
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月6日 23:41 |
![]() |
7 | 5 | 2009年11月1日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月24日 13:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月24日 09:57 |
![]() |
3 | 7 | 2009年10月19日 23:56 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月7日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
この商品を購入して 元々付いてたOPアンプは音が悪いのでLME49720と
OPA26049APを聞き比べたがOPA26049の方が低域がしっかり出てるようです
もうちょっとエージングしてみたいと思います
ノイズはUSB端子とRCA端子が隣接しているためにUSBのノイズを拾ってると
思われますヘッド端子の方からはノイズが聞こえないのです
RCA端子の方からのノイズは 自前のプリンアンプを最大ボリュームを
あげた状態でのノイズなので普段聴くボリュームでは聞こえないですが。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
通販で9/20に届きiPHONE 3G(OS3.0 JB済)で使用しています。
再生環境は ND-S1→DENON AVC-S500HD→セレッションAVP305で接続は光ケーブルです。
音質は大変満足のいくものなのですが、再生中に突然iPHONEが再起動(アップルマークの画面)することしばしばあります。
そもそもiPHONE自体が正式なメーカー対応機種ではありませんしJBしているので何とも言えませんが、iPHONEでの使用には少し注意が要るようです。
1点

自分はiPhone 2Gファーム3.1ですが快適に使用しています。
そもそも、アップルからも保障対象外になる「脱獄」(=iphoneをハックして、Appleが認めている以上のカスタマイズを可能にしたり、Apple公認のApp Store以外からのソフトをインストール可能にしたりすること)をしておいて、注意が必要も何もないでしょう。
注意を喚起するなら、あなたのようにiPohneの動作が不安定になる脱獄につぃてではありませんか??
書込番号:10203057
6点

こんばんわ。iPhoneでの使用でご相談です。
本日、本機とiPhoneとCDコンポのCR-D2LTDを光ケーブルで繋げてみたのですが、
音が出ませんでした。iPhoneは、3GSでカタログ上は非対応ですが、
こちらでは動作事例がございましたので、少し期待を持っていました。
接続はマニュアル通りで、iPhoneの充電は出来ていて、
今の所充電器の役割しか果たしていません…。
コンポ本体の input. ボタンでソースをきり替えたタイミングで一瞬だけ
音がでるのですが、iPhone側がすぐに停止をする状況です。
同じような症状の方や、対処方法を御存知の方、
御教授頂けないでしょうか?
書込番号:10229378
0点

取扱説明書24ページを見て、DIGITALの表示名称をDOCK/digに変更してください。
書込番号:10230247
0点

alfdb14さん、早速ありがとうございます。
マニュアル見落としておりました…。
今晩、早速実行してみます!
書込番号:10230365
0点

IPHONE 3GS購入1週間ほどです。
モバイルPCとして使用していますので、携帯はDOCOMOを使用しています。
本日、家電量販店にて動作確認してきましたが、問題はありませんでした。
しかしながら、「Made for iPod」と「Made for iPhone」があるなんて考えもしませんでした。
運がよいことにONKYOのスタッフさんに直接アドバイスいただけました。
「Made for〜」の違いについてですが、そこでiPhoneをうたってしますといろんな規格を満たさなければならないらしく、単純に面倒なので規格からはずされているといったニュアンスのことを聞きました。
例として、iPhoneをOKにするなら着信音や会話がスピーカーから出力されなけらばならないとか、メール受信時にはどうだとか、聞いてても面倒そうな話でした。
私のように電話やメールとして使用しない方であれば、大きな問題はなさそうでした。
ただし、ミュージックビデオ再生時は音楽は問題ありませんでしたが動画は止まったままでした。もうひとつ、本日確認はできませんでしたがリモコンの機能が全ては使えないかもしれないとのことでした。
最後に、今後当分iPhone向けは予定なしとのことでしたTT
残念・・。
私も値段的に非常に魅力を感じたのですが、ミュージックビデオの件やリモコン機能が全ては使えないかもということを加味して見送ろうかなと思っています。
壊れても何の補償もありませんからね・・。
リスキーです。
少しでも、皆さんの参考にしていただければ嬉しいです。
書込番号:10406375
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > MOTU > MOTU 896mk3
Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp 、RME Fireface 800 についで MOTU 896mk3 を購入しました。
Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp が 透明感と重量感、RME Fireface 800 が透明感とソリッド感にたとえると MOTU 896mk3 の音の第一印象は柔らかい、丸い感じです。
音に角ばった感じがしないので、音楽再生、聴き専門 向けにも向いているような感じがします。Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp や RME Fireface 800 とは少し方向性が異なっている感じというのかなあ。
あと、MIC Preamp の残留ノイズがかなりあります。この部分は Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp や RME Fireface 800 が 2歩以上前を行っています。
MOTU 896mk3 の使用感想詳細は
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/searchdiary?word=%2a%5bMOTU%20896mk3%20%a5%aa%a1%bc%a5%c7%a5%a3%a5%aa%a5%a4%a5%f3%a5%bf%a1%bc%a5%d5%a5%a7%a5%a4%a5%b9%5d
Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp、RME Fireface 800 の感想はhttp://d.hatena.ne.jp/takajun7777/searchdiary?word=%2a%5b%a5%d1%a5%bd%a5%b3%a5%f3%cd%d1%a5%aa%a1%bc%a5%c7%a5%a3%a5%aa%a5%a4%a5%f3%a5%bf%a1%bc%a5%d5%a5%a7%a5%a4%a5%b9%5d
をご覧下さい。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日買いました。
うちのシステムは、以下の通りです。
CDトランスポート GOLDMUND36
↓
DAC WADIA9
↓
PRE CLASSE ΩPRE MRKV
↓
GOLDMUND MIMESIS29ME
↓
KRELL LAT-1
色々なパターンで比較しましたが、
比較結果は以下の通りです。
・低域の量感は出るが、最低域は出ていない
・メリハリ調で艶っぽさはない
・どんなジャンルでも聴きやすく再生する
総じて、この値段では相当に高性能な製品だと思いました。
ONKYOのGX-500HD(B)等DAC内臓のSPと併用すれば
高品位でシンプルなサブシステムが組めそうな雰囲気。
”買い”だと思います。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > サイズ > 鎌ベイアンプKRO SDA-1100
素人ながら、旧製品SDA-1000の電解コンデンサーの改造記事を参考に、東信工業の音響用電解コンデンサーを交換にチャレンジしようと買ってきましたが、躯体を開けてビックリ!全然違うじゃありませんか。電解コンデンサー多いし、内容が違います。
取り敢えず、使えそうな50V1μF*2個と25V22μF*2個を50V22μF*2個へ交換、16V220μF*2個を交換してみました。解像度がUPし、立体的になり、低音がくっきりとし自分好みになったように思います。
ついでに、結構高かった16V2200μF*1個とSDA-1100に付いていた25V2200μF*1個を交換してみなしたが、あまり変らなかったかいまひとつ悪くなったような気がします…
エイジング、を再度行う必要があると思うので何とも言えませんが…
いずれにせよ、生々しい音になり取り敢えず満足です。
中学生の頃(25年以上前)にラジオの組立て等やったことがありますが、ほとんど素人で、久々にはんだごてを握り、電解コンデンサーについては全くわからないまま行いましたが、
大変楽しかったですよ。
0点

へー、そんなんできるんですね。
参考になります。
ちなみにスピーカーは何をお使いなのでしょう?
書込番号:10190887
1点

スピーカーはダリのLEKTOR1です。
狭いパソコン設置場所の都合もあり、予算的にもこれぐらいが限界でした…
ちなみにインシュレーターに木製の円錐型のもの(ホームセンターで200円*2)
を使っています。
ミニコンポのドンシャリした音よりも解像度の高い自然な良い音がしてると思います。
書込番号:10191969
0点

ありがとうございます。
スピーカーも良いものをお使いですね。
自分は予算がないので、このアンプをアウトレットで狙っています。
(前に買い損ねましたので、現在網を張っているところです)
スピーカーについてはリサイクルショップでNS500Mを1万強で見つけたのですが、
当然モニターの横には置けなく購入を躊躇しました。
現在、中古で良い物を物色中です。
書込番号:10192921
0点

自分もIC周りを東信UTSJに換装しましたが効果は薄く思いました。
もともと解像度に定評のあるYDA138ですし仕方ないかと思ってます。
MUSE FGやブラックゲートあたりなら結構変わりそうだけど好みの問題で改悪になりそうなので自分はやりません。OS-CON,MUSE KZなどは試す価値ありかも。
コンデンサー交換して悪くなったと思うなら同じ電圧の物に戻した方がいいと思います。多分25V2200μFは電源平滑用だと思うんで容量を上げた方が綺麗な音になる筈です。チップの耐性などが解らずに上げるのも危険ですし3300μFのOS-CONあたりを入れて実感できるかどうか程度のものになってしまうと思います。計算してないんで目算ですが歪率5%以下にするのに8000μF以上は必要だろうしそうなると突入電圧が大きくなり過ぎる可能性がある。トランス式のアダプターにした方が簡単。
どちらにしても部品代が高くなるので触らなくていいんじゃない程度。
あとコンデンサーはエイジングあんまりいらないです。20〜30分程度電源いれとけば後は解るほどの変化はしない筈です。
YDA138は中音域にやや難があるので徹底的に改造するにはもったいない気がします。
SDA-1100になってそのあたりが改善されてる事を期待したのですが・・・。
このメーカーにそれを期待するのも無理でした。
結局現状維持でTA2020使ってます。YDA138より解像度は若干落ちますが全体のバランスは高いです。もし興味があったらググって見てください。
書込番号:10294326
1点

現況報告です。
C5を東信のUTSJの16V2200μF*1個>C4に16V2200μF1個追加>C5をMUSEファインゴールド35V2200μF 1個のみ等色々試してみましたが、16V2200μF*1個のみ以外は、音に広がりがあり低音が出るようになりますが、輪郭がぼけて音のしまりが無くなります。
知識が全くないためか、私の環境のせいか、限界を感じ、
今は★碧眼の黒猫さんの仰るようにトライパスのTA2020-020のアンプキットを購入し、
旧型の鎌ベイアンプに内蔵して使っています。6,000円弱しましたが、やっぱりいいですね。
書込番号:10306438
0点

C4追加の状態が理論的には一番効果ある筈ですが、逆効果?。
解像度を求めるならUTSJであってますし、4400μFじゃ多分足らないけど付いてないよりいいか、変わらない筈ですが・・・。きっと何か原因があるのだろうけど?
お手上げです。Orz
TA2020について
16V2200μFはもう2本追加してTA2020の電源平滑用にすれば無駄にならないと思います。
5本でもいけそうだけど、10000μF以上はやめた方が無難との事。
あともし出力キャパシタが0.47μFだとインピーダンス4Ω用の設定なので8Ωの0.22μFに変更した方がアンプにかかる負荷が少なくなるそうです。(データシートのCzで2箇所)
余程大音量や長時間連続しなければ大丈夫だとは思うのですが・・・SPのスペックに比べ出力が弱いので合わせた方が良いと思います。
カップリング(データシートのCiの2.2μF x2)に好きなコンデンサーで音質が強く変化します。他は補助的に変わる程度です。あと5Vを外部から取るか間にコンデンサーを入れると低音が出る様になるらしいのですが必要性を感じないんで自分は触ってません。
書込番号:10328720
1点

★碧眼の黒猫さん ありがとうございます。
大変勉強になります。
SDA-1100についてはC5とC4の電解コンデンサを脱着しすぎて、
基盤が限界に…C5を東信のUTSJの25V2200μF*1個にて諦めます。
続いてTA2020-20の方へ移ろうと思います。
私のスピーカーは8Ωなので、データシートのCzを2箇所、0.47μF→0.22μFに変更しようと思います。良い情報ありがとうございました。
書込番号:10337330
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200
オーディオユニオンの展示品特価で59800円でした。
音の方ですが、ゼンハイザーのHD600での感想として
これまで使用していたマランツCD6003付属のヘッドホン端子に比べ、低音の量は減ったように思いますが、全体的にやや曇りが取れたようなクッキリとした印象です。
劇的な変化と言う程ではないのは、CD6003が付属なりにがんばっているということでしょう(?)
AKGのK701との組み合わせを推奨する方が多いので、そちらも今度試してみたいと思います。
使い勝手に関しては良好です。
バランスケーブルの端子はありませんが、入力が2端子とスルー端子がある上、ミニプラグ用のジャックもついています。
イヤホンもアタッチメントなしでそのまま差し込むことができるので、イヤホン本来の性能をフィルターなしに確認することができます。
iPod用のポタアンの性能チェック(性能比較)に大いに活躍してくれます。
今月はオーディオ関連のイベントが多いので展示品落ちは狙い目だと思います♪
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





