
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年7月5日 15:20 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月19日 08:19 |
![]() |
4 | 7 | 2022年6月15日 14:10 |
![]() |
18 | 12 | 2022年5月22日 19:43 |
![]() |
1 | 2 | 2022年5月16日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2022年5月10日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-750 BLK [ブラック]
現在オリンパスのLS-P4を使用してスタジオでのバンド練習を録音しております。
結構な音量ですが、大変綺麗に録れており、この機種には満足しておりました。
しかし、USBの調子がおかしくなり、接続認識がされたりされなかったり不安定となってしまい、
後継機を探したのですがそれも見つからず。。。
それで、おなじオリンパスのDM-750を購入しようか迷っております。
LS-P4はmp3での録音しか使っておらず、高音質な録音も出来るようですがそれらは使ってません。
mp3でも私的には不満無く使っておりました。
音割れせず同じように使えれば良いと思っております。
アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

ボイストレックは会議用レコーダーなので、大音量馬はどうでしょうねえ?
音楽用なら一万円で買えるTASCAM DR-05X あたりが定番ですよ。大音量対応。
書込番号:24822599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうですか・・・
TASCAMかZOOMか、どちらしかないかなと思っていたところでした。
今使っているLS-P4は使い勝手が非常に良くて、気軽に素早く録音でき、PCへも直接USBへ差し込めたりと良かったのですが、そのあたりの使い勝手がTASCAMやZOOMでは微妙なところです。
LS-P4の後継機種が出てくれれば良かったのですが、まだ現役?なのですかね。
価格comにはもう登録が無く、楽天などでは8万以上で売られてますが、私が購入した額の5倍くらいになってしまってます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24822806
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
付属マイクを別のマイクに入れ替えて使ってる人はいないでしょうか。
同等以上の性能のマイクがあれば知りたいのですが、
マイクの品名を教えていただけると幸いです。
初心者なので見当違いの質問をしていたらすみません。
0点

「入れ替えて」使えるようなマイクはあまりありません。
つまり、こう言う感じのマイクのことですが、ほとんどは無指向性のため、X8に挿してもマイク間隔がとれないため、あまりステレオ録音になりません。
音は付属マイクよりもむしろ良いかも知れませんが。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09SLCCZTR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H6G5JTJ/
無指向性マイクによるステレオ録音は独自の音場があって良いものですが、それならケーブル付のマイクを使った方が良いです。
しかし、ケーブルを使うなら、XLRの方を使えばずっと良い音のコンデンサーマイクがあるので、結局付属マイクの代わりを探すのはあまり意味がなさそうです。
書込番号:24800134
1点

録音方式の切り替えを簡易的にしたかったのと、
ついでに少しでも音質を向上できればと思い、ちょうど提示していただいたような物を探していたのですが、
大人しく付属マイクを使ったほうがいいみたいですね。
そうなると何らかの不手際で付属マイクが壊れた場合、
マイク単体で買うこともできなさそうなので気をつけないといけないですね。
お答えいただいてありがとうございます。
書込番号:24800263
0点

壊れたときは、補修部品として入手できると思います。
あるいは修理扱い新品交換の形で。
そういうサポートはしっかりしています。
書込番号:24800477
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
友人のライブのお手伝いの際に本番観客席での音の聞こえ方を後で確認する為にレコーダーを使用しています。
今までローランドのR_05を使用していましたが、壊れたので買い替えします。
会場は大小様々で、重低音が強め&大音量でも音割れしにくいレコーダーを探していて、スマホで録音開始や音の調整が出来る方がいいかと思いこの機種にたどり着きました。設定次第だとは思いますが大音量でも問題ありませんか?
(ちなみに私は音の設定の事などはよくわかりません...なので自動調整等あると助かります)
他にも2.5万円位まででおすすめの機種があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24786568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-05と同じで良いのなら、DR-05が音も非常によく似ています。
(名前まで似ています。)
R-05ほどコンパクトではありませんが、使いやすい大きさです。
低音をよく拾う点でも、目的には合っているでしょう。
R-05に不満ということなら、また話は別ですが。
書込番号:24787129
0点

私もDR-05(または同X)をおすすめします。
DR-07 は単一指向性で、R-09と比べたら低域が寂しすぎるかも知れません。私は05,07両方持っていますが、音楽用に使うのはほとんど05系です。
楽器屋や量販店に置いてあることもあるので、可能であれば実機を聴いてみてください。
書込番号:24787846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方ありがとうございます。
お二人共オススメならDR-05が良さそうですね。
ちなみにDR-05、Ver.3!Xとあるようですがどのような違いがありますか?
一番のオススメはDR-05でしょうか?
書込番号:24788603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が言ってるのは、あくまでもR-05と同等で良いのなら、DR-05が適していると言うだけですが。
Ver.の違いはファームウェアの違いだけです。
どのVer.を買っても、最新のファームウェアをダウンロードしてインストールすれば同じです。
Xは、オーディオインターフェース機能付きということで、PCやiPhoneなどにつないで、Zoomの音声や、動画の音声としても使えます。
なお、スマホで録音開始や音の調整が出来るという機能は05, 07全機種ありませんが、オーディオインターフェースとして使えば、アプリの操作で録音できるので、そうとも言えます。
書込番号:24788956
1点

ありがとうございます。
〉なお、スマホで録音開始や音の調整が出来るという機能は05, 07全機種ありません
スマホで録音開始の機能はないのですね。
そこが必要な場合は他の機種にした方が良さそうですね...。
(ライブ開始の際にスマホの録音開始ボタンで操作出来るといいなと思ったので)
書込番号:24789225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>selvaさん
スマホで録音開始の機能はないのですね。
そこが必要な場合は他の機種にした方が良さそうですね...。
(ライブ開始の際にスマホの録音開始ボタンで操作出来るといいなと思ったので)
それなら、同じRolandの新機種R-07が良いかも知れませんね。
https://kakaku.com/item/K0001024312/
今までと操作の違和感もないでしょうし、スマホのアプリから録音に関する操作はほとんど何でもできるようです。
メーカーも信頼できますしね。
書込番号:24789835
0点

ありがとうございます!
R-07良さそうですね。
後はどこがお安いか探してみます。
書込番号:24794576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3
1ファイルの録音時間を示すのは理解できたのですが、簡単にいうとどうゆう時にどうゆう設定をすればよいのでしょうか?
例えば2時間の講演会を録音しようとします。64MBに設定した場合と2GBに設定した場合どうゆうふうに違ってくるのか教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24749185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように設定できるかわかりませんが、音質が変わるくらいじゃないかと。
書込番号:24749213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんぞうくんさん こんにちは
録音サイズとは、通常ファイルサイズと言いますが、大きいと高音質になる反面、メモリー容量を多く使われます。
音楽などを高音質で録音するのに適します。
2時間の講演会なら、音質を気にすることなく、小さなファイルサイズで問題ないと思います。
書込番号:24749265
1点

音楽演奏会などの音質を重視する場面では容量が大きい方が音質も良いです
講演会などの、声が入っていて何を言っているのか聞き取れるレベルでいいというのであれば音質は低くても問題ありません
会場でどの程度の音質になるのかを試しながら決めればいいと思いますし、面倒なのであれば音質を高めておけばまず間違い無いと思います
書込番号:24749336
2点

すいません
勘違いしていました
録音サイズは1ファイルあたりのサイズの違いです
2GBにしておくと、2GBに到達するまで1ファイルとして継続作成されます
逆に64MBだと、64MB到達ごとに別のファイルとなります
小さい設定のまま高音質で録音しようとすると、時間にもよりますが大抵はぶつ切りになったファイルがいくつも出来上がります
大きい設定であれば切られるのが最小限で済みます
初期は2Gですよね
一定の容量以上にはしたくないという制約がある場合などを除いて、基本的にいじる必要のない項目だと思います
書込番号:24749342
4点

>里いもさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
数字が小さい64M等ありますが小さいほどトラックがこまめにつくということでしょうか?
書込番号:24749363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スロットバックさん
こんにちは。返信ありがとうございます。64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?
書込番号:24749373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?
再生したときに作られるわけではないですが、、説明書見る限りだとイメージとしてはそんな感じでしょうね
設定を小さくするとたくさんあるファイルから目的の部分を探し出すことになります
ちなみに2時間でどの程度作られるかは音質設定に依存することになります
MP3の320kbpsであれば2GBで15時間程度録音できるようなので、2GBの録音サイズにしていれば2時間の講演は1ファイルで済むことになります
逆に64MBにしていると1/32なので約30分で1ファイルになるんですかね(ざっくりした計算ですし、そもそも計算間違っていたらすいません)
細分化されるほうがほしいところを見つけやすい場合もあれば、細分化されると逆に分かりづらいという場合もあります
場合によってはファイルが切り替わったとき一瞬途切れることもあると思います
どちらが良いかは好みでしょうね
書込番号:24749504
3点

>スロットバックさん
microSDの要領とはまた別の話なんですね。
ライブ録音等であれば、小さい要領でこまめに録音したほうが見つけやすそうですね。
書込番号:24749590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

講演を録音する場合の大切なことは途切れず、大きな声も小さな声も平均して収録されることでしょう。
自動レベル調整などの機能があればお使いください。
書込番号:24749608
2点

>スロットバックさん
>里いもさん
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:24749955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今きましたが、どこかでこの議論見たことがあるような、、
スロットバックさんのご指摘通り、「一回の録音で連続保存される最大ファイルサイズ」のことです。
2GBにしておくと(まるで2GBのメモリを使っているように)2GBまで連続録音できるということ。
TASCAMの設定は2GBが最大ですから、いつも2GBのままにしておきましょう。
mp3 録音なら2GBでいくらでも録音できますが、2GBはWAVだと16bit/44.1kHz(CD音質)で3時間くらい、24bit/96kHzだと1時間半程度で録音が途切れてしまいます。コンサートなど長時間録音するときは、休憩時間ごとに一回ストップボタンを押して、次から新しく2GB録音する。
次の新しいファイルに分かれるだけで、あとでコピペしてつなぐことは可能ですが、いちいち編集するのは面倒。
64MBに設定した日にゃ、フォルダ内がファイルで一杯になって、編集する気も起こらなくなります!!
曲を再生するときも、一曲の途中で突然、トラック分けされてプツ切れたり、トラック情報の記入が恐ろしく大変だったり、何も良いことがありません。
なのでここは2GBのまま、触らない方がいい設定です。触らぬ神に祟りなし。
昔のコンピュータは処理が遅かったので、2GB以上の大きなファイルは、そもそも開けなくなることもあり(OSのファイルサイズ制限など)、今のパソコンでも2GB以上になると開いたり書き出したりは時間がかかります。
そこで、上限2GBまでにしておけば、低スペックのコンピュータでも使えるだろう、ということでしょう。
大容量メモリは、満杯になるまでたくさん録音できますが、録音ファイル1つ1つは、最大2GBで分割されるということです。
取説も読んでみてください。
書込番号:24757117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wyniiさん
ありがとうございました。
書込番号:24757877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F2-BT [Black]

純正マイク、LMF-2の感度は-32dB(無指向性)。AT9901の感度は-40dB(単一指向性)。
なので、AT9901の方が、常に-8dB小さい音(半分以下の音量)で収録される。しかも単一指向性なので、マイクの向きによっては、さらに小さい音になる。
ただしF2BTは、マニュアル3ページを見ると、32bitフロートで録音処理されるので、アップ図のように常に最適化されて、どちらのマイクで録音されても、クリップ(歪み)の無い状態のまま同じ音量に補正されて収録されるはず。
以上から考察すると、
原因その1:何らかのトラブルで最適化がされてない。(この場合故障が考えられる)
原因その2:単一指向性のマイクを使った場合、マイクの向きによって音量が大きく変化するため、大きな音の波形と小さな音の波形があると、最大の波形の振幅を0dBの信号として最適化されるため、音の小さい部分はかなり小さい音になる可能性がある。
普通に考えたら、”その2”の可能性が高い。この場合回避する方法としては、常に録音したい音源の方向にマイクを向け、一度セットしたら、録音中のマイクに触れないようにして、大きい操作音等が入らないように注意すれば、純正マイクと同じに録音できると思う。
以上になるけど、けっこう面倒なので、無指向性の純正マイクで録音したほうが楽だと思う。
書込番号:24749524
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DP-401
>小次郎の父さん
使えるといえば使えますが、不便な点が多いです。MP3プレーヤーとしてのレビューを投稿してありますのでご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001083793/ReviewCD=1261489/#tab
書込番号:24740118
0点

ありがとうございます。
ちょっと使い勝手が悪そうですね
書込番号:24740162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





