このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年2月4日 08:09 | |
| 2 | 2 | 2011年2月3日 22:46 | |
| 3 | 13 | 2011年2月10日 13:17 | |
| 6 | 5 | 2011年1月31日 22:07 | |
| 0 | 3 | 2011年2月1日 13:51 | |
| 0 | 2 | 2011年1月23日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マーマレードジャムを作ってみましたが、あまり固まっていないようでサラッとした感じになってしまいました。
砂糖が多かったのか、少なかったのか良く分かりません!
もう一度他のレシピものぞいてみます。
もし、どなたかアドバイスをいただければうれしいです。
0点
>ペクチンは入れられましたか?
.................
付属のレシピを見直したところ、固まりにくい場合にペクチンを入れるようにとありましたが、一般的に不要と思い入れませんでした。
ペクチンは八朔に入っているものだと思っていました。ペクチンは入れるものだと考えたほうが良いのでしょうか?
固まらなかったのだからペクチンを入れて再度煮込んでも大丈夫でしょうか?
砂糖の量は関係ない.....
ど素人なのですみません。
書込番号:12601986
0点
砂糖を入れれば粘りは増します。
しかし限度というものもあります。
ペクチンはかんきつ類の表皮部に多く含まれているそうです。
材料に含まれるペクチンの量で足りなければ足す必要があります。
砂糖を減らして甘さ控えめで作る場合はペクチンで粘りを出すこともできます。
ペクチンはスーパーの製菓材コーナーでも売っています。
市販ジャムにペクチンが使われていれば、原材料に増粘剤と書かれています。
私は後でペクチンを追加して再煮込みをしたことはありませんが、可能なように思います。
書込番号:12602367
![]()
3点
ペクチンは、準備していたほうがよさそうですね。
家族に喜ばれるジャムが作れそうです。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:12603474
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
パナソニックのSDBH103とHBK100購入で悩んでいます。
そこでお伺いしたいのですが、
@パナにはイーストなどの自動投入があると聞きますが、こちらのHBK100にはこの自動投入はなくて自分でイーストを時間がきて入れるのでしょうか?
AHBK100と旧HBH100とはどのような違いがあるのでしょうか?ちなみにまだHBH100が売られています。
0点
バルフレア^^さん、こんにちは。
>@パナにはイーストなどの自動投入があると聞きますが、こちらのHBK100にはこの自動投入はなくて自分でイーストを時間がきて入れるのでしょうか?
スタート時、最初から入れます。(タイマーセットする場合)
まず、水(またはお湯)、ドライイースト以外の材料を入れ、(パンケースの中央に山になるように強力粉を入れます。)その中央に小さなくぼみをあけ、ドライイーストを水に触れないように入れます。塩にも直接触れないように離して入れてください。
タイマーをかけない場合は、塩、水に触れないように入れます。(もし仮に塩に触れたとしても15分以内であれば影響は少ないようです。)
>AHBK100と旧HBH100とはどのような違いがあるのでしょうか?ちなみにまだHBH100が売られています。
HBH100の機能は温泉卵、ヘルシーパンの機能がついているようです。
HBK100の機能はこの温泉卵、ヘルシーパンの機能が無くなり、新たに全粒粉・米粉(グルテン入り・グルテン無し)・フレッシュバターのコースと発酵+焼き(確かHBH100には無かったと思います。)の機能が追加されています。
詳しい事はMKのホームページをご覧になってくださいね。
MKをお考えでしたら、新機能が必要なければHBH100で充分だと思います。焼き上がり等は変わらないと思います。(HBH100は米粉専用機能はありませんが20%配合した米粉パンは焼けるとパンフレットに載っていました。)
私はパナも持っていますが、ドライイーストの自動投入が良く落ちない・裏側にくっついてしまう。といった状態になるので、MKと同じ方法で入れたりする時と、後で入れる方法をとっています。
MKは捏ね・発酵・焼きの独立した機能がついているのでオリジナルのパン作りに重宝しています。
バルフレア^^さんがベストと思う機種が見つかると良いですね。
書込番号:12600473
![]()
2点
こんにちは。私は今月に購入し一回焼いたのですが最初は液晶もバッチリでしたが、本日が2度目の使用で、材料を投入し電源を入れたら液晶が所々抜けていて何が何やら・・・。
タイマーが使いたいのですが、肝心の数字が分からず。。。
しょうがないので、電源を入れた時は『食パン』というのを信じて、後は『ピッ』と言う音を頼りにサイズと焼き色だけを指定してスタートしました。
大丈夫かな(笑)
週明けにでもメーカーに電話してみようと思います。
書込番号:12577034
0点
ご回答ありがとうございます!
やはりそうですか・・・
焼き上がり時間はどうにか見れますが、その上の文字が全く見えません。
私の目が悪くなったのかと思い、10代の子供達にも見てもらいましたが
やはり「薄すぎる!」と言われ私の目のせいではありませんでした(笑)
私も週明けにメーカーへ電話してみようかと思っています。
出来上がりには問題ないのですが、今後の事もありますので・・・
ありがとうござましたm(__)m
書込番号:12577302
0点
たしかに液晶の端部は見えにくいですね。
タイマーの時間は中央部にあるので、しっかり見えます。
文字の薄さは問題ないのですが、端と枠との距離が近すぎて影が分量と焼き色の表示とかぶるのが原因でしょう。
バックライトもないですし、最近の液晶に慣れた人には辛いかもしれません。
真上から照明を当てるようにすると一番影響を受けにくいと思います。
書込番号:12578039
2点
おはようございます。
液晶の画像見ました。
輸送中のキズ防止に為のシールがカバーされていませんか??
外してみる物だと思うんですが シールが貼って有るかは画像からの想像なので違っていたらごめんなさい。
書込番号:12580969
0点
写真を見ましたが、たぶんこんなものだと思います。
どなたかが書いておられるようにバックライトがないため非常に見難いです。
私は、台所の照明を点けることで何とか確認しています。
実際に見るのは、メニュー/時間/パンサイズ/焼き具合ですので何とかなっています。
この液晶の見辛さについては、改善が必要ではないかと私も口コミで指摘しています。
しかし、慣れればそれほどの問題でもないし、それ以外では満足していますし価格も安いので、「まっ、いいか」という事で使っています。
書込番号:12583587
![]()
0点
私もgoroちゃんさんと同じで、
液晶は確かに見づらいですが、
見るのは、メニュー/時間/パンサイズ/焼き具合/タイマー有無 くらいなので、
他の照明を当てて見る事で慣れちゃいました。
(安いし美味しいパンが焼けるので、仕方ないかって感じで大目に見てます^^)
ピカ☆15さんみたいに液晶に抜けがあったら不具合かもしれませんね。
書込番号:12584168
![]()
0点
液晶の抜けでしたが、パンが焼ける頃にはハッキリと見える様になりました。
室温(気温)が低いと液晶が欠けるのでしょうかね(笑)
3回目の挑戦時に確認してみます。
書込番号:12586598
0点
皆さん、ご親切にありがとうございます。
感謝しております。
>隣のひろちゃんさん
コメントありがとうございます。
保護シールはとても厚い物なので、多分剥がすものではないような気がします。
皆さんは剥がしていらっしゃいますか?
メーカーに聞いてみます。
>goroちゃんさん
コメントありがとうございます。
価格を考えるとそう思いますが、この先もっと見えなくなるのではと思いました。
ちょっと様子を見てみます。
>ケビンくんさん
コメントありがとうございます。
見る箇所は少しなのでそうかもしれませんね。
このHB、良い仕事はしてくれます!!
>ピカ☆15さん
コメントありがとうございます。
液晶が見えるようになってきて良かったですね。
原因が温度なのか私も見てみます!
3回目を焼いたらご報告をお待ちしております。
書込番号:12588042
0点
3回目を焼いてみました。
コンセントをさした後に液晶を確認しましたが、ハッキリと写ってました。
2回目の時は、調子が悪かったのかな??(室温はかなり低かったです)
とりあえず、このまま様子見します。
書込番号:12604345
![]()
0点
>ピカ☆15さん
室温も影響するのですね。
ご報告ありがとうございました。
>皆様へ・・・
親身になってお答え頂きありがとうございました。
『慣れる』しかないのかも・・・
とりあえず使えております!
書込番号:12627332
0点
話題が終了しているみたいですが、参考までに。
写真をみましたが、私の使っている物と同じ表示具合です。
自分の場合は真上からだと表示がほとんど見えません。
ただ、手前から角度をつけて見ると液晶ははっきりと見えます。
液晶以外は満足の商品なんですけどね。。。
書込番号:12633922
1点
ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
昨年10月29日ネットで購入し昨日(27日)納品になりました。
昨日は材料が揃ってなかったので、手元にあったもち米でもちを作ってみました。
もち米を洗って、ザルに30分水を切りそれをパンケースに入れてスイッチON、
一時間で粘りのあるおいしいもちが簡単にできました。
そして今日待望の米パンに挑戦してみました。
まず材料の準備、投入と順調に進みそして話題の「ミル」の作業に入りました。
なるほど音は大きい、でも定期的に繰り返される音なので最初は驚きましたが
次からは慣れてきました。
しかし夜中にはできない作業だと思いましたが・・・
パンが焼きあがって取り出すのに苦労しました。
説明書の通りやりましたがなかなか取り出せませんでした。
約15分おいてから、最初と同じ作業を繰り返し行ってやっと取り出すことができました。
この作業が曲者ですネ 慣れればうまくいくのでしょうか。
次にパンを切ることになりましたが、周りはカリカリでよく焼けていましたが、
中が生ではないのですが、柔らかくしっとりしているので事前に購入したパンスライサーで
切りましたが、パンが潰れてしまい市販の食パンの様には切れませんでした。
焼きあがったパンのせいか、切り方が悪かったのかアドバイス等がありましたらご教示ください。
とにかく長い間待ってやっと我が家にやってきた「ゴパン」です。
いろいろ勉強して、楽しく遊んでいきたいと思っております。
0点
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
出来たてのパンのカットは難しいです。
時間を空けてカットすれば簡単です。
パンスライサーを温めてカットもできますが...
米粉パンは出来上がりが一番美味しいですからすぐカットしたいですね。
書込番号:12572991
2点
スレ主さん。
GOPAN納品おめでとうございます。
私も当初は、焼き上がったお米パンを取り出す時には苦労しましたが、今は何の苦もなく、スポンと抜けます。
使用回数に伴って簡単に取り出せると思います。※私の場合ですが、たぶん3回目以降?(もう少し後かも)から簡単に取り出せました。
簡単に取れるようになった最初の時は、勢いよく出すぎて、焼き上がった米パンが潰れた位です(笑
今は2,3度降れば簡単に取り出せています。※作ったパンの種類や焼き上がり状況で取りにくい事もありますが、全然楽に取り出せています。
パンのカットですが、お米パンの場合、15分程度冷ましても、中央部はキレイにカットしにくいので、私は、サイコロ状にカットして食べています。
ブログ(私の名前の横の家のマークから確認できます。)でも色々なレシピ作りなどにもチャレンジしていますので、是非見てくださいね。ついでにGOPANを購入したら、メーカー公式サイトに製品登録してみてください。
現在購入者限定で、キャンペーンをしているので、上手くいけば各地のお米6種類と小麦グルテンがもらえる可能性があります。※私はキャンペーンに当選しました。
公式サイトで、製品登録と簡単なアンケートに回答するだけです。もちろん無料ですよ。
書込番号:12579433
![]()
2点
typeR 570J さん・chikusei-city さん 早速の情報ありがとうございました。
昨日、小麦グルメパンでクルミパンを焼いてみました。
パンケースを2〜3回振るとスムーズに出てきました。
最初の米パンの時のパンケースを手入れしていて気づいたのですが、
米パン羽・保護カーバーの周りに焼けこげたパンがこびりついていました。
これが取りだせなかった原因の一つだったのでしょうか・・・
chikusei-city さんの仰る通り、「作ったパンの種類や焼き上がり状況で取りにくい事もある」様ですね。
パンのカットはやはり冷ましてからいいようですね。
アドバイスを参考にさせていただいて再度挑戦してみます。
又「食パンカットガイド」を使用するとカットし易いとの情報を見つけましたので、
求めて試してみたいと思っています。(結果はこちらに書き込み予定です)
chikusei-city さんのブログ、早速閲覧して参考にさせていただきます。
書込番号:12580642
0点
焼きたてパンの切り方ですが、ベストの方法とは言い難いですが、私はこうしてます。
パンが潰れるのは、包丁にパンの白いところがねばついて、抵抗になってしまうことが原因です。
なので、切った切れ目を順次押し開きながら、包丁はできるだけ刃先だけ当てるように切れば、つぶれることは防げます。
ただ、熱くて手で持ってられないのと、まっすぐ切るのが非常に難しいので、
切ったパンの形があまりいいとは言えないのが難点です。
熱くて持ってられないのは、手を水で冷やしながら行えば、いくらか防げます。
ミミが硬くてうまく切れない場合は、先に切れ目を入れておいてもいいです。
一気に切らないで、ちょっとずつ切るのがコツです。
書込番号:12583603
0点
今日「食パンカットガイド」が届いたので、
早速クルミパンと黒糖バナナケーキを焼いて
どちらも15分経過してから「食パンカットガイド」を使用して、
カットしてみました。
クルミパンはまだ柔らかでしたが潰れることなくスムーズにカットできました。
この道具は優れものです。
ご報告まで・・・
書込番号:12588336
2点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
購入して2回目の使用後に内釜を取り出した所、外釜の底に少量焦げたドライイーストが落ちていました。自動投入時に全量入らなかったようです。
逆さまにして、トントンすれば落ちる程度ですが、これって不良ですかね?他にも同じ状態になった人はいらっしゃいますか?
食パン・ソフトコース、朝食用に予約でした。
粉やイーストは、一緒に購入したソフト食パンミックス(1斤分づつ個袋なので、入れ過ぎという訳でもない)を使いました。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045227/BBSTabNo=2/CategoryCD=2122/ItemCD=212211/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#12202446
違うところで同じ事のスレッドがあります。
ご参考までに
書込番号:12567101
![]()
0点
こんばんは。
ここにもありました。
お客様センターとのやり取りも書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124925/#12473797
書込番号:12572837
![]()
0点
玄米パンを焼けるホームベーカリーを探しています。
電気屋さんに聞いたら、米粉を使う場合はメーカー指定のを使わないと
故障する可能性があるとのこと。
なので玄米粉を使って、、、と言うのはどのメーカーの機種も
無理だといわれてしまいました。
でもどうしても自前の玄米で(普段無農薬の玄米を炊いて食べているので
それを挽いて使うつもりです)パンを焼きたいんです。
そんな不可能が可能になる機種があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
現在、推奨する米粉で玄米粉はないかもしれません。(勉強不足だったらごめんなさい。)
電気店やメーカー側は推奨する粉以外を使って壊れた場合の補償はしませんよ。と、言っている為、実際のところ作れます。
市販の玄米粉の種類によって配合規制にバラつきがある為、はっきり言えませんが強力粉に対し10〜20%を混ぜて使うのが無難かと思います。
機種で何が使用不可かまで詳しく分かりませんが、米粉を使う機種なら使えます。
自前の玄米で挽いた物を使った事がないので分かりませんが、市販の玄米粉は問題なく使えるので、使うなら粉に対して10%から様子を見られては?
書込番号:12548224
![]()
0点
なるほど!そういうことなんですね。
自宅で玄米パンへの道が開けました!!
さっそくホームベーカリー買いに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:12549646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






