このページのスレッド一覧(全4593スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年5月24日 08:08 | |
| 3 | 2 | 2009年5月23日 09:13 | |
| 6 | 7 | 2009年5月22日 13:15 | |
| 6 | 10 | 2009年5月22日 08:57 | |
| 14 | 6 | 2009年5月18日 23:08 | |
| 5 | 4 | 2009年5月17日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
サンヨーのトップオープンドラムからの買い替えです。
必ず乾燥までするので、乾燥機能を重視して選びたいのですが、乾燥した時のシワの少なさや乾燥時間、乾燥の時の電気代など、乾燥機能はこの製品が一番でしょうか??
特に一番に重視するのはシワの少なさです。
宜しくお願いします。
0点
3100を使っていますが、乾燥機能に満足しています。
乾燥時間は、早目だし、シワも少ないほう。
ただし、比較対象は、6年間使っていた旧タイプのドラム式洗濯乾燥機なので、最新の多機種との比較はできていません。
乾燥の冷却水に風呂水が使えるのもよいです。
乾燥時の音に関しては、ジェットファンが、キーンと高めの音質で唸るので、設置場所等によっては、音に敏感な人には気になるかもしれません。店頭などで確認できるとベストでしょう。
乾燥用フィルタは、あまり埃が貯まらず、掃除機でのクリーニングの頻度は、少ないほうだと思います。(洗濯機のフィルタの掃除にワザワザ掃除機を使うのは、面倒と感じるので、、)
ただし、洗濯槽ドアの内側に、埃が付着しやすいです。
私は、ドアを開けると、目の前に埃が見える状態になって、雑巾やウエットティッシュ
で、そのままサッと拭けばよいので(全部は取らずに、サッとだけで済ましている)、フィルタボックスを取り出して蓋を開けたり等の余分な操作なしに埃を取れるので「便利」と感じているほうですが、ユーザによっては、ドアの埃が完全には取りにくい、ということに不満を感じる人もいるようなので、意見の分かれるところかもしれません。
(過去ログを検索して、調べてるとよいかも)
消費電力は、ヒートポンプと同等レベルに、省エネであることを実測で試したことがあります。
毎日乾燥するのでしたら、経済性の観点から、選択肢は、
ヒートリサイクル方式の2100か3100、もしくは、ヒートポンプ方式(パナ、東芝など)のどちらかになるでしょう。
ヒートリサイクル方式の2100と3100は、ヒートポンプ式に比べて、保守性の点で、大きな利点を持っている、と考えています。
ヒートポンプは、乾燥多用すると、埃で詰まりやすく、詰まると乾燥しにくくなったりするようです。
ヒートポンプ用のフィルタを掃除しても、毎日乾燥すると、
ヒートポンプの内部が、1〜2年では詰まって、1〜2万円もの保守代を払う必要の可能性もあるようです。
(クチコミの検索機能で、「ヒートポンプ 目詰まり」などで検索すると、いろいろ判ります。)
書込番号:9586605
![]()
1点
BD-V2100と3100の両方へのマルチポストのようですので、こちらのほうに、
返信しました。
「◆マルチポストは禁止しています」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9586633
0点
SASADENさん こんにちは。
私は前モデルBD-V2(風アイロン無し)が故障してしまい
このBD-V2100(風アイロン付)に交換してもらいました。
一番感じた違いは、風アイロンによるシワの軽減効果です。
ドラムも径が60cm→61cmにアップしただけでなく
奥行きも深くなり、風アイロンの効きも良くなっているそうです。
ただし、この風アイロンは乾燥させる衣類の量が多いと
風で舞うスペースが減るので、衣類の量に影響を受けやすいです。
この辺の仕上がりの違いは、カタログに2ページ見開きで
衣類量や素材別に具体例が写真で解説されているので、
確認してみると良いと思います。
乾燥の省エネはトップクラスです。
尚、通常の乾燥は、ヒータのパワーを抑えた省エネ優先になってます。
快速乾燥モードを使うと乾燥時間を短縮できます。
計測した所、乾燥開始時に標準が600W、快速だと1100Wに変化していました。
その分時間は短縮されますし、ある程度温度が上がると
ヒートサイクルが動作して消費電力が抑えられますので、
最終的な電力用は1、2割アップ程度で済みます。
急ぎの時は活用すると良いと思います。
書込番号:9586842
1点
mozartoperaさん
迷って両方に書いてしまいました。すみません。
とても細かい事までよくわかりやすく書いてあるのでとてもわかりやすくてありがたいです。
音の大きさやホコリは全く気にしないですし、乾燥機能はこの機種が一番良さそうなので(ヒートポンプは1〜2年に1万円ぐらいお金がかかるのが辛い)この機種決めようと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9586866
0点
スノーモービルさん
風アイロンについてと快速乾燥、乾燥の省エネに関してとても参考になりました。
この機種決めようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:9586905
0点
スノーモービルさん
>計測した所、乾燥開始時に標準が600W、快速だと1100Wに変化
>最終的な電力用は1、2割アップ程度
これは、まだ私も計ったこと無かったので、そのうちワットチェッカーで
計ってみようと思います。
SASADENさん、
>音の大きさやホコリは全く気にしないですし
ジェット機を連想させるジェットファンのウィーンという唸りは、
メカ好きの私には、これが風速360km/時の音か、
とハイテクなメカ音に聞こえたり、もします。
ヒートリサイクル方式は、ヒートポンプのような複雑なメカを使わずとも、
シンプルで信頼性の高いヒータ方式の原点に戻って、ヒートポンプ同等の省エネを
実現してくれているので、こういうのがホンモノノの革新技術なのでは、
と、使いながら感じます。
蛇足ですが、heat recycle で検索してみたら、欧米では、シャワーのお湯の
ヒートリサイクルが、トレンドみたいでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hot_water_heat_recycling
http://www.watercycles.ca/
書込番号:9587003
0点
mozartoperaさん
ジェット機のような音なら、無音よりもむしろ楽しくなりそうなので返って楽しみです。
書込番号:9587266
0点
mozartoperaさん こんにちは
いつも書き込みを参考にさせて頂いています。
>これは、まだ私も計ったこと無かったので、そのうちワットチェッカーで
>計ってみようと思います。
是非、試しに計測してみてください。
これに気づいたのは、乾燥開始時でも600W程度しかなかったので
温度を上げるのに時間がかかるだろうと疑問に思ったからでした。
快速乾燥を測って意味が分かりました。
一定温度まで上昇してしまえば、ヒートサイクルが動作し、
一気に下がるのは同じです。立ち上がりのみ、パワーが違います。
シンプルな原理で省エネする王道、私も同意見で好きです。
名前は格好いいんですが、やってる事は実にシンプル。
前機種は、乾燥後半に本体上部がホカホカに温かくなりました。
断熱していない洗濯槽が高温になりますので漏れも大きい。
それが現行機種は、殆ど温かくなりません。
逃げた熱を上部から吸い出して戻す、実に単純な原理ですが
シンプルで合理的な方法だと思います。
紹介されているシャワーのお湯のヒートリサイクル、
既に実用化されてるんですね。驚きました。
実は個人的に同様のアイディアを考えていました。
空調の熱交換にヒントを得、風呂場で捨てる温水は
比熱や熱伝導率の高い水。エンジンのラジエターにも使われます。
なので簡単に回収できるだろうと思ってアイディアを練っていました。
既に実用化されていたんですね。
こういうシンプルで実用性の高いエコは大好きです。
個人的には、日本でも温かい地域なら補助金もなく十分に
コストを回収できる太陽光温水器等も、もっと脚光を浴びるべきと
思っています。
こういうエコは大好きです。とても参考になりました。
書込番号:9593937
1点
スノーモービルさん こんにちは、
私も、いつも参考にさせていただいています。
>乾燥開始時でも600W程度しかなかったので
これは、私も標準モードの測定で気付いていましたが、
快速乾燥を測るまでには至っていませんでした。
>紹介されているシャワーのお湯のヒートリサイクル、
シャワーのお湯で、熱の回収効率(節約できる率)が、60%にも達したりするみたいです。オーダ的には、2100や3100のヒートリサイクルの熱回収率もそんなものでしょうね。
>前機種は、乾燥後半に本体上部がホカホカに温かくなりました。
私が昔、使っていた東芝のドラム式も、乾燥時の本体上部が、チンチンに熱かったです。冬は、部屋の暖房には役立っていましたが、電気の無駄づかいでした。一方では、冷却水を多量に消費していたので、「何か間違っていない?」と疑問に感じていました。
>それが現行機種は、殆ど温かくなりません。
3100でも、「ちょっとヌクイかな」ぐらいで、熱が外に逃げないように
なっていることが判ります。マホービンのような断熱材が入っているわけではないでしょうが、、、、。
ちょっと不思議に思うのは、メーカが説明しているエコフラップやジェットファン圧縮等の気流の制御だけで、こんなに効率的な熱回収ができるのだろうか、ということです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/22/2942.html
ネット検索しても、これ以上、詳しい説明が無いようなのですが。。 確か、脱水力が向上していることも寄与しているのでは、といったお話もあったかと記憶していますが。
書込番号:9594689
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
V2100には付いていなくてV3100に付いているスチームアイロン機能ですか、風アイロンだけに比べてスチームアイロンをするとそれなりに効果がありますでしょうか??
もちろん、ちゃんとアイロンがけをしたような効果は期待していないですが、風アイロンだけに比べてスチームアイロンを使うとそれなりにシワが少なくなるようなら、風アイロンだけのV2100ではなくV3100を購入しようと思っていて、それほど効果がないならV2100にしようと思っています。
もしわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
1点
本格的に「ピシッと仕上げる」というアイロンのようには行かないですが、風アイロンで残ったシワを少なくする(目立たなくする)、という使い方をしています。
シワを気にする家内のほうが、よく使っています。
過去のクチコミですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=8875120/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%60%81%5B%83%80%83A%83C%83%8D%83%93%81B
とか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=8515434/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%60%81%5B%83%80%83A%83C%83%8D%83%93%81B
など、検索してみると、いくつか出てくると思います。
あと、レビューのほうにも情報がいくつか、あると思います。
どのくらいの使用頻度になりそうかで判断する方法もあるでしょう。
2100との価格差を、例えば、2万円として、
平均で、6年間、毎日1回は使ったとします。
すると、スチームアイロンを、約2000回強は使うことになるので、
1回(1kgまで)あたりの値段は、10円弱ということになり、
私は、十分お得、と考えています。
1週間に一回しか使わないと、1回70円(ワイシャツ5枚ぐらいまで)ということになり、クリーニング屋さんに出す手間と費用を考えたら、まだ割安かな。月1回しか使わないなら、1回300円となり、これなら2100でも良いような気もします。
書込番号:9589532
![]()
1点
mozartoperaさん
とても参考になりました。
うちは週に1回〜2回ぐらい使うので是非この機種にしようと思います。
うちのサンヨーの洗濯機のトップオープンドラムのB860Z(6年ぐらい使ってます)がすごくシワになるんですけど、価格ドットコムを見ていたら、リコール対象商品(火災になる可能性がある)ということで、サンヨーに電話して交渉したら洗濯機を返却13万円を返金してもらえるので、この洗濯機を買っても2万円ぐらいの持ち出しで済みそうで、スチームアイロンも期待出来そうなのでV2100ではなく、こっちのV3100にしようと思います。
書込番号:9589635
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
96年製サンヨー全自動洗濯機とガス乾燥機使用しています。
連続して乾燥までできるし洗浄力が良さそうなので、そろそろ替えようかと検討中です。
まず、電気乾燥機はしっかりふんわりと乾くのでしょうか?
それに2時間近く乾燥機回しているみたいですが、電気代はいかがですか?
次に、浸けおき洗いできないみたいですが、ビートウォッシュなら充分落ちるものでしょうか?少ない水を上から滴ながら押し洗いするみたいですが、靴下みたいな軽いものでも効果は期待できますか?
内蓋もありますが邪魔にならないでしょうか?洗濯物が引っ掛かるなど。
ホット高洗浄は温水にはならないみたいですが、洗浄力に影響するような機能でしょうか?温風吹き掛けても気休めのような?
なぜ、昔のシャープや東芝みたいに温水にしないのか?
結構、13年前のサンヨーと機能的には互角であることが今一購入意欲に結びつかないのですが。
0点
そこいらにいる30代さん こんばんわ
とっても、今お使いのラインナップと対等に
比較出来る性能は、持ち合わせていないと思われます
洗浄力自体現行品は下がっています
乾燥も、出来ますが今お使いの物とは
比べるべくもありません・・中蓋有るため
大物を投入も、しにくいです。
書込番号:9530296
![]()
2点
ガス衣類乾燥機にかなう電気衣類乾燥機、ドラム式洗濯乾燥機はありません。
壊れない限りは、ガス衣類乾燥機を使いつづけてください。
書込番号:9533370
1点
あと連続して乾燥させると、タオル以外はしわだらけとなります。
縦型の場合、アイロンかけてもしわが取れません。
ドラム式の場合、一度取り出して、軽くしわを伸ばしてから乾燥したほうが、
ずっと仕上がりが良いです。
結局現時点では、縦型全自動洗濯機とガス衣類乾燥機の組み合わせが
一番良い洗濯法だと思います。
壊れていないのでしたら、ドラム式が改良されるまで
買い替えは待ったほうがよいと思います。
書込番号:9533793
![]()
1点
いろんなご意見有り難うございます。
洗浄力が悪くなっているというのも意外でした。
やはり、京都議定書以降節水重視になったせいなのでしょうか?
最近は洗剤の進化の方が進んでいるので問題ないんですかね?
ただ、電気メーカーもガス乾燥機付洗濯機を開発してもらいたいものです。
ガスによる温水と乾燥をもってすれば、洗浄力向上も時間短縮もできると思うのですが。
あとは、洗濯物へのコーティング技術が実用化され、下着も靴下も1週間洗わずに済むようになれば洗濯機の進化は終わるのではないでしょうか?
意外とドラム式とか形は派手になりましたが実用性は進歩していなかったんだなと思いました。
色々アドバイス有り難うございます。今の機種を壊れないように長く愛用したいと思います。それが一番の環境負荷軽減につながると思いました。
書込番号:9534952
0点
>意外とドラム式とか形は派手になりましたが実用性は進歩していなかったんだなと思いました。
そりゃしょうがないです。
あまり大きくも重くも出来ませんし、通常100V前提では出力を上げることが出来ません。
キッチン用品でも200V機になると出力がガス並になるのと同様、200Vに出来ればパワフルになりますが、現状の100Vでは厳しい制約の中でどう対応するか?というやり方しかありませんので。
200V用のラインナップが作られる様になれば、また話は違うとは思います。
書込番号:9537196
![]()
1点
開発者の方からの適確なご意見ありがとうございます。
買うタイミングが分かりました。
200V仕様を待つのがいいのですね。
書込番号:9584545
0点
それは勘違い。
こちらは単に少し技術に詳しいだけで洗濯機の開発者という訳じゃない。
あの位は技術の基本的な話だから、別に難しいことじゃないし
それなりに洗濯機を見てる人なら知ってるような件だから。
書込番号:9585145
1点
洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
こちらの機種か、日立ビックドラムBD-V2100で迷ってます。
価格的には大差なさそうなので問題ないのですが
機能面では一長一短に思えます。
こうやって迷ってときが一番楽しいのかも知れませんが
妻に「早く決めて」と言われています・・・
どなたか決定的な一言で私の背中を押してください。
0点
こんにちは!東芝の横型ドラム洗濯機を使っている方には悪いですが、
日立のドラム洗濯機の方がいいと思います。
実は私の家で東芝の横型ドラム洗濯機を使ってますが、しょっちゅう
故障するのです。まぁハズレって言えばそれまでですが、修理に来る
サービスマンも東芝製のこのタイプの洗濯機は故障多いって言ってました。
音は東芝の方が静かです。しかし日立の方がいいと思います。
これは私一人の意見と言うことでお願い致します。
書込番号:9563668
1点
ゆいなとゆうかのパパさん
どの点で迷われてるのですか?もっと具体的にお願いします。
求める点の優先順位をお聞かせください。
なおき777さん
>実は私の家で東芝の横型ドラム洗濯機を使ってますが.....
使われてる機種は、TW-4000VFLの事を言われてるのでしょうか?
大勢の方が参考にされてます!具体的に書かれないと参考にならないと思います。
書込番号:9564293
0点
早速の回答ありがとうございます。
迷っているのはどちらもいいところがあるからです。
洗浄力は日立
省エネは東芝
操作性は東芝
給水ポンプは日立
上記は個人の意見ですが・・
好みの問題と言ってしまえばそれまでなのですが、10万以上する買い物なので
後悔だけはしたくないと思い書き込みさせていただきました。
ビックドラムがヒートポンプだったらとか
TW-4000に風アイロンと付いていたらとか
いろいろ考えますが、新製品までまてませんので決めたいと思います。
あ〜どうしよう・・・
書込番号:9565395
0点
私も同様な選択肢で悩みましたが、現在はBD-V2100の姉妹機のBD-V3100 を使用しています。優先事項にも依存するでしょうが、私の場合に「背中を押してくれた」事項は、「ビッグドラムがヒートポンプでないこと」であったので、ご参考までに記してみます。
我が家は、毎夜、洗濯乾燥する乾燥の(比較的)ヘビーユーザで、6年前より、ドラム式(東芝、ヒータ式)洗濯乾燥機を愛用しておりましたが、使用電力量、水道使用量をもっと節約したい、と希望していたところ、丁度、この古い洗濯機が故障がちになったので、買い換えることにしました。
買い替えにあたっての選択基準は、洗濯乾燥時の低ランニング・コスト(節電、節水、低保守費)のドラム式洗濯乾燥機、が条件でした。 選定にあたり、次のようなことを優先検討しました。
東芝、パナのヒートポンプ機と、日立のヒートリサイクル機を検討しましたが、 どの機種も、カタログ記載の節電・節水性能は十分で、そこでの差異は、実際の洗濯モノの個別条件に左右されるレベルであろう、と考えました。他の機能面では、一長一短あるようですが、保守まで含めた低コストの観点では、ヒートポンプ式での機械内部(ヒートポンプ熱交換フィン部分など)での埃り詰りの保守の費用・手間が、一番の大きな差、と考えました。
価格.com の過去ログで、「目詰まり ヒートポンプ」といったキーワードで検索すると、関連クチコミ情報を検索できます。
最近の 東芝機のスレだと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=9188186/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Bl%82%DC%82%E8%81%40%83q%81%5B%83g%83%7C%83%93%83v
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010499/#9279981 など。 TW-4000VFでの具体的情報はまだ無さそうですが、ヒートポンプ特有のエアコンのような熱交換フィン構造を使用しているようで、ワタ埃による目詰まりにはヒータ方式より弱いのではないかと考えました。
以上を検討の末、現状では目詰まり保守の可能性が少なそうなヒート・リサイクル方式にしました。
書込番号:9567403
1点
mozartoperaさん返信ありがとうございます。
メンテの件もありますよね〜
ちなみにヒーター式は埃詰り等はあまりおこらない症状なのでしょうか?
ヒートポンプ特有の症状でしょうか?
また、保守費用等はどのくらいかかりますか?
おわかりなら教えてください。
今使っている洗濯機は13年使用していますが、現在の機種は高性能だから
だめになるのも早いのでしょうね・・・
また、悩みの種が出てきてしまった・・・・
書込番号:9567984
0点
ヒータ式は、ヒートポンプよりは詰りにくい構造であろう、という印象を持っています。
私も、以前は、6年間、東芝のヒータ式ドラム洗濯乾燥機を使ってましたが、
6年間毎日乾燥しても(2000回以上)、埃詰りは無し。
ヒートポンプが詰まった写真(パナ製)を見たことがありますが、
恐ろしげでした。
「乾燥がいつまでたっても終わらない本当の理由」
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/SortID=7057774/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83q%81%5B%83g%83%7C%83%93%83v%81%40%8Bl%82%DC%82%E8
に記載のブログに写真があります。
埃詰り取りのメインテをメーカに頼むと、2万円ぐらいのオーダ
みたいです。(自分での分解掃除も可能なようです, ちょっと大変そう)。
機種によるでしょうが、詰まるまでの使用回数は、500回とか1000回の乾燥回数のレベルといった情報を見たことがあります。
乾燥が1週間に1回ぐらいの低頻度だったら、詰まるまで10年以上ぐらい
かもしれませんから、2万円のメインテを気にする必要は無いかも。
私の場合、毎日乾燥ですから、最悪、1年半ごとぐらいに2万円
メインテ、というリスクでは、節電・節水した意味が少なくなる、といった状況。
余談ですが、大昔、乾燥機能のない洗濯機と、衣類乾燥機の両方を使っていましたが、
衣類乾燥機は、フィルタの埃詰りを2〜3日に一度、掃除機で掃除する必要があって、
その手間が私にとっては大変でした。(といっても、14年間ぐらい使い続けましたが、、)
それを、上記の(以前使用した)ヒータ式ドラム式洗濯乾燥機に換えたら、
衣類乾燥機に比べて、
圧倒的にフィルタの乾燥時のホコリが減り、
しかも、時々フィルタを手で取り出して、詰まったホコリを摘んでポイと捨てれば
よいので楽になり、感動したことがあります。
>現在の機種は高性能だからだめになるのも早いのでしょうね
私も、大昔の全自動洗濯機は、14年使いましたが、ドラム式洗濯乾燥機は、
6年で買い替えになりました。
この旧式ドラムのほうは、1〜2年ごとに1万円ぐらいの修理出費
を覚悟すれば、まだ使えそうだったのですが、最近の新型機は、節電・節水が
物凄く、私のようなヘビーユーザ(毎日乾燥、一日に3回洗濯)は、
思い切って、新型に買い換えたほうが、ランニングコストを考慮すると得になる計算だったので、買い換えました。
書込番号:9576190
1点
返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
優柔不断な私としては、ますます決めかねてしまいそうです・・・
口コミがなければさっさと買っていたのでしょうが
いい時代なのか悪い時代なのか・・・
デジタルエコさんはこの機種をお使いだそうですが
問題なく使用されていますか?(埃詰り等)
書込番号:9578758
1点
ゆいなとゆうかのパパさん こんにちは
>ビックドラムがヒートポンプだったらとか
この機種の良さはヒータだと思うのですが・・・。
シンプルなヒータ式なのにヒートポンプ並みの省エネを達成しています。
これはヒートサイクルと言う機構ですが、
名前は凄そうですが原理はシンプル。
本体内上部に溜まった熱を吸い込んで入れてるだけです。
水冷除湿ですので、除湿部分のホコリも毎回洗い流されます。
書込番号:9581397
1点
TW-4000VFLを使いはじめて約7か月になります。
乾燥は、ドライコースを除いては殆ど毎日乾燥を使ってます。
自動乾燥では過乾燥になるので60分〜90分設定の洗濯乾燥コースでデニムや厚手の物を除いては問題なく乾いています。
乾燥フィルターは、毎回掃除してますが簡単にできます。循環口(乾燥フィルター取り付け口)にもフィルターがありメッシュも細かく!警告ランプも早めに付くようになってます。
もう一度双方の口コミやレビューを最初からよく読み判断されてはどうですか?
すべての機能が搭載されてる機種が発売されるのは皆無に等しいと思います。
使用される奥様の好みも判断の1つに加えてはどうですか。
書込番号:9582031
1点
みなさんありがとうございました。
みなさんの意見を参考にしながら
良い買い物をしたいと思います。
書込番号:9584211
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
現在、パナのNA-F801Pを使用していますが、脱水時の音が大きくなり、夜間は近所迷惑になるので、使用を控えています。そこで、東芝AW-80DFと日立BW-8JVを候補にしています。
本日、電気店のデモ機で両方の水流を見たところ、日立の水流が東芝に比べるとかなり激しく見えました。
水流が激しいと毛羽立ちや毛玉など洗濯物が痛みやすいのではないかと少々不安に思うのですが、すでに使用されている方の感想はいかがでしょうか?
2点
毛羽立ち云々は分からないけど
近所迷惑をかけることを気にするんだったら
東芝じゃないんですか?
書込番号:9560200
1点
みなみだよ さんありがとうございます。
カタログを見ていると東芝の騒音値が小さくなっていたので、その差はあるということですね。
書込番号:9560494
1点
>水流が激しいと毛羽立ちや毛玉など洗濯物が痛みやすいのではないかと少々不安に思うのですが、
たしかに水の動きは日立のほうが激しく見えますが、パルセーター(攪拌羽根)の回転数は業界で一番低くゆっくり回るので布傷みは一番少ないのが日立です。
お店で形状を見てもらえるとわかるかと思いますが、日立の縦型洗濯機のパルセーターはお椀型で羽根の起伏を大きくして本数は4本と少なく表面はノッペリとしてますが、他社の多くは平面で起伏が小さめの羽根で本数は6本と多く表面はギザギザになっています。
その為、他社の洗濯機では高水位のときはとても早い回転数でパルセーターを回さないと水をうねらせる事が出来ないので衣類との摩擦が増え、布傷みが発生してしまいます。
実際に使用しているとハッキリわかる場面が洗濯中のボタンやファスナー等がパルセーターに当たった時の音がまるで違います。
また、ビートウォッシュになってくるとさらに布傷みは減少します。
最近はパナソニックの縦型機種のパルセーターも日立のようなお椀型でゆっくり回るものに変わって来ています。
>近所迷惑をかけることを気にするんだったら
>東芝じゃないんですか?
日立でも近所迷惑になるような音はしないので上記の理由がよくわからないのですが、東芝と日立で静けさに差があるのは洗い動作のとき東芝27dB、日立33dBの違いだけで騒音値が高まる脱水動作時は両社とも38dBと同じですが...。
書込番号:9560797
![]()
7点
東芝と日立で静けさに差があるのは洗い動作のとき東芝27dB、日立33dBの違いだけで
騒音値が高まる脱水動作時は両社とも38dBと同じですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モノづくり研究所さんの情報は役立ちそうですね。
カタログ言葉に注意しないと・・・改めてそう思います。
生地の痛みは洗濯機ごと違うので、使い始めに袖口・ボタン縫い糸などの状態を洗う前と
後で比較されると良いと思います。
それによって洗濯時間・水量など調整したら良いでしょう。
書込番号:9562062
1点
モノづくり研究所さんハード面の違いを詳しく説明いただき、大変ありがとうございます。参考になりました。見た目で判断しなくてよかったです。
野菜王国さん 使い方のアドバイスありがとうございます。
書込番号:9565541
1点
我が家はビートウォッシュBW-8JVを使用しています。
私も、店頭で水流実演機を見て買いましたが、実際は標準コースだと店頭ほど勢い良くは回りません。
(念入りコースはわかりません)
なので毛羽立ちなどが気になったことはありません。
約15年前の三洋5kg機から買い換えましたが、音も結構静かです。(東芝はわかりませんが...)
書込番号:9566243
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
通常、家電量販店などの配達では玄関先で梱包を外して入れる場合が多いです。
ネット通販でも玄関先で配送終了で、そこで梱包を外して運ぶ場合が多いです。
書込番号:9548850
2点
普通納入先においた車で外装は外してから搬入始めると思いますよ。
書込番号:9548856
0点
ドア幅63センチで問題なく搬入できました。
5月6日に搬入。量販店のお兄さんはちょっと弱気でしたが、メジャーで計っていたので
「設計図が正確なら入るはず」といって買いました。図面は正確でした。
書込番号:9560902
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





