
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2019年7月30日 20:10 |
![]() |
16 | 14 | 2019年7月23日 20:22 |
![]() |
4 | 6 | 2019年7月19日 21:32 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年7月19日 07:52 |
![]() |
5 | 5 | 2019年7月16日 01:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年7月15日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
この機種には、オートパワーオフで一度電源が切れた後に再度電源を入れて再生するとき、前回再生していた位置から再生するレジューム機能は付いていますでしょうか?
今使っているSONYのICD-UX512はレジューム機能が無く、他の仕事の合間に会議の文字起こしをするときに不便を感じています。説明書PDFや過去ログを見ても明確な情報がなかったので、ユーザーの方にご教示いただけると嬉しいです。
7点

取説にも書いてありますし実機でも確認しましたが全てのフォルダーでレジュームが効きます。安心してご購入下さい。取説の該当部分のスクリーンショットを貼っておきます。
書込番号:22829718
2点

ありがとうございます!説明書に書いてありますね・・・失礼しました。
以下のpdfで「レジューム」がヒットしなかったので説明ないものと思いこんでました。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf
電源切れている状態からボタン一つで録音開始できるのも便利そうですし、安心して購入することにします。ありがとうございました!
書込番号:22829826
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
適切な購入パターンをご教示いただきたい。
■予算
A.合計5万円迄 B.合計10万円迄
※可能な限り安くすませたい
■用途
吹奏楽、オーケストラ録音(約40ー60人)
※サウンド作り。合奏内容振り返り
■備考
指揮者後方すぐはもちろん、ホール等では指揮者から離れた二階席等でもクリアに録音したい。
■場所
室内(指揮者後方から壁まで奥行き10m以上あり。または500人客席収容程度の小ホール)
■所有物
SONY HDR-MV1 → 指揮者後方すぐなら、わりと満足だが指揮者から離れた位置でとると録音がぼやける印象
これをなんとかしたい
zoom H4n(プロではない古い方) → デジタル的音質でいまいち。。
2mの高さをだせるマイク用スタンド
■自分の中の購入案
A五万円以内
1 zoom H6
2 DR-100mkB
3 MC10ST(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ
4 ベリンガーB-5(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ
※なお、外部マイク経験は一切ありません。
など。よろしくお願いします。
書込番号:22685577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、H4nをそのまま使用して、マイクをプラスする方向ではどうでしょうか。
マイクはそこにあがっているものでも、それなりに良いと思いますが、最小限の費用で最大限の効果という意味では、こういうものもおすすめできます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073CXBYLT/
無指向性、単一指向性、超単一指向性の3種類のカプセルが交換できますので、録音する位置によって使い分けることができます。
指揮者後方すぐなら無指向性、会場前方なら単一指向性、2階席なら超単一指向性というような感じです。(あくまでも一例です)
B-5も持っていますが、どちらが良いとは言えない程度です。
超単一指向性カプセルまで付いてるマイクは少ないので、今後買い替え(買い足し)てからでも利用価値はあるでしょう。
なお、改造云々は話を聞くだけにしておいた方が良いです。
「改造で化けた−自己満足=大差ない」場合がほとんどで、壊してしまうリスクも大きいです。
スタンドはお持ちなので、ステレオバーがあれば良いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212686/
短い方は単一指向性や超単一指向性で、長い方は無指向性で使用する際に便利です。
マイクケーブルも、同じサイトでCANAREなど信頼性の高いものがリーズナブルな価格であります。
レコーダーは当面H4nで良いと思いますが、もし買い替えるのなら、DR-100MKIIIの他に、SONY PCM−D10も候補に挙がると思います。また、映像との連携ではDR-701Dが特に便利です。音質もDR-100MKIIIと比較して遜色ありません。
書込番号:22685975
3点

PCM−D10は内蔵マイクの音質も良いと言う話なので、外部マイク無しで気軽に録音するのにも良いかもしれません。
(「気軽」と言えるほどの大きさではありませんが)
H6も内蔵マイクの音質は良いですが、外部マイクをつないだ場合の音質はDR-100MKIIIより落ちます。
DR-100MKIIIは内蔵マイクの音質がそれほど良くありません。
DR-701Dは内蔵マイクはおまけ程度です。
書込番号:22686001
1点

ありがとうございます!
手軽な録音という意味でH4n単独録音はあまり好みでなかったのですが、
■質問1
H4n + ご提案の鉛筆型コンデンサーマイク二本
の4ch録音が良い、ということでしょうか。
それとも 鉛筆型コンデンサーマイク 二本のみで録音という理解で良いでしょうか。
■質問2
※主観、推測の回答歓迎です
手軽録音という意味ではSONYを上回るでしょうか?
後出しで恐縮ですがPCM-A10(二万円弱) も気になってます。DR-40Xや7Xと価格が近づいてきますが比較するといかがでしょうか。
コンデンサーマイクを健闘してますが、セッティングが手間なので避けたいのもあります。すみません。
※補足
最近訪問した○ケベ楽器様ではDR-100mkBは、購入者はみな満足で不満レビューは聞いたことがないと自信たっぷりに仰てました。ほんとかな。。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22686775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらについてもありがとうございます。
701と100mkBの内蔵マイクに関して同等ということは
価格程のクオリティではないという理解でよろしいでしょうか。
ハンディーレコーダーでは
音源(≠指揮者)から離れると厳しいってことですかね。。
(買うならSONYの10万円弱とかになりますかね、、)
吹奏楽コンクール対策なんですが、当日は2000人程度の大ホール2階席 前列真ん中に審査員が位置しますので、それを想定した遠くでの聞こえ方を少しでもリアルな聞こえ方に低予算で近づけたいというわがままな要望でございます。。。
(練習では小さいホールしか使えないので、できて最後列、という場合も)
いただいた鉛筆型コンデンサーマイクの超単一指向性が良いということですかね。
何卒よろしくお願いいたします
書込番号:22686816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。
そこに割って入ったのがソニーPCM-D10。ちょっと録るには良いが本格録音はどうなのか、との声もありますが、DR-100mkIIIとH6の激戦区が手薄だったSONYがD50以来のモデルを投入したのは見逃せません。内蔵マイクはDRシリーズより良いでしょう。音はおそらくZOOMより素直でクリーンでしょう。
楽器店なりYouTubeで音を聴いて、DR-100mkIIIと比較してみることですね。
録音位置については、ホール後方や二階席では、いかんせん遠すぎ、明瞭な録音は望むべくもありません。マイクは3mを越えるとどんどん音がぼやけて行きます。せめて指揮者後方2mくらいまで。またはホールの吊りマイク(あれば)から音をもらってレコーダーで録音、がベストです。
書込番号:22686961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当面H4nで良いでしょうという意味は、不満が出たらDR-100MKIII等に替えるのも良いでしょうという意味ですから、4ch録音と言うことは特に考えていませんでした。
DR-100mkBに不満レビューは聞いたことがないと言うのは、外部マイクをつなぐことが前提ではないかと思います。
内蔵マイクを使うのであれば、私は大いに不満で、すくなくともH6の方がずっと我慢の度合いは小さいですね。
しかし、内蔵マイクがないと、ハンディレコーダーとして不便ですから、それなりのものは付いています。
DR-07mKIIと同じかそれ以上のものは付いているということです。
701Dの方は、内蔵マイク無しでも良かったのでしょうが、一応利便性を考えて無指向性のマイクが付いています。
これはDR-05と同じかそれ以上とまでは言えません。
今まで、マイクをつないでほとんど不満の出ないハンディレコーダーとしてはDR-100MKIIIぐらいしかなかったのですが、そこにSONYがD10を投入したと言うことで、これはかなり期待できそうな気がします。
701Dはハンディレコーダーとは言えず、ほとんどフィールドレコーダーですから、その分野ではもっと高価格・高性能のものもあります。あえて名前を出したのは、ビデオカメラとの連携で、クロックを同期して時間のズレをゼロにできるだけでなく、録画操作と録音操作の同期までできたり、映像と音声をいっしょにしてHDMIで出力できたりという、機能的なメリットのためです。
それで音が悪ければ意味がありませんが、通常の録音ではDR-100MKIIIとほとんど差がないぐらいなので。
しかし、外部マイクは一度運用してみなければ分りませんので、出費最小限のプランを提案してみました。
書込番号:22687045
1点

たびたび有難うございます。
ご意見が分かれているようですので、最終的には試してみてどうなのか。ですね。
■ご質問
>健ちゃん太さん
ちなみに、ご提案いただいた鉛筆式コンデンサーマイク使用(前提:H4nと接続)についてのご質問(性能比較)です。
購入するとしたら、室内遠くで録音する場合は、超単一指向性カプセル利用ということで承知しました。ありがとうございます。
なお、その同じマイクを指揮者付近(2mスタンド利用)で使用する場合ですけど、下記それぞれの単独利用と
比較していかがでしょうか。
マイク性能(またはH4n以外の録音機材で音質が変わる場合はその追記情報も欲しいです)同等なのか
それ以下・以上というのをご参考までに伺いたいです。
※敢えて、乱暴にメーカー毎に整理しました。わかる範囲で結構です。
※感覚、推測等のご回答でも大歓迎です
@TASCAM DR-05/07/40/100mkBの内蔵マイク
AZOOM H4n(旧機種)/H6の内蔵マイク
BJVC RD-R20
CSONY HDR-MV1 PCM-A10 PCM-D10
書込番号:22689567
0点

>wyniiさん
ご回答ありがとうございます
ストリングスの収音はTASCAMが得意とするということなんでしょうか?
ちなみに管楽器と打楽器がメイン(弦楽器は、あってもコントラバス)の場合の評価はいかがでしょうか。
ご教示いただいた三点吊りマイクが、利用施設先で存在すれば優先すべきなのは理解しておりますが
それがない場合の可能な範囲のセッティングを考える必要があり。。。
やはり 吹奏楽コンクールの当日を想定した、「奏者からかなり離れた位置での聞こえ方が、
リアルに近い録音(かつ低予算で)」これが私の一番の要望となります。
そういった観点ですと、内蔵マイクだけでは厳しいものなのですかね。
>>
池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。
>>
書込番号:22689700
2点

H4nをそのまま使用して、マイクをプラスするということですから、当然内蔵マイクと同レベルの性能では話になりません。
@〜Cの内蔵マイクで、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」と同じ土俵で比較できるのはH6の内蔵マイクぐらいで、もしかしたらD10もそうかも知れないという程度です。
もちろん、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」が特に良いと言う意味ではなく、もっと良いものはいくらでもありますが、値段10倍でも10倍良くなるわけではなく、これでも一般的なハンディレコーダー内蔵マイクの音質とははっきり違いが分るはずなので、まずはこういうもので試してみられてはいかがですかと言うことです。
書込番号:22689879
1点

>健ちゃん太さん
なるほど、理解いたしました。
理解が遅く申し訳ございません。
早速購入手続きしました!ありがとうございます!
書込番号:22690010
0点

遠くから録音なら、今のh4nで十分だと思いますよ。H4nは教会のステージから10mくらいの二階席からでもかなりクリアに録音できます。
客席で録音するのに外部マイク、も面倒ですし。ファンタム電源を使うと録音時間も短くなります。それでも2時間は使えるかな。
外部マイク、Neewerは知りませんでしたが面白そうな製品ですね。指向性の違いの勉強になります。無指向性マイクは単一指向性より、うんと音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の頭上あたりがベスト。
客席からだと、ビデオ業者さんがRODE NT-5を使っていることもありますね。
アマチュア入門モデルとして爆発的に売れ、持ってないともぐりと言われるほど。
安いマイクのなかではかなり音質の良いマイク。
書込番号:22691302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源のことを忘れていました。
H4nで外部マイクを使う場合ですが、Neewerの場合はファンタム電源の電圧範囲が広いので、24Vの設定で十分です。
それでも動作時間に不安があるかも知れませんが、モバイルバッテリーを使用すれば全く不安がなくなります。
eneloop2本を使った場合、供給できる電力は1900mAh×1.2V×2=4560mWh。
モバイルバッテリー3000mAhを使った場合、3000mAh×3.7V=11100mWh。
ざっと2.5倍の電力が供給できるので、仮にeneloop2本で2時間しか持たなかったとしても、さらに5時間追加できますから、1日の録音にはまあ十分でしょう。もちろん、もっと容量の大きいものも多数販売されています。
モバイルバッテリー3000mAhは、いまやダイソーで500円で手に入ります。
そして、写真のPS2用USB電源アダプターはダイソーで100円。
スマホの普及のおかげで、ハンディレコーダーの電源に関しては、実に楽な時代になりました。
なお、単一指向性マイクは正面から左右30°まで、つまり正面60°が録音範囲、超単一指向性マイクはその半分ぐらいです。
角度が狭い分距離を離せることになりますが、もちろん限度はあります。
そういう試行錯誤のためには、最適の教材でしょう。
書込番号:22691420
2点

詳しい回答ありがとうございます。
外部マイク、音の広がりを実感できました!ありがとうございます。内蔵とはやはり違いますね。
ただ、右と左に録音レベルの差があるのか、不釣り合いな音声ファイルになり、ソフトで編集しました。
H4nは、外部マイクの左右それぞれ録音レベルを設定できるものなんでしょうか?
あと、やはり始めると、こだわりたくなってきますね。
オーディオインターフェースや
AKG かRODEのマッチングペアマイク(個体差ないほうがいいんですよね?)を買おうか迷ってます。
予算はトータル五万〜十万円くらいは かけたいな。。
良い商品提案ありましたら、ご教示いただきたく。。
書込番号:22749841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
鉛筆型で勉強になりました。
単一指向性ですと低音が弱いのですが、無指向性だと低音が伸びるので音の広がりを感じることができますね。
安くて勉強になるものでした。
また、別スレッドで、サンワサプライの無指向性PC用マイクの書き込みを拝見しました。
こちらもよくとれますね。ハンディレコーダーの内蔵マイクを信用していた自分がなんだったのか・・・
書込番号:22816747
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-M10より買い替えです。前機種もそうでしたが録音したデータを動画編集ソフトに乗せようとすると音量が不足します。M10の時はSound Forge Audio Studioで補正して来ました。A10用にはSound Organizer 2というソフトが推奨されているようですがこちらには音量を上げるようなエフェクトが見当たりません。
やはりSound Forge Audio Studioのようなソフトで処理するしかないでしょうか?Sound Organizer 2でのやり方、または他に適当なソフト、アプリをご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
1点

Sound Organizer 2はカットや結合の編集、ファイル変換、トラックマークの打ち込み、ボイアップやノイズカット再生などのどちらかと言うとビジネス用ICレコーダーのお手軽編集再生ソフトと言った趣です。
Sound Forge Audio StudioでPCM-A10のファイルが読み込めるならそれで音量アップの編集をするのは何も問題無いでしょう。フリーソフトですとAudacityが定番中の定番で音量アップの編集も勿論行えます。まあクリップさせないようにご注意下さい。
書込番号:22806431
3点

>sumi_hobbyさん
なるほど、そのような機能はないようですね。Sound Forge Audio Studioでボリュームの編集は可能なようなのでとりあえずそちらで進めてみます。Audacityは名前は知っていましたが使ったことがありません。一度試してみようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22806465
0点

動画編集ソフトにノーマライズやレベル調整はありませんか?
わたしの使っている動画編集ソフトでは、サウンド編集ソフトで0dBにノーマライズしても、動画編集ソフトに読み込むと少し余裕ができ、結局、こちらでノーマライズすることになるので、サウンド編集ソフトは不要部分をざっくりカットするのみです。
録音時にレベル調整して、歪まない範囲で出来る限り大きく録音しておくことが大切です。
書込番号:22806499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
Adobe Premiereで編集しておりましてAuditionでレベル調整できますがPremiereに読み込む前の段階で音量を調節(上げる)ようにしております。
Auditionにはノーマライズ処理する機能がありますが未だ試したことがないので今度やってみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:22806557
0点

私はPremiereElementsですが、読み込んだオーディオは必ずレベルが低くなるので結局、Premiere側でノーマライズ、または手動でレベル調整して仕上げます。
ややマニアックな話になりますが、デジタル音声はサンプリング周波数と量子化ビット数により音質が変わります。最近のハイレゾはCD以上の音質フォーマットです。例えば、CDの16ビットよりもハイレゾの24ビットの方が高解像度でダイナミックレンジの広い音。
http://netaudio.blog.jp/archives/5125088.html
ところで、16bitで録音する時、録音レベルが低いと、16bitをフルに使えず、例えば8bitとかのデータになってしまいます。何か冴えない音の時は、録音レベルが低いのかもしれません。すると、後でノーマライズしても8bitの解像度のまま、音量が上がるだけ。
なので、レコーダーで録音する時点でなるべく高いレベルで録音しておいた方がいいのです。レベルメーターを活用して最大-12dBを目安に録音レベル調整してください。
そうすると、後編集しても良い音が維持できるでしょう。
書込番号:22807994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ありがとうございます。なるほど、参考にさせて頂きます。同じAdobeなので共通する点がありそうです。
書込番号:22808748
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

望遠設定でしょうが、機材を揃えた方が良さそうです。
>野鳥の声の品質UP!パラボラ集音マイク「LisN(リスン)」導入
https://soundeffect-lab.info/blog/entry/bird2.html
書込番号:22806794
2点

>ガラスの目さん
早速のアドバイスありがとうございます。
リスン、ぜひ検討してみたいと思います。
本体側の設定はどういう設定にしたほうが良いでしょうか。
書込番号:22806831
2点

実験を繰り返すしかないと思いますが、風切り音を抑制することからでしょうか?
鳥の方向にマイクを向ける方法ですが、望遠カメラやドットサイトが使えるかも?
>OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
書込番号:22806926
1点

お早うございます。
まず、マイクの開き方ですが鳥の声を幅広く捉えたいならA-Bと呼ばれるマイクを左右に開く方法が良いと思います。X-Yと呼ばれるマイクを中央に対向させる方法はどちらかと言うと音の発生源が近い時に適したセッティングです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-A10/feature_1.html#L1_50
次にレベル設定ですがレベルはマニュアル設定とし一応目安として-12dBの目盛りを中心に振れるようなレベルにしますが自然音ですからレベル自体はかなり小さくそこまで振れないかもしれませんね。それはしょうがないです。レベルを上げていると言う事は不意の音は大きく捉えてしまう可能性がありますからリミッターは掛けておいた方が安全です。
屋外録音では低周波の風の吹かれ音の影響は避けられないですがローカットフィルターに関しては音痩せの原因になるのでなるべく掛けないよう粘ってどうしても風の影響が避けられないようならONと言う事で良いと思います。付属のウインドスクリーンはスポンジタイプで風音防止にはやや難有りかもしれないのでウインドジャマーを別途調達しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22807530
1点

>sumi_hobbyさん
詳しい回答誠にありがとうございます。
購入したばかりなのでとりあえず教えてもらった設定で録ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807579
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以前 TASCAM 07mk2 を持っていたのですが、今回TASCAM 05X に買い替えました。
用途はコンサートの録音(撮影・録音OK)で、胸のポケットに入れて録音します。
07mk2は単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと高音が減衰しますので、無指向性の05Xに変えました。
無指向性なので、高音の減衰は少なくなったのですが、音質自体は07mk2のほうが若干いいように感じます。
どちらも抜けるような解放感はいまいちです。
こちらのSONYの音質はどのような感じでしょうか?
単一指向性というのは分かっていますが、高音が足りなければ録音後に上げてやればいいかと思っています。
低音は、07mk2や05Xでは 音割れを防ぐために 80Hzでカットして使用していました。
SONYの本体が小さいので、その点が音質的に不安です。
0点

胸ポケットに入れて録音という方法をとる限り、レコーダーを替えてもそれほど効果はないでしょう。
A10の方がポケットには入りやすそうですが。
単一指向性で、マイクが上に向いてしまうと減衰するのは高音だけではありません。
しかし、間接音が大きければ、全体の減衰はあまり感じず、高域の減衰だけを感じることもあるでしょう。
逆に無指向性でも、やはりマイクの向きによって高音の減衰はあります。
指向性は、低域ほどゆるくなり、高域ほどきつくなります。
撮影・録音OKとはっきり決まっているのなら、一脚にレコーダーを取り付けて頭の上に出して録音するとかすれば、音質は飛躍的に改善します。
書込番号:22782369
1点

DR-07とDR-05はマイクが単一指向性、無指向性の違いだけで、このマイクの違いが音質差を生むことになります。
DR-07は単一指向性のため、マイクの向きから外れた音は減衰します。また単一指向性マイクの特徴として、低音が拾えません。
対してDR-05の無指向性マイクは、指向性はもちろん、無指向性マイクの特徴として、自然な低域が豊かに入るので、相対的に高音のバランスが少なく、ぼんやりした感じに聴こえるかもしれません。しかし、こちらの方が耳から聴いたままに近いかもしれません。
おそらく、80HzのローカットON/OFFで二台を比べると、07のほうがON/OFFの違いが少ないはず。
また、無指向性マイクは、単一指向性マイクよりも、うんと音源に近づけて録音しなければなりません。でないと音像がボケやすいのです。これも、07/05で比較すると分かると思います。07は5m離れてもかなり解像度が高い録音ができますが、05は2,3m過ぎるとどんどんボケで行きます。それで遠近感が出るとも言えますが、遠い音源はうまく録音できない。
まず、DR-07でしっかり音源に向けて録音するのが、質問者様の満足度を上げる方法かと思います。ミニ三脚やゴリラポッドなどで角度は簡単に調節できます。
次はどうするか、ですが、同レベルのレコーダーを何台も買っても仕方ないので、今度はZOOM H4nPro、ローランドR-07など、ワンランク上のレコーダーにアップグレードするのが良いと思います。そうすれば07,05も使い分けられるでしょう。
書込番号:22782376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手には、ペンライトやカメラを持つので、とてもICレコーダーを持っていられません。
よって、胸のポケットに入れるしかないです。
クリップタイプのステレオマイクも、試しに買って部屋から外の音を録音してみましたが、あまりいいとは思えませんでした。
書込番号:22782408
0点

>taka0730さん
まあそんなものですね。
「〜しながら」の録音は難しいものです。
いっそ、頭にかぶる雨傘みたいな発想で、頭で支えるレコーダー固定具みたいなのを作ればウケるかも知れませんね。
書込番号:22782447
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1152740.html
A10とSX2000との音楽の録音サンプルがあったので、聞き比べましたが、やはりSX2000のほうが高いだけあって、音はいいです。
音場が広くて、音が柔らかいです。
それに比べると、A10は少しがさがさした感じがします。
書込番号:22800870
1点



曲の耳コピ用にソニーのICD ― PX 470Fを買いました。
重視したのは、電池可能と再生速度の低下です。
しかし以前使っていたICD ― ux533Fと比べて
操作性の悪さ、バッグライトがないなど不満だらけです。
スレ違いになりますが、アマゾンでMP 3プレーヤーを見ていると、驚くほど低価格で多機能な製品に圧倒されました。
用は再生速度を25%~50%に落とせればmp3プレーヤーでもよいのですが、再生速度可変とあっても、どこまで落とせるのかが明示されていません。
どなたか、適当なmp3プレーヤーはこぞんじないですか?
スレ違いを承知でカキコミしていますが、何しろ始めてなもので、ここでmp3プレーヤーのクチコミスレを見つけられないので、そちらがわかる方、そちらのスレを教えて貰うと助かります。
書込番号:22786717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのサイトの説明
音程は自然なままで再生スピードを変更できる「DPC(速度調節)」機能
「DPC(Digital Pitch Control)」機能を使うと、再生速度を0.25倍速から3.00倍速の間で調節できます。その際、音程はデジタル処理により、自然に近いレベルで再生されます。
遅聞き再生−25%〜速聞き再生+300%ではないでしょうか。
書込番号:22786774
0点

Amazon の廉価レコーダーもまたギャンブルです。当たりがあればラッキー位に思って、まずは人柱になりましょう。
書込番号:22791474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以前は家電・PC系のディスカウントストアに大量に並んでいた中華MP3プレーヤーも最近では見かける事が殆ど無くなってその地位をBluetoothスピーカーに譲っているようです。この市場は10年前に比べると1/6に減っているようですのでまあ当たり前の現象なんでしょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/k10011977871000.html
MP3プレーヤーのクチコミスレは以下のリンクに有りますが、見ての通り上級品に偏っていて今回のsax_machine27さんの質問のような内容に対する返答は期待出来ないかもしれませんね。例えばWalkman最廉価のNW-S310シリーズは10代へのプレゼント用途を意識して開発された経緯なども有ってか殆ど書き込みは無いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0130/
さて、中華MP3プレーヤーについてよく有るパターンとして仕様でボイスレコーダー機能、A-Bリピート機能、再生可変速機能を備えていると言う事が有ります。ボイスレコーダー機能については前に試した限りではマイク感度の低さとビットレートの低いガサガサした音から口元の音を録音するボイスメモ程度にしか使えないなと思いました。
再生可変速機能に関しては大抵の中華MP3プレーヤーが-8〜+8の可変領域と言う事ですが、確かに何倍速かは分かりませんね。僕も店頭に並んでいる頃に試した事は無いです。情報として+8で再生した際に30秒の内容が20秒に縮まったと言うのが有りました。これから判断すると-8で30秒の内容が40秒に伸びる程度の結果が予想され、sax_machine27さんの期待している内容にはちょっと遠いかもしれませんね。
https://www.amazon.com/review/R17VQFJ6F0WNBU/
また、過去に僕が中華MP3プレーヤー触った経験から操作メニューがMボタンと名付けられているマルチファンクション機能に集約されていて操作の階層が深く面倒な事やディスプレイの視認性が悪く手許でちょくちょく操作するような用途に向いていないし屋外ではかなり見難いんだろうなと思いました。
ICD-PX470Fは確かにバックライトが無いなどの不便は有るかもしれませんが、中華MP3プレーヤーよりも専用機として煮詰められた部分は有るでしょう。バックライトに関してはオリンパスのビジネスエントリー機のV-862やV-863もバックライトが無くなってしまい、パナソニックのRR-XS470でやっとバックライトが装備される位です。この機種だと再生可変速は遅聞き0.5倍速(50%)〜早聞き2倍速(200%)までのようです。
書込番号:22798568
2点

詳しい内容有難うございます。
私サックスをしてまして、かなりエグいプレーヤ─の耳コピしてまして、最低でも50%再生くらいの機能が欲しいんです。
ソニーに一つ上のモデルがあったのですが、USB充電に変わっており(以前使っていて壊れた後継機です)電源が切れると、直ぐに対応したいため、電池モデルのこれにしたのですが、
想像以上に出来が悪い。
プラスティック製の安っぽい筐体で、今どきスリ─プタイマーもなし。
ソニータイマーはきっと付いているだろうから3年保証はつけましたが(笑)
再生速度チェンジは前は本体横にスイッチが付いていたのですが、今のは中央にある、よくある丸に4つのボタンの上で操作せねばならず、早送りなどの時、誤動作の原因になります。
まあ、操作性は最悪です。
まあ、一つ改善点は25%まで落とせるようになったこと。
これとて、今はスマホのアプリでも
対応していますが。
私、最近中華スマホを手にしまして、その機能の良さから、アマゾンで盛んな中華MP3に注目したわけです。
値段も手頃だしもう一台と思って。
しかし、仰る通り、再生速度が+8/-8としか書いていない。
問い合わせたところ、1目盛り1.25%という説明でした。
これじゃ話しにならず全てを問い合わせる訳にもいかないので、ここで情報を仕入れようとしたのですがなんか似たり寄ったりですね。
中華MP3はまだまだのようですね。
それと話しは変わるのですが、スマホで
あるソフトでおとしたMP3,スマホでは聴けてPCでも聴けるのですが、ソニーでは「ファイルが壊れています」と表示されて再生できませんでした。
今、昔に買った多分中華MP3で聴いているのですが、時々「ファイルが壊れています」と表示されますが、まあ聴けています。
何なんでしょうね?
もし、曲のタグとかの問題なら、録音した音声にはタグなんか無いので再生出来ないはずだし。
ちょっとソフトのほうに問題が出まして、ソニーのサポートを調べてみましたが、何かどうしようもない会社ですね。
結局自分で解決しましたが。
結局のところ、中華が本気だせばスマホのように、ICレコーダ─もMP3も日本勢は退散になるんでしようね。
ソニーのような何の進歩もない会社は吹き飛ぶでしょうね。
書込番号:22799752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





