
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2016年5月5日 22:19 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月5日 00:59 |
![]() |
32 | 4 | 2016年5月2日 09:43 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2016年4月29日 11:20 |
![]() |
2 | 5 | 2016年4月27日 10:45 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月21日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-W [ホワイト]
以下のリンクからXS460の取説がダウンロード出来ますが、そのp9に全方向ステレオマイクという記述があるので無指向性ですね。実際に録音再生した音を聞いても左右のマイクが万遍なく音を拾っています。それからこの機種にはZOOMマイクという機能がありますが、これは左右のマイクで捉えた、よりセンターに近い音をDSPを使って強調しているデジタル処理です。
http://panasonic.jp/icrec/p-db/RR-XS460_manualdl.html
この手のサイズ感で明確な指向性を求めるならオリンパスのLS-P2やソニーのICD-SX2000クラスまでランクを上げる必要があります。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/lsp2/feature.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html#L1_50
書込番号:19848675
3点

XS455を使っていますが、無指向性です。
(XS460も基本仕様は同じです)
マイクの指向性は、グレードの問題ではなくて、使用目的の問題です。
クラシック音楽録音用の最高級のマイクでも無指向性マイクは多いです。
この場合は、この種のレコーダーの使用目的を考えた場合に、どちらかと言えば無指向性マイクを採用する方が有利であろうという判断でそうなっているだけです。
オプションとして、単一指向性マイクも用意されています。
http://kakaku.com/item/K0000582316/
他のメーカーでも、同様のものがあります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060
書込番号:19849206
1点

パナソニックのこのシリーズは無指向性ですね。だから音楽録音にも意外と良い音で、使えます。
単一指向性マイクは向けた方向の音を拾うのですが、一般ユーザーはレコーダーの向きなど気にせず、ポンと置いて綺麗に録れればいいや、というケースが多いので、失敗を防ぐ使いやすいレコーダーとして、無指向性マイクが使われるのでしょう。会議録音も全方向からの声を拾えたほうが便利です。
書込番号:19849463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以下の条件を満たすICレコーダーを探しています。
1.利用シーン:会議、目的:議事録の作成
2.卓上(自分の前あたり)に置いた場合で、8〜10人用くらいの会議テーブルの一番遠い場所に座った人の声が拾えるもの。
3.かつ舌が悪かったり、声が小さかったりした場合でも発言を拾えて、再生時に聞き取れる音であること。
4.扱う人間が高齢なため、なるべく操作が難しくないもの(録音開始、停止、再生(聞き直し)程度が簡単に操作できる)
5.出来れば1万円以下。
6.乾電池使用がベター。
現在検討しているのは以下です。
オリンパス:ボイストレックV-821、V-822
SONY:ICD-PX440、ICD-UX533FA
パナソニック:RR-XS355
それぞれスタンダードタイプ?で操作性や音の評価も悪くなかったので。
オリンパス:ボイストレックDP-301
パナソニック:RR-SR30
SONY:ICD-LX31
はっきり高齢者向けというか、機械に疎い人でも絶対大丈夫!という見た目と操作性のようなので。
PCで編集などまずしないと思うので、必要最低限で選ぶならこのへんかなと。
ただ録音/再生の能力がどの程度かが心配な点ではあります。
初めての購入のため、上記候補、または会議録音・議事録作成を目的にICレコーダーを利用中/利用したことのある方、ICレコーダーに詳しい方、ご教授宜しくお願いします。
1点

お早うございます。
8〜10人用くらいの会議テーブルというと仮に楕円テーブルだとすると一番距離のある人でも3m位かなと思いますんでこれ位の距離ですと人間の耳で捉えられる声の大きさなら極く普通のICレコーダーでも声を捉える事は出来ます。但し、滑舌の悪い人やモゴモゴ喋る人に関しては記録者がわざとらしく聞き返したりオウム返しで同じことを言う方がいいでしょう。
そしてむしろ注意すべきは再生時という事になるかと思います。使用者がイヤホンやヘッドホンで聞き取る習慣が無いならスピーカーの出力は大きい方が有利ですが大抵のビジネス用のレコーダーは通勤ラジオ並の出力しかありません。
そういった中で大出力の物をチョイスしますとソニーのICD-PX440やICD-LX31、パナソニックのRR-SR30は300mWを越える出力で静寂な環境でなくても十分に聞き取れるでしょう。RR-SR30はUSBポートを備えていなく、SDカードにも記録出来ませんので録音ファイルをダイレクトにPCにコピーしたりSDカードに保存する事は出来ませんのでご注意下さい。
先に挙げた3機種ともオペレーションは単純で電源を入れてから録音ボタンを押せば即録音開始、録音最中かどうかはパイロットランプの点灯や液晶のアニメーション表示で分かります。そして停止ボタンを押して録音終了後に再生ボタンを押せば直前に録音されたものが再生されます。再生中に早戻しボタンを長押しして離せばその分だけ何回でも同じ箇所を聞き返す事が出来ます。
議事録ですと会議が終わって直ぐに作成に入りますから基本、サーチ機能無しでもOKかと思いますが3機種ともファイルを溜め込んでもカレンダーサーチで探す事も出来ます。下手に録音用フォルダーが予め複数あるICD-PX440よりも1つしかないICD-LX31やRR-SR30の方がより単純で分かり易いかもしれませんね。電源に関しては3機種とも単四電池2本での動作が可能です。
書込番号:19840582
1点

RR-SR30とICD-LX31、どちらもカセットレコーダーのイメージで、機械に弱い人にも適しているのではないかと思います。
また、スピーカーも大きめで聞きやすそうです。
大きな違いは、RR-SR30は内蔵メモリーのみの録音に対して、ICD-LX31はSDカードのみの録音という点です。
一見、内蔵メモリーの方が簡単そうですが、逆に言えばその機械でしか録音を聞けないと言うことです。
もちろんUSB接続端子などは付いていないので、録音内容は機械の中に閉じ込められたままです。
ある意味、カセットレコーダーよりも退歩してますね。
その他にも、スピーカーが二つ付いているのにステレオではない。
それぐらいなら、大きめのスピーカー一つの方がマシです。
RR-SR30、ちょっと外してますね。
SDカードなら、必要があればすぐに人に渡すこともできるし、保存しておくこともできます。
容量小さめのものを何枚か持っておけば便利でしょう。
書込番号:19841295
0点

こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
本日量販店にて各種モックを触ってきました。
RR-SR30:本当にテープレコーダーのようだ。
ICD-LX31:小さなラジカセみたいな感じ。
どちらも思ってたより大きかったのですが、その分液晶も大きくて、操作はわかりやすそうでした。
ICD-PX440:液晶がやや小さ目のように思ったが、前面にスピーカーが大きめにとってあって、
なるほど再生した時聞きやすそうだなと納得。
V-822:デザイン的に一番洗練されていて、スピーカーも全面下部。でも他より出力が弱いなら、
ICD-PX440に音の出力と値段で軍配が上がるか。
といった感じでした。
外部にデータを移せる機能(SDカードやUSB接続)は確かにあった方が便利ですよね。
そこを考慮に入れて、最終的にPX440かLX31で検討しようと思います。
ご意見下さったお二方、ありがとうございました。
書込番号:19846596
0点

PX440とLX31の違いは、外観もありますが、
LX31が「SDカードのみ」と割り切っているのに対して、
PX440は内蔵メモリーまたはマイクロSDカードの対応になっていることです。
内蔵メモリーは、カードの容量が足りなくなったときの予備としては便利ですが、
反面、切り替えがややこしい、どちらに入れたのか分らなくなってしまうという欠点があります。
また、SDカードは何とかメモ書きもできますが、
マイクロSDカードはラベルがなく、小さすぎて人にも渡しにくい。
「データを移せる機能」というと難しくなります。
カセットやMD、あるいは昔のパソコンのフロッピーのように、
「ここに入ってるから」と言えるわかりやすさ、
そのまま人に渡せる手軽さが、最近なくなってきたように思います。
便利になったのか不便になったのか。
蛇足ではありますが、日頃感じていることを。
書込番号:19846863
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-821 SLV [シルバー]
数年前のオリンパスのレコーダーは、時間指定録音開始、時間指定録音終了というタイマー録音ができましたが、今の機種は一時間後録音終了や最高でも三時間後録音終了しかできないようですが、
オリンパス意外でもかまいませんが、以上のようなタイマー録音できるICレコーダーはありませんか?
書込番号:19836987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何を録音するのでしょうか?
今はメモリカードが安いので、録りっぱにしておいて、あとで編集して欲しいところを切り出すのが便利です。
番組録音なら1時間単位かと。
1時間以上の長時間録音は編集が面倒。可能なら短い録音を繰り返すのが得策と思います。
書込番号:19837061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですか?
私はその種のICレコーダーは、パナソニックRR-XS455だけしか持っていませんが、開始時刻と終了時刻が設定できます。
しかも、「1回」「毎日」「曜日指定」までできるので、これで十分と思っていましたが、それでも不満で、複数の番組を録音予約できなければならないという人もいます。
確かにビデオデッキではそういう予約ができましたが、レコーダーでそんなことができるとか必要とか思ったことがなかったので、人間の欲というものは切りがないものですね。
書込番号:19837172
4点

ありがとうございます。
自分が不在のときの講義を録音しようと思いまして。誰かに頼む訳にいかず、その部屋の声の届くところに置いて置こうと思っています。
午前10時から午後3時に渡る講義なんです。
オリンパスの過去の機種を探したほうが良いでしょうか?
書込番号:19838017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの現行機種ですとVN-7300、DS-901、DS-902、DM-720の4機種がタイマー録音可能です。取り敢えず最低限のメモ録ということでしたらVN-7300がkakaku.comの最安で3,000円強とお得です。タイマーの設定方法は開始時刻AM10:00、終了時刻PM3:00としてタイマー設定を有効にするだけです。1回きりか毎日かの指定までは可能ですね。
ICレコーダーは日曜日に設置し、録音日は水曜日といったもっと狙い打った録音が必要なら現行品ですと健ちゃん太さんが紹介しているパナソニックのRR-XS455の後継機種であるRR-XS460とオリンパスのDM-720は時間指定に加えて曜日指定録音が出来ますし、さらに1週間以上先の日付がターゲットならオリンパスのDS-901、DS-902は添付のショット画面に示すように月日指定のタイマー録音が可能です。
書込番号:19838094
12点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]
録音環境は大教室でマイクを使ったり、小教室でのマイクなしの講義が半々くらいです。
色々な種類の講義を録音するので何を録音したのかが分かりやすく、並び替えをしやすく、また速度も細かく変えられるものを予算1万円以内で探しています。
それともICレコーダーは録音専用として、編集はパソコンでしてスマホで聞いた方が便利でしょうか?
また対面していない大教室等での人の声の録音はパナソニックが得意と聞いたのですがどうですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:19821120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「色々な種類の講義を録音するので何を録音したのかが分かりやすく」というのなら、
録音するフォルダを分けるのが、一つの方法でしょう。
本機はA〜Eの5つのフォルダを選択して録音可能です。
A〜Eが何にあたるかは、自分で決めておかなくてはなりません。
また、その5つのフォルダ以外には録音できません(ラインやFMは別フォルダ)。
ファイル名は日付+時刻なので、いつの講義かはすぐに分ります。
5つのフォルダでは間に合わないという場合は、ずっと大きくて本格的なものになりますが、
TASCAMのDR-05、DR-07MKIIなどは、任意のフォルダをいくつも作れて、そこに録音できます。
フォルダ名は一定の規則で作られますが、パソコンで任意の日本語名のフォルダも作れます。
予定の講義名のフォルダを作っておけば、録音時にフォルダを選択すれば自然に整理できます。
1万円以内の、もっと小型のもので、同様の機能があるものがあれば良いのですが。
なお、本機では0.5倍〜2倍速再生が可能、TASCAMは0.5倍〜1.5倍です。
書込番号:19822395
2点

何を録音したかわかりやすい、なら最近のレコーダーに付いているカレンダーサーチ(カレンダー検索)が便利です。
ブログのように、画面のカレンダーの色の付いた日をクリックすると、その日の録音一覧が出てきます。
録音フォルダを分けるのも便利ですが、時間ごとにフォルダを指定してから録音するのは手間かも。
カレンダーサーチと組み合わせれば最強でしょう。
残念ながらxp007にはこの機能がないようですが(液晶が小さくてカレンダー表示できない)、パナソニックXSシリーズなら付いています。XS460など平形レコーダーのほうが、離れた音源の録音は得意です。
カレンダーサーチは、オリンパス、ソニーの標準的モデルに付いています。
書込番号:19823717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々とファイルやフォルダーの整理立てや検索が出来るという点ではXperiaにも通じる美しいデザインのソニーICD-UX560がお薦めです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/
まず、本体だけで録音フォルダーをどんどん増やす事が出来ます。そのフォルダー名には会議、打ち合わせ、講義、授業といったテンプレートが17種類用意されており、重複の名前でもOKで例えば授業01、授業02のような感じで付けられます。
それから録音ファイルは160427_2030.mp3のような日付_録音開始時間の名前が自動で付きますが、このファイル名も録音後に変更可能で重要、保存、仮といった16種類のテンプレートからファイル名の先頭に付ける事が出来ます。また、録音ファイルはフォルダー間での自由なコピーや移動は可能です。
フォルダー名やファイル名のテンプレートは予めのPCでの編集も可能ですから経済学とか代数学といったテンプレートに変えておいて更に分かり易くすることも可能です。
ファイルのサーチについては日付サーチが可能な他、カスタマイズ可能な録音シーンによる検索も可能で、例えば大教室で行われる講義はMyシーン1で録音し、小教室で行われる講義にはMyシーン2で録音というようにすれば後で教室毎の検索が可能になります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/feature_2.html#L2_190
再生速度に関しては0.25倍速から3倍速の範囲で1倍速未満は0.05倍速ステップで、1倍速を越える場合は0.1倍速ステップで変更が可能です。可変速の設定数値は可変速設定を解除しても記憶されているので、可変速をON→可変速を1倍速から改めて設定という手間はありません。また、再生中に自由に再生スピードを変える事が出来ます。また、早送りボタンや早戻しボタンを長押しすると音声を聞き取りながらの早頭出しも可能ですね。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/feature_2.html#L2_210
ということで、ちょっとお値段は張りますが色々使いごなし甲斐があり、ザワザワした状況から声をうまくピックアップしてくれる優れたマイク性能も備えたICD-UX560を是非ご検討下さい。
書込番号:19825079
1点

>sumi_hobbyさん
私から質問ですが、それらの機能は下位機種にはないのですか?
あと、この機種の電源は内蔵リチウム電池しか使えないのですか?
書込番号:19825268
0点

健ちゃん太さん様 sumi_hobby様回答ありがとうございます。
質問しておきながら大変申し訳ないのですが、頂いた回答を見る限りIC レコーダー自体での編集機能にはかなり制約が伴いそうなので、sumi_hobby様に紹介して頂いたものの下位機種がなければ、やはりパソコンにmp3として入れて、スマホで聞こうかなと思っています。
そこでまた質問したいのですが、乾電池式で、1万円以内でできるだけ録音性能が良いものを教えて頂きたいです。
健ちゃん太さん様に紹介して頂いたXS460を買おうかなと思っていますが、それよりも良いものはありますか?
またICレコーダーの寿命はどのくらいですか?
寿命によってはもう少しお金をかけてもいいかなと思っています。
書込番号:19826742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に申し訳ありません。
2番目の回答は健ちゃん太さん様ではなくwynii様で、XS460を挙げて頂いたのもwhnii様でした。
アイコンが同じなので間違えてしまいました。
書込番号:19826759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「IC レコーダー自体での編集機能にはかなり制約が伴いそうなので」というのは、
全くその通りです。
あらかじめフォルダ分けしておいて、そこに録音すれば良いというのは、
理屈ではそうですが、実際にはとっさに録音してしまいがち。
そうすると、録音フォルダが自由に作れるものほど、
後でどこに録音したのか分らなくなります。
私は、DR-05で今録音したファイルをパソコンに読み込もうとしては、
しょっちゅうそれがどこにあるのか分らなくなります。
むしろ録音フォルダは一つにして、後からパソコンで整理すると決めた方が
結局は分りやすいかも知れません。
1万円以内で録音の音質、明快さだけにこだわれば、
ZOOM H1がピカ一でしょう。
ファイル名が日付にならない点が玉にきずと思いますが、
音自体はXS460などと比べても数段上です。
(XS455を所有していますが、性能は同等のはずです)
余分な機能は何一つなく、ただクリアで良い音で録音できるだけの機械です。
書込番号:19827857
0点

一つ忘れていましたが、「倍速」等の機能も一切ありません。
再生は、今録音したファイルの確認用と割り切っています。
書込番号:19827863
1点

このスレを何回か読み返したんですけれど斜めワークさんはBlu-rayレコーダーやDVDレコーダーの録画を溜め込まずに見れているでしょうか。そういった自分の性格も勘案しながらICレコーダーを購入するかどうか決めた方がいいでしょう。取り敢えず録音するだけで安心満足するようなら、きっと2か月以内で飾り物になりますから買うだけ損です。基本は講義等が行われているその瞬間のメモ書きで、それを補うためのICレコーダーと考えるべきだと思います。
それではまず質問のICレコーダーの寿命ですがデジカメのような動作中のメカ的な可動部分を持たないという点では長寿命でしょう。事実、僕の持っているボイス録音用のICレコーダーは購入してから5年近く経ちますがノートラブルです。斜めワークさんが仮に今は大学1年生として今後修士まで進むとすると6年ですが、これ位は持つでしょう。1.5万円のICレコーダーを買ったとしても月々換算で208円にしかなりません。
次にICレコーダーのマイク感度の件ですが拡声マイクを使った講義ならDAPにおまけで付いているようなボイスレコーダー機能でも十分認識出来るでしょう。拡声マイクを使わない講義ならまずは講師に近い場所取りをちゃんとする事が肝要かと思います。そういう心構えがあってともかくICレコーダーは録音に徹するという事であれば斜めワークさんが当初から候補に挙げているRR-XP007でOKでしょう。8mも9mも離れているような最後席に居てはマイク性能に優れていた所でいい事は無いです。
そして僕が紹介したソニーのICD-UX560Fの下位機種の件ですが現行品ですとICD-UX533FAが1ランク下の製品として該当します。機能的にはフォルダーを本体で増やす事は出来ない、可変再生速度が0.5倍〜2倍の範囲と狭くなる、サーチ機能は日付のみ、厚さ13.9mmとちょっと厚ぼったい、メモリ拡張用のマイクロSDはSDXCが使えないといったスペックダウンがあります。予めPCでマイク録音用フォルダーを任意の名前でどんどん増やしておく事は可能でファイル名の変更に関しては録音後にテンプレートを使った変更がICD-UX560Fと同様に可能であり、ファイルの本体フォルダー間移動もOKなのでその他のスペックダウンが妥協出来そうならkakaku.com最安で3,000円程度安いICD-UX533FAもありかなと思います。
ICD-UX560Fは内蔵のリチウムイオンバッテリーで駆動し、ICD-UX533FAは付け替え可能な単四のニッケル水素充電池等での駆動となりますが、両機種とも斜めワークさんのようなスマホ使いの方が持っている事も多いであろうモバイルバッテリーのUSBポートから充電しながらの動作が可能です。RR-XP007はRR-XS460もそうですが充電しながらの動作は出来ないので録音中にバッテリーが切れそうになった時に録音停止→電源OFF→電池を外す→新しい電池の取り付け→電源ON→録音開始という録音中断を含む6ステップの手順が必要ですがICD-UX560FとICD-UX533FAはUSBポートをスライドしポップアップする→モバイルバッテリーのUSBポートに挿すだけで録音の中断無しに継続出来ます。そのままモバイルバッテリーを付けておけば2.5時間〜3.5時間後には充電が完了するので再び普通に使えるのはスマホと全く同じ感覚です。
気になる録音音質ですが3シーズン程前同士の比較で古くなっていますけれど基本線は今でも変わっていないので、つたない音源ですがYouTubeに上げてあるので聞いてみて下さい。ICD-UX534FはICD-UX533FAに置き換えて、RR-XS500はRR-XS460に置き換えて聞けばOKです。
https://www.youtube.com/watch?v=BKv9HDLc7xA
書込番号:19829438
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-823 BLK [ブラック]
ローカットフィルターが付いています。
低域をカットするイコライザーです。
様々な音色に変えるiPodのような汎用イコライザーはありません。Vシリーズは、音楽プレイヤーではないし。
書込番号:19817489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん
ありがとうございました。因みに、語学学習で以前、panasonic XS450を愛用してましたが、高音域を強調するとネイティブの発音が聞き取り易かったんですよね。
やはりpanasonicで検討します。
書込番号:19818180
0点

説明書に、ミュージックモードのイコライザー説明が、あります。
wyniiさん、嘘はいけません。
書込番号:19819774
0点

秋が大好きさん
貴重なご回答、ありがとうございます。再検討したいと思います。
書込番号:19821049
0点

秋が大好きさん
ご指摘ありがとうございます。
ROCK、POP、JAZZのほかにユーザー設定もできますね。失礼しました。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/v823_822_821/v823_822_821_a2.html
手持ちのV802でもメニューにて確認しました。
http://s.kakaku.com/review/K0000364261/ReviewCD=666670/
書込番号:19823486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
こんにちは。
よろしくお願い致します。
この機種、購入を検討しているのですが、
スピーカーも付いているようなのですが
再生時の声の大きさは十分でしょうか?
身内の年寄りにも聞かせてあげたいので・・・
0点

音の大きさは通勤ラジオ並で低音は出ません。静かな室内であれば少し耳の遠い人でも耳元に置けば判別は可能でしょう。まわりのざわつきなどに対する安全を見るならスピーカー出力がICD-TX650の3倍以上ある300mWで同じソニーのICD-PX440辺りにしておいた方が無難かと思います。。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX440/feature_4.html#L1_200
書込番号:19807211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





