


ヘッドホンアンプ・DAC > サイズ > 鎌ベイアンプKRO SDA-1100
素人ながら、旧製品SDA-1000の電解コンデンサーの改造記事を参考に、東信工業の音響用電解コンデンサーを交換にチャレンジしようと買ってきましたが、躯体を開けてビックリ!全然違うじゃありませんか。電解コンデンサー多いし、内容が違います。
取り敢えず、使えそうな50V1μF*2個と25V22μF*2個を50V22μF*2個へ交換、16V220μF*2個を交換してみました。解像度がUPし、立体的になり、低音がくっきりとし自分好みになったように思います。
ついでに、結構高かった16V2200μF*1個とSDA-1100に付いていた25V2200μF*1個を交換してみなしたが、あまり変らなかったかいまひとつ悪くなったような気がします…
エイジング、を再度行う必要があると思うので何とも言えませんが…
いずれにせよ、生々しい音になり取り敢えず満足です。
中学生の頃(25年以上前)にラジオの組立て等やったことがありますが、ほとんど素人で、久々にはんだごてを握り、電解コンデンサーについては全くわからないまま行いましたが、
大変楽しかったですよ。
書込番号:10189618
0点

へー、そんなんできるんですね。
参考になります。
ちなみにスピーカーは何をお使いなのでしょう?
書込番号:10190887
0点

スピーカーはダリのLEKTOR1です。
狭いパソコン設置場所の都合もあり、予算的にもこれぐらいが限界でした…
ちなみにインシュレーターに木製の円錐型のもの(ホームセンターで200円*2)
を使っています。
ミニコンポのドンシャリした音よりも解像度の高い自然な良い音がしてると思います。
書込番号:10191969
0点

ありがとうございます。
スピーカーも良いものをお使いですね。
自分は予算がないので、このアンプをアウトレットで狙っています。
(前に買い損ねましたので、現在網を張っているところです)
スピーカーについてはリサイクルショップでNS500Mを1万強で見つけたのですが、
当然モニターの横には置けなく購入を躊躇しました。
現在、中古で良い物を物色中です。
書込番号:10192921
0点

自分もIC周りを東信UTSJに換装しましたが効果は薄く思いました。
もともと解像度に定評のあるYDA138ですし仕方ないかと思ってます。
MUSE FGやブラックゲートあたりなら結構変わりそうだけど好みの問題で改悪になりそうなので自分はやりません。OS-CON,MUSE KZなどは試す価値ありかも。
コンデンサー交換して悪くなったと思うなら同じ電圧の物に戻した方がいいと思います。多分25V2200μFは電源平滑用だと思うんで容量を上げた方が綺麗な音になる筈です。チップの耐性などが解らずに上げるのも危険ですし3300μFのOS-CONあたりを入れて実感できるかどうか程度のものになってしまうと思います。計算してないんで目算ですが歪率5%以下にするのに8000μF以上は必要だろうしそうなると突入電圧が大きくなり過ぎる可能性がある。トランス式のアダプターにした方が簡単。
どちらにしても部品代が高くなるので触らなくていいんじゃない程度。
あとコンデンサーはエイジングあんまりいらないです。20〜30分程度電源いれとけば後は解るほどの変化はしない筈です。
YDA138は中音域にやや難があるので徹底的に改造するにはもったいない気がします。
SDA-1100になってそのあたりが改善されてる事を期待したのですが・・・。
このメーカーにそれを期待するのも無理でした。
結局現状維持でTA2020使ってます。YDA138より解像度は若干落ちますが全体のバランスは高いです。もし興味があったらググって見てください。
書込番号:10294326
1点

現況報告です。
C5を東信のUTSJの16V2200μF*1個>C4に16V2200μF1個追加>C5をMUSEファインゴールド35V2200μF 1個のみ等色々試してみましたが、16V2200μF*1個のみ以外は、音に広がりがあり低音が出るようになりますが、輪郭がぼけて音のしまりが無くなります。
知識が全くないためか、私の環境のせいか、限界を感じ、
今は★碧眼の黒猫さんの仰るようにトライパスのTA2020-020のアンプキットを購入し、
旧型の鎌ベイアンプに内蔵して使っています。6,000円弱しましたが、やっぱりいいですね。
書込番号:10306438
0点

C4追加の状態が理論的には一番効果ある筈ですが、逆効果?。
解像度を求めるならUTSJであってますし、4400μFじゃ多分足らないけど付いてないよりいいか、変わらない筈ですが・・・。きっと何か原因があるのだろうけど?
お手上げです。Orz
TA2020について
16V2200μFはもう2本追加してTA2020の電源平滑用にすれば無駄にならないと思います。
5本でもいけそうだけど、10000μF以上はやめた方が無難との事。
あともし出力キャパシタが0.47μFだとインピーダンス4Ω用の設定なので8Ωの0.22μFに変更した方がアンプにかかる負荷が少なくなるそうです。(データシートのCzで2箇所)
余程大音量や長時間連続しなければ大丈夫だとは思うのですが・・・SPのスペックに比べ出力が弱いので合わせた方が良いと思います。
カップリング(データシートのCiの2.2μF x2)に好きなコンデンサーで音質が強く変化します。他は補助的に変わる程度です。あと5Vを外部から取るか間にコンデンサーを入れると低音が出る様になるらしいのですが必要性を感じないんで自分は触ってません。
書込番号:10328720
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > 鎌ベイアンプKRO SDA-1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/05/01 14:47:01 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/01 21:14:22 |
![]() ![]() |
3 | 2010/12/20 20:31:23 |
![]() ![]() |
8 | 2010/08/05 1:02:01 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/18 22:09:48 |
![]() ![]() |
6 | 2011/05/05 3:18:17 |
![]() ![]() |
7 | 2009/10/19 23:56:36 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





