


こんにちは、度々のお引越ご苦労様です
前回のスレでは ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10076895/
かなり話がバラけましたね
機材の基本構造に関する事柄・ソフト紹介・地道にセッティング追求など
途中、私のPC-AUDIO絡みでデジタル沼化しそうになりましたが
先頭立ってLinn Majik DS導入と言う形で脱出を図りました(苦笑
そんな中で、二羽のウサギさんの、地道なトライアンドエラーによる
音質追求はかなりのボリュウムを占めており、内容的にも判り易く、大変参考になりました
もう一点、七面相ポチさんが楽器方面にいきなり傾倒されていらっしゃるのも目が離せませんね、がんばってください
今号を足がかりに 不肖私は「機材3:室内音響7」を実現する為
改めて室内音響を徹底的に追い込む道に進みたいと思っておりますので、お楽しみに(笑
もう一点、サイドプレス・スタンドの抜本的な構造改革も目指しておりまして
これはちょっと時間が掛かると思いますが、順次報告させて頂きます
それでは皆さん、今回も実践第一!!楽しいお話をお聞かせ下さい
宜しくお願い申し上げます
書込番号:10197737
3点

おはよさんです
えぬ(犬)の散歩から戻りましたへ
室内音響改善、そして何も師匠の永遠のテーマでも蟻ましゅね
商事屋さん、その症状回復まで長いマリコですか。おでえ寺にへ
書込番号:10197750
2点

買いませんがへ、在庫梨だし
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10001384/
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10001394/
書込番号:10197890
2点

おはようおじゃります
大夫良くなったれしゅ、コルセット巻き巻きなのら
智実んべー7、べーSymは初だった気が、皇帝は聴きもしたがなは
それにしても、二人さん突然ガバチョで付いてけないっす
> ところで、アキュレートDSのDYNAMIK Power搭載機を試聴されたんですか
> あのクラス以上がD/Aチップ、上級モノになっているんですよね
: :
> あれでD出力があれば良かったのになぁ…
アキュでD出力あっても、アナログ使わにゃ、MAJIKと音一緒?
位MAXは、色々違うそうですが、出音の違いが解らん子です
Lineトランスが別売りになってモス
> もう一点、サイドプレス・スタンドの抜本的な構造改革も目指しておりまして
> これはちょっと時間が掛かると思いますが、順次報告させて頂きます
まあ、何とスタンド完全特注っすか
楽しみにしております
書込番号:10198050
3点

ベー7、クラシック音楽系ドラマ"のだめ"
音源はオリジナルですかねマサードさん。
韓流ドラマのベートーベン・ウイルスの音源は
ユニバーサルのDGやDECCA、Philips
どっちが弱い子け
書込番号:10198089
2点

>> あれでD出力があれば良かったのになぁ…
> アキュでD出力あっても、アナログ使わにゃ、MAJIKと音一緒?
> 位MAXは、色々違うそうですが、出音の違いが解らん子です
なるほど〜そ言うことですか
スネーキーは無用の産物なので虫x無視ですから、エントリーとしてはマジックで正解だったかな??
でもクライマックスDS=294諭…D出無し=誰が買うんだ??
先ほどマジックDSのアナログ出しのレベル調整して、大出力のdc1.0と合せました
これでアンプ側切替比較すると、違いがよ〜判ります
99:1でデジタル出の勝ちね
まだまだいろんな設定項目があって、例えばD出のアップサンプリングなど
まぁやるだけ無駄とも思えますが、いずれ時間が有る時にやってみます
ところで
> まあ、何とスタンド完全特注っすか、楽しみにしております
これは誤解を招いてしまいましたね、スタンドを作った訳では有馬千円 ↓
書込番号:10198548
3点

特に隠しておく事でもないので、部品を紹介しておきます
左の写真、押し座ですが、左から特注で「タイプ100」の押し座、あとは順に標準のタイプ60、35です
右側が試作?のステンレス製タイプ60押し座です
ステンはFAPSさんサイドの出モノで、チョット前に頂きました
音は…鈍いです(苦笑
問題は特注タイプ100でして、通常KAI2などの幅狭SPでは右の写真の様に
延長ナットを介して取り付けますね、この延長ナットがイカン!と以前から考えておりまして
タイプ100を作った事で粗全てのSPで、延長ナット無しで取り付けられます
サイドプレスは兎にも角にも「総部品数を減らす」これが絶対条件と考える、私流の試験です
多分、更にクッキリした音になるであろうと…
中央写真は、自重受けに使うロングスパイクです
一番上は市販されている100mmスパイク、その下2本が特注した220mm・300mmです
これもボルト連結無しに1本で自重受けにする為のもの
これで余計なナット類が全て取り外せますから、より振動伝達がスムースになり、音がキレイになる筈です
てなことやりたいのですが、何せスタンドの実験は時間が掛かるので
未だ実行出来ずにいますが、できるだけ早く行なった上でレポします
書込番号:10198633
3点

アルミナネジとか
http://www.top-seiko.co.jp/product/neji.html
チタンはシラン
http://www.nsmr.jp/ti_screw/index.html
書込番号:10198742
2点

こんにちは
珍しく居間でDVD観てました。
(鍵盤は88、それを奏でる人は無限・・・1900)
ちなみにDIGAは修理中、CDが喰わえ込んで、クルクル・エンドレスになってしまった
蓋空けましたら、上下にピックアップ付いてるのか密閉で、どうしようもなかとでした
そういえば、tkds1996さん、ドライカーボンは、DIGAペタしたんですか?
中村さんの電源スタビライザーとかもあったような
> スネーキーは無用の産物なので虫x無視ですから、
BGMなら充分、と言うかアンプ外して10諭吉にしてくれてDynamicにUPしたら考えるんですが
>エントリーとしてはマジックで正解だったかな??
エントリーでは無いと思いますが、Dynamicで正解になったんですかね
HRXのアナログ出力と、D出=>北極星で比較してポチなぁ
> でもクライマックスDS=294諭…D出無し=誰が買うんだ??
お金が余ってたら、アキュのBodyは選択しないと思うのですが
実際、Bodyの威力は、LP21の電源で経験しました
DSも真面目に比較したら解るとは思うのですがね
スタンド特注じゃ無かったんですね
押し座、自重受けの研究
自重受けは、先日のミニTバー時の延長で解ってましたが
押し座Type100でしたか、これはある意味盲点でした
そう言えば、FAPSさんのエアーはどうなり申したでしょうね
自重受けは、完成度高いと思うのですが
押し座って、延びしろがあるところだと思ってますが、どうなんでしょうね
ゆっくりやっておくれやす
ポチさん
そう言えば、私、『のだめ』っちゅーの知らんのだす
昨年、ヘルフゴッド(サインしてもろたらキスされた)来日の際も、
のだめ、のだめってポスターに書いてました。写真はシャインなんですがね
今度は、ミスチル観てきます
I−CON=>G850コンビれす
書込番号:10198951
5点

日立市総合研究所のエアーってな〜に
SPが空中浮遊するスタンドですかえ
天吊りより宜し、おま(アホなあたし)
のだめカンタービレちゅうの
特番ヨーロッパロケ物、録画済みだが
まだ観てないへ、台湾、韓国ドラマに
負けない様、ムキになってロケしたらしい。
書込番号:10199163
3点

へな、もう6時過ぎだわさ!
やはり連休の一人仕事は効率悪いですわ、いかんいかん
ShowJhiさん、腰回復しているようで良かったですね
アタシも気をつけねば…
時にディーガにカーボンベタやりましたよ
一応モニター販売なのでレポもせにゃならんかったです
購入と同時に開封せず、根布さん送りにしてNebu Tuneしたので
生の比較はしてませんけど、確かに低域がずっしりして落ち着きますね
他の機器、開けてまでやる気はありませんが(苦笑
中村さんちのACプラグスタビライザー
正直言って、私の耳では聴き分けられませんでした(涙
今度タップ代わりのトランスが来て、ラックもしっかりセットできたら
改めて実験してみます
> エントリーでは無いと思いますが、Dynamicで正解になったんですかね
> HRXのアナログ出力と、D出=>北極星で比較してポチなぁ
ハイハイ、それが目的なんですよね
ただ、北極星は24bit192kHzへ強制変換されてしまうので
DSが384出し→192…HRXが176????意味有るのかなぁ…
宜しかったら聴きに来て下さいな
まぁ、そういう意味もあって、dc1.0を越えるシャープさキレの良さを持ち
入力信号を勝手に弄らない、尚且つ同軸x2以上、バランス出力あり
そんなDACが欲しいワケです
> 実際、Bodyの威力は、LP21の電源で経験しました
> DSも真面目に比較したら解るとは思うのですがね
なるほど、そうでしょうね、違わなかったら怒るわね(笑
こちらはマジックDSの足固め、C-PROPを中心に攻めてみるつもりです
でも、人工大理石+Wメタルシート+本体アース端子と接続
これで充分過ぎる位の音が出ているので、どこまで煮詰める気持になれるか??
> 自重受けは、完成度高いと思うのですが
> 押し座って、延びしろがあるところだと思ってますが、どうなんでしょうね
私、以前より思っているのは側面押し座のゴムですね
あれを極限まで薄くしたほが振動吸収・拡散の面で有利だと思うのですよ
自分で削ろうとも思いましたが、あの状態の面を水平に削るのって難しいんですよね
現状はゴムの座はゆるゆる状態に取り付けられていますが
あれをボルト直結・ゴム薄にしたら、もっとストレートな音になると思うのです
あくまで四角い箱型でしか使えませんけどね…
書込番号:10200741
3点

こんばんは
tkds1996さん
お腰、回復傾向であります。オーディオは腰と共に、なんとかリハビリ、メタボ対策かも、します
カーボンペタ、結構微妙に、聴くのですが、ベストポジション、按配が気むずかしいと言う印象です
中村さん家のプラブは、もっと気むずかしいのですね
> DSが384出し→192…HRXが176????意味有るのかなぁ…
> 宜しかったら聴きに来て下さいな
そのうち、是非とも、お願いします
> まぁ、そういう意味もあって、dc1.0を越えるシャープさキレの良さを持ち
> 入力信号を勝手に弄らない、尚且つ同軸x2以上、バランス出力あり
> そんなDACが欲しいワケです
これは、redforeraさんのレポに期待した方が良いように思います
> これで充分過ぎる位の音が出ているので、どこまで煮詰める気持になれるか??
適当な所で
押座改革等々、まだまだサイドプレスの進化に期待したいです
ポチさん
のだめのヒーロッパのハーラッパのヨーロッパロケ、耳に覚えが何となく
最近、物忘れが激しいです
ハイエンドショーの目玉は何ですか?
ところで、たそがれハチさん、ラックは完成したでしょうか?
たまには生存情報、宜しかったらお願いします
書込番号:10201938
5点

こんばんは、
ご無沙汰しております。
最近進展なしのためROM専しておりました。
ラックの方は連休中になんとか写真のところまで、
足どうしようかと思いつつ、取りあえずタモの余りを電動丸ノコでカットしちゃいました。
音の方は、低音締まって高音響きすぎ・・・30分限界と言ったところです。
要するに、あちらを立てればこちらが立たず!
困った へな!
書込番号:10202397
5点

たそがれハチさん
お久し振りっ子です
ラック完成、後一歩なんですね
ヘナ状態、お疲れ様です
新型ヘナっぽいっすね
音は解りませんが、第一印象、スッキリして良い感じだな
ちょっと裏山らしいですね
ところで、FAPSさん所覗きましたら
宙吊り特集がありました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/kanzen_chuuduri.htm
なんか試せと言われた気がするのですが、今はこのまま(ビリーバンバン)
書込番号:10202649
4点

こんばんにゃん
たそがれハチさん、お久しぶり!!
お元気そうでなによりです
ラック、美しいですね!!そういうの大好きです
ところで、ちょとばかり酒入っているので戯言ですが
今ほど 前レス幾つか読んでいて、と言うより
この数週間のレポですとか・前スレでのCDPのメカニズムその他
今更ワタシがこういう事を言って良いのか非常に悩みましたが
正直にお話します
アタシ、そういうのどうでも良いんですよ
ナニ方式のアンプ・プレーヤーだから良い悪い…
ピアノが良くないとか、アコギのアタックが表現されていないとか
或いは、あくまでボーカルの口の大きさに拘る…
夫々大切な要素ではありますが、「私その為に銭使ってません」
それらはセッティングと室内音響で解決できます
何度も書きますが、聴きたい曲はラジカセで充分
一番大切にしたいのは、均衡=バランスですね=前述の要素全て含まれるのでしょうが
一々細かい事気にしていたら、私は楽しくないです
しつこいようですが、ワタシは音楽が聴きたいのであって
機械の音を聴きたいのではナイ…
明らかに聴いていないのに、スペック・理屈でもの言うスレありますよね?
思い入れのある奏者の、あの楽器音は美しくあって欲しい…
これは当然だと思いますが、聴くのはあくまでアンサンブル
聴くに当り一番重要なのはその均衡だと思っています
各々の音色の良し悪し、これはミュージシャンとスタッフがとことん煮詰め
丹精込めて創り上げ、CDに収められたものですよね?
それを気に入らないとすれば、それはCDそのものが気に入らないのだと思っています
均衡が取れていれば、自ずと各楽器の音色も美しい
(美しくなければハズレの機材買っちゃったと思って遠島…)
それで充分と思う私は、皆さんとは全く低次元のところで楽しんでいるのでしょうね
言いきれてないな、とは思っているのですが
私は機械・理論に使われたくない
CDPがどんな構造だろうが、アンプのトランスがナニ方式であれ関係なし
自分の所で聴いて良い物は良い・それが世間様でどういう風評があろうと
出ている音が納得できれば全て良し、なんて、少々乱暴な表現ですが、そう思った水曜の晩であります
突拍子も無い事言ってしまいました、失礼
書込番号:10202671
4点

障子屋さん、ハイエンドショー
昨年の目玉は前園氏講演中に寺島氏が乱入し、
チューでしたかね、ハラヒレ
今年、きよちゃんの方向性わからん
他人には言われとうナイで匠が
スレ主さんと障子屋さん
体重が同程度と思っていましたよヘナ
映倫写真見ると何か違うへな
書込番号:10203673
2点

こんばんは
昨夜から、FAPSさんの宙吊り、いや、ゆりかご・スタンドの考察が頭から離れないShowJhiです
実は5月に、22cm幅ミニスタンド特注の際に、ちょっと悩んだのを思い出しつつ
自分の得意技(元ですね)の空中浮遊セッティング
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/o_sidep_mini_setting.htm
これに、自重受けを添えると・・・・
このセッティングでは、ゆりかご、ではなく、鉄棒のようなセッティングになっています
回転防止のストッパー的用途にしかならず、メカニカルアースには成りません
優先度的には、
自重受け点支持=>押し座
さて、押し座は、何処にどのように充てるのが理想なのか、
(自重受けのSP重心真下は、恐らく理想)
SPの正面から見れば、重心位置の水平線上が一番ぶれなくて良いと考えていました
多分、間違いではない、そして自重受けから極力遠い所、自然とそんな位置で抑えていると思います
ゆりかご実験、RM7XLで行ってますが、ArgentaEditionだと、ねじれるのかしら
そもそも前後の揺れのアースは・・・
自重受けの粘りと遊びは、やはり必須!?
思考はここで停止
後は試行錯誤、とは言え、自分の環境・音出しでは、多分、最適解でなくても充分なんでしょうね
考えて疲れた分、損した気分
そんなこんなで
tkds1996さん
簡単そうな、難しそうな、どっちなんでしょうね
部品は枝葉なんだとして、
枝より木、木より森、森より山、と言う事なんでしょうか
最終的には、音楽とは言えども、目の前の風情を楽しむと思いますので感覚的には解ります
ただ、部品や技術との関与率もあると思います
ここは自作派も含め、オーディオとの楽しみ方の違いが個人によって違うと思いますので
主張しあうよりは、理解しあう事だと考えています
後、遠島ですが、
身の丈に合った範囲で買うのが楽しめるポイントと理解しています
自分は、昨年、後半、ヤケ買いみたいになったので、その分、上手く楽しめてないなと近頃思ってます
良いお勉強代にはなったと思ってます
ポチさん
tkds1996さんと私の体重差は、匠の守からすると誤差範囲かなぁ?!
ハイエンドショー、きよちゃん、どうなんでしょうね。まあ、私は、ルームチューニングの妙を体感出来ればと思ってます。と言いつつ、行けるかしら
書込番号:10207168
4点

こんばんへな
ShowJhiさん、的確な解説ありがとうございます
> 枝より木、木より森、森より山、と言う事なんでしょうか
正にそういうことですね
ただ
> ここは自作派も含め、オーディオとの楽しみ方の違いが個人によって違うと思いますので
> 主張しあうよりは、理解しあう事だと考えています
ここはどうも私の書き方が不味かったですね
個人の方向性云々は全く否定するものではなく、あくまで私の道を表現したかっただけなので
不快に思われた方にはお詫びします
正に
> 身の丈に合った範囲で買うのが楽しめるポイント
これが大切ですね
一応私これでも結構綿密な計画で進めているですけどね(汗
こういう話題、普段腑に落ちない事・気に入らない事
どしどし書き込みしてください
書込番号:10208902
4点

以前、折角良いYラグを使用しても、SP端子のノブは金属ですから
こいつでグイグイ締め付けると、折角のYラグ表面が直ぐに痛んでしまいます
そこで何か良い知恵はないですか?とカキコミしたところ
redfoderaさんがラバーワッシャを挟んだらどうか?とのご提案を頂きました
今まで色々実験を続けて参りましたが、最終結果が出たので報告します
先ず、ゴム系は締め付けたときに捩れ・変形・周囲への飛び出しで非常に扱い難い
また、変形によって面の力が均一でない為、直ぐにYラグが弛んで外れてしまいます
切れ易いのも問題です
そこでOリング・皮ワッシャなど色々試してみたのですが
最終的に辿り着いたのは、テフロンワッシャです
テフロンはツルツルなので締め付けても直ぐ抜けてしまうかな、と思っていたのですが
以外や以外、これが一番確実にYラグを固定できるのです
耐久性もありますし、音質面への影響も皆無です
市販品も売っていますが
厚さ1粍、外径15粍、内径8粍が一番使い易いです
テフロンシートはホームセンターでも売っていますから
大小のポンチ2個買ってきて自分で打ち抜きしたほが安上がりです
勿論取り付け順は、上からノブ・ワッシャ・Yラグとなります
注意点としては、所謂割れワッシャと同じで、円周の一箇所に切れ込みを入れておくこと
これがしっかり固定できるミソですね
また、これがないと差し込み難いし、捻れが出てしまいます
簡単な事なので、大切なケーブルを長持ちさせる為に、皆さんも試されては如何でしょう
書込番号:10208973
7点

東京JAZZの放送
後々、放送されると思われる
ダイジェスト版でええかな
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-09-28&ch=10&eid=27131
書込番号:10209131
2点

皆さん、こんばんは。
給料日の花金の深夜如何おすごしでしょうか?
当方、収録現場に付合ってるんですが当の収録アーティストが煮詰まってしまい、
かれこれ数時間、遅々として進まないのですが、飲むわけにもいかずネット徘徊に興じております(泣)
近年、このパターンが多いので合理的な過ごし方をどなたかご教授頂けると助かります。
tkds1996さん、
SPターミナルの保護処理、その後も色々とご研究されていたんですねぇ。
成果だけ有り難くパクらせて頂きOリングからシリコン・ワッシャーに切り替えさせて頂きます。
>各々の音色の良し悪し、これはミュージシャンとスタッフがとことん煮詰め
>丹精込めて創り上げ、CDに収められたものですよね?
>それを気に入らないとすれば、それはCDそのものが気に入らないのだと思っています。
コンテンツ制作に携わる当方には骨身に滲みるお言葉です。
ただご期待に沿える様な音源を、毎々、創れていたかと自問しますと、恥ずかしながら否です。
私も含めた業界全体がプリプロ・レベルで粗製乱発していたことも認めなければいけませんし、
個人的に収録のあ際にアーティストの情念を音源に封じ込められず悔しい想いをしたこともあります。
本日はたまたまスタジオですのでこの後スタッフともどもネジを巻き直して、
少しでもご期待に応えられる様なアルバムに仕上げたいと思います。
書込番号:10213565
4点

我只黙々と作業に没頭、花も華もナイ金曜の晩でありました
redfoderaさんは、無事お勤め終えられたのでせうか??
製作現場は大変ですね、胃を悪くしそう…
そういう場での時間空きには…読書かな??
私だったらダンベル持って行って筋トレ、腕力強化ですかね
最近とみに体力が落ちてきているので、本気で鍛えないとアカン!
時に今夜は
ロング押し座を使用したVPをずっと聴いていましたが、これはイケますよ!
VPの高域がスっと伸びて、低域とのバランスが良くなります
VPの持つ独特の艶やかさ・滑らかさは変えずに上が伸びる感じ
更に、中継部品を一切排除したことで、音に力強さが出て前に飛び出してきます
これはFAPSさんの製品化が待たれますね
そういえば、redfoderaさん…に限らず
テフロンパッキン、悪友がパッキン屋をやっているので
まとめて大量に作ってもらうことにしました
来週にはドサっと届きますので、ご希望があればお分けしますよ
まぁ、自作と言うほどの手間ではないので作ったほが早いかな?
書込番号:10214281
3点

tkds1996さん
>無事お勤め終えられたのでせうか??
>製作現場は大変ですね、胃を悪くしそう…
>私だったらダンベル持って行って筋トレ、腕力強化ですかね
一応、予定した収録は済ませましたが、私の方で日を改めた再チャレンジを指示しました。
仮眠してからプレイバックを聴いたんですが気になる部分がございまして(笑)
内蔵と毛根にはよくない商売だと思います(爆)
筋トレは、スタッフ一同、満場一致で採用になりました。
道具にこだわる人が約1名おりますのでそやつの動向しだいで起動させます。
>dc1.0を越えるシャープさキレの良さを持ち
>入力信号を勝手に弄らない、尚且つ同軸x2以上、バランス出力あり
>そんなDACが欲しいワケです
うむむ、難問ですねぇ。
鈴木哲氏でしたでしょうか、SoulNoteの開発リーダーは。
確かMarantzで関わられた最後の製品との話をきいたことがあります。
多くのハイエンドをこなしたクチコミストさんが手放せずにお使いとのことなんですが、
私、このCDPは聴いたことがないのですがどんな感じなんでしょう。
Marantz Project D-1
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/projectd-1.html
あとは小物を使った小技+dc1.0というのは邪道でしょうか?
ノンシールドのXLRケーブルを自作されてみては如何でしょう。
ダイナミックレンジが市販品より広くとれる様でヴォーカルの収録では重宝するケーブルです。
テフロン類、銅箔アルミ箔などのシールドを介さない、というのがポイントです。
PVCの絶縁被覆のみの単芯導体3本でHOT/COLD/GROUNDをそれぞれ結線するだけです。
あまり尺が長いとバランスとはいえノイズが乗る懸念がありますが1mぐらいなら支障ありません。
オヤイデのPC-OCC導体+NEUTRIKの上級プラグで自作した物を使ってますが、
所有してる一番高価なXLR(ミドルクラス)の方が出番が少なくなりました。
書込番号:10214382
4点

こんにちわん
redfoderaさん、情報ありがとございます
鈴木グループ…
マランツプロは嵌ると怖い世界です
ご紹介のDAC、上が176まで対応してくれるとインフラノイズ・DSに合うんですけどね…ううむ
接続線は今のところAET SIN EVOで統一してありますので
暫くはこれで様子見するつもりです
> 仮眠してからプレイバックを聴いたんですが気になる部分がございまして(笑)
素人ながら、その辺りの様子は良く判ります
プレイバックするまでに、如何に気持をフラットにできるか・冷静に聴けるか、この辺ですよね?
私も早朝少し仮眠しまして、その後もVP+ロング押し座を聞き続けています
従来、延長ナットx2、自重受け延長x1と
余計なジョイントが3箇所有った訳ですが、これを取り除く事で非常にストレートな音
振動がダイレクトに床へ伝わっているのが判ります
同時に、音像が前に飛び出してきて、所謂ホログラフな感じが鮮明になりますね
従来のVPでは纏わりついてモヤついた感じが一掃されて、とても聴き易いです
不安要素は、未だ他のSPで実験していない事ですね
ちょっとハイが出過ぎるように感じる場面が一部ありましたが
99%これの方が良い筈です
ホントはDB1iがあると評価し易いのですが…
カニさん、読んでいらしたら実験してみてくださいな
書込番号:10215505
3点


こんばんは
tkds1996さん
押し座、TYPE100&スパイク自重受け30cm? 成功おめでとうございます
たまには、ちょっと遊んでみようとしたが、結果、収穫あまりなしです
自重受けを、周りに転がっているもので工夫しようとしました
取り敢えずでも音出したのは、1点だけ
ご本家自重受けと比べると、スタンドを響かせる事が出来なかった
あのユルユルは伊達じゃなかった。
カチッと押し当てれば、ストレートに音が出るかと思いきや、そうでも無い
また、セッティングを考慮すると、押し座側のナットが必須
私は、間に挟んだドアストッパーをクルクルと廻して締めました
押し座は一日にして成らずと言う実感です
工夫の余地は、一杯在りそうですが、難度も高そうでした
最後に、ウケ狙いで、上下で挟み込みのワザを試しましたが、
ミニスタンドと初期型標準のサイドの間隔が合わないので、1点留めにしか出来ず断念
ウケ狙いだったので、あまり抗わず終了・・・22cm幅のミニとなら合体可能かしら・・・
書込番号:10216591
4点



マルチテスターの騒音レベルモードで測定へな
測定距離1m
夜間体制SPからの音_65dB前後
サイレントバイオリン消音器付き_50dB
バイオリン消音器付き_70dB
フルート、一発芸で音が出てしまった時_90dB
一般家庭のオーディオで90dB出したら過激、感激
書込番号:10218208
2点

こんばんは
TVドラマのDVD、お休みSPのSEIS1201、超微音量で視聴してました
台詞とかきっと駄目だろうと思ってましたが、結構やるもんでした
ポチさん
フルートが一番大音量でしたか
そう言えば、MicroPureさんからお便り来ました
AP5001 新製品だそうですね
ポチさんのAP5001はお元気ですか?
書込番号:10219562
2点

AP5001 PC用メタルラック上にお休み状態へな
周波数範囲が狭いのでオケにはイケン
ボーカルモニター用ですへ
楽器の音圧レベル フルートなら上達シターラ
吹き加減で60〜90dB位の調整は可能らしい
で、リード、マウスピース系は小さい音って可能でしょうか?
http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/oto.html
書込番号:10219789
2点

ポチさん コレは? ↓
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/instruments/silentbrass-accessory/silentbrass/
書込番号:10219798
2点


マウスピース、リード系楽器ミュートなし、自己加減のみ
小さい音出しはヘナ音なら可能でしょうか?
クリプシュRF-82 右側のみ時々、ガリ音が発生、こまったちゃん
分解遊びしますかな、それともウイーンアコースティック ポチ
書込番号:10219918
1点

頼んであったテフロンワッシャ第一弾が届きました
学生時代からウチのバンドでベース担当だったオヤジ社長、自ら抜いてくれて
わざわざ届けてくれました、持つべきものは友かな!
ShowJhiさん
> 押し座、TYPE100&スパイク自重受け30cm? 成功おめでとうございます
今回は22cmスパイクでしたが、その後各部を調整したところ
ホントに別物になりました
中域の滑らかさそのままに、VPからジョセフ並の締った低音「ビ〜ン!」という弾ける音が飛び出してきます
聴きに来られたらびっくりされると思いますよ
改めてホレ直し、暫くはこれで遊んでみましょうかね…
> 押し座は一日にして成らずと言う実感です
> 工夫の余地は、一杯在りそうですが、難度も高そうでした
同感ですね、オリジナルを超えるには、相当の試行錯誤が必要でしょうね
そのうちどれが良いのか判らなくなりそうなので、此処で一旦停止
ロング押し座+VPをしっかり聴き込んでみます
因みに、ブランコ式はフレーム数が増える分、鈍めの音ですかね??
閑話休題
きょはビートルズのリマスタを流しています…が
ナンだか取ってつけた様なリバーブ+余りにキレイ過ぎる音場に戸惑いを隠せず…
やはり青春の思い出は、下手に弄らないほがよろし、です
DS、大分聴き込んでみましたが、やはり妙にアップサンプリングされたアナログアウトはイケマセンね
とりあえずDSはD出が基本と心得ました=アキュレイト・クライマックスは眼中に無し、と言ったところでしょうか
ただ、HRXなどのハイサンプリング音源が増えてきたら、また感じ方が変わるかもしれません
あと、RCAのマニュアル音量調整機能を使って、RCAとXLRの音量バランスを合わせようと試みましたが
非常に敏感過ぎて、直ぐ音が歪んでしまう…これは使い難いです
まぁ、元々はパワーアンプ直結の為にある機能だから しょがないかな?
本体の発熱がほとんど無いので、狭いラックに閉じ込める事もできますから、その点は助かります
ちょっと小技を工夫するなり、まだまだ遊び方は有ると思われますので
DS、結構化けるものだな…と、以上中間報告です
書込番号:10221244
4点

こんにちわ
皆さん、ずいぶんと面白いことをしていますね。
一番興味がわいたのはtkdsさんのロングスパイク受け
ShwoJhiさんの方も面白そうなのですが
NR型の我が家では残念ながら実践できない・・・
そして、我が家にはこんなものが来ています。
スパイク受けがないのでメタルスペンサー使ってます。
書込番号:10221357
4点

サイドプレススレの皆さんお初にお目にかかります
趣味の人(ホビー)と申します、以後お見知りおきをm(_ _)m
突然ですが10200741でtkds1996さんが仰ってました仕様のDACですが
http://www.electori.co.jp/hegel.html
にてHD10という新作がありますが仰ってた仕様に近いようです。
情報がてら参上しました。
それでは失礼いたします(^^
書込番号:10221958
2点

こんにちは
先程まで、昨夜のドラマDVDの続き、本日はVPで聴いてました。改めて良いSPですね
クチコミ観てますと、VP+A-1VL+SidePressと言う組み合わせの方もおられるようですね
tkds1996さん
> 因みに、ブランコ式はフレーム数が増える分、鈍めの音ですかね??
部品数の多い、それも適していない部品ですので、そのまま音に出ますが、
その1の状態で、内のブランコが響くか、外のスタンドが響くか
その2の状態にすると、どう変わるか
その3、自重受けに重心をどの程度掛けてると、音が変化するのか
そんな感じで遊んでました。あんまり、収穫は無かったです
ちなみに、その1は、スタンドが響きます
押し座(昨日のレスで何度か自重受けと間違ってました)の振動がどの程度が正解なんだろうと
今はそんな疑問があります
そして何も聞こえなくなったさんのやっていた、背後板挟みのワザも、KAI2かSEIS1201かを使ってやってみたいなと思ってます
DS楽しそうですね。
また、聴かせてください
masardさん
それ買ったんですか?
また、レポートお願いします
書込番号:10221990
3点

こんにちは
久しぶりの本格的な休暇を堪能してきました。
日本昔話の舞台のような奥深い山奥で、渓流遊びなど〜。
鮎やら山女魚やら、その場で串刺し塩焼きにして腹一杯!(嬉
帰路の途中で、大阪の日本橋は逸品館に初めて立ち寄って、1時間ほど、エアボウのCDPを中級クラスまで聴いてきました。
いろいろ聴きましたが、SA15S1/Masterは、気に入りました。
MARANTZ SA15S2純正との比較でも、明らかにクラスが違いました。
パーツ変えると、こんなに違うのか!
ただ、棚置きスピーカー試聴では、大まかなことしか判らず。
‘いつか自宅で貸し出し試聴リスト’に加えました。
実現はいつの日になることやら・・・
当方、しばらく、聴きモードです。
ビートルズといえば、LP全集が自宅に眠っているので、リマスターCD全集発売に対抗して、我が家ではレコード・プレーヤーをそろそろ物色かな?
こんなの↓見つけました。こちらも、自宅試聴リスト入りです。
http://www.laserturntable.co.jp/
書込番号:10222004
4点

趣味の人さんじゃア〜リましぇんか
システムの写真掲載や部屋の広さを紹介して、おへなへな
SP購入時の比較試聴レポートもお願い
書込番号:10222017
1点

>それ買ったんですか?
>また、レポートお願いします
これは貸出試聴ですよ。
HT01ver1.5 D-clock搭載モデルです。
本来の目的は
DV6600SPに欠落している可能性のあるスピード
そして、分解能をセッティングでなんとかするための指針だったんですが
↓↓結果↓↓
格が違い、恐れ入りました。
DV6600が得意とすると思っている
楽器数の少ない音源andゆっくりとした曲
ならばHT01に敵うとはいかなかなくても
セッティング次第でなんとか肩を並べられそう・・・
ドヴォルザークの新世界よりはHT01の圧勝でした。
情報量、スピード、SNは本当に優秀なプレイヤーです。
書込番号:10222202
3点

カタリ屋ポチ兵さん
どうも(^^
色々と再掲載になりますが構わないですか?
tkds1996さんや皆さんの環境構築のレポートを楽しみに普段はROMしてます。
僕の環境は1軒家の2階にオーディオを設置しております。
リビングの8畳を縦方向でなく横方向にスピーカー及び機器を設置しております。
まともな壁がその方向にしかないので。
残り3方は東(押入れと出入り口)、北(引き戸(部屋仕切り))、南(ベランダ窓)
となっています。
SPのは音に芯があり艶やかで低音が自然に出ているものを目安に量販店はもとより
オーディオショップを回りました。
視聴したSPは
Quad11L2、ソナスファベール ドムスシリーズ、ELAC 243,247 FOSTEX G1300,1302
Tannoy STRING、turnbery Victor SX-M3、WD500 ALR/JORDAN EntrySiなどなど
もっとありますが割愛します
最終的にオーディオショップでTANNOYの2機種とAudiovectorK3Super、Mi3SignaitorSE
とを嫁と一緒に視聴し、TANNOY StringとMi3の一騎打ちになりましたが
設置の問題でMi3になりました。
Mi3の艶やか音と自然に響く低音に惚れて買いました。
機器
SP:Audiovector Mi3 Signature SE
AMP;INTEC205 A-905TX
CD ; C-705TX
TAPE; K-505TX
以上ONKYOのINTEC205セットコンポ
DVDRecoder:TOSHIBA X-3
LD;PIONEER LD-8200D
VHS:SHARP VC-HF930
今後の課題は間違いなくアンプ、CD等です。
まずは2chをきっちり構築します
書込番号:10222404
2点


あーりがとうございます
ベクターにも合うサイドプレスも、あるかな へな
CDPが先ですね
書込番号:10222446
1点

趣味の人さん
検討中のCDP N-MODEの改造機と
マサードさんが借りてる機種あたりですか?
書込番号:10222469
1点

こんにゃんは、
うさぎ美味しかの山 子豚釣りしかの川・・・
只今プチ マグネシウム好きが祟り(恐ろしや)、サンシャインのSP線TIGLONポチってしまった。
WEといい、まるでうさぎさんのストーカーですなぁ!(害はありませんので勘弁して下さい)
本日エソリテックのSACD2枚届きました。
が、そのうち聴くことにして、年甲斐もなくmihimaru GT聴いておりんす。
>ドヴォルザークの新世界よりはHT01の圧勝でした。
>情報量、スピード、SNは本当に優秀なプレイヤーです。
masardさん 危うし
趣味の人さん はじめまして
プラズマ kuroではありませんが、私もパイオニア2台所有しております。
カタリ屋ポチ兵さん
>マウスピース、リード系楽器ミュートなし、自己加減のみ
>小さい音出しはヘナ音なら可能でしょうか?
腹筋と下唇鍛えましょう。
書込番号:10222613
2点

趣味の人さん、お久しぶりです。
Audiovector Mi3 Signature SE、他の方のスレで足下だけ拝見してましたが、
すっきりした出で立ちのスマートなスピーカーですね。
このくらい美人なスピーカーならINTECからグレードアップしたくなるのも無理ないですね。
エスコートしてくれるアンプ&CDPにも才色兼備のアイテムが理想ですよね。
私なら思い切ってDENSENかPRIMAREあたりのミニマム・デザインのアイテムを奢っちゃいたいなぁ。
書込番号:10222880
3点

カタリ屋ポチ兵さん
そうですね、N-Modeの改造機は候補に入ってます。
アンプの比較は結構してるのですがCDPはさほど進んでません(^^;
CP重視にするかスピーカーと同じく音重視にするかまだまだ悩みは深いです。
あと、スピーカーが結構好き嫌い多い子なのでなんにしても選択が大変です。
たそがれハチさん
どうもはじめまして(^^
パイオニアは昔の機種の方が色合いが好きです(笑)
あとは枠の強度も505の時代のものがよいものみたいです。
あまり、書き込まないかもしれませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10222884
2点

redfoderaさん
どうもお久しぶりです(^^
今のも音色は悪くないので変えがたいのですがやはり駆動力が足りません(^^;
DENSEN、実はこの間試聴して相性が悪かったんですよorz
結構期待してたのですが(^^;
プライマーはまだ試してないです、リストに追加します
現在、合格点出せるのはHEGELのH1だけなんです。
上でも上げましたがHEGELのHD10どうですか?
DACの新作ですよ〜(笑)
書込番号:10222939
2点

こんばんは
趣味の人さん はじめまして
Audiovector は聴いた事が無いです
205のAVアンプは、自分ところで、まだ、ちょっと活躍中です
ROMされている方がまだいらっしゃるとは、ホント恥ずかしい、へな
masardさん
貸出試聴だったんですね
CDPの違いが解るところまで追い込めてきたようですね
ただ、癒しの音程、スピードは必要だったりします
二羽のウサギさん お帰りやす
眠っているLP聴きましょう
たそがれハチさん
mihimaru GTさん、初めて聴きました、幅広いでんなぁ
あ〜追いつかん感じなので、また、今度
書込番号:10223019
3点

ShowJhiさん
いえいえ、まだ見えると思いますよ、ROMしてる人(^^
AudioVectorは売ってるところが限られているので
聴いたことがない方多いので説明太変です(^^;
店舗試聴は愛知県と福岡県しか出来ないです。
僕の場合、会社の友人に紹介されて行ったオーディオショップが
たまたま、代理店でした。
205のAVアンプってことはまだ最近のモデルですか?
うちのはそろそろ10年選手(^^;
値段の割りにいいですよね?(^^
では、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10223101
2点

ShwoJhiさん
>ただ、癒しの音程、スピードは必要だったりします
これが結構難しいラインなんですよねー
ハチさん
>>ドヴォルザークの新世界よりはHT01の圧勝でした。
>>情報量、スピード、SNは本当に優秀なプレイヤーです。
>masardさん 危うし
確かに危うしといったところです。
おまけに今年の夏は去年と違ってかなりバイト頑張ったので
実は軍資金を捻出できてしまうのがまた(笑)
趣味の人さん はじめまして
>店舗試聴は愛知県と福岡県しか出来ないです。
ということは愛知か福岡にお住まいなんでしょうか?
自分の実家は愛知なので友人といくつかショップを回りましたが
自分も友人も愛知で回るより、さっさと大阪日本橋に行く方が早いという考えです。
名古屋駅から日本橋に近鉄特急で2時間、チケットもうまく買えば片道3200円
日帰りが十分可能だと思いますよ。
書込番号:10223482
2点

masardさん
愛知県です(笑)
確かに大阪に行けば、いいのですが
現在動けない理由が有りますので、おいそれとはいけないのです。
確かに選択としては悪くないですね、考えておきます。(^^
お世話になってる方が見えるので挨拶にはそのうち行かないとです(^^
現在、付き合いのあるショップを持っていますので
普段は担当に頑張って貰います(笑)
書込番号:10223568
2点

こんばんは
趣味の人さん
ROMしている人、まだ居ますのぉ?
私の205は、SA-907FXです、結構、好きです
パワーは3CHで、サテ2CHがプリアウトなんですが
マルチCH入力のフロントとサテをヒックリ返し、
フロントはNuForce I-CONで聴いてます。
悪ふざけでやったんですが、そのまま愛用してます
お陰で、マルチCH入力以外は使えない
HEGELがお好きなんですね
H1は聴いた事ないですが、H100ならちょっと聴きました
北欧の晴れた空(行った事ないですけど)、とても気に成るアンプの1つです
USB入力の音は確認出来なかったのが残念
※現在動けない理由が有りますので
失礼ですが、もしかしたら、弱い子ですか?
masardさん
ゆっくり検討してくださいませ
検討ついでに、KEZIAさんの試聴のように、dc1.0も試してみるのが良いと思います
書込番号:10223807
2点

こなさんみんばんわ
あ〜追いつけない!
えっと…
> ROMしている人、まだ居ますのぉ?
ううむ、同感であります…が
趣味の人さん、はじめまして、カキコミありがとうございます
そう、へいげるのアヒルさんは発売時にショップ確認したのですが
まだ情報が少なく、多分、北極星と同じで192へ強制アップだと聞き及んでいます
だとすると意味無しになってしまう…一旦redfoderaさんに振っておきます
masard学生君はバイト頑張ったのね、エライエライ!
ShowJhiさんの仰るとおり、線引きの為所、というのが有ると思いますので、ゆっくり考えましょうね
ウサギさん、お帰りなさ〜い
山女・岩魚…キャンプでしょうか??何れにしても羨まし過ぎます!
虹鱒でも良いから食べに行きたいなぁ…
ところで
秋の課題、と話していたラックはどうなりましたか?
てなことで、追いつけたかな?????
私は今、画面無しでF1シンガポールGPの音だけ爆音出しています
先日来お話している、VP+サイドプレス・ロング押し座+自重スパイクで
充分な低音と臨場感、ナニしても音の飛び出し加減がハンパじゃない!
サイドプレス・ユーザーの方は是非ともお試し下さい
追記しておきますが
このセッティングは、小型SPを高さ40cmクラスの中型SPのツイータ高に合わせる
ここが重要です=ハイポジション・セッティングですね
先ず、コレが無ければ意味ありません
小型でシャープな音のSPなら、これだけでもエライ高音質が狙えるでしょう
更にその上で、ジョイント・高質量部品を徹底的に排除するという2段構えなのです
これについては、先ほどFAPSさんから連絡頂きまして、ブリロンでこれを行なったところ
激変・エライことになってます! という報告もあります
これはもう、ロング押し座・ロングスパイク、共に発売してもらわねばなるまい!!
…興奮冷めやらぬ日曜の晩であります
書込番号:10224054
3点

masardクンに追伸
> 検討ついでに、KEZIAさんの試聴のように、dc1.0も試してみるのが良いと思います
これは是非検討対象にしたほが良いですよ
HT01は基本的にdc1.0で音作りされていますからね
時に
何方かFocalの新しいSP試聴されましたか???
書込番号:10224103
3点

ShowJhiさん
うちのはA-905TXです。
マルチのアンプも欲しかったのですが
どうせなら上を買おうよって話になってしまいました。
色々試せてるようでうらやましいです(^^
うちはスピーカーがごちゃってするからマルチは辞めてね言われてます。(苦笑)
(将来的にはやりますが…笑)
>失礼ですが、もしかしたら、弱い子ですか
この時期に必ず何かしらでダウンしてます、弱い子は弱い子ですが(笑)
ココのスレを発見したのも去年の今頃入院してるときに見つけました(笑)
理由は奥さんです。(オープンな情報ではないのでこれでよろしいですか?)
HEGELはかなりお気に入りです。
今までにP2A+H2A、H1を試聴しました。
P2A+H2Aはピアノの速弾がばらばらの汚い音に聞こえてしまったので駄目でした
H1は爽快な青空イメージさせるような晴れやかな音でほとんどのジャンルを
相性無く再生できました。
ただ、CDPがクラッセの102だったかな?でそれとの相性も捨て切れませんが
H1はOKでP2A+H2Aは駄目ってところが気になってます。
書込番号:10224179
2点

皆さん、こんばんは。
趣味の人さん、tkds1996さん
DACのご紹介ありがとうございます。
HEGELって全く音を聴いたことがないんですよ、実は。
ノルウェー産ですからDENSENとかPRIMAREの様な傾向なんでしょうかね?
案外、ノルウェー産キングサーモンばりにこってり脂がのっていたりして(笑)
写真で見る限りビットレート&サンプリングレートは選べない様ですね。
お値段はLavryBlack DA11とほぼ同額で高いとも安いともいえる微妙な価格ですね。
造りはHEGELの方が丁寧な感じがします。
カタリ屋ポチ兵さんと同じく当方もポチリの季節到来だったらしく、
実はDA11が届いてないうちから認知症ポチリ?!(脂汗)してしまったものですから、
せっかくご紹介頂きましたがHEGELに触手を伸ばす財源が無いのでごじゃいまする(爆)
それにしてもPC&HDDベースやDAPの隆盛ぶりがDACアイテム激増に拍車をかけてる様ですね。
重度のDAC依存症を患ってしまった当方には散財という道しかないかと思え恐怖に戦いております(滝汗)
書込番号:10224399
4点

こんばんは
tkds1996さん
F-1 爆音鑑賞、そりゃ面白そうですが、TVの音だけは今は入力出来ないのです
DACなんですけど、ハイビットのDACチップって、その(例:192KHz/24Bit)レートしか入力出来ないんですかね
一杯パターンに対応しようと思ったら、パターン分DACチップを搭載する必要があるの
入力をアップサンプリングして、デジタルフィルターとかで、DACのレートに落とし込むみたいな感じなんですけど
redfoderaさん、合ってますでしょうか
Focalは、聴いてないです。ヨドバシアキバにあるかもしれないので、機会があれば聴いてみます
趣味の人さん
昨年、入院されてたんですか、スレ主さんとお友達ですね
言いたく無い事は、無理しないで良いですよ
私も肩身の狭い身(何でかしら)、あまりやり過ぎると大変な事になりますので、ゆっくり戦略・進行してくださいませ
ノルマンディー上陸して孤立している感じだわさ
その頃からお読みと言う事は、も〜穴があったらxx
HEGEL P2だったか、P4だったか忘れましたが、オールHEGELでも聴いた事ありますが、音場が広い分、インパクトはありました
お持ち帰りするなら、H100、H200かなと思ってました。
書込番号:10224723
4点

ShowJhiさん
>ハイビットのDACチップって、その(例:192KHz/24Bit)レートしか入力出来ないんですかね
DAC/ADCのアップ・サンプリングにも形式はいくつか有る様ですが、
おそらく一番多いのはDACチップでリサンプリングしてしまうタイプでしょう。
ただし入力されるレートは従来の規格(32/44.1/48kHz)でも受けられます。
USB経由だと24bit96kHzまでが標準的なものですがHEGELは24bit192kHzも受けられる様ですね。
24bit192kHzはI2SかFireWire(IEEE1394)が主流でしたから斬新な機種だと思います。
>一杯パターンに対応しようと思ったら、パターン分DACチップを搭載する必要があるの
>入力をアップサンプリングして、デジタルフィルターとかで、
>DACのレートに落とし込むみたいな感じなんですけど
24/32ビットのDACの1チップで全て対応する物、先にビット・レートの置換えをDDCチップが対応する物、
他にかつてはWADIAとTHETAが代表格でしたがDSPで事前に処理しちゃう物なんかがありますよ。
アップサンプリングしてD/A変換した後のデジタルフィルターはサンプリング毎に独自のパターンが必要です。
tkds1996さんが気にされているのはアサインされた信号に対しサンプリングレートを任意に選べるかです。
これもいくつかタイプがありまして44.1から192までユーザが選べるものもあれば、
否応無くアップサンプリングされた状態のみという機種もあります。
変わり種では任意に44.1 96, 192, 384, 512,768 にサンプリングレートを選択できるCDPもあります。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
書込番号:10224966
4点

>> 検討ついでに、KEZIAさんの試聴のように、dc1.0も試してみるのが良いと思います
>これは是非検討対象にしたほが良いですよ
>HT01は基本的にdc1.0で音作りされていますからね
HT01シリーズは確かdc1.0のためのトラポをということでver2.0を
それをベースにver1.0を
クロックetcを搭載して1.2、1.4、1.5
であってますよね?
確かにdc1.0、ぜひ一度は聴いておきたいものの一つです。
HT01はお財布から出てきても
dc1.0ともなると手が伸びません・・・
現状の収入から考えるとX-PM1-DNSやHT01・DNS載せあたりですかね。
夏休みはバイトが当初の予定の4,5倍入ったので欲張ったことが多少は可能です。
夏休み程ではないですが今のバイトは春まで続くはずなので
がんばればdc1.0も・・・・
今のところVPやA-1VLは対応できる情報量etcの上限
といったものが見えないのですがdc1.0をつなげると出てきませんか?
HT01は今週末まで借りてていいよという太っ腹な吉田苑ですので
じっくり聴きこんでじっくりと考えてみます。
一番残念なのはスパイク受けが余ってないことです。
書込番号:10225240
4点

おはようございま〜しゅ。
スレ主さん、Focalの新しい能は
http://www.ippinkan.com/focal_utopia_scala_diablo.htm
ブックシェルフ脳でしゅか? 未試聴ですがへ
書込番号:10225407
2点

おはようございます
readfoderaさん ありがとうございます
DACチップの中、外の違いはありますが、多くのものが、DAC機器の中でアップサンプリングされる。
それどころかDSPもされる
多分、tkds1996さん、サンプリングレートを指定すると言うより、入力のサンプリングレート、また原音をほぼそのまま
変換してくれるものを探していると思います、(&、同軸入力が複数)
ご紹介されている、CDP1も、入力が、HRXの172.4KHzだとアップサンプリングされるように思えました
アップサンプリングに拘り過ぎると探し物は見つかるのかなぁと疑問になりました
masardさん
> 今のところVPやA-1VLは対応できる情報量etcの上限
> といったものが見えないのですがdc1.0をつなげると出てきませんか?
試聴した方が良いと思います
心配なのは、DV9600SPがトラポとしてどうなのかと言う事だと思います
書込番号:10225672
4点

masaradさん
> HT01シリーズは確かdc1.0のためのトラポをということでver2.0を
> それをベースにver1.0を
> クロックetcを搭載して1.2、1.4、1.5であってますよね?
HT01は当初1.2と上位機種の2.0があり
2.0打ち切り(材料枯渇)に伴い、両者の中間的存在の1.4を発売
その後1.4をマイナーチェンジした1.5が登場、そんな流れです
> 今のところVPやA-1VLは対応できる情報量etcの上限
> といったものが見えないのですがdc1.0をつなげると出てきませんか?
どちらも上限と言うより、更に高みに登ることが出来ます
先に息切れするのはA1−VLでしょうね
是非試聴してみてくださいな
ShowJhiさん、仰るとおりです
> 入力のサンプリングレート、また原音をほぼそのまま変換してくれるもの
これを探していますが、世界的にアップサンプリングに向かっているようなので
> アップサンプリングに拘り過ぎると探し物は見つかるのかなぁと
思えてきたのは事実ですね…(涙
書込番号:10225701
4点

> 心配なのは、DV9600SPがトラポとしてどうなのかと言う事だと思います
あれ?masardさんは6600SPじゃなかたっけか?
それとも9600を聴いてみろ、と言う事かしらん?
いずれにせよ、手持ちのユニバーサルはマルチ専用ですね
ハイ!アンプもういっちょ!(笑
書込番号:10225888
2点

1晩寝て起きてじっくり考えたところ
dc1.0がsa1.0サイズなら置くことも可能だったが
現状置くところが見当たらない。
おまけに一度聴いてしまうと病にかかりそう(笑)
この病は買うことでしか対処不可能な可能性大。
おそろしやおそろしや
>心配なのは、DV9600SPがトラポとしてどうなのかと言う事だと思います
tkdsさんの仰る通りDV6600SPですが
トラポとして使うとおそらく同価格帯のCDP以下でしょう。
全体的にはなかなかな実力を持っているDV6600SP
音色もなかなか気に入ってはいます。
しかし、[回転音がする]=[ドライブは並以下]
また、基本的に逸品館は改造箇所を明記してありますが
同軸周りはいじってない、つまり元のままかと・・・
HT01はポチってしまうとして
dc1.0はスペースと軍資金
少なくとも軍資金がなんとかなってから・・・
書込番号:10226073
4点

masardさん
> スパイク受けがないのでメタルスペンサー使ってます
お饅頭持ってるでっしょ?
あれを3点で受けるとよいですよ(メタルスペンサー併用)
アンプより上流側をお饅頭のような良く謳うインシュレータにすると
ゆったりした音調になります
オリジナルスパイクの位置を試したら、セオリーどおり
ターンテーブル下と、後方2点で受けてみる
私のVer2.0-DNSでは、前1のほが音が締って分解能が上がります
書込番号:10226265
3点

みな様、初めまして。lovelove2wayといいます。
歴代のスレの最初からROMしてまして大いに影響されています。
最近別のスピーカーも導入しましたがVPとサイドプレスHSとA-1VLを使っています。
スレ主さんのやられたハイポジションのセッティングに興味深々で長い押し座の販売を心待ちにしています。
新たな機材の購入予定もないので、またROMの世界で楽しませていただきます。
このスレを見ている人は、私の周りでも多いですよ。
実際が伴っている珍しいスレなので非常に参考になっています。
スレ主様、みな様、これからもためになる話題をお願いしますね。
書込番号:10227230
3点

こんばんは
Show Jhiさん
>眠っているLP聴きましょう
この冬のお題ですかね。
ビートルズを聴くために、プレーヤーを導入する。
うーん、悩んでみます。
tkds1996さん
>山女・岩魚…キャンプでしょうか??
「民泊」というシステムで、とある農家に二泊しました。
民泊は初めて体験しましたが、オススメです。
masardさん
>しかし、[回転音がする]=[ドライブは並以下]
私の経験では、DVDプレーヤーは、高価なものでも回転音はかなり気になると思われます。
SACD/CDPやCDPでは、安価なものでもほとんど回転音はしませんが、DVDプレーヤーは、グレードにかかわらず、かなりの回転音がするようです。
BDPになると、意外と静かなので、DVDプレーヤならではの構造的な問題があるのでは?と勝手に推測しています。
DVDオーディオが聴けるVictorのマルチ・プレーヤーXV-EXA10を使っていましたが、寝室で深夜に使うとカシャカシャと五月蠅くて、使い物にならなかった→実家のリビング用に転用、という経験があります。
書込番号:10227266
3点

tkdsさん
明日じっくりと試してみますね。
今日まではとりあえず聴いてみるということでじっくり聴きこんでました。
ウサギさん
確かに実家にあるパナソニックのDVDレコーダーも
多少は回転音ありましたね・・・
BDPというとPS3・60GBがありますが
こいつは回転音以前の問題です(笑)
>SACD/CDPやCDPでは、安価なものでもほとんど回転音はしませんが、
>DVDプレーヤーは、グレードにかかわらず、かなりの回転音がするようです。
これはもしかしてDVDプレイヤーは
ドライブに金をかけるより回路にかけた方が・・・
ってことなんじゃないでしょうか?
CDPはドライブにも金をかけた方が全体的にはプラスになる。
技術者ではないのですべて憶測ですが・・・
書込番号:10227314
3点

どうも、ちーと別スレでくたばってしまいましてレス遅れてます(^^;
日本語って難しいですね(^^;
tkds1996さん
既にチェック済みでしたか、お早いですね(^^
どうも、本国のHPには存在しないんですよ、HD10
需要がないのかな?
逆に日本では限定となっているH10、P10はカタログに載ってます(^^;
お探しのDACこちらでも探してみますね〜(^^)v
masardさん
大体あってます。
設定原価が安い場合、どうしてもオリジナルメカとはいきません。
そうなると、流用になります。(量販品から探すんですよ)
すこしでもよくするのなら回路で弄った方が早いし安いことが多いです。
業界は違いますが、そんな感じだと思いますよ?
騒音の社内規定がどのレベルによって違うとは思いますが(^^;
あとは細かく買われるより、貯めて一気に目標のもの買われた方が
後々お得ですよ?(笑)
目標は高くもたれてるようですのでそこを目指さないとね(^_-*
一旦、投稿します。
書込番号:10228144
2点

こんばんは
なんだか繁盛してまんな
masardさん 関係 お先に
> > 心配なのは、DV9600SPがトラポとしてどうなのかと言う事だと思います
> あれ?masardさんは6600SPじゃなかたっけか?
> それとも9600を聴いてみろ、と言う事かしらん?
単純記述ミスです、最近、ボケ防止の為にコピペを減らすようにしてましたら、案の定です
あと、A-1VLが先に息切れに一票、というより、不満が出るようになったら、エライ!!けど不幸の始まりかも
dc1.0とA-1VLは同じ大きさかと・・・ラックに入らないのですね
> トラポとして使うとおそらく同価格帯のCDP以下でしょう。
dc1.0は、バッファリングしてから・・・・
(それでF-1は音だけなのか、合点だ)
案外いけるかもよ。
> HT01はポチってしまうとして
早まらない事をお勧めします
lovelove2wayさん 初めまして
最近のクチコミ・レビュー拝見させて頂いてました。影響されてそうだなと思ってました
> このスレを見ている人は、私の周りでも多いですよ。
ほんまでっか。
> 実際が伴っている珍しいスレなので非常に参考になっています。
有り難いお言葉頂きましたよ、tkds1996さん
二羽のウサギさん
LP悩んでください(^^)
FAPSさんは、Type-100 どうするんですかね
特注品、最低ロットは50本のようですね、きっとやってくれるでしょう
書込番号:10228148
3点

FAPSさんのHPにtkds1996さんのレポートアップされてました
Type-100は、別な物を作られるようですね
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/long_press_test.htm
移動式RASWALLって出てましたが
tkds1996さん、特注したんですか?
書込番号:10228235
3点

こんばんは
押し座素材、転がってたので、再チャレンジ(片側だけ)
私の初期型標準は幅狭なので、Type−60を使ってましたので、大差が無かった
ノッポなんでツイーター高は104cm
もう2,3日、そのまま聴いてみます
※土曜日の押し座よりは、良いのは確か
書込番号:10228556
4点


こんばんは
色々賑っていますね、ありがたいことでございます
ラブラブ双道さま、いらっしゃいませ
ROM専などと仰らず、「なろテメ!」とか「イヤンばか〜!」とか、好きにしていいのよ…
大体において、クレームは無視・実行は歓迎の線です(笑
ハイポジション&タイトセッティング、是非試してくださいね
真面目な話、季節の変わり目で、最近音が違うのよ、とか
音響調整したいけど、大袈裟なのは小丸x困るのよ、とか
色々なお話が聞けると嬉しいですね
ウサギさんは民泊でしたか、旨い酒飲めそうですね
私的には、出来れば愛人しーだっしゅ辺りと一緒だと、更に宜…ウっぷす!
今夕、某ショップ担当者が来まして、レーザーLP再生機、結構トラブル多いとのことでした
やはり穴六”は針が宜しいかと…
因みに、DVDPはウルチャイとのお話ですが、横にあるDV12はいたって静かですよん
自宅のDV600も、読み込み時に若干カシャ音しますが、再生中は特別音がすることは無いですね
メーカーにもよるのでしょうか?
趣味の人さん、色々とありがとうございます
午後、某ショップ2件に確認しましたが、やはりへいげるアヒルは強制アップサンプリングとのことでした
アヒルさんはじっくり育てましょうね
> あと、A-1VLが先に息切れに一票、というより、不満が出るようになったら、エライ!!けど不幸の始まりかも
わはは〜のはっ!
それそれ嵌れ〜芯まで嵌れ〜… そして若き戦士も滅びの沼へと向かうのであった…くれぐれも早まらずにね
>> このスレを見ている人は、私の周りでも多いですよ。
> ほんまでっか。
ほんまでっかぁ????
だとしたら…穴があったら隠れましゅ
> 移動式RASWALLって出てましたが、tkds1996さん、特注したんですか?
ハイしました…
張本人はアタシ…って、これがなかなか煮詰まらないのれす
私のところは事情がありますから常設不可、社員さんが帰ったら設置
何処に片付けるかが問題なのれす
ShowJhiさん
> 押し座素材、転がってたので、再チャレンジ(片側だけ)
あの写真見て思ったのですが、ボルト側にボール紙一枚挟んでみては如何でしょう???
若しくは、悪寒xオカンのパンスト貰って くるくる丸めて挟むとか??…これイケルかも!?
なんて言いながら、今夜はBoz Scaggs / The Hits!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3527653
ブルースペックCDとやらを聴いていますが、これ良いですよ! 美しいです
下手なリマスタとかじゃないのが嬉しいですね、We Are All Aloneがセツナイです
学生時代を思い出しつつ、ああ…あの頃は楽しかったなぁ…
など思う 月曜の晩でありまっしゅ
書込番号:10229962
4点

最近夜型が進行してきてどうしようかと悩んでいます。
>わはは〜のはっ!
>それそれ嵌れ〜芯まで嵌れ〜… そして若き戦士も滅びの沼へと向かうのであった…くれぐれも早まらずにね
色々とじっくり考えていますよ。
dc1.0関連では
DV6600でデジタルアウトするためにはいちいちTVにつなげないといけない・・・
基本、デジタルアウトでいいんですが
SACDとなるとこれをいちいち設定云々・・・
設置場所はトランス周辺に棚を作って置いてしまえばいいのではないか
つなげる機器は入出力それぞれ1台
事実上置きっぱなしになるのであれば
部屋の隅で問題なし・・・
dc1.0も中古ならばいけてしまうのでは・・・
などという疑惑が持ち上がってきてしまい
なんだか結構いけてしまいそうな予感。
あぁ泥沼?(笑)
>自宅のDV600も、読み込み時に若干カシャ音しますが、再生中は特別音がすることは無いですね
>メーカーにもよるのでしょうか?
ジャンルは違いますがPCでのDVDドライブでパイオニアは
少々高くつくが読み込み、書き込み、静穏性で定評があります。
自分のところで作れるのでそこが大きいのではないでしょうか?
>ブルースペックCDとやらを聴いていますが、これ良いですよ! 美しいです
ブルースペックCDはなかなか優秀ですよ。
個人的にはSHMよりも優秀かなって思っているんですが
おそらく近頃の高音質CDはSHMに駆逐されてしまうのでは?と考えています。
根本的にSHM以外のブルースペックなどは
確か、CDの型を一から作るんですが
SHMだけは普通のCDと同じ型から作成できてしまいます。
だからSHMは極端な話、簡単にできてしまいます。
これがソフトの数に明らかに出ています。
書込番号:10229973
2点

どめすてぃっくDV12のメカはフィリップス製でしょうか?
BShi東京蛇ズ、早送りで流し観終了、メロディ・ガルドーは何時
書込番号:10229979
1点

> どめすてぃっくDV12のメカはフィリップス製でしょうか?
エイヤさんとか言うヒトが同じの持っているはずでしたが…
書込番号:10230120
2点

おはようさんとす
Fu〜みんれしゅ
そう言えば、昨夜、むくむくっとCDポチった気がする
RASWALLは、やはりtkds1996さんの特注でしたか
M10って態々書いてましたしね。そうだろうと
> あの写真見て思ったのですが、ボルト側にボール紙一枚挟んでみては如何でしょう???
> 若しくは、悪寒xオカンのパンスト貰って くるくる丸めて挟むとか??…これイケルかも!?
段ボールにパンストですか
押し座事、バランスアジャスターは、吸盤じゃないですか、だから、小さい力で押さえられる
点で押さえると、そうは行かない。
どっちが良いのか、まだ解ってないのですが、点で押さえた方がSPは揺れやすい
色々と試すしかないですね
書込番号:10230227
3点

こんばんわ
色々と悩みましたがHT01ポチってしまおうと思います。
LowNoise電源にしてみちゃえとかそういうことは未定です。
そこで浮上してくる問題が一つ。
スパイク受けどうしよう・・・
現状手持ちのスパイク受けといえば
サイドプレスの黒檀インシュなのですが
これはスタンドの方で使っています。
(スパイクがクッションフロアを貫通しコンクリに当たるため)
同じ吉田苑のアミーゴじゃなかったアルミーゴあたりが無難でしょうか?
そこですこし気になったのがD&C-PROP
D-PROPの上面、中央にあるくぼみ
あれはスパイク受けなんですが?
だとすればスパイク受けとせずとも使えてありがたいんですが。
今日はバイトもなく、じっくりと細かい比較を行ったんですが
やはり現状より全体的に二回りほどいい感じ。
DV6600も得意分野においては好みで云々というところまで勝負できる・・・
お饅頭もHT01に使ってみたところ
スパイク+メタルスペンサーよりもいい感じです。
ちょっと音が柔らかくなりましたが情報量がUPしました。
メタルスペンサーはLが4枚しかないため
どこに回すかよく迷うんでそこまで高くないし
買い増しておきます。
書込番号:10234863
2点


↑は古い写真だわさ
現状はセオリーどおり、スパイク取り外し
トレー下&左後方電源付近=D-PROP
右後方=C-PROP
これが宜しいかと
書込番号:10235145
3点

連投御免
ウサギさん?ティグロンSP線どこでポチしたのか、リンクお願いします
ちと使ってみよかと…(リア用)
それとも、この事務所でテストしてみて欲しいSP線ありまっか?
書込番号:10235157
3点

連連投ごめんちゃい
> (スパイクがクッションフロアを貫通しコンクリに当たるため)
それが正しいのよん、まさに正しい使い方
フロアに小さな穴が開くけど、暫くするとクッションフロアは元に戻ります
ウチの事務所もタイルカーペットの下はモルタル、そこへ直刺ししてます
音量的にも下の階に迷惑になることは無いだろうから、位置が決まったら直刺しにしてみたら?
あと、PROP系が値段合わないならサンシャインのMS1
あれが一番安上がり+音質良いやさ
そういえば、サンシャイン、ケーブル直販しません言うて、しっかり商品案内に掲載されちゃったですね
書込番号:10235196
3点

お早うさんです
TIGLON
ジョーシンで売ってますよ
http://joshinweb.jp/av/307/4582306380087.html
αがU-AUDIOさんにComing soon
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000191/order/
書込番号:10235263
3点

ShowJhiさん、早速にありがとございます
ジョーシン行ってきよ〜
αはDAC巡礼で聴きましたけど、フンワリ型
dcsのナンだっけか?一世代前のモデルと同様、独特な色づけで聴かせるタイプですね
どうもDACは高額商品ほど「色」があって、私の世界とは別次元でしゅ
一昨日でしたか、U-AUDIOさんとも話していたのですが
dc1.0を越えるものは無さそうみたい、今後の展開に期待かな??
書込番号:10235289
3点

皆さん、お早うございます。
誘蛾灯の様にDACの話にばかりつられてしまってすいません。
朝から超弩級DACの話題とは…
αは全く聴いたことがありませんから興味津々(^_^)
tkds1996さん
>どうもDACは高額商品ほど「色」があって、私の世界とは別次元でしゅ
使い回しDACデバイスだけだと製品の魅力が乏しいからか、
趣味性というのかオリジナリティが表現しやすい部分の、
アナログ出力段やDSPなどに力が入っちゃうせいかもしれませんね。
蛇足ですが認知症ポチリで引き寄せたのは、今更のEAD(爆)
DSP7000(Ver.3)にはその昔、惹かれるところがあったものですから。
10年前のDACばかり群生繁殖させてしまってます(^^ゞ
書込番号:10235406
3点

redfoderaさん おはよございます
> 使い回しDACデバイスだけだと製品の魅力が乏しいからか、
> 趣味性というのかオリジナリティが表現しやすい部分の、
> アナログ出力段やDSPなどに力が入っちゃうせいかもしれませんね。
全く同感です
肝臓は沈黙の臓器と言いますが、正にDACはそいう存在であって欲しいですね
まぁD/A部品は、ほとんど2社独占だから同じ様なものになってしまうのを嫌うのでせう
DSPは別世界として、こうして聴いてくるとアナログ段での色づけが多いようですね
DAC1なんか良いのですが、やはり値段なりの音ですし…
ウチ
結局、北極製EXTREMOはデジタル切換機化してます(涙
書込番号:10235458
3点

おはようございます
D&C-PROPはやっぱりどこかでスパイク受けになってる写真を
見たことがあると思っていましたがtkdsさんのでしたか。
お値段の都合上買えるのはminiですが・・・
>それが正しいのよん、まさに正しい使い方
>フロアに小さな穴が開くけど、暫くするとクッションフロアは元に戻ります
サイドプレス設置当初はスパイクをグサっとクッションフロアにさしていたんですが
それがそのうち支柱からビィ〜〜ンって音がするようになり
もしやと思いサイドプレスをずらしてみたら穴が深い。
これはコンクリにあたってる、確かサイドプレスは石と相性が悪かったはず・・・
って思っていたんですが間違ってましたか?
とりあえず黒檀インシュで万事解決だったんでそうしたんですが。
書込番号:10235549
2点

> それがそのうち支柱からビィ〜〜ンって音がするようになり
・ボルトの締めが悪い
・スパイクの平行が出ていない為、上部各部「座」に無理な加重が掛かっている(多分この2点)
・最悪、サイドプレスの溶接が裂けた?(まずありえない)
> これはコンクリにあたってる、確かサイドプレスは石と相性が悪かったはず・・・
・フローリング・畳の上に御影石や人工大理石などを置くのはダメ
・大理石など石床に直接置くのもダメ
・フローリング(木・ビニールなど)・カーペットが敷いてある床は問題なし
じゃなかったら、どこの家にも置けないじゃない?
ウチの事務所、写真沢山載せてますよね、どんな床だと思ってました??
書込番号:10235600
3点

tkds1996さん
>肝臓は沈黙の臓器と言いますが、正にDACはそいう存在であって欲しいですね
>DSPは別世界として、こうして聴いてくるとアナログ段での色づけが多いようですね
当方の場合は、居直っちゃってますから、
アナログ・カートリッジかフォノ・イコライザー感覚です。
むしろ出力段やDSPの色付けOK、キャラクターが違う方が面白いです。
WADIA、CompassPoint、EADは、まさにこのノリで、
気分やソースで使い分けて遊んじゃおう、になってます(^_^)
書込番号:10235923
3点

> アナログ・カートリッジかフォノ・イコライザー感覚です。
> むしろ出力段やDSPの色付けOK、キャラクターが違う方が面白いです。
なるほどね〜 そいう考え方もあるのか…
人〜生〜色々〜ですね
私の場合、アンプやらSPやら気を使う、というか生き物部分を如何に減らすか
これが大事なんですね
家庭で楽しむのと違って、あくまで仕事場ですから
納得行くポイントが決まったら、いつでもハイどうぞ!
そんな環境を目指しています
でも、EADは聴いた事ナイですけど興味持っていました
でも高いでしょ??
書込番号:10235963
4点

こんばんは
>ウサギさん?ティグロンSP線どこでポチしたのか、リンクお願いします
既に解決している用ですが、当方のポチり先をリンクしておきます。
http://www.kensaudio.co.jp/
取扱店については、TiGLONのHPの「ブログ」欄に、ちょくちょく情報がアップされています。
http://www.tiglon.jp/
さてさて、スタジオtkdsでは、マグネシウム・シールド・ケーブルの評価は如何に?
>それとも、この事務所でテストしてみて欲しいSP線ありまっか?
AET F125
KRYNA スピカ3&5&7など、いかがでしょうか?
書込番号:10237350
4点


>この事務所でテストしてみて欲しいSP線ありまっか?
VCTF線って以外に高いでしゅね
スレ主様はCDP,ユニバP等ドライブメカ部の興味度は?
書込番号:10237376
2点

こんばんは
お家に帰ったら、VP、スタンドにお座りしてました
ボルトとSP間をセーム皮だけにしてたんですが、ズリ落ちたようです。駄目じゃ
音はビシッと出るようになったんですがね、押し座の研究は難しいです
めげずに、また別なゴム系で試してみます
何とかスパイクで押し切りたいなぁ・・・であります
挟み物、昨日、J1の黒を使ったりしましたが、オーディオ・制震物は、効き過ぎて駄目ですね
ホームセンターで素材探ししなきゃ
masardさん
> D&C-PROPはやっぱりどこかでスパイク受けになってる写真を
> 見たことがあると思っていましたがtkdsさんのでしたか。
つい先日、二羽のウサギさんが、Nmodeでやってましたよ
> それがそのうち支柱からビィ〜〜ンって音がするようになり
> もしやと思いサイドプレスをずらしてみたら穴が深い。
きっと、浮いていたスパイクと、きっちり接地(アース)したスパイクが出たのだと思います
> これはコンクリにあたってる、確かサイドプレスは石と相性が悪かったはず・・・
> って思っていたんですが間違ってましたか?
どう相性が悪いのか、自分で試せば解ります
相性が悪いと言われようが、若い頃から車屋さんは、自分で試して結論出されてますよ
これをしないと、自分の音は見つかりません
オーディオがセオリー、マニュアル、カタログ通りで音出てくれたら、こんなスレも無かったでしょう
tkds1996さん
α DAC 試聴・駄目済みでしたか、失礼しました
それでは、先日、真夜中のポチ、CD到着してましたので、聴きモードに
今日のゴムは、結構良い感じです
書込番号:10238237
3点

皆さん、こんばんは
お久しぶりです、サイドの挟み物の話題に反応しました。
サイドのプレスボルトをなくして宇宙ステーション「きぼう」セットをと思ったのですが
志賀さんから支点が在った方が良いとの事で方向転換しましてスピーカーの硬い箇所に
最小接点の保持スペーサー、小さいスピーカー用と比較的大きいスピーカー用の2種類作り
重量は標準サイドプレスボルトより軽いです。
良い音になりましたと報告したいのですが・・・
通常セットと比べますと良いも、悪いもスピーカーの個性そのままの音がバンバン出てきて
TANNOYは超フラットになり、あまり面白くない音ですが耳を戻すのに大変重宝します。
MONITOR AUDIO改は独特の高音は益々健在ですが低音も益々張り出し少しドンシャリ傾向です。
VPはこのセット方法が合うのか、艶っぽさは全開で低音の量感も増し快調です。
Focus110は後ろが少し角度が付いていますのでセットし難く、まだ聴いていません。
相も変わらずミニで遊んでいますが、表現が乏しくてすいません。
書込番号:10239274
6点

若い頃から車屋さん こんばんは
また凄いもんを見せて頂きました
作れるって良いですね
先週末から、妄想ばかりは浮かべども、パズルしか出来ませんからね
M8ボルト30cmをサイドバーに渡して、VPの後ろに付けてられるようなのがあればと思ってたんですが・・・
> 良い音になりましたと報告したいのですが・・・
> 通常セットと比べますと良いも、悪いもスピーカーの個性そのままの音がバンバン出てきて
この部分、凄く悩んでます
あちらのスレで、お部屋のレイアウト変更の写真、拝見しました。
行動の早さは、本当に驚いてます
TANNOYのお写真見ていると、背中マッサージされている感じにも見えますね、気持ちよさそう
VPはお肩のマッサージかな
フロント、リア バスレフポートの違いもあって、効果が違うのかもしれないですね
SPが気持ちよさそうにセッティングされているのは、非科学的ですが、何か意味が在りそうな気がしますね
家のVPはあまり心地良さそうには見えません
書込番号:10239575
5点

お肩もみもみ…
車屋さん、お久しぶりです
ミスターミニスタンドの領域に入ってきたのではないですか?
質問
1・VP、上肩支えの間、白いのは何を挟んでいるのでしょう?
2・>良いも、悪いもスピーカーの個性そのままの音がバンバン出てきて
> 艶っぽさは全開で低音の量感も増し快調です。
この辺り、VPでもう少し音の傾向説明して頂けませんか
3・VPの写真で手前側にスパイクが飛び出していますよね、何かワケあっての事?
3・FOCUSは側面が斜めですが、ノーマル押し座で設置されたこと無いのでしょうか?
ノーマル受け座で問題なく受けられるのかしら?、非常に気になります
4・タンノイとVP、シングル・ダブルベース、この違いは意図してのことでしょうか?
両者を入れ替えて設置は可能ですか?
5・タンノイのリア受け部はバカ穴?だとすると、かなり横圧調整がシビアになると思われますが、難しくありませんか?
それとも専用にフレーム穴位置計算して穴一箇所?
6・銀色に見えるボルト類はスチール?SUS??
てな感じです、煩いことですみません
書込番号:10240089
3点

おはようさんです
質問攻めでんなぁ
FOUCUSの設置は、FAPSラボに写真ありますよ
後、お隣さんのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/ImageID=432919/
ちなみに、昨年、FAPSラボにお邪魔した際、Foucusの張りぼてがありました
書込番号:10240476
3点

> AET F125
> KRYNA スピカ3&5&7など、いかがでしょうか?
なるほど…スピカ5は一度持ち込まれたことがあります
その時は真面目に聴きませんでしたが、何しても硬くて取扱がし難い線ですね=AETと同じ
今回は2〜3種類に絞ってテストしてみるつもりですので、候補に入れておきましょうね
> スレ主様はCDP,ユニバP等ドライブメカ部の興味度は?
全く無しです
どこのメカだから音がこうなんだ…そいう聴き方しますか?
そいう知識が却ってプラシーボの元になるんじゃないかなぁ
後から知って、ふ〜んなるほど…ですね、それで充分
> 何とかスパイクで押し切りたいなぁ・・・であります
[10228556]の写真、あれもスパイクと考えて宜しいのかしら??
書込番号:10240488
2点

ShowJhiさん おはよござんす
パパは何でも知っている…リンクありがとうございます
前からあれ気になっていたのですよね、胸のつかえがとれました
> Foucusの張りぼて
??ナンですかそれ
書込番号:10240498
1点

>> Foucusの張りぼて
> ??ナンですかそれ
なんて言ってたら、FAPSさんからメール頂きました
写真のような木製の箱=SPと同寸法・同重量の箱を作って
実際にサイドプレスに搭載して問題が無いか、標準の押し座でしっかり固定できるか、確認されているとのことでした
流石メーカーさん、ちゃんと調査しているのですね、勉強になりました
因みに、写真はFOCUS110用ですが、厚さ6cmほどのぶ厚い板を使用しているそうです(掲載許可頂きました)
書込番号:10241052
2点

皆さん、こんにちは
tkds1996さん
1〜6までの尋問、もとい"質問の件
>1・VP、上肩支えの間、白いのは何を挟んでいるのでしょう?
車の制振配線固定シートで、大き目のスピーカー用は車のサイレンサーパッドを使用しています。
>2・この辺り、VPでもう少し音の傾向説明して頂けませんか
スピーカーを始めて聴いた時に音の傾向が分かりますよね
例えばVPは私の印象ですがバランスが良くて中高域の余韻が綺麗ですが低域がもう少し欲しい
FOCUS110は広がり、奥行き等が素晴らしく、低域がもう少しだけ抑えて輪郭を出して欲しい
基本的にサイドプレスはスピーカーの個性を引き出す方向のものだと思いますが
通常スタンドの天板を無くしスピーカー下を開放する構造ですが通常触れないサイドの側板を押さえ込みます。
出来るだけ側板を自由に響けるようにと思いサイドのプレス計を小さくと考えたものが写真です。
結果はサイドの押さえ込み寸法が小さくなる程、そのスピーカー個性の自己主張が強くなりFOCUS110は
低域の量感が増して、標準サイドプレスボルトの方が聴きやすいです。
VPは高さを上げる事+サイドのプレス計を小さくする事でウーファが小さいのに、ほんまかいな〜と思うぐらい
低域の質、量とも出るようになっても中高域にかぶる事もなく不思議で素性が良いのか?理由は分かりません。
>3・FOCUSは側面が斜めですが、ノーマル押し座で設置されたこと無いのでしょうか?
ノーマル受け座で問題なく受けられるのかしら?、非常に気になります
ShowJhiさん返答済です。
>4・タンノイとVP、シングル・ダブルベース、この違いは意図してのことでしょうか?
両者を入れ替えて設置は可能ですか?
>5・タンノイのリア受け部はバカ穴?だとすると、かなり横圧調整がシビアになると思われますが、難しくありませんか?
それとも専用にフレーム穴位置計算して穴一箇所?
入れ替え可能ですが二つ作ったのは強度的に考え、小さい用は大きい用には少し強度不足かなと思います。
設置条件で後ろに少し倒れる状態で(両手で押さえて挟む)イメージで、ネジを締め込む時はスピーカー寸法より少しだけ小さく
位置決めをして外側のナットと反対側の蝶ナットを締めると挟み込みブラケットが90度に成ろうとして適度に挟めます。
レール穴は各スピーカーの設置の為、ボルトが左右自由に動く設定です。
>6・銀色に見えるボルト類はスチール?SUS??
スチールです。
書込番号:10242121
5点

スレ主さん、男っぷりがよろし
中身、購入前に知る必要ないわ エライ子さん
材質が何?興味なし そうだ
気に入らなきゃ、即刻遠島
書込番号:10242130
1点

ShowJhiさん
>行動の早さは、本当に驚いてます
ネットで皆さんにアドバイスをもらって、マイペースでそんなに早くはないですよ
行動と言いますとtkds1996さんがF1でっせ(笑)
>家のVPはあまり心地良さそうには見えません
そうなのですか
部屋でゆったりホォーーー!!と感嘆の声が数多く出るようにしてくだされ。
書込番号:10242332
3点

こんばんは〜
車屋さん、非常に判り易い解説ありがとうございました
VPのくだりはとても判り易い、ご一緒しているようでした
汎用性を考えて、色々と工夫されているのですね
唯一気になるのは、部品接点が多い事=ダイレクトな振動伝達の妨げにならないか?と言う事ですが
その辺り、オリジナル状態との比較で如何でしょう?
私、思うのですが、側面押し座はゴム
このゴムというヤツは、振動吸収には優れても、逃す方はエラク苦手ですよね
CDPの下にゴムを使えば直ぐに判りますね=音が鈍る
FAPSさんも、その辺り充分計算された上で、安全・確実性を採ってこの形態になったと思うのですが
先日 障子屋さんが発言されたとおり、押し座部分はまだまだ伸びしろが有るように思えます
多分これをやると、サイドプレスの基本構造から来る要素と重なりあって・相乗効果で
車屋さんの仰る「SPの素を出す」と言う方向に行くのでしょうね
側面押し座、ここに何を持ってくるのか…今後の皆さんの実験に期待します(私もやりますが…)
ポチさん
> 気に入らなきゃ、即刻遠島
そんなに遠島申し付けているつもりは無いのですが…??
「即刻遠島」は別として、結構ケーブル組合せとか、弄った上での採決なのですよ
まぁ、この2年間で多分20種位SP購入・遠島繰り返しましたから
そう思われても仕方ナイか(汗
書込番号:10242828
3点

SPとか良質遠島品狙いの方は大助かり。
そう、込み入った話ですが、これらは何費で落としてます?
書込番号:10242864
1点

ポチさん
> これらは何費で落としてます?
趣味・道楽費は一円たりとも経費化していませんよ
さてさて、ちょっと早めですが、出張週間を控え、早めにお引越しておきましょうね
新しいスレはコレ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10242910/
お手数ですが、切替作業宜しくお願い致します
今回も沢山の・有意義な情報を頂きましてありがとうございました
是非とも、引き続きお付き合いのほど…
書込番号:10242938
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/09/28 21:13:13 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/28 10:44:47 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/12 15:07:03 |
![]() ![]() |
62 | 2023/09/29 17:01:11 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/30 13:55:13 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/01 2:13:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/20 11:13:23 |
![]() ![]() |
15 | 2023/07/19 0:22:48 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/22 13:01:45 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/21 19:17:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





