
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2017年8月21日 21:48 |
![]() |
11 | 1 | 2017年8月21日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年8月12日 07:38 |
![]() |
1 | 13 | 2017年8月3日 10:36 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月27日 23:13 |
![]() |
12 | 10 | 2017年7月26日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
ぜひご教授ください
ピンマイクを繋げても音が入りません。
SONY「ECM-CS3」です。
マイクがステレオミニプラグなので、TRSフォーンジャックに挿してH6に挿しています。
録音はできないものなのでしょうか。
zoom H1では録音できました(ステレオミニジャックで直接入力)。
H6のメニューで、ファンタム電源とプラグインパワーをONにしています。
(どちらもオフにしたり片方オンにしたりなども試しました)。
ちなみにダイナミックマイクのSM58はフォーンで挿して録音できました。
どなたかご教授頂けましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:21129662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマイクはグレードが低すぎてH6には使えません。ファンタム電源をかけると壊れるかも。
もっと良いマイクを買いましょう。
1万円以上のコンデンサーマイク、ダイナミックならたいてい使えます。
USBマイクもダメ。
っいうか、安いマイクを使うくらいなら、H6の付属マイクの方が格段に高音質です。まったく別次元にH6マイクが良い。
私はH6はマイクが良いので買いました。
書込番号:21129742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
マイクと録音機のグレードの違いによって音が入る入らないっていうのもあるんですね。
H1では普通かのように入ったので、H6にも入るものかと思ってしまいました。
具体的な用途としては座談会で4人を同時に録音するためでした。
なるべく安価に揃えようと思っています。
H1とこのピンマイクとH6を所有しているため、
H1を3つ買い足すよりも、
H6でことが足りるなら助かるなというところでした。
書込番号:21129822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ4つとか。ね。
書込番号:21129885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。先ほどは電車の中だったので反射的に返信してしまいました。
ステレオミニ→標準(フォン)×2
https://product.rakuten.co.jp/product/-/f822a6bd0c5d3c931f55a0d666b816d6/?scid=sp_kwa_pla_cam
の変換プラグを使って、H1をH6に接続することが出来ます。H1はスイッチを入れると音が出るので、外部マイクのように使えます。
この変換ケーブルはあまり売ってないので、大きな、エレクトーンを扱っている楽器屋、またはネットで。
書込番号:21129910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
なるほど。H1は繋がるのでそれをH6に繋げるという手もありますね。
モニタリングできる点で有効ですよね。
ただ、H6にマイクを直接繋げられないのが残念でなりません。
H1より全然高いのに繋げられないんかい!
って思うところもあるもので。
書込番号:21129925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H1より高いから、安いマイクはつなげられないの!
でもH1をつなげば、延長マイクのように使えて便利です。
内蔵マイクと合わせて4CH録音で。
書込番号:21130033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感覚値で「安いマイク高いマイク」というのは正直なところよくわかりませんでした。
幾らなら良いというものではなく、
この数値のマイクはダメとかあればわかりやすいと思いました。
また、安いマイクは繋げられないという記述はH6にありませんでした。
色々考えて頂いてありがとうございました。
もう少し研究してみます。
書込番号:21130088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY「ECM-CS3」
このタイプのマイクは「エレクトレット・コンデンサーマイク」というジャンルで、48vファンタム電源の代わりに、5v以下のプラグインパワーで動作します。
プラグインパワーは、パソコンや安いICレコーダー、昔のウォークマンなどに使われていました。
マイク自体も5千円以下の安いマイク。
という意味で書きました。
プラグインパワー、ZOOM だと、H4nまでは使えるのですが、上位機H6では切り捨てられているのですね。安い低音質マイクは使えない、タカビーな仕様!実際、H6を買う層はエレクトレットコンデンサのマイクは使わない。
H6は、数万円以上のマイクを使うために作られたので、会議録音ならチューインガムのような小型レコーダーで十分!!!
むしろスマホで十分だ、と私は思います。
書込番号:21130132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグインパワーの選択はH6についています。
それでもダメでした。
H1を3台買い足すよりH6だけで済んだほうがいいな、ということからこのマイクを使いたかったので、もう少し研究してみます。
三万円出費したくなかったもので。
このマイクは高級品ではないですがYouTubeにアップする程度で考えたらとても良いマイクですよ。
書込番号:21130147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>phenix123さん
>SONY「ECM-CS3」です。
マイクがステレオミニプラグなので、TRSフォーンジャックに挿してH6に挿しています。
それは絶対にだめです。
ファンタム電源をかけると、もしかしたら破損するかも知れません。
zoom H1と同様に、ステレオミニジャックに直接入力しなければなりません。
[MIC/LINE] 入力端子 (プラグインパワー対応)につなげば問題なく録音できます。
もちろんプラグインパワーはONにします。
マイクのグレードは関係ありません。
ECM-CS3はノイズが少ない良いマイクです。
書込番号:21130148
1点

健ちゃん太様、できました!!
本当にありがとうございました!
画像まで載せていただいて一瞬で解決しました。
壊れるという記述もありがとうございます。
もっと知識をつけていきます。
残念ながら4つのマイクは録音できなかったか〜というところもあるので、
いわゆる高級ラベリアマイクも検討していかないと、となりました。
書込番号:21130173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー。なるほど。。。
by 酔っ払いオヤジ
書込番号:21130206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


wynii様、ありがとうございます!
入力1から4まではプラグインパワーでは使えなかったです。
おそらくですがプラグインパワーは上部のマイク横のステレオミニにしか対応していないのかもです。
プラグインパワーのマイクが複数使えなくてとても残念です。
書込番号:21130225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグインパワーとファンタム電源は印加する方法が全く違うので、お互いに流用することはできません。
この方法は、よほど興味と必要のある方にしかお教えしないのですが、入力1から4まででプラグインパワー専用マイクを使用するには、プラグインパワーユニットを自作するか、次のアイテムを入手すれば可能です。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
上記の、「注文可能部品」から「パワーモジュール (税抜)\3,000」を注文します。
(私の時は送料込みで3,500円でした。なお、マイク自体は非常にノイズが大きく、おすすめできないものです。)
さらに、次の変換ケーブルを使用して、H6のTRSの方に接続します。ファンタム電源は必ずOFFにします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44359/
4,500円ほどかかってしまいますが、上記wyniiさんが書いておられるH1を使った方法よりは、H6に直接マイク入力できるだけ音も良くなります。(おそらく違いはわずかと思いますが)
なお、H1を使う場合はH1の出力音量を高くし、H6のPADスイッチを入れておくのが良いでしょう。
書込番号:21130750
0点

phenix123さん こんばんは
既に「解決済」の所を後からしゃしゃり出てきてお茶を濁してスミマセン(笑)
以下の製品はあくまで「ネタ」的投稿での紹介です
購入を推奨するモノでは全くありませんので軽く流して下さい
プラグインパワーはあくまで民生用の規格でメーカーにより微妙に仕様が異なったりします
そのため対応を唱っていても器機によっては使えない組み合わせが存在したり
業務(プロ)用機で全く対応してなかったりと意外に不便な場合があります
複数のプラグインパワーマイクを1台のレコーダー等で使用できないのか…?
プラグインパワーに対応したミニプラグ端子を複数(3ch以上)装備した
ミキサーやMTRを検索してみましたが見つけられませんでした><
そんな中で見つけたちょっと変わった製品を一つ
http://kakaku.com/item/K0000824939/
https://olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/me33.html
取説
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Manual/J/man_me33.pdf
最初は何の事か良く分らなかったのですが取説を読んでようやく理解出来ました
その手があったか……(笑)
実際にこのマイクを使用した事もありませんので
H6での動作も音質やノイズも何も保証出来ません
マイクの入力側にアダプタを使用すると
ツリー構造に出来るのでは…とバカな事を考え
もう少し値段が安ければ私自身ちょっと心が動いたかもしれない製品です
ちょっとだけ本音を言わせていただくならば
民生用マイクを使用するのももちろんアリだとは思うんですけど
折角H6をお持ちなのですからこの位のマイクで録音する方が色んな面で単純明快な気がします
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
会議録音には大袈裟だという反論には賛同します(笑)
書込番号:21132772
1点

papuw様
面白い提案を頂いてありがとうございます!
こういう商品もあるんですね。
多少大げさな感じも受けますがすごい。
ちなみに私の使用目的は座談会でして会議ではありません。
録音だけではなく録画もして座談会をあとからムービーに起こす目的があります。
会議であればあくまで「記録できていればいい」ので、
H6は大げさかなーという感じはしますよね。
書込番号:21132798
0点

phenix123さん こんばんは
>使用目的は座談会でして…
うっかり読み落としておりました大変失礼しました
>録音だけではなく録画もして…
だとするとマイクやスタンドが不細工に映り込まない方がいいですね
編集を考えればピンマイクでしょうけど
セッティングやコスト的な事考えれば安いガンマイク+その他
軽く考えておりましたがいかなる方法・機材を用いても
難易度の結構高い撮影・録音・編集が想像されます
健闘をお祈りします 頑張って下さい!
書込番号:21135096
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
この二つ、ずっと前から「内蔵マイクによる録音音質は同様と想像される」と書いてきたのですが、実際に比較された方いらっしゃいますか?
DR-40とDR-05は持っているのですが、DR-07MKIIは見るからにマイクはDR-40と同じ、本体はDR-05と同じという気がして、あえて実際に比較してみたことがありません。
実際に両方とも録音してみたことがあるけれど、同じだよとか、少し違うよとか言う話があればぜひお聞かせ下さい。
1点

自己レスです。
やはり、DR-40とDR-07MKIIの音質比較というような酔狂なことをやる方は滅多におられないようで、TASCAMのサポートに問い合わせてみました。
お盆で少し回答が遅くなりましたが、内蔵マイクの音質は同等、内蔵マイクを使用して録音した場合の音質もほぼ同等とのことでした。(筐体が違うので、全く同じ音質ということはないでしょう。)
まぁ、どう見ても同じマイクとしか思えませんからね。
書込番号:21135013
10点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J
器楽の練習録音用のレコーダーを購入したいのですが、どの機種がよいのか分かりません。
個人練習や、オケ練習(自分の足元にレコーダーを置く予定)で使用する予定です。
演奏レベルは音大卒相当です。
予算は希望1万円、限界2万円で考えています。
詳しい方、ぜひご教示ください。
書込番号:21109189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算の限界2万円だとDR-07MKII-JJが指向性マイクを搭載している機種の中ではリーズナブルだと思います。初代DR-07MKIIから途中一時無くなった事もあるもののほぼ6年間売り続けられているその実力は折り紙つきです。
http://kakaku.com/item/K0000934687/
それから足元に置いての録音という事ですがあんまり地面に近いと低音の反射が多くなり音が籠りますからある程度の高さがある三脚も一緒に購入すれば良いでしょう。キング プチエイト三脚 ブラック Nは収納時16cmで延ばした時は63cmという事ですから実用的な高さと持ち運びの便利さを兼ね備えています。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002775374/
書込番号:21109705
0点

私も、用途と予算から、TASCAM DR-07mkIIをおすすめします。音質、使い勝手(操作性、サイズ・軽さ)、電池持ちなど、すべてにおいて死角の少ないモデル。
ホールの吊りマイクを使って本格的に録音するなら、DR-100mkIIIやこのDR-44WLが適していますが、これら上位機種は外部マイク使用、コンセント使用が前提のようなモデルで、大きく重いし、電車の中で気軽に聴くサイズでもありません。電池持ちも良くなく、毎日電池交換という感じです。
なので、外部コンデンサーマイクも使って本番録音の時だけ使う、というのであればDR-100やDR-40,44が良いのですが、毎日使うレコーダーとしては、圧倒的にDR-07mkIIをおすすめします。
同価格帯ではライバル製品も見当たらないような、、。
しいてあげるとしたらZOOM H4nPro。こちらも高音質ですが、音大レベルで聴くと、音が硬い、リアルじゃないと感じる人もいるかもしれません。そして大きく重い。
可能であれば、大きな楽器店で実際に音を聴いて選んでください。
書込番号:21110469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、オケ練習は指揮者の後ろにカメラ三脚で高く立てると、DR-07mkIIは驚くべき解像度で録音できます。遠い自分の音もクリアに。
ただ低音楽器はやや聴こえにくく、チェロは入るがコントラバスは聴こえにくい。
無指向性マイクのDR-05なら低音楽器も比較的拾います。しかし全体の解像度はDR-07mkII。
上位機だと、三脚に立てること自体、危険な重さ。倒れたら即故障。その点、DR-05や07ならビクともしなさそうな(軽さ)のもよいです。
書込番号:21110479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人ともありがとうございます!
タスカムはなんとなく気になっていたメーカーなだけにだいぶイメージできました。
オススメ頂いた機種を購入したいと思います。
また、使い方もアドバイス頂き、とてもたすかります。重ねてお礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:21110721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
出力音量補正機能について説明書を読むと、「音圧感を上げて」と書いてありますが、意味が分かりません。
音圧感??
音量を自動的に小さく調整するような機能は付与されていないのでしょうか?
----------
< 出力音量補正機能の対象について >
・この機能は「再生」専用ですか?
・例えば、DR-05で録音している音をマイクとしてカメラへ渡す際には適用されない?
----------
< 「DR-05が受け取った音」の処理の流れについて >
下記何れでしょうか?
・DR-05が受け取った音を、本体で録音後にマイクとして出力
・DR-05が受け取った音を、録音する音と、マイクとして出力する音に分ける
----------
例えば録音する際、入力レベルでリミッターをかけても、出力には適用されないのでしょうか?
リミッターはあくまでもDR-05での録音に対してのみ適用されるということですか?
録音と同時の出力は適用外?
カメラ側でマニュアル録音すれば済む話ですが、基本的な考え方として、DR-05では、録音と同時に出力する場合の音量は調節出来ないのでしょうか?
0点

「音圧感」の意味は私も分りませんが、要するに(一定の条件で)再生音の音圧を上げる機能です。
使ったことはありませんし、今後も使うつもりはないので、動作の詳細は分りかねます。
これは再生時専用ですから、DR-05で録音時の音の再生には一切適用されません。
DR-05のマイクが受け取った信号はマイクアンプを経て一定のレベルまで増幅されてからAD変換・録音され、同時に再生レベル調節を経て再生されますが、その際に「出力音量補正機能」は動作しないと言うことです。
入力レベルでリミッターをかけるのは、リミッターをかけた信号が録音されると言うことですから、同時に出力にも反映されます。
カメラ側でマニュアル録音すれば済む話と済まない話があります。
DR-05ではまず録音に適したレベルを調節し、さらにその信号をカメラ入力に適したレベルに出力音量調節することになります。
もし、実際に使わずに質問されているのでしたら、使ってみなければこれ以上は説明しても分らないことです。
書込番号:21081513
0点

出力音声補正機能は知りませんでしたが、
シンプルに考えましょう。
つまり、
録音するときにマニュアルでレベル調整して、かつリミッターなりピーク検出なりでひずまないようにする。
カメラに出力するときは、ボリュームを調節して大きな音で入るようにする。
それだけ考えれば、
レコーダーの録音はうまくゆく。
カメラ音声は良好。
と、良いことだらけです。
書込番号:21082257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05のリファレンスマニュアルに僕も目を通しましたけれど、いや確かに「再生したときに小さくてききとりにくいときに、全体の音圧感を調整して聞き取りやすくすることができます。」と書いてありますね。この「感」というのがこの文章だけだとよく分かりません。実は僕もこの「感」言葉をよく使ってまして最近もサイズ感という言葉を使ってデジカメの板に回答しています。「感」言葉は具体的な数字よりも感触として表したい時に使っています。
話を元に戻してDR-05のリファレンスマニュアルの続きを見ていくと「再生イコライザー(PLAY EQ)を使う」というセクションがあってTREBLE、MIDDLE、BASSの各帯域を上げ下げ出来るとあります。勿論、再生コントロール時のみの機能のようですけれど、ここで自分の聞き取るべき音域をイコライザーを使って強調する、あるいは不要な音域をカットする事が音圧感の調整に結びついていると解釈します。ただ単純にボリュームを上げるとノイズ成分と見なされるものも音量が上がってしまうがイコライザーを使えば必要な帯域を強調することが出来ますよという事でしょう。
リミッターとかピークリダクションとか(オート)レベルとかローカットフィルターとかの録音設定に関わる事は録音時のヘッドホンモニター出力にもちゃんと反映されます。そうでないと録音の正しい調整が出来ません。それから録音レベルとヘッドホンモニター出力は別々の設定ですから録音レベルは歪まないように適正な設定を行う、ヘッドホンモニター出力は繋げるカメラ側にとって過大入力過小入力にならないよう適切に設定するという流れになります。
書込番号:21082264
0点

>健ちゃん太さん
便乗して質問しますが、今R-05というレコーダーを使ってるんですが、
録音するとバックに「サー」という音が入ってとても気になります(静かな部屋で録音しても防げません)。
ローカットというボタンもありますが、余分な音まで削ってしまうようです。
波形編集ソフトでもカットはできますが、できるなら録音段階でその「サー」を低減したいです。
オススメのレコーダー・機材(アンプ?)・マイクなどがありましたら教えてください。
なお主要目的は効果音などの収録です。
書込番号:21083065
0点

>健ちゃん太さん
>DR-05ではまず録音に適したレベルを調節し、さらにその信号をカメラ入力に適したレベルに出力音量調節する
・DR-05での出力音量調節はどうやるのでしょうか?
・今悩んでいる点は、大きな音をリミッターかけて録音すると、DR-05録音では制御できても、カメラ側で制御できない(音が割れてしまう)ことです
※諸事情により、カメラ側でマニュアル録音を極力したくない前提です
>wyniiさん
>カメラに出力するときは、ボリュームを調節して大きな音で入るようにする
・カメラへ出力する際、音を小さくしたいのですが、ボリューム調節ってどうやってやるのでしょうか?
・「録音する音の大きさ」と「出力する音の大きさ」を自動で一致させたりは出来ないのでしょうか?
>sumi_hobbyさん
>録音時のヘッドホンモニター出力にもちゃんと反映されます
>それから録音レベルとヘッドホンモニター出力は別々の設定ですから
・「ヘッドホンモニター出力」とは、例えば、「カメラ側へマイクとして使用する場合の出力」の意味でしょうか?
・それはどこで行うのでしょうか?
書込番号:21083541
0点

>re97さん
DR-05での出力音量調節はどうやるのでしょうか?という質問ですが、DR-05の出力端子は一つだけで、ヘッドフォンと兼用端子ですから、ヘッドフォンの音量調節と同じ方法でやるのが普通です*。
また、DR-05の出力をカメラに入れる場合は、すべての事情に優先して、カメラ側をマニュアルレベルにすることが第一です。
また、カメラ側で入力レベルを「マイク」と「ライン」に切り替え可能な場合は、必ず「ライン」を選択します。
DR-05側はリミッターをかけても、場合によってはオート録音にしてもかまいませんが、カメラ側は必ずマニュアルが前提です。
*普通はそれで問題ありませんが、もしノイズが目立つようなら、このケーブルが使えると思います。(動作確認していませんので、見込みで言ってます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072TT1TZ1/
接続方向によって、音量調整効果の大小(または有無)がありますので、実際に試して効果のある方向で使って下さい。
その際DR-05の音量調整は、ドットが12個あるうち3個が空白で残るぐらいで固定します。最大まで上げてはいけません。
後は、もっぱらこのケーブルで音量調整します。
書込番号:21083607
0点

>yamotomoさん
R-05でそんなに「サー」が目立つことがありますかね?
とりあえず、ここはDR-05のクチコミ掲示板で、紛らわしいので、R-05のクチコミ掲示板に再投稿して下さい。
その際、R-05で録音している際の条件をできるだけ詳しく書いていただけると、解決の糸口になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099166/#tab
書込番号:21083619
0点

>健ちゃん太さん
>DR-05の出力をカメラに入れる場合は、すべての事情に優先して、カメラ側をマニュアルレベルにすることが第一
・これは、DR-05の出力音量画面ではピーク検出できないからですか?
・再生出力画面を見たら、録音入力画面とは異なり、ピーク設定できませんでした
・実際に音を聴きながら調節することは、録音しながらでは実質不可能なので、カメラ側で調節するしかない、という意味ですか?
書込番号:21088240
0点

すみません見逃していました。
>・カメラへ出力する際、音を小さくしたいのですが、ボリューム調節ってどうやってやるのでしょうか?
>・「録音する音の大きさ」と「出力する音の大きさ」を自動で一致させたりは出来ないのでしょうか?
DR-05では、
マニュアルの録音レベルを巻き戻し<<・早送り>>ボタンで、
再生ボリューム(ヘッドホンも)を上↑ボタンと下↓ボタンで、
それぞれ調整します。
録音側は歪まない範囲で最大に、
再生側は聴きやすい音量(カメラに適切な音量)に調節します。
慣れてきたら、入力の大きさと出力の大きさを一致させることもできますが、録音レベルは大きくするほど音質が上がるので、小さいレベルで調整するのは得策ではありません。
音質の問題がなければ、複数の機器をつなげるときは一カ所だけ調節すれば他の機器も同じレベルで変わるようにすることはよくあります。基準レベル-16dBなりを入れて、全ての機器で同じ-16dBになるようにする。
書込番号:21088524
0点

>re97さん
これは別にDR-05に限った話ではありませんが、レコーダーから出力される信号の大きさというのは、必ず最大値が決まっています。
つまり、録音中であれ、再生中であれ、メーターが0dBまで振れるときの音量が一番大きいわけです。
ですから、「実際に音を聴きながら調節することは、録音しながらでは実質不可能」などと言うことはなく、DR-05の最大音量が、カメラの最大音量として正しく録音されるように調節してやれば、それがカメラ側での最適なレベル調節だと言うことです。
もちろん、カメラ側で受け入れ可能な最大レベル(音が割れない最大レベル)が決まっていますから、DR-05の出力はそのレベルに合わせなければなりません。
それは通常は+−のボタンで行いますが、場合によっては上に紹介したようなボリュームを間に入れることもあります。
その上で、カメラ側の入力レベルを調節して、DR-05が最大レベル(0dB)の時に、カメラも0dBになるように調節するわけです。
あるいは、DR-05は基準トーン-12dB等の信号を発生させられるので、それがカメラでも-12dBになるようにしても同じです。
(基準トーンを合わせるだけでは、最大レベルで音が割れる可能性があるので、まずDR-05側でカメラの音が割れないレベルに調節するのが先です)
以上の調節は、カメラ側がオートレベルになっていたり、リミッターをかけたりしているとうまく行きません。DR-05の出力が大きければ勝手に音量を絞り、小さければ勝手に音量を上げたりするので、両者のレベルを合わせることができないのです。それだけでなく、音量を上げる際に「サー」というノイズまで上げてしまうと、非常に不自然な録音になります。
それに対してDR-05に入ってくる音は自然界の音ですから、最大値がどれだけになるか決まっていません。
したがって、リミッターをかけたり、場合によってはオートレベルにして、レコーダーに入ってくる信号を規制することが有効なわけです。
もっと易しく説明できれば良いのですが、この問題はレコーダーの一番基本的な問題なので、これ以上易しく説明することはできません。このような点を意識しながら、実際にやってみて体得する以外にはありません。
書込番号:21089039
1点

要するに、現実の音は、大きい音小さい音、遠くの音近くの音、持続的な音瞬間的な音、その他いろいろありますので、何にターゲットを絞り、どのようにレベル設定するかというのは、難しい問題で、経験と知識を必要とすることです。
しかし、機器同士の接続の問題は、もっと単純なことなので、「DR-05で適正音量ならば、必ずカメラも適正音量になる」という関係は(現実の音相手よりも)比較的容易に設定できるということです。
パラメーターはたった2つ、「DR-05の出力レベル」と「カメラの入力レベル」だけなのですから。
しかし、そのパラメーターは自分で設定しなければなりません。
機器同士でやりとりして、自動的に適切なパラメーターを設定できるような機能は存在しません。
逆に、出力側にも入力側にも、オートレベル的な要素が含まれてはいけないと言うことです。
書込番号:21089558
0点

>wyniiさん
>再生ボリューム(ヘッドホンも)を上↑ボタンと下↓ボタンで、それぞれ調整します
・いつも左右しか使用していませんでした
・質問した時点では、「上下ボタンを押した後で表示される画面」に全く気が付いていませんでした…
-------------------------------------
>健ちゃん太さん
・詳細解説ありがとうございました
・回答を読んで、音が割れないよう「カメラ側の入力レベル」で調整しようと思いました
>DR-05は基準トーン-12dB等の信号を発生させられる
・基準トーンの意味が分からないのですが、「他の機器で入力レベル調整」する際に便利な機能と推測しました
下記のような感じでしょうか?
1。.DR-05で基準トーン-12dBの信号(-12dBとなる大きさの音?)を発生させる
2.。カメラ側で、入力されたその音に対して、-12dBとなるよう設定
・改めて説明書を読み直してみたいと思います
書込番号:21090120
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
WaveLab LEにはノイズ除去機能はありませんよね?操作がよく理解できてないので確認の質問です。
ファイル一覧できてノイズ除去もしたいというとWaveLab Elementが手頃ということになるでしょうか。
1万はちょっと痛いんですが。
2点

あしたのかぜさん こんばんは
WaveLab LEは現在インストールしてないのですけど
以下のリンクによればLEではNRは無理っぽいですね
WaveLab Elementsでは可能ですけど
https://www.steinberg.net/jp/landing_pages/wavelab_le_8/wavelab_elements_upgrade.html
https://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/lineup.html
優待アップグレードが受けけられるのですが
Steinberg Online ShopからDL購入すれば
5000円とありますけど2個購入されるんですか?
https://japan.steinberg.net/jp/shop/list.html
書込番号:21075341
0点

papuwさん,特典価格で購入できるのですね。あやうく正規価格で購入するところでした。
WaveLabには藤本健さんの詳細な解説があり、これでいろいろ勉強できそうです。
ノイズ除去はaudacityでちょっとやったことがあるのですが、WaveLabのやり方とは
少し違うようです。だいぶ前の記事ですが、音質劣化が大きいという記事もあって
多少迷うところです。
書込番号:21075633
0点

あしたのかぜさん こんばんは
>特典価格で購入できる
メーカ直販サイトのみってのが面倒です
どうやらWaveLab Elementsで除去(軽減)出来るノイズは
ハム・ヒス・スクラッチノイズだけのようですので
これら以外のノイズ除去が目的ならば他のソフトの考慮もありかもです
(軽度の除去ならEQとかでも出来ない事は無いのですが…)
>音質劣化が大きい…
小さくするのが編集者のウデと言う事になるのでしょうけど…
正に「言うは易し行うは難し」でして(苦笑)
書込番号:21075779
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > KORG > MR-2
最近、演奏会の録音を頼まれるようになり、もしものときの予備に、もう一台準備しようかと思いましたが、KORGではすでに製造中止とのこと。
いろいろ調べましたが、DSDが扱えるポータブル機は、あのSONYぐらいしか見当たらず、困っています。
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

まだ販売している所はあるようです。
AmazonにMR-2,MR-1ともありました。
http://www.amazon.co.jp/KORG-%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%83%BB%E5%86%8D%E7%94%9F-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B003NE0JZ6
まったく個人的には、ノイズの多いMRシリーズより、SONY PCM-D100のほうがDSDを楽しめると思います。
書込番号:18510770
2点

wyniiさん 早速の回答ありがとうございます。
アマゾン、確認いたしましたが、初値を大きく上回る価格にびっくりいたしました。
中古でも、僕が手に入れた価格より、1万円以上高いのですね。
ところで、MR-2 より、SONYのほうがノイズが少ないのですか?
どのように比較なされたのか教えてください。
最近のSONYは、どれも評判がよくないので躊躇してしまうのですが、僕自身も、SONYのサポートの悪さ、製品のコンセプトに振り回された経験がトラウマなっております。
書込番号:18511027
1点

すみません、ソニーは未体験ですが、知人が使っていて満足しています。
私はMR-1を二台使いましたが、初代DSDポータブルということもあり、製品として詰めの甘い部分が気になりました。付属マイクはオモチャのようだし、マイクプリ部もチープ。これでDSDってどうなんだろうと。
ライン入力ならまずまずの録音結果でした。
それでも、同時期のTASCAM DVD-RA1000のほうがより高音質でした。
MR-2はSDカードになったのとマイク部が変わったとのことで、レンタルして使いましたが、ノイズが相変わらず。基本的音質はMR1と変わらないというレビュー通りと感じました。今時1万円のレコーダーでもノイズはないのに、5万円のレコーダーでシーというノイズが聞こえるのは、まずいと思います。
PCM-D100が出なければ、独自のポジションを活かしてもう少し販売出来たでしょうが、D100と勝負できなければ存在意義は急降下します。まあ5年売れたロングセラーモデルですし、製品生命は大往生と見るべきでしょう。
コンデンサーマイクが使えるMR-1000こそ、早々に打ち切らずに製造を続けてほしかったです。
レコーダービジネスは過酷なのでしょうね。
書込番号:18511204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん MR−1は、僕の友人が、使っていましたが、ぼくのMR−2を見て、早々に乗り換えられました。
ご指摘のシーというノイズは、本体のアンプとイヤフォンとの相性かもしれませんね?
録音した音源を、オーディオで再生した限りでは、認められませんでした。
残念ながら、今の所、ポータブルではSONYという選択肢しか残っていないようですが、MR−2と比べると、二回りも大きい筐体が邪魔なのと、いまのSONYという会社のバタバタした現状を考えると、とても購入する気にはなりませんね。
8万も出せば、業務用のDSDレコーダーが買えてしまう事をかんがえるとなおさらです。
一刻も早い、MR−2の、後継機の発売を期待します。
書込番号:18511416
2点

同じくMR-2後継機に期待します。
KORGはむかしDigitalPerformerにバンドルされていた1212 I/Oで入門しました。明るくくっきりした音づくりが印象的。
MR1はDSDですが、基本的な音づくりの方向性は1212 I/Oいらいの音があって、これがコルグサウンドだと思いました。ハードディスクレコーダーも方向性は似通っており、KORGサウンドというものがあります。
メーカー固有の音づくりは大切にしてほしいですね。
書込番号:18511868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん 仰るとおりです。
いまのPCM音源(CD等)の音に嫌気が差して、オーディオから距離を置いていたのですが、MR−2のDSDの音を聴いてオーディオ熱が復活いたしました。
純粋のオーディオメーカーではないKORGからこういう素晴らしいメカが出たことに驚きと可能性を感じたのですが、最近、元気がありません。
というか、何か、オーディオメーカーから、圧力でもかかっているのではないかと勘ぐってしまいます。
KORGにはこれからも頑張って欲しいものですね。
書込番号:18511987
0点

すいませんMR−2にノイズが入るとのコメントについてですが
現在私は主にアナログLPのDSDファイル化録音機としてMR−2を
活用していますが今まで耳に障るようなノイズが気になったことはありません。
ただし、電源確保のためPCからUSB接続した状態で
録音するとものすごいスイッチングノイズ(ジーコ、ジーコとはいります)
が入ります。明らかな電源ノイズですのでそこら辺の指摘ではないかと
電池駆動すればノイズは拾いませんMR−2の最大の利点はSD採用ですが
おかげでHDDの物理クラッシュを回避出来るようになったのはもちろん
シリコンメモリー化でのノイズ対策にもなったと思います。
PCからの電源供給をせずにモバイル充電池などから電源供給すれば
長時間のドライブも可能になります(ノイズもはいりません)
横やり失礼しました<(_ _)>
KORGはMR−2生産終了しましたが後継機種発売
していただけるんでしょうかね・・・・(心配です)
書込番号:18972910
3点

kou2199aさん
いまもMR-2使っていますが、一度パチッという大きなノイズが入ってしまったことがあり、バックアップの必要性から、タスカムのDA3000を導入いたしました。
おかげで、5.6M というハイサンプリングの音も楽しめるようになりました。
現在は、MR-2をバックアップにしていますが、意外と、MR-2の音も棄てたもんじゃ有りません。
コンサートの模様を録音して演奏者の方にCDとして渡していますが、あえて、MR-2のほうの音源で渡すこともあります。
何か、温かみがあるように感じる事があるのです。
KORGには、後継機として、5.6M が録音できる機種を望みますが、この温かみは残しておいて欲しいと心から望みます。
書込番号:18973048
0点

う・・・ん
何でSONY,SONYが最初に、MUSICを下劣にした張本人ですよ。MDは少し反省したのでしょうが。
SONYの何が良いのでしょうか、
音楽仲間としてのKORGには、DSD 256MHzを出してもらいたい、
AKは約束を守っているのだから、?消費電力は無視ですが、。
書込番号:21072321
2点

AD機器は、
・ポータブル KORG MR−2 *アンバランスマイク用(PANA WM-61A *@100円)
・ボータブル TASCOM DDR−44WL *バランスマイク用
・据え置き KORG MR−2000S *バランスライン用、アンバランスライン用
ATOMclock 44.1KHz逓倍に変更(秋葉のお兄ちゃんに遣ってもらいました)
MR−2 2台購入していますが、
1台は子供がsessionで使っていますので、(子供はMR-1をつぶして乗換です 何とぜいたくな)
私は予備の1台です。
この前も、手持ち袋の中で お茶に浸ったようでずぶ濡れ、
復帰に3日掛かりました。
一度ばらして 、干して カラカラに
この時にbodyのマイクが壊れていたようで、
外付けマイク無しで録るとノイズだけでした、グス〜ン(涙)
ちなみに、据え置き器は、Open Tapeのデジタル化用に、㋂ATOMclockの調整(何で昔に戻るのか、大いに疑問)
涼しくなったら(Tapeには夏は過酷すぎます)再開になります(再度遣り直しで)
録音は、音楽企業ですね *エレキ化企業なのでそれほどのものではありません
KORGが出してくれるでしょう
MR-2 <- MR-1 の時のように
書込番号:21072369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





