このページのスレッド一覧(全815スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2019年3月6日 17:49 | |
| 0 | 4 | 2019年3月6日 12:23 | |
| 11 | 3 | 2019年2月17日 00:35 | |
| 12 | 4 | 2019年2月1日 21:20 | |
| 58 | 3 | 2019年1月16日 15:52 | |
| 22 | 9 | 2019年1月15日 02:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
>トラックで聴きたい( -_・)?ですが
AM放送はカーラジオじゃ無いと走行中だと車両から発生するノイズで放送がまともに聞き取れないと思われます。
エンジンを切って停車状態でもKRYは出力が小さいからカーラジオで受信出来ていないなら厳しいかも。
書込番号:19748606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーラジオは外部アンテナですから普通のラジオよりよく入るものです。ラジオを買い足して昼間に山口放送の
受信はあきらめましょう。radikoプレミアムでの放送を山口放送に要望を出すのがよいでしょう。
書込番号:19752542
5点
このラジオでは無理です。
カーステレオの方が感度が高いですから。
外部アンテナと、船ほどではなくても優秀なアースのおかげですね。
ソニー、三菱あたりのシンプルな後付けカーステレオはDXモードがあって、ラジオの感度が良いです。
純正のデジタル表示出来るラジオチューナーとかもそれほど悪くはありません。
カーコンポに力入れてるところのはだいたい悪いですが。
でも無理。
ラジコにして下さい。
山口放送は最大5kwで県内すらまともにカバー出来ていません。
周南本局があるのに周南市内に中継局置くほどです。
県庁のある山口市にも中継局がありますが、その中継局は3つとも同じ周波数です。
つまり、その距離でも受信出来ないのを認めているのと同じ。
昼間はまず無理です。
下関中継局の918khが福岡市入る前ぐらいまで所々かろうじて聞こえるかも知れませんが、高速では無理です。
山口県内でも山陽側だと福岡市のRKBの方がカバー範囲広いように感じます。
9号線走っていても、山口は島根寄りになると昼夜関係なく絶望的なぐらい日本語放送が入りません。
朝鮮語のラジオの方がクリアに入りますので、どこの国なのか解らなくなる。
長崎、福岡だと夜間、山口放送より東海ラジオ1332khが割と普通に入ります。
書込番号:19838638
1点
私は福岡市早良区在住ですが、自宅では夜になると周南本局は韓国波(MBC)に半分潰された状態です。
それでも萩局(JOPL、1485KHz)は比較的聴きやすい状態です。言葉足らずで申し訳ないですが参考になれば幸いです。
書込番号:21406608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このラジオでは無理です。
>カーステレオの方が感度が高いですから。
ラジオを知らない典型的な人の投稿ですね。
業務用、アマチュア無線用 のラジオ部はこのラジより格段に感度が悪いですよ。 それは信号特性の為だしアンテナとのバランスの為ですけどね。
カーステのラジオは電波の強い放送局があれば両サイド2局分位、計5局分は潰して聞こえるでしょう。チューニングも選択度が悪いから付近にダイヤルを近づければ聞こえるでしょう。(今時ダイヤル式は無いよねw)
しかし、このラジオは選択度が良いのでしっかり合わせる必要があります。電波の強い放送局があっても一局がつぶれる程度で同期検波でサイドカットして隣局が聞こえる。
感度もよく選択度も良いポータブルラジオは逆に言うと、専用(業務用やアマチュア無線)より感度がよく音も良いのです。でもそれは設計しだい。1万円台でこの性能はSONYだから出せるのですよ。
まあ・・・・音が良いのはICF2001Dが上ですが・・・・ なぜ音が悪いか?AMを重視してるからですね。
ノイズを音響で軽減してる。 SW7600GRも持ってますが明らかに音が良くない。
どれも(ICF2001DはFMで実用になる)FMを聞くと悲しくなります。
BCLを試したい人以外は Radiko が良いですよ。 あと・・・・インテリア?
おや? 2年前の投稿でしたか・・・・
書込番号:21524514
2点
>ラジオを知らない典型的な人の投稿ですね。
ありゃ、随分前ので気づかなかった。
リアルタイムでは無いので申し訳ないです。
さてと、
車上では机上とは違う結果になります。(無論、経験済み)
走行中聞いてみると解りますが、室内とは全く違いますよ?
カーステですが、言われている通り昔と違います。
懐かしの押しボタンカーラジオは、ただのスーパーヘロダインでしたが、今時のカーステはPPLが主流です。
さらにDX用に増幅組み込んでいます。
DX表示されるものもあります。
そして、一番の違いは外部アンテナで、アースが付いてます。(車はボディがマイナス。アースになります)
タイヤはカーボンが入ってますから、完全な絶縁体ではありませんのでアースとしても有効です。
その時点でもう、元が良くてもポータブル機は不利なんです。
車載用無線機と車内でハンディ機使うのとじゃ全く違う。と、言えば解りやすいでしょうか?
それに、じ・つ・は・カーステは、バーアンテナ内蔵ではなく外部アンテナ専用機器なのです。
船も、沿岸で使うレジャー用や小型漁船での木造やFRPのものでは悪いでしょうが、同じ機器でも鉄の船ではアースがよく効くので別物になります。
そもそも、外部アンテナ、アース使うので、前提からして別物ですが。
もちろんバーアンテナなんか付いてません。
このラジオ、アンテナは外部接続出来ますが、アースは繋げない。のが不利な一つ。
社用車であれば、外部アンテナも繋げません。
無線やら工作やっているとアンテナと同じぐらいアースの重要性が解るのですが、ポータブルでBCLやられている方には縁遠いのでしょうか。
知っていると、受信条件が有利になりますので、ぜひやってみて下さい。
詳しくは、今時では検索するとすぐ調べることが出来ますので、 ラジオ アース と検索する事をお勧めします。
同期検波が優秀でも、アナログは振動に弱いのも考慮してあげてください。
トラックですので、乗用車とは違いますし、走行時間も違うでしょう。
振動は、2トンなどでは揺れるとかでは無く、跳ねます。
走行中はズレても修正は出来ません。
これも不利です。
もう一つ、トラックの車体って金属多いのです。
窓がたくさんある乗用とは違います。
外部アンテナが取れないと不利になります。
福岡,長崎方面に走る場合、荷台が放送局側になります。
パネルトラックだと、弱い電波だと致命的に減衰します。
所有しているなら、ぜひ持ちだしてみてください。
この方の言われるような弱電界地域、使用状況ではちょっとガッカリされるとは思いますが、お試しあれ。
運転中のチューニングは厳禁ですよ。
※この地域の国道、県道では、山が多く携帯基地局がカバーしない場所もあったりしますのでradikoでは、走行中は不自由だったりします。
携帯に使用される電波は、その周波数帯の特性から直進性が高く、山などの障害物では途絶えてしまうため、基地局が見通せる場所になければ通信出来ませんがご存じでしょうか?
民家がない場所では基地局がありませんが、あっても実は届かない場所があります。
Google earthなどを見るとわかると思いますが、平野部が少ないのです。
携帯カバー区域でも空白地帯が出来ます。(ウチもそう)
書込番号:22299279
3点
小倉駅南口付近では日中に受信できていました。
書込番号:22513252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
充電ステーションが壊れたため普段アルカリ電池で使用しています。
先程電池を入れ替えたら「しばらくお待ちください」が点滅したまま先に進まなくなってしまいました。
通常はこの次に「電池を選択してください」→「アルカリ電池」となるのですが。
どなたか解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:22489769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池を取り外して入れ直してください。
あるいは、ほかの新品の電池で試してください。
それでもダメなら、故障の可能があります。古い製品ですし、寿命でしょうかね。
書込番号:22489978
0点
古い機種に早々のコメント有難うございます!
電池の入替え、ボタンの長押し等思いつく事は全てやってみたのですが。
因みに、ダメ元で充電ステーションに乗せてみたら、「電池を選択してください」に進みました!
が、そのまま点滅し続けています。
今色々物入りでお財布が悲鳴をあげている時に、まさに泣きっ面に蜂状態だったので、藁をも掴む気持ちでこちらへ参りました。
このまま半日様子を見て、諦めるかどうか判断します。
ありがとうございました。
書込番号:22490049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>risamamさん
こんにちは。通りがかりの者です(PJ-20は持っておりません)。
以下の2点はもうお試しですか?まだならダメもとでやってみてはいかがでしょうか。
(1)電池ボックス内の接点を清掃してみる
(2)エネループ等のニッケル水素充電池を使ってみる
書込番号:22490547
0点
通りすがりにお気にとめて下さりありがとうございます。
電池の接点は、綿棒で拭いてみましたがやはり変わりませんでした。
単4タイプのエネループは持っていないのでまだ未確認ですが、入手出来たら試してみようと思います。
買い換えるには高価なので往生際悪くあがいています。
ありがとうございました。
書込番号:22512737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
2012年1月にICZ‐R50を購入して現在まで引き続いて使用しております。
既に7年が経過し、いつ不具合が生じてもおかしくない時期を迎えていると思うのですが、R50で今まで録りためたSDカードのデータが最近心配になってきました。R50から何代か後継機を経てこのR260TVに至ったようですが、
1. R50で録音したSDカードはこのR260TVでも再生可能でしょうか?
2. R50で録音したSDカードにつけたタイトルはこのR260TVでも同じように表示されるのでしょうか?
3. R50で録音したデータはPCにも保存しておりますが、PCからこのR260TVにもデータを移すことは出来るのでしょうか?
先代のR250TV使用の方でも結構ですので、R50から実際に乗り換えた方がおりましたら以上3点ご教示ください。
4点
>野呂松さん
ICZ-R50は所有したことのない、ICZ-R250TVユーザーです。
ICZ-R50は「録音ファイル(MP3形式)をメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーにコピー・転送して持ち出せます」とのことです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_4.html
一方、ICZ-R250TVやICZ-R260TVはMP3プレーヤーとして使えることが複数のユーザーから報告されています。ファイル名が不正に表示されるなどの報告はなかったと思います。
以上から、ご提示の3点はいずれも可能と考えてよいと思います。
ただしあくまで推測であることをご了承ください。
実際にICZ-R50から乗り換えたユーザーさんからの回答があるといいですね。
書込番号:22471460
2点
>野呂松さん
こんばんは。
5年ほど使用したICZ-R50から、昨秋にICZ-R250TVに乗り換えた者です。
結論からですが、同じメーカー(SONY製品)で統一されているせいか、R50側で作ったフォルダに、R250TV側で録音したラジオ番組を、手動分類指定で振り分けてみましたが、きちんと再生できました。
表示順にも、不具合はありません。
残念ながら、質問の「3.」は正確なお答えがしかねるのですが、ラジオ番組で採用されたものをiTunesフォーマットに取り込むのには不具合なかったので、おそらくOKではないかと思います。
理想論から言えば、R260TV側でフォーマットしたSDHCカードは、モデルをまたがないで録音した方がいいのでしょうが、日常使いで不具合を感じたことはないです。MP3の192kbpsの音質が劣化することも無かったですし。
他の製品のスレッドでも触れましたが、ちなみに私は、SDHCに録音したものをSDHC-USBアダプタ経由で、ネットワークCDレシーバー「CR-N775」のフロントUSBに入力し、圧倒的な高音質の高級ミニコンポで満喫しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/#22456190
R260TVのデフォルトスピーカーも、不満のない音は出ますが、コンポで再生すると迫力が全く違います。
もう一つ、R250TVとR260TVの差異は、内蔵ストレージが倍になっただけの違いしかありません。
FMバンドの受信感度向上等はない、とSONYのカスタマーセンターに確認を取りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091995/SortID=22307735/?lid=myp_notice_comm#22394833
(手前味噌の参考リンクが多く、申し訳ありません)
最後になりましたが、R250TV以降のFM受信感度は、もうご覧になったかもしれませんが、「FM受信感度が悪い」と仰る(私もそうでした)レビューが多くあるので、注意が必要です。
私は、部屋の隅に、全長2.5mほどの、JVC製のフィーダー線を張りました。アンテナ端子(300Ωから75Ω)を変換するアダプターは、Amazonで調達可能です。
少しでもお役に立てれば幸いなのですが、もしさらに疑問・質問等あれば、ご遠慮なく、追加でご投稿下さい。
分かる範囲で、対応致しますので。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22471921
![]()
2点
>黄金キャットさん
貴重なご回答ありがとうございます。
以前あなたが情報提供してくれた
>、「250と260のモデルチェンジでは、FM感度受信の向上は施しておらず、内部ストレージを2倍にした仕様変更のみ」との回答が
来ました。
という一文を読んで、「先代のR250TV使用の方でも結構です」を質問につけ加えたのですよ。そうですか、R50から乗り換えた方だったのですか。
質問には余計な事になるので書きませんでしたが、私はFMは全く聞かずNHK第2の録音だけなのでR50で録りためたSDHCカードを最低限現行機で再生できればそれで一安心です。今のうちにオークションでR50を数台落札しておいた方がいいかしらん、なんて考えたりもして。感謝申し上げます。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんも早速のご回答ありがとうございました。これならいけそうかなと思いながら読ませていただきました。
書込番号:22472240
3点
ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
取扱説明書に「ポータブルラジオレコーダーで使うSDカードはパソコンで初期化しないでください。
必ずポータブルラジオレコーダーで行ってください。」
と記載されていますが、このICZ-R260TVで初期化・録音した後、そのSDカードは、
スマホで画像や、その他のデータの保存に使用できないのでしょうか?
(パソコンが無い為、購入を迷っています。
スマホはANDROID 7、SDカードは32GB以下のmicroSDカードです。)
また、既に上記のスマホで各種データを保存しているSDカードは、
ICZ-R260TVでは、初期化しないと使用できないということでしょうか?
実際にスマホで試された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:22425046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お早うございます。
昨日マイクロSD+SDアダプター実機確認してみました。最初にPCでフォーマットしたマイクロSDにMUSICフォルダを作ってMP3の音楽を入れたものをICZ-R260TVにSDアダプター込で挿して正しく再生出来ました。
次にICZ-R260TVでフォーマットしたマイクロSD+SDアダプターに本機のマイク録音を入れ、マイクロSDだけをAndroid 8.1のスマホに挿して正しく再生出来ました。
最後にAndroid 8.1のスマホでマイクロSDをフォーマットしMUSICフォルダを作ってMP3の音楽を入れたものをICZ-R260TVにSDアダプター込で挿して正しく再生出来ました。
まとめますとWin 8.1のPCでフォーマット→ICZ-R260TVで正しく認識、ICZ-R260TVでフォーマット→Android 8.1のスマホで正しく認識、Android 8.1のスマホでフォーマット→ICZ-R260TVで正しく認識と言う事です。
書込番号:22427646
![]()
3点
>sumi_hobbyさん、実機で試して頂いたとのこと、
お忙しい中、大変有難うございます。
ICZ-R260TVでフォーマット、MP3録音→Android 8.1のスマホで正しく再生できたとの事ですが、
その後にスマホで、画像や音声ファイル等追加して使用可能でしょうか?
また、Android 8.1のスマホでフォーマット、MUSICフォルダを作成しMP3録音→ICZ-R260TVで正しく再生できたとの事ですが、
その後に、ICZ-R260TVでMP3ファイル追加可能でしょうか?
もし、お分かりでしたらお知らせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:22429262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。昨日、引き続き実機確認してみました。
ICZ-R260TVでフォーマット、MP3録音→Android 8.1のスマホで正しく再生出来た後のマイクロSDにAndroid 8.1のスマホでカメラ撮影のJPGファイルとボイスメモのM4Aファイルを直接書き込みます。この時点でDCIMとAudioRecorderと言う新しいフォルダが生成され、ファイルが置かれます。
この状態でスマホではICZ-R260TVでのMP3ファイル、カメラのJPGファイル、ボイスメモのM4Aファイルの全てが正しく再生・閲覧出来ました。
次にこのマイクロSD+SDアダプターをICZ-R260TVに挿すとDCIMフォルダの下のJPGファイルは認識されず害無し、AudioRecorderフォルダの下のM4AファイルはMUSICフォルダの下に入れた音楽ファイルと同等とみなされ再生する事が可能でした。また、ICZ-R260TVでMP3を追加録音出来ました。
今まで色々行って来た事からICZ-R260TVとAndroid 8.1のスマホでのマイクロSD相互運用に関しては特に問題がありません。お互いに付属的なファイルも書き込まれますが害も余計な動作も無かったです。
書込番号:22434418
![]()
4点
>sumi_hobbyさん
御教示の方法により、一つのSDカードを、スマホ(ANDROID)とICZ-R260TVとの双方で利用できるのですね。
それならパソコンが無くても、スマホからクラウドへデータを移すことも可能でしょうし、安心しました。
近場の販売店にはデモ機も在庫もなく、試してみる事ができずに困っていたのですが、
取扱説明書でも不明であった点を詳しく教えて頂き、誠に有難うございました。
書込番号:22435987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本メーカーのAIWA のBCL ラジオというので、思わずポチリそうになりましたが、じつは中華ラジオのOEM との記事を見ました。TECSAN のPL-310ETのOEM なのでしょうか?中華ラジオならPL- 380を持っています。OEM となって、元の機種よりも値段が高くなっているようですし、あえて買う必要もないかなと思いはじめています。
書込番号:22358567 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
中国と日本は周波数が違いますから、OEMに意味があります。
ワイドFM対応とか気になります。
小型の中華ラジオを所有していますが、音の良さに驚きます。
日本メーカーにも、頑張ってほしいです。
書込番号:22358679
12点
こんにちは、僕はアイワからワイドバンドラジオが発売され、早々購入しましたが中華ラジオでした。日本メーカーのBCLラジオは販売される事はないのでしょうか?
でも、アイワなので1年の保証がついているので安心感はありますね。最近の中華ラジオは、感度も良く馬鹿に出来ませんね。持ち運びに、中華ラジオのYOREK製YK-901で海外や国内AM放送を快調に聴いています。
それでも、SONYやPanasonicのBCLラジオを期待してます。
書込番号:22365351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
TECSUN PL-310ETと同等品と思われます。ボタンの色や印字は国産様ですが、それ以外の違いは液晶のバックライトが青であること、イヤホンジャックが金属製であることくらいだと思われます。また、使用する電池は1.5V単三(アルカリかマンガン)乾電池に指定されており、それ以外の電池は使用しないように説明書に注意書きがされており、充電池を入れたままアダプター接続で充電可能との説明はありません。おそらく安全性の問題からと思われます。そのためテンキー下にあるバッテリーのマークなどのプリントがありません。
書込番号:22398007
10点
ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
こんにちは。
ひと月違いで、型落ちのicz-250tvを購入した者です。
この型はデフォルトの付属ロッドアンテナのFM波の受信感度が悪く、同じアマゾンで買い足した、JVCのフィーダー線アンテナを張って、ノイズカットを使って何とか受信しています。
ソニー製品に詳しいお方の中に、この新型の260tvの方で、劇的にFM波の受信感度が改善された、とお感じになった方はいらっしゃいますでしょうか?
特に、メーカーのプレスリリースでは、感度を上げる仕様改善をした、との情報は聞かないのですが。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
書込番号:22307735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄金キャットさん
ICZ-R250TVとICZ-R260TVの両方を持っている人でないと答えられない難しい質問ですね。私自信は答えられませんが、下記のレビューは一つの意見として参考にはなるかもしれません。
http://yoshio-dempa.blogspot.com/2018/09/icz-r260tv.html
> FMの受信感度の普通さ、AMラジオの高感度性能と音質のこもり具合、
> 再生中のイコライザー調整時に音量が下がるなど、どれをとっても
> ICZ-R250TVと変わらないように思えます。
とのことです。(ただし展示サンプル機でのレビューらしいので信頼性は高くないかもしれません。)
「三才ブックス」の書籍でそのうち両機を比較したレビュー記事が掲載されるかもしれません。
https://www.sansaibooks.co.jp/category/radio-bcl
メーカーに問い合わせるのが手っ取り早くて確実でしょうね。
書込番号:22311614
![]()
2点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
こんばんは。
私の抽象的な質問に回答して頂き、ありがとうございました。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんのご回答を受けて、カスタマーセンターに思い切って質問したところ、「250と260のモデルチェンジでは、FM感度受信の向上は施しておらず、内部ストレージを2倍にした仕様変更のみ」との回答が来ました。
つまり、殆ど同レベルの型落ちアイテムを、滑り込みで安く購入できたことになります。
また、不躾な質問やクチコミを投稿するかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22315505
5点
電源に付属のACアダプターを使用していませんか?
一度、乾電池かエネループを試してみませんか?
自分はエネループを使用しています。
書込番号:22329039
4点
>それじゃぁプーさん
ご提案、ありがとうございます。
エネループ導入をしてみようかと、昨日くらいから考え始めたのですが、r250本体に内蔵されている、内部バッテリーでは、それじゃあプーさんの仰られるような、独立した外部からの乾電池やエネループのような効果は、期待出来ないのですよね?
家人にエネループ導入のことを伝えたら、その内部バッテリーの事を引き合いに出されたので。
表現が分かりにくかったら、申し訳ありません。
書込番号:22340135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACアダプターのノイズを疑っただけです。
ACアダプターを接続していなければ、
内臓バッテリーでも、
乾電池でも、エネループでも、
同じです。
特別にラジオに詳しいわけではありませんが、
ACアダプターにより、
ラジオの感度が良くなったり、悪くなったりするのは、
よくある話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016707/SortID=17554831/
偶然、アースが取れた場合は、感度が良くなったと記憶しています。
ACなので、環境でも変わってくると思います。
一戸建てと、マンション等、集合住宅とか。
あと、気になったのは、
XDR-56TV
こちらのレビューは、FMの感度が良いとのレビューが多いです。
ACアダプターが、バカでかいとのこと。
XDR-56TV で、ACアダプター が何か改善されたのかも、と、勝手に推測しています。
書込番号:22342929
1点
黄金キャットさん
お調べいただきありがとうございます。
250を先日手に入れましたが、売りの外部アンテナ入力(FM)の感度が他の方のレビュー通り、残念な結果でした。
260もその様でしたか。
2万円台のミニコン内蔵チューナーより感度が悪いとは。
書込番号:22346551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
こんにちは。初めまして。
わざわざの労い、ありがとうございます。
こちらも、旧型(250tv)を買った直後の260tvリリースだったので、損をしていたように感じて、思わずカスタマーセンターと連絡を取ることにしたのです。
これは他の方からの推測なのですが、250tv以降の製品に、地デジテレビのワンセグを搭載したのが、却って旧来のFM波の受信に徒になったのかもしれませんね。
私の部屋の環境では、フジテレビ系の地デジしか受信できないので、はっきり言って必要の無い機能だと感じました。
それならば、録音機能の無いラジオ波に、旧来のFM波の感度受信の向上を施した方が、ユーザーの満足度は上がったと思います。
私の受信の向上策としては、JVCの2m級フィーダー線アンテナを張る(アンテナプラグでの変換要)、同時にロッドアンテナも最長に伸ばす。
機器側の対策としては、ノイズカットを受信時に利用する、録音ソース再生時は、イコライザを左3つまでは+3にする、右二つは-3にする等の対策をしています。
音はその分、籠もってしまいますが、この対策で何とか、ストレスのかからない程度には聴くことが出来ます。
ただ、先ほどアマゾンを覗いていたら、260tvと250tvの価格が、逆転していたのには、少々驚きました。
書込番号:22346585
0点
>ひでたんたんさん
すみません、誤記がありました。
誤:それならば、録音機能の無いラジオ波に、
正:それならば、録音機能の無いラジオ並に、
です。
誤記のままだと、意味が通じなくなってしまうので、訂正を入れさせて頂きました。
他のレビューサイトのように、簡単にレビュー編集ができないため、このような形になってしまうことをお許しください。
書込番号:22346613
1点
XDR-56TVとICZ-R250TVを同時に購入しましたが、アンテナの長さが全然違いました。
XDR-56TVはとても長くICZ-R250TVは短いです。
単純にアンテナの長さが感度の違いとして現れていると思いますよ。
XDR-56TVのほうが確かに電波をよく拾います。
それにXDR-56TVのアンテナのほうが長く伸びるのにスリムに出来ています。
部品としての質感が250TVのアンテナと比較して高いです。
250TVのアンテナは短く太く、おまけに根本のあたりがぐらぐらします。
ICZ-R260TVもアンテナの長さに変更はないと思うので感度は同じでしょう。
もっと長く出来ると思うんですけどね。いい値段するのにこんなところケチらないで欲しいですよ。
作らせている中国の工場の質があまりよくないのかな?
書込番号:22394833
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





