このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2015年12月19日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2015年12月2日 19:01 | |
| 28 | 14 | 2015年12月5日 21:47 | |
| 10 | 18 | 2015年11月15日 17:28 | |
| 3 | 3 | 2015年10月17日 17:43 | |
| 2 | 2 | 2015年10月15日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
xperia z5にXBA-A3を挿して使っています。
xperia z5 → PHA-1A → XBA-A3にする事で音質に違いは出ますか?
普段はLiSAなど女性ボーカルの曲などを聴きます。
視聴ができるお店が近くにないので、似た接続してる方が居ましたら教えてください(._.)
書込番号:19418154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はZ3ユーザーですが、単純に音の傾向は違いがある(Z3の方がPHA-1Aよりシャッキリしてるが逆に音の厚みはないというかペラい音)ようには感じましたが、
特にボーカル向けの要素は薄いと感じるのと、A3ならポータブルアンプ無くても…?
といった感覚はあります。
書込番号:19418350 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
音に厚みが出て空間表現力がアップする感じになります。
OTGケーブルでデジタル接続する感じになりますね。192/24のハイレゾ音源とかを聴くので有れば…
充電用のケーブルでもAOA2.0のデジタル接続は可能だと思うので量販店とかで充電用ケーブルを持ち込んで視聴して気に入れば、購入すれば良いかと思います。
では、では。
書込番号:19418782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
walkmanで対応してるのはzxシリーズ、F880
A10以降のAシリーズだけですかね。
公式にはhttp://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html
こちらの対応機種ということになるかと
書込番号:19370323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
丸椅子さん
コメントどうもです。
対応してないですかー。そりゃそうですよね。
ありがとうございました。
書込番号:19370414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
今現在、NW-A17+UE18+BeatAudioのPHA3用バランスケーブルを使っており、音質に満足しているのですが、
やはり持ち運ぶにはかさばり面倒なため、
ZX2+BeatAudioのZX2用4極ケーブル に変更しようかな、と思っております。
そこで質問なのですが、やはり、この2つで比較する際、ポタアンを使っている前者のほうが音質は良いのでしょうか。
それとも、ZX2は別次元な違う音を奏でるのでしょうか。
以前ZX2にUE18を直挿しにして聴いていた際は、圧倒的にデジタル接続のポタアンに軍配が上がりましたので、
正直、4極ケーブルを使うとどこまで変わるのか気になっています。
お手透きの方いらっしゃいましたらご教示ください。
0点
以前にZX2を利用していましたけど、音色の好みを抜きにすればPHA-3の方が良かったですよ。
GND分離のケーブルは利用しましたけど、バランスに比べるとやや変わったくらいかなという程度の変化です。
音色は違うけど、どちらが有利かというとPHA-3ですね。
私はPHA-3は持ち歩く気にはならなかったので、選択肢に入りませんでしたが、どこを優先するかですね。
以前にも回答していますが、スレを閉めずに放置していますので、質問が解決したらスレを解決済みにしてください。
書込番号:19364245
1点
9832312eさんへプレーヤーは何処のを使っていますか?スマホですか?
書込番号:19365258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>雪の松島さん
趣旨が分からないけど私はPHA-3は持っていませんよ。ZX2は持ってたけど、PHA-3は試聴で試しただけ。
プレーヤーはAK380です。
書込番号:19365291
0点
ZX2のフォンアウトは,四極接続でも定位が悪い,立体的な出方が乏しい音しか鳴らせませんょ。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,立体的な音も喪われず,チャンとした音を鳴らす方が佳いでしょ。
今のソニーウォークマン系は,ハッキリ言って音質が悪いですょ。
書込番号:19367919
4点
ドラチャンでさんへZx100、A25も縦に散ってしまうのでしょうか?
Zx,A20は音質は良いけど音場は確かに狭く感じますが。
Pha-3のアンバランスからプリメインアンプに繋いでも定位は安定しないのでしょうか?
USBメモリ繋げるものはポータブルアンプないのでしょうか?
書込番号:19370669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種良く聞くと音像を小さくし過ぎです。スタジオ録音は良いけどライブものが今一です。
書込番号:19370680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーポタアンの3は悪くないですょ。
不甲斐ないのはウォークマンと称される,ソニーのDAP・DMP。
ZX1・A20と比べればZX2は佳くはなって居りますが,及第点に届いているレベルじゃないですね。
で,ソニーポタアンの3をホームの据え置きとして使うってくだりは,某所辺りでも結構散見されますね。
ホーム辺りで中間据え置きとして考えるよりも,価格が低い,安いモノならuDSD辺りの方が佳いですょ。
書込番号:19370935
2点
ドラチャンでさんへudsdで聞くとノラジョーンズが左右に振れて聞こえるのでは?デュエットのように。
書込番号:19371097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、こんばんは。
PHA-3とZX2を所有してますが、PHA-3のバランス駆動であれば、ZX2の4極よりもPHA-3の方が音は良いです。やはり、基本性能の差はあります。
ZX2用のケーブルはSupernovaの4極ですが、SE535LTD、XBA-A3での使用に関しては、定位が崩れるという事は無いです。曲によって微妙なのはW60。標準のケーブルに比べたら全然良いのですが。W60はPHA-3との相性は最高なんですけどね。あの不評なアンバランスでの出力でさえ、ZX2より遥かに良い音がします。
個人的には、定位が崩れるかどうかは、イヤホンの抵抗の大きさと感度とケーブルのプラグとZX2のジャックの相性ではないか?と思ってるのですが、真相は定かではないです。例えば、4極のL字プラグを間に入れるだけで、安定感変わりますし、さらに4極の延長ケーブルならさらに安定感が変化します。ただし、言うまでもなく、音質そのものは劣化します。実用レベルでの解決策では無いので注意してください。
書込番号:19375861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マジレスするとすれば、どらの言う定位が悪いと言うのは、何の根拠もない虚栄に過ぎません。
ただ、自分のもっているイアホンとの相性が悪く、最終的な出音が悪くなっているだけ、定位感が悪くなっているだけの話だと思うけどね。。。
前方方向だの垂直方向だの言って、人を煙に巻いても、そこそこ真面目に音楽やってた人には、一発で見透かされますよぉ〜(笑)
ZX2とXBAーA3では、定位が悪いなんて事はないですね。
基本的にXBAーA3は、SONYのエンジニアがZX2直挿しを想定してチューニングしている同社イアホンなので。。。
基本的に定位が悪いと感じる時は、厚みの有るZX2の音に、厚みの有るライブ感的なタイプのイアホンをぶつけると、その相乗効果で適切な定位がくずれ、定位が悪いキレのない音になる事は有るけどね。
どら
ZX2の定位が悪いと言うなら、キチンとした根拠も書こうね(笑)
垂直方向だの、前方方向だの、横方向だと言った抽象的な表現では、誤魔化されませんよぉ〜
DAP直挿しの場合は、音の好みは別として、接続するイアホン、ヘッドフォンとプレイヤーをいかにマッチングさせるかだけの話ですよぉ〜
極論はね。
音源もしかりですが。。。
そこそこの高級機で有れば、イアホン、ヘッドフォンの接続構成で、イイ音は出せますょ〜
定位感が悪いと感じるなら、まずイアホン、ヘッドフォンの接続構成を見直す必要があるんじゃないのかな?
どら
オーディオ、音楽素人のどらチャン!
書込番号:19377204
4点
>垂直方向だの、前方方向だの、横方向だと言った抽象的な表現では、誤魔化されませんよぉ〜
定位って何ですか?
書込番号:19377411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
聴き手から、音源がどの位置にあるように感じられるかというとことを定位感と呼ぶ。
引用下りではそう言う事ですが、実際にDAP直挿しの場合は、自分の好きな音のイアホンやヘッドフォンを選ぶ方が好ましいでしょうね。
経験談からすると自分が定位感を感じたヘッドフォンには、ウルトラゾーン PRO2900とか定位感を感じましたね。
接続構成は、iPhone5s 再生アプリ HF player 、アンプ hugo、PRO2900。
定位感は、言葉にするより自分の持っているポータブル機器で色々試してみて耳で感じ取った方が良いでしょうね。
eイアホン、量販店とかこまめに通って、色々聴き倒せばわかると思いますよ。
それでは出かけるので今日は、この辺で…
書込番号:19377605
1点
>聴き手から、音源がどの位置にあるように感じられるかというとこと
>垂直方向だの、前方方向だの、横方向
上の言葉を、もっと具体的に語ったのが下にあたりますね。
良い悪いは好みがあるから別として、ZX2とPHAー3では定位は大きく異なりますよ。
書込番号:19377694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>聴き手から、音源がどの位置にあるように感じられるかというとことを定位感と呼ぶ。
>>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
鳴らす環境が甘いから,此の様な出方をしてしまう。
上の引用くだり「どの位置」・定位感云々って,定位感が悪いから,二つ目の引用くだりな位置にて感じてしまう。
で,ZX2は,ポタアンの3と比べて,引用くだりな出方をして居る。
その為,前後の立体的な出方が乏しい,三次元的表現が劣る音を鳴らしてしまってます。
で,大体,定位感の甘い音から入って行き,定位感の佳い音,高美な音を知覚認識して覚え知り,下記引用くだりの「普通」と捉えてた音が,普通じゃない事を知り,質が悪かった,定位感が悪かったを知る。
>>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
上下に重なるイメージって。
高
中
低
で,垂直方向のみの展開が強く,此の様な出方に対して定位が佳いとは言えません。
定位が佳ければ,低音〜高音イメージが垂直方向には並びませんょ。(先の並びじゃ,イメージが点傾向と言えないすね)
書込番号:19379086
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
Z3 Tablet Compact(以後 Z3TC)または Z3 Compact(以後 Z3C)から
PHA-3付属のXperia用ケーブルでPHA-3に接続しているのですが
表題のとおりデジタル接続がたまにしかできず困っています。
電源を入れ直したり、端末を再起動させたり、PHA-3背面にあるINPUTを切り替えたり
HF Playerを立ち上げるタイミングを変えてみたり
いろいろ試せばなんとかまともなデジタル接続ができるのですが
ここにいたるまで毎回10分〜15分くらいかかってしまいます。
きちんとしたデジタル接続ができていなくても
PHA-3から音がなるので非常に紛らわしいのですが
音質が明らかに違うのでAOA接続になっているのだとすぐわかります。
(出口がMDR-Z7バランスなのでとてもよくわかります)
この場合、もちろんDSDネイティブ再生はできません。
HF PlayerでリアルタイムDSD変換された楽曲の再生もできません。
また ClearAudio+ のON/OFFで音質が変わります。
つまり、Z3TCの内蔵DACで変換処理されたものが
AOA経由でオーディオファイルとしてPHA-3に送られています。
こういった経緯から、付属のものはUSBホスト(OTG)ケーブルではないかもしれないという疑いを持ったため
付属のXperia用ケーブルがOTGかどうかSONYのサポートで尋ねましたが
接続できるものを付属しているとしてOTGかどうかの具体的な回答はもらえませんでした。
また、DSDネイティブ再生が一度でもできたのなら
製品に問題はないのでキャリアに問い合わせろとも言われなにも解決せず。
どこのキャリアもZ3TCは扱ってないはずなのですが。どこに聞けと?
さて。そこで質問です。
Lolipop (android 5 以上)でPHA-3をお使いの皆様。
付属ケーブルで問題なく接続できていますか?
認識させるのに手間取ったり困ることはありませんか?
過去のスレッドでもノイズ等の話題が出ていますが
(スレタイ: Xperia z3 デジタル接続 プチプチノイズ 等)
ここで発言されてるみなさんはAOA接続になっているような気が…。
ホストを認識してきちんとデジタル接続できていれば
音楽データの変換作業はPHA-3が担当するので
スマホやプレイヤーに負荷はさほどかからないはず。
コンバートはスマホでやってもいい、アンプとしてだけ使う
ということでしたらそれでいいのですが…
でもこれでは PHA-3の魅力が半減ですよね。
同じジャックで2種類の接続方法があり
どちらも音を再生できちゃうのは本当に紛らわしい。
この問題を解決するにあたりケーブルをOTGにするのが一番手っ取り早いとは思うのですが
どの製品を選べばいいのかわかりません。
PHA-3背面にあるDC IN 5Vから充電しながら聞いていると
ノイズのせいかあからさまに音が濁ることがわかっていますので
できれば給電できるケーブルは避けたいのですが
いろいろ見て回ってもお店で店員さんに聞いても
給電なしのOTGのケーブルを見つけられないでいます。
解決法、および
よさそうなケーブルをご存じの方がいらっしゃいましたら
どうかお教えください。よろしくお願いします。
【使用環境】
Xperia Z3 Tablet Compact (android 5.1.1)
Xperia Z3 Compact (android 5.0.2)
ONKYO HF Player(unlocked)
なお、PCとの接続で困ったことはまったくありません。
0点
携帯はiPhoneなのでZ3TCでの回答となります。
Z3TC付属のケーブルはOTGケーブルではなく普通のUSBケーブルだと思いますよ。
課金 アンロックキーでHF playerで付属のUSBケーブル+USBホストケーブル(500円ちょっと)で向かって一番左端のマイクロUSBの方に接続します。
USBホストケーブルは、Z3TC側に接続さないとダメです。ここは重要!
Android5.1にアップデートしてAndroid端末の場合は認識し難くなったのは事実だと思いますが、繋げてアプリを立ち上げた後、PHAー3の電源を入れるとHF playerがアクセスを許可しますか?と尋ねてくるので OKをタップします。
それで認識しても音が出ない場合は、設置をタップしてオーディオ出力の切り替えがタブレットではなく、USBオーディオになっているか確認します。
タブレットになっていたらAWAミュージック等のストリーミングの認識になっていると思うので、もう一度PHAー3側の電源を切るって入れ直してHF playerが許可を聞いてくるので OKをタップします。
何せZ3TC側がタブレットではなく、USBオーディオのオーディオ出力の切り替えになっていなければキチンと認識しませんね。
まぁ、色々やっている内にコツが掴めてくると思います。
余談ですがストリーミングの場合は、OKをタップせず、まったく違うところをタップすると勝手にAWAミュージックが認識しますね。
この時、HiーFsランプが点灯してストリーミングもドライブするので、ストリーミングの圧縮音源も96/24にPCMアップサンプリングされ再生されていると思います。
その際、気を付ける事は省エネモードを解除して、マルチタスクせず、機内モードでドライブさせる事です。
CPUを音楽再生に集中される事が重要です。
Z3C 携帯の場合はノイズが入るなんて書き込みもちょこちょこ目にしますがタブレットでハイスペックのZ3TCではプチプチノイズとかは入らない感じですね。
それとPHAー3側のDSEE HXはDSDアップコンバート、PCMアップサンプリングさせる場合はOFFでドライブさせて下さい。
HF playerのPCMアップサンプリングとDSEE HXのアップスケーリングが重なると処理が出来なくなってノイズを発生、正常ドライブ出来なくなる事があります。
その場合は、一旦Z3TCを再起動すると元に戻ると思います。
それと間違ってもUSB変更アダプターを購入しない様にして下さい。
USBホストケーブルとは別物なので、繋げる事は出来ますが、まったく認識しないので…
では、ては。
書込番号:19312523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤字訂正
誤 設置をタップして
正 設定をタップして
誤 音楽再生に集中される事が重要です。
正 音楽再生に集中させる事が重要です。
書込番号:19312546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
> Z3TC付属のケーブルはOTGケーブルではなく普通のUSBケーブルだと思いますよ。
付属のケーブルはZ3TCではなくPHA-3についていたものです。
わかりにくかったようで申し訳ありません。
> 課金 アンロックキーでHF playerで付属のUSBケーブル+USBホストケーブル(500円ちょっと)
PHA-3付属のケーブルにアダプタを使って接続し
アンロックされた HF Playerで再生すると理解しましたが
やはりこれが一番手っ取り早いですか。
種類が多くて見分けるのが大変なのですが、たとえば、ここらへんのもので問題はありませんか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RAHUOFM?psc=1
ホスト側:microUSB-B(オス) - デバイス側:USB-A(メス)、
できればアダプタではなく1本ですめばそのほうがいいのですが
確実に接続できる方が重要なので贅沢は言いません。
> 何せZ3TC側がタブレットではなく、USBオーディオのオーディオ出力の切り替えになっていなければキチンと認識しませんね。
接続に苦労しているときはHF Playerの設定画面を何度もチェックするハメになるのですが
「オーディオ出力の切り替え」で “USBオーディオを使用する” ようになっていても
AOAアクセサリ接続としてPHA-3から音が出てしまうため
はじめはデジタル接続ができていないことに気づきもしませんでした。
なにかの拍子でデジタル接続ができた時、突然、音質が劇的に変化したので気づいた次第です。
ちなみにですが、デジタル接続できていなくても Hi-Fsランプがつきます。
それでもデジタル接続できている時とできていない時では音質以外にも違いがあって
・できている時はPHA-3がやたらと熱くなる。(コンバートで必死)
・できていない時はPHA-3はそれほど熱くない。(コンバートしてないから楽ちん)
またDSDネイティブ再生の可否など
わかりにくいながらも確実な見分け方はあります。
> Z3C 携帯の場合はノイズが入るなんて書き込みもちょこちょこ目にしますがタブレットでハイスペックのZ3TCではプチプチノイズとかは入らない感じですね。
Z3CとZ3TCのスペックはRAMとバッテリー以外変わらないので
ノイズの原因はまた別にあるのかも。
まあ、メモリ1GBの違いは大きいですけれど。
しかしながら、うちではZ3Cを機内モードにせずwi-fiも受けまくっている状態で
しかも、裏でいろいろいじくりながらの再生でも音質に大きな変化はありませんでした。
デジタル接続ができているときに限り、ですが。
デジタル接続ができていない場合はノイズ等ひどいです。
ここも見分けポイントになるかもしれませんね。
> それとPHAー3側のDSEE HXはDSDアップコンバート、PCMアップサンプリングさせる場合はOFFでドライブさせて下さい。
DSDアップコンバート or PCMアップサンプリングはONにしていますが
DSEE HXを有効にすると音の輪郭がぼやけるので使っていませんでした。
でもたまに音質の違いを確かめるためにONにしたりしてたので気をつけるようにします。
ありがとうございます。
> それと間違ってもUSB変更アダプターを購入しない様にして下さい。
USBホストケーブルとは別物なので、繋げる事は出来ますが、まったく認識しないので…
??? すみません…USB変更アダプタ…なにを変更するのかわかりません…。
上のコネクタ形状:マイクロUSBコネクタ(マイクロB)オス-USB Aコネクタ メスのアダプタは間違ってますか?
種類が多すぎて注意しても間違ったものを買ってしまいそうです…。
昨日の夜だけでZ3Cを20回は再起動してます。音楽聴く前にヘトヘトです。
書込番号:19313152
0点
マイクロUSBどうしじゃないとAOA2.0のデジタル接続になっていると思います。
課金 HF playerのPCMアップサンプリングで48/24のbit拡張でHiーFsランプが点灯していると想定します。
44.1からDSD5.6にアップコンバートの表示や、44.1からPCM192の表示にアップコンバートかアップサンプリングされて表示されていますか?
アップサンプリングやDSDアップコンバートの設定をした場合。
44.1から48までですか?
書込番号:19313318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、自分の使っているUSBホストケーブルは、株式会社 ミヨシ USB A→マイクロB 160mm (USBーH015BK 899) \565円ヨドバシカメラ購入+エレコムUSB2.0マイクローBケーブル フライトコア搭載 \950円 0.2mの分を使用しています。
(U2CーAMBF2U02WH ブラック0.2m)
USBホストケーブルがZ3TC側の方に接続してハイレゾ、DSD出力します。
どちらもヨドバシカメラで購入しています。
高額のエイム電子の1万円くらいのハイレゾ用のUSBケーブルも持っていますが、DSDアップコンバート等をPHAー3とさせると逆効果になるので高額のUSBケーブルは、このシステムには必要ありません。
一部のハイレゾウォークマンがトランスポートの場合は、解像度がちょっと上がって、パワーも多少上がって効果的ですが…
それより、USBケーブルは消耗品的な部分も有るので、2本くらい買って置いて接触不良とかで認識し難くなった場合、すぐ交換、点検出来るようにしておいた方が良いです。
自分の最初に使っていたポタアン付属のUSBケーブルは、タブレットの充電と併用して使っていたのも有りますが、大事に使っても7カ月くらいで接触不良でダメになりました。
参考まで…
書込番号:19313387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、気づきましたが
HFPlayerの設定 - USBオーディオ - DSD出力形式の表示が暗くなっていますね。
これはちゃんとデジタル接続ができていない時に撮ったスクリーンショットです。
この状態でもPHA-3から音が出てきます。
そこそこまともでうっかりだまされちゃう程度の音が。
USBホストをきちんと認識してデジタル接続されている場合は
HFPlayerの設定-USBオーディオ- DSD出力形式欄の表示が明るくなり
開いて設定もできるようになります。
書込番号:19313397
0点
画像届きました。
OTGケーブルでのデジタル接続のようですね。
44.1からDSD5.6にアップコンバートされているので…
OTGケーブルが接続不良を起こしていると思います。
接触不良を起こしていると繋がったり、繋がらなかったり大変イライラします。
OTGケーブルを新しい物に交換した方が良いと思います。
ケーブル関係は、基本的に消耗品と受け止めスペアを持っておいた方が良いでしょう。
書込番号:19313410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんどもありがとうございます。
困っているので本当に助かります。
> OTGケーブルでのデジタル接続のようですね。
> 44.1からDSD5.6にアップコンバートされているので…
上記の画像、再生画面には金ピカの DSD CONVERT が光り輝いていますが
ネイティブ再生ができない状態のため実際に音はなりません。
ちゃんとデジタル接続はされていないときのものなので。
正確に言うと、音量を上げれば砂嵐の向こうでわずかに音が聞こえる、という状態です。
書込番号:19313427
0点
オーディオテクニカ OTGケーブル USBマイクロB(ホスト)→USBマイクロB(ディバイス)0.15m \4860円 とかも有りますね。
これもヨドバシカメラで売っています。
同社同ケーブル 0.7m \7020円とかも店頭価格で有りますかね。
参考まで…
書込番号:19313450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所のお店に合いそうなのがあったので購入したんですが…
うまく接続できませんでした。
「スマートフォンとポータブルアンプの〜〜」でいけると判断したんですが
…これは接続できなくて当然のヤツですか?
それともケーブルの種類はあってます?
さっぱりわからない。
コネクタのどちら側でもホスト側として…の部分は帰ってから気づきました。
書込番号:19313703
0点
こんばんは。
マイクロminiB(ホスト)ーマイクロminiB(ディバイス)のOTGケーブルなら合っているとおもうんですけど、認識しないんですよね?
因みに、始めてPHAー3付属のXperia用デジタルケーブルで試みましたが、2回目で認識、DSDアップコンバートとか出来ました。
これってXperia用のOTGケーブルだったんですね。
Xperia用デジタルケーブルとしか箱に書いてなかったので、始めて知りました。
自分で調べて色々試してやっていたので…
USB変換アダプターとか間違えて買って無駄にした事も有りましたが…
仰る通りキチンと認識しなければ、音量をだいぶ上げても小さく砂嵐の様なノイズと小さく音楽が遥か遠くでかすかになっている感じですね。
これは、Android4.4から5.1にアップデートしてから、こうなりましたよね。
Android4.4の時は、すぐ認識していたんですがね。
一回目は失敗したので、PHAー3の電源を入れ直してもう一度HF player 許可 OKを押すとすぐ認識しました。
画面は失敗したDSDアップコンバートになって音がほとんど出ない画面で、そのまま認識しました。
iOSデバイス A7チップ以上の機種+CCK+USBケーブルなら、すぐ認識し、HF player以外にもKaisertone、ラディウスNePLAYER、iAudelioGateとかのハイレゾ出力アプリ(有料)も使えるんですけどね。
自分は、32bitハイビットPCMアップサンプリングとかも出来て、iOSデバイスを主に使っていますね。
それかZ7の開発コンセプトのZX1+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7でデジタル接続しているので、Android5.1にアップデートしてXperia Z3TCは、やり難くなったのは知っていましたが何度か試せば認識してくれていたので、あまり気にも止めていませんでした。
ケーブルも合計3本有るので接触不良をおこしても、すぐ違うケーブルで確かめられるようにしているので…
ホストとディバイス側を逆にすると認識しないと思うので、ホストとディバイスを確認して、PHAー3の電源を入れ直して、もう一度トライしてみては如何でしょうか?
OTGケーブル マイクロminiB(ホスト)ーマイクロminiB(ディバイス)なら、それで合っている気もするんですけどね。
本当、Android5.1にアップデートしてから、ちょっとやり難くなりましたよね。
書込番号:19314261
1点
追記
1.OTGケーブルを繋げる。
2.HF playerを起動させる。
3.PHAー3の電源を入れ、HF player 認識 OKを押す。
4.1回目は大体失敗するので、画面がDSDアップコンバートの状態で音がほとんど出ない状態なら認識自体はしているので、PHAー3の電源をOFFにして、もう一度PHAー3の電源を入れ直してHF player 認識 OKを押す。
そうすれば、大体繋がる感じですけどね。
自分のZ3TCは…
ケーブルに接触不良がないのと、OTGケーブルが合っている事が前提ですが…
書込番号:19314289
![]()
2点
再追記
購入されたOTGケーブルは、コネクタのどちらでもホスト側として使用出来ます。って書いますね。
書込番号:19314317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アレックス・マーフィーさん
細かく検証していただいてありがとうございます。
先日購入したOTGケーブルですが
アレックス・マーフィーさんのおっしゃるとおり
・PHA-3をつなげて一度目の電源ONではほぼ毎回失敗
・PHA-3の電源を入れ直してもう一度 HF player 許可を表示させOK
この手順を守ればかなりの確率で正常な接続ができることを確認しました。
PHA-3の電源を入れなおすところがポイントのようです。
ただ先日購入したケーブルが固くて扱いづらいので
アレックスさんお使いのケーブルも試してみようと思います。
余談ですが。
去年使っていた au の端末 isai (LGL22) につないでみたところ
PHA-3付属のXperia用ケーブルであっさり認識されました。
電源の入れ直しも必要なく、DSD 5.6MHzもネイティブ再生できます。
公式には動作確認がとれていない機種ですが
キャップレスで扱いやすく、音も非常にいいです。
isai は android 4.4.2 なので
やはり android 5 が接続を不安定にさせているのでしょう。
問題なのは、SONYです。
この件については、ここと平行して
SONYのタブレット部門とオーディオ部門にも問い合わせをしているのですが
android 5のUSB接続はアナログとデジタルの2種をサポートしており
接続の種類を自動で判別しているということをまったく理解していません。
USBポートからの出力は必ずデジタルであるという認識のようです。
androidをよく知っておくべきタブレット部門なのに…。
現在、メールでの回答を待っているところなので
なにか有益な情報があれば追記したいと思います。
書込番号:19318896
0点
スレ主さん おはようございます。
接続のコツが掴めて良かったですね。Android4.4では本当に繋がり易かったのに5.1にアップデートしてからは、ONKYO HF player 課金 アンロックキーは繋ぐのに、コツがいるようになりましたね。
ただ、一部、誤解して受け止めておられる様なので説明しておきます。
Xperia用のOTGケーブルは、あくまでもSONYの標準ミュージックアプリ使用を前提としてデジタル接続してSONYのポータブルヘッドホンアンプで御使用下さい。と言うのが基本的なメーカーとしてのスタンスだと思います。
他社製ハイレゾ再生アプリ Android端末では、課金 ONKYO HF player、ラディウスNePLAYERの基本動作の保証までは、自社音楽再生アプリではないので、動作保証まではしかねると思います。
HF playerにしても、ラディウスNePLAYER(Android版は192/24にダウンスペックだったかな)元々、iOSデバイスでの使用で開発された他社製のハイレゾ再生アプリであって、SONYの音楽再生アプリではないので、他社製の音楽再生アプリの動作保証をSONYにどうなっているのかとたずねられても、他社製の音楽再生アプリの動作保証までは、当社ではしかねます。と言う回答になると思います。
HF playerは、元々ONKYOと業務提携を結んでいるTEACとONKYOがiOSデバイス用に共同開発したハイレゾ再生アプリであり、それをONKYOがAndroid版として、今年2月くらいだったかな。にリリースして多く普及しているAndroid端末でも楽しめる様にした音楽再生アプリなので、その動作に関してSONYに言うはあまりにも酷だと思います。
Android版にリリースして、一応少額ですが課金している以上、動作確認はアプリのリリース元であるONKYOサポートセンターに問い合わせすべきです。
Android4.4からAndroid5.1にアップデートしたら、繋がり難くなったので再生アプリのアップデートで改善してほしいと再生アプリのユーザーで有れば、ONKYOさんに言うべきだと思います。
まぁ、言ってもすぐにアップデートはこないとは思いますが…
OSのアップデートによるアプリケーションの不具合は、ゲームアプリにしても音楽再生アプリにしても有料分はリリース元に言うべき事だと思います。
それでは、またお困りの事が有りましたら私で良ければお力にならせて頂きます。
では、良い1日をお過ごし下さい…
書込番号:19319272
0点
アレックス・マーフィーさん。お世話になります。
わたしもそれは感じたので
SONYの窓口へはミュージックアプリ使用時のトラブルということで
途中から質問を切り替え
Z3TCのHF Playerをアンインストールした上でミュージックアプリでの検証をしています。
HF Playerがスムースなデジタル接続の妨げになっていると考えたので
これをアンインストールし検証をしていますが
やはりデジタル接続はできていないと感じました。
それに接続自体が不安定で、PHA-3を一度でも取り外すと
端末ごと再起動しないと再接続ができません。
ミュージックアプリでの検証だと
デジタル接続されているかどうかを
音質だけで判断するしかないので具体的な証拠を出せないのがもどかしいところですが
Z3TCのDACは本当に貧弱なので差がはっきりとわかります。
輪郭どころか全体がぼやけてもやもやするというか…
少なくともこの音質だったらヘッドホン込み15万の投資は完全に失敗だったと思ったはずです。
デジタル接続がされているかどうか、具体的な証明方法があるといいんですが。
このままだと「気のせいだ」と言われてしまったら、引き下がるしかありません。
というか、アレックスさんのおかげで接続の要領はつかめているので
問題自体は解決してはいるのですが…。
PHA-3は内部DACを使用して高音質を再現できるとして販売されているのに
デジタル接続できないせいで実はできていなかった、
貧弱な上流のDACを使っていた、ということが釈然としなくて
質問を取り下げずにいます。
取り下げるべきでしょうか。
ミュージックアプリ+付属のケーブルではPHA-3のDACを使っていないとしても。
(しかし証拠がない…)
書込番号:19320332
0点
んー。
なんだか自分が粘着してるだけのただのバカなような気がしてきたので
SONYサポートへの質問は解決済みとして取り下げ、忘れることにします。
実際、解決済みですし。
アレックスさん。
本当にいろいろとありがとうございました。
とっても助かりました。
書込番号:19320373
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
安易な質問と思われるかもしれませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願えれば幸いに思います。
質問は「PHA-1Aは後発機種で値段も安く小型のようだが、回路構成からしてデジタル入力信号の処理に関し、PHA-1よりは劣る仕様か、それとも同等の性能をもっている機種か。」です。
発売当初にPHA-1を購入しましたが、数ヶ月前より、デジタル入力に関して、iPhoneからの入力信号を受け付けなくなり、PCからの入力のみ音楽再生可能な状態になりました。
更に最近では、PCからの入力も少し間隔を置いて偶然の様なタイミングで音がでるようになったと思ったら、つい数日前こんどは一日だけiPhoneからの入力信号も以前のように受け付けるようになり、直ったと思ったら、その後ついにiPhone,PCともに全く受け付けなくなりました。アナログ入力はまだ生きているようです。デジタル入力回路のDACの故障かと漠然と想像していますが、
SONYのサービスセンターに電話したところ修理には初期費用で故障なしと判定された場合も含め、最低補償額が12000円かかり、さらに修理費が上乗せされるとのこと!
上述の回路以外にも故障部分がある可能性もあることを考えると、ちゃんと直ってくる保証もない(色々な方の色々な書き込みを読んでいると、故障再現性のチェックが甘いケースもあるようなので)修理をだすべきか他の機種を買うべきか迷っています。
PHA-1Aは後発機種で値段も安く小型のようですが、回路構成からしてPHA-1よりは劣る仕様でしょうか、それとも同等の性能をもっている機種でしょうか。
お教えいただければ幸いです。
ちなみに音源の使用環境はPC(Windows7)iTuneで再生、とiPhone4Sです。
2点
仕様表を見る限り、PHA-1の方が機能は多いですね。
アナログ入力もありますし、出力も高いですね。
USB入力で1Aは192khzに対応していますので、その面ではメリットがありますね。
まあコンセプトが違う気はしますね。
コンパクトに持ち運ぶ前提の1Aとiosだけでなく、ウォークマンと接続できるようにアナログ入力がある1では。
まあ修理代出す位なら1Aの方が良い気はしますね。
見かけのスペックはともかく洗練された部分はあるでしょうしね。
http://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=4228&productId=47680,43455&specId=114837,115030,115286,115414,115462,115638,115939,116059,116261,116418#mainTable
書込番号:19230479
![]()
0点
Sonyは最低限の修理費はそこそこするのでエントリークラスの製品は買い替えの方が良いケースはちらほら見かけますね。
PHA-1と1Aでは発売次期が大分違うこともありますが、往時既に192/24対応のものがあった中で手軽な価格に抑えるためか何なのか、
USB audioのdriverが旧バージョンなのか96/24対応止まりでした。
その辺りは192/24に対応している1Aの方が新しいものになってるという可能性は大きいです。
ただ、単純に最終的な音自体はあまり変わらないような…
サイズとデザインで1A選ぶのはアリかとは思いますが、単純な質の向上図るなら予算もあるでしょうが、個人的にはSonyに拘りあるならPHA-2
他社製品も含めて検討されても良いかと思います。
書込番号:19230582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
9832312eさん、丸椅子さん
お返事ありがとうございます。
先日sonyサービスセンターに電話したときの話があまりにも修理を頼みづらい条件だったので、買い換えも視野に入れ、今回の書き込みをしました。
しかし、5万円近くした機器を2年たらずにボツにするのはあきらめきれず、たまたま今日土曜日、近くまで行く用ができたので、直接御徒町(秋葉原)にあるサービスセンターに持ち込んで相談したところ、これまで類似の症状でもちこまれたケースを検索してくれ、その時の費用の履歴もわかったので(つまり私と同様の故障を起こすケースがそれなりにある製品と言うことになりますが)、2万円の範囲なら修理するという形で修理にだすことにしました。
そのとき見積もりだけで修理しない場合は特に費用はかからないとの返事ももらえました。
それでは、私がほんの数ヶ月前電話で問い合わせたときの話はなんだったのだろうかということになりますが、実際当時私は自宅のVAIO-PCとPHA-1の両方に不具合があり、VAIOーPCは自宅まで取りに来てくれ修理が終わったらまた自宅まで運ぶサービスができるとの話で修理を依頼して完了。PHA-1の方は、PCと一緒の引き取りは不可で、窓口までもってゆく必要があり、かつ初期保証額がかかるとの説明を確かに受け、そのときPHA-1はPC音源からだけは動作していたので、一旦修理をあきらめました。
いずれにせよ、家族用としてPHA-1A、PHA-2などの追加購入も検討し始めていたので、アドバイスは参考になりました。ハイレゾ音源での環境もゆくゆくは整えて行きたいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:19235235
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは
本機とPCをUSB AUDIO接続されたいということですが、本機の付属品として マイクロUSBケーブル が付属されているので、それで接続使用できますよ。
付属:30ピン-USBケーブル、“ウォークマン”用音声ケーブル、マイクロUSBケーブル、音声ケーブル(ステレオミニ)、シリコンベルト×4、シート
音声入力端子
ステレオミニ音声端子、マイクロUSB端子(タイプB)、iPod/iPhone/iPad用接続
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/
書込番号:19228757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速回答頂き、ありがとうございました。梱包されていた箱の中を探したらありました。接続したところ綺麗な音で視聴できました。Sonyのサイトで質問したのですが、簡単すぎるのかちゃんとした答えが得られませんでした。
書込番号:19229444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








