
このページのスレッド一覧(全4588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月8日 11:33 |
![]() |
19 | 6 | 2009年7月8日 09:23 |
![]() |
12 | 11 | 2009年7月7日 11:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月7日 06:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月6日 19:56 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年7月6日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8JV
電気料金が割引になる早朝に風呂水を使用して洗濯を行いたく考えています。
BW-8JVは、予約運転を行った上でお湯取は行えるのでしょうか?
ヤ○ダの店員さんに質問したところ、予約とお湯取を両立できる洗濯機は存在しないと言われましたが、今一つ信じられなかったもので・・・。
0点

こんにちは。
お湯取りを選択して予約はできますよ。
お湯取りは【洗いのみ】【洗い・すすぎ1】【洗い・すすぎ1・すすぎ2】の3通り可能です。
ただし予約の場合は洗濯乾燥コースは選択できませんよ。個人的にはこちらも予約できるとよかったのですが・・・・
書込番号:9814139
0点

ご返信ありがとうございます。
予約運転を行った上でお湯取を行えるんですね!
買ってみようと思います。
書込番号:9814879
0点

おねえまんさん こんにちは
購入前に気になることを聞いたり、調べたりすることは大切なことです。
購入前に取扱説明書を読まれると買い間違い防止になります。
出来れば先に読まれると良いかなと思いますので次に・・・
BW-8JV 取扱説明書=http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8jv_a.pdf
BW-8KV 取扱説明書=http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8kv_a.pdf
書込番号:9821312
0点

>ヤ○ダの店員さんに質問したところ、予約とお湯取を両立できる洗濯機は存在しないと言われましたが、今一つ信じられなかったもので・・・。
実際問題として、ふろ水ホースを湯船に入れるために
ふろのふたとドアを少し開けておかなければなりません。
そうすると一晩じゅう換気扇を回していても洗面所に湿気がたまります。
ふろ場が乾燥しません。
だからうちはお湯取をするときは予約はしません。
書込番号:9822147
0点



初めまして。初心者です。
全自動洗濯機の買い換えを考えています。
お風呂の水を毎日替えたいので風呂水をたっぷり使えるタイプをさがしていますが、最近の機種は節水タイプが多いようですね。
乾燥機能は必要なく(あってもなくてもどちらでもかまいません)、7〜8キロ程度の縦型で、節水型ではないものを希望しています。
ちなみに現在は13年前に購入した日立の全自動洗濯機お湯取り物語7を使用し、高水位で洗濯、すすぎ一回で140リットル程風呂水を利用できていると思います。
ビートウオッシュのデモを店頭で拝見し、しっかり洗えていそうなのですが水量の少なさに驚きました。そこがウリなんでしょうけどね。
素人なので文中に矛盾などありましたらご容赦ください。皆様のお知恵をよろしくお願いします。
2点

こんにちは
一年前のタイプを、ここでの評価を目安に購入しました。
結果はとても静かで洗いも良く落ち、選濯時間(我が家ではいつも短い方を選択)も30分程度で気に入っています。
http://products.jp.sanyo.com/products/asw/ASW-800SB_W/index.html
ポンプ付で、洗濯水量は136Lと書かれています。(8Kgタイプ)
しかも多少の床の弱さなど神経質になる必要もありません。
書込番号:9761014
0点


乾燥機能不要
たっぷり水量、ということなら
安い洗濯機の方がいいんですが
安い洗濯機なら、運転音が大きいんですよね。
その点を割り切れるなら
三洋のASW-70B(¥29,800前後)かASW-70BP(¥35,000前後)がいいと思う。
(BPが風呂水ポンプ付)
でも、静かな方がいいでしょうから
BW-7JV(日立)とかAW-70DF(東芝)とかの方がいいんでしょう。
でも、節水タイプなんですよね。
SAW-700SB(三洋)とかはどうでしょうか?
8kgがよければ、それぞれの数字を8に入れ換えたものが
いいかもしれません。
SHARPは穴無し槽で節水になっています。
ただ、これは使用水量が減らせるよう
無駄水を使わないタイプの節水であり
洗濯槽の中には、必要なだけの水量は確保されています。
書込番号:9761908
6点

・・・お風呂の水を毎日替えたいので風呂水をたっぷり使えるタイプ・・・
最初は2層式8kgが頭に浮かびましたが、これはお風呂給水ポンプがない
から駄目でした。
従来の使い方を希望なら価格の安いのが今と同じ使い易くて良いでしょうね。
その上のクラス(音が静かな洗濯層&モーター一体式)でも、水量調整出来
ますからたっぷり洗濯は可能です。
少ない水量の洗濯よりこの使い方の方が汚れも落ち易いかなと思ってます。
浸け置き洗いの出来る洗濯機は東芝だけとかお店で話してました。
これは私も欲しいなと思う機能です。
オリジナルで予洗いが出来る洗濯機を売ってる量販店もあるようです。
量販店のオリジナル洗濯機を置いてある量販店もありますから、お店で聞かれ
ると良いかと思います。
ヤマダ電機ではこれとは逆に余分な機能を省いて安価な洗濯機を売られてるそ
うです。
乾燥機なしでやれる環境なのですからこれは必要ないですね。
掃除など面倒が増えるだけですから。(そして高い)
・・・どうぞ良いお買い物を・・・
書込番号:9766908
2点

風呂水をたっぷり使えるって言ってもさぁ、
どの工程で使いたいのかにもよるよな。
洗いはどうでもいいけどすすぎはたっぷり贅沢に使いたいとかなら
ドラム式でも買えばいいことだ。
日立のビックドラムなんてすすぎに風呂水指定すれば
勝手に注水すすぎになってジャブジャブ使ってくれるぞ。
洗いからたっぷり使いたいなら
縦型なら何でもいいんじゃないか。
節水のビード(D9KV)だって溜め洗いにすればたっぷり使ってくれるぞ。
2回目のすすぎ(最終すすぎ)まで風呂水を使いたいなら
その設定が可能な日立にすればよかろう。
他社はすすぎの1回目までしか風呂水を使えんからな。
こんなんでいいか。
書込番号:9769589
9点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ3000
こんにちは。はじめまして。
先日ヤマダさんにて、AQ3000をエアコン3台同時購入で10万にして頂き、予約注文してきたのですが、一つ気になるのがオゾンの臭いです。
店員さんのお話では、臭いに敏感な方は気になるかも・・との事でしたが、購入された方、如何でしょうか?
もし同じ感想の方がいらっしゃいましたらご回答を頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
1点

ん〜、気になると言われれば気になる。
気にならないと言えば…
個人差だと思います。私は気になりませんです。
その内に慣れます。こんなもんだと。
書込番号:9508301
1点

我が家では、長年、米国で購入したオゾン発生装置で、部屋、布団、取り込んだ洗濯物などを殺菌しています。これはエアウォッシュなど比較にならないほど強力です。
カビや花粉を破壊してくれるので、息子のアレルギー対策に大活躍しています。
オゾン特有の匂いがしますが、すぐに消えますので全然気になりません。
三洋のエアウォッシュ洗濯乾燥機は、オゾン殺菌をしてくれるので、購入を検討しています。
書込番号:9513846
1点

オゾンの匂い感度は人それぞれだ。
かなり敏感なのもいれば、鈍感なのもいる。
人に聞いてもあまり意味ないことだ。
勤め人なら、コピーとかレザープリンターの側に行けば
オゾンの匂いは体験できるけどな。
書込番号:9514712
4点

皆様、ご回答ありがとうございました。
オゾンの臭いはそれぞれなのですね。
気にしなければそれほどでもなく、慣れるものなのかな・・・と思いました。
プリンター等の臭いにも似ているのですね。
何となく、イメージが掴めた気がします>^_^<
様々なご意見、感謝致します。
コロラドさんのご意見で、直ぐに臭いが消えるとの事。安心しました。
今回はエアーウォッシュの魅力に惹かれるので、そのまま購入してみようと思います。((((〃⌒ー⌒)/
(使ってみて臭いが気になる様でしたら、またレスします)
書込番号:9530737
0点

雪の草さん、
>オゾンの臭いはそれぞれなのですね。
>気にしなければそれほどでもなく、慣れるもの
ご参考までですが、下記のような情報もありますので、臭わなくなっても、
気をつけたほうがよいかもしれません。
安全性の規制値のオゾン濃度の前後で(〜0.05 ppm)、オゾンを吸うと、
「鼻で臭いを識別する能力が低下していってしまう為に(濃度は安全規制値以上でも)やがて慣れて臭いが消える」、という現象になることもあるようです。
http://www.ge-medical.jp/advantage.html
『「オゾン濃度が高くなると臭いでわかりますから大丈夫ですよ」というようなセールストークをしている方も多いかと思います。ところが、人間の鼻というものはいい加減な面もあり、最初感じていた臭いも、時間が経つとわからなくなってしまいます。』
カナダ職業健康安全局の、「臭いの有無では、オゾンの安全濃度以内であるかどうかは判らない」、という情報。
http://www.ccohs.ca/oshanswers/chemicals/chem_profiles/ozone/working_ozo.html
その他、関連情報。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21106010557/#9667893
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010593/#9634007
オゾンの肺への健康被害: 米国肺協会の情報
http://lungaction.org/reports/sota07_heffects.html
最近(2009年)の大規模な疫学調査結果
(18年間、44万人の人の死因の統計的調査)に関する、Jerrettらの学術論文
(The New England Journal of Medicine、Vol 360:1085-1095):
「オゾン濃度が0.01ppm増大すると、
長期的な呼吸器系の病気で死亡するリスクが4%増大する」
http://content.nejm.org/cgi/content/abstract/360/11/1085
書込番号:9672325
1点

訂正です。
誤り:(18年間、44万人の人の死因の統計的調査)
正 :(18年間、44万人の人を追跡調査して、死因を統計的に調査)
書込番号:9672353
1点

mozartoperaさん
こんばんは。情報のご提供ありがとうございました。
最近メールをチェックしておらず、返信が遅れまして申し訳ありません。
既に購入してしまったのですが、
mozartoperaさんのおっしゃる通り、実際に臭いが身体に害がある様な気がしてなりません。
とても我慢できる臭いではありませんでした。
ヤマダ電機で先に予約をしてしまっていたので、
変更が言い出せなかった感もありますが、
家庭でのクリーニングに惹かれて購入したものの・・・
正直、とても後悔しています。
元々臭いに敏感な方だったので、警戒心を強くもてば良かったのですよね。
これから購入される方は、気をつけつけてほしいなと思います。
ひとまず、オゾンをOFFにして利用していますが、
それでも少し臭いは残ります。
身体に害があるとなると、買い替えを考えなければいけないかもしれませんよね。
メーカーにも直接相談してみようと思います。
とても丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:9700009
0点

雪の草さん
オゾン機能をOFFにしても臭いが残るというのであれば、それは洗濯機の機械臭でオゾン
とは無関係でしょう。ドラム式はみんなそうですが、縦型より使い始めの頃の機械臭が多め
のように思います。あとは香り成分のある柔軟剤等との併用でごまかすしかないと思います。
オゾンをONにした場合でも、洗濯の際はオゾンすすぎでの利用で、オゾン水の酸化作用利用
です。オゾン水は数十分でただの水に戻りますので、臭いが乾燥後の洗濯物に残留することは
ありえません。気体であるオゾンは毒性があり、アメリカなどでは強力なオゾン発生器なども
売られているため、ググるといろいろ出てきますが、それとこのAQUAを同列に論じてしまう
のはいささか乱暴というものでしょう。
書込番号:9734506
2点

紅のとんちゃんさん
そ、そうなのですね!
実は最近自分でも、オゾンではない・・??気がしていました。
最初に洗濯したものは今だに強烈な臭いを発しているのですが、
最近の洗濯物はそうでもないのです。
機械の臭いであれば、仕方のない部分はあるのかもしれませんよね。
お蔭様で少し安心しました。
色々なご意見、ありがとうございました。
書込番号:9743373
1点

AQ3000を購入し、半年くらい経ちますが、乾燥後の匂いが気になり、SANYOに連絡しても、「たぶんオゾンのにおいです。出張修理にも伺いますが、故障ではないと思いますので、出張費、無駄ですよ」みたいな対応で…。結局なにもせず。今まで乾燥機能を使わずにきました。
が、せっかく乾燥機能付きの洗濯機を買ったのに、使わないのは勿体ない!!
この口コミを見たら、同じようににおいの気になる方が!
『雪の華』さん、オゾンをOFFで使っているということでしたが、どうすればOFFにできるのですか?
書込番号:9815376
0点

kazusayapiさん
私は4000ユーザーですが、エアウォッシュ時は臭いは一切気にならず、乾燥時の臭いが
気になります。
ただ、乾燥時の臭いは明らかに「スチーム臭」だと思います。
手仕上げをするクリーニング屋に入った時のような臭いじゃありませんか?
嗅覚をはじめ、五感は個人差がありますので何ともいえませんが、少なくとも
私はこの「スチーム臭」を「イヤな臭い」とは感じませんので気にしておりませんが、
少なくとも「この臭いがする=故障」では無いと思います。
書込番号:9817204
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
3日前、ヤマダ電器でTW-200VFを購入しました。バスマットやキッチンマットを洗いたいのですが、大丈夫でしょうか?(もちろん乾燥は使いません。)取説には何も書いてありません。マット自体には「ドラム式で洗濯しないよう」一応は書いてありますが、ドラム式で洗っている人も多いのではないでしょうか。
もしTW-200VFでマットを洗うとしたら、どのコースで洗えばよいのでしょうか。「標準」?「タオル」?「毛布」?「ドライ」?
ご経験のある方、教えてください。
0点

個人的には洗わないほうがいいと思いますよ。
以前の話しですが、ユニクロのゴアテックスでしたっけ。販売開始当初は「洗濯機で洗わないで」という注意書きが書いてなかったので全国で何件か洗濯機の故障するトラブルがあったんですよね。その後、洗濯機で洗わないように注意書きがされるようになったわけです。お手持ちのマットに注意書きがあるということは、過去に同様商品で故障なりトラブルが発生したことがあるのかも知れないですね。無理に洗えば、製品の寿命がちぢむかも知れないですね。私ならやめときます。
書込番号:9807531
0点

取扱説明書の7ページをよく読んでください。
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=73778&fw=1&pid=11838
マットにもそのような記載があるのならば、洗わないほうが無難です。
書込番号:9807641
0点

上位機種のヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFLを使ってます。
洗濯性能はハイブリッドドラム TW-200VFと同じだそうです(メーカー確認)
我が家では、バスマットやキッチンマット玄関マットを洗濯乾燥してます。
明らかに裏面が防水加工されて通気性ない物また硬くて折にくい物は脱水バランスが取れないので
無理ですがそうでなければ大丈夫だと思います。
バスマットやバスタオルなどの大きくて吸水性の高い物は1枚ではバランスが取りにくいので2枚以上の方が無難です。
節水になり時間も短くてすみます。
2〜3枚の時はタオル(少量)コースで5枚の時は標準コースで洗ってます。
今までによくある質問です。過去のクチコミを参考に自己責任でトライしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=9325504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=9338660/
http://bbs.kakaku.com/bbs/21101110585/SortID=9370904/
書込番号:9808192
0点

早速のアドバイス、どうもありがとうございます。
ドラム式でマット類は洗わない方が無難ということは分かりました。でも何故ダメなのかはよくわかりません。洗濯機自体が壊れるかもしれない?(乾燥を使わなければマットが傷むとは思えません。)クレームが怖いので、洗濯機のメーカーも、マットの製造メーカーも慎重なのでしょうか?
でも、これまで全自動洗濯機で洗っていた長いキッチンマットを今さら手洗いするのも面倒なのです。明日にでも一度試してみようと思います。デジタル・エコさんの言われる「自己責任」ですかね。とりあえず乾燥は、ヒート・ポンプ式ではないので、やめておこうと思います。
書込番号:9808679
0点

本当はマットの後ろに防水シートのようなものが付いているタイプは
縦型の洗濯機でも洗ってはいけないのですが
皆さん、それを知ってか知らずか洗っていますよね。
脱水時に衣類から水分がうまく排水されず
洗濯機が暴れる可能性があるからなんですが・・・
(裏の防水加工が邪魔をしている)
バランス取りが難しいドラム式だと
縦型よりも余計な振動がかかるから
マット類の洗濯を勧めていないのだと思います。
書込番号:9816374
1点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ エアコン ハイブリッドドラム TW-5000VFL
先日いつも通り糸くずフィルターを掃除中に奥をのぞいたら、さらにプラスチックの
網(フィルター?!)のようなものがあって、糸くずが溜まってました。
メーカーに問い合わせたら奥の網(フィルター)は取れませんできないと言われました。
衛生的に良くないし、詰まったりしないかと不安ですが、みなさんどうされているんでしょう?
0点

奥のフィルター状のプラスチックはAgイオンのビーズを入れてあるケースですよ!
通常の使用では約10年間もつので交換の必要が無い所です。
排水は手前の所から流れるので糸くずフィルターを定期的掃除していれば大丈夫です。
衛生的に保つのには月1回の槽洗浄をオススメします。
洗濯用塩素漂白剤や専用洗剤でされるといいですね。取説に書いてあります。
自分はジェルタイプのパイプユニッシュと塩素漂白剤100ccづつで定期的に槽洗浄乾燥しています。
一度糸くずフィルターをはずしてコップ1杯の水をドラム内から流して見れば構造が理解できると思います。
くれぐれも棒などで掃除してプラスチックを壊さないよう注意してください。
こわすとAgビーズがながれてAgイオンコートされなくなります。
東芝に限らずどこのメーカーも客相センターの人手がへり詳しい人が少なくなってきてるようです。
残念ですが!!
書込番号:9809211
0点

デジタルエコさん
ご回答ありがとうございます。
Agイオンのビーズがあるなんて知りませんでした。
ちゃんとサポートセンターも説明してくれればいいのに・・・
しかも「奥に溜まったゴミは棒状のものに布でも巻いて取り除いてください」
なんて言われて、壊しかねないとこでした。
アドバイス通り月1で漂白してみようと思います。
書込番号:9813651
0点



現在使用している洗濯機のせいか、白い物が黒ずんできてタオルなどは臭いもします。
とても気になり洗濯の様子を見てみると、自動洗濯で洗いが9分。その間2度の注水が
あるのですが、最後の注水が終わってから2分少々ですすぎへ。
すると、上に在る衣類はほとんど洗われていない、それどころか水もあたっていない事も
あります。
今は水の量を多くし洗いを2回しています。
前から買い替えを考えていましたが、自分なりに工夫しながら使用していました。
洗浄力の良い製品、お勧めのものを教えていただけますか?
容量7〜8sで探しています。
0点

今使っている機種の型番は?
それがちょっと気になりました。
書込番号:9787190
0点

ドラム式ではなさそうですね。
商品の提案は夜まで待ってもらうとして
洗濯物を入れすぎているということはないですか?
7kgの洗濯機といえ
7kgの衣類を洗えるというわけではないから・・・
5kgくらいがちょうどいいところのようです。
書込番号:9789915
0点

7〜8kgの普通の洗濯機だと
日立BW-7JV(8JV) モデルチェンジしてBW-7KV(8KV)になっていますが、JVの方を売っているお店はまだあるはず。
東芝 AW-70DF(80DF)静かさを求めるなら東芝が一番静かかと(毛布洗い時にネット必要)
三洋 ASW-700SB(800SB) コストパフォーマンス重視でどうでしょうか?
SHARP ES-FG70H(ノンインバータですが・・・)
松下 NA-FS70H1(80H1)
まぁこの辺りが全自動洗濯機ですね。
どれが洗浄力がいいか、といわれるとちょっと困るけど・・・。
書込番号:9792955
0点

みなみだよさん色々有難うございました。
近くの電気店に行きましたが、BW-7JV(8JV)はありませんでした。
BW-8KVとAW80VFでかなり迷っています。
ビートウォッシュのシャワービート洗浄は魅力でしたが、両者を比べると価格が10000円程 差があり、なら洗浄力も悪くなさそうな後者の東芝にしようかと思っています。
書込番号:9801971
0点

念のため確認しておきますが、東芝AW-80VFは洗濯乾燥機です。
価格から考えて新発売の乾燥なしタイプ日立BW-8KVよりも
たぶん今が底値で買い時だと思います。
書込番号:9802061
0点

価格ですが、東芝のAW-70DFは5万円前後、
AW-80VFは7.5万円前後です。
うちの近所のコジマではAW-80DFが7万円で、
その値段なら乾燥一体型のVFを買うと思いました。
くれぐれも簡易乾燥と一体型を間違えないようにしてください。
それから東芝の標準の濃縮バブル洗浄も似たような感じで水が少ないですが、
水量を多く設定できますし、
濃縮バブルでない水量が初めから多い標準コースも選べます。
買う前に取扱説明書をダウンロードして読むことをお勧めします。
東芝AW-80VF
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=73261&fw=1&pid=11797
日立BW-8KV
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-8kv_a.pdf
書込番号:9802199
1点

BW-8KVとAW80VFでかなり迷っています
8KVなら乾燥はできませんが
80VFなら乾燥ができます。
乾燥ができるとはいえ
縦型ですから
仕上がりはそこそこ。
しわの面は否めませんから。
でも乾燥ができるものの方が何かあったときに便利だと思うなら
乾燥ができるものの法がいいかも。
乾燥ができないものの方がなぜ高いのかというと
8KVの方が出たばかりだから。
80VFもモデルチェンジをするようですから
80VFにするんだったらお早めに。
書込番号:9804381
1点

みなみだよさん、hildaさん アドバイス有難うございました。
本当に迷っていたのでとても助かりました。
AW-80VFに決めました!!
さっそく行ってきます。
色々有難うございました。
書込番号:9813239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





