
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年1月27日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2022年6月16日 20:40 |
![]() |
12 | 7 | 2022年3月15日 13:54 |
![]() |
1 | 1 | 2022年1月4日 08:38 |
![]() |
1 | 3 | 2021年12月30日 10:47 |
![]() |
3 | 2 | 2022年6月1日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
最近この機種を中古で入手しました。
主にLINE2経由でFM放送等を録音するために使っています。
一つ困った点があり、長時間(2時間程度)録音したファイル(WAV44kHz16bit)を再生すると、停止した際にfile errorという表示が出て、それ以上操作を受け付けなくなることが頻繁に起きます。ファイル分割の直後に起きる時もありますが、分割自体は問題なく出来ています。
SDカードは32GBで手元にある数種類のメーカーを試しましたが、どのカードでもこの現象が発生します。
こうなると電源も切れなくなるのですが、SDカードを抜くと電源を切ることができ、再度SDカードを入れて起動すれば普通に動作します。ファームウェアは最新(Ver.1.20)です。録音されたファイル自体に異常はありません。
このような問題をご存じの方はいらっしゃいませんか。
0点

*ご質問を見てすぐ、電車で回答を書いたのですが、操作を間違えて投稿されてなかったようです、失礼しました。
DR-100mkIIユーザーです、私もちょうど年末にコンサート録音した際、最後にストップボタンを押すと「FileError」の画面が出て肝を冷やしましたが、操作を受け付けなかったのでそのまま電源を落とし、帰っておそるおそるコンピュータに入れてみると、録音は最後まで残っていました(ホッ)。
従ってエラーの内容はわからずじまいでしたが、思い出して見ると、カード空きがギリギリしか残りがなかったので、本番直前に不要なコンサート1回分を消去して、十分な空きを作ったのです。今にして思えばこの操作がなにか不安定につながったのかな?とも思います。大きなファイルを削除した後は、一回SDカードを初期化してから録音した方がよかったかもしれません。初期のメモリレコーダーは毎回CFカードを初期化しないと、そもそも録音できない、という機種もありましたから(それでも当時は最先端で話題の小型レコーダー!)。今でもホール据付のメモリレコーダーは、必ずUSBメモリを消去してから録音を始めます。プロの現場では、万一のトラブルも避けるために初期化するのでしょう。
私のはカードのフタがいつの間にか取れてしまって、カードが奥まで確実に入ってなくて接触が悪かったのかもしれません(推定)。
あと、そのカードは無名メーカーのカードで、空きメモリがなくて適当に見繕って使ったものだったのです。
今はSanDiskやキオクシア(東芝系)など、信頼性の高いメーカー品をネットで安く買っています。
買ってから何年も使って、こんなトラブルは初めてです。本機もそろそろ寿命を意識する頃に差し掛かってきたのかなあ。
サブで使うには小さくて高音質で便利なんですけどね。
ソフトケースを置き忘れたときは百均のペットボトルケースがピッタリサイズでした。
書込番号:24565456
0点

ファームウェアは1.02が最終ですね。
1.20というのはありません。
私はリファレンス的な存在として持ってるだけで、
実際の使用はほとんどないのですが、それでも不具合が出てきます。
ヘッドフォンが片チャンネルしか聞こえず、ついに修理に出しました。
修理費用は1万円以内で収まるだろうということでしたが、
半導体不足の中で、いつ入荷するかわからないとのこと。
未使用品との交換修理なら2万円ぐらいということで、
ついふらふらとその話に乗ってしまいました。
新鮮な気分で改めて使ってみると、やっぱり良い機械ですね。
(内蔵マイク以外は)
回答になってない雑談、どうも失礼いたしました。
書込番号:24565850
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F2-BT [Black]
昨年末にBluetoothモデルを購入したのですが、
スマホ接続した際の活用が
@音声を収録できているのかがメーターで確認できる
ARECがリモートでできる
の2点のみなのですが、それ以外の運用時のメリットはあるのでしょうか?
自分が使い切れていないだけかもなので、有識者の方へお聞きしたかったです。
0点

こちらにレビューがありますが、Bluetoothは要するにアプリで操作できるところが使えるということですね。
録音・再生、録音レベルのチェック、タイムコードの同期など。
https://www.snrec.jp/entry/product/zoom_f2-bt
取説やアプリの説明書にも使い方があると思います。
書込番号:24543818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneアプルを使えば、以下のことができて便利です。
・日時設定
・バッテリー残量確認
・SDカードフォーマット
・録音ファイルにメモを書き留められる
・録音ファイルのファイル名リネーム
・録音にマークを付けられる
書込番号:24750712
0点

以前はSDカードフォーマットできませんでしたが、
ファームアップでフォーマット可能になったので、BT選ぶ理由の1つかなと思ってます。
書込番号:24796746
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
こちらの商品を買いたくて色んなところ探したけど、取り寄せがほとんどで、納期も未定と言われました。
購入者からの感想もあまりない中、液晶ムラが酷くて怒ったコメントがありまして、購入にちょっと躊躇し始めました(まぁ、そもそも在庫ないですから)。実際に購入した方はいらっしゃいますか?感想を聞いてもよろしいですか?
個人的な感想ですが、
Tascamはブランド的に結構信頼できると思いますが、初期ロットの台数もかなり少なく、しかもロッド不良の疑惑まで出てきたので、メーカーとしてTEACさんは大丈夫ですか?JVC Kenwoodみたいに企画屋に成り下がって、pioneerみたい売り飛ばされるのは、ユーザとして悲しく感じます。
1点

私は注文しましたが、納期は不明です。
同じ人物と見られるレビューが二つありましたが、特に気にしていません。
それ以外に、同様のレビューは見当たりません。
スマホではないので、メニューやメーターがちゃんと表示できれば良いので、
それ以上細かいことを気にする必要もないと思います。
書込番号:24538748
2点

液晶ムラの件で多くの方のレビューを見ましたが、私の個体も左上、右下あたりにムラがありました。
そこでTascamに交換の問い合わせしたところ、最新のファームウェアV1.03(1月28日付け)で液晶の件は解決するそうです。
早速アップデートしたところ液晶ムラなく、大変綺麗な画面になりました。
また、液晶ムラに見えるところは故障ではなく仕様とのことでした。
書込番号:24571186
5点

発売と同時に入手しました。
私の個体も左上と右下に液晶ムラがありましたが、正直液晶ムラの書き込みを見るまで全然気づかず使っていました ^_^;
この液晶画面で動画を見たりゲームをしたりするのであれば気になるのかもしれませんが、機器設定をしている範囲では気になりませんでした...
そんなことより、大画面液晶のタッチパネルによる直感的なGUIは素晴らしく使い勝手抜群です。
音質も小さな音も綺麗に録音されていて非常に優秀なレコーダーだと思います。
書込番号:24574635
2点

>健ちゃん太さん
ご返事ありがとうございました。私も一応予約を入れましたが、いつ出荷されるのはまだ未定です。
>Knightshitさん
ご返事ありがとうございました。ファームウェアの更新によって直せる問題ですね!いいこと教えて頂きありがとうございます。これで安心できます!
>おいしい武藤さん
ご返事ありがとうございました。確かに常に液晶を見るわけではないので、そこまで気にならないかもしれませんが、Knightshitさんの情報で直せるということで問題にならないと思いますね。
書込番号:24576130
0点

Amazonで普通に売ってますよ。
画面大きいので液晶の保護シールも頼んだらいいですよ。
買ってするファームウェアの更新したので何の問題もなかったです。
6年くらい前にタスカムのレコーダー買ってガッカリしましたが、今は全然良くなっていました。
ZOOMを超えたかも。
補足、電源に使うUSB-Cとファームウェアの更新するケーブルの種類が違います。
データー転送用のUSB-CータイプAのケーブルもあった方がいいです。
書込番号:24602800
0点

注文後約1ヶ月待ちましたが、案外早く2月4日に届きました。
「普通に売ってる」というのは、その後の状況です。
(半導体不足が解消したようで、ソニーPCM-D10なども販売が再開されました)
ただしアマゾンはなぜか割高です。
ヨドバシ等で、\65,780、ポイント還元10%というのが最安値です。
で、ファームは1.00でしたが、液晶ムラは全く見当たりませんでした。
製造ロットが違うので何とも言えませんが、今後この問題は存在しないと言って良いでしょう。
書込番号:24603065
1点

私が注文した分も到着しました。
上記の問題も、最新FWでは起きていませんので、快適です。
やはり信頼できるブランドなので、これから楽しく使う予定です。
書込番号:24650770
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
録音した音源をパソコンにダウンロードしたら、
本体から音源が消えました。これは仕様でしょうか?
消えないようには出来ないのでしょうか?
あと、音源のファイルNo.は連番で付きますが
あれは1に戻らないんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24526389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒュー吉さん
それは「ダウンロード」ではなく、「移動」したのでしょう。
「移動」ではなく「コピー」すれば、当然本体にもファイルは残ります。
連番は確か戻らなかったと思います。
私はファイル名を連番ではなく、「日付」に設定しています。
書込番号:24526527
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
SONY C-355というエレクトレットでないDCバイアスコンデンサーマイクを2本使いSONY ICD-UX200のステレオミニジャックにSONY PC-239SプラグアダプターでLRを合流させて録音しています。マイク感度を会議にするとホワイトノイズが少ないのですが高感度にすると盛大に入るためプラグインパワー電流を切ることのできるD10を検討しています。C-355とUX200ではクラスが違いすぎるのです。D10でプラグインパワー電源供給をしない条件では同じような使い方でもノイズが低下するのでしょうか?
現状ケーブルはミニジャックの機器用にノイトリックNC3FXX(XLRメスコネクター)にCUSTOM AUDIO JAPAN CAJ KLOTZ P Cable(1.8m)にTOMOCA JS-3.5Mで自作でそれをPC-239Sにさしています。
XLRバランス接続でもつないでみたいのでそのときはNC3FXX(メス)NC3MXX(オス)にKLOTZ MC5000(1.8m)で自作してみます。XLRバランス接続で外部マイクを使った場合の情報も知りたいです。
0点

「SONY C-355というエレクトレットでないDCバイアスコンデンサーマイク」という説明が正しいとすると、
それ以下の説明が成り立ちません。
本当に「DCバイアスコンデンサーマイク」なら、必ずファンタム電源が必要です。
プラグインパワーで動作することはありません。
https://www.digimart.net/cat18/shop4781/DS07398140/
ここで、以下の説明が見つかりました。
>当商品はファンタム電源もしくは電池にて動作するコンデンサーマイクとなっておりますが、
電池動作未チェックの状態となり電池使用の場合の不良については対応不可となりますので予めご了承下さい。
ファンタム電源での動作のみ確認しており、その場合は問題なくお使い頂けます。
それなら分かります。
プラグインパワーは不要であり、有害な場合もあります。
ICD-UX200ではプラグインパワーをオフにできないのではありませんか?
通常のXLRケーブルで接続し、ファンタム電源を使でば最も性能を発揮できるでしょう。
そのために、PCM-D10は良い選択と思いますが、現在入手不可能でしょう。
XLRで接続できるレコーダーで手頃なものでは、TASCAM DR-60DMKIIやZOOM H4n pro などがあります。
DR-60DMKIIはノイズも十分低く、音色も素直ですすめられます。
書込番号:24514793
0点

>健ちゃん太さん
単3アルカリ乾電池をそれぞれ1本入れ、エレキギターのエフェクターボード用の外径4mmの不平衡ケーブルでICレコーダーに接続しています。ICレコーダーのマイク感度を口述(最低レベル)でギターのサウンドホールから0.1mのオンマイクだと全くホワイトノイズが乗らず、高感度(最高レベル)でサウンドホールから1.8mはノイズが乗るのでマイクの側の問題ではなく、レコーダー側の問題ではと思った次第です。レコーダー側から不必要なプラグインパワー電流が流れているせいでノイズが乗る可能性はあるとメーカー談。プラグインパワーを切れないPCM-A10でも同じ問題が出る可能性があり、プラグインパワーを切れるPCM-M10なら問題解決ですが、PCM-D10でXLR接続なら、もうマイク側の問題しか残ってないはずと興味を持ちました。
下手にPCM-M10で我慢するよりもPCM-D10ということです。
ノイズ混じりであってもICD-UX200のアンプの質は好みで、LマイクとRマイクを60°に開いて、AB方式とNOS 方式の折衷で、マイク感度を会議(中庸レベル)で0.5mのセミオンマイクで録ると、弾き方のアラがよく分かる程結構良い音で録れるのです。
MS方式のECM-S959Cで録っていた時はニュアンスがわからずなんか自分が上手いかもと思ったものですがC-355は鬼です。
だからICD-UX200からあまり音質的に差がなく、更に高音質なんだろうと思い、できればSONY製のXLR可の物をと考えています。
書込番号:24518459
0点

>yoshidataokashiさん
細かい話は別にして、「ギターのサウンドホールから0.1mのオンマイクだと全くホワイトノイズが乗らず」
というのは、当然です。
マイクのノイズ、レコーダーのノイズなど問題にならないぐらいに、マイクが受けている音圧が高いからです。
つまり、マイクが発生する信号レベルが高いので、相対的にノイズレベルは下がります。
「サウンドホールから1.8m」は、それよりはるかに音圧が低いので、
信号と比較して、マイクやレコーダーのノイズが目立ってきます。
どちらのノイズか、判別は難しいです。
同じマイクを同じ条件で、レコーダーだけ変えれば分かるでしょうけれど。
PCM-D10でXLR接続なら、レコーダー側のノイズはほぼ無視できると思いますが、
入手困難なのはしかたがありません。
DR-60DMKIIも、同等程度にはノイズが低い製品です。
「安いレコーダーでは一番音が良く、音の良いレコーダーでは一番安い」製品です。
PCM-M10を既にお持ちなら、それも非常にノイズが低い製品なので、ノイズに関しては他を試す必要もありません。
書込番号:24518889
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
iPad Proの11インチタイプで、USBタイプC端子がついているものを使っています。外部ステレオマイクとしてDR-05Xを使いたいのですが、どのようなアダプターまたはケーブルを購入すれば良いのかもしご存知の方がおられればお教え下さい。へ
1点

動作検証ページにDR-05XはV1.11ファームウェアで動作確認が取れていますとありますね。
https://tascam.jp/jp/support/news/6681
ご指摘の通り接続には変換アダプタが必要と思われますが、以下のような変換アダプタが必要となります。
https://btuber.jp/ipad-pro-external-microphone/
アダプタごとに相性があると思われますので、お店で確認させてもらえるのが一番良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24512009
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





