
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
272 | 120 | 2009年10月15日 04:47 |
![]() ![]() |
1237 | 330 | 2009年10月6日 14:43 |
![]() |
1203 | 313 | 2009年10月13日 14:15 |
![]() |
322 | 111 | 2009年10月1日 20:56 |
![]() |
751 | 469 | 2009年12月9日 17:30 |
![]() ![]() |
778 | 315 | 2009年9月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遙々のお運び痛み入ります
前回のスレでは ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197737/#top
スレッドタイトルどおり、サイドプレスの話題を中心にマニアックな改造まで、話が盛り上がりました
(スレ主が強引に引っ張った??)
ローカルに機材情報交換もありましたが、こういう部分は是非皆様のご経験から来る
有用情報として、どんどんお願い致します
此処は実践の場ですので、皆様お一人ずつ、同じ事をしても違った感想を持つことも有るでしょう
是非、そういった部分を拡充させて、意義ある論議・情報提供の場にしていきたいですね
今回も身のあるスレッドになりますよう、ご協力をお願い申し上げます
4点

tkds1996さん、
>意義ある論議・情報提供の場にしていきたいですね
大拍手!!!
価格コムは商品単体を括りに価格情報や使用感が話題の中心になる性格上、
情報が横断した交流板って意外に少ないんですよね。
これからもスレ主さんをはじめ皆さんのお話を楽しみにしています。
今後ともお相手のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:10243226
2点

こんばんは
tkds1996さん
> > 何とかスパイクで押し切りたいなぁ・・・であります
> [10228556]の写真、あれもスパイクと考えて宜しいのかしら??
あれ、普通のボルトです
昨日はそう書いたものの、スパイクだと挟み物が増えるだけかなと思ってます
M8でなくM6のボルトにしたいなとか、鬼目ナットみたなの必要だなとか、とか
音聴きながら、次の手を考えてます
> 因みに、写真はFOCUS110用ですが、厚さ6cmほどのぶ厚い板を使用しているそうです
張りぼてと言うのは失礼でしたね。FAPSさん、堪忍どっせぇ
若い頃から車屋さん
> 部屋でゆったりホォーーー!!と感嘆の声が数多く出るようにしてくだされ。
頑張りま〜す
と言いつつ、ゴム、ボルトで結構良い感じになって来たです
ゴム&ボルトはこの辺かな、取り敢えずのリファにしてみます
ちなみに、今日は、VPお座りはしてなかったです
挟み物ウレタン素材に換えてみます
tkds1996さんの即刻遠島疑惑ですが、即刻ではないと思います、結構、納得するまでは、とことんされてます
遠島と決めてからが早いので印象が強いのだと思います。F1のエンジンは積んでるかもしれないですが、ラリー仕様かもしれません
私しゃオート三輪、バタバタさせてます
あらぁ、引っ越しなんですね
書込番号:10243384
3点


こんばんは。二股恋男です。
スレ主さん、お疲れさまです。書き込みへのお誘い嬉しかったです。
ROM専宣言をししてしまいましたが、
VPの話題がゾロゾロ出て来てウズウズ、ROM撤回になりそうです。
長い押し座の前に長い自重受け座を試してみました。
これだけでもVPが一段と逞しくなったようです。
FAPSさんの新押し座が恋しい今日この頃です。
書込番号:10244218
2点

こんばんは
lovelove2wayさん
初めましてよろしくお願い致します。
tkds1996さん
>唯一気になるのは、部品接点が多い事=ダイレクトな振動伝達の妨げにならないか?
>と言う事ですがその辺り、オリジナル状態との比較で如何でしょう?
部品接点が多いと弊害が出ると思います。
音が出ている時に本体と作成部に手をふれて振動確認をしましたが特別変わった振動ではなく
同程度の振動で音の影響もそんなにも感じません。
軸下加重もシンプルで軽い方が良いと言いますが
車の場合は軸下加重が軽いと走行性能は飛躍的に上がりますが乗り心地は比例しません。
走行性能と乗り心地は別問題で鉄チンホイールの軸下加重の重たい車でも乗り心地の良い車が沢山あります。
これをスタンドにあてはめますと
軸下加重をシンプルにして音のスピード感が上がっても聴き心地とは別問題となりますので極端な事以外
あまり気にせずやっています。
神経を使うところはスピーカーに触れる所の形態、材質、大きさだと勝手に思っています。
偉そうな事を言っていますが本人もよく分っていないので話し半分で、よろしくです。
ShowJhiさん
オート三輪を知っている人は、ほとんど居ないですよ(笑)
書込番号:10244378
5点

こんばんは
> 部品接点が多いと弊害が出ると思います。
>
> 音が出ている時に本体と作成部に手をふれて振動確認をしましたが特別変わった振動ではなく
> 同程度の振動で音の影響もそんなにも感じません。
私も良く解りませんが、黒いブランコ実験、振動はうまく伝わって行ったんですよね
私事、本日は、何をやっても上手く行かないので、一旦、押し座、元に戻しました。
と書きつつも諦めが悪い子なので、ゴソゴソしてました
先ずは落っこちない事からスタートと言うのが悲しい所でしょうか
書込番号:10244754
3点

こんばんわ
VPのお話非常に興味深いです。
ゴム系は振動を伝えにくいんでサイドプレスとの相性は良くないんでしょうが
ゴムないとSPに深い傷がついちゃいますからね・・・
どっかの工学部が摩擦係数が大きくて柔らかいけど振動はかなり伝える
そんなプラスチック作らないかな・・・
>>オート三輪を知っている人は、ほとんど居ないですよ(笑)
えっとトトロだったか、魔女の宅急便の冒頭に出てきた3輪の車両ですか?
お父さんの顔が同じでどっちか思い出せません。
書込番号:10244809
3点

オート三輪を知っている=Yes;オート三輪に乗ったことがある=Yes;オート三輪がウチにあった=Yes…(苦笑
会社の倉庫にオート三輪ありまして、微かながら、それに乗せられて銀座通りを走った記憶があります
時に、車屋さん
> 本人もよく分っていないので話し半分で、よろしくです。
なので、あまり突っ込んではいけないのでしょうが、SPを車に例えた時
何処で聴こえる音に例えているのかしら??
運転席? ボンネット開けて自慢する時? 通行人?
同時に、リスナーは運転者・同乗者を指す??、または車外の人??
(ナンか粘着質な物言いでスミマセン)とても気になりました
差し詰め運転者がリスナーとすると、私の場合ショック無し!!
馬車みたいな低域ということになるのかなぁ…
でも、乗り心地=長時間聴いて耳に障る事もないしなぁ…ワカラン
二股しゃまぁ
> 長い押し座の前に長い自重受け座を試してみました。
> これだけでもVPが一段と逞しくなったようです。
何センチのスパイク?を使われたのでしょか?ホントに仰るとおり、「逞しく」なりますよね
因みに、こんな風にすれば↑、とりあえずロング押し座は体験できますよ
あまり音量上げなければ、悪さも感じない筈です
書込番号:10245060
3点

おはようございます
オート三輪の時代
しょじさん、日本製は安かろう・・かろう、
物まね大国、日本と言われてた で大体合ってますか?
書込番号:10245061
2点

エロすんません、スレ主さま
これ、セッティングが決まれば聴き疲れは少ないのでしょうか?
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000203/
白木仕様なら良かったのに へ
書込番号:10245065
2点

ポチさん
> 白木仕様なら良かったのに へ
んだねぇ〜 赤はちと辛いけど、異常に安値は魅力だわねぇ
> これ、セッティングが決まれば聴き疲れは少ないのでしょうか?
ハイ、とてもヨイ子でしゅ=超オススメ=先日来、何度ポチりそうになったことか…
音の傾向は、KOOL&FUNKY尚且つSOULFUL!!
弾ける低域がタマラナイ逸品でござりましゅる
書込番号:10245068
3点

座布団千枚へな
一般、民生品の話
日本の一部だと思いたい 製品に
魂の抜けた品もあるかへな
アメリカに追いつけ追い越せ時代を
忘れない事でしゅね
書込番号:10245075
2点

Nmode、1bitプリメインX-PM2発表されましたね、どんなでしょう??
私のところでは出力不足で無理ですが…
書込番号:10246120
1点

sa1.0よりも出力が小さいとなると
さすがに考えものですね・・・
興味はありますが。
書込番号:10246737
2点

コンバンハ
オート三輪を知っている=Yes
オート三輪に乗ったことがある=Yes
オート三輪がウチにあった=No
デス。
でも、2−3歳の頃のことデス(笑
Nmode X-PM2、出すなら言ってくれないと・・・(困惑
でも、一体どんなコンセプトなんでしょうか??
PM1と価格帯も近いし、見た目も同じだし・・・
1ビットというだけなら、SHARP AQUOSは1ビットアンプ積んでいますしね。
何はともあれ、X-PM1ユーザーとしては行きつけのNmode取扱ショップに展示されたら、試聴に行かねばなりませんね〜
書込番号:10247067
3点

> 出すなら言ってくれないと・・・(困惑
そうよね〜言ってくれないのよん
Nmodeはこれからハイパワーも出すみたいだしぃ〜
LinnもSEKRIT DSなんていうの出しちゃったから、ユーザー層広がるんじゃないかしら??
クレルも正式に300i発表しちゃたでしょ、ORPHEUSはとんでもないアンプ出すしで、も〜っ!
ったく!一々付き合ってられない!ちゅうの
皆さん、新製品情報には要注意ですにゃん
機材は大切に扱いましょね、遠島なんかさせたらアカン!!
書込番号:10247637
2点

一生達磨へな、アキュも喜んでおりましゅ。
ピンク、ポチルのは一寸まて〜
http://joshinweb.jp/audio/9212/2098141230231.html
書込番号:10247867
2点




皆さん こんばんみ(^-^)/
AV談議に花を咲かせましょう!!!
ヨロシコお願いしますm(_ _)m
前回のスレ
↓ ↓ ↓
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10164634
7点

1番!!(^^)/
スレ&アンプ おめでとうございます〜〜(^^)/
書込番号:10208969
4点

めっけ( ̄∀ ̄)
直江さん
流石潔し!
オヤスミ(-.-)zzZ
書込番号:10208970
4点

おっ!直江さんお引っ越しお疲れ様です(^O^)/
直江さんの勢いには感服致します!
今後もご活躍期待してます(^O^)/
これからも宜しくです♪
書込番号:10209002
5点

○直江兄貴さんへ
お引っ越しご苦労さまです。
寝落ちしてる間に一気に300超え〜Ver.18へ!!!
しばらくこの勢いが続くのでしょうか???
書込番号:10209068
5点

美奈さん
おはようございます(^0^)/
スレ立てありがとうございます。
アンプの買い方といい、スレ主といい、
もう立派な沼住人ですね。(笑)
嵌まっちゃいましたねぇ。
あとはヨッシーさんか。。。
書込番号:10209303
6点

皆さん、おはようございます。
いつも板を見ていて思っているのですが、皆さんは
結構、遅い時間まで書込みしてますね(笑)
私は基本、自宅に居る時は『早寝・早起き』だす。
外で飲む時・出張中・友人達と旅行中など、自宅以外では
それなりに遅くまで起きているんですけどねぇ〜(笑)
直江山城守さん>
新たなスレ立上、有難う御座います。
では皆さん、今日も一日、お仕事を頑張りましょう(^o^)/
書込番号:10209431
5点

皆さん、おはようございます。
直江山城守さんへ
スレ立ておめでとうございます♪
I LOVE YOU BMWさんへ
C/Pは重要でんがな〜^^
>とりあえず、クリアさんからジャイアンする時は「あるもの」を飲ますと効果大です(え
酒?薬?それとも…(略)
サンウくんへ
ちょっとちょっと〜?^^;
0時解禁ですかぃ…。。。
のっぽ1972さんへ
暴走は日常茶飯事ですな…^^;
書込番号:10209437
5点

皆さん おはようございます!
1〜3の方 パス(笑
ヨッシーさん
ども♪
武蔵さん
ども♪ ども♪
散財さん
ども♪ ども♪ ども♪
プレクさん
(^^ゞ
パソコン用 貼付けども♪
夜中にパソコン立ち上げるのが面倒なんで…
AQUOS!
書込番号:10209501
5点

皆さん おはようございます♪
直江さんへ
スレ立ておめでとうございます&ありがとうございます♪
HNの名に恥じない潔さ!流石ですね〜♪
で、AVアンプZ7ご購入おめでとうございます♪
プレゼンスSPも使われる予定ですか〜? あれは良いですよね〜♪
自分も今のが壊れたらヤマハに寝返ろうかな〜(笑)
書込番号:10209654
5点

おはようございます♪
奈緒江さん
スレ立てご苦労様m(_ _)m
音叉のアンプゲットおめでとうございます♪
では♪
書込番号:10209738
4点

直江山城守さんへ
手が滑って夜逃げ対策してしまいました(^w^)
逃がさんぜよっ(ぇ
書込番号:10209772
4点

皆さん こんにちは(^-^)/
ベンベさん
ども フロントプレゼンスSPは 付けますよ(^^ゞ
そのために山葉にしたんですからね!
プレクさん
サンクス(^-^)/
書込番号:10210619
3点

みなさんこんにちは〜
先日入手したNEWドラム缶ですが、早速拙宅の508に装着しました。
BS-Hiでのクラシックの放送波で比較してみました。
変化の度合いは人によって感じ方が違うでしょうが、
映像、音声ともに明瞭感が若干あがったように感じました。
(多分にフラシーボ効果が入っているとも考えられますが?)
みなさん40万〜60万位のKUROを使われているのですから、
価格比にして5%以下ですから、
使ってみても損は無いのではないでしょうか?
以上、簡単過ぎて申し訳ないレポでした。m(__)m
書込番号:10210780
5点

皆さん、こんにちは。
やっと、我が家のシステムが稼働しました(^^)v
パイのサービスマンが来て「あれや、これや」って間に
基盤を交換して再起動したら全てOKです(^^)
さて、これから色々とアンプの設定を試してみたいと
思います(^o^)
書込番号:10210891
5点

皆さん こんにちは(^^)/
・ヨッシーさん
そんなもんですよ。多分。
ただ一旦つけると外せません。
・散歩さん
ん〜。いいんだか悪いんだか(^^;)
でも取り敢えず良かったですね♪
速攻で自動調整してみましょう。
フルバンドフェイズコントロールや
MCACCのありなしとか試して下さい。
書込番号:10210911
5点

こんにちは♪
ぷらぷら散歩さん
無事復活した様で(^-^)
改めておめでとうございます♪
書込番号:10210961
4点

え〜〜。
昨日は都内へ出張、朝方までかかって、新幹線始発で福島へ帰ってきました。
とっても眠い出す。
そうしたら、300越えていて、スレも立っていました。
直江さん、
スレ立て、おめでとうございます。&ありがとうございます。
前回分も読みきっていないんですが、300でも踏んじゃったんですか?
これからも盛り上がっていきましょうね。
あ、私は取り合えず寝ますが。^^
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:10211143
4点

ぷらぷら散歩さんへ
復活おめでとうございます♪
やっと使い込めますね〜^^
天空号さんへ
都内に来てたんですか〜^^
お疲れ様です。
そのまま突発オフ会でも…(ぁ
>前回分も読みきっていないんですが、300でも踏んじゃったんですか?
踏んじゃったんじゃなくて、踏ん付けたの^^;
書込番号:10211164
5点

皆様こんにちわ!
ヨッシーさん ドッキングおめでとうございます!!
我が家の508より 高画質なヨッシーさんの508が・・・
映像、音声ともに明瞭感が若干あがったように感じました>さらに追い込みかけて高画質になってる ヨッシーさんの508が気になります(爆)(^^ゞ
そそ 最近エージング終了!?の効果なのか分からないですが・・
508の黒さが一段と深くなってきたような感覚にびっくりしました・・ (^^)/
書込番号:10211181
5点



皆さん、こんにちは。
音楽とは不思議なもんですね〜。
好きな音楽を聴くと楽しくなり、また悲しいときは励まされたり、
人間と音楽は、実はなくてはならない関係なんですよね〜。
で、その音楽をもっと楽しむには、やはり良い音で聞くのが一番!
AMラジオしかなかったときに、FMラジオを初めて聴いたときは、
音の良さに感動しましたね〜。(今はデジタルラジオも登場)
そんなこんなで、皆さんで五感を喜ばす音を追求しましょう♪
と、ちょっと真面目に書いてみた(笑)
8点

お。さんパンマンさん
スレ立てありがとうございます。
さすがキリ番ゲットですね(^^;)
またまた宜しくお願いしま〜す♪
書込番号:10205806
7点

さんパンマンさんへ
スレ立ておめでとうございます♪
しっかり踏ん付けましたからね〜^^
書込番号:10205814
5点

みなさんこんばんは(^o^)/
キリ番ゲッターロボのさんパンマンさん
新スレ立てありがとうございます!
ただ今、神尾真由子さんのアルバムに癒されながら、どうしたらプレクさんに勝てるか考えてます(笑)
しかしデジタルラジオなんてあるんですね(^_^;)知らんかった
武蔵さん
相変わらずお早い(笑)
書込番号:10205823
4点

さんパンまんさん
新スレ立て、ありがとうございました。
また盛り上がっていきませう。(^o^)v
draさん
柴犬さん
ま〜しゅさん
ありがとうございました。取り敢えず、帰ってAACデコード可能が見てみます。
あとは、プレステ3の専用光出力ケーブル買うか、AVアンプ…
資金がないので暫くムッリ〜(ToT)
書込番号:10205825
4点

プレママ
これからもPTQ役員として期待してますよ!
勿論、無給で♪
のっぽさん
ゲッターロボ発進!
つか、のっぽさんの289が無ければ(笑
私、文字打つの超遅いんで、よく皆さんに先越されます。。。
デジラジは確か、関東など都会で始まってますよ!
九州はまだです(涙)
書込番号:10205838
6点

スレ立てお疲れさまで〜す
しばらくはゆるりと行きます(謎)
勢いが戻ったみたいですね〜
この調子で(笑)
質問はプレクさんにね〜
では(^_^)v
書込番号:10205840
6点

こんにちは
デジタルラジオは多分ネットラジオのことじゃないかな。
いろんなビットレートで放送されてますよ。
録音出来るのもあれば、されないものもある。
書込番号:10205849
6点

さんパンマンさん:お手柔らかに宜しくお願いいたします^^
ディィガさんへ
BW*50音声記録圧縮方式:
MPEG-2 AAC (DR,HG,HX,HE,HLモード:デジタル放送記録時、最大5.1ch記録
Dolby Digital(XP,SP,LP,EP,FRモード:2ch記録)
リニアPCM (XPモードのみ切換可 : 2ch記録)
ですので、XPモードでの記録は、通常はDD(AC-3) 2chになってしまうのでは?
出典
http://panasonic.jp/diga/products2/blu-ray/spec_01/index.html
http://panasonic.jp/diga/products2/blu-ray/spec_02/index.html
書込番号:10205850
8点

ディィガ隊長
久々にがんばりまっせ〜(謎
さっき武蔵さんも言われてましたが、アンプにドルビープロロジックがあると思うんで、
それで5.1化はしますよ。
ただ、あくまで5.1化ですが。
書込番号:10205855
6点

のっぽ1972さんへ
私に勝つの?
簡単です^^
私より早く気付けば…。
さんパンマンさんへ
無料奉仕かよっ!!
書込番号:10205857
5点

draさん
こちらこそ宜しくお願いしま〜しゅ。
で、タイヤチェーンのご準備はもうお済ですか?イヒ
いつも、色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:10205884
6点

みなさんこんばんは(^o^)/
この勢いなら今晩中に300(ぁ)
さんパンマンさん
ぶ〜(≧ε≦)
298です!289じゃスリル無し〜( ̄∀ ̄)
まぁ、ラジオ聴いてる暇あったら未視聴BDと未試聴CDを(自爆)
プレクさん
あん?
先に書いたら書いたで切り刻むクセに(ρ_;)
書込番号:10205894
5点

のっぽ1972さんへ
そんな事しませんよ〜^^
何せ魔導士系ですから、刃物は苦手で(ぇ
書込番号:10205937
6点

プレク魔導師
バギ系は(イヤッ!)
お風呂入ると
しみるのよ(>_<)
それならば
いっそばっさり
ザキ系で!
(ザオリクも忘れずに♪)
ディィガさん
目指せロスレス!
泥沼化
いや〜、真由子さんのヴァイオリンとゾノトーンのピースカケーブルは相性バッチリたい( ̄∀ ̄)
では♪
書込番号:10205993
5点

だぁぁぁ!!!
ちょっとバタバタしてたら、おいてけぼりやん^^:
さんパンマンさん、引越しお疲れサンコン!です(笑
え〜、PTQ足を引っぱる係、係長なおいらですが、引き続きとろしくお願い縞馬!
里いもさん、はじめまして!
響く鬼ともうしますm(。。)m
びっくりしましたよ!
里いもさんみたいな方が来るなんて!
書込番号:10205995
6点

のっぽ1972さんへ
>バギ系は(イヤッ!)
>お風呂入ると
>しみるのよ(>_<)
大丈夫
しみない様に
してあげる
痛覚自体
潰しておいて(ぇ
響く鬼さんが爆走してきた…^^;
書込番号:10206049
5点

○さんパンさんへ
お引っ越しご苦労さまです。
やっぱPTQのレスの勢いには勝てませんね!
沼スレVer.17は負けず劣らずの勢いでしたが、
やはり息切れ、終盤はあっさりPTQにまくられました。
基本ROMですが、たまには顔出しますんで、ヨロシコ!!!
書込番号:10206123
6点

こんばんは♪
さんパンマンさん
スレ立てご苦労様です(^-^)
しかし怒濤の勢いですね(^-^;)
あいかわらずの節穴王ですが参加しますm(_ _)m
書込番号:10206277
6点

さんパンマンさん、
お引っ越しお疲れ様です(^O^)
いやぁしかしPTQは本当にROMるのだけで大変(^_^;)
毎回盛り上がってますねぇ♪
これからもちょこちょこ顔出しますので宜しくお願いします♪
たまには東北支部に遊びに来て下さいね(^O^)
それでは♪
書込番号:10206346
5点



こんにちは、度々のお引越ご苦労様です
前回のスレでは ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10076895/
かなり話がバラけましたね
機材の基本構造に関する事柄・ソフト紹介・地道にセッティング追求など
途中、私のPC-AUDIO絡みでデジタル沼化しそうになりましたが
先頭立ってLinn Majik DS導入と言う形で脱出を図りました(苦笑
そんな中で、二羽のウサギさんの、地道なトライアンドエラーによる
音質追求はかなりのボリュウムを占めており、内容的にも判り易く、大変参考になりました
もう一点、七面相ポチさんが楽器方面にいきなり傾倒されていらっしゃるのも目が離せませんね、がんばってください
今号を足がかりに 不肖私は「機材3:室内音響7」を実現する為
改めて室内音響を徹底的に追い込む道に進みたいと思っておりますので、お楽しみに(笑
もう一点、サイドプレス・スタンドの抜本的な構造改革も目指しておりまして
これはちょっと時間が掛かると思いますが、順次報告させて頂きます
それでは皆さん、今回も実践第一!!楽しいお話をお聞かせ下さい
宜しくお願い申し上げます
3点

おはよさんです
えぬ(犬)の散歩から戻りましたへ
室内音響改善、そして何も師匠の永遠のテーマでも蟻ましゅね
商事屋さん、その症状回復まで長いマリコですか。おでえ寺にへ
書込番号:10197750
2点

買いませんがへ、在庫梨だし
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10001384/
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10001394/
書込番号:10197890
2点

おはようおじゃります
大夫良くなったれしゅ、コルセット巻き巻きなのら
智実んべー7、べーSymは初だった気が、皇帝は聴きもしたがなは
それにしても、二人さん突然ガバチョで付いてけないっす
> ところで、アキュレートDSのDYNAMIK Power搭載機を試聴されたんですか
> あのクラス以上がD/Aチップ、上級モノになっているんですよね
: :
> あれでD出力があれば良かったのになぁ…
アキュでD出力あっても、アナログ使わにゃ、MAJIKと音一緒?
位MAXは、色々違うそうですが、出音の違いが解らん子です
Lineトランスが別売りになってモス
> もう一点、サイドプレス・スタンドの抜本的な構造改革も目指しておりまして
> これはちょっと時間が掛かると思いますが、順次報告させて頂きます
まあ、何とスタンド完全特注っすか
楽しみにしております
書込番号:10198050
3点

ベー7、クラシック音楽系ドラマ"のだめ"
音源はオリジナルですかねマサードさん。
韓流ドラマのベートーベン・ウイルスの音源は
ユニバーサルのDGやDECCA、Philips
どっちが弱い子け
書込番号:10198089
2点

>> あれでD出力があれば良かったのになぁ…
> アキュでD出力あっても、アナログ使わにゃ、MAJIKと音一緒?
> 位MAXは、色々違うそうですが、出音の違いが解らん子です
なるほど〜そ言うことですか
スネーキーは無用の産物なので虫x無視ですから、エントリーとしてはマジックで正解だったかな??
でもクライマックスDS=294諭…D出無し=誰が買うんだ??
先ほどマジックDSのアナログ出しのレベル調整して、大出力のdc1.0と合せました
これでアンプ側切替比較すると、違いがよ〜判ります
99:1でデジタル出の勝ちね
まだまだいろんな設定項目があって、例えばD出のアップサンプリングなど
まぁやるだけ無駄とも思えますが、いずれ時間が有る時にやってみます
ところで
> まあ、何とスタンド完全特注っすか、楽しみにしております
これは誤解を招いてしまいましたね、スタンドを作った訳では有馬千円 ↓
書込番号:10198548
3点

特に隠しておく事でもないので、部品を紹介しておきます
左の写真、押し座ですが、左から特注で「タイプ100」の押し座、あとは順に標準のタイプ60、35です
右側が試作?のステンレス製タイプ60押し座です
ステンはFAPSさんサイドの出モノで、チョット前に頂きました
音は…鈍いです(苦笑
問題は特注タイプ100でして、通常KAI2などの幅狭SPでは右の写真の様に
延長ナットを介して取り付けますね、この延長ナットがイカン!と以前から考えておりまして
タイプ100を作った事で粗全てのSPで、延長ナット無しで取り付けられます
サイドプレスは兎にも角にも「総部品数を減らす」これが絶対条件と考える、私流の試験です
多分、更にクッキリした音になるであろうと…
中央写真は、自重受けに使うロングスパイクです
一番上は市販されている100mmスパイク、その下2本が特注した220mm・300mmです
これもボルト連結無しに1本で自重受けにする為のもの
これで余計なナット類が全て取り外せますから、より振動伝達がスムースになり、音がキレイになる筈です
てなことやりたいのですが、何せスタンドの実験は時間が掛かるので
未だ実行出来ずにいますが、できるだけ早く行なった上でレポします
書込番号:10198633
3点

アルミナネジとか
http://www.top-seiko.co.jp/product/neji.html
チタンはシラン
http://www.nsmr.jp/ti_screw/index.html
書込番号:10198742
2点

こんにちは
珍しく居間でDVD観てました。
(鍵盤は88、それを奏でる人は無限・・・1900)
ちなみにDIGAは修理中、CDが喰わえ込んで、クルクル・エンドレスになってしまった
蓋空けましたら、上下にピックアップ付いてるのか密閉で、どうしようもなかとでした
そういえば、tkds1996さん、ドライカーボンは、DIGAペタしたんですか?
中村さんの電源スタビライザーとかもあったような
> スネーキーは無用の産物なので虫x無視ですから、
BGMなら充分、と言うかアンプ外して10諭吉にしてくれてDynamicにUPしたら考えるんですが
>エントリーとしてはマジックで正解だったかな??
エントリーでは無いと思いますが、Dynamicで正解になったんですかね
HRXのアナログ出力と、D出=>北極星で比較してポチなぁ
> でもクライマックスDS=294諭…D出無し=誰が買うんだ??
お金が余ってたら、アキュのBodyは選択しないと思うのですが
実際、Bodyの威力は、LP21の電源で経験しました
DSも真面目に比較したら解るとは思うのですがね
スタンド特注じゃ無かったんですね
押し座、自重受けの研究
自重受けは、先日のミニTバー時の延長で解ってましたが
押し座Type100でしたか、これはある意味盲点でした
そう言えば、FAPSさんのエアーはどうなり申したでしょうね
自重受けは、完成度高いと思うのですが
押し座って、延びしろがあるところだと思ってますが、どうなんでしょうね
ゆっくりやっておくれやす
ポチさん
そう言えば、私、『のだめ』っちゅーの知らんのだす
昨年、ヘルフゴッド(サインしてもろたらキスされた)来日の際も、
のだめ、のだめってポスターに書いてました。写真はシャインなんですがね
今度は、ミスチル観てきます
I−CON=>G850コンビれす
書込番号:10198951
5点

日立市総合研究所のエアーってな〜に
SPが空中浮遊するスタンドですかえ
天吊りより宜し、おま(アホなあたし)
のだめカンタービレちゅうの
特番ヨーロッパロケ物、録画済みだが
まだ観てないへ、台湾、韓国ドラマに
負けない様、ムキになってロケしたらしい。
書込番号:10199163
3点

へな、もう6時過ぎだわさ!
やはり連休の一人仕事は効率悪いですわ、いかんいかん
ShowJhiさん、腰回復しているようで良かったですね
アタシも気をつけねば…
時にディーガにカーボンベタやりましたよ
一応モニター販売なのでレポもせにゃならんかったです
購入と同時に開封せず、根布さん送りにしてNebu Tuneしたので
生の比較はしてませんけど、確かに低域がずっしりして落ち着きますね
他の機器、開けてまでやる気はありませんが(苦笑
中村さんちのACプラグスタビライザー
正直言って、私の耳では聴き分けられませんでした(涙
今度タップ代わりのトランスが来て、ラックもしっかりセットできたら
改めて実験してみます
> エントリーでは無いと思いますが、Dynamicで正解になったんですかね
> HRXのアナログ出力と、D出=>北極星で比較してポチなぁ
ハイハイ、それが目的なんですよね
ただ、北極星は24bit192kHzへ強制変換されてしまうので
DSが384出し→192…HRXが176????意味有るのかなぁ…
宜しかったら聴きに来て下さいな
まぁ、そういう意味もあって、dc1.0を越えるシャープさキレの良さを持ち
入力信号を勝手に弄らない、尚且つ同軸x2以上、バランス出力あり
そんなDACが欲しいワケです
> 実際、Bodyの威力は、LP21の電源で経験しました
> DSも真面目に比較したら解るとは思うのですがね
なるほど、そうでしょうね、違わなかったら怒るわね(笑
こちらはマジックDSの足固め、C-PROPを中心に攻めてみるつもりです
でも、人工大理石+Wメタルシート+本体アース端子と接続
これで充分過ぎる位の音が出ているので、どこまで煮詰める気持になれるか??
> 自重受けは、完成度高いと思うのですが
> 押し座って、延びしろがあるところだと思ってますが、どうなんでしょうね
私、以前より思っているのは側面押し座のゴムですね
あれを極限まで薄くしたほが振動吸収・拡散の面で有利だと思うのですよ
自分で削ろうとも思いましたが、あの状態の面を水平に削るのって難しいんですよね
現状はゴムの座はゆるゆる状態に取り付けられていますが
あれをボルト直結・ゴム薄にしたら、もっとストレートな音になると思うのです
あくまで四角い箱型でしか使えませんけどね…
書込番号:10200741
3点

こんばんは
tkds1996さん
お腰、回復傾向であります。オーディオは腰と共に、なんとかリハビリ、メタボ対策かも、します
カーボンペタ、結構微妙に、聴くのですが、ベストポジション、按配が気むずかしいと言う印象です
中村さん家のプラブは、もっと気むずかしいのですね
> DSが384出し→192…HRXが176????意味有るのかなぁ…
> 宜しかったら聴きに来て下さいな
そのうち、是非とも、お願いします
> まぁ、そういう意味もあって、dc1.0を越えるシャープさキレの良さを持ち
> 入力信号を勝手に弄らない、尚且つ同軸x2以上、バランス出力あり
> そんなDACが欲しいワケです
これは、redforeraさんのレポに期待した方が良いように思います
> これで充分過ぎる位の音が出ているので、どこまで煮詰める気持になれるか??
適当な所で
押座改革等々、まだまだサイドプレスの進化に期待したいです
ポチさん
のだめのヒーロッパのハーラッパのヨーロッパロケ、耳に覚えが何となく
最近、物忘れが激しいです
ハイエンドショーの目玉は何ですか?
ところで、たそがれハチさん、ラックは完成したでしょうか?
たまには生存情報、宜しかったらお願いします
書込番号:10201938
5点

こんばんは、
ご無沙汰しております。
最近進展なしのためROM専しておりました。
ラックの方は連休中になんとか写真のところまで、
足どうしようかと思いつつ、取りあえずタモの余りを電動丸ノコでカットしちゃいました。
音の方は、低音締まって高音響きすぎ・・・30分限界と言ったところです。
要するに、あちらを立てればこちらが立たず!
困った へな!
書込番号:10202397
5点

たそがれハチさん
お久し振りっ子です
ラック完成、後一歩なんですね
ヘナ状態、お疲れ様です
新型ヘナっぽいっすね
音は解りませんが、第一印象、スッキリして良い感じだな
ちょっと裏山らしいですね
ところで、FAPSさん所覗きましたら
宙吊り特集がありました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/kanzen_chuuduri.htm
なんか試せと言われた気がするのですが、今はこのまま(ビリーバンバン)
書込番号:10202649
4点

こんばんにゃん
たそがれハチさん、お久しぶり!!
お元気そうでなによりです
ラック、美しいですね!!そういうの大好きです
ところで、ちょとばかり酒入っているので戯言ですが
今ほど 前レス幾つか読んでいて、と言うより
この数週間のレポですとか・前スレでのCDPのメカニズムその他
今更ワタシがこういう事を言って良いのか非常に悩みましたが
正直にお話します
アタシ、そういうのどうでも良いんですよ
ナニ方式のアンプ・プレーヤーだから良い悪い…
ピアノが良くないとか、アコギのアタックが表現されていないとか
或いは、あくまでボーカルの口の大きさに拘る…
夫々大切な要素ではありますが、「私その為に銭使ってません」
それらはセッティングと室内音響で解決できます
何度も書きますが、聴きたい曲はラジカセで充分
一番大切にしたいのは、均衡=バランスですね=前述の要素全て含まれるのでしょうが
一々細かい事気にしていたら、私は楽しくないです
しつこいようですが、ワタシは音楽が聴きたいのであって
機械の音を聴きたいのではナイ…
明らかに聴いていないのに、スペック・理屈でもの言うスレありますよね?
思い入れのある奏者の、あの楽器音は美しくあって欲しい…
これは当然だと思いますが、聴くのはあくまでアンサンブル
聴くに当り一番重要なのはその均衡だと思っています
各々の音色の良し悪し、これはミュージシャンとスタッフがとことん煮詰め
丹精込めて創り上げ、CDに収められたものですよね?
それを気に入らないとすれば、それはCDそのものが気に入らないのだと思っています
均衡が取れていれば、自ずと各楽器の音色も美しい
(美しくなければハズレの機材買っちゃったと思って遠島…)
それで充分と思う私は、皆さんとは全く低次元のところで楽しんでいるのでしょうね
言いきれてないな、とは思っているのですが
私は機械・理論に使われたくない
CDPがどんな構造だろうが、アンプのトランスがナニ方式であれ関係なし
自分の所で聴いて良い物は良い・それが世間様でどういう風評があろうと
出ている音が納得できれば全て良し、なんて、少々乱暴な表現ですが、そう思った水曜の晩であります
突拍子も無い事言ってしまいました、失礼
書込番号:10202671
4点

障子屋さん、ハイエンドショー
昨年の目玉は前園氏講演中に寺島氏が乱入し、
チューでしたかね、ハラヒレ
今年、きよちゃんの方向性わからん
他人には言われとうナイで匠が
スレ主さんと障子屋さん
体重が同程度と思っていましたよヘナ
映倫写真見ると何か違うへな
書込番号:10203673
2点

こんばんは
昨夜から、FAPSさんの宙吊り、いや、ゆりかご・スタンドの考察が頭から離れないShowJhiです
実は5月に、22cm幅ミニスタンド特注の際に、ちょっと悩んだのを思い出しつつ
自分の得意技(元ですね)の空中浮遊セッティング
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/o_sidep_mini_setting.htm
これに、自重受けを添えると・・・・
このセッティングでは、ゆりかご、ではなく、鉄棒のようなセッティングになっています
回転防止のストッパー的用途にしかならず、メカニカルアースには成りません
優先度的には、
自重受け点支持=>押し座
さて、押し座は、何処にどのように充てるのが理想なのか、
(自重受けのSP重心真下は、恐らく理想)
SPの正面から見れば、重心位置の水平線上が一番ぶれなくて良いと考えていました
多分、間違いではない、そして自重受けから極力遠い所、自然とそんな位置で抑えていると思います
ゆりかご実験、RM7XLで行ってますが、ArgentaEditionだと、ねじれるのかしら
そもそも前後の揺れのアースは・・・
自重受けの粘りと遊びは、やはり必須!?
思考はここで停止
後は試行錯誤、とは言え、自分の環境・音出しでは、多分、最適解でなくても充分なんでしょうね
考えて疲れた分、損した気分
そんなこんなで
tkds1996さん
簡単そうな、難しそうな、どっちなんでしょうね
部品は枝葉なんだとして、
枝より木、木より森、森より山、と言う事なんでしょうか
最終的には、音楽とは言えども、目の前の風情を楽しむと思いますので感覚的には解ります
ただ、部品や技術との関与率もあると思います
ここは自作派も含め、オーディオとの楽しみ方の違いが個人によって違うと思いますので
主張しあうよりは、理解しあう事だと考えています
後、遠島ですが、
身の丈に合った範囲で買うのが楽しめるポイントと理解しています
自分は、昨年、後半、ヤケ買いみたいになったので、その分、上手く楽しめてないなと近頃思ってます
良いお勉強代にはなったと思ってます
ポチさん
tkds1996さんと私の体重差は、匠の守からすると誤差範囲かなぁ?!
ハイエンドショー、きよちゃん、どうなんでしょうね。まあ、私は、ルームチューニングの妙を体感出来ればと思ってます。と言いつつ、行けるかしら
書込番号:10207168
4点

こんばんへな
ShowJhiさん、的確な解説ありがとうございます
> 枝より木、木より森、森より山、と言う事なんでしょうか
正にそういうことですね
ただ
> ここは自作派も含め、オーディオとの楽しみ方の違いが個人によって違うと思いますので
> 主張しあうよりは、理解しあう事だと考えています
ここはどうも私の書き方が不味かったですね
個人の方向性云々は全く否定するものではなく、あくまで私の道を表現したかっただけなので
不快に思われた方にはお詫びします
正に
> 身の丈に合った範囲で買うのが楽しめるポイント
これが大切ですね
一応私これでも結構綿密な計画で進めているですけどね(汗
こういう話題、普段腑に落ちない事・気に入らない事
どしどし書き込みしてください
書込番号:10208902
4点

以前、折角良いYラグを使用しても、SP端子のノブは金属ですから
こいつでグイグイ締め付けると、折角のYラグ表面が直ぐに痛んでしまいます
そこで何か良い知恵はないですか?とカキコミしたところ
redfoderaさんがラバーワッシャを挟んだらどうか?とのご提案を頂きました
今まで色々実験を続けて参りましたが、最終結果が出たので報告します
先ず、ゴム系は締め付けたときに捩れ・変形・周囲への飛び出しで非常に扱い難い
また、変形によって面の力が均一でない為、直ぐにYラグが弛んで外れてしまいます
切れ易いのも問題です
そこでOリング・皮ワッシャなど色々試してみたのですが
最終的に辿り着いたのは、テフロンワッシャです
テフロンはツルツルなので締め付けても直ぐ抜けてしまうかな、と思っていたのですが
以外や以外、これが一番確実にYラグを固定できるのです
耐久性もありますし、音質面への影響も皆無です
市販品も売っていますが
厚さ1粍、外径15粍、内径8粍が一番使い易いです
テフロンシートはホームセンターでも売っていますから
大小のポンチ2個買ってきて自分で打ち抜きしたほが安上がりです
勿論取り付け順は、上からノブ・ワッシャ・Yラグとなります
注意点としては、所謂割れワッシャと同じで、円周の一箇所に切れ込みを入れておくこと
これがしっかり固定できるミソですね
また、これがないと差し込み難いし、捻れが出てしまいます
簡単な事なので、大切なケーブルを長持ちさせる為に、皆さんも試されては如何でしょう
書込番号:10208973
7点

東京JAZZの放送
後々、放送されると思われる
ダイジェスト版でええかな
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-09-28&ch=10&eid=27131
書込番号:10209131
2点

皆さん、こんばんは。
給料日の花金の深夜如何おすごしでしょうか?
当方、収録現場に付合ってるんですが当の収録アーティストが煮詰まってしまい、
かれこれ数時間、遅々として進まないのですが、飲むわけにもいかずネット徘徊に興じております(泣)
近年、このパターンが多いので合理的な過ごし方をどなたかご教授頂けると助かります。
tkds1996さん、
SPターミナルの保護処理、その後も色々とご研究されていたんですねぇ。
成果だけ有り難くパクらせて頂きOリングからシリコン・ワッシャーに切り替えさせて頂きます。
>各々の音色の良し悪し、これはミュージシャンとスタッフがとことん煮詰め
>丹精込めて創り上げ、CDに収められたものですよね?
>それを気に入らないとすれば、それはCDそのものが気に入らないのだと思っています。
コンテンツ制作に携わる当方には骨身に滲みるお言葉です。
ただご期待に沿える様な音源を、毎々、創れていたかと自問しますと、恥ずかしながら否です。
私も含めた業界全体がプリプロ・レベルで粗製乱発していたことも認めなければいけませんし、
個人的に収録のあ際にアーティストの情念を音源に封じ込められず悔しい想いをしたこともあります。
本日はたまたまスタジオですのでこの後スタッフともどもネジを巻き直して、
少しでもご期待に応えられる様なアルバムに仕上げたいと思います。
書込番号:10213565
4点



このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/
を引き継いだスレです。
ver4として継続します。難しいけれど効果の大きな「部屋」と「電源」について、いままで多くの方からたくさんのコメント・写真・実験結果が寄せられています。これからもよろしくお願いします。
1点

師匠 いよいよ第四弾 突入 誠に おめでとうございます!
Rom専門になってしまってますが(高度な内容の為(^^))
又KYの質問をするかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10166809
2点


ヘタリンさん、抽象画になりきってますね、リスニングルームがアート・ミュージアムに!
バッフル面の反射率、吸音率が変わるのだから音質にものすごく影響あると思いますよ。
書込番号:10167393
2点

皆さん、こんにちは
只今、昼休み中です。
いよいよパート4ですね
部屋の問題点と改良箇所の検証が終わりました。
店のお客さんの大工さんに第一の改良点PCの移動で現在の場所から正反対の
場所に移動すべく棚の製作を依頼し、後日報告いたします。
又、ご指南頂きたい箇所が分かりました。相談のレスをしますので皆様、よろしく御願い致します。
書込番号:10167453
2点

Satoakichaを始め、皆さん、有難うございます。今までに分かったこと、いままでやった部屋のチューニングを、復習のため書きます。
<壁などの共振>
これが最も厄介なもの。スピーカから大きな音を出して壁を手で触ると共振しているなら、その壁から汚い反射波が出ていると考えてよい。それが元の音に混じって、音をにごらせ、ブヨブヨにする。
今まて気がついた怪しいところを具体的に挙げると、クローゼットなどの「折り畳みパネル」=これは面積が大きいので、ペラペラの板だと、共振して大変な害を及ぼす。手っ取り早い方法は、裏に回ってブチルゴム、MDF板、大理石板などを貼り付けて「重くすること」→共振しにくくなる。補強桟を入れて堅くしてもよい→共振周波数が上がる。
リスニングルームに置かれた「机」=机の脚を入れる空間の裏板がペラペラのベニヤ板の場合、ちょうどよい振動版になって、空間がホーンになって、ホーン・スピーカのように音が増幅されて出てくる。裏板を補強するとよい。
試聴位置から50cm以内にあるものには、天然石を貼り付けて共振を防ぐ。特に後ろ壁が近い場合、石膏ボードへの天然石の貼り付けは劇的に効いた。Tハンズに売っている天然大理石500円/12個で、決定版としてお勧めできる(0.2mm以内の薄い両面テープを使うことが前提)。試聴位置と後ろ壁との間に吸音板を立てるのも有効な対策(やったことないが)。
<音の拡散>
平均的な部屋は残響不足なので、音を吸収する物は出来るだけ除き、拡散する物を置こうと思った。日東紡"Silvan"やフランスの"Hallograph"が市販されているが、高級スピーカが買える値段=高すぎるので、幾人かの方が自作を始めている。私も、両スピーカの間(石膏ボード壁がむき出しの所)にポールを並べ立てたところ、音が元気良く、明るくなった。
書込番号:10168311
4点

上のように手を加えた結果、残響時間測定で、
−−★100Hz前後の残響時間が半分以下に激減する★−−
という結果が得られました。測定グラフは前に載せたので載せませんが、聴いた感想は、低音がスリムになって淋しくなったのではなく、正確な低音が、普通に出てくるようになりました。つまり音源に入っている低音がそのまま出てきます(今までは変に色づけられゆがんだ低音だった)。これが中高音の明るさ、解像度につながり、結果上々なのですが、スピーカの性格がよく分かるようになり、スピーカの交換を検討し出したのは、前のver3で述べたとおりです。
しかし、まだまだすることがあると気がつきましたので、スピーカ「クラシック1」は嫁に出しません。
明日にでもグラフを示しますが、6畳の周波数特性で、60〜100Hzはよく出ているので満足ですが、120Hzあたりが大きく落ち込んでいます。これは定在波原因なので根本的な解決は無理ですが、(1)スピーカの高さを低くすることで、落ち込みを減らそうと思っています。
もうひとつは、(2)大音量に強くするために、バス・ミッドバス担当のスピーカと、その上を担当するスピーカを分けることです。そのため、チャンネルデバイダ(ASHLY)を購入します。最後に、(3)40〜80Hzを担当するサブウーファ1台を購入します。
以上が新しいマニフェストですので、実現できたら、全部合わせて15万円のスピーカでも、200万円級のスピーカの音になると思います。
(以上の話はヘリコン300を有するメインシステムでなく、6畳のサブシステムの話です。)
というわけで、まだまだ道のりは長いですが・・・お付き合いの程をよろしくお願いします。
書込番号:10168389
3点

そして何も聞こえなくなったさん
新スレの立ち上げ、おめでとうございます。
師匠もそろそろオーディオ・コーディネーターになれそうですね。オーディオ店にお願いしても、その様な人はいませんでした。好みの音は千差万別と言っても、そこに追い込んで行く方法をご存知の方は少ないと思います。その点、師匠のパート毎の纏めは非常に役に立ちます。ありがとうございました。
書込番号:10168537
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
一つ質問があります。タオックのインシュレーター、35Sをトランスの下とCDPに使用していますが、イルンゴのタップボードの効果も忘れられず、トランスの下から本来のタップの下に戻しました。全体的に音量不足を感じます。BISのSACD、OSMOの[田園]をかけましたが音量、12時でも静かなものです。フル演奏になると丁度良いのですが、バイオリンのソフトタッチは聴こえるか聴こえない程です。さすがに機器の故障を疑い始めました。また、いじればいじる程、様相が変わるので怖くなってきました。
書込番号:10169306
4点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん
パート4、立ち上げおめでとうございます。
中間報告的なポイントの整理からしてトライ&エラーの奥の深さというか重みを感じます。
なかには理屈の押し付け合いに終始するボードもありますが、
お仕事同様「現場・現物」が如何に大切か痛感させてもらっています。
なによりテストされている方々の視点がクールで淡々とトライ&エラーを実践する姿勢が凄いです。
今後の展開にも期待しております。
画質にこだわりさん
>好みの音は千差万別と言っても、そこに追い込んで行く方法をご存知の方は少ないと思います。
>その点、師匠のパート毎の纏めは非常に役に立ちます。
同感です。
参考にしたいというより、まずは真似事から始めたいと思ってます。
ちなみに画質にこだわりさんのオーディオ・ボードの使い方も真似させてもらってます。
ヘタリンさん
>気分転換にスピーカーを塗り替えました。
やりますねぇ。
私の勝手なイメージですが・・・
John JornのパンキーでフリーフォームなJAZZがビタッ!とはまると思いました。
スピーディでアナーキックな演奏だと違和感が全く無さそう(笑)
書込番号:10169517
2点

ヘタリンさん、
アーティスト名を間違えたので訂正レスします。
× John Jorn
○ John Zorn
ジョン・ゾーンというSax奏者(なぜか一時期日本在住)でカルトな人気がありました。
書込番号:10170244
2点

redfoderaさん、こんばんは。
redfoderaさんのラックを拝見すると機器の重みで中央が反っていますね。柱を立てる必要があります。もう一枚の写真は素敵な板ですね。この板が入手出来れば少し太めのステンレスパイプを使い、市販品以上の見てくれの良いラックができますね。また、3Kg以下の小型機器は機器の寸法に合わせて5mm厚のアクリル板をお店で切ってもらい、細いパイプで天吊りにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843074/
機器が多い場合や横にスペースがない場合は、板を少し薄くして、同じラックを段重ねにします。タオックのラックのような繋ぎを制作できれば理想ですが、素人には工作機械がないので無理でしょう。工作もSimple is Bestです。
皆様、テーマ以外の横道にそれて、すいません。
書込番号:10170451
3点

こんばんは。
6畳のクラシック1を、山本スタンドに載せたときと、下に降ろしたときで周波数スペクトルを測ってみました。
下に降ろすと低音が出るには出ますが、凸凹がひどくなって、良くありません。
山本スタンドに載せた方が凸凹はすこし平らになります(サイドプレスでも同じような特性)。スタンドに載せる方が総合特性はよくなります。
しかしスタンドの場合、130Hz付近の大きな谷は何とかならないか〜?
連休中、谷の低く出る場所探してみます。
書込番号:10170826
2点

皆さんこんばんは。
硬派スレの第四段、皆で育てていきましょう!
仕事が忙しくなって自作LVパネルとかなかなか進みません。E-550に変えてから家に2枚だけあるクラシックのCDがとても落ち着いたサウンドて聴けるようになったので今後CDコレクションを増やしていこうと思います。部屋の環境がまだまだですが目の前にオーケストラがおぼろげながら見えてくるようになって感動の真っ最中です。
思い起こせばオーディオの世界に入ったのは小6で、チューナー+カセットデッキ+ヘッドホンだけ買ってもらって始めたオーディオ。母に連れられて晴海のオーディオフェアに行ったのも良い思いでです(^^)。当時は生意気に「オーディオファンはクラシックを聴くのだ!」とひたすらクラシックを聴く毎日でしたが第一家電の「マニアを追い越せ大作戦」で集めた45回転LPも大部分処分してしまって今は無し。CD・SACDで一からやり直しです。
今後ともよろしくお願い致します→ALL
書込番号:10170899
3点

redfoderaさん John Zornをご紹介いただきありがとうございます。
半世紀前はJAZZの名曲がゾロゾロ創られたようですが、最近のは作曲自体が減ったのか好みが合わなくなったのか、なかなかいいと感じる曲に当たりません。それでも Till BronnerやChris Botti、Dave Grusin だとThe Fabulous Baker Boys OSTあたりはお気に入りでよく聴いてますが、John Zornは知りませんでした。少し聴きかじってみましたが、The Sicilian Clanはいいですね。
書込番号:10172720
3点

画質にこだわりさん。こんばんは。
>redfoderaさんのラックを拝見すると機器の重みで中央が反っていますね。柱を立てる必要があります。
やっぱり反ってる様に見えますか!(汗)
棚板もともと中央からRがつけてあって上から見ると樽型になっているので、
写真では思いっきり撓んでいる様に映るんだろうと、自分を納得させていたのですが・・・
歪み具合を測ってないので確証はないんですが、なんとなく反っている感じはしてました。
先に歪みを測ってみます。
ヘタリンさん
John Zornはある意味、まともな人ではありません(爆)
山下洋輔さんと坂田明さんお二人のデュオの格闘的演奏よりも尖っていて刺激的だとは思いますが、
無理矢理にJAZZ系アーティストに分類されているだけで、いわばキワモノです。
こんなのJAZZじゃないとお叱りを受けそうですので、
HMVのコーナーからリンクを張っておきますが、念のためサンプル試聴してみて下さい。
http://www.hmv.co.jp/artist/detail/000000000011755/
書込番号:10174242
2点

redfoderaさん わざわざリンクありがとうございます。
なるほど、いろんなJAZZがあるもんですね。耳になじんだ曲を小奇麗に演奏するほうが聴きやすくて無難ですけど、ハッとする独創性や即興性が無くなったら単なるバックグラウンドミュージックですから難しいところです。
書込番号:10175010
3点

みなさん、こんばんは。
redfoderaさん、私はオーディオのほかに工作と車の塗装が趣味です。redfoderaさんは沢山の機器をお持ちですので、それに合わせて機器分のラックを夫々の機器に合わせて作って差し上げたいですね。おそらく小さなオーディオショップのようになるでしょうね。期限のないマイペースでコツコツと作るのが好きです。
私もトランスの導入やセッティングで早、5カ月になりましたので、中間報告をします。
※ユニオン電機ゼロノイズトランス(CDPとピュアプリ、AVプリに使用)
これの導入は曜日や時間帯によって音質が悪くなる解決策として導入しました。これは少し色が付くようで、そのままでは低域が緩みます。タオックのインシュレーター、35Sで、電源環境の一番良い日の音になりました。また電源ケーブルやCDPのラインケーブルにも即、反応し、思い通りの音作りに最適です。私はバイオリンの繊細感とそれの音場を求めるので、少し、高域過剰気味です。(これはラインケーブルのせいです)
一方、AVの方は理想的な音になりました。マルチと言う事もありますが、音場豊かな繊細感のある音です。パイオニアのKUROの備え付けのSPからも音が出ますが、これが結構優秀で、当初はAVアンプを通した音と差はあっても大差ではありませんでした。今は一目瞭然です。satoakichanさんも、おそらく体験されていると思います。
*部屋の環境
以前から正弦波スィーブ信号で共振部分を検出して、100HZ〜200HZのドアの共振が一番ひどく、接触部分にフェルトを入れただけでしたが、天然大理石を貼る事にしました。100HZ以下の爆音はどうしようもなく、諦めです。今、中域と高域の共振場所を検索中です。
書込番号:10175181
3点

こんばんは。今日は有意義だった実験をしてみました。
6畳は図のようになっているのですが、フロント(Classic_1)のスペクトルと、リア(Image11/KAI)のスペクトルを取りました。
これから分かることは、Image11のほうが能率がよい、クラシック1のほうが低音が低いところまで伸びていることですが、これらは聴覚と一致しています。
それ以外に、
☆100Hz付近の山と谷の位置がちょうど反対になっていること☆
ここに注目してみます。すると次のような考えが・・・Image11とクラシック1の位置はこのまま変えないで、フロントのステレオ信号を2分岐して、Image11とクラシック1の両方に入れると、低音の定在波の凹凸が減る、と予想します。
もしそうなれば、ステレオ信号を4スピーカ駆動する、というアイデアに発展します。しかし、中高音が4つの位置から聞こえてくるとおかしいので、横壁にあるImage11はチャンネル・デバイダで200Hz以下を落としてやる、ということにします。
書込番号:10175194
2点

そこで、4つのスピーカを同一信号で鳴らしてやるとこのようになりました。
同相とは、Classic_1とImage11の結線を普通の結線にしたとき、逆相とは、Image11のみ結線をひっくり返したときです。
2つのスピーカを鳴らしたときと、よくよく比較すると、4スピーカを同相結線したら、200Hz以下の低音の量が全体的に、2スピーカの時よりも増えていることが分かりますので、これを実際やってみたらうまくいくかも知れない。そこで、次に音楽を聴いてみます。
書込番号:10175306
2点

いま少し聴いただけですが、高音が前と横から聞こえるのは不自然ですが、低音に注目すると、ティンパニの打ち込み音などの迫力が上がっています。コントラバスも然りです。スピーカを一回り、二回り大きくしたようなスケールになっています。
結論として、これはチャンネル・デバイダを買って、横のスピーカから低音のみ聞こえるようにしてやれば、成功する可能性あるかも〜
書込番号:10175390
2点



みなさ〜ん。こんばんは。
いよいよVer.17となりましたね。
続きますねぇ〜
ここの板はKUROを中心にAVを語ってしますが、それ以外の方、
他のモニターの方、オーディオオンリーの方。
どんな方でも大歓迎です。熱列歓迎!!!
みんなで楽しく語り合って、有益な情報交換などもどんどんしていきましょう。
尚、私はこのような質問板以外のスレ主は初めてです。
基本放置になりかねませんが、宜しくお願い致します。
以前のスレッドはこの下です。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10126951/
宜しくお願い致します。
ではでは。
(^^♪(^.^)
8点

は〜い、前任者でーす
移行ありがとうございます。(^^
僕は飛んだときにしかスレたてしませんので
出来れば僕の出番来ないことを祈ってます(^^;
神奈川オフ会の皆さんお疲れ様でした
クリアさん
お力になれず申し訳ないm(_ _)m
だって、先に買い占め命令が(爆)
来たら奪ってください(笑)
のっぽさん
早く来ると良いですね。(^^
何がだろう?(爆)
サトアキさん
電話越しにいい音が聞こえてきました(笑)
出来ればコンクリート直刺しは避けてくださいね(笑)
もう少し、音に柔らかさが出ると良いですね〜(^^
書込番号:10164691
4点

天空号さん
スレ立てありがとうこざいます♪
牛タンオフ行きますよね。牛タン。
あ。その前にシーテックがあった(^^;)
書込番号:10164706
3点

みなさんこんバンビ(゜∀゜;ノ)ノ
シバラクコレ
天空号さん
待てと言いつつ素早いスレ立てありがとうございます!
ん?モニター オーディオオンリーですか(°□°;)
ではKEF使いはお邪魔ですね失礼しました(T_T)
な〜んて(笑)モニオオンリーって言われてもお邪魔しますよ(^o^)/
では♪
書込番号:10164708
2点

はーい。
趣味の人さん。
お早いレス、ありがとうございます。一番でしたね。
僕は一番はなかなか踏めないんです。
おめでとうございます。
武蔵さん。
牛タンオフ会?
え?
最近東北板はご無沙汰して申し訳ありません。
覗いてみますね。
のっぽさん。
えへへ。
どんどん来てください。
ただし・・・
オフ会中継は禁止ですからね。^^
ありがとうございます。
ではでは。
(^^♪(^.^)
書込番号:10164833
2点

浅はかですが一言。
天空号さん
スレ立てありがとうございます。
うっかり前スレにレスしてしまいました。
浅はかです。。。
書込番号:10164945
2点

天空号さん
スレ立てありがとうございます。
引き続き引きこもり?ながら参加させてください。
ヤベッ!
また落札しちゃった(謎
書込番号:10165124
1点

皆様こんばんわ!
天空号さん スレ立て御疲れ様です!!(^^)/
それと 先生と 天空号さん 鳩ありがとうございました!
世間は狭い! これから お兄様と言わせていただきます!(^^)/
本日オフ会参加の皆様お疲れ様でした〜!!(^^)/
サトアキちゃん 本当に行けずで申し訳ございません(>_<)
つーか 聴かなきゃ良かった!!! 降参です!何ていわないの〜(^_^;)
SPは・・・ 先日家族会議で決めました! 早い話が欲しいのを順番に全部!(爆)
我が家は泥沼家族です(^_^;) なので 家族で サトアキ亭に勉強に行きます!(^^)/
クリアさん 何を落札したのよ〜〜 ここまで書いたら言いなさい!(^^)/
次回マジでお邪魔しますので 宜しくお願いします!!(^^)
のっぽさん 直江兄貴 最近キャラが被ってない!? いいコンビだな〜^m^
そそ!! 直江兄貴 ヨッシーさんちに行く時は1ヶ月前にでも連絡宜しくお願いします!!
来月は 武蔵さんところでオフ会なんですね〜・・羨ましい・・(>_<)
それと 気に入ったSP見つかりそうですか!?^m^
ヨッシーさん 僕もヨッシースタジオに遊びに行きます!!
早く JBLでマルタさんのCD聴きたいどす〜(>_<)
先生 明日には連休のシフトがわかるので連絡します!つーか 家族は待ってます状態ですがw
書込番号:10165303
3点

天空号さんへ
スレ立ておめでとうございます♪
サンウくんへ
初日の昼までは厳しい感じになってきました(滝汗)。
2日目〜が目標になるかも…。
便乗…ではないですが…。
ぷらぷら散歩さんへ
騙されたのではなく、知らないのでしょう^^;
まあ、騙す可能性もありますが…。
思慮浅薄さんへ
引越し決まって30分以上してからあちらにレスする思慮浅薄さんがス・テ・キ♪
書込番号:10165388
2点

先生 無理なくでOKですからね〜(^^ゞ
今度 天空号兄貴のとこに 焼肉食べに行きましょうw^m^
書込番号:10165403
2点

サンウくん、
世間はせまいですよねぇ〜。^^
兄貴ですか?緊張します。
のっぽさん、
スパゲッティーの件、了解しました。
散歩さん(省略してすみません。
ケーブル類は、束ねると先生や武蔵さんからさんざんな目にあいますよ。
もう、やだぁーーーと言ってなきながら、インシュロックを切った過去があります。
まずは、電源ケーブルを丸めたところ
むさしさん「コイルを作ってどうすんの(恕 」
こんな感じでした。(-_-;)
それからSPケーブルと電源ケーブルも分けるように、と先生から。
なにやら、ケーブルにノイズが電線だけに伝染するみたいです。
あ、山田くーん、そこの座布団全部とれぇーー!!
そろそろ、プレク先生が登場しますので少々お待ちを。
ではでは。
(^^♪(^.^)
9608927
私のしかられレスどす。
ご参考までに。。。
(-_-;)
書込番号:10165502
2点

天空号さん しかも 600A&B7000兄弟でもありますね〜^m^
ってことは・・・ べんべさんとは双子だから 3兄弟だ(^^)/
ケーブル・・ やべぇ・・・ 先生が来る前には整理しなきゃだ(汗)(>_<)
書込番号:10165569
2点

サンウくんへ
まあ、まだ絶対駄目って訳ではないですが^^
ん?帰り際?
天空号さんへ
もう来てまっせ?(^w^)
書込番号:10165583
2点

先生 了解しました〜(^^)/ 天空号さんとこは そのうちにで・・今回は無理だす(^^ゞ
書込番号:10165619
2点

ん? うちのとこ?
是非、私も最近焼肉食べてないなぁ〜〜。
今度、サンウくんの所へ電撃&突撃取材してこようかにゃ。^^
ベンベさんと三つ子ですか?
あ、そういえば600Aの板で、ヤフオクで買った肝っ玉のでっかい人がいましたねぇ。
僕には怖くてできませしゃんが。
先生。
今はケーブル放置状態です。
あーあ、今日は風邪気味でしゅ。
風呂入って寝ます。
ではでは。
(^^♪(^.^)
書込番号:10165672
2点

サンウくんへ
無理か〜^^
天空号さんへ
じゃあ秋休みに集合で(ぁ
ケーブル放置?
そんなプレーが好みですか?(ぁ
私も放置してる機器がちょっと…。。。
早く使おうっと。。。
書込番号:10165718
2点

みなさんこんバンビ(゜∀゜;ノ)ノ
漸くPCの前に来れた(笑)
趣味さん
代行スレ主他色々ありがとうございましたm(_ _)m
昼から夕方まで放置プレーで危うくサトちゃん家でお漏らしするところでした(^^;
しかもメールじゃなく電話なんで売り切れかと思ってちょっと漏(嘘)
っていうか、電話口の音でそこまで解るのか(^^;オソロシヤ
武蔵さん
牛タン食いつきすぎ(^^;ウラヤマシイゾ
天空号さん
オイラのはオフ会中継じゃなく、オフ会に行くまでの道のり中継だぁ
所謂「水曜どうでしょう」と一緒で道のりを楽しもうと(笑)
まぁ、次の予定は10月の武蔵さんのところなので、それまでには
次のスレに代わっているかと(^^;
スパゲティの自白(笑)ありがとうございましたm(_ _)m
思慮さん
まだまだ皆さんが貴方のドラム缶狙ってますよ!
ってことで、思慮亭オフ会は何時?^m^
クリアさん
まだ起きてるはず!白状しなさい(-。-)y-゜゜゜
サンウくん
キャラ被ってるかな?(ぁ)
書込番号:10165767
2点

おぉーっとっ、うっかりです。
<m(__)m>
思慮さん、
いらっしゃ〜い。
迷子にならずにようございました。
ご挨拶遅れ申し訳ありません。
東北の牛タンは行かれるのですか?
えへへ、いっておきますね。
クリアさん。
こちらも失礼しました。
お風呂に入ってたら、
「あ゛ー、思慮さんとクリアさんにウエルカム挨拶?(一緒か)してなかったぁー」
って。慌てて大事なところも洗わず、いいえちゃんと洗いましたよ、出てきました。
よーこそおいでくださいました。
で、のっぽさんも
いらっしゃぁーい。
裁判長! この自白調書はのっぽ検事により強要されたものです。
しかし、事実ですが。^^
先生、
放置が好きなんではなくて、どうすればいいのやら分からず、です。
今のところ、放置ですが。
さぁー、盛り上がって参りましょう。
では、おやすみなさい。
(^^♪(^.^)
(-_-)zzz
書込番号:10165826
2点

こんばんは♪
天空号さん
スレ立ておめでとうございます♪
ROM中心のBBCですが宜しくですm(_ _)m
では、グラン・トリノでも観ま〜しゅ(ぁ
書込番号:10165845
2点

BBCさん
いらっしゃぁ〜い。よーこそ。
KURO板も今では東北、本社? 九州と3っつもあるとROMだけでも結構 ね。
先生やのっぽさん、むさしさん、どうしてできるんだろう?
ここ以外のも映画関係もあるし。
すごぉーいな。
BBCさん、
牛タン、楽しみですね。
ではでは。
(^^♪(^.^)
書込番号:10165859
2点

天空号さん、思慮さん、サンウさん、いつもお世話になってます
並びに皆さま、はじめましてです。よろしくお願いします。
僕、以前トロンボーン吹きだったので、音楽は絶対に生!!ライブが一番というのが持論だったのですが、皆様の情熱に釣られ、また自分の身近なところ(部屋)に、いつでも好きな音楽を自由に気軽に聴ける環境が欲しいと思いました。
また、皆様の御意見を参考にさせて頂きますので、お願いします!
書込番号:10165896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





