
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年8月12日 20:08 |
![]() |
2 | 0 | 2022年7月23日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月20日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2022年6月28日 07:21 |
![]() |
12 | 5 | 2022年6月21日 16:26 |
![]() |
6 | 0 | 2022年6月18日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
PCから長らく光デジタル端子を用いて、下記の機器に繋いで聞いてました。
アンプ ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
スピーカー DALI MENUET
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1156.html
そしてだいぶ前に買って、1度使ってみたもののそのときは違いが判らず放置してたTOPPING D10を再度使ってみると再生する楽曲によっては良くなることがわかり、ちょっと後付けDACを考えていたところ、行きつけの店でもお勧め商品に入っており、かつ価格コムでも評価の高い本製品を購入してみようかと思うようになりました。
価格的に手ごろだったのも要因の大きなところです。
しかも来月から大幅値上げされる情報もありましたので、先の店で在庫があるということなので急ぎ購入してきました。
でD10とそのまま差し替えてみました。なのでD10との差はわかりませんが、D10と光デジタルの差はさほどなかったのを前提に考えると、その差は歴然です。
USB接続なのでOS上から、光デジタルと本製品をきりかえて聞けるので、差がよくわかります。
ソースはちょっと贅沢してアマゾンミュージックのULTRA HDで聞いてます。
PC用スピーカーから今の環境にアップグレードして4年が経過しましたが、だんだん耳って鍛えられるのですね。
MENUETで聞いてるだけで満足できてたのが、ソースの違いやちょっとした機器による差がわかったりすることもあるのですね。
もちろん全く分からなかったものもあるにはあります。
でも、そういうものでも実はソースが変わればわかったのかもしれませんね。
とりあえずは安価な投資で良い音になりました。但しアマゾンミュージックアンリミテッドも契約(30日無料体験中)したので、年間1万円くらいの追加投資にもなりましたが、今まで聞けなかった曲もいろいろ選べるようになったから、まぁいいかな?
とにかく来月にはいろいろ値上げになるiFI-Audio社の製品群。今のうちに入手をお勧めしときます。
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/07/ifi-price-changes.html
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC06
衝動的に3機種を購入しました。無駄遣い。
iBasso DC06
Lotto PAW S2
Questyle M15
Player: iPhone SE2G A2296 (HK or TW)
iOS: 15.4.1
App: TIDAL
HP (4.4mm): JVC HA-SW01, SONY IER-Z1R
HP (3.5mm): B&W P7, B&W P9
【DC06】
ネット上に散見される、iPhoneでの音量問題?音がデカすぎて調整も微量により耳にあてられないには遭遇していません。快適です。
所要時間30-40分の通勤で試運転。普段はWM1Zを入れているケースに収納しました。本体は熱くなりませんがLightningプラグとコネクタ周辺が熱くなりました。職場へ到着してすぐ、ヘッドホンからの音にノイズが乗り始め、やがて音でずになりました。
正確にはiPhoneの出力が内蔵スピーカーに切り替わっていました。iPhone側に異常高温から保護する機能でもあるのでしょうか?
真夏の通勤使用ゆえかもしれませんが温度対策が必要のようです。
普段はWM1Zを使っているため、iPhone+本機による音の効果はなんとも言えません。とくに感動なし。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > 城下工業 > SOUND WARRIOR SWD-DA20
私のはSWD-DA15なんだけど、努力を重ねてやっとバルクペット転送の良さがわかったよ
具体的には、くっきりはっきりした明瞭な音になる
でも、この効果を感じるには周辺機器のグレードアップが必要で陳腐なオーディオシステムでは味わえない可能性が高い
ちみたちもバルクペット転送の良さがわかるレベルまで到達してくれたまえ
書込番号:24842363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
最近かなり暑くて帰宅→シャワーからの即聞き用のサブのヘッドホンを使ってみた中で、私的にこれはおすすめできる組み合わせを紹介します
それはifizendac+ノブナガラボ霧降+hifimanhe-400seの3点セットです
リケーブルの霧降がちょっと高いかもだけど、これはいろいろと融通が効くケーブルだから手元に持っていた方が良いと思う
サブシステムで私の脳ミソを喜ばせる事ができるのはなかなか大きい意味がある
ではでは
書込番号:24810767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はサブシステムの音ですら脳汁出まくりなので、次の一手がもう見当たりません
hifimanのヘッドホンはバランス駆動にしたほうが生きると思うよ
書込番号:24813450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature
ZEN DAC Signatureを持っていますが、Bluetoothの入力が出来るようになったのでZEN One Signatureを買い増し。
プラセボ効果か分かりませんが、自分の耳ではサウンドに艶が出て力強くなったように思います。ベース、アコースティックギター、チェロなどを聴くと強く感じます。iPower IIの効果もあることでしょう。
また、本体に電源スイッチがついてnano iONE以来の課題が解決したのが何気に嬉しいです。不要な時に電源を切っておけるので、精神衛生上も機器への負荷軽減の面でも良かったです。
9点

>Gadget Partyさん
ZEN DAC Signatureから
ZEN One Signatureの運用にされて
艶が出て力強くなった
ということですが
アンプ(プリメイン?)には
RCA接続でしょうか、
それとも4.4mmバランス>XLR?接続でしょうか?
できれば、メーカーも教えていただけると幸いです
書込番号:24668337
0点

>ヒサヒロックさん
工夫がなくて恐縮ですが、ZEN DAC SignatureとZEN CAN Signatureのセットを純正4.4mmバランスケーブルで繋いで使っていたので、DACをONEに替えただけです。
ZEN DACのままでも充分だったと思いますが、ONEはアドバンス感があるように思います。
書込番号:24668422
0点

>Gadget Partyさん
早速、返信ありがとうございました!
ではzen canからはアンプには繋がずに
ヘッドホンのみで聞いている感じでしょうか?
書込番号:24670586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒサヒロックさん
返信が遅れてすいません。
そうですね。ヘッドホンのみで使ってします。Sennheiser HD800SやHD6XXになります。
書込番号:24670912
0点

>Gadget Partyさん
はじめまして。
>プラセボ効果か分かりませんが、自分の耳ではサウンドに艶が出て力強くなったように思います。ベース、アコースティックギター、チェロなどを聴くと強く感じます。iPower IIの効果もあることでしょう。
本件について、既に解決されているのかもしれませんが、コメントさせて下さい。
本件は、プラセボではなく音質向上は事実であり、根拠があります。
ZEN DAC Signature V2は、ZEN DAC Signatureより更なる音質向上の為に、DAC部基盤回路設計が改善されており、なお且つ、実装されているパーツもZEN DAC Signatureとは異なることにより、音質が向上しています。
ZEN ONE Signatureは、ZEN ONE Signature V2と同等なDAC部になっている為、ZEN ONE Signatureと比較すると音質が向上しています。但し、ZEN ONE Signature V2と比較した場合は、同等の音質とのことでした。
ifi audio 関係者から説明を受けたので概ね正しいハズです。
書込番号:24804081
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HC2 IRV-AK-HC2
iBasso DC03からの衝動的乗り換え。Android Pixel5 ONKYO HF Player、Shure SE215、NOBUNAGA Labs NLE-KAGにて、左右セパレーションや音の粒立ちかなりよいと感じる。ボリュームは正常に効いている。対Pixel5ではUSB-Cの差し込みが少し緩く、まれに再生停止することも。
書込番号:24798981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





