ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X

iPad Proの11インチタイプで、USBタイプC端子がついているものを使っています。外部ステレオマイクとしてDR-05Xを使いたいのですが、どのようなアダプターまたはケーブルを購入すれば良いのかもしご存知の方がおられればお教え下さい。へ

書込番号:24511925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2021/12/26 01:30(1年以上前)

動作検証ページにDR-05XはV1.11ファームウェアで動作確認が取れていますとありますね。

https://tascam.jp/jp/support/news/6681

ご指摘の通り接続には変換アダプタが必要と思われますが、以下のような変換アダプタが必要となります。

https://btuber.jp/ipad-pro-external-microphone/

アダプタごとに相性があると思われますので、お店で確認させてもらえるのが一番良いと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24512009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2022/06/01 18:32(1年以上前)

ありがとうございます。購入して無事動作しております。

書込番号:24773059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

録音サイズとは

2022/05/16 14:53(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3

クチコミ投稿数:149件

1ファイルの録音時間を示すのは理解できたのですが、簡単にいうとどうゆう時にどうゆう設定をすればよいのでしょうか?
例えば2時間の講演会を録音しようとします。64MBに設定した場合と2GBに設定した場合どうゆうふうに違ってくるのか教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:24749185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/05/16 15:13(1年以上前)

どのように設定できるかわかりませんが、音質が変わるくらいじゃないかと。

書込番号:24749213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/16 16:13(1年以上前)

>けんぞうくんさん こんにちは

録音サイズとは、通常ファイルサイズと言いますが、大きいと高音質になる反面、メモリー容量を多く使われます。
音楽などを高音質で録音するのに適します。

2時間の講演会なら、音質を気にすることなく、小さなファイルサイズで問題ないと思います。

書込番号:24749265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/05/16 17:37(1年以上前)

音楽演奏会などの音質を重視する場面では容量が大きい方が音質も良いです
講演会などの、声が入っていて何を言っているのか聞き取れるレベルでいいというのであれば音質は低くても問題ありません

会場でどの程度の音質になるのかを試しながら決めればいいと思いますし、面倒なのであれば音質を高めておけばまず間違い無いと思います

書込番号:24749336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/05/16 17:43(1年以上前)

すいません
勘違いしていました
録音サイズは1ファイルあたりのサイズの違いです
2GBにしておくと、2GBに到達するまで1ファイルとして継続作成されます
逆に64MBだと、64MB到達ごとに別のファイルとなります

小さい設定のまま高音質で録音しようとすると、時間にもよりますが大抵はぶつ切りになったファイルがいくつも出来上がります
大きい設定であれば切られるのが最小限で済みます

初期は2Gですよね
一定の容量以上にはしたくないという制約がある場合などを除いて、基本的にいじる必要のない項目だと思います

書込番号:24749342

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件

2022/05/16 18:06(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
数字が小さい64M等ありますが小さいほどトラックがこまめにつくということでしょうか?

書込番号:24749363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2022/05/16 18:11(1年以上前)

>スロットバックさん
こんにちは。返信ありがとうございます。64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?

書込番号:24749373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/05/16 19:46(1年以上前)

>64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?

再生したときに作られるわけではないですが、、説明書見る限りだとイメージとしてはそんな感じでしょうね
設定を小さくするとたくさんあるファイルから目的の部分を探し出すことになります

ちなみに2時間でどの程度作られるかは音質設定に依存することになります
MP3の320kbpsであれば2GBで15時間程度録音できるようなので、2GBの録音サイズにしていれば2時間の講演は1ファイルで済むことになります
逆に64MBにしていると1/32なので約30分で1ファイルになるんですかね(ざっくりした計算ですし、そもそも計算間違っていたらすいません)

細分化されるほうがほしいところを見つけやすい場合もあれば、細分化されると逆に分かりづらいという場合もあります
場合によってはファイルが切り替わったとき一瞬途切れることもあると思います
どちらが良いかは好みでしょうね

書込番号:24749504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2022/05/16 20:38(1年以上前)

>スロットバックさん
microSDの要領とはまた別の話なんですね。
ライブ録音等であれば、小さい要領でこまめに録音したほうが見つけやすそうですね。

書込番号:24749590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/16 20:49(1年以上前)

講演を録音する場合の大切なことは途切れず、大きな声も小さな声も平均して収録されることでしょう。
自動レベル調整などの機能があればお使いください。

書込番号:24749608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2022/05/17 01:45(1年以上前)

>スロットバックさん
>里いもさん
みなさんコメントありがとうございました。

書込番号:24749955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2022/05/22 10:47(1年以上前)

今きましたが、どこかでこの議論見たことがあるような、、

スロットバックさんのご指摘通り、「一回の録音で連続保存される最大ファイルサイズ」のことです。
2GBにしておくと(まるで2GBのメモリを使っているように)2GBまで連続録音できるということ。
TASCAMの設定は2GBが最大ですから、いつも2GBのままにしておきましょう。

mp3 録音なら2GBでいくらでも録音できますが、2GBはWAVだと16bit/44.1kHz(CD音質)で3時間くらい、24bit/96kHzだと1時間半程度で録音が途切れてしまいます。コンサートなど長時間録音するときは、休憩時間ごとに一回ストップボタンを押して、次から新しく2GB録音する。

次の新しいファイルに分かれるだけで、あとでコピペしてつなぐことは可能ですが、いちいち編集するのは面倒。

64MBに設定した日にゃ、フォルダ内がファイルで一杯になって、編集する気も起こらなくなります!!
曲を再生するときも、一曲の途中で突然、トラック分けされてプツ切れたり、トラック情報の記入が恐ろしく大変だったり、何も良いことがありません。

なのでここは2GBのまま、触らない方がいい設定です。触らぬ神に祟りなし。

昔のコンピュータは処理が遅かったので、2GB以上の大きなファイルは、そもそも開けなくなることもあり(OSのファイルサイズ制限など)、今のパソコンでも2GB以上になると開いたり書き出したりは時間がかかります。
そこで、上限2GBまでにしておけば、低スペックのコンピュータでも使えるだろう、ということでしょう。

大容量メモリは、満杯になるまでたくさん録音できますが、録音ファイル1つ1つは、最大2GBで分割されるということです。

取説も読んでみてください。

書込番号:24757117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2022/05/22 19:43(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございました。

書込番号:24757877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音が小さい

2022/05/16 00:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F2-BT [Black]

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

純正マイクではなくオーディオテクニカat9901だったかのマイクで録音してるのですが、音が小さすぎるのですがなぜでしょうか?

書込番号:24748404

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/05/16 19:58(1年以上前)

マニュアル3ページ

純正マイク、LMF-2の感度は-32dB(無指向性)。AT9901の感度は-40dB(単一指向性)。
なので、AT9901の方が、常に-8dB小さい音(半分以下の音量)で収録される。しかも単一指向性なので、マイクの向きによっては、さらに小さい音になる。
ただしF2BTは、マニュアル3ページを見ると、32bitフロートで録音処理されるので、アップ図のように常に最適化されて、どちらのマイクで録音されても、クリップ(歪み)の無い状態のまま同じ音量に補正されて収録されるはず。
以上から考察すると、
原因その1:何らかのトラブルで最適化がされてない。(この場合故障が考えられる)
原因その2:単一指向性のマイクを使った場合、マイクの向きによって音量が大きく変化するため、大きな音の波形と小さな音の波形があると、最大の波形の振幅を0dBの信号として最適化されるため、音の小さい部分はかなり小さい音になる可能性がある。
普通に考えたら、”その2”の可能性が高い。この場合回避する方法としては、常に録音したい音源の方向にマイクを向け、一度セットしたら、録音中のマイクに触れないようにして、大きい操作音等が入らないように注意すれば、純正マイクと同じに録音できると思う。
以上になるけど、けっこう面倒なので、無指向性の純正マイクで録音したほうが楽だと思う。

書込番号:24749524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2022/05/16 20:04(1年以上前)

>パイルさん
ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:24749531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

mp3プレーヤーとして使えますか?

2022/05/10 19:40(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DP-401

クチコミ投稿数:17件

カードにmp3データを入れて再生する事はできますか?

書込番号:24739978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件 ボイストレック DP-401のオーナーボイストレック DP-401の満足度4

2022/05/10 21:01(1年以上前)

>小次郎の父さん

使えるといえば使えますが、不便な点が多いです。MP3プレーヤーとしてのレビューを投稿してありますのでご覧ください。

https://review.kakaku.com/review/K0001083793/ReviewCD=1261489/#tab

書込番号:24740118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/05/10 21:24(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっと使い勝手が悪そうですね

書込番号:24740162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]

スレ主 i7077takさん
クチコミ投稿数:25件

私は家内からイビキが凄い時があると言われたことがあります。
自分でその音を確認したくなり、Androidのいびき歯ぎしり録音アプリなどをいくつか試してみましたが未だ私の使えそうなのアプリは見つかっていません。
このICD-UX570FのVOR機能がイビキ歯ぎしり録音に使える様な気がするので、確認の為質問致します。
この機種のVOR機能は録音開始、停止の音の大きさを録りたいイビキ大きさに合わせることが出来ますか?寝入りから起床までイビキや歯ぎしりの発生都度タイムスタンプ付きで録音してくれますか?
実際にイビキ歯ぎしり録音に使っている方がおられたら、使用感は如何でしょうか?
その様な使い方をしておられない方も、ご意見があれば是非お聞かせ下さい。

書込番号:24726875

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2022/05/01 22:24(1年以上前)

重要なのはマイクの設置箇所でしょう。いびきに関しては専用の商品があります。
https://www.snorecircle.jp/lineup/eyemask/

この製品向けの録音アプリを、骨伝導イヤホンと組み合わせて利用するのも手です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vvfly.sleep&hl=ja

下記のアプリも用途的には最適です。
https://sleep.ai/

書込番号:24726924

ナイスクチコミ!4


スレ主 i7077takさん
クチコミ投稿数:25件

2022/05/01 22:48(1年以上前)

ありりん00615さん
早速のお返事ありがとうございます。
凄いものがあるのですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:24726950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/02 09:13(1年以上前)

普通にスマホの録音機能じゃダメなんですかね?
動画録画でもいいでしょう。モバイルバッテリー(1000円くらい)でも取り付けておけば一晩くらい電池持つでしょう。動画の場合は、画質を最低にしておけばより長時間可能でしょう。

書込番号:24727418

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2022/05/02 12:07(1年以上前)

私はiPhoneのSleepCycleという睡眠ソフトを使っていますが、一晩のいびきは時間ごとにグラフが出て、タップすると音が聞こえます。数百円の有料ソフトですが、十分使えています。ちょっとした軽いいびきでも録音されています。

毎日のこととなると、スマホが圧倒的に使いやすいです。枕元にスマホを置いて寝るだけ。

書込番号:24727620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 i7077takさん
クチコミ投稿数:25件

2022/05/03 11:54(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
スマホの録音機能の録音機能は未だ試していません。
8時間の録音を最初から最後までチェックすることは考えませんでした。
何か波形表示のアプリを使えば見つけやすいのかも知れませんね。考えてみます。

wyniiさん
体験レポートありがとうございます。
体験してうまくいったとかうまく行かなかったとかのレポートを正に期待していました。
iPhoneのSleepCycleアプリはandroidでは睡眠サイクル:睡眠分析とスマート目覚まし時計(無料)に当たるらしく、私も現在試し中です。
画面とかはSleepCycleとよく似ているのですが、残念ながら2,3日使ってみても
まともな音が録音出来ません。
もう少し頑張ってみたいと思います。

書込番号:24729047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/05 17:57(1年以上前)

音声検出型録音はレベルの設定が非常に難しいと思うんですね。感度が低過ぎれば動作しないし高過ぎれば寝返りや鼻息だけで一々動作するかもしれません。ICD-UX570Fの音声検出型録音VORはマイクの感度を上下すればそれに連動して検出感度が上下する仕組みですが、言い換えれば設定は大雑把な分けです。今回のケースで実質的に使えるのは音声用の高、中の2段階位でしょうね。

オリンパスのV-872やV-873はマイク感度とは別に音声検出レベルを15段階で調整出来ますし、無音の持続時間も1秒、2秒、3秒、5秒の4段階設定出来ますから録音が止まらな過ぎず、より自分の目指している音声検出のレベル設定に近付ける事が出来るでしょう。その録音方法は2種類有ってソニーのVORに相当するのがVCVAでそれとは別に音声同期録音と言うものがあります。

この2つの違いですが、VCVAは単一ファイルとして録音されるので録音開始時間=録音日時となりますから、このいびきや歯ぎしりは何時何分のだと言うのを後から追っかけられません。音声同期録音は別々のファイルとして記録されるので、いびきや歯ぎしりの時間を後から追っかけられます。但し、1フォルダ中のファイル数が200までとなっているので誤動作を含めてそれを越える回数の録音は出来ません。

ただ、先に触れたようにV-872やV-873はマイク感度とは別に音声検出レベルを15段階で調整出来るのや無音の持続時間設定を利用して何とか上手い落とし所を見つければ一晩の睡眠で200ファイル以内に収められる可能性はありますのでそう言う意味でも検出レベルが実質2つしかなく単一ファイルとして録音されるVORのみのICD-UX570Fよりもお薦めですね。

書込番号:24732621

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 i7077takさん
クチコミ投稿数:25件

2022/05/06 15:00(1年以上前)

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
本機とオリンパスのV-872やV-873と比較しながら、非常に詳しく分かり易い説明をして頂き感謝しています。
本機ではファイルが分割されないのでそれぞれのイビキが何時何分だったか分からないのですね。それよりも無音のレベルや持続時間の設定も出来、ファイルも分割されるオリンパスの方がはるかに良さそうだということが良く理解できました。
じっくり研究してみたいと思います。

この間、KIMONOSTEREOさんのおすすめのボイスレコーダーアプリを少し調べました。androidで比較的評判の良さそうなDigipomの簡単ボイスレコーダーのpro版(398\)だと無音部分のスキップや音量の増加機能もあると言うので、思い切って買って入れてみました。
テスト結果では、無音認識レベルはみて調整可能ですが、最短無音時間は調整できず、何よりもソニー本機と同じくファイル分割がされません。

でもこれでもって2晩テスト結果、全くイビキをしていなかったことが確認?できたと思っています。
恐らく運動などで疲れた夜には大きな長いイビキが録音されるかもと思い、しばらくはこのpro版アプリで様子を見ようかと考えています。

イビキ専用アプリも色々ありそうなのですが、細かい機能が確認できず、価格も桁が違ってきそうで手が出ません。

将来イビキが相当ひどいことが分かり、発生時刻も知りたくなった時には、ファイルの分割されるオリンパスのV-872やV873の購入を真剣に考えたいと思います。

以上で、報告を終わりますが、
sumi-hobbyさん、有用なそして詳しい情報をありがとうございました。
また、他に変身を下さった方々も改めてありがとうございました。

書込番号:24733725

ナイスクチコミ!0


スレ主 i7077takさん
クチコミ投稿数:25件

2022/05/06 18:36(1年以上前)

スミマセン。
 変身⇒返信 です。

書込番号:24733967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンセレクトが変わった

2022/04/18 09:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX660

クチコミ投稿数:602件

旧型T650を長年愛用してきて、バッテリーが少しヘタってきたので、
いい意味でも悪い意味でも代わり映えしないT660を購入しました。

シーンセレクトについてですが、T650のシーンセレクトの「会議」ではマイク感度は「高」になっていたのが、
T660では「中」になっています。私の使用用途では中では低くてだめなので、マイク感度を「高」に変更し直します。
ただ問題なのは、シーンをポケットや講義など別のモードに変えてから、
再び会議にしたところマイクがデフォルトの「中」に戻ってしまいます。
どうやらシーンを変更すると毎回戻ってしまうのですね。毎回変更は残念です。

そこで、T650にはMyシーン登録が2つ用意されていましたが、本機種はどこを探してもありません。
説明書も読み直しましたが見つかりません。
やはり機能は削除されたのでしょうか。

書込番号:24705307

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/23 06:20(1年以上前)

お早うございます。

2021/11/26発売のTX660はMyで検索を掛けても引っ掛かりませんね。同じように2014/10/18発売のTX650と2019/11/2発売のUX570FシリーズをMyで検索すると引っ掛かるのでやはりTX660で省略されたのでしょう。
https://helpguide.sony.net/icd/t66/v1/ja/search/search.html?search=My
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/search/search.html?search=My
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/search/search.html?search=My

シーンセレクトの内容を見るとTX660の会議はマイク感度設定が中ですが講演は高、TX650はその逆になっています。その他の設定は同一です。マーケティングの結果か何かで入れ替わったものと思われますので今回のケースでは省略されたMyシーンの代わりに講演で録音する方法が考えられます。
https://helpguide.sony.net/icd/t66/v1/ja/contents/TP1000208548.html
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/contents/TP0000527954.html

ひょっとしたらシーンセレクトOFFの設定は記憶されるとかがあるかもしれないのでそこでマイク感度高、録音フィルターNCF (Noise Cut)の設定にしてみてどうか確認されてはと思います。

書込番号:24713335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:602件

2022/05/03 15:56(1年以上前)

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。

色々お調べくださり、感謝です。
旧機種とで、会議と講義とのマイク感度設定が逆になっていたのですね、これは気づきませんでした。
もしかしてメーカーの設定ミス?
ミスならアップデートで改善してほしいところです。

そうなんです、今はシーセレクトオフ使っています。ノイズカットとマイク感度高だけできればよいので。

ありがとうございました。

書込番号:24729322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング