
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年4月29日 23:00 |
![]() |
19 | 11 | 2025年3月11日 14:47 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2024年12月24日 23:49 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2024年12月21日 11:16 |
![]() |
11 | 6 | 2024年12月19日 19:25 |
![]() |
22 | 16 | 2025年1月9日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
日本の公式法人であるエミライにあるドライバーは、FIIO USB Audio Driver v5.62
いつの間にか、FIIOの公式アメリカサイトに最新版の今年のドライバーがあり、FiiO_v5.68.0_2024-05-06_setup
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202105191527366657910&tid=17
そこでK7持ってる方、WINDOWS方で無論自己責任にはなりますが、最新ドライバーを入れて聴き比べしてみてください。
個人的には、歪音みたいなのがのってたのが改善されてます。dbを調整したのかなぜか時計でいう1か2時間方向アップしないと同じ音量にならなくなった。
パチモノドライバーではないし、日本代理店ドライバーじゃないだけなので保証がなくなるわけでもないでしょうし、音の歪で困ってる人試して感想聞かせてほしいです。
ちなみに私はK701で聞いてます。
0点

●追加
殆どの方はファームウェア1.22だと思いますが、1.24が出てる事はご存知だと思います。
ただライティングがOFFになるからみなさん更新されてなかったのかと思いますが、リンクに貼りますが1.24はライティングONバージョンとOFFバージョンがあるみたいです。
現在最新のファームである1.26は強制ライティングOFFファームの様です。
ドライバーとちがってファームはマザーのBIOSアップレベルの作業になるので1.22戻す様もアップロードされてますが、ミスって壊さないようにしてくださいね。
上記のファームウェアをインストールした後、ヘッドフォン出力で出力されない、または音量を調整できない問題が発生した場合
とあったので、1.26は入れずに1.24ライティングONバージョンにアップさせましたが我が家では不具合は出てないです。
Revison V1.24になってますがちゃんとライティングはされてます。
ドライバーは最初に書いた5.68.0の最新版です。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202304271057530523576&tid=77
書込番号:26008724
2点

拙宅のインターネット環境に問題があるのか。?
リンク切れというか。アクセスできませんが。
書込番号:26009058
0点


今更ですが、これすごいですね
ヘッドホン側はHD700ですが、ドライバーでここまで変わるのかぐらいクリアになりました。
書込番号:26110499
0点

>teruyuki111さん
めちゃくちゃ雑味というか音がひび割れて多様に聞こえていたのが嘘の様に消えました。
Fiioはかなり不具合があると豆にファームアップやドライバー更新してるので信頼度有りです。
K17が今は欲しいですねぇ。
書込番号:26164190
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
K7お使いの皆様、WINDOWS環境での話となりますが、バッファサイズはどれぐらいにしてお使いでしょうか?
K7ドライバーのセーフモードはOFFにされてお使いだと思いますが、どれぐらいのsamplesにされてるのか気になります。
遅延優先で最小?
最大?
当初、ゲームをするという事もあり遅延優先で8とかに設定していましたがFOOBAR2000やamazon music unlimitedなどで、どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。
基本、PCスペック(CPU・メインメモリー・チップセット・USBコントローラー)やUSBの転送力が低いと起こる現象かとおもってたのですが、Ryzen最新世代プロセッサーであるし、B650STEELELEGENDというそこそこの高級とまではいかなくてもチープでもないマザボーどです。
USBの接続はハイパー出遅れるUSB3.2に接続しています。
USBケーブルも中堅ぐらいのケーブルをつかってます。
電源もIFIとか高級ACアダプターなどは使用シていませんが、オーディオ用のノイズフィルタータップを使用しています。
故にPCスペック不足や粗悪な電気回路とまでは呼べないとおもうのですが、バッファサイズでこんなにも変わるものなのでしょうか?
そこで肝心の質問なのですが、皆様どれぐらいのバッファサイズに設定されていますか?
個人的には最大にしてもYOUTUBEなどで口の動きと音のズレを感じませんでしたので最大で使おうと思っています。
バッファを最小にするとざらついた感じの音
上げていくとザラつきが減ります。
一応リスニング環境書いておきます。
AKG K701
FIIO K7
AMD Ryzen 5 7600
A-DATA DDR5 5600駆動 32GB
ASRock B650 STEELELEGEND WIFI
POWER コルセア RE850W
WINDOWS11 HOME 24H2
デフォルト設定 32BIT 384設定(FOOBARやAMAZON排他モードを使用するのであんまり関係ないかも)
FOOBAR使用時はASIOとWASAPI両方ためしています。
0点

>どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。
ザラ付きは音源側の粗じゃないですか。
バッファ等を過剰に掛けると,立体的な表現力が落ちますょ。
主さんお使いのマザーボードですが,下記のUSBポートに繋いでますか。
USBポートにも良いポートと悪いポートが在りますので,セレクトしては如何でしょう。
使用マザーボードのUSBポート事情
4 x USB 3.2 Gen1 Type-A ポート (USB32_34 ウルトラ USB パワー
書込番号:26008413
2点

>遅延優先で最小?
>最大?
遅延解消優先だと最小になります。
ヤカンでバケツリレーか
大型バケツでバケツリレーか
の違いです。
大型バケツをいっぱいにするまでのタイムタグがあるので、
バッファー大きくする方が伝達速度は不利になるかと。
デメリットはPCの処理が追い付かない場合に切れやすく
なることだと思います。
>THXのアンプがハイパワーなせい?
イメージの問題だと思いますが、THXは別にハイパワーと
いうわけではないです。
K7ではありませんが、うちではすべてのDAC512共通になっています。
特にチューニング必要な状況でもないのでそのまま使用しています。
最大がいくつかわかりませんが、最大で一番音が良いと感じる
ということであれば、最大でしようされるのが良いのでは。
書込番号:26008657
3点

>どらチャンでさん
フロントパネルI/Oは流石に使う気しませんが、USB3.2GEN2ポート、USB3.2 GE1(ウルトラパワーとそうではない方)、USB2.0ポート全て試してみましたが、480Mのバス幅で充分なのか特に変わりは有りませんでした。
他のノイズがでそうなUSB機器も排除はしてみましたが特に変わらず。
ポタアンなのであればウルトラポートと、そうでないところで大きく変わりそうですが・・・。
上げ過ぎもよくないという事はやっぱりデフォルトが良いんでしょうかね?
立体感ですね。ちょっとだけ意識して聞き分けてみます。最大が立体感がないと先入観持たない程度に・・・。
>MA★RSさん
一応、1つ1つASIOとWASAPIとPCMで試しては見たのですが、最小にするとザラつきというかなんと表現したら伝わりやすいのか、超極端に表現すると、可変ボリュームのあるプリアウトから最大出力で、そのまま外部入力端子のあるアンプへいれちゃいました。みたいに音1つ1つがガビガビ・割れてる・ざわざわした感の音になります。実際はそれが聞き分けられるか聞き分けられないか程度ですけどね。
アプリ変えても同じなのでアプリのせいってわけでもなさそうです。
IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。
FOOBAR2000とかで排他モードでも音量変えられる所でソース元を絞っても、同じですし、そもそもUSBでデータ転送だからアナログみたいに過剰に電流が流れてるわけでもないですもんね。
やっぱ聞いてるソース自体にもともと乗ってるノイズを聞いちゃってる感じでしょうかね。
ASIOモードの時で最小は8 PCMやWASAPIだと最小は64です。
ASIOモードの時は最大バッファは写真の値よりは上げ幅は制限されます。
PCパワーが不足している。USB4.0こそ対応はしてませんが、USB3.2 GEN2対応レベルの世代のパーツ構成なので、バス幅が足りないってことも無いでしょうし、CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
USB3.2GEN2ポートである10GBポートに変えても何も変わらなかったです。
YOUTUBE視聴などで口パクとズレが生じるかと思いましたが今の所最大値でもズレは感じません。
問題なしなら気の所為かもだけど、最大で使用ですかね。
逆の解釈をすれば今まで程度が低い機器を使っていて聞こえなかった音が機器のレベルがあがって聞こえるようになった。
良い機器だから、元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
書込番号:26008669
0点

>IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。
バッファーはWindwosのドライバーの話で、K7自体の設定ではないので、
iPhoneの時は、iPhoneの内部ドライバーの設定になります。
Windowsで64に設定したら、iPhoneで接続しても64ということでは
ないです。
>CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
背後で、ブラウザで100個くらいタブをひらくとか、LAN経由でファイル転送する
とかでDISK I/Oがはりついたりします。
そういう時にきれるという話です。
CPUは短い時間分割でマルチタスクをしています。
USB経由の音源データ送信にリソースをさけなくなると
きれることがあります。
CPU速度、メモリ速度がどうこうという話とは別のはなしです。
>元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
どうでしょう…
バッファーの話は、PCからDACへのデータ通信の話で、
ソースそのものの話とはことなるように思えます。
書込番号:26008708
2点

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209070329-%E9%9F%B3%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%84%E9%9F%B3%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%92ASIO%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
コンピュータをベースにしたオーディオシステムでは、確実な再生を行うために一定のレイテンシーが必ず発生します。このレイテンシーは オーディオ・バッファリング として知られています。 ただし、バッファサイズが小さ過ぎる場合は、音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 最適な再生を実現するために、以下のことを行ってください。
ということで、バッファーサイズを小さくすることで、
【音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 】
があるようですね。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/training_support/vst_rack/002.html
こちらも参考になるかもです。
DTM、DAWでは、MIDIキーボードを弾いて、ソフト音源の発音
がずれるとレコーディングに支障がでるので、レイテンシーを
最小にチューニングしようとします。
リスニングの場合、演奏と撥音のレイテンシーほどシビアな
世界でもないとおもいますので、バッファー多少大きくても
問題ないのではと思います。
書込番号:26008718
3点

>MA★RSさん
方法、有益な情報ですね。
ドライバーをアンインストールシて入れ直してみたのですが、デフォルトではセーフモード(K7の)で512に設定されてました。が
この音歪問題。別スレ立てたのですが、ドライバーのバージョンがすごく関係するみたいです。
新ドライバーで512で運用してみます。
流石にセーフモードはおかしそうなのでチェックはずしますけど。
日本法人には、ドライバーのアップデート情報がまったくなくて先ほど英語のFIIOのサイトにたどり着き、今年の最新ドライバーみつけました。
ついでに、最新ファームも見つけました。
Ver.1.26ファームはライティングが消えてしまうようなので、ライティングが消えない方の1.24ファームいれました。
別のWEBで1.24にすると強制ライティングがOFFになると書いてあったのですが、1.24にはライティングONのファームとOFFのファーム2つが存在するようです。
書込番号:26008721
0点

https://x.com/tumugi_ugetu/status/1832695938688938483
こんな書き込みみつけました。
ネーミングセンスがいまいちな感じですが、
セーフモードはバッファーサイズを安全な
値に強制セットする機能のようです。
Default Sizeとかでもよかったのでは…
と思います。
とおもって自分のをみたらSafeModeになってました。
512を選択するのであれば、SafeModeはオンでも
オフでもいいように思います。
書込番号:26008741
3点

なるほどです。
512というかFIIOの設定を見てると、ASIOやWASAPIの設定、特にWINDOWSのシステム設定のサウンドの所から、ダイレクトサウンドの周波数とビットを変えてみると解りますが、FIIOが最適なバッファになるように512だったり2000ぐらいだったりデフォルトでは自動で変わるようです。384の32BITとかにしたらバッファサイズ自動であがりますね。
書込番号:26008794
2点

なるほど。
変動してのお任せ設定だったのですね。
私の方はひとまずSafeMode維持で行きたいと思います。
書込番号:26008826
2点

>MA★RSさん
任意のビット数・周波数でいじるとそれがカスタムでセットされるようですが、デフォルトからセーフモードチェックを外してもビット数や周波数におおじてFIIOさんが最適なバッファ数になるように設定されているようです。
書込番号:26009613
2点

体験含めて。
マザボのチップセット経由でも2.0のポートのほうがノイズを極力減らせる。
USB3.0だと電源供給量が二倍なので電源ノイズを倍に影響される。
下記引用。
RMEの開発者インタビューにありましたが、USB3.xは高速伝送に伴い、USB2.0より高周波ノイズの発生が大きくなるとのことで、同程度の実装であれば、USB2.0のほうがクリーンな伝送を実現できる。
書込番号:26106270
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]
【困っているポイント】
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
PC
【質問内容、その他コメント】
FIIO K11を買ってPCに接続をしてヘッドセットに出力しています。
この機材を買うまではPCにヘッドセットを直挿しして使用していました。
PCゲームをフレンドとする際にボイスチャットでの私の声が前より小さく遠く聞こえると言われました。
PCの方でマイク音量を上げましたが、今度は声が割れて聞き取りずらいそうです。
この機材のほうでマイク音量を上げることはできるのでしょうか。
そのほか何か解決策はあるのか知りたいです。
1点

K11ってマイク非対応だと思いますが、
使えるんですか?
4.4mmバランスと6.3mmステレオフォン
しか端子ないですよね?
書込番号:26008505
6点

もしノートPCを使用しているのであれば、
ヘッドホンはK11経由
マイクはPC内蔵マイク
がしようされているかと思います。
ヘッドセットが使用できるとおもってしゃべってると、
実際のマイクはPC内蔵なので声は遠く小さくなるかと
思います。
もしPCでK11でヘッドホン、別途マイクを使用したい場合は
AIFを使用する必要があります。
PCのマイク端子に延長ケーブルなどで接続しても良いかも
しれません。
ヘッドセットの使えるインターフェースだと、
YAMAHA AG-03はヘッドセットも使用できます。
PC用のヘッドセットのマイクは通常プラグインパワー方式
といって数Vの電気が流れています。
K11の場合そもそもマイク接続は想定されていませんし、
当然プラグインパワーの電気を流す機構もついてないです。
書込番号:26010136
5点

回答ありがとうございます。
現在デスクトップを使用しています。
提案してくださった「YAMAHA AG03」を調べてみたのですが、YAMAHAの機械のヘッドセットの端子がヘッドフォンとマイクの二つに分かれていました。
私が使用しているヘッドセットは端子が一つしかないのですが、その場合は例えばヘッドフォンのマークの方だけにさせば自分の声が正常に出力されて自分の声の大小も調整できるのでしょうか。
書込番号:26012010
1点


丁寧に教えていただき、リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
とても助かりました。
これを参考に買わせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26012253
1点



【使いたい環境や用途】
環境:デスクトップPC、fumo TRUTH Open Air Gaming Headset、Creative Pebble SP-PBL
用途:主にゲームでの使用を想定
【重視するポイント】
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能
・ヘッドホンマイクでの入力ができる
・PCとcs機の2つに接続できる
【予算】
2万円前後、上限4万円
【比較している製品型番やサービス】
以下の商品が良さそうだと考えています。
soundblaster x5、yamaha zg 02、motu m2
【質問内容、その他コメント】
音質関連のデバイスの購入は初めてであり、自分でもいろいろ調べましたがわからなくなってきたので相談させてください。
デスクトップPCで使用するオーディオインターフェース・アンプ・DACの購入を検討しています。
主にゲームでの使用を想定しておりクリエイティブな用途での使用は考えていません。
【重視するポイント】は必須項目ではなく調べた中で便利そうな機能をピックアップしたものであり、何か問題や代替案がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

価格の分類では
soundblaster x5
https://kakaku.com/item/K0001503331/
サウンドカード
yamaha zg 02
https://kakaku.com/item/K0001604187/
ミキサー
motu m2
https://kakaku.com/item/K0001214536/
オーディオインターフェース
になっています。
こちらのDACはオーディオ用DACの板たなので、
AIF、サウンドカードの板の方がゲーム住人が多いのでは
と思います。
CS機ということですが、具体的にはなんでしょう?
XBOXだと
Xbox用GameDAC Gen 2 一択だと思います。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox
XBOX非対応、PSなど用は
https://kakaku.com/item/K0001526158/
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
motu m2はただのAIFです。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒不可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒不可能
書込番号:26007518
3点

yamaha zg 02
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
フロントパネルにヘッドホン・スピーカー切替ボタンがあります。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
USB端子が2つあり、PC用、ゲーム用になっている。
GameDAC Gen 2
あたりが候補ではないでしょうか。
書込番号:26007524
3点

ご返信ありがとうございます。
現行Switchや発売予定のSwitch2(仮名称)の購入も考えておりCS機と記述いたしました。
ご説明を見てGameDAC Gen 2やyamaha zg 02が【重視するポイント】に合致していると感じました。
続けての質問で申し訳ありませんが、soundblaster x5のご説明は
「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
という部分でしょうか。
また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
書込番号:26007595
0点

「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
は、GameDAC Gen 2です。
soundblaster x5は記載してないです。
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
HP/SPKボタン
・・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒USBは1つでどちらかひとつ
抜き差しすればどちらも可能
書込番号:26007618
3点

>また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
一般的には、マナー違反とは言われていますが、
価格では、昔は禁止事項にはいっていましたが、
今はなくなったはずです。
こちらが1つめなので、別にトピをたてたら、こちらで、
URLをはって、xxxでも同様の質問を立てました、
と案内すればよいかと思います。
2つ目を立てる際には、xxでも質問していますが、
(例えば、DACトピはオーディオメインで、特にゲーマーの方の
意見を聞きたくこちらにも同様の質問をさせていただきます)
とか書けば良いのではと思います。
ホーム > 家電 > ヘッドホンアンプ・DAC
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット
ホーム > ホビー > 楽器 > オーディオインターフェース
ホーム > ホビー > 楽器 > ミキサー
という構成になっています。
多分パソコンが住人おおそうなので、
https://kakaku.com/item/K0001503331/
こちらにトピ立てされると一番ゲーマーさんの目にとまるのでは
と思います。
書込番号:26007641
2点

ご返信ありがとうございます。
回答の内容を踏まえて、ご提示いただいた板で再び相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26007651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
通常下記URL先からドライバー入手可能なのだとおもいますが、リンク切れしてるようでもうダウンロード不可能になっています。
皆さんWINDOWS用ドライバー何処で入手されてるのでしょうか?
USB 2.0: USB High speed/USB Audio Class Ver.2.0
https://manuals.marantz.com/HDAMP1/JP/JA/WBSPSYltemmyli.php#FIQOMLczufucbd
0点


Windows 10 リリース 1703 以降、USB オーディオ 2.0 ドライバーが Windows に付属しています
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/usb-2-0-audio-drivers
マランツの当該ページとDENONのDA-310のページの作りがほぼ同じなので、DA-310のところにある
ドライバーが使えるかも。
両方とも『USB High speed/USB Audio Class Ver.2.0』だし。
https://manuals.marantz.com/hddac1/jp/ja/WBSPSYltemmyli.php#WBSPMLhbxkdbes
https://manuals.denon.com/DA310USB/JP/JA/BIAJSYlgtzimrv.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/hp50th_ap/da310usb_ap
あくまで自己責任で
書込番号:26004979
1点

>麻呂犬さん
ドライバーダウンロードでセキュリティー警告出てはねられちゃいますね。
>不具合勃発中さん
一番下のものが使えそうなので試してみます。
書込番号:26005176
0点

私は
Windows 10 Driver v202 for marantz_2018
を使用しています。
過去トピ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=25015443/
Version3.20.0.0は
"DCD-SX11"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1005&KS
"DNP-2500NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1006&KS
"PMA-2500NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1007&KS
"DA-310USB"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1008&KS
"PMA-1600NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1009&KS
"PMA-60"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100A&KS
"DNP-1600NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100B&KS
"PMA-150H"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100C&KS
"PMA-A110"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100D&KS
"PMA-1700NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100E&KS
"DNP-2000NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100F&KS
ですが、自己責任でここにHD-DAC1を書き足せば使えるかもですね。
マランツさんにリンク切れですが、どこからDLすれば?
ときいてみるのもアリでは。
書込番号:26005247
4点

マランツの他機種のDriverはあるようです。
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/21772/kw/PM-14S1
CD 50n
マランツWindows 10ドライバV3.0.6
こちらもためしてみては。
書込番号:26005277
4点

みなさんありがとうございました。
マランツに伝えた所ドライバーいただけました。
WEBページ更新中らしいです。
書込番号:26005941
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
K9 AKMかK9 PRO ESSのどちらかを購入しようと思っておりますが、それぞれの特徴を教えていただきたいです。
使用しているヘッドホンは解放型のMezeAudio 109PROですが、相性が良さそうなのはどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>相性が良さそうなのはどちらでしょうか?
普遍的な相性がある、というのが間違いだと思います。
ある人が、『AとBの相性は最高です』と発言するのはアリだと思います。
これはその人がAとBを組み合わせたら気に入った、という意味です。
MezeAudio 109PRO+K9 AKM
MezeAudio 109PRO+K9 PRO ESS
どちらの組み合わせがトピ主さんにとって最高!と思えるかは
他人には分かりません。
目玉焼きをつくりました。
醤油かソースのどちらかを購入したいと思っています。
相性のいいのはどちらでしょうか?
と同じです。
多数決することは可能かもしれませんが、
前提として、100人いたら100がこっちという
普遍的・客観的相性があって、詳しい人は
それをしっている、というような事はありません。
xxの方が相性が良いです
=(【私は】xxとの組合せが好みです)
という人が出てくるかもしれませんが、それはその人の
感想で、トピ主だったそう感じるはずだでは
ないです。
K9 AKM
K9 PRO ESS
どっちが良い雰囲気があるか、トピ主さんの
先入観をつくるのが良いかもしれません。
相性を考えるときには、先入観、思い込み、偏見
とかが重要になるかと思います。
@ブランドイメージでよさそうな方を決める
Aこじつけの理論をひねりだす
が良いかもしれません。
書込番号:26004422
4点

ちょっとネットを調べてみましたが、
AKM:聞き疲れしない
ESS:クリアで解像感高く聞き疲れする
みたいないわれ方をしてました。
多分、このような情報が先入観となり、
情報をうのみにして聞いた人が先入観に囚われて
追従する、みたいな流れになるのでは、と思います。
血液型占いみたいなものです。
O型はおおらか、B型はへんな人みたいな。
99 classic proですが、温かみのある音という
評判のようです。
AKM 暖色x暖色
ESS 寒色x暖色
と仮定した場合
どちらが相性良いのか、というのも人それぞれな
気もします。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
TI、CS、ESS、AKMが混じってますが、
どれがESSで、どれがAKMか分かりますか?
書込番号:26004488
2点

詳しくご回答ありがとうございます。
確かにわからないですよね〜(^^;)
私もネットで評価を見ていて、AKMとESSのイメージしていて、普段使いして長く使うなら聞き疲れしないほうが良いかなと思うんですが、解像感が高いのも気になるしって感じで迷ってます(^^;)
音源のリンクもありがとうございます。出先で最後の音源しかまだ聴けてないんですが、最初のがクリアに聴こえた気がするのでESSなのかなって思いました。
書込番号:26004618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の動画の最初はAKだったと思います。
世の中には、DACチップで音は変わらないという
宗派の人も一定数います。
音のちがいはプラシーボ、思い込み、先入観
気のせい、という考え方です。
感想は、その時の気分などでも変化することも
ありますし。
@AKMとESSどちらがブランドイメージとして
聞き疲れしなそうか考える。
Axxは聴き疲れしない、と思い込む。
信仰と同じです。
一番いいのは試聴して、どちらが聴き疲れしないか
判断する、になるとは思いますが。
2台買っても、聞き疲れする方を売却する、という
方法もあります。
書込番号:26004644
3点

最初のがAKMだったんですね!
聞き疲れしないかどうかはわからないですが、好みの順は1番目>2番目>3番目でした。
試聴出来る環境にあればいいんですが、中々出来ない環境なので困ってます(^^;)
書込番号:26004827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
・AKMの音が好ましい
・こちらの書き込みもAKM
ということで、気分的にはAKMよりなのではないでしょうか。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=FIIO+K9&search_word=FIIO+K9
AKM、ESS、無印あります。
一週間返品無料なので、AKM買ってみては。
違うな、と思ったら返品してESSを買い直すとか。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOoo17dsMYtx1ixg5DyS8lJhqqAcmk2reKfUy99wek-q-KRxREKKH
中古を試してほしい!とまさに試聴に行けない人の
ためのシステムだと思います。
書込番号:26005212
2点

e-イヤホンって、そういったことも出来るんですね!
知らなかったです、ありがとうございます(^^)
他の機種も調べていて、iFi AudioのNEO IDSD2も気になったんですが、DACチップがバーブラウン製みたいなのですが、バーブラウンの特徴はどんな感じでしょうか?
案内していただいた音源の中にバーブラウンのものもありますでしょうか??
書込番号:26005890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BB(TI)は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/MovieID=20834/
の中にあります。
好みの順位、聴き疲れの順位書いていただければ…
>バーブラウンの特徴はどんな感じでしょうか?
念のためですが、私は、DACで音の違いはない宗派です…
ネットの情報では
AKSは聴き疲れしない、ESS、BBは聞き疲れする
BBは聴き疲れしない、AKSは普通、ESSは聴き疲れする
といった感じでしょうか。
書込番号:26006129
3点

タイムリーな話題ですが、
>同じAKMでも最新と旧式では音がちがいます。(古いのが音が悪いというわけではなく)
>ESSはロックやポップス向け、キレがあり爽快なサウンド
>AKMは中域から高域がすごくきれいで艷やかなサウンド
>シーラスやバーブラウンはESSほどキレがあるわけではないし、AKMほど艷やかではないが聞き疲れしないフラットな感じがします。
といってる方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/SortID=26002489/
ネットの情報を集約したような感想ではありますが。
書込番号:26006134
3点

シシマル0201さん、こんばんは。
MA★RSさんご紹介のスレで、
>「〇〇社のDAC(アンプ)の音の傾向は××」というのは一部マニアの心理作用(もしくはセールストーク)であって、出音自体に傾向なんてものはありません。基本、どの機種も原音に忠実な電圧を生成することを目指しますから、こんにちの半導体技術を以ってすればもはやどのメーカーも(千円でもなん十万円でも)、ヒトが聴く前提では出音は同じです(測ってみればわかります)。
と言っている人もいます・・・って私ですが(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/#26005467
世の中にはたくさんの人がいますから「DACで音が変わる」と主張する人は必ずいます。DACに興味を持った人にはそういう意見のほうが楽しいでしょう。
どういう宗派を信じるかは、もちろんシシマル0201さんの自由ですが、とりわけ音質について「※個人の感想」ほどあてにならないものはなく、客観的根拠は「変わらない」を支持します。千円で済むDACに10万円払うよりはおいしい物を食べたい気もしますが(笑)、10万円くらいなら、カッコいいHPAが机の上にあるのも悪くないですね。
書込番号:26006167
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
好みでいうと1番目が好きですが聴き疲れしそうと感じました。
2番目から4番目までは柔らかい感じで聴き疲れはしそうにないかなと思いましたが、ちょっと物足りないかなとも感じました。個人的には2番目から4番目の中では、2番目が聴き疲れしないのと好みの音質のバランスが取れているかなと感じました。
書込番号:26006196
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、変わらないものなんですね。
個人の感想ほど当てにならないという点は、わかる気がします(^^;)
教えていただいた音源を聴き比べて、私の感想とチップメーカーの評価との違いを感じました(^^;)
書込番号:26006205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1はLenovoのノートPCのオンボード、直刺し
2はESS ES9018K2M
3はBB PCM5102
4はAKS AK4452x2
高級DACも、スマホ、PC直刺しも変わらないという意味では、
1でも良いのかもですね。
2は巷で聴き疲れすると評判のESSです。
K9 AKMとK9 PRO ESSどちらを買うかは振り出しに戻っちゃいましたね。
書込番号:26006207
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
そうなんですね、思ってたのと全く違う結果で驚きました(^^;)
ますます、迷いちゃいますね。実機を試聴出来ないのが悩ましいです(^^;)
書込番号:26006316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K9/AKM使っています。
Pro ESSとの直接的な比較はした事がありませんので推測が入ってしまいますが、モニターヘッドホンとの組み合わせであればPro ESS、リスニング寄りのヘッドホンであればAKMが相性が良いような気がします。正直、店頭での試聴って開放型ヘッドホンだと周りの音に邪魔されてあまり分からないと思います。
ちなみに私はK9/AKMとHifiman ANANDA NANOとの組み合わせですが、満足しています。
なおK9/AKMですが、USB接続の音とCOAX接続で、かなり音が違うような気がします。曖昧なのは接続機器やケーブルの影響なのか、本機の特性なのか分からないからですが。少なくとも私の環境ではCOAX接続の音はフラットですが、USB接続の音は中高域寄りの音になります。
書込番号:26029518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
ご回答ありがとうございます。
K9 AKMお使いなんですね、リスニング寄りに合う感じなんですね。
使っている109PROもその傾向かなと思いK9シリーズと迷っていたiFi AudioのNEO iDSD2を先日購入しました。リスニング寄りで正解だったかなと思っています。
接続方法でも結構変わるのですね。試してみます。
書込番号:26029778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





