ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

iPhoneに使用するDACについて。

2022/10/31 04:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:4件

iPhoneでロスレス配信を聞くためにDAC購入検討しています。
主にIER-Z1R、たまにMDR-Z1R使用する感じで現在gobarとw2で迷っているのですがその他の商品含めおすすめありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:24987885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/10/31 06:14(1年以上前)

そんなお高いイヤホン、ヘッドホンをお使いならDACではなく間違いなくDAPをお使いになったほうがよいかと

書込番号:24987924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/10/31 08:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今後DAP購入も考えてまずは手軽にiPhoneで使用したいなと思ってます。

書込番号:24988011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おすすめDACについて

2022/07/20 23:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

今はSMSL D1を使っており、DACの更新を考えています。予算は30万くらいです。
環境はアンプにL-509X、すぴーかーはS-EX3を使ってます。好みの曲は邦楽でアニソン、古い歌手が多いです。とくにSuara、松田聖子を聴くことが多いですが、アニソンは女性ボーカルメインでいろいろ聴きます。

最近はミドルクラスのDACをあまり見掛けず、どれがいいのかよくわかりません。今はソウルノートのD-1Nが気になって試聴機の貸出手配をしました。
他におすすめのDACがありましたら教えてもらえないでしょうか。

よろしくおねがいします。

書込番号:24842819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2022/07/29 07:09(1年以上前)

>たかみ2さん

参考になるかわかりませんが、20万円から30万円ぐらいで個人的に気になっているDACを挙げます。
いずれもSMSL D1と同じく単体DACなので、セパレートで組む感じになります。

【マルチビットDAC】
Schiit Audio - Yggdrasil LIM
Holo Audio - Spring DAC
Gustard - R26
Mhdt Lab - Pagoda DAC Bal Ver.
Audio-gd - R7 MK2
Denafrips - PONTUS II
Metrum Acoustics - Onyx

上記のは基本的に国内で試聴できないものばかりなので、HeadFIなどでレビューを参考にする感じにはなってしまいます。

試聴したもので比較的印象がよかったのは、

Antelope Amari
SimAudio MOON Neo 230HAD
Mytek Brooklyn dac+

とかでしょうか。

御参考になれば幸いです。

書込番号:24853866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/07/29 20:38(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#24853833
他人には、試聴の機会を得ることが難しい中華製品などを推薦しておいてご自分はさっさと Sony TA-ZH1ES DAC/HPA を御購入ですか。

書込番号:24854716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/29 21:06(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

試聴できるものも挙げさせていただきましたが、確かに試聴・貸出が困難なものを薦めるのは軽率でした。
スレ主様が試聴が困難なSMSL D1を購入されているので、試聴が難しいものも薦めてしまいました。

>たかみ2さん
大変申し訳ございませんでした。
試聴出来るもので印象がよかったとのは、

Antelope Amari
SimAudio Moon Neo 230HAD
Mytek Brooklyn dac+

この上記が個人的には好印象でした。

私がSony TA-ZH1ESを薦めなかった理由は、本来の使い方をする予定がなく、上に挙げた3機種のほうが私個人的には好印象だったからです。
Sony TA-ZH1ESはDAC/HPAの一体型であり、SMSL D1のような単体DACではないので、スレ主様の趣向にマッチするかはわかりませんが、試聴は比較的簡単に出来ますのでご試聴されて気に入られたら購入されても良いと思います。

書込番号:24854765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/07/30 10:53(1年以上前)

このスレッドは既に他で済んでいますね。解決済ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#24845548

書込番号:24855493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

暇つぶしで音楽再生ソフトの研究開発をしており、Bug head を自作しています。

サウンドドライバーの仕様変更
XMOS v4.86 v5.00 XMM0 XMM1
XMOS v5.12 v5.30 YMM1 YMM2 YMM3 YMM4 YMM5

2021年夏頃から、従来の XMM0 XMM1 を使用したメモリコピー処理から、XMOS v5.12 以降で YMM1 YMM2 YMM3 YMM4 YMM5 を使用したメモリコピー処理に変更されて、LANケーブル経由のデジタル出力であるDirettaのASIOドライバーでも使われ始め、「音はいい、もっと音をよくできないか?」と言われて、試行錯誤をしてきました。JPLAYやDiretta、Fidelizerのユーザー様から「対策して欲しい」と嘆願書が届いている。

VZEROALL
VPMOVZXWQ ymm0, xmm0
VPMOVZXWQ ymm1, xmm1
VPMOVZXWQ ymm2, xmm2
VPMOVZXWQ ymm3, xmm3
VPMOVZXWQ ymm4, xmm4
VPMOVZXWQ ymm5, xmm5
VPMOVZXWQ ymm6, xmm6
VPMOVZXWQ ymm7, xmm7
VPMOVZXWQ ymm8, xmm8
VPMOVZXWQ ymm9, xmm9
VPMOVZXWQ ymm10, xmm10
VPMOVZXWQ ymm11, xmm11
VPMOVZXWQ ymm12, xmm12
VPMOVZXWQ ymm13, xmm13
VPMOVZXWQ ymm14, xmm14
VPMOVZXWQ ymm15, xmm15

これはAVXの関係レジスタを初期化する VZEROALL と、XMM0 の 16ビット WORD を YMM0 の 64ビット QUAD へゼロ拡張する命令を組み合わせています。VZEROALLだけでは、ジッターになる。ゼロ拡張すると XMM0 の 16ビット WORD を基準に 64ビット QUAD が作られるので、全ビットで同じ電子ビット基準へ揃える根拠によって低ジッターを実現しやすくなります。メモリコピー命令のすべてに影響すると、パソコンの画面でも低ジッターの傾向が出やすい。

同様に、汎用命令でも
XOR AL, AL
MOVZX RAX, AL
XOR SPL, SPL
MOVZX RSP, SPL
8ビットの初期化からMOVZXでゼロ拡張して64ビットの初期化をするほうが、低ジッターになりやすい。

TEAC HR Audio Player で、この方法を採用すると簡単に低ジッターになると思うのだが、、、XMOS v5.12 以降でYMMレジスタの転送方法になった途端に、、、オーディオソフトが全般に重ジッター出力に戻っていく傾向が見られるので、対策してほしいね。
https://teac.jp/jp/product/hr_audio_player/

それでもなんとかしたい!

「BurnAware」CD/DVD/BD対応の無料ライティングソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/burnaware/

ISO作成、物理 UDF2.6 を指定して、ISOファイルを作り、仮想ドライブとしてマウントして使用する。ZIPを展開する方法は面倒くさいので、いまの Bug head では UDF 2.6 Plain ISO を ZIP で配布して、ISOをダブルクリックで仮想ドライブにして、その状態で使う方法へ変更した。これにすると、仮想ドライブの物理的な電子ビット基準(メモリ基準)は固定されるので、低ジッターになりやすい。

XMOS v5.30 v5.40 Diretta v1.104 は、YMMレジスタ 1-5 を使用するので、USB-DACをやるつもりなら、AVX2対応のCPUでなければならない。TOPPINGはすべて対応するだろうと思っていたら、v5.30 以降でなければ対応しない製品がでてきている。LADDER Schumann では手に入るのは XMOS v5.40 で、対策したものを作る必要があった。

書込番号:24839278

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2022/07/24 16:45(1年以上前)

汎用命令でも初期化の方法

XOR al, al
MOVZX Rax, al

これで良いけれど、神社で参拝していると下記のようにしたら、もっと低ジッターになります。

XOR al, al
INC al
INC al
INC al
DEC al
DEC al
DEC al
XOR ah, ah
INC ah
INC ah
INC ah
DEC ah
DEC ah
DEC ah
MOVZX ax, al
MOVZX Rax, al
MOVZX ax, al

ah レジスタって、関係なさそうだけれど、ax レジスタって、物理 ah al の論理レジスタ ax という立場。MOVZX ax, al を実行しますと、レジスタ al のゼロ拡張になりますけれど、インテルCPUのジッターは 論理レジスタ ax の設計がおかしいから起きます。MOVZX Rax, al だけで済むはずだけれど、ジッターになります。初期化としては最後に MOVZX ax, al という命令で、終わると低ジッターになります。これでインテルCPUは16ビットCPUで設計されていて、大規模なメモリ空間をアクセスする用途で、64ビットへレジスタ拡張されていると考えています。

Bug head でも、16ビット CPU として動作するようにコードを記述しますと、なぜか低ジッターになります。10年以上に取り組んできて思うことは、16ビットCPU + FPU + MMX という Pentium 2 構造で設計しますと、ジッター系のトラブルは起きなくなります。

さて、先ほど INC x3 DEC x3 というがあるけれど、これは2ビットスタビライザー処理。INC x15 DEC x15 にしますと、4ビットスタビライザー処理。INC x255 DEC x255 にしますと、8ビットスタビライザー処理。R8-R15とRspRbpRsiRdiについてはやりませんけれど、abcde は ah bh ch dh については同時に INC x255 DECx255 すると、低ジッターはできます。ここにMMX命令を混ぜるとうまくいきます。

MOVQ mm0, Rax
MOVQ mm1, Rdx
MOVQ mm2, Rsp
MOVQ mm3, Rsi
MOVQ mm4, R9
MOVQ mm5, R11
MOVQ mm6, R13
MOVQ mm7, R15
.... XOR AL / INC AL x255 DEC AL x255 / MOVZX RAX, AL
MOVQ Rax, mm0
MOVQ Rdx, mm1
MOVQ Rsp, mm2
MOVQ Rsi, mm3
MOVQ R9, mm4
MOVQ R11, mm5
MOVQ R13, mm6
MOVQ R15, mm7
; (XMM CLEAR process)
MOVQ mm0, Rcx
MOVQ mm1, Rbx
MOVQ mm2, Rbp
MOVQ mm3, Rdi
MOVQ mm4, R8
MOVQ mm5, R10
MOVQ mm6, R12
MOVQ mm7, R14
.... XOR bpl / INC bpl x255 DEC bpl x255 / MOVZX Rbp, bpl
MOVQ Rcx, mm0
MOVQ Rbx, mm1
MOVQ Rbp, mm2
MOVQ Rdi, mm3
MOVQ R8, mm4
MOVQ R10, mm5
MOVQ R12, mm6
MOVQ R14, mm7
; (XMM CLEAR process)
EMMS

これで、MMX命令はFPUレジスタを使っているとされていますので、各レジスタはFPUレジスタを経由した基準に整えられ、低ジッター動作でも、PCIEバスに影響するようなノイズを減らせます。Windowsのメモリ転送処理は、XMMレジスタを根拠に動作していますので、汎用レジスタの状態をXMMレジスタへ影響させたいです。そうすると、もっと低ジッターになります。

; (XMM CLEAR process)
PXOR xmm0, xmm0
MOVQ2DQ xmm0, mm0
PUNPCKLQDQ xmm0, xmm0
PUNPCKLDQ xmm0, xmm0
PUNPCKLWD xmm0, xmm0
PUNPCKLBW xmm0, xmm0
; これを xmm1-15 に対しても適用

QSQ DQ WD BW は様々な型に対してデータを経由するので初期化しておく、物理レジスタへの更新という概念。

AVX2処理で転送する前は、これでやって良くなりました。これでも良くならない場合は、プログラムの最初にヒープメモリの確保などをする時に、Windows内部処理で xmm0 を使用するメモリーコピー処理がありますので、その影響を受けてしまいます。これはWindows内部処理でコピー処理をする前に、プログラムで使用する xmm0 を初期化しておかないと効果は半減します。

書込番号:24847763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

オンボードのALC1220ラインアウト→NPCのアナログインから,NPCのAD変換→USBループバックにて,USBケーブル数本のRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。

今回のお試しに辺り,PC→NPCのアナログケーブルはダイソー品にて演出しておりますのと。
参加して貰ったUSBケーブルは,汎用品&オーディオ用と称する品々四種になります。

・汎用お勧め品:サンワサプライの品。(コネクタ金メッキ&ケーブルにカスタムと記載された品)

・オーディオ用と称するお勧めしない品:エレコムブルー被覆品。(悪いと言って居るのに,某所辺りでよく出て来るダメダメ品)

・汎用ダークホース品:ダイソーの100円品。

・オーディオ用と称するオヤイデの品:d+ classA(平型タイプ)

尚,NPCのアナログインは,信号レベルの調整が出来ない仕様で,キャリブレーションレベルが規定範囲に収める事が出来ないお試しとなりますがご勘弁願います。

書込番号:24811556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2022/06/26 19:32(1年以上前)

サンワサプライお薦め汎用品のAll結果。

悪いと言ってるElecomオーディオ用と称するAll結果。

他の品々を蹴散らす事が出来ないDaiso品のAll結果。

オヤイデのオーディオ用と称するAll結果。(d+ classA)

USBケーブル四種のRMAAループバックオーディオ特性(All結果)

書込番号:24811584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2022/06/26 19:38(1年以上前)

サンワサプライお薦め汎用品のNl結果。

悪いと言ってるElecomオーディオ用と称するNl結果。

他の品々を蹴散らす事が出来ないDaiso品のNl結果。

オヤイデのオーディオ用と称するNl結果。(d+ classA)

USBケーブル四種のRMAAループバックオーディオ特性(Nl結果)

書込番号:24811590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2022/06/26 19:43(1年以上前)

サンワサプライお薦め汎用品のSc結果。

悪いと言ってるElecomオーディオ用と称するSc結果。

他の品々を蹴散らす事が出来ないDaiso品のSc結果。

オヤイデのオーディオ用と称するSc結果。(d+ classA)

USBケーブル四種のRMAAループバックオーディオ特性(Sc結果)

書込番号:24811598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2022/06/26 19:50(1年以上前)

少々慣らし込んだAll結果。

少々慣らし込んだNl結果。

少々慣らし込んだSc結果。

おまけで。
オヤイデのオーディオ用と称するケーブルの二回目結果を載せて置きます。
先の一回目は箱出し直後のお試し結果で,二回目は少々慣らし込んでのお試しになります。

書込番号:24811608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

音質比較するのに,何も施しをしないマザーボード直ポート接続では,比べの装置出音も脳みそ内に入り込んだ,前後立体的な描写が乏しい出音になってしまうので,拡張カード等の助太刀アイテムを介して聴き比べをしなくてはなりません。
バスパワー機,セルフパワー機共にUSB環境を奢って上げないと,化けの皮が剥がせませんので注意が必要です。

で,拡張USBインターフェースを介して,apple純正1100円DACを聴き比べると。
平均点には全く届かない前後立体的な描写力が欠けた,脳みそ内に入り込んだ,窮屈感を感じる出音から抜け出せない音しか鳴らせませんでした。

誉められる出音ではなく,平面平板傾向が強い価格なりな製品ですね。
残念。

書込番号:24790106

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/06/12 21:57(1年以上前)

価格から考えたら当然と思いますが、そもそも製品名を書かれなくては参考にもならないのですが・・・

書込番号:24790575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2022/06/13 18:41(1年以上前)

>価格から考えたら当然と思いますが、

空間音の出方から視て,ダイソーのケーブル類をチョイスした出方と同等なので,絶賛持ち上げる程のレベルじゃないって事です。
引用くだり的には,ダイソーが扱うレベル。
其れにしても,久々に視てしまった。垂直方向へ間延びした。
前後立体的な空間描写が乏しい,左右に分離し過ぎな音を鳴らしてしまう製品を。

製品型番類が抜けて居りましたね。
余りに酷かった音を鳴らして居りましたので,製品名等を記載忘れてしまいました。
申し訳なかったです。

書込番号:24791767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2022/06/29 18:55(1年以上前)

お試しから大分鳴らし込みましたが。
相変わらず,頭頂方向の高いポジションへ間延びしてしまう出音は芳しくない。

立体的な雰囲気もまるで出て来ない。
歌い手さんイメージにしても左右中央から気持ち外れた感覚を覗かせる定位の甘さと,気持ち悪い感覚を引き起こさせるのは改善方向に来ず,長い時間の音楽鑑賞には不向き。
あー,気持ち悪いと吐露してしまうだろう。

頭頂方向の高いポジションへ出て来てしまう鳴り方は,in-phaseとout of phaseの高さ表現の違いを描き切る事が出来ず,鑑賞時間が非常に勿体ない。

此の手の製品は,決して持ち上げたくないナー。

書込番号:24815348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/06/29 21:49(1年以上前)

YAHOO! JAPAN 知恵袋より引用: 2022/2/26

質問
「DAISO等の100均でDAC内蔵Type-C <-> イヤホンジャック変換アダプタ売ってますか?
ちなみにPixel6でヘッドホン使いたいんですけどDAC内蔵じゃないと使えないですよね?」

ベストアンサー
「まだ見かけないですね。ただ、DAC内蔵のタイプも最近急速に通販での値段が下がってきていて、旧来の商品との価格差が大きくなっているようなので そのうち、500円商品とか400円商品などで店頭に並ぶようになるのは時間の問題のように思います。」

書込番号:24815560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ145

返信70

お気に入りに追加

標準

税込み1,100円の USB DAC の性能

2022/05/23 23:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

図1 1kHz -100dB パイロットトーン

図2 1kHz -3dB パイロットトーン

図3 周波数特性(A/D は 96kHz)

Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。

iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。

図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。

図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。

ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。

書込番号:24759484

ナイスクチコミ!16


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/05/24 01:43(1年以上前)

USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ

安くて優れものですね。

書込番号:24759638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/05/24 13:02(1年以上前)

シーラスロジック社製のDACチップが搭載されています。

駆動力を必要としないBA型イヤホンだと綺麗なサウンドを鳴らしますね。
出力インピーダンスの関係上、マルチBA型とはすこぶる相性が良いです。

<据え置き機の名誉のために書いておくと、

結果が全てなので、据え置き型ヘッドホンアンプの名誉を守る必要はないと思いますよ。
実際に比較して聴いても、イヤホンによっては据え置き型より、「良い音」に聴こえる事も多々あるので。
(適材適所で良いと思います。)

それにしても綺麗にフラットになってますね(図3)、ちょっと驚きました。

書込番号:24760179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/24 14:29(1年以上前)

ASR review by Amir:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/

USB DAC/HPA dongles については多くの製品がこれまでに ASR でも取り上げてきました。
それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。

書込番号:24760297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/24 14:34(1年以上前)

追記:
Best cheap USB-C headphone dongles?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/best-cheap-usb-c-headphone-dongles.26260/

書込番号:24760301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/24 17:21(1年以上前)

>ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。

時間が許せば以下を検索しようではないか、諸君。
AliExpress: usb c dac
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20220524001224&SearchText=usb+c+dac&spm=a2g0o.productlist.1000002.0
それでは、勇者に栄冠を!

書込番号:24760522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件

2022/05/24 21:27(1年以上前)

図4 先の投稿の図2がおかしかったので再測

図5 ASRをまねして測定 → 結構似ています

みなさま、コメントありがとうございます。

ささいな話ですが、先の投稿の図2の計測が不審で再測したところ THD が 0.001% 程に下がりました(図4)。

ASRがこんな安物まで測っていたとは(笑)。お得意の SINAD ランキングはいつも通りマニアックで、最大音量、0dB、そして(記載がないので)無負荷でしょうか。実用上あり得ない条件がアレですが、まねして測ってみたところ、似たようなデータになりました(図5)。

さて、この1,100円DACの性能上の弱みは高インピーダンス機の駆動くらいですが、ASR によると 1Vrms 出ているので、音圧感度にもよりますが 300Ω くらいのヘッドフォンでも結構使えそうです。

結局、「千円にしてはいいね」といった予想をしていたところ、安価なドングルの中で・・・ではなく、手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。しかし、これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね・・・。ちなみに、-100dBの信号音は聴こえても、ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。

書込番号:24760955

ナイスクチコミ!7


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/05/24 22:07(1年以上前)

周波数特性 無負荷

高調波歪 無負荷

>忘れようにも憶えられないさん、どうもです。
 自分もこれをスマホに使ってます。アップ図は周波数特性と高調波歪のグラフでオーディオ重視のスマホと特性はほとんど一緒。とても澄んだ音で気に入ってます。
 特性が同じなら使う必要はないのでは?と思われるかもですが、スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。それに比べてUSB-Cアダプターの出力インピーダンスは0.9Ωとなっているので、ほぼ定電圧駆動となってイヤホン本来の特性で使用できてます。
 この音質で1100円は十分お買い得ですね。

書込番号:24761025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/05/25 01:52(1年以上前)

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。

やはり、ホワイトノイズは聴こえませんか。
私も同じく、無音部分は全くの無音で、何のノイズも確認出来ません、静寂そのものです。
やっぱり、同じ体感をしている方、いるんですねぇ。

<手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。

絶賛するインプレを見た事がないのは、最後の「(困)」←これでしょう、w
そうです、あら?1,100円のUSB-DACの方が音良くないか?となるので、ユーザーとしても困ってしまうんですよね、w
専門店などの販売する側は事実と確認しても当然そんな事は言えませんからね、笑うしかないですよね。
とっても素直な出音が、たった1,100円で手に入ってしまうのですから。

有益な情報、ありがとうございましたm(__)m。

>パイルさん

<スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。

なるほど、
実例をあげてのご説明と感想、非常にわかりやすいですねー。(納得。)
同じように使用している方がいるとは思わなかったです。
測定グラフの添付、ありがとうございますm(__)m。

書込番号:24761262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件

2022/05/25 21:02(1年以上前)

図6 Xperia イヤフォン出力の周波数特性

パイルさん、お久しぶりです。

グラフを色々貼っていますが、元はと言えばパイルさん達に教わったのでした・・・。

私も古めの Xperia を使っていて、ノイズと歪は1,100円DACに肉薄します(歪は無負荷だと優れますが、イヤフォン負荷では逆転します)。大音量が出ないので -100dB の信号音をそのまま聴くのは困難ですが、アンプで増幅するときれいに聴こえてびっくりしますよ。

出力インピーダンスはたしかに多少高めながら、ダイナミック機なら問題なく、f特では無論1,100円DACに圧勝です(図5)。スマホ直挿しもたいしたものですね。しかし、90kHz まで伸びると、電磁波が出て脳に影響しそうな(笑)。

tam-tam17701827さん、こんばんは。

スピーカー環境ならともかく、イヤフォン環境におけるホワイトノイズは、私も興味がある謎です。

以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
メーカーサポートが「可能性有り」と言っているそうですし、なん人かの観測報告からすると実在する現象に見えますが、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
# ところで、MA★RSさんが貼ってくれた写真、lightning ケーブルですね(笑)。

で、よく観察してみた結果、「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。「聴こえる人」は現象を客観化してくれませんし、話が整合性に欠ける気もします。聴こえるノイズならスマホでも録音できるでしょう。

書込番号:24762469

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/05/25 22:02(1年以上前)

あらゆる機材はもってないですが、Lightningでしたね…。



書込番号:24762593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/05/26 04:38(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

<tam-tam17701827さん、こんばんは。

こんばんはー(^^)。

<以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」

いやー、内容が濃い、w(もう一度熟読させて頂きます、w)
私の勘違いでなければ、忘れようにも憶えられないさんも、ホワイトノイズは聴いた経験がある、という事でよろしいのですかね。
(スピーカー、ヘッドホン、イヤホン、のいずれかで。)

<が、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。

そうなのですね、かなり稀な事例なのですか。
あらゆる機材が偶然にもホワイトノイズを発生しない組み合わせのシステム構成って事になるのでしょうか。

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。

MA★RSさんのスレに私が書いたものをご覧になっているのであれば、どのようなシステム構成でホワイトノイズが聴こえているか、分かると思うのですが、同じ、試聴ブースで私はホワイトノイズが全く聴こえていません。
ハイエンド機材の構成、しかも300Ωのヘッドホンなので、インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
私はLPの時から、少々高額なシステムを組んでいましたが、ご近所さんからクレームが入り、イヤホンを使用するようになったのですが。
デジタル録音のCDを聴く場合、オープンリールテープ録音で聴こえるテープヒスノイズが聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全くわからないんですよ、とにかく完全な無音状態なので。
知らず知らずのうちにアンプのボリューム位置が動いていた場合、いきなり爆音が鳴るので、何回か怖い思いをしましたねえ、w

最近はチープなPCオーディオでシステムを組んで楽しんでいますが、ちょっとしたヘッドホンアンプが欲しいと思い、大人気ポタアンのMojoを試聴した事がありました。
イヤホンは公表スペック9ΩのSE846。
iPhone直差しでも、MAXボリュームまで上げると爆音が鳴りますからね、このイヤホン。
SE846をMojoに繋いで操作していたんですが、光の色でボリュームレベルを示唆する操作系なので、何の音(如何なるノイズさえも)も聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全然分からないんです。
こりゃ、いきなり大音量が出て、イヤホンのドライバを破損させてしまうかも、と危惧して結局買えなかった、と言う経験がありますねえ、w
(音質云々以前に操作系が非常にわかり難い、というレビューを投稿、笑。)

私もMA★RSさんと同じく、ホワイトノイズというものを聴いた経験が生まれてから一度もありません。

<「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。

どうなんでしょうね、人間の個体差って事になるんでしょうかね、w
私の縁側のメンバーさん方は、ピュアオーディオにしても、ポータブルオーディオにしても、かなり経験豊富な方々ですから。
その方々が、「存在しないホワイトノイズ」に悩まされているとはちょっと考え難いなあ、と。
私だけが聴こえないので、そういう細かい事は気にしない鈍感な人間という事で丸くおさまってはいるんですが、w
(聴覚検査も受けましたが、問題ない、という結果が出ております。)

一概に「ホワイトノイズ」と言っても、様々なケースがあるんじゃないかと私は思っています。
アナログ録音のテープヒスノイズ(サーという音ですね。)を聴いて、ホワイトノイズと勘違いしている人、とか、ですね。
(これはデジタルリマスターしてある音源でも残るものは残りますので。)
システムを複雑にすればするほど、ホワイトノイズが発生しやすいのでは?と当初は考えていたんですが、DAP+イヤホンというシンプルな構成でもホワイトノイズが「出ている」らしいので。(勿論、私には聴こえないんですけど、w)

私の環境下(iPhone→Lightning-3.5mnmアダプタ、PC→据え置き型ヘッドホンアンプ、PC→ポータブルアンプ)では、静寂そのもので、如何なるノイズとも全く無縁です。
忘れようにも憶えられないさんもiPad+APPLE純正、USB-C-3.5mmヘッドホンジャックアダプタでの環境下においてはホワイトノイズの確認は出来ないとの事。
、で、私は大丈夫なのだと安心した次第でございます♪( ´▽`)、w

まあ、マルチBA型イヤホンにおいては、1,100円で購入出来る、USB-DACで十分な音質で音楽が楽しめるって事だけは間違いがないようですね(^^)。

追伸:
様々なメーカーからUSB-DACアダプタが発売されておりますが、MFi認証製品(Made for iPhone/iPad/iPodと記載があるもの。)は純正品と同じDACチップを使用しておりますので、基本的に音質は変わりませんから、「高音質」などの宣伝文句には注意しましょう。

書込番号:24762841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/05/26 05:10(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

訂正レス:

<インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
と私は書いてしまいましたが、


「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」のスレを熟読した結果、忘れようにも憶えられないさんも、
<16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。

と、インピーダンスとは関係ないと書かれてました、
よく読みもしないで、返信してしまい申し訳ありませんm(__)m。
(大変勉強になる有意義なスレッドでした。)

いやー、もう朝ですねー(^^;;

書込番号:24762859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/26 15:51(1年以上前)

>それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。

これは誤りでした。ここに訂正します: Apple dongle は掘り出し物でも何でもありません。

本日、Apple Store から Apple dongle (新品)が届きましたので、早速試聴開始しました。
その試聴には Sennheiser IE 800 および IE 80 S を使用しました。
この Apple dongle ですが、他の多くの中華製品のように 外声部>>内声部の様相を呈していて、これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
ということで Apple dongle の拙宅での査定額は \500 となります。
はい、どうもお疲れ様でございました。Period.

書込番号:24763636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/26 16:22(1年以上前)

測定のお好きな方々へ
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/dac/apple-usb-c.php#gsc.tab=0

書込番号:24763680

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/05/26 16:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=OxQBDmQohko

12万のDACで聞いても外声>>内声ですが、
人間って外声の方が認識しやすいとか。。

書込番号:24763719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/26 18:58(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab

上記スレでの
>私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです

この音圧感度なんですが、おそらく「dB/1Vrms」で「dB/1mW」ではないので、
他と比較するなら「dB/1mW」に換算して、18dBほどは低い107dBくらいかもしれません。


>tam-tam17701827さん

ホワイトノイズは、部品から発する熱雑音等なので、電気を流せば必ず発生します。
また、パワーアンプのホワイトノイズはボリューム以降なので、
でっぱなしで音量調整では変わりません。
負荷インピーダンスが高くなれば、アンプの出力が減るので、
その分ホワイトノイズも小さくなって聞こえなくなります。

ホワイトノイズは周波数的にはレベル均一なので、
人が感知する音の大きさとしては、等ラウドネス曲線に依存します。
つまり、本来は低域も含まれているのですが、その部分は聞こえにくいので、
いちばん耳に付く、2kHz〜6kHzがいちばん大きく聞こえるので、
「サーノイズ」として感知されるわけです。
ですから、ヘッドホンやイヤホンで聴いたとしても、
おそらく一般的な感度として表示されているのは1kHz基準ではないかと思うので、
インピーダンス影響による周波数特性のうねりがあって、
2kHz〜6kHzが凹んでいるような周波数特性なら、
イヤホンの感度が高くても聞こえにくい可能性はあります。

基本は、インピーダンスが低く感度が高ければ聞こえます。
あとは、その人の耳の特性とかも関係してくるでしょう。

いまどきの人は、ホーンスピーカーをユニット単体としては使ったことがないと思います。
JBLのホーンドライバーなどは1W出力が100dBを超えているので大変高感度です。
ですので、これをアンプに直接つなげば、ほとんどのアンプでホワイトノイズを聞くことが出来ます。
コンデンサー等で、低域を入れないようにはしないと壊れる可能性がありますけど。

このスレで持ち上げられているDACについては、さほど音が良いとは思わないです。
千円としては良く出来ているでしょうが絶対値ではどうでしょうか?
少なくとも、Hugo2よりはかなり下です。
Xperia1IIに装着してK812をつなぐと、ハイ上がりで音が薄いです。
Hugo2なら、つい音楽を聴いてしまいますが、
このDACだとうるさく感じ長時間どころか短時間でも聞くのを止めたくなります。
このDACを絶賛するという人は、どのようなDACと比べていたり、
どのようなイヤホン、ヘッドホンを使っているのか、不思議です。

書込番号:24763941

ナイスクチコミ!9


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/05/26 20:03(1年以上前)

@据置型DACとの比較

AUSB-C Jackの無負荷とXBA-1SL負荷時の特性

BXperia5の無負荷とXBA-1SL負荷時の特性

C_XBA-1SLのインピーダンス曲線

 アップ図@は据置型DACとの比較です。DAC:SMSL SU8sはけっこうハイスペックなのでUSB-C Jackより測定結果は良い数値になってますが、音質を比較するとどちらも同じで区別は付きません。歪などの特性がどちらも識別限界よりはるかに小さいからだと思います。
 ノイズフロアも十分低いため高感度イヤホンをつないでも残留ノイズ(ホワイトノイズ)は聴こえません。
 アップ図AとBはUSB-C JackとXperia5の無負荷とBAタイプイヤホンXBA-1SL負荷時の出力電圧特性です。
 XBA-1SLのインピーダンス曲線はアップ図Cになります。高音側でインピーダンスが急激に高くなります。なので出力インピーダンスが高くなると周波数特性の音圧レベルも高くなります。信号レベルが高音域で相対的に2dB位高くなってます。

書込番号:24764077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1980件

2022/05/26 21:39(1年以上前)

図7 四声っぽい音を計測(16Ω IEM 負荷)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

\500相当に聴こえた由、毎度Amir氏とは意見が合わないですね(笑)。

>外声部>>内声部の様相を呈していて、

よくある意味不明なオーディオ用語と一線を画する、具体性のある評論がすばらしいです。

>これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。

単に正確な変換を目指し、実際うまく行っている、としか見えません。サンプリング周波数を欲張らなかったのも奏功しているかも知れません。この安物に工数をかけて「チューニング」するというのも不合理ですし、実際その痕跡も認められません。

御評論に敬意を表して、四声っぽい音を計測してみました(図7)。1kHz 単発の場合に対して格別なことは起こらず、各声のレベルも指定通り(当然ですが)正確なので、「外声部>>内声部の様相を呈していて」は気のせい、と思料します(High-end audiophile を自認するお立場でそれは認め難いでしょうが)。

ところで、Android だとアプリによっては音量レベルが取りにくく、音量が取れるアプリだと音量調節のステップが粗いです。うちの環境では iPad で使うのが吉のようです。

パイルさん、こんばんは。

XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう。

書込番号:24764239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/05/26 23:05(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは、
詳細なホワイトノイズのご説明、大変わかりやすく、勉強になりました、ありがとうございます(^^)。

書込番号:24764385

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/05/26 23:17(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう

 SONYはオーディオ全盛時代にくらべると有能な技術者が少なくなったからだと思います。なのでDAPやヘッドホンアンプの商品スペックを見ても、音色に大きく影響する出力インピーダンスの値は公開してません。数値は公開しなくてもSONYを信じて買ってくれということかと思います。ちなみに海外メーカーのハイスペックなヘッドホンアンプは出力インピーダンスをちゃんと公開してます。

 SU-8sはDACのみでアンプ部はありません。なのでtopping A90というヘッドホンアンプにつないで聴いてます。
 SU-8s → A90 出力インピーダンスは自分では測定してませんが、メーカー公称値では0.1Ω以下になっているので、定電圧駆動になっていると思います。下記のリンクの下の方にスペック表が載ってます。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING/dp/B088QZ15B6?th=1

書込番号:24764399

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング