
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2017年10月9日 09:04 |
![]() |
20 | 1 | 2017年10月21日 20:45 |
![]() |
14 | 10 | 2017年9月26日 20:26 |
![]() |
18 | 1 | 2017年9月10日 17:06 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月28日 20:45 |
![]() |
17 | 0 | 2017年8月21日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > JVC > CLASS-S SU-AX01
みなさんこんちには。
SU-AX01が「突如激安」になりまして、
アマゾンにて購入致しました。
税込¥67,622なので、本当に安いですね。
私は以下の構成で楽しんでいます。
プレーヤ:iPod touch 32GB 6th MKJ02J/A
ポタアン:SU-AX01
バランスCBL:SONY MUC-S12BL1
ヘッドホン:MDR-1A Limited Edition
音源:CD音源のApple Lossless形式
音は以下のように感じました。
・充実のパワー
一番の特徴だと思います。アナログアンプが素晴らしいです。
パワーありますが、とても上質で、音楽が生き生きと鳴ります。
・低ノイズ
とても静かなので細かい音も聞こえます。
・バランス接続が良い
アンバランスも少し試しましたが、
バランスの方がクリアで低音も解像度が良くなるのでおすすめです。
音楽を楽しむには最高のポタアンですね。
ご参考まで。
6点

(^_^.)さん こんばんは。
アンバランス接続でもきれいな音が出ますので気に入っていますが、やはりバランス接続は良いですか?
自分がバランス接続したいヘッドホン、B&W P7 と、FOSTEX T50RPmk3n は3極プラグなので無理ですよね。
4極プラグのHD598 はプラグの形状が特殊なので製作依頼しないと無いみたいですし。
という感じでバランス接続の恩恵を受けられてません。
MDR-1ABP も新しく出ましたが、ケーブルが4.4oですし、自分の持ってるonkyoのDAPは2.5mmだし、どうしようか色々悩み中です。
書込番号:21263194
2点

こんにちは。
私の場合、バランス化すると低音量がスッキリする傾向が
あるので、アンバランスで低音が強めのヘッドホンの中から、
自分の好みに合いそうなものを選びました。
MDR-1A Limited Editionは、振動板に音色に癖の少ないLCPを
使っていて、アンバランスで低音が強めだったので、
バランス化したらちょうどよさそうだと思い購入しました。
元々、OPPO HA-2SEにMUC-S12SM1をeイヤホンで
ケーブルカイスタマイズ(ピンアサイン変更)してバランス化していました。
今回購入したSU-AX01は、MUC-S12BL1を購入し、MDR-1Aで使っていた
MUC-S12SM1(カスタム)を差し替えて使っています。
SU-AX01はアンプがパワフルなので、バランス化しても
低音量の減少も気になりませんし、音もクリアで解像度が良くなるので
最高だと思います。
書込番号:21263753
4点



中華ポータブルアナログアンプ「Aune B1」は、安価なA級アンプということで人気商品です。
その人気を記念して、500台限りの限定生産として「Aune B1LTD」が発売されました。
予約段階でほぼ完売してしまったようで、既に入手が出来ない商品ではあります。
今後は中古市場に出てくる可能性もありますし、近い将来に「Aune B1S」というモデルが発売されるようなのでレビューしておきます。
重量は230gで12.5×6.5×1.8mm(縦×横×厚さ)とQP2R、QP1R1と同程度のサイズで重量は僅かに重く、WM1Aと比べて同程度のサイズで少し軽い。
携帯出来ないことはありませんが、それなりに覚悟が必要なサイズ感だと思います。
私は携帯性は考慮しておらず、室内での利用を想定しておりますので、DAPと同程度のサイズであることから扱いやすいと感じています。
アナログアンプなので機能はシンプルですが、非常にパワフルなモデルです。
ゲイン切り替えが可能なこと
A級動作の出力を40mA、20mAと切り替え可能なこと
が特徴です。
A級動作なので、常にフルパワーで電流を流しており、その電流出力が切り替え可能です。
バッテリー寿命は半分で、発熱も当然増えますが、40mAのどっしりとしたサウンドに慣れるともう元には戻れません。
またこのアンプの大きな特徴としては、パワーのあるサウンドであるにも関わらず、ノイズ感は皆無であることです。
低インピーダンスのイヤホンとのマッチングに優れ、最高級のイヤホン環境を構築してくれることです。
据え置き型であれば高品質なA級アンプは多いですが、取り回しの悪さ、ノイズの多さが原因でヘッドホン向けとなる場合が多いです。
シンプルな回路でA級アンプが実現可能な真空管アンプも、ノイズ面から見ればあまりイヤホンとの相性は良くないです。
B1LTDは、ヘッドホンも楽々鳴らせる駆動力と、イヤホン再生に適したクオリティーの高さを可能とした最高のポータブル環境を実現出来ます。
A級動作のポータブル機器はQP2R、QP1Rがあると思います。
クリアなサウンドでフルバランス接続が可能なQP2R、ウォームで厚みのあるサウンドが特徴的なQP1Rだと思います。
これらのDAPはA級アンプを搭載されていることが納得出来るサウンドです。
しかしながら、B1LTDは同サイズでシングルアンプ回路のみの構成なので、アンプ性能に関してはこれらの上を行っていると思います。
アナログアンプを利用する目的としては、
駆動力不足を補い質の高い音質が得られること
より好みの音色に近づけること
があると思います。
私は据置環境では真空管アンプを利用していますので、より好みの音質が得られることに期待してアンプを購入しています。
B1LTDは、無色透明なサウンドであることが特徴で、上流の音色的な特徴を変えずにクオリティアップをすることが出来るように感じられます。
例えば、Mojoをアンプとして利用すると、解像度が高く太い音色であると感じられますが、音場の狭さや僅かに音の荒さが気になります。
MojoをDACとして利用し、ヘッドホンアンプにB1LTDを利用することで、音の響きの良さや、滑らかさが感じられて、音場感も感じられます。
このアンプを通すことで、MojoのDACとしての実力の高さが十分に発揮される印象です。
QP1Rであれば、音の厚みや暖色系の音色はそのままに、音のクリアさが増す印象で、解像度が向上したように感じられます。
DP-S1であれば、クリアなサウンドをそのままに、バランス接続を超える音場感と、どっしりした厚みのある音質に変貌します。
このように上流との相性が良いのも大きな特徴で、環境に依存せずに高音質が得られるアンプだと思います。
標準仕様モデルのB1でも十分にコストパフォーマンスが高いです。
B1LTDは銀線のミニミニケーブルが付属され、とてもお買い得なモデルでした。
15点

>これらのDAPはA級アンプを搭載されていることが納得出来るサウンドです。
そんな事は有りません。
それは、スレ主さんの勝手な思い込みでしかないと思いますよ。
視聴感想は御苦労様でしたが、閲覧している人が勘違いする様な表現はどうかと思います。
DAPも好みですよ。個人的にはQP2R、QP1RよりAKの高級機の方が高音質だと思いますしね。
これまた主観なので、今後視聴感想を書くなら謙虚な物言いの方が良いでしょうね。
私は好みですとか、私は気に入っていますとか。
そんな物言いでは、自分の持ち物が一番だ的な価格コムによくいるタイプの独りよがりなユーザー位にしか私には感じませんでしたけどね。
一所懸命書いた視聴感想を自分の主観で歪曲している感じがして、ちょっと残念な気持ちになりました。
まぁ価格コムでは、そう言うタイプの人の方が多い様に感じますが。
書込番号:21296485
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
25年前のCDプレーヤーSONY CDP-555ESJびDAC-1000を繋いでみた感想は正直改めて CDP-555ESJの良さに気付きます。
CDP-555ESJの内臓DACの方が圧倒的にいい音しています。当時のオーディオはやはり優秀だったのですね。
今はDENONのユニバーサルブルーレイプレーヤーDBP-1611UDに繋いでいます。こちらはさすがにDAC-1000に繋ぐ方が圧倒していいですね、音が繊細になり深み、太さが出て相性はバッチリです。こちらは同軸で接続しました。
5点

光ケーブルに問題があったのかもしれませんね。
石英を使った2万円クラスの光ケーブルだとまた評価が変わるかも。
同軸ケーブルは光ケーブルほど差は出にくいようです。
書込番号:21224085
2点

Minerva2000さん
コメント有難うございます。
CDP-555ESJには端子しかないので仕方なし光デジタル端子に接続していますが
そうなんですか・・・ケーブルで違うんですね・・・一応アマゾンで6000円位の物を買って接続したのですが
20000円はちょっと出せないですね、、、
書込番号:21224109
0点

当時のハイエンドDACと今のDACでは、設計思想も音質に対して求める方向性も違いますからね。
当時はCDを高音質に再生することのみを目的に開発されていました。
DAC-1000はハイレゾ再生重視のエントリークラスのDACチップを利用しているので、ユニバーサルプレーヤーの置き換えには良いでしょうが、CD音質の改善には向かないと思います。
世界的に見れば物価上昇が有りますので、当時よりも価格帯は上がってしまいましたが、今の30万円以上クラスのCDプレーヤーであれば、十分な進化は感じられると思います。
書込番号:21224178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsu_u4さん
CDP-228ESD(故障中)をまだ所持しています。333の下位機種ですが228でさえ光及び同軸の両方が接続可能ですので、333にも同軸端子はあるように思います。
ちなみにDATに接続した際、ラック内に収める曲率の関係か光よりも同軸の方が良い音でした。接続方法によって変わる可能性がありますので、可能であればお試し下さい。
書込番号:21224789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。333では無く555でしたね。2ランク上の機種ですが確か有ったように思います。
書込番号:21224796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY CDP-555ESJ \90,000(1992年発売) にはデジタル出力は光しかないですね。
書込番号:21224814
1点

555ESJには同軸端子無いのですね(所持者のblogをググりました)。駄レスすみません。
書込番号:21224815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACの性能だけをみると、今の方が良いと思いますが、最終の出音でみると、古いプレイヤーの音が好きです。
DACだけで見ても、今の1bitよりも昔のマルチビットの方が音の厚み、迫力が圧倒的であり、いわゆる「良い音」がします。
(555ESJは1bitですけど)
557ESDなんて、もしも状態の良いものがあれば欲しいし、人にもお勧めできます。
18万円のプレイヤーですけど、今の100万円クラスでも「出ない」音がします。
バブル崩壊とはいえ、これだけの内容のCDPをこの値段で今は絶対作れません。
50万かけても無理でしょう。
長くお使いになることをお勧めします。
書込番号:21228180
2点

そうですね〜
今はCDP-555ESJではなくDBP-1611UDメインに繋いでします。
このDAC-1000はブルーレイなどのハイビットフォーマットの方が聴いた時に明らかな違いが分かります。
CDP-555ESJは25年前のモデルですがDACの出来がいい様に思えます。
今後は使い分けしていこうと思います。
皆さま貴重なご意見有難うございました。
書込番号:21229636
0点

私は3年程前まで SONY CDP-X7ESD を使用していました。
今は売却してしまってDAC-1000を使用しています。比較しまして、全く遜色ありません。
ですが条件があります。同軸(光ケーブルを含む)をお使いですが、はっきり言いまして全くダメです。
CDプレーヤーのデジタル出力からですが。この場合はDAC経由なんて考えずに、普通にCDプレーヤーからアナログRCAで接続してください。
DAC-1000はアシンクロ接続のUSB接続しかありません。詳しくはお調べください。USB接続となりますと、パソコン経由になります。
比較すれば、言葉は悪いですが、猿でも分かる差ですよ。そこそこのアンプとスピーカーで聴いてみてください。
書込番号:21230961
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
今までmojoを使用しており、hugoクラスの音がどんなものか気になっておりました。
とうとう我慢できずに購入。
キャンペーンでmojo下取り(\25,000)+\30,000キャッシュバックだったので背中を押されました。
mojoが暖かい系+少し狭い音場だとするとhugo2はやや温め+広大な音場という感じでしょうか・・・
<フィルタの傾向>
1.デフォルト(Chord推奨:通称daveモード)
⇒mojoよりやや温い音+広大な音場
(ときどき聞こえてはいけないようなレベルの音が聞こえるのでビックリw)
2.デフォルト+超高音域カット
⇒デフォルトをさっぱりした感じの音
3.mojoモード
⇒mojoの音をエミュレート(mojoの暖かい音+広大な音場)
4. mojoモード+超高音域カット
⇒mojoの音を忠実にエミュレート(mojoの音に一番近い音ですが、やはり音質はこちらの方が上)
mojoの音が好きなら買って損はしないと思います。
一応mojoモードもありますので・・
15点

追記:家にあるトールボーイSPと直接接続してみました。
結果:普通にSP再生できます。というか所持しているプリメインアンプより音質が良くてショック。
Hugo2的にはボリュームにまだ余裕があります。底が見えないDACですね。
<再生環境>
SP:Victor SX-L7(古くてすいません・・)
<比較>
アンプ:Victor AX-M9000×2(これもまた古くてすいません・・) ※
※ モノラルプリメイン構造のため1SPに1アンプ接続
書込番号:21185242
3点



こちらのオーディオ板の常連さんよりご教授頂いた例のアイソレーターですが、確かに効果はありました。装着前はヴォーカルが低音に押され気味というか、少し遠ざかっていたのが気になっていたのですが、こちらのアイソレーター装着により、全ての音の輪郭が繊細になってヴォーカルが近づいてきて、ようやくデノンのヘッドホンが本領を発揮してきたのかなと思いました。89ドルはビンボー学生にしては少しきつい買い物でしたが、結果良かったと思っています。https://hifimediy.com/high-speed-usb-isolator-480Mbps
1点

あと本体のみ入れられた簡素化されたパッケージも非常に好印象です。マニュアルは公式ページからダウンロードしてくださいと書いてありました。http://support.hifimediy.com
書込番号:21151529
1点

>少し遠ざかっていたのが気になっていたのですが、
>ヴォーカルが近づいてきて、ようやくデノンのヘッド
ヘッドホンが本領を発揮
嘆きのDENONヘッドホンでは,ヴォーカルが遠いのじゃダメで,二段目引用くだりの近さが出て来ないと,ヘッドホン&イヤホンのマトモな出方のスタートラインに起てないのですょ。(土俵にも上がれない)
で,行動が速いすね。
黒子の助太刀アイテムのUSBアイソレータを調達したのすか。
ヴォーカルイメージの前に,リズムを刻む連続低音のイメージが,ヴォーカルイメージを邪魔せず出て来ます。
イメージが左右中央へ寄る程,定位感は善い。(逆は,定位感が悪く,左右分離し過ぎて調和が悪い)
書込番号:21152289
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Nmode > X-DP10
X-DP10、 D-1、SA-10 試聴しました!
PioneerのネットワークプレーヤーN-70Aから
アップグレードを検討中で
Nmode X-DP10
SOULNOTE D-1
marantz SA-10
以上の3機種、
ショップさんの御厚意により自宅に持ち込み試聴しました!
JAZZ、ボーカル、ポップスなど、
2日間で約10時間ぐらい、とっかえひっかえ試聴しました。
(少し疲れましたが・・・。)
音源は、NAS「DELA HA-N1AH20」内の
ハイレゾDSD、FLAC、44kCD音源のFLACで。
アコリバのUSBケーブル+iFi Audio iSilencer3.0を使用。
アナログケーブルはアコリバのバランスで
プリメイン Accuphase E-600
スピーカー JBL S3900
のシステムに繋ぎました。
最初は一番高額で何回か試聴した事のあるmarantz SA-10からです。
まずはUSB-DACでの音質ですが、柔らかく優しい音。
横に広がる感じで、悪くは無いですが
もう少し元気が欲しいというか力強さが足りない感じです。
次にNASからではなく、CDをSA-10に挿入し聴いてみました。
先ほどのNASからの音より更に柔らかくなります。
若干、厚みも減り、う〜〜〜んって感じでチョットがっかりです。
(この音質では60万円は出せないかな・・・。)
気を取り直して
SOULNOTE D-1です。
最新話題のチップES9038PRO搭載で期待大です。
音源を再度NASに変えて音出しです。
(なお、この機種は発熱多いらしいので温まるまで少し待ちました。)
SA-10とは真反対の音です!力強く前へ前へと出て来ます。
元気いいな〜と感心していましたが、
楽器の倍音があまり聞こえずバラードなど色気が出ません。
元気良すぎて時間経つと段々聞き疲れしてきます。
(デモ機でエージングがどのくらいしてあるのかは不明ですが…。)
これまたチョットがっかりです。
(33万円か・・・、出せないなあ〜。)
最後にNmode X-DP10です。
正直、ブランド力も小さいし、デザインが・・・。
あまり期待していない機種です。
これもNASからの音源です。
音出しして、おっ、イイじゃん!
雰囲気あり厚みもまずまず、横に広がり良い音です。
SA-10とD-1の中間って感じで好みの音です。
倍音もしっとり出てバラード系は色気が出ています。
こいつも33万円・・・。
(もう少し厚みが出て生々しさが出れば気持ち良く
買えるかなって感じです。)
10時間の試聴でこれはっ!という感動が無く、
ショップさんには悪いのですが、
キャンセルかな(疲れた。)って思い、
一杯やりながら3機種のカタログを眺めておりました。
X-DP10のカタログを見ると電子ボリュームを搭載で
プリアンプとしても使え、パワーアンプ直結出来るとの事。
これは面白いと思い、早速、E-600のパワ−インに繋ぎ
鳴らしてみました。
おおおっ!これはっ!です!!
厚みがグッと増し、生々しさも出て迫力も出て来ました。
若干、音像は大きくなりますが、ダイナミックな音と
繊細さも有り、倍音も乗ってバラード系は色気満載です。
X-DP10に惚れてしまいました。
これなら33万円出せるって思いました。
給料貰ったら注文しようかと・・・。
SA-10の半額なので気になっている電源の
IsoTekパワー・コンディショナーEVO3 AQUARIUSまで
手を広げようか迷ってます。
こちらも試聴機が借りれば聴いてみて判断したと思ってますが、
今、所有のネットワークプレーヤーN-70Aは
当時12万円ぐらいで購入したのですが、
結構、頑張っているなって思うこの頃です・・・。
以上、勝手に好きな様にブチまきましたが、
私個人の主観ですので参考程度にお願いします。
最後になりましたが、
ショップさんの御厚意には、
ありがたく思っております。
m ( _ _ ) m
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





