ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

☆★ ND−S1ライバル登場 ★☆

2011/01/28 14:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

DAC120SE

iPodを使わず、DDコンバートとして使う場合、強敵登場です。
チップ構成もND-S1のバーブラウンPCM2704より格段に上。
しかも、ヘッドフォンアンプ内蔵。これが贅沢にもバーブラウンの高級OPアンプOPA2604ときた。
DAコンバート機能も内蔵でアナログ出力も完備。同軸外部デジタル入力端子も装備。

下記のスレで、アナログ出力がないだの、ヘッドフォンに接続できないだの仰せの方には丁度良い製品です。
(DAコンバータの性能は聴いてみないと分からないけど)

これで¥19,999のお手ごろ価格はエバーグリーンだけのことはあります。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423390.html

http://www.donya.jp/item/18977.html#cat

********

ND-S1もDAC120SEも、当然のことながらカーネル・ドライバをバイパスしなければ低音質なのはあしからず。

書込番号:12572118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件

2011/01/28 14:56(1年以上前)

main board

無垢の分厚いアルミパネルやアルプスの高級VR等、贅沢な作り。
デジタル出力はないのでDDコンバータとしては使えない。

尚、基板の部品配置と言い、結構同じ様な製品も多く、安い物では\10,000前後もあります。

書込番号:12572226

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2011/01/28 18:27(1年以上前)

ライバルも何も全く土俵が異なる製品だと思うんだけど。

まあAUNEと全く同じなんじゃないの?回路も使ってる部品も入出力端子も同じだし、違うのは前面パネルの「aune」という字くらいじゃない。

書込番号:12572949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2011/02/14 19:28(1年以上前)

NS-D1のライバルというよりも、NS-D1とセットで使える製品だと思います。

NS-D1単体では音がでないので、このDAC兼ヘッドフォンアンプとNS-D1を接続すれば、
iPodの音源をNS-D1でデジタル出力させて、このDAC兼ヘッドフォンアンプでヘッドフォンを駆動できます。NS-D1もこのヘッドフォンアンプも小型なので、卓上オーディオとしていい感じだと思います。

書込番号:12655641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

電源について

2011/02/10 00:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件 HP-A3のオーナーHP-A3の満足度5

このヘッドホンアンプの電源は、USBからですが、
PCのUSBポートやコンセントからハブなどを介さず、
スマートフォンについていた充電器(コンセント→USB)のUSBポートに
繋ぐとだいぶ音が変わりました。
いろいろなレビューサイト・ブログなどで、
電源が足を引っ張っていると書かれているところが多いですが、
電源を見直せばだいぶ変わると思います。
PS3から光出力でHP-A3に接続しています。
ぜひ試されてください。
自分が試したUSBポートの仕様ですが、
自分が試したものは仕様で1A供給できるものでした。
ほかに、別のUSB電源をお持ちの方は、
500mAの標準USBポートとの違いを教えていただければうれしいです。
自分は他にPS3(CECH-2100)・CULVノートで試してみましたが、いまいちでした。

書込番号:12632188

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/10 00:42(1年以上前)

A3の音空間って高くて遠いのですね。

高くて遠い音。
STAXのポータブル用001MKUですが,電池スタミナが無くなってくると,段々と音空間が高くて遠くなって来ます。
また,昔のSONYポータブルMDPも,電池スタミナが無くなって来ると,段々と音空間が高く遠くなって来ます。

で,共に,電源が弱くなって来ると出て来る音で在り,主さんが指摘する電源に左右されてますね。

書込番号:12632369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件 HP-A3のオーナーHP-A3の満足度5

2011/02/11 23:25(1年以上前)

日本エレコムの「U2H-TZ420S」が便利です。セルフ、バスパワー両方対応ですが、acアダプターのみで使用してください。2.0Aなので必要十分以上です。ノイズは全くないです。

 全体的に質感が良くなり、音の輪郭がハッキリしました。サイズが小さくてマグネットで固定できるし、スイッチでon/offできるので使いやすいです。

書込番号:12641589

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件 HP-A3のオーナーHP-A3の満足度5

2011/02/12 12:48(1年以上前)

>たいやきマニアさん
レポートありがとうございます。
スイッチが付いていて1900mA合計で供給できるという事で、
購入してみようかと思います。
個人的に、ヘッドホンアンプの電源ON/OFFを繋いだままスイッチで
操作できるのは嬉しいところです。
ありがとうございました。

書込番号:12643843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

VUメーター改造報告

2011/02/01 11:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > サイズ > 鎌ベイアンプ 2000 SDAR-2000-BK

クチコミ投稿数:6件

VUメーター作動中

マッキンチックな顔立ちにひかれて購入。
(色違いではありますが)

早速使用するも、VUメーター?がピクリとも動かず。
初期不良か?とも思いましたが、
あちこちで、同じ思いをいだいている方々の書き込みを発見。
せっかくのメーターが動かないのでは、全くもって魅力なしです。
何とか動かす方法がないものかと、ググる、グルグル。

写真で詳細に改造方法を解説されているサイトを発見。
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/scdata/doitbanzai_013.htm
改造に必要なメーターアンプ基板なるものを購入し、解説通りにハンダ付け。
なかなか解りやすい解説、素人の自分にもできました。

分解したアンプを組み立てPCと接続し適当に音源を再生。
おぉ、ガンガン動きます。
(画像添付しますが、動画でないと解りづらいかな?)
いきなり、かっこ良く見えてしまいます。
そうなると、音までも良くなって聞こえるから不思議なものです。

ちなみに、再生環境です。
PC(ON Board)→ 本アンプ → YAMAHA NS-10MM にて

わずかな投資で、劇的変化間違いなしです。
音質は当然変わりませんが・・・
かっこ良さは倍増です。

試してみる価値は十分ありだと思います。









書込番号:12590284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/09 01:01(1年以上前)

メーターアンプ購入しても、ちゃんとできる自信がなかったので
鎌ベイアンプの中にある元のメーターアンプをそのまま利用する方法
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/scdata/doitbanzai_016.htm
を試してみたところ、見事ゆんゆん動きました
リード線を2本つけるだけなので、簡単ですよ!
今のところ問題も起きていないので、報告しておきます

書込番号:12627528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/09 21:38(1年以上前)

とろんちょさん
成功されましたか、おめでとうございます。

アンプ基板を使用されていないとのことですが、左右の振れはどうなんでしょうか?
ちなみにアンプ基板には、調整用ボリュームがありましたので問題ないです。

>見事ゆんゆん動きました
^^;たしかに、ゆれますね。
笑わせていただきました。

問題かは分かりかねますが、当方のアンプでは
入力音の強弱が大きすぎると、まれに下死点を超え振れなくなる時がありました。
引っかかっているのか、メターの上を指でトントンと叩くともとに戻りました。
地デジ使用時のみですので、CMかな?
ソフト側で音量を絞って、アンプ側で調整すれば問題ないようです。
ご参考まで・・

やっぱり、メーターは動かなければ面白く有りません。
お互い、ガンガン揺らして楽しみましょう。(^_^;)


書込番号:12631097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

air play の方が楽

2011/01/31 20:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

iOS4.2でair playを使うようになって、iPodから直接、AMEに飛ばせるからND-S1を使わなくなった。

air playのほうが選曲が楽なので、ND-S1はお蔵入りです。

書込番号:12587760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:796件

2011/02/08 19:45(1年以上前)

CableJive社のDock Xtender CableというコードをつかうことでNS-D1を便利に使えるようになりました。
これで復活です。

書込番号:12625545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

NmodeのDAC兼ヘッドホンアンプがやっと発売決定しました。

http://www.nmode.jp/pdf/x_dp1_press.pdf
http://www.yoshidaen.com/canon10.html

知らなかったのですが、デジタルアンプのヘッドホンアンプは中々なかったのですね。
また、ヘッドホンアンプとしてはリモコンも別売で対応出来るのが珍しいですね。
パワーアンプもその内発売されますから、中々面白いヘッドホンアンプ、プリアンプ、そしてDACになりそうです。

一応、登録依頼はしましたので、その内登録されると思います。

書込番号:12581586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/05 10:11(1年以上前)

解像感が高くて,クールな印象でしたね。

外観はミニコンぽく,入出力は豊富で,ヘッドホン用複合機じゃ無く,コントロールアンプとして,後にパワー部が拡張されそうですね。

書込番号:12608149

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2011/02/05 15:59(1年以上前)

どらチャンでさん こんにちわ。

>解像感が高くて,クールな印象でしたね。

フジヤエービックさんでもう試聴出来るみたいですね。個人的には、ラステームのヘッドホンアンプの音がお気に入りで、寒色系の音が大好きですが、でもデジタル入力しか出来ない点がSACDを聞く場合、不便な所で購入に二の足を踏むところです。
その点、Nnodeの入力端子の豊富な所、特にバランス入力も対応でかなり気になるところですね。
パワーアンプも発売される拡張性の良さが好感を持てます。

https://www.fujiya-avic.jp/netshop/419_4994.html

書込番号:12609525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2011/02/06 15:25(1年以上前)

主さん,こんにちわ。

ラステームのヘッドホンアンプは,RDH20の型番が付いた品ですょね。
デジタル部とアナログ部を分離させた構造を採るは,中々面白そうじゃないですか。
其れから,このメーカですが,USB周辺のノイズ除去装置を出して居ましたですょね。

処で,nModeですが,小生もコントロールアンプとしての魅力は在りますが,もう一つのシンプルなアンプに,食指が動いてしまいました。(^^ゞ
また,コントロールアンプとしては,ONKYOの新型も在り悩み処です。
主さんはSACDも聴くとの事ですが,其れならば,ラステーム因りもアナログ入力も出来る,此方が好さそうですね。(実機のフロントマスクも悪くなさそうなです)

書込番号:12614790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

下のいくつかのスレッドでも紹介しているように、RAL-24192UT1 と DAC-1000(S) の直列利用で高品位オーディオを堪能しています。

各種設定や比較試聴には、高品位なサンプル音源が欠かせませんが、私は;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#12457094
で in there さんからご教示いただいた、この 2.8 MHz 1 bit DSF 音源を、主に標準サンプルとして利用しています。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=Ola+Gjeilo&goods_id=twl0485
Ola Gjeilo (オーラ イェイロ)のピアノソロに、一部の曲ではバイオリン、チェロ、フルーグホルンが寄り添います。利用される方は、このリンクから、2.8 MHz 1bit DSD のアルバムをダウンロード購入されるよう、おすすめします。(間違って、 96 kHz や 44.1 kHz のサイトからダウンロードしないようにご注意!)

音質的には、とにかく最高/極上で、再生環境や設定の差を如実に反映して聴かせてくれます。特に第8曲 January や第11曲 April のピアノソロは、再生音のソノリティ、透明感、立体感、微妙な鍵盤タッチ、などを、確実に聴き比べることができます。

たとえば、Korg AudioGate による ASIOドライバ再生で、サンプリング周波数を 44.1, 48.0, 88.2, 93.0, 176.4, 192.0 kHz と順次切り替えてゆくと、透明感が明らかに向上していくのが、はっきりと聞き分けられます。

再生環境を最適化すればするほど、素晴らしい音を聞かせてくれるこの音源は、正に驚異的な録音といえそうです。マイクロフォンを含めた録音機材と技術の高さが、これほどにも実感できる音源は、なかなかありません。

(驚いたことに、iPod での持ち歩きように Korg AudiGate で mp3 にも変換してみましたが、mp3 変換後も、他の楽曲とは比較にならないような高音質です。)

今後のオーディオ界における録音時のマスター収録の重要性を、きわめて明確に認識させてくれる貴重な音源です。 皆様にも、テスト用サンプル音源として、そして、もちろん素晴らしい「音楽」として、是非、おすすめします。

書込番号:12613723

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/02/06 11:46(1年以上前)

> 各種設定や比較試聴には、高品位なサンプル音源が欠かせませんが、私は;
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/#12457094
> で in there さんからご教示いただいた、この 2.8 MHz 1 bit DSF 音源を、主に標準サンプルとして利用しています。
は、
RATOC RAL-24192UT1 との直列用で、極めて優れた音質を確認!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12457094/
のスレッドです。失礼しました。

書込番号:12613845

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング