なのでしょうから。
特定スペックを揃えることに留意すれば、今1万円チョッと出して購入しているケーブルと全く同じ音の他社製品が数千円で存在するかもしれない。 期待半分でまってます。
(欲しいものは購入できたので、ここから先は、興味本位です)
書込番号:15494905
1点

Honaloochie Boogieさん
ケーブルで音が変わらないなら何使っても同じ、即ちオマケの赤白ケーブルで十分なる回答を期待していたのですが、残念でした(笑
書込番号:15494925
5点

(誤)もし、この文章を読んで腹が立つなら、自分を見つめなおす良いキッカケかもしれませんよ。
(正)もし、この文章を読んで腹が立たないと思っているなら、自分を見つめなおす良いキッカケかもしれませんよ。
書込番号:15494964
6点

こんにちは
>オルトフォンに近いとなれば現在ゾノトーンじゃないですかね?
スレ主さんならどんなケーブルをオススメ差し上げますかね?
あっそうだブラインドテストで変わらない音は同じ音と解釈しても宜しいですか?
艶のあると言われるオルトフォンと屋内配線のVVF2芯ケーブル。
ブラインドテストして正解率がイーブンならVVFとオルトフォンは同じ音=変わらない音と解釈しても良いのかな?
もちろん双方芯線断面や長さ等は同基準にしブラインドテストするわけです。。
でブラインドテストして正解率が低く聞き分け出来なければ値段の安いVVFの方にしなさい。 お買い得です。
て 意味合いの趣旨じゃないですかね?
書込番号:15495306
3点

ケーブルで音が変わるようなスピーカーだったら出来がいいしそうでないものだったら普通のものだと基準を勝手に設けていてはいけないでしょうか。いけないですょね。
絶対音感を持つ人だと微妙にわかるかもしれませんね。凡人にはわかりませんが、コンデンサーをオーディオ用に変えたらよくなったという経験はあります。
話は変わりますが、価格コムの電話番号ってどこかに載っていますかね。見たことがありません。
ストーカーみたいなストーカー三人組のスレは削除されないということが前々から続いています。誹謗中傷のかたまりです。こいつらの乗っているスレッドには快活なスレッドも無く悪くしているのはこの三人組だということがこいつらはわかっていません。ろくな商品しか出ないわけだと納得する次第です。
書込番号:15495464
0点

ウサギ氏、ウサギ氏
変わらない前提で聞くから、変わらないケーブル教えてください。
もちろんブラインドテストで試します。
貴殿の納得のいくブラインドテスト方法もおしえてくださりませぬか?
私にブラインドテストの詳細を要求したんだから、貴殿のやり方を提示するのは当然ですよね?
試し次第、貴殿及び皆様に詳細報告差し上げます。
書込番号:15495549
4点

Honaloochie Boogieさん、はじめまして。
ご希望のケーブルが入手出来てよかったですね。おめでとうございます。
インコネのスペックについてお知りになりたいとの事ですので、カキコミさせていただきました。
既にお知りの事ならば読み捨てて下さい。
電気的な特性は抵抗値、インピーダンス、インダクタンス等を公表しているメーカーも在りますが、敢えてインコネの構造上についてお話ししたいと思います。
アンバランス(RCA)インターコネクトケーブルには大きく分けて二つあります。
ひとつは同軸ケーブル。テレビのアンテナ線と同じ構造です。もうひとつは2芯シールド。ホットとコールドとグランドを接続してあります。このグランドの接続の仕方も色々ありまして、送り側も受け側両方接続するもの、どちらも接続しないもの、片方を浮かせ片方のみ接続するものがあります。
一般的には受け側を浮かせるのがノイズに強いとされています。敢えて両方接続しないのはノンシールドと言われていて、ノイズには弱いが抜けが良くなるとか言われています。ケーブルに方向性があるのは二番目の片方浮かせるタイプだからです。あと線材そのものですが、これはインコネに限らずスピーカーケーブルでも電源ケーブルにも当てはまりますが、単線と拠線があります。
いま、お使いのケーブルとまずは構造上同じものをお探しになることから始められたらよろしいかと思います。これらの構造上の違いによる音の違いまたは違わないに関してはここでは一切振れるつもりはありませんのであしからず。
書込番号:15495796
1点

無毀なる湖光さん
>変わらない前提で聞くから、変わらないケーブル教えてください。
>もちろんブラインドテストで試します。
>貴殿の納得のいくブラインドテスト方法もおしえてくださりませぬか?
おふざけで書かれているとは思いますが、一応、レスしておきます。
変わらない前提でブラインドテストをしても意味がありません。
やるだけ時間の無駄ですので、貴重な時間を他の事に使っては如何でしょうか?
オーディオケーブルでブラインドテストを行うのは、通常使用で「音が変わって聴こえる」ケーブルを、ブラインドテストでも聞き分け出来るかどうかを知るためです。
思い込みを排除できますので、自分自身が、純粋に聴力のみで聞き分け出来るのかどうかを調べることが出来ます。
ブラインドテストについては、以前、考察したものがありますので、ご参照ください。
「このとおりにやってください。」ということではありませんので、念のため。
ブラインドテストを成立させるために検証すべきポイントがいくつかあると思いますので、そこのところを読み取っていただければと思います。
当時、「二羽の兎」で参加しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
尚、当方は、これにてコチラへの参加はお終いにすることにしました。
お相手くださり、有難うございました。
(お返事など、必要があれば、単発のカキコミには参ります。)
書込番号:15496614
1点

Strike Rougeさん
...了解しました(謎
そろそろ議論も出尽くしたようですし、潮時のようです。
一般人である当方は、コチラからは撤収します。
あとは、(利害)関係者同士で宜しくやってください。
では。
書込番号:15496627
1点

スレ主さん
質問の件ですが、
>音質の違いがわかったことがありますか?
にYESです。
スレ主さんのシリーズにも書きましたが、電源ケーブル検討時に1週間もの間、複数のレンタルケーブルの試聴を繰り返して変わったと感じました。
試聴環境としては・・・
・自宅の聞き慣れた環境
・聞き慣れたソース
・AVアンプでのケーブル交換
他、過去経験で感じた事。
・変わると感じたケーブルとまったく分からないケーブルがありました。
・短時間の比較試聴では変化は印象どまりで確信には至りませんでした(過去スレ15190946)。
・ある程度の音量(個人的には100デシベル以上?)が出せる環境も必要だと思いました。BGM程度の音量では変化が分からず。。
ちなみにスレ主さんが切り札?としているブラインドテストについては、ケーブルを初めとした比較確証に用いることに疑問を持っているスタンスです。
もちろん参考にはなると思いますが、変わらない確証にはならないと個人的には思います。
(過去スレ15407911)→ケーブルに関する私なりの結論です。
スレ主さんは、ケーブル以外にブラインドテスト経験ありますか?
私の経験では明らかに異なる性質のものでも驚くくらい結構間違えますよ。それが微妙に変化すると思われるケーブルとなると。。。
スレ主さんが言うとおり、思い込みで音が良く聞こえるケースも多々あると思っています。思い込みで変わらない逆も然りですが。。
思い込みパワーは凄いですからね。オレオレ詐欺ではあかの他人でも息子の声に聞き間違えますから。
言葉不適切かもしれませんが、ある意味抜き打ちテスト。
でも聞き間違えたからといってその被害者の母親は息子の声を聞き分けられない訳ではない・・。
ブラインドといってもテストという緊張感の元、所詮脳が介入するテスト方式なので、複雑な問題・課題がありそうです。
書込番号:15496698
6点

スレ主さん
引き続き別質問への回答です。
>まさか「変わらない」派が荒らしていると思っているのですか?
すいませんが、どちらかと言えばそのまさかです。
スレ主さん筆頭に根拠無き断言、詐欺発言は行き過ぎかと思いますよ。
>例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15482301/#15482548
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=15442256/#15443935
IWCドッペルさん的にはこのあたりのコメントはアウトと言うことでよろしいでしょうか?
いえ、セーフ?ヒット?個人的主観の情報でお礼も言われ、参考程度に、としてあるのでなんら問題ないのでは?
スレ主さんの「誰もが思い込み」スタンスとは明らかに異なるかと思いますよ。
書込番号:15496713
8点

Strike Rougeさん、KURO初心者さん、
有難う御座います。 一先ずは、同じ型番のケーブルという一番安心して「同じです」と言い切れるケーブルが見つかったので喜んでいるとともに、今回改めて調査してみたところ色々な素材や構造のケーブルがあるんだなと感心(?)する次第です。 最近はこのような自己中心的な質問がある場合を除きROM専門ですが、また自己中心モードに入った暁には是非ともアドバイス頂けますようお願いします。
ところで、このスレッドも漸く主要メンバーの皆さんが投稿終了モードに入ったようですね。 結局「ケーブルで音は変わるのか、変わらないのか?」という当初の疑問に対する答えは出たのでしょうか。。 「どちらも断定的にはわからないけど、いろいろ考えていると楽しいな」というのが案外結論なのかもしれないですね。
書込番号:15497527
0点

Honaloochie Boogieさん、出遅れました。
>なお、「同じ音がするケーブルはどれか?」、「どのスペックを揃えれば同じ音になるのか?」という質問には、未だ他の方からのレスももう少し待ってみます。
アナログ音声を伝送するRCAケーブルを想定してお答えします。
「理論上音が変わってしまうことを懸念しています」というのを厳密に解釈すると、例えば同じ製品でも長さに1μmのばらつきがあっただけで音は変わる計算です。ただ、これは計算上そうなるだけで、精密な測定器でもとらえることは難しいでしょうし、あまり意味のある話ではなさそうです。
聞き分けられないような小さな差しかないなら「同じ音」とする、ということであれば、常識的な長さであれば、どのケーブルでも「同じ音」です。
といっても、世の中にはどんな粗悪品があるかわかりませんし、やたらケチる意味もないですよね。一応名の知れたメーカー、接触部の信頼性を考慮してプラグに金メッキが施され、着脱もしやすい、ということで1,000円くらいのものなら申し分ないでしょう。
補足しますと、「同じ音」にするためにケーブルのスペックを同じにする必要はありません。これは、一般的な環境ではRCAケーブルの伝送損失(フィルター効果)はひじょうに小さいので、ケーブルを交換したところで「ひじょうに小さいもの同士の差」でしかなく、ヒトが聞き分けられる差にはならないからです。1,000円のケーブルが既に100点満点の優れた音質です、と言えばわかりやすいでしょうか。RCAケーブルは入力インピーダンスが高い系で使用されますから、芯線も細くて良いです。
なお、今後Honaloochie Boogieさんからご質問があれば極力お答えするつもりですが、今ちょっと忙しいので、他のかた(特にお行儀の悪いかた)のお相手はしないかも知れません。あらかじめご了承ください。
書込番号:15497787
1点

皆さん、こんばんは。
私も退散します。
ウルフさんに首ツッコミ過ぎと言っといて自分も同じになってました。
このスレが更新日時順で常に上位に来てるのはこのカテを利用するユーザーには迷惑でしたね。
5万の機器使ってるユーザに10万のケーブル薦めるようなレス見たら自分だって止めるけど
そんなことは無いだろうし、メーター500円のを買おうとしてる人に50円で十分だと叫んでいる
わけでもなさそうです。
永遠の三目並べは続くかもしれませんが・・では。
書込番号:15497857
3点

Honaloochie Boogieさん
同じであるってことと、違うってことは表裏一体の難しい聞き分けだったりもします(笑
さて、スレ主は前スレで以下のようにコメントしています。
「まだまだ騙されるオーディオ初心者は増えていくのでしょうか?
私はちょっとでもそれを食い止めたいと思っています。」
スレ主の中では「変わらない」確定みたいです。
「変わらない」と断定するからには、根拠を問い質したくなるのが世の常ですわな。
で、ケーブルに散財するオーディオ初心者は騙されているらしいです。
ホンマに騙されてるならば、これは由々しき事態です。マッコと怪しからん!と言えるでしょう。
霊感商法等では、騙された!との苦情なり訴訟の例が山程あるようです。
ケーブル買って騙されたと訴訟を起こした例を見たこと無いんですが、「変わる変わらない」以上にその手の訴訟の有無を知りたいですね〜
で、よく考えると、ブラインドテストで聞き分け出来ないとダメだ!なんて一体誰が決めたんでしょうね?
ブラインドで聴いたらどれがどれやら分からない。
ところが、何を接続したかが分かればあ〜ら不思議!目から鱗の素晴らしい音が聴こえるのです(笑
物理効果なのか?心理効果なのか?謎です、分かりません(笑
道楽のオーディオで、どんなケーブルが接続されてるか分からない状態で聴くケッタイな方は先ずおらんでしょう。
多くの方々が素晴らしい音をゲットする確率は非常に高い訳で、結果騙されたとの訴訟も起こらん訳です。
人を不快不幸にするのはいとも簡単ですが、幸福にするのはなかなか大変です。
ブラインドテストで違いが分からないモノはインチキである!との法律が無い以上、オーディオケーブルは多くの皆さんを幸せにする素晴らしい商品と言えるかもしれませんね。
書込番号:15498204
8点

結局 ケーブルは何を着けても一緒とスレ主さんは言いたいわけです。
一緒と言う事はケーブルでシステム再生音は良くならないと一緒の意味合いです。
良くするにはどうするか?
高額グレード機種しかない。
確かに音は良くなるが既存機種に3倍増の出費をしないと体感として残らない。
これは大体オーディオを知ってる方はご存知かと。
つまり変わらない派の人々は、再生音の向上は金を払って高い機種を購入しろがテーマと読み取れる。
ケーブル交換で体感してない方、大体こんなところです。皆さん再生音向上は三倍高額機種。スピーカーを高額にしろとか!
皆さんどうしましょ!
まケーブル買う金があれば貯金しろはこんなことから出た話ではありますね。
では 失礼します。
書込番号:15498388
3点

なんでも感覚でモノを言ってはいけないかもしれません。
だから、科学的根拠を以って、メーカーや評論家、レビュアーは商品を紹介すべきだと思いました。
この板はスレ主さんが、ケーブルを替えても音に客観的な変化は無い、という事に対して反証の余地を許さない科学的根拠があることが前提になっています。
したがってそれを反証しうるだけの科学的根拠を提示出来なければ、すべてはなんとなく変わる、というようないい加減な回答に終始してしまいますね。
ケーブルについてスレ主さんより工学的に詳しい人間でないと、議論が出来なさそうです。
もしくはケーブルについて、既に発展の余地が無い程に解明しつくされ、かつそれをスレ主さんが全知しておられるのであれば、ケーブルに投資した人は、みんな騙されています。
ちなみに僕はアクセ類には投資はあまりしません。
しかし、CDプレーヤーは結構あります。
ちなみにまずまず高価な道具を比較的多く持っているというだけで、耳はあまり良い方ではないです。
それでもたくさん揃えているのは、気分によって、現実にはオンリーワンであるはずのアーティストの声や・楽器の音色を、システムの数だけ自分好みに変化させることが錯覚だろうと楽しいからです。
スレ主さんに対しては、見てる人たちがきっと、ケーブルについて工学的な知識を持っている人は多くはないだろうと考えつつも、同時にケーブルにたくさん投資した人が不愉快な思いをするかもしれな事を分かってこのスレを立てたのなら、ちょっと意地悪な気もします。
一方、純粋にケーブルの交換に音の変化が無いからみんな騙されているという事に対して、注意喚起をするのであれば、もうすこしその科学的根拠を、この板内で前面に押し出して欲しいというのが個人的な感想でした。
書込番号:15499092
0点

電源ケーブルというか、電圧や電源周りで音は変わるとは思いますけど。
ミュージシャンが日本のスタジオより、海外のスタジオで録音する理由が、日本の電圧が100ボルトに対し、欧米が200ボルトを超えてるからだとか、別に200ボルトにすればいいんですけど。
パナソニックがオキシライド乾電池だったか、エボルタ乾電池だったか(普通の乾電池より初期電圧が高め)を、携帯音楽プレーヤーに入れると、クラシック演奏家曰く音が良くなったと答えた、ことを宣伝文句にしていたり。
個人的にもウォークマンの電池が減ってくると、音痩せを感じますし。
コンポでも、これはアンプ部だと思うんですけど、電源入れて15分くらいすると音が安定してくるように感じること。
車のエンジンがコールドから、ノーマルになるようなイメージ?
など・・・
書込番号:15499114
3点

>スレ主様
私は、かわいそうになります。
ご自分の身体能力の低さを、ご自身で公言されているからです。
つまり、「私は音の違いを聞き取れないのです。皆様も当然私と同じですよね?」と、同情を求めているスレがここだという事です。
残念ながら、私達はそれほど低い身体能力を持ち合わせてはいません。
その為、身体能力の低い方にも理解できるよう、理論で説明しています。
私達の行為を例えるなら、逆上がりなど重力に逆らう行為だからできるわけないと仰る方に対して、脚力と腕力とスピードがあればどんな人にもできるんだよと説明している事と同じなのです。
能力の高い人にとっては、逆上がりができる事など当然の事なのです。
しかし、能力の低い人には、神のような出来事なのでしょう。
失礼な文面になりましたが、あまりにもしつこくされているので、現実をご理解いただく為に書込みいたしました。
書込番号:15500094
7点

以前「ケーブルで音が変わる」のは本当か?について気になったので実際に調べてみたことがあり、実際に使ってみたのは、オーディオ機器に標準で付いてくる数百円くらいのものからペア14万円くらいのケーブルです。
自分は、ケーブルの役割は入力された電気信号を100%伝達することだと思ってますで、100%伝達できたとしたら、音は変わらないはずです。
ですが、実際のテストでは音は変わりました。
ただ、変化の度合いは、電源周りの環境によって分かりづらかったり、顕著にあらわれたりするようです。あと、スピーカーの性能によっては分かりませんでした。
テストを行ってみて個人的に感じたことですが、
電源ラインのノイズが減っていくと、高域がシャープになるようで、加えてアースを設置するとさらにシャープになっていくように感じました。
アース設置なし+電源ラインのノイズ除去なしであれば、ケーブルを変えたことによる変化は”音が良くなった”と感じられましたが、アース設置あり+電源ラインのノイズ除去を行った場合は高域が非常にきつくなって不快な音に感じられました。
特にアース設置を行った環境だと、コネクタ部のメッキによる音の変化が音を悪く感じさせるようで、金メッキはそれほどきつくはなかったですが、ロジウムメッキは最悪の結果を生みました。
なので、高価なケーブルには必ずと言っていいほど高価なメッキコネクタが付いていますが、このあたりが音に影響を与えているのではないかと思います。
あと、電源ケーブルのコネクタに施されているメッキもアース設置で悪影響があると感じたので、アース設置+電源ノイズ除去されたラインには非メッキの電源コネクタのみ接続するようにしてます。
以上のテストの結果、自分が選んだケーブルは、スピーカーケーブルは非メッキのもの、インターコネクトケーブルは金メッキのもので、メーター単価1800円くらいのケーブルです。
高価なケーブルはマテリアルにこだわったもので、見た目はいいとはおもいますし、電源周りに手を入れない限り、極端な悪化はないと思いますが、価格を考えると、電源周りをしっかり整えれば、数百円のケーブルでもそれなりの音に感じるし、ケーブル分のお金で機器の(特にスピーカー)グレートアップに回す方がいい、と感じました。
書込番号:15500122
3点

K・KKさん
はじめまして!
>この板はスレ主さんが、ケーブルを替えても音に客観的な変化は無い、という事に対して反証の余地を許さない科学的根拠があることが前提になっています。
スレ主さんは、変わらない科学的根拠があるとは言っていないと思いますよ。
主観と客観的に証明できない(納得できない)事を理由に、変わらないと"断言"しているのです。
ちなみに変わる側の客観的に証明するものとして、ケーブル市場の実態について既に出されています。
元・副会長さんの書き込みが分かりやすいと思います。
2012/11/28 20:49 [15404656]
これを覆す情報や根拠が変わらない側から具体的に出ていないのが実態です。
書込番号:15500535
5点

皆様、丁寧なアドバイス、本当に有難う御座います。
半分本気、半分釣り気味に書いてしまった当初の質問の釣り度合いが強すぎたのか、「ナイス!」の付き方から判るとおり、Strike Rougeさん、忘れようにも憶えられないさんをはじめとした一部の方にしか上手く本心を伝えられなかった自分の文才の無さに落ち込んでいます。
色々と可変する要素が多々あるなかで、「変わらない」(完全に同じ)と言い切れるものは、ほぼ存在しないのではないか?と思ってあえて「今使っているケーブルと同じものを教えてください」という妙な質問をさせて頂いた次第です。
忘れようにも憶えられないさんが仰るとおり数値上変化があったとしても殆どは聴覚上微々たるもので、自分が聞き分けられるか全く自信など無いですし、Strike Rougeさんが仰るとおり音の聞こえ方は気持ちや周囲状況に大きく影響されるものだと思います。
しかし忘れようにも憶えられないさんの仰る通りに、聞き分けられるか否かは別にして、2つの異なるケーブルを並べたときに、厳密に言うと計算上・数値上何らかの違いがある場合が多いわけですから、スレ主さんが複数スレッドを立てて「変わらない!」と叫び続けることに違和感を覚えていた、といのが本心です。 今後は是非「ケーブルの違いなど、聞き分けられる筈が無い!んじゃない?」とか、断定調を弱くしたスレッドを立てて頂ければなと勝手ながらに思っています。
丁寧なアドバイスを頂いた皆様、知識のシェア深謝致します。
また、おかげさまで自分が探していたケーブルも見つかったのは、非常に有難かったです。
これからは当分ROMに戻ってみます。有難うございました。
書込番号:15501174
1点

変わる変わらないは正直どうでもいいんだよ(皆を全否定w(ヲイw)) それぞれの聴力が有る限り
書き方のひとつの問題なんだよ(ぇ
書込番号:15501306
2点

Honaloochie Boogieさん、こんばんは。
おっしゃる通りで、昔のばうさんとウサギさんの対話くらいの冷静さで語り合いたいものです。一部、語り合うこと自体に反対な利害関係者もいるようですが…。
ついでと言ってはなんですが、高級RCAケーブルの効能について、以下に考察します。数値例として下記を使用します。中級レベルの機材の数値として、控えめに見てこんなものでしょう。
出力機器の出力インピーダンス : Zo = 100Ω
アンプの入力インピーダンス : Zi = 50kΩ
ケーブルの往復抵抗 : Rc = 0.12Ω
ケーブルの静電容量 : Cc = 50pF
ただしケーブルだけは数百円の安物を想定しています。たまたま見つけた http://seppotl.web.fc2.com/zht01/pincb.html の「CDPの付属ケーブル」の実測値を使用し、長さは高級ケーブルで一般的な1mとしました。
まず直流抵抗の影響を考えます。ケーブルに直流抵抗があると電圧降下が起こり、アンプへ入力される電圧が目減りします。抵抗ゼロの超高級ケーブルに対してどれだけの電圧になるかというと、オームの法則から簡単に計算できて、
Zi / ( Zi + Rc ) = 0.9999976
となります。dBで表わすと -0.00002dB です。この差をヒトは聞き分けられるでしょうか?高級ケーブルではこれより抵抗値を下げていますが、コストはかかり、取り回しは悪くなりで、実に意味のないことです。この意味のなさは、次の投稿で更によく理解できます。
(いったん切ります)
書込番号:15501897
0点

(続きです)
次に静電容量の影響を考えます。ケーブルの静電容量は出力機器の出力インピーダンスとでローパスフィルターを形成し、高域の減衰を招きますが、このカットオフ周波数は
fc = 1/(2π・Zo・Cc) = 31.8MHz
で、可聴周波数より3桁以上も高く、まったく問題になりません。ちなみに可聴周波数上限とされる20kHzにおけるリアクタンスは
Xc = 1/(2π・f・Cc) = 160kΩ
となります。容量ゼロの理想的なケーブルに対してどれだけの電圧に減少するかというと、
Xi / ( Zo + Xi ) = 0.99375
となります。dBで表わすと -0.005dB です。20kHzでのこの差を聞き分けられるでしょうか?最近、3.5kHz〜の数dB差を聞き分けられなかった実験が報告されていたことを思い出してください。数百円のRCAケーブルは、とても音が良いのです。
もっと良く聞こえる周波数、例えば500Hzでは、静電容量の影響は -0.00014dB と小さくなります。しかしそれでも、先の投稿で計算した、直流抵抗による影響 -0.00002dB より数倍以上大きいです。つまり、静電容量の対策をせずに直流抵抗を減らすのは、素人向けのプロパガンダでしょうね。
ところが、ノイズに強いとされるシールド構造を取ると静電容量を抑えるのが難しくなります。むしろ芯線が太くなれば容量は増加…と思って高級ケーブルメーカーの仕様を見ると、「静電容量を抑え…」との記述はありますが、数値が見当たりません(時間がないのでアレですが、あります?)。
ケーブルも1万かそこらなら、見た目もカッコいいし「夢を買った」くらいに思えるかもですが、もう一桁高かったりすると、メーカーの社長の含み笑いが目に見えます(なんだかな〜)。で、本日思いついた仮説。
「静電容量のスペックが公開されていない高級RCAケーブルメーカーの社長は、ほくそ笑んでいる」
# まあ、「じゅうまんえん」の時点でじゅうぶんアレだけど。
書込番号:15501907
0点

市販の3mのRCAケーブルでの高域減衰の測定例です。
出力抵抗が600オームの場合、20KHzで0.5dB程度の低下ですね。
http://a011w.broada.jp/gpae/amp01.html
書込番号:15502323
3点

RCA-SW用モンスターケーブルを全く知らない人がコメント。
掲示板は話半分は有名な話ですし掲示板を閲覧したところで音は聴こえて来ない。
これも有名なお話!!
書込番号:15502388
4点

Minerva2000さんご紹介のリンク先は詳細に解析していませんが、おっしゃる定数であれば、20kHzでの減衰は計算上0.1dBのオーダーになりますね。出力インピーダンス600Ωはエントリークラスでしょうか。
問題は、高級ケーブルでは、単位長さ当たりの静電容量が小さくなってはいない疑惑があるということです。直流抵抗値のほうは素人にもわかりやすいから、宣伝されているわけですが。
なお、先の投稿で Xi は Xc の誤りです。
書込番号:15502542
1点

>出力インピーダンス600Ωはエントリークラスでしょうか。
ラックスマンC-800f 出力インピーダンス 564Ω(アンバランス)
書込番号:15502650
3点

>ラックスマンC-800f 出力インピーダンス 564Ω(アンバランス)
なるほど。高級機で出力インピーダンスが高いものもあるのですね。
出力インピーダンスが高いとケーブルの静電容量の影響は大きくなりますから、高級ケーブルを使う意味は、私の先の考察以上に怪しくなるのです。
出力インピーダンスが564Ωもある一方で、それと直列に接続される安物のケーブルの抵抗が「れいてんなんとか」オームです。その「れいてんなんとか」をさらに下げるために、やたら太くて取り回しが悪くなっているのが高級ケーブルです。
書込番号:15502928
1点

Honaloochie Boogieさん
ROMってしまった後に申し訳ございません。
自宅レベルであれば、人間の聴覚内での変化はないのでデザインで選べば良いと思います。そして精神衛生上短めが良いのではないでしょうか。
ケーブルの良し悪しは、耐久性、引き回しとデザインだと思います。金メッキでルックスの良いものを選べばよいのでは?
そして
>>今後は是非「ケーブルの違いなど、聞き分けられる筈が無い!んじゃない?」とか、断定調を弱くしたスレッドを立てて頂ければなと勝手ながらに思っています。
これについて私は事実を言っているので、遠慮して言う気はございません。
こういった偽科学への突っ込みは、誰かがしなければなりません。
例えば「原発は危険だ」「原発は安全だ」の二つの意見があるとします。
「原発は安全だ」の意見に気を使って「原発はもしかしたら危険なのかもしれません。いまいちど検討してみてはいかがでしょうか」などと気を使うのはおかしいでしょ?
書込番号:15503172
1点

IWCドッペルさん
違いがわかったということですが、その際にブラインドテストはしていないですよね?
商品の名前の印象、事前情報、見た目などの作用で変わったと聞えたのでは?
ましてや電源ケーブルで音が変ることはありえないです。
プラシーボですよ。
是非次回はブラインドテストで情報をマスクして聞いてみてくださいね。
ケーブル以外のブラインドテスト、
やったことあります。
何と何をやった?違いはわかった?などの質問はあえて答えませんが。先がめんどくさいので。
>>すいませんが、どちらかと言えばそのまさかです。
スレ主さん筆頭に根拠無き断言、詐欺発言は行き過ぎかと思いますよ。
多少言い回しは乱暴なのは認めます。
が、変わらないと言うだけで四方八方からのヤリの雨。
そのくらいの表現は許されると思っています。
「ケーブルで音は変わる(製作技術者に対しての否定派)」と言うの人たちに遠慮する道理はいっさいありません。
IWCドッペルさんの中に「ケーブルで音は変わるんだ!変わらないだと?生意気な!」という感情が心のどこかにあるのでは?
客観的にスレをもう一度読み直すことをすすめます!
書込番号:15503250
0点

k・kkさん
日本人はとても思い込みのしやすい人種だと思っています。
うさんくさいアクセに金が回るより、真剣に音を追求しているアンプやスピーカー、その他もろもろにきちんとお金が流れて欲しいのです。
よって私はこういった掲示板で無力ながら書き込んでいます。
書込番号:15503270
0点

k・kkさん
海外でのレコーディング、ボルト数は関係ないですよ。
外人のセンスを求めに行くだけです?
書込番号:15503278
2点

さぁどんどん身動きできなくなるスレ主。
この先どうなる?笑
書込番号:15503290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレメカさん
ちょっと例えに無理があります。。。。。。。。。
逆上がりはクラスの半分以上ができますし、
物理学的にかなり低レベルに解説できます。
たとえるならばケーブルは空中浮遊ではないでしょうか?
実際ブラインドテストで聞分けられた例がないですし。
書込番号:15503294
1点

IWCドッペルさん
ケーブル市場の実態は客観的事実にはとうてい該当しませんよ。
幸せになるブレスレット。髪質がよくなるイオンドライヤー。
などと偽科学につけこんだ商品は未だ存在しますからね。
書込番号:15503305
1点

>ケーブルの静電容量 : Cc = 50pF
AT-RA5000/1.0 1.0m(2本1組) \37,800.(税抜 \36,000.)
静電容量 110pF/m
書込番号:15503709
1点

>うさんくさいアクセに金が回るより、真剣に音を追求しているアンプやスピーカー、その他もろもろにきちんとお金が流れて欲しいのです。
昔、電源ケーブルで音は変わらないと主張し、電源ケーブル交換に走るオーディオ愛好家を「電線病患者」と呼ぶキャンペーンをやっていたオーディオ評論家が二人いました。
一人は海外高級アンプを扱う輸入商社の役員、もう一人は真空管アンプメーカーの社長でした。
「アンプの電源ケーブルを交換したら、音がすっかり良くなってアンプの買い替えを止めた。」という声が多く出るようになり、経営上の危機感を持ったからでした。
このキャンペーンは2年ほどで終了しました。「電源ケーブルで音が変わらないなんて、よっぽど耳が悪いんだな。」と思われてしまったからでした。
その後、二人は渋々電源ケーブルで音が変わる派に転向しました。
スレ主さんも早く事実を認めて転向してくださいね。音の違いが分からないのに転向するのは難しいでしょうけど。
書込番号:15503753
9点

出力インピーダンスが600Ω前後の機器は山ほどあります。
書込番号:15503781
4点

Minerva2000さん、情報ありがとうございます。
>AT-RA5000/1.0 1.0m(2本1組) \37,800.(税抜 \36,000.)
>静電容量 110pF/m
太めのケーブルは大抵これくらいの値にはなります。そうすると、私が上で書いた「CDPの付属ケーブル」のほうが高域特性が良いわけです。
「聞き分けできなくても理論性能を重視したい」というこだわり派のかたには、「CDPの付属ケーブル」をお勧めします。ラックスマンC-800f をお使いのかたは特に、です。
書込番号:15503806
1点

〉変わらないと言うだけで四方八方からのヤリの雨。
そのくらいの表現は許されると思っています。
ご都合主義の権化( ̄∀ ̄)
〉日本人はとても思い込みのしやすい人種だと思っています。
その特徴を発揮しまくってるのがスレ主ね( ̄∀ ̄)
一つの切口のみに固執。
〉ケーブルで音は変わるんだ!変わらないだと?生意気な!
挙句こんな妄想まで( ̄∀ ̄)
因みに、ラックスはアンプを中心としたメーカーだが、電源ケーブルもリリースしている。
可愛い価格帯だがね。
〉真剣に音を追求しているアンプやスピーカー、その他もろもろにきちんとお金が流れて欲しいのです。
本気で考えるならば、休日にはオーディオショップをハシゴして、高級ケーブルに大枚はたこうとする客にダメ出しすることをお勧めする。
それが出来ないならこんな掲示板への落書きはとっとと止めな。
まぁ、立派な営業妨害として摘まみ出されるとは思うがね( ̄∀ ̄)
書込番号:15503845
6点

スレ主さんは、「オーディオの科学」に相当影響受けてるんだと思います。
書込番号:15503882
5点

というか、スレ主は愉快犯ですね。皆が騒レスするのでいい気になっているだけでしょ。
デジタルケーブルならまだしもアナログケーブル、特にヘッドホンケーブルを交換すれば一聴瞭然です。
書込番号:15504300
5点

私は最近はヘッドホンはほとんど使わないですが、ヘッドホンケーブルが変わったことを人は感覚で感じ取ることは可能だろうと思います。(ここでの感覚とは、感覚器を使う意味の感覚です。五感等のことを指します。)
耳に直接、ヘッドホンケーブルという紐がつながっているわけですから、その紐が糸電話の糸のように振動を耳に伝えることは可能です。この振動の伝わり方はヘッドホンケーブルにより異なるでしょう。極端なことを言うと、ヘッドホンケーブルの自重で耳が引っ張られる感覚の違いだけでも、ヘッドホンケーブルにより異なると言えます。
書込番号:15504631
0点

午後の紅茶もう一杯さん
ヘッドホンケーブルに関して、
極端に抵抗値の違うケーブルでしたら違いがわかるかもしれません。
例えば30mと1mでは違いがわかるかもしれませんが、
ヘッドホンケーブルの常識的な長さであれば、
違いはないと言えるのではないでしょうか。
ばうさんのおっしゃることと似た話ですが
ヘッドホンも装着具合により聞こえ方がぜんぜん変わります。
変わったと思う経験の殆どは装着具合が変わって音が違って聞こえたのでしょう。
書込番号:15504773
1点

違いがあるかないかは、他人が決めるのではなく本人のみが決めること。
そもそもこの「変わらない」派の叫びは、誰かが「変わる」と言ったことに対する反動。
「私の耳では同じだった。」
なら大いに結構。
然るに、「変わる」との他人の感想を否定して「変わらない」と強弁するのは明らかな間違い。
「変わらない」派は以後、
「私の耳では違いが分からない。」
と正確なコメントをするように。
混乱を招くからね。
書込番号:15504801
9点

>幸せになるブレスレット。髪質がよくなるイオンドライヤー。
などと偽科学につけこんだ商品は未だ存在しますからね。
スレ主さん、冗談ですか?
比較対象がずれていると思われますよ。
幸福になるブレスレットなどは奇跡や神頼み的な願いを売りにしているので、ケーブル市場とは全く異なりすよ。
お守りやパワーストーンなんかも似たような類かも知れませんね。
ちなみに幸福になるブレスレットやお守りに対して「非科学的だ!思い込みだ!」なんて真面目に大声あげたら救急車呼ばれますって(^_^;)
マイナスイオンドライヤーは「商品の実験が不十分」「メーカーの説明が足りない」というだけで、「効果がない」とは異なりすよ。
現に今でも販売しています。
いやしかし、これらの対象をケーブル市場と重ねてしまう事自体が「変わらない」という思い込みの凄まじさを感じますね。
いや、スレ主さんにとっては変わらないではなく「変わってはならない」という状況の様子に伺えます。
書込番号:15506009
9点

みなさま、こんばんは。
相変わらず、「聞いたら変わった」「それを例えればこうだ」「その例えは違う」みたいな、オジさんたちのくだらない口げんかが続いていて、情けない限りです。
RCAケーブルの性能について、わかりやすいようにグラフにしてみました。前提数値は、Minerva2000さんに敬意を払って下記を使用しました。
出力側機器の出力インピーダンス : 600Ω
入力側機器の入力インピーダンス : 50kΩ
「CDP付属ケーブル」の往復抵抗 : 0.12Ω
「CDP付属ケーブル」の静電容量 : 50pF
AT-RA5000の往復抵抗 : 0.0268Ω
AT-RA5000の静電容量 : 110pF
ケーブルの長さは1mの前提です。AT-RA5000の往復抵抗は、仕様に記載されている「導体抵抗」13.4mΩの2倍としましたが、1倍も2倍も微差(意味のない低抵抗)です。
結果、静電容量の小さな「CDP付属ケーブル」のほうが高域減衰が少ないだけでなく、ようやく逆転するのは8Hzの超低域です。ケーブルメーカーがこういうデータ(理論計算でも実測でも)を公開しない理由がおわかりでしょうか。
ちょっとオーディオっぽい表現で言うと、「プリアンプの繊細な情報エネルギーを鈍重なケーブル内部に拡散させてしまえば、いかなる高品質メインアンプといえどもそれを拾い切れない。緻密で正確な表現は、計算されたタイトさで設計されたケーブルでのみ可能だ。」みたいな。
オーディオテクニカが槍玉に上がってしまいましたが、誤解のないように言うと、オーテクが静電容量を表記していることは私も知っていました。このメーカーは(比較論ですが)まだ実直なほうではないかと思います。
書込番号:15507418
4点

ピアノのレの音階は多くの人が何度も聴いてて、名前も知ってるはずけど、いきなりレの音が鳴ってそれがレ音だと、当てれる人は絶対音感の持ち主か、相当訓練を積まないと厳しい。
しかし、ドの音を聴いてから、レの音を聴いて、レだと当てられる人はたくさん居るように思います。
この人はレを聴き分ける能力があるのかないのか?
ドとレでもこんな感じだから、オーディオの違いは、もっとわかりにくいかもしれないです。
ずっと同じシステムを使っていて、自分の中に基準になる音が浸み込んでないと厳しいかもしれないです。ブラインド。
書込番号:15507818
5点

音質に密接なパラメータが何かを特定出来ていない段階でのケーブル論は滑稽そのものだね。
現場で発生したトラブル対応を経験した方なら常識だが、暫定対策(対処療法)と恒久対策の二種の対策がある。
たまたま、ある条件下にてあるケーブルに替えたら音が変わった。
これは正に対処療法。
ケーブル自体が単独で音を出す訳ではない。
単なる一部品。
ケーブルを含むシステムとしての伝達関数を構築しないとね。
一部品たるケーブルの物理電気特性差に起因してシステム伝達関数がどう変化するのか?
最終音波がどう変化するのかしないのか?
外野素人に手に負える話には程遠い。
どのパラメータをどう変えたら音がどう変わるのか?
恒久対策たるパラメータが不明である限り、何人も理論的には「分からない」派に甘んじるしかない。
特定個人・グループの体験談のみが情報として残る・・・・・
ケーブル業界への苦言としては、廉価版機器ですら試聴可能なのに、遥かに高価なケーブル類を試聴出来る環境が殆ど無い点が大きな問題と考える。
因みに、私がちらっと触れたHDMIケーブルは、1週間以内なら返品可能であった。
又、過去には返品可能なライントランスを捕獲するも効果が分からず返したこともある。
詐欺霊感商法との区別がつかない愚か者もおるようだが、オーディオ業界はそこまで極悪ではない(笑
書込番号:15508214
12点

blackbird1212さんから1週間経ってもご回答がないので、blackbird1212さんの前スレの [15427503] でのご主張は、それを維持するだけの根拠がなかったとみなします。
書込番号:15510040
0点

↑↑↑
バウさん
恐らく相手にされてないように思いますけど……。
また ヘッドフォンケーブルに何やら触れてますが、最近聞いてないのにも関わらず無理な返答。
耳がどうした?引っ張られたとか……
書込番号:15510079
5点

スレ主さん、ばうさん
>ばうさんのおっしゃることと似た話ですが
ヘッドホンも装着具合により聞こえ方がぜんぜん変わります。
変わったと思う経験の殆どは装着具合が変わって音が違って聞こえたのでしょう。
リスニングポジションのズレによる微妙な音質差はあって当然ですよ。
ヘッドホンの装着に関してもベストポジションは結構微妙だったりします。
個人的には鑑賞時の「舌」のポジションが変わるだけで微妙に音質が変化して聞こえますからね。
ちなみに舌を出しているのでは無く、口は閉じた状態です(^_^;)。
しかし「ケーブルでの音質変化では無く、ポジションのズレが原因」と言い切るには些か強引では無いかと。
自宅のスピーカーや自前のヘッドフォンにでは、微妙なポジション変化がある中で普段聴いている訳です。
その様々なポジション変化を日常的に経験している上で、ケーブルの変化を感じているのです。
仮に、初めて試聴する環境でケーブルでの音質変化を感じた場合は、お2人が提唱するポジションのズレが勘違いになっている可能性は存分にあるかと思いますよ。
普段聴きなれている環境では当てはまる可能性の方が少ないかと個人的に思う所です。
書込番号:15510156
5点

隊長さん、こんばんは。
>一部品たるケーブルの物理電気特性差に起因してシステム伝達関数がどう変化するのか?
>最終音波がどう変化するのかしないのか?
>
>外野素人に手に負える話には程遠い。
そうなんですよね。知らない人にとっては五里霧中、羅針盤なき航海。とりあえず目に見えるものはイイものに交換したくなる。「なにかすごい世界が拓けるのでは」という期待感…。
いつも思いますが、(それが良い・悪いではなく)変わる派には科学に詳しい人がほとんどいません(利害関係者を除く)。技術者っぽい人とか「電気の学校を卒業しました」とおっしゃる人はたまにいらっしゃるのですが、ちょっと突っ込むと消えていってしまいます(最近もお二人ほど観測しました)。
隊長さんはアンチケーブル派とのことなので、「最終音波」の改善のために「ケーブル以外」に注力されているのですよね。経験にもとづくものと推察しますが、賢明でしょう。
>オーディオ業界はそこまで極悪ではない(笑
壺の相場は知りませんが、ケーブルの10〜20万円よりは高いのかも。それに、高級ケーブルは実際良い音がしますからね。ただ数百円のケーブルも同等(以上)の良い音がするわけですから、ケーブルメーカーの社長はほくそ笑んでいることでしょう。
書込番号:15510668
4点

忘れられないさんへ
〉変わる派には科学に詳しい人がほとんどいません
これはどっちもどっちかな?
スレ主なんざ、非科学の申し子そのものだしね。
とりま、電気工学程度で変わる or 変わらない を証明するなんざムッリィィィ〜〜〜
で、アンチ?ケーブル派だけど、ケーブル大好き人間は微笑ましいと言うか、道楽を堪能していると言うか、好感度◎ですな。
「この幸福のケーブルをお前も買え!」
なんて言い出す方はおらんし、ギャンブルでスルよりは後にモノが残るだけずっと健全。
更には、不要ケーブルをオクに出したりショップに買い取ってもらうことも可能だから、幸福のツボとは大違いだよね。
しかし、過去歴代?の変わらない派はあまりにもエキセントリック且つ非科学的故に、マトモな「変わらない」派が名乗りを上げることが躊躇われる状況であるとは言えるよね。
書込番号:15510897
6点

隊長さんどうもです。
>忘れられないさんへ
わたしごときは「忘れ」でけっこうです…。
>〉変わる派には科学に詳しい人がほとんどいません
>
>これはどっちもどっちかな?
私は、変わらない派の人がどうかについては言及していませんよ。変わらない派もいろいろです。変わる派はほぼ例外なく古臭いですが、ウサギさんはニュータイプかな。
>「この幸福のケーブルをお前も買え!」
>なんて言い出す方はおらんし、ギャンブルでスルよりは後にモノが残るだけずっと健全。
スレ主さんを含め、変わらない派も「買うな」とは言っていないと思いますし、言われた通りにする御仁もおらんでしょう(←関西風)。
>幸福のツボとは大違いだよね。
なるほど。ギャンブルやツボよりはマシだと。そうかも。
書込番号:15511190
5点

AV & オーディオ歴まだ7年程度ですが、
試行錯誤して楽しくやってます。
書込番号:15511700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば忘れさんておっさんですか?
どうもおっさんが女子大生演じてるようにしか見えませんが。
アイドル好きなばうさんの何号さんとかでしょうかね。
ニコ動とかならタグにおっさんてつきますがな。
それと音大生ってケーブルの変化程度分からなくても務まるものなんです?
書込番号:15511774
5点

ばうさんと忘れようにも憶えられないさんの件
ローンウルフさん、援護射撃どうもです。
おっしゃるとおり、馬鹿馬鹿しくてお話にもならないので、忙しいのもあって放置してました。
さらに冗談を重ねているようなので、いちおう書いておきます。
ばうさん
>私の環境でも、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音は聴こえます。
>私が言っているノイズとは、前回も言ったように残留ノイズです。
>アンプの電源を入れてボリュームを上げていれば、スピーカーから出っぱなしのノイズのことです。
>ホワイトノイズ系のノイズは、出っぱなしであれば慣れてしまい、
>出続けていても存在を気に留めなくなります。
>それをスピーカーケーブルを付け外しすることで、
>その残留ノイズがスピーカーから出たり出なかったりするので、
>気に留めるようになるということです。
耳に聞こえている音が、出っぱなしなので気にならないという
大変変わった耳と理論を持っておられるようです。
電気回路の知識がないだけかと思ったら、常識もないようです。
ウチでの計測結果
デジタルマルチメーターの交流60mVレンジで計測(分解能0.01mV内部抵抗1MΩ)
アンプの音を出していない状態で、プリアンプのボリューム位置は通常試聴位置。
スピーカー端子にテスターの端子を接続
無音時→0.2mVを表示
バナナプラグを抜いてスピーカー端子にこすりつける→10mV〜30mVを表示
バナナプラグをスピーカー端子に装着→0.2mVを表示
レンジを交流のVレンジに切り替えて、ピークホールドをかけてCDを聞く
最高で680mVを表示
ということで、30mVを表示するほどのノイズなんですが、
ばうさんは気にならないとおっしゃるのですか?
というか、接触させると電圧が上がるんですけど、これってなに?
出続けているんじゃないんですか?
それから、ボリュームを上げると聞こえるのはプリアンプ部のノイズであって、
この現象はメインアンプ部で完結している話なので関係ないんですが。
電気回路の知識があれば思いつきもしないようなむちゃくちゃのデタラメ説を唱えてるわけで、
それに同調して、ばうさんの間違いを指摘も出来ない、忘れようにも憶えられないさんも同じで、
お二人共に「電気回路の知識はない」とご自身で証明したことになります。
なお、勝手に「音が電気に変わった説」を唱えているように書かれていますが、
そんなことを書いた覚えはないですが、厳密に言えば衝撃振動が起電に影響0と断言できません。
だから、その辺りを断言してないんですが、理解できないですか?
逆にお聞きしますが、金属をぶつけたときに、絶対に電気は発生しないという根拠を示してください。
忘れようにも憶えられないさん
>私は、「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」と言っているだけです。
上記したように、残留ノイズとか関係ないんですが?
まあ、ばうさん、忘れようにも憶えられないさんの両名は、
すべてに渡って「どのように電気回路内を電気が流れたか」について説明できません。
電気回路の話は、どのように電気が回路内を流れるかがすべてで有り、
また、いちばんわかりやすい説明でもあります。
それが一切出来ないというのは「電気回路の知識がない」ということです。
私は、これ以上この件について発言はいたしません。
続けたいのでしたら、前からこちらが質問しても答えてもらえない、
「電気回路内で電気はどう流れてこの現象が起こったのか」という
電気の流れた経路を説明してください。
ばうさんの「議論」と称するデタラメ論法については、過去スレで調べてあります。
基本は「相手の質問には答えない」「相手には質問攻め」という手法です。
ですから、ばうさんと対峙する場合は、質問には答えず、質問を返す。
これがいちばん賢い方法であることを付記しておきます。
書込番号:15511808
6点

ブラインドテストについて
ブラインドテストについて調べてみたのですが、
どう考えても、治験におけるブラインドテストの有意性を担保しているのは、
・被験者に内包される同一性とその外部検証可能性
・被験者の無作為抽出
この2点であるとしか思えません。
ダブルブラインドなど、技法の些末な差違でしかありません。
ダブルブラインドが重要視されるのは、医者と患者という親密性、依存関係性があるからです。
ブラインドテストの本質的な部分ではありません。
というような考察に至りました。
ここから考えるに、オーディオにおけるブラインドテストは無理です。
それでもブラインドテストを進めるという理由がわかりません。
ですので、ブラインドテストを勧める方は、
オーディオにおけるブラインドテストの有意性を示す資料なり文書なりを提示してください。
そのようなものがあるのなら、読んで再考してみたいので。
書込番号:15511857
5点

ちなみに価格コムに書き込みも初めてなので、ボタンの押しどころをさっそく間違えましたが、、
本日、マランツSR6007の電源ケーブルを
付属のものから、WATTAGATEに変えました。電源ケーブルの交換は初めてでしたので、
1万円以内で良さそうなものを適当に注文したのですが、いい結果となって満足してしてます。
SR6007はネットワークオーディオ機能を楽しみに購入したのですが、バイオリンのソロで伸びが悪く安っぽいバイオリンの音になってしまい、結局、音が好みのCDPで再生することになって不満でした。
ところが電源ケーブル交換で、艶のあるバイオリンの音が聞けるようになり、興奮しています。
音の変化を艶といいましたが、交換前と交換後で基本的に出ている音はSR6007の音で、曲も一緒ですから大きな変化はありません。
だいたい一緒なのです。
しかし、演奏者の腕が一段上がったように感動のできる音楽に変わります。
メカニズムはよくわかりませんが、、
現在、プリメインアンプを修理中なのですが、戻ってきたら、そちらでも試そうとおもいます。
ちなみにスピーカーはB&W805Sで、こいつはアンプはもちろん、スピーカーケーブル、RCAケーブルなどの交換に的確に反応してくれています。
そういうスピーカーの特性もあるかもしれません。
書込番号:15511862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

blackbird1212さん
違いを経験した。低音が増した。解像度が良くなった。
などと感じるならば、ブラインドテスト実施したら有意差ありになるはず。
しかし品名その他をマスキングすると、たちまち聞分けられません。
普通の感覚なら、「なんだ思い込みだったんだ」と思うのが自然ですよ。
不自然を世に理解してもらいたかったら、それなりの定量的結果を出せばよいのでは?
オーディオ1世紀にわたり未だその定量的データがないのはどうお考えでしょうか?
忘れようにも憶えられないさんのデータを見ればわかりますが
人間の半数以上は聞えない20KHzが0.02db下がる変化を
「変わる」と言う表現はあまりにも無理がある。
0.02dbの差ってどのくらいかわかりますか?
その差がわかるのはもはや超人クラスですね。
超人願望があるのは理解できますが。。。。。ww
blackbird1212さんはその0.0○dbの差がわかるのですか?
書込番号:15512061
3点

donjuan2さん
>>しかし、演奏者の腕が一段上がったように感動のできる音楽に変わります。
メカニズムはよくわかりませんが、、<<
そのメカニズムを説明いたします。
おそらくそれは、付属のケーブルではなく、音質向上のためわざわざ電源ケーブルを買ったという「普通の人はしない特別な行為」満足感で音が変わって聞こえたのでしょう。
試しにご家族の方に手伝ってもらい、ブラインドテストをしたら全く区別がつかないでしょう。
しかし、電源ケーブルは耐久性のすぐれた物を買う行為は良いと思います。
書込番号:15512132
5点

k.kkさん
「オーディオの科学」のHPを教えていただきありがとうございます。
ここに記載されている内容、大方納得です。
変わる派の方々は、この先生の理論の粗探しをして反論していくのが科学的かと思います。
ちょっと書いてみます。
ピンケーブルのところですが、機器側の入出力インピーダンスを固定しているのに
違和感を感じます。V/I特性やF特を考慮していない代表値じゃないかと。
また、ケーブルの等価回路ですが分布定数の一段を集中定数で表現しています。
Rは直流、Cはある特定周波数と、なんで合わせないのだろうと。
オーディオのアナログ伝送ってそんなに大雑把なのでしょうか?
ちなみに一次定数をプロットするときちんとF特があります。
しかもDCから低周波側で顕著です。
次にシールドの耐ノイズ性の記載があります。が、先ほどの等価回路をみてください。
GNDにはRもLもありません。伝搬方程式などの回路解析というのは所詮近似式なのです。
コモンモードノイズだって計算できません。
そして、群遅延です。
これは単純に言うと、位相の傾きの非線形により波形が崩れることです。
単なる遅延では無いのに、このあたりの突っ込みが不十分な気がします。
あと電源とノイズの項です。
かなりノイズだらけだと言うことが実測で掲載されていますが電源ラインのことです。
アースについてはケーブルで抜本的な対策効果は無いが、差異がないとは書いてありません。
未だ、かなりの部分が謎のままで検証を終えています。
書込番号:15512191
2点

すいません。
書いてる途中で間違ってポチッとしていました。
下に大きな空欄ができて見苦しくすいません。
ちなみに、私はオーディオは全くわかりませんと言い訳した上で、
私個人の中では変わる可能性は完全に払拭できてないなーという、感想程度です。
書込番号:15512196
1点

Valentineさん、
こうやって実際に変わったと感じた自分の体験を思い込みと言われると、ちょっとムッとするもんですね。
僕の体験をもう少し詳しく伝えます。
ホールで聞く一流演奏家の演奏は心に染み入ります。
しかし、自宅の再生環境しだいでは、一流演奏家の録音も三流に感じてしまう場合があります。
電源ケーブル交換前のSR6007のネットワーク再生では、ジョシュア ベルのチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲の最初のソロでヴァイオリンの弦を激しく擦る音が極端に言うとキコキコ音で、初心者が出す嫌なヴァイオリンの音に近かったので、いつもは別のCDP+プリメインアンプで聴いていました。こちらで聴くほうが一流の演奏家の音を感じられたからです。
それでもホールの生演奏にはかないませんし、ジョシュア ベルの実際の演奏を再現できているとは思いませが、美しい音色だなと思えます。
そして、電源ケーブルを変えた後のSR6007のネットワーク再生の音は、プリメインアンプの音に匹敵し、美しい音色を味わえます。
といっても、まだ信じてもらえないでしょうが。。
オーディオに興味のない妻を説得できたら、ブラインドテストに協力してもらおうと思います。
ところでValentineさんはどんな音楽で試していますか?
僕の経験ではPopやロックよりもクラシック、とくにソロの方が違いがわかりやすいです。
なかでもヴァイオリンの高音は、とても違いがわかりやすいと思います。
書込番号:15512532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変わらない派は例によって勘違いしていますが、アナログケーブルで音が変わるのはRCLで形成されるフィルタ回路の特性のみによるものではありません。
Cが300pF/mあるようなRCAケーブルでは、Cによる高域カットが効いてきますが、大抵の場合このフィルター特性とは関係なく音が異なります。
RCLのフィルター特性で音質が決まるなら、異なるケーブルでRCLが同じなら音が同じはずですがそうではありません。
また最高級の1mのRCAケーブルより、10cmの超安物RCAケーブルの方がRCLとも小さいですが、安物ケーブルの方が音が良いわけではありません。
スピーカーケーブルでも同じことです。
ケーブルによる音質変化はオームの法則など中高生の理科レベルで説明するのは無理がありますね。
書込番号:15512561
7点

〉人間の半数以上は聞えない20KHzが0.02db下がる変化を
「変わる」と言う表現はあまりにも無理がある。
音が変わる理由はこれなの?
いつ誰がどこで言うたん?
いつ誰がどこで発見したん?
ホンマなら大発見〜〜〜〜〜〜
ホンマちゃうなら大嘘つき〜〜〜〜〜( ̄∀ ̄)
書込番号:15513374
3点

このスレ主は、「プラシーボ」なる文言を多用してるけど、言葉の正しい意味合いすら理解してないんだよね。
「プラシーボ」とは偽薬。
仮に、ブランドケーブルのフェイクを掴まされて「流石は○○!」と大満足なら、これは「プラシーボ」効果と言えるかな。
でも今は一応フェイクは議論対象外。
先入観なり思い込みを指摘したいならば、「prejudice」あたりかな?
まぁ、「プラシーボ」の意味合いを「思い込み」とでも思い込んだんだろね〜〜〜( ̄∀ ̄)
科学のみならず、言語学にも難有りではやれやれだな・・・・・
書込番号:15513477
7点

なんだなんだ。
おいどんも仲間にいれてくんしゃい。
えらく白熱したスレットのごたるですな。
Part1からの続きのようだし。
レス169なので、残りも少なく・・・・。
ケーブルを交換して音質が代わった方は
効果あり派でよし。
音質が変わらなかった方は効果なし派」でよいのでは。
人によって感じ方が違うので一方的に決め付けることは
無理があります。出来ません。
灰色と言うこともありますので。
技術がドンドン進歩しており、人間の耳の
音認識をはるかに凌駕しているのではないのか?
これは、画像、映像、液晶モニターについてもいえること。
しかし、NHKの技術研究所で、SuperHivistionの研究が
完成していたのには驚いたな。
今年のロンドンオリンピックでデモをやり
大スクリーンの背後に256個のスピーカーを
取り付け、256channelのプリゼンを
やっていたのには驚いたな。
書込番号:15513683
0点

スレ主さんもレスされている皆さんも
一応に同じレベルの音響機材を使用している訳ではなく
明らかに個々の視聴環境が異なりますので
このような形での議論は永久に不滅でしょう
あくまでオーディオは趣味の世界ですから
各々が製品の良し悪しをレビューし
そのレビューに対し議論すれば言い訳で
単に「 ケーブルで音は変るのか変らないのか?」
ハッキリ言ってこのようなスレは無意味です
価格.comもなぜ放置するのか? 疑問ですね
スレ主さんへ
価格.comですから
あくまで製品の評価をお願いしたいものですね
せめて自分の機材構成、試聴CD、テストしたケーブルを明記した
製品購入の参考になるスレをお願いしたいものです
まあ暇つぶしに読んでる分には、おもろいけどね
書込番号:15513727
10点

〉オーディオにおけるブラインドテストの有意性を示す資料なり文書なりを提示してください。
そもそも、思い込みをはじめ、心理的要因を排除?する目的がブラインドテストな訳だが、「ブラインドテストで聞き分けて下さい!」って時点で心理的圧迫を加える訳で、通常の平静状態では無くなる。
真のブラインドテストをしたいならば、家族等を抱き込み、主不在の間にこっそりケーブルを差し替えるのが良さそうだ。
このテストですら、電源をはじめとした環境条件が等価との保証はどこにもない。
オーディオに於けるブラインドテストの有用性は極めて低いと思うよ。
書込番号:15513770
8点

Valentine vs Valensiaさん、こんにちは。
>ブラインドテスト実施したら有意差ありになるはず
これが違うといっています。
その確証がどこにあるのか、ということです。
治験の場合における、
・被験者に内包される同一性とその外部検証可能性
とは、患者は同じ病気を持っていて、薬に効果があったかどうかは、診断で測定可能です。
つまり、外部から客観的に判定できる要素を患者が持っているということです。
オーディオについては、聞いた音を判断比較できる能力というのは各人千差万別で、
病気の診断のような画一的な基準で計ることが出来ません。
ですから、同じ病気を持つ患者群、と同じような群を作ることが出来ません。
もちろん、群が出来ないのですから、
・被験者の無作為抽出
も出来ません。
そして、元々心理的要因を排除するためのテストなのですから、
テストというプレッシャーをかけてしまって、どうやって心理的影響を排除できるのでしょうか。
テスト本番に弱い人っていますよね。また、スポーツ選手でも大舞台に弱い人とかいますよね。
そういう影響を、どのように排除しうるのかということもあるわけです。
ローンウルフさんの実験に対して、確率論からまぐれ当たりと同じという意見が出ましたが、
それと同じで、テストそのものに有意性がなければ、得られた結果に意味はありません。
リトマス試験紙を使えば酸性アルカリ性がわかるのに重さを量りますか?
たとえば、エジソンやアインシュタインが小学校では落第生であったことは有名ですが、
彼らはそこから努力して這い上がったわけではありません。
その学校の基準やテストが、彼らの能力を測ることが出来なかっただけです。
というように、テストとは正しい結果を得るためには、対象と結果に相関関係を出せるような
方法と必然性を持っていなければ意味がありません。
ですから、100%外れだろうが、100%当たりだろうが、テストそのものに意味がなければ、
すべては無意味なデータでしかありません。
このような意味において、人間が判断するのは無理だと思います。
だから、いろいろ出ている報告の中で意味があると思われるのは、
Minerva2000さんの自動音場測定と電源ケーブル交換の結果です。
テストの判断そのものに、人間が介在していません。
理由はわからないけど、電源ケーブルを変えると結果が変わる。
これを素直に受け入れて、なぜかを追求していけば、
電源ケーブルで音が変わる理由の一端を知ることが出来るのかもしれません。
私もYAMAHAのNS-1000MをAVアンプでならしたことがありますが、
セパレートの力のあるパワーアンプと比べると、低域の出方が劣ります。
これは、実際に聞き比べてみないとわからないことです。
(NS-1000Mは低域が出ないという説があるのは、非力なプリメインを使った人が多いからかも)
ですから、電源ケーブルを変えることで、判定の境目であろう60〜70Hz付近の音の出方が変わり、
それによって、判定に変化が現れたということは、十分に考えられることです。
ケーブルの交換によって感じられる変化にレンジの拡大感や量感の増加というものがあります。
そういうものが影響しているのかもしれません。
ということですので、ブラインドテストに有意性があるということが立証できない限り、
オーディオにおけるブラインドテストは無意味であると判断しています。
ぜひとも、ブラインドテストの有意性という原点に立ち返って再考していただければと思います。
書込番号:15514379
9点

ある人曰く、
「うちの嫁はグラドル並に可愛いです。
最高です。べた惚れです。
生まれ変わっても又一緒になりたいです。」
ある愚か者曰く、
「それは思い込み、プラシーボでしょう。痘痕も笑窪で目が曇っているのですよ。
一度記憶を完全に消してもらって、グラドルと奥さんの中から再び奥さんを選ぶかどうかブラインドテストしてみて下さい。
きっと誰でもよいとの結果が得られるでしょう。」
他人の趣味趣向感想に口出しする愚かさを理解しないとね( ̄∀ ̄)
書込番号:15514530
6点

電源ケーブルで音が変わる可能性について、書き忘れたことがあるので、
オーディオ全般における私の考え方として追記しておきます。
DACやアンプをより良いものに変えたときに感じられることに、
・レンジ感の拡大(より低域高域とも再生音域が広がったように感じること)
・静粛感の増加
というものがあります。
安いアンプを使っていると、近所迷惑を考えずにボリュームを上げていっても、
途中で「うるさくなって」ボリュームを上げることに耐えられなくなります。
高級なアンプなどを使うと、この「うるさくなって」という現象は引っ込むので、
より大きな音で聞くことが出来るようになります。
なぜこのようなことが起きるのか、はノイズの影響ではないかと思っています。
私は、アンプにしろDACにしろケーブルにしろ、安いものから高いものまで含めて、
いまの工業技術水準で再生音が極端に変わるとは思っていません。
アンプも特性を見れば、安くても高くてもf特は真っ直ぐです。
ケーブルに至ってはただの電線です。
こんなものを変えても音が変わるはずがない、まして音数が増えるわけはないのです。
では何かというと、ノイズの減少が大きな要因だと思っています。
つまり、再生される情報量が減っていくのです。決して増えていくのではないのです。
元の音+アンプ等の再生過程で追加されるノイズを聞いているわけですが、
安いシステムだと付加ノイズが多いので、マスキング効果も発生するだろうし、
元音+ノイズの総量が多いので、ボリュームが上げられません。
高いシステムになると、ノイズの量が減るので相対的にボリュームを上げることが出来、
それによって元音を大きく出来るので、各音をよりはっきりと識別できるようになる。
こういうのが、高級なシステムやケーブルの効果ではないかと思っています。
個人的体験としては、DACやアンプをより良いものに変えることによって、
再生音は小さく感じられるようになり、以前よりボリュームの位置は上がっています。
ですが、ボリュームを上げることで低音の出方は大きくなっているので、
他の部屋でも、聞こえる音は大きくなってしまっています。(嫁が怒る)
もちろん、再生音の純度は上がっていると感じています。
ですから、ケーブルの効果もノイズ低減効果がいちばん大きいのではないかと思います。
そのため、環境によって左右される場合が多く、効果判定も難しいのではないかと思っています。
変わる変わらないについて、もう少し建設的に考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:15514553
6点

blackbird1212さんの意見に賛成です。
AVアンプはとくにネットワークや映像回路などノイズが多く音量を上げるとうるさく感じます。このノイズというのはサーとかザーとかいうものでなく、再生機で再生した場合に生音にはない音が同時に聴こえることによる違和感程度のノイズと捉えています。
本日SR6007を同一音量(最大音量の6割)で電源ケーブルを付属のものとWATTAGATEで聴き比べました。
ブラインドではありせんが。^ ^
差は? WATTAGATEがやっぱりいいのかなと思う反面、ブラインドだったら区別できないだろうなという感想でした。
しかし、最大音量の7割ぐらいになると、付属のケーブルではうるさく感じるのに対して、WATTAGATEは、うるさくなく聴けます。音量が上がると細かい音も明瞭になって、ヴァイオリンの弦を弾ませる感じなどがよくわかります。
ただし、音量を上げた場合、低域の多いソースだと部屋の特性がよくないと、リスニングポイントによってら低域が膨らむことで高域が聴き取りづらくなる弊害もあり、リスニングポイントをしっかり定める必要はあります。
僕がヴァイオリンのソロで差がわかりやすいと思ったのは低域がなく、音量を上げたときのノイズ差が顕著に出てくるからかと思いました。
低域を含めてケーブルの違いを判断するにはリスニング環境を整えることも大事ですね。
書込番号:15514729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

背景ノイズについて
単に思いついただけの話ですので根拠はありません。
つまり、私の空想の話です。
背景ノイズってあるのでは?
真っ赤なりんごをスケッチします。
背景を灰色に塗ります。
この灰色が私の言う背景ノイズなのです。
りんごがうまく描けていれば、背景はあまり気になりません。
しかし、この灰色を真っ白にしたら。
つまり背景ノイズを除去したら。なくなったら。
どうなるか?
真っ赤なりんごは一段と美しく、おいしそうに見えます。
真っ赤なりんご(サウンド信号)はクリヤーになるはずです。
電源ケーブルを交換して音質が良くなったとは
この背景ノイズの除去なのではあるまいか?
私ってどうしてこんなに詩人なのでしょう。
こんな文章が詩的に・・・・。
あ〜、悩ましい。
書込番号:15514732
1点

さてさて、グダグダ具合もたけなわですが、閉店が近付いてきましたな。
改めて言うまでもない結論をまとめますと、
■ 「変わる」、「変わらない」双方理論的に証明することは困難。
※証明案が登場するのを楽しみにしておきましょう。
■ 「変わった」、「変わらなかった」なる感想は、個人の脳内にのみ存在し、他人の脳内を覗き見ることはこれ又困難である。
■ 他人の脳内をブラックボックスと見なし、間接的に中身を推定する一手法として「ブラインドテスト」を推す方も居るが、心理的要因が大きな影響を及ぼす状態でのブラインドテスト結果の信憑性は極めて低いと考えられる。
■ 今更の当たり前の話ではあるが、赤の他人様の体験感想を、「思い込み」だの「ブラインドテストしろ」だのと難癖付けるのは無礼千万の愚行である。
■ スレ主の目的が、難癖付けであるのが明白な以上、正面から議論するのは無駄の一言と言える。
「変わる」、「変わらない」には一切触れずに、スレ主の無礼な振る舞いを切り捨てるのがベスト。
1年以上の永きに渡り、300余りの書き込み全てで難癖因縁を付け続けてきたスレ主の是非を最早問う必要は無いでしょう。
本スレがフィナーレとなることを祈念致します。
書込番号:15516741
11点

この手のスレは毎度荒れ 話は何時までたっても平行線(結果が出るはずもないんだがw)
不毛な議論が続き とても有意義なスレではないと思う
専門的技術の話などは 素人の私にはさっぱり分かりませんw
話がずっと平行線で不毛な以上part○など続ける意味 必要ないと自分は思います
書込番号:15517341
7点

blackbird1212さんとばうさんの係争についてまとめておきます。
私はblackbird1212さんに [15475629] で質問をしましたが、結局回答はありません。そして最近のご投稿 [15511808] でblackbird1212さんは
>私は、これ以上この件について発言はいたしません。
と書かれています。ということは、回答は将来に渡ってないわけです。一方、私の側はblackbird1212さんからのご質問にはすべて回答し、もしくは「本論に関係ないのでまずは回答しない」との趣旨を回答しています。
つまり上記ご発言は、blackbird1212さんとしてはこのまま議論を続けるのは自分にとって具合が悪いので、議論を一方的に終了する、という事実上の白旗宣言です。そしてそれは、blackbird1212さんの電気回路の知識が、せいぜいでも素人レベルでしかなかったことに起因しています。その根拠を以下に示します。
そもそも元々のblackbird1212さんの説の根幹は、[15441770] で書かれている
>結果として、スピーカー端子の+と−がショートしてしまいます。
にあります。ばうさんと私から「無音状態で0Vのはずのスピーカー端子をショートして火花が出るのか」という突っ込みを受けて出てきたのが [15471171] での下記ご発言です。
>音が出ていなければスピーカー端子の電圧は0Vで当然です。
>しかし、出力回路としては、数十Vの電圧はかかりっぱなしになっているわけです。
>電圧がかかっているとは、このことです。
>これは、形式はいろいろありますが、トランジスタ増幅回路の基本です。
>これを知っていれば、スピーカー端子の両端に電圧がかかってないなどという、
>至極当たり前のことを、疑問に思うことはあり得ないです。
この時点で自己矛盾を起こしています。電圧0Vの2端子をショートしてもなにも起こらないことは、オームの法則を理解していれば自明です。「出力回路」に電圧がかかっているという事実と、スピーカー端子をショートすると火花が出るとする説の因果関係の説明が一切なく、回路を理解されてはいないことがわかります。
(いったん切ります)
書込番号:15518065
3点

(続きです)
ただ、「電圧ゼロの2端子をショートしてもなにも起こらないはず」という指摘によって自説の不備に気づかされて、新たな仮説が加わりました。端的に言えば「後出しジャンケン」ですが:
>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
>増幅されてスピーカーから出力されたものです。
これは明らかに、力学的な振動が原因で電気信号が生じていることを述べています(言い切っています)。素人にしてもあまりに稚拙な思いつきです。それに、力学的な振動を原因とする時点で、先の投稿で引用した
>>結果として、スピーカー端子の+と−がショートしてしまいます。
から変質しています。実際今まで、そのメカニズムをご自身では一切説明できていません。つまり、この「後出しジャンケン」は大悪手だったわけです。結局 [15511808] で
>なお、勝手に「音が電気に変わった説」を唱えているように書かれていますが、
>そんなことを書いた覚えはないですが、厳密に言えば衝撃振動が起電に影響0と断言できません。
>だから、その辺りを断言してないんですが、理解できないですか?
>逆にお聞きしますが、金属をぶつけたときに、絶対に電気は発生しないという根拠を示してください。
と言い訳をすることになりました(言い訳にもなっていませんが)。「そんなことを書いた覚えはない」には言葉もありません。
結局のところ、「ばうさんは電気回路の知識ゼロ」と声高に繰り返す一方、自信満々だったはずのご本人の説が、その本質を変えた上に「絶対に電気は発生しないという根拠を示してください。」というレベルのものになってしまいました。つまり、元スレの事故についての、ご自身での説明を放棄されたわけです。
blackbird1212さんの主張は、上述のように都合のよいように変異し、訂正記事や謝罪はありません。とても無責任なかたである、と指摘しておきます。
書込番号:15518074
4点

キレイさっぱり消えた元凶が謝罪や訂正もなくエゴ主張に拘泥は同じく否更に無責任なのは間違い無い。
命題解明には程遠い不毛無益な議論ならぬ屁理屈詭弁の応酬たるケーブル論争は掲示板の不必要悪だよな。
書込番号:15518220
1点

来年も壊れたレコード(蓄音機)やるんだろうね。
書込番号:15518434
1点

え〜、お笑いを一席
忘れようにも憶えられないさん
>私の側はblackbird1212さんからのご質問にはすべて回答し
え〜と、すみません。ここ笑うところです(大笑)。
忘れようにも憶えられないさん
>スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、
>残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。
blackbird1212
>「残留DCの大きいアンプでは」という条件はどこから出てくるのですか?
忘れようにも憶えられないさん
>私は、「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」と言っているだけです。
>「そんな条件をつけなくても、音は出ます」とおっしゃるのであれば、
>あなたのほうがその根拠を示す必要があります。
こういうのを「回答」とはいいません。
唐突に「残留DCの大きいアンプ」という条件をつけたから、それはなぜ? と質問してるのに
説明責任がこっちにあるとは意味不明。
忘れようにも憶えられないさんも、ばうさん同様に「電気回路の知識がない」から
思いつきで「残留DCの大きいアンプ」とか書いてみたけど、デタラメの説明は出来ないよな。
電気やアンプの知識もないし、そもそも根拠のないデタラメなんだから。
相手の質問に回答せず、相手に逆質問しながら話をそらしていくってのは、
確かにばうさんの手法にも似てるから、複アカ説も出てくるわけだよな。
え〜、お笑いをもう一席
blackbird1212
>スピーカーケーブルの片線を取り外し取り付けをしてみれば
>スピーカーから接触ノイズが出ますから
ばうさん
>これはアンプの残留ノイズ、俗にサーノイズなどと呼ばれるホワイトノイズ系のノイズが、
>線の付け外しでスピーカーから鳴ったり鳴らなかったりするだけで
忘れようにも憶えられないさん
>スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、
>残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。
blackbird1212
あの〜、接触させると電圧計に電圧が10mV〜30mV表示されるんですが。
ばうさん
反応なし
忘れようにも憶えられないさん
投稿するも人の攻撃に終始してこの話題には触れず
電気系の知識があれば、こんなこと常識だし、わからなくてもテスターで計れば明白。
はっきりと耳に聞こえる音がスピーカーから出るのに、これだからね。
そんなことすら理解していないわけなんだから、
この二人に「電気回路の知識がない」のも明白。
私のことをいくら攻撃してみたところで、この非常識な回答結果が覆るわけでもない。
私に知識があろうがなかろうが、なんの関係もないことです。
私の目的である「ばうさんには電気回路の知識がない」という説の証明は、
上記のように、ばうさん自らが証明してくれました。
おまけで、忘れようにも憶えられないさんにも知識がないことが判明したけど。
ですから、この論争の目的は達成したので、もうこの話題に触れる意味がないわけです。
忘れようにも憶えられないさんが、執拗な個人攻撃を続けているので、
最後にもう一度だけ、書きました。
書込番号:15518779
12点

私は1週間経つ前に、このスレもしくは次スレ、あるいはそれらのスレがなければ「オーディオのショート!?について」のスレ([15292404])に投稿する予定です。
書込番号:15519051
4点

>無毀なる湖光さん
嘘を言うのはおよしなさい。
私は訴訟をすると言っている。だが当たり前の話だが誓約書無しでは私は動かない。
誓約書を書かずに逃げている奴がいるだけのこと。
書込番号:15519374
2点

誓約書を書くと言われてるがあ〜だこ〜だ逃げ回ってるやつのことかな?
書込番号:15519419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

blackbird1212さん、こんばんは。
私の主要な主張は、「blackbird1212さんの説は元スレでの事故を説明していない」ということです。その根拠は[15518065][15518074]などでまとめましたが、実際問題、私の質問に答えることができていません。将来的にも無理だろうと推測しますが。
質問に答えないのを正当化するため、私の応対への不平を語られていますが、結局私の上記主張を覆すようなご説明ができていないことに変わりはありません。「ばうさん(など)を電気回路の知識ゼロ」と声高に繰り返す割には、ご自分の電気回路の知識はせいぜい素人レベルであると思われ、ずいぶん理不尽なかただと思います。ですが、ご不満の点につき、説明を加えます。
>>私は、「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」と言っているだけです。
>>「そんな条件をつけなくても、音は出ます」とおっしゃるのであれば、
>>あなたのほうがその根拠を示す必要があります。
>
>こういうのを「回答」とはいいません。
>唐突に「残留DCの大きいアンプ」という条件をつけたから、それはなぜ? と質問してるのに
>説明責任がこっちにあるとは意味不明。
電気回路のみならず論理を理解されていませんね。「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」は、可能性の一例を指摘しているだけであり、「残留DCの大きくないアンプでも音が出る」を否定していません。blackbird1212さんのご質問は
>「残留DCの大きいアンプでは」という条件はどこから出てくるのですか?
>根拠を明確に示してください。
>そんな条件をつけなくても、音は出ます。
ですが、ということは、blackbird1212さんは「残留DCにかかわらず音は出る」とお考えなのでしょう。ならばあなたのほうが具体的メカニズムを示さなければ、ホントかウソかの想像もできません。それが示せていないことも、あなたの電気回路の知識がせいぜい素人レベルであると考える根拠の一つです(なお、「音→電気変換説」は、理論として完成していません)。
そもそもスピーカーケーブルのつけ外しによるノイズの話は、あなたが後になって勝手に出してきたものです。私としては、「音→電気変換説」のセンスがあまりに悪いので、厚意で雑談につき合っただけで、どうでも良い話です。仮に残留DCの大きいアンプで音が出るメカニズムをお知りになりたいのであれば、「教えてください」と私にお願いするべきでしょう。
なにかと理由をつけて冒頭に述べた本論について議論を回避しようというのは子供のような理屈で、なんとも見苦しい限りですが、blackbird1212さんとしては、そうせざるを得ないわけです。
書込番号:15519799
3点

blackbird1212さん
同じ話がループしている気がします。。。。
ブラインドテスト、ご自宅でいつものようにリラックスした状態で家族の方に方に変えてもらえばよいだけです。
べつにオフ会のような人が複数いる環境でやらなくてもよいのですよ。
ラインケーブルなどはPCに取り込めば一人でテストできますしね。
blackbird1212さんはテスト自体に意味がないとおっしゃいますが、そうでしょうか?
たしかに個人によって能力が様々です。
が、世界中でブラインドテストが行われていますが、言い当てた例がありませんん。
空中浮遊ができる!
しかし未だその映像がないのと同じですよ。
・科学的にも変わる理由がない。
・ブラインドテストで違いを感じた例がない
以上のことから変わらないと考えるのが自然ですね。
何度も聞きますが、blackbird1212さんは違うと経験した2種のケーブル、ブラインドテストで聞分けられますか?
Minerva2000さんの実験にかんしては不自然な点が多く
突っ込まれまくっていましたね。
試してもいないのにブラインドテストを否定するのはどうかな?
書込番号:15520011
1点

〉・科学的にも変わる理由がない。
つうことは、音が変わる要因が全て特定された訳ね。
ホンマかなぁ〜( ̄∀ ̄)
〉・ブラインドテストで違いを感じた例がない
つうことは、ケーブル以外のアンプやプレイヤーでは大多数の方々が容易に高確率でブラインド聞き分け成功例がある訳ね。
ホンマかなぁ〜( ̄∀ ̄)
・科学的・物理的に、音が変わる全ての要因が特定され、ケーブルにはそれらを変える可能性が一切無いことが証明されている。
・アンプやプレイヤーのブラインド聞き分けに高確率で成功する方々がケーブルの聞き分けが出来ない。
という状況でないのに、
〉変わらないと考えるのが自然ですね。
てのは極めて非科学的非論理的なんだよ。
素直に分からないと言っとくのが賢明。
まぁ、ケーブルによる差があるにせよ僅差かもな。
その僅差にどれだけ満足しどれだけ投資するかは個人の自由。
どこの馬の骨か分からん無礼モノに難癖付けられる覚えはないってことだ。
書込番号:15520308
8点

Strike Rougeさん
>>まぁ、ケーブルによる差があるにせよ僅差かもな。
その僅差、あなたは当然その僅差を経験したんですよね?
もし本当にその差僅差が存在するなら、ブラインドテストで違いがわかるはずです。
是非やってみよう。
書込番号:15520781
2点

Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。
>ご自宅でいつものようにリラックスした状態で家族の方に変えてもらえば
ウチでは、100%無理です。
まず第一に、私の機械は他人には触らせません。
たとえこの難関を越えられたとしても、すでに提示したテストの緊張感ではなく、
機械を壊されないか、という心配の方が先に立ち、心穏やかにはなりません。
平常状態を保つのには、非常な困難が予想されます。
また、上記にも関連しますが、ウチの嫁は非力なので、3Pコンセントが抜けません。
コードを引っ張られるのは悪夢です。場合によると破壊する可能性もあるので、やはり無理です。
ということで、自宅ブラインドテストは出来ないのであしからず。
各家庭には、それぞれの事情というものがあるのです。
>・科学的にも変わる理由がない。
これはどうでしょうか? 科学的に証明されているなら、証拠を提示してください。
「変わらない」がどのような方法で証明されたのかがわかれば、
「変わる」も同じ方法で証明するか、証明方法を改良するかして証明にチャレンジできます。
>試してもいないのにブラインドテストを否定するのはどうかな?
私は、ブラインドテストを否定しているのではありません。
ブラインドテストに有意性があるのなら、それを認めてテストもしてみましょう。
その場合は、友人等を頼ることになりますが。
ですから、ブラインドテストに有意性があるということを示してほしいとお願いしています。
意味のないことやっても徒労となるだけですから。
とはいいながら、このスレを続けてもらっているおかげで、
わたしのノイズ説が公開でき、それに賛同してもらえたdonjuan2さんの書き込みで、
この説自体がテストに使えるという可能性を示唆してもらえました。
その点において、スレ主であるValentine vs Valensiaさんには感謝する次第です。
私も、異常に高価なケーブルや怪しいアクセサリーなど、非常識なものは嫌いです。
その点では、スレ主さんとは共通認識は持てるのだと思います。
使っているSPケーブルも、高くても3000円/mで多くは1000円/m以下です。
ラインケーブルも、オーテクの安い方中心です。
無駄に高いケーブル買うよりは機械本体を購入します。
自作DACの部品とかにも金がかかるので、という事情などもあります。
最近も、DAC用にOPアンプをいろいろと数十個買い込んだら、トータルで10万超えてましたし、
今週もDSD対応のUSB基板を購入するので、5万ほど飛んで行く予定です。
ただ、自作等をする関係で、コンデンサーや抵抗など部品にも気を遣う観点からすると、
いくつかのオーディオ批判サイトにおいて、安アンプでも同じという論調があるのが残念です。
良い部品を使えば、明らかに音は違うし良くなります。
安アンプでもいいなら、ラジカセでも使ってれば、と思うわけです。
その延長線上にケーブル問題もあるので、とうてい変わらない派にはなれません。
いまのところ、変わるということが科学的に証明できないのが問題だと思っています。
将来的には、科学的に「変わる」「変わらない」どちらかが証明できればと思っています。
そのとき「変わらない」と証明されれば、素直に従うでしょう。
>Minerva2000さんの実験にかんしては不自然な点が多く
>突っ込まれまくっていましたね。
そうですか?
正しく否定できた人はいないと思いますが。
テストそのものに人が介在していないのですから、素直に受け入れるべきではないですか?
どこが不自然なのですか?
書込番号:15520836
4点

blackbird1212さんはケーブルで「音が変わった」といった経験はありますか?
書込番号:15520991
0点


>blackbird1212さんはケーブルで「音が変わった」といった経験はありますか?
ありますよ。
だから、ノイズ説なども思いついているわけです。
長岡教信者(笑)でもありましたから、昔から5.5sqのキャブタイヤ使ってましたし。
それもあって、あまり高いものには懐疑的でもあるのですが。
でも、ケーブルはあくまでサブ要素でしかないと思っています。
機械本体を変える方が、より変化は大きいですから。
ですから、変わる変わらないにこだわるのではなく、
本人が納得しつつ安心できる範囲で選べば良いのではないかと思っています。
気にしない人は、まるで気にしないで0.75sqとかの赤黒SPケーブル使ってますけど、
相談を受けて太いコードに変えてあげれば、音の変化に驚いてもらえます。
ラインケーブルも、付属品ではなくオーテクノ安いのとかそのひとつ上とか、
予算に合わせて選ぶようにしています。相談を受けた場合はね。
だから、持ってる一番高いのは電源ケーブルのブラックマンバαかな。
たまたまだけど、DAC用に電源ケーブルがなくてパソコン用のをつけていたのだけど、
マンバに交換したら、音が厚くなったと思いましたね。
聞き比べれば、判別は出来ると思いますけど100%の自信はないですね。
書込番号:15521299
1点

Valentine vs Valensiaさんは書きました:
>その僅差、あなたは当然その僅差を経験したんですよね?
Strike Rougeさん(通称隊長さん)とはココでながらくおつき合いがありますが、隊長さんは変わる派ではないですよ。隊長さんのご投稿をよく読めばわかりますが、技術屋さんとしての良心があるので、「ケーブルで音が変わる」とは言えないのです(ココがカワイイところ)。
ただ、みんなで散財して経済やらオフ会やらを盛り上げなければならない、という利害関係者なので、ご意見を真に受けられないのが、掲示板の論者としては残念なところです。
書込番号:15521483
3点

donjuan2さん、こんばんは。遅レスで申し訳ないです。
私の説にご賛同いただき、ありがとうございます。
>しかし、最大音量の7割ぐらいになると、
>付属のケーブルではうるさく感じるのに対して、
>WATTAGATEは、うるさくなく聴けます。
大変すばらしいことを教えていただきありがとうございます。
私は、自分のシステムをより良くした場合の結果として考えていましたが、
確かに、おっしゃるとおり聞き比べるときの指標にも使えますね。
一言で「ノイズ」と書きましたが、まさにノイズとして考えていることの多くは、
donjuan2さんの思っているものと同じで、2次、3次等の高調波歪みです。
だから、中高域に多く出るので、それが減ることで相対的に低音が大きくなる
というように考えています。
バイオリン曲でテストというのもいいですね。
示唆をいただいた線で、テスト方法などを試行錯誤してみたいと思います。
何か新しい展開が見いだせるとおもしろいのですがね。
書き忘れてましたが、
Minerva2000さんの自動音場設定と電源ケーブルの実験も
中高域のノイズが減ることで中高域の音量の総量が減り、
低音が相対的に大きくなって「大」判定に変わったのではないか
というように考えられると思っています。
書込番号:15521501
1点

勝手な妄想で納得しとるんがおるんで一言。
拙宅でケーブル交換するには、
・アンプ類スイッチを5個オフにする。
・総重量200キロ以上のラックをえっちらおっちら引き摺り出す。
・ケーブルを交換。
・再度ラックを元位置に納める。
・電源再投入。
約5分は要する重労働。
アホくそうてする気にもならんわい(-_-#)
こんなんを気安くしろとホザク愚か者はマトモなオーディオ装置に触れたことすらないんだろな( ̄∀ ̄)
書込番号:15521535
1点

因みに、
「変わる」、「変わらない」双方を掲示板上で証明するのはほぼ不可能故に、公共の場では「分からない」派だが現実世界では(謎
エンジニア的には、5M観点より「何かが変わる筈」ってスタンスだ。
まぁ、あれだ。
もしかしたら自分の耳は節穴かも?と疑ってみるのも悪くないかもな( ̄∀ ̄)
書込番号:15521622
3点

終わった(笑)
書込番号:15521628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121130_576439.html
sansuiの民事再生手続きが8月から伸びて先月26日に提出された旨をHP上で確認していましたが
これがその続報といえるということでしょうか。
sansuiの名を残す英法人では新型のアンプやCDプレーヤも出ているので
その方面とも提携・輸入販売のような方向性も出せていければ復活もありそうです。
2点

倒産時点で従業員5名、負債もたったの2億。あらゆるものを売り払い、もはや企業の体をなしていませんでした。再出発もなにも、サンスイはとっくの昔に消滅していました。残っていたのは株価1円のゾンビだけです。
最後に残ったサンスイという四文字をうっぱらって借金を返せば終わりです。ドウシシャが引き継ごうが、サンスイという会社が残ろうが、もう同じです。
書込番号:15413166
3点

>倒産時点で従業員5名、負債もたったの2億。あらゆるものを売り払い、もはや企業の体をなしていませんでした。再出発もなにも、サンスイはとっくの昔に消滅していました。残っていたのは株価1円のゾンビだけです。
そのあたりのことは承知しています。が、どういう形であれsansuiが残れば私は気になりません。
再出発は敢えてその言葉を使っているだけです。特に深い意味があるわけでもない。
書込番号:15413203
3点

今の日本でサンスイの名がどの位記憶に残っているのかが、再出発の鍵かも知れませんね。
小生の年代では心に刻みこまれたメーカー名ですが。
書込番号:15413790
3点

こんばんは
>sansuiの名を残す英法人では新型のアンプやCDプレーヤも
たしかに日本人としては山水からきたサンスイはなじみもありますが、今やこの世界では世界を相手にしないと生き残りが難しいでしょう。
せっかく香港や英国とも縁が出来たのですから、もっと世界に通用する(親しみやすい)ブランドに変更してはどうでしょう。
書込番号:15414015
0点

AU-111(6L6GC)を所有。
さんざんぱら世話になったST-30(1:2オート)超小型トランスのイメージが強く残っています。
あとは出力のSWシリーズだったか。
書込番号:15421418
1点

今も鳴っています。サンスイのSP-V100。悲壮感も無く、ウレタンエッジの劣化も無く。
ここにはサンスイという会社が生きています。妙にスコーカーが元気がいいのは変わっていません。あ。赤井のオープンも生きています。何度かメンテをしましたがDBX回路だけは取り外しが面倒のようで外付けDBXで使っています。すごく配線が多くていじるのもいやになります。この二つのメーカーの機器は古きよき時代を謳歌しているようにみえます。
書込番号:15504202
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





