
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2014年8月26日 01:02 |
![]() |
5 | 3 | 2014年8月24日 20:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年8月21日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2014年8月17日 07:30 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年8月4日 21:30 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年7月30日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

三脚穴はプラスチックです。三脚穴に限らず、いかにもオールプラスチックという感じです。
旧のH2は金属グリルで、プラスチック部分も含めてボディ全体にソリッドでした。
音質の品位も高かったと思います。
しかし、一般受けするのはH2nの方でしょう。
良く聞いてみると、ボディの響きが付け加わった変な音なんですが。
私はビニールテープと鉛をべたべた貼り付けて響きを抑えています。
音の品位は上がりましたが、見かけは最悪になりました。
H1は使ったことがありませんが、やはりいかにも軽量プラスチックという感じですね。
しかし、箱状になっていないので、その分共振・共鳴の影響は少なそうです。
H2nはXYとMSの2種の方式のマイクを内蔵していますので、音質が向上するかどうかは別にして、録音の幅が広がるのは確かです。
電池2本を使用して、きっちりH1の2倍持続するようです。
書込番号:17855251
2点

こんばんは、健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
>三脚穴はプラスチックです。三脚穴に限らず、いかにもオールプラスチックという感じです。
やっぱりプラなんですね。
耐久性に問題ありそうですね。
>良く聞いてみると、ボディの響きが付け加わった変な音なんですが。
>私はビニールテープと鉛をべたべた貼り付けて響きを抑えています。
そういう癖があるのですか。聞いてみるものですね。
参考になりました。
>H1は使ったことがありませんが、やはりいかにも軽量プラスチックという感じですね。
想像されている通りで、かなり柔な造りです。
>H2nはXYとMSの2種の方式のマイクを内蔵していますので、音質が向上するかどうかは別にして、録音の幅が広がるのは確かです。
360度サラウンド録音は面白そうですね。
私の使い方だとH2nでも十分だと思っていたのですが、
三脚穴がプラなのでは話になりません。
耐久性等を考えるとH2nより、最新で上位モデルのH5を検討した方が良さそうですね。
多少高くつきますが、高い分の性能の差はありそうです。
う〜ん、良い音はお金がかかるなぁ。
書込番号:17857113
1点

金属製三脚なら、こんなものもありますよ。
上海問屋 iPhone用スマホ携帯ホルダー
http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/
書込番号:17857748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

360度サラウンドはもちろんですが、逆にMSマイクのMIDマイクだけを使ったモノラル録音ということもでき、音質としてはそれが最高だと思います。
朗読に使ったり、カラオケを外部入力からステレオで録音し、同時にMIDマイクで録音(モノラルで中央に定位)と言った使い方もできます。
ZOOMなら、写真で見た感じでは、H4nは金属穴のようです。
http://www.zoom.co.jp/products/h4n
TASCAMなら、DR-40やDR-100MKIIは金属穴です。
H4nはいろんな人が音質が良いと言ってますね。
DR-40は使っていますが、ハンディレコーダーとしては良くまとまった音質です。DR-100MKIIは外部マイクをつないでこそ真価を発揮します。
書込番号:17857972
2点

スマホ携帯三脚ホルダー良いですね。
これがあればH1も使い続けれそうです。
>H4nはいろんな人が音質が良いと言ってますね。
H4nも良さそうですね。コスパ的にも。
リニアPCMレコーダーは、「古い=性能低い」ではないんですね。
もう少し色々吟味した方が良さそうですね。
書込番号:17860293
1点

(うわー、こっちも)
顔アイコンを、以前に一度「怒」にして、そのまま戻すのを忘れていました。
怒るような問題ではないので、どうも失礼いたしました。
書込番号:17870221
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-901
質問としては既出ですが、他のレコーダーで録音したファイルを編集できますか?
編集とは他のレコーダーで録音したファイルを取り込んでオーディオコントローラーで
ブックマークや写真を追加することです。
2点

本体ではなく、アプリの話でしょうか。フォルダ構成とMP3 128kbpsを保ったままで他のレコーダーで録音したファイルのファイル名の変更やらMP3のヘッダーの変更やらをやってDropBoxに飛ばしてみたのですがファイル自体を取り込めなく、Olympus Audio Controllerでの編集は不可能でした。
抜け道はあるかもしれませんが、かなりの労力を費やしそうです。現状、素直にアノテート可能な編集ソフトをお使い下さいませ。
書込番号:17599304
2点

やっぱり、無理ですよね〜。
自由にアノテート出来るRecordiumが有料になってしまったので、あわよくばと思ったのですが(;;)
ご確認をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17599373
1点

アノテート出来るアンドロイドの音声ソフトって実は無いんですよね。。。
recordiumみたいな高機能アプリがアンドロイドであればいいんですけど。。
そうなると実は世界中探しても、どうにか工夫して工夫して実用に耐えうるのはこのolympus audio controllerしか無いという事になります
書込番号:17866476
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-4
こちらの商品は本体内で内蔵メモリのデータをmicroSDカードへ移動、コピーなどは可能ですか?
本体内でファイルの移動やコピーができると便利だと思うのですが、どなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

DM-4ネット上の説明書によると、本体メモリとマイクロSDのあいだでファイルコピーや移動が出来るようです。
説明書の95ページに載っていました。
書込番号:16691620
0点

教えてくださりありがとうございます。
書込番号:17856186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (S) [シルバー]
USBケーブルでパソコンと接続して、音声ファイルをパソコンに、
そしてパソコンから音声ファイルを本体に取り込めますか?
パソコンから取り込んだ音声ファイル(MP3等)を再生できますか?
宜しくお願いします
0点

MP3/WMA/AACファイルをパソコンから転送し再生が可能。
ICレコーダーをMP3/WMA/AAC音楽プレーヤーとしても楽しめます。
と書かれています。パソコンへの転送も当然可能です。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX533F/feature_3.html
書込番号:17841259
0点

この手のICレコーダーはウォークマンや、iPod代わりに使う人も多くて、当然そういう使い方も可能です。
ただし、プレイヤーとしての使い勝手や音質はやはりウォークマンやiPodのほうが上ですね。
書込番号:17842371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
趣味でアカペラをやっております。
現在は5、6年ほど前に購入したDR-07(無印、マイクがフラット形状タイプ)を使用しております。
故障したり不満があるわけではないのですが、筐体も傷が多かったりするので、
不意の故障に際し先を見据えて考えておこうかと思っております。
録音環境としましては、少し特殊でして
・マイクを使わず室内や屋外でアカペラ5,6人の声を拾う(並び方は並列や円状です)。
・時たまですがミキサーなどを通して5,6人でラインインでとったりもします。
・カラオケで歌をとったりもしますが、DR-07をつかってもいいかな?
希望としましては、
1.音質がDR-07無印以上(マイクを使わないときの録音のとき、低音がもう少し強くてもいいかな?)
2.単三もしくは単四充電池使用可能
3.モバイルバッテリーで給電できるのであれば、USBも便利そうです
4.SDやmicroSDなどが使用可能
5.駆動時間がDR-07より長い方が良い
6.大きさは今より小さければなお嬉しいですが、同等か少し大きくても他を満たせば気にしません。
その他考えるべき点や、便利、おススメな機能もあれば、お聞かせください。
先ほど知ったUSB給電などは、モバイルバッテリーでできるのであれば、かなり便利そうです。
以上を踏まえ、それぞれ1万クラス、2万クラス、3万クラス、5万クラスでのおススメが知りたいのです。
すぐに購入ということではありませんが、ぜひ皆様のアドバイスをお聞かせください。
初心者ですが、よろしくお願いいたします。
1点

すみません追記です。
DR-07では電池を交換すると?、日時が狂うのか、
SDカードに録音された音源の記録日時をPCで見ると、2000年などに戻ってしまいます。
その点が改善されればなお嬉しいですが、難しそうであれば大丈夫です。
三脚ネジ穴もあると嬉しいです。
書込番号:17792959
1点

おすすめとしては、素直にDR-07MKIIにするか、ZOOM H2nですね。
DR-07MKIIの変更点は、SDカードがmicro SDカードになった点ですが、その他はおおむね改良されているようです。
電池も同じ単三2本で2倍ぐらい持ちます。違和感なく使えると思います。
H2nは真ん中に立てて使う形になります。前面と背面にマイクがあり、両方を同時に使えば周囲360°の音を収録できます。円状に並ぶ場合には特に便利な機能と思います。
私はH2nを合唱団の練習録音に使っていますが、まず文句なく録れます。
SDカード使用です。電池はさらに長持ちします。
どちらも、1〜6および追記の、すべてのご希望にかなっています。
USB端子への給電ですが、DR-07MKIIでは給電かSDカードリーダーかどちらかを選択するようになっています(排他使用)。H2nは接続すればそのまま給電され、メニューでSDカードリーダーかオーディオインターフェースとしての使用かを選択できます。この点に関しては、H2nの方が柔軟性が高いです。
もちろん、どちらもモバイルバッテリーからの給電ができます。
この二つが良くできているので、単独で使う場合には、それより高いものはあまり意味がなさそうです。
ただ、ミキサーからラインで接続する場合は、「2万円クラス」のDR-40をおすすめします。
単独での性能はDR-07MKIIとほぼ同等と思われますが、ライン入力はミキサーの+4dBに対応しています。
端子も接触不良の少ないXLRや標準フォンプラグが使用でき、他のハンディレコーダーと違って、余分な増幅回路を通ることなくライン入力できます。
書込番号:17793759
0点

純粋なICレコーダーではありませんが、ソニーのHDR-MV1は指向性マイクを感じさせない低音の厚みがあり、外形はコンパクトで薄く可搬性に優れ、三脚穴も備えています。入力のミニステレオプラグはマイク入力とライン入力の切り替え式で、使用メディアはマイクロSDXC対応ですから、最大128GB分たっぷりと録音できます。また、高音質の広角録画が出来ますので映像として記録に残すことも可能です。価格はkakaku.comの最安で今現在23,800円となっています。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_4.html
充電池仕様で電池持続時間は音声のみだと3時間25分、映像だと1時間15分ですが、1.5Aクラスのモバイルバッテリーからの給電動作も可能です。給電ケーブルにはiCharger XPERIAといったスマホ用の充電・通信切替スイッチ付きのものが便利かと思います。付属充電池の容量は1240mAhですからこれを目安にモバイルバッテリー選びをすればいいでしょう。
書込番号:17794030
0点

お二方とも、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
健ちゃん太さん
DR-07MK2は操作性やUIがスムーズに移行できそうですね。
H2nはデザインがボーカルマイクのようで素敵ですね。
TASCAMにはない良さで、こちらもひかれます。
合唱使用でも問題ないとのことで、魅力的ですね。
どちらとも私の希望を満たしているとのことで、さらに悩ましいです。
目をつけていた2機種なので、やはりというところでした。
地方なので店頭にない可能性の方が高いですが、
この2機種について少し調べてみようと思います!
sumi_hobbyさん
HDR-MV1は、実は出たての頃とても興味をもった製品でした。
動画もとれるとなると、パフォーマンスの様子も撮影できるので一石二鳥です。
お値段はやはりすこし高めですが、これなら店頭で観れるかもしれません。
わざわざケーブルの件まで、本当に助かります。
H2nかDR-07MK2かHDR-MV1、お二方に勧めて頂いた機種、全てとてもよさそうで嬉しいです。
3機種についてもう少し深く調べてみようと思いますm(__)m
少し時間を置いても動きが無いようでしたら、解決済みにさせて頂きます。
書込番号:17795803
0点

解決済みですが、DR-05も候補に加えておきます。ver.2になってDR-07mkIIと機能的にも変わらなくなりました。
DR-07と同mkIIはほぼ同音質と思われますが、DR-05は無指向性マイクなので低域が比較的豊かで、厚みや空間の広がりが期待できます。アカペラの自然な空間の響きに有利かもしれません。
YouTubeでサンプルを聴いてみてください。
ソニーPCM-M10も無指向性マイクです。
ただし無指向性マイクは、近めのマイク距離など使い方に気をつけなければなりませんが
。
書込番号:17800255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん
解決済みにしてしまったにもかかわらずありがとうございます。
DR-05ですね、調べてみます。
特段今の使用機種に不満があるわけではないのですが、
どれを買っても機能面や利便性の面で優れていそうなので、
色々調べて比較してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17802198
0点



趣味で、鉄道の車内の前面にビデオカメラを設置し前面を撮影しています。
使用カメラは「SONY HDR-CX560V」です。
このカメラの音声は素晴らしく、
説明書にもありますが、演奏会で小さい音は小さく、大きい音は大きく撮れるというのがいいところです。
このカメラの音声機能そのままの機種があれば満足です。
ソニーのICレコーダーを見ていると、主に音声録音が目的なこともあって、
小さい音も大きく録音し、再生時に聞きやすくなると書いてありました。
また、声を聞きやすく収録し、雑音は低減させるとも書いてありました。
実は、この 間逆の機種がほしいのです。
ビデオカメラがあるのに音声別撮りする理由は、車両前方は子供の声や話し声が入るので、
音声は別撮りしたいのです。
つまり、小さい音は小さく、大きい音は大きく撮れる機種。
雑音を低減しない機種。
ありませんか?
欲を言えば、声を拾わず、鉄道の音のみを拾う機種があったら最高ですが。
0点

あまりよく知りませんが、ICレコーダーの多くはオートゲインがデフォルトになっていると思います。
マニュアル録音に設定できるものも多いと思いますが、どの機種がそれに当たるのかはそれぞれに調べてみないと分かりません。
逆に、音楽録音用のレコーダーはマニュアル録音がデフォルトで、これもたいていはオートゲインにも設定できます。
マニュアル録音というのが、つまり大きな音は大きく、小さな音は小さく録音できる(当たり前ですが)モードです。
小型軽量低価格のものとしては、ZOOM H1, TASCAM DR-05などがあります。
http://www.zoom.co.jp/products/h1/?lang=jp
http://tascam.jp/product/dr-05/
(ver.2というのは、ファームウェアだけの違いで、実質は同じものだと思います。ファームウェアはダウンロードできます。)
上の方が電池1個で駆動でき、より軽量です。
ビデオと同期させることを考えると、48kHzに設定するのが良いようです。
書込番号:17753377
1点

こんばんは
前面展望面白そうですね
ノイズ(不要な音)を拾わず欲しい音だけ…
と言うレコーダーは残念ながら無いと思います
レコーダーをセットした場所周辺で
誰も何も話さないと言うのはある意味「運」ですから
他のお客さんの携帯が鳴らない保証もありません
現在のカメラの音に不満はない様なので
無理に買い足す必要もないかと思います
録音自体に興味があって
他にも色々録って見たいと言うのであれば
レコーダ別録りも良いのではと思います
しかし今現在はエアコンがビンビンなので
冬まで導入は待っても良いかもしれません
エアコンまみれになった音を貼っておきます
録音場所
通路真ん中から左天井のスピーカーを狙って
一脚にPCMレコーダーをセットしています
途中降車するお客さんの邪魔にならない様
移動したりしているので定位が極めて不安定です
https://onedrive.live.com/redir?resid=5B59012F6902E4EF!9442&authkey=!ALhQcOGd4cg1A-E&ithint=file%2c.wav
もし録音に力を入れるのであれば
指向性マイク搭載タイプの
PCMレコーダーを推奨しておきます
予算にあったものを検討されてみてはどうでしょう
書込番号:17754002
1点

ビデオカメラの内蔵マイクはローカット気味だろうから、ある程度以上のレベルのレコーダーにすれば迫力と言う点では効果があると思います。
まず、小さい音は小さく、大きい音は大きくというのは基本、録音レベルのマニュアル設定でOKですよ。ポイントや鉄橋を通過する時、急カーブを曲がる時などには思わぬ大音量になる事もあるのでレベル低めの設定とリミッターを掛けておけば良いでしょう。
次の声を拾わず、鉄道の音のみを拾うというのはレコーダーは人間の耳のような聞き分けは出来ませんから中々難しいですね。でも、指向性マイクを使えば後方の音はある程度シャット出来ます。
以上、マニュアル設定出来る、リミッターがある、指向性マイクを内蔵しているという観点からTASCAMのDR-07MK2をお薦めします。
書込番号:17754496
1点

鉄道の音なら、マニュアル録音ができる機種が最適です。加えて、リミッターと呼ばれるものがあると録音に失敗しにくくなります。
他の方がリニアPCMレコーダーをおすすめされているので、私は小さい機種で手軽に録音、という切り口で、以下にいくつか候補を挙げます。
@SONY SX1000が鉄板でしょうか。マニュアル録音とリミッターの両方を搭載しています。ボイスレコーダーではありますが、鉄道走行音なら充分いい感じ(笑)で録れます。ステレオ感もあり、手軽に満足のいく録音が可能です。ズームマイクが真ん中にあり、車内アナウンスやホームでの案内放送の録音にも対応できます。風のノイズを防ぐ、ウインドスクリーンも付いてきます。
APanasonic XR820もオススメです。マニュアル録音とリミッターの両方を搭載しています。さらにはマイクの角度も選べますので、車内アナウンスやホームでの案内放送の録音の際にも、安定した集音ができます。録音レベルを小さめにすれば、Panasonicもかなり満足のいく録音かできます。Panasonicでリミッターがかかると、少々残念な結果になります。この機種も、ウインドスクリーンが付いてきます。
BOLYMPUS DS-850 この機種は、リミッターはありません。しかしながら、録音レベルを下げればまともな音で録音できていました。満足のいく録音が可能です。OLYMPUSは録音レベルを下げ目の方向で録音しないと、音が割れます。また、ズームマイクが真ん中にあり、車内アナウンスやホームでの案内放送にも対応できます。しかし、ウインドスクリーンはありません。自作で対応するしかありません。
手軽なボイスレコーダーの中でのオススメは、現状では以上の3機種です。
リニアPCMレコーダーなら、どれでも満足のいく録音が出来ると思います。
ポイントは、マニュアル録音が可能な機種です。マニュアル録音は、小さい音は小さく、大きい音は大きく録音することが可能となります。加えて、リミッターがあると安心です。リミッターとは、突然大きな音が入ってきても、音割れを極力防いでくれる機能です。
ぜひご検討ください。ビデオ撮影も同時に行うなら、手軽な小さい機材がいいかとは思います。私も、鉄道の音は時々録ります(笑)変わった趣味ですが。。あと、余計なお世話ですが、撮影時はトラブルにならないよう、くれぐれもご注意下さい。以前にそんな人を見かけました。それでは。
書込番号:17761559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのお勧め機種を見て検討しました。
結果、性能と価格を見て、
sumi_hobbyさんのお勧め品「TASCAMのDR-07MK2」に決めました。
価格も1万円程度なので、失敗しても後悔しない金額です。
決め手は、「指向性マイク」です。
ありがとうございました。
書込番号:17764988
1点

早速「TASCAM DR-07MK2」を購入しました。そして、本日届きました。
ICレコーダーはド素人なので、今度の休みの日にいろいろと設定してみようと思います。
書込番号:17785628
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





