このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2013年2月24日 14:08 | |
| 0 | 4 | 2013年2月1日 21:11 | |
| 4 | 2 | 2013年1月29日 09:45 | |
| 56 | 9 | 2013年1月22日 22:17 | |
| 8 | 3 | 2013年1月10日 09:49 | |
| 0 | 4 | 2013年1月5日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
現在はパナのSD−BH103を使用中。
主に大豆粉パン、ふすま粉パンを、生地だけこねて、
焼くのはオーブンで焼いています。
小麦粉100%でないので、膨らみがいまいちです。
MKの方が捏ねは、色々設定できるようなので、
捏ねの設定で膨らみの改善を期待しているのです。
パナから、MKに変えた方でここがよかったとか
ここが、いまいちとかありますか?
0点
すいません。
追伸です。
焼くのはオーブンなので、捏ねの違いでお願いします。
あと、イーストはパナは自動投入ですが。
自動と手動(最初から入れる)で違いますか?
書込番号:15762204
3点
岩魚命さん おはようございます。
以前突っ込まれた事なんですが、
パナの、イーストを後で入れる方法って言うのが、中麺法という、パナ以外ではかなりマイナーな方法なのです。
特徴(メリット)としては、四季を通じて安定したふくらみを得やすい事
逆に、デメリットは、小麦の風味に欠ける仕上がりとなります。
他の数千円で買える機種はそのほとんどが直捏法で、小麦の風味を感じれる反面、
四季の仕上がりに違いが出来易いです。
例えば、翌朝のタイマー予約で作るのであれば、仕上がりはパナに敵う物は無いと思います。
そういった安定がある出来が、
同じ季節に同じように作ってもしぼんでしまう他社よりも見た目に判り易いメリットとして、
パナがうけたのだろうと思います。
たしかに、冬場の直捏法のHBで冷たい液体を使っても、
数分捏ねてから、イーストを投入する擬似パナな作り方をすると、ふくらみが良いですね。
MKとの製法の違いにしても、この辺りの違いが出て来るものと思います。
液体の温度管理は細かく見て行った方が良いと思います。
捏ねに関しては、MKはしっかり捏ねると色々なブログで定評がありますね。
書込番号:15762501
![]()
2点
>岩魚命さん
はじめまして。
低糖質なパン作りで利用かと思います。
昨年末ぐらいに、自家粉引きした大豆粉(大豆は、すずさやか)+小麦ふすま(ブランエース)にGOPAN用グルテン(卵やすりごまかアーモンドプードルも足して)といった組み合わせで何度か試行錯誤してました。
グルテン(粗タンパク)入ってるのだと、こねというか羽根の粉の払い方は、MKの方が良いんじゃないかと思います。
反対に、例えばグルテン入ってない米粉100%だと、パナの方が払えてます。
羽根の形状が違うので、向き不向きあるんだと思います
ちなみに、早焼きや米粉パンコース利用しての焼き上げなら、成功していればそこそこ高さのあって味わいのあるパンになってました。
パン向きな製粉された大豆粉だと問題は無かったのですが、自家粉引きは少し粗いので、焼き上がりがトップに空気多くてなかなかうまくいかないので頓挫してます。
なお、パナでもMKでも他社ベーカリーでも、こね始めて1分ぐらいしてドライイーストを直接振りかけてます。
その後、生地がまとまったぐらい(大体スタートから5分後ぐらい)で油脂投入。
個人的には、時間や余裕ある時は、このパターンがしっくりきます。
書込番号:15762711
![]()
3点
ぼーーんさん、はるあっとなさん、ご回答ありがとうございます。
ん〜ん、悩みます。
高いものでないので、
買っていろいろ試そうかと思っています。
血糖値が高め(基準内ですが)なので糖質制限で、
ふすま粉や大豆粉のパンを焼いています。
計算上は普通の小麦粉パンの半分以下の糖質です。
糖質制限パンなので、どうしても膨らみがいまいち。
いろいろ試行錯誤しましたが。
ネットで調べても普通のパンは書き込みが多いですが、
糖質制限パンは、ほとんど書き込みがないです。
書込番号:15763508
1点
>岩魚命さん
昨日の夜、パナのベーカリーで、ネット検索で見つけた、大豆粉とふすまを使った個人様ブログでのレシピをアレンジして焼き上げてみたのですが
#テスト兼ねて米粉パンコース、焼き色・淡、途中で羽根抜きました。
見た目は普通に焼き上がってはいましたが、底が上げ底仕様(苦笑)
食感は、ちょっとスカ〜というか、MKだともうちょっと味わい(コシ)あるんだけどなぁ・・・といった感じでした。
ちなみに、ラカント切れだったので、きび砂糖を小さじ1程度使ってます。
オーブン焼成だと、米粉パンと同じように一次発酵無しで、生地のコネが終わったら取り出して、(分割)ベンチタイム、成形、仕上げ発酵、焼成といった流れが良いと思います。
大豆もふすまもアーモンドパウダー(お菓子用にアーモンドスライス出してたのが残ってました)も、家庭用粉引き機(山本電気のよめっこさん)で細かくしたのを使ってるので、パン向けなどの(超)微粒タイプとかもう少しうまく行くんじゃないかと思います。
また、最近は、鳥越製粉さんの「パンdeスマート」というHB用ふすまミックスの評判良いみたいですよ。
書込番号:15767755
![]()
2点
はるあっとなさん、
こんにちわ。
私のメニュー。
大豆パン。
大豆粉60g、ふすま粉110g、グルテン60gアーモンドパウダー20g。
8個取りで1個当たりの糖質は約4g(普通のパンの1/6)。
ふすまパン。
ふすま粉110g、強力粉110g、グルテン30g。
8個取りで1個当たりの糖質は約12g(普通のパンの1/2)。
砂糖は不使用でパルスィートです。
バター(マーガリン)は使いますが、牛乳は不使用。
この配合に決まるまで、いろいろ条件変えて、
20回以上試行錯誤。
特に大豆パンは糖質が少ないので、自己満足度300点。
上記2種類の欠点は、2次発酵の膨らみにばらつきがあり事です。
膨らまないときは、追加で時間延長で発酵です。
捏ねを変えれば、新しい発見と、さらにおいしくなるかと思い投稿しました。
書込番号:15768145
1点
追伸。
焼くのは今までは、オーブンでしたが、
だんだん面倒なので、焼きまで自動でやりたいです。
ただ今、実験中(コースなど)。
書込番号:15810945
0点
MKのHBH916と言う、1.5斤タイプの機種を使っています。
これは古い機種だからか(04年)、不良個体だったのか
機械任せにすると、必ず4隅に白い粉がついたパンができあがります。
今の機種を見ると、1斤タイプが多く、私も1.5で焼くことはまず無いのですが、強力粉250薄力粉50のレシピはよく焼きます。
1斤タイプを使ってる人は、これくらい粉を使っても溢れたりしませんか?
また、最近の機種だと、1斤でもそれ以上でも、白い粉が残ったりしないのでしょうか?
買い換えの希望としては、イーストの自動投入と、生地作りコース、あとできれば静かな方が良いと言うことで、パナソニックを考えていますが。
0点
P.Oさん こんばんは。
私はシロカの2斤タイプですが、ゴールデンヨットとイーグル半々(125グラムずつ)で作った時なんか、
普通に1.5斤斤以上伸びますから、最強力粉を使うときは、粉の総量を200グラムとかにした方が良いですね。
同様に、強力粉250g薄力粉50gでは無く、
強力粉210g、薄力粉42gみたいに、総量を250gぐらいにされてはどうでしょうか?
中には薄力粉100%で食パンを作っている人がいるんですねぇ〜
そのレシピを見ると、大体一均分で260〜300gとなっているので、
強力粉が入るのであれば、最初は総量250g辺りで作られて、徐々に増やして行くのも手だと思います。
書込番号:15688412
![]()
0点
返信有り難うございます
ううん、高い粉を使えば、1斤でも1.5斤以上に膨らんで溢れることもあるのですね。
1斤焼きでも、1.5の方が無難なようで。
粉残りの方はどうなのでしょうか?
タイマーを使うことは無いですが、最初から最後まで機械任せに出来れば楽なのですが。
書込番号:15694020
0点
私の場合は粉で残った事はありませんねぇ。
材料の入れる順番はどうですかね?
我が家の場合、最初に液体を入れて、後から粉を入れます。
普通に材料入れてスイッチを入れれば、4時間30分後には完成してますね。
書込番号:15694150
0点
なるほど、粉残りはナシですか。
私の機種は、入れる順番は関係ないようです。
おかげさまで買い換え候補はだいぶ絞り込めました。
ありがとうございます
書込番号:15702391
0点
ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
バターロール生地を使ってアレンジすることが多いのですが、この機種で「こねる」を選択すれば食パンでいうところの2均分のバターロール生地ができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
とびびさん おはようございます。
取説33ページには、、バターロール24個分のレシピが書いています。
材料を見ると、強力粉500gとなっているので、食パンにすると2斤分ですよね。
以上の事から出来ると思いますよ。
書込番号:15686421
![]()
3点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH104-D [オレンジ]
年末にこの機種を購入しました。最初の数回は問題無かったのですが、ここ3回連続パンが全く膨らみません。最初は、イーストなどの分量を間違えたのかなと思い、昨日はかなり慎重に量を測って予約しましたが結果は同じでした。
説明書には、膨らまない原因として、羽の付け忘れが挙げられていますが、さすがにそんなミスはしていません。
似たような症状の方がいれば情報頂きたく!
失敗作の写真を撮ったので、後でアップします。
なお正確には、使用者は私ではなく、妻です。代筆して投稿しています。
書込番号:15639156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ローンは損さん こんにちは。
考えられる代表的な事としては、第一に温度です。
パンを作られる際のお部屋の温度は何度でしょうか?
例えば、室温が10度以下とかの場合であれば、水分を30度程度に温めて投入しないと膨らみが悪いです。
次に、イースト菌の劣化です。
密閉して冷蔵庫に保存されていますか?
これはイースト菌の自動投入が付いていますから、投入タイミングは考え難いですね。
以上の事に心当りが無い場合は、故障の想定も含め、カスタマーに電話された方が良いかもしれません。
書込番号:15639823
6点
>ローンは損さん
こんにちは。
この時期の膨らまない最大の原因は、ぼーーんさんが書かれているように温度(水温)です。
パナソニックなどのベーカリー取説には、暑い時(室温25度以上)については書かれてますが、反対に、それ以外の時は書かれてないのが多いですね。
室温20度前後で水温20度を目安に、もっと低いときは段々と水温上げていきます。
室温15度前後で水温25度ぐらいにはもっていったが、ある程度の高さは保たれてると思います。
もちろん、なるべく温かい所に置くのは大前提です。
タイマー予約での焼き上げということですので、イーストが投入されるまでの温度下がりをある程度考慮された水温でセットされたが良いかと。
あまり高くても別セットにはなってるイーストにも影響与えますから、高くても45度ぐらいでしょうか?
以前、常温水や冷水でパナソニックでの生地のこね上がり温度を測った際、32度でわりと高めにはなってますが、ねかしなどで冷えてしまうことも多々ですから、お気を付け下さい。
イーストについては、密封で冷蔵(か冷凍)保存、冷蔵の際に気をつけるのは、納豆の近くに置かないことですね。密封してても納豆菌って案外しつこい天敵なのです。
書込番号:15640053
![]()
5点
ぼーーんさん
はるあっとなさん
回答ありがとうございます。
まず、水温を疑ってみます。基本的にはタイマーで朝6時頃にセットして焼くことが多いのですが、それでは温めておいた水の温度も下がってしまう可能性があるので、温水でタイマーを使わずに焼いてみます。
失敗作の写真をアップしました。
書込番号:15640460
1点
ありゃ〜全然発酵していませんね。
水温も考えられますが、ただ、こんなに発酵しないって事は無いですし、
ちょっと発酵してなさ過ぎな気もします。
…と言うより、さっき画像検索しましたが、もはやイースト入れ忘れに限りなく近い画像ですね。
水の温度も気を付けた方が良いですが、
イーストを買い直されてはどうでしょうか?
書込番号:15640828
![]()
2点
イーストは、”日清スーパーカメリア”という商品を使っていて、通常は冷蔵庫に保存しています。見た目はサラサラしており特に変わった様子はありません。
# もちろん、内部の劣化状況は見た目ではわからないかもしれませんが..
書込番号:15640876
1点
一度、グーグルの画像検索で「パン イースト 入れ忘れ」で検索してみて下さい。
今回と同じ様なチーズみたいになっている画像が複数ヒットします。
それで、前回、改善の予想をしました。
書込番号:15641002
3点
ドライイーストが使えるかどうかの判断は
35〜40度ぐらいのお湯50ccに砂糖一つまみとドライイースト・小さじ1/4を混ぜ合わせて5〜6分後ぐらいから細かい泡(ガス)が発生してるかどうか?
45度ぐらいまでは大丈夫なので、温度計がないようでしたら、人肌程度のお湯でOKです。
10分後ぐらいには目視できる状態だと思います。
そうでなかったら、放置しててあまり変わらないとかうっすらであれば、ドライイーストを新しいのにされてくださいね。
40度弱での混ぜ合わせ直後と10分後の写真添付しておきます。
書込番号:15646452
![]()
11点
はるあっとなさん、ぼーーんさん
やはり、ドライイーストの劣化だったようです。
ご指摘の方法で検査しましたが、全く泡がでませんし、そもそも粉が茶色く変色しており温水にも全然溶ける気配がなく、匂いも腐ったような不快な匂いでした。
どうも、直近では冷蔵庫に保存していましたが、その数日前はキッチンの引き出しに入れたままだったようです。
いろいろ、ご助言ありがとうございました。新しいドライイーストでトライします。
書込番号:15652926
1点
ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]
先日、この機械をもらったのですが
独身男ですので、なんかめんどくさくて
パン作りは、しないのでオークションに出そうか
悩んでいます。
ただ、炊飯器が壊れているので
ゴパンでご飯を炊くだけで使うことができるなら
使用しようかと思っております。
メーカーサイトで取説をダウンロードして読んでみたのですが
記載がありません。
餅をツクことができるとあるので
ご飯を炊けはするのでしょうが
ご飯が炊け上がった時に、保温して取って置けるか?
そのまま、もちをツクことまでしてしまうのか?
また、お米何合まで炊けるのか?
この機械をお持ちの方、教えて下さいませ。
2点
炊飯器にはならないです。
もちもつくまで行きます。
炊飯器を買われた方が良いと思います。
お米パンもなかなかおいしいですけれど。大変ですし、ごはんを食べたいでしょうし。
書込番号:15583583
![]()
3点
スレ主さん
おはようございます。
残念ながら炊飯器の代替にはなりません。
新たに炊飯器の購入をお勧めします。
書込番号:15583849
![]()
3点
ありがとうございました。
炊飯器ならないのですね、残念ですが炊飯器購入を考え始めました。
書込番号:15597452
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM104-P [ピンク]
本日初仕込み! 明日朝の予約で。 仕込んだ後 取り説をよーく見たら スキムミルクは牛乳70CC分の記述発見。 水180CCに対し 卵、スキムミルク、牛乳の合計で80CC。のこりを水100cc入れてしまいました。
大変な事態になるようなら 予約を取り消しますが どうなんでしょ。
12時頃までにお返事なければ ん〜〜〜〜〜〜ん。 あとは野となれ山となれ ってかーーー。
0点
おーーっと 11時15分かと思ったら 12時回ってましたね。 このまま突っ走ります。 おやすみなさい。
書込番号:15566838
0点
こんばんは
オール牛乳(豆乳や甘酒も有り)で焼くこともありますし
その牛乳と水の分量にスキムミルクだとちょっとミルキーな感じかと思います
書込番号:15566935
![]()
0点
分量的におかしな事にはなってないような。
おいしく出来上がってるんじゃないですかね?
ごくり。。
書込番号:15567682
![]()
0点
こんばんはー どうも遅くなりました お返事ありがとうございました。
結局 何の不具合も無く ふつーに焼きあがりましたーー。
ところで オール牛乳でOKなんですか? スキムミルクを入れたら 牛乳の分量を減らした方がいいんでしょうか?。
で 今まで2回焼きましたが 2回とも卵を入れました 卵の有無で味は変わりますか?
入れなくとも それほど変わらなければ入れないに越したことはありませんが。
書込番号:15576719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)














