
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2016年5月16日 16:07 |
![]() |
3 | 20 | 2016年5月6日 21:56 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月5日 00:59 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月21日 18:31 |
![]() |
2 | 16 | 2016年4月16日 16:14 |
![]() |
7 | 3 | 2016年4月5日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05
バイノーラル録音としての購入希望です。
こういったものは初めてなので、何もかもわかりません^^;
マイクはローランドのCS-10EMを購入しようと思っています。
この時、変換アダプターなどは必要なのでしょうか?
それとも、CS-10EMとR-05があれば録音できるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19878845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-05は「マイク入力端子(ステレオ・ミニ・タイプ、プラグイン・パワー対応)」を備えていますので、
CS-10EMのマイク端子をそのまま接続することができます。
プラグインパワーは必ずONにして下さい。
なお、両方ともこれから購入しようとしているのなら、特にメーカーをそろえる意味はありません。
「マイク入力端子(ステレオ・ミニ・タイプ、プラグイン・パワー対応)」を備えているレコーダーなら、
どのレコーダーでも使用できます。
書込番号:19878878
2点

返信ありがとうございます。
では、特にマイクとICレコーダー以外買わなくてもいいのですね。
いざ使おうと思って使えないというのは避けたかったので...。
おすすめのマイクとICレコーダーが上の二つで紹介されていたので買おうと思っていました。(単純ですね笑)
全く初心者なものなので、どれがおすすめなのかわからず...。
安くても音質がいいとかいろいろ希望はあるのですが、だったらこれ!というのがわからずじまいです。笑
もう少し探してみます(*´ー`)
書込番号:19878887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ICレコーダーの最低条件としてマニュアルレベル設定が可能である事、さらに16bitを越えるハイビットであると歪まないようにレベルを低目に設定しても高分解能が保てます。プラグインパワー入力であることも加味してZOOMのH1はamazon.co.jpで1万円を切るリーズナブルなものです。内蔵の指向性X-Yマイク(R-05は無指向性)との音の違いなども楽しむ事が出来るでしょう。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder
http://www.amazon.co.jp/dp/B0140TF4ZW/
書込番号:19879050
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
安いのもあるのですね...!
ありがたいです。笑
そのZOOMは音質などかなり良いものなのですか?
それから無指向性とはどういうことでしょうか?
詳しく教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:19879191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ZOOMのH1はこの価格帯としては内蔵マイクの質も含めて一級品だと思いますよ。同じような価格帯のビジネス用のICレコーダーと比べると周波数レンジの広さが違います。下記のリンクの動画を参考までにご覧(お聞き)下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
それからマイクの指向性の件ですが、無指向性というのはその名の通りマイクの向いている音だけではなく側面も後方も万遍なく拾う特性の事です。因みにCS-10EMは無指向性です。
指向性というのはマイクの向いている方向の感度が高く、側面、後方となるにつれて感度が落ちていきます。さらに指向性マイクを使ったマイク配置には2通りあってマイクを対抗させるように配置するX-Y方式とマイクを外側に向けるA-B方式があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/SortID=15200916/ImageID=1335603/
X-Y方式は中抜け(中央の音が小さくなる事)が少なく自然なステレオ感が得られ、A-B方式は左右の広がりが強調されたステレオ感の強い音になります。
書込番号:19879595
1点

>sumi_hobbyさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ZOOMのICレコーダーの購入を検討してい期待と思います!
CS-10EMとZOOMの購入で進めていきたいと思います。
sumi_hobbyさん、健ちゃん太さん本当にありがとうございます(´ー`)
書込番号:19879740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおご参考までに。
もうご覧になったかも知れませんが、藤本健さんのレポートがあります。
CS-10EMとR-05内蔵マイクなどの比較録音もあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100607_372728.html
どちらも無指向性マイクと言っても、録音結果は全然違うことが分ります。
無指向性マイクを5cmぐらいの間隔で配置しても、あまり明瞭なステレオ感は出ないのです。
長辺にマイクを配置すれば良いと思うのですが、そのようなレコーダーはほとんどありません。
(私が愛用中のJVC RD-R1はその珍しい例です。)
また、レポートの中で重要な点。
録音中にモニター音量を上げるとハウリングを起こします。
つまり、あまり効果的な録音モニターはできません。
マイクを耳に付ける以上やむを得ないことです。
そこで、録音中はモニターできないものと割り切れば、耳に付けるマイクさえあれば良いわけです。
記事に出てくる三洋電機のHM-250というのがまさにそういうものでした。
http://gajetdaisuke.com/archives/081220_014207.php
ところで、このマイクは3wayマイクと称しているように、電話録音用などにも使えるというものでした。
では、逆に電話録音用のマイクをバイノーラル録音に使えないか。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/
実際に2個買ってアダプターを介してレコーダーにつないでみたところ、なかなか真に迫る録音ができました。
自分の背中の方から音が聞こえて、思わず振り返ったりします。
何度聞いてみても、そこに人がいるとしか思えない気持ち悪さ(笑)を十分に味わえました。
アダプターはJVC AP-212A というものを使うのですが、私が買ったときの倍ぐらいに高くなり、マイクと同じぐらいしてしまいます。
安いものではこういうものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94568/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44355/
とりあえずバイノーラル録音とはどういうものか経験したいだけならこれで十分、
というか、録音の質としてはCS-10EMと特に差は無さそうな気がします。
書込番号:19880082
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
TASCAM DR-100MKAについて質問いたします。このレコーダーにコンデンサーマイク等の外部マイクをつないで、さらにステレオミニケーブルでDSLRやビデオカメラにも同じ音声を送る場合、皆さんはどのようにして音合わせをしていますか?
下位機種のDR-40ver2にはオートトーンがあるため魅力的なのですが、どうしても外部マイクをつないだときのノイズが気になりましたので、この機種を検討しております。
使用用途では何十秒かでワンカットとするような動画を何カットも撮るような感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:19848727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40ver2は、確かにゲインを上げたときのS/N比はかなり悪く、ノイズが気になります。
しかし、内蔵マイクや、それと同等以上の感度のコンデンサーマイクをつないだ場合は、
それほどゲインを上げる必要もなく、他の機種と比較して特にノイズが気になることはありません。
つまり、単純に「外部マイク」云々ではなく、そのマイク次第と言うことです。
DR-100MKIIは、ゲインを上げたときでもS/N比はずっと良く、それほどマイクを選びません。
しかし、その目的なら、DR-60DMKIIやDR-70Dがずっと価格も手ごろで、S/N比はさらに上です。
さらにオートトーンやカメラ用の音声出力も備えており、使い勝手はずっと上です。
何となく大きそうな感じがしますが、DR-70DでDR-100MKIIより一回り大きい程度でそれほど差は感じません。
DR-701Dはさらにカメラとクロックや操作が連動でき、音声入りのビデオ信号を出力することも可能で、
究極のDSLR用レコーダーと言って良いぐらいですが、チト高いです。
上を見ればキリがありませんが、DR-40でもおおよそ感度-40dB以上のコンデンサーマイクと組み合わせれば、
十分に低雑音高音質の録音ができます。
(たとえばこんなの)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
書込番号:19849321
0点

「音合わせ」自体は、十分ご承知のことと思いますが、
要するに何か「ガチンコ」に相当する音を撮影開始時に出すと言うことですね。
後で、ソフトで波形を合わせるわけです。
短いショットの連続なら、時間のずれとかも問題ないでしょうし。
DR-701Dなら、カメラのON/OFFに録音のON/OFFを連動させられるので、
編集が非常に楽になるわけです。
さらに、録音入りの映像信号を出力できるので、
それを別のレコーダーで記録すれば編集なしでそのまま音声と同期した映像が見られます。
DR-40から、DR-100MKIIやDR-60DMKII, DR-70Dなどに買い替えても、
部分的な改良(部分的には改悪)にとどまるので、
もうちょっと目標を先送りした方が得策ではないかと。
書込番号:19849413
0点

動画にお使いなら、カメラ動画用レコーダーが便利です。
私はビデオ撮影にDR-60Dを使っていますが、音質・機能ともまったく問題なく、DR-100mkIIのバックアップのつもりで録音しても、結局DR-60Dのほうを採用することもある。(厳密に比較すれば、それは値段二倍のDR-100mkIIが良い。DR-100mkIIはこのクラスのレコーダーの一つの基準となる音質だと思う。5万円以下でこれを超えるレコーダーはなかなかないのでは?音の密度、音場の深さなど、聴き込めば確かに凄い。)それほどDR-60Dの音質は良いと感じます。あるホールの音響さんも同じDR-60Dをお持ちで、この値段にしては素晴らしい!と意気投合。
http://s.kakaku.com/review/K0000525644/ReviewCD=906013/
TASCAMのカメラレコーダー
http://s.kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_ma=2562
今は後継DR-60mkII、DR-70Dが出て、細かく改善されています。DR-70Dは薄型になって、カメラを上に載せた時にお辞儀しにくくなるとか。レコーダー上下に三脚ネジがあり、三脚〜レコーダー〜カメラと積み上げてワンマンオペレーションが可能。スレートトーンを出したり、カメラ送りやカメラ音のモニターや、カメラ機能も万全。カメラ送りしながら同録もできる。上位機のDR-701DはHDMIでカメラとの同期を厳密化。
これらのカメラレコーダーを使うほうが、いろいろ便利です。餅は餅屋。
TASCAMレコーダーの音質はそのままに、カメラ関連を強化したモデル。音楽レコーダーとしては細かい使い勝手が手抜きかもしれないが、ノイズ、音質は決して悪くないです。設計も新しいですし、従来モデルで問題になった所はクリアしてきています。
書込番号:19849425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
迅速な返信ありがとうございます。
後からで申し訳ないのですが、撮影スタイルは手持ちの撮影が必須なんです。
そしてDR-60DMKUは以前に購入しましたが、カメラのシューに付けたり、三脚穴に付けたり等、手持ちではどう頑張っても無理でした。
そこでDR-100MKUを…となった次第であります。
DR-701Dはとても魅力的で、ライブの撮影等長時間の撮影に使ってみようかなと思っています。
スレートトーン、オートトーンについてですが、DR-100MKUのRECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易であり、オートトーンはあくまで目印であるということでしょうかね?(おそらくですが…)。
書込番号:19849623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-60Dお使いでしたか。機能上、それで苦労することはないはず。が、カメラ手持ちだと苦しいですね。その場合、DR-06Dを別置きして、何か問題でも?
私は、カメラはカメラ内蔵マイクで音を録音しておいて、編集でレコーダーを差し替えますが、ビデオ標準の16/48で録音しておけば1時間ほどでもズレは気になりません。むしろ、編集時にずれないように微調整するのがキモ。カメラの音を小さめにして、レコーダー音とずれない所まで調整します。二重に聴こえなくなったら、ビデオ音声をカット。
書込番号:19849849
1点

>wyniiさん
特に野外多い・人ごみの中での使用が多いですね…。
映像と音声の合わせ、参考になります。
書込番号:19849879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-60Dは、ころんとした形状が使いにくいのでしょうかね。
DR-70DはDR-100MKIIより200gほど重いですが、
並べてみた感じはあまり変りません。
手持ちの撮影が必須というのは、内蔵マイクを使うという意味ですか?
だとしたら、DR-100MKIIは全然おすすめできません。
音悪いです。DR-40の方がずっとまともです。
アルミボディの反響音が半端ではないので、マイクには最悪の環境です。
外部マイクを使うのなら、そのマイク次第です。
もちろんDR-100MKIIの方が数段上ですが、
マイクの条件によっては、それほど顕著な差は出ません。
DR-40につないでノイズが気になったというそのマイクは、具体的に何ですか?
音合わせですが、
「RECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易」
と言うことにはならないでしょう。
必ず録音スタンバイ状態を経て録音を始めるので、カメラ側には録音開始前から音が入ります。
そうでなくても、顕著な波形がなければ合わせるのは面倒でしょう。
スタートで手を叩いても良いわけですが、それを電気的にやってるのがスレートトーンです。
書込番号:19849921
1点

マイクは何をお使いですか?
書込番号:19849948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
手持ちの撮影が必須というのは、人ごみの中での使用が多いので、三脚を別に据えたり、レコーダーのみ別の場所で…という風にはできない。なのでカメラにDR-100MKUと外部マイクを両方乗せて撮影をする必要があるという意味です。
DR-100MKU、DR-40くらいなら全然重さは大丈夫です。
わかりづらい説明で申し訳有りません。
外部マイクとして使うのはaudio-technicaのbp4025です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/
ノイズというのは、サーッというホワイトノイズです。input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。
音合わせはやはりオートトーン、スレートトーンがないと何カットも撮る際には不利なんですね…。
DR-40ver2にはあり、DR-100MKUにはないのが歯がゆいです。
書込番号:19849954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
audio-technicaのbp4025というマイクです。
書込番号:19849957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
重ね重ね申し訳ありません。
スレートトーン、オートトーンがない場合でも、私の今回の撮影対象は和太鼓などなので、その音の波形でも合わせることはできますか?
もしできそうならばDR-100MKUを選ぶ決め手にしたいと思っているのですが…
書込番号:19850492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、そういう便利な機能がないときから合わせる人は合わせてきたわけですから、
多少操作が面倒になっても、可能なことは可能なのでしょう。
ただ、そのマイクは-32dBV/Paで、内蔵マイクよりさらに10dB以上高感度です。
と言うことは、DR-40の入力レベルは内蔵マイクより20以上下げて適正録音レベルと言うことです。
マイク自体S/N比80dB以上で、かなりローノイズ。
つまり、少なくとも録音系統で、問題になるようなノイズは考えられません。
「ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。」ということは、
もしかしたら再生系のノイズがあり、それならカメラ側の録音には影響しますが、
最終的な作品では、ローノイズの音声となると思います。
音質評価はどうしても主観的になりますが、ノイズは客観的に評価できます。
最初に書いたように、DR-40はゲインを上げたときにノイズが目立ちますが、
内蔵マイク程度ではほとんど問題なく、
まして、内蔵マイクよりも10dB以上高感度のマイクを使用するのなら、
DR-40に起因するノイズというものはまず考えられません。
ということは、DR-100MKIIに変えたら解決するとは限らないと言うことです。
後でDR-40とDR-100MKIIのノイズを比較した録音を上げてみますから、それを参考にして下さい。
書込番号:19850574
0点

>健ちゃん太さん
再生系のノイズ…もしかしたらそれが原因かもしれませんね…。
外部マイクを使うならそれほどゲインを上げなくても良いということですね。
http://www.koukasound.com/index.php?main_page=advanced_search_result&targettag=DR40
このようなサイトを見つけました。
実際にとてもクリアでノイズがほとんど聞こえません。
DR-100MKUとDR-40の比較、お待ちしております。ありがとうございます。
書込番号:19850682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、マイクもある程度のものなので、後はどうも接続関係か運用上の問題のような気がしますね。いずれにしても問題の切り分けが必要。
a) レコーダーだけで録音
b) カメラだけで録音
c) カメラとレコーダーを接続して録音
これでノイズが他より増えた所がノイズ源です。
おそらく、a) レコーダー単体で録音すれば、ノイズはほとんど気になりません。DR-40のみ、少し気になるかというレベル。DR-100mkII、DR-60Dの順にノイズが少ない。DR-100mkIIはマイクゲインを8/10あたりからシーというノイズが聞こえるようになるので、感度スイッチH,M,Lを切り替えて、ゲインつまみを6/10程度に抑えます。DR60Dはメニューから感度HMLを切り替えられます。
私は沈黙のコンサートホールで吊りマイクを使って全く問題ないので、これらのレコーダーとコンデンサーマイクでノイズが入るとは到底思えません。まして実際の外的雑音にまみれた雑踏ですから、そこでノイズが気になるというのは、他によほどの大きな問題があるのでは。
その場合、レコーダーを変えてもノイズは解決しないでしょう。
次にb)。カメラは何をお使いでしょうか?カメラにマイクを接続して、内蔵マイクと比べてノイズが増えますか?増えるとしたら、ケーブルや接続の問題。
c) マイク〜レコーダー〜カメラと接続した場合。レコーダーのゲインとカメラのゲインはそれぞれどの位か?レコーダーとカメラのVU計が同じになるように設定して、後で両方のノイズを比較。カメラ側がオート録音だと、大きくノイズが入ります。カメラ音量もマニュアルで。
、、と順番に試してゆくと、ノイズの原因はすぐにわかるでしょう。
伺う限りでは、カメラ側の問題のような感触が強いです。
書込番号:19850864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあこんなもので。
http://file.bex.jp/sound/160506/
マイクの感度とS/N比はほぼ同等です。
これで、やはりDR-40はゆるせんと言うことなら、DR-100MKIIに変える意味はあるでしょう。
他には、オリンパスのLS-100が、ローノイズという点ではさらに上。
というより、DR-100MKIIは特別にローノイズではありませんので。
しかし、どちらにしてもそのマイクならノイズを聞き取るのは困難でしょう。
書込番号:19851167
0点

>wyniiさん
只今、手持ちのCanon XA20のモードスイッチをマニュアルにして、マイクレベルを10ほどでDR-40からの音声をアッテネーターケーブル(FVC-3251R 330Ω -46dBらしいです。)でつないでみました。
DR-40のline音量をmaxレベル、input側のレベルを90にしてみましたが、ケーブルの抵抗が大きいのか?わかりませんが、かなり音が小さくなりました。
マニュアルレベルを上げるとノイズが気になり出します。
今までカメラ側をモードスイッチをオートにして撮っていたので、マイクの音量をマニュアルにしていなかったです…。
これがやはりノイズの原因になっていたかもしれません。
書込番号:19851469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
やはりDR-40だと個人的にノイズが気になるレベルです。
これは個人差なのかもしれませんが…。
DR-100MKUのレベルくらいなら全然気にならないです。良いですね。
音合わせもオートトーンがない以上、大変かもしれませんが幸いにも録音対象が和太鼓等ですのでそこで合わせれる以上まだマシかと思われます。
書込番号:19851482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいたいわかってきました。
まず、アッテネータケーブルが問題。-20dBがいい所で、40dB越えるとほとんど無音ですよ。そこから録音するにはうんとカメラのゲインをあげなければならず、ノイズだらけ。
CANONなら、もしかしたらアッテネータなしで入るかもしれません。アッテネータ使っても-20dBにしましょう。市販アッテネータプラグもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/
これでマニュアルなら問題ないでしょう。
和太鼓でノイズ、ちょっと笑っちゃうw これまでの機材でじゅうぶん行けると思いますよ。
書込番号:19851782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
原因がわかってとても良かったです。
どこかのサイトでカメラとレコーダーのline out端子をつなぐ際、アッテネーターケーブルが良いとの情報を見まして、それで試していました…。
明日にでもケーブルを買いに行こうと思います。
書込番号:19851806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのですね
>input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。
これは当然、DR-40からヘッドフォンで聴いてノイズが目立つのかとばかり思っていました。
カメラの側の話なら、全然条件が違うし、接続の問題でいくらでもそういうことはあります。
DR-40のノイズ云々を言うのなら、最低限DR-40から直接聴くのが当たり前です。
最低限の条件は守っているものとして話を進め、実験もしてみたので、その点残念です。
そういう情報が最後の最後になって出てくるのは疲れますが、
もしかしてそういう点も関係あるのかなと気付いていただいただけでも良かったのかなと思うようにします。
結論はwyniiさんと同意見です。
時計のコチコチ音を録音してさえ、それがはっきり聞こえる程度の音量=相当な大音量で聞いてもノイズは目立たない。
まして、そのマイクで和太鼓を録音すれば、DR-40起因のノイズを聴き取ること自体無理だと思います。
今回の「ノイズ問題」は全く運用上の問題です。
そして、その問題はカメラ側の録音だけに生じる問題で、DR-40の録音には問題がありません。
…
ノイズを極度に誇張すればこうなる。
しかし、通常をはるかに超える音量でもノイズを聴き取れない場合もある。
そういう意味で何種類かの録音を上げたのですが、
単純に上げた録音だけを聞いてノイズが気になると思われたようです。
物事はどんなことでも針小棒大に拡大すれば問題は出てくるものです。
実用条件でどうかと言うことが大事です。
それが分っているものとして、あえて誇張した録音も上げてみたのです。
参考になるどころか、逆に誤解を与えてしまったようで後悔しています。
この録音が一人歩きしてはいけないので、削除しておきます。
書込番号:19852240
0点



以下の条件を満たすICレコーダーを探しています。
1.利用シーン:会議、目的:議事録の作成
2.卓上(自分の前あたり)に置いた場合で、8〜10人用くらいの会議テーブルの一番遠い場所に座った人の声が拾えるもの。
3.かつ舌が悪かったり、声が小さかったりした場合でも発言を拾えて、再生時に聞き取れる音であること。
4.扱う人間が高齢なため、なるべく操作が難しくないもの(録音開始、停止、再生(聞き直し)程度が簡単に操作できる)
5.出来れば1万円以下。
6.乾電池使用がベター。
現在検討しているのは以下です。
オリンパス:ボイストレックV-821、V-822
SONY:ICD-PX440、ICD-UX533FA
パナソニック:RR-XS355
それぞれスタンダードタイプ?で操作性や音の評価も悪くなかったので。
オリンパス:ボイストレックDP-301
パナソニック:RR-SR30
SONY:ICD-LX31
はっきり高齢者向けというか、機械に疎い人でも絶対大丈夫!という見た目と操作性のようなので。
PCで編集などまずしないと思うので、必要最低限で選ぶならこのへんかなと。
ただ録音/再生の能力がどの程度かが心配な点ではあります。
初めての購入のため、上記候補、または会議録音・議事録作成を目的にICレコーダーを利用中/利用したことのある方、ICレコーダーに詳しい方、ご教授宜しくお願いします。
1点

お早うございます。
8〜10人用くらいの会議テーブルというと仮に楕円テーブルだとすると一番距離のある人でも3m位かなと思いますんでこれ位の距離ですと人間の耳で捉えられる声の大きさなら極く普通のICレコーダーでも声を捉える事は出来ます。但し、滑舌の悪い人やモゴモゴ喋る人に関しては記録者がわざとらしく聞き返したりオウム返しで同じことを言う方がいいでしょう。
そしてむしろ注意すべきは再生時という事になるかと思います。使用者がイヤホンやヘッドホンで聞き取る習慣が無いならスピーカーの出力は大きい方が有利ですが大抵のビジネス用のレコーダーは通勤ラジオ並の出力しかありません。
そういった中で大出力の物をチョイスしますとソニーのICD-PX440やICD-LX31、パナソニックのRR-SR30は300mWを越える出力で静寂な環境でなくても十分に聞き取れるでしょう。RR-SR30はUSBポートを備えていなく、SDカードにも記録出来ませんので録音ファイルをダイレクトにPCにコピーしたりSDカードに保存する事は出来ませんのでご注意下さい。
先に挙げた3機種ともオペレーションは単純で電源を入れてから録音ボタンを押せば即録音開始、録音最中かどうかはパイロットランプの点灯や液晶のアニメーション表示で分かります。そして停止ボタンを押して録音終了後に再生ボタンを押せば直前に録音されたものが再生されます。再生中に早戻しボタンを長押しして離せばその分だけ何回でも同じ箇所を聞き返す事が出来ます。
議事録ですと会議が終わって直ぐに作成に入りますから基本、サーチ機能無しでもOKかと思いますが3機種ともファイルを溜め込んでもカレンダーサーチで探す事も出来ます。下手に録音用フォルダーが予め複数あるICD-PX440よりも1つしかないICD-LX31やRR-SR30の方がより単純で分かり易いかもしれませんね。電源に関しては3機種とも単四電池2本での動作が可能です。
書込番号:19840582
1点

RR-SR30とICD-LX31、どちらもカセットレコーダーのイメージで、機械に弱い人にも適しているのではないかと思います。
また、スピーカーも大きめで聞きやすそうです。
大きな違いは、RR-SR30は内蔵メモリーのみの録音に対して、ICD-LX31はSDカードのみの録音という点です。
一見、内蔵メモリーの方が簡単そうですが、逆に言えばその機械でしか録音を聞けないと言うことです。
もちろんUSB接続端子などは付いていないので、録音内容は機械の中に閉じ込められたままです。
ある意味、カセットレコーダーよりも退歩してますね。
その他にも、スピーカーが二つ付いているのにステレオではない。
それぐらいなら、大きめのスピーカー一つの方がマシです。
RR-SR30、ちょっと外してますね。
SDカードなら、必要があればすぐに人に渡すこともできるし、保存しておくこともできます。
容量小さめのものを何枚か持っておけば便利でしょう。
書込番号:19841295
0点

こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
本日量販店にて各種モックを触ってきました。
RR-SR30:本当にテープレコーダーのようだ。
ICD-LX31:小さなラジカセみたいな感じ。
どちらも思ってたより大きかったのですが、その分液晶も大きくて、操作はわかりやすそうでした。
ICD-PX440:液晶がやや小さ目のように思ったが、前面にスピーカーが大きめにとってあって、
なるほど再生した時聞きやすそうだなと納得。
V-822:デザイン的に一番洗練されていて、スピーカーも全面下部。でも他より出力が弱いなら、
ICD-PX440に音の出力と値段で軍配が上がるか。
といった感じでした。
外部にデータを移せる機能(SDカードやUSB接続)は確かにあった方が便利ですよね。
そこを考慮に入れて、最終的にPX440かLX31で検討しようと思います。
ご意見下さったお二方、ありがとうございました。
書込番号:19846596
0点

PX440とLX31の違いは、外観もありますが、
LX31が「SDカードのみ」と割り切っているのに対して、
PX440は内蔵メモリーまたはマイクロSDカードの対応になっていることです。
内蔵メモリーは、カードの容量が足りなくなったときの予備としては便利ですが、
反面、切り替えがややこしい、どちらに入れたのか分らなくなってしまうという欠点があります。
また、SDカードは何とかメモ書きもできますが、
マイクロSDカードはラベルがなく、小さすぎて人にも渡しにくい。
「データを移せる機能」というと難しくなります。
カセットやMD、あるいは昔のパソコンのフロッピーのように、
「ここに入ってるから」と言えるわかりやすさ、
そのまま人に渡せる手軽さが、最近なくなってきたように思います。
便利になったのか不便になったのか。
蛇足ではありますが、日頃感じていることを。
書込番号:19846863
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
こんにちは。
よろしくお願い致します。
この機種、購入を検討しているのですが、
スピーカーも付いているようなのですが
再生時の声の大きさは十分でしょうか?
身内の年寄りにも聞かせてあげたいので・・・
0点

音の大きさは通勤ラジオ並で低音は出ません。静かな室内であれば少し耳の遠い人でも耳元に置けば判別は可能でしょう。まわりのざわつきなどに対する安全を見るならスピーカー出力がICD-TX650の3倍以上ある300mWで同じソニーのICD-PX440辺りにしておいた方が無難かと思います。。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX440/feature_4.html#L1_200
書込番号:19807211
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
お世話になります、このH1について一つお教えください。
このH1では複数のフォーマット(ビットレート)でMP3形式による録音ができるそうですが、その音質は音楽鑑賞に堪えうるものでしょうか?
と言いますのも、先日TASCAMのDR-05(初代、ファームウェアは現在のものに更新済み)でブラスバンドのMP3録音すると、圧縮にまつわると思われるノイズの混入がひどく、練習後のモニタリングには到底適さないものでびっくりしたからです。DR-05ではPCM録音しかしてこなかったので、MP3へのエンコードがこんなに低品質だとは思ってもみませんでした。
そのブラスバンドにレコーダーを寄付したいのですが、このH1でも同じような事態にならないかと心配しています。
H1をお持ちでMP3録音をお試しの方がおられましたら、そうしたノイズなく録音できるものかどうかお聞かせください、よろしくお願い致します。
0点

とりあえずその、「DR-05でMP3録音すると、圧縮にまつわると思われるノイズの混入がひどく」
という現象を確認してみないと、「ノイズの混入がひどく」のレベルが分りません。
(まさか「ブラスバンドに限る」という現象はないと思いますので)
その上でH1と比較してみますので、しばらくお待ちを。
なお、MP3と言ってもビットレートによりますので、録音に使われたビットレートを教えてください。
書込番号:19774479
1点

とりあえずまず、
「TASCAMのDR-05(初代、ファームウェアは現在のものに更新済み)でブラスバンドのMP3録音すると、圧縮にまつわると思われるノイズの混入がひどく、練習後のモニタリングには到底適さないものでびっくりした」
というのが、どのような状態なのか確認しなければなりませんね。
DR-05でダメなら、H1でもダメででしょう。
性能はDR-05も負けてないです。
私は、このクラスのレコーダーでmp3録音すれば練習チェックには十分です。
ノイズ混入はまったくないはず。
ヒントとしては、リミッターONで録音します。
圧縮率は128kbps〜192kbpsで。
書込番号:19774547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeierさんはピュアオーディオの方なのですね。微小ノイズが気になって仕方なのかもしれません。
圧縮音源は容量がwavの1/10程度だから、音質はどうしても落ちます。が容量が少ない方が適するネットや小容量プレイヤーではこのまれるのです。
プレゼントは、あなたが聴くのでなければ、DR-05、H1一般的な定番機であれば、立派にプレゼントになるでしょう。
書込番号:19775817
0点

とりあえずその「圧縮にまつわると思われるノイズ」がどの程度のものか、実際にDR-05とH1で録音してみました。
他のノイズ要因を排除するために、ライン入力で録音しています。
(正直私にはちょっと違いが分かりません)
http://file.bex.jp/sound/160412/
参考のために、DR-100MKIIでCDプレーヤーのデジタル出力から直接録音したものを付けています。
MP3のビットレートを変えれば結果が違ってくるかも知れませんが、
これより低いビットレートで録音する意味はほとんどないので、常用の192kbpsとしました。
ノイズの混入がひどくて、モニタリングに適さないほど低品質かどうか、判断してみてください。
書込番号:19781668
0点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
お二方とも、いつも本当にお世話になります。
健ちゃん太さんに至ってはわざわざ実録までご検証をアップしてくださり、大変参考になります。
音源をMacで聴く限り、確かにDR-100IIが多少優るものの、WAVとMP3は聞き分けは難しいですね。
私はピュアオーディオも好きでかじっていますが、今回私が直面したのはもっと大変な事でした。
健ちゃん太さんの音源ご提供を受けて、私も廃棄したデータを教え子から再びもらって検証したのですが、
ごく一部分をご紹介させてください。これをお聞きになったら、お二方とも驚かれるのではないでしょうか?
(アプリの関係でAIFFにデコードしてしまいました;お聞き頂けるでしょうか…?)
DR-05内臓マイク録音(部分)
http://firestorage.jp/download/4686365b55f82b1969c9665564bc1ca63fbfc6c3
この時だけMP3で録音したのですが、以後の録音はWAVで極めて良好(面目躍如)です。
オーディオの修復アプリで視覚化すると、誠に興味深い事実が判りましたのでご紹介します。
画像の左から右へ時間経過、2段になっているそれぞれが下0Hz?上22.05kHzという意味です。
(ステレオ2chなので2段です。)
画像をご覧になって明らかなように、WAVでは広い周波数にわたって倍音がスムーズな階調で
展開するのですが、MP3になると見るも無残な、刃こぼれでボロボロになった包丁のひどいヤツ
みたいな図形になっています。ここには出てきませんが、別の箇所ではおよそ3000?7000Hzの
帯域がぽっかり穴が空いている、というのもありました。画像でも刃こぼれ以外では音の減衰
(緑色の発色の強弱)が時間軸でも平坦なのがお分かりいただけるのではないでしょうか。
健ちゃん太さんの録音を踏まえると、
「ライン入力と内臓マイク入力ではエンコードが異なる(DACチップ自体が別?)」
という仮説を今は疑っています。
これが個体の不具合でないとしたら、DR-05は「内臓マイクでMP3録音可能」と謳うべきではない、
とすら思われます。
H1ではどんな結果になるのか分かりませんが、今度実機を触ってきたいと思います。
いやぁ、DR-07の携帯ノイズ混入といい、私がTASCAMを使うと何か問題が見つかるようです(苦笑)
とりあえずお礼を兼ねてご報告まで。
書込番号:19782919
0点

アップされた音源を聴いてみましたが、そんなに無残なものでしょうか?
もっとも、録音レベルは明らかに低すぎます。
最大でも-24dB FSですから、実質12bitの録音で、それをさらに圧縮したと言うことになります。
WAVで録音した他の機会よりも、たまたま録音条件が悪かったという可能性はないでしょうか?
「ライン入力と内臓マイク入力ではエンコードが異なる(DACチップ自体が別?)」と言う仮説は、
そもそも経済的に成り立たないのですが、
DR-05やH1では、マイク入力とライン入力が共通の兼用ですから、回路的にも不可能なのです。
(外部マイクと内蔵マイクでは回路が別という仮説は、さらに成り立たないでしょう。)
MP3は、聴感にあまり影響しない部分をはしょってファイル容量を大きく減らしているわけですから、
波形を分析すれば欠落があるに決まっています。
それは私がアップした音源でも同じことでしょう。
それが、大して違って聞こえないのですから、人間の耳もいい加減なものですね。
書込番号:19783074
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
健ちゃん太さんのMP3。階調は限定的ですがまだ原音に近いと言えます。 |
私のMP3。音の倍音構造と減衰具合が自然ではありえないです。幽霊船の旗みたい… |
高域をさらにズーム。10kHz前後から、ほぼ2値にされています。自然にはないです。 |
>健ちゃん太さん
また早速のご検証くださりありがとうございます。
録音レベルですが、演奏者の最大音量を先に出してもらってキャリブレーションした結果がこれなんです。
(コンプレッサー/リミッターなし)ファイル以外の場所で、-3dBまで来てたので録音としてはギリギリです。
練習となるとイレギュラーな音もあれば想定外の雑音もあり、コンプレッサーも使わないので
大音量でない箇所ではこのくらいのレベルまでしか詰められません。
試しに健ちゃん太さんご提供のMP3のスペクトルを撮ってみましたが、階調飛びはあるものの総じて
かなり綺麗にまとまっていて、ある音について「途中の帯域が抜け落ちてる」ような部分も見られません。
超高域が少ない箇所では思い切って切られていますけど、全体の聴感を損なうものにはなっていません。
私のマイク録音を見直すと、健ちゃん太さんの録音との違いが如実に見られます。
・階調飛びが激しく、ほぼ全場面でグラデーションとは言えない。音圧レベルについて任意に閾値を
決めてるみたいで、段階が4か8bitほどしかない。
・減衰するはずの音が上記で平準化されているため、高域で自然な減衰が損なわれている。特に7kHz
以上の波形はパルス的に出力されるので、耳の穴で水が暴れているみたいに聞こえる。
正直なところ、スペクトルがあまりに不自然で醜悪すぎるため、見てるだけで気分が悪いです。
健ちゃん太さんがこの高域についてあまりお気にならないのであれば、高域信号について補完力が
高いか鷹揚なのかどちらかではないかとお察しいたします。少なくとも私や吹き手本人たちには
「大差ない」で済ませるには辛い音質でした。
私が手を叩いていたのでエンコードは難しめだったかもしれませんが、この破綻してる音域は演奏者たち
若い子らにとって私よりもずっと感度がいいので、予想以上に不快を感じたようです。
「他のDR-05個体」とH1を試してみたいですね。ここまで不器用だと、ぶっちゃけ音色の重要な成分である
高次倍音が全くフィードバックできません。
書込番号:19783794
0点

「大差ない」というのは、私の録音サンプルの比較での話です。
ちなみに、たまたまあるCDをダイレクトにWAV化したものとMP3化したものがレコーダーに入っていて、
どちらか分らずに聴いたら、一応当たりましたので、やはり多少の差はあるようです。
しかし、比較せずにどちらかと言われたら分らないでしょう。
で、件のAIFFですが、もし最大音量との差が大きくてやむを得ないのだとしても、
当該部分だけで考えると、やはり録音レベルが低いですね。
通常の音量で聴けば、単に音が小さいとしか聞こえませんが、
音量を上げて聴けば、アラが目立ってくるのは当然ではないかと思います。
MP3ならさらにアラが目立つのだとしても不思議ではありません。
「DR-05で内蔵マイク使用の場合のMP3エンコードは低品質だ」と考えるよりは、
「低レベルでの録音には何かと問題がある」と考える方が自然だと思います。
つまり、DR-05で問題の出るような条件なら、H1でも問題が出ると考えておいた方が良いと思います。
逆に、大容量メモリーが安く買える現在、特にMP3録音にこだわる必要はないのですから、
録音はWAV、配布はレベルを整えた上でMP3というような方法が通常ではないかと思います。
書込番号:19784228
0点

そう言えば今思い出したのですが、FOSTEX FR-2LEの説明書にも、
「MP3で録音した場合特定のノイズが生じることがある」旨の記載がありました。
(ビットレートは192kbps固定です)
その件についてメーカーに問い合わせたところ、機種固有の問題ではなく、
MP3共通の問題であると言う趣旨の回答をいただきました。
そういうことを考えても、どうもDR-05(の内蔵マイクMP3録音)の問題とは言えないようです。
考えてみれば、7分の1や11分の1にまでファイル容量を圧縮して何の問題もないと思う方が無理なので、
適材適所で使うことにすれば、大変便利なものだという程度の認識で良いのではないでしょうか。
書込番号:19784274
0点

>健ちゃん太さん
いろいろとご助言ありがとうございます。
先ほど、後輩からH1を借りられたので、拙宅のシステムの出音を内蔵マイクで録ってみました。
http://firestorage.jp/download/0d18e5e15145e5abe58fa36f6f0b1dcc18351386
実際に聴くとS/Nが気になり不体温や残響などもありますが、聞いて不快になるような信号の欠損や平準化は見つかりません、
スペクトルを見ても、先の録音とは比べるべくもなくスムーズで、減衰の階調も綺麗に記録されています。
DR-05で録ったのはもっとダイナミクスの落差が大きい生のトランペットと手拍子ですが、
録音を聴く限りではH1に期待してみる価値は大きいかな、と思っています。
というか、レベルを適正に録ってもDR-05のMP3では少なくとも近距離のトランペット+手拍子は
録音できない、という結論に達しました。
DR-05でストレスなく撮りたいなら、
「無指向性である」
「WAVで録る」
「本体に携帯を近づけない」
を遵守することにいたします。
トランペットは単体でも50dB以上のレンジがありますので、録音機に合わせて音量を揃えるのは無理があります。
ヘボながら、アマチュア奏者であり独学でちょっとはマスタリングアプリも触れる私のレポートとして、
以上をご報告とさせていただきます。(H1の生録は、結果が出ましたらまたご紹介したいと思います。)
健ちゃん太さん、wyniiさん、本当にありがとうございました。
書込番号:19784795
0点

●その現象に再現性はあるか?
●その機種だけの現象か?
●可能な限り条件をそろえて比較する。
他人に対してそこまで説明できなくても良いですが、
自分の中でそういう点が整理されていないと、
単なる思い込みになってしまいます。
書込番号:19786937
0点

>健ちゃん太さん
いつもお世話になっております。
えっと、どうあっても私の体験は「DR-05固有の問題ではない」と仰りたいのですか?
私が保管してる録音で起こった事について、私は再現性100%の一般的な事象だとは申しておりません。
しかし私のロットで起こっている事は疑う余地のない事実です。
「そんな筈はない」とおっしゃるのは個人の自由ですが、私は不実を書いてはいませんので。
DR-05でスピーカーの再生音を録音しても件と同じ結果になるかどうか、私も検証してみたいと思います。
同時に、H1で生のトランペットをMP3録音して試してみるつもりでもおります。
その結果を踏まえて、私は私の判断を信じて各製品を使用します。
私は健ちゃん太さんはもちろん、DR-05もTASCAMも貶めようという意図は一切ありません。
ただ、私の使い方で問題が起こっている事実を書き、ご相談させていただきました。
思い込みの疑いが強いと思われるのでしたら、個人の自由として放置いただくか、もしくは
私の手法にある問題をご指摘のうえ解決方法をお教えくださいませんか?
(あ、生のトランペット録音でコンプも使わずにレベルを稼ぐのは不可能ですので念のため)
反対のご見解をお聞かせいただけるのでしたら、可能な限り近似した条件で同様の録音を
お試しいただき、録音が破綻しない実例をお聞かせいただければ大変参考になります。
私が行ったそれぞれの条件に限って申し上げれば、ですが、
DR-05では高域の成分に大きな破綻が生じ、
H1では鑑賞を阻害するような聴感上の劣化は起こりませんでした。
どなた様か、反証をご提示いただければ幸いです。
書込番号:19787820
0点

これで最後にしますが、DR-05とH1を比較するのなら、
同じ条件で録音した結果を比べなければ意味がないのです。
私が録音したものは、条件をそろえて録音したものです。
その結果、MP3録音でも、DR-05もH1も大きな破綻はなかったわけです。
提供していただいた録音は、最大-24dB FSという低いレベルの録音でした。
仮にその場合DR-05のMP3で破綻があるとして、
問題は、他の機器なら破綻はないのかと言うことです。
そこで、それに近い録音を作ってみました。
DR-05、H1、それぞれの内蔵マイクで録音しています。
http://file.bex.jp/sound/160415/
音楽の部分は、最大が-28dB FS、
手を叩いた部分は-6dB FSぐらいです。
これを比較して、明らかにDR-05だけが破綻しており、
H1では大きな破綻がないと言うのなら、DR-05のMP3録音に問題ありとしても良いでしょう。
もし大きな差が出ない場合、
スピーカー音なら差が出ないが生の楽器では…
というような、結論ありきの新たな仮説を作るのは、もうやめにしてほしいと思います。
(どちらにしても、これ以上コメントはしませんが。)
書込番号:19791085
1点

言葉足らずで終わってはいけないと言う意味での補足ですが、
要するに、条件の違いによっていろいろと違った結果が出るとしたら、
それは、容易に原因を特定できる問題ではないということです。
私は特定の結論に固執しているわけではありません。
不十分な材料から原因を特定してはいけないと言いたいだけです。
書込番号:19791107
0点

もう一つだけ忘れていましたが、最初の回答で
「なお、MP3と言ってもビットレートによりますので、録音に使われたビットレートを教えてください。」
とお尋ねしたのですが、AIFFの音源しか示されなかったので、結局最後まで分りませんでした。
一番重要なことでした。
書込番号:19792573
0点

あぁ、そういえば書き忘れていましたね。
元録音は192kbps/44.1kHzでした。
書込番号:19793169
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
本機のマニュアル51ページには
『録音中/再生中/録音一時停止中/再生停止中/に、トラックマークを付けたい場所でトラックマークボタンを押す。トラックマークが設定されます。』
『スマートフォン用アプリ(REC Remote)を使うと、トラックマークを4種類の中から選んで付けることができます。』
と書いてあります。
@これは「本機で再生中にもスマホのREC Remoteから4種類のトラックマークが付けられる」と解釈してもいいのでしょうか!?
Aもしそうならば、音声の、再生停止トラックマーク追加も、スマホのREC Remoteからできるのでしょうか?!(bluetooth接続のスマホの操作で、本機から本機で再生された音が出ると言う意味です。)
もし試され方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。
マニュアルをよんでも解らず、スマホアプリもインストールまではしましたが、本機が無いと試せないし仕様でした。
1点

今、実験してみました。
元々の仕様通り、Remoteでは再生操作はできません。
REC Remoteからは録音中または録音一時停止中にのみ、トラックマーク書き込みができました。
REC Remoteを使っての4種類のトラックマークというのは、
スマートフォン側で選択できるトラックマークの種類、すなわち
・Track Mark
・Important
・New Topic
・Question
の4種類の属性のようです。
これらのトラックマークをSound Organizer 2で見ても種類に応じたシンボル分けはされていないようですが、カーソルを重ねるとどの種類か判ります。この辺はまだ使い込んでいないので、もっと上手いトラックマーク利用法があるのかも知れません???
書込番号:19759136
3点

お早うございます。
僕もちょっと店頭で試してみました。good4nothingさんの書かれている通りで再生中や停止中、本体ボタンで録音開始した場合にトラックマークは打てません。
そして何と音声のファイルと対になっている.tmkは調べるとasciiファイルではありませんか。この中にTrack Mark、Important、New Topic、Questionの4種類のトラックマークの時間情報が書きこまれているだけです。試しに「価格.com」という日本語混じりのトラックマークに変えるとSound Organizer 2で「価格.com」というトラックマークで認識出来ます。
つまり、このTrack Mark、Important、New Topic、Questionという4種類のトラックマークは結局何でも良くてasciiのテキストで区別しているだけの単純なものです。多分ソフトウェアのアップデートには反映し易いでしょうね。つまり今後何らかの追加仕様は出てき易いという事です。
今までの1種類のトラックマークだけなら音声ファイルに埋め込み出来たけど多種類になって埋め込みが出来なくなり、トラックマーク情報は.tmkというファイルで外に出して対応したんでしょう。それでも全ての種類のトラックマークは単純なトラックマークとして互換性を保つよう従来通りの埋め込みもして欲しかったですね。
書込番号:19759957
3点

good4nothingさん
sumi_hobbyさん
回答ありがとうございました。
わざわざ色々と試してくださったレポート大変助かりました。
やはりbluetoothでのトラックマークの操作を、再生中は、できないのですね。かなり残念です。(>_<)
しかし、一応SO2上でも確認でき、最終的にはメモ帳で編集できると言うのは嬉しい仕様変更です。
世界中のいろんなプレイヤーを探しましたが、トラックマーク等の情報をテキストやcsvで取り出せるソフトやボイスレコーダーは見つけれていなかったので、大手のソニーがこんな使いやすい形に仕様変更してくれたのはうれしいです。外部ファイルになったと言う事は、ソニーのボイスレコーダ以外で録音したものにもトラックマークが付けられそうですし。。。
これで講演会のメモの保存も、mp3とtmkファイルがあれば時間まで同期させて完結させることが簡単にできるようになりました。
ある意味究極です。
onenoteとかでも似たようなことできましたが、毎回windowsやスマホ立ち上げてられないですからね。
後のコメントにも書きましたが、SOで読み込んだ昔のソニーのボイスレコーダで撮った音のトラックマークは、SO2にインポートするとしっかりとトラックマークが移行されていました。SO2からSOへは無理な上位互換ですね。多くの人はボイスレコーダーって一つしか持ってないでしょうし、新しいの買ったら古いレコーダーを使う人ってあまりいないと思うので、上位互換だけで問題にならないのでしょう。
それにしても、この仕様拡張を機にさらにトラックマークが世の中のボイスレコーダーで使われることを望みます。自分的には最低二つのトラックマークボタンはほしいんですよね。。。
書込番号:19760229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





