
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年5月14日 23:26 |
![]() |
3 | 20 | 2016年5月6日 21:56 |
![]() |
10 | 3 | 2016年5月5日 22:19 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月5日 00:59 |
![]() |
32 | 4 | 2016年5月2日 09:43 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2016年4月29日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]
先日、会議の際、録音中になぜか自動でとまってしまいました。。。
電池・メモリーは全然大丈夫だったのですが。。
何か原因はあるのでしょうか?お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。
1点

メモリーが大丈夫という意味は、残量が十分にあると言う意味ですね?
とりあえず、次回からはホールドスイッチをオンにしておいてはいかがでしょうか。
書込番号:19874174
3点

早速のご返答ありがとうございます。
次回使ってみます。
他に何か原因は考えられますか?
毎月長時間の文字おこしをしなければならない為
心配で・・・
書込番号:19874259
0点

microSDカードを、レコーダー本体で初期化してから使わないと、不具合が出て当然で、文句は言えない。
いかが?
書込番号:19875769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
TASCAM DR-100MKAについて質問いたします。このレコーダーにコンデンサーマイク等の外部マイクをつないで、さらにステレオミニケーブルでDSLRやビデオカメラにも同じ音声を送る場合、皆さんはどのようにして音合わせをしていますか?
下位機種のDR-40ver2にはオートトーンがあるため魅力的なのですが、どうしても外部マイクをつないだときのノイズが気になりましたので、この機種を検討しております。
使用用途では何十秒かでワンカットとするような動画を何カットも撮るような感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:19848727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40ver2は、確かにゲインを上げたときのS/N比はかなり悪く、ノイズが気になります。
しかし、内蔵マイクや、それと同等以上の感度のコンデンサーマイクをつないだ場合は、
それほどゲインを上げる必要もなく、他の機種と比較して特にノイズが気になることはありません。
つまり、単純に「外部マイク」云々ではなく、そのマイク次第と言うことです。
DR-100MKIIは、ゲインを上げたときでもS/N比はずっと良く、それほどマイクを選びません。
しかし、その目的なら、DR-60DMKIIやDR-70Dがずっと価格も手ごろで、S/N比はさらに上です。
さらにオートトーンやカメラ用の音声出力も備えており、使い勝手はずっと上です。
何となく大きそうな感じがしますが、DR-70DでDR-100MKIIより一回り大きい程度でそれほど差は感じません。
DR-701Dはさらにカメラとクロックや操作が連動でき、音声入りのビデオ信号を出力することも可能で、
究極のDSLR用レコーダーと言って良いぐらいですが、チト高いです。
上を見ればキリがありませんが、DR-40でもおおよそ感度-40dB以上のコンデンサーマイクと組み合わせれば、
十分に低雑音高音質の録音ができます。
(たとえばこんなの)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
書込番号:19849321
0点

「音合わせ」自体は、十分ご承知のことと思いますが、
要するに何か「ガチンコ」に相当する音を撮影開始時に出すと言うことですね。
後で、ソフトで波形を合わせるわけです。
短いショットの連続なら、時間のずれとかも問題ないでしょうし。
DR-701Dなら、カメラのON/OFFに録音のON/OFFを連動させられるので、
編集が非常に楽になるわけです。
さらに、録音入りの映像信号を出力できるので、
それを別のレコーダーで記録すれば編集なしでそのまま音声と同期した映像が見られます。
DR-40から、DR-100MKIIやDR-60DMKII, DR-70Dなどに買い替えても、
部分的な改良(部分的には改悪)にとどまるので、
もうちょっと目標を先送りした方が得策ではないかと。
書込番号:19849413
0点

動画にお使いなら、カメラ動画用レコーダーが便利です。
私はビデオ撮影にDR-60Dを使っていますが、音質・機能ともまったく問題なく、DR-100mkIIのバックアップのつもりで録音しても、結局DR-60Dのほうを採用することもある。(厳密に比較すれば、それは値段二倍のDR-100mkIIが良い。DR-100mkIIはこのクラスのレコーダーの一つの基準となる音質だと思う。5万円以下でこれを超えるレコーダーはなかなかないのでは?音の密度、音場の深さなど、聴き込めば確かに凄い。)それほどDR-60Dの音質は良いと感じます。あるホールの音響さんも同じDR-60Dをお持ちで、この値段にしては素晴らしい!と意気投合。
http://s.kakaku.com/review/K0000525644/ReviewCD=906013/
TASCAMのカメラレコーダー
http://s.kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_ma=2562
今は後継DR-60mkII、DR-70Dが出て、細かく改善されています。DR-70Dは薄型になって、カメラを上に載せた時にお辞儀しにくくなるとか。レコーダー上下に三脚ネジがあり、三脚〜レコーダー〜カメラと積み上げてワンマンオペレーションが可能。スレートトーンを出したり、カメラ送りやカメラ音のモニターや、カメラ機能も万全。カメラ送りしながら同録もできる。上位機のDR-701DはHDMIでカメラとの同期を厳密化。
これらのカメラレコーダーを使うほうが、いろいろ便利です。餅は餅屋。
TASCAMレコーダーの音質はそのままに、カメラ関連を強化したモデル。音楽レコーダーとしては細かい使い勝手が手抜きかもしれないが、ノイズ、音質は決して悪くないです。設計も新しいですし、従来モデルで問題になった所はクリアしてきています。
書込番号:19849425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
迅速な返信ありがとうございます。
後からで申し訳ないのですが、撮影スタイルは手持ちの撮影が必須なんです。
そしてDR-60DMKUは以前に購入しましたが、カメラのシューに付けたり、三脚穴に付けたり等、手持ちではどう頑張っても無理でした。
そこでDR-100MKUを…となった次第であります。
DR-701Dはとても魅力的で、ライブの撮影等長時間の撮影に使ってみようかなと思っています。
スレートトーン、オートトーンについてですが、DR-100MKUのRECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易であり、オートトーンはあくまで目印であるということでしょうかね?(おそらくですが…)。
書込番号:19849623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-60Dお使いでしたか。機能上、それで苦労することはないはず。が、カメラ手持ちだと苦しいですね。その場合、DR-06Dを別置きして、何か問題でも?
私は、カメラはカメラ内蔵マイクで音を録音しておいて、編集でレコーダーを差し替えますが、ビデオ標準の16/48で録音しておけば1時間ほどでもズレは気になりません。むしろ、編集時にずれないように微調整するのがキモ。カメラの音を小さめにして、レコーダー音とずれない所まで調整します。二重に聴こえなくなったら、ビデオ音声をカット。
書込番号:19849849
1点

>wyniiさん
特に野外多い・人ごみの中での使用が多いですね…。
映像と音声の合わせ、参考になります。
書込番号:19849879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-60Dは、ころんとした形状が使いにくいのでしょうかね。
DR-70DはDR-100MKIIより200gほど重いですが、
並べてみた感じはあまり変りません。
手持ちの撮影が必須というのは、内蔵マイクを使うという意味ですか?
だとしたら、DR-100MKIIは全然おすすめできません。
音悪いです。DR-40の方がずっとまともです。
アルミボディの反響音が半端ではないので、マイクには最悪の環境です。
外部マイクを使うのなら、そのマイク次第です。
もちろんDR-100MKIIの方が数段上ですが、
マイクの条件によっては、それほど顕著な差は出ません。
DR-40につないでノイズが気になったというそのマイクは、具体的に何ですか?
音合わせですが、
「RECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易」
と言うことにはならないでしょう。
必ず録音スタンバイ状態を経て録音を始めるので、カメラ側には録音開始前から音が入ります。
そうでなくても、顕著な波形がなければ合わせるのは面倒でしょう。
スタートで手を叩いても良いわけですが、それを電気的にやってるのがスレートトーンです。
書込番号:19849921
1点

マイクは何をお使いですか?
書込番号:19849948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
手持ちの撮影が必須というのは、人ごみの中での使用が多いので、三脚を別に据えたり、レコーダーのみ別の場所で…という風にはできない。なのでカメラにDR-100MKUと外部マイクを両方乗せて撮影をする必要があるという意味です。
DR-100MKU、DR-40くらいなら全然重さは大丈夫です。
わかりづらい説明で申し訳有りません。
外部マイクとして使うのはaudio-technicaのbp4025です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/
ノイズというのは、サーッというホワイトノイズです。input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。
音合わせはやはりオートトーン、スレートトーンがないと何カットも撮る際には不利なんですね…。
DR-40ver2にはあり、DR-100MKUにはないのが歯がゆいです。
書込番号:19849954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
audio-technicaのbp4025というマイクです。
書込番号:19849957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
重ね重ね申し訳ありません。
スレートトーン、オートトーンがない場合でも、私の今回の撮影対象は和太鼓などなので、その音の波形でも合わせることはできますか?
もしできそうならばDR-100MKUを選ぶ決め手にしたいと思っているのですが…
書込番号:19850492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、そういう便利な機能がないときから合わせる人は合わせてきたわけですから、
多少操作が面倒になっても、可能なことは可能なのでしょう。
ただ、そのマイクは-32dBV/Paで、内蔵マイクよりさらに10dB以上高感度です。
と言うことは、DR-40の入力レベルは内蔵マイクより20以上下げて適正録音レベルと言うことです。
マイク自体S/N比80dB以上で、かなりローノイズ。
つまり、少なくとも録音系統で、問題になるようなノイズは考えられません。
「ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。」ということは、
もしかしたら再生系のノイズがあり、それならカメラ側の録音には影響しますが、
最終的な作品では、ローノイズの音声となると思います。
音質評価はどうしても主観的になりますが、ノイズは客観的に評価できます。
最初に書いたように、DR-40はゲインを上げたときにノイズが目立ちますが、
内蔵マイク程度ではほとんど問題なく、
まして、内蔵マイクよりも10dB以上高感度のマイクを使用するのなら、
DR-40に起因するノイズというものはまず考えられません。
ということは、DR-100MKIIに変えたら解決するとは限らないと言うことです。
後でDR-40とDR-100MKIIのノイズを比較した録音を上げてみますから、それを参考にして下さい。
書込番号:19850574
0点

>健ちゃん太さん
再生系のノイズ…もしかしたらそれが原因かもしれませんね…。
外部マイクを使うならそれほどゲインを上げなくても良いということですね。
http://www.koukasound.com/index.php?main_page=advanced_search_result&targettag=DR40
このようなサイトを見つけました。
実際にとてもクリアでノイズがほとんど聞こえません。
DR-100MKUとDR-40の比較、お待ちしております。ありがとうございます。
書込番号:19850682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、マイクもある程度のものなので、後はどうも接続関係か運用上の問題のような気がしますね。いずれにしても問題の切り分けが必要。
a) レコーダーだけで録音
b) カメラだけで録音
c) カメラとレコーダーを接続して録音
これでノイズが他より増えた所がノイズ源です。
おそらく、a) レコーダー単体で録音すれば、ノイズはほとんど気になりません。DR-40のみ、少し気になるかというレベル。DR-100mkII、DR-60Dの順にノイズが少ない。DR-100mkIIはマイクゲインを8/10あたりからシーというノイズが聞こえるようになるので、感度スイッチH,M,Lを切り替えて、ゲインつまみを6/10程度に抑えます。DR60Dはメニューから感度HMLを切り替えられます。
私は沈黙のコンサートホールで吊りマイクを使って全く問題ないので、これらのレコーダーとコンデンサーマイクでノイズが入るとは到底思えません。まして実際の外的雑音にまみれた雑踏ですから、そこでノイズが気になるというのは、他によほどの大きな問題があるのでは。
その場合、レコーダーを変えてもノイズは解決しないでしょう。
次にb)。カメラは何をお使いでしょうか?カメラにマイクを接続して、内蔵マイクと比べてノイズが増えますか?増えるとしたら、ケーブルや接続の問題。
c) マイク〜レコーダー〜カメラと接続した場合。レコーダーのゲインとカメラのゲインはそれぞれどの位か?レコーダーとカメラのVU計が同じになるように設定して、後で両方のノイズを比較。カメラ側がオート録音だと、大きくノイズが入ります。カメラ音量もマニュアルで。
、、と順番に試してゆくと、ノイズの原因はすぐにわかるでしょう。
伺う限りでは、カメラ側の問題のような感触が強いです。
書込番号:19850864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあこんなもので。
http://file.bex.jp/sound/160506/
マイクの感度とS/N比はほぼ同等です。
これで、やはりDR-40はゆるせんと言うことなら、DR-100MKIIに変える意味はあるでしょう。
他には、オリンパスのLS-100が、ローノイズという点ではさらに上。
というより、DR-100MKIIは特別にローノイズではありませんので。
しかし、どちらにしてもそのマイクならノイズを聞き取るのは困難でしょう。
書込番号:19851167
0点

>wyniiさん
只今、手持ちのCanon XA20のモードスイッチをマニュアルにして、マイクレベルを10ほどでDR-40からの音声をアッテネーターケーブル(FVC-3251R 330Ω -46dBらしいです。)でつないでみました。
DR-40のline音量をmaxレベル、input側のレベルを90にしてみましたが、ケーブルの抵抗が大きいのか?わかりませんが、かなり音が小さくなりました。
マニュアルレベルを上げるとノイズが気になり出します。
今までカメラ側をモードスイッチをオートにして撮っていたので、マイクの音量をマニュアルにしていなかったです…。
これがやはりノイズの原因になっていたかもしれません。
書込番号:19851469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
やはりDR-40だと個人的にノイズが気になるレベルです。
これは個人差なのかもしれませんが…。
DR-100MKUのレベルくらいなら全然気にならないです。良いですね。
音合わせもオートトーンがない以上、大変かもしれませんが幸いにも録音対象が和太鼓等ですのでそこで合わせれる以上まだマシかと思われます。
書込番号:19851482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいたいわかってきました。
まず、アッテネータケーブルが問題。-20dBがいい所で、40dB越えるとほとんど無音ですよ。そこから録音するにはうんとカメラのゲインをあげなければならず、ノイズだらけ。
CANONなら、もしかしたらアッテネータなしで入るかもしれません。アッテネータ使っても-20dBにしましょう。市販アッテネータプラグもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/
これでマニュアルなら問題ないでしょう。
和太鼓でノイズ、ちょっと笑っちゃうw これまでの機材でじゅうぶん行けると思いますよ。
書込番号:19851782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
原因がわかってとても良かったです。
どこかのサイトでカメラとレコーダーのline out端子をつなぐ際、アッテネーターケーブルが良いとの情報を見まして、それで試していました…。
明日にでもケーブルを買いに行こうと思います。
書込番号:19851806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのですね
>input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。
これは当然、DR-40からヘッドフォンで聴いてノイズが目立つのかとばかり思っていました。
カメラの側の話なら、全然条件が違うし、接続の問題でいくらでもそういうことはあります。
DR-40のノイズ云々を言うのなら、最低限DR-40から直接聴くのが当たり前です。
最低限の条件は守っているものとして話を進め、実験もしてみたので、その点残念です。
そういう情報が最後の最後になって出てくるのは疲れますが、
もしかしてそういう点も関係あるのかなと気付いていただいただけでも良かったのかなと思うようにします。
結論はwyniiさんと同意見です。
時計のコチコチ音を録音してさえ、それがはっきり聞こえる程度の音量=相当な大音量で聞いてもノイズは目立たない。
まして、そのマイクで和太鼓を録音すれば、DR-40起因のノイズを聴き取ること自体無理だと思います。
今回の「ノイズ問題」は全く運用上の問題です。
そして、その問題はカメラ側の録音だけに生じる問題で、DR-40の録音には問題がありません。
…
ノイズを極度に誇張すればこうなる。
しかし、通常をはるかに超える音量でもノイズを聴き取れない場合もある。
そういう意味で何種類かの録音を上げたのですが、
単純に上げた録音だけを聞いてノイズが気になると思われたようです。
物事はどんなことでも針小棒大に拡大すれば問題は出てくるものです。
実用条件でどうかと言うことが大事です。
それが分っているものとして、あえて誇張した録音も上げてみたのです。
参考になるどころか、逆に誤解を与えてしまったようで後悔しています。
この録音が一人歩きしてはいけないので、削除しておきます。
書込番号:19852240
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-W [ホワイト]
以下のリンクからXS460の取説がダウンロード出来ますが、そのp9に全方向ステレオマイクという記述があるので無指向性ですね。実際に録音再生した音を聞いても左右のマイクが万遍なく音を拾っています。それからこの機種にはZOOMマイクという機能がありますが、これは左右のマイクで捉えた、よりセンターに近い音をDSPを使って強調しているデジタル処理です。
http://panasonic.jp/icrec/p-db/RR-XS460_manualdl.html
この手のサイズ感で明確な指向性を求めるならオリンパスのLS-P2やソニーのICD-SX2000クラスまでランクを上げる必要があります。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/lsp2/feature.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html#L1_50
書込番号:19848675
3点

XS455を使っていますが、無指向性です。
(XS460も基本仕様は同じです)
マイクの指向性は、グレードの問題ではなくて、使用目的の問題です。
クラシック音楽録音用の最高級のマイクでも無指向性マイクは多いです。
この場合は、この種のレコーダーの使用目的を考えた場合に、どちらかと言えば無指向性マイクを採用する方が有利であろうという判断でそうなっているだけです。
オプションとして、単一指向性マイクも用意されています。
http://kakaku.com/item/K0000582316/
他のメーカーでも、同様のものがあります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060
書込番号:19849206
1点

パナソニックのこのシリーズは無指向性ですね。だから音楽録音にも意外と良い音で、使えます。
単一指向性マイクは向けた方向の音を拾うのですが、一般ユーザーはレコーダーの向きなど気にせず、ポンと置いて綺麗に録れればいいや、というケースが多いので、失敗を防ぐ使いやすいレコーダーとして、無指向性マイクが使われるのでしょう。会議録音も全方向からの声を拾えたほうが便利です。
書込番号:19849463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以下の条件を満たすICレコーダーを探しています。
1.利用シーン:会議、目的:議事録の作成
2.卓上(自分の前あたり)に置いた場合で、8〜10人用くらいの会議テーブルの一番遠い場所に座った人の声が拾えるもの。
3.かつ舌が悪かったり、声が小さかったりした場合でも発言を拾えて、再生時に聞き取れる音であること。
4.扱う人間が高齢なため、なるべく操作が難しくないもの(録音開始、停止、再生(聞き直し)程度が簡単に操作できる)
5.出来れば1万円以下。
6.乾電池使用がベター。
現在検討しているのは以下です。
オリンパス:ボイストレックV-821、V-822
SONY:ICD-PX440、ICD-UX533FA
パナソニック:RR-XS355
それぞれスタンダードタイプ?で操作性や音の評価も悪くなかったので。
オリンパス:ボイストレックDP-301
パナソニック:RR-SR30
SONY:ICD-LX31
はっきり高齢者向けというか、機械に疎い人でも絶対大丈夫!という見た目と操作性のようなので。
PCで編集などまずしないと思うので、必要最低限で選ぶならこのへんかなと。
ただ録音/再生の能力がどの程度かが心配な点ではあります。
初めての購入のため、上記候補、または会議録音・議事録作成を目的にICレコーダーを利用中/利用したことのある方、ICレコーダーに詳しい方、ご教授宜しくお願いします。
1点

お早うございます。
8〜10人用くらいの会議テーブルというと仮に楕円テーブルだとすると一番距離のある人でも3m位かなと思いますんでこれ位の距離ですと人間の耳で捉えられる声の大きさなら極く普通のICレコーダーでも声を捉える事は出来ます。但し、滑舌の悪い人やモゴモゴ喋る人に関しては記録者がわざとらしく聞き返したりオウム返しで同じことを言う方がいいでしょう。
そしてむしろ注意すべきは再生時という事になるかと思います。使用者がイヤホンやヘッドホンで聞き取る習慣が無いならスピーカーの出力は大きい方が有利ですが大抵のビジネス用のレコーダーは通勤ラジオ並の出力しかありません。
そういった中で大出力の物をチョイスしますとソニーのICD-PX440やICD-LX31、パナソニックのRR-SR30は300mWを越える出力で静寂な環境でなくても十分に聞き取れるでしょう。RR-SR30はUSBポートを備えていなく、SDカードにも記録出来ませんので録音ファイルをダイレクトにPCにコピーしたりSDカードに保存する事は出来ませんのでご注意下さい。
先に挙げた3機種ともオペレーションは単純で電源を入れてから録音ボタンを押せば即録音開始、録音最中かどうかはパイロットランプの点灯や液晶のアニメーション表示で分かります。そして停止ボタンを押して録音終了後に再生ボタンを押せば直前に録音されたものが再生されます。再生中に早戻しボタンを長押しして離せばその分だけ何回でも同じ箇所を聞き返す事が出来ます。
議事録ですと会議が終わって直ぐに作成に入りますから基本、サーチ機能無しでもOKかと思いますが3機種ともファイルを溜め込んでもカレンダーサーチで探す事も出来ます。下手に録音用フォルダーが予め複数あるICD-PX440よりも1つしかないICD-LX31やRR-SR30の方がより単純で分かり易いかもしれませんね。電源に関しては3機種とも単四電池2本での動作が可能です。
書込番号:19840582
1点

RR-SR30とICD-LX31、どちらもカセットレコーダーのイメージで、機械に弱い人にも適しているのではないかと思います。
また、スピーカーも大きめで聞きやすそうです。
大きな違いは、RR-SR30は内蔵メモリーのみの録音に対して、ICD-LX31はSDカードのみの録音という点です。
一見、内蔵メモリーの方が簡単そうですが、逆に言えばその機械でしか録音を聞けないと言うことです。
もちろんUSB接続端子などは付いていないので、録音内容は機械の中に閉じ込められたままです。
ある意味、カセットレコーダーよりも退歩してますね。
その他にも、スピーカーが二つ付いているのにステレオではない。
それぐらいなら、大きめのスピーカー一つの方がマシです。
RR-SR30、ちょっと外してますね。
SDカードなら、必要があればすぐに人に渡すこともできるし、保存しておくこともできます。
容量小さめのものを何枚か持っておけば便利でしょう。
書込番号:19841295
0点

こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
本日量販店にて各種モックを触ってきました。
RR-SR30:本当にテープレコーダーのようだ。
ICD-LX31:小さなラジカセみたいな感じ。
どちらも思ってたより大きかったのですが、その分液晶も大きくて、操作はわかりやすそうでした。
ICD-PX440:液晶がやや小さ目のように思ったが、前面にスピーカーが大きめにとってあって、
なるほど再生した時聞きやすそうだなと納得。
V-822:デザイン的に一番洗練されていて、スピーカーも全面下部。でも他より出力が弱いなら、
ICD-PX440に音の出力と値段で軍配が上がるか。
といった感じでした。
外部にデータを移せる機能(SDカードやUSB接続)は確かにあった方が便利ですよね。
そこを考慮に入れて、最終的にPX440かLX31で検討しようと思います。
ご意見下さったお二方、ありがとうございました。
書込番号:19846596
0点

PX440とLX31の違いは、外観もありますが、
LX31が「SDカードのみ」と割り切っているのに対して、
PX440は内蔵メモリーまたはマイクロSDカードの対応になっていることです。
内蔵メモリーは、カードの容量が足りなくなったときの予備としては便利ですが、
反面、切り替えがややこしい、どちらに入れたのか分らなくなってしまうという欠点があります。
また、SDカードは何とかメモ書きもできますが、
マイクロSDカードはラベルがなく、小さすぎて人にも渡しにくい。
「データを移せる機能」というと難しくなります。
カセットやMD、あるいは昔のパソコンのフロッピーのように、
「ここに入ってるから」と言えるわかりやすさ、
そのまま人に渡せる手軽さが、最近なくなってきたように思います。
便利になったのか不便になったのか。
蛇足ではありますが、日頃感じていることを。
書込番号:19846863
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-821 SLV [シルバー]
数年前のオリンパスのレコーダーは、時間指定録音開始、時間指定録音終了というタイマー録音ができましたが、今の機種は一時間後録音終了や最高でも三時間後録音終了しかできないようですが、
オリンパス意外でもかまいませんが、以上のようなタイマー録音できるICレコーダーはありませんか?
書込番号:19836987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何を録音するのでしょうか?
今はメモリカードが安いので、録りっぱにしておいて、あとで編集して欲しいところを切り出すのが便利です。
番組録音なら1時間単位かと。
1時間以上の長時間録音は編集が面倒。可能なら短い録音を繰り返すのが得策と思います。
書込番号:19837061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですか?
私はその種のICレコーダーは、パナソニックRR-XS455だけしか持っていませんが、開始時刻と終了時刻が設定できます。
しかも、「1回」「毎日」「曜日指定」までできるので、これで十分と思っていましたが、それでも不満で、複数の番組を録音予約できなければならないという人もいます。
確かにビデオデッキではそういう予約ができましたが、レコーダーでそんなことができるとか必要とか思ったことがなかったので、人間の欲というものは切りがないものですね。
書込番号:19837172
4点

ありがとうございます。
自分が不在のときの講義を録音しようと思いまして。誰かに頼む訳にいかず、その部屋の声の届くところに置いて置こうと思っています。
午前10時から午後3時に渡る講義なんです。
オリンパスの過去の機種を探したほうが良いでしょうか?
書込番号:19838017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの現行機種ですとVN-7300、DS-901、DS-902、DM-720の4機種がタイマー録音可能です。取り敢えず最低限のメモ録ということでしたらVN-7300がkakaku.comの最安で3,000円強とお得です。タイマーの設定方法は開始時刻AM10:00、終了時刻PM3:00としてタイマー設定を有効にするだけです。1回きりか毎日かの指定までは可能ですね。
ICレコーダーは日曜日に設置し、録音日は水曜日といったもっと狙い打った録音が必要なら現行品ですと健ちゃん太さんが紹介しているパナソニックのRR-XS455の後継機種であるRR-XS460とオリンパスのDM-720は時間指定に加えて曜日指定録音が出来ますし、さらに1週間以上先の日付がターゲットならオリンパスのDS-901、DS-902は添付のショット画面に示すように月日指定のタイマー録音が可能です。
書込番号:19838094
12点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]
録音環境は大教室でマイクを使ったり、小教室でのマイクなしの講義が半々くらいです。
色々な種類の講義を録音するので何を録音したのかが分かりやすく、並び替えをしやすく、また速度も細かく変えられるものを予算1万円以内で探しています。
それともICレコーダーは録音専用として、編集はパソコンでしてスマホで聞いた方が便利でしょうか?
また対面していない大教室等での人の声の録音はパナソニックが得意と聞いたのですがどうですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:19821120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「色々な種類の講義を録音するので何を録音したのかが分かりやすく」というのなら、
録音するフォルダを分けるのが、一つの方法でしょう。
本機はA〜Eの5つのフォルダを選択して録音可能です。
A〜Eが何にあたるかは、自分で決めておかなくてはなりません。
また、その5つのフォルダ以外には録音できません(ラインやFMは別フォルダ)。
ファイル名は日付+時刻なので、いつの講義かはすぐに分ります。
5つのフォルダでは間に合わないという場合は、ずっと大きくて本格的なものになりますが、
TASCAMのDR-05、DR-07MKIIなどは、任意のフォルダをいくつも作れて、そこに録音できます。
フォルダ名は一定の規則で作られますが、パソコンで任意の日本語名のフォルダも作れます。
予定の講義名のフォルダを作っておけば、録音時にフォルダを選択すれば自然に整理できます。
1万円以内の、もっと小型のもので、同様の機能があるものがあれば良いのですが。
なお、本機では0.5倍〜2倍速再生が可能、TASCAMは0.5倍〜1.5倍です。
書込番号:19822395
2点

何を録音したかわかりやすい、なら最近のレコーダーに付いているカレンダーサーチ(カレンダー検索)が便利です。
ブログのように、画面のカレンダーの色の付いた日をクリックすると、その日の録音一覧が出てきます。
録音フォルダを分けるのも便利ですが、時間ごとにフォルダを指定してから録音するのは手間かも。
カレンダーサーチと組み合わせれば最強でしょう。
残念ながらxp007にはこの機能がないようですが(液晶が小さくてカレンダー表示できない)、パナソニックXSシリーズなら付いています。XS460など平形レコーダーのほうが、離れた音源の録音は得意です。
カレンダーサーチは、オリンパス、ソニーの標準的モデルに付いています。
書込番号:19823717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々とファイルやフォルダーの整理立てや検索が出来るという点ではXperiaにも通じる美しいデザインのソニーICD-UX560がお薦めです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/
まず、本体だけで録音フォルダーをどんどん増やす事が出来ます。そのフォルダー名には会議、打ち合わせ、講義、授業といったテンプレートが17種類用意されており、重複の名前でもOKで例えば授業01、授業02のような感じで付けられます。
それから録音ファイルは160427_2030.mp3のような日付_録音開始時間の名前が自動で付きますが、このファイル名も録音後に変更可能で重要、保存、仮といった16種類のテンプレートからファイル名の先頭に付ける事が出来ます。また、録音ファイルはフォルダー間での自由なコピーや移動は可能です。
フォルダー名やファイル名のテンプレートは予めのPCでの編集も可能ですから経済学とか代数学といったテンプレートに変えておいて更に分かり易くすることも可能です。
ファイルのサーチについては日付サーチが可能な他、カスタマイズ可能な録音シーンによる検索も可能で、例えば大教室で行われる講義はMyシーン1で録音し、小教室で行われる講義にはMyシーン2で録音というようにすれば後で教室毎の検索が可能になります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/feature_2.html#L2_190
再生速度に関しては0.25倍速から3倍速の範囲で1倍速未満は0.05倍速ステップで、1倍速を越える場合は0.1倍速ステップで変更が可能です。可変速の設定数値は可変速設定を解除しても記憶されているので、可変速をON→可変速を1倍速から改めて設定という手間はありません。また、再生中に自由に再生スピードを変える事が出来ます。また、早送りボタンや早戻しボタンを長押しすると音声を聞き取りながらの早頭出しも可能ですね。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/feature_2.html#L2_210
ということで、ちょっとお値段は張りますが色々使いごなし甲斐があり、ザワザワした状況から声をうまくピックアップしてくれる優れたマイク性能も備えたICD-UX560を是非ご検討下さい。
書込番号:19825079
1点

>sumi_hobbyさん
私から質問ですが、それらの機能は下位機種にはないのですか?
あと、この機種の電源は内蔵リチウム電池しか使えないのですか?
書込番号:19825268
0点

健ちゃん太さん様 sumi_hobby様回答ありがとうございます。
質問しておきながら大変申し訳ないのですが、頂いた回答を見る限りIC レコーダー自体での編集機能にはかなり制約が伴いそうなので、sumi_hobby様に紹介して頂いたものの下位機種がなければ、やはりパソコンにmp3として入れて、スマホで聞こうかなと思っています。
そこでまた質問したいのですが、乾電池式で、1万円以内でできるだけ録音性能が良いものを教えて頂きたいです。
健ちゃん太さん様に紹介して頂いたXS460を買おうかなと思っていますが、それよりも良いものはありますか?
またICレコーダーの寿命はどのくらいですか?
寿命によってはもう少しお金をかけてもいいかなと思っています。
書込番号:19826742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に申し訳ありません。
2番目の回答は健ちゃん太さん様ではなくwynii様で、XS460を挙げて頂いたのもwhnii様でした。
アイコンが同じなので間違えてしまいました。
書込番号:19826759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「IC レコーダー自体での編集機能にはかなり制約が伴いそうなので」というのは、
全くその通りです。
あらかじめフォルダ分けしておいて、そこに録音すれば良いというのは、
理屈ではそうですが、実際にはとっさに録音してしまいがち。
そうすると、録音フォルダが自由に作れるものほど、
後でどこに録音したのか分らなくなります。
私は、DR-05で今録音したファイルをパソコンに読み込もうとしては、
しょっちゅうそれがどこにあるのか分らなくなります。
むしろ録音フォルダは一つにして、後からパソコンで整理すると決めた方が
結局は分りやすいかも知れません。
1万円以内で録音の音質、明快さだけにこだわれば、
ZOOM H1がピカ一でしょう。
ファイル名が日付にならない点が玉にきずと思いますが、
音自体はXS460などと比べても数段上です。
(XS455を所有していますが、性能は同等のはずです)
余分な機能は何一つなく、ただクリアで良い音で録音できるだけの機械です。
書込番号:19827857
0点

一つ忘れていましたが、「倍速」等の機能も一切ありません。
再生は、今録音したファイルの確認用と割り切っています。
書込番号:19827863
1点

このスレを何回か読み返したんですけれど斜めワークさんはBlu-rayレコーダーやDVDレコーダーの録画を溜め込まずに見れているでしょうか。そういった自分の性格も勘案しながらICレコーダーを購入するかどうか決めた方がいいでしょう。取り敢えず録音するだけで安心満足するようなら、きっと2か月以内で飾り物になりますから買うだけ損です。基本は講義等が行われているその瞬間のメモ書きで、それを補うためのICレコーダーと考えるべきだと思います。
それではまず質問のICレコーダーの寿命ですがデジカメのような動作中のメカ的な可動部分を持たないという点では長寿命でしょう。事実、僕の持っているボイス録音用のICレコーダーは購入してから5年近く経ちますがノートラブルです。斜めワークさんが仮に今は大学1年生として今後修士まで進むとすると6年ですが、これ位は持つでしょう。1.5万円のICレコーダーを買ったとしても月々換算で208円にしかなりません。
次にICレコーダーのマイク感度の件ですが拡声マイクを使った講義ならDAPにおまけで付いているようなボイスレコーダー機能でも十分認識出来るでしょう。拡声マイクを使わない講義ならまずは講師に近い場所取りをちゃんとする事が肝要かと思います。そういう心構えがあってともかくICレコーダーは録音に徹するという事であれば斜めワークさんが当初から候補に挙げているRR-XP007でOKでしょう。8mも9mも離れているような最後席に居てはマイク性能に優れていた所でいい事は無いです。
そして僕が紹介したソニーのICD-UX560Fの下位機種の件ですが現行品ですとICD-UX533FAが1ランク下の製品として該当します。機能的にはフォルダーを本体で増やす事は出来ない、可変再生速度が0.5倍〜2倍の範囲と狭くなる、サーチ機能は日付のみ、厚さ13.9mmとちょっと厚ぼったい、メモリ拡張用のマイクロSDはSDXCが使えないといったスペックダウンがあります。予めPCでマイク録音用フォルダーを任意の名前でどんどん増やしておく事は可能でファイル名の変更に関しては録音後にテンプレートを使った変更がICD-UX560Fと同様に可能であり、ファイルの本体フォルダー間移動もOKなのでその他のスペックダウンが妥協出来そうならkakaku.com最安で3,000円程度安いICD-UX533FAもありかなと思います。
ICD-UX560Fは内蔵のリチウムイオンバッテリーで駆動し、ICD-UX533FAは付け替え可能な単四のニッケル水素充電池等での駆動となりますが、両機種とも斜めワークさんのようなスマホ使いの方が持っている事も多いであろうモバイルバッテリーのUSBポートから充電しながらの動作が可能です。RR-XP007はRR-XS460もそうですが充電しながらの動作は出来ないので録音中にバッテリーが切れそうになった時に録音停止→電源OFF→電池を外す→新しい電池の取り付け→電源ON→録音開始という録音中断を含む6ステップの手順が必要ですがICD-UX560FとICD-UX533FAはUSBポートをスライドしポップアップする→モバイルバッテリーのUSBポートに挿すだけで録音の中断無しに継続出来ます。そのままモバイルバッテリーを付けておけば2.5時間〜3.5時間後には充電が完了するので再び普通に使えるのはスマホと全く同じ感覚です。
気になる録音音質ですが3シーズン程前同士の比較で古くなっていますけれど基本線は今でも変わっていないので、つたない音源ですがYouTubeに上げてあるので聞いてみて下さい。ICD-UX534FはICD-UX533FAに置き換えて、RR-XS500はRR-XS460に置き換えて聞けばOKです。
https://www.youtube.com/watch?v=BKv9HDLc7xA
書込番号:19829438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





