
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2012年5月28日 22:55 |
![]() |
159 | 59 | 2012年8月23日 21:04 |
![]() |
31 | 35 | 2012年7月23日 19:26 |
![]() |
450 | 200 | 2012年7月16日 20:52 |
![]() |
282 | 200 | 2012年7月2日 10:01 |
![]() |
62 | 84 | 2012年5月19日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
別スレでオーディオしばらく休止と書きましたが一段落ついたの新アクセサリ買った時のいつものヤツです。
今回はアコースティックリバイブのマイナスイオン発生器RIO-5。
現行はIIですが中古で買ったのは旧型。店員さん曰く「中身は変わってない」って(^^;
効能とか一切触れずとにかく中身を見てみよ〜というだけのスレです。
■写真1:外観
一人暮らし用のミニポットくらいの大きさ。高級感とかは特に無しです。
■写真2:上部ケースを外した状態
上部はトルマリン、下部に電源トランスが見えます。
■写真3:トルマリン部分UP
薄茶色で直径5mm程度のトルマリンが上下金網に挟まれた上体で丸い金属ケースに入れられてます。
■写真4:ランプ部分
バイクのランプみたいな感じ。熱と光をトルマリンに当てることでマイナスイオンを発生させるみたい
ですからLEDライトじゃダメなんでしょうね。
ぶっちゃけこれだけです。基板が見えますが、これは電源ON時とボタン押下時に約8秒間本体下部の
ファンを回してマイナスイオンをCDに当てるための回路だと思います。
中古で2.2万ならアリかな〜
信じない人にはただのオカルト(というか10年前のブーム?)でしょうけど聴くと「おっ」と思わされる
とこはあります(ちょっと効能に触れたか)。
なかなかに面白いアクセサリーでした。
5点

お早う御座います。
ふむー・・・・・何やら初めて見た物で、コメントのしようがありませぬ。
「アコリバ」等々を知ったのも此処1-2年ですから・・・。
拙宅などは裏が一面「竹林」表は駐車場と路地を挟んで「雑木林」ですから
居ながらにして毎日「森林浴」!
これは「マイナス・イオン」では無かったでしょうか?
滝や清流などの近場でしたっけ?
書込番号:14614302
2点

1回4枚で載せ切れなかった1枚を追加します。
下部のファンとトランスなどの構成がよく判ると思います。
もう少し小型化できそうな感じもしますね。
特に電源をACアダプタ化したら簡単に高さ半分にできそうです。
○浜オヤジさん
こんばんは。前に載せましたが家の裏も自然いっぱいです。それでもRIO-5の効果は感じましたよ。
書込番号:14616161
1点

高品さん、
はいお宅の裏の写真は覚えております。
私のところより、しっかり「森林」ですよね!
写っている写真は「お隣」ですよね?
先日見たときに気になったのは、かなり深い木々で「地デジ」アンテナに影響無いか?
などという「関係」の無いことが気になりました。
木々の深さは私のところより密ですが、我が家は竹林も雑木林も背が高く
東から南にかけての「日射し」をかなり遮るので夏は涼しく、冬は超寒です。
このところの暖かさも部屋の中にいると外気より3-4度は低いです。
そんな温度差も「マイナス・イオン」を勝手に感じているのでしょうか?
書込番号:14616658
0点



皆様いらっしゃいませ
久々の新スレッド立ち上げとなりました
前回のスレッド ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388651/#13388651
では、本当に長期間消息不明になってしまい申し訳ございませんでした
私は昨年11月のカキコミが最後になっておりましたが
その後も何かと機材の入れ替えなど、書きたい事は沢山あるのですが
順次ご紹介させて頂きたいと思います
未だ完全復帰は難しい状況ではありますが
出来る限り時間を作ってカキコミしていきたいと考えておりますので
皆様宜しくご協力の程お願い申し上げます
3点

と言ったところで、先ず第一声は写真のウエルフロートボードです
昨年、その効果の凄まじさに、全てのアンプ等機材のボードを
ウエルフロートにしたところ、もう本当にこれ以上イラナイな・・・
と言う程の効果がありました
しかし、どうも昨年末以来、精神的に参っており
音楽を深く聴く気分になれず・・・
前スレの最後に掲載致しましたBOSEのデスクトップスピーカーで
お茶を濁しておりました
が・・・
昨晩、無性に音楽に浸りたくなり、BOSEを排除
久しぶりにIMAGE11/KAI2を引っ張り出して来ました
元々このSP用に作られたエアボウのウエルフロートを使用しておりましたので
サイズはピッタリ!・・・・が・・・
実際に音を出してみますと、BOSEでは気がつかない卓面の振動・音場の狭さ・・
などなど
これはもう、どうにも我慢が出来ません
で、考えましたのが、懐かしのサイドプレス・ミニのロボット脚
手持ちのミニスタンドは、息子の愛用品となって幾久し・・・
スバヤクFAPSさんに事情をお話し、このボードごと搭載できる
特注ミニスタンドの製作をお願いしましたところ
日立の殿も商売っ気がナイと言うか・・・
「んなもん作る前に、ドリルで穴開けして直接ロングボルトで高くしなさい!」
「所詮デスクトップオーディオではないか・・・」
などと、お釈迦様のような悟りを含んだお言葉・・・
なるほど!!
その手があったか!!!・・と
早速、在庫の10cmボルトを使って工作開始、ものの20分で設置完了・音出し
これ、ハッキリ申し上げて最高です!!
卓面は殆ど響きませんし、圧倒的な音場空間が現れました
とりあえずスパイク受はマグネシウムですが
コイツをShowJhiさんご愛用のT-PROPで受けてやったら、もっと良くなるかな??
今、久しぶりにFourplayを聴きながら
サイドプレス・ミニスタンドを初めて使った時の感動が蘇り
「あぁ、オーディオって良いな〜」
そんな日曜の昼下がり・・・なのであります
書込番号:14611140
5点

tkdsさん こんにちは
ご無沙汰してます
5月病ではないですが、今月に入って喉風邪をこじらして
引き籠もってます
> スバヤクFAPSさんに事情をお話し、このボードごと搭載できる
> 特注ミニスタンドの製作をお願いしましたところ
これ、その内やるんだろうなと思ってましたが
ボルト直付けになるとは思ってませんでした
T-PROPまでしなくてもって言う気がしますが・・
書込番号:14611601
4点

tkdsさん こんばんは
ご無沙汰してます(ちゃいな方式でShowJhiさんのをパクリました)。
前スレで坊主になった?
と思いきや、ああなつかしいKAI君ではあ〜りませんか!
何が起きているのか知る由もありませんが、兎に角お疲れ様です。
私の方は、ちゃいなから持ち帰ったなまくら病が治らず、頭ボー・・・体おも〜っ状態で
何もする気が起こらない。
オーディオ関係では写真ごらん頂ければ判るように半年間動作せずのA-35を売却しました。
これで、4つのぱわーあんぷは全て真空管になります(3月に製作依頼したあんぷは先週1つ
が出来たとのメールがあり、届くのは7月になってKARAです)。
取り合えず予備の球だけ載せときます。
ShowJhiさん こんばんは
ご無沙汰してます
Fostexより6月15日に13cm純マグネシウムフルレンジユニットMG130HRとその箱YK130MGが
300台限定で発売されますが如何でしょうか。
しかし価格が27諭吉を超えますので後数万諭吉でG1300MGが買えます・・・高杉晋作
それでは失礼します。
書込番号:14612866
3点

皆様、お疲れ様です。
あのですねえ、ウエルフロートボード上面にある黒丸ブツは何ざんしょう?
山伏の画像貼り付けしようかと思いましたが、やめやめ
書込番号:14615380
3点

ぽちさん、お久しぶりざんす
またウルサイのが戻って参りましたで、宜しゅ〜お付き合いのほど・・・
> ウエルフロートボード上面にある黒丸ブツは何ざんしょう?
それは滑り止めのゴムです・・・お大事に
まぁ、音的には良い事は無いでしょうね、多分。
本格的なウエルフロートは木製ですが、こちらは躯体がプラスティック
お里が知れる・・・と言ったところです・・・が!!
その効果は非常に高次元なところにあるのでC/Pは抜群かと・・
書込番号:14615424
4点

ハチさん こんばんは
デッカイ替え玉ですね
> Fostexより6月15日に13cm純マグネシウムフルレンジユニットMG130HRとその箱YK130MGが
> 300台限定で発売されますが如何でしょうか。
自作出来ない私には縁遠いですし
目覚めの遅いSPも苦手になって来ました
書込番号:14615675
4点

おはようございます
tkds1996さん、黒丸は柔らかい物でしたか。実用的
しょじさん、ううオーディオのハーベスですが早々に売れて一安心でしゅ。
ポチろうかと思っていましたので。
ハチさん、ポチったのはマキタのスライド丸のこ7万円。
書込番号:14617461
3点

質問です
何方か映像系にお詳しい方
HDMIでC/Pに優れた製品教えてください
ディーガDMR-BW850→I-O DATAの液晶21インチへの接続です
音は無視、画像のみでの使用
さほど良いディスプレイではないので
超高級HDMIケーブルを使用しても無駄になってしまうと思うのですが
実際のところどうなんでしょう??
映像は特別酷くなければ映れば宜し、というスタンスだったのが
最近、YouTubeなど観ていると、今一つ解像度?が悪いな〜
など思うのであります
現在は、清原商店で安売りしていた
Wireworld SHH6の3m
Audioquest HDMI-A 4m
この2種を持っていますが、イマイチ違いが判らないのですね
これって、ケーブルの前にディスプレイ替えろって事かしらん??
書込番号:14649311
2点

ついでに、先日ご紹介しましたBOSEのスピーカー及び接続ケーブルについて
ちょっとだけレポート
このSP、正式にはComputer Music Monitor M2/BK と言う型番ですが
一時、音楽をまともに聴く気分が衰退してしまい、とは言うものの
音が無いと
泊まり込み作業で時間待ちしてる時にテレビも聴けないんじゃ困る・・
大袈裟なスピーカーシステムは目障りだし・・・など思って導入したのですが
これ、カナリの優れモノなんですね
マニアさんの中では1代前のモデルの方が低域が良く出るので
新型になってグレードダウンした・・・的な話をけっこうな数読みましたが
まぁ無い物は仕方ないので現行品に決定
ヤフオクなどでは並行輸入品、かなり安く入手できるのですが
パワードSPであることから、アンプ飛ばした時に厄介かと思い
BOSEオンラインショップでポチ!→翌日到着
とりあえずDACのプリアウトRCAから添付のケーブルで接続
SP側はミニステレオジャックです
出音の瞬間に己が耳を疑いましたね、スゴイ!!
手の平サイズの小箱から、こんなドエリャ〜低音と高解像度な音
音量もデスクトップ・ニアで聴くには十二分なパワーを持っています
低域の量感で言うと、PMC DB1i位のパワーです
まぁ、サイズがサイズですから、体を包み込むような量感は出ませんが
これまでの同社代表機、101・111などのBOSEだぜぃ!!
的なドンシャリ・中抜けサウンドではありません
「当分コレだけで十分だな〜・・・・」率直な感想でした
しかし・・・・
オーディオかじった者の悲しい性でしょうか
「ケーブル替えたらもっと良くなるんちゃう???」
で、早速幾つかテストしてみました
1・付属品、黒細無名のケーブル ¥数百円??
2・Wireworld OASIS6 OAM61m ¥16800
3・Audioquest BIG SUR 1m ¥13000
5・Audioquest MINI3 1m ¥9450
4・SAEC MR-803 1m ¥6615
2と3は、某ショップさんからのデモ、その場で持ち帰られ写真撮り忘れました
先ず頭を過りましたのは、数百万のシステムからパソコンSPへ繋ぐ線で
音が変わるの??→そんな必要あるんかいな?? ということ
しかし!!
サイドプレス・スピーカースタンドを使う事で
数万円のパイオニア・ピュアモルトVPから発せられた猛烈な音を聴いた経験からしても
看過しておく訳には参らぬであろう・・・
で・・・
結論から申しますと、「猛烈に変わります」
オーディオクエストは、たまたま清原商店で安売りしてた・・・
ワイヤーワールドのオアシスは、ジョセフオーディオのジャンパーとしても
正式採用されていますから信頼できるかな、と思ったのです
ということで某ショップさんにお願いし、清原商店より安くしてね、うっふん!
などと唆してWW共々デモしてもらいましたが、何れもパソコンSP用には値段が高すぎ!
WW特有のコッテリした音は3分で飽きる、と言うより音が濃すぎ、却って耳障り
確かに情報量は圧倒的で、楽器の表現力はスサマジイものがありますが
音を作り過ぎてる感じ
考えてみますと、ジョセフはクールな音が特徴ですから
そこへコッテリしたWWをジャンパーとして採用する事で
バランスを取っていたのかも知れませんね
とは言うものの、先日FAPSさんがトライオードのアンプ導入して
ジョセフRM7XL鳴らしたら、クールな印象から一転、エラくウオームな音が出て
べっくらこいた、との情報もありますから、一概に悪とは言えません
確かFAPSさん、プリ→パワーの接続にOASISのバランス線お使いのハズ
ジョセフのジャンパーと揃った事で、ケーブルの能力が上手く作用したのかもしれません
一方、オーディオクエストは特有の清らかさと程々の情報量でかなり好印象なのですが
BIG SURは高いわりにMini3と大差無し
と言うより、値段で考えたらMini3で十二分(もう入手出来ませんが)
お手軽SAECは完全なカマボコ型+低域に重さ?というか暗さがあり
更に高域が全く伸びず却下、これは酷い音でした
特に低域の解像度が悪過ぎます
ぬわ〜にが高音質・高純度OFCスーパーアニールだっちゅうの!
などと激昂しないで冷静に考えまするに
元々この手のケーブルはiPodなど
デジタルプレーヤーでの使用を前提としているハズですから
あれらのデジタル臭さをナンとか暖かみのある音にしようと工夫してみました・・・
と、考えられなくもないですね、しかし無理にアナログちっくに仕立てた結果
音のバランスまで犠牲にしてしまった感は否めません
総合的にはMini3のC/Pの高さが際立って正式採用と相成りました
当初はBOSE特有のドンシャリ感が 極々僅か有ったのですが
2ヶ月もするとしっくりと馴染んできて、とても・すごく・非常に宜し!
同時に購入したウエルフロートに載せた事も大きな効果だと思いますが
単体で聴いても十分その実力は判ります
スピーカーに迷っている方、iPod 派の方
ど・オーディオマニアの方も、一度は遊んでみる価値ありと判断致しました
次回は新しくなったプリアンプのご報告を・・・・・
書込番号:14649345
4点

こんばんは
HDMI 手持ちあまり無いですが
CPなら、WireWorld(WW)製12m 1.3諭吉がベストです(そう言う問題じゃないですね
某御仁のレポートだと、WWのスターライトで充分だそうです
その方の使い所は、PSオーディオのトラポとDACの間でした
> 最近、YouTubeなど観ていると、今一つ解像度?が悪いな〜
> など思うのであります
YouTubeならって気もしますが、FullHDのディスプレイは良いですよ
PCも対応のグラボ載って無いと駄目ですし、そもそもWindowsじゃってMACの方は言いますけどね
書込番号:14652262
3点

ShowJhiさん
ありがとうございます
やはり、ディスプレイ逝ったほが良いのね
ううむ・・・・・
アタスの場合、HDMI・D-Sub・DVIは少なくとも必要なのね
でも最近探したら、IO-DATAにはそいうの無いのね
コマッタ・・・・・
書込番号:14654802
2点

tkdsさん
こんばんは
> アタスの場合、HDMI・D-Sub・DVIは少なくとも必要なのね
> でも最近探したら、IO-DATAにはそいうの無いのね
TV付きですが、こんなんありました
http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv223xbe/spec.htm
書込番号:14661768
1点

おこんにちは
非光沢画面ですか、いいかも
それ以前に仕様が1920×1800に見えてしもうた。
書込番号:14663343
1点

そうそう、Xbox360+Kinect(モーションセンサー)があるんですけどね
Kinectは結構調子いいんですけどね
節々はそれ程調子良くないのら
書込番号:14663849
1点

こんばんは
ポチさん
Kinectは、グルコサミンが必需品のようですね
一つレポートしていなかったのがあります
前回のスレでDhlabsのインターコネクト
http://www.dhlabs.jp/product/21?
をポチった事だけ報告しました
何で買ったかと言うと、単線系のRCAを探していたのですが、銀線で5諭吉だったので迷わずポチ
それで、感想ですが、とても空気が澄んだような清涼感一杯の音が出て来ました
SP線も合わせて買い換えようと思ったのですが
同じランクのが、アンプ新調出来るような諭吉さんだったので断念
次のランクのQ10 signatureは、バイワイヤー仕様だったので、嫌気
その下のT-14をポチ
感想ですが、折角出て来た空気感が失せてしまって、聴いていてストレスを感じたので、元に戻しました
元のは、購入時に+−の長さが違って頭に来た逸品館・AIRBOW SP-Vintage-Cupper
今は単線の音が肌に合うのかしらと思っている次第
書込番号:14664801
4点

自分で調べろって言われそうだけど
> FullHDのディスプレイは良いですよ
> PCも対応のグラボ載って無いと駄目ですし
これってグラフィックボードのどんな部分を見れば判るのでせう?
確かにご紹介頂いた機種はHD対応、画面がマットというのも良いですね
書込番号:14664804
2点

しょじさん、以前のPCはセレロン、内蔵グラフィックのブックタイプでも
負荷によりFANの音が煩い感じでしたが、最近のはCore i3、i5でも静かになりました。
てなわけで、静かなグラフィックボードを少々?
KinectはWin.のSDKもある様ですが、ボクの能力じゃプログラミング無理みたい。深度とか
書込番号:14664847
2点

こんばんは
tkdsさん
グラボですが、DELLのサイトで、例えば〜って紹介しようと思ったですけど
最近のはHD対応なようです
1920X1080が出せればOKです
どちらかと言うと1024X768がどうなるのかがポイントな気がしましたので
IOのページ見ましたら
http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv223xbe/spec.htm#3
3パターンになるようです
経験上、拡大するパターンは見えづらいので、そのまま表示すると思います
これだと字が小っちゃくなってしまいますので、こんにゃろ〜と言う事に成りますので
FullHD対応のPCと合わせて購入するのが良いと思います
ポチさん
> しょじさん、以前のPCはセレロン、内蔵グラフィックのブックタイプでも
> 負荷によりFANの音が煩い感じでしたが、最近のはCore i3、i5でも静かになりました
私のVaio君は、SSDで静音なのですが、グラボのFAN(多分)が廻るとうるさいです
ノートに出力している分には偶に廻る程度で良いのですが、HDMIからTVに出力すると
廻りっぱなしになります
書込番号:14665009
2点

ShowJhiさんポチさん
ありがとうございます
調べましたらHD対応でしたので、折を見てディスプレイ入れ替えてみます
ウチのDellノートも
DVDナンか再生させるとかなりファンの音が出ますね
しかし・・・PCはWin8?が安定供給されるまでナンとか引っ張ろうと・・・
というより、基幹となる業務ソフトが対応していないのねん(涙
勿論VerUp版は届いているのですが
経理・営業含め、新しいシステムに移管する時間が無いのが正直なところ
日々の業務を止める事は出来ませんからね
でも、息子のWin7 Corei5 4GB
エライ早くて・・・・学生は生協で安く買えるのが強みですね
書込番号:14665041
2点

連投失礼します
ShowJhiさん
Dhlabsのケーブル、基本的に良さそうですね
気になっていました
> SP線も合わせて買い換えようと思ったのですが
:
:
> その下のT-14をポチ
> 感想ですが、折角出て来た空気感が失せてしまって
> 聴いていてストレスを感じたので、元に戻しました
やはり同じメーカーでも
1・シリーズによって音作りが異なるもの
2・シリーズによる音作りの方向性は変えず
価格の差がそのままS/Nなどの性能に反映されるもの
この見極めが難しいですね
今回のShowJhiさんのケースではどちらと考えられますか?
または、鳴らし込み時間の問題も絡んでくると思いますが??
そんな意味では
私は価格=順当進化に結び付く製品が好きです
上位機種を目標にした場合、安心感・達成感がりますからね
で、話は自分の事になりますが
2月にプリアンプを買い替えました
これまでMimesissSR Pre2 EVO
が非常に良いと思っていたのですが
ムンド製品は電源系が非常にシビア
実用上、音量の微妙な調整が出来ない事・・
などにより泣く泣く手放したのです
その後、幾代かのプリを入れ替えましたが
これまで最長使用期間を誇った?
JeffのConcerto Pre
これが最高の透明感・美しい響きだと思っていました
が
PWRアンプにNuForceを使用していますから
一度はコンビネーションとして、NuForce統一
これは長年の夢でした
昨年末に、某D店さんと輸入代理店さんの積極的?
なオファーもあり、かなり良い条件を提示されましたので
思い切ってプリ=P-9への入れ替えを敢行
結果は、大成功でした
NuForce特有の明るい音
ShowJhiさん的に言うと
> とても空気が澄んだような清涼感一杯の音
考えなくても、機器の電気的なマッチングが成された物の強みですね
Jeffでは出なかった、「音の力」とでも言うのでしょうか
具体的には出音の瞬間から猛烈に中低域が太く沈み込み
そしてタイトであることが判りました
ICE Powerが裸足で逃げ出すような音の実在感・広大な音場
高域は破綻する事無く、透明感を持って余裕で伸び切っていきます
音色はあくまでフラット
初代IE-7から始まったNuForceの統一された音作りとのお付き合い
「ああ、これで出来たな・・・」
正直そんな感想でした
しかしですよ・・・・
此処へきて、P-20なるフルサイズプリが登場してしまったのですね
輸入代理店のMさんとお会いした際、
tkdsさん、P-9買って頂いた直後で申し訳ないが
是非、試聴してみておくれ・・・聴いて驚くだけでもイイから・・・
などと悪〜いお誘い(笑
そして・そして・・・旅はまだまだ続くのであります
書込番号:14665068
3点

こんばんは
tkdsさん
グラボ対応していて良かったですね
> やはり同じメーカーでも
> 1・シリーズによって音作りが異なるもの
> 2・シリーズによる音作りの方向性は変えず
> 価格の差がそのままS/Nなどの性能に反映されるもの
>
> この見極めが難しいですね
> 今回のShowJhiさんのケースではどちらと考えられますか?
> または、鳴らし込み時間の問題も絡んでくると思いますが??
tkdsさんのAET物語とは違って、囓っただけなんで、何とも言いがたいですが
方向性は同じなんだと思いますが、銀線シリーズが飛び抜けていると思ってます
鳴らし込みの問題もあるかと思います
3日は鳴らしましたが、私の忍耐は其処まででした
その後、D店T氏にも試聴して貰いましたが(順番が逆な気もしますが
同じような見解で、Q10−Sigは勧められましたが、その後、絶不調に陥ってポチには至りませんでした
P−9 導入おめでとうございます
と言いながらP−20試聴なんですね
個人的には、P−9はMainInが在って良いなと思ってました
P−20には無い(在っても買えませんけど)ので残念な事だと思ってました
書込番号:14665404
2点

> P−9はMainInが在って良いなと思ってました、P−20には無い
私もその点気になっていました
P-9は入力5番がBypass、シアタースルーになっていますが
P-20の場合、各入力の入力ゲインを個別に設定できる
WEBの説明では
・更に、お手持ちの他の機器間の入力レベルを正確に一致させるために、
・ソースコンポーネントの音量レベルのマッチングを簡単に調整できます。
と、書かれていまして
フューレンコーディネイトのMさんにその点尋ねたのですが
「地方廻りで忙しくて、細かく使い込んでいないのでハッキリとは言えないが
確か、入力レベル調整で、∞モードが有ったような気がする・・・」
など、中途半端な回答で、調べておきますって言ったきり音沙汰ナシ
現時点で必要性は無いのですが・・・
確か、TRIGONなどはMENUモードでその切り替えを任意の入力に
設定できるんですよね
まぁ、試聴機が来れば判明しますので、またご報告致します
書込番号:14665498
2点


もっと今日よりも・・・
だけじゃ今日が悲しむから
希望を明日へつなぐため、私はいまを生きる
・・か、・・・・言えたな
ちょっとホロリ
書込番号:14668097
2点

おはようございます。
あっしの液晶一体型PCは昨年型落ち品購入の2010年秋冬モデルですが
キーボードは、まあそのまま使えるレベル。
新型になる程、薄型+横寸法が短くなりダメだこりゃみたいです。
書込番号:14671022
1点


今晩は、
待つこと3ケ月少々、幻の真空管DA-100アンプがやっと完成しました。
今週月曜日の夜にご主人と奥さんで届けて頂きました。
本来ならばレビューを書きたいところですが、一昨日から激しい頭痛でまともに聴いて入れませんので、
このアンプについて製作先のHPで紹介されていましたので興味のある方はご覧下さい。
http://cattlea.jp/news/info.php?id=78
では、失礼!
書込番号:14708763
2点

ONIX / MC-5Jですか?
以前の様な物欲症候群状態ではポチったかもね!
http://ameblo.jp/5555-5f/entry-11190604326.html
書込番号:14710205
1点


皆さん活発にポチっていらっしゃるようで何より??
ハチさんは完全にバルブの世界にハマっちゃいましたね
Akurate DSをバラす・・・・
私にはとても怖くてデケませんわ
再組み上げ時のトルク調整なんかちゃんと出来ているのか心配してしまいました
こちらはですね・・・・はぁ・・・・・
ナンだかIMAGE11の音も鼻についてきたなぁ・・
高域はとてもキレイだとは思うのですが
特にミッドハイからハイの部分に独特の色付けがあり
これがどうにも我慢できない
確かに、音の広がりという点では実に素晴らしい
SPから音が出ている事を気付かせない、素晴らしい音作りだと思います
が・・・・
じっくり聴くと
LRの外側に無理やり響きを付加しているとしか聴こえないのですよね
普通に聴くには素晴らしいC/P
でも、かなりの音量を出さないと低域がショボイのも事実
BGMには良いのですが、弦楽などでは1台1台の楽器が分離せず団子状
この価格でそんな高解像度を求める方が無理難題なのかもしれません
モニターSPじゃないから仕方が無いか??
イヤ!
それは違う!!
有り得ない筈の残響を良しとする訳にはいかないのでありますね
これは初心に戻ってPMC・・・・かな??
清原商店で安売りしてるから
馴染みの某ショップさんに掛け合ってみましょうかね
と言ったところで、ちょっと欲求不満な土曜の午後
今の気分は・・・コンな感じ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=0VDNMtn0t2A
↑オフィシャルなのでわりと良い音です
書込番号:14715258
3点

へな!
初心に戻って・・・ある程度は倉庫に保管してあるのでしょうか?
書込番号:14716011
1点

お久しぶりです。
ずいぶん 見ない間に スレ立ち上げご苦労様です。f^_^;
最近は、機器の入れ替えて周波数変化のお遊びは終わりにして 位相と音像の取り組みだけに専念。
世には、高域ツィータで音場をわざと再生するスピーカータイプが多くなりました。
しかし 高域での音場を優先するあまり音像を明確に出来ないようにも…
つまり音像「指向性帯域」も広域に広がる。
このよう場合、ボリュームを上げると煩くないかなと懸念しています。
また音場を広くは、ウーハーの役目であり何もドンスカと大声のためのウーハーであっては成らないと感じます。
仮に小型コンパクトスピーカーは小型コンパクトになれば持ち味を発揮してわけで、、わざと広くはいささか「作り上げた音」にしか聞こえませんね。
書込番号:14721229
1点

へな〜
ハチさん
頭痛大丈夫ですか
幻のアンプ、おめでとうございます
ボディが山音とマッチですね
> 今週月曜日の夜にご主人と奥さんで届けて頂きました
感激ものですね
どんな音がするのやら想像がつきません
頭痛が治まったら、レビュー宜しくお願いします
エージングも球も含めりゃ大変そうですね
tkdsさん
何やら、また、PMCですか?
ご存じだと思いますが、某ショップ、Focal再開したそうですよ
我が家のKAI2は、PC用、HDDオーディオ用(目覚まし)として、iCon/NewForceで鳴らしてます。健在です
PC用は、DSのSongCastを最近使い始めてますが、今一
ポチ殿
ONIX/MC−5J、おもしろ過ぎですね
ローンウルフさん
色々とご闊達のご様子、拝見させて頂いてます
位相の話題、昔のRougeさんのスレがあったなと思ってペタろうかと思いましたが止めました
最近、難しい事は苦手です
効き疲れのしない曲を探すのに一苦労
それでは
書込番号:14725612
2点

本日のBS-TBS 20:00
"昭和のAV機器-幻の名器"
書込番号:14726633
2点

皆様、大変ご無沙汰しております。
まったくオーディオネタはありませんが、
ぽちさん番組情報、感謝いたします。
湯島のレフィーノは冷やかしで行けましたが
さすがにアリストクラトは入る勇気はありません。
「昭和のAV機器」を観て、FM雑誌を講読してエアチェックしていた頃を
懐かしく思い出しました…
「ダイヤトーンポップスベストテン」から「コーセー化粧品歌謡ベストテン」の流れを
よく聴いていました…
来週日曜のTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」に
高橋克典さんがゲスト出演します。
オーディオネタがあるかも…
スレ主様、スレ汚し失礼しましたぁ。
書込番号:14730351
1点

おはようございます。
いつの世代も、子供から20代までの出来事は思い出となり・・・
その手?の本は
オーディオ小僧の食いのこし
僕の音盤青春期があります。
http://mackie.jp/books/audiokozo/audiokozo_table.html
書込番号:14730608
1点


ポチさん
あのソニーのラジカセ
実家にあるんだよな
それと巨大ラジカセからシンプルになった三洋?の赤ラジカセ
それも持ってました。
昔オールナイト日本のエアチェックは、必ず行ってましたね。
テレビの前でシーンもやりました(笑)
学生当時週刊プレイボーイはボーズの記事でいっぱい。
ケンウッドのブラックシステムハイコンポを持ってたら友達にカセットの録音を良く頼まれましたね。。
またクルマ… カーステ
Clarionのオレンジイルミネーションは、人気でした。
カロッツェリアはブルーライト?。
高級ALPINEは憧れでした。
確かナカミチもあったな〜
書込番号:14732682
2点

お疲れ様です。
ミニコンポが登場したとき、皆さん本当に異常なまでに積み重ねていたんでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/trek1200_nori/30190029.html
書込番号:14732800
1点

マクセルは今でも60、90分カセットテープを販売しているんですね
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_tape/mtape_ur.html
書込番号:14732852
2点

こんばんは
http://www.youtube.com/watch?v=GBaHPND2QJg&feature=player_embedded
どこかの銀行のPRらしいですが・・・
音質がどうの、バランスがどうの、んなこたぁどでも宜し!
音楽とはこういうものなのかな??
この映像を観て流れる涙が止まらない、そんな木曜の晩であります
書込番号:14767665
3点

おはようございます。
きゃりーぱみゅぱみゅをイヤホンのアンバサダーに起用し原宿ジャック
http://www.phileweb.com/news/d-av/201207/05/31138.html
書込番号:14769527
2点

こんばんは
tkdsさん
合唱の動画ありがとうございます
去年の思い出が蘇りつつ、今年はどうしよう、こんな、へなでは唱えないです
そんな、へなですが、たまポチしてみました
JOB500
http://www.u-audio.com/shopdetail/003000000136/order/
今週になって、サマーセールで値下がりましたので、即ポチ(この時を狙ってました)
本日、到着しまして、音出ししてますが
これは良いです、半年以上も倉庫で眠って居ただろうと云う品物ではないです
FourPlay BariRun(96/24)もやっと鳴りきった感(これはSP=ArgentEditionの問題が大きいですけど)
このアンプ、9Kgと軽量なんですが、今の私には、重いのなんのです
書込番号:14772479
4点

ShowJhi さん
お体優れないのでしょうか?
季節柄、ご自愛くださいまし
時にJOB500ですか!
良い買い物されましたね、私もずっと注目しておりました
是非、JOB PRE直結で、あのビシバシサウンドをご体験下さいまし
あと、JOBもムンド同様、電源にシビアなので
是非ともシールド性能の高い物をお使いになる事をお勧めします
こちらは・・・ちとバタバタ
またカキコミしますので、今日は話題無し
あ!
DB1iの3代目が到着し、デスクトップで見事な空間再現を披露してくれています
この辺りは日を改めまして・・・
ポチ殿
> ある程度は倉庫に保管してあるのでしょうか?
今はもう殆どありませんよ、ケーブルとSPが若干です
ではまた
書込番号:14774588
4点

こんにちは
Linn DS ユーザーさんに朗報です
ConfigをUpdateしたところ、Davaar7が出ていますね
早速試しました
今回は本体のファーム書き換えなので少々時間は掛りますが
音を出してびっくり!!!!!!!
低域の締まり・解像度などなど、かなり向上しています
CaraからDavaarになって、音質が飛躍的に向上した記憶も新しいうちに
今回はそれを数割増上回っている感じです
静寂感・メリハリ・音の厚み・・・・・とてもウレシイ!!!!
特に低域と音の奥行き感は、何方がお聴きになってもその変貌ぶりがお判りになると思います
ではまた
書込番号:14775674
4点

こんばんは
tkdsさん
電源ケーブルは、JOB Pre、JOB500とも奥津AIRです
Preは、アルケミー、500は、ストライク
まぁ悪くないかと思ってます
ダバー情報有り難うございます
早速アップデートしました
アンプ換えた最中なので、差はハッキリと解りませんでした
リリースノート上に、SongCastも改善されているとの事
音が飛びそうで思いとどまるって感じでした
先日の合唱も臨場感満点でした。これなら使えるかと
それにしても、DB1i、3代目ですか、江戸っ子DBって感じですね
書込番号:14776609
4点

こんばんは
チューブ沼に沈み浮かび上がれないハチです!
tkdsさんDB1i三代目ですか。切っても切れない仲ですね!
初代も元気ですよ。
ShowJhiさんJOB500購入オメデタさんです。
リンク先のお値段見て我が家の隠し球と同じぐらいですか。
徐々に1台当たりの購入単価が上がってませんか?
まあ、人のことは言えませんが。
本日しばらくぶりに300Bに切り替えしまして、70年前ものですがやはり良い音です。
土曜の夜は真空管アンプ(石でも)でお楽しみ下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=8wkBaKWEpes
しばらくDA-100アンプ聴いてましたが、コイツは凄い!
300B刻印と比較すると中域が分厚くボーカルが伸びてきます。それでいて繊細な高域と芯のしっかりした低域と文句の言い様が無い音質です。
また、隠し球の刻印ですがコイツはコイツで素晴らしいの一言!
65年88年ものに比べ高域のクリアさが格別です。もう元には戻れないって感じでしょうか。
さて、最後に本当の隠し球は300B刻印の箱の下のVT-52刻印
これまた70年ものですが300B刻印より下の音が出てます。
出力は3W程度ですが、十分な音量で鳴ってくれます。
今年前半は沼に沈みぱなしですので、浮上するまでしばらく大人しくするつもりですが、VT-52をSTC4212Eで20〜30Wに増幅するとどうなんだろうと思う土曜の夜です。
こりゃいかん、我慢我慢 忍 欲しがりません勝つまでは・・・漬かり過ぎには注意しましょう!
書込番号:14777586
3点

ハチさん こんばんは
> 徐々に1台当たりの購入単価が上がってませんか?
大丈夫ですよ、購入価格は半額以下ですし、Majik-Iの下取りも思ったより高かったですし
> リンク先のお値段見て我が家の隠し球と同じぐらいですか。
それは凄かとですね
ハチさんの音楽室は、球技場となっている感じですね
書込番号:14777975
5点

ハチさんの音楽室は、夏でも球技場
この時間は、BSで30分枠、CDのCM、ユニヴァーサルの音楽のある風景を観ています。
収入に対し、物が高かった昭和40年50年代は良くなかったなと思いへなり・・・
書込番号:14778587
5点

こんばんは
> それにしても、DB1i、3代目ですか、江戸っ子DBって感じですね
> kdsさんDB1i三代目ですか。切っても切れない仲ですね!
いやぁ・・・・・アタシも参ってますわ
でもやっぱりPMCなんですよね、それもブックシェルフ
実のところ、未だに音楽と真正面から向き合える状態ではないのですが
やはり、たまに聴くと他のSPでは欲求不満に陥ってしまうのですね(涙
初代=ジョセフRM7XL購入資金のため、巡り回ってハチ殿の元へ
二代=後述しますTB2iとの差に、図らずも日立の殿へ嫁入り
昨今、デスクトップ・オーディオばかりなので
まさか机上にTB2iを置く訳にもいかず
三度目の正直で、DB1iを置いてみたものの
TBとDB、キャビネットの構成は殆ど同じなんですね
んで、同じ構成で小さいキャビネットにしたDB
当然のことながら、箱鳴りはTBとは比べ物にならない程小さい
私のメインSPであるTB2iは、その適度な「木」を感じさせる響きと
フラット&タイトな性質が絶妙にマッチングしているんですね
これが、きつにじもちがイイ!!・・・
DBはホントに余計な響きを出しませんから、非常にタイト
モニターとしての性質はこちらの方が上でしょう
絶対的な量感は勿論TB2i の方が圧倒的に上ですが・・・
ただ、机上の場合、耳との距離は当然近付きますし
間接音より直接音の方が多くなる訳ですから
前述のタイトな性格がモロに反映され
時として「聴いていて楽しくないなぁ・・・・」など思うのも
三代目にして改めて実感しています
音楽を分析的に聴くには大変よろしい
但し、これもセッティングによっては大化けします
ここがオーディオの面白いところなんでしょうね
高さ・内振りの厳密な調整と焦点位置の調整(トライ&エラーです))
そして足元の振動制御・周囲の反響物などを正しく管理すれば
机上と言えども完全にSPが消えます
一昨日、やっとお気に入りの位置が見つかりまして
Pink Floydの「狂気」、9曲目「Brain Damage」
(勿論、マルチではなく、2chステレオですよ)
この曲の3:20〜3:30の部分に収録されている
「うふふふふ・・・」という人の笑い声が
当初、左後方上45度辺りで聴こえていたのですが
更に後ろへ回り込み、かなり頭の後ろ側へ移動したのにはベックラこきました
このスレッドを立ち上げてから、実際に購入し
音を自分なりに評価したSPが約40機種
初期の頃、合宿SP試聴会をやったり、親しいお客様のお宅で
じっくり聴いたものを含めると、恐らく70機種は下らないと思いますが
やはり最後はPMCのブックシェルフ!!
「今度は簡単に追い出したりしないからね!DB君」
など思う月曜の晩であります
書込番号:14785943
5点

TKDSさん こんばんは
3代目DB、お写真ありがとうございます
一番印象的なのは右側
SINケーブルとディフューザーが当たらないように絶妙
もうイリュージョン
書込番号:14795000
5点

こんばんは
HMV、慣れるまで時間がかかりそう・・・
書込番号:14846633
3点

> HMV、慣れるまで時間がかかりそう・・・
あちゃ〜・・・ホンマや!!
こりゃもう、ついて行けへんなぁ・・・
書込番号:14847550
3点

こんばんは
> > HMV、慣れるまで時間がかかりそう・・・
こう言われると、試してみたくなり、久々のHMVポチ
確か、ポイントがポンタになってから使ってませんでした
もう以前はどんなだったかも忘れてしまって、何となく発注出来ました
書込番号:14851726
4点

また空白を作ってしまいました(汗
今日はLinn Akurate DSユーザーさんだけのお話
7月にDavaarが Ver7に変わった事は先日カキコミしましたが
ナンと1ヶ月もしないうちにアップデート!!
正式には「Davaar8 Ver4.8.2 」
今回もマイナーチェンジではなく、ファームの書き換え
実際のところはRenew DSに対応させる為と書かれていますが
早速試したところ、またまたやってくれましたね
音のキレ・低域の解像度が更に向上しました
残念ながらMajikシリーズには適応していませんが
DSのソフトウエア開発チーム、力入っていますね
といったところで・・・らたまいしゅう
書込番号:14891728
3点

オーディオ長期停滞中のpersimmonです。
相変わらずスレ違いネタご容赦を…
昨夜は春先から待ち焦がれていた
「スター・ウォーズ in コンサート」を聴いてきました。
http://starwarsinconcert.jp/
三十余年前に1作目を観て、サントラを買いに走って以来の念願が叶いました。
映画館並みの効果音と伍するために、生音ではありませんでしたが
金管やスネアの前に衝立を設置してバランスを整えてあり、
C-3PO役だった人のユーモアを交えたナレーションと相まって
とても楽しいひと時でした。
「ダース・ベイダーのマーチ」が
アンコールも含めて2回聴けて大満足です。
観客も老若男女問わず(カップルや夫婦が多かった)、楽しそうに聴いていて、
最後はスタンディングオベーションしておりましたわぁ…
SFが苦手だった妻も、家にある6作全部観ると言ってマス…
土日も開演していますので、
当日券の有無は確認していませんが、
スター・ウォーズ好きの方は是非お問い合わせください!
(大阪でも演りますよ)
書込番号:14920155
1点

― 皆さまへお知らせ ―
このスレッドも皆様方のおかげで43回まで続けて参る事が出来ましたが
私tkds1996、公私ともに相変わらずドタバタ状態が続いております
この回も5月末に立ち上げたものの
3か月で僅か数回の書き込みしかできませんでした
より実用的なスレッドを標榜しながら、スレ主がこの様な状態では
もはやスレッドの役目を果たしておりません
長らくお世話になりました皆様、ROM専の方もいらっしゃるでしょう
大変申し訳ございません
この回にて、一旦休止とさせて頂くことを決意致しました
私自身に時間的余裕が取れるようになりましたら
【 必ず再開したい 】・・・・そう願っております
それまでの間、皆さまどうぞお元気で
そしてまた
楽しい話題でオーディオという共通の趣味を語らえる日を楽しみにしておりますので
何卒、ご了解の程お願い申し上げます
突然の休止宣言となってしまいました事
重ねましてお詫び申し上げます
長らくのお付き合い、本当にありがとうございました(涙
書込番号:14971273
2点

こんばんは
スレ一旦終了となったんですね
最近、ヘナ・ヘナ状態で、活動休止しましたので
何とも言いようがありませんが
また、元気にオーディオ談義出来ますよう
私もお祈り致します
書込番号:14972107
3点

今晩は、
ただいま帰宅しました。
帰宅して一番にチェックするのが日課となっており、突然のスレ休止残念です!
とは言っても、最近我が家のオーディオルームも火が入っていない状態ですので何ともしようがないです。
と言う事で、スレ再開を楽しみにし待つことにします。
書込番号:14972559
3点



ローンウルフさん、高品交差点さん、ヨッシー441さん、黒い水さんと合流で
「価格comご一行様」有楽町まで行って来ました。
11時待ち合わせにウルフさんから「今、品川遅れませう!」のメールあり。
先発の高品さんも合流してイザ!会場へ。
入ってすぐのブースではTADのSP・アンプ・CDPのオーバー1000万システムをバックに
「chranti?」だかのおねいちゃんがお歌を発表中。
交通会館の古いビル、天井も低く床もかなりてきとーとは言え随分とぼやけた音。
おねいちゃんのボーカルだけはPAシステムのエレヴォイから音出しでその音だけが
突っ込んでくる感じ。講師の先生のご託宣も聞く気にならず。・・・・・・35点。
次のブースでは試聴者がセルフで折り畳み椅子をデモブースが変わる度に
「ヤドカリ」よろしくお尻にあてたまま移動・移動・移動。
1.のSPが鳴り始めて思い出したのが「そしての師匠」邸のサウンド!
名称も形式名も聞かなかったがその「フワッと」音楽が広がる様はSPの存在が
一瞬消えたような錯覚も。・・・・・・・・・・・・70点。
その後同じブースでアナログレコードの「ビリージョエル」を聞かせてくれたが
イタリア製の○△とかの小型SPがユニットが外れそうなほど前後に大揺れ。・・・55点。
黒い水さんにお呼ばれでC会場へ。
TRIODEのブースでは馬鹿でかい管球アンプが正面に2台鎮座致しており度肝抜き!
四十七研究所のブースでは黒豆のような極小SP(10cmユニット)を鳴らし中。
ビーチボーイズの曲は昔のカーラジオの様な聞こえ方。・・・・・・・・・50点
さらに小さい「キューブタイプ」も同じ様な感じ。・・・・・・・・・・・55点
その後訪れたら古い4331?で美空ひばりを・・・・・渋すぎ・・・・・・・・・六十五点。
逸品館ブース
マランツのチューンモデルのアンプとCDP合計10万のセットで各種SP。
1.一番左の小型SP・それなり今時良くある音の出方。・・・・・・・・・・・・50点。
2.左から2番目のSP、聞いて驚きお値段320万也。・・・・・・・・・・・・・・60点。
3.左の大型フォーカル650万也。これにはプリ+メイン260万、ユニバーサルP120万
クロックジェネレーター16万+GPSどうたらこうたら??万トータル1300万。
で、聞かされたのがギター1本で伴奏のあまりお上手でもない女性ボーカル。
そのギターを弾くのは「ガリバー」か?と言うくらい馬鹿でかいギターに
聞こえる。ボーカルは身長3Mの京歌子か?
「音の響きが違う」と係員は説明。が私には「過剰エコー+デジタルリバーブ」に。
故に評価は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30点。
最後に聞いたのはデモが始まる前から気になっていたWEの「755パンケーキ」の
コピーモデルを付けたバッフル&ALTEC612風キャビ入りの一発システム。
パイプオルガンとコーラス、古いスイングJAZZ、黒人ボーカルのアカペラ物
中国琴と笛、ハープの曲等を交互にかけてくれたがこの何の他愛もないユニット
の醸し出す音が一番良かった!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90点。
TADにしろフォーカルにしろその他多数の大小SP群は一寸聞きは「アレッ」と思わす
音を出しているのだが同じ条件で聞いているとある物は眠くなる、そしてある物は
聞き疲れする。「個性」が無い、悪いと思われる所を消していくと結局似たような
音になるのかも知れない?
再生機器・ソフトセッティング等こだわれないのは皆同条件と考えると最後に聞いた
バッフルSPはセッティングにも機器の条件にも対応度が高い?とも言えるのかな。
大昔DIATONEの610やパイのPIM16などをベニヤ板に付けて聞いた音を思い出した。
原点であるが故に「懐古趣味」も手伝って良いなあと思うことは引いても
新しいテクノロジーや高価な原材料を使うことで広帯域・高分解能は増しても
音楽らしさを増す方向へはプラスにはなっていない?
何処のブースを見ても「DSD」「DAC」「クロック・ジェネレータ」等々のデジタル機器
のオンパレード!
売店ブースで目にとまったのが45回転ダイレクトカッテイング版のレコード。
好きな「ジョニー・ハートマン」の2枚組がありました。お値段9,900円也。
180g重量ディスク!とスーパーの特売牛ヒレステーキの様な表記ですが
レコード盤自体が普通の33回転版に比べると40gほど重いからです。
会計のおにいちゃんに「カード払い、OK?」と聞いたら「だめ!」と言われ
散財する事には至りませんでした。
「755パンケーキ」の値段が気になるので後ほど発売元にでも聞いてみましょう。
6点

浜オヤジさん、こんばんは。
お気に入りの無指向性SPは去年レポート書いてるので興味あれば見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13603467/
#インターナショナル〜ってタイトルですがハイエンドショーの間違いです。
書込番号:14584650
1点

高品さん、補足ありがとう御座います。
昨年のこのレポートを読ませて頂いたのを思い出しました。
360度拡散と言うのも「雰囲気」作りだけでなく、音質その物もかなりのクオリティー!
AVサラウンドシステムとピュア2CHの二本立てと言うより私の場合は
「サラウンド」と「BGM的2CH」の二本立てが理想かも知れません。
拙宅の似非JBLとAVアンプでの2CHBGMで書き込みがとてもリラックス出来ています。
書込番号:14584717
1点

浜オヤジさん、黒い水さんとはお初でしたが、ありがとうございました。
高品さん、浜オヤジさんに赤点をもらったデモに使っていたソフトはこれです↓
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=5852&associate=SMO&cd=VRCL-11004
拙者的にはライブの雰囲気(ノリ)の良く出たソフトだと思います。
ソフトの収録自体がライブ目の収録かも知れませんね〜
書込番号:14584777
2点

ヨッシーさん、どうもです。
さっそくカゴに入れましたがやっぱりあと2枚くらい溜まってからにします(買わずに閉じた)。
今日行ったメンバは全員嗜好が違ってたのが面白かった(^^)
その違いを認め合った上でオーディオという趣味を楽しむ仲間を見つけることができるのが
ここ、価格.com掲示板という場あって欲しいですね。
書込番号:14584904
0点

皆さん お疲れ様…
帰って爆睡…
CDレポートは高品スレ
さて なにが変わる変わらないか?の結局『何も得る事の無い?』スレは終了。(謎
とりあえずハイエンドショーの感想。
数年前より小希望になりました。
あとは、何時も風景でしたが、、
目玉製品。 ううん〜
ただフォーカルは、部屋に響き渡る音だったかな。
家のスピーカーと比べたら何れが? 参考と言うか?
バランス良く聞きやすいは、逸品の新型PMCのブックシェルフ。
しかし ボーカルだけやし。
あとSWのテストと言うかコラボレーション。
有 無し イロイロ比べたけどあるスピーカーは中高域が明瞭
しかし相性の問題もあり…
モダンショートのプロフェッショナル6
低音はあまり出ないと思って無かったがアンプを変えるとこうも違うのか?
アンプの選考を吟味すれば素晴らしいと思います。
また2ウェイブックシェルフも出てましたね。
書込番号:14585129
1点

ヨッシーさん、お疲れさまでした。
和物のJAZZがどうこうとは思わないのですが、どうも私的には「そり」が合わない。
「ROUTE66」も少し鳴っていましたが、何というのでしょうか?「乗れない」んです。
盤の録音が良いとか、演奏が良いとかよりも「乗り」を感じるかどうか?に
私の場合はより「JAZZ」を感じることが出来ます。
録音を意識して「間違えずにプレイしよう」とか、「いつもよりお利口に」などと言う
プレイヤー側の一寸した心の隙が「乗り」をスポイルするような気がします。
この辺は楽器を少し囓ると総合的に楽しむことが出来ない悲しさもあるわけで
私特有の「聴き方」なのだと思います。
「チェットベイカー&ビルエバンス」の「CHET」を-15dbは大きすぎました。
1958年の録音、安い再販物ですが今日みたいな感じには最適です!
書込番号:14585132
0点

ウルフさん、遠路お疲れさまで御座いました。
確かに同じ500万オ−バーだったらフォーカルの方がちゃんと鳴っていましたね。
TADはいったいどうしたんだべ?
確かに超大型SPは別としてどこもかしこも「S/W」ありきのSPシステムばかりで
ジジイ的にはどれも「欲しい」とは思えない対象物ばかり。
オールドジジイにはやはり「古い」物の方が体にも心にもピンと来るです。
書込番号:14585174
2点

浜 オヤジさん
明日
例のハイレゾ前段機器が自宅に届きます。
このスレでレポート書きますね。
今日購入した196/24カッティングCD。
ノーマルCD(K2)もあり。
ソフトの196/24が再生システムに合ってるか!
ノーマルCDを192/24+マスタークロックDACの方が再生システムに合ってるか!
比べてみようと思います。。
今日聞いた限り196/24カッティングCD、家の再生システムでは
優秀盤特有のマスタリング音源毎の『わざとらしい音作り』では無かった。
自然な感じでしたね。
書込番号:14585652
1点

ウルフさん、昨日はありがとう&お疲れさまでした。
お陰様で高品さん、ヨッシーさんともご一緒でき楽しい時間を過ごすことが・・・・。
ポチったのはCDだけでしたよね?
ハイレゾ関係は別購入物ですね。
次回の「ミニオフ」までには調整&高音質で聞けることを楽しみにしています。
しかし、今回ほど規模が小さく来ていた人達も私と同年代が一番多かった。
元気な「ジジイ」が多いことに嬉しかったり一抹不安な気も・・・・。
書込番号:14586741
1点

おはようございます。
昨日書き忘れ
画像にも出てるパンケーキスピーカー。
板の材質は、ロシアンバーチの集積合板。
圧着がかなり強くしてあり固い素材でした。
あの素材ならインシュでも使えそうですね。(30o角は販売)
販売メーカーは秋葉原のサウンドベース555 カインジャバンの取り扱い店舗。
平面スピーカーもそこで聴けるかもです。
書込番号:14587240
1点

ウルフさん、あの合板にはかなりご執心でしたね。
普通の「ラワン合板」とはちょっと出来が違いましたね。
仕上げもかなり綺麗に出来そうだし、値段によっては自作でラックも可能でしょうか?
私は「リメイク版」のあのSPユニットにかなり興味ありありです。
2-3万円の値段を言われそうですが、サブ機にでも欲しいですね。
書込番号:14587886
0点

浜 オヤジさん
自作ラック大丈夫みたいですよ。販売と加工は別々だからお店に行かれた方が良いね。
また何故に集積合板なのかは、何れユラユラスレに説明します。
とりあえず
今回HRカッティング196/24の音。
レコードの優秀作品に近い音 自然な響きと言えば分かると思います。
PCM音楽放送番組のクラシックと比べてますが、、解像度云々と言うより演奏者の伝え方が違う。音楽表現は別物です。
PCM放送の音源は、いかにも電気的な音。
※PC音源のハイレゾ・マスターを「それなりのシステム」で再生出来る環境であればCDには戻れないとは思いますね。。
今回お借りしたデジタル前段がどこまで頑張ってくれるか?
ケーブルやインシュのような周波数レンジの変化じゃなく音楽表現に期待したいところです。
書込番号:14588204
0点

またまた、「散財」のきっかけが出来そうですね。
ハイレゾは皆さんにお任せして、「聞く」だけのジジイスタンスを・・・・。
書込番号:14588455
2点

皆さん こんばんは…
皆さんて見てるかし(笑)
え〜と 先程 ラブハーモニーの消磁機で内部配線 その他 フロントスピーカー&SWのユニットまで洗浄消磁。
やっぱり買った人がショップにわざわざ報告する訳だと思いましたね。
スピーカーが蘇る。
特にSWの効果効能が凄い、一気に下↓まで深く伸びる伸びる。
全体的にビックリ・ワイドレンジになりました。
30Hzまで行ってる?
スピーカー対SWの場合値段的にもかなり開きがありますが、深い深い。またダンピングも出てレポスが非常に良い。
中域は艶やか 高域は非常に伸びやか、、イオン・ドライヤー以上の効果かと思います。
特許出願中でハイエンドショーにて詳しい説明は、受けませんでしたが、、私の再生システムに置いてはかなりの効果。
昨日聞いたHRカッティング デモCD。
リアル感が断然違います。
聞かなきゃ解らないアクセサリーアイテム。
これはアクセサリーと言うよりなんだろ蘇生システムと言うべきか!
また 一週間ぐらいは、持続可能との返答をメーカーからもらいました。
週に一回か二回程度。リフレッシュするのも良いと感じますね。
音楽を聞いてるよりもアーティストを自宅に呼んで演奏させてるような効果に近いかもしれません。
書込番号:14592791
1点

ウルフさん
またまた、「秘密のアイテム」登場ですね。
正直じゃない消磁器と言うと昔あったテープデッキのヘッド消磁器と同じ様な物?
帯磁した物を消すと言うことはSPのマグネットからフレームや周辺金属部分に
それを使って消磁すると言うことで良いのでしょうか?
以前のJBLなどキャビネットの外板にクリップがくっつくような物がありましたし
ブラウン管テレビの頃はテレビ横に置くと磁力が画面を歪ませたりしましたから。
最近は外への漏れは少ない物ばかりと思っていましたが液晶ばかりですからね。
大型ウーファーに、S/Wではそばにいるだけで肩こりも治ります。(エッ)
ピップエレキ盤?って今売っていますか?
書込番号:14593138
1点

オヤジさん
書き込み番号[14553189]
に画像アップしてます。ライン出力です。
なぜかオカルト品を持ってます。(汗)
ウルフさん
ノードストCDと差あります?
私は駄耳通り越して糞耳の様です。(滝汗)
書込番号:14593314
1点

困ったさん
家の場合
SWの効果が絶大。
低板に切り替えスイッチが付いてますね?
先のレスで書いてますがレスポンスが非常に良くなりました。
それによる相乗効果かなと…
中高域はマイナスイオンの効果と同じレベル。
ノードストテストCD
去年夏休み。
知人を呼んでセットアップの位相の狂いが分かりました。
チェックディスクだと限界を感じ、それ以来使っていません。
多分スピーカー周波数測定すれば低域が深く成ってる(伸びてる)と感じます。
低音が深くなると中高域の明瞭 鮮度もより深みを増した感じにも聞こえます。
書込番号:14593455
0点

糞耳に付ける薬ありますか?
A-200が出る様です。2台は買えません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534334.html
書込番号:14593606
0点

お早うございます。
「困った」さん
>2台は買えません。<
ッてー事は「1台」は買える?
私の場合は豪華カタログさえ危ういような・・・・・。
書込番号:14595013
0点

おはよう
困ったさん
アキュから凄いのが出るみたいですね…
オーディオファンも二極化の様子で…
ショップで聴いてぶったまげたらどうします?
B&Wのアキュは相思相愛の仲。(ハイエンドスピーカーの場合)
親子関係を築くには、良い製品かもしれませんよ。
浜オヤジさん
以前AVアンプを検討した頃、カタログをワンサカ持ち帰り吟味してました。
10日ぐらい毎日見てると頭が痛くなりどうでも良いとなりますね。
だから私は脳裏が薄れるまえにチョイス。
まっ普通に誰しも時間経てば必要無いと感じますけど。。
書込番号:14595190
0点

うるふさん、お早うです。
私はあれこれ「屁理屈」言う割にはいざ、自分で買うとなると結構「渋チン」です。
お店で品物を目の前にして財布を取りだしても、店員の応対が気に入らないと
やめて帰ってしまったり結構あります。
安い物でもそうですから「ウン十万」なんて物なら余計にですね。
モノで100万オーバーは世界が違いすぎますね。
私に似合いは中古で良いところ50万位まで。
去年のAVアンプとBDレコ合計40万は近来稀に見る高額買い物でした。
書込番号:14595270
1点

つらつらと考えるに「ハイエンド・オーディオショウ」とは何を持って
「ハイーエンド」だったのでしょうか?何の印象もないおかしな展示でした。
各ブースが「散漫」だし、一つ筋の通った「ポリシー」を感じませんでした。
結局、その「バラバラ」加減がオーディオ業界の姿と言うことなんでしょうか?
「お題目」としての「ハイ・レゾ」をひとまず出しておけば・・・・・・
と言う「安易」な営業方針が見え隠れするのを感じて「意識の低さ」を
感じたのは私だけかなー?
言い出しっぺの「出版社」がアイドルおねいちゃんのライブと評論家先生の「ご託宣」
でお茶を濁しているようでは「暇と金」を持て余す「リタイア組」の気を引くことは
どう考えても「無理」でしょう。
「意識の低さ」を感じているからの「ハイーエンド・ショウ」では子供騙しにも
成り得ないと思うんですがねー。
書込番号:14598692
0点

浜オヤジさん
オーディオフェアとはズレますが、
部屋にスピーカーを置けるや聞けるは、今の時代なかなか出来なく…私らは恵まれてる存在かもですよ。
オーディオを聞きたくても聞けない環境がどれ程多いか…なんですよね。
かりに高級マンションのペントハウスに住んだとしてもてオーディオを鳴らす環境に適してるのかどうかは別の問題。
聞きたくても聞けない状況化が原因でオーディオ人口が↓かなと…
確かに趣味の多様性や音楽の文化の違いやいろんな要因はありますが…
オーディオは個人の趣味としては、いささか周りに配慮しないといけない。。
映画観賞なら家族の反対はないがやや個人的に近い趣味のオーディオは敬遠がちですし良い音にしようと思えばそれなりに金が掛かります。
この先 オーディオ・AV業界がどの方向に行くかどうか解りませんが趣味として聞ける環境下ならより良い映像や音楽を楽しみましょう。
さて難しいお題を変えて・・
例の消磁機。
正直な話(笑)、もう少し検討課題を増やして決めようかと思います。
特に副作用とかありませんが、、一昨日前の帯磁されてた音がどんなだっけ?に(笑)。
いや〜音の感知能力が低い私には高級素材に見えてきた。。
書込番号:14598880
1点

ウルフさん、お早うございます。
確かに仰るとおり、「豊かな暮らし」の何が「豊かか?」が時代と供にと言うか
時代に先走って「個人主義」ならぬ「利己主義」的満足度を高めることに
向かっているように思えてなりません。
「第2の人生」を土いじりでとか、自給自足とかが流行でしたがアッという間に
とん挫して結局、都市部へ逃げ帰る人が多いとか?
「求めることばかり多くて」「捨てることの潔さは」他人事のようです。
ウルフさんは理想が高すぎるのと、その理想を追うことが出来る環境に在る事が
幸いしているのか?災いしているのか?その両方かも知れませんね。
私のように「諦める」事を時間の経過と供に課せられると「落胆」よりかは
「サッパリ」としてきます。
体力も気力も落ちる一方ですから、「こんなものか?」ッて感じで「のらくら」
していると、時間だけはしっかりと過ぎていきますから。
自分より苦労している人の姿を見るのは「気安め」にはなったりして!(謎謎)
書込番号:14598972
1点

浜 オヤジさん
カウンタックで家の『これがタムやバスドラ』て言う音を聞いてちょ
何もかも忘れます。
バランスの取れた低周波数をお聞かせします。(謎
ハイエンドショーのような緩いショボい情けない音にはしていません。
ROY HAYNES TRIOとブロンボ聞いたあとは昇天は間違いない。
アドレナリンからドーパミンいやオロナミンまで全て放出。(あ
書込番号:14599986
1点

長時間アヒル唇ができる人は
次回、オーディオショウで・・・
なるべく全員、アヒル唇がよろしいのですが。
書込番号:14600102
0点

ウルフさん、おばんです。
»バランスの取れた低周波で«
肩凝り、腰痛に効きそうですね!爺には大助かりなシステム。
»アドレナリンからドーパミンいやオロナミンまで放出。«
ついでにヨダレなぞ垂らしてしもうたら年寄ですから------------!
書込番号:14600140
0点

ついに、PC逝かれてもうたー!
»バランスの取れた低周波で«
正 →>バランスの取れた低周波で・・・・<
»アドレナリンからドーパミンいやオロナミンまで放出。«
正 →>アドレナリンからドーパミンいやオロナミンまで放出。<
ですー。
書込番号:14600156
0点

こんばんは
珍しくヘッドホンネタです。
皆さんと合流前にヘッドホンアンプ聴いてみました。
電源ケーブルが2本挿さっていてボリュームまで左右独立という超こだわりの逸品。
ヘッドホンはゼンハイザーのHD650、これも聴くのは初めて。オープンエアだから回りの
騒音は拾うものの驚くほど純度の高い音であることはわかります。
ヘッドホンでこれほど強いインパクトを受けたのは20年前にSTAXを初めて聴いたとき以来でした。
残念ながら右ボリュームは曲がってたらしく回すと一部角度で引っ掛かりがありましたが
これはきっと改善されるでしょう。
高そうなので値段も聞かず立ち去りましたがHD-650というヘッドホンなら買えるだろうと、
今日秋葉原ヨドバシに寄ってきました。
試聴したところ「あれ、あのときの感動が無いな?」「何か少し曇ったような感じが・・」
う〜ん、相当な地力の良さは感じられるものの、やはりあのアンプの力が大きかったのかな。
で、隣のAKGのコーナーで超黄緑の派手なヤツを試聴。
ありゃ、こっちの方が元気があって好み。HD-650はクラシック、黄緑AHGはJAZZ・ポップス向きかな?
しかし6万近くと高いのでパス。
結局あれこれ聴いて、価格に対して音質が相当良い!と気に入ったテクニカのATH-AD1000を選択。
Agara+HD650を100点とすると35点くらいですが少なくともベースのキレとかはHeliconの7倍くらい
良いです。SPのセッティングを詰める上で重要なリファレンスになりそうです。
書込番号:14600627
1点

浜オヤジさんお気に入りのパンケーキSP、私も今回一番心に残りました。
アンケートにも気に入ったブースとして「カイン・ラボラトリー」を記入。
ボックスと平面バッフルの比較試聴のイベントが良かったです。
■平面バッフル
並んだ椅子の後ろで立って聴きましたが、SP前方1mくらいの位置に時空の壁ができて、その向こう側に
異なる時間・場所で演奏された音楽というか空間が再現される印象。決してクリアーではなく、モヤモヤした
スモークの中に別の時空を再現しているかのよう。トゥームレイダーでララが過去の世界に入りこんだときの
ような感覚です。
定位とか音像とかは定かではありませんが、そもそも5m以上離れた位置の演奏を聴く時ってこんなんじゃ
ないの?。だからこそ、むしろリアルにすら感じました。
■ボックス
急に音量が2〜3割増しに。エンクロージャー内で反射した内部の音が全面に集中して放出されるからでしょうか?
音量UP分を差し引いても急激に解像度がUP、定位・音像もはっきりしてSPの3m手前くらいまで楽器が
張り出して定位したりします。しかしそれは映画館で3D映画を見ているときみたいに立体感は得られるものの
本物と間違えるようなリアル感はなく、あくまで立体的に定位するということ。
いわゆる現代的なSPで聴くサウンドで、こうなるとパンケーキでは分が悪くやはり数十万〜100万超えのSPには
かないません。
「この平面バッフルSPの醸し出すサウンドは、浜オヤジさんは気に入るような予感」と思ってたら案の定、
スルスル前に出てデモを食い入るように聴いてます。
一方、「こんな寝ぼけたようなサウンドはウルフさんは興味示さないだろうな」と思ってたらやっぱり2〜3曲過ぎた
頃に見たらすでに離脱していて立ち話中(^^;
嗜好がハッキリ分かれるブースでした。
書込番号:14600744
2点

パンケーキSP
あの個体の足元見ました。
スピーカー振動がアリャ溜まったままだよ。
低部の足元の改善をしたら澄んだ音になると予測します。
接触接点だけどL型工作土台が地べたベッタリ。
ちなみに私は、ロシアンバーチの集積合板に興味。
あの素材が半端なく硬い。
硬いパンが良いか柔らかいパンが良いのか!
てか 私ら好き放題言ってますよねm(_ _)m 。
書込番号:14600903
1点

丑三つ時でーーーす!
高品さん、私も珍しくDACとヘッドフォン・アンプに繋がったブースで2-3セット
試聴してみました。
音は綺麗だし、高音も伸びているし、バランスも良いし欠点は無いなー。
でも、「変な疲れ方」をするだろうなー?などと共通して思いました。
パンケーキは「レプリカ」だそうです。
AとEではかなり音の違いが有るように聞いたことはありますが実際自分で聞いた
記憶が無いので当日の音が「これって似ているのか?」の興味が。
大昔の「CORAL」8CX-50とか「リチャード・アレン」のメカニカル・2-WAYを
自作BOXに入れた私には16-20cmのユニットはある意味「原点」です。
懐かしさも勿論ありますが、JBLの38CMマルチや最近の複数ユニットのSPを
「其処まで必要?」などの疑念も。
ウルフさん
そうなんですよね。
あの「バッフル」はいただけないと思いました。
「バッフル」は基本、天吊りで地べたに置いては駄目です。
シーメンスの「オイロダイン」などは鉄フレームにウーファーとホーンを付けた
ユニットを3m四方の「バッフル」に取り付けてスクリーン後ろに天井から吊す。
電動ウインチが必須の超大物です。
箱入りもパンケーキだけでは「懐古趣味人」には受けそうな音ですがね。
書込番号:14602004
1点

浜オヤジさん
逸品のブースでやや家のスピーカーと似てる音のシステムが有りました。
確かムージクとオーディオプロのSWのコラボレーション。
ムージク(モニター)のようにカサカサ・ジャリジャリした音じゃないけど…解像度に厚み足した雰囲気は似てます。
これは鳴らしたアンプがマランツ改・エア坊だったからアンプの特徴がモロに出てたと思います。。
書込番号:14604003
0点

こんばんは
借り物返し体感報告
消磁機と196/24ADコンバーター。
消磁機の方はSWが変わったかのような錯覚を感じました。返して数日(2日)経ちましたがやはり違う。
ただ現状で満足してないかとも違う。
使えば今以上良くなる感覚。
泣ければ寂しいまでは行かないかな。
ただイオンドライヤーでマイナス・イオンを吹き掛けた方が皆さんにはオススメかもしれません。
これは音の実在感や存在感がまったく違う。
次に196/24ADコンバーター。悪く無いが質感は、SACDのシングルレイヤとどっこいどっこ。
またこれは、クラシック音源だけかな!て気もする。。
のんジャンルでデジタル前段遊びをするならケンブリッジやクォードやオーディオラボのイギリスミドルメーカーに色気を感じます。。
これはお国柄とも言えてバランス間隔が良い気がしますね。
書込番号:14616543
1点

ウルフさん
>ショップで聴いてぶったまげたらどうします?
昨日A-200試聴しぶったまげました。
DP-900,DC-901,C-3800,A-200*2,ウィルソンオーディオ サーシャ
比較P-6100*1 2対1なので公平ではありませんが
ソース ジェニファーウォーズ ハンター 8way down deep
太鼓音が5分程間を置いても一聴で分かる大差です。P-6100は歪んでいる。
欲しいけど買えません。
先にスピーカをグレードアップしたくなりました。(滝汗)
書込番号:14846709
0点



前スレが終わりそ〜なので、僭越ながら一応スレ建てしておきました。
当初からの常連さんも一通りのシステムが揃い、
ネタらしいネタが無いので書き込まないのか?
また書き込み自体に飽きてしまったのか?
なんとなく寂し〜い感じですネ〜
それにもめげづ細々とでも、地味〜に続けて行きますので、
皆さんネタが無くても、たまには書き込んで下さい!!!
4点

こんばんは。皆さんご無沙汰しております。
前スレが見つからないので、フライングの可能性もありますが、ヨッシーさんのお言葉に甘えましてネタ無しで一番o(^-^)o
書込番号:14516973
3点

ヨッシー441さん、スレ立てご苦労様です。
ROM専の私はこちらでは新参ですが年齢は多分最長老!
Rouge師匠も「中休み」でしょうか?
先日の関西行きの時もお会いしたかったのですが・・・・・・。
書込番号:14517917
2点

浜オヤジさん〉こんにちは。何処かの板でお見掛けしたのですがお身体大丈夫ですか?お大事にして下さいね。
書込番号:14518694
2点

Leo.Messiさん今日は。
お初で御座いましたか?よろしくお見知り置きを。
「そしての師匠」邸に先月末お伺いして素敵な体験をして帰ってから
風邪をこじらせまだ「寝たり起きたり」を繰り返しています。
「そしての師匠」邸での心を洗われるような音を早くレポートしてまとめたいと
思いながら混濁する中での書き込みを自重しております。
以後もよろしくお引き回し下さい。
書込番号:14519972
2点

浜オヤジさん〉こんにちは。
もしかしたら、私がRXの78の時にお会いしてるような…私と同じ県のY市だったとウロ覚えしておりますが間違ってるかな(^_^;)
それとYAMAHAのアンプをご使用されておられてたような…凄く高そうだったので、こちらの印象が強い(^O^)
何はともあれ、こちらこそ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14520292
2点

Leo. Messiさん、そうでしたか。
半惚けジジイで御座いますから失礼の段は何卒お許し下さい。
YAMAHAのアンプとは言えいわゆるAVアンプですから・・・・・・・。
私的にはとっても「満足」していますけど。
Y市と言っても広くて、かなりの方が生息しておられるような?
なんにしろお付き合いお願いします。
書込番号:14520368
2点

ヨッシー441さん
スレ立てご苦労様です。
浜おやじさん
体調を崩されたようですね。
素晴らしい音を聞いて、ショックでも受けたのでしょうか。
ご自愛下さい。
Leo. Messiさん
私も市内の住人です。
仲間に入れて下さい。
書込番号:14520625
2点

ちは。
先日,プレクさんに「出張!わが家のセッティング」をしてもらいました。
プレクさんが終始不機嫌だったのは内緒です。。。
で,いろいろいじってもらって(1,2箇所?),いろんなシステムの不満,不具合も伝えて,ふむふむ,と聞いてもらったところ,,,
なんということでしょう。
今まで右寄りの小さなホールで聞いていたような感覚が,真ん中に定位するようになったではありませんか。
浅はかです。。。
何を聞いても集会所ないしは市民会館小ホールにしか聞こえないという問題は,部屋の性ということにして,音自体は聴きやすくなりました。うっとり。
そして連休中も基本は仕事しています。
連休って素晴らしい。
通常の半分程度の勤務時間で済んでいる。。。
あぁ。。。
書込番号:14520696
5点

typeR 570Jさん〉私は、浜オヤジさんと違って同じ県ですがもっと田舎です(^_^;)
お名前からしてホンダ車好きとお見受けしました(^O^)
書込番号:14520756
3点

その2日後にプレクさんちに行き、
「思慮の野郎いつも人を扱き使いやがってプンプン」
と言っていたのは内緒です。
書込番号:14521039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は。
typeR 570Jさんお久しぶりです。
はい「そしての師匠」邸の音にすっかり心を洗われまして帰宅しましたら
頭と心のバランスを失ったようです?
思慮浅薄さん
プレクさんも最近はすっかりお見限りですが、お元気なのでしょうか?
Rouge師匠もめっきりですし、ROM専の私なんぞが大きな顔をしているのは
板自体の汚れですからねー。
書込番号:14521801
2点

浜オヤジさん
プレクさんですが、本業(どれ?)が忙しいようです。
じきにふらっとでてくるのでは?
書込番号:14522100
2点

思慮浅薄さん、早速のレスありがとう御座います。
プレクさん然り、Rouge師匠然り、お忙しい方なのに投稿数も膨大!
ハード/ソフトを含めて知識の少ないROM専の年寄りとしては寂しい限りです。
書込番号:14522192
2点

浜オヤジさん
プレクさんには伝えます。(伝わる?)
ハード、ソフトに不足とのこと
サトアキちゃんさんより「け」はありそう?(ほんと?サトアキちゃんさん、すまんm(_ _)m)
音楽を楽しむのはハート、ハードやアクセサリーはその手段、ソフトは重要。
楽しみましょう(^_^)v
書込番号:14522875
3点

Leo. Messiさん
>お名前からしてホンダ車好きとお見受けしました(^O^)
ネームは登録時のパソコンの型番です。
ホンダは大好きです。
ゴリラの改造車に乗っています。
こちらの方が散財しております(笑)
同じ県内仲良くしましょう。
思慮浅薄さん
お久しぶりです。
連休無しで頑張っていますね。
ご無理なさらないように。
書込番号:14523127
2点

皆さん こんにちは(^^)/
訪道してる間に前スレ終了しちゃいましたね。
ヨッシーさん、新スレありがとうございます。
やっとロム専に戻れそうです。。。
書込番号:14524280
3点

ヨッシーさん
おつです!
柴犬さん
〉やっと…略
ROM専万歳。
書込番号:14524693
3点

GW全く関係なし! でも今日強引に休みましたサトです、皆さん こんにちは!
ヨッシーさん スレ立て ありがとうございます!
買いたい物があれど グレード・アップが困難・・・・
寂しいです!!!^^
武蔵さん
ご苦労様でした!!!
書込番号:14524723
2点

こんにちは。
液晶テレビを買うための下調べで、先日約2年ぶりに価格コムに来ました。
久しぶりにログインしたら、新着通知にこのスレがあったので、懐かしく思っています。
2007年発売だったことに、びっくりしています。
もうすぐ丸5年なんですねぇ〜
当方の508HXは、チューナーが壊れてしまい、現在は外部機器からHDMIで使用しています。
最近の節電、電気料金の値上げが気になってきてしまい、
ワットモニターで調べたら、当方の設定では270Wでしたので、
節電のために、メインテレビは508HXから32インチの液晶テレビに変更する予定です。
ニュースやバラエティに270Wは必要無いですからね。
508HXは映画やブルーレイ再生などで利用します。
TH-L32DT3という32インチ液晶テレビでは一番キレイなテレビにしましたが、
KUROに慣れた目を納得させることができるのかどうか楽しみです。
プラズマテレビにしなかったのは、PCモニター兼用なので液晶テレビにしました。
書込番号:14525112
3点

みなさんおはようございますm(_ _)m
浜オヤジさん〉私、もしかしたら他の方と勘違いして居たかもしれません(^_^;)
まぁ、でも、YAMAHAをご使用されてるから良いっか(^O^)
いや、失礼致しましたm(_ _)m
typeR 570Jさん〉私の友人も高校生の頃…何十年前かな?にゴリラに乗っておりました。
typeRで無くて後ろのエンジン型式?でしたか(^_^;)
と、またネタ無しのメッシでした(^_^;)
書込番号:14527571
2点

みなさん、こんばんは。
出遅れましたが、
ヨッシーさん。
スレ立てありがとうございます。
お察しのとおり、寝たなしです。
というか、おじぇじぇもないので誰かと違って自慢スレにもいけません(^^♪
117,117.
武蔵さん。
前スレ、お疲れ様です。
北海道はでっかい道でしたか。
かにくいてぇ!!!
思慮さん。
小ホール改造??お疲れ様です。
プレクさんも元気そうでなによりです。
TJさんもね。
サトアキチャン。
まだ僕はありますよ。
えへへ。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:14545324
1点

天空ちゃん
何があるの?
詳細 プリーズ^^
浅はかさん
kuroのSPの方が音が良い?
・・・・・・・・・・・・・・・・ スレ違い そ〜〜〜り〜〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:14545934
3点

寝る前に オーディオネタ
別スレに書いてますが
D級アンプのトランス給電
これは 使えるかも…
因みにSWです。電源ケーブルはショボい付属品質。
もう1つ SWネタ
ラインケーブルでも音質は変わります。
テストしたケーブルはアコリバのLINE-5.0Rの5bモノ
既存ケーブルはテクニカのアートリンク量販店モノ
立ち上がりが早く
SW特有の遅れを感じません。 芯線の違いよりプラグの違いかも
指向性の無いスピーカーでも変化
楽しめました〜
書込番号:14546326
2点

こんばんは。
さとあきちゃん、亀レスm(__)m
あると言えばもちろん・・・
長い友達です。
えへへ。
(^^)/(^^)/
書込番号:14554010
1点

ご無沙汰してます&初めまして。昔ここを安否確認に使っていたバカたれですm(__)m
KUROは近所のカーオーディオ屋で堪能しています(5010だけど)。
近々BDレコ買い換えます。今のX90がトレイ開かなくなったり操作不能になったり度々なので。
あとは使ってない機材売り払ったぐらい・・・かえって減ってます(^_^)
皆様のご健闘をお祈りいたします(謎)ではまた。
書込番号:14573172
2点

皆さん なんかお忙しいようで…f^_^;
uオヤジさん。
お久しぶりです。
AV業界とうか
テレビ事業
暗いニュースが発表したみたいです。
カカクTVコーナーであれほど賑わした「クロ対レグザ」たる討論会は懐かしく思います。
オーディオ業界も
縮小さえあれど…この先メーカーはどうなんだろね!?
とりあえず皆さん消費税が上がる前に大きな買い物しときましょう。
てかっ
買いたいものは揃えたか…(笑)
書込番号:14575185
2点

こんにちは。
仕事中にこっそりカキコ。
暇じゃないんです。。。
さて,先日プレクさんの力を借りて,オーディオのセッティングをしました。
いろいろ文句言ったら,プレクさんの機嫌が悪くなったのは内緒です。。。
その期限が悪くなったプレクさんを見て,私がビビッていたのも内緒です。。。
ついたてをプレクさんに担がせてみて,視聴位置の前に立ってもらったところ,テレビのずっと奥に音源があるかのような奥行きが出てきました。
でもプレクさんはその姿勢でい続けてくれませんでした。。。
で,いろいろ話すうち,テーブルが邪魔,ということになりました。
そこで,二回り小さいテーブルと入れ変えてみました。
なんということでしょう。
よく音が響くようになり,音の重心も下がったではありませんか。
さらにプレクさんが「あいつが気になる」といっていた,視聴位置の頭上に設置していたアコリバの座布団みたいな吸音材兼反射材(というふれこみのもの)を取っ払ってみました。
なんということでしょう。
さらに上下の広がりが出てきました。
これまで集会所の会議室だったのが,市民会館のホール程度にまできましたよ。
よかれとおもってやっていたことが逆に邪魔をしていたことが分かりました。
今度は週末に,やけにホコリを発する毛足の長いカーペットをもっと毛足の短いものにしてみる予定です。これでまた響きが戻るのかな。そのときうるさく感じなければいいのだけれど。
ということで,音楽を聴くのがまた楽しくなってきました。
そこで,高校生の時に買って持っていたCDを引っ張り出して聞いています。
それがこちら↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%BC%95%E5%8A%9B%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AB%E3%81%A8%E6%98%86%E8%99%AB%E6%8E%A1%E9%9B%86/dp/B00005G6GL/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1337321431&sr=8-1
元サイズのチャカの個人的活動「チャカと昆虫採集」の「うたの引力実験室」です。
これはかつてFMファンの表紙CDで紹介されていたのがきっかけで高校生のときに購入し,大学に入学のため上京したのを契機に今はなき日清パワーステーションに二回ほどライブをみにいったりしたほど気に入ったユニットのライブ盤です。
気持ちいいです。
なんか懐かしいし。
スィートメモリーズは,やっぱり聖子ちゃんだな,とか思いながらしみじみ聞いていますよ。
今は廃盤になっているようですが,いやいや捨てたもんじゃないと思いました。
書込番号:14575983
2点

おはようございます。
皆さまお久しぶりです。
思慮さん、プレク先生のセッティング講座とは羨ましいですね。
レポを拝見すると、オーディオを部屋に置く事で部屋自体がオーディオの一部になることを改めて感じさせますね。
さて、最近ですが久々に秋葉原のダイナミックオーディオ5555に立寄りました。
ご存知の方も多いと思いますが、ここの最上階フロアはウルトラハイエンドコーナーなんですよね。
当日の構成システムは合計で7.000万円くらいでした(ほへー!)
しかも、聞いた事も見た事も無いブランドが数多くあります。
使用していたラインケーブル1セットだけで100万以上する恐るべき境地の世界です。
ビースカ
ソナス・ファーベル
パワーアンプ
GOLDMUND TELOS5000
プリアンプ
不明(忘れました…)
CDP
soulution 745
で、買える確率0%なのに、後席ですがちゃっかり試聴にお邪魔させてもらいました。
とてもじゃありませんが、Tシャツなどのラフな格好で試聴室に入れる雰囲気じゃありません。
音質はでかいビースカなのに存在が無くなります。
全方向へ自然に伸びる豊かな響きが凄い!音像定位も指差し余裕。広い部屋が更に一回り以上広くなった様な錯覚を受けます。
格の違いを私でも感じ取る事ができました。
良い音を聴くのは勉強になりますね。
書込番号:14582825
3点

みなさんこんばんは〜
放置プレー中のスレ主です。
ラックの足を受けているスパイク受けですが、
床がコルクなためか周りがちょっと凹んでるように見え?
気になったのでボードを敷いてみようかと〜
中古のTAOCを2枚ゲットしました〜
がキズが多い(泣)
でもリペイントも大変そ〜なのでそのまま使います。
書込番号:14596968
2点

よっしーさん、今晩は。
中古とはいえ、かなりの値段でしょう?
私だったら「ホームセンター」の合板か端切れ板でも探して来て・・・てな感じです。
かなり重量級が乗っているからそんなわけにもいかないですよね。
書込番号:14597340
2点

○Leo. Messiさん
お帰りなさ〜い!たまには顔出して下さいね〜
ステレオサウンド読んでますか〜?
○浜オヤジさん
先日はど〜もでした。
ボード入れて設置し直すのでオフ会は少々お待ち下さ〜い。
○typeR 570Jさん
今後ともよろしくお願いしま〜す。
○浅せんせ
プ〜師匠にもたまには顔出すように言って下さい。
○Tさん
もお久しぶりです。バカでかいピースカは元気ですか〜?
○武蔵さん
ROM専は許しませんよ〜!
○ウルフさん
は毎度です。
○サトさん
も最近ご無沙汰なよ〜な?
今年は薄型ディスプレイですか〜
○アキバまで15分さん
拙者も508ユーザーです。
このスレでは少数派です。
○天空さん
今年は拙宅にお越し下さいね〜
アバロンはいつ逝くの〜?
○UおやGさん
安否確認でもい〜んです。
何にでも使って下さい!
○IWCドッペルさん
あそこは目の(耳の)保養に使って下さい。
あれだけの機器揃えて良い音しなかったら○○ですよね〜
うちも埼玉です。
書込番号:14597954
3点

ヨッシーさん
satoakichanさんの「薄型」は禁句です
プーさんはROMってるらしく。
書込番号:14598103
2点

ヨッシーさん〉よくステレオサウンドの事を覚えていて下さいました(^O^)未だ足を踏み入れていません(^_^;)
私のヨッシーさんのイメージは、ステレオサウンドとJBLですが…合っていますよねぇ?
確かにプレクさんお見掛けしませんねぇ。
淋しいなぁ(T_T)
スピーカー欲しいけどその前にパナの46VT3を買ってしまいました。値段に釣られて…(^_^;)
書込番号:14598367
2点

おはようございます
やっぱり沼はプレくさんが出て盛り上げてもらわんと…
メッシーさん
テレビ購入おめでとうです(^O^)
ヨッシーさん
デジケーありがとう。
芸能ニュース
大島優子暫定一位。
酒井のり子が芸能界復帰か!?
スポーツニュース
バレーボール日本代表負けました。対韓国
ザック日本代表は勝ちました。対アゼルバイジャン
書込番号:14598504
3点

お早うございます。
ヨッシーさん
「師匠」・高品さんとの「クラシック・ランデブー」が急遽決まったりと
来月も皆さんの「お邪魔虫」になりそうな予感でいっぱいです。
「念入り」にボード設置・再チューニングを・・・・。
SP移動用の人足としてお役に立てるならばご一報を!
愛車「カウンタック」で馳せ参じます。・・・・・・(真っ赤な嘘)
書込番号:14598534
3点

皆さんこんちくわ(^-^)
天空号さん
最近3連休が2回あり、2回共風邪ひきましたが元気です(笑)
ヨッシーさん
うちのはオブジェですのでたまにしか使ってません(^-^;
ってヨッシーさんのもデカさ変わらないじゃん(笑)
IWCさん
そこにTシャツGパンで行きましたが何か?(笑)
メッシさん
負けた・・・
私はこの前42VT3買いました(^-^)
安いけど画質も値段なり(・・;)
浜オヤジさん
初めまして(^^ゞ
スピーカー動かすの手伝ってもらえるんですか?
それでは今度・・・冗談です(笑)
書込番号:14599546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浜オヤジさん
え ランボルギーニ所有?
ディアブロはマジ欲しいと思ってる! LOTO6億当たれば買うな。
そう黄色
世界中でイエローが似合う車はディアブロだけかなと思う。
ホンダのNSXはまだ販売中??
書込番号:14599750
3点

TJZSさん、お初です。
KURO沼では新人の「年金ジジイ」です。よろしく!
SP、動かすのはお手の物です。
しかし、「JBL」だけ!欧州製・日本製の高価&大きいのは対象外です。
費用はかかりません!鰻丼特上と上寿司3人前、天ざる3枚で結構です。
ウルフさん
ランボルギーニって書いてありました?
おかしいなー?「ダイハツムーブ」って打ったんだけど・・・・・。
我が家のボロPC「変換」が滅茶苦茶!
字数だけは合ってますねー!
書込番号:14599922
2点

○浜オヤジさん
TさんとこもJBLのサンパチ+ホーンですよ〜
なんとK2 S9800 1本90kgなり〜
書込番号:14599978
1点

ヨッシーさん、「投げ込み情報」ありがとうございます。
K-2S9800ですか!うむー・・・・・。相手に取って不足無しですねー。
以前のメインSP、4344も公称96Kgですから赤ん坊一人分軽い!
当時は自作の「リフター」と台車使っていましたから片手で「ホイッ」てな感じでした。
テレビの通販でやっているアレに似た感じです。「テコの原理応用」です。
真四角で手のかけやすいモニター系は楽ですがSシリーズは「変形」「化粧仕上げ」
で手のとっかかり探しにくいのが問題です。傷つけられないし!
板ガラスを運ぶ「真空取っ手」が便利なんですがね。
書込番号:14600047
2点

ヨッシーさん 浅はかさん 皆さん こんばんは!
厚型最先端?行ってるサトです!!!^^
何か呼ばれたような気がします、ご用命の際は添付しましたので宜しくです。
現在リアプロ絶好調 厚いのは 元気です(爆)
でもキットその内にダウン必死ですね、その時は「不本意」ながら薄型TVへ!!!
書込番号:14600068
2点

satoさん
32吋液晶にしてから「滅び行く大草原」が始まり、42吋REGZAにしたら
「アディオス・パンパニーヤ」になってしもた!
「無くしたものは戻らない」の喩え通り、次は55吋4K/2Kにすますだ。
書込番号:14600170
2点

オヤジさん
>次は55吋4K/2Kにすますだ。
いいですね〜〜、この様になる・・・・・・・・・・・かも^^
http://www.youtube.com/watch?v=0cg_fh9Birk
ポチくん
金魚じゃ〜〜無理だよ〜〜〜!
ヨッシーさん 皆さん ネタ無しで本当にごめんなさい!
書込番号:14600501
2点

satoさん、昔流行りましたねー!
「抜け過ぎちゃって、困るのー、困るのー」ってか?(えっ)
私みたいに全部抜けちゃえば、なーーんも困らんけんね!
書込番号:14600528
1点

エ〜〜〜 仏の顔も三度まで です!
全くの横道をここに謹んでお詫び申し上げます。
続きかさせて頂きます・・・・・・・・・!
オヤジさん
>「抜け過ぎちゃって、困るのー、困るのー」ってか?(えっ)
(^o^) 私は 「間抜け」 と言われてます。
>私みたいに全部抜けちゃえば、なーーんも困らんけんね!
http://www.youtube.com/watch?v=MPVm_t2x7eo
昔からNGマーク 「中途半端」
でも奥村チヨ 見た目とは違い パーフェクト・ボディー 半端じゃなかったです^^
書込番号:14600617
3点

皆さんこんばんわ(^-^)
久々に盛り上がってる?笑
ヨッシーさん
ご紹介ありがとうございます(^-^)/
早くパワーアンプが欲しいと思いつつ早1年(T_T)
無駄遣いと引っ越しで欲しいパワーアンプ2台買えたのは内緒です。
浜オヤジさん
そうなんです。
Sシリーズは持ちずらいのが難点(>_<)
でも引っ越しの際に動かし易くしといたのでボード交換でもしない限り1人で余裕です(^_^)v
書込番号:14600993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんにちは〜
そ〜いえばこれ使えるかな〜?
フローリングのキズ補修クレヨンがあったな〜
と引っぱり出しこすってみました。
遠目で見ればそんなに目立たないかも?
と無理やり納得してます。(ひいき目)
書込番号:14606948
2点

おはようございます
昨日
バレーボール1セット見て、こりゃロシアには勝てない思いチャンネルをNHKに…
未解決事件
オウム心理教のノンフェク再現ドラマを放送してました。
いや〜そこに出ていた朝原。
ま〜声も風体もソックリ。
元信者はタマゲタだろうな〜。
番組構成内容もまずまず!
何故に人が入信、出家したかをドキュメンタリータッチ、またカルト教団が暴走にいたるまでの経緯を3時近く放送。
皆さん
世の中インターネット社会になりましたが今も当時も変わりは無いないように思いました。
書込番号:14609885
1点

ヨッシー441さん
以前使用していたスピーカーにかくれんぼうを使用していました。
黒だったので解らなくなりました。
補修としては良いと思います。
ローンウルフさん
おもしろそうな番組なのですね。
再放送で見ます。
書込番号:14610067
2点

TJZSさん、今晩は。
なるほどねー!モニター系はあのゴツさですから知り合いでも「豪の者」は
裏板とかに取っ手を付ける者がいました。
さすがに「S」シリーズはねー!
S使いの方も色々工夫されて居るんですね。特製キャスターに乗せている人も居たなー。
ヨッシーさん、
お絵かきの時間でしたか?
確かに綺麗な仕上げの木工品は表面の傷が目立ちますよね。
私のように「がさつ」な人間には現用SPの用に艶消し黒とかモニター系の合板仕様が
うってつけです。
ウルフさん
そこへ行くと「KURO沼教」やら「振動制御教?」は入信してもお金注ぎ込んでも
「サリン」は作らないものねー!
「イオンは無駄!」とか「アースは殺虫剤!」とか言う輩が居ても「アポしろ!」
とはいわんもんねー。
早いとこ、千葉の第一サティアンと第二サティアンへ行って「遊体離脱」「空中浮遊」
を体験しなくては・・・・・・・!(大謎)
書込番号:14612416
2点

皆さん こんばんは(^0^)/
女子バレーやったね。
ロンドンオリンピック出場おめでとう♪
って、まだ試合は終わってないですが。。。
書込番号:14612493
2点

こんにちは。
辛いことがあった時,皆さんはどうしますか。
私は,飲みました。
昨日。
通算五時間。
しかも,飲んだあと,先輩に誘われるまま,20数年ぶりにバッティングセンターに行きました。
飲んだ後のボールの見えなさったらないですよ。
2セット(26球×2)でしたが,汗かきました。
90kmの速く感じること。。。
当たるけど飛ばない。
バットが振れない。筋力がない。
でもちょっと気持ちよかったです。
さて,忙しくて音楽もなかなか聞けませんし,届くBDも未視聴のまま積まれていますが頑張ります。
ではでは。
書込番号:14626308
3点

こんばんわ(^-^)
浜オヤジさん
取っ手なくても持ち上げるだけならできますよ(笑)
実家の自作箱にK140(フルレンジの38)、075の2ウェイなら持って階段も登りましたし(^-^)v
今は元のここの方のアイデアで下にフェルト敷いてます。
思慮さん
頭が良いと大変ね。
私は辛い事があっても馬鹿なのですぐ忘れちゃう(笑)
お陰でストレスも溜まらないし(^-^)
そのうえ適当人間(笑)
時間出来たら飯でも行こう(^-^)/
おごらないよ(^3^)/
書込番号:14626444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TJさん
賢いので大変です。
股関節が痛い気がするのは内緒です。。。
浅はかです。。。
書込番号:14626479
2点

今晩は。
思慮さん、お話しするのは初めてかな?よろしくどうぞ。
>辛いことがあった時,皆さんはどうしますか。<
20年前くらいはいわゆる「男の厄年」で親父は倒れる、お袋は看護疲れで寝込む
家業は潰れるで「死んだ方」が楽でした。
「辛いなあー」と考え込むより「死んだ方が楽?」と来る日も来る日も考えて
後始末で「迷惑をかけない死に方」は?などとあれこれしている内に
親父は死に、母は「養老院」に行って自分が「お迎え」を待つ年齢になってました。
TJZSさん
D-123+075のサンスイSP505JはJBL開眼のきっかけを作ってくれたSPです。
昔の音の方が「良く」聞こえるのは不思議です。
これこそ「オカルト」ですね!
書込番号:14627180
2点

思慮さん
この前プさんを怒らせ過ぎて電気アンマ・・・
あっこれは秘密でした。
浅はかです(笑)
浜オヤジさん
実家のユニットは父が新婚旅行でハワイまで行って買ってきたそうな?
なので私は産まれた時からJBLです(^_^)v
私も実家のスピーカー大好きですよ(^-^)
そのうちオーバーオールに出してちゃんと鳴らしてみたいもんです(^_^ゞ
書込番号:14627321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TJZSさん
「生まれた時からJBL」って産声からしてアメリカン・サウンド?(O・M・G!)
K-140というと元は楽器用のシリーズですね。
基本はD-130と同じだとおもいますがエレベーのアンプなどに使われていたのを覚えてます。
しかし、お父様も「かなりの強者」「ワイハで購入」も凄い!
そうすっとなんですか、TJZSさんは「ワイハでのハネムーンベイビー」?
書込番号:14627404
2点

こんにちは。
先日、Blu-ray Playerの比較オフ会に参加してきました。
主催と場所は昨年のシーテックオフ会で知り合った旅がらす55さんのご自宅です。
ビクターの最新4KプロジェクターDLA‐X90R
http://kakaku.com/item/K0000297466/
を軸にハイエンドブルーレイプレーヤーの比較試聴という貴重〜な体験をしてきました。
比較プレーヤー
・OPPO BDP-95(改)
・パイオニア LX-91
・パナソニック BZT9000(レコーダー)
これら再生機、一個人で全て所有されてます( ̄◇ ̄;)
使用AVアンプ
パイオニアLX-85
使用スピーカー
オーディオPROの9.1CH構成。
ご自宅環境でもありますので、全て設定条件が揃った比較ではありませんが、各機器の特徴は掴めたつもりです。
先ずは機器別インプです。
OPPO BDP-95(改)
愛知のショップで映像・オーディオ回路共に8万円程のカスタムを手掛けたスペシャル95です。
画質
とにかくノイズレス。暗部で比べると一目両全。あのLX91がノイズ多く感じてしまう程の圧倒的リダクションです。
スッキリしている為に奥行き感も素晴らしい。色合いはパナ程では無いにしろ、ハッキリクッキリ系です。
ただ、シネマモードでも黒浮きが目立つのが気になりました。
音質
アナログ接続音質は他機器と比較できませんでしたが、HDMIと比べても密度感、音場感がアップした感じです。
2CHソースであれば文句無しにアナログです。
ここで実験。
マルチソースの5.1、7.1chソフトをアナログマルチ接続と、HDMIでの9.1CH再生ではどちらが上か?
満場一致?でHDMIが上でした。密度感、解像度、音場感全てにおいて上だと思いました。AVアンプの進化極まりって所ですね。
アナログ接続では以外な欠点が…。
画と音が微妙にズレてしまいLIVE映像では口パク状態になってしまうのです。
これには唖然。私は気になって仕方ありませんでした。
HDMIセパレートでは、当然ズレは見られませんでしたので、異なる規格のセパレート出力は無理があるのかも。
AVアンプの進化と、画と音のズレを考えると、マルチチャンネルソフトの鑑賞においてのアナログマルチ出力の存在意義が分からなくなりました。。
パイオニア LX-91
画質
とにかく自然でナチュラル。フィルムを映写すれば今でもトップでは?と思わせるリアリティです。
女性のアップでは肌のキメ、毛穴に滲む汗が生々しく一番エロさを感じました(笑
音質
HDMIからのみの試聴でした。HDMIではOPPOに軍配です。
比べると91は音場がやや奥に引込み、スケールが小さくなった感じです。
アナログ比較は行っていたませんので、いつか体験したいですね。
これら怪物再生機に肉薄する、パナレコーダーBZT9000も凄い。
ハッキリしたやや派手目な色作りが好みの方は1番札が挙がるかも知れません。
あくまで比べての印象ですが、トランスフォーマーのダークサイドムーンをフル鑑賞したら、色酔いしてしまうかも?(笑
総論
同条件では無いので順位を付けるのはおかしいかも知れませんが、総合的にはOPPO BDP-95(改)に軍配。改造は反則ですが(^_^;)。二番目はパイオニア LX-91です。
パナ最新モデルでも専用ハイエンドプレーヤーには届かない壁を感じました。
アナログ接続の欠点は意外でしたね。。
しかし、LX-91は4年も前の絶版品でありながら、画質や絵作りについては現役トップランナーである事を思い知らされましたね。
91の絵作りにOPPOのリダクション性能が加われば最高のプレーヤー…などとあり得ない妄想を抱いてしまいました。
書込番号:14647851
5点

ドッペルさん、比較視聴お疲れさまです。
SONY2700TとA3010所有の私がoppo95は発売当初から気になっているモデル。
その改造機の事も知ってはいましたが、なるほどそんな正体のモデルでしたか!
「ノイズレス」にチューンし過ぎた弊害で「アナログ」の遅延が発生している?
私はoppo95の「アナログ音声」に魅力を感じているので其処まで画質が必要では
無いかも知れない?などと思いました。
パイのLX-91はやはり名機の名に恥じぬ実力だったようですね。
9000も現在は「トップ」の座を独走している?評判通りのようですね。
PJが最新機ですから画質ノイズは余計に「気になる」とかはあるでしょうか?
「無い物ねだり」ですが、同条件での「液晶」での比較を聞きたかったです。
お陰様で暫くぶりに「oppo95」購買意欲熱がぶり返しそうです。
書込番号:14648036
2点

こんばんは。
浜オヤジさん
なるほど、OPPO BDP-95はチューンの影響でアナログ接続のズレが拡大した可能性もありますね。
ノーマルを見てみないとなんともですが、他の参加者のコメントでは他の機器(BDP-95)でもアナログでは若干のズレを確認したとの事でした。
個人差もあると思いますが、字幕映画等では気にならないかと思います。
XL-91のアナログではズレを感じるのでしょうかね?
>PJが最新機ですから画質ノイズは余計に「気になる」とかはあるでしょうか?
それは無いと感じました。むしろ画面が100インチなので大型故に目立ちますので、プラズマや液晶テレビで50-60インチくらいではどの機種もそんなに気にならないレベルか、さらに微妙な差程度かと思います。
XL-91は凄いプレーヤーですよ。お金あれば今からでも欲しいです。
フィルム、人物や風景ソースは自然派が好みでしたら無敵かも知れません。起動や読み取り時間が遅いのは仕方ないですね。。
そう、USアマゾンでパナの最新プレーヤーBDT-500が販売しています。
http://shop.panasonic.com/shop/model/DMP-BDT500?t=overview
日本製のBDT-900の後継機でスペックもなかなか。なのに$300ちょいと激安!
早速購入を試みましたが、宛先には配送できませんとエラーが。。確認して再度試みます。
ちなみにUS仕様は120Vの様です。
自宅は200V→117Vと100Vのダウントランス入れていますので、117Vで使用してみたいです。
書込番号:14648551
4点

○IWCドッペルさん
拙宅のノーマル91、アナログマルチで繋いでますが、ズレは感じません。
映像はAVアンプは経由せず、HDMIでKUROに送ってます。
書込番号:14648618
2点

ヨッシーさん、こんばんは。
やはりXL-91ではズレはありませんでしたか。今までのKURO沼スレでもそんな話題はなかったですからね。
何の先入観も無かったのでズレは衝撃的でした。
しかもそのズレというのは音声の方が映像より速いんですよね。。
書込番号:14648736
3点

今晩は。
ドッペルさん、早速のお返事ありがとう御座います。
なるほどです。HDMIでの接続なら「リップシンク」なる機能で音声と画像のズレを
調整出来るのですが、アナログ接続では無理のようですね。
手持ちのA3010ではアナログマルチも繋げるのでどうかな?などと考えていました。
2700Tもそこそこの性能ではありますが、やはりプレイヤーとしての能力はoppoとは
比べるのも可哀相かと。
SACDPとしても使えるのがやはり魅力ではあります。
ヨッシーさん、91とKUROはやはり今でも「最強力コンビ」だと私も思います。
パイオニアのショウルームで見たときのすばらしさは今でも忘れられないです。
結局、両方とも手には入れられず今となっては残念至極。
書込番号:14649032
2点

○浜オヤジさん
拙宅のKUROは508HXなんで、
KURO史上最弱かな〜?
書込番号:14649059
2点

ヨッシーさん
私はKUROの中での上下関係は全くわかりません。
その差はKURO沼居住者さん達にはわかるのでしょうね。
液晶も初期のSONYと現用REGZA42Z3500しか知らないですから・・・・・。
自分では昔のプロフィールとプロモニターが「一番綺麗」と今でも思っています。
古いREGZAが壊れたら?次はどうしようと思っては居るのですが
最近は液晶もプラズマも寂しい限りですね。
書込番号:14649135
2点

皆さん
こんばんは。
IWCドッペルさん
お疲れ様です。
私は9000とLX-55を同時に購入しました。
我が家の428では9000が上です。
しかし、BDP-95(改)がどのようなグレードアップをしたのか気になります。
書込番号:14656539
2点

みなさんこんばんは〜
中古TAOC敷き完了しました〜
ボードを敷いた事により一番下にも設置が可能になり、
3段ラックが一つ空っぽになりました〜
一番下はCSEの電源ですが電源コードが届かないため、
斜め設置になってしまいました。
これで一応設置完了しましたので、オフ会可能です。
ご希望ございましたらよろしくど〜ぞ!!!
書込番号:14665584
3点

おはようです。
ヨッシーさん
音がシャープになりません? 本格的オーディオボード。
付帯音ていうかざわざわ差が減少〜
私も先々
三段二列置きにしたい。。o(^-^)o
書込番号:14667107
2点

ヨッシーさん、お早う御座います。
ボード導入、ラック・スッキリ、準備完了!
いよいよ「お邪魔虫」は可能ですね?
JBL+M/L!どんな音だろうなー?
梅雨入りして何となく「ジメジメ」してきましたが、「アメリカンサウンド」で
「カラッと」してみたいです。
書込番号:14667296
2点

|電柱|・ω・`)チラッ
|電柱|彡サッ!
|電柱|ノシ 死んでないもん…隠居してるだけで…(ボソ)。ん?ヨッシー441さんの散在が更に進んでるし…。
書込番号:14669905
3点

こんばんは。
よっしーさん。
散財、おめ。
で、音色の変化は?
下の電源は居心地が悪そうなので引き取りますよ。
勿論、送料は私が負担します。^^
あ、プレクさん。
生きてたの。
たまに目撃情報があるけど、イェティー並みかなって?
あはは。
元気ぃ?
ではでは。
(^^)/(^^)/
書込番号:14670085
1点

おっめずしい(^-^)
珍獣が(笑)
早くうちにセッティングに来て(^3^)/
書込番号:14670602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ! アッ!! ありゃ〜〜〜!!!
>|電柱|ノシ 死んでないもん…隠居してるだけで…(ボソ)。
隠居 = 通称 老人。。。。。。。。。。。。
文字間違い? コッチじゃーなかった!!!
蔭虚
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/16239/m0u/
安否確認出来た〜〜〜!!! (^^)/~~~
書込番号:14673482
2点

satoさん
何か呼ばれたような気がしたけど?
気のせいか?空耳か?
書込番号:14673686
2点

え〜〜〜っと!
皆様に! そして極々一部 と言うか 特定個人の方に大変なご迷惑をかけました。
ここに謹んでお詫びいたします。
隠居! 全く他意はなかったものの世の中は非常に広いです。
身につまされる方もいる!? 配慮不足でした、誠に申し訳ありませんです^^
呼んではいなかったつもりですが 結果オーライです(^o^)
オヤジさん よくぞ反応していただきました、ここに感謝いたします。
ギター・リストのオヤジさん 痩せてますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・失礼いたしました!!!^^
書込番号:14673867
2点

satoさん
「痩せていますか?」って何処が?
苦節63年、来る日も来る日も「身も細る思い」で練習して参りましたが・・・・
我が師と仰ぐ「B・B・キングサイズ」にあやかれたのは「体重」だけ!
ってえばることではないでした。
書込番号:14673946
2点

皆さん、こんばんは。
天空号さんへ
どうも…。
仕事がたっぷりなので中々元気になれず…^^;
イエティ?
いや、つちのこレベルかと…(どう違うねん
TJZSさんへ
イ・ヤ♪
satoakichanさんへ
どもども〜♪
どちらかと言えば仕事のし過ぎかと…(ぉ
さ…潜るか…。。。
書込番号:14674509
2点

こんにちは!
プレクさん が潜ると深海かなり深い〜〜〜〜!
浅めの所で声をかけたら聞こえる所で宜しくです^^
ヨッシーさん
見るからに 美音が聴こえてきそうです、羨ましいな〜〜〜〜〜(笑)
天空ちゃん ウルフさん 元気そう! 良かった・良かった!
TJZSさん お久 メタボ指数 大丈夫?^^
オヤジさん
>「痩せていますか?」って何処が?
腹回りと 神経が! ギターリストは痩せている方がいいとの事だそうです・・・・
横道ですいませんが先日オヤジさん宅でミニ・オフ会がありました。
その時 師匠が持ってきたCDです、左側!
後右側 オヤジさん宅にもあったCD! ヨッシーさんも武蔵さん も持っていますね!!!
書込番号:14676539
2点


プさん
イヤがイヤ(;´д`)
サトアキさん
順調にメタボってますがなにか?笑
書込番号:14676584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんばんは〜
さっき貼ったSACD-P、早くも商談中ですね〜
拙者が貼った時は商談中じゃなかったんですけどね〜
○サトさん
家の山中千尋さんはこれ!2枚もってます。
○プ〜師匠〜
生きてて良かった〜!
たまには顔出してね〜
○浜オヤジさん
部屋が汚いんで準備OKでもないんですが(汗)
気にしなければいつでもOKです(笑)
○天空さん
では電源引き取りにお越し下さい(嘘)
○IWCドッペルさん
拙宅もそのうちオフ会しそうです。
良かったらお越し下さい。
書込番号:14676919
1点

皆さん、お晩です。
satoさん
私は「ギタリスト」では無いのです!
本来は「ギターも弾ける、ボーカル」のつもりなんですが?
まあ実体は「JAZZばっかりの弾き語り」ってなモノです・・・・。
ヨッシーさん
「お掃除」ついでにでも構いませんよ!
邪魔そうな機器やケーブルは勝手に処分(お持ち帰り)させて貰いますけど・・・・。
実は屋根裏から引っぱり出したTEACのオープンリールを入間のTEAC修理センターへ
持っていくつもりなんです。(オーバーホールのため)
ミニオフとかのレベルでなくちょっとお茶でも飲みながらお顔拝見位で。
書込番号:14677245
2点

山中さん(。´・ω・)ん?
この秋、日本ツアーありますね。
書込番号:14677755
2点

皆さん、こんばんは。
久々にまともに音楽聞きました^^;
よりにもよって80分フルフルのコンセプトアルバムを聞いてしまったので、途中で立つ事すらできず…(汗)。
気が付いたらこんな時間でしたorz
satoakichanさんへ
潜り過ぎてリオ辺りに到着したりして…(ぇ
オフ会か〜。
最近してないなー。
久々に開催しようかなぁ…。
あ、でも準備大変だ…(謎)。
TJZSさんへ
自主セッティングがんばっ♪
ヨッシー441さんへ
既に半分価格から離脱モードの様なもんですよ^^;
以前と違って巡回してないですし。。。
浜オヤジさんへ
TEACさんは未だにオープンリールを修理してくれるのが凄いですよね。
オープンリール+dbxノイズリダクション or Addressとか、良い時代がありましたね♪
今だって頑張れば下手な環境よりは音が良いと思うのだけど…。
書込番号:14677779
3点

プレクさん、すんごいお久しぶりです。
はい、そう言う意味では貴重な会社だと思います。
今回もA-4300とA-6100の両方をメンテに出すつもりですが、電話の対応も
大変に丁寧で非常に素晴らしいでした。
エアチェック物や昔流行った「生録大会」で録音したJAZZコンボの音など
全くのストレート録音(MC→MIX→XLR分配)ですがアマチュアにしては
素晴らしい音で録れていると自画自賛!
機械やミキサーの方が良かったのにね!
さすがに「dbxノイズリダクション or Address」までは手が届きませんでした。
現用のSACDPもSONYの398物ですし、最近はレコードばかり聞いているので
A4300の4TRは良い状態にして残したいと思っています。
今日聞いてみた85年のG・バートン東京公演「PIT’INN」でのライブご機嫌でしたよ!
書込番号:14677954
2点

うちの山中さん2枚ありました。
さて潜伏・・・。
書込番号:14678227
2点

ヨッシーさん
パソコンで絵をみたら…
中古? 例のサイドポールのラックが欲しいな。
しかし高いわな。
タオックのCSシリーズあたりか…
皆さん コレコレと思うラック紹介してちょ
出来たら三段くらいの単発ラック。。
書込番号:14678869
2点

皆さん、おはようございます。
浜オヤジさんへ
生録やってたんですね^^
結構難しいですよね。
私もMTRやらミキサーやらちょっと触っていました。
そういうのって懐かしいですよね。
私もレコード復活させたいなー。。。
書込番号:14682617
3点

プレクさん、お早う御座います。
はい、重たーーい2TR38をポンコツサニーに乗せて遠くは神奈川・埼玉辺りまで
出かけて生録していました。(背負い子で担いでくる人が多かった!)
還暦過ぎてからはFOSTEXのMTRやらYAMAHAやBOSS・その他エフェクターを買い集めて
「一人楽団」ごっこをしていますが、指の怪我をしてからお休み中です。
デジタル全盛の時代を「お腹いっぱい!」と感じる人が増えてきているのでしょうか?
レコードの新譜が出たりしていますね。
昨年末にAVアンプを購入してから「ハイレゾ・NAS」には背を向けてアナログプレイヤー
オープンリールと40年も時間を遡って居ます。
書込番号:14683265
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
随分録音遊びしてるんですね〜♪
それをしておくと、オーディオの音の異常に気付き易くなるから良いですね。
> デジタル全盛の時代を「お腹いっぱい!」と感じる人が増えてきているのでしょうか?
>レコードの新譜が出たりしていますね。
…というよりも、需要と供給のバランスが悪いのかと…。
供給過多だと思います。
それで、飛び道具的にレコード…という具合に。。。
飛び道具は所詮どこまで行っても飛び道具の域を超えないものではないかと。。。
邪道を王道にするのは難しいのです。
(↑散々邪道と言われましたし、未だに王道と言ってくれる方は皆無…^^; )
ハイレゾ音源も悪くないですが、デバイスが追いつかないですからねぇ。。。
それをどうにかしようとすると投資額が…。。。
>オープンリールと40年も時間を遡って居ます。
私も先日40年以上前の機種を修理したばかりです。
やっぱり古い物でも良い物は良いと思いますよ〜^^
書込番号:14693495
3点

プレクさん、今晩は。
なるほどねー!
私は「懐古趣味」的な意味合いが多くて希望的な見方でしたかね?
音楽関係の方からすれば「次の売れ線は?」という一つの「玉」でしかない。
納得の一言で御座います。
しかし音響メーカーや音楽出版関係の人達が音頭取りをしてよくぞ「生録大会」
などを開いたと今更ながら驚きます。
現在ならネットで流して携帯で受けて瞬時に「生録大会」に参加した数百倍・数千倍
の人にインフォーム出来るし、商売になってお金も入る。
時代の違いと言えば簡単ですが、PC・携帯メールまでは理解できても
その先へ進めない自分の「時代感覚」を否応なしに感じる毎日です。
書込番号:14693578
2点

浜オヤジさんへ
>私は「懐古趣味」的な意味合いが多くて希望的な見方でしたかね?
仕方ないと思いますよ。
懐古趣味だって悪い事ではありませんし。
私だって相変わらずCD-Rな人ですしねぇ…^^;
ただ、ソフトとハードがそれなりに連動しないと売り続けるのは難しいと思います。
針が入手できない等、色々問題があり過ぎます。
せっかくレコードを売り出しても、それを買うのが1万円弱のターンテーブル利用者であれば、長続きはしないでしょうし。
これよりは良い環境を持つDJなら長続きも有り得ますが、そちらは復活…というよりアングラながらに細々売り続けている…というのが現状だと思います。
レコードを再生するには再生環境が必要…だけど、まともな環境を持っているの人はそもそもCDだってそれなりの環境を持っている…。
これらの状況を諸々考えると、飛び道具の域を出ていない…と判断せざるを得ないですし、それを脱却できるだけのプランがある様にも思えないのです。
長期的なマーケティングプランとしては失敗だと思います。
短期的なら多少勝算はあるでしょうけど…。
>その先へ進めない自分の「時代感覚」を否応なしに感じる毎日です。
無理して進む必要は無いと思いますよ^^
楽しめる範囲が一番です。
無茶をすると私のCD-Rの様になってしまいます(汗)。
事実上、既に死んだ媒体ですからねぇ…。
だから私も隠居状態なのかな…。
書込番号:14693943
3点

プレクさん、お早う御座います。
確かに音楽業界こそが大変な状況で生き残りをかけざるを得ないですものね。
私が多少なりとも関わっていた時代は「下手な鉄砲、数撃ちゃあたる」でしたからね。
その一発があたれば「一生」とまではいかないですけどかなり「喰って」行けた。
CD&DEJITALの発展の先に自分の首を絞めるような状況が来ようと考える人は
多くは無かったでしょうから?
「生き馬の目を抜く」をとっくに通り越して、「走っている馬の脚を取る」かな。
「テキトー」な商売だった割には「夢」も与えられていた?
「アナログ人間」は自戒も含めて思い出す毎日です。
書込番号:14694856
1点

浜オヤジさんへ
昔と比べるとアーティストの最低水準が落ちたと思うんですよね。
もっと敷居が高かった…。
発掘する側が増えただけでなく、目指す側も増えたのでしょうけど…。
この様に供給過多な上に、不正コピーの蔓延…というダブルパンチ。
>その一発があたれば「一生」とまではいかないですけどかなり「喰って」行けた。
3rdアルバムが売れたらビッグアーティストになる…という時代が懐かしいですね。
問題なのは、コピーという行為ではなく、情報の伝播速度の向上なのかも知れません。
昔だって形は違えどコピーはあった訳で…。
ただ、それを人に渡そうと思ったら、媒体は必要だわ手間は要るわ、時間はかかるわ…で今とは大違い。
もし、PC上のあらゆる通信手段で音楽ファイルを転送できなくなったとしたら、全く違う世界になるかも知れません。
何せ、個別の記録媒体を他人の手に移動させなければ相手に渡せないのですから…。
いずれにせよ、このままでは音楽業界は苦しいままなのでしょうね…。。。
書込番号:14697874
3点

趣味の音楽を追いかけれない、ホビーです。
お久しぶりです。
生存報告ですw
ネタが出来たらまた来ます
現在の活動は趣味のカメラマンです……
書込番号:14701464
3点

こんばんは。
プレクさんにホビーさん、お久しぶりですね。
ヨッシーさん、お誘いありがとうございます。
駄耳ですが是非とも突撃させて頂きたいと思います!
浜オヤジさん、生録の達人なんですね。
私も負けてないですよ。小学生の頃、テープレコーダーを歌番組のテレビ前において録音してましたから(爆
親父のクシャミが入ったりしてたのはご愛嬌です(^^
書込番号:14705466
2点

IWCドッペルさん 遅くに今晩は。
>浜オヤジさん、生録の達人なんですね。<
とんでもないです。
若い頃から下手くそバンドを始めてたまたま「オープンリール」があった。
そんな動機ですからね。
時代と供に機械がアナログからデジタルへ変わり、加工や修正が楽になりました。
でも基本はマイクを立てて、自分でバランス取りながらの録音は楽しいです。
自宅でやりますからカラスも鳴くし、豆腐屋の声も入ったりして・・・・・。
書込番号:14705779
2点

久しぶりに趣味さん 見っけ(^O^)
こんばんは
今月はEUROサッカー選手権でTV三昧 独占。
ザックジャパンも勝ち点7。
フランスワールドカップ予選時は勝ち点4。
最後まで縺れてました。
勝ち点15まで行けば間違いなく行けます。
さて久しぶりにノラを聞きました、コラボレーションアルバム
ブルーノートTOCP-70881。
ハスキーな眠たそうなダルそうな歌声は絶品ですね(^_^)v。
共演者が偉い大物。(◎o◎)
録音もまずまず
ノラならこのアルバム一枚あれば他は要らないでしょ〜。
書込番号:14708975
2点



こんばんは。
ソニーとパナソニックが共同にて大画面有機ELの開発を行い、2013年に販売を目指しているらしいですね。
これは楽しみです!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL250D6_V20C12A6000000/
書込番号:14725358
3点

客観君語録より・・・オーディオ機器選びの基本。以後、客観君のレスに適用。
>音に対する感じ方は、人それぞれです。ある人は「低音が多すぎて暑苦しく、ボケた音だ」と
>感じても、反対に別の人が聴けば「低音がズンズン出て迫力がある。エネルギッシュだ」と
>正反対の感じ方をしたりします。
>アンプとの相性についても同じことが言えます。他人の言うことは、
>「その人の感じ方」に基づいていますから、うのみにできません。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
>それが失敗しないコツです。
書込番号:14753869
4点

こんばんは
EUROサッカー選手権
スペイン優勝です!
決勝はスペイン×イタリア。闘牛とナポリタンの闘い。(笑)
しかし 決勝戦 スペインの一点目二点目はスゴかった!
セスクがドリブル→シウバにピンポイントヘッド。
これで試合は終わったと思いましたね。
あとは芋づる式に…
来年 コンフィデレーションカップがブラジルで開催
スペインと日本が対戦になる事を祈ってます
因みにスペイン・シウバの母親は日本人?
間違いか!
東洋系の顔です。
ポチさん
どんスピーカーでも何を聞いても三次元的空間再現。
話半分
それ以下にしときましょう。
驚く
書込番号:14755039
2点

まあ元さん(ゲンさんぇぇ?)も暴力的口調を控えている状況なので、めでたしめでたし。
書込番号:14756083
3点


皆様、お久しぶりです&はじめましてm(_ _)m
最近は地方で一人暮らし。
プレクさんの家とルージュさんの家にお邪魔して経験値を稼ぎましたが、あんまりに違うレベル感を感じて…いっそ清々しい気分(笑)でオーディオを…MG-10+L-550AU+DCD-SA1という環境でノンビリ音楽を楽しんでいます。
ぽちさん。
ローンウルフさん。
先程はお邪魔してしまってすみませんでしたm(_ _)m
なんか、いろいろ大変…なんですねぇ…
なんか、一方的に見えたのでフェアじゃないかな〜と余計なお世話をしてしまいました(>_<)
気をつけますm(_ _)m
書込番号:14764025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
ナコナコさん
顔が見えない世界だから…
自分と価値観ちがうとツイツイ自分も湯気立つ。
今後 私も余計な口出しは慎むつもりです。
しかし他の別スレはどうでも良く、この沼さえまた全盛期ごとく盛り上がって行ったらくれたら何もいらない。。
私の書き込み件数の殆どはPTQとこの沼スレだしね。
書込番号:14765084
3点

朝食なう^^;
IWCドッペルさんへ
お久し振りです♪
録音遊び人だったんですね〜。
クシャミを取ったらDJよろしく遊ぶのも…。
クシャミ10連発とか(ぁ
あら?ナコナコナコさんだ…。
ん?レベルが違う?
ああ、私の脳みその煮え具合かな?(マテ
ローンウルフさんへ
諭すのと喧嘩売るのとは似て非なるものですよ〜^^;
まだ私がそこそこ書いてた頃、稀に戦うシーンがあったと思いますが、行動原理が多分異なります。
『心無い書き込みをする人達と同じ世界に生きているのが嫌だし、その人達により悪影響を受ける人達が居るから』
私の場合、原則はこれなんですよ。
相手を攻めるのではなく、諭す。
道が違うから駄目なんだ…ではなく、道が違う様に見えるけど大丈夫?…という具合。
そのスタンスで書いて、全く聞く耳を持たない時は不動明王になれば良いの(爆)。
見た目は冷静に、心を熱くしましょう♪
書込番号:14765304
3点

お早う御座います。
ブランクはあったものの、こちらのシステム(メダル貰ったらご褒美!)などと言うことを
件の「D氏、スレ」を読んでいて初めて気が付きました。
その為に名前の横に安っぽいアイコンがたくさん並ぶ訳ね。
ジジイはゲームもしませんが最近悪評高い「いろいろな物を買わされるゲーム」
のあり方は「商売が上手い」と言うよりか「脱法ハーブ」を売っている輩と
五十歩百歩かと思ってしまいます。
自分のHPに誘導する様な書き込みは今のご時世、「カウント上がればギャラ上がる」
の小遣い稼ぎが現実あるわけですからねー。
私はどちらかというと「饒舌」でも「理論派」でもないので「ほほー」と
感じるだけで「眉唾?」とも「すごい!」とも思う方ではなかったですが。
昔から言われるように「桃やリンゴや葡萄の木の下で頭を掻いてはいけない?」
でしたっけ・・・・・。
書込番号:14765403
4点

プレクさん
乙
まったく言われてる通り
お恥ずかしい。 同類にならないようにします。
浜オヤジさん
私はその他のオーディオでメダル進呈されてもと思って頑張ってきましたが…マテ
雑談専門は、やっぱり無理なようで。(笑)
しかし
ビール券5万相当なら頑張るけど…
この値段
微妙な金額。
書込番号:14766353
3点

ウルフさん
仰るとおりですよ!
5万円は結構な金額ですが、欲しくもない物並べられてもねー。
私ならCD購入券とかお米引換券とかなら欲しいかも?
書込番号:14766432
3点

ローンウルフさん
ランキング1位のスレ、客観君はあんたらが勝手に騒いでるだけで
ワシには何の関係もございません状態だったので、ちょっと軸をずらしました。
高品さんはあまり気にしないで、各自自由だし(謎
ナコナコナコさん
あれ、凄い改行はりょうたいこさんですか?飛び過ぎて最後まで読んだ事がありません。
書込番号:14767108
3点

ポチさん
私は気にしてない。
尾を引く事はないと感じます。
実際
良い悪いは別にして
我ながらようやる(構築)わと思いますよ。(笑) 。
自分の場合、最終段階。
ケーブル交換や整振はしばらくエエかな感じる。周波数レンジの変化は最後のSWケーブルで終了しました。
そうだ来年
最後にラックがあるか…。これちと問題。
しかし ナニイワレテも馬耳東風。
いろんな方じゃなく変わった方がいます。(哀
書込番号:14767473
2点

こんばんみです!
ローンウルフさん。
顔が見えないっていうのは良く理解できます。
一度でも会って話すと理解が生まれるんですけどね…
私事ですが、ラックはつい最近、プレクさんのアドバイスを参考にYAMAHAのGTラック導入しました♪
僕は後、スタンドを変えたいのですが…
車買い換えてお金無くて冬までオアズケですorz
プレクさん。
ありゃ、先日はどうもです〜
プレクさんみたいにはなれないんで、自分なりにイロイロゆっくり楽しんで行きたいと思ってまーす♪
ぽちさん。
りょうたいこさん?は、確かに読みにくくて…
僕も読み飛ばしています(滝汗
いろいろ、反省…です…
書込番号:14769031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。
プレクさんとナコさんを発見!(笑)
ヘッドホンが主ですのであまり話題にはのれませんが、今さらながらPS3を入手しましてDVDのアップコンバートの画質の良さに感動しました。
値段を考えるととても優秀なプレイヤーかも。
書込番号:14775326
2点

皆さん
こんにちは。
私のこと呼びました?
メダリストのtypeR 570Jです(笑)
ウルフさん 浜おやじさん
5万円ではありません。商品券は3万円です。
私はPS3+トルネを頂きました。
話は変わりますが、先日、ヘッドフォンアンプDAC FostexHP-8を購入しました。
音が出なくて悪戦苦闘しました。なんと初期トラブルでした(汗)
本日、代替機が到着し、只今接続完了しました。
思っていたより優れものです。後ほどレビューを書こうと思います。
書込番号:14775806
3点

皆さま、こんばんは。
雨の日は音が微妙にシットリするのは気のせいでしょうか。。
ヘッドホンやイヤホンの場合は風呂に入った後と、耳が乾いた状態では結構な差がありますね。
ヤマハのGTラックは今でも現役の重量級ラックなんですね。
昔、そのGTラックにSWを詰め込んだ弩級モデルもありましたっけ。
近年気になる曲がございまして・・・
一昨年前のテレビCM「スバルインプレッサSti」で流れているピアノの曲です。
http://youtu.be/hNy8oUh0nU4
曲自体はJ.S.バッハの「バディネリ」(「管弦楽組曲第2番」より)と分かっていますが、このCMのピアノアレンジをしたアーティストが知りたいのです。
一通り調べても分からず。。
どなたかご存知ありませんか??
書込番号:14777403
2点

みなさまこんばんは〜
すっかりROM専のスレ主です。
○IWCドッペルさん
SUBARUお客様センターに問い合わせるのがいいのかな〜と思いますが?
http://www.subaru.jp/faq/others/42.html
書込番号:14777678
2点

ヨッシー441さん
こんばんは。
早速ありがとうございます。こんなCM専用問い合わせ窓口があったのですね!
実は会社から近いこともあり、新宿のスバルビルショールームで直接確認したのですが、10分くらい待たされて結局アーティストは分かりません・・との答えでした。
あの受付のお姉さん、せめてこの問い合わせ窓口くらい教えてくれれば良かったのに・・
でもまあ、可愛かったから許します。。
書込番号:14777863
2点

ローンウルフさんへ
ども^^
ゾンビ狩りがゾ…(略)
メダル云々ですが、自分の為に頑張るのってねぇ…。
私はメダルになって書き込み激減ですし。。。
もうやる気なっしんぐ。。。
ナコナコナコさんへ
ども^^
ま、私なんて私1人居れば十分ですよ。
ナコナコナコさんはナコナコナコさんとしてやっちゃえば良いんです♪
人それぞれって素敵ですよ^^
Saiahkuさんへ
見つかっちゃったっ!!
てへっ☆
IWCドッペルさんへ
その編曲者、公式には非公開だった筈ですよー。
スバルさんから聞き出す以外、手は無いかと。
それか、CMソング集等で良いからCD化してくれ!とお願いしてみるか。
書込番号:14778012
3点

休日昼さがり 皆さんどんなかたちでお過ごし? こんにちは
プレクさん
いやらしい企画に飛び付く人、、いろんな方がいますね。
昔 ROM時代 あの店が安かったこの店だと絶叫してた頃が懐かしい。
またローエンドばかりかネットオーディオになり前段さえ特別にアプコンすればイッチョ上がり〜。
ROM専念してた頃だっか、ルージュさんがSA1を購入してた時期が一番盛り上がってたような…
ナコ×Bさん
略式ごめん
ラック購入おめでとう!音の方は、変わります? 大事にお使いくださ〜い。
タイプR
タイプRとつくと日産 スカイライン・ニスモを思いだします
メダル購入 いやいや獲得おめでとうさんo(^-^)o
またヘッドゲッチュおめでとう。私もいつかヘッドに移ります。
書込番号:14780822
3点


今晩は。
結局何処もかしこも「視聴率」ではないですが数字とるために懸命な訳ですね?
ネットは「カウント数」が物を言うわけでその為にはあの手この手!
私も無料で使わせて貰っていますから(最近、急に縁側メチャ混み)偉そうな事は
言えた義理ではないですが。
ウルフさんが仰るように私も「ROM専」だった頃に書き込まれていた先輩達が
築き上げた「価格com」のスタイルが変わってしまいましたからね。
ネット特有の「変化」と言えばそれまでですが。
書込番号:14781115
2点

ポチさん
面白いスピーカー作ってる方いますね。しかしどうかな
響きの減衰を考えたらフィンランド・バーチやロシアンバーチとか樺類の方が良さげです。。
無垢より板目を上下に配置する集積合板の方が癖ないかも。
スピーカーメーカーは実際そうしてる。
紫檀などサスティーンが出過ぎかもしれない。
南洋材なら比重0.9あるイペ材が面白いかも。
それとカタツムリ…スピーカー。
ボックス内の定在波対策。
指向性周波数レンジを上げるなら脚元にアフリカ・ブラックウッドや東南アジア系の広葉樹で良いかも。
木材ならヒッコリーがベスト。
私はヒッコリーとスプルースの厚着集積合板が欲しい。
書込番号:14781900
2点

ローンウルフさん
ボックス内の定在波対策、サトアキやん(行方不明)のXQは底板も曲面。
で、ヴィエナは板が厚いですが805の様な鳴き止め骨はあるのかないのか(謎
書込番号:14783304
4点

ポチさん
確か クテマのスピーカーを作ったイタリアのフランコ・セブリン
下位モデルでアッコルド
これもクテマ同様、異形な造形。 このスピーカーはウォール・ナットの無垢を使ってる。反りを入れるプレスはどうなんだろ?
寄せ木で作ってるとも感じる。
どうもマメ科の木に私は着目してます。
エンクロを湾曲するはいろいろ工作工程に各メーカーに技法があるみたいね。
旧アコのトールも振動アースを落としたら絶品だすよ。。
書込番号:14784853
2点

○ウルフさん
フランコ・セブリン×
フランコ・セルブリン、ソナスの創始者ですね。
アッコルドは無垢ウォルナット材の寄木です。
下位モデルと言ってもペアで100諭吉超えです。
http://www.ark-co.jp/audio/accordo/spec.html
書込番号:14785344
1点

ども、こんばんみでございます(^^)
IWCドッペルさん。
はじめまして…でしたっけ?
あれ?
違ったら大変失礼しましたm(_ _)m
GTラック、相変わらずの重量級です(^^)
ラック、アンプ、プレイヤーとどいつも重いので設置の際、汗かきました(笑
ローンウルフさん。
お気遣いなく、ナコで結構ですよ♪
音は…ぶっちゃけそこまで変化を感じません(今までもポン置きではなかったので)
大音量再生時にその実力が発揮?
です(^^)
書込番号:14785522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコさん
〈大音量
これに付きます。ザ・オーディオです。
ヨッシーさん
毎度 ありがとうございます。
100万円
う〜ん買ったぁ
書込番号:14785596
2点

ローンウルフさん
客観的事実にはかかわらないのが宜しいですね。
書込番号:14785875
2点

皆さん、こんばんは。
畑が違いすぎて着いていけない(汗
プレクさん
見ーつけた(笑)
たまには縁側に是非。
最近は私の人生相談の場と化してますが^^
ドッペルさん
お久しぶりです。
自分は最近リアルに夢中でなかなかヘッドホン板には出没出来てません(激汗)
あっ、ヘッドホンアンプ板はなかなか芳ばしいですよ(笑)
相変わらずD様が(ぇ
ナコさん
ども\(^_^ )( ^_^)/
縁側では相談にのって頂きありがとうございました。
多分、精神的に一番キツい時期だと思いますが頑張ります!
ところで、ヘッドホンも大音量で流すとまた良いのですよね。
鳴らしきれば大音量でも煩くないんですよね。
だからギャングエラーは気にしない〜
ではでは〜
スレ汚し失礼しました。
書込番号:14786092
2点

皆さま、こんばんは。
夏の暑さも本格的になりましたね。皆さん、熱中症には注意しましょうw
ヨッシーさん、プレクさん
CMの曲についてスバルさんからメールの返答がありました。
社内で作成したオリジナルらしく、アーティストの公表は無いとの事でした。
いや〜驚きました。オリジナルであのクオリティには脱帽です。これも経費削減策?!
プレクさんが仰るとおりに「是非!CM特集のCD化を」とリクエストしておきましたよ。
ナコナコナコさん
こちらこそ宜しくお願いいたします。
GTラックは老朽知らずで時代に左右されない一生物ですね!
saiahkuさん
お久しぶりですね。私もヘッドホンスレはまったく覗けていない状態です。
最近気付いたのですが、イヤホン使用中に舌先を上唇内側の奥に押し当てると音がガラッとクリアになるのです。間抜け顔なので外では滅多に出来ませんが、ここぞと言うときは!
私ならではの顔面構造故の現象でしょうか?恐らく耳の穴がイヤホンに対してストレートになるからかもしれません。
要は、耳の形状ひとつにとっても聞こえ方は人それぞれなんですよね。
書込番号:14787193
2点

おはようございます
私もヘッド考えてみようかなと…
実際ヘッドとスピーカー
いずれ対極させてみようか…
ポチさん
あの方はほっときましょう。。
書込番号:14787576
2点

皆さま、こんばんは。
過去にも話題になっていたかと思いますが、銀座のパイオニアショールームへTADの試聴に行って参りました。
聞く所によると、TADのフルシステムを展示・試聴できるのは、世界でここのみらしいですね。
持参試聴ソース(CD)
Sting - Englishman In New York
http://youtu.be/d27gTrPPAyk
〃 (BD)
Chris Botti (feat. Lucia Micarelli)-Emmanuel
http://youtu.be/7tSdrL7PZBM
TADの2CHと、同じく5.2CHのシアターを時間差で体験しました。
聞きなれたソフトなので音質の格の違いをまざまざと見せ付けられましたよ。
とにかくクリアーで音場が異様に広い。
R1は見た目のゴツさと相反してややアップライトというか情報が超多い繊細な印象でした。
前に出るタイプでは無く、モロ音場タイプですね。
空間表現の素晴らしさは、機器の凄さだけでなくセッティングが相当煮詰まっている点も貢献しているかと思います。
しかし、ドえらい爆音で試聴させてくれる素晴らしい環境です。
今まで試聴したシステムで、個人的1番最高の音質だと心に刻まれました。
書込番号:14790832
4点

皆さん
おはようございます。
IWCドッペルさん
パイオニアショールーム行かれたのですね。
私も昨年、『N-50を体験しよう』のキャンペーンに当選して行きました。
ご指摘のとおり、凄いシステムとリスニングルームに圧倒されました。
このシステムでN-50の試聴は反則だと思いましたが、評論家の山内氏の話が面白かったです。
価格も良いですが全てに於いて大きいです。
又、機会があればお邪魔したいですね。
書込番号:14791805
2点

ドッペルさん、Type-Rさんお早う御座います。
「TADのフルシステム」を聴いたのは、今は無くなった目黒の「HINOKI」でした。
「KURO」も置いてあったりと「パイオニア」の良き時代だったか?
先日出かけた「ハイエンド・オーディオショ−」でもTAD-R1を聞けましたが
残念なことに「カラオケ再生用」として使われていた音だけを聞きました。
何というか?「贅沢」と言えばそれまでですが、酷い音だったです。
銀座のショールームはまだ行ってはいませんが「HINOKI」とどっちが
良い音でしょうねー?
目黒の頃は訪れる人も少なく、ほぼ貸し切り状態で試聴できましたが銀座では
そうもいかないですよね。
アンプやCDPはともかく、TAD-R1でレコードを聞いてみたいなどと思っています。
書込番号:14791962
1点

皆さん、おはようございます。
ドッペルさん
こちらこそご無沙汰しています。
私は参加していませんが、ヘッドホン板の方はバイナリー云々で盛り上がっているみたいですね。
ところで、
>最近気付いたのですが、イヤホン使用中に舌先を上唇内側の奥に押し当てると音がガラッとクリアになるのです。間抜け顔なので外では滅多に出来ませんが、ここぞと言うときは!
>私ならではの顔面構造故の現象でしょうか?
聴覚については専門外なのですが、以前カスタムを作るときに開口状態で耳型をとりました。
顎関節が動くと耳の穴の形が変わって音が変わるんですよね。
実際、開口状態と閉口状態では音は変わりますから、関係なくはないと思います。
書込番号:14792025
1点

浜オヤジさん
鳴らす環境システムがそうするかも
うちの【再生スピーカーシステム】を銀座に持ってたら凄く良い音に鳴るかも知れないし、モシカシタラ自宅で再生した方が遥かに音が良いかもしれない。
それはたぶん解らないと思う。
書込番号:14793154
2点

浜オヤジさん
こんにちは。
恵比寿は行ったことがありません。
今度、ご一緒に銀座に行きますか。
帰りは新橋の焼き鳥屋の一杯コースで(笑)
書込番号:14797847
2点

type-Rさん、今晩は。
新橋は生まれ育ったところですが6年前に追い出されました。
暫く立ち寄っても居ないですが、駅前の機関車は相変わらずですがお店なども
変わってしまったでしょうねー?
機関車横のあの古い駅前ビルは昔は「バラック長屋」でかの有名な
「街頭テレビ」が設置されていた場所です。
烏森口前の「宝くじ売場」のあたりには大きな「焼鳥屋」があり、
ガード下のパン屋はラーメン屋でした。
60年も前の話、どうもすいません!
書込番号:14798002
2点

みなさまこんばんは〜
いや〜それにしても蒸し暑いですね〜
二十数年使ったエアコンがついに調子悪くなりました。
いよいよ買い替えです。
どなたかおすすめのエアコンがありましたらご教示頂けないかな〜?と
木造 一戸建て 10畳洋間のマルチch部屋です。
部屋は2階の東南の角部屋です。日当たりは良いです。
暖房にはほとんど使いません。冷房メインです。
○IWCドッペルさん
CMソング残念でしたね〜
書込番号:14798513
1点

みなさん、こんばんは。
すっかりロム船になってしまった天空号です。
よっしーさん。
それはつらいですよね。
必然的なエコ体験中、御見舞申し上げます。
私は愛車ミニのエアコンが逝きました。
これもつらい!
がんばります。
ではでは。
書込番号:14798544
1点

皆さん こんばんは(^^)/
毎度ネタ無しです。。。
あ。先日珍しく男声ボーカル買いました。
懐かしのビリー・ジョエルでピアノマン(ハイブリ版)です。
ハイファイな感じはしませんがクリアな音質でした。
・ヨッシーさん
ウチは白物家電は基本ナショナル。
今はパナソニックですけど。
エアコンは業務用ならダイキンとか良いんですけどね。
家庭用だとやっぱりパナが好きかなぁ〜。
あのマルチ部屋なら容量は3kW位ですかね?
ロボット付きとかは結構ウザイし高いので
ベーシックな機種がお勧めです。
・天空号さん
ミニってエアコンついてたんだー。
友人が乗ってたのはエアコンなしで夏は悲惨でした。
今はCT200Hで超快適らしいです。
書込番号:14798684
2点

ヨッシーさん、暑中お見舞い&エアコン無しご愁傷様です。
機種が決まっても即日取り付けとかこの時期大丈夫でしょうか?
高品さんのように暑い時期は「オーディオ無し」と言われる方も・・・・。
書込番号:14798752
2点

こんばんは
浜おやじさん、TYPE-Rさん
TADの試聴はとてもいい勉強になりました。
オーディオに限らずですが、フラッグシップを経験することは良いですね。
今回の試聴は特別会でなく、14:00-16:00に普段から行っています。
当日は何と私1人貸切でしたよ(^^)係員の方と話をしながら1時間位楽しみました。
R1ですが、こんな話も。。
エンクロージャーの一部は中国で作成。委託している部分を国内で作ると価格が倍になるとの事で、オール国産は断念したそうです。
saiahkさん
お口を開けると良い音に?
耳とアゴは密接な関係なんですね。
ヨッシーさん
エアコンはビル、住宅共にダイキンが評判良いみたいですよ。
書込番号:14798753
2点

ドッペルさん
銀座で「貸し切り」ですか!それはもの凄い贅沢な経験ですよね。
ジジイはせこく土地代や電気代、ビルの地代や諸経費を考えたら一体幾らだ?などと。
高級バーよりリッチな体験だったかも?
確かにトップ機種を聞く・見る・触るは大事ですよね。
オーディオ製品は五感+直感というか自分の持てる能力を使った経験が
後々、凄く活きるような感じがします。
車もそうですが買えなくても一度乗ってみると「やっぱり凄いなあ」なのか
「こんなものなのか?」なのかは本や人に聞いただけではわからないですからね。
平日の午後にでも出かけて再度、数千万円の音を聞くのも「暑気払い」になるかな?
書込番号:14798803
3点

武蔵さん。
ついていますよぉ。
今は後付けもできますし、僕のは比較的新しいミニですから^^
あ、それとPTQ板にも書きましたが、スカイライン(征服)結構いいですよ。
是非是非。
(^^)/(^^)/
書込番号:14799305
1点

浜おやじさん
物凄ーい贅沢な時間でした。無料なのが申し訳ないくらいに・・。
同じ意見になりますが、願わくばレコードもじっくりと聴いてみたいですね。
5.2CHはアンプが85、ブルーレイプレーヤーは55を使用していました。
SWはR1の後ろ左右に腰掛サイズの巨大な物が2台。でも音場重視の為か控えめの低音圧です。
フロントのR1はてっきりTADのパワーアンプを通しているかと思いきや、85直で元気に奏でていました。最新AVアンプ潜在能力の深さにも驚きましたね。
パイオニアショールームの他にも徒歩直ぐのところに各メーカーのショールームが点在していますので、ツアーで回ると面白いですよ。
LINN銀座
http://www.linn-ginza.jp/
銀座ソニーショールーム
http://store.sony.jp/Store/Info/Ginza/Shityokai/index.html
JVCケンウッド丸の内ショールーム
http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/index.html
エリアは異なりますが・・
デノン・マランツ 恵比寿リスニングルーム
http://denon.jp/jp/Dealers/Pages/ListiningRoomDetails.aspx?infoID=1
http://www.marantz.jp/jp/Dealer/Pages/Listening-Room.aspx
オーディオテクニカ テクニカギャラリー
http://www.audio-technica.co.jp/corp/this-timeless.html
書込番号:14799534
1点


ドッペルさん、これはまた有意義な情報ありがとう御座います。
頂いた中で知っているのはSONYだけで、都落ちして6年ですが時代の流れが
早いのか?ただ私が「浦島」なのか?
HPを一寸覗いて見ましたがジーパンにスニーカーでは気後れしそうな感じです。
要予約みたいな但し書きが書いてありますから心して行く必要がありそうです。
書込番号:14799874
1点


ヨッシーさん 皆さん おはようございます!
武蔵さん
お久^^ プロジェクター は 快調?
天空ちゃん
・・・・・・・・・・ 久しぶりですね〜〜〜〜(^o^)
寝た 違う ネタ無しです。。。。。。
偶々 参加できそうなスレ板があったので 参加しました。
ポチ君が紹介しました、ではポチ君 ごきげんよう、さようなら^^
書込番号:14800217
2点

皆さん、こんにちは〜
ご無沙汰しております。
TADに反応してしまいました。。。
先日、「サウンドスペース」というお店に行ってきました。
そこの試聴室には「MAGICO Model 6」がリファレンスとして置かれていました。
価格:20,000,000 円(ペア 税別)のスピーカーです。
システムですが、
CD Transport〜METRONOME TECHNOLOGIE 「KALISTA CD Transport」
価格: 4,200,000 円( 税別)
CD Transport〜METRONOME TECHNOLOGIE 「KALISTA CD Transport」
価格: 4,200,000 円( 税別)
D/A Converter〜METRONOME TECHNOLOGIE 「C2A Signature Tube D/A Converter」
価格:3,000,000 円(税別)
Preamp〜MCINTOSH 「C1000 P/C」
価格:2,400,000円(税別)
Mono Power Amp〜MCINTOSH 「MC2KW」
価格:片チャンネルシステム 4,400,000円(税別)×2
スピーカーケーブルはKIMBER SELECT〜「KS-3038」が使われていました。
価格:2.5m、ペア・1,632,000円(税別)
ドライブするシステムなどナント総額4000万、表現力も実に豊かで超弩級でした。
週末は「高級オーディオ視聴会」に出かけました。
札幌で27社が揃う、年に一度の高級機材の大響演です。
ダコスティーノ+ウィルソンも良かったのですが、私の一番はTADでした。
初めてシステムで聴いたCR-1+D600+C600+M600。
>音質の格の違いをまざまざと見せ付けられましたよ。
>今まで試聴したシステムで、個人的1番最高の音質だと心に刻まれました。
同感です。
これまで聴いたことのないような澄んだ高域、しっかりとした低音で、演奏楽器からの距離感の違いまでも感じる高解像度・情報量や心地よさにすっかり魅了されました。
これがR-1だったらと想像すると、、、、ルージュさんが購入予定というのも納得です。
五感の感動は人生の至福です^^
(^^♪(^^)
書込番号:14801045
2点


こんにちは
ハイエンドスピーカーシステム続きましたね。
私のシステム
虎のシッポの質感でも出ればと…(>_<)
たまには超ハイエンドシステムを聞こうと言う特集があってもと感じます。
最近のカカク掲示板はCPオンリーで高い製品は見向きもしない風潮。
ましてや【値段なり】のスピーカーでさえもがクラシックの分離や再現性。
いやいや低域の質感までもがハイエンドスピーカーか?のように書き込み書き込み。
スピーカーメーカーも突然『タマゲルような音』を出すスピーカーを作ってくれるようになりました。(嬉
しかしなんだろね。CPスピーカーは良いとしてもスピーカーボードは相変わらず御影石だよねって昔から変わらないのもカカクの不思議ちゃ不思議。。
書込番号:14805956
4点

低域の質感と言っても、あの方とuma氏の低域とは100Hz以上。
お安くできる可能性を秘めている。
元(ゲン)氏のメインSPはダイアトーンなので、もう少し低い周波数かな?
書込番号:14806949
2点

ポチさん
密閉式はポチさんも19を持ってると思うが、量感的に深い位置まで潜らない。
パワーを上げればキレ出て100Hz密度感は上昇するが深く下がる鳴り方ではないよね。
コントラバスやウッドベースは中域だから…ツィーターとのクロスオーバーが密接関係する。
あくまで壁反射が影響しない場合。
本来 普通な環境下では壁反射の音を聞いてるから〜〜〜。
低域が鳴ってると錯覚。
うちはSWを外角調整出来るよう、秋まで対策します。業務用機使う。
書込番号:14809647
1点

ヨッシーさん 皆さん こんにちは♪
ご無沙汰しています。m(_ _)m
「6月末?に質問再開させて下さい」とお願いしてから間が空き、嘘つき状態になっております。
いろいろありまして、、、すみません。m(_ _)m m(_ _)m
小型SPおよびニアリスニングの質問をお願いしていましたが、
その前に 別の疑問を挟ませて下さい・・・・
こちらの皆さんは、音楽はCDで再生している方が多い様に思いますが、
皆さんがネットワークオーディオやPCオーディオに切り替えない理由を聞かせて頂けませんか?
この2つが同義なのかも分かっておらず、そんな状態でのお尋ねで申し訳ないのですが、、、、
今後切り替え予定のある方は どういうタイミングで切り替えるつもりかも併せてお聞かせ頂けると有難いです。
今気になっているのは、ネットワークオーディオに切り替えたとしても、CDPが不要になり、
アンプは物によって切り替え、スピーカーはそのまま使えると思っておりますが、それで良いのかという事。
突拍子もなくお尋ねしてすみません。
今後自分はどうしたいのか分からず進むのもよろしくない、と思いお尋ねしました。
宜しくお願いいたします。
追伸
ルージュさん そろそろ余裕ありませんか?
6月でひと段ではありませんでしたっけ??
書込番号:14810360
2点

ダウンロードしPCやNASに保存する方式は面倒な感じ。音楽CDでいいじゃん
PCに音源を丸ごと貯める必要がない
クラウド方式聴き放題ネットワークオーディオは今年始動、音質含め様子見。
音楽CDからリッピングするPCオーディオは、録音録画したカセットやビデオテープを
今でも使用している人(性格)ならやってもいいでしょう・・・が
より利便性の高い方へ乗り換える人なら、何か無駄になりそうな予感?
書込番号:14810459
4点

どう言うタイミングは
定額聴き放題が普及した時点で
書込番号:14810492
2点

くらららさん、お久しぶりです。
皆さん導入されない理由はいろいろでしょうが私の場合はチト特殊かも?
アンプもPCもネット・オ−ディオやPC・オーディオに対応していますが、
第一がリッピングにしろ、DLNAの構築・機器購入に手間もお金もかかると言うこと。
第二に手持ちのCDPと言うかCDレコーダーという物がNASの替わりに十分なり得るので
必要性を感じないと言うこと。
この機械は優れ物でHDDを内蔵しており私の場合は「400GB」を入れてあるので
CDなら600枚分はメモリー出来ます。
CDレコーダーですからCDも聞けますし、CDをコピーも出来ると言うわけです。
これ一台で「一石二鳥」どころか「一石三-四鳥」かな。
第三に流行の「ハイレゾ」に興味が無いこと。
其処まで高音質・高解像度・高性能の機種を持っても居ないし買えるお金も無いです。
今熱中しているのがレコードとオープンリールテープの再生です。
古い物ですが30年もほおって置いたにしてはとても良い音で鳴ってくれます。
手持ちの物を全部聞き直すだけで時間が足りない毎日です。
第四にスマホやipod等の携帯出来る機械を持っていないこと。
それらの機械をアンプに繋いで音楽を聞くスタイルが流行ですが、私には
どうにも使いこなせないし、使いこなしてまでその手の機械で音楽を聞く気には
なれないと言う年寄りの悲しさですかね。
PCをしているときのBGMでも料理するときのBGMでもちゃんとアンプに火を入れ
レコードでもCDでも一枚終わる度にかけ直すのが億劫でもなんでもないです。
長話になりました。
PS.「先月お奨めいただいた本ですが来週には届く予定です。」
書込番号:14810580
3点

みなさん、こんにちは。
休日にカキコミするのもひさしべりです。
よっしーさん。
よっしーさんがどこかの板で書かれてました。サウンドハウス!
僕ものぞいてみました。
そしてら、特価なのかRCAケーブルが安かったので、ポチってしまいました。
Classic Pro DRRO の3mです。
2本セットでなんと600円でした。
というわけで、やっと91君もアナログマルチです。それでも2400円です(^^)/
今設置完了です。
これから試聴ですが、はたして僕の駄耳でわかるのか?
よっしーさん、長らくお待たせしましたが91君もこれでコンプリートです。
情報感謝です。
ではでは。
書込番号:14810637
1点

○くらららさん
拙者は興味なくは無いですが、音が出れば良い訳では無く、
PCオーディオでもそれなりの音質を求めるとコストが掛かりそ〜
PCオーディオやネットワークオーディオに詳しく無い。
現状はiPod+Wadia170iでAVアンプにつないでいます。
ですがiPodの音源は手持ちのCDをリッピングした物で、
ダウンロードなどはしてません。
拙者の現状ではiPodとCDがほぼ同じ内容(タイトル)なので、
CD再生がメインです。
iPod+Wadia170i+DAC+パワーアンプ+スピーカーで3rdシステムとして独立予定です〜
書込番号:14810654
2点

皆様こんにちは!
くらららさん。
ルージュさんは今も正念場とのこと…
もうしばらく忙しい日々が続きそうな模様デス(^^)
で、PCオーディオは僕には知識が圧倒的に不足しています。
あと、ガチでやろうとするとすっげーお金かかりそうです…
PCとかドライブ、ソフトの選定や電源環境も整えなきゃだし…
むーりー(T_T)
手っ取り早くて?信頼性が一番高いのがCD再生というのが僕の今の考えです。
いろいろ弄れるから好きな人はハマっていくでしょうね(^^)
リッピングは面倒くさいけど、iPodからの再生は手軽でオススメです。
(実際、ナコ子の部屋ではiPod→ND-S1000→DAC内臓のプリメインで使ってます)
ローンウルフさん。
僕もボード=御影石とか、10円玉とかパチンコインシュとかは懐疑的です。
やっぱりオーディオメーカーのアクセサリーを買うのが僕みたいな初〜中級者には無難と思います。
初心者の方には尚更オススメ出来ないと考えます。
お邪魔しました〜
書込番号:14810937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん
スピーカーの足元。
カカクだから仕方ないです。
でも凄く大事。
PCオーディオもPC板で聞いた限り金かかりそうですね。
どうしてもCD再生の音レベルを知ってるから到達するまで…うん大変だと思う。。
しかし
アナザー・カントリー
Cassandra Wilson VICJ-61688
6月20日発売
録音レベル最高
ボーカル最高
注文書した。
てな 具合にPCM衛星放送聞いてたら素敵な音源と出逢える(笑)
書込番号:14811256
2点


ポチさん
タイヤのホイール
袋ナットじゃない?
部材と言うか対接触抵抗面だよね。
袋ナットの中にサザレ水晶やトルマリン鉱石を私ならいれてみる。
書込番号:14812015
2点

6個入りの価格
http://route-2.net/products/detail/1570
オカルトグッズオーディオ用として販売するとしても
ナットにメーカー名刻印かレーザーマーキング+取説同梱位はするなら、まだ可愛らしいがね
書込番号:14812068
2点

皆さまこんばんは
不勉強のままお尋ねしたにも関わらず、親切で分かりやすいご回答有難うございました。
現状のAV環境も、皆様お使いのクラスには手が届かない当方にとって
その皆さんがまずコスト高を気にされてる点で いかに自分には向かないものか、よく解りました。
小型SPと場合によっては小型アンプの購入を考えていて、中期的に使用し続ける事ができるのか気になっていましたが
このままの路線で良いのかな。。。と思いました。
LPがCDに取って変わった様に、新しい音源がCDで入手できなくなるのも
5年、10年のスパンで心配する事でもないのか、という印象も持ちました。
早速のレス 有難うございました。
■ ぽち君たま君さん
初めまして。(似たニックネームお持ちだったりします?)
PCオーディオとネットワークオーディオの違い、よく分かりました。「定額聴き放題」ですか。
マイナーな音楽も多く聞く当方が便利に感じるまでには時間が掛かりそうなのを感じました。
■ 浜オヤジさん
いろんな視点からの説明 有難うございました。CDレコーダーってよく知らなかったので調べてみます。
「ハイレゾ」もどの位素晴らしいのか分かっていないので、また忘れた頃お尋ねするかもしれません。
さて本、、、読んで何か始めるきっかけにして頂けるのが 一番嬉しいです。
料理教室に行くとかどうでしょう? 女性ばかりでしょうから、きっとモテますよ。
コンビニ弁当ばかりは体に悪いです。「一石三-四鳥」ですよ、これも(笑
■ ヨッシーさん
iPod用にも私には買えないDockをお使いのヨッシーさんでもコスト高を気にしてるなんて、検討違いな話なのがよく解りました。
それにしても皆さん 何システム持ってるんでしょうかー、、凄いですねー
こんな感じに、ヨチヨチのくせに不相応な質問も出るかと思いますが、宜しくお願いいたします。
■ ナコさん ども〜♪&♪♪
オーディオ板の表は、アウェイ感タップりで緊張してましたが、ナコさんの登場でかなり緊張解れました〜
何時も何かとフォロー下さり、嬉しいやら、頭が上がらないやら。有難うございます!!
ルージュさんはまだ忙しいんですかー 呼ばない様にします。。。。インフォメーションどうもです。。。。
この半年強の間の買い物っぷりを見てますが、そのナコさんでも躊躇する世界とは。
知らないで質問してましたが、知らないって怖いですね。。。。(フフフ
ナコさんがここにウロウロしてると 私も質問しやすい(笑
■ ローンウルフさん
>CD再生の音レベルを知ってるから到達するまで…うん大変だと思う。。
ローンウルフさんがここや高品さんの板で書かれている事は、さらっと読んだりしますが、
レベルが(世界が?)余りにも違いそうで、右から左に忘れております。
書かれた内容で質問する事が出るかもしれませんが、よろしくお願い致します。
・・・アナザー・カントリー ・・・そういう映画なら見た気がします・・・・・・・
書込番号:14812089
2点

あら?今日は随分進んで…。
ローンウルフさんへ
良い意味で盛り上がるなら良いのですが、最近の価格.com掲示板は…。。。
Saiahkuさんへ
縁側?
時間があれば行きましょう…。
IWCドッペルさんへ
スバルさんのCMの件、取り敢えずハッキリして良かったですね^^
>最近気付いたのですが、イヤホン使用中に舌先を上唇内側の奥に押し当てると音がガラッとクリアになるのです。
口の形一つも変化に寄与しますよ。
私がそれに気付いたのは学生時代の事で、電車に乗ってる時でした。
イヤホンなしの普通の時、口を開けた状態と閉じた状態とで音が違うんですよ。
後から解析してみましたが、口を開けると音が口から入り、骨伝導でかなりの音が聞こえます。
これがノイズ源になるんですよ。
この経験から、私は試聴する際に舌の位置を必ず決めています。
あ、くらららさん、お久し振りでーす^^
その質問は皆さん答えてるからいっか(ぇ
書込番号:14812170
2点

くらららさん
「CDレコーダー」ですがYAMAHAの製品は全部絶版ですし、他の会社の「CDレコーダー」
はTASCAMなどの業務用でCDをCD-Rにダビングする機能があるだけの物です。
HDDを内蔵してたくさん曲を貯められるのはYAMAHAと昔SONYにあったような?
現在流通しているのは中古店かオークションのみ。
程度が良い物は販売当時の定価より高い価格が付いています。
料理は下手の横好きと長い独居生活でかなり手慣れた物です。
一人分を作ると食材の無駄が多いので「コンビニ弁当」とかになりますが
基本は「自炊」です。
何かのきっかけにはなると思いますので、楽しみにしています。
書込番号:14812183
2点

■ 浜オヤジさん
「CDレコーダー」って昔のカセットデッキのCD判って感じでしょうか?
再生と録音、機種によってはダビング可能という。
■ ブレクさん
久しぶりですねー お元気? 縁側に書込みされた頃よりずっとご多忙?
聞きそびれていた話というか質問、持って待ってるんですよー
でもお忙しそうだから、余裕が出たら、で充分です。特に急いでいない事なので。
お尋ねしたい方、皆さん忙しそうで。。。。(笑)聞きそびれてばかり。
(くず鉄さんにも聞きたい話があるけど、忙しそうでー笑、、、PC周りのお話、ウィンさんあたりでも何か言ってくれそうだけど、こちらのお方もご多忙ー笑)
書込番号:14812317
2点

みなさんこんばんは〜
夜になっても蒸し暑いですね〜
昨日エアコンを決めて来ました。
最後ダイキンと二択で迷ったのですが、三菱のムーブアイにしてみました。
工事が混んでいるのか19日の取り付けです。
BDレコのハードディスクがパンパンなので整理したいのですが、
エアコン無しでプラズマTVの発熱では暑くていられません。
○くらららさん
Oliveってメーカーからハードディスク搭載のプレーヤーが出てます。
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
書込番号:14812377
1点

くらららさんへ
ある意味、今までで一番酷いかも…です。
ま、それに関わらずこちらでは既に隠居状態なんですけどね^^;
空気、空気…(ぁ
いや、そろそろ真空になりつつあるかも…。
CDレコ、私は持ってますよ〜。
書込番号:14812565
1点

くらららさん
簡単に言えばそうです。
CDプレイヤー、いわゆるCDのデッキは再生のみですよね。
CDレコーダーは再生と外部からの音源をCD-Rに録音する機能を持ちます。
CDをダビングするときはもう一台CDプレイヤーを繋ぎコピーする様になります。
YAMAHAのCDレコーダーは内蔵のHDDに再生したファイル(曲)をコピーし、
そのファイル(曲)をCD-Rにダビングあるいはコピーが出来るというわけです。
CDをコピーするのに他のCDプレイヤーを必要としないところに味噌があります。
私のように「ジュークボックス」見たいな使い方を考えているなら、YAMAHAの
CDレコーダーしか現物を手にすることは出来ないかも。
100枚とかの量だったらPCにリッピングしてPCとアンプを繋げる方法が
一番安くて簡単かも?
その場合でもデジタル入力関連やDACとかの増設や新規購入は最低限必要かな?
私の場合はBGMに使うCD・アナログソフトコピー用と自作曲・自演曲のマスター用とに
HDDを使い分けています。
書込番号:14812627
3点

皆さん こんばんは。
最近、FOSTEX HP-A8のヘッドフォンアンプを購入しました。
DACとしてCDPやiPODのトランスポートを接続しています。
CDPからサンプリングを使用する場合とCDPから直にプリメインアンプに接続切り替えをして
聞いています。DSDも少し始めました。
勿論、PCオーディオにも使用しています。
色々、遊べて面白いです。
浜おやじさん
YAMAHA CDR-HD1500は面白いですね。
今度、実物を見せて下さい。
書込番号:14812903
3点

皆様こんばんみ〜
くらららさん。
こちらの方々は、再生環境恐ろしいと思います(笑
僕もこのスレに来るとヒョッコです。
二人でピヨピヨがんばりましょ(笑
個人的にはくらららさんぐらいライブラリーが充実しているんだったら普通にCD再生が良いかなぁと思いますよー
後は高いけどOliveの6HDとか?
ローンウルフさん。
カサンドラは良いですね〜
テネシーワルツ好きでした(^^)
ポチってみます♪
スタンドやらインシュやらボードやらも、自分で試したからわかりました。
まぁ、ぶっちゃけルージュさんの影響というか、おかげなんですが(^^)
良い経験となりました♪
ぽちさん。
あ、いや、有名なメーカーに限るということで(笑
ぼったくりは嫌ですね〜
ご隠居様。
ワインは保存状態大丈夫でしたか〜?
環境変化には強い子とは思いますが…
身体に気をつけて下さいね〜
来年あたり、神奈川に帰ったらまた買い物するんでその時はアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
今はひたすら妄想ちう…(^^)
書込番号:14812934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジジイはまだ起きております。
Type-Rさん
何時でもご都合の良いときにお越し下さい。
連絡先等々は「satoさん」あるいは「ウルフさん」がご存じですから!
書込番号:14813253
2点

皆さんこんばんわ(^o^)
ヨッシーさん
私もエアコン買おうか悩んでます(>_<)
なんせ寝室にないもんで(^-^;
ダイキンにしようと思ってたんですが三菱に決めた決め手はなんですか?
まっエアコン購入費用をベッドのマットレスにぶちこんで1ランク上げたので買うかも微妙ですが(笑)
書込番号:14813281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○TJさん
ど〜もこんばんは〜
いままで使ってたのはナショナルでした。
エアコンなんて特に興味なかったのでチンプンカンプン、
壊れたのでしょうがなく〜
三菱フェアをやっていたから(笑)なんてね〜
一番の決め手は温度設定が0.5℃刻みだから〜
前のナショナルは1℃刻みで、25年前のモデルのせいか?
1℃上げると暑くて、1℃下げると冷え過ぎってな感じでした。
ダイキンも1℃刻みって言ってました。
あとは「ムーブアイ」ってセンサーに期待して。
どの程度かは実際使ってみないと分かりませんが?
三菱もダイキンもフィルター自動掃除で約10年間ゴミ捨ていらずだそ〜です。
書込番号:14813384
1点

ヨッシーさん
あざいま〜す(^-^)
0.5度刻みっていいですね(^o^)
私、扇風機代わりに使うことが多いので送風機能が重要なんですが三菱にもありますかね?
自動掃除機能がついてる高級機なんて買ったんですか?
さすがです。
私は一番お安い最廉価モデルしか考えてません(笑)
書込番号:14813454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱?モーターメーカーとしても有名。
潜水艦のスクリューを参考にしたとても高い19,800円の扇風機
電源コードとかお粗末らしい。
書込番号:14813808
3点

おはようございます。
最近ペースが早いですね。
ヨッシーさん、プレクさん(知り合った順で)最近やっとフロントスピーカーを買い換えましたo(^-^)o
本当は、KEFのiQ90が欲しかったのですが上手く見つからずにフォーカルの826Vにしました。
まぁ、私には音質のレポは無理なので(^_^;)
とりあえず、低音が凄いのでSWは必要無いと思い取り払いました。
とりあえずご報告です。
ヨッシーさん〉候補にJBLとB&Wも入っていて最後は、JBLとの一騎討ちになり惜しくも破れてしまいました(T_T)
書込番号:14813844
2点

おはよう
今朝 テレビでラジカセブーム?を特集。
新規マニアさん
何故かカセットテープがグルグル回る見る光景が斬新に映るらしい。
どうだろ
ラジカセお持ちの方、CDや音楽放送をダビングと言えば分かりやすかな…(笑)
録音して最近のiPodと比べ欲しい。
iPodは利便性には長けてます。
しかしメンドクサいラジカセの【テープの音】どれ程のものか?
自宅には巨大ラジカセをかみさんが持ってましたが、、所在不明。(笑)
最近レコードの音を聞き
衛星放送で放たれた斬新かつ朗々となるアナログの音に魅力を感じつつ有ります。
書込番号:14814164
3点

おはようございます(´ェ`)v
ご存知かと思いますが明日こんな本が出ます
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A2%97%E5%88%8A-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%85%A82013-2012%E5%B9%B4-08%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B008G2VM2E/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1342399163&sr=8-1
読むだけでも面白いですよ(*`▽´*) ウケケケッ
書込番号:14814213
2点

おはようございます。
次スレって誰が建ててくれるんですかね〜???
○TJさん
もらってきた三菱のカタログ見てます。
5グレードあって、一番下のグレードのみ1℃刻みです。
拙者が買ったのは丁度真ん中のグレードで、
ここまではサーキュレーターモードってのがあります。
ただ下から2番目のグレードのリモコン見ると、
送風ボタンはありますので送風運転は可能のようです。
拙者が買った真ん中と一つ下のグレードの違いは、
フィルター掃除メカとサーキュレーターモード、
フラップの枚数くらいですね〜
そ〜考えるとも〜一つ下のグレードでも良かったのかな〜
○Leo. Messiさん
おひさしぶりです。
チョット前にどっかのスレですれ違ったような?
ようこそステレオサウンドの世界へ〜
書込番号:14814242
1点

ヨッシーさん〉確かにどこかでお会いしてますが私が挨拶入れたらヨッシーさんの放置プレイが…(^w^)
因みにフォーカルの826が表紙のステレオサウンドのバックナンバーを取り寄せたら826Vでは無くて826Eでした(^_^;)
しかも、1300円もしました。ハイビは、1000円なのに…ステレオサウンドの内容は難しかったです(^_^;)
書込番号:14814376
1点

皆さんご無沙汰してます。
僭越ながらスレ立てさせていただきました。
お次はこちら『リビングでAVを満喫 〜 KURO沼 Ver.77 〜』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14814644/
だれか携帯URLの貼付お願いします。
書込番号:14814663
2点

なんと今日は偉く伸び伸び。
皆さん こんな勢いで行きましょ。
プレクさん
ま 最近は、他のスレは総額10万システムが主流。
音源に至ってもPCで聞いてる方が殆どだしf^_^; 出る幕もなく。もともと私が出ると誰かさんから反感買うから(謎
くららさん
オーディオ部屋
難しいお題でして…自作した人しか解らない不思議な【お部屋】スレです(謎)。
住人の皆さん。
フォーカル購入おめでとうです(^o^)/
フォス8購入おめでとう
機器類購入の皆さん以下同文とし おめでとうのご挨拶と致します。略
書込番号:14814798
3点

温度計の目盛りの伸びと比例したのか、急に跳ね上がりましたね。
フライングしてVer77にご挨拶入れてしまいました。
新参者ですが、「年寄り」と言うことで許して!
書込番号:14814853
2点

ローンウルフさん〉ご無沙汰しておりますm(_ _)mフォーカル購入も駄耳の私には、低音が強いなと少し以前より音が変わったなとしかレポが出来ません…(^_^;)
まぁ、唯一の救いは、SW とセンターを取り払えたので少しは部屋がスッキリしたな…と言う事ですね(^O^)
書込番号:14815318
2点

メッシーさん
私は去年までAV環境は2チャンネル
今年数年ぶりにSWを追加。
リアスピーカーはなくないですが…置けない(唖然)
もしAVに戻る?ようであればいろいろ皆さんに教わろうかと…
ハイエド・フォーカルは、オーディオフェアで度々。
結構V字角度セッティングになりません??ピンポイントの音は凄いと感じました。
私は本格ラックが欲しくて(-.-;)
現状子供が大学卒業してからだから買い物は来年ですね。あ下にまだいたわ(情
書込番号:14815406
2点

ローンウルフさん〉826VのVは、角度の事なのですね…(^w^)
とりあえず、まだ来て間もないので適当に置いてあります、丁度明日ハウスクリーニングが入るので、そこでちゃんとV角度設置してみようと思います。
書込番号:14815577
2点

皆さん こんばんは♪
ヨッシーさん
Oliveのインフォメーション 有難うございます。
便利そうでそそられますが、、4HDでも私には高値の花でー
ナコさん
Olive 6Hの「バランス出力」っていおんさんがHPで改造するあのバランス化と同じバランス?
6HDは買う想像さえつきません。。。。4HDが限度でしょうかー、、、最終的にも
皆さまへ
日頃の疑問です。
フロントとリアのスピーカーは それぞれを補完するような特性のものを組み合わせる事が多いとか
逆に似た特性ものを選ぶとか、関連性があるんでしょうか?
それぞれ気に入ったSPをただ組み合わせてるだけだったりしますか?
今回小型SPを購入して、今後それをリアに使用しようとした場合、フロントのスピーカーはある程度決まってくるのかなーと。
使いこなせない内容で、先走り感があって恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14816495
2点

ヨッシーさん 皆さん こんばんは!
蒸し暑い 本当に蒸し暑いです。
くらららさん こんばんは!
これは私の持論、考え方です。
話をまず2chステレオから始めさせてさせていただきますね。
2chステレオを聴く時は 左右スピーカは同一の物を使いますね、左右違ったスピーカを使って
「これは いい音だ」 と言う人は恐らくいないと思います。
サランド 今の5.1ch 左右・前後 同じ音質で収録されています。
昔のドルビー・サランド リア周波数カットがありましたが。
これを2chステレオに当てはめてみましょう〜〜。
左右が違っていると ? だと思います。 5.1 左右前後から音が来ます。
左右ステレオに前後ステレオが加わった! と言う考えも成り立ちます、私の場合ですが!
ですので理想は左右・前後 同一スピーカだと思います。
しかし現実問題フロント・リア同一はかなり困難が伴います。
そこでメーカーが考えたのが同一ユニットを使った小型サイズでした。
我が家はこれに準じ 揃えてます、以前の多国籍軍とは違って前後左右がつながりました。
ですのでバラバラより似たもの同士の方がいいと思います。
ただし これは私が今迄30年位の期間 勝手に行ってきた感想ですので!!!
書込番号:14816631
3点

ではみなさん次スレへお引っ越しで〜す。
引き続きヨロピコで〜す!
PC版↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14814644/
携帯版↓
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14814644
書込番号:14816769
2点



こんばんは
ルームチューニングの開拓者であるそして何も聞こえなくなった師匠の弟子、
高品交差点です。
家を建ててからオーディオを始めたので防音もイマイチ、頑張って良い機器を
揃えたのにショップとかの整ったオーディオルームで聴く音には全然及ばない。
かと言って防音工事なんて5万10万でできるはずもない、音調ツールも
「こんな板切れ組み立てたみたなのが7万円!」みたいな世界。
そんな悩みを持つユーザ(かつての自分がそう)のためにこのスレを立てました。
いろいろ試して効果があったこと、失敗したことなど自分なりのノウハウがある程度
溜まってきたので、整理しつつ展開していきたいと思います。
ここは価格コム掲示板なので、対処するためにどこで何がいくらで買えるか、買えたか
などもできるだけ詳細に書くつもりです(これまでもそうしてきたつもり)。
自分の場合、こんな問題点をコツコツ改善してきました。
・仕事の帰りが遅く21時過ぎくらいからやっと聴けるので音量に気を遣う
・部屋全体の反響が強くて定位が甘く感じる
・部屋の左右の構造が違うためボーカルの定位が片側に偏る
・曲によって高域がキツく感じる
・低音がボンボンして締りがない
ただし注意しなくちゃいけないのは、まずは原因がどこにあるかを特定することです。
機器なのか部屋なのか、もしかしたらボンつく低音やキツい高音はソースが元々そうなの
かもしれません。
だから最初に判断を誤ると無駄な努力・投資をする羽目になります。そういう点も踏まえて
進めていきたいと考えています。
ガンツが見たいので今日はここまで(^^;
12点

こんばんは
>曲によって高域がキツく感じる
・低音がボンボンして締りがない
これはケーブル交換などで、改善できる可能性高いですね。
そのほかのお部屋の構造的なものについては、あきらめる以外にないでしょう。
書込番号:14462599
3点

ありゃ、いきなりケチがついた(^^;
音に悩みを持つ人に何もしないであきらめろと?
もちろんケーブル交換も選択肢に入るでしょうね。
でももしかしたらスピーカーを15cm壁から離すだけで改善できるかもしれません。
お金をかけない順に試せることを順番にやってこうというコンセプトです。
書込番号:14462828
22点

話の進め方です。
1.防音
最初から防音が整った部屋を持ってる人がどれだけいることか?
普通のオーディオユーザが一般家庭で安価に防音を実現するかをテーマに
自分の取った施策を例に書いてみます。
2.付帯音の排除
家電量販店で1.5万円で買った叩くとボンボン鳴るAVラックでオーディオ
やってる人も多いかと。最初自分もそうでした。壁・床・天井も標準のままより
制振・補強したら音がクリアーになった経験を元に書いてみます。
3.調音
2までの対処ではモニター調のかなりデッドな部屋になります。
それで良いならそのまま、部屋には適度な響きがあった方が良いという考えなら
プラス音調ツールの導入がお薦め。これも21万のシルバンを買わなくても
数百円レベルから試せます。
あきらめる必要はありません。全て私が試して成果を実感できたことですから。
書込番号:14463272
7点

高品交差点さん
調整に使った音源を教えて下さい。
〇〇というCDの、△△という曲の、××の部分で、ベースとドラムの分離が難しいとか。
音源を一致させないと、せっかくのお話が参考になりにくいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14464021
3点

高品交差点さん、スレ立ておめでとうございます、頑張ってください。
まず防音=特にマンションの方はこれが難しいですね。本当は音をこもらせず、逃がす方が聞きやすいですが、そうすると近所から苦情がくること間違いないです・・・ちなみにうちの家は、外につながる窓・扉は閉めますが、部屋や廊下につながる内扉や内窓は開け離しで、家全体をオーディオルームにします。
付帯音の除去=ブーミィな共振を取るということですね。これができていなければ、あと何をやっても音が良くならず、ただ「音が変わった」という自己感激だけで終わりそうですね。
書込番号:14464320
9点

おはようございます!
とうとう高品さんスレ立てましたね。f^_^;
分かる範囲なら追随手記でも書けるけど…
いろいろ部屋作りから数年立ち、スピーカー特性(ユニット)や位相の問題を実感勉強。(勉強中が正しい)
今年に入り予算の範囲で試みた制振運動(笑)。
またアンプ含めAV時代から久しぶりにSWを追加購入!
とりあえず大体一息つきました!苦笑い
本格オーディオ・ラックと本格オーディオ・ボードを購入すれば雑然した自作モノは撤去出来るかもしれませんがこれまた予算との兼ね合い。
たかか趣味と言えどそれなりにお金かかりますね。
低予算で出来る音作り。
カカクにあったテーマかもしれません。
書込番号:14464566
2点

先ほど、書き忘れたことがありますので、追加します。
ダリのユーザーにメーカーからのお願いがあるようです。
>曲によって高域がキツく感じる
ダリは、メーカーから「当社のスピーカーは、必ず、真正面(平行おき)に向けてご使用下さい。」とアナウンスがあるようです。
間違っても、内向きにセッティングしてはいけませんので、ご確認下さい。
内向きにして、特に、リスナーの耳に向けると、高域がキツくなる「症状」が出るそうです。
書込番号:14465689
5点

ウサギさんこんばんは
DALIのスピーカーは平行置きが推奨っていうのは、購入後だいぶたってから価格comの
どこかのスレでリンクが貼ってあって知りました。
#説明書を見てもそれらしいことは書いてません。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4145.html
自分の場合は測定用マイクを持ってるので買ってすぐ正面50cmくらいのところで
周波数特性を測ってみたところ、高域がやけに持ち上がっていて不思議に思っていました。
後から正面置き推奨の話を知ってようやく納得です。
今日再計測してみたので画像をUPしておきますね。
そういえば師匠のところでHELICON300Mk2聴いたときもほぼ正面向きだったような。
人数が多かったので自分は左SPのほぼ正面で聴いたのに音場が偏らず皆で一緒に
コンサートホールに行ったと錯覚するような魔法のような体験をしました。
これがDALIの言うリスニングエリアなんですね。
今にして思えば、自分の第二次オーディオ人生の目標はこの世界を自分の部屋で構築する
ことであると、その日決定したのだと思います。
話を戻すと、今の設置は正面から約15度内向きにしてます。
「平行置きが正解だったのか!」と試したこともありますが、正直あまり音の印象は変わらず。
考えてみたら指向性を広くすることでリスニングエリアを広くとるには正面だろうが斜めだろ
うが極端に音が変わってはいけないはず。当然師匠のところで左SP正面で聴いてもきつく
感じることはありませんでした。
とは言えしょせん普通のソフトドーム+リボンですから内振りにして正面に近づければ
やはり高域は少し上がって聴こえます。これは測定結果のも現われてますね。
聴感で今の15度を決めましたが他の角度も悪くないので15度固定じゃなくて5〜15度くらいの
範囲でちょくちょく角度を変えて楽しんでます。
#ちなみに曲によって高域がキツく感じたという話は前のビクターSPの場合です。
書込番号:14468244
2点

こんにちは
高品交差点さん
「真正面が正解」とメーカーが模範解答を示しているのに、あえて、「間違った答えの正当化」を目指すその心意気や如何に?
ダリのエンジニアの見解に異を唱えてわが道を行くとは、勇気がありますね。
「無茶、無謀も、楽しみのうち」ということのなのでしょうか。
あるいは、「変化が楽しい」のでしょうか。
そして、「変化」を目的にされているということなのでしょうか。
変えなければいけないのは、
果たして、部屋の環境なのか?
はたまた、“自分自身”なのか??
思案のシドコロですね。
書込番号:14468829
4点

おはようございます。
HELICONの設置に関しては変えて音を楽しんでるわけじゃありません。逆に正面でも斜めでも音色に
大きな変化が出ないので、その設置の自由度を活用させてもらってると言えばいいでしょうか。
HELIHON(たぶんDALIの他のスピーカーも)は真正面から聴いても平行設置の中央で30度くらい
斜めから聴いても音色がほとんど変わりません。前のSX-LT55MK2の時は平行置きにすると
「誰に音楽聞かせてるの?」みたいなガッカリな音になった記憶があります。
これは最初内向き、後から知って平行設置にして、部屋をうろうろしてSPの左右外側で聴いても
同じ。部屋のどこで聴いても(真横や後ろは無理ですが)同じように音楽が楽しめます。
8畳程度だからなのか駄耳だからなのかわかりませんが、少なくとも自分の部屋で聴く場合は平行・内向き
に関係無くDALIのエンジニアが目指している部屋内の音響空間は実現できてると思います。
「DALI凄い!」って思いました。
前回も書きましたが"ほとんど変わらない"うち、少し変わるのは高域の解像感。
夜中に聴く時間の方が圧倒的に長いので、普段あはあえて15度内向きにすることで高域を少し上げる
プチ・ラウドネスみたいな効果を得てます。サランネットを外しても同様の効果が感じられますが、
聴かないときは保護用に付けときたいので取り外し面倒なので。
休日マルチで大音量で聴くときは平行設置に近い状態(5度程度)にして聴きます。広がり感が増します。
あえて5度というのはエンクロージャー側面の面積が広いので定在波防止に効果があるかも程度の期待。
5度程度なら推奨の平行置きと音は変わらないと思いますよ。
書込番号:14469766
3点

こんばんは。
DALIユーザとしてはリンク先の話は結構インパクトありました。
ネットで他のユーザのセッティングについて調べても、驚いて正面内向きを試したけど結局
内向きの方が良かったという意見もありました。
ところで、このアナウンスと自分が見たリンク先の表現と温度差が大きいと感じたのですが、
どちらの出典でしょう?
>ダリは、メーカーから「当社のスピーカーは、必ず、真正面(平行おき)に向けてご使用下さい。」とアナウンスがあるようです。
>内向きにして、特に、リスナーの耳に向けると、高域がキツくなる「症状」が出るそうです。
DENONの製品情報のページにも製品マニュアルにも記載されていません。
本国デンマークのサイトから抜粋します、機械翻訳です。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Tips-tricks/Placement.aspx
・DALIのスピーカーは、卓越したパフォーマンスが可能ですが、あなたが最適な位置を見つけるために
配置を試してみる必要があります。 残念なことに、配置に関する正確な規則はありません。
・各スピーカーと中央のリスニング位置との間の距離の間の距離が同一である必要があります。
DALIのスピーカーは、軸外位置で優れた性能を提供するにもかかわらず、深刻な、重大なリスニングのために、
私達は強く中央のリスニングポジションをお勧めします。
・優れた軸外のレスポンスのおかげで、DALIのスピーカーは中央のリスニングポジションに向かって斜めにする
必要はありません。
内向きにしなくても十分性能を発揮するとアピールしていることはわかりますが、したら高域がキツく感じる
ので注意とは全く読み取れません。
書込番号:14470913
3点

高品交差点さん
ダリの真正面設置の件は、「ステレオサウンド」誌に何度も出てくるので、常識かと思っていました。
評論家がダリのスピーカーを試聴する際にも、いちいち「ダリは〜」と断って、真正面に向けて評価しているくらいです。
高域うんぬんに関しても、評論家とダリの担当者の会話の中で触れていました。
興味があれば、号と頁を示してもよいですが・・・雑誌を購入して勉強される(自分で記事を探す)のも一興ですよ。一応、「オーディオ業界では権威ある雑誌」ですし、ハイエンドのカタログとして、日本語(広告&記事の書き方)と写真の勉強にもなる?かもしれません。
書込番号:14471098
2点

ウサギさん
なるほど了解です。
内向き設置の方がベターと判断したユーザに対し、
「DALIのエンジニアの考えに反した間違った設置をしている」
という論旨の発言があったので他のDALIユーザを混乱させないために調べてみただけです。
メーカー側は公式にはセッティングに決定的な法則はないので自分の耳で決めてください。
でもDALIの製品は軸外で聴いても高いパフォーマンスを発揮するので多人数で聴くときには
正面配置にしても全然OKですよ、とアナウンスしているという解釈で問題なさそうです。
書込番号:14471213
8点

みなさま、お久ぶりです。
本国デンマークのサイトの翻訳を少し補足します。括弧内が追加部分です。
------------------------------------------------------
・DALIのスピーカーは、卓越したパフォーマンスが可能ですが、あなたが最適な位置を見つけるために配置を試してみる必要があります。 残念なことに、配置に関する正確な規則はありません(が、いくつかの良いガイドラインがあります。)
(2.左右のスピーカー間の距離と、)各スピーカーと中央のリスニング位置との間の距離が同一である必要があります。
DALIのスピーカーは、軸外位置で優れた性能を提供するにもかかわらず、真剣で集中したリスニングのために、私達は強く中央のリスニングポジションをお勧めします。
---->これはいわゆる正三角形配置を推奨していますね。
(4.)優れた軸外のレスポンスのおかげで、DALIのスピーカーは中央のリスニングポジションに向かって斜めにする必要はありません。(大抵の場合、全く内振りにしなくとも最良のサウンドが提供されます。)
----->これはまれには、内振りにした方が良い音になることを言っていますね。
--------------------------------------------------------
確かに、高品交差点さんが仰るように、軸上は高域がきついから、絶対に平行置きにしろと言ってはいませんね。
最初に「残念なことに、配置に関する正確な規則はありません」と断っていますし。
書込番号:14471300
8点

こんばんは〜
うちのDALIはほぼ正面向きにセットしています。
先ほどまで浜オヤジさんが拙宅に来られてまして、いままで「この様な部屋ごと入念にチューニングされた音は聴いたことない」と新鮮な感動を受けられたようで、またご本人から詳しいご報告があると思います。その後「車屋さん」のところに一緒に行って、私だけ先に帰ってきました。
浜オヤジさんは、近日、ローンウルフさんのお宅でオフ会があるので行かれるそうですが、タイヤチューブの音も披露されるらしいですが、高品交差点さんも行かれますか? であればその日にご対面ですね。
書込番号:14471395
3点

本題の第一段階、防音の話に戻ります。
まず床の防音について2種類のツールの防音効果を測定。
1.静床ライト
メーカーサイト
http://www.ntb-m.com/item_shizuyuka.html
家で使っていて最近では天地創造さんも導入されました。
椅子を引いたときのガタガタした音や子供が床を走り回った時のドカドカした騒音を
低減する効果があるとの謳い文句。
2.制振シート
すいません、型番的なものを忘れました。厚さ4mmと8mmタイプがあって、ロイヤルホームセンター
千葉北店で8mmが90×45cmで1300円くらい、4mmが1枚700円くらい。調べて判ったら報告します。
樹脂に金属を染み込ませた重量級の制振シートで、これを静床ライトの下に敷いています。
真っ黒なのでさすがにこれだけ床の制振をするのは見た目厳しい。
■測定方法
フローリングの素材があれば良かったのですが、無いので15mm厚の化粧ボード(かなり硬め
のパーティクルボード)を床材に見立てて、この上に制振ツールを乗せ、ボード裏面にコンタクト
マイクを当てて減衰特性を測定してみました。
UPできる写真が足りないのでレスを分けます。
書込番号:14471420
3点

■画像1:静床ライトの減衰特性
緑が15mm厚ボード単版のスイープによる共振特性。赤が静床ライト使用時。
200Hz付近では10dB近く減少。ガタガタ音はこの範囲ってことかな?
あとは2〜3kHz以降の下がり方が顕著。
■画像2:制振シート4mm厚タイプ
100Hz以上はまんべんなく平均10dBくらい低減。凄い効果です。
家は合わせ技ですが測定忘れてました。でも見るまでもないかな。
どなたか他に良いツールがあれば紹介お願いします。
書込番号:14471476
5点

ミネルバさん、お久しぶりです。
>確かに、高品交差点さんが仰るように、軸上は高域がきついから、絶対に平行置きにしろと言ってはいませんね。
軸上は高域は強調されますがソフトドーム+リボンなのでキツく感じることはありません。
サランネットを外したとくき感じる高域の強調感(微小)と変わらないレベルです。
ビクターの時代から防音・調音の段階を踏んで内振り・平行置きの話も含めて順序立てて話を
進める予定だったのですがいきなり脱線してすいませんでした。
○師匠
そうそう、ほぼ正面設置でしたね。家のHELICONも正面設置にしてもパフォーマンスが十分発揮
できてます。しかもその状態で左右に寄って片側SPの正面で聴いてもキツく感じることはありません。
あらためてDALIって凄〜い(^^)
このSP選択は奈良オフ会の最大の成果です。
あっ、今回のオフ会は私は参加できないので浜オヤジさんとはすれ違いになっちゃいます。
いつかお互い聴き合いたいです!
書込番号:14471549
2点

こんにちは〜
またまた秘密平気をお借りしました!汗
オフ会に来ればスピーカーの振動アースが落ちるでこんなに変わるとかテストしましょう!f^_^;
高品さん
またスピーカーセットアップの有無!
五感が頼りは勿論だけど本来ダリはこんな音で鳴ってるとお店の視聴室で聞いてる見るのも!
出来たらデノン専門店とか
都合つけてお誘いくれたらアキバでもどこでも!f^_^;
書込番号:14471980
1点

こんばんは
ダリの件は、「解釈の余地あり」ということですね。
「配置」というのは、部屋の中の位置のことだと「解釈」します。
「向き」とは、同じ意味で使うこともあれば、使い分けることもあるでしょう。
ダリのヘリコン400&800は、5.1Chなどのサラウンド環境のフロントスピーカーとしての使用も想定され、設計上はスクリーンの両端に真正面に向けて配置することを想定して「設計されている」ようです。
言葉遣いとしては、真正面向きを「推奨する」というスタンスのようですね。
「ダリのハイブリッドツイーターは、真正面から計測すると少しハイ上がりな特性になる」ということは、高品さんの測定結果にも現われていますが、ステレオサウンド誌でも指摘されています。彼らは「ダリが敢えて狙っている特性だ」と「解釈」して、真正面に向けて試聴することにしているようです。
「メーカーが否定しているわけではないので、聴いてよければ、内向きでも良い。」と、各ユーザーが「解釈」して、好みの使い方をするのは、全く問題ないでしょう。
しかし、それが、特殊な使い方であるということを自覚しておく必要はあると、ワタクシは思います。
また、スルーされているようですが、調整に使っている音源の公開をお願いします。
同じ音源を聴いてみて、問題点が共有されるかどうか?
話はここからですね。
あとは、音量についても、大まかで良いので目安をお願いします。
(アンプのボリュームが〇時というのは、同じアンプと同じスピーカーのユーザー以外には共有できない情報ですので、大まかに〇デシベルくらい、という表現を希望します。)
http://toppatu.com/genin_onkyougaishou.html
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
書込番号:14472443
1点

おもしろそうな話題ですね。無料できること。
個人的にやってる方法じゃ低音の強い曲、打ち込み系、ポップスで煮詰めていく方法(ただし、完璧ではないですし、他の人が聞いたらあほと言われてしまうかもしれませんが参考までに。普段はあまりききませんが宇多田をちょっと大きめの音量をかけてきいてみる。低音が強い曲ならなんでもいいと思います。)
そして部屋のいろいろな場所をまわったり手でふれたりしてみる。そうすると低音部分で部屋の共振しているところがわかりやすいかと思います。薄っぺらい家具だと変な響きがしているところがあると思います。場合によってはビーンと耳障りな鳴きがはっきりわかります。まずそういったものは出す。もしくは影響をうけにくいところに移動。(低質な鳴きになるようなものが少なくなるだけでも違うと思います)それか音を汚してしまうなきなどをなくせるように努力する。堅牢な床、壁、天井、理想的な形など良質な反射を出せる素材でつくられその人にあった適度で効果的な吸音ができる専用ルームは難しいとおもいますが思いますが、意外に音に満足してない人でオーディオとねべやをセットにしている人だと耳障りな鳴きがそこらじゅうで感じられるところが個人的には多いです。とくにトールボーイなんかでだすとうるさくてとても聞いてられません。まずは共振対策ってのが一番だと思います。
ここからは有料方法(比較的安めの個人的チューニングです。)
特にひどかったのが知人に店で聞いた音とまったく別の音で耐えられないということで、セッティングをしてくれないかと頼まれていってみると、部屋に入った瞬間にこれは難しいと思いました。何しろ床はべらんべらんのベニヤのような床。(歩いただけで骨組みが足に伝わってくるような)壁も繊維壁のようなパンチしたら穴があきそうな壁。天井を叩いてみるとこれまたちょっとのショックで動いてしまうようなチャチなもの。音楽を鳴らしてみるともう論外。友人に無理といって立ち去ろうとしましたが、なんとかならないかと頼まれ仕方なく。よくなる確信はない。お金があまりかけられない以上推測でやるから自信はないよと友達にいい。納得してくれたので。
友人の金銭面の関係と休みの合う時で、ちょっとずつ調整をしました。天井は無理だろうと(やるなら吸音効果のいいようなものを振動しているところにはりつけるくらいとつげ)天井意外の場所のチューニング方法です。(悪くはならないと思いますが、自己責任でより効果を得たいならチューニング在の方が大きいかと思います。)
まず床対策。市販のインシュレタースピーカー台では壁には効果がないでしょうし広大で貧弱な床の共振がとめられないだろうとおもい。自作しました。
ホームセンターにいき厚めの杉の角材1.9m(一本2−300円)を何本か購入。ボンドで何本か貼り付けたものです。意外に堅牢で重量たっぷりなものができました。そこに薄目のじゅうたんをひきその上におきました。インシュレーターというよりは擬似床?でかくて広いスピーカー台?その上にスピーカーをおいて音楽をかけてみると完璧とはいきませんが、ある程度ブーミーななきが解消されクリアになりました。これは半信半疑でしたがビーミーな鳴きにがある場所に同じようなものを作って沢山置けば解消されるんじゃないかと友達につげ。
つぎにカーテンごしに聞いているような不透明な音をなんとかしたい。壁に先ほど書いたものと同じものをつくり、友達の了承の上で固定しました。(厚めで堅牢な木材で覆う感じです。)スピーカー面だけです。これだけでもかなりクリアな低音と見通しのよい音になったと友人、私ともに思いました。ここまでやってセッティングです。スピーカーの離す位置でだいぶ音がかわります。手をいれる前はスピーカーをリスナー側に近づけるときついだけの高音、近づけすぎるとブーミーな低音、どうおいてもなかなかうまくなってくれない部屋だったのがスピーカーの位置をちょっと調整するだけである程度ここちよい響きのよい音になりました。ボーカルの声なんかはかなり改善されたと思いました。
もし部屋をいじれる人でやってみてもいいと思ったら参考までに。ただお店で聞いたような音とかチューニング材や小手先だけではむりだと思います。ただちょっとの工夫でも音はばけるというのは勉強になりました。
書込番号:14473837
5点

こんにちは
音楽好きな男さん
お久しぶりです。
ビフォーアフター的なお話、なかなか面白い体験談ですね。
先日と同じお願いになりますが、「具体的な機器」の明示をお願いします。
現状では、「空想物語的」で、読者は情景がイメージできません。
また、建て付けの良くない部屋や家具(いわゆる安普請)を「補修する」のは、リフォームとかリペアとかのお話で、ルームチューニングというお題とは少々ずれていると、ワタクシは感じます。この手の話は、オーディオをやる以前に、生活空間としての標準線は超えていることは大前提になっているはず。
また、このスレッドは、ダリのヘリコンという超高級家具調スピーカーを、部屋のインテリア兼高級オーディオ機器として持ち込んだ方の使いこなし奮闘記ですので、安普請とは無縁な世界のお話だと思われます。
書込番号:14473925
4点

おはようございます!
音楽好きな男さん
関東の方?f^_^;
いやいや
うちも部屋の拡散対策として15ミリピッチ(600×2400o)の拡散帯を北欧家具屋のイケアで購入!
20000円のモノが5000円でありスピーカー間とスピーカー側面に計6セット購入!
オフ会に来られた10数人の方はやり過ぎと思われましたが、先ず先ずの評価!汗
ここがポイントですが、床面1.5bスピーカー間。
15ミリピッチ拡散帯の間に低反発の発泡ウレタンを入れてデッドにしてます。
上空天井自作ウルフVANで固めてます。
天井は軽量自作ウルフVANをスピーカーセンター付近に6枚押しピンで止めてます!またリスニング付近に4枚。計10枚
私ね一般住宅がライブの雰囲気 コンサート会場の雰囲気が出ない拡がりを感じないのは低い天井が7割と踏んでます。
勿論 スピーカー特性やセットアップも多いにあり!
一般家屋4畳半でも6畳でも天井が3b超あると全くの聞こえ方が違うと思う。
恐らく双方部屋
何もしてない状態10畳より音は良いはず!
一時反射の音の残響が早く止まる!(音の立ち上がりや下がりは別の意味)が原因かなと。
※スピーカー付近やや上までデッド。
上空はライブに(吸音拡散)概ねライブ空間は正解かと感じますし異論はありません。
しかし
これだけじゃ良い音は出ない!
スピーカー特性とかユニットの関係。
これはウサギさんが仰った5%スレに記載した通常スピーカーの欠点!
これはこれで異論はありません。
だから私は、フロアースピーカーのウーハー結線を泣く泣く外しました!(爆)。
書込番号:14474227
3点

こんばんは
白熱スレッド見ても家電では結構上位。
マイナーネタなのでのんびり行けると思ってたのですが想定してたよりペースが早すぎて戸惑ってます。
○ウサギさん
スルーしてたわけじゃないです、追いつかない。
>調整に使った音源を教えて下さい。
これは2.付帯音の排除あたりから付加します。
以前使ったソースを今思い出そうとしても記憶があやふやで正確な情報にはならないため、
再検証するときに改めて示します。
今の防音の段階では減衰特性を見るための音源は周波数スイープなのでチェックCDだろうが
PCツールだろうがさして意味を持たないと思います。
>ダリのヘリコンという超高級家具調スピーカーを、
HELICON400MK2 Ltd.は墓石調スピーカーです(by師匠)!
>あとは、音量についても、大まかで良いので目安をお願いします。
9時くらいとか表現したのは前のE-550がdB表示がなかったので仕方なく。
今のC-600fではdB表示されますが、パワーアンプのゲイン、SPの能率の組み合わせで
一般ユーザが想像するのは困難。
紹介されたリンクを見ると
>80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
ピアノの曲は本物のピアノと同じ音量で再生してみたいと思ってボリューム調整してるので、
自分がピアノソロの曲を聴くときは前方のステージ上3〜5m程度で演奏してもらってるイメージ
ですから80dB弱くらいと予想できます。
ピアノの生の音量っていうのは一般家庭では大音量のはずで自分が大音量で聴きたいってのいうのは
そういう趣旨です。
ただ今回指摘されて自分が聞いている音量を客観的に知りたくなったので騒音計の購入を考えています。
電車のガード下並みってことはさすがに無いと思います。
書込番号:14476886
1点

○音楽好きな男さん
はじめまして。5%スレでは挨拶抜きで話進めてしまってすいませんでした。
ビフォーアフターの事例紹介ありがとうございました。
自分とこの事例だけじゃなくいろいろな方の奮戦記みたいなものも大歓迎です。
楽しく読まさせて頂きました。
お時間があれば費用がどれくらいかかったのかなども補足お願いします。
○ウサギさん
>この手の話は、オーディオをやる以前に、生活空間としての標準線は超えていることは大前提になっているはず。
音楽好きな男さんのお友達の部屋が "生活空間としての標準線は超えていない" とでも?
失礼極まりないですね。
自分とこだって引越し前は築ウン十年でしたが十分幸せでしたよ。
床が軋むのがダメなら二条城に住んでた人の立場は!?
書込番号:14477010
5点

こんにちは
高品交差点さん
>失礼極まりないですね。
>自分とこだって引越し前は築ウン十年でしたが十分幸せでしたよ。
いや、そういう話じゃないです。
話の前提として、基準となる壁の強度とか遮音性能とかをある程度決めませんか?という意味です。
こういう話↓です。
オーディオをやる以前の話で、普通に家を建てるとき、どこまで拘って造ったか?をある程度示さないと、ワケがわからなくなると思うのです。
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-01.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-02.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-03.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-04.htm
書込番号:14478156
2点

こんばんは
今日は仕事をサクッと切り上げて秋葉原で騒音計買ってきました。
http://www.kk-custom.co.jp/emp/SL-1320.html?TB_iframe=true&width=705&height=710
東洋計測ランドで15,000円。
・周波数応答 31.5〜8000Hz
・測定レンジ 40〜130dB
十分でしょう。
今度ウルフさんとこ行くとき持って行きますね〜
○ウサギさん
最初は自分が使った防音ツールを順次紹介するくらいのつもりだったのですが、勉強も兼ねてまじめに
取り組んでみます。普通の人は自分の部屋の防音レベルがどの程度でどの程度まで対策すればいいのかって
さっぱりわからないでしょうし、自分もこれからってところでどう示せば参考になるのかまだわかってません。
でも音楽好きな男さんのお友達のような方にも役に立てるような内容にしたいと考えています。
書込番号:14484558
2点

床の軋む部屋の話題で自分の学生時代のことを思い出し、さっきまで押入れをゴソゴソ。
美術の時間に「将来持ちたい理想の自分の部屋」って課題で描いた絵を紹介。
スピーカーはSONYのSS-G7。そういえば当時から大型フロアSPは憧れでした。
#正面置きだよ(^^;
背面壁にくっつける設置は今見るとNGかな。
SP間には何も置かず大きな窓で眺めの良い景色を見ながら音楽を聴きたいと思ってたことが伺われます。
今アースカラーのスクリーンカーテンに竹を短冊状に貼ってるのも反響調整もありますが竹林で聴く視覚
イメージ目的もあります。
今は機器を中央に置いてますがこれはSPケーブルを最短にしたいためで、本当は機器もスピーカーですら
見えない状態で音楽を聴きたいと思ってます。
すれにしてもスッキリしてて今の状態より全然良いですね。
唯一実現してるのがSP斜め後ろのランダムな開口部を持つ収納。これは意識してなかったのですが今日見て
ビックリしました。
今まで対処したものはけっこう見た目ゴテゴテしてるので一度全て撤去して一からやりなおしつつツールの
検証を進めていくことにします。
書込番号:14484666
1点

こんばんは〜
理想の絵を観ましたが、美術的センスあり! もしや画家志望?
あのようにすっきりとまとめたいですが、リビング・オーディオの場合は無理ですね。
専用部屋の場合も、10〜12畳あればきれいに収納ができますね。如何せんうちのように専用6畳では・・・
騒音計で100dBmの音を体験してください。よいシステムと良い音源ならば、それでもウルサクないです。
書込番号:14484867
2点

師匠こんばんは
高校の時、職業の適正診断で美術家・陶芸家と診断されました。
ちなみに中学から大学までずっと写真部でしたが今は丸棒部です(^^;
絵を良く見るとポスターはスターウォーズ。ルークとそれに寄り添うレイア姫、
左下にはC-3POとR2D2、空にはデススターとダースベーダーもちゃんと描かれてるのが
わかるでしょうか?
師匠とこは6畳程度でしたっけ?もっと広く感じました。
キッチンと合わせたら10数畳、背中の部屋まで合わせれば実質20畳越えでしょうから
音響的にはかなり有利な部屋と思いました。
書込番号:14485025
1点

6畳の部屋は、2階のサブシステムのことです。
スターウォーズは認識できなかったですが、シャガールのような感じの絵!
描かれているスピーカーはフロア型のずんぐりした型ですね。何か見本があったんですか?
私は若いころ、「山水」の斜め格子窓のスピーカー(LE−8Tとか)が憧れでした。AR−3というのもあり、どれもこれもブックシェルフ型でした。
当時フロア型のSPの記憶がないのですが、フロア型には今も無縁です。
書込番号:14486491
1点

おはようございます
高品さん
デッサン画
スピーカーの形状 大きさから言えばJBLやダイアトーンかなf^_^;
クーラーの位置が低い(笑)
冗談はさておき!
今 中高域と低域は独立(カット)させ低域アクティブウーハーとのコンビで鳴らしてます
1つ気づいた事
ウーハーを独立させたら スピーカー後ろにくる回り込みの音圧が0に等しい。
つまりスピーカー後ろに立って聞いても音圧を感じない!
これは自宅に来たらビックリするでしょう。
「高品さん 来週こられたら音圧測定テストして下さい」
もし この事がわかってたら「部屋弄り」も変わってたでしょうね。
難しいとされるトライワイ結線
ウーハー(低域)結線外しは、勇気がいりましたがウーハーを独立させ位相着手出来たことは、なにか皮肉にも感じます。。
書込番号:14486588
2点

黄砂?にやられたか喉がイガイガ、熱発でダウンしております。
SS-G7ですかSONYのショウルームでよく見ました。
それに「オープンリール機」まで書かれていますね。VTRも・・・・・。
写実的と言うんですか?細密な感じが高品さんらしさをあらわしていますね。
私の場合は、オーディオルームと言うかSPの音を聞く部屋にはある程度の
調度品、そこそこの聴衆(吸音体として)がある方が自然に聞こえます。
師匠宅のメインシステムを聞いてからは、その方向性が間違ってはいないと
再確認できたように思います。
特性のオーディオルームで椅子と小型テーブル程度ではやはり余計に音調を
施す必要が出てくるように感じてしまいます。
師匠宅・車屋さん宅の音は電源や音調のアクセサリーに同一の部分はあっても
SPの違い以上に「音場感」が違いますし、一瞬静寂が出来たときの「間」の表現に
トータルでの「差」が出るように感じました。
車屋さん宅のメインSPには驚きました。
あの小ささであの再現音!より点音源に近くなるメリットが多いに出ていましたね。
機会が御座いましたら「高品さん」ところのDALIも是非にお聴かせ下さい。
書込番号:14486853
2点

皆さんこんばんは
浜オヤジさん風邪ですか? お大事に。
師匠・ウルフさん、これですよ。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/g7.htm
これが128,000円、今の感覚だと信じられない安さです。
さて、騒音計の操作に慣れるためにとりあえず部屋のドアの内外の比較をしてみました。
・音源
DENON AUDIO CHECK SACD:CDトラック8のピンクノイズ
・測定位置1
部屋のドアの内側30cmくらい
・測定位置2
部屋のドアの外側30cmくらい
・音量
測定位置1で騒音計の表示が65dBになるようにアンプのボリュームを調整
(C-600fの表示は-30dB)
・測定結果
測定位置2では44dB。部屋のドアは21dBの防音効果があることになります。
このドアは特別に防音効果の高いものを頼んだわけではない(標準仕様)ので平均的なレベルだと思います。
(あとで写真載せます)
ちなみに65dBのピンクノイズって相当うるさくてたぶん会話もままならないレベル。
実は最初60dBで測定したらドアの外では計測不可能(40dB以下)になってしまい仕方なくこの音量に。
夜中測定するのはちょっと無理がありそうです。
ただ面白いのはボーカルでの測定、レベルが変化するので差分をとるのが難しいのですが、
室内で夜聞く音量は概ね50〜70dB台(たまにピークで80超え)で、この音量だと測定位置2で
測定不可能〜50dB台(たまに60dB超え)になります。
このときの聴感上の音量はピンクノイズより圧倒的に大きく感じます。
中域である人間の声が抜けやすいということなんでしょうか?
次回はコンタクトマイクで周波数特性を見てみます。
書込番号:14488841
1点

続きです
ひとつ忘れてましたが、ドアの枠の左右に100均で買った隙間塞ぎテープを貼ってあります。
剥がすのはもったいなので今日のところは再測定はスキップ(数dBくらいの防音効果と予想)。
人の声(中域)が目立って透過しやすいのかを確かめます。
ドアが音を透過して外に漏らすというのは、ドアが室内の音で振動(共振)してそれが外側に伝わるということ。
ドア自身が共振することによって、大きな振動版となって室内の音を再放出するわけです。
ですから今度はコンタクトマイクでドア外側の共振特性を測ってみました。
結果、1〜2kHz付近の振動が一番大きいことがわかりました(まあ中域ですね)。この帯域が透過しやすいわけですから
この付近にの共振にターゲットを絞って抑えればドア外の騒音レベルは効果的に抑えられると予想できます。
それについてはまた後日。
#グラフは周波数別の共振レベルを見るのが目的で、頂点がグラフ上何dBであるかは意味を持ちません。
書込番号:14489169
1点

おはよう
高品さん
ドアの振動、テープで密閉固定もありますが壁が振動していたら余計に共振しません?(防音とは別)
直径小指位の工作棒(1bくらいか?)があればそっとドア(ノブ)に寄り添い置いてみて下さい。
ドアノブがアースの役目かと…そこに振動が集中と思いますね。
工作棒で床に振動落とすことが出来たら面白い。
サッシやドアの密閉密着型対策。たしかに防音にはなっても本来の「共鳴共振」は床に落とすがベストかもしれません。
書込番号:14490023
1点

ども、おはようございます。
考えてみたらきのうの騒音測定方法、ドアの隙間も上下がまだ空いてたしドアの振動以外の要素もあるので検討の余地ありです。
あと今日の夜から旅行だったのを忘れてました。
小休止です。
>直径小指位の工作棒(1bくらいか?)があればそっとドア(ノブ)に寄り添い置いてみて下さい。
その実験、ウルフ邸オフ会が先にあるので参加者に協力してもらって試聴レポートお願いしてもいいですか?
私はその翌週に単独で行きますのでその時にでも。
それでは皆さん、良いGWを!
書込番号:14490063
1点

高品さん 旅行です?
あら 早々と
気をつけて!
ドアのノブのシリンダー
コンセントプラグの歯に置き換えたら分かりやすかもです。
以前ノブにアコリバの水晶チップ貼れば解像度が出すぎ。
こりゃ棒を使ってアースを床に落とさないといけないかな〜と思案!
思案は良いがまだやってない!(笑)
つっかい棒みたく這わせてみようかな!。
多分アースは落ちるかと…
差もなければ何かしら変化はあるかなと感じます!
自宅来つからで良いか(笑)
書込番号:14490483
1点

こんばんは
出かける前に思いつきで静床ライトをドアに貼ったらどれくらい防音効果がでるかと試そうと・・
両面テープで仮止めして写真撮影した直後、バラバラっと崩壊!
紙用の両面テープでは裏地のゴムは粘着力が持たなかったです。
ドア側に残った両面テープをきれいに剥すのに15分。
無駄な時間を過ごしてしまった(^^;
書込番号:14492276
3点

オーディオ部屋の最新レイアウトを載せます。
まだ大雑把ですが詳細はまた書き足します。
変則9畳、変則の1畳部分は半分物置状態なのでいつも8畳と書いてます。
ただしメーターモジュールなのでマンション換算では約10畳程度。
収納もエアマスに加えるなら概ね12畳ともみなせます。
書込番号:14513434
2点

こんばんは
先ほどシャコンヌ〜佐村河内 守 弦楽作品集聞いてました!
このCD
まず部屋弄りしないと上手くバィオリンが鳴らないと思いますね…
一般家屋高さ2.5bでも壁をぶち抜いた10b超のホール空間の音を演出が出来るか……
気難しい曲だけど訴えるものがあります。
お楽しみ〜!
書込番号:14513444
2点

高品さん、素晴らしいですよー!
これほどの専用ルームになら手のかけようもあるというものですね。
「合わせガラス」の2重サッシですか、私のあこがれのエクステリアです。
収納もたっぷり、理想的な「隠れ家」ですね。
ウルフさん、
ご心配&ご迷惑おかけして申し訳御座いませんでした。
今でも「ゲホゲホ」とやっておりまして、ジジイの長風邪は困りものです。
書込番号:14513580
2点

ウサギさん
おはようございます。
ルームチューニングしていくにしてもまず第一前提としてやはり壁、床、天井は鳴かない事。(鳴く箇所、物が少なくするなるだけでも大分違います。)が駄目駄目だとどんなのいれてもろくな音がでません。数百万の機器をつかったとしても低級な音になります。効果なインシュレーターなどもありますが、使っても効果も薄いです。(壁や床などの響きでがんがん低音がかぶります)まっているのはブーミーな音という事になります。上記で書いたのは一例で旧木造でならす人だとそういった対策をいれないとブーミーな音に苦しめられる人がいるんではないか?最低限視聴に耐えられる音。っていうようなルームチューニングです。上に書いたスレはよくを出せば全然満足できるものではないです。ただかなりましになりました。購入レビューでも音がブーミーなどいろいろ聴きますが、部屋が原因だと思われる事は読んでいて非常に多く感じます。
ついでに一般家庭は新旧問わず基本オーディオを鳴らす環境には向いていないというのが結論です。前もいいましたがセッティングだけで煮詰められるとは自分には思えません。いい音を出すにはやはりなにかしら手を加えるひつようがあると思っています。俺はそこまでできないって人はそこまででしょう。でもやってもいいかなって思える人の参考になればいいと思っています。
自分が目指してるのは
クリアな包み込むような低音。クリアな音場。心地のよい解像度です。生々しいボーカル。音に包まれるような音です。個人としても、ある程度は満足しているものまだまだ、心から満足というわけではありません。ただやるのとやらないのでは音は全然違います。使えるボリュームも違います。普段はうるさいボリュームがうるさくなくなるってような効果です。どんな音にしたいかは人それぞれでしょうから一概にいいというのはないと思いますが。場合によりますが新しい部屋でもある程度、床はしっかり作ってあっても、天井や壁には拘りがない。(変な鳴き響き鳴きを出しやすいです。これをちゃんと処理するのはいい音で聴くためには必要だとおもっています)
高品交差点さん
おはようございます。いえいえこちらこそ。遅れまして、改めてよろしくお願いします。
SPF材少し柔らかそうだったので心配だったのですが、何本でしょう?壁床合わせて70本くらいです。1万5.6千くらいでしょうか?スピーカー側に広々と使う感じで、床に関しては部屋の半分くらいは弾きつめ擬似床的なものです。床に関しては部屋全体を敷き詰めちゃってもいいかもしれないです。ただ弱すぎる床でしたから最近の家ならある程度こんな事をしなくてもいいと思います。部屋半分擬似床になりましたが思惑どおりブーミー感は減りました。思ったのでうが厚めのSPFはインシュレーター敵に使うのもありかと制振効果はかなり高いとみました。床の変な鳴きは結構解消されます。これやるだけでも音場の解像度があがります。すっきりした音というか。
ローンウルフさん
おはようございます。世間はゴールデンウィークで私はこれから仕事ですが(泣)
昔は関東でくらしてた時期もありましたが今は関東じゃないっす。自宅の信越の方っす。ウルフさんは都内近辺の方ですか?
そうならうらやましいです。時々関東にいくときもありますが、仕事が忙しくてなかなか(泣)
面白いですね。いろんな意見があり、参考になります。
そうですよね。天井の高さの問題。高い天井はあこがれます。部屋の面積が広ければいい音がでる、それはない実感しています。当初のコンセプトは寝質でいい音でしたが、駄目という事に気がついて次に疑うのは広さですけど、広いところにうつしても満足できなかったといいましょうか。でルームチューニングに興味をもちおこなっています。かなり満足いくところまではきましたが、よくがよくを呼びます(笑)
自分の家で使うものは基本市販品ばかり買っています。メーカーに問い合わせたり。買うと本当にばかにならない。(泣)
スレ主さんさえよければですけど
チューニング材の作り方、使用方法などを交換までOKにしませんか?やはりネックになるのが値段。使わないといい音がだせないですけど、そこまでできないって人もいると思います。でもDIYなら
DIYは比較的好きです。けどつくるだけの理論、引き出しがないです。
レゾナチップなんかつくりかたは結構有名ですけど。やはり素材で音が違う。音響的につかったらいい素材など。使い方など。安く効果がだせればこれにこした事はないっす。
ウルフVAN凄く興味があります。秘伝でないのでしたら是非教えてください。今8畳くらいの寝室でサブ音楽ルームにしようかと、あらたにチューニング代にかけたくない。自作でいろいろ効果的なものがいろいろ出れば大助かりです。
ルームチューニングじゃないですけど、個人的アドバイス、部屋にいれる家具はしっかりと吟味して購入しましょう。部屋と兼用している人とくに安物ベニヤ家具なんかなきまくります。触ってみてしっかりとできているものを使いましょう。高いなら自作もありかと。こういうものが多いとインシュレーターの効果がなくなってしまいます。
書込番号:14514597
2点

音楽好きな男さん
去年の大震災でもスピーカー及びその他コンポ類
スピーカー周りは15oピッチの拡散帯のお陰?で被害はゼロ。
音量と部屋の因果関係。これでオーディオを辞めるや諦めるや縮小がどれだけいるか?
解るような気がします。
部屋を弄れない方は、新しい音源を求めデジタル前段の周波数変化を楽しむ王道な道筋。
変化の度合いは大きいから…これもオーディオなんだけどね。
私はまだまだヤりたいことは沢山あります。予算の絡みがあるからボチボチ進めて行こうかと思います。
機会あれば千葉の方に是非!(^_^)v
市販パネルと比べてくれたらと思います。
てか以前アバックに本気に売りに出そうと思いました(爆)。
浜 オヤジさん
体調大丈夫? 無理は禁物
動けるようになればまた連絡下さ〜い!
書込番号:14515034
2点

音響測定
窓の杜などにある フリーのAudacity
録音後、スペクトラム表示に変換できるのでオモロイ。
本来は、wavファイルにエフェクトかまして遊ぶソフトかも。
書込番号:14515150
2点

今日は昼からウルフ邸でプチオフ
3時間くらいで集中試聴&測定してさっき帰ってきました。
レポートはボチボチ
○浜オヤジさん
>これほどの専用ルームになら手のかけようもあるというものですね。
手をかけたといっても壁全体の面積の1割くらい(共振レベルが高いところ)を板で補強しただけ。
単なる力技でルームチューニングと呼べる代物ではないでしょう。
あとは低在波対策の自作ツールを数箇所設置。これも素人発想の物なので効果の程は疑問あり。
ちなみに構造からも想像つくと思いますが左右単独で周波数特性を測ると相当違います(特に低域)。
これをうまく揃えることができたら一皮剥けるのでは、と考えています。
>「合わせガラス」の2重サッシですか、私のあこがれのエクステリアです。
これ頼まなくても標準仕様でした。最近では当たり前?
○音楽好きな男さん
参考費用提示ありがとうございます。SPF材は安価でいいですよね。
音に不満があるときって機器やケーブルを買い換えに何万もかけるだけが手じゃなく、家具の配置を
変えてみたり、低音のブーミングなら薄いベニヤ板部分を補強してみるとかも試してみる価値はあると思います。
しかし原因の見極めを誤ると無駄な時間・お金の出費になってしまう。そこが難しいですね。
書込番号:14516477
0点

プチオフレポートその1
ウルフ邸の周波数特性
最新環境で聴いた第一印象は前回より低域のレベルが大きく下がった!?
前に聴いたときは低域の量感がたっぷり、家はHeliconのバスレフポートを吸音材で少し塞いで
抑えてたりしてたのですが、帰ってから全部外して同レベルに合わせたくらいです。
でも今日は低域が物足りなく感じる・・そこで測ってみたのでした。
■測定条件
・ソファーで聴く位置
・マイクは持参した測定用マイク べリンガーEMC-8000
■ソース
DENON AUDIO CHECK SACDのCDトラック17の周波数スイープ
外で犬がワンワン鳴いていて途中で猫のプリンちゃんがニャーと1回鳴いたのも含まれてます(^^;
最低域の20Hz付近は犬が鳴かなければ-50dBくらいでした、プリンちゃんは影響無しです。
測定結果を見る限り低音不足には見えません。今のチューニングは間違ってなさそうです。
ちなみに最初は低域不足に感じたのですが、30分くらい過ぎてからはそれも感じなくなりました。
耳が慣れたのか、それとも電源ONからの時間不足だったのか?
30分過ぎくらいからはいつものウルフサウンド(より精細バージョン)に戻りました。
つづく
書込番号:14516574
1点

こんばんは
お疲れ様ですm(_ _)m
本来フロアスタンディングスピーカー。(通常タイプ)
お店で聞いても量感過多かと感じて音合わせ。
唯一最新のB&W800ダイヤモンド並びにダイヤモンド800シリーズを聞いたら解るかと思います。。
スピーカーセッティングを去年から取り組んでますが、、
結果フロアスタンディングスピーカー・ウーハー振動板が鳴った時に箱も鳴らしてます。寄って位相狂わす原因にも成ってると…
もし あれ以上音量を少しでも挙げると中高に干渉 位相の狂いを生じますね。
f特性を合わせると音色は違えどJBLがタンノイと一緒かと勘違いする?に違いないと言ったのは、そんな理由からですね。f^_^;
欲言えばATCこのスピーカーのユニットには、30センチ超級ウーハーでも充分通じる事が今日解りましたね。
計測ありがとうございました(^_^)v
書込番号:14517188
1点

つづきです
セッティング系ネタですが流れからこちらに書きます。
まずはユラユラ自転車チューブによるウーファー設置と、ウルフさんオリジナルのアンプ側面の
アース棒を公開。今日のプチオフには自分だけじゃなくて猫のプリンちゃんも参加。
周波数スイープのときは「何この音?」って表情で好奇心旺盛(^^)
このウーファーはATCの斜め手前50cmくらいの位置に設置されてて見た目では「位相合わないんじゃ?」
と思いましたが実際に聞聴いてみるとこの位置にスピーカーがあるのが全くわかりません。
チューニングによる賜物でしょう。
あと、途中ナノイオンドライヤーの風をCDに当てて音が変わるか?という試聴を実行。
約1分くらいドライモードで風を当ててるウルフさんを前に、正直、半信半疑とか99%とかでなく
100%効果を信じてなかったので「失礼の無い言い方でどう変わって聴こえないかを伝えよう・・」と
思い悩んでいたことは秘密(^^;
イオン風当ての有り無しで聴いたのはSHANTI
http://www.amazon.co.jp/Sunny-Blue-%EF%BD%9EJ-popn-Jazz%EF%BD%9E-SHANTI/dp/B00515NADI/ref=pd_sim_m_2
「あれ、良くなった」
音場が手前に50cm〜1mくらい広がりボーカルもより滑らかに。解像度重視の今のウルフサウンドとはまた別の
潤いのある自分好みのサウンドにしばし酔いしれました。
でも信じてないので「確実な実感を伴う凄いプラシーボ」だとコメントしておきます(^^)
ただしその効果の持続時間は1曲分だけ、2曲目で元の音に戻りました。
まじめに考えると、もしかしたらCDに当てたからじゃなく1分間部屋にナノイオンドライヤーの空気を
流し込んだことで部屋の音が(自分の感覚)が変わったのかもしれません。
イオン系グッズは検討してみることにします。正直これは凄い効果を感じました。
書込番号:14518249
3点

おはよう ございます
言われてた音の目覚めの悪さ、
600Aだと30分位立たないと本調子にならないみたい。
これからオカルトの丸棒と黒石を持参します。
ドライヤーも持って行きますね!個体 箱ものなら必ず効果はでます!!
書込番号:14519386
0点

今日はウルフさんが高品邸に来ます。
それまでに家の防音測定をちょっとテスト。
■測定条件
測定位置1:アルミサッシ内側30cmくらい
測定位置2:アルミサッシ外側30cmくらい
測定位置3:普段聴く位置
測定モード:A特性
ソース:DENON AUDIO CHECK SACD:CDトラック8のピンクノイズ
音量:測定位置1で65dB
※A特性について参考
http://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html
■測定結果
※小数点以下は四捨五入
測定位置1:65dB(となるようボリュームを調整)
測定位置2:44dB(ピンクノイズ無しなら測定不可能の40dB以下)
測定位置3:68dB(C特性だと72dB)
うちの2重窓のアルミサッシの防音効果は21dB程度ってことですね。
書込番号:14519546
1点

訂正!
サッシの鍵閉まってなかった(^^;
隣の部屋からベランダに出て外から測定できるのに閉め忘れてたので再測定。
測定位置2で42dB程度でした。画像は省略します。
参考までに、窓の外からリモコンの赤外線を後ろ向きの機器に当てるためにミニテーブルを
使いました。
書込番号:14519707
1点

高品さん、今日は。
高品さん所の「2重サッシ」は板ガラスは単板ですか?それともペアグラス?
細かいところを「根堀はほり」ですみません。
書込番号:14519953
0点

浜オヤジさん、こんにちは。
体調いかがですか?
>高品さん所の「2重サッシ」は板ガラスは単板ですか?それともペアグラス?
見たら間に10mm弱くらいのスペースがありました。
書込番号:14520493
0点

高品さん、ご丁寧にありがとう御座います。
風邪の方もだいぶ楽にはなりましたが、まだ咳き込むことも多く治りが遅くて・・・・。
私の所は入居した当時はサッシ窓は単純な3MM程度の一枚ガラスでしたが
オーディオを置いた部屋はガラスだけ「合わせ」に自費で交換しました。
外への音漏れより外からの遮音が目的でしたが入居時のままの隣室とは
かなりSNが良くなっていると感じます。
高品さんのお宅も周辺環境は良好とのお話でしたがこれに勝る「チューニング」は
無いかも知れませんよね。
書込番号:14520539
1点

ウルフさんを招いての高品宅でのプチオフ終わりました。
家のルームチューニングはちょっと偏っていて、聴く時間の9割は夜中で女性ボーカルが中心。
1割は休日昼間に聴くクラシック。夜中に比較的小さい音量でもボリューム感が補えるよう、
SP背面の反響はやや強めにしてあります。それでいてSP間隔はクラシック(マルチch)向けに
音場の広さが出し易いよう広めのセッティング。
その見直しをする必要は感じていましたが、今日はあえて現状のままウルフさんを招待しました。
最初はSACDマルチのクラシックを中心に試聴。ウルフさんの感想はウルフ邸比で音場が左右に広い。
もともとそういう狙いなので想定通り。でも定位の締まり方はウルフ邸がずっと上。これも想定通り。
映像に例えるとウルフ邸は50〜60インチプラズマのKUROでギュッと詰まった高品位な映像を楽しむタイプ。
家は多少鮮鋭度が落ちても100〜200インチスクリーンの大画面での迫力を楽しむことを優先したセッティングと
言えるでしょうか。
そのSP間隔広め且つ静床ライトなど高域を吸収しやすいツールを多用したセッティングで夜中女性ボーカルを
聴くと高域が物足りなく感じて内向きにしたくなる、反響を増したくなるというのが真相だと思います。
長文になりそうなのでここで一旦区切ります。
書込番号:14520632
1点

マイナスイオン効果について続報
再検証のためウルフさんがイオンドライヤー持ってきてくれました。
「(風の)当て方があるんだよ」とまたゴーっと裏表風を当て始めました(^^)
CDはきのうと同じシャンティ。
で、やっぱりイオン当て後の方がまろやか滑らかに。
さらにACタップも効果があるとかでプラグからタップ全体まで「ゴー・ゴー」と。
今度は高域の伸びが綺麗になってうっとり酔いしれるような美音に変身。
理由はわかりませんがマイナスイオンは何かしら聴感に影響があるというのは実感できました。
まだ不思議。
書込番号:14520735
1点

高品さん 下り渋滞
。帰りお得意先のお肉問屋で生レバー刺しを購入しました。(笑)
インプレはのち程に!
ただ一つだけ!
私の所は、立ち上がりや下がりを早くセッティング。
中高域ユニット合わせ100o程度のフォーカスレンズ。
スピードを遅くとも出来ますが音像や映写に滲みが出ます。
もろスピーカーのユニットの影響が出てましたね。
では もう一息…
あとでf^_^;
書込番号:14520759
1点

こんにちは お邪魔します。。。
* 高品さん
クロ沼でお返事頂いたので。200で埋まってたのでコチラに。
小型SPのコメント 有難うございました。
質問したい部分もあったので、来月すみませんがクロ沼でお尋ねさせて下さい。
こちらのスレ お尻から高品さんの所だけざざーと見ましたが
(といってもまだ半分)面白いです。とりあえず付いてってます(笑
ですけど、なんと言いますか、オーディオ入口の私からすると
なんか写真が新興宗教の集いか部屋に見えます(笑
プリンちゃん可愛いですねー
家も昔犬がいて ピアノ弾くとご機嫌でした(笑
書込番号:14520821
3点

こんばんは
遂に来ましたか、くらららさん。
>なんか写真が新興宗教の集いか部屋に見えます(笑
一般ユーザには全体写真は刺激が強すぎるので部分だけの写真しか載せてません・・
ウルフ邸に初めて来た人は絶句します。
「何この壁・・」
「何この天井・・」
「何この美しい奥さん・・」(フォロー)
そしてきのう今日とマイナスイオンという黒魔術の魅力を語られ聴かされすっかり洗脳されました。
ウルフさんが帰ってからも、
「アコアコリバリバ、アコアコザメラク・・」という呪文が耳に付いて離れません。
聴くたびにドライヤー当てるのは面倒なのでマイナスイオン壷を明日にでも買いに行きそうな勢いです。
これ↓
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rio5/rio5_01.html
>質問したい部分もあったので、来月すみませんがクロ沼でお尋ねさせて下さい。
役に立てそうにありませんがいつでもどうぞ!
書込番号:14521423
1点

こんばんは
今日 自宅訪問でヘリコン400MKUを初めて聞きました!
どうも高域が強い(キツい)と言う先入観が有りましたが、、全然そんな事は無く聞きやすい音調。
まずは中森明菜のライヴから…
さほど良いコンディションのCDではありませんがライヴ空間・再現性はぴか一の音源。
出た音は、スピーカーの横方向に伸びます。高さじゃなく両サイド。
こんなスピーカーだったと少々戸惑い。リボンは音場型とは言えこんな広い音だった?
次にオカルトの呼び声高い?ナノイードライヤーを浴びせたシャンテー!
録音もさることながら気持ちいい…
しかし甘いな〜甘い!どうも私のスピーカーが辛いのかどうかと首をグルリグルリ!
3曲目大橋裕子(寺島レコード)聞いた時点でステレオイメージが私と随分違う音に。
像じゃなく場を基点にしてます。
ステレオイメージがこうも違うは初めて!(笑)
良い悪いじゃなく個人の好みなセットアップ・セッティング。
フォーカスは甘いけど臨場感は出てました!
もう少し締めたいと思いましたが全体像が崩れる恐れがあると思いスピーカーセッティングは断念。
変わりにオカルトの小石をスピーカー天板に数個乗せたら…少し臨場感がアップ。
しかしダリのリボン。このツィーターは気持ち良い!
味わいがあると言えば分かりやすかも…
音の好みの出方の差は私とかなりあります…しかし気持ち良く豪快に聞きたい方。
クラシックホール前例で浴びたい方や臨場感にしたり方。
オススメです。
あとSWもセッティングした音を何曲か聞きましたがSWコラボ此方の方が明確明瞭度は上がります。
小音量・重低周波で、中高域が冴えた感じになったのは私のシステムと一緒でしたね。
個人的にはこの組み合わせがベストと感じました。
書込番号:14521915
2点

ウルフさん、高品さん邸のヘリコンは良い感じそうですね。
何しろ私にとってヘリコンと言うSPをじっくりと聞いたのは先日の
「そしての師匠」邸のSPが全くのお初ですから。
リボンと聞いてもイメージするのがパイのRTシリーズの音ばかり。
とにかく「師匠」邸の音に驚き、唖然としたのがその小さい事。
高品さんの400は数段大きいタイプのヘリコンですよね。
どんな音で鳴るのかなー!興味津々です。
書込番号:14522168
1点

ウルフさんの感想、自分で聴き比べての感想とほぼ同じです。
家は広大な音場空間でライブ物を気持ち良く聴けることを優先したセッティング・チューニング。
でもウルフさんとこのピンポイントに絞られる定位は家でも実現してみたい、そうした時に音場型の良さが
損なわれるかというと・・それは無いんじゃないかと実は思ってます。
定位感が出ないのは単に煮詰めが甘いからで、ビシッっと調整すれば音源に入っている音場も正確に再現
され、さらに広大になるかもしれません。今は発展途上で多様なツールは自転車の補助輪のようなもの。
ちゃんと走れるようになって不必要なものを外せたらもっと気持ちの良い世界が待っているはずです。
#今外すと転ぶ(^^;
その後、最後の方で課題に上がったベースの甘さを解消できないかということで、SPの位置をテスト的に
変えてみました。SP背面・側面をそれぞれ後ろ壁・横壁から1mくらい離して1.5mの正三角形で聴く形です。
聴いてビックリ! 音場が小さくなっただけで定位もベースの甘さも全く改善されません。
チャンチャン
今日はこれでおしまい。
書込番号:14522256
3点

夜分すいまへん
セッティング内向き?私もその方が良いと思います(^_^)v
家の場合
スピーカーは中域が生命線!鮮度感とリアル感。
もちろん音場空間も大事ではありますが、音像無くして音場は成り立たないて言うワカガマな性格セッティング。苦笑っ
側位定位もだけど前後距離の定位プラス高さがあれば良いかなと言う自己完結。
今月いっぱい鳴らしたら旧アコ・モーツァルトにシフトして煮詰めます。
リアル感や鮮度感は落ちるけど楽器の質感はこちらの方が上。
重低周波
SWウーハーとコラボがどんな風になるか!
これまた楽しみです。
夏場は省エネ
バワーアンプも一台で・・・
またイオン・オカルトの壺
買われたらレビューして下さいね…。
書込番号:14523045
0点

おはようございます
今朝ふと気が付きましたが、窓から良い景色を見ながら音楽を聴ける理想部屋の環境は
ちょっとだけ(小窓側で)実現してました(^^)
亀レス
ぽちさん、Audacityさっきダウンロードしました。
が、起動時にエラー発生。また挑戦します。
○ウルフさん
>またイオン・オカルトの壺
ツール減らすと言った矢先に増やすのもアレなんで順延〜
それよりシャンティー買いに行きます。
まず、プチオフの比較試聴で減らしたツールを報告
SP背面をちょっとライブにする竹短冊を使った反響増しツール。
今までマルチchのクラシック(オーケストラ)やボーカルではわずかに反響が増すくらいで
大きな逆効果を感じたことはありませんでしたが、きのう寺井尚子LIME LIGHTのバイオリンを
聴いたらどうも音が丸まってしまってピンボケな感じ。
ウルフ邸とはバイオリンの存在感が雲泥の差です。
「SP背面のライブ化のせいかも?」ということで外してみたところ正解。ピンボケの改善も
さることながら、前面に寄っていた音場が後方にスッと広がりました。というわけで引退。
背面壁から20cm手前の位置に吊り下げていたので背面壁の近くにSP設置を設置したような逆効果
になっていたのでしょう。
書込番号:14523574
0点

おはよう
家の場合、以前 この時期のオフ会で大失態が1つ
リスニング後ろにウルフVANを付けてましたが あの位置は重要な箇所で
ご覧のようにクリンプトンに変えました。
去年の5月今頃は定位もクソもヘタクレも無い駄目出し×A。
ちゃんと撤去するものは撤去して音がマトモになったのは去年8月になってから。
インシュの小物ウッドブロックは、少し増えましたが、、本格オーディオボードまでの代用品。
無いと位相に狂いが生じるしリアル感の演出も無理。
スピーカーに合わせたステレオイメージをどう持つかや感じ方で材料の選び方に違いが出ますし撤去するものや追加するモノに差がこれまた出ます。
その一番の例がテレビにフタしてたウルフVANの撤去。
既製品を買えば早いが音のイメージやメカニズム(スピーカーの特性)を知らないとキツい音や丸い音になるのは、間違いなさそうです。
書込番号:14524087
0点

こんばんは
今日は稲毛花の美術館→亀戸天神藤まつりとフラワーDayでしたが夜からオーディオ開始。
防音ネタから外れてしまいますが、プチオフ後の検証をもう少々続けます。
SP背面をライブにするのはピュアオーディオ的にはあまり良くないというのは実感しました。
そこで今日はウルフ邸で聴いた音の印象が新しいうちに、その音を再現してみようというテーマ
まずSP間の床とSP背面を家にあるツールを総動員してデッドにしてみました。
使ったツールは防音・吸音系のこの2つ。
■ツール1 サウンドガードW
http://shop.encho.co.jp/category/179.html
60×90cmをSPとラック間の床に敷き、90cm角のをM-600Aの上に設置。
■ツール2 ホワイトキューオン
http://www.piano-bouon.jp/shopping/?pid=1302575590-818214&ca=4&p=1
60×90cmをSP背面の一次反射位置に設置。
ソース オーディオアクセサリー144の付録CD 1曲目
これだけデッド・吸音ツールを動員しても低音レベルは家の方が高く感じます。
同じくらいになるようにトーンコントロールで調整したところBASS-3dBくらいでした。
全帯域のバランスは近くなりましたが定位の絞込みは50点ってとこです。
まぁそれでもベースの存在感はかなりリアルに感じられるようになりました。
そういえば床にサウンドガードW敷くのは一時期やってて、背面壁の反射を抑えるより定位感の
向上は著しかったです。でも夜中に女性ボーカル聴く時にあんまり生々しいのは落ち着かないので
外した覚えが(^^;
この1年は仕事が忙しかったので無意識にリラックス優先のセッティングになってたみたいです。
書込番号:14525719
0点

浜オヤジさん、こんばんは
>高品さんの400は数段大きいタイプのヘリコンですよね
大は小を兼ねる、と言いたいところですがまだ全然使いこなせてないです。
成長過程を見てもらう意味で聴きに着て頂けたらと思います。
他人が創り上げたサウンドを聴く意義は大きいのでもちろん浜オヤジさん邸でのJAZZも
聴いてみたいです。
年内にでも実現できるよう調整しましょう。
書込番号:14525773
1点

ルームチューニングに傾倒されてる方々のシステム自体のサウンド浸透圧が気になります。
ストレスフリーサウンド、かつちゃんとセッティングできていればシステムが部屋の存在を無視し始めますので。
興味あるのが、プレク邸、千葉のGTサウンド、KURO初心者邸ですね。
高品っていう地名の?交差点って千葉ですよね。
ウルフさんはRedさんのお近くだとか??
まぁ、おいそれと片道3時間以上の道のりをいくとはいえませんが・・・。
交通費もバカにならないので、泊りがけで行きたいですね。
横レス失礼しました。
書込番号:14526186
0点

克黒くん
関東に?
レッドさん
知ってるけどまだ自宅お邪魔はないな!
てか お目には誰も? 謎だらけ。
家の場合
再現云々も言われてますがラージモニターの音には近い鳴り方かもね。
そうだ家の部屋の周波数特性を高品さんが張り付け。
画像解析出来る?(全部自分の耳で音合わせ)
解ればイメージ付くと思うが…
高品さん
皆撤去?
余ってる極太の竹を貰いたい
てかジョイフル行けばあるか?
書込番号:14527316
1点

ムチャクチャ進んでますね!!
高品さんの「夢のオーディオ部屋実現その2(強引)」は絵になる構図☆
高品さんの部屋は前に聴いた状態でも完成度高かったのですが、いまもっと手が入っているようです。防音して遠慮なく大音量が出せるようになればよいですね。
書込番号:14527802
1点

克黒0型さん、おはようございます。
はい千葉市です。
今かなり満足のいく環境を手に入れられたとのこと、おめでとうございます。
関東に来る前にせっかくわりと近くなんですからそして何も聞こえなくなったさんの部屋を訪問してみては
いかがでしょう。たしか1回流れてましたよね。
克黒0型さんとは全くベクトルの違うオーディオの楽しみ方をしている(対極ともいえる?)方ですから
良いと感じるか悪いと感じるかは別として経験値UPにはなると思います。
そこで師匠が完成させた音楽空間を体験すると、何で私がこんなことをしているのか理解できるように
なると思います。
あと、ひとつ謝っておくことが。
いつかどっかのスレで克黒0型さん直宛てではなかったですが「レコーディングエンジニアじゃあるまいし〜」
みたいなことを書いた覚えが。克黒0型さんの目指してるオーディオにケチつけてることになるので失言でした。
オーディオは百人百様好きにやればいいというモットーです。
ゴメンなさいm(_ _)m
○ウルフさん&師匠
あとで(^^;
書込番号:14528096
0点

高品さんお早う御座います。
ありがとう御座います。
「師匠」邸から「車屋」さん、続いて「ウルフ」邸をの目論見もあっさり「風邪」で
とん挫してしまい、残念なG/Wになってしまいました。
私の場合は、「仮住まいの音作り」よりも多くの方の「オーディオ」を
体験することにポイントを置いてこれからを過ごす気構えです。
是非にも時間を作っていただきお手間を取らせますが拝聴したいと思います。
とにかく、JBL-JAZZの図式から離れられない「かたわ者」ですから
皆さんの音を聞く度に気持ちを新たにさせられます。
若いとき(30-40才)には自分自身で目にも耳にも「フィルター」を付けたままで
人の音を聞いても心が受け入れを拒否していました。
やっと、この年になって遅まきながら心を開く事が出来るようになりました。
「師匠邸」で思いついた「八十八カ所音巡りの旅」をまだ無理の利く内に
一つでも多くこなしていきたいと思っています。
書込番号:14528203
1点

おはようございます。
オフ会も終わり。
今月末まで像から場にシフトした聞き方をしようかと…。
高品さん 自宅オフ会の時、二階席から聞くホール空間の演出を忘れました。。
特にスピーカー側面まで横拡がりじゃなく高い位置に像を持って行く作業。(センター像はぶれません)
ライヴなら後方席ステージを見る 聞く感じ。
本来のステレオイメージじゃないけど趣味ならこんな出音も楽しめると言う一例としての面白さです。
書込番号:14528234
1点

お出かけ前にドアの防音リベンジ。
サウンドガードWが500Hzで10dB、1kHzで約7dB下がるというグラフが載っていたのでこちらでテスト。
前回両面テープを剥すのに苦労したので今回は手抜きして手で押さえただけ。
しかも面積が足りてないのでスペック通りの効果は期待できないものの、この程度の雑な方法で
どの程度効果が出るものかを試してみました。
■測定条件
測定位置1:部屋のドアの内側30cmくらい
測定位置2:部屋のドアの外側30cmくらい
測定モード:A特性
ソース:DENON AUDIO CHECK SACD:CDトラック8のピンクノイズ
音量:測定位置1で騒音計の表示が70dBになるようにアンプのボリュームを調整
(C-600fの表示は-23dB)
■測定結果
測定位置1:70dB
測定位置2(サウンドガードW無し):49dB
測定位置2(サウンドガードW有り):46dB
3dBですね。「おっ、ちょっと(感覚では半分弱)静かになったぞ」と判ります。
フックで防音したいときだけ掛けるくらいの手軽さで半分弱ならまあまあとも言えるかも。
○ウルフさん、師匠、浜オヤジさん
後で(^^;;
書込番号:14528373
2点

そしてさんにはすでに昨日メール送信させてもらいましたよ〜♪
>てか お目には誰も? 謎だらけ。
Redさん宅は、ご家族の方がプライベート気にされるようで・・・。
お邪魔するのがだめならお越しいただくのはありかも!?
千葉はサウンドハウスもありますよね〜。
名古屋で聞いてきたGTサウンド展示じゃなく本店の音も聴きたいですし。
ポテンシャルは感じましたが、展示会場がただの国際会議場会議室じゃぁかわいそうですよ。
>画像解析出来る?
画像解析ですか?(汗
そこまでスキルや経験値がぜんぜんないんですorz
>あと、ひとつ謝っておくことが。
コストも、労力も時間もかけてませんからね〜。
全く気にしませんよ〜♪
ただの流用ですからね。
>かなり満足のいく
かなりというわけではないですが、人様に恥じることはないレベルになったかなと。
あと、簡単に真似できます。
新品でHDSPe AIO \72800 DAC1\89800 CMS40\74800(RockOn価格交渉次第)、SD-9003 XLR 2m\26000
中古だともっと安いですね。
>そこで師匠が完成させた音楽空間を体験すると、何で私がこんなことをしているのか理解できるようになると思います。
聞かないとわからない、百聞は一聴に如かずがスタンスですのでぜひ聞かせていただきたいですね。
書込番号:14528747
1点


師匠こんにちは
GW前半、清里にバードウォッチングに行きましたがそのときAGSの原点になったであろう体験をしました。
写真は美し森の散歩道、森の中でウグイスが鳴いていましたがそのときの音像イメージを赤のグラデーションで
表現してみました。
#参考リンク:AGSとは
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12.html
森には天井も壁も無いのに、まるで小ホールのような反響が付いて直径10mくらいの球状の音源に感じられます。
反響に全くクセがなく、まるで小石を水面に落としたときにできる波紋のように滑らかに減衰しながら広がっていきます。
壁によらない反響とはこんなにも美しいものなのかとちょっと感動。
AGSの開発者もきっとこのような体験をしたことで、放送スタジオでもこの定在波の影響を受けない美しい音響を
実現しようと考えたのだろうなと思いました。
★ここから克黒0型さん向けに師匠訪問前の予習
何年か前に師匠企画で日東紡音響エンジニアリングの試聴会に参加しましたが、日東紡のシルバンは
スタジオ向けのAGSで培った音響ノウハウを一般家庭でも生かそうというコンセプトで製品化されたものだそうです。
シルバン(AGS)って反響を増すツールって誤解されがちですが、本来の目的は定在波の発生を押さえ、
別々の位置で音をチェックするレコーディングエンジニアやディレクターでもフラットな共通の音を聴かせることで
より正確なレコーディングを可能とすることを目的としたツールだそうです(by開発担当の説明)。
#定在波削減効果の説明
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_02.html
師匠や私が目指しているのはこのAGSのような定在波の発生を抑止も含め、ルームアコースティックが調整されされた
部屋の音響を実現することです。大人数で聴いても等しく音楽を楽しめるように。DALIの製品コンセプトもそうでしたね。
克黒0型さんはスタジオの機器やケーブル・電源などのノウハウを積極的に取り入れることが"正確な音"を得る近道と
考えました。師匠や私はプロの音響を日東紡サウンドラボで体験した経験から、その手法を一般家庭にも取り入れることで
"正確な音"、"部屋のどこで聴いても同じ音"を得られると考え、あれやこれやと模索しているのです。
考えてみると、違うベクトルとは書きましたが着眼点が違うだけでプロの真似をしようという発想は共通みたいですね。
書込番号:14529469
4点

ポチさん
本PCMとWebとの合わせた周波数画像はみたけどね…
ただ解説の主な内容は聞こえない20kHZ以上の話や圧縮の話
このスピーカーの周波数曲線はベストだ。
最悪だの話はないな。
概ね 他の周波数見た限り
低域から高域までフラットだとは感じる。特定ピークとなる原因は無さそうとは思う
また低域成分 多分フロアースタンディングで鳴らしてた場合は何処かででカットオフ…丸っきり低音が出て無いんじゃないかな?
(チャンネル位相合わせでメーカーが意図的と言う場合もあり?)
克黒くん
REDさんが家族プライベート重視ならこれはこれで良いんじゃない。
敢えてご自宅伺うは自身もしてないし…
大人のお付き合いはそう言うもんです。
千葉に来たら「オンケン」もあり
ムジークやD・ディオ・アコースティックの本格モニタースピーカーが聞けますよ。
GTサウンドから離れてません。
D・Dアコースティックは確かに音は良いな!特に基本であるスピーカーとの出会いや人との出会い
これは凄く貴重だと思うよ。
書込番号:14529553
1点

朝二階席からみるホール空間
先程 元のままに戻しました!
楽器が拡がり過ぎて煩い!
本来ステレオイメージは一点一ヶ所。
イコライジングの周波数遊びは、しても位相変化の遊びは狂いを生じステレオイメージを狂わす元。
ところで
ドアノブのアースを落とす つっかい棒を買ってみました!
高品さんのドアツールに対抗します。
書込番号:14529785
1点

>シルヴァン
定在波はProcableの対角設置音響(対角から対角に向けてスピーカー設置)で知りました。
レコスタコンソールルームって徹底的にデッドなはずで反響はしないはずですが、定在波削減装置ならまだ理解できますね。
サイドプレススタンドさえも常設できない寝室では設置できないのが残念ですが・・・。
で、イノウエ聞いてスタート地点までぶっ飛ばされた答えがデスクトップサウンドです。
良心回路さんご提示のSD-9003のおかげでS2Xを引っ張り出さなくてもよくなりました。
空間音響を気にしなくていい至近距離できくクローズドフィールドモニター=DTMの真似が発端でしたから完全最初に戻りましたね。
まぁ初めから、ただの流用ポンおきつなげただけですが。(笑
マルチや、トールボーイなんかはそうは行かないのでどうされてるかは見ものだとは思います。
>大人のお付き合いはそう言うもんです。
無理やり合おうとは思ってませんよ♪
ご本人が快諾されたら、いつもお世話になってるんでご挨拶できればいいかな〜くらいです。
ムジークですか、アクティブなら三木楽器TOOLSでサラッと聴きましたが、とくになにもなく、でしたねぇ。
パッシブならなおさら。
ProACは一度は聞いてみたいと思うんですけどね。
Dynaudio Acousticsはいいですよね。
文字通りアコースティック系が得意な印象。
厚いというか沈んだ低域の印象。
本格的に千葉訪問考えてみようかしら?
往復3万とんでいけ〜っ♪(激汗
書込番号:14529921
1点

オーディオユニオン、第1回 オーディオアクセサリー リレー試聴会
http://avcat.jp/avnews/2011/union.pdf
ゴールドムンドジャパン 5/18 ハイエンドショー東京で一般発表???
母体はトライオード・山崎氏
書込番号:14530731
1点

○ウルフさん
二階の擬似音響、今度聴かせてくださいね。
御茶ノ水でCD買いました。大橋裕子とSHANTI。
残念ながらSHANTIは違うアルバムしか無かったのでネットで追加購入します。
あと、買わないと言った舌の根も乾かないうちに・・買っちゃいました、黒魔術の壷(^^;
きのうの呪文が効いたのか?なんという巡り合わせでしょう、1年以上出てなかった中古が2.2万で
出てたので衝動買い。
効果はというと、イオンドライヤーと同じでSHANTIがやっぱり艶やか・まろやか・滑らかに。
部屋の周波数特性が変わるというレポートを以前見たので今度測定してみます。
これハロゲンランプ内蔵なので間接照明としても綺麗で気に入りました。
○克黒0型さん
サウンドハウスは成田ですね。車で1時間弱なので今度行ってみます。
知らない世界なので楽しみです。
○浜オヤジさん
JBL-JAZZが是非聴いてみたいんです。音像・音場がどうのじゃなくってもっと何か強力な音楽の
エネルギーを感じられるようなイメージなんです。どうかな〜
書込番号:14530837
0点

高品さん、今晩は。
無い物ねだりを今更言ってもしょうがないですが、
音響対策済みの元自宅で「4344+DA5300+マッキン300」を聞いて貰いたかったです。
現拙宅の似非JBLxA3010で良ければ何時でもご都合の良いときにお寄り下さい。
一応、SACDも聞けます。50年物のレコードなどを是非お聞き下さい。
「サンデー・毎日」生活をしておりますのでご連絡下さい。
連絡先等はウルフさんか「師匠」にお尋ね頂くのが一番手っ取り早そうです。
書込番号:14530962
0点

オ オカルトの壺購入しましたか…。
私の所でもきっと効果ありますね…。
プラシーボも音楽の内信じるものは救われる〜
アコリバは、効果が無い製品は世に出さないから…
確か違った10組以上の音響システムで検査検証かと聞いてる…スゲ(@_@)
浜オヤジさん
高品さんと伺いますだ…
書込番号:14531494
0点

今日は。
ウルフさん、ご一緒に来ていただければ幸いです。
イオンドライヤー・秘密の壺は持って来ないで下さい!
毛もないし、「オカルト」怖い!(謎)
視聴後に「超大盛り硬焼きそば」か「富士山盛り・蕎麦」でもご賞味あれ!
書込番号:14533349
1点

高品交差点さん、
カラマツ林の中で鳴くウグイスが一方向から、美しく聴こえてきた・・・そうです、それこそが、日東紡のAGSの原点です。
>まるで小ホールのような反響が付いて直径10mくらいの球状の音源に感じられます。
>反響に全くクセがなく、まるで小石を水面に落としたときにできる波紋のように滑らかに減衰しながら広がっていきます。
>壁によらない反響とはこんなにも美しいものなのかとちょっと感動。
それが理想の空間ですね。8畳以上のある程度の広い空間に、林を植林することで、"正確な音"、"部屋のどこで聴いても同じ音"が得られます。うちの部屋は、特に、耳より後ろ側に植林しています。この前、Vocalが「ど真ん中」から微動せずに聴こえてきました。ありとあらゆるものが、あるべき場所から聴こえてきます。
書込番号:14535317
3点

お早う御座います。
「師匠邸」でのレポートに手を付けられないまま時間ばかりが過ぎてしまいます。
取らせていただいたメモを見返しながら、音のイメージを思い起こしています。
私がオーディオには追求もしなかった「あるべき所にあるべき物が」と言う
「様」がまだ浮かび上がって来ます。
30年も前の私なら「一聴」する事も無かったであろう音の「あり様」が
自然というか、これほどすんなりと受け入れられるとは思いもしなかった事です。
しかし、私には「辿り着けない」所なのかも知れません。
自分に出来ないことを知り、出来なかったことを受け入れる。
半世紀にも近いオーディオ遍歴の一つの結論がそのあたりにあるような気がします。
書込番号:14536376
2点

高品さん
魔法の壺の測定出たかな?
うちもそのうち買うかも知れません。
いろいろ使い方や使いこなしがあるみたいだから教わります。
因みにオフ会で音響 騒音値も測定しました。
私が聞いてる音は、80→85db
この値での意味するものは…
恐らくですが、壁反射対策やその他のチューニングをしてなかったから壁反射音の影響を受けて更にdbが上がってると思います。
壁を何もされてなければ場は拡がる一方
基点となる音像をハッキリさせるため更にボリュームを上げる悪循環。
低域はドンドンとしまりのない壁低音。
またボリュームあげればアンプの高調波の歪みがピークに達し中高域を濁らせます。
一旦濁りや付帯音が出ればボリュームを下げるしかないわけです。
録音の悪いCDには、必ずこの傾向が出ると思いますけど…
音造りの像を中心にスピーカー位相周波数と壁反射の兼ね合いをどうするか。
そのヘンが決め手かと思いますね。
書込番号:14545135
1点

ウルフさん、こんばんは。
今週はCDたくさんかったので聴く方が優先で手間のかかる周波数特性の測定はやってません。
測定は今週末やってみます。
○浜オヤジさん
>しかし、私には「辿り着けない」所なのかも知れません。
いえいえ、幸せの壷を購入すればきっと辿り付けます。
さあ、こっちの世界へどうぞ!(^^;
ちなみに女性ボーカル以外は変化感じません。
書込番号:14546220
1点

今晩はー。
高品さん、そうですかー?
年のせいか、懐疑的というよりか「なまぐさ」になってしまうこの頃です。
「女性ボーカル」の4枚ですがどれも「美女」ばかりですね!
才色兼備というか最近は三つも四つも備えた方が多いですよね。
拙宅のボロJBLとAVアンプではだみ声や煙草・お酒の飲み過ぎみたいなおばさん
のJAZZボーカルくらいしか駄目だろうなー。
ストラディバリがカントリーの「フィドル」に聞こえちゃう様な音だから。
書込番号:14546330
1点

高品さん〜 また綺麗どころを4枚も集めて・・・
この前、森麻季がいずみホールで歌ったのを聴き逃した〜 というか、一番隅の席しか空いてなかったので、あきらめた。
書込番号:14548245
0点

こんにちは
この四枚のソフトは、色んな特徴を持ってますね。
難しい曲目も幾つかありますが、スピーカーからアーティストの表現力が出ます。
音楽的にもそうですが、アーティストの表現力。
音が良いだけじゃツマラナイ。
目の前に「アーティスト」を呼び込もうと言う作品です。
随所に個々の表現力が出てる作品かと思います。
今月 マヤ(ジャズボーカリスト)のアルバムがリリース。
曲目はbluesy MAYA in Hi-Fi
このアルバムにも注目。
金髪社長のティー・トックのアルバムも悪くないが今回のこのマヤも聞いて見たい。
さて 高品さん
一応の測定終われば東京ハイエンドショーにいきませう。
どうしても聞きたいアイテムと言うよりデジタル前段機器があります。
企画内容がショボければCD一枚購入して自宅にさっさと帰りましょう…。
書込番号:14548728
0点

「師匠」、御無沙汰しています。
本日も整形外科に足の具合を診て貰いに行って先ほど戻りました。
satoさんからも「レポート」はどうした!と一喝されてしまいました。
言葉で言うと大袈裟ですが、単なる「レポート」と言うよりか自分の「オーディオ」も
顧みるような文章にしたいと考えると、なかなか纏まらなくて困っております。
「師匠宅」での音のイメージが聞いている人間を「力で御する」のではなく
「感性に訴える」感じを言葉に表すのが難しくて・・・・・。
文才の無さ、抽斗の少なさを恨むばかりです。
書込番号:14548732
0点

高品さん、女性ボーカル4枚では無いのですね、失礼しました。
一枚は男の名前だし、ホットパンツ(古い!)以外の方もボーカルでは無さそう。
如何に新しい物・ジャンル違いの物に「疎いか」露見してしまいました。
ウルフさん、
東京ハイエンドショウ、ご観覧ですか?
ハイエンド製品やデジタル関連に疎いジジイもお邪魔じゃなければ是非!
書込番号:14548771
0点

浜 オヤジさん
忘れてましたm(_ _)m
ご一緒に行きましょう。
ちょいと個人的にどうしてもある製品を聴きたく。
今回 出店はじめてかも。
しかし 会場は一般会議室をパーティションで区切った造り。
一般住宅・リスニングルームと考えたらこれはこれで製品のギャップがなく良いかもしれません。(笑)
書込番号:14549352
1点

○ウルフさん
いつ行くの〜?
都合付けばご一緒しよ〜かな〜!
書込番号:14549389
1点

浜オヤジさん、気楽に行きましょう。「義務感」など現役で働いていたときの遺物・・・いまは気の向くまま 楽しんで♪やりましょう。
私などまだ、今しばらく「のしかかるもの」があり、某大将は私よりもっと重量物を・・・まあこの辺で・・
ユダヤ教では「金曜日の夜は働いてはいけない」、と定めがあり・・これからDVD観ます(マタイ受難曲)・・・ユダヤ教とキリスト教、仲悪いものをミックスして平気というのが日本人
書込番号:14549545
1点

皆さん、今晩は。
ウルフさん
おねだりばかりで済みません。
私は特に目当ても無いので「金魚のうんこ」よろしく後を付いて廻ります。
メールで連絡お待ちしてます。
師匠
そこまで大義があるわけもないのです。
「さりげなく」物事を消化できないのが私の浅はかさです。
書込番号:14550788
1点

浜オヤジさん
気楽に行きましょうよ。
機器やスピーカーを聞くと言うか!
主宰者どうイメージした音にしてるか!?
ま 代理店とスポンサー経由だから個々の音色だけご覧下さいとは思いますけどね。。
とりあえずお祭り気分で
鳩送ります。
書込番号:14551591
0点

お早う御座います。
ウルフさん、ありがとう御座います。
何せ有楽町などへ行くのは2年振り?
「浦島」ジジイですから迷子札ぶら下げて「徘徊」と間違われないようにしなくては!
書込番号:14551974
0点

皆さん、こんにちは
○浜オヤジさん
>「女性ボーカル」の4枚ですがどれも「美女」ばかりですね!
左上だけはどうしても美女に見えません(^^;
普段女性ボーカルばっかりって書いてましたからね。
この4枚はウルフさんチョイスで持参してきたのをマネして購入したのでした。
○ウルフさん
返事忘れてました。孟宗竹余ってるやつは差し上げても構いませんが、奥さんから
「ダイニングに追加設置していい」とOK出たらという条件付です。
○師匠
今日、テルマエ・ロマエって映画見てきましたが、全編クラシックが流れるので好みかも。
サントラ買うつもりです。
http://joshinweb.jp/dp/4547366064582.html
○ヨッシーさん
いらっしゃいませ。来週行きますか?よろしくです。
書込番号:14553237
1点

おはようです、バッハの「マタイ受難曲」の感想=イエス様の最期の話で、人類の書いた最高の音楽のように言われていますが、宗教色が強すぎて、キリスト教信者なら涙してストーリーと音楽に感激するでしょうが、そうでもない私にとっては、芝居がかりすぎて、何度も聴くような曲ではなく、「1年〜数年に一度聴けばよい曲」でありました。
純粋に音楽的なモーツァルトの教会用声楽曲のほうが楽しめると思いました。こんどはモーツァルトのハ短調ミサとレクイエムを聴きます。
書込番号:14555306
0点

高品さん、「テルマエ・ロマエ」まったく知りませんでした。オペラの有名曲がちりばめられていてオペラ入門にもなりそうですね、是非聴いてみてください。
書込番号:14555767
0点

今 アルバム・ブロンボ聞いてますが
いやいや高品さん。
これがキモチいい低音だぁ
ウーハーの音量をハーフまで引き上げ。。
おいコラ
15インチウーハーかかって来い。
ゴリゴリ ズンズン ブリブリ。
録音も非常に良い
この一枚
購入決定!
34センチ ダブルウーハーズ
奨励 ブロンボ
皆さんオススメです。
このバスドラをダブらせないで鳴らせたら貴方のスピーカーはホンモノです。
書込番号:14556165
0点

ウルフさん、これ↓のことですか?
http://artist.cdjournal.com/d/brombo/3203011408
久々に防音ネタを。
安価で手軽そうな遮音シートを紹介。
日東紡マテリアル 遮音シートJ700
厚さ約1mmですが金属を含ませているので鉛シートほどじゃないですが結構重いです。
地元のロイヤルホームセンター千葉北店では10メーターのロールで2,990円。
ネットで見るのと価格がかなり違いますね。
数年前に新宿東急ハンズで切り売りで確かメーター800円程度だったような。
先週行ってみたら既に扱ってなくて、同様の違う商品がメーター2600円程度と超高かったのでスルー。
これをドアに貼り付けてさらに上からドアに近い色調の床用化粧シートを貼れば見栄えが
悪くないかな?。片面だけで5kg増以内くらいに収めれば蝶番も耐えると適当に予想。
床用化粧シートはジョイフルホンダ八千代店でメーター265円×3m(92cm幅)を購入。
J-700は手持ちのが長さ足りないのでジョイフルホンダで3m切り売りしてもらおうと思ったら
何とロール売り限定なのでパス。10mも使い道無い!
で順延しました(^^;
書込番号:14557433
2点

高品さん
CD注文しました。
多分通常部屋なら破綻するバスドラが破綻するでしょ。
広島サンウドデンの直販の春時雨。
生録されたCDだけどねこれもウッドベースが明瞭です。。
数日前からSWの電源をトランス給電。
深く伸びてレポスンス良好。
さてドアノブ(パイン材)つっかい棒。
テストしましたが変化微妙。 (>_<)
書込番号:14557948
1点

おはよう
訂正
通常部屋ならバスドラ…→○
通常部屋なら破綻するバスドラ…→×
失礼m(_ _)m
書込番号:14559428
0点

>CD注文しました。
また聴かせてもらいに行きますね。
良かったら低音チェック用に自分も買います。
書込番号:14561603
0点

遅くにm(_ _)m
今まで低音のレファレンスはウッドベースやギターベース
今回は本物のバスドラかと、
それもベースとのセッションだから双方聞ける。また打ちが早い!
破綻すると言ったのはウッドベースとバスドラの分離。
壁を弄ってなければドンドン言って煩いくらい。
例のハンターのイントロ=ドン〜どころじゃないね。(笑) 深い深い
書込番号:14562502
1点

こんにちは
ウルフさん
>広島サンウドデンの直販の春時雨。
>今回は本物のバスドラかと、
>それもベースとのセッションだから双方聞ける。また打ちが早い!
>破綻すると言ったのはウッドベースとバスドラの分離。
こういう情報を待っておりました。
有難うございます。
http://www.dentec-at.com/product44_4.html
>34センチ ダブルウーハーズ
>奨励 ブロンボ
>皆さんオススメです。
>このバスドラをダブらせないで鳴らせたら貴方のスピーカーはホンモノです。
こちらも、面白そうですね。
http://www.amazon.co.jp/Brombo-JB-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/dp/B00008CH2G
ワタクシ、冒頭の2012/04/21 05:47 [14464021]で、お願いしてました。
>〇〇というCDの、△△という曲の、××の部分で、ベースとドラムの分離が難しいとか。
>音源を一致させないと、せっかくのお話が参考になりにくいと思いますが、いかがでしょうか?
おススメ音源、購入を検討します。
(サウンドデンさんはお高い・・・)
書込番号:14562777
0点

おはようございます
ウサギさん
春時雨
江川工房会員
評論家の村井氏の推薦盤
このCDが凄いのは、生録の素晴らしさ。
通常録音されたマスタリングされたCDとは鮮明の度合いが桁違い。
この音
巷のジャズ優秀盤とどこに違いが見出だせるか!
録音モノとはどこか違うなと感じ取れたら良いと思いますね。
システムの構築に一役立てそうです。
またこの春時雨かどうかは分かりませんがサウンドデン直販CDにライブハウスの食器棚のガラスの音が『良いシステム環境』だと聴こえるCDもあるらしい。
この食器棚のガラスの音が何故聞こえるのか?家のシステムでは聞こえないのか?
ちょとリスナーの心をくすぐるCDもあるみたい。(笑)
因みに村井氏のシステムでは聞こえないらしい、。
これはサウンドデンさんに問合せすればどの直販CDか?
分かるかと思います。
書込番号:14562883
0点

こんにちは
昨日 チャリンコエアサスを外し音を出して聞いてみたのですが伸びが足りないというかソフトにより低音が強調(特定ピーク)したような場面に遭遇。
多分 スピーカー周波数測定すれば低音が綺麗な波形には成ってないと思います。
電源ケーブルを販売してるエアケーブル。
ケーブルが干渉しないようにダミー線にエアチューブを入れています。
メーカー曰く
空気絶縁が一番効果との事らしく磁場の発生や振動を極力抑えた構造との事。
このエアチューブ構造。
アコリバの単線スピーカーケーブルSPC-リファレンスも採用しています。
この構造体エアチューブ・銅箔シールドでメートル5000円以下は脅威的だと思うし他のメーカーが真似してもこの値段では出来ないと思う。
エアチューブもエアサスペンションも振動や磁場の絶縁を目的。
つまりチャリンコ・エアサスや既製品エアフローティング構造は対床振動からの影響をもっとも遮断出来る構造メカニズムじゃなかろうかと思います。
高品さん
最初30分 起動がイマイチと感じたのはスピーカーの振動板やボックス内の響き影響かとかんじます。
皆さんのスピーカーもアルバム一枚(60分)聞いたあとが解れが取れて本流本領と感じます。
どないでしょう??
書込番号:14568257
0点

こんばんは
風邪ひいてしまい耳がポワーンとしてるのでオーディオは一休み中。
仕事忙しいのですが今日は熱ありで早めに上がっちゃいました。
ウチは電源ON直後からけっこう気持ち良く鳴ります。
同じM-600Aで低音の変化も感じないのでプチオフのときの低音の不足感はアンプ要因では無さそうです。
ウルフさん&ウサギさんチェックに良さげなCDの紹介ありがとうございました。
自分の耳だけでは全然自信が無いのでウルフ邸と行き来して評価の精度を上げられるようにしてみます。
書込番号:14573576
0点

高品さん、「千葉まで」風邪のウイルス飛びましたか?
私が直ったのもそのせいでせうか?
「咳」が止まらないのはタクシー時代からの職業病で気管支が「過敏」なのです。
ちょっとした事で「ゲホゲホ」と・・・・。
「寝て休養」が風邪の特効薬とか?
お忙しいでしょうけどご自愛ください。
書込番号:14573797
0点

低音の質は 立ち上がりの速さだね…
決してハイパワーやトルクだけの問題でも無さそう。
クイックモーションとスパッと切れる音離れの良さ。
そこに量感が全体に行くと重々しいし深いががくどくない!
さて オイラも 今日はこのあたりで…
浜オヤジさん
宜しくです
書込番号:14573888
0点

ウルフさん、こちらこそ。
帰りによろしければ「Bicカメラ」の地下で「焼売」でも食べて行きませんか?
書込番号:14573908
0点

マイナスイオン発生器使用有無による周波数測定の違いは実は先週測定してたのですが、
予想以上に大きな差が出たりして測定方法に疑問が残ったので未発表としました。
今週はまだ風邪の病み上がりで再測定する気力が無いのでパスします。
体力使わないネタとしてウルフ邸と自宅の周波数測定比較をしてみました。
自宅のは先週のデータです。
■測定方法・機器など
・DENON AUDIO CHECK SACDのCDトラック17の周波数スイープ
・SONY PCM-M10で録音、録音レベルは最大で0dB近くになるよう調整
・PCに取り込み後、WMPで再生してWaveSpectraでグラフ化
・マイクとマイクアンプ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/#10340395
■画像1 ウルフ邸
ソファーで聴く位置
■画像2 高品部屋
ソファーで聴く位置
SWオフ
プチオフ後、低音出過ぎを感じたのでC-600fでBASS-3dBに調整
■画像3 合成
緑が高品部屋、赤がウルフ邸
■考察
ウルフ邸は3kHz以上の変動が大きい。
一方家は目立った帯域別の上下変動はありませんが線が太く見える。なだらかに見えて一定区間内の
ピーク・ディップが多いということです。
どっちが優れているのか?・・よく判りません。
低域はフルフ邸は60Hz以下で下降、20Hzでは家と10dB弱の差が出てます。
ウルフ邸で家比較で低音不足を感じたのはこの測定結果に現われてますね。
書込番号:14580746
0点

高品さん
カイザーサウンドの貝崎さんがフルレンジのスピーカーを制作にあたり4KHz辺りを音決めをしてるとのコメント。
何故か?人が聞いて一番敏感で気持ち良いとか…
ただ、うちも上げたり下げたり出来ますが、、ピークをこれ以上下げると違和感。
ただ SWのボリュームは、オフ会以降に気持ち上げました。
低音の量感を追随させる為、
また グラフみても解るように200ヘルツ付近
ウッド・ベースやティンパニー・ベースギター。
俗に言うオーディオ低音楽器。この再現性に注意 注目してます。
あと1〜3KHz家の場合、緩やかにSWの減衰と同時に位相のため下がってます。
ヘリコンは持ち上がったまま。つまりユニット関係なのか?
。
ピークディプ
これがウーハー振動からのユニットへの影響?
書込番号:14581233
1点

ポチさんへ
アクセサリーメーカーで無料貸し出し制度はどこか知ってる?
皆さんご存知?
これは数年前から…
高品さん
脱線失礼。
ドライヤーで音の変化に気づかいないのはシステム障害か?
またなにかしら原因もあるかも…まさか?
一つ言えるのは他人様のシステムが音が変わろうが変わるまいが自身のシステムは何時もどうりの音
またグレードアップの提案立案を一度もアドバイスをしたこが無いのは変わらない派だな。
そのことは客観的に間違いなさそうです
脱線終わり。
書込番号:14584162
0点

逸品館からいろいろ借りれるんじゃないですか?
ウェルフロートも借りれますよ。
書込番号:14584443
0点

オーディオアクセサリーで音質向上はしないんだ人間は、それはそれで面倒がなく宜しい。
変わるが向上に直結の場合もあるが、向上しなくても変わるのなら暇つぶしにはなる。
アコリバ借りれば〜の言葉は何回も見かけたが。
で、そのメーカーの電源コードやタップ、しっかりしたツクリの様なので
予算のある人は買うのもいいんじゃない。
書込番号:14584500
0点

ポチさん
やっぱアクセサリー期待して金掛けて購入。
向上なければ不満は出るよ〜。
暇潰しにはならない。
暇につぶしなる人は、また次買える余裕ある金持ちだけだな。
克黒くん
ま 一度アコリバや逸品の貸し出しケーブル
双方スタジオで使ってる。
購入は全然考えなくてもベルデンやゴッサやその他のケーブルと比較するのも宜しいかと
借りモノ借りて無言で返してもメーカーは何も言わないし
ある意味指針が出来れば幸い。
なくても体験する意味では勉強かもね。。。
ごり押しじゃなく機会あればの話…
手間掛けての本スレ。
部屋弄りの手間もありますが楽しみながら検証する手間もありかと(あ
今日はデモCDをハイエンドショーで購入。
196/24 HRカッティング。 録音がまぁまぁの通常ビクターK2カッティングと比べた場合。
HRカッティングの方が極めが細かい。
ダイナミックレンジは一緒。クラシック再生に置いては196/24方が明らかに良いでしょう。
ジャズ。
ジャズは収録は無し(;_;)残念
これも安価だったし季刊オーディオ・アクセサリーの優秀付録CDと比べて別物でした。
書込番号:14584900
0点

高品さん
ジャズ評論家であり田中伊佐資が自宅にてルームチューニングの話を少し
ベースやドラムスの音
スピーカー壁面より天井の吸音&拡散の方が効果があるとの事を話してました。
対策してないと何故か腫れぼったい音になるとか…
ビンビン跳ねる弾力と抜けと言えば良いのかな。
もちろん明瞭度は言うまでもありません。
特に天井角ポイントとの事らしい。
自身
田中氏が言った角の件多分この方も像の中心が散漫に広がってるからだらと感じます。
響きが豊かのピアノ低音和音を聞けば一発で解りやす。
書込番号:14604210
0点

こんばんは
生存戦略〜!、もとい業務連絡。
来週のツーリングリーダーなのでしばらくオーディオはお休みです。
佐倉水郷のあやめ祭り&小江戸散策ですが、浜おやじさんもバイク乗りなら参加しませんか?
書込番号:14604843
0点

確かに天井の隅は効果的、さらに天井の辺!
浜オヤジさんにも聴いてもらったけれど、付けるのと取るのでは音像の実体感に大きな差が・・・
書込番号:14604845
0点

おはようございます。
師匠さん 浜オヤジさんとお会いした時に音像の話を聞かされました。
ミネルバさんが 言われてる音量と難聴の関係
歪み音含む他の原因。
音量だけじゃなく部屋にも原因があります。
不快感な音を出さないためにも…
またオーディオマニアじゃない方が聞いても部屋の重要性は必然的に重要であるのは間違いないです。
また部屋の影響は、ボリューム下げても綺麗に鳴りますし
またアップしても歪まない(不快感に成らない)ですからね。
部屋の構築は、耳にも優しいわけです。。
書込番号:14606215
1点

「それでも音は変わらない」と連呼する人が居るかもね?
書込番号:14606254
1点

おはようございます
ある掲示板でイオン・ドライヤーの効果がイマイチと言われました。
使い方があります。
つまり使いこなし(一緒か 笑っ
先ずはドライで強風30秒から一分
次に弱風にして手に持ってるCDから徐々に微風を充てるように20秒。 最初は強く 徐々に弱め 充てる物体に距離をとり弱める。
そうするとマル1日以上、効果継続。
マイナスイオン その他の消磁機
帯磁された物体は、消磁 中和されそうになると一気に早く元に戻ろうとする作用が働く
詳しいメカニズムは略しますが、 10秒以上 微風にすることにより中和 消磁から一気に戻る原理を食い止め(弱める)はこの微風効果が効く。
そんな 感じでテスト兼ねてしてみたら
なんと効果出ました出ました。
次からダレニモにでケチはつけさせません。
書込番号:14609967
0点

今晩は。
オーディオのシステムを置く部屋は「専用」にしても「兼用」にしても
「どっちつかず」が一番いけないように思います。
私自身は「生活空間」としての部屋が先ずありきですから、オーディオを聞かないときの
「環境」も大事だと思います。
私の場合はそれは「外からの音」だと思います。
5年前まで居た都内港区の実家は戦後に立てた木造2階建てで、周囲は「テナントビル」
ばかりのいわゆるオフィス街に取り残された家でした。
日中は幹線道路も近く、人の往来も多いので外からの音は絶えない環境です。
ところが夜間になるとビルは無人ですし、人が居るのは「飲食店」だけです。
多少の大音量でも苦情は全くありませんでした。
古くて広い家ですから両親と私だけの家族に部屋数はあったのでこれも問題なし。
心おきなく「大音量」で聞けた事がラッキーでしたね。
実家を道路用地と言うことで「立ち退き」引っ越したのが東横線沿線の古いマンション。
これが「最悪」でした。
築50年に手が届こうという太古マンション、目の前は東横線、右隣は夜泣きの子供、
階上には夜中に洗濯・掃除の半惚け老人、建設当時のままの「室内配線」
「埃だらけの配電盤」等その「マイナス点」を上げればキリがありません。
結局、この様な事がオーディオには「泣き所」の常連ですよね。
そして現在の借家をネットで見つけて早くも3年が経ちました。
贅沢を言えばこれもキリが無いですが、周囲の環境や電源関係、音量の件についても
名目上は「アパート」の一室にしては満足いく部屋だと思っています。
部屋の大きさの都合で4344を入れられなかった事には悔いが残りますが
其処までは無理を言えませんでしたし、搬入時の諸費用(クレーン吊り・サッシ分解)
を見積もってあっさり諦めました。
借家ですから出来ないことの方が圧倒的に多いわけでして、自分のなかでも
「諦め」と言うか段々、「こんなもんで十分!」に耳がなってしまいます。
年齢からくる種々の能力減退もあるわけですから63才ならこんなもので!
最後は言い訳になっちゃいました。
書込番号:14612592
1点

浜オヤジさん
うちは もう完成期に入ったと確認出来たと思うから
機器に手を出すことはないでしょう。
強いてあげたらラックの交換。ぐらいかと感じます。 ATCという言わば強靭で並のパワーアンプだとビクともしないスピーカーを購入。 去年 バイアンプにして先ず先ず
しかし 像がどうも散漫。
原因はスピーカーの位相と定めSWを導入。
アンプやプレーヤーのサイドアース対策。
SWを2機導入した時点でリーチと思いました。
ハイエド・フォーカルの音(システム1000万)を聞いてこりゃ負けてないと核心しましたよ。。
手直しも有ろうと思いますが、、しばらくはいいやと感じます。
しかしね フォーカルでもスピーカーユニットの関係てウーハーを一緒の船に乗せないと行けない。
ウーハーだけスピーカー一個分前に持って出してたらまだ良い音と思いましたし、あんな内向き(Xセッティング)しなくても思いました。
(Xセッティング)偉く指向(ツィーター)角度を内振りにするようなセッティング。
書込番号:14612984
1点

おはようございます。
バイク乗ったら疲れちゃって分解スレUP後18:00〜爆睡しちゃいました。
あと、風邪ひいてから耳鳴りが強くなり聴力も下がったので耳を休めるためにこの10日間くらいで
オーディオの電源はヘッドホン買ったときの1時間くらいしか点けてません。
いや、機器や部屋も大事ですが耳が一番大切ですね。風邪薬飲むと聴力も一時的に落ちるのかも
しれません。そういえば薬によっては音程が違って聴こえるという話も聞いたことがあります。
週末に風邪も治り医者にもらった薬も無くなったら聴力は前に戻ったみたいです。
オーディオやるなら耳を大切にしないと、と思ったこの10日間でした。
書込番号:14613741
1点

おはようございます。
木曜に仕事で泊まりになったらせっかく良くなりかけた耳がまた悪化。
きのう会社から帰ったら酷い耳鳴りで音楽を聴く気にもなれない(;_;)
こういうのはメンタル・フィジカル両面が影響するようです。
今日はツーリング本番なので早寝したら早くに目が覚めました。
RR-77とRIO5を枕元に置いて寝たら耳鳴りも大分回復しました(^^)
一度目が覚めたらなんかワクワク感もあり眠れない・・
そういえばオーディオでこういうワクワク感って感じること少なくなりました。
あるのは新しい機器やアクセサリーを買ったりしたときだけ?
新しいCDを買ったときも届いて聴くまでワクワクしますが、それは音楽に対するもので
オーディオ的はワクワク感じゃないですからね。
70〜80年台のオーディオ全盛期は買えなくても日進月歩の進化で毎月発表される新製品や
新技術に「どんな音がするんだろう?」とワクワクしたものです。
音楽を聴くだけならiPodでもミニコンポでも特に不満は感じません。
音楽で感動するのに周波数特性も定位も関係ないですからね。
「じゃあオーディオの楽しみって何か?」
って問われたとすると、自分の場合は・・・
もう4時なので二度寝します。
書込番号:14631560
2点

おはよう
俺はね 高品さん
アーティストを自宅に呼んで弦や太鼓やラッパを吹かせる
または歌わせる。
確かにオーディオの道具には所詮無理な話だけど…
無理なら自分もオーディオの道具になれば一緒の関係を築けるかなと思う。。
☆スピーカーと一緒に歌おうです。
☆演奏しようです。
☆リズムを取ろうです。
☆最後は踊りましょ
(笑)
良く出来た音楽なら褒めて。
つまらない音楽なら下手クソと叫ぼう。
最近 遊び心のエゲレスのCDPに興味(あ
書込番号:14631705
2点

ウルフさん、おはようございます。
週前半の予報は雨、きのうまで曇りだったのに起きたら晴れ。
晴れ男でした(^^)
>確かにオーディオの道具には所詮無理な話だけど…
未来少年コナンに出てきたような、現実と区別のつかない立体映像(空間)の再生。
自分が生きている間は無理だろうけど音の世界だけならもしかしたら実現できるかもしれない。
完璧は無理だろうけど、じゃあどこまでならできるのか?
と理想を追って挑戦していたのは若いころで、最近はかなりあきらめムード(^^;
分解したりと脇道にそれながら楽しむことが最優先ですね。
>☆スピーカーと一緒に歌おうです。
好きな曲は一緒に歌ったりしますね。究極の原音再生?
ちなみにこの前カラオケで97点(コブクロ桜)取ったど〜
書込番号:14631855
2点

お早う御座います。
ウルフさん
>自分もオーディオの道具になれば一緒の関係を築けるかなと思う・・・・<
そうなんですよ!
ジジイの理想がその「一体化」ですよ!
思えば手持ちの音楽ソフトは自分の下手なギターで「共演」出来うる様な
ジャンルの曲ばかりですからね・・・・。
そう言う習性は中学からの事ですからもう半世紀にも及ぶ「悪癖」です。
でもオーディオをいじり倒すよりは「聞き倒す」事の方が圧倒的に多い。
機械に凝ったりあれこれ工夫したりより「自分が一緒にプレイしている」
そのバンドの音を追いかけているのでしょうね。
書込番号:14632115
0点

浜オヤジさん
俺ね
このスピーカーと付き合って…一度も飽きた音と思った事がないんだな〜
もちろんSW導入したりあれこれしてるからだとは思いますが…
常に毎日食べるご飯のように普通に頂いてる…
オカズは、もちろんソフトだけど
ぶれた音が無いんだな…いつもの音。
クラシックならクラシックらしくジャズならジャズらしく。
またJポップスはJポップスらしく音が悪く無くちゃ困るし(あ
下手な歌手は下手なりにと(マテ
これが正にゲンオン再生だぁ。
私は、あくまでもイメージで聞いてるから楽なもんです。
頭の中を現音にすりゃ一緒に付き合えますね。
以前つうか
良かれと思った女性シンガーと男性演歌歌手ソフトを購入。
ま〜歌が下手なのが分かって思わずスピーカーの前で下手くそ野郎と言った記憶があるな…
そんときは購入間もないスピーカーだったからかなと…セッティングもポン置き。
近くその歌手のソフトを聞いて見ますわ(^O^)。
書込番号:14632316
1点

ウルフさん
「惚れ抜いた恋女房」ってな感じのつき合いですね。
其処まで言い切れるSPを速く聞いてみたいものです。
師匠のシステムを聞いたときにも感じたことですが、機器に惚れ込むことと
使いこなすためには寸暇を惜しまないこと。
何より「音楽」が好きなことを、ウルフさんの書き込みからも感じます。
高品さんも含め、皆さんに共通するのが「真面目」なことです。
私はその辺が「不純」なんでしょうね。
「音を出す側に自分は居るから」と言う「言い訳」を自分自身に使って
このSPとこのアンプで多分「こんな音だろう?」と決め付けそのイメ−ジに
近くなれば「其処」で試行錯誤はおしまいですから。
あとは「歌詞を覚える為」「弾き方を真似する為」にひたすらお皿をとっかえひっかえ!
どんなに偉そうなことを言っても自宅の音は「カラオケ」程度のレベルかも?
書込番号:14632360
1点

おはようございます。
ツーリングは大成功。何事もなく無事帰宅。
バイクの世界でも好き嫌いはありますが、価格com掲示板でもわざわざ自分と価値観の違う人を
批判するような書き込みをしてるのを見たことがありません。概ねみんなおおらか。
ウチのメンバもバイクのタイプはバラバラですがそれぞれに異なる楽しみを見出し認め合っている。
オーディオは原音再生というお題目を掲げつつ、実際はそんなこと無理とわかってるので結局自分が
作り上げたサウンドが自己の価値観の表現であり、それで自我のぶつかり合いが起こってしまうのでしょうか?
「自分の見つけた道が最高」みたいな(^^)
ま、それはそれでいいかもね。
書込番号:14635272
2点

お早う御座います。
「ツーリング」無事のご帰還、何よりです。
「真面目な」ツーリングでも「○走」や「旧車族」と混同されて
路上では「鬼子扱い」されるのは今も昔も同じでしょうか?
端で見ていれば「群れて道路を占有」と見られガチなのですから
当事者は周囲への「気配り」は大事ですからね。
「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」
とはお偉い人が昔言われた事ですが、科学・文化の進歩と反比例するように
人は行動し、事あれば「俺だけじゃない」の連発。
こころがさびしいなー!
書込番号:14635633
0点

おはようございます
昨日ブランデーを割らずに飲んでたらまた朝耳鳴りが・・(^^;
耳回復までピンクノイズ聞きたくないので当面雑談スレに変更します。
ツーリングといっても今回は3台でタンデム1台のプチツー(多い時でも6台程度)。
自分がリーダーなのでバスの後方100mくらいのところを延々と走ってたり。
でも集中力が落ちるのも良くないので時々離散して自由走行とか。
さて早めですがそろそろ横浜に向けて出発します。
ウルフさん、浜オヤジさんとこ一緒に行こうと話してましたが一足先に行っちゃいますね。
でも場所によっては(聞いてなかった)今日のところはやっぱ帰るかも。
書込番号:14635918
0点

わては 今日仕事だす。
さて 昨日 パンケーキのオリジナル サイドインシュが届いた。
激変まで行かないけどまとまりをある音色に変わったかな。
一番驚いたのが電源ケーブルのコンセントプラグ。
高さ計算してインシュを作ったわけですが…
この効果はマジ凄い。
電源ケーブルのコンセントプラグ。
微振動は、わかってましが これ程までとは…
ロシアンバーチ先端を鋭角・二等辺三角形にしたためスパイク受けが必要。
余ったヒッコリーで受けました。
何故にロシアンバーチ集積合板にしたか!
板目が均一
バーチ(樺)特有の制振性
アースが一定方向に向き真っ直ぐ落とす。
アピトン合板の板目をご存知方は制振制は解ると思います。
評論家の福田氏もいろんな既製品アクセサリーを試すがこんなサイドインシュでコンセントプラグの振動アースや機器類のボディーシャーシの振動アースは落とせまい。
散漫は響きを抑え象はコンパクトに場は広大に
浜オヤジさん
フォーカルの1千万システムやB&W800ダイヤモンドと比べなはれ。
書込番号:14637015
2点

ウルフさん、こんばんは。
結局今日は浜オヤジさんとこは行きませんでした。
今度一緒に行きましょう。
ロシアンバーチ買ったんですね。
ハイエンドショーの時、皆さんより1時間早く着いて回ってたときに一番気に入ったのが
平面バッフルSPのあのブース。
バッフルに使われてた板が超硬くてずっとコンコン・コンコン。カットサンプルが置いて
あったのでそれもコンコン・コンコン。ブースの人が説明したくてウズウズしてる表情だった
ので聞いてあげたら待ってましたとばかりに「これはロシアンバーチなんですよ。」と
嬉しそうにあれやこれやと話してくれました。
ウルフさんなら絶対注目すると思ってたのでこれは伝えねばと、後から合流したときに
「平面バッフルのブースが面白かった」と宣伝。さっそく担当の人に質問するウルフさん。
ウルフさん「これはアピトン?」
ブース担当「ロシアンバーチです」
ウルフさん「ふーん・・これはアピトン?」
高品交差点(あっ、2回聞いた!(^^;) ※回りはかなり煩かった
ブース担当「ロシアンバーチです」
その後カットが頼めるかとか質問攻めのウルフさん、さすが行動早いですね。
近いうちにまた聴きにいきますよ〜
個人的にはあれを全面床材に使用したらどうなるのか、ちょっと聴いてみたいです。
書込番号:14637727
2点

耳の調子が良くなってご機嫌なので連投
今日師匠企画のコンサートに行く前にヨドバシ秋葉原7階のタワーレコードに寄って明菜のCDを購入。
GWプチオフの時に聴かせてもらったあれです。
あらためてこのライブ感はイイ、ステージが感じられます。
書込番号:14637755
1点

高品さん、懐かしの桜木町まで遠路遙々お疲れ様でした。
我が家へ到着後、ビールにワインと次々空になりまして「オフ会」と言うよりか、
「飲み会」になりました。
クラシックの生演奏の「格調高い」ムードは一変!、sato さん主導のもと、
錦糸町 辺りの「ビヤホール」の風情となりました。
SATO大将は明日に備えて、9時にはご帰還!
その後、師匠と連れだって「温泉」へ行って一汗流してから帰宅しました。
ウルフさん、是非とも近い内にお越しください。
もちろん、ウルフさんのお宅へも呼んでくださいませ。
さすがに疲れました。
この辺で失礼します。
書込番号:14639051
0点

おはようです
明菜買いました? うちはTSUTAYAレンタル。
ま ライヴ特有の抜けの良さは絶品ですな。
ロシアンバーチ。
この集積合板。薄い皮を張り合わせ。 板目(年輪)換算ならかなりの数。
オーディオフェアのサンプルより多い気がします。
ヒッコリーインシュより弾力性があり、カッティングも鋭角二等辺三角形にしてもらい まずますです。
音像定位は一定だから特に激変とまでいきませんが(激変なら困る) バランス良く整った音になりました。
サイドインシュはやや斜め置きになるから音のスピード出そと思えば上部接点にさざれ水晶置けばかなりのスピードが期待出来ますね。
書込番号:14639672
1点

浜 オヤジさん
今月中は仕事忙しく
来月調整しましょう。
格安面白いグッズと単線スピーカーケーブル(SPC-レファ)作る電源ケーブル(試作品7SQ)が出来たら持って行きます。
天井まで爆発。(偽
書込番号:14639793
1点

ウルフさん、ついにあの板買っちゃったんですか?
速攻・また速攻ですね!
お仕事優先で一向に構いません。
こちらは「貧乏・暇あり」で御座いますから、お声がかかれば伺います。
書込番号:14640484
1点


こんにちは
高品さん
床材にこの合板でもそうだけど
床設置面と合板の間に何か浮く対策をされた方がよい。
床にポン
集積合板だけなら音がやたらに沈みやしないか!
いろいろ対策も必要と感じるな。
華やかしい音を減衰するには良いかもと感じるけどね。f^_^;
アンダーもスピーカーもアンプも一対。
つまり周波数特性をフラットにするかがポイントかもしれません。
書込番号:14647670
0点

こんばんは
ようやく耳の調子が戻ってきたので音楽を聴き始めました。
SP間にはかつて液晶TVや反射系の自作ツールとか置いてましたが結局何も無いのが一番自然に
音楽が聴けます。これはいろいろ試した結果の感想です。
ホントのところAV部屋も欲しいのですが、何部屋も持つお金持ちじゃないので今はオーディオ優先と
してます。音楽を聴く時に演奏者や歌手の音像が浮かんだ場所にAV機器が見えてしまうのが個人的に
嫌なので、機器はなるべく床近くに置き正面壁は白いスクリーンカーテンを下げてます。
深夜に中音量以下で聴く分には全く不満はありませんが、オーディオという道楽的にはまだまだ試したい
ことがあります。
ではまた週末にでも・・
書込番号:14674343
2点

高品交差点さん、シンプルが良い、との今の感想に異議はありませんが、そのときの体調、耳の具合で変わります。それと、高品交差点さんの部屋は高度なバランスで成り立っているので、部屋全体で評価が必要ですね。
私は両スピーカの間にはセンタースピーカ以外何も置かないで、視界から外れた天井との境界にいろいろな反射体を置いています。また写真を上げます。。
浜オヤジさんも、これにならって、天井との境界にパネルを置いたところ、聴きやすくなったと述べておられます(縁側)。
書込番号:14675398
1点

お早う御座います。
先日行った「ハイエンド・ショウ」の「逸品館」ブースでフォーカル?だったか
片側ウン百万円のSP(写真右奥)を鳴らしたとき、センターに「ついたて」の様な物を
設置して係員が蘊蓄を語っていましたが、あれは「中抜け」?の具合を
調節していたのでしょうか?
左右SPの間隔が異常に開いていたからでしょうか?(4メーター)位あったかな。
自分の記憶を辿ってみても左右SP間に「何も置いてない」状態だったのはごく初期
の事で思い出せるのは全て「ラック」か「テレビ」が必ず有ったように思います。
我が家の「写真パネル」の効果はかなりのものでオーディオは勿論のこと
気分的な物でしょうか?テレビの再生音も以前よりまとまりのある「質量」が
増えたような音に聞こえます。
この2-3日はオープンリールデッキを通電・清掃も兼ねて出して音出ししております。
古いFMのエアチェック物ばかりを聞いていますがやはり「アナログ・侮れず」です。
CDやレコードにもなっていない音源がありますのでそれはそこそこ「お宝」かと!
書込番号:14675482
1点

高品さん
シンプルです。
もし この状態で音像を出そと思えば…
スピーカーやアンプやプレーヤーのセパレーションを揃えないと行けない。
歪み等の付帯音を排除すれば、音像が出来上がるとは感じます。
ラック置きなら最低でも例の数十万のラック。
その辺りを使わないと機器類のセパレーション出ません。
もちろんスピーカーボードもスピーカーに合ったハイテクボードが望ましい。
私は金がないからサイドインシュで音像を作り上げています。
サイドインシュを使わないとセパレーションが良くない。
家のシステムは先月より、違った音になってます。。
書込番号:14676166
2点


師匠!また増殖しましたか?
我が家の場合は本当に「反射板」そのものの様な感じで「ファントム」音場が
センターSPをプラスしたような感じで聞こえます。
師匠邸で聞いた時のピンポイントで定位するまでは行きませんが
左右SP間の「この辺」と言うくらいまでは定位がしっかりしてきました。
これ以上は多分SPやアンプ、再生系の素性を良くしないと無理かな?
「お金をかけない」チューンにとても満足しているジジイです。
書込番号:14677540
1点

誕生日だというのに風邪で1日寝込んでました。
前の書き込み「ピュアオーディオやるならSP間に物を置いちゃイカン!」
と主張してるわけじゃないです。
TVあんまり見ないので無い方が見た目がスッキリして気に入ってそのまま。
いかついパワーアンプも見えないセッティングで今は部屋のインテリア優先です。
TVを置くと表面が硬いので中〜高域の音量が少しあがってより明瞭に聴こえます。
その音が気に入っていれば特に対策する必要もないでしょう。
○ウルフさん
>ラック置きなら最低でも例の数十万のラック。
オーディオフェア的なイベントでは高級機はラックに置かないですよね。
ウチみたいに機器が少ないなら床置きにする手もありですね。
○師匠
ウチもSP間はデッドに趣旨変えしましたが、SP外側の反射コントロールツールは
生かしたままです。これは反響を増やす目的ではなく左右の違いを均すためです。
これをちゃんとやっとかないとセンター定位がズレたりしがち。
だから左右の調整が難しい場合は前の自分のようにSP間の反響を強めに調整して
定位をコントロールするという方法も有効です。
一番簡単なのはニアフィールドにすること。ケースバイケースです。
書込番号:14680956
2点

高品さん、誕生日だったの?
梅雨寒にやられてしまいましたかね。
今日は暑いくらいでしたが、ここ2-3日は我が家でも「スト−ブまた出そうか?」
などと感じるくらいでしたから。
鍋焼きうどんでも食べて治して下さい。
関係ないですけどジジイは「17日」ですうー。63才になるです。
書込番号:14681014
1点

おはようです
昨日 帰宅して
オリジナルインシュをサンドペーパーで接触部分を研磨!
よりフォーカスが明瞭に (中高域)
しかし フォーカスが明瞭になるは悪くないがSWとのバランスが悪い感じ。
オフ会以降 二回目のボリュームバランスで調整。
インシュやケーブルを交換すると周波数レンジが上がるか下がるか!
フロント二本なら上がったら上がりぱなしになるかと…。
SWの導入は、位相バランスに役立ちます。
結局ケーブル等で音像を明確するは 悪くありませんが こうなると音場が付いてこなくなる
音場は主にウーハーの役目、 バランスが大切ですね。
書込番号:14682525
1点

こんにちは
>オリジナルインシュをサンドペーパーで接触部分を研磨!
より面接触の精度を高めたら良い結果に繋がったってことですね。
全てがそうなるとは限らないけど一つの手法として有効ってことなのでしょう。
さて、暇なので昔のスレを見てました。
3年前の周波数特性の測定結果を見つけたので再掲載。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/#10351570
形だけ見ると後者の方が良いとなりますが、左は左で「自分の部屋の音」なわけです。
元の方の音が好きなら戻した方が良いと思います。
でも行き当たりばったりでなく、何がどう変わったときにどう感じたかってことを
情報として残しておけば、後々無駄な試行錯誤やアクセサリーとかで散財をするのが
防げてよいかなと思います。
書込番号:14691204
3点

高品さん、ありがとう御座います。
この年になって沢山の方から「お祝い」を言われるのも「嬉し恥ずかし」
奇妙な心持ちではあります。
「箸置き」のインシュも材木の端切れを使うより数段グッド!ですね。
インテリア性もありますし、何よりいろいろなデザインが目を楽しませてくれる。
材質も木あり陶器あり或いは金属製?も
インシュとしての役割を考えると金属はまずいですよね?
身の回りにあってつい見過ごしてしまう小物に違う生き方を与える!
身につまされる思いです。
書込番号:14692359
0点

浜 オヤジさん
お誕生日おめでとう。
特にオーディオネタは無し。
音像の件だけど。
やっぱり、ヒヤリングを常々行う事かな!立ったり座ったり。
ただ本来2チャンネルはイメージ。スピーカーセンター間にブレは無いのか?
リスニングポジション背後に反射音はないのか。このあたりの注意は必要と思う。
反射音があると周波数測定する上でも弊害が起きうる。
書込番号:14698831
1点

ウルフさん、暫くです!
何処か遠くに行かれてましたか?
遅まきながら我が家の「テキト−システム」にもイロイロと加工して
音質向上(無理は承知)間違ってするかな?などと励み中。
音源が40年前のオープンリールとか、レコードじゃたかが知れてるけども・・・・・。
書込番号:14699493
0点

こんばんは
○ウルフさん
>リスニングポジション背後に反射音はないのか。このあたりの注意は必要と思う
後ろは超拡散対策をしてます。
左右のSPからの直接音が合成されて音圧のエネルギーが高くなるセンターの背面壁。
ここに直径約10cmの孟宗竹を配置して一次反射を前後左右に均等に拡散させることで
前後壁間の繰り返し反射による定在波の影響を少なくしようという目的です。
稲毛のサウンドラボに行ったとき、AGSの直径数cmの棒の奥に手を突っ込むと、さらに太い
直径10〜15cmくらいの太い棒が配置されていました。
これは木ではなく、表面は厚手のボール紙製。叩くと重量感はあったのでおそらく中に
詰め物をしてたと思われます。
担当の山ピーに聞いたところ「このサイズの棒を木で作るとコストが馬鹿にならない」
とのこと。低域を拡散するには理論でも現実でもこれくらいの太さが必要だけど、
一般家庭用のシルバンでの導入はあきらめたそうです。
それを聞いて「じゃあ自分はやっちゃおう」ということで購入したのがこの孟宗竹だった
わけです。2m長で410円、ボール紙の筒に詰め物するりよりスジが良さそうでしょ(^^)
残念ながら購入したジョイフルホンダ八千代店には先月行ったときは置いてませんでした。
ウチの周波数特性で目立ったピーク・ディップが無いのはこれのおかげかもしれません。
書込番号:14701349
0点

おはよう ございます。
リスニング背面、一時間違ってセッティングしてたもんだから既製品(中古)の音響パネルを買いました。
音像の出方が違ってきます。
正確な音合わせにするためにもリスナー付近の対策必要ですね。。
スピーカーの位相も大事でありますが、部屋にも位相があるんじゃないかと感じます。。
書込番号:14702466
0点

3年位前に暴れていたuma氏はルームチューニングやってたか記憶にありませんが
これとこれを買えばポン置きでも位相に狂いが生じないのステマだったか
低域は遅れる傾向なので出してはならないだっのか、さてさて
書込番号:14704168
0点

ポチさん
うまさん
居ましたね。。
確かにスピーカー位相て言ったか言わなかったか?
数年経つけど位相だの具体的に話をされた方はほとんどいないですね。
またアンプやプレーヤーやケーブルにも位相セパレーションはあって
確立すればスピーカー間が離れても音像が前後空間の出方がピンホールのようになる。
良く三次元なんたらとか言うが
ソフトがマルチ録音場合であってスピーカーそのものは、三次元的には鳴らしてない。
どんな状態でもソフトが三次元的になんとかになるのなら像が拡散されて定位が定まってない事を言う。
ボリューム上げて聞いてみたら解る。
四方八方で煩いから。(笑)
正にヤカマシイ音。
例の有名ドラチャンさんが1つだけ
解像度「情報量」ケーブル交換で起きうる似た現象を家のシステムと照らし合わせて。。
うん
そうそうと頷いたよ。(笑)
たしか 高品さん
ヘッド最近お持ちですよね?
像定位が私の家のシステムで聞いた感じと比べた場合、解る範囲教えて…
書込番号:14705076
1点

うま氏は中国に転勤中だとか。
3,4年程度で戻って来たとして、
また、D&MとLuxを完全否定しても通用しないでしょう。
当時はうま氏に洗脳され、
ドラムセットのハイハットやスネアなどが、3次元的定位置から聴こえなければ
発狂してしまう御仁も数名おりました。
書込番号:14706309
1点

様々なスピーカーがあり様々な聞き方 組み合わせ!
オーディオの定義なんて?
ただ2チャンネルはイメージだからそれでもエエか(あ
書込番号:14708188
1点

○ウルフさん
>像定位が私の家のシステムで聞いた感じと比べた場合、解る範囲教えて
ヘッドホンに定位は全く求めていないので比べて聴いてません。
ただピアノの音色・ベースの存在感はウルフ邸で聴いたそれと非常に近いと感じました。
こんど行くときはヘッドホン持って行きます。
さて、突然ですが写真の話。
学生の頃は写真部でしがた、当時はモノクロがメインで写真ていうのはまずモノクロで
構図と露出を学ぶというのが当たり前だったのですが、今はモノクロから始める人はまず
いないでしょう。
TRY-Xやネオパン400とかをロールで買って自分でパトローネに詰めて月に何十本も撮って
は自分で現像して焼いて作品を作ってました。
色彩は芸術としての写真という世界では重要なものではありますが、色という情報がない
からこそ、人の気持ちとか、より主題を研ぎ澄まして伝えることができる場合もあります。
現代のAV機器は3D・HDと情報を可能な限り詰め込んで伝えようとしてますが、情報が
多すぎて肝心の伝えたいことがボケてしまうってとはないのか?
昔、短歌や和歌しか無かった頃でも、わずが5・7・5、5・7・5・7・7に集約された歌に
当時の人達の気持ちが込められ、何百年も過ぎた今でも彼ら・彼女らと同じ感情を共有
できます。
今のオーディオ装置は確かに細かいディティールまで再現する性能を持ってはいますが、
果たして短歌・和歌が持つ時を何百年も隔てて感情・情景を伝える能力に勝っているのか
というと疑問。
無駄をそぎ落とし研ぎ澄まされた情報を伝えるという技術では、日本人は何百年も昔から
完させていたわけです。
オーディオでも重要なのは音楽の本質を伝えることだと思います。
油絵を見るとき、近くで見るとデコボコした油絵の具がキャンバスに塗られていて、
あちこちひび割れも見えるでしょう。部分的に質感が違うところがあって
「これは後年、作者が描き足した分部です」
なんて部分も見分けることができれば「凄い解像度・描画力だ!」とマニアはご満悦。
でも油絵は少し離れて見たときに初めてデコボコした油絵の具が木や山・人に見える
わけで画家が見てもらいたいのはそっちでしょ、と思います。
贋作鑑定がしたいならひび割れまで見える性能が必要でしょうけど音楽を楽しむための
性能はまた別だろうと思うのです。
趣味のオーディオとしてのルームチューニングっていうのはレコーディングスタジオの
ルームチューニングとはまた違った方向性にあるんだろうなと思います。
書込番号:14709471
2点

おはようです
私のシステムの場合、特に意識してヘッドのような音にしたわけじゃなく。 音像を狙いを定めたら たまたまこんなステレオイメージに…
ただ欲を言えば SWの質感を上げたい。つまりハイスピードに追い付ける深い低音感。
かなり難儀な作業になるし イチイチ曲毎にボリュームコントロールしないと駄目状態だと二の足踏んでると言えば…そんな理由。
B&Wが800シリーズのSWを出したけど値段が(>_<)
パイオニアが販売してる1EXのマルチ使うSWを2機使えばどうか?(フェーズ機能付き)。
またはソニーの新型SW・9ES。(潮さん奨励)
次期本格ラック購入も含め今後の課題となります。
書込番号:14710598
2点

ウルフさん、こんばんは。
ウーファー買い替え検討中ですか。
ところでSONYの位相コントロールってどんな機能なんでしょう?
調整すると言っても遅延させることはできたとしても入力より早く鳴らすなんて不可能。
ウーファー側が遅かったらどうしようもないでしょう。
これはフロント側もデジタル処理で遅延させる機能とペアで使って初めて生きる機能では
ないですか?
さて今日はセッティングを変えてみました。
Helocon400MK2は背面バスレフなので後ろの壁から離した方が良いということで、
後ろの壁から約60cm、バッフル面だと約1m離していました。
この距離は前のビクターSX-LT55Mk2時代に求めたもので、Heloconに変えてからも
ほぼ同じにしていました。
そこで今日思い付きで16.5cm下げて試聴。
マルチ収録のクラシックはステージが2〜3m程度下がったような感覚。
「ありゃ、わずか15cm強下げただけで音場がこんなにも差が出るのか!」
と意外な発見。
ステージの存在感はこちらの方が自然?・・ということで1時間ほど主にクラシック
を聴いてみました。
しかし、聴きなれてくるとどうしてもマルチ収録のソースが再現する音場空間に
+αでSP背面壁の反射音が作る鏡面の映像が重なるのが気になり始めます。
反射系ツールは撤去したものの、壁は特に吸音対策はしてないので折り返しの音が
重なって音像が2重に作られるような違和感が出てしまいました。
これは背面をさらにデッドにすることで緩和されそうですが、今はそのツールが無い
のでSPはまた元の位置に戻しました。
さて、これはセッティングかルームチューングか?
分けて考えるのはナンセンスだと思います。
ルームチューニングのテクニックを駆使すれば、SPを下げても壁の影響を最小限に抑える
ことで、自然なステージを再現しつつ2重音像の問題もクリアできるかもしれません。
部屋の広く使えますしね。
生活空間を犠牲にしがちなオーディオですが、ルームチューニング&セッティングを
工夫することで生活も音楽も犠牲にしないバランスのとれたオーディオ生活を送ろう!
というのもこのスレのテーマに加えておきます。
書込番号:14721633
1点

こんばんは
高品さん
今度 SWのライン結線
DACカプリースから取ろうかと思う。
あと別スレで書きましたがSWのケーブルを交換。
今 現在
一つも弄る状態ではないが、、テクニカの量販ケーブルだと緩い。
アコリバ・LINEは最高に良いが少し値段。(聞いてみないと・・?)
ウーハーの遅れは感じはないが前段機器から直接噛ましてやろうかと。
余計なコントロールアンプ結線は排除。
ストレートにSW直結。カプリースは送り出しの音圧が高く早いしSNは、ラックス(プリ8f)より更に上がると思います。
書込番号:14721835
2点

こんにちは
先程DACから直接SWに直結ライン。
予想反して 駄目駄目。
プリ→SWがベストと解りました。
後片付けがやれやれです"(ノ><)ノ
あてが大はずれf^_^;。
さて時間あるから
マイナス・イオンを配電盤に吹き掛けよう〜と。
書込番号:14724159
1点

お疲れでした!
「良かれと思っても結果はなかなか着いてこない」
ウルフさんのバイタリティーには頭が下がりっぱなし。
私のところでは師匠にアドバイスされた「反射板」とか「テレビのカバー」位が
出来る程度。
年代物のオープンリール繋いで「割と良い音じゃん!」などと悦に入っている次第。
先般の「ハイエンド・・・フェアー」の影響で雑誌オマケの小型SPで
「バッフル板」に付けて遊んでみようかと・・・・・。
来月号の付録なのでバッフルは手元にあるけどSPがまだなんです。
穴の開いた板を眺めては「ニヤニヤ」しているジジイです。
書込番号:14724369
1点


お疲れ様
浜オヤジさん
スピーカーお造り?
こちらこそ頭下がります。
先程 マイナスイオン
配電盤でも効果アリ。
SW
付属のケーブルがチンケ代物。いくら頑張ってもレスポンスあがりません。クリーン電源から給電してから幾分効果アリですがこのケーブルだと?
一時間前
SWにするかラックにするか? 嫁さんと押し問答。
整理整頓かねてラックに!来年娘が卒業してからになりそう
年内
盆までウーハーケーブル。正月までSW専用電源ケーブルと行きますかぁ。
書込番号:14725289
1点

本日のBS-TBS 20:00〜
"昭和のAV機器-幻の名器"
書込番号:14726632
0点

ポチタマさん、サンクス!
同じくBS-FUJI夜11時から「若大将とオーディオ」再放送あり。
書込番号:14727130
0点

結局
SWケーブルを原価の4/1で購入しました。
安さに負けた。汗
本当は、単線経由でアコリバだけど…(テスト済み)
ま 計上予算余った金でCDポチるか飲みに消えそうです。(笑)
購入したのは業務兼楽器用ケーブル。
通常のオーディオケーブルじゃありません。
しかしオーディオ・コンシューマーアクセサリーメーカー。
帯域が広くないSW専用だから買った値段の音が出れば良しかと。
まテストしてないからバクチみたいもん。
だから超安い。
深い速い音を狙ってます。
SWの音量音圧は低めでも深い音を狙った音を目指してます。
書込番号:14728277
0点


こんばんは
昨日はSWケーブルを交換。
しかし 数時間エージングして… 全然好みな音じゃない。
『バクチすんもんじゃ無かった』と 我に帰り。
じゃあ SWのセッティングをやり直しして駄目なら交換。
自宅にある厚み5、10、15、 25o( 600×600o)のインシュを使い高さ調整して全面バッフルを持ち上げ作業。リスニングポジションから見たらやや斜め向き。ハイエンドフォーカルな感じ。
以前高品さんも試みたセッティング。
ダブルウーハーにして今回初めてのセッティング。シングル時は高調整の段階で打ち切り直ぐSWを追加購入した時期ではありました。
さぁテスト。
音が出て数秒ビックリしたよ、、。
以前(オフ会時)のセッティングは、よりフォーカスよりの音像が超自然な音に。
ケーブル交換で駄目出し→セッティング見直し→自然な音に。
多分、SWケーブル交換で結果オーライならSWセッティングの見直しをしてない。
駄目なら元に戻す(ケーブル差し替え)じゃなく『基本に戻るこを考える』を改めてわかりました。。
もう これで決まりだな!
SWの効率能力を考え交換も思案した書き込みもしましたが、、全然交換購入の必要性無し。
多分
超本格オーディオラックを交換したら音が変わると思うが、違和感感じたら基本に戻る事を考えます。
高品さん
また位相周波数測定行いましょう。(^_^)v
書込番号:14742649
1点

あの方、客観君。レビューが仕事で、ここ数年オーディオ機器を購入していないのが
バレてからレビュー2号圭さんや梅さん以下殆どの人は相手にしない。
現在のメインシステム(借り物)がDALI ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004。
書込番号:14742686
2点

皆さん、こんばんは。
今日、押入れの整理してたら昔作った音調ボードが出てきたので使ってみました。
100均の苗ポッドを使った吸音用のボードで、40インチ液晶TVの全面に置いて
”TVが無かったことにする”のを目的とした高品家最強の吸音ボードです。
サイズは60×90cmで2枚あったのでセンター壁に縦に配置。
高域が吸収されててモコモコした音になるかと思っていたら、逆に高域が強調された
ような乾いた音。音が吸われるせいか音量も2〜3dB下がったみたいに感じます。
普通のAV部屋で聴く音が如何にSP背面壁や大画面TVからの反射音で潤って
聴こえていたのかがわかるような喉がカラカラになるようなサウンドになりました。
これはそう、ヘッドホンで聴く部屋の反響が無い直接音だけの音に近いですね。
記念に写真だけ撮って外すことにしました。
これは天井とかに貼ってみるとかはアリかもしれないで捨てないでおくことにします。
○ウルフさん
>以前高品さんも試みたセッティング。
斜め上向きのやつですか?
音はあれがベストでした。
ただ実験用の仮置きで不安定だったのですぐ止めました。
SWだけボリュームMAXにしても違和感なかったし音響的にはベストだったかもしれません。
>また位相周波数測定行いましょう。(^_^)v
では次回に。
書込番号:14745139
2点

高品さん
おはよう
最近は日曜日も仕事でして(≧ε≦)
凹凸パネルに空気層設けメッシュしたタイプがウルフVAN。シルクカバーを煽ったタイプも作ったけど必要しなくなりました。 スピーカー両サイドはエエかなと思う。 因みに例のYAMAHAのチューニングパネルやアコリバ。
これはやっぱりもち屋はモチヤです。
SW斜め起き、角度はやや調整しないと行けない
私の場合、傾け過ぎはスピーカー横方向に拡がるね。 拡がるのは悪くないけど、過ぎちゃうと音像も釣られて横に延びちゃう。
この伸びた対策はボリューム調整してSW低音周波数を控えにすれば位相は揃いますけどね(^_^)v
ポチさん
成る程…
やっぱり(笑)。
ウマ氏を呼んで復帰してもらうはどうなんだろ(余計な御世話かあ) 。
書込番号:14747217
1点

ローンウルフさん
uma氏、勤務地が中国でROM専か?、以前中国のオーディオ店巡りはしないのかと
質問したことがありますが、当時は転勤直後だったのでホテルと事業所の往復のみで
犯罪に巻き込まれると面倒なので外出はしないと言っておりました。
書込番号:14747463
0点

1つ訂正 書き忘れ
お詫び
SWケーブル交換にて好みに合わない駄目駄目だと書きました。
昨夜 SW片方から音が出ないから良く調べたら(赤白)逆。音が出ない原因は端子の緩み。
元に戻すとあら大変。V(^-^)V
まさに量販店ケーブルとは音が違うわな…。
低音も深く伸びた感じ。
SWは斜めセッティングのまま。
ケーブルメーカー名出さなくて良かった。(爆)
書込番号:14747898
2点

皆さんこんばんは。
押入れ整理派生ルームチューニング第二段です。
■座布団1
すごい手抜きみたいな感じですが、ワタユキもこんな大きさで効果あるらしいのでテスト。
2年くらい前にIKEAで買った椅子用座布団(36cm角×2cm厚)を目の高さに貼ってみました。
女性ボーカル聴いたところ少し定位が良くなった気がする?程度。
何回か外したのと聴き比べるてみるとやっぱり定位の収束が少し良くなってます。
背面壁全体の面積の1割にも満たないのに"ド真ん中"っていうのは想像以上に重要なのかも
しれません。
■座布団3枚
音調目的で4枚買っていたので3枚をワタユキを参考に厚み変える配置で縦に貼り付け。
ひし形にしたのは厚みと位置のパターンを増やすため。
1枚で効果が感じられたし厚みを変えて本家に近づけたので効果さらにUPか!
と期待したものの今度はダメ。定位が拡散してしまいました。
■ザルをフェルトで包んだツール
以前天井用に作って結局取り付けが面倒になって押入れ行きになっていたツール。
直径55cmの竹製のザルをフェルトで包んだものです。
見た目的にはそこそこ高いメーカー製の音調ツールに見えなくはない。
音を球状に拡散する効果がありそうだし期待MAX!
しかしこれが一番ダメでした。ボーカルの口がこのザルのサイズに拡大したかのように
肥大して聴こえてしまいました。
結局最初のシンプルなのが一番。ワタユキって正直「こんな小さい物が?」と効果を
疑ってたんですが、少なくともIKEAで約200円の座布団よりは相当良いであろうと思います。
書込番号:14749086
1点

補足です。
各ツールの壁への取り付けは細くて白い化粧釘を使ってます。
テスト設置で何度も抜き差ししてますが、細いので抜いてもグルグリすれば
穴はほとんど目立たなくなります。
白壁にシルバーのネジや釘だと小さくても目立ちますが白なので離れると全く
わかりません(写真でもわからないでしょ)。
○ウルフさん
>因みに例のYAMAHAのチューニングパネルやアコリバ。
>これはやっぱりもち屋はモチヤです。
実はYAMAHAの新製品ACP-2を2枚発注済みです。
ユニオン柏で試聴して低音の吸収効果が高いと感じたので即決。
白が一番安いのですが受注生産とのことで納品待ちです。
書込番号:14749144
1点

おつ
高品さん
うちもYAMAHAパネル
数年前にウルフVANと勝負。
解像度が上がりましたね。
しかし
私事でSW結線取り違え、どうも違うなと今思えば…
現在聞いてますが新ケーブル
低音が大人な感じですね。特にアコリバみたくスピードはありませんが、、もっとも大事なSWのセッティング見直しをした事で購入(SW)も頓挫するぐらいの出来。エエ塩梅とはこの事を言う。
ベースが深い 音階が出る、流石に業務用(謎 。
ベースも良いがバスドラ キックドラムの爽快感
なんとも言えねぇ。
高域もやや拡がり。
暫く これで小休止に入れそうです。
昼間
一旦仕事から自宅に帰り
村井氏のPCM放送聞きました。
ゾノトーンの社長 前園さんがゲスト。
前園さん
山水・サンスイ電気出身者。
だからその名残のケーブル? 辞めてオルトに移籍したわけだけど
当時サンスイは4チャンネル・アルゴリズムアンプを世界初めて開発。
後年
その技術はドルビーによりムービー再生音にて大躍進してるのは皆さんご存知かと…
しかし
今日4チャンネル・レコードを放送で初めて聞いたわけだけど(2チャンネル再生) 凄い。
洪水如く降り注ぐ音。
音像だの音場なんてお構い無し。プチプチとノイズも含めシャワーだよシャワー。 豪快そのもの。
ガキの頃 親戚の兄貴はJBL&サンスイ(当時代理店) で聞いてたのかぁ〜。パネルディスカッションなんて関係ないない。
まった太く豪快にですね。
恐れいりました。
書込番号:14749770
1点


前園、役者から山水宣伝担当へ
地味なトランス屋の広告を俳優を使い派手なものに
真偽はともかく、裕次郎の紹介で浅丘ルリ子を採用
http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/history04.html
書込番号:14749856
0点

ポチさん
宣伝広告に俳優を起用したのは山水が一番早いと聞いてたね!
あと技術的には真空管のパーツ選びから製品にいたるまで当時は他の追随を許さないモノ作り。
ゾノさんは俳優上がりだから商売人? 人当たりが良いのかね?
ゾノ製品は私は持ってませんがアナログを非常に意識したケーブル。
最近発売されたb/1000円以下のスピーカーケーブルは抜群に良いケーブルらしい。
浜 オヤジさん
サンスイが奨励した4チャンネルレコード
豪快だったね〜
書込番号:14750519
1点

ウルフさん
CD-4CHは音場とか現在のDSPとかとは「別世界」の様な音でした。
音楽鑑賞と言うよりは「生バンドの真ん中で聞いている」様な異空間。
QS-4CHも今の「サラウンド」とはまた違った驚きがありましたね。
あの時代にやっていたことが先ずビックリします。
日本のメーカー総てが「QS-4CH」一色になっていましたからねー。
SPの結線だけで疑似4CHをする「マトリックス4CH」なんてのも良く本にでてました。
書込番号:14750848
0点

昔の4チャンネル懐かしいですね。
クラシック盤ですが、そのころフィリップスで4ch録音したテープをもとに、いまSACDの4chに復刻・収録したRQRというシリーズ(ペンタトーン)が出ています。
うちの全スピーカーから「チリチリ」というノイズが聴こえ出して、ヤバいと思ってテレビアンテナ線を切ると止まりました。
アンテナ線−テレビ−HDMIケーブル−BDプレーヤ−ラインケーブル−3台のアンプ−スピーカーケーブルから5本のスピーカまでノイズ信号が伝搬していたわけです。
書込番号:14750918
0点

「師匠」お久しぶりです。
それってライン全部が「ループ」にでもなっていたんですか?
アンテナからの外部ノイズか何か?
原因は判明したんですか。SPが異常なければ良かったですが。
書込番号:14750959
0点

浜オヤジさん、ループでなく、単に上流から下流に流れていたようです。このノイズはかなりひどく、せっかく良いアンプを買った意味がなくなります。
これからオーディオ聴くたびに、テレビのアンテナ線を抜く、という作業が増えます。アンテナ線とテレビの間にパルストランス等を挟んでノイズを落とすことができればそうしますが・・・
書込番号:14752273
0点

「師匠」、お早う御座います。
テレビのアンテナからですか?
お宅の近くに「高圧線」が通って居ましたでしょうか?
急に障害が起きるというのもなにか解せませんねー。
テレビを見たり、録画に影響が出るとなるとNHKや電力会社などに相談ですかね?
早く解決することを・・・・・。
書込番号:14752560
0点

浜オヤジさん、ケーブルテレビのアンテナ線ですのでどうなってるのか分かりません。
明日は名古屋へ行き、ピュア・オーディオ5.1chをやってる人の家を訪問してきます。。結果はまた−
書込番号:14752601
0点



先日愛用のYAMAHA-A3010が使用中に突然、リモコンからの動作を全く
受け付けなくなってしまった!
電源のon-offは勿論のこと、入力の切り替えも総てのボタンを押したが全くダメ。
取り説を読み返しながら、本体のリセット並びにケーブル抜いての「放置」を
繰り返したが一向にリモコンの動作を受け付けない。
「もしや?」と思ってリモコンの乾電池蓋を開けて中を子細に見ていくと
マイナス極側の「バネ」が電池のお尻部分から外れている!
A3010のリモコンは単3・4本を入れる重量級のリモコンです。
総てのマイナス極部分をピンセットでゴニョゴニョして二を閉めて
ボタンを押してみれば、なんのことは無い。
当たり前にちゃんと動作するではないの!
昼寝中にそう言えばベッド横に置いている「目覚まし時計」もしょっちゅうけっ飛ばされ
中の電池が外れて蓋の中で浮いていることを思いつきリモコンの総点検をしてみた。
オーディオ関係で使用中は全部で8本。(写真左)
SONY学習リモコン&RDZ-70はスライド式、REGZA-TV用は単4を縦使用、
RD-Z1用は蓋内部にストッパー有り、結局YAMAHAのA3010用とCDR-HD1500用の2台と、
SONY2700T用の3台に電池蓋内部に「プチプチ」クッションを切った物を装填。(写真右)
効果のほどは??だが落とした覚えもないのに「接触不良」が元であわや本体故障!
などの大騒ぎを防げればそれに越したことは無い。
「暇なジジイ」が考えそうな事ではありますが・・・・・・・。
3点

浜おやじさん
こんばんは。
私はバイクに自転車用のイモビライザーを付けています。
振動で電池が外れやすいので絶縁用のスポンジを浜おやじさんと同じ方法で
固定しています。
我が家もリモコンがたくさんあります。
浜おやじさんはTVを視聴していて興奮してリモコンを振りましたのでは(爆)
エアキャップを使用したところに優しさを感じます。
書込番号:14405192
1点

type-Rさん、今晩は。
>TVを視聴していて興奮してリモコンを振りましたのでは(爆)<
そうなんですよ!天皇陛下の前で長島が村山からホームランを・・・・
打つわけ無いですよねー。(古いボケ突っ込み!)
>エアキャップを使用したところに優しさを感じます。・・・<
そんな優しい言葉をかけてくれるのはtype-Rさんくらいですよ。
ボケ防止に手先を使う作業はすぐやるです。
プチプチはとにかく家に有り余っていますから。
せんべい布団の下に入れてマットレス替わりにはなりませんがね・・・。
書込番号:14405282
1点

浜おやじさん
私はオールスターで江川投手が9連続三振に挑んだ....(爆)
関係ね〜話 申し訳ありません。
次回、遊んで下さい。
書込番号:14405809
1点

どうも、お出でなさりませ。
カンケー無い話は私の得意中の得意でして「神奈川在住組の2ジジイ」
私と頭文字が「s」の方はあらぬ方向へと行くのがすきなんでーーーす。
書込番号:14406520
0点

オヤジさま お早うございます。
リモコン電池接触不良ですか〜、その程度なら良いじゃないですか〜!
おっちょこちょいの私は、リモンコンをゴミ箱に落とした事に気が付かずにそのまま捨ててしまいました。しかも購入1ヶ月程度で(悲)
なので、リモコン袋を作成! これでリモコンの行方不明も激減しました(笑)
書込番号:14407879
1点

古いものさん、今日は。
可愛いリモコン・ポケットですねー!
奥様のお手製?それとも古いものさんが作られたですか?
1年以上も前にこちらへ顔を出されていた「ミュージックファン」さんという方は
知らない間に「HI-VI」の執筆陣になられ、「マイコン」や「設計」の知識を
活かされてご自分で集中リモコンを作られたりしていました。
私にはとてもとても・・・・・。
「学習リモコン」はあっても結局自分の頭が「学習」出来ない現実を乗り越えられない。
結局、総てのリモコンをとっかえひっかえ・・・・・。
しかし、ポケットの後ろに整然と並んだ「CD」を見ると
とても「おっちょこちょい」とは思えませんけどねー。(笑)
書込番号:14408749
0点

こんにちは
そしてのジ様はスマホでリモコン。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2667/20120408/30107/
頭文字 s 氏は短パン姿で蝶々と戯れ・・・
書込番号:14409585
1点

ポチタマさん、今晩は。
「AKB48」ならぬ「AGO-48(あきれた・ジジイ・オーバー48才)」でも結成し
このcomの中に「老人ホーム板」設立と言うか、「強制退去」と言うか?
リモコン電池と同じで「用済み」になったら即!「燃えないゴミ」です。
書込番号:14409743
0点

そうですね?、ハマのご両人ドライビングテクニックには定評。
86とBRZをポチっと・・・
書込番号:14409798
1点

オヤジさま 今晩は、の時間になりました。
写真のリモコンポケットは、奥様お手製でございます。
確か安〜い花束か何かでおだててお願いしたものです(笑)
整然と並んだ・・・これはおっちょこちょいが故にの防御策でございます。
こうしておかないと、既にちょい置きにて割ったケースは数知れず、キズを付けて再生不可能になってしまい同じCDを買ったものが3から4枚、完全に割った(踏んづけた)ものが2枚(悲)
ここに至って、自分はおっちょこちょいにつき、整理整頓しておかないと必ず失敗をすると学んだ結果でございます(恥)
書込番号:14410126
1点

ポチタマさん
>ハマのご両人ドライビングテクニックには定評。・・・・<
その昔「ドリームランド」の電動カーで「ドリフト」かましたのはsatoさんです!
私は「三越屋上」の動かない電動象さんからコケました!
古いものさん
優しい奥様ですねー!
裁縫のことはわかりませんが、仕事が丁寧なのは一目瞭然!
さすがにポイと置いて踏んづける事はまだ無いですが、レコードの
終わり前に寝てしまい・・・・・・はその内にありそうです。
書込番号:14410879
0点

浜さん
プチプチクッション、ナイスアイデア!
ウチのは今んとこ大丈夫ですが、たまに電池が緩いリモコンってありますよねぇ。
今度プチプチ裏技使わせていただきます。
ばっ!
久々へなみちゃん。
レタスはどうですか?
私も畑が完成し、いま大根に挑戦中。
毎日、芽よ、いでよーと唱えてます。
って、スレとは全く関係ないですが(笑
てなことで、浜さんと同じくらい脱線してしまうさんぱんでした。
書込番号:14414302
1点

さんパンマンさん、今晩は。
しかし、オーディオ機器だけに限っても何故ボタンの配置、大きさ、感触等
各メーカーでまちまち、同一メーカーでも電池収納蓋の形式までバラバラ!
リモコンなどは出入りの下請け業者に任せているのでしょうから、何とも言えませんが
先ず「使いやすい・壊れない」などはあまり考慮に入れていないのでしょうか?
おまけで付いてくるRCAコードやアンテナケーブルもそうですが、
エントリーグレードならいざ知らずある程度のユーザーになれば即ゴミです。
少しでも使いやすく、無駄をなくし、壊れないように使うことも大事ですよね。
この掲示板の投稿を見ていると、初期不良とか故障とか言う前に
「いじり壊したんじゃない?」と言うような物もよく見ますからね。
年寄りは知らない機能・使わないボタンには絶対触れません。
書込番号:14415149
1点

おはようございます。
本日のカンケーねえ話はどのように・・・
レタスですか? サニーレタスは芽がちら-ほらと
s 某氏のドラマー伝説は有名ですが、
浜さん楽器は、ギター系?
私のエレキは新品5千円の高級品ですが、これが結構いい感じなわけねえ〜
書込番号:14416672
2点

ポチタマさん、お早うでござる。
何故に「AKB」系?
>s 某氏のドラマー伝説は有名ですが・・・・・<
私の聞いたところでは、ドラムの合間に「サイドギター」も弾いたとか?
「ギター系」とか言うほどのものではありましぇん!
気が向いたときに「ポローン・ポローン」程度でおじゃる。
書込番号:14416697
0点

過去に、へなみちゃんと言う名前で s 某氏にレスを入れて
バレて s 某氏の頭から湯気が湧き出て・・・
Sと言えば、液晶TV、太陽電池、モバイル機器のS社
事実上、台湾企業に買収されたカタチになりましたね。んむ
書込番号:14416719
0点

へなみちゃん?頭から湯気?
そんなことありましたっけ・・・・・。
それからですかねー、「青い鳥」探しに行って閉じこもっちゃったのは?
書込番号:14416761
0点

浜さん、こんにちは。
へなみちゃんはコロコロHNが変わられるから、私が好きな「へなみちゃん」で呼ばせて頂いてます。ヘナヘナ
へなみちゃんの新しいHNが出るたびに楽しみにしているのは、多分カカクじゃ私くらい?(笑
ていうか、笑いのセンスが最高なんですよ〜へなみちゃんのHN♪
ほんとツボです。ヒッヒッヒッ
あっRCAケーブルやアンテナ線などの付属、確かにそう思います。
しかもHDMIが必須のBDレコに、RCAケーブルが付属ほど無駄なものはないかと。。。
それと最近の機器の堅牢性、私の勝手な想像ですが、
使い捨てカメラが流行り出した頃から品質が落ちてるような気がします。。。
なんでも使い捨て〜、デジタル機器も使い捨て〜
その方が消費者の購入サイクルが早くなるし、コストダウンも図れるのでメーカーは丸儲け。。。
なぁ〜んて凡人ながらに思ったりしてます(汗
へなみちゃん
今度からは亀山から「世界の台湾モデル」になるのでしょうね。。。
目の付け所が尖。。。
書込番号:14418324
1点

さんパンマンさん、今晩は。
謎の「へなみちゃん」はそう言った隠れファンもいるという事実が判明。メモメモ!
BDレコが売れているのは日本だけですから、先行きは液晶テレビに似たりよったりかも?
販売実績も右肩下がりでその内にはピンキリの製品だけになるかも。
実際、BSの録画にしてもそれ程高画質・高音質では無いですからねー。
いずれはED-BETA見たいになる可能性はあるかも知れませんね。
「消費者不在」とか何とか言っても結局は無いと困るし、あれば買ってしまう。
私みたいな人が日本には多いと言うことなんでしょうなー。
書込番号:14418385
1点

コロコロ+URL貼り付け魔+ばう氏や元氏と遊んで
半年間アクセス禁止になりました。
カカクのオカゲで購入熱、設置熱が冷めてカカクって素晴らしいと思いましたとさ。
書込番号:14418388
2点

ポチタマさん
そうだったのね。
「アク禁」・・・・・如何にも悪者じみた言われ方だす。
まあ、ジジイもこの調子だといずれは同じ身の上に・・・・・。
おとろしーーーっ!
書込番号:14418459
1点

SNSでアク禁にされた場合は物(ブツ)を買わない掟になっておりますので
すげえサイフに優しいのです。
解除されても物欲は戻らないので、管理人は経済の達人かと・・・
書込番号:14418514
1点

こんばんは。
私は、コロコロではなく二重アカウント。
こっちのHNはほとんど使っていませんが。(汗)
書込番号:14418558
1点

なるほどねー!
「怪人20面相」か「多羅尾伴内」かって感じですか?
両方とも知らなかったらごめんなさーーーい!(スタスタスターー。)
書込番号:14418911
1点


使い勝手の問題ですが、写真1はSONYの学習リモコン「RM-PLZ530D」を実際に
使用してる状態を再現したところです。
BDレコ「X-90」用に購入していますがBDの操作系ボタンがリモコンの一番下にあり
特に編集作業中に多用するチャプターボタンや一時停止を操作しようと思うと
片手では非常に持ちずらく滑り落ちそうになります。
X-90付属リモコンは購入当初からボタンの感触や反応が悪く、古いV9リモコンに
交換していましたが、それも先日ご臨終!
2700T付属リモコンと比べても(写真2)そのボタン配置がかなり異なるんですね。
「万能リモコン」としての位置づけだからしょうがないのでしょうが?
10キーや音量/チャンネル用のキーはそれこそ滅多に使わない。
この手のリモコンをテレビ用に買う人よりはBDレコとかアンプに使う人の
割合が多いと考えるのはユーザーだからの偏った考え方でしょうか?
まー、たらこの様な太い指で細々したボタンを押しにくいと言うのも無理か?
書込番号:14426169
1点

こんにちは
使いやすいリモコンは、タッチパネル式を検討するしかないのかも?
良く使う機能のアイコンボタンを大きく目立つ様に配置(デザイン)して。
書込番号:14426914
1点

ポチタマさん、「タッチパネル式」って
「i-pad」とかREGZAのとかSONYのとか見たいな奴ですか?
携帯でさえ使いこなせないのに大丈夫かな。
モバイルPCなんですよね、実際は。
35千円は高いなあ!「タッチパネル」のリモコンだけで1万位で売らないかな?
書込番号:14427014
0点

みなさん こんばんは
お〜、困ったさんて2っ名だったのね〜
私なんか賞味期限が1年なもんで、ボチボチHN考えないとね、困った〜
古いもの大好きさん
リモコン袋いいですね・・・・・「頂きます」とは言っても作るのは私
リモコン大小あわせて1,2,3......10,11,12ん、いくつ有るのよ?
書込番号:14427030
1点

私は必要としないので(逃げの体制)
そして師匠と相談がよろしいかと。
あ、業務で時々PLC(プログラムルラダーコントローラ)用の
タッチパネルと遊んだりしますが・・・オーディオとカンケーねえ
http://www.keyence.co.jp/panel/touchpanel/vt3/menu/2651/
書込番号:14427045
1点

オールアバウトさん、今晩は!
2名かどうかは本当のところわからないかも?
年寄りは使い分けが出来るほど頭が働かないので自分でこんがらかっちゃう。
リモコン12ヶはさすがに多いですよねー。
ポチタマさん、
添付のPLCって何よー、凄んごい難しそうなものですねー。
そんな大変な物使って「仕事」とは恐れ入谷の鬼子母神。
使いにくくてもおまけリモコンの方が良いやー!
書込番号:14427124
0点

レビューのブログ:一方の記事は定位や解像度は重要だ!
同じブログなのに、もう一方の記事は定位や解像度はそんなに重要なのかなど
好みや感性の違うこともあり、数名で運営している疑いもありますので(ワケワカメ
PLCって、現物のスイッチとランプをPLC内でやったらスッキリするだろうと言うモノです(謎
書込番号:14427167
1点

浜おやじさん
最近はPCや照明までリモコンですからね
他にもエアコン、扇風機、暖房器具なんでもリモコン
ひどいやつは主リモコンに簡易リモコンまでオマケに付けて「2つもいらね〜よ」って感じ
私のプリメイン古いのでリモコンなし、でもPCにリモコンあるので音量調節は便利
奥さんもリモコンでピィピィって操作なんて
書込番号:14427577
1点

ポチタマさん、
>PLCって、現物のスイッチとランプをPLC内でやったらスッキリするだろうと言うモノです(謎・・・・<
って、余計にわからんです!
オールアバウトさん、
>奥さんもリモコンでピィピィって操作なんて・・・<
とかなんとか言っても結局操られているのは「男」の方だったりして?
赤外線リモコンより奥方達の「念力」とか「眼力」の方が数千倍強いかも?
エッ?わたしですか・・・・・・?
二十年以上も前に「逃げられました!」チャンチャンッ。
書込番号:14427782
1点

>十年以上も前に「逃げられました!」チャンチャンッ。
いや〜
私なんか退職金が出る頃が一番危ないかと思っている次第で(^_^;)
書込番号:14427936
1点

サトアキちゃんお元気ですか、そして今でも増毛してると言ってくださいまシュか?
書込番号:14431076
0点

オールアバウトさん、今晩は。
脅かす訳では無いですが「定年→退職金→離婚慰謝料=独居+生活保護」と言う
知人がおりました。
「使用済みの電池」以下です。
結婚生活中はお世辞にも「良い夫・良い父親」でなかったから「身から出た錆」。
今からでも遅くはない!「普通のお父さん・普通の夫」で・・・・。
ポチタマさん
satoさんは何処に?やっぱり「グレ」ちゃったかな。
書込番号:14431490
0点

若いねえちゃんアイコンが原因???
ところで、ねっとりワークオーディオはやってないのですが、
手元(家)にデータを保存しないクラウド方式がアメリカで始動。
この手の物は、しばらく様子見しよっと。
書込番号:14431537
0点

ポチタマさん、
?どうなんでしょうねー?
年齢や素行は割と近い?とは思っていたのですが・・・・。
ねっとりオーディオは、私には向きませんね。
お茶漬けサラサラ・たくあんポリポリの口ですから。
それとお皿でも何でも手元に無いと不安でしょうがない「貧乏性」。
電気紐で繋がっただけの物は信じられない古い人類ですから。
書込番号:14431632
0点

呼びました?
今 タイに来ています! これから この綺麗なネーチャンっと一緒にお風呂に入る所です。
http://www.youtube.com/watch?v=fkcChOEwHVI
リモコン
ドンドン増えますね! 身近なリモコンに号令をかけました。
何とか 動いてくれてます!
滅多に使わないのも有りますが・・・・・・^^
書込番号:14431762
1点

satoakichanさん
こんばんは。
>綺麗なネーチャンっと一緒にお風呂に入る所です。
羨ましいです。
しかし、リモコンは全て使用しているのですか。
SONYのベガのリモコンもありますね。
書込番号:14433009
0点


>今からでも遅くはない!「普通のお父さん・普通の夫」で・・・・。
(^^ゞ
本日、昼から天気が回復しそうなので不用品の始末は中止して
花見にでも行ってきます。
書込番号:14433204
0点

みなさん、今日は。
冬に逆戻りで雨です。
「タイのsatoさーーーん!暖まってますかーーー?」
ジジイは股関節がギシギシ言うもんで、医者へ行って膏薬を貰いました。
廻りは「サロンパス風味」の古ガールでいっぱいです。
typeRさん、
誰かさんは本体がなくても「リモコン」捨てられない人かも?(私がそうです!)
オールアバウトさん
見事な「しだれ桜」ですね!
我が家のまわりには「しだれ梅」がかなり生息しております。
ポチタマさん
「ハム三人娘?ロース・ボンレス・べリー」
手羽先のような若いおねーちゃんよりは良いかも?
書込番号:14434944
0点

さとアキちゃ〜ん、久しぶりにジイの動画観ますか?
え、観たくない(謎
書込番号:14436016
0点


浜オヤジさん
樹齢140年の間違いでした、ニュースでは120年って言ってたのに
今日は花冷えで最高気温14℃とあってサム〜ッ
でも桜もお腹も、堪能してくれたみたいです.......よかった。
書込番号:14436702
1点

皆さん、今日は。
オールアバウトさん、120年/140年どちらにしても立派ですね!
長い間人々を楽しませてきたことにただただ驚きですよね。
私がPCをしている部屋の窓からは散り始めた桜のちょっともの悲しい舞いを
眺めることが出来ます。
今日は風もなく穏やかなので枝にしがみつく桜を今少しの間は愛でることが
出来そうです。
書込番号:14439401
2点

皆さん、おしばらくです。
リモコン用にとSONYのタブレットをポチポチです。
メールとネットの設定のみが完了しまして無線で見ておりますが、かなり
「サクサク」と動きますし、何やらスマホのような「怪しいフィンガーアクション」
も使えるんですね。
9型が大きいか小さいかは別として、手持ちのボロ携帯でメール・ネットするよりは
百倍も見やすい・使いやすいです。
まー、訳のわからん「アプリ」がぎょうさん入っておりましてなー、
早いとこ、「削除」してポイッ!したいんですけど出来ない物が多いようです。
リモコンの設定や使い心地はまた改めて「リモコンとしてのタブレット」で
スレ立ていたします。
書込番号:14461761
2点

購入おめでとうございます。
私もほしい〜ーッ
でも、かみさん用のコンデジを本日中にポチリます。
書込番号:14462076
1点

こんばんは。
いまだ設定中です。メールの転送が上手くいかなくて!
PassやIDがごちゃまぜで呆け頭にはちょっと思い出せなくて••••••。
書込番号:14462095
1点

「のーとん」のソフトを買わないと「ういるす」にやられても知らないよ!
とSONYの販促に言われましたが、横柄な態度に「ムッとして」買わないで帰りました。
「アンドロイド用」の対策ソフトがありますし、これで大丈夫?と言うような
フリーソフトもネットしてたら出てきましたよ。
基本、メールチェックはする必要ないかも?
出かけた先で見るのはここと、縁側だけだからそこで新着はわかりますからね!
個人的なメールは携帯で済んでしまうので、ウイルスも入りそうもないか?
ジジイは基本、電線病にも制振病にもかからないのだっ!
書込番号:14462232
1点

s 某氏は(またかいな)
若い頃から腕が小刻みに振動し・・・止まらんのら
書込番号:14462302
1点

ポチタマさん、
それはね、ドラムの連打とリズムギターの早弾きでなってしもーた!
職業病で、けして「悪い病気」のせいでは無いと思う・・・期待!
書込番号:14462331
1点

おはようございます。
ルームチューニング病は制振病に含まれますか?
私の場合、妥協病でして
80年代システムコンポの音が出た時点で上がりであります。
その頃のSP箱板は、パーチクルボードが多いと記憶しておりますが
拳で軽く叩いた音は記憶にありましェン。
書込番号:14464250
1点

ポチタマさん、おはようございます。
私の場合は「若年性アルツ」にはじまり現在も順調に進行中!
お金の掛かることと、面倒臭い事には特に「此処はどこ?わたしは誰?」に
自覚症状はないので周りの人が迷惑らしいです?
書込番号:14468970
1点


オヤジさん 皆さん こんばんみー!
我が家のパソコンがアウトでした、先週からで今日やっと直りました。
私のパソコンの先生が作ってくれた物で修理も先生!
ウイルスも入ってました、何度も何度も削除画面出現、その度再起動!
その他諸々・・・・・ リカバリー やっと復帰です。
私個人では何も出来ず 教えて貰っても 右から左へ 又笊の如く落ちこぼれていきます。
こう言うのを何と言うのでしょうか?
「若年性アルツ」 ? そうでしたら同病相哀れむ! 仲良く今後もよろしくです^^
ポチ君 貼り付けてくれた物を今日見たけど 削除されてる〜〜〜!
書込番号:14480057
2点

こんばんにゃ
サトアキちゃん好みの三人娘は見れた残暑?
これは、しょジイさんもお気に入りの奴
http://www.youtube.com/watch?v=yzC4hFK5P3g
書込番号:14480082
0点

皆様、お今晩は。
satoさん
「師匠邸」で散々噂してましたが「くしゃみ」は出ましたか?
けっして「悪い」噂ではありませんから・・・・ってその筈?(PC壊れてたのね)
ポチタマさん
ユチュブからどうやれば?面白物を見つけるですか。
書込番号:14480387
1点

satoakichanさんの読みは昔から謎で、どこで切るんだろうと・・・
サトア・キッチャンで宜しいですか?
書込番号:14480417
1点

ポチタマさん
私は「さとう・あきら」だと読んで居ます。
小ガッコの時に「砂糖と塩」(佐藤等至夫)と言う名の奴がおりました。
おかしな奴でした!
書込番号:14480465
1点

うううん、アレですね?人生110年
あの世のイク前に格安パックで大気圏まではイケますね(なんのこっちゃ
ロケット物で行くか、宇宙エレベータで昇るか?
書込番号:14480489
1点

誤字かな、まあいつものご乱行・・・
まあアレですね、最近高血圧や他の疾病、
処置方法のアプローチを激変させたから
騙されたと思って人柱になっておくれと。
その激変でフサフサの御仁が一人???
書込番号:14480579
0点

今晩は。
リモコンの電池切れというか、ジジイの電池が切れそうで御座います。
SONYのパッドですが手持ちのBDレコやアンプなどを試しに入れてみました。
SONYの製品は製品別と機種名を入れれば殆どの操作が出来ますが、手持ちのX-90
を操作するとどうにも反応が悪いのが気になります。
本体がリモコンに対しても内部処理自体も「モサモサ」動く機械なので
諦め気味ですが、学習リモコンでは別に普通に反応するのが不思議?
2700Tは付属リモコンと大差なく使えます。
REGZA-TVも問題なし。XE-800も問題なし。
困ったのがYAMAHAのA3010ですがメインスイッチON-OFF程度は出来るがその他の
細かい操作は個別に割り当てるのか?お任せ認証では細かいことは無理です。
RD-Z1はリモコン同士を対面で読み込ませても反応せず。
その他、アイコンに出てくる写真がSONYの製品ばっかり・・・・。
って当たり前だけど黒ばっかりで陰気臭!
外から取り込んだ写真を入れ替えたり出来たら使うのが楽しいけど。
書込番号:14512614
1点

電子ドラム画面にして
サトア きちゃんに、叩いて〜ぺんぺん叩いて〜ぇと
書込番号:14514157
0点

浜オヤジさん みなさん
お、ひ、さ、し、ぶ、り
Sony製品は、特にSonyWorld製品ですから、勘弁、カンベン
28、29で三重、滋賀へ一泊でドライブに行ってきました
今は4月23日発注しておいた世界に1台だけのプリメインが完成し
現在エージング中、刻々と日一日と変化して行くサウンドにご満悦です。
でも完全に金欠身動きが取れません。
あっ、リモコンが又一つ増えました。
書込番号:14514992
1点

今晩はー。
ポチタマさん
satoさんはまた、「周回軌道」乗ってとーーくへ行ってるようです。
今度の「日食」辺りにはお顔を出すかなー?
オールアバウトさん
なんせ、老眼でリモコンの字が読めやしない!
パッドはリモコンとメール・ネットが出来れば後はいらない機能ばかり。
あっ!でもね買ってすぐにネット繋いで居たら教えもしないのに小さな子供が
ゲームを「バシバシ」やっていましたよ。
説明書なんかいらない、アイコン見て直感的に「タッチ!」
ジジイには出来ない芸当です。
「世界で一つの」ですか?
それはそれは・・・・・どんなんですかね?
落ち着いたらお顔を拝見したいものです。
書込番号:14517308
1点

レビューに載ってます。
高っです。(笑)
書込番号:14517339
0点

「困った」さん今晩は。
見て参りました・・・・・!
って、おったまげーで御座います。
オールアバウトさん
「金欠」になれるだけ素晴らしい!
書込番号:14517400
0点

浜オヤジさん
本当はDynaudio Confidence C2(定価168万/売価151.2万円)の購入資金だったのよ
でも置き場所の関係で購入は先送り2番目の候補のPassion100integreP-SE(88万)の購入を
考えたんだけど、家のintegreDTLと性能が然程変わらないし
C2で聴いたんだけどボリュームを絞ったときパワー不足を感じたのねC1なら十分だと思うけど
そこでPassion300integrePの購入とチュ−ンナップを同時にやちゃった訳
それに
新しいYBA はdesign中国で汎用パーツの組み合わせ、今のYBAでも本来のYBAサウンドじゃ無いのに
厳選パーツじゃなくなるしDAC内臓でPCオーディオ対応?何を考えとるんじゃー
ターゲットは小金を持った中国の富裕層みたいです、ピュアーでないYBAなんて絶対買わんぞ...多分
本来のYBAサウンドを一度聴いてしまうとね虜になちゃうのよ.....多分
YBAのプリメインはこれで3台目になるけど先に購入した2台は放出しないし
中古が出てきたらメンテ用に多分購入するねセパレートの1αPre,Powerのメンテ用にキープ
INYTIAL INTEGRE(メンテ用に引退)
INTEGRE DTL
Passion 300 integre/P-SE
何しろエージングなし一発で驚きの音色、音質だったから後は今以上に良くなるだけ
そろそろ50時間を越すので明日の朝にはもっと良くなっているでしょうね
書込番号:14517879
1点

購入時にSONYの販促員ともめて買うのをやめていた保護シートとUSBケーブル
クレードルは全く必要ないので安くて良さそうなカバーケースをamazonで。
殆どがBUFFALO製品ですがSONY純正より値段がかなり安い。
保護シートは2枚のフィルムをはがして液晶にこすりつけるだけ。
気泡も入ることなく綺麗に仕上がりました。
USBケーブルはこれが無いと他の機器との連係やメモリーとも繋げられないので
必須かも知れません。
ちょっとしたビデオファイルはメモリーからの読み込みも早いし画像も綺麗。
内蔵SPでもそこそこ聞き取れるのでイヤーフォンの必要性は無いと思うのですが。
「wifi」はまだ導入の予定はありません。
何時でも持って歩く訳ではないし、マックや駅中でこれを使いたいとは思わない。
しかし、昨年の地震の時に活躍したスマホのように「情報手段」としての
ツールとして備えておくことは必要と思います。
パッド板の方でも書かれていますが、バッテリーに関しては困りものです。
車でも或いはソーラーからでも充電出来るような方法を考えて欲しいですね。
書込番号:14520509
1点

オヤジさん 皆さん おはようございます!
GWもあと2日になりました!
私はこのGW例年の如く 全く関係なしです・・・・
しかし今年はこの5月5日 休みをようやく取りました。
ポチさん
ドラム買う資金無いから 買って送ってくれ〜〜〜〜!
でもこのGW期間中は通勤が楽! 車ガラガラ
だけですね、いいことって^^
書込番号:14523416
2点

サトア様?
ハマさんが買ったタッチパネル式タブレット端末を叩くと老化予防になります。
ドラムソフトはショジィさんにお願いすると宜しいかと・・・
あの人、音源ファイルを解析したり ITのプロらしい。
まあ、冗談抜きで
ドラムセットは耐久性が???のこれで 良くねえ〜
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1007%5EZDS3000IIBK%5E%5E
書込番号:14523674
0点

satoさん、ポチタマさんお早う御座います。
「そしての師匠」邸で心の洗濯、そして「車屋さん」の超小型ン百万SPで
「恋患い」ならぬ「声患い」で喉は「ゲホゲホ」で御座います。
帰りに寄った「職人」宅での地酒が利いてしまった!のが真相。
端末を叩くのも「惚け防止」あれこれ設定するのも「惚け防止」
薄い頭を叩けば「抜け防止」?にゃあならない。
書込番号:14523852
0点

みなさん こんにちは
現在
古いもの大好きさんのリモコン入れを参考に
1日1個、3日で3個、イス兼収納を作ってみました。
これの前面にリモコンを収納するつもりですが
さて、さてどのようにしようかと現在思案中......
書込番号:14524212
1点

みなさん はじめまして
白々しく、オーディオ歴5年目の「GreatVoicesFan」です。
一年間このニックネームで登場しますので、今後ともよろしくです。
先般、古いもの大好きさんのリモコン入れを参考にイス兼収納を作ってみましたが
結局、こんな収納になりました。
メッシュの生地に水色のタコ糸をアクセントに、何時も迷子の財布を捜すので
私を操作するリモコン(財布)も入れて置きました。
書込番号:14576421
0点

GreatVoicesFanさん 初めまして(笑)
いや〜日本人の得意技ですね。
真似をしたとしても本家より良くする・・・カッコ良いじゃないですか。
特に生地のチョイス(メッシュ)が憎らしい。
う〜ん 悔しいから作り直そうかな(笑)。
書込番号:14576538
1点

■ 困ったさん
>コードのDAC?いいなぁー。
はい、DAC64MKUです
いい仕事していますよ
■ 古いものさん
>う〜ん 悔しいから作り直そうかな(笑)。
古いものさんのは奥様の愛情ですよね
大切に使って下さい。
私は2日掛かりで自分でメッシュの穴に糸を通した手縫いです
細かい作業でかなりお疲れモードです、老眼にはキツイ仕事でした。
書込番号:14576611
1点

GreatVoicesFanさん
お見事です。
Coolでかっこいいです。
参考にします。
書込番号:14578343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





