
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2022年12月3日 02:30 |
![]() |
1 | 2 | 2022年10月31日 08:06 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月30日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月24日 16:45 |
![]() |
2 | 4 | 2022年6月29日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2022年6月26日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問を投稿させていただきます。
どなたかどうか知恵を貸していただけないでしょうか。
現在、PC→FiiO K7(USB接続)→イヤホン(4.4o接続マイクなし)
この設定でPCからゲーム音を拾っているのですが、VCをする際にイヤホンのため自分の声を聴きとることができず、つい自分の声が大きくなってしまったり、話しづらいという問題を抱えております。
マイクはsolocastというUSBマイクを使用しています。
win内のサウンドの詳細設定→マイクのプロパティ→このデバイスを聴く、でサイドトーンのような機能もあるのですが、PCを介するため声が遅延してどうにも使えません。
オーディオ初心者なりにいろいろと調べてみたのですが、解決の糸口が見えずこちらに投稿させていただきました。
不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願い致します。
1点

生声を聞けるようにするのはどうでしょうか?
MDR-MA900
https://kakaku.com/item/K0000358847/
割と自分の声が聞こえます。
あとは配信用ミキサーを使用するとか。
YAMAHA AG03
https://kakaku.com/item/K0000737465/
デスクトップの音と、マイクの音がヘッドホンから聞こえるのが標準になります。
MUTEもできます。
書込番号:25032803
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!!
イヤホンはお気に入りのものを使っているので、オーディオインターフェイスについて調べてみます。
AG03MK2が現行モデルですかね。
本当にありがとうございます。
書込番号:25032877
0点

>AG03MK2が現行モデルですかね。
そうですね。
>イヤホンはお気に入りのものを使っているので、オーディオインターフェイスについて調べてみます。
K7とイヤホンにこだわるのであれば、
AG03(MK2)のモニターアウトとK7のラインインをRCAで接続すれば、
今まで通り使用可能です。
PCを介さずに声を聴くことで遅延をなくす方向なので、K7のUSB接続は使用しません。
オーディオインターフェイスから探すのであれば、
ダイレクトモニタリングがついてて、できればデスクトップとマイクのバランス調整可能な
機種が使いやすいのでは、と思います。
書込番号:25032952
0点

>MA★RSさん
承知しました!何から何までありがとうございます。
配信などはする予定がないので、オーバースペックかもしれませんがAG03MK2がメジャーで取り扱いも初心者向けのような気がします。
もう少し簡素なものがないか調べてみます。
ダイレクトモニタリング了解致しました。
書込番号:25032992
0点

>MA★RSさん
申し訳ありません。調べているうちにいくつか疑問が出てきてしまったので、もしよろしければご教授いただけないでしょうか。
疑問@
RCAからアウトプットしてK7に繋いだ場合も、ダイレクトモニタリングは可能なのでしょうか。
他のオーディオインターフェースを見ていると、ダイレクトモニタリングのスイッチとイヤホン・ヘッドホンジャックが隣り合わせにあり、基本的にそのヘッドホンジャックに繋いで聴く場合にダイレクトモニタリングが発動するのかな?というイメージだったので。
アウトプット先が違うだけで、レイテンシーには関係ないということであれば、全く問題ありません。
疑問A
アウトプットですが、RCAとフォーンではどちらが良いなど、優劣はありますでしょうか。
バランス接続にはフォーンのほうが向いている?というような記事を見たのですが、
DACアンプに接続する前のケーブルなので、関係ないのかな?という疑問です。
何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034086
0点

@
ひとまず、AG03(MK2)のモニターアウトの話です。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1553588/spec_AG03MK2.pdf
一番後ろにブロックダイヤグラムがありますが、ヘッドホンとモニターアウトは同じです。
ヘッドホンでモニターする場合もありますし、スピーカーで
モニターするケースもありますので。
AIFの場合、ブロックダイヤグラムをみて判断すると良いかと思います。
A
>RCAとフォーンではどちらが良いなど、優劣はありますでしょうか。
民生の楽器などは、基本同じと考えて良いです。
シンセとか鍵盤系はフォンが多いです。
ラックマウントもフォンが多いですが、たまにRCAもあります。
モバイル系だとミニプラグもあったりします。
うちでは、基本的にフォン→RCAのアダプターを挿して、RCAにしていることが多いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24879/
こういうの。
別に変換しなくても良いですが、機材ごとにばらばらのケーブルを用意しないと
いけなくなるので…。
>バランス接続にはフォーンのほうが向いている?というような記事を見た
RCAはアンバランス専用になります。
フォンの場合、3極のTRSならバランス、2極のTSならアンバランスになりますので、
機材がどちらなのかを確認すると良いかと思います。
AG03の場合、TSを使えばアンバランス、TRSを使えばバランスと両方出力できますので、
受け側の機器にあわせてケーブルを選択すればよいかとおもいます。
K7の方は、RCA入力のみでバランスでの入力ができないので、
普通にRCA→RCAで接続すればよいかと思います。
書込番号:25034142
0点

>MA★RSさん
何度も詳しくありがとうございます。
@
なるほど、こういうときは構造を見れば良いのですね!勉強になりました。
A
了解しました!イヤホンやヘッドホンの4.4mmバランス接続と混同してわけがわからなくなってしまっていました。
言われてみればK7にバランス入力ないですね。
ありがとうございます。
疑問全て解決しました。
定価在庫が復活次第購入します!
書込番号:25034330
0点

AIFもみてたのですが、本格的なレコーディングをするって訳でもないので、
http://m-audio.jp/m-track-solo/
こういうのでも良いかもですね。
Amazonで6000円みたいです。
ダイレクトモニタリング機能付きで、マイク入力をモニターできます。
【このスイッチでの設定はヘッドホン出力/Main 出力からの出力タイ
プにのみ影響し、DAW での再生/レコーディングには影響しません。】
なので、Main出力からK7に出せます。
うちの機材さがしてみたところ、
BEHRINGER U-PHORIA UM2
にもダイレクトモニタリングありました。
メルカリで1500円で買ったものです。
VC目的だと、こういうのでも良いかもですね。
書込番号:25034389
0点

>MA★RSさん
私もAIF調べてみました!
K7が192kHz/24bit音源まで対応しているため、そこまでカバーしたAIFの方が良い?のかなと思っています。
https://amzn.asia/d/g9kthLD
この辺りも価格的にも良さそうな気がします。
書込番号:25034428
0点

>K7が192kHz/24bit音源まで対応しているため、そこまでカバーしたAIFの方が良い?のかなと思っています。
AIF→K7はアナログなので、気分の問題かと思います。
普段音楽聞くとか、動画見る場合、PC→USB→K7で聴いて、
VCの時だけ、AIF→RCA→K7にすればよいかと。
K7で入力切替は可能ですよね。
UR12もダイレクトモニタリングで、LineOutに出せるので、
やりたいことは出来ますね。
書込番号:25034473
0点

>MA★RSさん
本当ですね!自分の機材なのに使いこなせてなくてお恥ずかしい限りです。
しかし、本当に勉強になります。
ものすごく世界が広がる感じがします。
ちなみにPCに光出力がなく、
https://amzn.asia/d/gZOaMzP
こちらを購入して同軸ケーブルで繋いで、最高音質を聴いてみようという試みをしているところです。
もしや光出力を搭載したAIFがあればすべてが満たされるのでは…
書込番号:25034481
0点

>もしや光出力を搭載したAIFがあればすべてが満たされるのでは…
DAWの世界では光デジタルはメジャーではないので、一般的な機材ではないように思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=&s_mid_category_cd=30&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
これならいけそうですが、結構な値段します。
VCで自分の声も聴きたいということで購入する機材ではないかと。
FX-AUDIO- FX-D03J+が現実的かもしれませんね。
書込番号:25035226
0点

>MA★RSさん
本来の主旨から大きく逸れてしまい申し訳ございません。
イヤホン使用時に自分の声を聴きたいという目的はAIFのダイレクトモニタリングを利用することで解決できそうです。
本当にありがとうございます!
自分に合ったAIFをもう少し模索しながら、勉強して知識もつけていきたいと思います。
書込番号:25036102
0点



iPhoneでロスレス配信を聞くためにDAC購入検討しています。
主にIER-Z1R、たまにMDR-Z1R使用する感じで現在gobarとw2で迷っているのですがその他の商品含めおすすめありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24987885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなお高いイヤホン、ヘッドホンをお使いならDACではなく間違いなくDAPをお使いになったほうがよいかと
書込番号:24987924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
今後DAP購入も考えてまずは手軽にiPhoneで使用したいなと思ってます。
書込番号:24988011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今はSMSL D1を使っており、DACの更新を考えています。予算は30万くらいです。
環境はアンプにL-509X、すぴーかーはS-EX3を使ってます。好みの曲は邦楽でアニソン、古い歌手が多いです。とくにSuara、松田聖子を聴くことが多いですが、アニソンは女性ボーカルメインでいろいろ聴きます。
最近はミドルクラスのDACをあまり見掛けず、どれがいいのかよくわかりません。今はソウルノートのD-1Nが気になって試聴機の貸出手配をしました。
他におすすめのDACがありましたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:24842819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
参考になるかわかりませんが、20万円から30万円ぐらいで個人的に気になっているDACを挙げます。
いずれもSMSL D1と同じく単体DACなので、セパレートで組む感じになります。
【マルチビットDAC】
Schiit Audio - Yggdrasil LIM
Holo Audio - Spring DAC
Gustard - R26
Mhdt Lab - Pagoda DAC Bal Ver.
Audio-gd - R7 MK2
Denafrips - PONTUS II
Metrum Acoustics - Onyx
上記のは基本的に国内で試聴できないものばかりなので、HeadFIなどでレビューを参考にする感じにはなってしまいます。
試聴したもので比較的印象がよかったのは、
Antelope Amari
SimAudio MOON Neo 230HAD
Mytek Brooklyn dac+
とかでしょうか。
御参考になれば幸いです。
書込番号:24853866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#24853833
他人には、試聴の機会を得ることが難しい中華製品などを推薦しておいてご自分はさっさと Sony TA-ZH1ES DAC/HPA を御購入ですか。
書込番号:24854716
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
試聴できるものも挙げさせていただきましたが、確かに試聴・貸出が困難なものを薦めるのは軽率でした。
スレ主様が試聴が困難なSMSL D1を購入されているので、試聴が難しいものも薦めてしまいました。
>たかみ2さん
大変申し訳ございませんでした。
試聴出来るもので印象がよかったとのは、
Antelope Amari
SimAudio Moon Neo 230HAD
Mytek Brooklyn dac+
この上記が個人的には好印象でした。
私がSony TA-ZH1ESを薦めなかった理由は、本来の使い方をする予定がなく、上に挙げた3機種のほうが私個人的には好印象だったからです。
Sony TA-ZH1ESはDAC/HPAの一体型であり、SMSL D1のような単体DACではないので、スレ主様の趣向にマッチするかはわかりませんが、試聴は比較的簡単に出来ますのでご試聴されて気に入られたら購入されても良いと思います。
書込番号:24854765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドは既に他で済んでいますね。解決済ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#24845548
書込番号:24855493
0点



暇つぶしで音楽再生ソフトの研究開発をしており、Bug head を自作しています。
サウンドドライバーの仕様変更
XMOS v4.86 v5.00 XMM0 XMM1
XMOS v5.12 v5.30 YMM1 YMM2 YMM3 YMM4 YMM5
2021年夏頃から、従来の XMM0 XMM1 を使用したメモリコピー処理から、XMOS v5.12 以降で YMM1 YMM2 YMM3 YMM4 YMM5 を使用したメモリコピー処理に変更されて、LANケーブル経由のデジタル出力であるDirettaのASIOドライバーでも使われ始め、「音はいい、もっと音をよくできないか?」と言われて、試行錯誤をしてきました。JPLAYやDiretta、Fidelizerのユーザー様から「対策して欲しい」と嘆願書が届いている。
VZEROALL
VPMOVZXWQ ymm0, xmm0
VPMOVZXWQ ymm1, xmm1
VPMOVZXWQ ymm2, xmm2
VPMOVZXWQ ymm3, xmm3
VPMOVZXWQ ymm4, xmm4
VPMOVZXWQ ymm5, xmm5
VPMOVZXWQ ymm6, xmm6
VPMOVZXWQ ymm7, xmm7
VPMOVZXWQ ymm8, xmm8
VPMOVZXWQ ymm9, xmm9
VPMOVZXWQ ymm10, xmm10
VPMOVZXWQ ymm11, xmm11
VPMOVZXWQ ymm12, xmm12
VPMOVZXWQ ymm13, xmm13
VPMOVZXWQ ymm14, xmm14
VPMOVZXWQ ymm15, xmm15
これはAVXの関係レジスタを初期化する VZEROALL と、XMM0 の 16ビット WORD を YMM0 の 64ビット QUAD へゼロ拡張する命令を組み合わせています。VZEROALLだけでは、ジッターになる。ゼロ拡張すると XMM0 の 16ビット WORD を基準に 64ビット QUAD が作られるので、全ビットで同じ電子ビット基準へ揃える根拠によって低ジッターを実現しやすくなります。メモリコピー命令のすべてに影響すると、パソコンの画面でも低ジッターの傾向が出やすい。
同様に、汎用命令でも
XOR AL, AL
MOVZX RAX, AL
XOR SPL, SPL
MOVZX RSP, SPL
8ビットの初期化からMOVZXでゼロ拡張して64ビットの初期化をするほうが、低ジッターになりやすい。
TEAC HR Audio Player で、この方法を採用すると簡単に低ジッターになると思うのだが、、、XMOS v5.12 以降でYMMレジスタの転送方法になった途端に、、、オーディオソフトが全般に重ジッター出力に戻っていく傾向が見られるので、対策してほしいね。
https://teac.jp/jp/product/hr_audio_player/
それでもなんとかしたい!
「BurnAware」CD/DVD/BD対応の無料ライティングソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/burnaware/
ISO作成、物理 UDF2.6 を指定して、ISOファイルを作り、仮想ドライブとしてマウントして使用する。ZIPを展開する方法は面倒くさいので、いまの Bug head では UDF 2.6 Plain ISO を ZIP で配布して、ISOをダブルクリックで仮想ドライブにして、その状態で使う方法へ変更した。これにすると、仮想ドライブの物理的な電子ビット基準(メモリ基準)は固定されるので、低ジッターになりやすい。
XMOS v5.30 v5.40 Diretta v1.104 は、YMMレジスタ 1-5 を使用するので、USB-DACをやるつもりなら、AVX2対応のCPUでなければならない。TOPPINGはすべて対応するだろうと思っていたら、v5.30 以降でなければ対応しない製品がでてきている。LADDER Schumann では手に入るのは XMOS v5.40 で、対策したものを作る必要があった。
0点

汎用命令でも初期化の方法
XOR al, al
MOVZX Rax, al
これで良いけれど、神社で参拝していると下記のようにしたら、もっと低ジッターになります。
XOR al, al
INC al
INC al
INC al
DEC al
DEC al
DEC al
XOR ah, ah
INC ah
INC ah
INC ah
DEC ah
DEC ah
DEC ah
MOVZX ax, al
MOVZX Rax, al
MOVZX ax, al
ah レジスタって、関係なさそうだけれど、ax レジスタって、物理 ah al の論理レジスタ ax という立場。MOVZX ax, al を実行しますと、レジスタ al のゼロ拡張になりますけれど、インテルCPUのジッターは 論理レジスタ ax の設計がおかしいから起きます。MOVZX Rax, al だけで済むはずだけれど、ジッターになります。初期化としては最後に MOVZX ax, al という命令で、終わると低ジッターになります。これでインテルCPUは16ビットCPUで設計されていて、大規模なメモリ空間をアクセスする用途で、64ビットへレジスタ拡張されていると考えています。
Bug head でも、16ビット CPU として動作するようにコードを記述しますと、なぜか低ジッターになります。10年以上に取り組んできて思うことは、16ビットCPU + FPU + MMX という Pentium 2 構造で設計しますと、ジッター系のトラブルは起きなくなります。
さて、先ほど INC x3 DEC x3 というがあるけれど、これは2ビットスタビライザー処理。INC x15 DEC x15 にしますと、4ビットスタビライザー処理。INC x255 DEC x255 にしますと、8ビットスタビライザー処理。R8-R15とRspRbpRsiRdiについてはやりませんけれど、abcde は ah bh ch dh については同時に INC x255 DECx255 すると、低ジッターはできます。ここにMMX命令を混ぜるとうまくいきます。
MOVQ mm0, Rax
MOVQ mm1, Rdx
MOVQ mm2, Rsp
MOVQ mm3, Rsi
MOVQ mm4, R9
MOVQ mm5, R11
MOVQ mm6, R13
MOVQ mm7, R15
.... XOR AL / INC AL x255 DEC AL x255 / MOVZX RAX, AL
MOVQ Rax, mm0
MOVQ Rdx, mm1
MOVQ Rsp, mm2
MOVQ Rsi, mm3
MOVQ R9, mm4
MOVQ R11, mm5
MOVQ R13, mm6
MOVQ R15, mm7
; (XMM CLEAR process)
MOVQ mm0, Rcx
MOVQ mm1, Rbx
MOVQ mm2, Rbp
MOVQ mm3, Rdi
MOVQ mm4, R8
MOVQ mm5, R10
MOVQ mm6, R12
MOVQ mm7, R14
.... XOR bpl / INC bpl x255 DEC bpl x255 / MOVZX Rbp, bpl
MOVQ Rcx, mm0
MOVQ Rbx, mm1
MOVQ Rbp, mm2
MOVQ Rdi, mm3
MOVQ R8, mm4
MOVQ R10, mm5
MOVQ R12, mm6
MOVQ R14, mm7
; (XMM CLEAR process)
EMMS
これで、MMX命令はFPUレジスタを使っているとされていますので、各レジスタはFPUレジスタを経由した基準に整えられ、低ジッター動作でも、PCIEバスに影響するようなノイズを減らせます。Windowsのメモリ転送処理は、XMMレジスタを根拠に動作していますので、汎用レジスタの状態をXMMレジスタへ影響させたいです。そうすると、もっと低ジッターになります。
; (XMM CLEAR process)
PXOR xmm0, xmm0
MOVQ2DQ xmm0, mm0
PUNPCKLQDQ xmm0, xmm0
PUNPCKLDQ xmm0, xmm0
PUNPCKLWD xmm0, xmm0
PUNPCKLBW xmm0, xmm0
; これを xmm1-15 に対しても適用
QSQ DQ WD BW は様々な型に対してデータを経由するので初期化しておく、物理レジスタへの更新という概念。
AVX2処理で転送する前は、これでやって良くなりました。これでも良くならない場合は、プログラムの最初にヒープメモリの確保などをする時に、Windows内部処理で xmm0 を使用するメモリーコピー処理がありますので、その影響を受けてしまいます。これはWindows内部処理でコピー処理をする前に、プログラムで使用する xmm0 を初期化しておかないと効果は半減します。
書込番号:24847763
0点



音質比較するのに,何も施しをしないマザーボード直ポート接続では,比べの装置出音も脳みそ内に入り込んだ,前後立体的な描写が乏しい出音になってしまうので,拡張カード等の助太刀アイテムを介して聴き比べをしなくてはなりません。
バスパワー機,セルフパワー機共にUSB環境を奢って上げないと,化けの皮が剥がせませんので注意が必要です。
で,拡張USBインターフェースを介して,apple純正1100円DACを聴き比べると。
平均点には全く届かない前後立体的な描写力が欠けた,脳みそ内に入り込んだ,窮屈感を感じる出音から抜け出せない音しか鳴らせませんでした。
誉められる出音ではなく,平面平板傾向が強い価格なりな製品ですね。
残念。
1点

価格から考えたら当然と思いますが、そもそも製品名を書かれなくては参考にもならないのですが・・・
書込番号:24790575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格から考えたら当然と思いますが、
空間音の出方から視て,ダイソーのケーブル類をチョイスした出方と同等なので,絶賛持ち上げる程のレベルじゃないって事です。
引用くだり的には,ダイソーが扱うレベル。
其れにしても,久々に視てしまった。垂直方向へ間延びした。
前後立体的な空間描写が乏しい,左右に分離し過ぎな音を鳴らしてしまう製品を。
製品型番類が抜けて居りましたね。
余りに酷かった音を鳴らして居りましたので,製品名等を記載忘れてしまいました。
申し訳なかったです。
書込番号:24791767
0点

お試しから大分鳴らし込みましたが。
相変わらず,頭頂方向の高いポジションへ間延びしてしまう出音は芳しくない。
立体的な雰囲気もまるで出て来ない。
歌い手さんイメージにしても左右中央から気持ち外れた感覚を覗かせる定位の甘さと,気持ち悪い感覚を引き起こさせるのは改善方向に来ず,長い時間の音楽鑑賞には不向き。
あー,気持ち悪いと吐露してしまうだろう。
頭頂方向の高いポジションへ出て来てしまう鳴り方は,in-phaseとout of phaseの高さ表現の違いを描き切る事が出来ず,鑑賞時間が非常に勿体ない。
此の手の製品は,決して持ち上げたくないナー。
書込番号:24815348
0点

YAHOO! JAPAN 知恵袋より引用: 2022/2/26
質問
「DAISO等の100均でDAC内蔵Type-C <-> イヤホンジャック変換アダプタ売ってますか?
ちなみにPixel6でヘッドホン使いたいんですけどDAC内蔵じゃないと使えないですよね?」
ベストアンサー
「まだ見かけないですね。ただ、DAC内蔵のタイプも最近急速に通販での値段が下がってきていて、旧来の商品との価格差が大きくなっているようなので そのうち、500円商品とか400円商品などで店頭に並ぶようになるのは時間の問題のように思います。」
書込番号:24815560
1点



オンボードのALC1220ラインアウト→NPCのアナログインから,NPCのAD変換→USBループバックにて,USBケーブル数本のRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
今回のお試しに辺り,PC→NPCのアナログケーブルはダイソー品にて演出しておりますのと。
参加して貰ったUSBケーブルは,汎用品&オーディオ用と称する品々四種になります。
・汎用お勧め品:サンワサプライの品。(コネクタ金メッキ&ケーブルにカスタムと記載された品)
・オーディオ用と称するお勧めしない品:エレコムブルー被覆品。(悪いと言って居るのに,某所辺りでよく出て来るダメダメ品)
・汎用ダークホース品:ダイソーの100円品。
・オーディオ用と称するオヤイデの品:d+ classA(平型タイプ)
尚,NPCのアナログインは,信号レベルの調整が出来ない仕様で,キャリブレーションレベルが規定範囲に収める事が出来ないお試しとなりますがご勘弁願います。
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンワサプライお薦め汎用品のAll結果。 |
悪いと言ってるElecomオーディオ用と称するAll結果。 |
他の品々を蹴散らす事が出来ないDaiso品のAll結果。 |
オヤイデのオーディオ用と称するAll結果。(d+ classA) |
USBケーブル四種のRMAAループバックオーディオ特性(All結果)
書込番号:24811584
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンワサプライお薦め汎用品のNl結果。 |
悪いと言ってるElecomオーディオ用と称するNl結果。 |
他の品々を蹴散らす事が出来ないDaiso品のNl結果。 |
オヤイデのオーディオ用と称するNl結果。(d+ classA) |
USBケーブル四種のRMAAループバックオーディオ特性(Nl結果)
書込番号:24811590
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンワサプライお薦め汎用品のSc結果。 |
悪いと言ってるElecomオーディオ用と称するSc結果。 |
他の品々を蹴散らす事が出来ないDaiso品のSc結果。 |
オヤイデのオーディオ用と称するSc結果。(d+ classA) |
USBケーブル四種のRMAAループバックオーディオ特性(Sc結果)
書込番号:24811598
0点

おまけで。
オヤイデのオーディオ用と称するケーブルの二回目結果を載せて置きます。
先の一回目は箱出し直後のお試し結果で,二回目は少々慣らし込んでのお試しになります。
書込番号:24811608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





