
このページのスレッド一覧(全4585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月25日 13:40 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月22日 08:57 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年6月16日 11:44 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2009年5月18日 23:08 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2009年5月28日 18:51 |
![]() |
10 | 4 | 2009年5月16日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
5人家族なので、9kgの湯効利用BW-D9JVがほしいな〜と思ったのですが、置くスペースのサイズ的に無理そうなので、8kgのBW-D8JVにしようかと思っています。この2機種の違いは洗濯槽の大きさの違いだけで、機能なんかは同じでしょうか?
あと 白い約束NW-D8JXとの違いはなんですか?
0点

D9JVはどちらかというと
ドラム式の方式も取り入れた節水たたき洗いの面もある。
D8JVは、ため洗い、ホットビート洗浄がついている。
ビートなら必要かな。
D8JXはいわゆる普通のパルセータです。
ホットビート洗浄のような
洗濯のための水を温めるような機能はついていません。
ビートだから必要なんだと思います。
節水については
D9JVが一番節水で
D8JVがその次
D8JXが一番最後かな。
汚れ落ちは、D8JXが一番いいんじゃなかろうかと推測(あくまでも私見)
値段はD8JXが一番安い。
で、節水を優先するか購入金額を優先するかというところかなぁ。
日立は乾燥時に除湿のために水を使いますが
D8JV・D9JVだと、風呂水を除湿のための水に使用することができます。
D8JXは、除湿用の水は水道水(約38L・・・約¥10)
乾燥をほとんど使わないんだったら
乾燥もできるD8JXという使い方でいいのかなと思います。
購入金額安いし。
お店の人は売り上げの上がるD8JVを勧めてくると思うので
D8JXとどっちのほうが自分にあっていそうか
よく検討してみてください。
乾燥時間はどちらも同じ150分です。
書込番号:9587803
3点

>この2機種の違いは洗濯槽の大きさの違いだけで、機能なんかは同じでしょうか?
同じビートウォッシュでも全くの別物だよ。
フランクリン・ルーズベルトとセオドア・ルーズベルトくらいの違いだな
>白い約束NW-D8JXとの違いはなんですか?
JXはJVの弟分見たいなもんだ。
弟のほうが優れているのは芸能界では珍しくないな。
書込番号:9589688
2点

みなさん、コメントありがとうございました。
BW-D9JVはデカイので配置のスペース的に却下なので、
ビートウォッシュD8JVと白い約束D8JXで かなり迷ってます。
どちらもすすぎまでお風呂の残り湯が使えるんですよね?
それならば やはり汚れ落ちが良い方を買いたいですU
書込番号:9601102
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
こちらの機種か、日立ビックドラムBD-V2100で迷ってます。
価格的には大差なさそうなので問題ないのですが
機能面では一長一短に思えます。
こうやって迷ってときが一番楽しいのかも知れませんが
妻に「早く決めて」と言われています・・・
どなたか決定的な一言で私の背中を押してください。
0点

こんにちは!東芝の横型ドラム洗濯機を使っている方には悪いですが、
日立のドラム洗濯機の方がいいと思います。
実は私の家で東芝の横型ドラム洗濯機を使ってますが、しょっちゅう
故障するのです。まぁハズレって言えばそれまでですが、修理に来る
サービスマンも東芝製のこのタイプの洗濯機は故障多いって言ってました。
音は東芝の方が静かです。しかし日立の方がいいと思います。
これは私一人の意見と言うことでお願い致します。
書込番号:9563668
1点

ゆいなとゆうかのパパさん
どの点で迷われてるのですか?もっと具体的にお願いします。
求める点の優先順位をお聞かせください。
なおき777さん
>実は私の家で東芝の横型ドラム洗濯機を使ってますが.....
使われてる機種は、TW-4000VFLの事を言われてるのでしょうか?
大勢の方が参考にされてます!具体的に書かれないと参考にならないと思います。
書込番号:9564293
0点

早速の回答ありがとうございます。
迷っているのはどちらもいいところがあるからです。
洗浄力は日立
省エネは東芝
操作性は東芝
給水ポンプは日立
上記は個人の意見ですが・・
好みの問題と言ってしまえばそれまでなのですが、10万以上する買い物なので
後悔だけはしたくないと思い書き込みさせていただきました。
ビックドラムがヒートポンプだったらとか
TW-4000に風アイロンと付いていたらとか
いろいろ考えますが、新製品までまてませんので決めたいと思います。
あ〜どうしよう・・・
書込番号:9565395
0点

私も同様な選択肢で悩みましたが、現在はBD-V2100の姉妹機のBD-V3100 を使用しています。優先事項にも依存するでしょうが、私の場合に「背中を押してくれた」事項は、「ビッグドラムがヒートポンプでないこと」であったので、ご参考までに記してみます。
我が家は、毎夜、洗濯乾燥する乾燥の(比較的)ヘビーユーザで、6年前より、ドラム式(東芝、ヒータ式)洗濯乾燥機を愛用しておりましたが、使用電力量、水道使用量をもっと節約したい、と希望していたところ、丁度、この古い洗濯機が故障がちになったので、買い換えることにしました。
買い替えにあたっての選択基準は、洗濯乾燥時の低ランニング・コスト(節電、節水、低保守費)のドラム式洗濯乾燥機、が条件でした。 選定にあたり、次のようなことを優先検討しました。
東芝、パナのヒートポンプ機と、日立のヒートリサイクル機を検討しましたが、 どの機種も、カタログ記載の節電・節水性能は十分で、そこでの差異は、実際の洗濯モノの個別条件に左右されるレベルであろう、と考えました。他の機能面では、一長一短あるようですが、保守まで含めた低コストの観点では、ヒートポンプ式での機械内部(ヒートポンプ熱交換フィン部分など)での埃り詰りの保守の費用・手間が、一番の大きな差、と考えました。
価格.com の過去ログで、「目詰まり ヒートポンプ」といったキーワードで検索すると、関連クチコミ情報を検索できます。
最近の 東芝機のスレだと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=9188186/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Bl%82%DC%82%E8%81%40%83q%81%5B%83g%83%7C%83%93%83v
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010499/#9279981 など。 TW-4000VFでの具体的情報はまだ無さそうですが、ヒートポンプ特有のエアコンのような熱交換フィン構造を使用しているようで、ワタ埃による目詰まりにはヒータ方式より弱いのではないかと考えました。
以上を検討の末、現状では目詰まり保守の可能性が少なそうなヒート・リサイクル方式にしました。
書込番号:9567403
1点

mozartoperaさん返信ありがとうございます。
メンテの件もありますよね〜
ちなみにヒーター式は埃詰り等はあまりおこらない症状なのでしょうか?
ヒートポンプ特有の症状でしょうか?
また、保守費用等はどのくらいかかりますか?
おわかりなら教えてください。
今使っている洗濯機は13年使用していますが、現在の機種は高性能だから
だめになるのも早いのでしょうね・・・
また、悩みの種が出てきてしまった・・・・
書込番号:9567984
0点

ヒータ式は、ヒートポンプよりは詰りにくい構造であろう、という印象を持っています。
私も、以前は、6年間、東芝のヒータ式ドラム洗濯乾燥機を使ってましたが、
6年間毎日乾燥しても(2000回以上)、埃詰りは無し。
ヒートポンプが詰まった写真(パナ製)を見たことがありますが、
恐ろしげでした。
「乾燥がいつまでたっても終わらない本当の理由」
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/SortID=7057774/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83q%81%5B%83g%83%7C%83%93%83v%81%40%8Bl%82%DC%82%E8
に記載のブログに写真があります。
埃詰り取りのメインテをメーカに頼むと、2万円ぐらいのオーダ
みたいです。(自分での分解掃除も可能なようです, ちょっと大変そう)。
機種によるでしょうが、詰まるまでの使用回数は、500回とか1000回の乾燥回数のレベルといった情報を見たことがあります。
乾燥が1週間に1回ぐらいの低頻度だったら、詰まるまで10年以上ぐらい
かもしれませんから、2万円のメインテを気にする必要は無いかも。
私の場合、毎日乾燥ですから、最悪、1年半ごとぐらいに2万円
メインテ、というリスクでは、節電・節水した意味が少なくなる、といった状況。
余談ですが、大昔、乾燥機能のない洗濯機と、衣類乾燥機の両方を使っていましたが、
衣類乾燥機は、フィルタの埃詰りを2〜3日に一度、掃除機で掃除する必要があって、
その手間が私にとっては大変でした。(といっても、14年間ぐらい使い続けましたが、、)
それを、上記の(以前使用した)ヒータ式ドラム式洗濯乾燥機に換えたら、
衣類乾燥機に比べて、
圧倒的にフィルタの乾燥時のホコリが減り、
しかも、時々フィルタを手で取り出して、詰まったホコリを摘んでポイと捨てれば
よいので楽になり、感動したことがあります。
>現在の機種は高性能だからだめになるのも早いのでしょうね
私も、大昔の全自動洗濯機は、14年使いましたが、ドラム式洗濯乾燥機は、
6年で買い替えになりました。
この旧式ドラムのほうは、1〜2年ごとに1万円ぐらいの修理出費
を覚悟すれば、まだ使えそうだったのですが、最近の新型機は、節電・節水が
物凄く、私のようなヘビーユーザ(毎日乾燥、一日に3回洗濯)は、
思い切って、新型に買い換えたほうが、ランニングコストを考慮すると得になる計算だったので、買い換えました。
書込番号:9576190
1点

返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
優柔不断な私としては、ますます決めかねてしまいそうです・・・
口コミがなければさっさと買っていたのでしょうが
いい時代なのか悪い時代なのか・・・
デジタルエコさんはこの機種をお使いだそうですが
問題なく使用されていますか?(埃詰り等)
書込番号:9578758
1点

ゆいなとゆうかのパパさん こんにちは
>ビックドラムがヒートポンプだったらとか
この機種の良さはヒータだと思うのですが・・・。
シンプルなヒータ式なのにヒートポンプ並みの省エネを達成しています。
これはヒートサイクルと言う機構ですが、
名前は凄そうですが原理はシンプル。
本体内上部に溜まった熱を吸い込んで入れてるだけです。
水冷除湿ですので、除湿部分のホコリも毎回洗い流されます。
書込番号:9581397
1点

TW-4000VFLを使いはじめて約7か月になります。
乾燥は、ドライコースを除いては殆ど毎日乾燥を使ってます。
自動乾燥では過乾燥になるので60分〜90分設定の洗濯乾燥コースでデニムや厚手の物を除いては問題なく乾いています。
乾燥フィルターは、毎回掃除してますが簡単にできます。循環口(乾燥フィルター取り付け口)にもフィルターがありメッシュも細かく!警告ランプも早めに付くようになってます。
もう一度双方の口コミやレビューを最初からよく読み判断されてはどうですか?
すべての機能が搭載されてる機種が発売されるのは皆無に等しいと思います。
使用される奥様の好みも判断の1つに加えてはどうですか。
書込番号:9582031
1点

みなさんありがとうございました。
みなさんの意見を参考にしながら
良い買い物をしたいと思います。
書込番号:9584211
0点



節約No.1の洗濯機はどれなんでしょう?
子供のいない夫婦で来年には子供が欲しいので、節水、節約を考えて、今のところはアクアループダイレクトがあるアクアの3000かなと…
他に十万前後のオススメ洗濯機はありますか?
また、アクアのオススメしない点など教えて下さい
0点

ムキムキチワワさん
私も子供のいない夫婦です。現在、日立のビッグドラムBD-V1を使用しています。ドラム式の洗濯機ですね(^_^;)
私の所有するドラム式の使用感について書かせていただきます。
ドラム式は、節水です。水もそれほどつかいません。洗浄力もそこそこあります。
しかしながら、
子供ができたことを想定すると・・・
1.洗濯回数が増えることが想定すれば、不向き(ドラムは縦型より一般的に時間がかかるようです。)
我が家では、すすぎ不足解消(黒ずみが発生しやすい)ので、濯ぎは4回やってます。結果仕上がりは90分以上かかってます(洗濯のみ)
2.水はふろ水使うのであれば、節水になるのは、すすぎだけで水道代を考慮するとそれほどでもない?
3.縦型みたいに、洗濯途中での追加投入ができない?
4.基本は、洗濯から乾燥までで1セットで洗濯完了するものであるため、日干しを考えるなら、縦型と除湿機で十分
といった事があります。これはあくまで2年強使用した感想で、新型はちょっとわかりませんが、家がオール電化で深夜電力を使い、洗濯から乾燥までやってしまうなら、コスト的にも良いようです。
我が家では、ワイシャツとかハンカチなんか洗いますので、どうしてもしわが気になりますので、天日干しをメインとするため、乾燥機はつかいません。乾燥機は必ず回すということであれば、ドラム式もお勧めですが、子供が出来、洗濯回数が増えるといったことを考慮した場合、縦型の方がいいのかなぁ?と思います。
ちなみに、ドラムはカタログでは大容量ですが、実際はそれほどたくさんの量を同時に洗濯するのは不向きのようです。
書込番号:9574296
1点

参考になりました。ありがとうございます
なんでもそうだけど、悩みすぎて買えなくなってきましたヌ
早く決めてが欲しいですね
書込番号:9574621
1点

>他に十万前後のオススメ洗濯機はありますか?
ドラム式洗濯乾燥機で10万円前後なら東芝ハイブリッドドラム TW-200VFがお薦めです。
口コミやレビューを見てください。
>また、アクアのオススメしない点など教えて下さい
トラブルの書き込みが多すぎます。来月に「AQUA AWD-AQ4000」も発売になります。
いくら安いと言っても3000は・・・止めておいた方がいいですよ。
どこの製品を買うにせよ長期保証は!お忘れなく。
書込番号:9575309
1点

アクア3000のユーザーです。1月に初売りで購入しました。それまでは10年落ちの全自動を使用しておりましたが。
雑感
洗濯の時間はたしかにかかります。すすぎを4回いれると、乾燥なしで2時間はかかります。
これは風呂水をすすぎ3回に使った場合なので、水道水を使用すると若干短くなりますね。
長所
なんといっても、オゾンで水を浄化しているので、すすぎに風呂水を使用しても洗濯物が『臭く』なりません。節水にもなります。
あと、『念入り』コースで、オゾン→水洗いができるので、結構汚れも落ちます。他社のドラム式を使ったことがないので比較はできませんが、コインランドリーのドラムよりは汚れ落ちがいいような気がします。
短所
乾燥機能がイマイチでしたねー。乾燥に重きを置くんであれば、ヒートポンプのほうがよいかも。
通常乾燥すると洗濯物が縮みます。乾燥を使用するときは低温乾燥を使用しているので、時間がかかります。
総括
節水に重きをおかれるのであればおすすめできますが、乾燥などを重要視されるのであればあまり向かないかもしれません。
自分は乾燥はあまり使わないので好みにあっていたと思います。
書込番号:9584136
2点

返信遅れました・
皆さんの意見と他のクチコミ、量販店の店員の話を聞き、最後は自分のインスピレーションを信じて日曜日アクア3000を買いましたゥ
皆さんありがとうございました
書込番号:9707225
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
現在、パナのNA-F801Pを使用していますが、脱水時の音が大きくなり、夜間は近所迷惑になるので、使用を控えています。そこで、東芝AW-80DFと日立BW-8JVを候補にしています。
本日、電気店のデモ機で両方の水流を見たところ、日立の水流が東芝に比べるとかなり激しく見えました。
水流が激しいと毛羽立ちや毛玉など洗濯物が痛みやすいのではないかと少々不安に思うのですが、すでに使用されている方の感想はいかがでしょうか?
2点

毛羽立ち云々は分からないけど
近所迷惑をかけることを気にするんだったら
東芝じゃないんですか?
書込番号:9560200
1点

みなみだよ さんありがとうございます。
カタログを見ていると東芝の騒音値が小さくなっていたので、その差はあるということですね。
書込番号:9560494
1点

>水流が激しいと毛羽立ちや毛玉など洗濯物が痛みやすいのではないかと少々不安に思うのですが、
たしかに水の動きは日立のほうが激しく見えますが、パルセーター(攪拌羽根)の回転数は業界で一番低くゆっくり回るので布傷みは一番少ないのが日立です。
お店で形状を見てもらえるとわかるかと思いますが、日立の縦型洗濯機のパルセーターはお椀型で羽根の起伏を大きくして本数は4本と少なく表面はノッペリとしてますが、他社の多くは平面で起伏が小さめの羽根で本数は6本と多く表面はギザギザになっています。
その為、他社の洗濯機では高水位のときはとても早い回転数でパルセーターを回さないと水をうねらせる事が出来ないので衣類との摩擦が増え、布傷みが発生してしまいます。
実際に使用しているとハッキリわかる場面が洗濯中のボタンやファスナー等がパルセーターに当たった時の音がまるで違います。
また、ビートウォッシュになってくるとさらに布傷みは減少します。
最近はパナソニックの縦型機種のパルセーターも日立のようなお椀型でゆっくり回るものに変わって来ています。
>近所迷惑をかけることを気にするんだったら
>東芝じゃないんですか?
日立でも近所迷惑になるような音はしないので上記の理由がよくわからないのですが、東芝と日立で静けさに差があるのは洗い動作のとき東芝27dB、日立33dBの違いだけで騒音値が高まる脱水動作時は両社とも38dBと同じですが...。
書込番号:9560797
7点

東芝と日立で静けさに差があるのは洗い動作のとき東芝27dB、日立33dBの違いだけで
騒音値が高まる脱水動作時は両社とも38dBと同じですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モノづくり研究所さんの情報は役立ちそうですね。
カタログ言葉に注意しないと・・・改めてそう思います。
生地の痛みは洗濯機ごと違うので、使い始めに袖口・ボタン縫い糸などの状態を洗う前と
後で比較されると良いと思います。
それによって洗濯時間・水量など調整したら良いでしょう。
書込番号:9562062
1点

モノづくり研究所さんハード面の違いを詳しく説明いただき、大変ありがとうございます。参考になりました。見た目で判断しなくてよかったです。
野菜王国さん 使い方のアドバイスありがとうございます。
書込番号:9565541
1点

我が家はビートウォッシュBW-8JVを使用しています。
私も、店頭で水流実演機を見て買いましたが、実際は標準コースだと店頭ほど勢い良くは回りません。
(念入りコースはわかりません)
なので毛羽立ちなどが気になったことはありません。
約15年前の三洋5kg機から買い換えましたが、音も結構静かです。(東芝はわかりませんが...)
書込番号:9566243
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
良い情報を・・・。
結婚して11年、東芝のAW−B70VP[洗濯機]とED−B50H[乾燥機]を使用しています。
この度洗濯機の買い替えを検討しています。
そこで悩みは まだ使える乾燥機を破棄して洗濯乾燥機にしようか、洗濯機のみを買い替えるか・・・ということです。
ヨドバシに行っても、ヤマダで聞いてもビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8Jwをすすめられます。
購入時何も考えずに専用ラックも洗濯機の背に直接固定するものを選んでしまい、洗濯機で東芝以外の物を買い替えると、ラックからの買い替えです。
選択肢は3つ
1・ビートウォッシュ BW-D8JVを購入
2・東芝の洗濯機を購入して乾燥機はそのまま活かす
3・ラックを買い替えてメーカーの違う洗濯機と乾燥機を使う
我が家は4人家族で、子供は小学生。これから更に洗濯量も増え、汚れ落ちも気になるところ。
普段はお日様で洗濯物を乾かしているので、梅雨・長雨時期以外は乾燥機も使用しません。
良い知恵をお願いします。m(__)m
1点

1.洗濯機と乾燥機が別になってる現在の組み合わせでの使い勝手の良し悪し。
2.現在の乾燥機の乾燥容量と乾燥仕上がりの満足感。
3.乾燥する洗濯物の種類と頻度(使用頻度は既に書かれているけど)
乾燥機を残すか否かはそれがなくなれば空くであろうスペースの”価値”も含めて
乾燥機(とラック)をお金を払ってまで捨てたいと思えるかどうか。
もし仮にこの機種のような8キロの洗濯乾燥機を買ったとすれば
乾燥容量は今より0.5キロ減ってしまうことになるし、
乾燥の仕上がりも格段に劣ることは過去の経験から明らか。
現在の乾燥機(とラック)を残すにはAW-80DF等の東芝の全自動を選ぶしかないわけですが、
実際のところ80DFでは決定的な不満があるのか。
またはラックや乾燥機を考えないとしたら、洗濯機の機能としてどのメーカーのどの機種が
本音では買いたいのか。
なお、量販店で縦型として洗濯乾燥機のビートを薦めるのは売上利益面からみても
営業上もいたって当り前のことなので、あまり真剣に受け止めることはありません。
乾燥機が11年ものなので次回は洗濯機と乾燥機どちらが先に壊れるかという感じだと思うので、
次回も乾燥機を買い直すつもりなら別ですが、そうでないなら、
今回直付スタンドを処分して新たに自立スタンド用意し、別メーカーの洗濯機を買うのは
他社と東芝に受け入れがたいほどの優劣が無い限り有用な出費とは個人的には思えない。
書込番号:9557950
3点

わたしも東芝のAW-70DF(コジマモデル)かAW-80DFが良いと思います。
衣類乾燥機が壊れたころにはドラム式もだいぶ改良されていると思いますので、
その時に洗濯乾燥機(ドラム式)に買い替えることをお勧めします。
書込番号:9558466
2点

ありがとうございます。
ビートウォッシュにこだわる訳ではありませんでした。ただどこで聞いても「ビート」と店員さんが言うものですから・・・・。
乾燥機は使用頻度も少ないので、壊れる感じではありません。
まだ使えるのに捨てるのか・・・と感じてしまっているのが事実です。でもまた10年くらい洗濯機を使うとしたら…とか色々考えてしまって・・。
主人とも皆さんの言葉を参考に検討します。
書込番号:9558702
1点

東芝の直付けスタンドをしようということなんですが
そのスタンドがAW-80DFにつくのかどうかをまず調べてください。
年数もたっているのと
洗濯機のサイズが若干変わっている可能性もあるかもしれないし。
基本は、付くと思いますけどね。
東芝のAW-80DFに不満点がなければ
AW-80DFに、今の直付けスタンドをつけて、今の乾燥機を生かすという方法がいいのかなと思います。
別メーカーの洗濯機に興味があるのであれば
直付けスタンドを、自立型スタンドに買い換える必要が生じます。
洗濯乾燥機(BW-D8JVなど)は
今の乾燥機に比べて乾燥の仕上がりは確実に落ちます。
数年後に、乾燥機が壊れることを考えて、一体型にしたいという気持ちは分からなくもありませんが
その場合でも、乾燥機は処分しないほうがいいと思います。
つまり、洗濯乾燥機+衣類乾燥機の組み合わせ。
ただし、洗濯乾燥機には、多くの場合直付けスタンドがつけられるようにはなっていないというデメリットがある・・・。(その際には自立型スタンドが必要)
まぁ、数年後に、衣類乾燥機が壊れて
洗濯乾燥機1本でいくとなった場合には
乾燥できる衣類は今までどおりには行かないと思うので
その辺は使い方次第、こつをつかむ必要があると思う。
書込番号:9559540
1点

皆さん 詳しく教えて頂きありがとうございました。
乾燥機を残したままでの洗濯機利用の方向で行きたいと思います。
今後のことを考えて そのままラックを生かし、洗濯乾燥機を東芝から探すつもりです。
本当にお世話になりました。
書込番号:9611998
1点

洗濯乾燥機には
直付けの乾燥機ラックは
つかなかったんじゃなかったっけ?
自立型スタンドが必要になる。
洗濯乾燥機ではなく
全自動洗濯機だったら、直付けスタンドがつくはずですが。
書込番号:9612808
1点

またまたありがとうございます。
それなら今年の梅雨までギリギリ洗濯機は頑張ってもらって、洗濯乾燥機購入の方向が強いのかな・・・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:9616702
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
一昨日突然7年使っていたシャープの洗濯機が壊れたので、昨日ヤマダ電機に買いに行ったらD8JVを薦められたので買いました。
初めて使ってみて、全く洗濯物が絡まないので感動しました。今までのはほぐすの大変でしたから。
我が家は毎日お風呂に湯をはるので、お風呂のお湯を使って洗濯をするのですが、この洗濯機は2回目のすすぎも風呂湯が使用可となっていますよね。実際の所不潔ではないのでしょうか?今日試しに2回目も風呂湯を使ってみましたが、臭いなどはなく問題はなさそうでしが、気になるので質問してみました。全部風呂湯だと水道代が安くなりそうで嬉しいですが、綺麗にならないのだったら本末転倒ですし。
あと乾燥も風呂湯を使えるとありましたが、カビは発生しやすいですか?
お風呂のお湯を使った時の注意点などあれば教えて下さい。
小さい子供がいるのでカビなどは特に気になります。
3点

2009/05/16 03:22 [9550064]で銀イオンによる風呂水給水の除菌効果のレポート
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
mozartoperaさん書き込みがあります。
風呂水給水ホースの吸い込み口に付けるAg除菌ユニットについてです。
書込番号:9553542
2点

個人的見解を言わせてもらえれば
最終すすぎは、風呂水を使えるのは間違いがないが
水道水を使ったほうがいいと思う。
風呂水って、やっぱり人が入った後の水だし
やっぱり衛生的ではないと思うから。
ただし、天日干しする場合
細菌に関しては
太陽の紫外線で死滅するので
その辺の所は気にしなくてよい。
私が気になるのは
風呂水の中の、垢。
これが衣類に残るんじゃないかという点。
残らないんだったら問題ないんですけどね。
乾燥時の風呂水利用ですが
乾燥時の除湿に風呂水が使えます。
この除湿用の水が
洗濯槽のどの部分を流れているのか
私は分からないんですが
洗濯槽とは、直接関係のない部分を通るんじゃないかと思います。
そうじゃないと、衣類がぬれちゃうから。
(この辺のことに詳しい方がきっと説明してくれるでしょう^^)
書込番号:9553552
1点

最終すすぎに風呂水を使って不潔と思うかどうかは
個人の衛生感しだいでしょう。
入浴後の風呂水が水道水より”汚れている”のは間違いないことですから。
ただし、汚れの程度は入浴人数や入り方、入浴中の浴槽水の使い方、
洗濯に使うまでの経過時間などで様々。
雑菌が増えないようにするためのアイテムも風呂水ワンダーとか浴槽に浮かべておく銀イオン製品など幾つかあるので、それらを使えば翌朝でも入浴直後並みの水質は維持できるでしょうし。
一つ確実なのは、風呂水の汚れより一日着た下着のほうが明らかに汚れているということ。
綺麗になるかならないかというレベルなら、綺麗にはなる。
乾燥に風呂水を使ったからといってカビが生えるということはないでしょう。
乾燥の温風が通りますから。
むしろ、乾燥せずに風呂水を使うと、乾燥フィルターやその奥の空間が結露で濡れることが多いので、
そのまま放っておくと知らぬ間に乾燥フィルターなどにカビが生えていたなんてことにもなりかねません。
日立の洗濯乾燥機で頻繁に乾燥をしない場合は
定期的に乾燥フィルターや奥の部分を点検したほうが安心です。
書込番号:9553963
3点

早速返信頂いてありがとうございます。
入浴は大人2人子供1人で、全員体を洗ってから入ってるのですが、それでもお湯は汚れはしてるだろうなぁとは思います。
ただ、全部お湯取りができるようにしてるという事は、綺麗に濾過してくれてるのかしら?と思ったからなのですが、水道水みたいな事はないんですねぇ、やっぱり。
でも野菜王国さんが教えれくれたレビューを見てみたら、銀イオンはすごいんですね。
確かに前の洗濯機のは気が付くとぬるぬるして赤カビが生えていてぎょっとしたことがあります。
書込番号:9554097
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





