
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月24日 18:49 |
![]() |
4 | 2 | 2006年8月17日 20:02 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月14日 16:35 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月10日 12:51 |
![]() |
17 | 4 | 2006年8月1日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月30日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > イオンコート ES-TG60F
@洗濯物をいれ、その量を測ってから、水の量が自動で設定されるというのが本来の機能です。
ところが、多少前後するのは仕方がないと思うのですが、いつも水の量が少ないのです。「洗い始めは、洗剤を高濃度にするため、水が少なくしかはいりません」と説明書にうたってあるので、最初は少なくしか入らなくてもいいのですが、シーツやタオルやらたくさんいれても、18Lの設定から増えた例がありません。
途中で増えるのかなーと思って、すすぎの段階で見たら、水につかってなく乾いたままのタオルが顔をだしてました。だからいつも水の量を手動で設定するはめになっています。計量センサーの異常でしょうか。
Aまた、逆にドライコースでほんの少量洗いたいのに、水量設定が22L以上しかできません。
説明書には22L以下は設定できない、とは書いてなく水量設定してください、とのみ書いてあるので、12Lなどもっと少量でもできるはずなのに、と思うのですが。
サマーセーター1枚に22L以上で常時洗う設定というのは、どう考えてもおかしい。
B余談ですが、修理センターに電話した結果、後日見に来てくれることになり、当日朝、担当者から再度電話がかかってきて上記の症状を説明しました。
私がうまく説明できないのも相まったせいか、質問に対して、お答えになるポイントがずれ、この洗濯機の機能をあまり把握してらっしゃらない気がしたので、「取扱説明書を見て答えてらっしゃいますか?」と聞いたところ、「いや、そういったものは、用意していません。」とのことでした。「では、実際に修理にこられるのは、別の方ですか?」と聞いたところ、「いえ、私が伺います。」とのこと。
一抹の不安を感じたら、再度電話がかかってきて「私では、アマイので洗濯機に詳しいものに行かせます。」とのことでした。受け答えは丁寧な方でしたが...
0点

@に関してですが、どの洗濯機も重さを量りその上で水量を計算します。
ですので、シーツやタオルですと軽いので、実際より水量が少なくなることがあります。
また、逆に重いものに関しては水量が多くなります。
ですから、手動で設定した方が、確実だと思います。
計量センサーは特に異常ではないと思います。
うちの三菱の洗濯機は大抵水量が多く設定されます。もっと少なくても十分洗えるはずといつもぼやいています。
ABに関しては私からお答えできません。
但しA関してはメーカー側に問い合わせた時に、「そのようなことはないはず」だと答えれば洗濯機の異常ですし、「仕様です」と答えたなら、仕様で仕方ないと思う以外無いですね。
どうしても6Kgタイプはまだ、ちょっと難しいところがあると思います。
7Kgタイプはどのメーカーきちんとしたものなんですけれど。
書込番号:5374088
0点



17年使用してきた、サンヨーASW−452Tが壊れてしまい(途中で止まる、脱水時かなり揺れる)買い替えを考えざるを得ない状況に。
TOSHIBA:AW−60GA
SHARP:ES-FG65
か
で悩んでいます。
TOSHIBAはベルトドライブながら、このクラスで一番作動音が静かそう。
集合住宅なので、夜中も洗濯出来る様になったら有り難い。
SHARPはAgイオンコートで、部屋干しでもあの嫌なニオイがしなさそうな魅力があります。
ところで、このイオンコートのカートリッジが4千円で別売とカタログにあります。
ということは・・・
カートリッジを定期的に交換する必要が有って、ランニングコストが発生してくるのでは?
住んでいる所が雪国で、梅雨時期も併せると1年の2/3は部屋干しを強いられます。
できれば、部屋干しでも匂わないイメージのあるSHARPにしたいのですが、カートリッジ代が気になります。
毎回イオンコートをした場合、どの位毎にカートリッジを買わなければならないのか、お教え下さい。
1点

Agコート発生ようのカートリッジは毎日の洗濯で毎回AgコートONの状態で約4年(1,460回)使用できるとなっています。
(あくまでもカタログ標準値)
Agコート機能は任意ON/OFFなので、使わない回数が多いほど交換までの時間を延ばせます。
書込番号:5352380
1点

わかっちゃいましたさん。
返信有難うございます。
4年も使えればランニングコストと考えなくてもいいですね。
ニオイが嫌なので、ES-FG65に絞込みます。
後は、孔無し槽の脱水力への不安だけです。
書込番号:5354101
2点



先日15年使った日立の洗濯機が壊れたので、急遽この機種を購入しました。
設置の際、排水口のゴムが劣化していることが分かり、ホースはあとで自分でつなぐことにしました。
今までは、排水のホースがぐるぐると防水パンの上に伸びていて掃除がしにくかったので、この際と思い、洗濯機の排水ホースをぴったりの長さに切って(切れる箇所が何箇所か有り)排水口につなぎ、すっきり。これで安心と思ったのですが....!
説明書を読み進んだところ、何と、排水ホースを短く切ってしまうと、洗濯槽の洗浄ができないと書いてあるのです。ショック!
この機種は穴なし槽なのですが、槽の外側の洗浄もできるようで、そのときには排水ホースを立てておく必要があるようなのです。短く切ってある場合は販売店に相談せよ、と書いてありました。
洗濯槽の内側の洗浄は、問題ないようです。
自分で切ってしまったし、すぐに槽の外側の洗浄をする必要も無いとは思うのですが、お店、メーカーに連絡しようかどうしようか迷っています。
どのぐらいの頻度で槽の外側の洗浄はするものなのでしょうか。
せめて、設置の際の説明書(別紙)に、注意書きがあったらよかったのですが、短くした場合の不都合についてのコメントは書かれていませんでした。
0点

説明書を読む前に切っちゃいましたか・・・
えとですね、排水ホースの延長ホースというものが売られています。
これを本体から伸びている排水ホースにつないで、立てます。
つなぎ目から水が漏れないことを確認してみて
もれるようでしたら、ビニールテープなどを巻く。
こんな感じで使えるかなぁと思います。
排水ホースを新品とつなぎかえてもらう(有料でしょうが)という方法もあるかもしれないけど
お金の面でかかるかなと思うのと、普段はすっきりとさせたいわけですよね?
洗濯槽の裏側を掃除するときだけ
ホースをつなげばいいので
普段はすっきりとすると思います。
排水ホースを切る際に、堅い部分は残して切っていますよね?
私は、前に使っていた洗濯機で排水ホースを延長させて使っていました。
つなぎ目からの水漏れはなかったと思います。
ただ、横に倒した状態での使用でしたので
立てた状態で水漏れが起きないとは言いきれないです。
一応、SHARPのお客様相談室などでも相談してみてください。
そういう場合の対処法などもあると思いますので。
書込番号:5345497
1点



まだ購入して間もないのですが、すすぎ2回目の銀イオン注水時にキュルキュル音(一連の選択行程の中で一番耳障りな音です)が発生するのですが、ES-TG74Vでは普通なのでしょうか?
このタイプを使用されている方の情報をお聞かせ下さい。
1点



今度、5kg前後の洗濯機を購入したいと考えてます。
アトピー体質なのでシャープのAg+が魅力なのと節水ということで候補だったんですが、シャープは脱水が甘いというクチコミを見て迷ってます。
一人暮らしでほとんど99%部屋干しなので今はどのメーカーもほとんどついている風乾燥に期待しているのですが、シャープはあまりよくないのでしょうか?
ヒーター乾燥と違って風乾燥はそんなに効果がないのは理解はしてはいるのですが、その中でもこのクラスで一番効果があるのはどこのメーカーの機種でしょうか?どこのでもほとんど変わりないのであればシャープがいいのかなぁと思うのですが・・
コジマでは日立のNW−6FYをすごく勧められたのですが、やはりエアジェット乾燥は普通の風乾燥とは違うのでしょうか?東芝のTWIN AIR DRYやサンヨーのからり脱水も気になります。
部屋は洗濯機置き場が独立していないのでヒーター乾燥つきは残念ながら考えてません。
もしよろしければアドバイスください。
4点

santamaさん、こんにちは。
確認をしたいんですが、
santamaさんが求めているのは風乾燥の効果ですか、それとも部屋干しコースの効果ですか。
風乾燥とは文字通り、取り出し後そのまま着られるくらいまで送風で乾かす運転。
部屋干しコースは長時間(30分から1時間)の送風運転を行い部屋干しする前にできるだけ水分を飛ばしてしまう運転。
ES-FG55 は部屋干しコースだけで風乾燥運転はないので、後者の意味なのかなと思いますが。
書込番号:5300226
0点

わかっちゃいましたさん、コメントありがとうございます。
風乾燥と室内干しコースは違うものなのですね
勉強不足でごめんなさい。
一緒な感じで考えてました。
出来れば風乾燥の方がいいですね。でも、タオルとかだと効果はないのでしょうか?部屋に干すのがメインなのでとにかく部屋がじめじめするのを防ぎたいので出来るだけ干し時間を短くしたいです。服よりはタオルとかに利用したいと思ってますがそれだとどちらでも同じなんでしょうか?
またお返事お待ちしてます。
書込番号:5300304
4点

風乾燥と部屋干しって基本的に乾かないという点で同じかと思ってました。
日立の6FY
東芝の60GB(60GAでしたっけ?)
三菱のN6XPなど
基本的に強力脱水だと思えばいいのではないでしょうか。
できるだけ水分を搾り出して
部屋干しの時間を短縮するものだと思えばいいのではないでしょうか?
節水を考えるならSHARPでしょうし
AGで消臭効果も狙えます。(消臭スプレーにAGを配合したものもありましたし)
脱水の甘さについては気にならない人もいます。
ただ、穴が開いていない分、
穴が開いている機種だったら当然その穴から排出されるであろう水分が
排出されない可能性はありますが・・・
SHARPの脱水は、脱水された水分を
遠心力で上のほうに押し上げて
洗濯槽の上の部分にあいている穴から排出させます。
(この穴は見えないところにあります。)
穴なし槽が本当に悪いものであれば
SHARPが長々と作り続けるはずはない、というのが私の考えです。
(ほかのメーカーが作れないのは、SHARPが特許を持っているからです)
書込番号:5309048
6点

みなみだよさん。
コメントありがとうございます。
確かに乾かないって点では同じですね(笑)
SHARPの穴なしの構造って全然わかってなかったのですごく勉強になりました!
やっぱりAgが魅力だなとは思ってたんですが、日曜日にビックカメラに行ったら私の考えてるクラスの品揃えがすごくよくてほとんどカタログどおりに実際見ることが出来ました。
実演もしてもらえたんですが、FG65だったんですが、思ったよりすごくひどい振動でびっくりしました。55より65が人気があって安かったんですけど、やっぱりSHARPは音が気になるかも・・と思ってしまいました。
いろいろ考えた結果東芝の50GBにしようかなと近所のコジマに今日行ってきましたら、コジマオリジナルのAW−GT5GBというのしかなかったんです。家電屋さんのオリジナルはあまりよい評判を聞かないのですが、実際はどうなんでしょう?気にすることはないのでしょうか?ヤマダでオリジナルじゃないのを買うかどうか迷ってます。
書込番号:5309738
3点



今シャープの二槽式ES-50F1の10年前の物を使用しています。洗濯脱水容量は5kgです。水位別水量(リットル)が、高/43 中/36 低/30 です。
週末とかは高/43リットルでぎりぎり回っています。
ES-FG65は6キロ水位別水量が 高/38 中/29 低/21 になっていますが、容量的には今使用の物より大きいのでしょうか。
0点

洗濯機の容量の表示基準が変ったということは聞いたことがありません。
FG65は6キロ洗いです。
使用水量が少ないのはシャープ独自の穴なし槽のためで、
他社の同クラスの6キロ機は最高水量50Lを超えますよ。
書込番号:5300238
0点

わかっちゃいましたさんレス有難う御座います。
展示品見たら曹のサイズはほぼ同じ位でした。(W42 H32 パルセーター径35センチ 位かな)
洗濯物の浮きが少々不安なので近所のでんきちで、7キロのシャープES-FG74V (乾燥機能無し)を39800円で注文しました。
書込番号:5303402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





