
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
397 | 125 | 2013年4月1日 01:16 |
![]() |
302 | 200 | 2013年3月8日 01:22 |
![]() |
386 | 199 | 2013年4月3日 07:39 |
![]() |
919 | 200 | 2012年12月24日 02:05 |
![]() |
13 | 6 | 2012年12月20日 10:52 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月16日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオフリークの皆さんこんにちは(^_^)v
散財してますかぁ〜〜〜?
今更言うまでもないですが、機器本体以外に様々なアクセサリーが市場に出回っております。
インシュレータ、ボード、調音グッズ、ケーブル類等々。
インシュレータに関しては浮遊タイプのウェルフロートが拙宅では効果絶大であり、かなり宣伝もしました(笑
鋳鉄系は高音キンキンでダメポと悪口も書きました。
一方、ケーブルに関しては拙宅電源環境が良好なのが災い?してか、はたまた使用機器の組み合わせの相性か、今んとこ芳しい成果が上がっておりません。
このケーブル類ですが、色んな意味合いで鬼門となっております(謎笑
続く
4点

Strike Rougeさん、再びお邪魔します。
私も議論する気はありませんが、お返事だけ書かせてください。
Strike Rougeさんの理解も微妙のようなので、
議論ではなく、ブラインドテストについての説明です。
そもそもブラインドテストと書くのでテスト全体を意味するように勘違いしますが、
本来は「ブラインドメソッド」であり、単なるテスト補助の一技法でしかありません。
治験の本質は「患者に薬剤を投与して薬効を調べること」です。
この本質にブラインドメソッドは何の関係もありません。
テストとは無関係に、医師と患者間に存在する信頼関係がテスト結果に対して心理的影響を与える
かもしれないので、その影響をあらかじめ排除する予防的手段でブラインドメソッドを使うだけです。
だから、ブラインドメソッドが完璧に行われたとしても、それによって得られるのは、
「心理的影響を排除できたことが保証される」だけで、テストの本質とは何の関係もありません。
つまり「ブラインドテストだからテストの正確性が保証されている」わけではないのです。
オーディオのテストにブラインドメソッドを適用しても同様で、テストの本質である
「聞き分けられるかどうか」「聞き分けが正しいかどうか」とは何の関係もなく、
どの機器を使ったのかがわからない、ということが保証されるだけです。
その上で、テストをするという身構えをさせて心理的重圧をかけることになります。
治験においては、被験者は治療過程においてすでに投薬を受けているわけですから、
このようなテストを受けるという特別な心理的影響は考慮されていないわけで、
ブラインドメソッドが排除しようとする心理的影響とは方向性が違うものですが、
だからといって無視して良いわけではありません。
対処法がなければ心理的影響を受けるので、結果の正しさは保証されないということです。
Strike Rougeさんの主張が正しい理解ではないと切り捨てて良いわけではありません。
非常に常識的な疑問であり理解です。
「ブラインドテスト至上主義」は「聞き分けられることが暗黙の了解」となった主張ですが、
「聞き分けられるかどうか」は個人の能力にかなり左右されることでもあるし、
前記したように、人の聴覚は機械のように切り替えられません。
また、技法的な問題点として、機器の接続を変える前と変えた後で、出ている音に確かな差がある、
もしくは差がないことを科学的に証明することが必要ですがなされていません。
たとえば「ケーブルを変えたのに聞き分けられない」「変えないのに変わったと感じた」としても、
出ている音が本当に変わっているのかいないのかということは検証されていないわけですから、
正解なのか不正解なのかすら検証されていないテストになっています。
めちゃくちゃ耳の良い0.0001dBの差が聞き分けられる人がいた場合、
現在のテスト方法では全部不正解となったけど、実は全部正解だったということもあるわけです。
つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
今のところ、上記問題点を解消したテスト技法は存在しません。
ということです。
だから、ブラインドテストとは友人同士のお遊び程度のことでしかないということです。
そんな結果をどれだけ集めても、単なる無意味でなにも表してなどいないのです。
私が名指しで割り込んだのは、Strike Rougeさんの主張が正しいのに
理解が微妙なんで、二羽の兎Bさんに誤魔化されそうになってしまったからです。
私からすれば、ブラインドテストを理解していないのは二羽の兎Bさんのほうで、
Strike Rougeさんは常識的直感的に正鵠を得ていると思いますよ。
では、これにてブラインドテストについての話は終了とさせていただきます。
書込番号:15918207
5点

blackbird1212さん
>私が名指しで割り込んだのは、Strike Rougeさんの主張が正しいのに
>理解が微妙なんで、二羽の兎Bさんに誤魔化されそうになってしまったからです。
>私からすれば、ブラインドテストを理解していないのは二羽の兎Bさんのほうで、
>Strike Rougeさんは常識的直感的に正鵠を得ていると思いますよ。
一方的な放言はやめませんか?
名指しで割り込んでおいて、相手から反応され、横向いて返事してどうするんです?
責任ある態度を取るつもりがあるのなら、この件に関して、新しくスレッドを立ててください。
ここで、安全地帯から放言する行為は、感心しません。
やる気がないのなら、はじめから名指しで割りこまないことです。
(やる気=責任ある態度をとるつもり)
>「ブラインドテスト至上主義」は「聞き分けられることが暗黙の了解」となった主張ですが、
これが、そもそも、誤った認識なのです。
(至上主義うんぬんは、突然湧いてきた別件ですので、ここでは無視します。)
聞き分けられるかどうかが分からないから、ブラインドテスト“も”やってみる。
提示した、以前の考察でも、ばうさんという方が、貴殿と同じ「偏見」をもって、ご自身の理解を妨げていました。
そこら辺も見て欲しくて、紹介したのですが、目を通してもいないようで、困ったお方です。
>だから、ブラインドテストとは友人同士のお遊び程度のことでしかないということです。
ここは、言葉のニュアンスはともかく、共通認識です。
だから、「目くじら立てなくても良いんじゃないか?」というのが、ワタクシの言いたいことの本体です。
>そんな結果をどれだけ集めても、単なる無意味でなにも表してなどいないのです。
ここは、意味不明ですね。
いかなるカキコミでも、意味を見出すか否かは、読み手次第でしょう。
ブラックバードさんにとって意味がなくても、他の人には意味があるかもしれません。
>オーディオにおけるブラインドテストの主張は今後一切やめていただきたいと思います。
貴殿のカキコミを読んでいると、「ブランドテストをやってみよう。」と書き込まれると、なにかまずいことでもあるのかな?
という推理が、自然と働いてしまいます。
(いわゆる、利害関係者うんぬんに、ハナシが向かいそうな流れを感じます。)
あるいは、ブラインドテストが、よほど嫌いなのか?
言わんとするところが掴みにくく、いろいろ、謎多き方ですね。
書込番号:15918275
4点

ルージュさん こんにちは
スレッドの冒頭部分で紹介した、2種類のスピーカーケーブルの並列使用は
ウチでは絶大な効果を発揮して、「オーディオ卒業」のレベルに達しちゃいました。
その後、数人のオーディオ仲間に試してもらいましたが、「絶賛」の報告が届いています。
(2種類のスピーカーケーブルの並列使用=ツインワイヤーと命名しました)
ウチでは、音傾向の異なる2つの単線を使い、固有音の払拭に成功ましたが
@単線と拠り線
A銅と銀
B錫めっきと、非めっき
C太い線と細い線
などなど、組み合わせは無数にある中で、たいていのケースで
2つの線は「音の和」となって「マイナス」面がなくなる報告がほとんどです。
静電容量が和になるので、音的にクセが強くなると予想されましたが、そのような傾向は
ないようです。
特に、ケーブル長さが5mを超える場合や、デジタルアンプ(DFが小さいので)では、
DFの向上と共にケーブル固有音色の払拭が見込めるので、「新しい世界」を見ることができます。
書込番号:15918313
2点

blackbird1212さん
下記の話は、全く意味が判りません。
>たとえば「ケーブルを変えたのに聞き分けられない」「変えないのに変わったと感じた」としても、出ている音が本当に変わっているのかいないのかということは検証されていないわけですから、正解なのか不正解なのかすら検証されていないテストになっています。
>めちゃくちゃ耳の良い0.0001dBの差が聞き分けられる人がいた場合、現在のテスト方法では全部不正解となったけど、実は全部正解だったということもあるわけです。
>つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
まず、
正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
不正解=Bというケーブルに交換したとき、被験者がAと答えた。
不正解=Aというケーブルに交換したとき、被験者がBと答えた。
です。
音が変わっているかどうか検証されていないから、ケーブルAB交換テストは成立しないという論理は、明らかに破綻しています。
もしかして、とんでもない勘違いか、根本的な誤解をされていませんか?
また、先に示した、以前の考察(思考実験)では、イコライジングをかけた音源で「予選」を行なうことになっています。
良く読んでから、語ってください。
次に、
「現在のテスト方法では」と書かれていますが、どれ?
一体、何の話をされているのですか??
貴殿の頭の中にあるテスト方法について、いつのまにか勝手かつ明記せずに検証し、その粗をここに書いて、あたかもワタクシへの反論のように論じていますが・・・大丈夫ですか?
最後に、
>つまり結果の検証が出来ていないし、いまの技法では検証不可能なのです。
→???
検証しようとしていることは、
Aというケーブルと、Bというケーブルを、交換したとき、
どちらに交換したかを判らないようにして聴き比べた場合、その差が聞き分けられるのかどうか?
です。
やってみれば、正解数は、実数で出ます。
その正答率を、どう解釈して遊ぶかは、また、別の問題なのです。
(以前の考察(思考実験)では、解釈を番組の視聴者に委ねました。)
☆ルージュさんへ
ワタクシは、ここで、この件を議論し続けるツモリはありませんが、名指しで異議を唱えられている状態を放置することはしたくないため、やむなく対応中です。
ご理解を頂きたいと思います。
誤った内容を書かれている(と読めたもの)に対して、その真意を問う、というスタンスです。
(名指しでなければ、スルーします。)
書込番号:15918330
4点

ブラインドテスト
ほとんど意味のないヒヤリングテストだよ。
書込番号:15918390
3点

二羽の兎Bさん
そもそも二羽の兎Bさんは、
「医薬品における」ブラインドテストの理解を求めただけであり、
「オーディオにおける」ブラインドテストの話はするつもりは無かったわけでしょ?
最初の発言でこれが明確にされていないから、「オーディオにおける」ブラインドテストの議論になってしまっていると思います。
ようするに説明不足。
誤解した相手のせいにしないで、ご自身が別スレを立てればよろしいのでは。
書込番号:15918411
4点

blackbird1212さん
空気を読んで下さい。
くだらない人間に無駄な時間を使いたくないために早く終わらせたかったのだろうと思います。
書込番号:15918469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位
医療医学分野でのブラインドテストが「音響機器聴き分け」にそっくりそのまま転用されている事実が存在しないことは、オーディオをやっているものにとっては公知でしょう。
即ち、独立事象である限り、ブラインドテストに限らず他分野の用語等を正しく理解する必要性はそもそも皆無な訳です。
更には、
〉私はオーディオに於けるブラインドテストの必要性や有効性なんざ認めてませんし
とコメントしてますから、この時点で区別し「ノーリンク」を主張してる訳です。
それでも敢えて、理不尽な要求に対し「もどき」と称し区別すべきであったとシニカルに付加した心を理解願います。
念の為、「インチキペテンブラインドテストもどき」とダメを押しておけばより明確で分かり易いですね。
ウサギさんも今後AV等他分野でブラインドテストに言及する際は、「インチキペテンもどき」のどれか一つでも結構ですから、識別フラッグとして付加して下さいね。
でないと皆さん誤解してしまいますから。
目覚めよさん
アフターリポート有難うございます(^O^)
よいとこ取りなら理想的!
で、人様の妙技ネーミングに口出しして恐縮ですが、バイ、ツイン、パラ等の並列化イメージより、ミックスとか手作り合金のイメージが出た方が面白いかなとは思います。
被覆は個別にあるので、合金よりミックスかなぁ?
今浮かぶのは、
インテグレーション
シナジー
あたりかな?
拙宅は構造上試すのが大変ですが、何か案を考えてみますね。
書込番号:15918607
3点

バンガロウBMGUNさん
始めまして、こんにちは。
>そもそも二羽の兎Bさんは、
>「医薬品における」ブラインドテストの理解を求めただけであり、
>「オーディオにおける」ブラインドテストの話はするつもりは無かったわけでしょ?
ルージュさんに対しては、学術的な手法としての「ブラインドテスト」の理解を求めました。
冒頭で、明記しています。
実際に行なわれている例として、「医薬品における実例」をリンクしました。
これも、リンク先を見れば、意図はお分かりいただけることと思います。
>最初の発言でこれが明確にされていないから、「オーディオにおける」ブラインドテストの議論になってしまっていると思います。
上述のごとく、話題は明確にされていますので、この批判のようなものは、該当しません。
また、ブラインドテスト自体に、医薬品用やオーディオ用という区別はないと思っています。手法の細かな手技に関しては、分野や扱う素材によって異なることは論を待たないとして、その手法の仕組み、有用性や限界について、基本的な情報を理解して欲しかったのです。しかし、不要とのお返事でした。
さらに、「実体験なきことに対しては、黙すべし」という、体験原理主義者的言論規制を掲げていましたので、スレ主さんの言動不一致を指摘したまでです。
仮に、おっしゃるような区別をして、「オーディオにおける」ブラインドテストの意義についてという方向に話が進んでも、ここはオーディオのスレッドですので、なんら問題はないでしょう。実際に、そういう流れに、彼の方で持っていこうとしていましたし。
>ようするに説明不足。
唐突に、「要してしまう」んですね。
一方的で、むちゃくちゃな展開ですね。
今回は、上述のように、説明不足だとは思っていません。
話の流れを掴むのに必要なことは、明記していますので。
一部の偏見を持った方(いわゆる利害関係者かな?)が、意味をわざわざ曲解して解釈した上で、誰も求めていないのに、無理やり独りよがりな自論を、異議らしき形態を装って、展開しようとしただけでしょう。
当方としては、最初のレスで、誤解を解く努力をしていますし、さらに、「ルージュさんとは話が済んでいますが、ブラックバードさんにやる気があるのであれば、お付き合いしますよ。」という主旨のコメントをも、明記しています。
その後、ご本人は、デタラメを明後日の方向に放言して居なくなっていますので・・・困ったお方です。
一連の流れを、確認してください。
>誤解した相手のせいにしないで、ご自身が別スレを立てればよろしいのでは。
まず、「せい」というのは意味不明です。
繰り返しになりますが、突然割り込んできて、理解不能な異議らしきものを一方的に吹っかけてきたのは、ブラックバードさんです。
ワタクシとしては、ブラックバードさんとは初めてお話ししてますし、バンガロウさんとも初めてお話ししています。
唐突に、「お前の書いていることには納得できない。もう、カキコミを止めなさい。」的なテンションで話しかけられても、対処に困ってしまいますよね。
自分でスレッド云々ですが、ワタクシは、「オーディオにおけるブラインドテストの意義」に関しては、先に示した2008年にカカクコムのスレッド上で行なった考察(思考実験)で、個人的には、一定の結論に達していますので、今更、スレッドを立ててまで、情報を集めようとは思っていません。
但し、興味があって、考察を進めたいという方がいるようであれば、もし、新しい知見が得られて、ワタクシの認識を書き換えるような発見がありそうであれば、お付き合いしても良いというスタンスです。
これも、明記しています。
「すべては、彼の、やる気次第です。」と。
書込番号:15920124
5点

バンガロウBMGUNさん
長くなったので、分割しました。
さて、オーディオにおけるブラインドテストの意義について、雑感を述べます。
オーディオにおけるブラインドテストは、時々、雑誌の企画として行なわれていますので、一般に、ある程度は認知されていることだと思っています。まあ、常識の範疇というやつでしょう。
だらだらと提灯記事を書かれるより、緊張感があって、イベントとして、単純に面白いと思いますが、いかがでしょうか?
ステレオサウンド誌2009年No172の特集記事で、「ブラインドテストで探る注目アンプ25」という記事があります。テスターによる、ブラインドテストの意義についてのコメントもありますが、「緊張したが、勉強になった。」というニュアンスで、楽しんでやっているようです。
2006年頃に、STEREO誌で実施されたという伝説のアンプのブラインドテストは有名ですので、ご存知のことと思います。100万円クラスのアキュフェーズが、数万円のデジタルアンプを含む群の中で、最も評価が低かったとかいう例のやつです。
この記事は、現物を確認していないのですが、超高級アンプのアキュフェーズの評価が低かったことが、良くも悪くも、業界の一部で、「オーディオにおけるブラインドテストは禁忌」みたいな一派を生み出したのではないか?なんて、勝手に邪推してます。
いずれにしても、オーディオにおけるブラインドテストは、割と普通に行なわれていて、カカクコム参加者の一部が現在進行形で行なっているように、目くじら立てて糾弾し話題そのものを排除しようとするほどのものではないことは、賢明なるバンガロウさんであれば、すでに、お分かりのことでしょう。
実際に、ネットで「ブラインドテスト」を検索すると、オーディオ関係の記事が満載です。みなさん、あれこれ、楽しんでやっているようです。
しかし、なぜか、カカクコムのオーディオ板には、ブラインドテストなる言葉に、ヒステリックに反応する一派が存在しているんですね。
ワタクシは、この一派を、少なくとも一部は、利害間易者ではないか?と勘ぐっています。
一般のユーザーを装って参加し、「煽り」を行なっているという疑惑ですね。
そうでないと、合理的な行動原理として、理解できないのです。
たかが、オーディオにおけるブラインドテストに、ここまで執拗に食ってかかるのは、不思議以外のナニモノでもありません。
書込番号:15920184
6点

ブラインドテスト議論禁止!!!
根拠無き「利害関係者」なる妄想誹謗中傷は削除対象。
語り方の基本中の基本。
ウサギさん、退場願います。
書込番号:15920404
11点

Strike Rougeさん、こんばんは。
PCOCC-Aが消える件ですけど、今日久々にみじんこブログ読んだら、
オヤイデでも、そのうち消えちゃうみたいですね。
そこで、TUNAMIとかを数本購入するかどうか思案中です。
Black Mamba - αは持ってるんだけど、ΣとTUNAMI GPX&GPX-R。
数本買うと10万くらいだし、かといって消えてから嘆くわけにもいかないし・・・。
Strike Rougeさんのメイン電源ケーブルはなに使ってるんですか?
ウチは、取り回しの関係上、コードが柔らかいのが優先なんで、
メインはL/i 50の古いのが主なんですよね。
HMA-9500はインレットに交換はされてるんだけど、スピーカー端子横の狭いところなんで、
オヤイデの丸い端子だと入らないんで、プロケの古いマリンコのですね。
このあたりも改善はしたいところなんですがね。
それと、これ以上ご迷惑はおかけできないので、新スレ作っておきました。
といっても、陰謀論はごめんなのですが。
ブラインドテストについて考えるの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15921758/#tab
書込番号:15921836
2点

ブラックバードさん こんばんみ(^_^)v
スレ見てたとこです。
お疲れ様です。
お手数掛けます(^_^;)
拙宅は、未だ2Pコンセントですから、電ケー換えるなら先ずはコンセントからですね(苦笑
オヤイデ、アコリバ、奥津、ゾノあたりからチョイスでしょうか?
現在は、ラックスのJPA15000×2本、JPA10000×2本を用いてます。
アンプに付いてきたんですけどね(笑
書込番号:15921863
1点

おはようございます
>ルージュさん
酩酊オジサンは退散しましたか?ヤレヤレ
別スレで自ら普通の人ならこの案件に対して書き込みしないと書きながら…
また自ら種をまく。
春だから?
いや違う年がら年中です。
>ブラックバードさん
私も年内電源ケーブル又はラインケーブル
オーディオ既製品、PCOCC-Aを二本購入しようかと思います。
何処に繋がげればより効果が発揮出来るか!
改めて探りを入れて見ようかと思います。
書込番号:15922279
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
いまだに2Pとはもったいないです。
電ケー買って散財してください。
電源ケーブルで音が変わる件ですが、常識で考えてみれば変なことだと思います。
マイ電柱とか200-100降圧とかそんな特殊なことをしてないと、壁までは1.6か2.0のVVFですよね。
でもなぜか変わるんですよね。
今日は新しいDACが届いたので、付属とBlackMANBAで試聴してみましたけど、
やっぱりマンバだと、レンジが伸びて音の分離が良くなるんですよね。
でもこれ、普通のテーブルタップに2P変換つけて挿してるだけです。
テスト用のサブサブシステムですから。
いまはサブシステムに移ってLi/50にして聴きながら書いてます。
かないまる氏も書いてるけど、振動とか対雑音とかそのあたりの影響かなあと思うんで、
壁が2Pでも、2P-3P変換つけて3Pのテーブルタップとか散財するならOCB-1 DXsとかで、
そこからアンプに3Pで配線すれば音は変わるんじゃないかと思いますよ。
壁コンセントを変えるなら、200V兼用の片っぽがT字型になってるやつが良さそうです。
でも、そのあたりから考えると3P型で2本しか電極がないのはちょっと弱いんでしょうかね。
WebでSONYのアンプの2Pのを3Pに交換してるのを見たことがあります。
穴の形は同じなので、交換は簡単らしいですけど。
ローンウルフさん、こんばんは。
おー、ローンウルフさんも電ケーで散財予定ですか。
ウチはプリアンプが古いんで直出しなんですよ。
インレットに交換するかなあと思案中ですが、友達からはアキュ買えばともいわれてます。
TUNAMIもMANBAとは音が違うらしいんで、興味があるんですよね。
書込番号:15925061
1点

ブラックバードさん
うちは、切り売り線材はほとんどがアコリバ。
しかし既製品も来年にはどうなるか? また消費税もアップしそうな雰囲気。
プリアンプ購入です?
うちも年代物のラックス。
コンディションは先ず先ずと思いますが
プリはアキュが欲しいですね。年内は無理として来年今頃には…夢物語
はは〜ァです。
書込番号:15925243
1点

こんにちは(^_^)v
ウルフさん
まぁ、静かになればよしです。
ヤレヤレ・・・・
ブラックバードさん
拙宅は偶然にもプアにも関わらず高立地でして、玄関脇の電柱トランスから引き込みポールまで5mくらい。
そこから1階分電盤まで4mくらい。
1階オーディオルーム用に専用別分電盤を設置しとります。
その効果か、電源環境がかなり良好みたいで、色んなグッズを借りて試したりもしましたが余り変化がありませんでした。
よって、次に手を入れるならば200V化かな?と考えております。
問題はダウントランス。
拙宅はかなり容量が(^_^;)
書込番号:15927329
0点

Strike Rougeさん、こんばんは。
ケーブル全般についてですが、結局のところ高調波歪みをいかに抑えるかではないかと思います。
いままでオーディオをやってきて思うのは、やっぱり高い機械は音が良い、です。
じゃあ、どこに差があるのかっていうと、まず静かですよね。
それから低音が出ますよね。高音もキレイですよね。
それに、低級機と高級機のもうひとつの違いは、大きな音が出せることです。
安いと、音が大きくなる前にうるさくなって、ボリュームを上げられなくなりますが、
高級機は、いくらボリュームを上げても五月蠅くならないですよね。
このようなことを考え合わせると、
安いシステム=元音+多めの高調波歪み
高いシステム=元音+少ない高調波歪み
ということになって、ケーブルもこの状態を妨げないように、
ノイズとか振動にある程度強ければ問題ないのではないかと思うんです。
Strike Rougeさんのシステムで、ケーブルの影響があまりないのは、
システムの機械自体がすべて一定限度を超える質に揃えられていて、
すでに使っているケーブルも、ある一定以上の品質のものが使われている。
ラックスマンの電ケーも評判は良いですし、3.5sqで外皮も厚いですから、
よっぽどのものを持ってきても、あまり差は出ないのではないかと思います。
電ケーは太さがすべてではないと思うんですが、元が3.5sqなら5.5sqとか持ってこないと、
交換しても意味無しで、勝ち負け以前の問題になっちゃいそうですからねえ。
アンプも電源トランスがでかくて重いんじゃないでしょうか?
それだと、さらに電ケーの影響力は減っていくと思います。
書込番号:15935274
1点

おはようございます(^_^)v
ブラックバードさん
私もラジカセに始まるオーディオとの付き合いが永いですが、一時中断期間もあり本格的に再開したのは2005年頃。
更には、ケーブルを自腹?でゲットしたのは2009年以降(笑
ケーブル散在初心者ですね。
ご指摘の通り、先ずは機器ポテンシャル、足場を固める思想です。
オーディオルームを作る時点で、独立分電盤としたのもその一環です。
残念なことには、工事した当時はまだケーブル一体型が主流且つ2Pだったんですよね(^_^;)
取り敢えず部屋を準備しておいてオーディオ再開したら世の中が変化してた訳でして・・・・
因みに、アンプはラックスM800×2のマルチ駆動。
A級、1.4KVAトランス搭載のヘヴィ級アンプです。
A級の選択は、必然的に電源が強力になる狙いもありますね。
プレイヤーはアキュDP700、スピーカーはエクスクルーシッブ2404、TADです。
チャンデバはアキュDF45で、プリはパッシブ故に電源ケーブル不要(笑
ケーブル構成は、
電源ケーブル
M800:JPA15000
DP700&DF45:JPA10000
ラインケーブル
DP700→プリ:ゾノグランディオ
プリ→DF45:ゾノマイスター
DF45→M800:ゾノマイスター@ロー、ナノテク(型番?)@ハイ
スピーカーケーブル
ロー:ゾノマイスター6N6600
ハイ:ナノテク金コロイド
以上が拙耳も含めてケーブルに鈍感なシステム構成です(笑
高調波歪みが主要因かどうかはさておき、ああかなこうかなと楽しく考えてこその娯楽ですよね。
書込番号:15935574
1点

さて、「事件は会議室で起こってるんじゃない!」なる決めゼリフもありますが、これはいわゆる「3現主義」の考えかと思います。
3現主義とは、
・現場
・現物
・現実
の3つの「現」を重視しないと本質に至らないとの考えであり、モノ造りの場では一つの常識となっています。
そこで、トークの心得@掲示板もこの3現主義に倣ってみます。
本スレ冒頭で提言した、「実体験のみを語る」は、現物に相当します。
これに、
提言の2本目の柱として、「現実世界で出来ない言動はしない。」
3本目の柱として、「スレ主旨を正しく理解し場違いを避ける。」
これは現場に相当します。
の2点を加えた3点を以て「心得3現主義」としたいと考えます。
書込番号:15963933
3点



皆さん こんにちは♪
バブル崩壊〜長期のデフレによる今日。
AV業界もその影響をもろに受けております。
最近、オーディオに嵌まり出した自分としては、好景気の時代の技術者が採算に囚われずに、物量を投入した機器を昔みたいにたくさん見たいものです。
と、いうことで自分の今年の目標は脱コスパ!! で少しでもオーディオ業界に貢献したいと思います。 ただ、明らかに「これ、高すぎるだろ〜」というのは無理ですが(^_^;)
皆さんも一緒にAV業界復活するように散財して盛り上げていきましょう♪
カキコミは今まで通り、適当にお願いします(あ
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15636090/
6点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ナコさん
こっちもレッドゾーンだすな( ̄∀ ̄)
値段内緒?
EDFで(あ
TRV-88SE、ムラウチで10諭吉弱〜
球はチェコ製がメインってのが意外。
日本製はもう無いんだすかね〜
PM25も要注意だす(^_^;)
ベンベさん
塩漬けなら貰ってあげますよ( ̄∀ ̄)
700後継、701とかだすかね〜?
どんなやろ?
アキュはインフレメーカー(^_^;)
138万くらいか?
天地さん
ベルテックドライブ力はなかなかみたいだすね〜
アンプ担いでの遠征、やりますね〜
何キロくらいだすか?
書込番号:15857326
0点

ルージュさんこんばんは
アンプの重量は36Kgなのでルージュさんがお持ちのアンプに比べれば軽いんじゃないかと。一人で持つにはちょっと重いのは間違いないですが(^_^;)
ルージュさんの弩級システムのところに持ち込んでどんなふうになるか一度聴いてみたいですね(≧∇≦)
いろんな人にこのアンプを一度は体験して欲しいのですが……手元にあるのがお店のデモ品なので無茶できんのが残念(^_^;)
書込番号:15857465
0点

天地さん
36キロなら、まだ腰に優しいだすな(笑
で、デモ機を借りてるんだすか?
デモ機担いでデモ行脚?
聴いてみたいのは山々だすが、拙宅は2台無いと接続が(^_^;)
ややこしい構成だす(^_^;)
書込番号:15857573
0点

天地さん
前回はミュージカルフィデリティのアンプが支配的でアレでしたけど、
今回は遠慮せず客観的に分析させていただきますよ。
>アンプの重量は36Kg
アンプ使ってる人は大変だなぁ〜(汗
あっ、うち以外ほとんどか!!(苦笑
>いろんな人にこのアンプを一度は体験して欲しいのですが
次回、天地邸にルージュさんお呼びした際にEMC設計へご案内すればいいんでないですか??
書込番号:15857711
0点

天地創造さん
私の住まいは愛知県です♪
ただ休みが水曜日なので、なかなか皆さんとスケジュールが合いません。。。
散財がバレるとよく三河湾に沈められます(え)
36kgのアンプでは2階まではキツイですね。自分だったら腰が砕けますヽ(´Д`;)ノ
ルージュさん
>アキュはインフレメーカー(^_^;)
その通りですね(苦笑)
DP-500→DP-510だったのでDP-710のような♪
>138万くらいか?
そんな感じのことを聞きました。。。潔くDP-550に決めるしかなさそうです(^_^;)
書込番号:15857858
0点

GWは、皆さん関西終結ですか?
先程
寺島のジャズ・バーと後一枚なんだっけ、忘れた。
ジャズバーはオムニバス。 特に5番 10番
10番のベースがどんだけ〜て感じてリアリティーが出るか?
これは出せるか。 数ヶ月はやや速い速度でしたが今は溜めを感じる音作り。
タメと言う表現、緩いや遅れてるとかじゃなく、 タメはタメ(笑)
近い内、パロンサットと桑のお遊びインシュを自作しようかと思います。
来月計16個。
大きな買い物は少しお休み。小物遊びっす
書込番号:15858051
0点

こんばんはー
今日もプチ出張で、電車の中でSR-71A(ポタアン)でW4R(イヤフォン)聴いたら…
あれ?
こんなに、眠たい音だっけ?
で、ハタ!
と思いついてバッテリー買って入れ替えたら…
元に戻りました^^;
ポータブルでも、電源大切っす〜
ルージュさん。
誕生日プレゼント、おけーでました!
ひゃっほーい^^
日本製の球は、なかなか手に入らないんすかね〜?
この分野でも東芝強い?
まるで無知っすーm(_ _)m
克黒0型さん。
リファレンスってか、目標?
ですね〜^^;
まぁ、現実的にはルージュさんのところしか実現の可能性はないわけですが(苦笑
同じではなく、いろんな音を聴いて参考にしています〜
メーカーごとの傾向はわかってるつもりですが…
最近、それってなんか意味無いかも〜
と^^;
書込番号:15858226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0型さん
ミュージカルフィデリティは確かに特徴ありますからねww
ベルテックはどうだろう?どういうのを支配的というかにもよりますが……ベルテックもなかなかww
うちのシステムはいろんな意味でさらに癖のある音になっていると思いますよ?それが好みと出るかどうか……私からすると最高に気持ちいい音になってますがww
>今回は遠慮せず客観的に分析させていただきますよ。
いやぁ怖いですねぇ。お手柔らかにお願いいたします(~~;)
ルージュさん
ケーブルを別で用意すれば……でも結構長いのが必要になりそうですよね(^^;)
BMWさん
>散財がバレるとよく三河湾に沈められます(え)
コンクリ詰まったドラム缶に詰められて……怖いです(笑)
おお!?愛知県!!すぐお隣じゃないですか!!それなら気軽にお邪魔できそうですねww
水曜休みというのはなかなか(^^;)
週1日しか休みありません?土日のどちらかが休みであればなお遊びに行きやすいですが……
アンプは2人で運べば何とかなりますね。また遊びに行く計画でも立ててみますかww
書込番号:15858284
0点

皆さんこんばんは。
仕事のストレスがたまると思い切り散財したくなるので今月は危険です。
アンプかスピーカーかCDP・DACか、はたまた一度見送ったP-700uか。
実は日曜に記憶に無い引き出し貯金25万を発掘したので無性に無駄遣いがしたい(^^;
○克黒0型さん
300万は定価ベース、全部中古なので購入金額は半分程度です。
週末にしか乗らない車より毎日使うオーディオにこの金額なら高くないと思いますよ。
心を豊かにしてくれますからね。
書込番号:15858677
0点

天地さん
今改善されてるかは存じ上げませんが、ミュージカルフィデリティのときは芯はRMEの音なんだけど、付帯音が乗っている印象でした。
コアは鉄球なんだけど、それを真綿で包み込んでるかのような不明瞭さがありました。
同伴者も指摘されてましたが、イコライザでお風呂場を選んだ感じでしょうか。
名古屋でお会いしたときはバルジ銀河のようなイメージでそのことをお伝えしていたかと思いますが。
レンズでいうと色収差やコマ収差のようなイメージですね。
ルージュさん流に言うとフレア、ですか。
もしかすると目覚めよさんが指摘されたようにDSDにアップサンプリングしてるというDACの影響もあるのかもしれません。
なんでも数字が多ければいいというもんでもなく、リアルタイムアップサンプリングはトランジェント的に不利で、散漫な音質になりやすいです。
DACをバイパスして、UFXからベルテックに直結して聞き比べられるのもいいかもしれません。
「空間」を出すためにそうしているということでしたら、ライブ音源徳化システムとしてならありでしょう。
ただ、そして邸をお聞きになられてるのでお分かりかと思いますが、システムそのものの味で空間表現するよりは、音響パネルで擬似的な響きを演出したほうが明瞭ながらも広さも演出できるいいとこどりのシステムになります。
>それが好みと出るかどうか
うちは明瞭度を上げることがメインです。
ステレオでも不気味の谷を越えればその先には開けた世界がまっているという希望的観測の元に構築しています。
あとはできるだけシンプルに、ボトルネックを発生させない方向で考えています。
うちで聞いていただいたLS50+Cerenateにリモートセンシングケーブルありのサウンドが今まで聞いていただいた中で一番近いでしょう。
ついでCMS40のサウンドですね。
そういった方向性になります。
まぁ、好みに合うか会わないかなんて気にせず楽しめればいいんじゃないかと思います。
ナコさん
そちらの環境は存じ上げませんが、
ようするに自分が出したい音が決まっているか、知っているかという話ですね。
ただただ「漠然にいい音」を目指していても、所詮それは頭の中だけの空想のサウンドであり、永遠にたどり着くことのない形のない蜃気楼サウンドです。
われわれは数ある市販品の中から自分が目指すサウンドに一番近い製品を選び出すのが近道ですから、それを行うにはメーカーの音を知っている必要があるということですね。
それらを踏まえたうえで、自分の目指す音がありなおかつそれをご存知ならば、適切な機材を選んで、確実に自分の出したい音が出せるということです。
それができない人はただただ機械に使われ、いつになったら本領発揮するのか
いつになったら完成するのかわからないシステムに対し時間の浪費と散財の毎日におわれるという話ですね。
そこに趣味性を見出されてる方ならそれでよし、ですが。
ウルフさん
元々はDSDさんと遠征の話をしてたのですが、関西が資金的に限度だということから話が始まりました。
観光もしたいということで、大阪はお宅訪問無しで、非日常的なプランも取り入れています。
関東からお二人お呼びしたのは、口コミで交流があるDSDさんと同い年の方をお呼びすれば話が弾むだろうとの思いです。
と同時に、ゆくゆくは関東勢野方のお宅訪問も画策しておりますので、その布石でもあります。
高品さん
半額でも十分なお値段ですね。
うちのスタンドを含めた価格の三倍ほどです。
今回のGW OFFのメンバーの中でお宅訪問検討させていただきますのでその際はよろしくお願いいたします。
書込番号:15859024
0点

皆さんおはようございます(^_^)v
色んな音を聴いて、好み含めて目指すべき方向を選択したらよいんですよ。
檜、今は銀座のTAD、例のフルレンジ、東京一角にあるアコリバルーム、隠れ家的試聴スポット突撃だすな。
程好いフレアは余韻、残響成分になるんで塩梅が 肝だすね〜
ベンベさん
〉三河湾に沈められます
ちゃうちゃう!
時々浮いて(あ
710、そうかも〜
まぁ、何がどう変わったか次第ですね。
700との横並び試聴が必須だすな!
借りねば(笑
ナコさん
球事情はよう知らんだすよ(^_^;)
オケ出ましたか!
試聴はして下さいね〜
誰がどこでコメントしてたか忘れましたが、どんな機器を組み合わせたシステムであろうが、理想的な出音を詰めていくと似たような音になると。
同感です。
あらゆる機器が同じ音って意味ではありません。
目標にリアル楽器があるなら、チューンすれば類似傾向にいかなきゃおかしいですよね(笑
別途、爆音再生は単なる趣味?だけではなく、部屋環境を含めたポテンシャルの見極めに必須項目です。
小音量再生時に隠れていた粗、ボロが(^_^;)
天地さん
問題はネットワーク(^_^;)
うちのシステムの一番難儀な点だす(^_^;)
簡単な方法考えてみますだ〜
高品さん
あ!
その25万、先日お邪魔した時の忘れ物・・・・
って、お邪魔してませんでしたね・・・・
ええなぁ〜
引き出し預金。
書込番号:15859683
0点

皆さん、こんにちは!
SAMSUNGからの手の差し伸べを受け入れた悲報のAQUOS(SHARP)ネタです。
昨日、ヨドバシカメラ新宿にてAQUOSの4Kフラッグシップ、LC-60HQ10を見てきました(2/20発売)。
さすが量販店。260万円というテレビ史上最高値?の高級品でも容赦無しに蛍光灯浴びせまくりで、映像真価の程はほとんど分からず。。
また、デモ映像がなぜか金の龍の置物がゆっくり回転しているソースのみで(調整中?)、自然風景や躍動感のあるソースも無く、Blu-rayの4Kアップコンバートデモすらも見られなかったのはとても残念でした。
うーん…はたしてやる気あるのだろうか?
性能うんぬん以前に、はっきり言って展示している意味が無い様に思えましたね。
一応レポとして、悪条件の中で見た印象ですが、、
パネルは映り込みの少ないマット調の様なものですが、映像はクリアー。
暗部は深く、階調の豊かさと合間って質感や立体感が湧き立っていました。
おわり。
しかし、60インチで260万円…
SONYの84インチ、X9000より100万も高い。。
今回のデモを見る限りではその差額分の価値と、シャープの目の付け所がサッパリ分からずでした。
さて、話し変わりますが、Blu-rayプレーヤーのOPPO BDP103を注文しました。
KUROと最新プレーヤーの組み合わせがどんな画になるのか楽しみです。
OPPO103は電源フリーで100-230Vまで対応しています。
我が家はマイ電柱から200Vを部屋までひいていますので、ダウントランスで降圧した100V、120V、はたまた降圧しない単相3芯200Vストレートと、電圧違いでパフォーマンスは変わるものだろうか??
そんな自己満実験も楽しみです^ ^
書込番号:15860097
2点

○高品さん
>記憶に無い引き出し貯金25万を発掘
お〜うらやまし〜〜〜とは言え、元々は自分のものでしょうから、
徳してるよ〜な?徳してないよ〜な?
家は金脈がないのでいくら掘っても何も出てきません。
書込番号:15860386
0点

皆さん こんにちは♪
高品さん
次スレ立てありがとうございます♪
早めに貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/#tab
天地創造さん
休みは水曜日だけなんですよね〜(^_^;)
だからなかなか。。。
ルージュさん
そうでした。1年間沈められてましたからね(^_^;)
>700との横並び試聴が必須だすな!
>借りねば(笑
何とも贅沢な比較試聴ですね(笑)
IWCドッペルさん
OPPO BDP103ご購入おめでとうございます♪
レビュー楽しみにしております。
それにしても、マイ電柱だったとは恐れ入りました(^_^;
書込番号:15860946
0点

ふん?
ドッペルさん邸 マイ柱?
ポールは関電工、トランス設置は有名な出水電気からの依託です?(概算いくらだっただす?)
うちも30KVAのトランス中古を去年真剣に考えてました。また引き込み線60スケア。
結局トランスが無く、新品だと偉い高いと感じ断念。
書込番号:15861066
1点

皆さん、こんばんは。
ルージュさん。
>スピーカーに上クラスアンプを組み合わせると化けますよ〜
嬉しいお言葉ありがとうございますm(_ _)m
楽しみです。
I LOVE YOU BMWさん。
ありがとうございますm(_ _)m
たぶん、最後?の親孝行になるかと思います(汗)
IWCドッペルさん。
OPPO BDP103ご購入おめでとうございます。
HDMI入力端子等々多機能・高画質そうで良さげですね。
P-7100の配送日時を9日→10日に変更してもらいました。
仏滅避けて大安の日に。
ついでに今年最後?の抵抗でAccuphase DAC-20を中古で購入しました(配送日時は3月15日)
アナログ・アンプにDAC挿す事に賛否両論あると思いますが、どうしてもアナログ・デバイゼスのDAC AD1955の音を一度聴いてみたかったので(^_^;)))
書込番号:15861306
1点

こんばんは^^;
ウルフさん
ローテルとは渋いですね〜
こういったメーカーの品はあまり見ないので聴いてみたいですね。
なかなか地方じゃ・・・。
あと、PCOCCAが危機の状態に・・・。
大好きなPCOCC-Aとかアコリバとか・・・。
どうなってしまうのやら(汗)
オデオ衰退を物語ってます。。。
BMWさん
さすがにその値段では怪しまれますよ(笑)
黒光りしたスタイリッシュな筐体にローズゴールドの振動版ww
アレはパッと見て30万と言われてもおかしくないですww
レビュー楽しみにしてます^^;
DP-710といった感じでしょうかね!?
DACもESSに統一されそうですね!!
買えないけど楽しみです(苦笑)
日本経済心配さん
初めまして^^;
購入おめでとうございます!!
僕自身アキュ党なんで嬉しく思います♪
現在はE-360を可愛がってます(笑)
P-7100との御対面が楽しみですね!!
ルージュさん
僕も多分、PS4買います〜
という感じですが、暫くはオデオと無縁の生活送ります〜
では〜^^;
書込番号:15861546
0点

皆さんこんばんは
0型さん
>コアは鉄球なんだけど、それを真綿で包み込んでるかのような不明瞭さがありました。
それがミュージカルフィデリティのいいところであり悪いところであるんですよねww
デジタル前段にRMEを使っているのでなおさらそういう印象になりやすいでしょうね。組み合わせ方次第で凄い味のある好い音出してくれます。付帯音のせまくってナンボのアンプですね(^^;)
>DSDが影響?
UFXからダイレクトに繋いだこともありますが、なんというか味気のない音。言い換えればつまらない音でした。エソのDACを通して初めて私好みの音に……UFX単体では好みの音にはなりませんでしたね(^^;)
IWCドッペルさん
OPPOいきましたか!!おめでとうございます!!
1月にEMC設計で行われたJVCプロジェクターのイベントのときにBDP-93/BDP-95/BDP-95改/BDP-103/BDP-105/BDP-105改が揃い、比較試聴も行われたのですが、OPPOの進化には驚かされました。
画質(解像度・色合いなど)は
BDP-93<<BDP-95<BDP-103<<BDP-105≦BDP-95改<<<BDP-105改
という感じでした。改造品の95に105のノーマルがほとんど同等まで迫っていたのには驚きました。またベースがいいおかげで改造すると凄い化けるんだこれがww
音質(HDMI出力)は
BDP-93≦BDP-95<<BDP-103<BDP-95改≠BDP-105<<<BDP-105改
こちらの進化の仕方が凄かった……BDP-95のときは高域に癖の強いインテグラDTC-9.8改で鳴らすと大音量再生時うるさかったのですが、新シリーズはそのインテグラで聞いても同じものか?と疑うぐらいにバランスが改善されていました。情報量もぐっと増えて驚きの進化です。
あまりの進化ぶりに思わず改造したBDP-95を下取りに105を注文しようと暴走しかけたぐらいですww
最近のOPPOはホント凄いものばかり出してきます。いい代物ですね(^^)b
最近のEMC設計はエミライから流れてくるお客でものすごい勢いで売れているようです。毎週のように10台以上入荷してくるのですが、一瞬で完売ww
次回入荷分以降で対応というのが当たり前になってます。イベントの日まで作動チェック(DVDリージョンフリー作業含む)・出荷作業をやっていたのにはさすがに驚きましたww
書込番号:15861568
0点

DSDさん
PCOCC-Aが何かあったの?
詳しくは、高品さんのスレで・・よろ
ローテルは ううん聞いて見たい
ジャズね。
今ミュージック・パード
鈴木ゆたかのオーディオ番組で接点復活材の特集。
書込番号:15862391
0点

べんべさんに続いてご案内埋め
次スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15858578/#tab
天地さん
1年前の現在とは違う環境なので書かせていただきました。
1年で飛躍したようなので楽しみにしております。
>組み合わせ方次第
そういう意味では、前回訪問時はRMEはアンプに対して不適切だったということになりますね。
RME直も試されたようですが、RMEは密閉型モニターホンのようなサウンドで、近く狭い、厚みはさほど感じないサウンドになります。
モニタリング用の「正確な音」ですね。
チェックして確認して加工しやすいサウンドだと思います。
サイさん
ニプロンは1.6万円です。
中古ですと1万円ですね。
今はもう少し安いです。
HE-400は残念でしたね。
書込番号:15863286
0点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブル産業が残っているのでしょうか?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002
からの続きです。
2点

〉大手オーディオメーカーで高額電源ケーブルを発売しているメーカー
〉ソニー、パナ、ボーズ、パイオニア
クラス
大丈夫か?
ソニー、パナソニックはオーディオメーカーとちゃう。
パナソニックなんざオーディオとっくにやめとる。
パイオニアはベルキンと提携。
ベルキンのケーブルを準純正として扱っていた。
今はどうかだが。
まぁ、オーディオのことは何も知りませんってことだな。
で、事前審査合否はどうなの?
書込番号:15967571
5点

〉ブラインドテストした友人がこの掲示板を見ている可能性があるので、この程度しか書けませんが。。
詳細を書けない情報には情報の価値は無い。
少なくとも何度も繰り返す価値は皆無。
実体験のみ語り、有益な情報交換を図るべき掲示板主旨から逸脱しているね。
書込番号:15967593
6点

【語るに落ちる】
例)
>迷惑を被っている方々が存在する事実は変わらない。
>多少の犠牲は取るに足らない。
>俺が泥を被れば済むなら安いもんだ。
>有益な情報交換を図るべき掲示板主旨
書き手に指示を出している、“闇の組織”の存在が示唆されるコメントですね。
いわゆる、意味深・・・というやつです。
書き手は、その組織からの指令に則り、自らが道化となって曝しものになるリスクを負って「正義の見方」を演じている。
コスト管理の面から、その方法が最もリーズナブルである(安いもんだ)。
有益な情報交換・・・誰にとって、有益=金になる、のか?
ケーブルで、音は変わらない⇒有益ではない=金にならない⇒検閲の対象だ。
ケーブルで、アレコレ音を調整しましょう⇒有益である=金になる⇒どんどん書かせろ。
いろいろ、事情がありそうです・・・
何気ないカキコミでも、“もうそう”を膨らませるには、充分ですね。
いろんな意味で、興味深く、楽しめるカキコミを“乱発”してくれる方は、貴重な存在です。
書込番号:15969299
6点

ナコナコナコさん
科学的にみて、ラインケーブルやSPケーブルの差による音質の違い、(電源ケーブルによる音の差は無いと言える)
自宅レベルにおいては0.0?dbと人間の耳ではとうてい聞き比べる事のできない差しかありません。
ブラインドテストで違いをあてたら世界的な快挙になりますよ!
それよりか心理的要因で違って聴こえる可能性がはるかに高いと思います。
一度ブラインドテストを実施されてはいかがでしょうか。
書込番号:15969536
1点

Strike Rougeさん
私は超能力者ではないのであなたのカテゴライズは把握しておりません。
一般的なお話をしています。
http://www.sony.jp/audio/
http://panasonic.jp/products/digital.html
ところで
>>変わらないと言っているのに、変わらない派がなぜ事前検査をしなければならないのでしょうか?
わかりやすく説明していただきたいと思います。
そしてアンプなどのブラインドテストを言い当てられないこととケーブルで音が変わる変わらない
どう関係があるのでしょうか?<<
これの回答は?
あなたはケーブルで音が変わったという体験はしたことあるのですか?ないのですか?
USBケーブルで音が変わったと思う事は?
質問攻めや揚げ足取り、理論のすり替えは達者ですが、
質問に答えるというシンプルな行為はできないのですね。
書込番号:15969579
4点

【レッテルを貼る】
例)
>>・・・(省略)
>これが人様に尋ねる言葉遣いらしい(呆
>まぁ、犯罪者の多くは罪の認識が無いらしい。
>故に再犯率も高い。
>至極納得である( ̄∀ ̄)
引用した相手に、「犯罪者」というレッテルを貼っています・・・これ以上の解説は不要でしょう。
ちなみに、「妄想」というレッテルをそこら中に貼り付けるのが得意なこの方(張子の虎)ですが、
妄想という言葉は、元来、
「非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは認識しない(むしろ病識がない)場合が多い。精神医学用語であり、根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということや、経験、検証、説得によって訂正不能であるということ、内容が非現実的であるということが特徴とされている。」(ウキより)
⇒精神疾患を扱う際に用いられる“専門用語”です。
アチコチで、独善的な主観に基づく判断の元、「自分の気に入らない相手」に対して、「妄想」「妄想」とレッテルを貼ることが、張子の虎の趣味のようですね。
ま、ひとそれぞれ、ですが・・・
書込番号:15969821
4点

オーディオアンプで音が変わるか変わらないか?
書込番号:15969922
3点

オーディオスピーカーケーブルで音が変わるか変わらないか!
書込番号:15969931
3点

Strike Rougeさんへ
「>又ややこしい方が現れた、勘弁してくれよと思ったのは内緒です(^_^;)」、は、とても良く理解できます。失礼ながら私はこの一文が面白くて大笑いしてしまいました。何回読み返しても楽しいです。Strike Rougeさんは面白い文章を書きますね。
ちなみに、1つめの記載内容が「勘弁してくれで」で、さらに2つめの記載内容[15913890]はStrike Rougeさんの「プラセボと二重盲検」のコメントに異議を唱える内容でした。火に油を注いでいたかも知れません。過去のことと笑ってお許しください。もちろん、批判コメントを頂いても嬉しいです。
「>官能的違いを感知している「可能性を否定出来ない」と考えます。」に関しては、私も同感です。ロマンがあって良いと思います。ところが、ケーブルも高いのです。というわけで、大きな差が無い、ないしは差がないという前提であれば「私のようにケーブルにお金をかけられないならば、まずはケーブルにお金かけるよりスピーカーなどの機器にお金かけた方が良いですよね。」となってしまいます。なにしろ、ケーブルは一旦つないでしまうと後方にあるため目に止まりません。スピーカーは置いておくだけで目に入ります。そもそも、私に高いケーブルを勧めたのは秋葉原のオーディオ店の店員さんです。このスピーカーなら良いケーブルがよいですよといった感じです。素人の私に比べるまでもなく店員さんはプロなのです。私は勧められたら重要なのかなと思ってしまいます。先に書きましだが、幸いこの時は店員さんが良い方でケーブルの抽選を教えてくれて、運良く当選して散財しないで済んでいます。
他の場所から引っぱってきましたが「[15951642]>「音質差有無」を検証するならば、後者の観点からより聴き分け確率が上がる手法を考えるべきでしょうね。」は、その通りだと思います。3000円と5000円だと分からなくても、1万円と10万円なら差が出ると期待してしまいます。逆にこれでダメなら、差がないことが実感できますね。
「>俺が泥を被れば済むなら安いもんだ。」、これは、べつにStrike Rougeさんが泥を被る必要はないと思います。泥を被らないように議論することも難しくないのではないでしょうか。
二羽の兎Bさんへ
詳細にお返事頂きありがとうございます。二羽の兎Bさんの感じていることが理解できました。もちろん、これまでのことも一部を読ませて頂き来ましたので大変な思いをされていることも存じております。
また、「>超高価なものから、中級クラス、業務用のリーズナブル・・・・・「付属のケーブル」「家電量販店で売っている普及品」「業務用のリーズナブルなケーブル」に落ち着いています。」は実体験による結果ですね。大変参考になります。
先の文章の中で教えて頂きたい部分があります。上げ足を取る行為と思わないで純粋に教えて頂きたいのは「>合理的に、出てくる音の癖の無さ、耐久性、カカクを評価して、」と書かれた中で、「出てくる音の癖の無さ」の部分です。ケーブルに関して、超高価、中級クラス、業務用のリーズナブル、普及品、付属のケーブルで「癖」の「無い」ではなく、「有る」製品はあったのでしょうか。あったのであれば何のケーブルで、高級な方なのでしょうか安い方なのでしょうか。細かいようで大変失礼な質問かも知れません。しかし、私には重要な点なので、ご教示願えればと存じます。
「>「ブラインドテストから得られる情報とは?」という考察をしている最中です。最中と言っても、考察は終了しています。」独特で難解な言い回しですが、過去に書かれている文章を読むと、なんとなく分かります。誤解を恐れずに書かせて頂ければ、私と同じようなスタンスのように思います。ブラインドテストについてまとまれば良かったのですが、困難なのでしょうね。
書込番号:15969957
0点

二羽の兎Bさんへ
詳細にお返事頂きありがとうございます。二羽の兎Bさんの感じていることが理解できました。もちろん、これまでのことも一部を読ませて頂き来ましたので大変な思いをされていることも存じております。
また、「>超高価なものから、中級クラス、業務用のリーズナブル・・・・・「付属のケーブル」「家電量販店で売っている普及品」「業務用のリーズナブルなケーブル」に落ち着いています。」は実体験による結果ですね。大変参考になります。
先の文章の中で教えて頂きたい部分があります。上げ足を取る行為と思わないで純粋に教えて頂きたいのは「>合理的に、出てくる音の癖の無さ、耐久性、カカクを評価して、」と書かれた中で、「出てくる音の癖の無さ」の部分です。ケーブルに関して、超高価、中級クラス、業務用のリーズナブル、普及品、付属のケーブルで「癖」の「無い」ではなく、「有る」製品はあったのでしょうか。あったのであれば何のケーブルで、高級な方なのでしょうか安い方なのでしょうか。細かいようで大変失礼な質問かも知れません。しかし、私には重要な点なので、ご教示願えればと存じます。
「>「ブラインドテストから得られる情報とは?」という考察をしている最中です。最中と言っても、考察は終了しています。」独特で難解な言い回しですが、過去に書かれている文章を読むと、なんとなく分かります。誤解を恐れずに書かせて頂ければ、私と同じようなスタンスのように思います。ブラインドテストについてまとまれば良かったのですが、困難なのでしょうね。
Valentine vs Valensiaさんへ
早速、書き込み番号を教えて頂きありがとうございます。読んでみました。
「15369847=>ラインケーブルのブラインドテストで、15メートル(確かこのくらい)と50センチくらいで試しましたがレベルが当然変わるので差は感じることができました。」、というのは意外でした。スピーカーケーブルではありませんがラインケーブル、これって、恐らくアンバランスケーブルというかRCAケーブルのことでしょうか。15メートルくらい長いと変化があるのですね。とすると達人なら長さの違いを聞き分けるかも知れないと想像できます。これを、アンプのボリュームで補正したとしても変化を聞き分ける人はいるかも知れません。貴重な情報ありがとうございます。
そして、ここの上の[15367751]の高品交差点さんの結果は「>50cmと5mのラインケーブル」でブラインドテストの結果は「>確か正解率は4/10」とされています。この結果からは「>違いを判別できなかった」ですね。
「14986953=>電源ケーブルもプリアンプ→PCにて実験しましたが、これは4人でダブルブラインドテストで全員優位差なしでした。」なるほど、4名で実験されたのですね。「ダブルブラインドテストする前にみんなでそれぞれのケーブルを試聴した時はみんな「激変。さすがにこれは解るだろう」と言っていましたが、ブラインドテストした瞬間みんな顔が青ざめ、まったく同じ音に聴こえたみたいです。」、そうですか。テスト前には激変だったのですね。ここが、興味深いですね。
ローンウルフさんへ
「>考察するにも 正しい考察と間違いを起こす考察が有ります。」、仰るとおりだと思います。私が価格.comを調べた限りでは、考察をするに値する情報をもった実験をされているのはローンウルフさんだけと言うことが分かりました。強いて言えば[15367751]の高品交差点さんの結果は考察に耐えますが、結論が出ていました。私にとっては書き込みで「変わった」と書かれるのと「変わらなかった」と書かれるのは、その人の経験を書いたのみなので参考にはなりますが信頼性は不明となります。また、ダブルブラインドテストで「差があった」、「差がなかった」と書かれても、内容が分からなければ考察のしようもありませんし、信頼性も不明です。その点でローンウルフさんの行った実験の結果は信頼できて重要だと思っています。その事は、変わらないと思っている方も高く評価しているのではないかと思います。
「>自作話やセットアップやおのろけ話です。」、それが楽しいのですよね。オーディオに限らずPCでも車でも宝石でも、お金を良いものを揃える。それが楽しみだと思います。もちろん、参考にして同じシステムなりケーブルを購入される方もいるでしょうし、されない方もいるでしょう。最終的には読み手の選択だと思います。
ところで、ここへきて気がついたのは、歴史的に、ばうさんと言う方が定義した「変わる派」、「変わらない派」があるとして。Strike Rougeさんは「分からない派」、そして、二羽の兎Bさんは、「「変わらない派」でも「変わる派」でも無い」ことです。私は「変わらない派」に近くて入るのかなと思っていたのですが、Valentine vs Valensiaさんご推薦の「オーディオの科学」も大変良くまとめてありますが、 [15940924]に書いたように統計に関しては間違いを見つけてしまいました([15940924]について、どなたかコメント頂けると嬉しいのですが)。さらに、ご両人のコメントを読ませて頂き、Valentine vs Valensiaさんのラインケーブルの長さで変わるなら、変わることもあるのかなと、また悩みはじめてしまいました。こんなことを書くとStrike Rougeさんから「ややこしい方」と言われそうです。
そうは言ってもValentine vs Valensiaさんの「世界中見渡して、ブラインドテストの成功例がない。」、Strike Rougeさんの「・ブラックボックス的に聴き分けた成功例が見当たらないらしい。」というのは、説得力があります。私は統計が苦手と言っても、聞き分けのテストで「変わることを証明する」方が、「変わらないことを証明する」より、はるかに簡単だと思いますので「変わらないことを証明する」ことは困難なのでしょうね。
また、つまらないケーブルと関係ないものをたくさん書いてしまいました。
書込番号:15969967
0点

変わると困るスレ主さん
オーディオアクティブスピーカーで音が変わるか変わらないか!
書込番号:15969971
3点

誇大妄想と誹謗中傷が唯一の対抗手段と成り果てたモノは己の無知無能を晒しておるようだな。
目的の一つ、極悪で愚かなる本性を暴くことには成功したようだ。
で、迷惑条例違反は立派な軽犯罪だしな( ̄∀ ̄)
キユシト2013さん
暫しどのような方か様子を見てました(笑
まぁ、どうにもこうにもならない輩が存在することも又認める必要があります。
議論が無駄ってこともあるでしょうね・・・・
私も永らくこの手の論争は見てきましたから(^_^;)
聴き分け確率を上げるのは価格帯のみではないと思います。
人がモノを品定めする際、どのようにするでしょうか?
ヒントはそこにあるかと思います。
書込番号:15970343
4点


スレ主さん。
>一度ブラインドテストを実施されてはいかがでしょうか。
最近は住む環境が変わってなかなか出来ないんですけど、電源ケーブルやスピーカーケーブルのなんちゃってブラインド遊びを彼女ときゃっきゃしながら遊んだこともありますよ〜
オフ会で突発ブラインドテストされたこともありますし(CD-Rの金の皿、銀の皿…どっちでしょう?とか。
楽しんで遊んでますよ^^♪
書込番号:15970488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200に近づいてきましたね。
ここで提案です。
理論に手詰まることで、汚い言葉や人格攻撃に走るのはお止めください。(言わずともわかると思いますが。。変わってもらわなきゃ困る派の2名)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537/
パート4です。
書込番号:15970556
2点

試験・テストの類いに関して
言うまでもなく、何かを「試す」手段である。
どの程度のレベルにあるのか?
ある基準をクリアしてるかどうか?
等を確認する手段な訳です。
公共掲示板で、どこの馬の骨か分からんヤツが赤の他人様に、
「(お前の耳は疑わしいから)ブラインドテストをして(耳が正しいかどうか確認して)みてはどうか。」
と言うことは、
「お前のコメントは意味不明だから、一度IQ検査を受けるか病院に行け!」
と本質的に変わりありません。
ブラインドなる枕詞に文字通りブラインドになってますが、失礼無礼千万、極悪非道な蛮行な訳です、赤の他人様にブラインドテストをせよと言うことは。
お互いの了解が無い限り、このような厚顔無恥な言動は全面禁止にせねばなりません。
赤の他人様の実施例に集るハイタカも同じく厚顔無恥な愚か者でしょう。
このような蛮行を撲滅するためのフラッグが「インチキペテン似非偽もどき」ってことです。
書込番号:15970562
3点

Strike Rougeさん
品のないコメントはそろそろにして、
私の質問に答えていただけないでしょうか?(15969579)
答えていただけないということは
あまりオーディオについてお詳しくない人。
そのくせいたる所で先輩風を吹かす暇人ということでよいのですかね?
書込番号:15970617
4点

スレ主さん
後半
どうでもよいバクたれスレを盛り上けたのは『人それぞれですね』の若旦那。
感謝したらどうだ。
頭下げて次回も宜しくと言って頼まないといつまで相手にしてくれるか解らんぞ。
書込番号:15971052
3点

ようやく、自覚が出てきたようで、ホッとしています。
>誇大妄想と誹謗中傷が唯一の対抗手段と成り果てたモノは己の無知無能を晒しておるようだな。
>目的の一つ、極悪で愚かなる本性を暴くことには成功したようだ。
汚い罵りの言葉、人格否定、誹謗中傷で、議論の場を荒らす「趣味」は、感心しませんので、今後は、くれぐれも、お控え下さい。
特に、そこのお二人!アナタたちのことですよ。
>で、迷惑条例違反は立派な軽犯罪だしな( ̄∀ ̄)
【迷惑防止条例】
昭和30年代後半に制定されだした当初は、ぐれん隊防止条例と呼ばれ、当時社会問題となっていたぐれん隊(愚連隊)による粗暴行為の防止に重点が置かれていた。現在では、迷惑防止条例は、ダフ屋行為、痴漢行為、つきまとい行為、ピンクビラ配布行為、押売行為、暴力行為、盗撮行為、のぞき行為、客引き行為なども禁じる。これらの違反に対しての罰則は、自治体ごとに定めているため、自治体によって大幅に異なるほか、複数の条例を定めている自治体もある。(ウキより)
【嫌がらせ】
《差別》
人種差別 - 言語差別 - 年齢差別 - 性差別(男性差別・女性差別) - 障害者差別 - 部落差別 - 職業差別(性風俗産業に対する差別) - えこひいき(ひいき) - 村八分 - 共同絶交
《ネット》
ネットいじめ - サイバー暴力 - サイバーテロ - サイバーストーカー - いじめ動画 - 荒らし - 荒らしプログラム - DoS攻撃 - チェーンメール - 迷惑メール(スパム) - 粘着 (ウキより)
【軽犯罪法】
第1条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
34項
公衆に対して物を販売し、若しくは頒布し、又は役務を提供するにあたり、人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした者 悪徳商法の一つ、催眠商法がこれに相当。詐欺罪、不正競争防止法、景品表示法、特定商取引に関する法律において刑事罰が問われない行為について軽犯罪法が適用される可能性がある。(ウキより)
・・・なるほど!
書込番号:15971611
2点

キユシト2013さん
通常の使い方をする場合、ウチでは、SACDプレーヤー→プリアンプ間と、プリアンプ→パワーアンプ間のRCAケーブルで、音の違いを認識してアレコレ選別を行ないました。
以下、この選別の過程で感じたことを書きます。
>ケーブルに関して、超高価、中級クラス、業務用のリーズナブル、普及品、付属のケーブルで「癖」の「無い」ではなく、「有る」製品はあったのでしょうか。
>あったのであれば何のケーブルで、高級な方なのでしょうか安い方なのでしょうか。
>細かいようで大変失礼な質問かも知れません。
>しかし、私には重要な点なので、ご教示願えればと存じます。
癖があるかないかは、何を基準にするかで異なってきますので、一概には言えません。
「付属のケーブル」を基準にして、ウチの機材の構成で、私が自分の主観で感じたままを書くと、超高級なケーブル(縒り線多重構造)と、中級ケーブル(極細単線)は、それぞれに「特徴」を感じました。いずれも、ケーブルが硬くて取り回しに難があり、機材側のプラグに物理的負担をかける点では共通していましたが、これが原因なのか?「歪んだような音」がして、私にも家族にも不評でした。
また、特に、プリアンプ→パワーアンプのRCAケーブルは、銘柄の違いより、長さの違いの方が、聴感上の気持ちよさに影響が大きいように感じました。ケーブルが軽く柔らかく、プラグが軽く、長さが短いケーブルが、最もしっくり来ました。これらの特徴を兼ね備えた「付属の赤白RCAケーブル」は、ウチではアチコチで活躍しています。
他のオーディオ好きの家で、超高価なケーブル&高級機器群&オーディオ専用の電源工事を施工された環境で、音を聞かせていただいたことが有りますが、とても個性的な音、という感想でした。
普段聴いている音源が、全く、別の音楽として鳴るのですが、好みではないわけです。
何が言いたいかというと、「〇〇のケーブルで、△△のような変化が聴こえた。」という情報が発信された場合、
使用しているスピーカーの種類
アンプの種類
プレーヤーの種類
セッティング状況
部屋の環境
出している音量大小
音楽の嗜好
などなど
が、ある程度、共通していないと、その情報には「何の意味も無く、何の参考にもならない。」ということです。
ある程度共通していたとしても、音の感じ方は、「ひとそれぞれ」ですので、「自分でやってみなければ、何の意味も無い。」と確信しています。
キユシト2013さんとは、この点で、見解の相違があるようです。
気になったこと、知りたいことは、自分でやってみたい、やらなければ気がすまない私と、
出来ればネットで拾った情報で済ませたいキユシト2013さん。
趣味に対するアプローチが違うので、私の具体的なケーブルのインプレッションは、参考にならないでしょう・・・
そういう意味では、カカクコム上など、ネットや雑誌の、どこかの誰かが、各自の環境で感じたことを書いている、ケーブルのインプレッション記事は、私にとっては、興味の対象外の出来事・・・ということになります。
自分でやってみると、やってみる前とは、「ものの見方」そのものが変わると思います。
ご参考までに。
書込番号:15971706
1点



巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
やはり思い込みによる現象と言えるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725
からの続きです。
3点

(続きです)
ただ、「電圧ゼロの2端子をショートしてもなにも起こらないはず」という指摘によって自説の不備に気づかされて、新たな仮説が加わりました。端的に言えば「後出しジャンケン」ですが:
>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
>増幅されてスピーカーから出力されたものです。
これは明らかに、力学的な振動が原因で電気信号が生じていることを述べています(言い切っています)。素人にしてもあまりに稚拙な思いつきです。それに、力学的な振動を原因とする時点で、先の投稿で引用した
>>結果として、スピーカー端子の+と−がショートしてしまいます。
から変質しています。実際今まで、そのメカニズムをご自身では一切説明できていません。つまり、この「後出しジャンケン」は大悪手だったわけです。結局 [15511808] で
>なお、勝手に「音が電気に変わった説」を唱えているように書かれていますが、
>そんなことを書いた覚えはないですが、厳密に言えば衝撃振動が起電に影響0と断言できません。
>だから、その辺りを断言してないんですが、理解できないですか?
>逆にお聞きしますが、金属をぶつけたときに、絶対に電気は発生しないという根拠を示してください。
と言い訳をすることになりました(言い訳にもなっていませんが)。「そんなことを書いた覚えはない」には言葉もありません。
結局のところ、「ばうさんは電気回路の知識ゼロ」と声高に繰り返す一方、自信満々だったはずのご本人の説が、その本質を変えた上に「絶対に電気は発生しないという根拠を示してください。」というレベルのものになってしまいました。つまり、元スレの事故についての、ご自身での説明を放棄されたわけです。
blackbird1212さんの主張は、上述のように都合のよいように変異し、訂正記事や謝罪はありません。とても無責任なかたである、と指摘しておきます。
書込番号:15518074
4点

キレイさっぱり消えた元凶が謝罪や訂正もなくエゴ主張に拘泥は同じく否更に無責任なのは間違い無い。
命題解明には程遠い不毛無益な議論ならぬ屁理屈詭弁の応酬たるケーブル論争は掲示板の不必要悪だよな。
書込番号:15518220
1点

来年も壊れたレコード(蓄音機)やるんだろうね。
書込番号:15518434
1点

え〜、お笑いを一席
忘れようにも憶えられないさん
>私の側はblackbird1212さんからのご質問にはすべて回答し
え〜と、すみません。ここ笑うところです(大笑)。
忘れようにも憶えられないさん
>スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、
>残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。
blackbird1212
>「残留DCの大きいアンプでは」という条件はどこから出てくるのですか?
忘れようにも憶えられないさん
>私は、「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」と言っているだけです。
>「そんな条件をつけなくても、音は出ます」とおっしゃるのであれば、
>あなたのほうがその根拠を示す必要があります。
こういうのを「回答」とはいいません。
唐突に「残留DCの大きいアンプ」という条件をつけたから、それはなぜ? と質問してるのに
説明責任がこっちにあるとは意味不明。
忘れようにも憶えられないさんも、ばうさん同様に「電気回路の知識がない」から
思いつきで「残留DCの大きいアンプ」とか書いてみたけど、デタラメの説明は出来ないよな。
電気やアンプの知識もないし、そもそも根拠のないデタラメなんだから。
相手の質問に回答せず、相手に逆質問しながら話をそらしていくってのは、
確かにばうさんの手法にも似てるから、複アカ説も出てくるわけだよな。
え〜、お笑いをもう一席
blackbird1212
>スピーカーケーブルの片線を取り外し取り付けをしてみれば
>スピーカーから接触ノイズが出ますから
ばうさん
>これはアンプの残留ノイズ、俗にサーノイズなどと呼ばれるホワイトノイズ系のノイズが、
>線の付け外しでスピーカーから鳴ったり鳴らなかったりするだけで
忘れようにも憶えられないさん
>スピーカーケーブルの付け外し実験が議論になっていますが、
>残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう。
blackbird1212
あの〜、接触させると電圧計に電圧が10mV〜30mV表示されるんですが。
ばうさん
反応なし
忘れようにも憶えられないさん
投稿するも人の攻撃に終始してこの話題には触れず
電気系の知識があれば、こんなこと常識だし、わからなくてもテスターで計れば明白。
はっきりと耳に聞こえる音がスピーカーから出るのに、これだからね。
そんなことすら理解していないわけなんだから、
この二人に「電気回路の知識がない」のも明白。
私のことをいくら攻撃してみたところで、この非常識な回答結果が覆るわけでもない。
私に知識があろうがなかろうが、なんの関係もないことです。
私の目的である「ばうさんには電気回路の知識がない」という説の証明は、
上記のように、ばうさん自らが証明してくれました。
おまけで、忘れようにも憶えられないさんにも知識がないことが判明したけど。
ですから、この論争の目的は達成したので、もうこの話題に触れる意味がないわけです。
忘れようにも憶えられないさんが、執拗な個人攻撃を続けているので、
最後にもう一度だけ、書きました。
書込番号:15518779
12点

私は1週間経つ前に、このスレもしくは次スレ、あるいはそれらのスレがなければ「オーディオのショート!?について」のスレ([15292404])に投稿する予定です。
書込番号:15519051
4点

>無毀なる湖光さん
嘘を言うのはおよしなさい。
私は訴訟をすると言っている。だが当たり前の話だが誓約書無しでは私は動かない。
誓約書を書かずに逃げている奴がいるだけのこと。
書込番号:15519374
2点

誓約書を書くと言われてるがあ〜だこ〜だ逃げ回ってるやつのことかな?
書込番号:15519419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

blackbird1212さん、こんばんは。
私の主要な主張は、「blackbird1212さんの説は元スレでの事故を説明していない」ということです。その根拠は[15518065][15518074]などでまとめましたが、実際問題、私の質問に答えることができていません。将来的にも無理だろうと推測しますが。
質問に答えないのを正当化するため、私の応対への不平を語られていますが、結局私の上記主張を覆すようなご説明ができていないことに変わりはありません。「ばうさん(など)を電気回路の知識ゼロ」と声高に繰り返す割には、ご自分の電気回路の知識はせいぜい素人レベルであると思われ、ずいぶん理不尽なかただと思います。ですが、ご不満の点につき、説明を加えます。
>>私は、「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」と言っているだけです。
>>「そんな条件をつけなくても、音は出ます」とおっしゃるのであれば、
>>あなたのほうがその根拠を示す必要があります。
>
>こういうのを「回答」とはいいません。
>唐突に「残留DCの大きいアンプ」という条件をつけたから、それはなぜ? と質問してるのに
>説明責任がこっちにあるとは意味不明。
電気回路のみならず論理を理解されていませんね。「残留DCの大きいアンプではいくらか音は出るでしょう」は、可能性の一例を指摘しているだけであり、「残留DCの大きくないアンプでも音が出る」を否定していません。blackbird1212さんのご質問は
>「残留DCの大きいアンプでは」という条件はどこから出てくるのですか?
>根拠を明確に示してください。
>そんな条件をつけなくても、音は出ます。
ですが、ということは、blackbird1212さんは「残留DCにかかわらず音は出る」とお考えなのでしょう。ならばあなたのほうが具体的メカニズムを示さなければ、ホントかウソかの想像もできません。それが示せていないことも、あなたの電気回路の知識がせいぜい素人レベルであると考える根拠の一つです(なお、「音→電気変換説」は、理論として完成していません)。
そもそもスピーカーケーブルのつけ外しによるノイズの話は、あなたが後になって勝手に出してきたものです。私としては、「音→電気変換説」のセンスがあまりに悪いので、厚意で雑談につき合っただけで、どうでも良い話です。仮に残留DCの大きいアンプで音が出るメカニズムをお知りになりたいのであれば、「教えてください」と私にお願いするべきでしょう。
なにかと理由をつけて冒頭に述べた本論について議論を回避しようというのは子供のような理屈で、なんとも見苦しい限りですが、blackbird1212さんとしては、そうせざるを得ないわけです。
書込番号:15519799
3点

blackbird1212さん
同じ話がループしている気がします。。。。
ブラインドテスト、ご自宅でいつものようにリラックスした状態で家族の方に方に変えてもらえばよいだけです。
べつにオフ会のような人が複数いる環境でやらなくてもよいのですよ。
ラインケーブルなどはPCに取り込めば一人でテストできますしね。
blackbird1212さんはテスト自体に意味がないとおっしゃいますが、そうでしょうか?
たしかに個人によって能力が様々です。
が、世界中でブラインドテストが行われていますが、言い当てた例がありませんん。
空中浮遊ができる!
しかし未だその映像がないのと同じですよ。
・科学的にも変わる理由がない。
・ブラインドテストで違いを感じた例がない
以上のことから変わらないと考えるのが自然ですね。
何度も聞きますが、blackbird1212さんは違うと経験した2種のケーブル、ブラインドテストで聞分けられますか?
Minerva2000さんの実験にかんしては不自然な点が多く
突っ込まれまくっていましたね。
試してもいないのにブラインドテストを否定するのはどうかな?
書込番号:15520011
1点

〉・科学的にも変わる理由がない。
つうことは、音が変わる要因が全て特定された訳ね。
ホンマかなぁ〜( ̄∀ ̄)
〉・ブラインドテストで違いを感じた例がない
つうことは、ケーブル以外のアンプやプレイヤーでは大多数の方々が容易に高確率でブラインド聞き分け成功例がある訳ね。
ホンマかなぁ〜( ̄∀ ̄)
・科学的・物理的に、音が変わる全ての要因が特定され、ケーブルにはそれらを変える可能性が一切無いことが証明されている。
・アンプやプレイヤーのブラインド聞き分けに高確率で成功する方々がケーブルの聞き分けが出来ない。
という状況でないのに、
〉変わらないと考えるのが自然ですね。
てのは極めて非科学的非論理的なんだよ。
素直に分からないと言っとくのが賢明。
まぁ、ケーブルによる差があるにせよ僅差かもな。
その僅差にどれだけ満足しどれだけ投資するかは個人の自由。
どこの馬の骨か分からん無礼モノに難癖付けられる覚えはないってことだ。
書込番号:15520308
8点

Strike Rougeさん
>>まぁ、ケーブルによる差があるにせよ僅差かもな。
その僅差、あなたは当然その僅差を経験したんですよね?
もし本当にその差僅差が存在するなら、ブラインドテストで違いがわかるはずです。
是非やってみよう。
書込番号:15520781
2点

Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。
>ご自宅でいつものようにリラックスした状態で家族の方に変えてもらえば
ウチでは、100%無理です。
まず第一に、私の機械は他人には触らせません。
たとえこの難関を越えられたとしても、すでに提示したテストの緊張感ではなく、
機械を壊されないか、という心配の方が先に立ち、心穏やかにはなりません。
平常状態を保つのには、非常な困難が予想されます。
また、上記にも関連しますが、ウチの嫁は非力なので、3Pコンセントが抜けません。
コードを引っ張られるのは悪夢です。場合によると破壊する可能性もあるので、やはり無理です。
ということで、自宅ブラインドテストは出来ないのであしからず。
各家庭には、それぞれの事情というものがあるのです。
>・科学的にも変わる理由がない。
これはどうでしょうか? 科学的に証明されているなら、証拠を提示してください。
「変わらない」がどのような方法で証明されたのかがわかれば、
「変わる」も同じ方法で証明するか、証明方法を改良するかして証明にチャレンジできます。
>試してもいないのにブラインドテストを否定するのはどうかな?
私は、ブラインドテストを否定しているのではありません。
ブラインドテストに有意性があるのなら、それを認めてテストもしてみましょう。
その場合は、友人等を頼ることになりますが。
ですから、ブラインドテストに有意性があるということを示してほしいとお願いしています。
意味のないことやっても徒労となるだけですから。
とはいいながら、このスレを続けてもらっているおかげで、
わたしのノイズ説が公開でき、それに賛同してもらえたdonjuan2さんの書き込みで、
この説自体がテストに使えるという可能性を示唆してもらえました。
その点において、スレ主であるValentine vs Valensiaさんには感謝する次第です。
私も、異常に高価なケーブルや怪しいアクセサリーなど、非常識なものは嫌いです。
その点では、スレ主さんとは共通認識は持てるのだと思います。
使っているSPケーブルも、高くても3000円/mで多くは1000円/m以下です。
ラインケーブルも、オーテクの安い方中心です。
無駄に高いケーブル買うよりは機械本体を購入します。
自作DACの部品とかにも金がかかるので、という事情などもあります。
最近も、DAC用にOPアンプをいろいろと数十個買い込んだら、トータルで10万超えてましたし、
今週もDSD対応のUSB基板を購入するので、5万ほど飛んで行く予定です。
ただ、自作等をする関係で、コンデンサーや抵抗など部品にも気を遣う観点からすると、
いくつかのオーディオ批判サイトにおいて、安アンプでも同じという論調があるのが残念です。
良い部品を使えば、明らかに音は違うし良くなります。
安アンプでもいいなら、ラジカセでも使ってれば、と思うわけです。
その延長線上にケーブル問題もあるので、とうてい変わらない派にはなれません。
いまのところ、変わるということが科学的に証明できないのが問題だと思っています。
将来的には、科学的に「変わる」「変わらない」どちらかが証明できればと思っています。
そのとき「変わらない」と証明されれば、素直に従うでしょう。
>Minerva2000さんの実験にかんしては不自然な点が多く
>突っ込まれまくっていましたね。
そうですか?
正しく否定できた人はいないと思いますが。
テストそのものに人が介在していないのですから、素直に受け入れるべきではないですか?
どこが不自然なのですか?
書込番号:15520836
4点

blackbird1212さんはケーブルで「音が変わった」といった経験はありますか?
書込番号:15520991
0点


>blackbird1212さんはケーブルで「音が変わった」といった経験はありますか?
ありますよ。
だから、ノイズ説なども思いついているわけです。
長岡教信者(笑)でもありましたから、昔から5.5sqのキャブタイヤ使ってましたし。
それもあって、あまり高いものには懐疑的でもあるのですが。
でも、ケーブルはあくまでサブ要素でしかないと思っています。
機械本体を変える方が、より変化は大きいですから。
ですから、変わる変わらないにこだわるのではなく、
本人が納得しつつ安心できる範囲で選べば良いのではないかと思っています。
気にしない人は、まるで気にしないで0.75sqとかの赤黒SPケーブル使ってますけど、
相談を受けて太いコードに変えてあげれば、音の変化に驚いてもらえます。
ラインケーブルも、付属品ではなくオーテクノ安いのとかそのひとつ上とか、
予算に合わせて選ぶようにしています。相談を受けた場合はね。
だから、持ってる一番高いのは電源ケーブルのブラックマンバαかな。
たまたまだけど、DAC用に電源ケーブルがなくてパソコン用のをつけていたのだけど、
マンバに交換したら、音が厚くなったと思いましたね。
聞き比べれば、判別は出来ると思いますけど100%の自信はないですね。
書込番号:15521299
1点

Valentine vs Valensiaさんは書きました:
>その僅差、あなたは当然その僅差を経験したんですよね?
Strike Rougeさん(通称隊長さん)とはココでながらくおつき合いがありますが、隊長さんは変わる派ではないですよ。隊長さんのご投稿をよく読めばわかりますが、技術屋さんとしての良心があるので、「ケーブルで音が変わる」とは言えないのです(ココがカワイイところ)。
ただ、みんなで散財して経済やらオフ会やらを盛り上げなければならない、という利害関係者なので、ご意見を真に受けられないのが、掲示板の論者としては残念なところです。
書込番号:15521483
3点

donjuan2さん、こんばんは。遅レスで申し訳ないです。
私の説にご賛同いただき、ありがとうございます。
>しかし、最大音量の7割ぐらいになると、
>付属のケーブルではうるさく感じるのに対して、
>WATTAGATEは、うるさくなく聴けます。
大変すばらしいことを教えていただきありがとうございます。
私は、自分のシステムをより良くした場合の結果として考えていましたが、
確かに、おっしゃるとおり聞き比べるときの指標にも使えますね。
一言で「ノイズ」と書きましたが、まさにノイズとして考えていることの多くは、
donjuan2さんの思っているものと同じで、2次、3次等の高調波歪みです。
だから、中高域に多く出るので、それが減ることで相対的に低音が大きくなる
というように考えています。
バイオリン曲でテストというのもいいですね。
示唆をいただいた線で、テスト方法などを試行錯誤してみたいと思います。
何か新しい展開が見いだせるとおもしろいのですがね。
書き忘れてましたが、
Minerva2000さんの自動音場設定と電源ケーブルの実験も
中高域のノイズが減ることで中高域の音量の総量が減り、
低音が相対的に大きくなって「大」判定に変わったのではないか
というように考えられると思っています。
書込番号:15521501
1点

勝手な妄想で納得しとるんがおるんで一言。
拙宅でケーブル交換するには、
・アンプ類スイッチを5個オフにする。
・総重量200キロ以上のラックをえっちらおっちら引き摺り出す。
・ケーブルを交換。
・再度ラックを元位置に納める。
・電源再投入。
約5分は要する重労働。
アホくそうてする気にもならんわい(-_-#)
こんなんを気安くしろとホザク愚か者はマトモなオーディオ装置に触れたことすらないんだろな( ̄∀ ̄)
書込番号:15521535
1点

因みに、
「変わる」、「変わらない」双方を掲示板上で証明するのはほぼ不可能故に、公共の場では「分からない」派だが現実世界では(謎
エンジニア的には、5M観点より「何かが変わる筈」ってスタンスだ。
まぁ、あれだ。
もしかしたら自分の耳は節穴かも?と疑ってみるのも悪くないかもな( ̄∀ ̄)
書込番号:15521622
3点

終わった(笑)
書込番号:15521628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121130_576439.html
sansuiの民事再生手続きが8月から伸びて先月26日に提出された旨をHP上で確認していましたが
これがその続報といえるということでしょうか。
sansuiの名を残す英法人では新型のアンプやCDプレーヤも出ているので
その方面とも提携・輸入販売のような方向性も出せていければ復活もありそうです。
2点

倒産時点で従業員5名、負債もたったの2億。あらゆるものを売り払い、もはや企業の体をなしていませんでした。再出発もなにも、サンスイはとっくの昔に消滅していました。残っていたのは株価1円のゾンビだけです。
最後に残ったサンスイという四文字をうっぱらって借金を返せば終わりです。ドウシシャが引き継ごうが、サンスイという会社が残ろうが、もう同じです。
書込番号:15413166
3点

>倒産時点で従業員5名、負債もたったの2億。あらゆるものを売り払い、もはや企業の体をなしていませんでした。再出発もなにも、サンスイはとっくの昔に消滅していました。残っていたのは株価1円のゾンビだけです。
そのあたりのことは承知しています。が、どういう形であれsansuiが残れば私は気になりません。
再出発は敢えてその言葉を使っているだけです。特に深い意味があるわけでもない。
書込番号:15413203
3点

今の日本でサンスイの名がどの位記憶に残っているのかが、再出発の鍵かも知れませんね。
小生の年代では心に刻みこまれたメーカー名ですが。
書込番号:15413790
3点

こんばんは
>sansuiの名を残す英法人では新型のアンプやCDプレーヤも
たしかに日本人としては山水からきたサンスイはなじみもありますが、今やこの世界では世界を相手にしないと生き残りが難しいでしょう。
せっかく香港や英国とも縁が出来たのですから、もっと世界に通用する(親しみやすい)ブランドに変更してはどうでしょう。
書込番号:15414015
0点

AU-111(6L6GC)を所有。
さんざんぱら世話になったST-30(1:2オート)超小型トランスのイメージが強く残っています。
あとは出力のSWシリーズだったか。
書込番号:15421418
1点

今も鳴っています。サンスイのSP-V100。悲壮感も無く、ウレタンエッジの劣化も無く。
ここにはサンスイという会社が生きています。妙にスコーカーが元気がいいのは変わっていません。あ。赤井のオープンも生きています。何度かメンテをしましたがDBX回路だけは取り外しが面倒のようで外付けDBXで使っています。すごく配線が多くていじるのもいやになります。この二つのメーカーの機器は古きよき時代を謳歌しているようにみえます。
書込番号:15504202
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





