ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ノイズフィルターの効果

2011/03/16 21:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

付属品のスイッチング方式のACアダプタだとノイズが乗るとの事と、安定化電源を用いたこのDACの評判が良いようなのでYahoo知恵袋で色々助けてもらってノイズフィルターを製作してみました。
自分では音は良くなったと思うのだけれど、どこが変わったかと言われると「?」です。
回路は、ベストアンサーに選ばせて頂いたものを使用しています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255380942

つまりどう変わるのか?を実験してみたのだけれど違いが自分の耳では「?」だったって事です。。。
音が変わるのであれば、結構安く作れますし面白いのではないか?とも思います。
やっぱこれプラシーボなんでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:12787567

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/16 22:14(1年以上前)

安心してください。プラシーボではないですよ。

オーディオの場合電源が大変重要だというのはご存知かと思いますが、それはDAC2にも当てはまります。実際FOSTEXのHP-A3に関しては、USBハブからの電源供給により音質が向上したとの感想が過去ログにもあります。

書込番号:12787678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/03/18 21:00(1年以上前)

音質が上がると,低音は目の下前方へ起つ印象が出て,左右中央付近へ寄って来ますし,ボーカルイメージへちゃちゃ入れ感が小さく鳴ります。
この印象感覚は,トランス系の音源が判り易く,余りステレオ効果が大きくない音源が宜しいかと。

あと,装置のサーノイズ,ホワイトノイズの拡散が,小さく鳴るかで判ります。
因みに,音源が上がると,ホワイトノイズは玉傾向へ向かい,頭一杯に拡がり五月蝿かった印象から静かになり,バックグランドに静寂感が出て来ます。

書込番号:12793378

ナイスクチコミ!0


スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2011/03/22 21:32(1年以上前)

あの後調べたら、コンデンサが不味かったようです。
素直に低ESRの物を選べば良かったのに音響用の物を使用していました。
高周波用のコイルを用いたり、低ESRの物を使うなど部品の見直しを行った結果。
違いが結構出てきた様に思います。

作例)
モールドケース(TB-11IV):¥480
コンデンサ(EKZ350ELL221MH15D):¥105
  〃  (EKZ350ELL102MK25S):¥220
リード型パワーインダクタ:(RT8010-8R2-N):¥141
コモンモードチョークコイル(PLY10AN7012R0D2):¥294
積層セラミックコンデンサ(10μF,50v):¥150
       〃    (0.1μF,50v):¥10
一般整流用ダイオード(1CS13D):¥31
ミニガラス管ヒューズ(125V,3.0A):¥21
タブ端子型ミニヒューズホルダ:¥70
全面照光型トグルスイッチ(TL-22H1DKRRS1):¥593
電線:¥150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 ¥2265

書込番号:12810590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows7用のドライバ

2010/02/06 23:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-101

スレ主 隠の王さん
クチコミ投稿数:17件

いつになったらfull機能版出してくれるんですかね。
うちはwindows7 64bit版ですが、今のドライバだと出力が44.1KHzでしか使えないです。

これでも最低限使えるからWindows7に移行したのですが、
早くリリースしてほしいです・・。

書込番号:10898371

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2010/02/07 15:47(1年以上前)

コントロールパネルのサウンド関係の確認をした方がいいと思います。
確か出力レートの設定もあった筈です。

書込番号:10901372

ナイスクチコミ!0


スレ主 隠の王さん
クチコミ投稿数:17件

2010/02/07 20:32(1年以上前)

uPD70116さん ご指摘どもうです。
大変失礼しました。他のモードでも音が出ました!

44.1KHz以外で立ち上げたときにそれらを既定のデバイスに設定してなかったので、
音がPC内臓のサウンドから出ていたみたいです。

Vistaのときはどれかのモードで既定に設定しておけば、どのモードでも
自動的に既定になっていた気がしたので、早とちりしたみたいです。(これも記憶違いかもしれません。)

ただ、なぜか192KHzにしたときに7ch〜10chがプロパティーに出てきませんね。そそれでもmoniter out(ch9 ch10)からも音は出るみたいですが。

あとはわりと頻繁に落ちてサウンドにリセットが
かかるのだけ直ってくれたらとりあえず問題ないのですが。
Vistaの64bitで使ってた時はこんなに度々は落ちなかったので。

いずれにせよ誤報失礼しました。

書込番号:10902829

ナイスクチコミ!0


H.D.K.Pさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/21 00:53(1年以上前)

>>ただ、なぜか192KHzにしたときに7ch〜10chがプロパティーに出てきませんね。そそれでもmoniter out(ch9 ch10)からも音は出るみたいですが。

UA-101は192KHzにした時は6in,6outに制限される仕様ですよ。

書込番号:12802630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Hiface Proffesional

2011/03/04 10:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > M2TECH > hiFace

スレ主 blskiさん
クチコミ投稿数:333件 hiFaceの満足度5 ソリゴールレンズ 

チューン版それも製造元からお墨付きをもらったのが出ました。これをもっている人も10500円でこれにしてもらえます。

http://www.aurorasound.jp/hiFace.html

書込番号:12737785

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

SDAR-2100-BK 価格コムが一番遅い

2011/02/27 02:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > サイズ > 鎌ベイアンプ 2000 SDAR-2000-BK

クチコミ投稿数:260件

もうconeco.net、ベストゲート、アマゾンには、発売からすぐ登場してるのに、
価格コムが一番遅い。

ヤフオクなんか発売前から出品してるし。
今の所、アマゾンの経由出品だか、送料無料なんで一番安い模様。
今度はメーターがちやんと動くみたいですね。

書込番号:12712988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/27 14:09(1年以上前)

>もうconeco.net、ベストゲート、アマゾンには、発売からすぐ登場

価格コムとはなんぞや、、、、ってとこから説明しないといけないのかな?
ちなみにアマゾンは価格コムの顧客。

書込番号:12714943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:260件

2011/02/27 15:19(1年以上前)

>ちなみにアマゾンは価格コムの顧客。

顧客でも価格コムにこの商品の登録する業者がいない限り、
このサイトには登場しないのです。

ちなみに現在のSDAR-2100-BKアマゾンの販売は、
アマゾン本体が出品している訳ではないです。



書込番号:12715211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2011/03/01 01:06(1年以上前)

↑↑何がナイスなのかさっぱりわかりませんが?
誰か再説してくれませんか?

書込番号:12722935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2011/03/01 02:18(1年以上前)

出ました。アマゾン 本体出品  ¥ 6,132 通常配送無料
(通常、1~2か月以内に発送します。)
には、笑える。

未だにショップからこの商品の登録が無い価格コム衰退したか?

書込番号:12723137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

Korg AudioGate の ASIO再生は itunes に優る!

2011/02/05 18:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

RAL-24192UT1 と DAC-1000(S) の直列利用を開始してから約1月が経過し、初期エージングも進んだようで、素晴らしい音質を堪能しています。

下の方のスレッド;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#12457094
で紹介したように、
RATOC RAL-24192UT1+ EL SOUND(AY-denshi) USB互換アナログトランス電源 + USBバイワイヤ−ケーブル の接続で、RAL-24192UT1 と DAC-1000(S) の同軸接続は、SAEC EFF-2000 高速デジタルケーブル(60 cm)です。現在は、DAC-1000(S)のRCAアンバランス出力から高品位RCAケーブルで、プリアンプ → メインアンプ → スピーカー群(3way大型 + スパーツィータ+スーパーウーファー) で鳴らしています。

さて、高品位 2.8 MHz 1 bit 音源も、いくつか購入し、最適/最高な再生環境を模索しています。

私の場合、全ての楽曲は、基本的には iTunes を用いて、AIFF フォーマットで管理しますので、ダウンロード購入した2.8 MHz 1 bit DSF 音源や 192 kHz 254 bit FLAC 音源は、Korg AudioGate を用いて 192 kHz 24 bit の AIFF に変換し(アルバム全曲でレベルをノーマライズ & Korg AQUA ディザ)、ジャケットイメージを含むすべてのタグ情報を付与したのち、iTunes ライブラリで保存&管理します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#12487575
iTunes からのOSカーネルミキサーを経由しない再生については、Quick Time の設定を含めて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#12457094
で紹介しました。

それとは別に、128 MHz 1 bit や、 192 kHz 24 bit のダウンロード購入音源そのものを、そのまま高品位に再生する環境としては、現在では、やはり Korg AudioGate による ASIOドライバ再生がよさそうです。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/download.html

Widnows 7 環境下、AudioGate の環境設定にて、RAL-24192UT1 USB2.0 接続、DAC-1000(S) USB2.0 接続、のいずれに対しても ASIO ドライバが選択できます。それぞれ「RALAudio ASIO Driver」、「USB HS Audio Device ASIO」と表示されますので、私のように RAL-24192UT1 から DAC-1000(S) へデジタル入力する場合は「RALAudio ASIO Driver」を選択し、サンプリング周波数「192 kHz」を指定します。バッファサイズは、「5245サンプル」です。

【もちろん、Windows 7 の「コントロールパネル」−「サウンド」−「再生」−「スピーカーRAL-2419UT1 Audio」−「プロパティ」−「詳細タブ」でも、「24ビット、192000 Hz(スタジオの音質)」を設定し、排他モードは両方ともにチェックしておきます。iTunes からの再生では(でも)、これが反映されますので.....】

このようにして、AudioGate で、ASIOドライバを使ってOSカーネルミキサーを通さずに再生される高品位な音楽は、正に別次元のソノリティー、空気感、立体感、.....で、ほんとうに別世界の感があります。

私の聴感上は、128 MHz 1 bit や 192 kHz 24 bit 以外の通常音源(多くは、 44.1 kHz 16 bit)でも、AUdioGate によるハイサンプリング再生の方が、明らかに iTunes によるハイサンプリング再生に優っています。

したがって、BGM的に聞き流すときには、iTunes ライブラリやプレイリストからの再生を行いますが、ここぞ、と気合いを入れて、しっかりと音楽を聴くときには、iTunes で検索や試聴した曲を、横に開いてる AudioGate へドラッグ&ドロップして、 Audio Gate で ASIO 再生させます。

もちろん、iTunes では管理できない DSF や FLAC 音源は、卓駆★や Windows エクスプローラから AudioGate パネルへドラッグ&ドロップして、再生させます。(Windows 7 になっても、私には、卓駆★ が最も便利なファイル管理ツールです。)

このような状況ですので、私は、ダウンロード購入した DSF や FLAC 音源も、変換&編集した AIFF 音源と一緒に、iTunes Music フォルダ内に置くことにしています。フォルダ階層は、基本的に iTunes Music - アーティスト - アルバムですので、各アルバムフォルダ内に AIF 音源とともに DSF音源、, FLAC音源、ジャケット jpg, ライナー pdf なども格納しています。

このように、Korg AudioGate は、多数の楽曲を管理するのには適していませんが、選んだ楽曲の、一時的な高品位/高音質再生には、最適です。一方、楽曲ライブラリ管理ソフトとしては、iTunes が強力無比で、私のライブラリは、約18000曲ありますが、一瞬でソートやサーチができ、プレイリストもお好みで作れるので、iTunes に優る管理ソフトはなさそうです。ジャケットのフリップイメージも綺麗ですし、AIFF のタグ情報も豊富に設定できて、安心確実です。

というわけで、RAL-24192UT1 と DAC-1000(S) を使い、iTunes と AudioGate による楽曲管理/高品位再生、を紹介しました。皆様の参考になれば、幸いです。

今後は、2.8 MHz 1 bit DSF , 192 kHz 24 bit FLAC の音源を中心にジャズやクラシックの曲を揃えていきたいと思っております。
本当に、素晴らしい時代になったものですね!

書込番号:12610056

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/06 10:30(1年以上前)

書き忘れていましたが、私が RAL-24192UT1 と DAC-1000(S) の直列利用にこだわる理由の一つとして、サンプリング周波数対応状況があります。

RAL-24192UT1 は、USB2.0 ASIOドライバ設定においても、44.1, 48.0, 88.2, 93.0, 176.4, 192.0 kHz の6設定から選択できますが、よく指摘されているように、DAC-1000(S) の USB 2.0 ドライバ設定では、 44.1, 48.0, 96.0, 192.0 kHz の4設定しか選択できず、 88.2, 176.4 kHz がありません。

ダウンロード購入音源には、88.2 kHz 24 bit や 176.4 kHz bit のものもあるため、オーバーサンプリングではなく、原音の指示通りのサンプリング周波数を選ぶためには、現状では、RAL-24192UT1 とそのドライバを利用する必要がある、というわけです。なお、88.2 kHz や 176.4 kHz を RAL-24192UT1 から DAC-1000(S) へ入れると、 DAC-1000(S) の周波数表示は、きちんと 176.4 K, 88.2 K と表示されます!

Onkyo は、早急に DAC-1000(S) や P-3000R(S) 用の USB2.0 ドライバを改良して88.2 kHz, 176.4 kHz にもきちんと対応してほしいものです。ドライバソフトの、速やかなバージョンアップを切に希望します。

書込番号:12613534

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/06 11:51(1年以上前)


スレッド引用のリンクが違っていたようなので、下記の通り、お知らせしておきます。

RATOC RAL-24192UT1 との直列用で、極めて優れた音質を確認!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12457094/

高品位オーディオ各種フォーマットの相互変換
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12487575/

書込番号:12613863

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/06 12:25(1年以上前)

もちろんのことですが、Onkyo DAC-1000(S) や RATOC RAL-1492UT1 に添付されている USB 2.0 ドラバがきちんとインストールされていて、DAC-1000(S), RAL-1942UT1 とPCが、高品位な USB 2.0 ケーブルで接続されていることが大前提です。

書込番号:12614012

ナイスクチコミ!2


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2011/02/06 14:40(1年以上前)

PCオーディオの貴重なアドバイス、大変参考になりました。
未だPCの同軸ケーブルから、いきなりデジタルアンプにつないでいる程度ですが、追々今後整えたいと思っています。
再生ソフトはlilith-WASAPIで、KORGは知りませんでした。
便利なソフトのようで試してみたいと思っています。

書込番号:12614603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/12 06:20(1年以上前)

dualazmakさん

PCオーディオ構築の卓見大変勉強になりました。ありがとうございます。

ところで一点教えてください。

〉DAC-1000(S), RAL-1942UT1 とPCが、高品位な USB 2.0 ケーブルで接続されていることが大前提です。

⇒私もDAC-1000(S)を購入予定で、只今USBケーブルをどの程度の物にしようか思案中です。

つきましてはお勧めの『高品位な USB 2.0 ケーブル』をいくつかご紹介していただけませんか?
今お使いもののご紹介でも結構です。

音楽雑誌に紹介してある物はどれも皆褒めちぎってあり、本音の評価が解らないので戸惑うばかりです。
勿論自分の耳で試聴するのが一番なのは解っていますが、お店で何十本も試聴させてもらう訳にも行きませんので、できれば2〜3候補を絞ってから行きたいと考えております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12642558

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/12 13:50(1年以上前)

やるときはやるさん、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12457094/
でご紹介したように、私は、PCからUSB2.0 で RATOC RAL-24192UT1 へ入力して DD変換し、RAL-24192UT1 から DAC-1000(S) へは、同軸デジタルケーブルで繋ぎ、DAC-1000(S) でDA変換させ、RCAケーブルでオーディオシステムのプリアンプへ入力しています。また、比較試聴用に、DAC-1000(S) とPCは、USB2.0 ケーブルでも繋いでいます。

さて、まずは RAL24192UT1 とPCを繋いでいる USBケーブルですが、私は、RAL-24192UT1 を USBバス電源で駆動するのではなく、電源ラインからのノイズを完全に避けるために、USB互換アナログトランス電源を使っていますので、専用のバイワイヤ USBケーブルを利用しています。
http://shop.puresound.jp/products/detail.php?product_id=190
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=74
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77
つまり、RAL-24192UT1 とPCは、5V 電源ラインのない USBケーブルで繋ぎ、RAL-24192UT1 と USB互換アナログトランス電源は、5V電源ラインのみのUSBケーブルで繋いでいることになります。

USB2.0 系統では、線材やコネクタの材質ももちろん重要なのでしょうが、電源ラインからのノイズを防ぐ方が遙かに大切であると認識しており、
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77
のバイワイヤータイプUSBケーブルを使っています。これで、非常に透明感のある、ノイズが皆無な、優れた信号が得られています。

DAC-1000(S)とPCの USB接続は、手元にあった太めで、金メッキ端子で、両端にノイズ対策のフェライトコアがついた 60 cm のUSB2.0ケーブルを使っており、大きな問題はありませんが、近いうちに、5Vバスパワーラインを省いたデータ転送専用 USB 2.0 ケーブルに変える予定です。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=80

USB伝送は、あくまでデジタル信号ですので、 USB2.0 対応で、ある程度の太さと金メッキ端子があり、さらにフェライトコアが両端あり、必要最小限の長さのケーブル、を用いるように注意すれば、アナログ系の RCAケーブル、XLRケーブル、スピーカーケーブルに比べれば、ケーブルによる差は少ないと感じています。オーディ専門店や大手家電店のオーディオ専門コーナーには、数万円もする USBケーブルも数多くありますが、私は、上のようにバスパワーラインを省いた信号伝達専用のUSBケーブルを用いる方が、ノイズ対策的には、遙かに理にかなっていると思います。もちろん、装置や操作上で、バスパワーラインが不要であることが大前提ではありますが......

どうしても、オーディオ用の高級 USBケーブルがご希望でお好みなら、2万円以下のもので十分ですので、必要最低限の長さのものを選ばれるよう、お勧めします。

書込番号:12644051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/13 07:42(1年以上前)

dualazmakさん

早速の詳細かつご丁寧なアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
ただ用語とかちょっと理解が難しい面もあるので、今少しづつ勉強中です。

また解らない所を別途質問させていただくことがあるかも知れませんが、その際はよろしくお願いします。

書込番号:12648058

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 DAC-1000(S)の満足度3

2011/02/14 19:06(1年以上前)

dualazmakさん、はじめまして。

先月からMac miniを専用のネットワーク・トランスポートに仕立て、
PCオーディオなる世界にトライしております。
環境などは異なりますが考え方など大変参考になりました。

さてオーディオ関連のPC系ケーブルについてですが…
バス・パワーラインを省いてアイソレートした製品もわずかに存在するみたいです。
LOCUS DESIGNというブランドですが使ってみてたまたま判明しました。
国内代理店があまりに法外なお値段でしたので
仕事で英仏へ渡航した際にUSBとFireWireをそれぞれ仕入れてきましたが、
5V供給のDDCが動作しないので焦ってマニュアルを確認したらそういう構造でした。
dualazmakさんのカキコミを読んでいなかったら大泣きするところでした。
助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:12655550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/15 00:21(1年以上前)

dualazmakさん

先日はアドバイスありがとうございました。
素人の私には難しい用語が多く、リンク先のHPを見ても接続関係が全く解りませんでしたが、今日ピュアサウンド横浜に電話で詳しく聞いてやっと理解できました♪
そして今日USB互換アナログトランス電源とバイワイヤ USBケーブルを発注しちゃいました。
早く来ないかな〜♪

あとすみませんがもう2点教えていただけませんか?

@〉DAC-1000(S)とPCの USB接続は、手元にあった太めで、金メッキ端子で、両端にノイズ対策のフェライトコアがついた 60 cm のUSB2.0ケーブルを使っており、大きな問題はありませんが、近いうちに、5Vバスパワーラインを省いたデータ転送専用 USB 2.0 ケーブルに変える予定です。

⇒PCとDAC-1000(S)とのUSB接続は、USB互換アナログトランス電源+バイワイヤ USBケーブルの組み合わせより5Vバスパワーラインを省いたデータ転送専用 USB 2.0 ケーブルの方がより良いのでしょうか?
また具体的な品名、型番、URL等ありましたら教えていただけませんか?

A〉現在は、DAC-1000(S)のRCAアンバランス出力から高品位RCAケーブルで、プリアンプ

⇒こちらも現在検討中です。何か具体的にお勧めの“高品位RCAケーブル”がありましたら、品名、型番、URL等ありましたら教えていただけませんか?

以上質問ばかりで恐縮ですがもしよろしければご指導ください。

書込番号:12657491

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/15 09:16(1年以上前)

やるときはやる さん、

>そして今日USB互換アナログトランス電源とバイワイヤ USBケーブルを発注しちゃいました。
ということは、RATOC RAL-24912UT1 も使われる、購入される、のですね? アナログトランス電源は、USBバスパワー駆動のDDCまたはDACへのクリーン電源供給が目的ですので、RAL-24912UT1 を使われないなら、アナログトランス電源は無用の長物ですよ。

>⇒PCとDAC-1000(S)とのUSB接続は、USB互換アナログトランス電源+バイワイヤ USBケーブルの組み合わせより5Vバスパワーラインを省いたデータ転送専用 USB 2.0 ケーブルの方がより良いのでしょうか?
お話ししたように、原理的、物理的には、電源ラインのないデータ転送専用USBケーブルの方が、ノイズ低減の点で優れています。

>また具体的な品名、型番、URL等ありましたら教えていただけませんか?
既に、これをお勧めしておりましたが?
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=80

>A〉現在は、DAC-1000(S)のRCAアンバランス出力から高品位RCAケーブルで、プリアンプ
⇒こちらも現在検討中です。何か具体的にお勧めの“高品位RCAケーブル”がありましたら、品名、型番、URL等ありましたら教えていただけませんか?
これはもう、星の数ほど、ピンキリでありますし、値段的にも千円以下から数十万円のものまであります。あえて私のお薦め、現在使用中のものを、お知らせしますと、
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html

http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/sl4000.html
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/sl2000.html
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/sl1801.html
などが挙げられますが、
http://www.saec-com.co.jp/product/c_stereo/sl1801.html
あたりで十分だと思いますよ。

書込番号:12658421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/15 12:58(1年以上前)

dualazmakさん

■>アナログトランス電源は、USBバスパワー駆動のDDCまたはDACへのクリーン電源供給が目的ですので、
RAL-24912UT1 を使われないなら、アナログトランス電源は無用の長物ですよ。

⇒え、そうなんですか?
RATOC RAL-24912UT1も買いたいのは山々なんですが、今回は予算がありません。
早トチリで危うく無用の長物を買ってしまうところでした。
ありがとうございます。助かりました!


■PCとDAC-1000(S)とのUSB接続はEL SOUNDのデータ専用USBケーブル、
DAC-1000(S)とTX-NA808とのアナログ接続はSAECのSL-1801で行こうかと思います。

大変有益なアドバイスありがとうございました。

書込番号:12659213

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/15 14:03(1年以上前)

>■PCとDAC-1000(S)とのUSB接続はEL SOUNDのデータ専用USBケーブル、
>DAC-1000(S)とTX-NA808とのアナログ接続はSAECのSL-1801で行こうかと思います。
まずは、それでよろしいのではないでしょうか。

DAC-1000(S) 添付の USBドライバを、きちんとインストールして下さい。そうでないと、Korg AudioGate から、ASIO ダイレクト再生ができません。

また、上の最初の方でも紹介したように、現行の DAC-1000(S) USBドライバでは、 44.1, 48.0, 96.0, 192.0 kHz の4設定しか選択できず、88.2, 176.4 kHz がありません。 88.2, 176.4 kHz 再生も行いたい場合は、私のように、RATOC RAL-24192UT1 をDDCまたはDACとして利用し、RAL-24192UT1 の USBドライバをインスト−ルする必要があります。

Onkyo も、近々、USBドライバソフトの改良を行って、88.2, 176.4 kHz にも対応することを願っておりますし、必ずそうなるでしょう。

なお、よく間違えるのですが、RAL-24192UT1 が正しく、RAL-24912UT1は、誤記でした。

書込番号:12659445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/15 18:17(1年以上前)

dualazmakさん

〉DAC-1000(S) 添付の USBドライバを、きちんとインストールして下さい。そうでないと、Korg AudioGate から、ASIO ダイレクト再生ができません。

⇒了解いたしました。
何から何までご親切にありがとうございます。
お蔭様で目の前のモヤモヤした霧が晴れてスカッとした気分です♪

DAC-1000を無事Getしたらまたご報告いたします。

書込番号:12660202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/16 20:57(1年以上前)

dualazmakさん

度々ですみませんがまたまた質問させてください。

データ専用USBケーブルの件ですが、メーカーのエーワイ電子に電話で聞いてみました。

……単体DACはたとえAC100V給電タイプの物でも、同時にUSBの5V電圧を使っている作りの物が多く、『データ専用USBケーブル』だと5V電圧をDACに供給しないので、買ったお客さんから『動かないぞ!』というクレームがいっぱい来て、そういうお客さんのために『データ専用USBケーブル汎用版』を作ったそうです。

これはAC100Vからピュアな5V電圧を作り、USBケーブルと一緒にDACに送り込む物だとか。

そこで気になるのがDAC1000(S)が5V電圧を必要とする作りになっているかどうかです。
もしそうなら『データ専用USBケーブル汎用版』の方を買わないとDAC1000(S)が動かないということになります。

エーワイ電子ではDAC1000(S)では試していないので判らないとのことですが、dualazmakさんは実際『データ専用USBケーブル』の方でPCからDAC1000(S)直付けで動かした(音が出た)実績はお持ちでしょうか?(エーワイ電子さんも動いた実績があるのなら是非情報をくださいと言ってました。)

以上すみませんが何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:12665396

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/17 09:32(1年以上前)

やるときはやるさん、

DAC-1000(S) の USB入力では、5Vバスパワーは使っていないので、データ専用USBケーブルで問題ない「はず」ですが、そういえば私もまだ試していませんでした。RAL-24192UT1 で使っているデータ専用USBケーブルがありますので、試してみます。

ただ、現在、出張に出ておりまして、来週末まで、自宅に戻りません。テストできるのは、26日土曜日になりそうです。それまでに、ここを見ておられる方々のどなたかが、試していただけるといいのですが........

redfoderaさんが、高価なデータ専用USBケーブルを入手されておられるようですが、まだ見ておられますか? DAC-1000(S) もお持ちなら、お試しいただけますか?

いずれにしても、26日土曜日には、私が試して、ここでお知らせします。

書込番号:12667590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/22 07:07(1年以上前)

dualazmakさん

ありがとうございます。
テストの方よろしくお願いします。

ところで大変ショックなことがありました。
オンキョーのサポートセンターに電話して確認したところ、DAC-1000(S)でDA変換してからオンキョーのアンプTX−NA808にアナログピンコードで接続した場合、TX−NA808では一度アナログで入った音声信号を強制的にAD変換してから再度DA変換する動作をするそうです。
したがって最終的にはTX−NA808の内臓DACを使うことになるとのことです。
つまりTX−NA808の前に外付けDACをかませても意味が無いとのことです。
TX−NA808の前にはDACでは無くDDCを置いた方がいいとのアドバイスでした。

非常にショックです。
今までDACを探していたのはすべて無駄でした(泣)。
ということで今DDC探しを始めてます。

そこで質問なのですが、AVアンプと呼ばれるものは他のメーカーも含めて一般的にそういう動きをするものなのでしょうか?
(入って来たアナログ音声信号を強制的にAD変換した後再度DA変換する)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:12690707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/22 07:34(1年以上前)

dualazmakさん

すみません。
上↑の“強制的AD変換”の件は是非皆さんの意見も広くお伺い致したく、この件だけ独立して別のトピを立てさせてください。
ご了承のほどよろしくお願いします。

書込番号:12690745

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/22 08:18(1年以上前)

やるときはやるさん、

私は、ピュアオーディオ派ですので、AVアンプは使ったことがありません。DAC-1000(S) は、ピュアオーディオ系の機器であると認識しており、あくまでメインのアナログオーディオシステムにDAC変換したアナログ信号を入力するためのものであると思います。従って、私は DAC-1000(S) からは、RCAアナログケーブルで、プリアンプにアナログ接続しています。

DDC をお探しなら、私も利用している RATOC RAL-24192UT1 が、まずはお勧めです。RAL-24192UT1 は、USB2.0 ASIOドライバ設定においても、44.1, 48.0, 88.2, 93.0, 176.4, 192.0 kHz の6設定から選択でき、ドライバの動作も安定しています。

AVアンプの動作については、別スレッドで皆さんのご意見を聞かれるようですので、私の役目は、いったん終了、ですね。

お約束した、USBデータ専用ケーブルでの動作は、週末の26日にテストして、ここで報告させていただきます。

書込番号:12690832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/23 07:00(1年以上前)

dualazmakさん

AVアンプの動作については、別スレッド(『AVアンプの“強制的AD変換"について』)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#12690833
で皆さんのご意見いただき、お蔭様で解決いたしました〜♪

結論を簡単に言うと、TX-NA808をピュアダイレクトモードに設定すると通常のアンプと同じ動きをするようになるということが解りました。
助かりました〜。
したがってこの場合PC→(USBケーブル)→DAC-1000(S)→(アナログピンコード)→TX-NA808の構成の時、DACはDAC-1000(S)の物が使われ、TX-NA808内ではAD→DC変換は行われずアナログ音声信号がパススルーされ増幅だけされるとのことです。

お蔭様であとはUSBケーブルを決めるだけになりました。
大変お手間をお掛けしますが、実験の方何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:12695097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/23 07:33(1年以上前)

すみません、誤記がありました。

〉TX-NA808内ではAD→DC変換は行われず…

⇒TX-NA808内ではAD→DA変換は行われず…

です。失礼致しました。

書込番号:12695139

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/26 13:29(1年以上前)

やるときはやるさん、

遅くなりましたが、本日、テストしました。

結論から申し上げると、予想に反して(?)、DAC-1000(S) の USB接続をPCに認識させるには、USB 5V バスパワー供給が必要です。

バイワイヤUSBケーブル
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77

USB互換アナログトランス電源
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=74
を使って、テストしました。

DAC-1000(S) とPCを、バイワイヤケーブルの信号線USBで接続し、バイワイヤケーブルのUSB 5V 供給線を USB互換アナログトランスに接続しました。これで、USB互換アナログトランスの電源を切っておくと、PCは、DAC-1000(S) との接続を認識しません(サウンド-再生に、USB HS Audio Device が現れません)が、USB互換アナログトランスの電源をオンにすると、DAC-1000(S) との接続を認識して、サウンド-再生に、USB HS Audio Device が現れます!

したがって、DAC-1000(S) は、USB 5V バスパワーを、回路の駆動には(恐らく)使っていないが、USB接続を認識して、USB回路をオンにするために USB 5V バスパワーの有無を利用していることがわかりました。

従って、DAC-1000(S) とPCの接続に、「信号線のみの USBケーブル」を利用するには、私の上の場合のように、
バイワイヤUSBケーブル
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77

USB互換アナログトランス電源
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=74
の両方を使うか、

または、低ノイズ5Vをアダプタで供給する;
データ専用USBケーブル汎用版
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=81
が必要です。

私は、RAL-24192UT1の駆動とPCの接続に、バイワイヤUSBケーブル+USB互換アナログトランス電源 を使いますので、サブ利用となる DAC-1000(S) とPCのUSB接続には、「データ専用USBケーブル汎用版」を購入する予定です。

以上、取り急ぎ、報告いたします。

書込番号:12709516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/26 14:10(1年以上前)

dualazmakさん

実験ありがとうございます!
ご報告を待ちわびておりました!!

>結論から申し上げると、予想に反して(?)、DAC-1000(S) の USB接続をPCに認識させるには、USB 5V バスパワー供給が必要です。
>したがって、DAC-1000(S) は、USB 5V バスパワーを、回路の駆動には(恐らく)使っていないが、USB接続を認識して、USB回路をオンにするために USB 5V バスパワーの有無を利用していることがわかりました。

・・・先日オンキョーコールセンターに再度電話で聞いたら、まさしくdualazmakさんと同じことを言ってました。実機での裏付けができて私も仕組みが確信できました♪


>従って、DAC-1000(S) とPCの接続に「信号線のみの USBケーブル」を利用するには、バイワイヤUSBケーブルとUSB互換アナログトランス電源の両方を使うか、または低ノイズ5Vをアダプタで供給するデータ専用USBケーブル汎用版が必要です。

・・・私もデータ専用USBケーブル汎用版を購入しようと思っています。

dualazmakさんの多大なるアドバイスのお蔭で機器購入方針がほとんど固まって来ました。
本当にありがとうございました。
今どこで買うかあちこち物色中です♪

書込番号:12709671

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/27 09:47(1年以上前)

やるときはやるさん、

ご予定が固まりつつあるようで、何よりです。購入されましたら、またここで、稼働状況や音質の印象など、お聞かせ下さい。 

恐らく、このスレッドを含めて、この掲示板の情報は、DAC-1000(S) を使われている、および購入を予定されている、多くの方々に、貴重な情報源となっていると思われますので、今後とも情報交換をよろしくお願いします。

書込番号:12713826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプ部にもUSBから電源がながれてる?

2011/02/23 17:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa

スレ主 frankflさん
クチコミ投稿数:72件 D2+ Hj BoaのオーナーD2+ Hj Boaの満足度4

本製品をノートPCでの音楽鑑賞時にUSB-DAC+ヘッドホンアンプとして使っているときに気付いたことです。

私は本製品をpcにつなぐ際、ELCOMのU2H-TZ420SBK(セルフパワーつきUSBハブです)につないでAC電源の補助をしています。もともとは、ポータブル仕様のDVDドライブの安定化の為にこのハブを買ったのですが、このハブにつないで、D2を使った方が、アタックと低音の張りがよくなった「気がして」使っています。

このハブには、「接続とAC給電」のon/offを切り替えるスイッチがあり、D2をはずす際にアンプ部の電源を入れたままハブのスイッチを切ったとき、アンプ部の青い電源ランプの輝度ががくっと弱くなったのに気付きました。

私は、USBからの電力は全部DAC部に流れて、ヘッドホンアンプはバッテリーからの電源のみで動いているものと思っていましたが、バッテリーを通らずにアンプ部にどこかからかUSBからの電気が流れているのかもしれません。もしくは、電源ランプだけが回路的にUSBからの給電に反応しているだけなのかもしれません。

前者なら、PCで本製品を使用するときは、セルフパワーつきのハブのほうがDAC的のもアンプ的にも有利でしょうか??
どちらにしても充電スイッチはoffなので「使用しながら充電」にはなっていない「はず」ですし、どうでもいいことなのかもしれません。

以上。蛇足な投稿でした。長文乱文失礼しました。m(__)m

書込番号:12696847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/02/23 19:56(1年以上前)

?
普通に考えると、DACだけがバスパワーでアンプ部はバスパワーじゃ無い。というほうが不自然だと思います。
こういう類いのもなは一体型なので、全てバスパワーか、全てバスパワーじゃ無いか、と言う設計にすると思いますよ。

書込番号:12697390

ナイスクチコミ!2


スレ主 frankflさん
クチコミ投稿数:72件 D2+ Hj BoaのオーナーD2+ Hj Boaの満足度4

2011/02/23 20:12(1年以上前)

毒舌じじいさん、こんばんは。
返信ありがとうございますm(__)m

そういうものなのですか。
D2はポータブルアンプだったので、アンプはバッテリーだけで動いているものと、勘違いしておりました。

だとしたら、USBに接続した状態でアンプの電源を入れると、アンプはUSBの給電で動いて、USBの接続が切れると電源がバッテリーに切り替わるということなのでしょうか?
勉強不足ですごくはずかしい書き込みをしてしまっているのかもしれません(汗)

書込番号:12697459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/02/23 20:38(1年以上前)

仕様を見てみると、バスパワーでの充電ですね。
USBの5vをD2のバッテリーにかけるのでしょう。で、バッテリーの充電端子とバッテリーの電極が共通の設計であれば、USBから電源は本体にも供給されるはずです。
試すには、バッテリーを外して、USBで動くか、を見るしかないでしょう。

書込番号:12697553

ナイスクチコミ!1


スレ主 frankflさん
クチコミ投稿数:72件 D2+ Hj BoaのオーナーD2+ Hj Boaの満足度4

2011/02/23 21:15(1年以上前)

毒舌じじいさん。返信ありがとうございます。

そうですね。今度時間がある日にでも、開けて自己責任で試してみようとおもいます。

書込番号:12697718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング