
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年9月4日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2022年7月14日 20:18 |
![]() |
2 | 200 | 2022年12月20日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月31日 02:54 |
![]() |
2 | 1 | 2022年2月21日 19:42 |
![]() |
10 | 8 | 2022年1月23日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これも数年前にこのカテゴリーで書き込み。
以前はTV放送の録画での話題取りで書いたわけだけど
今回You Tubeにて!
ハッキリ言ってNHKBSよりは遥かに映像、音が良い、
音が良いは好みの問題でもありますがwww,.
ただ、長岡花火大会。演奏花火で有名なジュピター。
この曲目も少し飽きたかな。
赤川花火大会だったかな。ミーシャの歌と花火のコラボは非常に良かった。
少々花火演出過多には感じるけど
エンターテイメント制を重視するならば全然アリですね。
最後に長岡花火戻りますが。
この場所は山の反響音が相まって
残響音が長い。山岳コンサートホールのようだ。
パリパリっと乾いた爆発音に超重低音が追従。
お客さんの悲鳴や拍手が手にとるようにわかる。
コロナで開催が数年ぶりだしリアル観客の人は感動した思うますね。
書込番号:24907545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マランツの業務用のダブルカセットデッキです。海外では、発売されているようです。
日本でも発売してほしい気がします。ティアックのものよりもシンプルなパネルです。好き嫌いは出そうな感じはしますが。
ユーチューブで見つけました。海外では、ティアック以外にも商品を出しているんだなぁーと感心しました。
0点



23/04/22:
来月の今頃には High End Munich 2022 に関する速報リポートが出て来ているであろう。
COVID-19 のせいで久方ぶりのショウなので期待は今から高まるというものである。
HIGH END 2022 Show In Munich Germany
From May 19th to 22nd, 2022, the 39th HIGH END trade show in Munich will yet again shine the spotlight on excellent music reproduction, inspiring listening enjoyment and exquisite audio technology. For many years, the HIGH END has been providing both the big players in the industry and smaller owner-managed companies with their ideal presentation platform as the world's leading audio trade show. It is the perfect place to establish business relationships, expand networks and exchange ideas and experiences with other industry experts.
The organizer of the event, the HIGH END SOCIETY Service GmbH, is pleased to announce that the HIGH END 2022 is now fully booked, even before the registration deadline at the end of March! After more than a year without events, this is sure to be music to the ears of exhibitors, trade visitors, consumers, media representatives and, of course, everyone involved in the success of the trade show during both the planning and implementation stages. The constant high demand for the sought-after exhibitor areas in the halls and atriums of the MOC Event Center in Munich clearly shows how keen the industry is to finally showcase its high-quality products to a live audience.
0点

27/04/2022:
Topics on Bi-wiring and Bi-amping を拾ってみた。
なお、拙宅のすべての Loudspeakers は幸いにして single wire 仕様なのでこの件で頭を悩ますことは皆無である。
Bi-wiring Speakers: An exploration of the benefits:
https://www.qacoustics.co.uk/blog/2016/06/08/bi-wiring-speakers-exploration-benefits/
Bi-wire or jumpers?
https://community.naimaudio.com/t/bi-wire-or-jumpers/18587
Jumper cable choices:
https://community.naimaudio.com/t/jumper-cable-choices/14048
Speaker Jumper/Link Cable Question:
https://community.naimaudio.com/t/speaker-jumper-link-cable-question/402
Biamping Question:
https://community.naimaudio.com/t/biamping-question/22940
書込番号:24720283
0点

27/04/2022:
ヤフオクを見ていたら B&W 805D4 が出品されていた。
添付画像はそれに付属している jumper/link cables であるが、それらはかなり貧弱そうに見える。
これらを使わず代わりに Vertere jumper cables などの一級品を使用すべきであろう。
書込番号:24720316
0点

27/04/2022:
究極の Jumper/Link Cables といえば、Naim Audio Super Lumina Bi-Wire Links (GBP1,150) がある。
B&W などの Bi-Wire Loudspeakers の製造元も罪作りな事をしてくれるな。
Wilson Audio や Magico を見習え!
書込番号:24720771
1点

28/04/2022:
私は決して biamping fun ではないが、目の前に bi-loudspeakers が存在したとして biamping 仮想構図を見て見ることにした。
HF, LF を駆動する power amps のそれぞれに volume control が付属していない場合には biamping 構図は大げさなものになる。その場合は volume control 付属の line-stage preamps が2台必要なのでここでは考えないことにする。
ということで、volume control の付属した2台の stereo power amps (integrated amps も含む)が準備出来た場合には、biamping 構図は非常に簡潔である:
stereo power amp A >> loudspeakers (HF)
stereo power amp B >> loudspeakers (LF)
しかしながら、volume control の付いた power amp や integrated amp には一級品は数少ないので、それらを用いた biamping など仮想的にしか考えられない。
“There is no benefit in biamping if a single amplifier is sufficient for the speakers.”
書込番号:24722015
0点

>しかしながら、volume control の付いた power amp や integrated amp には一級品は数少ないので、それらを用いた biamping など仮想的にしか考えられない。
integrated amp として例えば Naim Audio Supernait 3 は確かに一級品であるが、Supernait 3 ならば bi-loudspeakers に第一級の jumper/link cables および第一級の loudspeaker cables を用いて single amping の方を選択するのは当然である。
書込番号:24722045
0点

29/04/2022:
上記の話はいわゆる Passive Biamping の話であって、これが Active Biamping となってくると様相は全く異なものとなる。
https://community.naimaudio.com/t/what-is-an-active-system-active-bi-amping-tri-amping/134
なお、Active Biamping, Active Triamping... などは我が国でも特に高齢者にとって今でも人気の根強い Multi-amp System と称されているものであるが、当然ながら私はそれに関心はない。
書込番号:24722730
0点

29/04/2022:
Active System に関連して新たに チャンネルデバイダを商品化しようという国内企業もあるが、今更ご苦労様な事ではある。見果てぬ夢に向かって邁進である。
Phasemation 会長のコラム:
https://www.phasemation.jp/column/232.html
https://www.phasemation.jp/column/233.html
https://www.phasemation.jp/column/234.html
書込番号:24722850
0点

05/05/2022:
久しぶりに以下の Standmounting Loudspeakers を YouTubes で聴いてみたが、組み合わせる装置が貧弱なのか まともに鳴っているものは殆ど見当たらなかった。
ただし、そのような場合には Active な Kii Audio Three がここぞとばかり威力を発揮していることがわかる。
やはり Studio Monitor としては Kii Three は明らかに傑出していて、 Wilson Audio TuneTot でも旗色が悪い。
ともかく、FinkTeam Kim, Magico A1, Wilson Audio TuneTot をドライブするには CH Precision Full System 程度の装置が必須である。
それでは、約2週間後に迫った High End Munich 2022 に期待することとしよう。
FinkTeam Kim
Kii Three (active)
Magico A1
Marten Oscar Duo
Marten Parker Duo
Wilson Audio TuneTot
書込番号:24732566
0点

11/05/2022:
Headphones の話題から:
HiFiMAN HE-400se ($109) 5.0 marks on
https://www.lowbeats.de/kauftipp-der-woche-over-ear-kopfhoerer-hifiman-he-400se/
この価格帯ではこれの右に出るものが見当たらずといったところか。
ひょとしたら、上位機種の HiFiMAN Sundara や Edition XS に比較しても介在装置によっては HE-400se との差は極く僅かであることも予想される。
ということで、この価格帯では HE-400se を強力推薦せざるを得ないというのが本音である。
書込番号:24740760
0点

12/05/2022:
HiFiMAN Arya Headphones には2種類(同価格 $1,599)あるが、両者の比較試聴を実施している厳密なリポートはどこにある?
Arya Stealth Magnets
https://hifiman.com/products/detail/312
Arya
https://hifiman.com/products/detail/297
書込番号:24742106
0点

15/05/2022:
High End Munich 2022 開催まであと7日となった。
開催後の詳細なリポート (Enjoy the Music.com など) が待ち遠しい。
さて、再び HiFiMAN Headphones について:
私が知る限りにおいて、
Edition XS (fine example) > Arya (fine example) > Sundara (fine example) > HE-400se (fine example)
という下剋上の状況に変わりはない。
Arya Stealth Magnets との比較は未定である。
私たち消費者にとって、HiFiMAN 製品のバラツキ(個体差)は到底無視出来るものではない。
この中国製品が非常に廉価であるというのも品質管理の甘さと無関係ではないことを肝に銘じてそれらの購入に相対すべきであろう。
書込番号:24742447
0点

12/05/2022:
常に High End Audiophiles の頭を悩ます個体差といえば、高級 Moving Coil Pick-up Phono Cartridges がある。
周波数特性および CHセパレーションの実測表が商品に添付はしてあるが(光悦には何も付属していない)、あいにくそれらだけからは判断は出来ない。
そこで、頼りとなるのが Reference Sample の存在である。
その Reference Sample を製造元 (van den Hul など)から直に購入するか、あるいは正規販売店に頼んで購入するのが間違いのない入手方法である。
日本国内の製造品であればその製造元を訪問するのも良い思考である。
ただし、中古品の MC Cartridge (B級品も含む)を購入するのは全く薦められないし、カートリッジメーカーにとってはもはや論外である。
書込番号:24742481
0点

12/05/2022:
Koetsu (光悦) も海外向けには specs を公表している。
http://www.koetsuaudio.com/cartridges
まあ、今さら光悦の時代でもないが。
内部コイルの線材も昔は silver-clad copper であったが、現在では silver-plated copper に変化している。
もはや手間のかかる仕事はしたくないのだろう。
書込番号:24742690
0点

13/05/2022:
Streaming Audio のホットな話題を一つだけ:
Bluesound The HUB
https://www.bluesound.com/products/hub/
https://twitteringmachines.com/bluesounds-the-hub-adds-legacy-audio-sources-to-your-bluesound-network/
https://www.worldwidestereo.com/blogs/wws-underground/entries/bluesound-hub-review
これを最大限どう使いこなすかは貴方の器量次第である。
書込番号:24743289
0点

13/05/2022:
High End Munich 2022 開催まで一週間を切った。
乞うご期待。
日本からは Phasemation も参加予定である。
次回は、その速報を予定している。
書込番号:24744630
0点

14/05/2022:
Belden ICONOCLAST XLR Cable Review by Amir
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/belden-iconoclast-xlr-cable-review.33929/
EDIT:
Email response from chief designer, Galen to my review:
--------
Hi AMIR,
We got it exactly half right. We have a little distortion added in.
ICONOCLAST is designed to get ALL the typical variables optimized that we can MEASURE and CALCULATE, and not just Vp. We do hear TIME based changes to the EM wave. Pure resistive amplitude is a passive distortion. A cable that is resistive only would be ideal. ICONOCLAST is optimized to better is better electrical. To say ICONOCLAST is “only” about Vp propagation times (still very fast in any cable as it is the speed of light in the dielectric) is not totally right. We improve Vp linearity and ALL the related variables, too. And yes, those include the foundation of R, L and C common to all cables. ICONOCLAST can’t remove physics any more than create new physics. It can show what we don’t know, though.
When you improve a variable in audio cable, it effects related variables as well. When Vp coherence is improved (and Vp coherence DOES change the cable’s properties or physics is wrong) it also impacts the OPPOSITE frequency range by lowering the open-short impedance. BOTH are tied together and BOTH need to be improved. Higher capacitance and individual wire loop DCR impacts the low frequency impedance. And yes, this changes how the amp/speaker and cable interact as we have a different reactive network or again, phsics as we know it is wrong and it isn’t. Unlike RF, where stuff is steady state, analog is an awkward frequency range in constant transition at every frequency point. The impacts of this are going to be different based on the total reactive network…it has to be. A cable’s impedance to a speaker at a frequency are NOT matched! We have simple reflections (ZOBEL networks use this property).
The application of more individually insulated and small wires splits the current into smaller signal values per wire, and this smaller wire improves skin effect, lowers current removes to reduce the proximity effects (proportional to current). Managed as a network more small wires can INCREASE the CMA area and lower DCR. IC and speaker cable use different characteristics of the technology. IC cables have no proximity effect to even consider into a high impedance load for example.
Inductance is wrapped around all of the capacitive effects. One BONDED speaker cable pair measures 0.126uH/foot inductance nominal. To lower that inductance value you need to reduce the loop area with DISTANCE and EM field CANCELLATION. Distance is already at a minimum with BONDED pairs thus we introduce EM field cancellation into the design’s. The speaker cable weave pattern used in ICONOCLAST speaker cable does exactly that. Cross weave and SEPARATE polarity paths reduce inductance to 0.08 uH/foot. It works as the physics says it should.
The speaker cable weave also limits the capacitance as the dielectric (inductance isn’t sensitive to the dielectric properties) and physical and periodic separation paths LOWER total capacitance as the average distance is increased. Every wire path is the exact same physical length, so the cable thinks it is “one” wire. Again, the physics says it will work, and it does. We ideally want to hold L and C to reasonably low values and JUST use DCR to optimize the cable if we can, that’s the end goal in a perfect world. In practice we allow higher capacitance in a speaker cable (-3 dB roll off in is the GHz, but amplifier reactive loading is a concern) to lower inductance for current delivery. In IC we like to see low capacitance as it is a voltage signal with low conductor loop DCR.
The IC cable, RCA and XLR use like physics to alter L and C. More smaller wires in a star quad reduces Inductance, but it ALSO has to raise capacitance. It does, from 12.5 pF/foot to 17.5 pF/foot nominal. This is expected as the physics says it has to be. We also increase the CMA area for longer runs. Both the RCA and XLR measure the same swept open-short impedancd by design. The RCA’s double braid improves RCA cable issue of DCR being added between devices and this can aggravate ground loops as the ground isn’t as uniform as it should be. Again, standard physics.
To be continued.
書込番号:24745596
0点

Belden’s task was to IMPROVE every aspect of an analog cable and we did that. We have never put to book a “sound”. A loud speaker’s specs have ZERO real meaning until you listen to ALL of the parameters at once in your room. A cable by itself isn’t ever used, but with an amplifier and speaker. Physics DEMANDS that the introduction of a reactive AC network is derived from the system’s total load to the amplifier. That you, and us too, fail to make this distinction we KNOW is true, is just the short comings of what and how we measure this dynamic interaction. We KNOW for a fact that this reactive interaction is different when we change any of the three variables, amp, cable and speakers. This fact alone suggest we can only calculate and measure certain things. I can relate as I’m restriced to this issue too, but it DOES NOT provide the final answer as to how this complex network is changing things.
Your test illustrate the limits of attribute testing. It can’t show differences in the reactive network when physics says it is definitely there. Saying I can’t hear that isn’t the same as then trying to “prove” the cable electrical don’t impact the RIGHT tests. R, L and C changes do and will alter the analog signal and they will and they have to or again, the physics is broken.
ICONOCLAST will sell what I can calculate and measure, same as we’ve provided since 2015. Our job is to provide properly made cable with KNOWNS adjusted to better suit analog. We sell the entire range of electrical cable. ALL designs will be measured and shown to work as the physics says they should. We have no magic that needs to be accepted. The same properties that make your and our “generic” cable are still at play but to a higher degree in ICONOCLAST to reach better electrical. That’s what the market wants to try and that’s what we make. The effort to make better cable is no more wasted than it has been to provide the products we buy today and improved over the last 100 years. PRICE, not performance, is the barrier to entry and with proper pricing volume there is ZERO reason to not use better R, L and C cable. None. Why would you? Analog is an addative distortion and every step matters.
Your simple testing, and mine, is what blinds us to the changes that physics is providing in each design and yet, we still can’t test them. Welcome to the club. Show me the measurements the do capture the physics in play and we’re good. This isn’t saying, “I can’t hear that”. Your tested data, although accurate to the tests resolution, is incomplete “proving” there is no difference when we know for a fact there is. A simple device is limited by what we know today and doesn’t change what’s left we can’t test. It is a tool to stay on track, it doesn’t answer all of the networks actual properties.
Sitting behind a knowledge limited test fixture won’t change things any more than making zip cord speaker cable forever. The limits need to be pushed in testing and design forcing us to ask, “as different as this really is, why can’t we test the tertiary elements that HAVE TO BE showing up in the “tested” data?”. When an analog design changes, the output has to change or the physics has stopped and it didn’t. We stopped. We make properly made cable to push those testing limits.
Best,
Galen Gareis
書込番号:24745605
0点

14/05/2022:
上記の ASR 記事には会員によるそのケーブルへの人気投票欄が付いているので、私も投票しておいた。
拙宅では、Blue Jeans Ethernet Cable CAT 6A (Belden) を使用中なので Blue Jeans に足を向けては寝られぬ。
それにしても ASR の記事の信憑性を信じている Amir 親衛隊など相手にして居られぬ。
書込番号:24745730
0点

Munich Update 14/05/2022:
First showing :
New Wilson Chronosonic Mk 4
D'Agostino "baby" Relentless
Notable absentees :
KEF, Kudos, Kii, Aurender
書込番号:24746150
0点

Munich Update 18/05/2022:
https://www.highendsociety.de/high-end-44.html
カウントダウンも残り24時間を既に切っている。
今頃は各展示者もブース設営に全力を注いでいることだろう。
(続く)
書込番号:24751791
0点



Schiit のモノブロックハイエンドパワーアンプ Tyrがついに発売になったようです。
https://www.schiit.com/products/tyr
思ったよりも高くてまだ発注していませんが、いつ買うかは時間の問題かも。
現状 Schiit Vidarを2台使っていますがそれのアップグレードとして狙っています。
黒色バージョンは 1台$1,599ですが本気でハイエンドと勝負を狙っているようです。
傷をごまかせないシルバーだと品質管理が大変なので1台$1,699とのこと。
送料や消費税込みでペアで50万円弱でしょうか?
Schiit社長でアナログ設計担当の Jason Stoddard と共同創業者でデジタル担当の Mike Moffat はそれぞれ過去に Sumoでアンプ設計と、Thetaで史上初の外付けDACを設計したりしていたそうで、30年前にチョークインプット電源でチェロやクレルと勝負できるのではと試作までしたそうなのですが、退社や転職(JasonはWeb広告代理店を最近まで経営)で立ち消えになっていた巨大なチョークインプット電源を使うというアイディアを最近Schiitで実用化したトポロジーと合わせて復活実現させたとのこと。
Stereophile誌で推奨Aになっているパワーアンプ Aegir の改良上位版ですので、間違い無いだろうと思っております。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2022-edition-two-channel-power-amplifiers
筐体は、ハーフサイズのまま上下に高くなるとVidarをそのまま置き換えられてありがたかったのですが、コストを抑えるためにシャシやヒートシンクを他のアンプと兼用するという都合もありフルサイズになっているのはちょっと置き場が面倒です。
オーディオボードや場合によってはスピーカーケーブルも買い替えが必要となりそうです。
まぁ、ハーフサイズで背が高くなっていたら新設計の部品が増えてオーディオボードの分なんか余裕で吹っ飛ぶくらい値上げになっていたかもですけどね。
楽しみですが、財布は寂しくなりますね。
0点




>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは、やはり時代の大きなうねりによると思われます。
更に高音質なネット音源に打って代われれるのでしょう。
当方も5千円で出してますが、中々売れません。
書込番号:24612865
0点



以前から いろいろなオーディオ機器を比較して空気録音して動画としてYoutubeにアップしています。
今回、パワーアンプに EIコアとセミトロイダルの絶縁トランスを挟んで直結と比較して空気録音して公開しています。
Effect of isolation transformer for power amplifier.
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44
差が微妙で分かりにくいので 精度感のある再生系とヘッドホンで聞いたほうが差がわかりやすいです。
使っている機器が特殊(市販していない)なので 直接は参考にならないかもですが、絶縁トランスを入れるとどういう風に音質が変化するかの参考になるかとは思います。
4点

BOWSさん
おもしろいですね
@直結:ナロウでがさつ
Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
CEIコア110V:リアル
うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね
>ヘッドホンで聞いたほうが
さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。
書込番号:24494687
0点

あいによしさん
参考になったようで良かったです。
電源ケーブルもいろいろ聞いていますが、アンプの構成やコンセント以前の電源事情に依存するので効果はまちまちという印象なんですが、絶縁トランスは確実に効く認識です。
もっとも、変電所に近くてマイ電柱立てたようなものすごく電源事情が良い場合は、よけいなものが入るので逆転するかもしれませんが
>@直結:ナロウでがさつ
>Aセミトロイダル:太いなめらか、オーディオ的な音、トロイダルだと賑やかだけど、このセミトロイダルはひどくない。
>BEIコア100V:静か、細かい音がきこえる。
>CEIコア110V:リアル
>うちではC、A、B、@でした、CとAは好みで逆転もありそうです。CとBのたった10Vがけっこう効くのですね
僕もそんな感想です。
友人の感想だと、確かに セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
110V接続は使用方法としては仕様外ですが、試してみて 差が開いたので驚きました。
与太話ですが、トロイダルは磁気効率が高くて単位重量当たりで容量の大きなトランスが出来る優等生で 次いでセミトロイダル、Rコア EIコアは悪いので同じ容量だと大きく、重くなります。
じゃあ、音質はと言うと 同じ容量だと磁気効率の低い方が余裕のあるギスギスしない音になるように思います。なので トロイダルよりセミトロイダルのほうがいいかんじなのかもしれません。
100Vと110Vの音の違いは 巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説なのかなぁ
>ヘッドホンで聞いたほうが
>さっぱり差がわからず、普通のスピーカーの方がわかりやすいと思いました。
これは Youtubeの視聴環境によります。
何件か問い合わせがありましたが、スピーカーではわからず、ヘッドホンで聞いたほうがわかりやすいというケースが多いです。
あいによしさんの場合、スピーカーとアンプが優秀なんだと思います。
書込番号:24495045
1点

>セミトロイダルはトロイダル系の音、EIコアはEIコア系の音がするという 分かる人にしか分からん感想をもらいましたが、妙に納得しました。
僕も、EIの奴の感想に「EIコアを使ったアンプの音がする」と書いた1人ですw
BOWSさんの実験機材の音はリアルで聞いていて、この実験の前段階で、D級アンプのトランスの実験をしているんです。
その時に感じた、EIコアの音ってのを覚えているわけで、EIの絶縁トランスを使った音が「ああ、EIコアの音だな」となるわけですw
あと、実際に、アンプ工作をしていると、EIコア、トロイダル、Rコアで機材を作る経験があったりするわけで、同じ電源回路でトランスだけ変えた時に「ああ、EIはこんな感じなのね」「トロイダルだとこうなるんだ」「Rコアはこっちにくるのね」となんとなく体感してたりします。
実際には、形状だけでなく、トランスの工業的な制度・・・つくりの良し悪し・・・・・でも音がかなりかわりますし、EIコアもコア材によって大きく音が違うわけで、一概にどのトランスが良いのかは判断が難しいと思っています。
特に、トロイダルの場合には作るのが難しいので、安いRSプロのトロイダルと、きちんと巻いてある共立のトロイダルや、他メーカーのトロイダルで「体感できるほどの差」があったり、EIも「オリエントコア」なんてのが昔からつかわれていたりしますよね。
ここで、やってみたい実験はですね、半分ギャンブルですが、フェニックスさんに仕様を出して特注のトランスを作ってもらって・・・・・半分冗談ですが、やってるうちに、日本のきちんとしたトランスメーカーに特注って話になっていくと思います。
書込番号:24495893
1点

BOWSさん
>巻線を余計に消費して磁束密度が低くなる出来の悪いトランスの方が音は良いという仮説
なるほど、ムダと思える余計なところで違いがでる、趣味の本質みたいですね。ズバリかも
Foolish-Heartさん
ご参戦ですね
>「ああ、EIコアの音だな」
>実験機材の音はリアルで聞いていて
とするとトロイダル一押しでしょうか
生だと相当な差がでているのでしょう、ネットの空気録音でも差がはっきりわかるので、
よく録れてて、レベルはかなり高いと思います。
書込番号:24496111
0点

あいによしさん
上でも書いたのですが、トランスの選択って実はかなり難しいと思っていて・・・・・形状だけでなく、品質もすごく重要なんですよ。
特にトロイダルの場合には、抵当に巻いたトロイダルってかなり酷いので、トロイダルこそ日本の専業メーカーのモノを使わないとなんです。
このあたりは、たかじんさんがブログにまとめているのですが、RSで買えるトロイダル3種をならべて解説していますが、ほぼ彼のレビューと同じ感覚をもっています。
東栄等の秋葉のトランス屋さんのトランスは、EIですが、品質は良く、狙いがある場合には積極的に使っていますが、大容量のEIコアトランスは重いし高いのでなかなか使えません、同じ容量でトロイダルなら値段も安いし、スペースも全然小さく済むんですよね=ケーシングが楽だし、ケース台も含めると、コストがめちゃくちゃ違う。
すべてにおいて中間的なRコアトランスが実は使いやすくて、BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・
その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。
実は、僕はRコアがすきなんですw
理由はいくつかあるんですが、音的にもEIコアと、ちゃんと作られたトロイダルの中間だし、スペースファクターも悪くないし、なによりも固定しやすい、磁漏も方向が決まってるので「余裕があれば」基板に対して斜めに設置すれば問題ない(Sony製品をみると、Rコア仕様機器が多くて、ちゃんと斜めに設置しています。)ので、非常に使いやすいんですよ。
あと、最近、中国製のRコアが安いってのもあったりします。
書込番号:24496251
2点

Foolish-Heartさん
音の違いは振動の影響が大きいです、
トロイダルはR部に巻き線なので、外周はガサガサ
EIはきっちり巻けるのですが磁束漏れが大きく
ケース遮蔽が必要、音響用は高いです。
うちでは、容量の小さな工作の場合、安いEIは巻き線もダメダメなので、手軽でまだマシなRSのトロイダルですが、ADやDACの場合はフェ二ックスRコア使いますね。
Rコアは、ソ二ーもSACDプレーヤーで見かけたし、パナもラムサの1Uに入っていたり、音にこだわる機器で使われてる感じがします。
>フェニックスで特注
豪華ですね、コア余裕取って、ボビンレス、エッジワイズ巻き、エポキシ脱泡浸含とかよさそうです。
昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは
書込番号:24497250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前 EIコアと Rコアのトランスの比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=2s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=156s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=2s
EIコア 200Wに対して Rコア 300Wなので 同じじゃないですが
スイッチング電源は....
>BOWSさん達とフェニックスで特注したのですが・・・・・・・・・その特注トランスをBOESさんの実験機ではつかっているわけです。
今使っているトランスはこれです。
電圧/電流の仕様がちょっと違うんですが、新しく巻いてもらったほうが音は良いです。
ちなみに 基本 トランスは大きくて重いのが良いです。
以前 14V70Aってボーリングの玉くらいの巨大なサイズの1KWトランス使った 業務無線用電源を スイッチング電源でショボショボの音しかしない\2000くらいのノーマル中華アンプに接続して鳴らしたことがありますが、参加者が全員ひっくり返るくらい音が激変したことがあります。
>昔はアンプやネットワークのコア材もオリエントとかHi-Bとか珪素鋼板の厚さまで話題になっていましたが最近は、聞かないですね、ここでお詳しいのは、お二方くらいでは
サンスイもタンゴもタムラも トランス作りは職人技で熟練の技術屋が退職して続けられなくなったと聞いています。
惜しいのはノグチトランスが廃業して 高価だけど ものすごく良いファインメットコアのトランスが簡単に入手できなくなったのが惜しいです。
でもフェニックスは健在なので そのうち怪しげな特殊トランス巻いてもらうかもしれません。
書込番号:24497284
2点

関連して、DAC に絶縁トランスを付けた時の効果の比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=181s
使用したDAC(Topping D70)は海外向けで 110〜115Vが正規の電圧なんで ステップアップも試しています。
また、ついでに USB cableを変えた時の 音質比較動画もアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=436s
絶縁トランスよりも変わり方がわかりやすいかもしれません。
書込番号:24559085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





