
このページのスレッド一覧(全4585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2009年8月9日 09:36 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月8日 11:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月8日 09:17 |
![]() |
51 | 6 | 2009年8月8日 08:41 |
![]() |
5 | 9 | 2009年8月6日 21:38 |
![]() |
1 | 12 | 2009年8月6日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AW-60SDFをビックカメラで買い、古い洗濯機の回収と
新しい洗濯機の設置も依頼しました。それはいいのですが、店員に
「設置時に、真下排水用パイプが必要だと判明したら、
その日は設置できず、後日、改めて設置することになるかもしれない」
と言われました。
そんなことってあるのでしょうか。
もちろん、すんなりいけば、予定通りの日に設置できるそうですが、
店員が言うには、大手量販店が依頼するその業者が、
わざわざ我が家まで東芝の洗濯機を持って来て、
買って6年もしないパナソニックの洗濯機をわざわざどけて、
そこで初めて「あれ? 今日は東芝の洗濯機を設置できないねえ」と言って、
またパナソニックの洗濯機を元通りに設置して、
東芝製品を持ち帰り、改めて、ビックカメラでも売っているパイプを調達して、
新しい設置日を決め、改めて設置しにくる、ということが起こり得るのだそうです。
そして、それは事前に防ぎようがないのだそうです。
にわかに信じられません。
どうでもいいことですが、設置日まで、なんとなく気になってしまいます。
1点

買う時に、現状の各種長さ等をきちんと説明できる状態であればそういうことは無い。
今、どういうのかを正確に説明できなかったのであれば、そういうこともありえる。
そんなとこ。
書込番号:9917628
3点

現状を正しく伝えれば、当日のトラブルも減るとうけど。
幅や奥行き、蛇口の高さ、排水口の位置、防水パン使ってるなら、そのサイズ。
メモを持参して確認。
真下排水かどうかは簡単に確認できるし。
書込番号:9917664
2点

tarmoさん、忍者姫さん、早速ありがとうございます。まず説明不足でしたが、我が家の排水溝は真下なんです。で、「真下ならば、今の洗濯機を設置した時にパイプを使ったか?」と問われ、使ったかどうか忘れたと言ったら、くだんの話になったわけです。
東芝のパンフレットを、今、見るに、パイプを使ったかどうかというよりは、たぶん、排水口にエルボがあるかないかでパイプの要不要が決まるようです。ただ、そのエルボの有無についても記憶があいまいです。
ちなみに、お二人が書いてくださったような情報は、その場で店員に伝えたと言いますか、古いほうの洗濯機の説明書を見せ、今の洗濯機を何度も移動させている修理担当者の名前も出したうえで、「寸法などはいつでも言える。事前に確認する方法はないのか」と何度も念を押しました。また、排水口が防水パンの真ん中にある旨も伝えたわけですが「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
というか、私が不思議なのは、これだけの情報を伝えておいても、業者は事前にパイプを用意してくれたりはしないのだろうか、ということです。やはり無駄に終わるかもしれない部品は用意せずに、古い洗濯機を無駄に持ち上げることになったとしても、後日、出直すのが一般的なのでしょうか。私は待っていればいいだけですが、なんだか、業者さん、ごくろうさまという思いです。家電製品の買い替えで「当日になってみないと、その日に設置できるか不明。事前には調べようがない」と言われたのは初めてなので不思議です。今度、いつもの修理担当者にでも聞いてみることにします。
書込番号:9917871
0点

結論から言うと、設置の知識がない業者丸投げ店員が、知らないことを棚に上げて説明しただけだと思いますよ。
>「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
そんな決まりは無いもん(断言)。
実際に見てみないと判らない面も多いのは事実です。
でも嘘はダメだと思う。
そういう雰囲気が見え隠れしてるから、不信感が出たんじゃない?
書込番号:9917942
0点

店員の言い分も多少はわからないではないですけどね。
真下排水の場合、排水ホースを本体下にくぐらせないといけないから
台付きパンならそのまま問題なくても
平底パンや直置きだと嵩上げか真下パイプが必要になりますが、
不安定になりやすい嵩上げは基本的にしないので
真下パイプの使用が一般的。
文面からものもちいいこさんの防水パンは台付きではないようですが、
その場合、排水口が真下にある状況で設置されてる現在の洗濯機に
真下パイプ(真下キット)が使われてるかどうか
普段から洗濯機を日常的につかっているユーザーなら
知っていてもいいと思える内容に答えられなかったので
店員側もものもちいいこさんの説明を100%の信頼性では
信じられなかったんじゃないでしょうか。
真下パイプは長さが2種類あるので
短かくて排水口に届かなければ使いものにならないし、
反対に長すぎて防水パン内に収まらなければ、これまた使いものにならないので
防水パンで真下パイプを使う場合は
洗濯機を排水ホースを(右または左に)出す余裕をとって置いた状態で
本体側面から排水口までのおおよその距離は必要な情報になります。
今回のケースでは結果的には業者さんが気を効かせて
真下パイプを長短2種類用意してくれば済む話だったようですが、
自己流で嵩上げして真下排水していて、
真下パイプは必要ないと言い切る人もいないわけではないので
店員もミスを用心してるのは確かだと思います。
ドラム式みたいな高額商品だと事前の聞き取りが悪く設置できず
開封後に返品(解約)などになったら結構痛いですからね。
書込番号:9920208
4点

>>「真ん中と言っても、どちらかに寄っているものだ」という言い方をされました。
>そんな決まりは無いもん(断言)。
そうかも知れませんが
排水穴が真ん中にある防水パンは
台付きじゃない平床タイプでは
私の記憶にはないかも。
台付きでも真ん中にあるのはむしろ少数派じゃないかと。
書込番号:9920224
2点

まあ言葉だけじゃ分かり難いので、手間を避けるならデジカメのプリントアウトを見せるという方法を取る人もいますね。それだと確実さは上がります。なお、メジャーなどを併せて写しこむと長さなどの数値も一目瞭然。(細かすぎるなら、写真に数字を後で入れ込む)
分かり難い構成の場合は、そういう工夫を取るのが説明を簡単にするコツです。
書込番号:9920358
1点

皆さん、ありがとうございます。
まず、「台付き」というのは四隅が高くなっているということでしょうか。我が家の防水パンは、四隅が高くなっています。それは店員にも言いました。
店員との会話を思い出すに、たぶん、わかっちゃいましたさんがお書きになっている
>今回のケースでは結果的には業者さんが気を効かせて
>真下パイプを長短2種類用意してくれば済む話だったようですが、
>自己流で嵩上げして真下排水していて、
>真下パイプは必要ないと言い切る人もいないわけではないので
>店員もミスを用心してるのは確かだと思います。
ということなのではないかなと思います。
ただ、その「業者さんが気を効かせて」くれるかどうかって
大手量販店の店員でも把握していないものなのですね。
「気を効かせ」ずに困るのは業者なのに。
ちなみに、わかっちゃいましたさん、
「真下パイプ(真下キット)が使われてるかどうか」は
「普段から洗濯機を日常的につかっているユーザーなら知っていてもいい」のですか?
真下パイプが使われているかどうかは、設置時に洗濯機の真下を見ないと
わからなかったことなのではないでしょうか?
店員の口ぶりでは、今の洗濯機を設置した業者に私が問い合わせても
わからないかもしれない、といった口ぶりでした。自分でわかるなら知りたいです。
tarmoさん、
「デジカメのプリントアウトを見せる」とのことですが、
どこをどう撮ればいいのですか? 洗濯機の真下は、今ある洗濯機を
誰かにどかしてもらわないと見えませんよね?
とにかく、そんなに簡単にわかることならわかりたいです。
でも、店員は簡単にはわからないというようなことを言っていました。
ちなみに、あまり深く掘り下げる気がないまま質問を立ち上げたのですが、
ちょっとのめり込んでしまっています(笑)。
書込番号:9920466
0点

防水パンは四隅が高くなってる全自動用の台付きパンなんですか?
だとしたらサイズも最低64cm角(外寸)ありますよね?
このパンサイズなら、60SDFをホースを出す側の反対側に寄せて設置すれば
排水ホースをそのまま潜らせるスペース(隙間)があるし、
排水口にエルボがあれば、そのままホースを挿してクリップでとめれば
設置完了のはずですが・・・
どこに真下パイプを使うのか検討がつきませんね・・・
それともパンの排水口にエルボがなくて水平にさせないとか?
最初の業者さんはなんで設置できないと言ったのかそこが疑問です。
>設置時に洗濯機の真下を見ないとわからなかったことなのではないでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
一部機種の後ろ出しの例外を除いて
縦型洗濯機は必ず排水ホースを左右どちらかに出すようになっています。
平床置きの場合は足を嵩上げしてない限り、そのままではホースが潜らないので
真下排水なら真下パイプなどをつかってホースを脇から本体下に潜り込ませます。
なのでホース側の下回りをみればパイプの端がでてるので
使用の有無は一目瞭然です。
台付なら真下パイプ(キット)を使わなくてもホースを潜らせることが
可能なケースが多いので使ってないこともありますが、
もし使ってればパイプの一部が外に見えてます。
tarmoさんが書かれてるとおり、
現在の設置状況(全体や排水ホースの部分など複数のカットで)をデジカメか携帯で撮って
視覚的に説明すれば店員と共通の認識で理解できたケースだったような。
60SDFは小ぶりな洗濯機なのでドラム式みたいに設置条件も厳しいわけじゃありませんし。
>その「業者さんが気を効かせて」くれるかどうかって
>大手量販店の店員でも把握していないものなのですね。
お店によってはあらかじめ真下パイプを持参させて
使用すれば設置時に実費精算ということもあるようですが。
書込番号:9920753
2点

>どこをどう撮ればいいのですか?
なるほど。そういう感じで店員と説明されたのであれば、
>「設置時に、真下排水用パイプが必要だと判明したら、
>その日は設置できず、後日、改めて設置することになるかもしれない」
となるのも不思議ではないな、と思います。
説明のポイントを理解してればどこを撮ればいいかは自明ですので。
もっとも知らないことが有った所で、二度店に足を運ぶのを厭わなければ、どういう部分を調べればいいかは店員に聞けば教えてくれるものでもありますし、それだけの話でしょう。
二度行くのが面倒ならば、洗濯機購入に関するアドバイスしているサイトは色々あるだろうから、そこで情報を入手して調べていけば良いでしょう。それもひとつのコツ。(次回以降の各種製品購入には有効なコツ)
書込番号:9921111
2点

要するに、今、パイプを使っているとしたら、平べったいパイプの端が、
6年前に購入したパナソニックの洗濯機(NA-FD6002)の向かって左わきに
見えるはずだということですよね。結論から言うと、パイプは見えません。
じゃあ、パイプは不要と考えてよさそうですね。
ちなみに、わかっちゃいましたさん、
>最初の業者さんはなんで設置できないと言ったのかそこが疑問です。
それは誤解です。最初の業者は、そんなことを言っていません。
それから、ご質問にお答えしますと、パンの外寸はジャスト64cm角です。
ちなみに、tarmoさん、
>説明のポイントを理解してればどこを撮ればいいかは自明ですので。
>(略)どういう部分を調べればいいかは店員に聞けば教えてくれるものでもありますし
「どういう部分を調べればいいか」とビックの店員に再三問うたところ、
店員は「洗濯機をどけない限り、見た目ではわからない」と何度も言ったのです。
だから、そんなおかしな話はないと私は思ったわけなのです。
私も確かに、ビックから帰宅して東芝の最新パンフレットを改めて見た限りでは、
外観からパイプの有無を判断できるはずだと考えたのですが、
6年前のパナソニック製品だと、そうはいかないものなのかなあと思っていました。
いずれにしても、これで解決でしょう。ちょっとばかり慎重な店員だったのだと思います。
改めまして、皆さま、ありがとうございました。
書込番号:9921579
0点

ここは愚痴や不満のはけ口にするところじゃないですよ。
書込番号:9936493
2点

denden48さん、承知しているつもりですが、何か不快な思いをさせてしまったでしょうか。当サイトのさまざまなスレッドを参考にしたうえで投稿し、このたび、皆さんのおかげで、店員の、善意であろう真意と思われるものや、パイプの有無の確認方法など、さまざまな謎が解けて安心できたのですが、そのような疑問を投げかけてはいけなかったのでしょうか。洗濯機は来週設置される予定なので、改めて結果報告もするつもりでいました。失礼があったのなら、お詫びいたします。削除なども厭いません。
書込番号:9936625
1点

このたび無事に洗濯機を設置してもらい、早速、快適に使っております。パイプについては、何ら問題にならず、念のために設置業者にちらっと聞いたら「四隅が上がっていればパイプは不要。このパンなら外から見れば一発で不要とわかる」とのことでした。やはり、たまたま店員が言葉の行き違いなどを恐れただけだったのではないかと思います。
クズ取りの小ささには驚きましたが、説明書には洗える大物の寸法まで細かく書いてあって何かと安心な洗濯機です。風呂水給水ホースも蛇腹でコンパクトに。ただ、洗濯機の外寸が小さくなって初めて気づいたのですが、排水溝が詰まっていて水が(パンからは溢れ出ない程度に)溢れてしまい、最初はメーカーに電話しても販売店に電話しても原因が詰まりだとわからなかったので、取り付け業者に再度来ていただく羽目になってしまいました。今は順調です。
ネットで調べたところ、排水溝が詰まることは決して珍しくないようですね。そして詰まると洗濯機を移動する羽目になり面倒なのですね。今回はいろいろな発見があって勉強になりました。ちなみに価格は54800円、ポイント10%を保険を付けて5%に、設置無料、リサイクル引き取り2625円でした。
なお、申しましたように、今回は業者、メーカー、販売店、回答してくださった皆さまなど、どなたに対しても文句や愚痴を書いたつもりはまったくなく、できるだけ当日の作業を効率よく済ませたいという願いのもとに立てた質問だったのですが、私の文章力不足ゆえに何らかの誤解がありましたら改めてお詫び申し上げます。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9964895
3点

不満や愚痴を書いているようには「まったく」見えませんけどねぇ・・・
何をもってそう感じたのでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・
私の○○が壊れた、皆さんの○○はどうですか?と書いている質問よりは
よっぽど有益だと思います。
↑
価格.comに書いたって直るはずないのに・・・って思うんですよね。
ここに書く前に、まずメーカーに話をしたのか、販売店に連絡したのか?
その対応が悪かったとか、直らなかったとか書くんだったらまだ分かるんだけど
そんなことをする前に、壊れた、皆さんのはどうですか?って書いてくる。
書いたら直るのか、使えるようになるのか?って思っちゃう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すみません、私が愚痴っちゃいました。
書込番号:9973424
1点

みなみだよさん、わざわざのコメント、ありがとうございました。
ちょっと気持ちがさわやかな朝です。
書込番号:9973534
0点



娘と今度、引っ越しますが
洗濯機の大きさが分からず・・・
3キロ?小さいですか
娘はまだ赤ちゃんですが、
将来を考え、二人分の大きさがいいなーと考えています。
二人と言ったら、どれくらいの大きさが必要なのでしょうか
または、お勧めの洗濯機があれば教えてください。
0点

まずは電機屋に行ってカタログをもらってきてください。
あるいはメーカーwebサイトでカタログをダウンロードしてください。
今の全自動洗濯機は4.2kg以上です。
4人家族で7kgが標準だと思います。
毛布やベッドパットを洗いたいのならば、
4.2kgでも洗えないことはないけれど7kgがお勧めです。
毎日、白物と黒物を分けて洗うのでしたら、
4.2kgの全自動あるいは2槽式もありです。
日立や東芝はモデルチェンジして間もないので新機種は高いです。
旧機種が残っていたらお買い得です。
性能は大差ありません。
書込番号:9962219
1点

今はどうやって洗濯を行っていますか?
実家かな?
実家だとすると
何kgを使用していますか?
それで大体の予測は出来るかと・・・
普通の洗濯だけなら4.2kgもあれば使えますが
ベッドパッドとか使うようであれば
大きい方がいいと思います。
7kgで安いものだと¥29,800でもあります。
(たとえば三洋ASW-70B 風呂水ポンプなし。)
ASW-70BP(風呂水ポンプ付)だと¥35,000くらいでしょうね。
書込番号:9967350
1点

あまり小さい洗濯機だと、シーツや毛布を洗えなくて困りますよ。
数年でオムツは外せるでしょうが、やっぱりオネショとかしちゃったりするし。
書込番号:9967585
1点

何でもない日々の生活の中から、子供が普通に生活活動を、自分の目で見たり
体感し易い生活スタイルを、教育の一巻と考えた場合2層式が面白い。
・・・目で見れるのが良い・・・親の背中・・・
書込番号:9968833
0点

2〜3歳からの脳を育む本
天才は10歳までにつくられる
(洗濯王子に教わる) おうちで快適クリーニング 中村祐一
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近、気になる本です・・・よければ・・・
書込番号:9968850
0点

・・・お店に並んでる洗濯機の容量について・・・
例えば(BW8JV)で見ると容量が8kgですね。(メーカー曰く)
でも、実際に洗えるのは混合洗濯で、半分の4kgになります。
======
これ以上だと糸くず・良く洗えてないなどが起き易いです。
毛布洗いしたいなら、マイヤー毛布(2重)が大体1.8kgで、普通の
毛布が1.2kgくらいです。
この場合は、1枚づつの洗濯が良いですね。
水量はマイヤー毛布1.8kgX30倍=54L以上の水量で洗濯されると
良いと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9969534
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
200VFの購入を検討していますが、この機種は洗剤成分が残りやすいのでしょうか?
洗浄力としっかりすすぎを重視しているので、それならば縦型が良いのでしょうがら家事負担の軽減からドラム式にしたいと思っています。
また他にお薦めの機種があれば教えて下さい。
0点

洗剤は粉のアタックを使っています。
毎回8キロ近く洗濯しますが洗剤は残りません。
ちなみにいつもスプーン一杯要求されます。
一般的に洗浄性能は縦型の方が優れているようですね。
洗剤成分の残留がご心配のようですが、
この機種は好みによってすすぎ時間など増やせるようですよ。
同じように、家事負担の軽減目的で購入しましたが
乾燥性能も含めてとても満足しております。
これほど安いドラム型がこの価格で買えるのはラッキーです。
書込番号:9966031
0点

松雪草さん こんにちは。
ドラム式は洗浄力が弱いと良く言われていますが、これはドラムなのに縦型並の短時間に設定されているからです。
洗い時間を少し延長すると改善され、むしろ縦型より良く落ちると思います。
それと洗浄力を重視するなら、粉末洗剤が良いと思います。
標準コースのすすぎは、節水競争の影響でギリギリです。
このドラムに限らず、各社共通だと思います。
自分なりにすすぎの回数を増やす等すれば良いと思いますよ。
ドラムは縦型に比べると時間がかかりますが、それさえ許容できれば乾燥まで全自動なので楽ですよ。
とてもお買い得な値段だと思います。
書込番号:9967788
0点

メガネ子トトロさん
過去のクチコミを読んでいたら洗剤成分が残ると言う方がいたので気になって質問しました。
洗剤の種類や量、すすぎ方によっても違ってくるのかもしれませんね。
今は子供に目が離せない時期なので、乾燥まで仕上げてくれるとホント助かると思います。
家電店へ行って現物見てきます!
ありがとうございました。
書込番号:9969053
0点

スノーモービルさん
この機種にしようかと、ほぼ気持ちが固まりつつあります。
日立の方でも適切なアドバイスご意見を頂いてとても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9969065
0点



私は二年ほど前コジマ電気で東芝洗濯乾燥機TW-170VDを5年保険付で購入しましが・・・・先週から洗濯が終わるとエラーEP2と出ます。東芝家電修理ご相談センターに電話したら『此方は有料修理の場合です。原因は給水ポンプの劣化かと・・・』修理に来てもいないのに適当な対応・・・・『保険付きの場合は販売店に電話してください。』と言われ販売店に電話すると『メーカーから電話させます。』と・・・東芝受付センターから電話きたら『今度は給水ポンプは有料になりますのでどうしますか?』東芝製品はそんなに劣化早いの?以前は日立の洗濯機使用してたが10年はもったよ。何の為の修理ご相談センター?彼方此方電話して結局自宅に来たのが1週間後そんなに時間かかるの?一度で受付、手配出来ないのか?
対応も悪すぎ!!
25点

くろんぼ大将さん。今日は。
相談センターが「給水ポンプの劣化」と説明したのは「エラーEP2」との信号で判断したのだと思います。ただ、僅か2年の使用で「劣化」と言い切ってしまうのは如何かと思います。
同じ部品でも不良品が紛れ込んでいたということもあります。その場合、メーカ側は保障期間を過ぎていてもリコール扱いとして料金を請求しないことがあります。これは他のメーカーでしたが、4年を経たエアコンの基板を無償で交換した例もあります。また、3年を経た冷蔵庫での製氷器トラブルではパーツを無償交換していきました。何れの場合も相談センターでは「有償修理となります」と言っていましたので、要はメーカー側の良心?次第ということになるのでしょうか。
お答えになっていませんが私が経験したことです。
それと販売店との保険・保障の契約内容はどうなっているのですか?。この程度で有償となると保険を掛ける意味があるのか疑問です。今一度、契約内容をチェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:9955487
5点

ryusan 色々とアドバイスありがとうございます。先ほど修理の方に訪問して頂き給水「ホースの劣化ということはアリエナイです。基盤を交換していきますので2,3日様子を見て下さい。」とのことでした。
書込番号:9955747
1点

消費者としては、壊れて連絡したら
次の日にでも来るのが当たり前なんじゃないの?
という期待をこめたいところですから
1週間「も」待たされた、という気持ちになって
「対応が悪い」という気持ちになるわけですが
実際は順番ですから
1週間待たされるのはある意味仕方がないところ。
その間選択できなかった、私の気持ちはどうなるの?
というのも分かりますが・・・
で、電話窓口の人は
「給水ポンプ」の不良が原因かもしれない
その場合には、有償修理になるだろう、とおっしゃったんですよね?
で、サービスマンさんは「給水ホース」の劣化はありえないとおっしゃったんですよね。
(私もそう思うけど。)
ということは、結局「給水ポンプ」の不良の場合、有償なのか無償なのかは
分からずじまいという結論になっちゃいますね。
その辺確かめてはいないんでしょうね・・・。
書込番号:9967393
6点

メーカの保証は1年。メーカに直接修理を依頼すれば、当然有償と言われると思う。
5年間の保険は販売店で入ったのだから、最初から販売店経由で修理を依頼すれば、スムーズに無償修理前提での対応が取れたろうなと思います。
『保険付きの場合は販売店に電話してください。』で二度手間と感じたかもしれませんが、保険は販売店で入ったんだし、販売店が保険で修理費を負担するのだし。
今回、メーカが無償で対応したのか、修理費を請求したのかは、メーカと販売店の間の事だから不明ですが。
修理依頼をして1週間の順番待ちは、ある程度しかたないと思う。
書込番号:9967520
6点

昨日、修理に来て頂いた会社から電話が有りました。結局、基盤交換で直りました。『今回はリコール処理します。』とのことでした。
みなみだよさん。私は待たされた事より現物を見てもいないのに相談センターが「給水ポンプの劣化」と結果論を言うのは??と修理受付センターから電話きた際『給水ポンプは有料です。持参しますか?販売店で先に購入されますか?』と対応された事に疑問??を感じました。
書込番号:9967994
6点

TW-170VD
エラー表示
EP2
30分程度あけてから
再度運転してください。
再度エラーが表示された場合は
循環ポンプが故障しています。
そのままご使用いただけますが、
汚れを落とす力が弱まったり、
よくすすげなくなりますので、
修理を依頼してください。
EP2が
ポンプが故障しているときのエラー表示だから
お客様相談の方も
EP2というエラー表示を聞いたときに、ポンプ不良だと答えたんだと思います。
でも・・・お店で購入しますか?ってどういうことでしょうね。
お店で給水ポンプなんて買えないと思うんですが。
サービス品(修理部品)扱いだろうし。
給水ホースなら買えるでしょうが・・・
書込番号:9968964
2点



私は今年住宅リフオームしたとき脱衣場のフローリングも張り替え、防水パンも取り替え、同時に排水口も替え、仕上がり時リフオーム業者立会で床の水平器で水平確認済み
現在AW80VFのユーザーですが、洗濯機設置したとき何故か水平が微妙、調整脚一カ所の高さをかなり上げてもギリギリ洗濯機の水平器がギリギリです、これ以上無理、ガタつくので、調整脚って何故、一カ所なのか疑問、前に使ったナショナルも一カ所だけど、皆さんは洗濯機の水平の調整にゴム脚かなんか敷いてますか、床下は水平間違いないです、洗濯機水平取れてますか?教えてください。
0点

こんにちは
15年使った前の洗濯機で水平出しに苦労しました。
脱水時など4本の足に強い力が働くので、ゴム足は不安定の元でしょう。
ボクが使ったのはプラスチックの板です、何種類かの厚さを準備して。
調整ネジが一本なのは、いたちごっこにならないためと思います。
結果は洗濯機の洗濯漕を吊り下げるスプリングの劣化だったようで、買い替えとなりました。
買い替え後は水平などいい加減(一本足で調整のみ)ですが、不都合はまったくありません。
一応機械も疑ってみてください。
書込番号:9847714
1点

脱水時にわずかにがたついたため、厚紙をかませました。以後がたつきはありません。パンに水が漏れ出ないかぎりこんなことで良いのでは。
書込番号:9847729
2点

こんにちは、里いもさん
早速レスありがとうございます
どこの洗濯機も調整脚って一カ所なんですね、リフオーム完了と同時に洗濯機も買い換えましたもので、比べられませんでした、以前のナショナルは水平取れてましたので(調整脚のみで設置状況は現在と違うが)
リフオームの業者さんも洗濯機設置したとき頭ひねってました!水平器であっちこっち調べてましたもので、
私は現在はゴム脚厚み違うやつで3カ所に敷いて洗濯機の水平器合わせてます、やはりゴムは脱水時振動しますね、洗濯機のスプリング?
書込番号:9847782
0点

床の水平を測るには、お安いものが売っています。
あとは、床の強度も必要となりますね。
スプリングは洗濯機の中に内臓されてるもので、外部からは見えません。
漕を左右に動かすと揺れると思います、それがスプリングです。
書込番号:9847809
1点

こんにちは
サクサク編集さん
レスありがとうございます
厚紙ですか!
現在私はゴム
正面から見て
右前調整脚に5ミリ
右後ろに6ミリ
左前無し
左後ろに2ミリ
これで洗濯機の水平器ほぼ真ん中です
書込番号:9847825
0点

里いもさん
レスありがとうございます
私の家の床下は、
2×4になってますリフオーム時古いフローリング剥ぎとり、大工道具の水平レベルも図りながら施工して新しいフローリング張ってましたので
悩んでます。
書込番号:9847890
0点

里いもさん
サクサク編集さん
ありがとうございます
防水パンに洗濯機設置前と後だと微妙にパンが歪み微調整必要なようですね!
書込番号:9897221
0点

据付けミスなどが重なりうちにはこの機種が4台来ましたが(その節はお世話になりました)、そのうちの2台で水平調整の状態について確認しています(他の2台については確認していません)
その確認した2台とも、オヤジタントさんと同じく、向かって右側の調整足を長く伸ばしてやっと水平がとれる状態でした。
調整足のうしろ(向かって右奥、風呂水ホース接続部の下にあたる足)には、9mmのマットを敷いています。6mmでは足りませんでした。
防水パン上の位地は右寄りです。重さで歪むにしても中央よりの部分よりも右側が沈むのか、疑問に感じるところです。
でも右側の足をいっぱいに上げて水平をうまくとると、今度は内側の洗濯槽が左に傾いて、内蓋を開けた時に蓋が左に寄る感じがします。
仮に水平器が狂っているということであれば、向かって右側を上げすぎずにすむし、洗濯槽も傾かずにすむという調子で、すべて説明がつくんだけどなーと思っていました。
書込番号:9959769
1点

カカクソージーさんこんにちは!
私も洗濯機の水平器疑いました、だって私は、床のフローリング材、新しくして水平取れないっておかしくないですか!
防水パンのみ設置時わ、間違いなく水平なのに、洗濯機設置後は、洗濯機水平じゃない、多少のパンの歪みあるとは、思いますが何故右が低いの?疑問でしたし傾く程、右上げ状態で水平器が真ん中っておかしくないですか!蓋も洗濯曹も確かに左に寄ってますから、なんかわからないね〜!
書込番号:9962348
0点



もうすぐ二人暮らしを始めます。
洗濯機を購入しようと思っているのですが、
種類が多すぎて分かりません。
希望は、ドラム式です。
ドラム式のほうが節水できるので。
欲を言えば、価格自体もあまり高くないのがいいです。
二人なので大きくなくてもいいのですが、
メーカーによる違いは何かありますでしょうか?
私にベストな洗濯機を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

ドラム式が希望
値段はあんまり高くないもの
三洋のアクア150なんてどうですか?
値段も¥100,000を切っていますし。
あとはヒーター乾燥でいいんだったら
松下のNA-V920(扱っているところ少ないのかな?)
価格.comだと¥145,000もしますけど
ホームセンターだともっと安いですよ。
ただ、07年モデルなんですね。
もうそんなになるんだ・・・。
あくまでも値段重視で選んでみました。
書込番号:9952627
0点

yukichaaanさん こんにちは。
ご結婚おめでとうございます。
ドラムを選ばれるのは、共働きで洗濯や乾燥が夜間になるからでしょうか?
これから二人暮らしを始めるとの事ですが、お住まいは集合住宅でしょうか?
集合住宅の2階以上で、深夜の洗濯は注意が必要と思います。
特にドラム式の場合は騒音(振動)が大きいですが、大丈夫ですか?
書込番号:9952827
0点

みなみさん!!
返信ありがとうございます。
¥100,000切ってるとかすごく魅力的です!!
一度見てみようと思います!
ありがとうございます☆
書込番号:9953179
0点

スノーモービルさん!!
返信ありがとうございます。
住まいはアパートで1階〜3階まで自分の家になります。
どのドラム式も振動は同じなのでしょうか?
書込番号:9953209
1点

東芝のハイブリッドドラム TW-200VF をオススメします。
価格も底のようですし!満足度もたかいようです。
振動対策の進んでる機種だとおもいます。
レビューやクチコミも参考にしてください。
書込番号:9953342
0点

yukichaaanさん こんにちは。
1階〜3階なら、下の階への振動を気にしなくても良さそうですね。
静粛性なら東芝に定評があるかと思います。
洗濯機を置くのは何階ですか?
毎回乾燥まで使いますか?、乾燥使う頻度は?
洗濯は毎日ですか?、週末まとめて?
ドラムに求めるのは節水だけなのですか?
もっと自分のニーズを具体的に書いた方が、いろいろな意見が出ると思いますよ。
書込番号:9954239
0点

yukichaaanさま、ご結婚おめでとうございます。
さて、新婚・共働きであれば、家事は夜になるでしょう。
ドラム式は洗濯のみでも2時間程度はかかりますので、そこから干したりするとなると、大変かと思います。
必然的に、乾燥機能を多用するようになるかと思いますが、乾燥重視であれば東芝かパナのヒートポンプのモノがよろしいかとおもいます。
書込番号:9955036
0点

こんにちは。
当方サンヨーAQ150ユーザです。
確かに新婚さんとなると初期費用も重視しなければならないでしょうね。であれば、ドラム式ですとAQ150とか、先のデジタルエコさんお薦めの東芝TW-200VFあたりの、実売¥10万近辺のエントリークラスで十分な気がします。
このクラスの現行製品では、騒音関係を含めカタログ上の機能性能には大差ないようですので、お好みで選んでもよいかと。
なお、もっと上の価格クラスのものだと超節水性とか省電力性とかを狙った最新?機能が満載ですが、購入時の価格差も小さくないですし、それを長年かけて埋めることを考えるのは次の買い替えのときでいいと思いますよ。
そのうち家族構成や生活スタイルもかわってくるでしょうから、その時一緒に考えても遅くないはずです。いま焦ることはありません(笑)。
なお、ドラム式の導入には縦型とは違う特有の注意点があります。
たとえば騒音や振動もそうですが、設置場所の防水パンや床の広さ・強度(本体重量は70〜90キロあります)、蛇口の位置や高さ、などです。
この辺も十分実地確認しながらご検討くださいね。
では。
書込番号:9955314
0点

電車遅れてる?さん へお聞きします
>ドラム式は洗濯のみでも2時間程度はかかりますので
どこの?ドラム式洗濯乾燥機のなにを使われてますか?
最近の機種は、洗濯標準コースで50分前後
念入りコースで90分以内がほとんどだと思いますが。
我が家は、東芝のヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFLですが
洗濯量や物にもよりますが殆どが50分以内で脱水バランスが良い時は
7〜8分は早く終わりますョ!
書込番号:9956502
0点

うちのAQ150も、洗濯のみ乾燥なしの標準コースなら、ほぼカタログどおりの50分ですね。
10年とか前の機種だと、いつ終わるのって思うくらい、脱水スタートの試行錯誤でもたつく場合が有りましたけど、最近はよくなりましたね。
書込番号:9956619
0点

あー、こりゃ失礼しました。AQ3Kユーザーです。
我が家では、すすぎ2回まで風呂水すすぎで、計4回まですすぎをかけてます。それで実測2h程度です。
100%水道水で洗濯するとあっさりおわりますね。
スレ主樣、比較にはならないかと思いますので、皆様のカタログ値をご参考ください。失礼しました。
書込番号:9958078
0点

横から失礼します
ドラムの良い面悪い面いろいろありますから、過去のログ情報を大事にされご検討されることをお勧めします。
私の所感ですと、新婚時代は良いものです。家族が増えるとちょっと?
というのがドラムに対する感想です。ビッグドラムのBDV2使用中です。
どのログにも書かれていますが、乾燥まで使って初めてドラムの良さが実感できますから、たまにの乾燥使用(あると良いな〜)なら・・・??と思います。また、深夜電力契約して、タイマーで朝起きたら洗濯終了・・・みたいな使い方に適していると思います。
別の考え方すれば、家族が増え洗濯回数が増えることを想定すると、ドラムは必ずしも有効ではないと思います(少ない水で子供の汚れたものと一緒には・・・時間的なことも)
節水ですが、風呂水使うのであれば、濯ぎ時しか水は使わないので、本体の価格差と耐用年数を考慮したら節水も??
それなら、衣類乾燥機能が付いた除湿機を縦型と併せて購入するというのも一考かと。
最終的にはご自身の描くライフスタイルに即した購入してください!!
書込番号:9960231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





