
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2017年8月5日 14:58 |
![]() |
3 | 3 | 2017年7月31日 17:55 |
![]() |
9 | 5 | 2017年8月19日 17:48 |
![]() |
1 | 13 | 2017年8月3日 10:36 |
![]() |
5 | 0 | 2017年7月28日 22:29 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月27日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05
録音するとバックに「サー」という音が入ってとても気になります(電化製品のない、静かな部屋で録音しても防げません)。
マイクはat9940
ローカットというボタンもありますが、余分な音まで削ってしまうようです。
波形編集ソフトでもカットはできますが、できるなら録音段階でその「サー」を低減したいです。
買い替えも検討中で
オススメのレコーダー・機材(アンプ?)・マイクなどがありましたら教えてください。
なお主要目的は効果音などの収録です。
0点

AT9940は、電池での動作ですか?プラグインパワーでの動作ですか?
どちらにしても、一度両方試してみて、感度やノイズに違いがないかお知らせいただくとありがたいです。
(私の場合、電池/プラグインパワー両用のマイクでは、必ず電池動作の方が感度が高くなります。)
それが直接解決に結びつくかどうかは分りませんが、なるべく細かい点まで知った上で回答したいので。
書込番号:21083739
0点

ありがとうございます。マイクは電池駆動です。プラグインパワーはよくわかりません。マイクのスイッチ入れないと音を全く拾いません。
今、隣の部屋で撮ってきました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1324691.mp3.html
録音レベル50(PCでノーマライズ加工のみしました)
1つ目:普通
2つ目:R05のみローカットON
3つ目:マイクのみローカットON
サーはPC編集で消すこともできますが、残したい音にも影響が出てしまいます。(特に水音や繊細な音を録った時)
と、ここまで書いて、とても間抜けな話ですが、マイクを外して内蔵マイクで録音したらサー音はかなり少なく感じました。
(今日初めて試しました。内蔵マイクで録音するという発想が抜けていた・・・)
これは、こういうレコーダーは外付けマイクを使用しない方が正解という事なんでしょうか?
とすると、内蔵マイクが優れてるレコーダーを探すのが良いのでしょうかね…
書込番号:21083819
0点

もう一つだけ確認したいのですが、AT9940のプラグは、「MIC」と書いてある端子に挿さっていますか?
間違って「LINE IN」と書いてあるプラグに挿さっているということはありませんか?
また、プラグインパワーがわからないというのは、R-05を使う上でかなり支障の出ることですから、この際覚えておいてください。
メニューの「6 入力設定」に「プラグインパワー」「ON/OFF」の設定があります。
AT9940の場合は、それをOFFにして使うのが良いのではないかと思います。
AT9940のプラグは「MIC」に挿し、メニュー「6 入力設定」「プラグインパワー」「OFF」で録音してみてください。
そして、その結果を教えて下さい。
書込番号:21083930
0点

ありがとうございます。試してみました。
ほんのわずかに音質の変化はありましたが、サーの大きさはあまり変わらないように感じます。
書込番号:21084017
0点

そうですか。
プラグインパワーのON/OFFで大差がないというのは、それで正常です。
マイク端子に挿さっていることさえ確実なら、問題ありません。
AT9940はまだ使ったことがないので断言はできないのですが、内蔵マイクで「サー」音がそれほど感じられないとしたら、それはマイクそのものの特性である可能性が大ですね。
AT9940を使った場合と、内蔵マイクを使った場合とでは、録音レベル(0〜80)が同じなら、だいたい同じ音量で録音できるということで間違いありませんね?
だとしたら、十中八九、AT9940が原因だと考えて間違いないと思います。
私自身、今までにオーディオテクニカのマイクで2種類、「ザー」という音が大きすぎて静かな環境ではとても使えないものを知っています。(AT9900、AT9920)
なので、あり得ないことではないと思います。(定価2万円以上もするもので、そういうものがあるとしたら残念ですが)
R-05の内蔵マイクは比較的素直で明瞭な音質なので、特に操作ノイズを嫌うような場合でなければ、十分に活用できると思います。
実際のところ、この種のレコーダーで、外部マイクを使って音質向上というのは、ありそうで、実際にはなかなかないことなのです。
書込番号:21084139
0点

マイクを外して内蔵マイクで録音したらサー音はかなり少なく感じました。
AT9941をむかしオークションで買ってみましたが、かなりノイズの大きなマイクで閉口した記憶があります。ノイズが当たり前、のカセット時代の開発ではないでしょうか。
最近の音楽レコーダーはマイクが付いているので、マイクをグレードアップするにはAT9943、RODE NT4あたりから上を使わないとはかばかしい結果は得られないでしょう。
できるだけ音源に近づけて、高い録音レベルで録音することですね。
書込番号:21084165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクをグレードアップするにはAT9943、RODE NT4あたりから上を使わないとはかばかしい結果は得られないでしょう。
金をかける方向ならそういうことになりますね。
しかし、レコーダーがせいぜい2万円なのに、マイクにその2倍3倍かけるのはどうかという感覚が根強くあります。
マイクが主体で、レコーダーは付属品という考え方には、なかなか転換しにくいのです。
しかも、AT9943みたいな3.5mmプラグでしか使えないようなもの(ケーブルを自作すればそうとも限りませんが)とか、NT4みたいに、せっかく5万も出しながらマイクセッティングが限られるものとか、それはちょっとどうかと思ってしまいます。
そんなことを考えると、一方ではWM-61Aが高音質という話もあるわけです。(もう製造中止になってしまったけれど、1個100円ぐらいでした。)
結局方向性としては2つあって、一つは低価格プラグインパワーマイクでできる限り高音質をという方向。
もう一つは、普通の業務用コンデンサーマイクをこの種のレコーダーで使えるようにするという方向。
(ダイナミックマイクを使うのはアンプのゲインとノイズの点で無理なので。)
もちろん後者のほうが本質的に音は良いわけですが、価格差数十倍というほど音は違わないのが面白い点です。
画像は、手作り感満載ですが、ファンタム電源Behringer PS400を2個と単3電池8個入り電池ケースを、結束バンドで一体化したもの。ART ( エーアールティー ) / PHANTOMII PROを買えよという感じですが、この方が安いし、電池の持ちも良い。これにコンデンサーマイク2個をつないで、ここからICレコーダーにつなげます。もともとコンデンサーで直流カットしているので、プラグインパワーが切れなくても問題ありません。
中途半端に適応したものは、その限りでしか使えないので、お金の無駄という感じがします。
書込番号:21084292
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
はー、勉強になります。ありがとうございます…!
健ちゃん太さんの自作のはちょっと素人からすると想像を超えた世界で自分にはできそうにありません…(汗
ちなみに外部マイクでなく内蔵マイクで録るという方向で考えると、
一番ノイズが少なくクリアに録れるレコーダーというと、オススメできる物はありますでしょうか?
書込番号:21084326
0点

>yamotomoさん
ですから、R-05なんか最右翼ですよ。
最近はコンセプトの良く似たDR-05に押されて引退になってしまいましたが、総合的に見て実力はR-05の方が上ですね。
貴重な製品ですから、大切に使ってやって下さいませ。
書込番号:21084578
0点

TASCAM DR-05、DR-07mkII
なら、ほとんどノイズを感じないレベル。
zoomは内蔵マイクの音質は良いのですが、ノイズは比較的目立つ傾向です。
まずはR-05でマニュアル録音でなるべく高いレベル、近距離(30cm〜1m以内)から録音して、ノイズの少ない録音方法にチャレンジしてください。
書込番号:21094593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-05とDR-05はコンセプトが良く似ていると書きました(名前も似ている)。
理由は、どちらも無指向性マイク採用で比較的コンパクト。
それだけでなく、マイクが高感度でかつノイズが小さい。
アンプのノイズもゲインも同程度。
と言うようなことで、使い方として非常に似ているのです。
http://file.bex.jp/sound/170805/DR-05.mp3
http://file.bex.jp/sound/170805/R-05.mp3
閉め切った部屋で戸外のノイズはそれなりに聞こえているという状態で同時に録音してみました。
録音のレベルはほぼ揃っているはずです。
ノイズの差はほとんどないと思いますが、若干DR-05の方が聞こえるかなという程度。
音質は低音が豊かな点は共通。
テストでは分りませんが、R-05の方が高音のメリハリがあり、音の広がりも少しはっきりするようです。
凝縮されたコンパクトさで機械としての魅力も上ですが、性能的に似通っていて価格差が2倍ぐらいと言うのはちょっと厳しかったかも知れません。RolandはR-26だけ、OLYMPUSもLS-100だけを残して、リニアPCMハンディレコーダーの分野からはほぼ撤退となってしまいました。
書込番号:21094957
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J
音大女子(自分の女の事です)でも、
手軽に使える機種でしょうか?
実は楽器の演奏録音にICレコーダーが欲しいのですが、
アンドロイド系のスマートフォン等に音源ファイル(MP3など)を取り込む事も出来ますか?
どんなのが良いかと詳しい話を聞けば、
タスカムや、
ティアックなどのメーカーもちゃんと知っているぐらいなので、
そこそこの価格帯の物で検討しています。
予算は3万円前後で選ぼうと思ってます。
0点

お早うございます。
まず、DR-44WL VER2-Jの録音機としての使い勝手です。ステレオ2chを越えるマルチトラックレコーディングが出来るので複雑な印象を持つかもしれませんが基本は録音ボタンを押せば内蔵マイクから録音されるし、再生ボタンを押せば録音されたファイルを再生出来ます。そこに関しては難しい事は無いです。音楽ですとマニュアルレベル設定録音になるでしょうがレベルメーターが-12dBのマーカーを目標に振れるように設定するというコツについても何回か録音している内に掴めてくるでしょう。
次にAndroidのスマホに録音ファイルが取り込めるかどうかですが、以下のリンクからアプリのDR CONTROLのリファレンスマニュアルがダウンロード出来ますんでご参照下さい。普段からのアプリ使いであれば特に難しい事は無いでしょう。そのp14にスマホへのファイル取り込み手順が記載されています。AndroidですからiOSのようにアプリ個別のファイル管理ではなく、取り込み後はES File Explorerのようなファイラーでも直接扱えると思います。
https://tascam.jp/jp/product/dr_control/download
書込番号:21083123
0点

音大女子には、音質でTASCAMですが、大きさ、重さ、バッテリーの持ちも気になりますね。
練習チェックならDR-07mkIIがベスト。持ち歩き容易で手軽に聴けます。
DR-40以上になると、外部コンデンサーマイクを使う機会があるか、ないかで決まります。それを使う予定がなければ、DR-07mkII。本番のみ使うならDR-44やDR-100シリーズになります。大きく、電池持ちも悪くなるので、その辺りがとうか?
彼女の友達はどんなレコーダーを使っているのか、聞いてみるのが良いと思います。
大きな楽器屋に行けば音楽レコーダーのデモ機があるので、実物を手に持って選ぶのが間違いないでしょう。
書込番号:21084184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (S) [シルバー]
今回、ICレコーダーを初めて買いました。
遠くに離れていたり、聞き取りずらい声を録音するのに
おまかせボイス と インタビュー どちらがいいでしょうか?
また音声を認識していない時でも録音したいと考えています。
その場合どこを設定すればいいのでしょうか?
ノイズの録音フィルターをオフにすればいいのでしょうか?
VORとの違いを教えてください。
内臓マイクの感度を一番高くすると、保存できる容量がかなり減りますが
二番目の感度にくらべ劇的に変わるものでしょうか?
マニュアルに シンクロ録音 と 自動トラックマークの記載がありません。
この設定はなんでしょうか?
再生のクリアボイス1とクリアボイス2の違いを教えてください。
イージーサーチはどのような時に使うものなのでしょうか?
PCに接続することなく、録音したファイルを消すことはできないのでしょうか?
フル充電するには何時間かかるのでしょうか?(お店でも聞きましたがSONYに聞いてくれと言われました)
お店で充電をするためのACアダプターがついているといわれましたが、
実際は上位モデルだけでした。
手持ちのほかのものでつかえましたが、他に使用する予定があるものなので、Sonyの純正のACアダプター以外でこれがお勧めというのがあれば教えてください。
値段が高くても純正を買ったほうがいいのか悩みます。
またついてきたケースに入れて使うと録音の音がうまくとれないなどあるのでしょうか?(お店では大丈夫と言われましたが・・・)
よろしくお願いします。
4点

初めてとのことなので、説明書片手にいろいろ使ってみるうち、わかってくるでしょう。
今回、ICレコーダーを初めて買いました。
遠くに離れていたり、聞き取りずらい声を録音するのに おまかせボイス と インタビュー どちらがいいでしょうか?
まずは何もしないで録音してみるのがおすすめ。
また、わからないときは両方で録音してみて、結果の良い方を使います。
また音声を認識していない時でも録音したいと考えています。
その場合どこを設定すればいいのでしょうか?
VORとの違いを教えてください。
VORをオフにすると、音声のない時もずっと録音できます。
内臓マイクの感度を一番高くすると、保存できる容量がかなり減りますが
二番目の感度にくらべ劇的に変わるものでしょうか?
感度を上げても下げても容量は同じ、容量は録音時間で決まります。
シンクロ録音 と 自動トラックマークの記載がありません。
この設定はなんでしょうか?
シンクロ録音
取説にありませんか?
トラックマーク
ないはずないのですが、、、
付いている機能の説明がないと、初心者の方が使えないじゃありませんか!
おかしいですね。どこかに書いてありませんか?後ろの索引とか。
再生のクリアボイス1とクリアボイス2の違いを教えてください。
取説に書いてあります。
イージーサーチはどのような時に使うものなのでしょうか?
これも取説に。指定した秒数だけ飛ばしたりできる便利機能。
PCに接続することなく、録音したファイルを消すことはできないのでしょうか?
メニューからできるはず。
フル充電するには何時間かかるのでしょうか?(お店でも聞きましたがSONYに聞いてくれと言われました)
ACアダプター
手持ちのほかのものでつかえましたが、
それで結構です。USBでパソコンに接続しても充電できます。
またついてきたケースに入れて使う
それがいいです。
百均やアクセサリーショップでお気に入りを買ってもかまいません。
書込番号:21082244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
コメントありがとうございます。
ACアダプターですが手持ちのものにつけると異音がします。
正規品を買おうかと思っています。
100均でケーブルを探しましたが売っていなかったので、
こちらも純正をかうしかないかな?と思っています。
音を奇麗に取りたいので、
こういうものをつけた方がいいのか悩んでいます。
ソニー SONY コンデンサーマイク ステレオ/ICレコーダー・ビジネス用 ECM-CS3
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KVIZJ8/ref=ox_sc_sfl_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
書込番号:21099629
0点

アダプターでノイズが出るなら、他のアダプターを使ってみるのも手。
また、PCのUSBに接続して充電することもできるので、それで足りるかもしれません。
満充電すれば、スマホと同じように1日は使えるでしょう。何時間も使わなければ数日は使えるでしょう。
マイクは、私は不要派です。昔のカセットやMDはモーターで動いていたので、マイクを本体に付けることができませんでした(モーター音を拾うため。)。それでやむなく外部マイクを使っていたのです。
しかしICレコーダーは無音ですから、マイクをレコーダーに取付けることができたのです。レコーダー=マイクのようなもので、レコーダーを口の近くに置いてやればたいへんクリアに録音できます。ましてUX560Fは高価なレコーダーなので、マイクや回路もそれなりに良い部品を使っています。下手に安いマイクを付けると、かえって音が悪くなるかもしれない。ノイズが増えるかも。UX560Fの性能や機能をフルに活かすためにも、外部マイクは使わなくてよいと思います。
その代わり、いろいろなシーンやレベル設定を試して、うまく録音できる設定や方法を見つけましょう。
では遠くの音をクリアに録音するにはどうすればよいか?それは、口とマイクの距離に依存します。
どんなレコーダーでも、程度の差はあれ、2mを越えると急激にぼやけてゆきます。
なので、口から20cm〜遠くても1m以内、にレコーダーを置けば、おおむねクリアに録音できますよ。
ニュースアナウンサーの口とマイクの距離をご参考に。TVなみにクリアに録音しようと思ったら、無音室で、あの距離にマイクを置く必要があるのです。(プロ用高性能機材でも、です。)
会議であれば参加者から均等な距離のところにレコーダーを置く。
会議はスマホでもきれいに録音できるので、もし遠い人が出てきたら、スマホ複数台をあちこちに設置して予備録音しておけば安心です。スマホは誰でも持ってますから。
書込番号:21118202
1点

wyniiさん
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
満充電になっているのか分からないので、充電しすぎで電池の消耗が早くなるのが不安です。
某量販店の方にICD-TX650よりマイクの性能が良いと言われたので、
このモデルを購入したのですが、SONYにTELしたところ
ICD-TX650の方がマイクの性能は上らしいので、
本当は録音を隠してばっちり取りたかったので、ICD-TX650が欲しかったのですが
マイクの性能が買ったモデルが落ちるなら、外付けマイクを考えています。
どうせ本体が大きいので録音している事がばれますし。
書込番号:21124746
3点

マイク性能は50歩100歩でしょう。
それよりも、口からの距離が重要です。
「この〇〇〜っ!」という衝撃音声は、おそらくオリンパスのレコーダーで70cmほどの距離から録られたものらしいのですが、たぶん内蔵マイクだと思います。
今のレコーダーはそのくらい高性能、ということですね。
まずは自分の声で録音テストしてみて下さい。距離とクリアさの関係について。
書込番号:21129049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
出力音量補正機能について説明書を読むと、「音圧感を上げて」と書いてありますが、意味が分かりません。
音圧感??
音量を自動的に小さく調整するような機能は付与されていないのでしょうか?
----------
< 出力音量補正機能の対象について >
・この機能は「再生」専用ですか?
・例えば、DR-05で録音している音をマイクとしてカメラへ渡す際には適用されない?
----------
< 「DR-05が受け取った音」の処理の流れについて >
下記何れでしょうか?
・DR-05が受け取った音を、本体で録音後にマイクとして出力
・DR-05が受け取った音を、録音する音と、マイクとして出力する音に分ける
----------
例えば録音する際、入力レベルでリミッターをかけても、出力には適用されないのでしょうか?
リミッターはあくまでもDR-05での録音に対してのみ適用されるということですか?
録音と同時の出力は適用外?
カメラ側でマニュアル録音すれば済む話ですが、基本的な考え方として、DR-05では、録音と同時に出力する場合の音量は調節出来ないのでしょうか?
0点

「音圧感」の意味は私も分りませんが、要するに(一定の条件で)再生音の音圧を上げる機能です。
使ったことはありませんし、今後も使うつもりはないので、動作の詳細は分りかねます。
これは再生時専用ですから、DR-05で録音時の音の再生には一切適用されません。
DR-05のマイクが受け取った信号はマイクアンプを経て一定のレベルまで増幅されてからAD変換・録音され、同時に再生レベル調節を経て再生されますが、その際に「出力音量補正機能」は動作しないと言うことです。
入力レベルでリミッターをかけるのは、リミッターをかけた信号が録音されると言うことですから、同時に出力にも反映されます。
カメラ側でマニュアル録音すれば済む話と済まない話があります。
DR-05ではまず録音に適したレベルを調節し、さらにその信号をカメラ入力に適したレベルに出力音量調節することになります。
もし、実際に使わずに質問されているのでしたら、使ってみなければこれ以上は説明しても分らないことです。
書込番号:21081513
0点

出力音声補正機能は知りませんでしたが、
シンプルに考えましょう。
つまり、
録音するときにマニュアルでレベル調整して、かつリミッターなりピーク検出なりでひずまないようにする。
カメラに出力するときは、ボリュームを調節して大きな音で入るようにする。
それだけ考えれば、
レコーダーの録音はうまくゆく。
カメラ音声は良好。
と、良いことだらけです。
書込番号:21082257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05のリファレンスマニュアルに僕も目を通しましたけれど、いや確かに「再生したときに小さくてききとりにくいときに、全体の音圧感を調整して聞き取りやすくすることができます。」と書いてありますね。この「感」というのがこの文章だけだとよく分かりません。実は僕もこの「感」言葉をよく使ってまして最近もサイズ感という言葉を使ってデジカメの板に回答しています。「感」言葉は具体的な数字よりも感触として表したい時に使っています。
話を元に戻してDR-05のリファレンスマニュアルの続きを見ていくと「再生イコライザー(PLAY EQ)を使う」というセクションがあってTREBLE、MIDDLE、BASSの各帯域を上げ下げ出来るとあります。勿論、再生コントロール時のみの機能のようですけれど、ここで自分の聞き取るべき音域をイコライザーを使って強調する、あるいは不要な音域をカットする事が音圧感の調整に結びついていると解釈します。ただ単純にボリュームを上げるとノイズ成分と見なされるものも音量が上がってしまうがイコライザーを使えば必要な帯域を強調することが出来ますよという事でしょう。
リミッターとかピークリダクションとか(オート)レベルとかローカットフィルターとかの録音設定に関わる事は録音時のヘッドホンモニター出力にもちゃんと反映されます。そうでないと録音の正しい調整が出来ません。それから録音レベルとヘッドホンモニター出力は別々の設定ですから録音レベルは歪まないように適正な設定を行う、ヘッドホンモニター出力は繋げるカメラ側にとって過大入力過小入力にならないよう適切に設定するという流れになります。
書込番号:21082264
0点

>健ちゃん太さん
便乗して質問しますが、今R-05というレコーダーを使ってるんですが、
録音するとバックに「サー」という音が入ってとても気になります(静かな部屋で録音しても防げません)。
ローカットというボタンもありますが、余分な音まで削ってしまうようです。
波形編集ソフトでもカットはできますが、できるなら録音段階でその「サー」を低減したいです。
オススメのレコーダー・機材(アンプ?)・マイクなどがありましたら教えてください。
なお主要目的は効果音などの収録です。
書込番号:21083065
0点

>健ちゃん太さん
>DR-05ではまず録音に適したレベルを調節し、さらにその信号をカメラ入力に適したレベルに出力音量調節する
・DR-05での出力音量調節はどうやるのでしょうか?
・今悩んでいる点は、大きな音をリミッターかけて録音すると、DR-05録音では制御できても、カメラ側で制御できない(音が割れてしまう)ことです
※諸事情により、カメラ側でマニュアル録音を極力したくない前提です
>wyniiさん
>カメラに出力するときは、ボリュームを調節して大きな音で入るようにする
・カメラへ出力する際、音を小さくしたいのですが、ボリューム調節ってどうやってやるのでしょうか?
・「録音する音の大きさ」と「出力する音の大きさ」を自動で一致させたりは出来ないのでしょうか?
>sumi_hobbyさん
>録音時のヘッドホンモニター出力にもちゃんと反映されます
>それから録音レベルとヘッドホンモニター出力は別々の設定ですから
・「ヘッドホンモニター出力」とは、例えば、「カメラ側へマイクとして使用する場合の出力」の意味でしょうか?
・それはどこで行うのでしょうか?
書込番号:21083541
0点

>re97さん
DR-05での出力音量調節はどうやるのでしょうか?という質問ですが、DR-05の出力端子は一つだけで、ヘッドフォンと兼用端子ですから、ヘッドフォンの音量調節と同じ方法でやるのが普通です*。
また、DR-05の出力をカメラに入れる場合は、すべての事情に優先して、カメラ側をマニュアルレベルにすることが第一です。
また、カメラ側で入力レベルを「マイク」と「ライン」に切り替え可能な場合は、必ず「ライン」を選択します。
DR-05側はリミッターをかけても、場合によってはオート録音にしてもかまいませんが、カメラ側は必ずマニュアルが前提です。
*普通はそれで問題ありませんが、もしノイズが目立つようなら、このケーブルが使えると思います。(動作確認していませんので、見込みで言ってます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072TT1TZ1/
接続方向によって、音量調整効果の大小(または有無)がありますので、実際に試して効果のある方向で使って下さい。
その際DR-05の音量調整は、ドットが12個あるうち3個が空白で残るぐらいで固定します。最大まで上げてはいけません。
後は、もっぱらこのケーブルで音量調整します。
書込番号:21083607
0点

>yamotomoさん
R-05でそんなに「サー」が目立つことがありますかね?
とりあえず、ここはDR-05のクチコミ掲示板で、紛らわしいので、R-05のクチコミ掲示板に再投稿して下さい。
その際、R-05で録音している際の条件をできるだけ詳しく書いていただけると、解決の糸口になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099166/#tab
書込番号:21083619
0点

>健ちゃん太さん
>DR-05の出力をカメラに入れる場合は、すべての事情に優先して、カメラ側をマニュアルレベルにすることが第一
・これは、DR-05の出力音量画面ではピーク検出できないからですか?
・再生出力画面を見たら、録音入力画面とは異なり、ピーク設定できませんでした
・実際に音を聴きながら調節することは、録音しながらでは実質不可能なので、カメラ側で調節するしかない、という意味ですか?
書込番号:21088240
0点

すみません見逃していました。
>・カメラへ出力する際、音を小さくしたいのですが、ボリューム調節ってどうやってやるのでしょうか?
>・「録音する音の大きさ」と「出力する音の大きさ」を自動で一致させたりは出来ないのでしょうか?
DR-05では、
マニュアルの録音レベルを巻き戻し<<・早送り>>ボタンで、
再生ボリューム(ヘッドホンも)を上↑ボタンと下↓ボタンで、
それぞれ調整します。
録音側は歪まない範囲で最大に、
再生側は聴きやすい音量(カメラに適切な音量)に調節します。
慣れてきたら、入力の大きさと出力の大きさを一致させることもできますが、録音レベルは大きくするほど音質が上がるので、小さいレベルで調整するのは得策ではありません。
音質の問題がなければ、複数の機器をつなげるときは一カ所だけ調節すれば他の機器も同じレベルで変わるようにすることはよくあります。基準レベル-16dBなりを入れて、全ての機器で同じ-16dBになるようにする。
書込番号:21088524
0点

>re97さん
これは別にDR-05に限った話ではありませんが、レコーダーから出力される信号の大きさというのは、必ず最大値が決まっています。
つまり、録音中であれ、再生中であれ、メーターが0dBまで振れるときの音量が一番大きいわけです。
ですから、「実際に音を聴きながら調節することは、録音しながらでは実質不可能」などと言うことはなく、DR-05の最大音量が、カメラの最大音量として正しく録音されるように調節してやれば、それがカメラ側での最適なレベル調節だと言うことです。
もちろん、カメラ側で受け入れ可能な最大レベル(音が割れない最大レベル)が決まっていますから、DR-05の出力はそのレベルに合わせなければなりません。
それは通常は+−のボタンで行いますが、場合によっては上に紹介したようなボリュームを間に入れることもあります。
その上で、カメラ側の入力レベルを調節して、DR-05が最大レベル(0dB)の時に、カメラも0dBになるように調節するわけです。
あるいは、DR-05は基準トーン-12dB等の信号を発生させられるので、それがカメラでも-12dBになるようにしても同じです。
(基準トーンを合わせるだけでは、最大レベルで音が割れる可能性があるので、まずDR-05側でカメラの音が割れないレベルに調節するのが先です)
以上の調節は、カメラ側がオートレベルになっていたり、リミッターをかけたりしているとうまく行きません。DR-05の出力が大きければ勝手に音量を絞り、小さければ勝手に音量を上げたりするので、両者のレベルを合わせることができないのです。それだけでなく、音量を上げる際に「サー」というノイズまで上げてしまうと、非常に不自然な録音になります。
それに対してDR-05に入ってくる音は自然界の音ですから、最大値がどれだけになるか決まっていません。
したがって、リミッターをかけたり、場合によってはオートレベルにして、レコーダーに入ってくる信号を規制することが有効なわけです。
もっと易しく説明できれば良いのですが、この問題はレコーダーの一番基本的な問題なので、これ以上易しく説明することはできません。このような点を意識しながら、実際にやってみて体得する以外にはありません。
書込番号:21089039
1点

要するに、現実の音は、大きい音小さい音、遠くの音近くの音、持続的な音瞬間的な音、その他いろいろありますので、何にターゲットを絞り、どのようにレベル設定するかというのは、難しい問題で、経験と知識を必要とすることです。
しかし、機器同士の接続の問題は、もっと単純なことなので、「DR-05で適正音量ならば、必ずカメラも適正音量になる」という関係は(現実の音相手よりも)比較的容易に設定できるということです。
パラメーターはたった2つ、「DR-05の出力レベル」と「カメラの入力レベル」だけなのですから。
しかし、そのパラメーターは自分で設定しなければなりません。
機器同士でやりとりして、自動的に適切なパラメーターを設定できるような機能は存在しません。
逆に、出力側にも入力側にも、オートレベル的な要素が含まれてはいけないと言うことです。
書込番号:21089558
0点

>wyniiさん
>再生ボリューム(ヘッドホンも)を上↑ボタンと下↓ボタンで、それぞれ調整します
・いつも左右しか使用していませんでした
・質問した時点では、「上下ボタンを押した後で表示される画面」に全く気が付いていませんでした…
-------------------------------------
>健ちゃん太さん
・詳細解説ありがとうございました
・回答を読んで、音が割れないよう「カメラ側の入力レベル」で調整しようと思いました
>DR-05は基準トーン-12dB等の信号を発生させられる
・基準トーンの意味が分からないのですが、「他の機器で入力レベル調整」する際に便利な機能と推測しました
下記のような感じでしょうか?
1。.DR-05で基準トーン-12dBの信号(-12dBとなる大きさの音?)を発生させる
2.。カメラ側で、入力されたその音に対して、-12dBとなるよう設定
・改めて説明書を読み直してみたいと思います
書込番号:21090120
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
キャッシュバックキャンペーンもあり、この機種を購入しようか検討しています。
そこで皆様に質問なのですが、この機種の運用上で、ベストなマイクを教えていただきたいのです。
使用用途は、
@ちょっとした自主制作映画のときの音の録音用、環境音と音声とをマイク2本で録音したいです。
A子どものピアノの発表会での録音用これはマイク一本でよさげです。
以上の2点が主な使用用途です。両方共DSLRに接続して、動画の音声として使用します。
音に関してはあまり知識もなく、色々と調べた結果コスパ的にもこの機種が良いのではないかと思った次第です。もし、この機種以外にもこれのほうがいいんじゃない?とかがあれば教えていただけると嬉しく思います。
すいません、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
WaveLab LEにはノイズ除去機能はありませんよね?操作がよく理解できてないので確認の質問です。
ファイル一覧できてノイズ除去もしたいというとWaveLab Elementが手頃ということになるでしょうか。
1万はちょっと痛いんですが。
2点

あしたのかぜさん こんばんは
WaveLab LEは現在インストールしてないのですけど
以下のリンクによればLEではNRは無理っぽいですね
WaveLab Elementsでは可能ですけど
https://www.steinberg.net/jp/landing_pages/wavelab_le_8/wavelab_elements_upgrade.html
https://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/lineup.html
優待アップグレードが受けけられるのですが
Steinberg Online ShopからDL購入すれば
5000円とありますけど2個購入されるんですか?
https://japan.steinberg.net/jp/shop/list.html
書込番号:21075341
0点

papuwさん,特典価格で購入できるのですね。あやうく正規価格で購入するところでした。
WaveLabには藤本健さんの詳細な解説があり、これでいろいろ勉強できそうです。
ノイズ除去はaudacityでちょっとやったことがあるのですが、WaveLabのやり方とは
少し違うようです。だいぶ前の記事ですが、音質劣化が大きいという記事もあって
多少迷うところです。
書込番号:21075633
0点

あしたのかぜさん こんばんは
>特典価格で購入できる
メーカ直販サイトのみってのが面倒です
どうやらWaveLab Elementsで除去(軽減)出来るノイズは
ハム・ヒス・スクラッチノイズだけのようですので
これら以外のノイズ除去が目的ならば他のソフトの考慮もありかもです
(軽度の除去ならEQとかでも出来ない事は無いのですが…)
>音質劣化が大きい…
小さくするのが編集者のウデと言う事になるのでしょうけど…
正に「言うは易し行うは難し」でして(苦笑)
書込番号:21075779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





