
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年12月2日 23:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月9日 15:22 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月20日 00:15 |
![]() |
4 | 7 | 2012年11月3日 11:13 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年11月7日 16:36 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月31日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B25-WH
昨夜ホームベーカリーを購入して早速、初の@食パンに挑戦しましたが、日清のカメリア強力粉とドライイーストは購入しましたが砂糖は甜菜/テンサイ糖を使用しスキムミルクは購入していない為にインスタントコーヒーに入れる粉ミルク/マリームを使用し塩(何の塩?‥粗塩)水は水道水・簡易型浄水器)の水を温度計や秤も手持ち無しで‥とりあえず取説通りのほぼ目安で計量スプーン・カップ等でスイッチオンをスタートしましたが発酵が殆どしないままで4時間後に完成→厚み5cmの食パンになり大失敗でした。やはり、温度計や秤0.1g表示分とスキムミルク又は牛乳等を取説通り購入しないと駄目なのでしょうかね?
1点

あ〜〜、さっきの回答の予想通りでしたww〈失礼〉
改善策は、さっきの回答の事と、やはり、デジタル計量計〈1000円程度で買えます〉
で、正確な計量は必要だと思います。
外出が辛いのであれば、アマゾンとかで購入出来ますし、アマゾンなら午前中に注文すれば翌日に届きます。
あまり無理なさらぬよう行きましょう。
書込番号:15420649
0点

何回も連続レスすみません、
ちなみに、キッチンスケールはアマゾンでこんな感じです。
http://www.amazon.co.jp/DRETEC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB-2kg-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-KS-233WT/dp/B000MFFI1Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1354406166&sr=8-1
書込番号:15420672
0点

スレ主様 こんにちは
私は0.1g単位で計れる秤を使っていますが
小麦、砂糖、塩を入れすぎて1g以上多く入れてしまうことは日常茶飯事としてあります
つまりパン作りはそんなに厳密なものでなく、多少大雑把でもひどい結果にはなりません
多少膨らみが悪い、味がちょっと違うはありますが・・・・
ドライイーストも0.1g単位とは言え、0.2〜0.3位多かったり少なかったりでも
あまり変わらず焼きあがります。
スレ主様のご購入されたものにも、ドライイーストを量るための計量スプーンが
付いているようなので最初はそのスプーンでの計量でもかまわないでしょうし、
3g個包装であればそのまま、6g個包装であれば1包装の半分使えば
取扱説明書の2.8gに近い量になるので大丈夫だと思います。
気になる点とアドバイスとしては
・スタート前にドライイーストを水に触れさせてしまいませんでしたか?
(塩、砂糖、バターからも離した方が良いです)
・取扱説明書の絵の様に下から水、ドライイースト以外の材料を入れて
(積み上げて)最後にドライイーストを一番上に乗せるは、一番重要なことです。
・甜菜/テンサイ糖を上白糖に変えてみてはいかがでしょうか。
上記を踏まえれば、スキムミルクをマリームに変えてもそれなりに出来ると思います。
もし駄目なら、ホームベーカリーが不良品の可能性もでてきますが・・・・
実際、食パンのレシピも
バターをマーガリンに変えたり他の油脂を使ったり
スキムミルクも使ったり、使わなかったり、代用で牛乳にしたりも様々ですよ。
書込番号:15421714
2点

あ〜そうだ!大切な事を言い忘れていましたが、yukisakipaさんが仰ってくれました。
>・スタート前にドライイーストを水に触れさせてしまいませんでしたか?
> (塩、砂糖、バターからも離した方が良いです)
>・取扱説明書の絵の様に下から水、ドライイースト以外の材料を入れて
> (積み上げて)最後にドライイーストを一番上に乗せるは、一番重要なことです。
これは本当に重要です!!
手でこねる時も、これには注意して混ぜて行くぐらいですね。
水→(塩・砂糖・バター)→小麦粉→イースト
の順ですね。
書込番号:15421740
1点

はじめまして。
パンを膨らませるのはイーストと砂糖、油脂です。フランスパンのように砂糖と油脂がほとんど必要のないパンもありますが、その分、膨らむのに時間がかかります。
オーブンで焼く場合と異なり、パン焼き器で自動に焼く場合、膨らんだのを確認してから焼くということができないので(できる機種もありますが)、決まった時間内に決まった大きさに膨らませようと思うと、イースト、砂糖、油脂の量をきちんと守る必要があるわけです。
とはいえ私の経験上、少し多いくらいなら、膨らみすぎてパンケースの上にくっつくこと以外に、それほど困ることはありません。
例えば、砂糖20グラム、バター20グラム、イースト2.5グラムと書いてあるのに、砂糖やバターが10グラム、イーストが2グラムでは失敗する確率が高くなりますが、砂糖やバターが35〜40グラム、イーストが3〜5グラムなら、失敗することはあまりないということです。(夏場のように気温が高いと、早く膨らみすぎることはあるかもしれませんが)
ちなみに私の秤は1グラム単位です。
ちょっと気になったのは、砂糖や食塩は粒子の大きさによって重量が変わることです。例えば、砂糖大さじ1杯は約12グラムといいますが、実際には8グラムしかない製品もあります。秤なら重量なので、1グラム単位しか計れないものでも大きな差は生じませんが、計量スプーンで計ると、砂糖や食塩の粒子が一般的なものと比べて大きい場合、実際の重量が少なかったということも考えられます。
スキムミルクはパンを膨らませる要素ではないので、入れなくても大丈夫です。
私も、あるときは入れますが、なければ牛乳を使ったり、牛乳もなければ何も入れずに済ませますが、それで膨らまなかったことはありません。
コーヒー用のミルクは使ったことがないので分かりませんが、発酵を邪魔する物質が入っているといけないので、慣れないうちは、よく分からないものは入れない方が無難かもしれません。
イースト・砂糖・油脂の分量不足にほかに、パンが膨らまない理由として考えられるのは、(1)発酵を邪魔する食塩が多すぎたか、食塩をイーストのそばに入れてしまった、(2)水が冷たかったということです。
私はいつもイースト、砂糖、水を入れた後に強力粉、食塩、バター(またはオリーブ油)を入れています。こうすれば、イーストに直接、食塩が触れることはありません。
イーストは人肌くらいの温度で活発になるので、冷たいと感じるような冬場は、水を少し温めた方がよく発酵します。ただし熱くてもイーストは死ぬので、40度以上にはしないようにしてくださいね。
というわけで、温度計は不要だと思いますが、秤は1グラム単位のものでよいので購入することをお勧めします。今度はおいしいパンが焼けるよう祈っています。
書込番号:15421879
0点

言い忘れていました。
イーストと砂糖、水を一緒に入れるのは、発酵をしやすくするためです。
「4時間後」と書かれていたので、予約なしで焼く場合を想定して回答しましたが、予約の場合は、イーストに水が触れると、その時点から発酵が始まってしまうので、予約時間にうまく焼き上がりません。予約の場合は、お二方が言われるように、イーストは最後に入れてください。
書込番号:15421944
0点

この機種は所有していませんが、
>とりあえず取説通りのほぼ目安で計量スプーン・カップ等でスイッチオンをスタートしましたが…
明らかに計量不足、材料の入れ忘れが原因です。もう一度説明書を見て正しく計量してみてください。
温度計は持ってないと 夏・冬場は特に水の温度は重要になり、これからの季節パンづくりは厳しいと思います。
デジタル式が便利でオススメです。
温度計がない状態で冷えた水または牛乳等を温め、自身の感覚だけで判断するとイーストは生き物なので、発酵過程でイーストが活動する環境が悪いと当然おいしいパンは出来ません。暖かいかな〜?位で測ってみると以外に38℃と高く、手が冷たいと感じにくい事もあるからです。それとバター・マーガリンは室温に戻しておきます。
私は乳製品にスキムミルク・全脂粉乳のどちらかを使っています。
外出するのが困難な状態ですと、今すぐ買うって訳にいきませんね。携帯からでも温度計、デジタルスケール等の道具や製パン材料をアマゾン等のサイトを利用する方法もあります。一番いい手段を考えてみてはいかがでしょうか?
デジタルスケール(秤)はあれば便利ですね。パンケースをスケールにのせ、材料を入れては0表示ボタンで0に戻し測るだけなので、ボウルやお皿を汚さず済みます。
yukisakipaさんのコメントにもありますが、付属のスプーンや計量カップが付いていると思うので、不便に感じてきたら揃えればいいと思います。私は0.1gまで測れるデジタルスケールを使っています。
0.1gまで測れるタイプはより正確に測れますが、1g単位表示のスケールでも問題無く作れますのでどちらでも構いません。
段ボールで発酵改善する方法は、取り忘れてしまった時の事を考えると避けたほうがいいですよ。故障したら保証は効きません。
本体をなるべく暖かい室内に移動させるか、日当たりのいい場所などに置いたほうがいいですね。私はそれが難しいので室温9℃以下なら室温に応じ30~35℃の水、15℃以下なら20〜25℃以内の水を調節して作っています。あまり寒いと材料を入れる前にパンケースを事前に温めておきます。ウチの場合、冬の間午前中10℃まで上がらない日が続きますが、工夫次第で美味しいパンはできますよ。(水温については説明書見てそれを守ったほうが失敗ないと思います。)
それから金木犀2002さんが40℃の水とコメントしていますが、ホームベカリーでは逆に過発酵になるケースがあり、避けたほうがいいですよ。
室温9℃以下でパンケースを温めず、かなり冷たい場合有効です。が、それでもパンケースの中の水は30℃以上あり、この後入れる材料で水温が30℃以下になるくらいですね。
住んでいる場所・作る時間帯で環境が異なるの場合があるので、先ず作る場所の環境を知っておいたほうがいいと思います。
こねたモーターの熱がどれくらい上がるかもパンの発酵に影響します。パンの一次発酵は30℃前後なのでそのことを考慮すると食パンでも40℃の水は高すぎですね。フランスパン等のハード系は低温度発酵なのでこの機種でも冷水5℃と書いてあると思います。
また、簡易浄水器なら問題無いと思いますが、塩(粗塩でもOK)の入れすぎや、アルカリイオン水・酸性水はイーストの働き(発酵)抑える働きをするので気をつけてください。
ドライイーストと塩は離して入れるのが基本ですが、ドライイーストは一番最後に入れると思うので、すぐスタートさせる場合は、重なってしまっても発酵の影響に特に問題ありません。
それよりあまり神経質になりすぎて計量に焦って失敗するほうが問題だし、楽しくパンづくりが続かなくなります。
まずは基本の計量・手順に慣れるまで頑張って作ってみてください。
書込番号:15422538
1点

皆さん色々と連絡して頂きありがとうございました。 とりあえず、ホームセンターでクッキング温度計と秤がタニタ製品で最小表示0.5g/ 最大計量2kg分しか在庫無しで購入‥スーパーでスキムミルクや他店で室温温度計で帰宅後に2回目のパン生地セット(この機種でNO.H)して帰宅して→室温温度計では16℃でしたのでドライイーストを少し追加してからエアコンを入れましたら少し発酵して膨らみだしました。→3回目の次は取説通り計量をして室温も大事だと解ったので勉強になりました。 2年前から私は×1オヤジに‥我流料理方法はパン作りの酵母菌の発酵するのは繊細な技法が必要と奥が深いと分かりました。 ☆ 皆さんに早々と投稿連絡して頂き本当にありがとうございました。 ホームベーカリーパン作りを頑張ってみますが‥自由に外出できるように先に今の変な病気・パニック障害も早く完治させたいです。
書込番号:15423425
1点

>パニック障害も早く完治させたいです。
大丈夫です。それなら早く回復すると思いますよ。
なぜなら磯・六チャンさんは新しいことにチャレンジしようとしているから!!
一歩ではなく、百歩も千歩も前に踏み出していますよ。
パンは出来が悪くても何度でもやり直しが出来ますから、先ずはパンが出来る面白さを楽しんで、ご自身が作ったパンを食べて喜びを感じたら、後は自然に治っていくのをパンの発酵のようにのんびり待ちましょう。
レパートリーが少しずつ増えていくともっと楽しくなりますよ。
書込番号:15424255
0点



ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B25-WH
去年から広場恐怖症のパニック障害になり外出が苦手になったので‥昨夜は地元・他市のホームセンター・ナフコにて何とか頑張って外出して7980円購入。 温度計は購入していないが‥初のホームベーカリーに挑戦しますが大阪の水道水(簡易型浄水器)でも上手く‥美味しい食パン出来るのかなぁ!?
0点

磯・六チャンさん おはようございます。
出来ると思いますよ^^
ただ、もし、冬場にあまり膨らまなければ、
私なら、
1・2〜30度に温めた水を使う
2・ダンボールの中に入れて動作させる〈2次発光ぐらいまでは上の蓋も閉める〉
と言うような事をすれば、低温にならず、ふくらみが良くなります。
書込番号:15420623
0点

色々ありがとうごさいました‥最初は2回は節電でエアコン使用しないで室温16℃で2回大失敗高さ5cmの変な味に‥3・4回以後はエアコン使用28℃設定して水温30℃で(温度計やタニタの秤購入後に使用)粉やや水他を逆算して1.5均分量にして設定@食パンで途中停止して→二次発酵後K追い焼き設定に試行錯誤してたら‥高さ15cmになりました。この機種には自分好みに自由設定が無いのが不満ですが安価機種で仕方ないですね!?‥米粉や炊いたご飯や餅米も購入して挑戦して頑張ってみます(笑)‥耐久性?故障したら次は手動設定可能な象印の機種にします!
書込番号:15454549
0点

いえいえ、参考にしていただいたなら何よりです^^
私の家では室温10度以下でもダンボール作戦で、
液体の材料こそ30度程度に暖めて投入していますが、安定したふくらみを保っていますよ。
今の課題としては、私の持っている機種はどうもコネが弱い機種らしいので、
グルテンが多い材料に買えるべきか、手動でこねる時間を延長すべきか悩んでいます。
ふくらみに関してはドライイーストを多めに入れれば膨らみますが、
においが臭くなるのでぎりぎりの分量を探すのに一苦労です><
私は今度赤サフに変えて試してみようかと思っています。
ネットでもレシピはかなりありますが、本当にいろいろですね。
私の家ではスキムミルクではなく、牛乳でやっていますが、
中にはバターもマーガリンで代用するレシピとかもあるので、
食パン一つでもなかなか奥行きがありそうです。
私は、次の機種は食パンがおいしく出来ると評判のMKを狙っています。
まあ、そう言う時に限って今のがめちゃくちゃ長持ちしたりするんですよね^^
お互いパンライフを楽しみましょう。
書込番号:15455382
0点



ホームベーカリーの購入を考えています。
機能で餅つきが出来るものを探しています。
出来れば予算2万円位までで、コストパフォーマンスの良いのを
教えていただければと思います。
1点

スレ主様 こんにちは
ネット価格であった場合2万は高価な部類のものが対象になりますね。
もし私が2万程度の予算でHBを購入するのであれば
パナソニックのSD-BMS105-SWか
もしくはこの旧モデルのSD-BMS104-N(末尾のアルファベットは色?)
を考えます。
理由としては
スレ主様の希望メニューの「もちコース」があって
他ではないスチームを使ったメニューもあり機能豊富だし
購入した方々の評価も高いので・・・というより2台以上所有している方の評価も良いので
後悔しなさそうですヨ。
書込番号:15357595
2点

ゴパンはかなりお買い得な価格になりましたね。
価格.comでは2万円切り。
安くなったからか売れ筋ランキング1位なんですね。
http://kakaku.com/item/K0000302894/
ウチではお米パンと小麦パンは作ってますが、お餅はまだ無いですね。
作る場合はもちつき機で、量も多く作るので。
こちらの方は結構簡単にお餅が出来たようですよ。
http://kumapy.blog.so-net.ne.jp/2011-12-20
お米のパンもモチモチしておいしいです。
書込番号:15357784
1点

私もお米から米粉パンを作られるなら
GOPANが良いと思います。多分、GOPANは
元々は三洋電機が発売始めた商品なので
お餅についても良いのではないかと思います。
以前から私は三洋電機SPM-KP100使用していて
こちらは羽根でつく感じの滑らかな餅が出来ます。
そういう点で同じ流れをくむGOPANがよいと思います。
対してPanasonicは、102、103シリーズの過去スレ等
で羽根餅込めを切り潰して丸めて行く様なので粒状感
が多少あるらしいですね。104、105シリーズでは改良された
か?ですが。ただ、小麦粉のパンのレパートリーの多さでは
Panasonicの通常ホームベーカリーの104、105も良いと思います。
ブリオッシュやクイックブレッドやジャムとかまで作らないのであれば
値下がった104シリーズがお買い得感が高いと思います。
蒸しパンとか白パンとかのスチーム系のパンや餡子まで作るなら
SD-BMS104や105です。でただ餅がつけて普通のパンが焼ければ良い
という事であればSD-BM104や105で十分でしょう。
今ならGOPANでも104でも105でもキャンペーンでパンミックスも
貰える点は良いですね。
後は、最近タイガーが遠赤釜やセンサーによる温度等をコントーロール出来る
新発売したKBC-A100も選択肢があります。
http://kakaku.com/item/K0000268512/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SD-BM104
http://kakaku.com/item/K0000423245/
http://www.tiger.jp/products/cookware/kbc_a.html
書込番号:15361952
0点

すみません変換ミスでした。
羽根餅込め→羽根で餅米
書込番号:15361958
0点

gaxtupaiさん こんばんは。
siroca SHB-212なんてどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000276104/
ご希望の事が出来て、仕上がりも比較的良好の様ですし、
何よりコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:15364319
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-315
こちらのSHB-222の購入を迷っているのですが評価を探しても載っていないのですが何が違うのでしょうか?
イースト自動投入出来たりするのでしょうか?
どなたご存知の方教えて下さい。
0点

チョコ棒さん おはようございます。
sirocaのHB人気有りますよね。
とりあえず一代目はsiroca買っとけ見たいなw
さて、SHB-222って何?SHB-212じゃないの???と思って探したら、
どうやらSHB-222=SHB-212見たいな感じなのですね。
販売チャネルか何かが違うのかな?
そういう事と仮定すると、違いは、
SHB-222…2斤作れる
SHB-315…パンは1.5斤しか作れませんが、ヨーグルトなど作れるメニューが多い
と言う事です。
書込番号:15288039
2点

また、イーストの自動投入も無かったと思います。
書込番号:15288041
1点

ぼーーんさん
回答の方ありがとぉございます。
実際、こちらの型番違いを使っていますか?
K's電気の広告に載っていたんでK'sオリジナル?コラボなんですかね?
どの型がオススメかも教えて頂ければ参考になります。
宜しくお願いします★
書込番号:15288058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、この機種を持っている訳ではありませんが、最近HBの検討しまして、
とりあえずオールマイティー的に買うのであればシロカかなと個人的にも思っていました。
この違いは実際にサポートから聞いたものです。
それで、参考になるかと思いレスいたしました。
どの型がお勧めか(他社含め)は、チョコ棒さんの用途によると思います。
もし、他の機能は要らず、本格的にパンを焼きたいのであれば、私的にはシロカでもパナでもなく、
MKを選ぶと思います。
書込番号:15288174
1点

そぉなんですね。
こちらは、ご飯も投入できるとの事でメニューも幅広いのでイイかなぁ。と私も思っていました。
実物を見て店員さんにも聞くのが確かかな…
値段も魅力的ですよね。
色々とありがとうございます。
書込番号:15288184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそ参考になれば幸いです。
購入されたらぜひ使用感を教えて下さいね^^
書込番号:15288213
0点

はい、分かりました。+゚(*´∀`*)。+゚
書込番号:15288239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH104-D [オレンジ]
パナソニックのホームベーカリーの購入を検討しています。
SD-BH103,SD-BH104,SD-BH105の3機種の違いって何ですか?
何件か電気店を覗いてみたのですが今は新機種が発売されてて、こちらの機種のカタログが見当たりませんでした。
初めて購入するので、新機種ではなくても・・・と思っています。
宜しくお願いします。
0点



SD-BH103は2009年のモデルですし流石に選択肢から外したほうが良いような気がしますが。あくまでも価格.com上ですが、BH104やBH105よりも高いです。ごはんパンコースが無いなどメニュー、機能面でも劣りますし。
でBH104とBH105ですが特徴的なのは残った冷やご飯を使用出来る「ごはんパン」コースですが、BH105はさらに「クイックブレッドコース 」「ジャム・コンポートコース」というものがあります。ジャム・コンポートは他にも作りようがあるし使わないかもしれませんが、クイックブレッドは中々良いですよ。この前この商品で作ったものを食べましたが、私は結構おいしいと思います。時間がかかりませんし。
小麦パンのみでよければBH104で良いかもしれませんが、BH105との価格差は小さいように感じます。価格.comでは2千円位の差のようですね。
あとは価格がたかくなりますが、お米からお米パンが作れるゴパンもありますが。
これはもちもちしておいしいのですけれど、結構作る時の難易度が高いです。分量がちょっと違っても失敗しますので。でもおいしいし腹もちもよいです^^;
書込番号:15254615
1点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
ここの情報を元にこの商品を購入しました。
充実なパンライフを送っています。
しかし、1点おかしな動きをするので故障であるか相談させてください。
長時間OFF後(コンセント抜き)に電源ケーブルを差すと
まったく操作がきかない状態になります。
しかも、本体が加熱されていきます(焼き状態になってる?)
パンサイズ、焼き色、メニューなどボタンがきかなく、
スタートボタンの長押しをしても止まりません。
上記の状態でしばらく本体が加熱された(5分くらい?)後、
スタートボタンを長押しするとE-01と表示された後、
本体を冷ましたあと使用できるようになります。
他の方は長時間電源OFF後でも、すぐに使用できますでしょうか?
修理に出した方が良いのでしょうか?
0点

P577Ph2mさん、chotinan55さん
返信ありがとうございました。
状況をお伝えし、会社に送ったところ、故障対応(基盤交換)となりました。
戻ってきたあとは、電源OFF後も正常に動きます。
書込番号:15275391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





