
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年2月3日 15:56 |
![]() ![]() |
45 | 7 | 2025年1月19日 16:36 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月17日 09:05 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月9日 12:39 |
![]() |
22 | 16 | 2025年1月9日 09:28 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2024年12月30日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]
初めまして(o*。_。)o
購入を検討しているのですが、ウォークマンの様なDAPの場合は4.4mmで接続できないとありますが、ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、という事になるのでしょうか?
ちょっと不安になったので質問させて頂きました(o*。_。)o
0点

>etude_sphereさん
ラインアウト出力のGNDがLRで分離されているか、という質問でしたら、そうとは限りません。
書込番号:26060613
0点

>購入を検討しているのですが、ウォークマンの様なDAPの場合は4.4mmで接続できないとありますが、
>ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、
>という事になるのでしょうか?
ちょっとなにをいってるのか分かりませんが…
4.4mmの端子がついていれば、4,4mmのヘッドホンは接続できます。
そのための端子なので、接続できない端子を装備しているはずがありません。
>ウォークマンの様なDAP
DAPはすべて、Walkmanのようなものだと思いますが。
WalkmanのようなDAPのSR35ですが、GNDは接続されています。
https://www.iriver.jp/products/product_235.php#2
>ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば
シングルエンドだけでなく、バランス端子に対してライン出力の設定があるなら、
GNDは配線されています。
AKの場合、スペックに記載されていますので、見た方が確実です。
AK PA10でいえば、ブロックダイアグラムに記載がありますが、
バランスの入力・出力ともにGNDが接続されています。
https://www.iriver.jp/products/product_231.php
書込番号:26060686
0点

購入を検討しているのですが、ウォークマンの様なDAPの場合は4.4mmで接続できないとありますが、ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、という事になるのでしょうか?
は、
PA10の購入を検討しているのですが、ウォークマンをはじめとする一部のDAPは4.4mmに端子で、
バランスのライン出力ができないとありますが、バランス端子でラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)
DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、という事になるのでしょうか?
という意味でしょうか?
一言でバランスといっても、
@ヘッドホン接続のバランス
Aライン接続のバランス
の2つがあります。
@のヘッドホンはGNDの接続を使用しません。なので、このままAのライン出力には
流用できません。
GNDが接続されているものは、
・公式サイトに、バランスでライン出力ができる、外部アンプにバランス接続で出力できる
などとかいてあります。
・設定メニューにバランス端子のヘッドホン、ライン出力切替があるのであれば、GNDは
つながっていると判断できると思います。
・AKのように、公式サイトのスペック表にGND接続あり、と記載あれば、GNDは接続
されています。
書込番号:26060699
1点

>MA★RSさん
そうです、本機とDAPをバランス接続するときの話です。
現在使ってるのはshanlingのM6pro ver21 というDAPでラインアウトはメニューから設定できますがHPにグランドの記載はありません。また今後DAPを買い替えた場合、こちらのアンプが特殊だったりした場合(同じAK製品なら良いけど他社製品の場合は×等)に繋げられず困ることになっては嫌だなと思って質問しました。大概のDAPであれば問題ないのかなという認識で良いのでしょうかね。
書込番号:26060728
0点

>大概のDAPであれば問題ないのかなという認識で良いのでしょうかね。
感触的には逆です。
ヘッドホンしか想定してないDAPの方が多いのではないでしょうか。
特殊なケースとして
・公式サイトに、バランスでライン出力ができる、外部アンプにバランス接続で出力できる
などとかいてあります。
・設定メニューにバランス端子のヘッドホン、ライン出力切替があるのであれば、GNDは
つながっていると判断できると思います。
・AKのように、公式サイトのスペック表にGND接続あり、と記載あれば、GNDは接続
の場合は問題ないと考えられます。
shanlingのM6pro ver21はGND接続あり、と記載があります。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=628
書込番号:26060743
1点

>MA★RSさん
おお!このページは見つけられませんでした、ありがとうございます(o*。_。)o
書込番号:26060754
1点

>また今後DAPを買い替えた場合、こちらのアンプが特殊だったりした場合(同じAK製品なら良いけど他社製品の場合は×等)に繋げられず困ることになっては嫌だなと思って質問しました。
■ AK PA10は特殊か?
4.4mmバランスライン入力があるモバイルアンプは特殊というか、珍しいとは思います。
ただ、4.4mmのライン用バランスのピンアサインはきまっているので、AKでしか使えない
ということはないです。
iFiのZEN DAC、ZEN CANなども4,4o端子採用していますが、相互に接続できます。
iBasso、ShanlingもGND結線ありとのことなので、こちらもDAPでも使用可能です。
■将来のDAP選び
4.4mmバランス端子搭載のもの
公式サイトに、GND接続の記載のあるもの
を選択されると継続して使用できると思います。
書込番号:26060772
0点

どうしてもWalkmanが欲しい、とかの場合、裏技的なのもあります。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/35670.html
こちらはXLRですが、原理は同じです。
4.4mmから4極もってきて、GNDは3.5mmからもってきる
ケーブルです。
ケーブル自作できるのであれば、簡単に作れます。
書込番号:26060783
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
この商品を購入することを検討していて、知りたいことがあるので書き込みします。
スマホからBluetoothでBTA30PROにLDACで繋いで、そこからRCA出力もしくはデジタル出力ででアンプに繋ごうと考えています。
そこで教えて欲しいのですが、BTA30PROからRCA出力でアンプに接続するとBTA30PROのDACは使われるのでしょうか?
知識がなく困っているので、何方かアドバイスお願いします。
書込番号:26042135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BTA30ProのDACだけ使われます。
書込番号:26042144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BTA30PROからRCA出力でアンプに接続するとBTA30PROのDACは使われるのでしょうか?
DACとは、デジタルからアナログに変換するものです。
Bluetoothはデジタル
RCAはアナログ
なので、Bluetooth受信したものをRCA出力するには、DACを通ることになります。
>知識がなく困っているので
具体的に、なにを困っているのでしょうか?
アンプのDACを使用したい、とかなにかやりたいことがあるのでしょうか?
書込番号:26042159
5点

ZENDAC使用中です。
PCからの接続で、USBからZENDACそしてアンプにアナログ接続してます。しかし、そのZENDACを他のPCで使うこともあるので、同時にPCから光デジタル出力でアンプに繋いでいます。
アンプ側の入力切替で聞き比べると明らかに音が違うのでUSBDACからのアナログ接続ならUSBDACのDACを使ってるということになります。本製品も同様かと思いますよ。
書込番号:26042281
11点

>シン1983さん
>アンプへのRCA出力は内蔵DACを経由する
BluetoothでBTA30PROにLDACで繋いで、RCA出力 内蔵DAC使用しています。
BluetoothでBTA30PROにLDACで繋いで、デジタル出力 内蔵DDCでは。
書込番号:26042296
1点

>シン1983さん
こんにちは
半額の値段でこういうのありますよ
https://s.kakaku.com/item/K0001589223/?lid=itemview_relation1
Bluetoothの送信機能が省かれているくらいでは
書込番号:26042633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シン1983さん
何が本当に知りたいことなのかを読み取るのが難しい質問だなと感じましたが…
接続するアンプがすでに決まっているのなら、
それも書いたほうが、より詳しいアドバイスがもらえるかもですね
「RCA出力」というのが赤白のLINE OUTのことを指しているのなら
当然この機器内でDAコンバートされてます
一方、黄色のCOAX OUT(端子形状はRCAと同一)を使うなら
DDCを経由してデジタル出力されてます
湘南MOONさんがすでにお書きの通りですね
どちらでもアンプとの接続は可能かと思います
そこで気にしているのが音質なのであれば
アンプの性能やケーブルの長さなどが影響してくると思います
その点について知りたいのであれば、
そのための情報があったほうがよさそうですね
という話でした
実際に両方試してみて聴き比べるのも面白いんじゃないかとも
思います
書込番号:26042719
0点

アンプのDACのほうが高性能というかスレ主の好みにあう可能性もありますからね〜
スピーカー含めた全体像を紹介してもらったほうがいいかもですね。
書込番号:26042826
0点



こんにちは。ネットワークオーディオを始めたばかりです。教えて頂けると幸いです。
当方現在roon coreをMacBook proにして、ネットワークトランスポートとしてbluesound node nanoを使用しています。zen dac 3にusb出力、ヘッドホンアンプにバランス接続して音楽を楽しんでいます。
roonのmuse機能でdsd変換して音楽を聞きたいのですが、roonが認識するのがnode nanoまでなのでここがボトルネックとなってdsd変換できません。node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
roon coreであるMacBook proから直接usb接続でzen dacをつなげばmuse機能でdsd変換し音楽を聞くことは可能でした。
まとめますと、roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
方法などありましたらご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26039847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今のところDSD再生はnode nanoの内部DACを使用しないとダメみたいですね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1643958.html
下の方に但し書きがあります
書込番号:26039852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともきちゃんさん
>dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか
難しすぎて良く判りませんが、Roonで最善の音質を得るための設定方法として
紹介していたHPです。
https://audio.yatsulog.com/upsampling/
書込番号:26039922
1点

>node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
>roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、
dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
一般的な問題解決でいうと、ボトルネックを手当てするのが
一番かと思います。
node nanoの差し替えを検討してみては。
書込番号:26039976
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > ikko Audio > Zerda ITM03 Lightningモデル
iPhoneの買い替えに伴い、lightningが使えなくなりましたが、買い換えるのも勿体無いので、lightning端子をUSB Cに変換して使用しようかと思っているのですが、lightningからUSB Cに変換する事により、音質の劣化はありますかね…?
書込番号:26027896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宗派によるのではないでしょうか。
接点が増加すれば音が劣化する、という宗派もありますので、
トピ主さんがそういう宗派なら劣化はあるかもしれません。
私のiPhoneはライトニングなので、DACを接続する場合
無条件にTpeCアダプタ経由になります。
ライトニングDACとくらべて音が劣る感じはしないです。
TypeCDACもライトニングアダプターつかったからといって
劣化を感じることはないです。
信仰心の強い方だと、アダプターがついてる姿をみるだけで
音も劣化するように感じる、という人もいるかもしれませんが。
トピ主さんが気にするかどうかではないでしょうか。
書込番号:26028103
3点

試してみないとわからないとか、違いがあったとしても気にする人としない人がいるということはまず大前提として…
デジタル信号で問題が起きやすいのは、インピーダンス不整合とケーブル長の長さが組み合わさったときに
反射が発生して波形が乱れることかなと認識しています
変換というのがコネクタタイプの場合、
このDACのケーブル長は10cm程度ですから、ノイズが混じったりするような影響の仕方はしなさそうに思います
変換ケーブルみたいなものがあるとして、何メートルも引き延ばすような運用ですと
ひょっとしたら何か耳で聴いてわかる影響が出るかも知れません(出ないかも知れません)
もっとも、ライトニングとTypeCの変換ってどうやってるのかわたしは知らないので
そこからして論理的に間違っているようなコネクタやケーブルの場合は、
もちろんもっとわかりやすい不具合として現れると思います
オーディオ用のUSBケーブルなどもありますのでそこまでこだわる層にとっては
そんなのダメだよと言われてしまうこともあるかも知れませんが
そういう人はそもそもこのクラスのポータブルDACは選択しないことでしょう
そうか…
いよいよライトニングはなくなっていくのですね
わたしもこのDAC持ってますよ
光に変換できるのが便利で
書込番号:26028121
0点

ライトニング to USB Cの変換ケーブルがAmazonなどでありますので、それを使えば変換はできるかと思います。
それも短いアダプタなので、音質はそんなに変わらなそうですね。
書込番号:26028124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買って見ていかがでしたか?
ちなみに訳あってライトニング→typeCのアダプター買ったのですが、typeCのスマホで認識しませんでした。
デバイスはライトニング対応イヤホンです。
書込番号:26029955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
K9 AKMかK9 PRO ESSのどちらかを購入しようと思っておりますが、それぞれの特徴を教えていただきたいです。
使用しているヘッドホンは解放型のMezeAudio 109PROですが、相性が良さそうなのはどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>相性が良さそうなのはどちらでしょうか?
普遍的な相性がある、というのが間違いだと思います。
ある人が、『AとBの相性は最高です』と発言するのはアリだと思います。
これはその人がAとBを組み合わせたら気に入った、という意味です。
MezeAudio 109PRO+K9 AKM
MezeAudio 109PRO+K9 PRO ESS
どちらの組み合わせがトピ主さんにとって最高!と思えるかは
他人には分かりません。
目玉焼きをつくりました。
醤油かソースのどちらかを購入したいと思っています。
相性のいいのはどちらでしょうか?
と同じです。
多数決することは可能かもしれませんが、
前提として、100人いたら100がこっちという
普遍的・客観的相性があって、詳しい人は
それをしっている、というような事はありません。
xxの方が相性が良いです
=(【私は】xxとの組合せが好みです)
という人が出てくるかもしれませんが、それはその人の
感想で、トピ主だったそう感じるはずだでは
ないです。
K9 AKM
K9 PRO ESS
どっちが良い雰囲気があるか、トピ主さんの
先入観をつくるのが良いかもしれません。
相性を考えるときには、先入観、思い込み、偏見
とかが重要になるかと思います。
@ブランドイメージでよさそうな方を決める
Aこじつけの理論をひねりだす
が良いかもしれません。
書込番号:26004422
4点

ちょっとネットを調べてみましたが、
AKM:聞き疲れしない
ESS:クリアで解像感高く聞き疲れする
みたいないわれ方をしてました。
多分、このような情報が先入観となり、
情報をうのみにして聞いた人が先入観に囚われて
追従する、みたいな流れになるのでは、と思います。
血液型占いみたいなものです。
O型はおおらか、B型はへんな人みたいな。
99 classic proですが、温かみのある音という
評判のようです。
AKM 暖色x暖色
ESS 寒色x暖色
と仮定した場合
どちらが相性良いのか、というのも人それぞれな
気もします。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
TI、CS、ESS、AKMが混じってますが、
どれがESSで、どれがAKMか分かりますか?
書込番号:26004488
2点

詳しくご回答ありがとうございます。
確かにわからないですよね〜(^^;)
私もネットで評価を見ていて、AKMとESSのイメージしていて、普段使いして長く使うなら聞き疲れしないほうが良いかなと思うんですが、解像感が高いのも気になるしって感じで迷ってます(^^;)
音源のリンクもありがとうございます。出先で最後の音源しかまだ聴けてないんですが、最初のがクリアに聴こえた気がするのでESSなのかなって思いました。
書込番号:26004618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の動画の最初はAKだったと思います。
世の中には、DACチップで音は変わらないという
宗派の人も一定数います。
音のちがいはプラシーボ、思い込み、先入観
気のせい、という考え方です。
感想は、その時の気分などでも変化することも
ありますし。
@AKMとESSどちらがブランドイメージとして
聞き疲れしなそうか考える。
Axxは聴き疲れしない、と思い込む。
信仰と同じです。
一番いいのは試聴して、どちらが聴き疲れしないか
判断する、になるとは思いますが。
2台買っても、聞き疲れする方を売却する、という
方法もあります。
書込番号:26004644
3点

最初のがAKMだったんですね!
聞き疲れしないかどうかはわからないですが、好みの順は1番目>2番目>3番目でした。
試聴出来る環境にあればいいんですが、中々出来ない環境なので困ってます(^^;)
書込番号:26004827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
・AKMの音が好ましい
・こちらの書き込みもAKM
ということで、気分的にはAKMよりなのではないでしょうか。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=FIIO+K9&search_word=FIIO+K9
AKM、ESS、無印あります。
一週間返品無料なので、AKM買ってみては。
違うな、と思ったら返品してESSを買い直すとか。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOoo17dsMYtx1ixg5DyS8lJhqqAcmk2reKfUy99wek-q-KRxREKKH
中古を試してほしい!とまさに試聴に行けない人の
ためのシステムだと思います。
書込番号:26005212
2点

e-イヤホンって、そういったことも出来るんですね!
知らなかったです、ありがとうございます(^^)
他の機種も調べていて、iFi AudioのNEO IDSD2も気になったんですが、DACチップがバーブラウン製みたいなのですが、バーブラウンの特徴はどんな感じでしょうか?
案内していただいた音源の中にバーブラウンのものもありますでしょうか??
書込番号:26005890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BB(TI)は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/MovieID=20834/
の中にあります。
好みの順位、聴き疲れの順位書いていただければ…
>バーブラウンの特徴はどんな感じでしょうか?
念のためですが、私は、DACで音の違いはない宗派です…
ネットの情報では
AKSは聴き疲れしない、ESS、BBは聞き疲れする
BBは聴き疲れしない、AKSは普通、ESSは聴き疲れする
といった感じでしょうか。
書込番号:26006129
3点

タイムリーな話題ですが、
>同じAKMでも最新と旧式では音がちがいます。(古いのが音が悪いというわけではなく)
>ESSはロックやポップス向け、キレがあり爽快なサウンド
>AKMは中域から高域がすごくきれいで艷やかなサウンド
>シーラスやバーブラウンはESSほどキレがあるわけではないし、AKMほど艷やかではないが聞き疲れしないフラットな感じがします。
といってる方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/SortID=26002489/
ネットの情報を集約したような感想ではありますが。
書込番号:26006134
3点

シシマル0201さん、こんばんは。
MA★RSさんご紹介のスレで、
>「〇〇社のDAC(アンプ)の音の傾向は××」というのは一部マニアの心理作用(もしくはセールストーク)であって、出音自体に傾向なんてものはありません。基本、どの機種も原音に忠実な電圧を生成することを目指しますから、こんにちの半導体技術を以ってすればもはやどのメーカーも(千円でもなん十万円でも)、ヒトが聴く前提では出音は同じです(測ってみればわかります)。
と言っている人もいます・・・って私ですが(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/#26005467
世の中にはたくさんの人がいますから「DACで音が変わる」と主張する人は必ずいます。DACに興味を持った人にはそういう意見のほうが楽しいでしょう。
どういう宗派を信じるかは、もちろんシシマル0201さんの自由ですが、とりわけ音質について「※個人の感想」ほどあてにならないものはなく、客観的根拠は「変わらない」を支持します。千円で済むDACに10万円払うよりはおいしい物を食べたい気もしますが(笑)、10万円くらいなら、カッコいいHPAが机の上にあるのも悪くないですね。
書込番号:26006167
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
好みでいうと1番目が好きですが聴き疲れしそうと感じました。
2番目から4番目までは柔らかい感じで聴き疲れはしそうにないかなと思いましたが、ちょっと物足りないかなとも感じました。個人的には2番目から4番目の中では、2番目が聴き疲れしないのと好みの音質のバランスが取れているかなと感じました。
書込番号:26006196
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、変わらないものなんですね。
個人の感想ほど当てにならないという点は、わかる気がします(^^;)
教えていただいた音源を聴き比べて、私の感想とチップメーカーの評価との違いを感じました(^^;)
書込番号:26006205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1はLenovoのノートPCのオンボード、直刺し
2はESS ES9018K2M
3はBB PCM5102
4はAKS AK4452x2
高級DACも、スマホ、PC直刺しも変わらないという意味では、
1でも良いのかもですね。
2は巷で聴き疲れすると評判のESSです。
K9 AKMとK9 PRO ESSどちらを買うかは振り出しに戻っちゃいましたね。
書込番号:26006207
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます(^^)
そうなんですね、思ってたのと全く違う結果で驚きました(^^;)
ますます、迷いちゃいますね。実機を試聴出来ないのが悩ましいです(^^;)
書込番号:26006316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K9/AKM使っています。
Pro ESSとの直接的な比較はした事がありませんので推測が入ってしまいますが、モニターヘッドホンとの組み合わせであればPro ESS、リスニング寄りのヘッドホンであればAKMが相性が良いような気がします。正直、店頭での試聴って開放型ヘッドホンだと周りの音に邪魔されてあまり分からないと思います。
ちなみに私はK9/AKMとHifiman ANANDA NANOとの組み合わせですが、満足しています。
なおK9/AKMですが、USB接続の音とCOAX接続で、かなり音が違うような気がします。曖昧なのは接続機器やケーブルの影響なのか、本機の特性なのか分からないからですが。少なくとも私の環境ではCOAX接続の音はフラットですが、USB接続の音は中高域寄りの音になります。
書込番号:26029518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
ご回答ありがとうございます。
K9 AKMお使いなんですね、リスニング寄りに合う感じなんですね。
使っている109PROもその傾向かなと思いK9シリーズと迷っていたiFi AudioのNEO iDSD2を先日購入しました。リスニング寄りで正解だったかなと思っています。
接続方法でも結構変わるのですね。試してみます。
書込番号:26029778
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q11 FIO-Q11-B [ブラック]
【困っているポイント】
接続ができず約0.5秒毎に電源が落ちる
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
pixcel6aとの接続時に発生。
macbookとの接続時には発生しない。
【質問内容、その他コメント】
原因や解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
書込番号:26017580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>knkrcさん
> Android端末との接続エラー
メーカーや機種によっては認識されない事があるそうですよ
過去のクチコミ 書込番号:25145861
書込番号:26017650
2点

>pixcel6aとの接続時に発生。
>macbookとの接続時には発生しない。
pixcel にほかのDACだと問題ないのでしょうか?
pixcel6aに問題がないと判断されている根拠とかあるのでしょうか?
書込番号:26018109
4点

>湘南MOONさん
前までは使えたのです。昨日になってこうなりました。
日に日にそこそこうるさいノイズや切断が増えていました。
ケーブルを付属のものでなく、少し長めなものすることでスマホとq11を離すことで対策できていたのですが昨日はどのケーブルでももう接続すらできない状況でした。
書込番号:26018412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰への回答かは分かりませんが、
徐々にノイズが増えて、最終的に接続できなくなった
原因がスマホではなく、DACの方にあると確定できる
なにかがあるのでしょうか?
macbookはOKで、pixcel6aがNGなら
pixcel6aに原因はないのでしょうか?
書込番号:26018533
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





